このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2019年3月5日 14:53 | |
| 58 | 29 | 2017年12月1日 17:31 | |
| 10 | 8 | 2016年9月6日 22:08 | |
| 39 | 13 | 2016年2月10日 09:37 | |
| 7 | 13 | 2010年3月19日 12:53 | |
| 30 | 46 | 2009年11月15日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日念願のF5を購入しウキウキしていた所ですが、GタイプレンズでAFがうまく合焦しないことに気付いてしまいました。
購入時に付属していたDタイプレンズ(35-135)では問題なく動作するのですが、手持ちのGタイプレンズは全てAFが迷ってしまい一切使い物になりません。
一応MFでピントを合わせるとフォーカスエイドは問題なく動作しているようです。
色々と情報を調べ、説明書ともにらめっこしましたが一向に原因が分かりません。(初歩的なポイントを見逃している可能性もありますが)
故障を疑いニコンHPで修理代を調べると大体3万円程とのことで、高い修理代を払い修理すべきなのか、それともAFはDタイプレンズ専用と割り切って使うかで迷っています。
F5の修理期間もそう長くはないと思うと早急にニコンに持ち込み対応をお願いしたい所ですが、まずは皆さまのご意見を頂ければと思います。
書込番号:22501441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埼玉民さん こんにちは
今 フィルムカメラ時代のGタイプですが 24‐120o F5に付けてみましたが 問題なく使えました。
DタイプとGタイプ ボディ内モーターかレンズ内モーターの違いだと思いますが Gタイプが動かないのでしたら レンズ部分とボディ部分の接点クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:22501587
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
端子の汚れは最初に疑い何度か清掃を行いましたが効果が無いようです。
書込番号:22501674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
端子の数のことでしょうか?
でしたら今手元に無いので数えられないですが50/1.8Gと70-200/4Gです。
書込番号:22501857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうすると AiAF−Dレンズは動くけど
AF-sが動かないとのことでしょうか
Dレンズも若干数AF-sは存在しますが
書込番号:22502176
1点
>ひろ君ひろ君さん
その通りです。
自宅にはAi AF-Sのレンズは無いので試せていませんが、超音波モーターレンズとの組み合わせに問題があるようです。
書込番号:22502225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埼玉民さん
カメラの電源をOFFの状態で、
ファインダーの取り外し、取り付けを、
してみたらどうでしょうか?
書込番号:22502985
0点
>まる・えつ 2さん
試しにファインダーを外した状態でAF作動させてみましたが、やはり結果は同じでした。
やはり修理受付が終了する前にニコンに持ち込んでみようと思います。
書込番号:22503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-s系レンズは3接点増えています(厳密にはAiAFVR80−400も)
これらはAFの遠景駆動/近景駆動の信号と駆動力が含まれているようです
F5側の拡張接点部分に物理的または電気的(静電気)損傷があるやもしれません
可能性としては、ここに接点が増設される前のF3以前に
天体望遠鏡/顕微鏡アダプターなどが装着干渉した可能性があります
書込番号:22505312
0点
>ひろ君ひろ君さん
やはり物理的な故障の可能性が高いのですね。
つまり以前のオーナーが電子接点のない頃のアダプターを無理矢理付け、F5の電子接点を壊してしまったということでしょうか?
書込番号:22507142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-S50/1.8GなどをF5で使っていますが普通に作動するので、個体の何らかの異状と思われます。
絞り動作不可の200-500/5.6Eも絞り以外は作動しますしね。
書込番号:22510302
1点
>ssdkfzさん
そうですね、やはり本体側の問題のようです。
スレ傷の少ない美品でしたのでショックでしたが、多少修理代が嵩んでも直して使い込みたいと思います。
書込番号:22510891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは、初めての書き込みです。
今までのカメラ経験は銀塩のCONTAX G1とデジカメのNikon D60だけの素人です。
撮るものはG1のレンズの都合上風景が大半です。
最近レンジファインダーAFという名機?迷機?である
G1ですがレンズが少ない望遠も無いとで気に入っていいるのですがより、高機能高性能な銀塩一眼レフが
欲しくなってきました。
素人の甘い考えかも知れませんが性能や中古の値段、デジカメへのレンズ資産共有(fxのみですが)当サイトでの評価を考えNikon F5に狙いを定めました。
近いうちに状態の良い中古品を手中に納めるつもりです。
ここからが本題で
1.中古銀塩カメラを買う際の注意点
2.F5の注意点
3.レンズの互換性
4.買った後の整備
この4つについての質問です。
1についてですが当方中古どころかカメラを買うのも初めてなのでどこで買うべきかなどの初歩的な疑問です。先輩F5ユーザー様のF5との出会いなども是非ともお聞きしたいです。
2に関しては文字通りF5の扱い方です、皆さんが出会った機械トラブル等など。
3については多少は勉強したつもりですがNikkorの
AFレンズは基本的にFXフォーマットのD,Gタイプが
使用可能でいいのでしょうか?またEタイプは
使えないのでしょうか?とあるサイトにD,Gタイプ
以外のcpuレンズでもRGBマルチパターン測光が可能
と書いてありました。最後に非純正のNikonFマウント
用のレンズは使用可能でしょうか?(Sigma,Tamron等
とあるサイトに非純正レンズを付けている物がありました。
4に関しては点検などの必要性についてです。
初歩的な質問、間違った知識、下手な文章や長文
足らぬところがあるとは思いますが是非ともNikon F5ユーザーの皆様のお知恵をお借りしたいです。
デジタル移行の中業務用フィルムカメラの
Nikon vs Canonの最後の決闘の中生まれた
性能も大きさ重さ、格好良さも超弩級な
Nikon F5、十代学生の若造である自分に使いこなせるかどうかは分かりませんが、手に入れたならめいいっぱい愛してやりたいです。
書込番号:21223569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足
D,Gタイプ以外のcpuレンズについてのサイトのurl
http://kintarou.skr.jp/sanpo/NikonSpec_F5.htm
非純正レンズについてのサイトのurl
http://inakichi88.exblog.jp/tags/F5/
書込番号:21223574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EレンズもAF−PレンズもF5もD60も使えないので関係ない
AF−I/SレンズはF5もD60も使えるので関係ない
F5はDXレンズは使えません これ大きい
いまもっているレンズが書いてないので判断に迷いますが
F5でもD60でもOKのレンズを集めるのはたぶんつらいよ
初期のF5は単三電池での不具合も報告されてますし
充電電池(クイックチャージャーMH-30、バッテリーMN-30)は
入手不可です
書込番号:21223726
3点
MikanNigaiさん こんにちは
1番ですが F5販売終了してから時間が経っていますし フィルムカメラ自体がほとんど使われていない今 中古カメラの場合長い時間使われていないものも多いと思いますので 外観が綺麗でも 動きが悪い物もありますので外観では決められませんが なるべくきれいな物で 基本的な動作チェックして OKな物選ぶしかないと思います。
お店でのチェックでは 全てチェックできませんので ますは 6か月保証があるカメラの方が良いと思いますし この6か月の間に 実際に撮影してみて コマ間のずれ 光線漏れが無いか AF・AEが正確か確認することが重要だと思います。
後レンズですが メーカーでも書かれているD・Gタイプが使用可能と思っていいと思いますし 社外品も同じD・Gタイプ対応と考えて良いと思います。
また MFレンズは Aiレンズであれば大丈夫だと思います。
後 F5の場合リチュウム単3電池対応ですので 価格は高いのですが 電池は持ちますし 電池自体も軽量ですのでお勧めです。
書込番号:21223815
5点
>MikanNigaiさん
使用するバッテリーに問題があります。
ニッケル水素電池MN-30は、まず入手困難であり、
単3形アルカリ乾電池ですと、温度が低くなると、動作不安定になります。
なので、単3形リチウム電池を使うはめになりますが、どこの店舗に置いていないので、
注意が必要です。
電池の消耗も結構早いので、予備バッテリーも用意された方が無難かと思います。
書込番号:21223860
6点
店舗紹介だけ。
品川のニコン本社近くに、こぢんまり営業 --- 来店客が少ない --- の松坂屋カメラがあります。
MikanNigaiさんが生まれた頃は、高輪にあった高輪カメラ・マックカメラの後継企業。
ここは、クラカメ〜銀塩レフ機まで割と豊富で価格面でも痛くないです。
WEBにF5も多く掲載されていますので参考にどうぞ。
こういう店舗で情報を掴んでみては。
書込番号:21224111
5点
中古のカメラはすべて自分で状態を確認して自己責任での購入となります。
実際に一眼レフを使った事が無い状態で見極めが出来るのかは疑問です。
デジタルと違ってその場ですぐに写りの状態も確認出来ませんからね。
店では、これがいいですよなんて多くの店員は教えてくれません。
もし不具合が発生したら、店にけちを付ける方もいますから・・・
まあ、お互い信頼して、知り合いの店員であれば違うかもしれませんが・・・
F5ですと連写等で酷使している可能性も大きいかと。
シャッターユニットなどが心配ですね。
修理自体、F5はまだメーカーでの修理は可能のようですが・・・
書込番号:21224192
1点
F5はF5のデビュー1年後(1997)に新品購入
予備機として、3台か入手しております。うち、1台は調子が悪い安価なもの(1万円くらい)を購入し、わざわざOHしましたけども。
購入は、最初に買った新品は行きつけの地元のカメラ店、他の3台はキタムラで2台(調子が悪かった安価なものを含む)、1台は廃業してしまった別の地元カメラ店でした。
今のF5の値段はおおむねOH代より安いと思われます。
F5の機械的トラブルは・・・
新品機をOHした1年後(2009)くらいにシャッター不調が発生しました。
(書込番号:10220312)
シャッターモニターが作動するため、気づかずその後も撮影・・・現像して分かる事態にはならないと思われます。
F5はシャッター不調の発生への対策として、シャッターモニターを搭載しており、これが作動しない限りは使えるカメラと認識しております。ただし、安価なアルカリ電池でも急激な電圧低下によりシャッターの作動がおかしくなる例もあります。このため、重要な撮影時には多少値段が高いアルカリを使用しています。リチウムを使ったこともありますが、ことさら「持ち」が良いと感じず、値段も高いことから、もっぱらあるかりです。
極寒時(氷点下25℃前後)にはアルカリでも保温して交換しながら、それなりに使えます(連続して待機しなければならない状況じゃない限り)。
とにかく、電池だけは新しめ、電圧低下サインが出たら即交換くらいの心づもりで。このため、バッテリーホルダーを別に1個用意しています。電池はニッケル水素を使う向きもあるようですが、ニコンでは推奨していないはずなのと、F5はとにかく電池関係の好みがうるさいようなので、調子よく仕事させるには8本で800円クラスの高級?アルカリに限るかな?と考えております。
F5で電池を食うのは頭(CPU)と思われ、工場設定のカメラ待機時間が初期型以降は短く設定されたと、新品購入した地元カメラ店から聞いております。
安価で買ったF5に関しては、シャッター精度はおそらく問題なかったと思いますが、シャッターの速度がとびとびに表示されたりしていました(基盤不良、電気系統の接触不良の類?)。
中古を買う際はF5時代あたりのCPUレンズを付けての動作確認が必要と思われます。機械連動となるAiなどは絞りの連携等がしっかりしていれば、使えて当たり前なので(ただし絞り優先とマニュアルのみ)あまりF5の動作確認にはならないかな?と思われます。
レンズはAiまたはAi改造、Ai-P(CPU内蔵のMFレンズ等)、F3AFニッコール以外のAFニッコール、モーター内臓であればAF-SのD、Gタイプまでのニッコールが使用可能。
最近のEタイプだと絞り開放なら動作します(ニコン的に使用不可)。
また、使用不可のF3AF用も電気接点をテープ等で絶縁すればMFにて使えました(Aiレンズ相当)。
昔から(と言っても1980年頃以降・・・ニコン使い的には、鼻たれ小僧でしょう)のニコンユーザーではEタイプと言ってもニコンレンズシリーズEを思い出す人もいるかもしれませんが。
Ai連動レバー(リング)を改造すれば非Aiレンズが使用でき、私は4台のうち3台までを非Aiレンズ対応としています(改造の受付は終わったようです)。
Fマウント仕様なら他社製品も使えます。マルチパターン等は準拠する仕様(Ai、AF-SのDやGなど)によると思います。
DXはDX18-55/3.5-5.6?等のイメージサークルが広めなものなら、緊急避難的に使ったりしていました。全部が使えないわけではありません。
RGBマルチパターン測光はCPU内蔵レンズに限られ、F4やF6のような機械連動のレンズに対しては中央重点かスポット測光での使用となります。また、スクリーンによってもマルチパターン測光の使用可否が変わるので注意が必要です。Dタイプ以降だと3D-RGBでしょうが、それ以前やAi-Pだと3Dは除外されます(AFが出たときに距離のやり取りをしているはずと思いましたが・・・)。
ちなみにF5は今のデジタルニコンの始祖と言ってもいいカメラなので、今となっては大したカスタム設定もありませんが、今と違って記号的なので非常に分かり(覚え)づらく、取扱説明書の入手をお勧めします(HPでダウンロード可のはず)。新品ではカスタム設定の早見表のようなラミネート加工されたようなものが付いていました(小さくて、散逸してしまい、今もって現場で使ったことはありません)。
ボディ内のAFモーターはニコン中、最強と思われ、AFの作動は下手なAFモータ-内蔵レンズより速かったりします(今のデジタルニコンのボディ内モータはF5から見ると頼りなげ)。
買った後の整備は・・・まぁ普通にほこりを払うのと、電池の液漏れに注意でしょうか。使わないときでも電池を使うので使わないときは電池を外しておいたほうが良いかもしれません。
F5の弱点としてはグリップゴムの接着が初期製品ではよくありませんでしたね。3年保証(発売時、黙って3年保証されていたはず)のうち、3回くらいはグリップゴムのはがれ修理だったような。今はそのような症例はありませんが、グリップ付きとは言え、基本は左手保持が肝要かと思います。
当時、グリップゴムが、たるみ出すと元に戻せず、当時、自分で直そうかと思いましたが市販の接着材や両面テープではどれも確実な固定ができないうえ、たるみも治りませんでした。最近は使用頻度も落ち?そのようなトラブルはありませんけど・・・この辺は今のデジタルニコンと変わらないかも。
書込番号:21224338
3点
字数制限のため、つづき
ファインダーは液晶を挟んだEC-BやEC-Eが標準装備と思いますが劣化もあるようです。私のF5も若干劣化が見られます。F5の欠点はファインダーが非常に暗い点。サングラスをかけているような気分になるので、場面によっては作画時に想像力を働かせる必要がありそうです(デジタルのように撮影直後の確認ができないため)。ただし、ピント合わせ自体はインジケーターの補助もあって、明るいスクリーンのFM系よりは確実と見ています(FM3A用のスクリーンはいくらか改善されていますが)。
個人的には液晶がないE型スクリーンも確保していますが、これを使っても特別良くなる感じもしないので、EC-Eが使えなくなった時の予備としています。
書込番号:21224342
2点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
所持しているnikkorはDXなのでD60との共有は出来ないのですね、レンズを購入する時は気をつけます!
書込番号:21224771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フィルムカメラは自分より年上の機体が大半なので
外見が綺麗でも中はボロボロ、普通にありそうですね
社外レンズについても大丈夫そうですね、純正nikkorはお高めなので望遠系は頼りっきりになると思います。F5の下のバッテリーパック、燃費悪そうですもんね
参考にしてみます。
書込番号:21224788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
大事な撮影中に電源切れは嫌ですものね、
予備に関してもしっかり頭に入れておきます。
書込番号:21224793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
店舗情報、ありがたいです。
買う際に参考にします!
書込番号:21224819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
知り合いのお店は全くないのでそこに関しては
ちときついですね。多少難アリを入手したら
修理ができるうちにしておきます。
書込番号:21224827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
電源面はコストカットは出来なさそうですね
機械トラブルがでたらNikonの修理に大人しく出すことにします。電池の液漏れ、怖いですね。
ファインダー関係もちゃんとサーチすることにします。
書込番号:21224842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
今日、F5で曼殊沙華を撮影してきました。
楽しかったです。
さて、注意点、アドバイスは皆さんの書かれているとおりで、書き加えることはあまりないのですが、私の場合こうだったというお話を少し・・・。
この前までF5は2台使っていましたが、やはり古いほうは革浮きでどうにもならず一度業者さんに革貼りを依頼しました。
1万円ぐらいかけて綺麗になりましたが、かさ張るので2台同時に持ち出すこともないし防湿庫・タッパー共にいっぱいで保管に困り、1台手放しました。
手放したのは外見を綺麗にしたほうで、誰かが買って使ってくれないものかと願っています。(地方の個人カメラ屋さんです。)
電池は、アルカリ電池を使用しています。
機械式のF2やMF機のF3、FM3Aなどを使うことが多く、F5は普段電池を抜いておいて使う時だけ入れる感じです。
F2なんかだと27枚撮りのフィルムでも撮り切るのに数週間かかったりするのですが、F5は36枚撮りでもテンポよく撮っているとその日のうちに撮り切ることが多いです。
なので、自宅では、電池は抜くようにして液漏れに気を付けています。
レンズはGタイプも使いますが、MFのAiレンズを使うことが多く、ssdkfzさんご指摘のとおりファインダーが暗く感じ、私もスクリーンをE型に交換しました。
さらにssdkfzさんご指摘のとおり、あまり改善も見られないため、私も元に戻して今に至ります。
手放した1台も革浮き以外、特に撮影に関するトラブルはなかったし、残った1台は今日も気持ちよく働いてくれています。
スレ主様も是非1台手に入れて撮影を楽しんでいただきたいです。
書込番号:21224856
3点
返信ありがとうございます。
曼珠沙華、いいですね!自分のCONTAX G1も
撮るテンポが少し遅いのでF5を導入してガンガン撮っていきたいです!
書込番号:21224886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MikanNigaiさん 返信ありがとうございます
自分の場合 G1やF5両方とも新品で購入し使っていますが F5 AFスピードも速いですし大きさ気にしなければとても良いカメラだと思いますよ。
後 G1ですが G2に変えると 動きのもっさり感が無くなりますよ。
書込番号:21225606
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
新宿の中古カメラ屋さんに見に行ってきました
大っきいのは大好きなのでラブパワーで使いこなしてます!
書込番号:21226033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MikanNigaiさん
はじめまして、こんにちは。
私も4年前に初めてデジイチを始めた初心者です。
動きもの撮影の面白さにどっぷり浸かり、今年から練習のつもりでF5を手に入れ楽しんでいます。今ではF2まで手に入れて、測光を勉強したりしながらオールドレンズを楽しんだりもしています。
さて、中古購入についての注意点は諸先輩方から既に十分教えが有ったと思いますので、私からは、F5って凄いぞ!ということを少々。^^
まず、裏ぶたをMF-28に交換。
http://www.nikon-image.com/products/other/other_product/mf-28/
フィルムコマ間に撮影情報とか写し込めます。
それに、データリーダーMV-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-MV-1-Nikon-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80/dp/B00065F860
F5に記憶されたEXIFを抽出できます。
それとフリーソフトF6exitがあれば、JPEG化した写真に撮影情報を関連付けられちゃったりしちゃいます。
プリント主体の場合は関係ないかもですけども。^^
あと、フィルムデータ化はレタッチの勉強にとってもためになります。
私は、Nikonのスライドアダプターを使って60mmマクロでネガやポジをデータ化しています。めんどくさいですがやり始めると凝っちゃいますね。ネガはライトルームで反転してポジ化してから色々調整します。
F5、是非買っちゃって下さい!
楽しいかめらいふを! ^^)/
書込番号:21230020
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
写真がすごい!撮影時のデータは露出関係でも参考になりますね!フィルムのデジ化の調整も面白そうですね。ためになります!
書込番号:21230840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
格安でF5を手に入れ、レンズを物色しています。
人物・風景中心で動きの速い被写体は撮りません。
予算は12万円位迄で、他社製(ex.Artシリーズとか)は、動作確認が調べきれなかったのですが、
全般的には広角寄りで、候補としては下記を考えています。
F5なら下記ニコン製に限らず、別のこんなレンズの方が良いよとか、ニコンならこんな組み合わせ
はとか、是非ご意見を伺いたく、宜しくお願いします。
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
0点
>VOL854さん
私は2005年以前では、「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」をF5とF100で使っていました。
今は、そのお下がりをD200で使っています。
書込番号:20171778
2点
VOL854さん こんばんは
どのレンズが良いというのは 好みも有り難しいのですが 自分の場合 ズームなど重いレンズの場合 F100を使い F5の方は 明るい単焦点を使っていました。
特に良く使ったのが 18mmF2.8と85mmF1.4です。
書込番号:20171813
1点
こんばんは。
自分はAF-S18-35Gを使ってます。
軽いですし(^^)
お金もあんまり無い物ですから(^^;
ホントは単焦点で各焦点距離をそろえるのがいいんでしょうが
16−35/F4になると思うのですけど(^^;
タムロンやシグマだとMFになると思うので
MFで良ければ他社製もありかな〜って思いますが。
F5に18−35Gを付けるとこんな感じということで
画像貼っときます(^^)
書込番号:20171974
2点
皆さん早速の返信有り難うございます。
ズームは無難なのですが、せっかくカメラがF5なので単焦点も良いかな〜
と思って、悩み多き年頃です(笑)。
取り急ぎ新品で購入できる「現行品」を中心に、もう少し考えてみます。
書込番号:20173777
0点
F5用に用意していたレンズ、ほとんどD810用になってしまいましたが・・・
かつてはAF-S17-35/2.8Dを使っていました。
今では14-24/2.8G、20/1.8Gです(F5では使っていませんけど)。
書込番号:20173899
2点
ssdkfzさん、有り難うございます。
810良いですね〜。
私のデジ一はキヤノンなので、先立つものが潤沢なら、810是非欲しいです(笑)。
F5購入の理由の一つが、現行のレンズ群が使えるという互換性でした。
フィルムとデジ一という決定的違いはあるにせよ、(元)フラッグシップ機で楽しんで
みたいという、なんともミーハーな理由です(笑)。
購入の際は、ニコンも持っている兄と行ったのですが、「この値段(二万円)なら、フ
ィルムカメラの練習用にどうかな?」という不遜な発言の私に対して、「F5が練習用
かよ〜」という兄の突っ込み。
まぁフィルムカメラは超〜久しぶりですが、もう一つの理由として、富士フィルムは何
としても応援したいので、格安F5を手に入れました。
因みに兄はFシリーズは、F6まで全て持っていて、毎回中古市とかに行くと、安値
のF4、F5、F6を見ては溜息ついてます(笑)。
という訳ですが、F5オーナーの皆さま、どうかお気を悪くなさらずにお願いします。
レンズ選びは、もう少し考えてみます。
有り難うございました。
書込番号:20174575
0点
VOL854さん 返信ありがとうございます
あと1本 忘れていましたが 35‐70oと焦点距離は中途半端ですし 直進ズームと時代遅れですが 写りは フィルム撮影時最高です。
ニコンの35‐70oF2.8 中古で安いものがあったら 購入しても損は無いと思いますよ。
書込番号:20176185
3点
もとラボマン 2さん
良いレンズなら検討に値しますね。
出来れば、もう少し広角側が広い方が良いのですが、
参考にさせて頂きます、有り難う御座います。
書込番号:20177411
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
D5発売記念にF5を購入しました!これからスポーツ撮影をメインにガンガン撮っていきたいと考えているのですが、おすすめのレンズやらフィルムって皆さんは何がありますか。
用途としては主にスポーツとポートレートです。
初心者の私に皆さん御教授下さい。
書込番号:19508712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは
フィルムはネガとリバーサルがありますよね。
ネガならISO100ならフジカラー100, 400ならスーパープレミアム400.
リバーサルもフジには発色の違いで2種類あって、プロビアとベルビアがあるので、使ってみて気に入ったほうにすればいいでしょう。
レンズは距離によって決まってしまうので、スレ主さんの被写体によるかと思います。
ポートレートなら80mmとかがいいでしょう。
書込番号:19508781
2点
ミノルタ中毒者さん こんばんは
フィルムですが リバーサルのプロビア400が なくなってしまった為 スポーツ用でしたらネガのプロ400が 良いかもしれません。
後 レンズですが 70-200mmF2.8や80-200mmF2.8などの 明るい望遠ズームが有ると 便利だと思います。
書込番号:19508807
2点
ポートレートには85mm,、スポーツにはサンニッパが欲しいところですね。
フィルムはせっかくなのでリバーサルでチャレンジしてみてはどうでしょうか。
いまはプロビア100Fくらいしか選択肢がないですが。
リバーサルで動きモノを撮るのも楽しいですよ。
書込番号:19508877
3点
>ミノルタ中毒者さん
えっ、5秒ぐらいでフィルムが無くなるよ!!
リッチですね。
85/1.4Dとか、70-200/2.8とか、300/2.8とか如何でしょうか?
書込番号:19508881
1点
やはり皆さんの言われるように、リバーサルがベストですかね。でも現像価格とのバランスが悪いのでもっぱらネガを使うことが多いですかね。
レンズはやはり2.8のズームか単焦点ですかね
書込番号:19509050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景撮りにベルビアなどを使っていますが・・・
ネガならPRO400ですかね。
または粒状性の粗さを逆手にとってNATURA(つづり合っていたかな?)1600なども。
書込番号:19511152
5点
ミノルタ中毒者さん 返信ありがとうございます
>リバーサルがベストですかね。
リバーサルの場合 スキャニングがネガより楽ですので 自分でプリント処理したい場合使いやすいですが フジの場合プロビア400が無くなり ISO100使うしかない場合 ISO100で スポーツは辛いと思いますので ネガのプロ400使うのがいいように思います。
また レンズもフィルムカメラ デジタルと違いISO感度途中で上げる事もできませんし デジタルより高感度弱いので 少しでも明るいレンズ使うのが良いと思います。
でも風景写真で 三脚使う場合は リバーサルもいいと思いますし 暗いレンズでも問題なくなります。
書込番号:19511520
2点
たしか前にジャンクに近いF5を購入(安値は確か)、
取説やらカスタム設定が解らずssdkfzさんに御世話になりました(≧∇≦)
再度ssdkfzさんありがと〜う!
当時自分はF3をメインに使用、行着けの店でF4の生産中止を聞き(発表前に)
生産中止前日に新品を購入しました、
その後のF5は金額的に手が出せない機種で・・・
でF4sを使用してもやはりメインはF3でしたね・・・
現在F5には80-400G VR2、300/4D、80-200/2.8Dで使用です。
フイルムは選択肢は無いですね、あるだけましかな?
個人的にはデジカメみたいなAF機、ワインダー機は好きでないのですよ、
F5やF100をあまり使わないのはそんな理由です。
フイルムが減少し、フイルム自体が無くなるのか?そんな時勢ですが、趣味の資材、材料としてフイルムは高額でも残ると思いますよ。
書込番号:19511749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポートレート向けのレンズとしては
85mmF1.4D/G、70/80-200mmF2.8D/Gですかね。
MF-28なんかもあるとコマ間にデータ入れられて面白いです。
MV-1もあるといいです。
F6 Exifというフリーソフトもお勧めです。
書込番号:19511750
1点
私はデジタルでDfなんぞを使っていますが、フィルムはF5が結局使いやすいなぁ・・・
持ち運びにはちょっと大きいですが。
でもモードラ付カメラとしては小さい。
レンズとしては時代考証的にはAF-S17-35/2.8D、AF-S28-70/2.8D、AF-S80-200/2.8Dでしょうが・・・
AF-Sの調子がやや???かも。
ただ、1年くらい経ってから買った80-200/2.8Dのモーターは特に問題なかったです。
標準は35-70/2.8D。ガラガラとうるさいですが、F5のAFモーターは相当強力なので下手なAF-Sより速いです。
まぁ、いまさらAF自慢をしてもしょうがないでしょうが。
レンズキャップ代わりにAi45/2.8Pなんてのもいいですね。
あ、ニッコール定番のマイクロ55/2.8、60/2.8Dなども。
非Aiレンズを使うために所有する全3台のF5のAiレバーを可倒式にしていますが、最近はDfばっかりに・・・
ポートレートとしてAi105/2.5は男性向き?またはソフトフィルターをかませて女性でも。
愚妻を撮ったら毛穴までくっきりでした。
スポーツ定番としては300mm?
AF-S300/4Dが良いかと(新型が出てちらほら中古が出ていますが、写りは80-200/2.8Dより明らかに良い感じです)。
作例のAi300/4.5Sは新品購入30年物ですが、未だにピシッとピントを合わせられません (^^;
どうも相性が悪い・・・(撮影は12年以上前です)
書込番号:19512001
2点
やっぱりNikon F5っていいですよね。
最初、妥協してF100の新品を妻に買っていただいたのですが
F5のことが頭から離れず妻には
「なんでF100より古い中古のF5買うの?」と最初は反対されました。
粘り強く、(しつこいとも言いますが)交渉の結果
中古のF5を買っていただきました。
そしたらどっぷりF5にはまって
MF-28やMV-1を購入しました。
まだしばらくはデジ一眼機には移行せず
F5で家族の成長の過程を撮り続けたいですね。
F5で贅沢な写真を撮りましょう。
書込番号:19512115
6点
スレヌシ様おはようございます。
AFーS200〜400F4Gの現行レンズが良いと思います。寄れる望遠F4ズームの最高峰です。価格改定前に御購入下さいね。
書込番号:19574839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
故障ぽいですが・・・
フィルム感度のDXを解除してみてはどうでしょうか・・・
なんか、裏技らしいんですけど・・・
書込番号:11081686
1点
こんばんは。
私はF5は持っていませんが…私のF100とF6でもフィルムが入っていない時は「E」表示のままですよo(^-^)o
ただし、そのままシャッターが切れないということはありません。
「E」表示時だからといって、シャッターを切れないという事は特別にはありませんので、何か別の問題だと思います。
モードをマニュアル(M)にしてもシャッターは切れませんか?
それでダメなら電池を新しいのに交換してみるとか…
とにかく、もっと詳しく状況を教えていただけると的確なアドバイスを引き出せると思います。
書込番号:11081831
1点
通りすがりですが、、
レンズの絞り環がずれていませんか?
一番大きい数字に合わせる(多分オレンジ色)と良いかもです。
書込番号:11082231
2点
>フィルムが入っていない時は「E」表示のままですよo(^-^)o
(^^;
確かにそうでした・・・
レンズ絞りの最小値セット・・・・
F5の場合はその辺がまだいい加減でして・・・
とりあえず撮影できちゃったりしますね。
PモードでもFEEを点滅させつつ、作動します (^^;
作動確認してみると、セットした絞り値以内で絞り作動させてるような?
まぁ、実際の撮影ではやらないでしょうが・・・・
手動で絞り調整していて最小値までセットすると、コマンドダイヤル側の設定値に切り替わるため、マニュアルで絞りを段階的に変えて撮影する際に、気づかず撮影失敗、などというようなことがあったと、赤城耕一氏がアサカメで書いていたような・・・
書込番号:11082465
0点
回答ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを試してみようと、カメラをいじってましたら、シャッターボタンを押すと、「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
修理に出してみようかと思います。
書込番号:11082788
1点
ファインダーが真っ暗に?
ミラー上がりっぱなしですか?
ミラーのバランサーでも壊れたのか・・・
電池を抜いてファインダーが暗くなるような仕様ではなかったはずだし・・・・
ちょっと、想像のつかない故障ですね・・・・
書込番号:11083665
0点
>シャッターボタンを押すと、「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
ニコンの一眼レフカメラはメカニカル機を除き、何らかの異常があるとミラーアップしたままロックするようになっています。電池を新品に交換して、新しいフイルムを入れてもだめなら、まず故障でしょう。
これは昔、FEの初期モデルで電池切れ寸前のときに、シャッターが動作していないにもかかわらず、ミラーだけが作動し、ユーザーは当然撮影できているものと思っていたのに、撮影できていなかったというトラブルがあったため、メーカーはその対策として、カメラに何らかの異常があったときには、ミラーアップしたまま固定して異常を知らせるようにしたようです。
書込番号:11085090
2点
他のレンズでも同じでしょうか?
レンズに異常がなくて空シャッターも切れないのであれば
シャッターモニターが異常を検出してエラー表示したのではないのでしょうか?
書込番号:11089087
0点
シャッターモニター作動時・・・
私も一度シャッターモニター作動がありましたけど、シャッターそのものは作動したりしてましたね。
異常なので作動拒否のようにその都度、Err点滅して作動停止するんですけど・・・
もしかして単に電圧低下?
異音がするということなので本当に故障ぽいですけど、安物のアルカリで作動不良になり故障だ〜と騒いで修理に持ち込んだら、電池が悪いと返されたことがあります(^−^;。
書込番号:11092440
0点
ssdkfzさん>
> シャッターそのものは作動したりしてましたね。
> 異常なので作動拒否のようにその都度、Err点滅して作動停止
そうですか。
私のF5ではまだシャッター異常になった事がなかったので
異常になったらシャッター作動そのものを止めるのかと思いました。
空シャッターが切れない。-> いじっているうちにカタカタ言うようになった。
異常で作動停止してoff-onして復帰後、シャッターを押してミラーアップし
シャッターが動かず作動停止、Err表示になると考えていました。
スレ主さんの仰っていたE表示はoff-on後のフィルム無し表示かと。
電池を交換してダメだったらSCで確認が良いですね。
書込番号:11093086
0点
「E」表示って、フィルム無しの「empty」表示じゃないの?
そうでなければ普通は「電池切れ」の「empty」だと思うのですが?
>「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
バッテリー残存量低下かなぁ?
書込番号:11100949
0点
快音F3さん
>異常になったらシャッター作動そのものを止めるのかと思いました。
とりあえず、動くには動きますが、レリーズするとその都度、Err表示を出して作動停止します。
3枚ほど撮ってみましたが、ネガを見ると段々露光域が広がっているので、なんとか調整しようと?、努力はしているようです。
書込番号:11107273
0点
ssdkfzさん ありがとうございます。
そのような事が起きたらあわてずに対処出来そうです。
書込番号:11108299
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近、安い中古のF5を狙っているものです。CanonのEos Kiss Digital XとフルマニュアルのCanonのAT-1を普段は使っています。
これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
すぐにF5を買うわけではないのですが、機能の面で気になることがあって書き込みさせていただきました。近所でF5を触れる場所がないもので。
1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
2、オートフォーカスは、全点クロスタイプでしょうか?
3、フォーカスポイントが赤く光らないようですが、フォーカス時の視認性はどうでしょうか?
4、非G及び非Dレンズでの測光は中央重点とスポットで間違いないでしょうか?
5、ちなみに、安価な標準ズームレンズでおススメのものありますでしょうか?(中古も含めて)
やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
よろしくお願いします。
0点
dark_knightさん
F5良いですよ!
今は信じられないような価格で中古良品が手に入りますし・・・
使用感は個人差がありますので縦位置グリップのホールド感とかは中古カメラ店で実機を
触られることをお勧めします。
最新のデジタル機と比べれば機能は見劣りするかも知れませんが、銀塩機としての機能・性能は
やはりフラッグシップというだけのことはありますし、今の中古価格なら文句なしではないでしょうか。
詳しい仕様はニコンのHPを御覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:9742043
0点
F5、昨今のデジタル一眼のフラッグシップ機を先取りした?大きさのカメラで、デビュー当時はでかい、重いと言われたものですが・・・
1.キヤノンやミノルタカメラに比べてグリップ形状に工夫がないように見えますが、特段悪いことはないと考えます。
ただし、縦位置に便利なコマンドダイヤルは装備していません。
縦位置レリーズのみ。
2.上下は水平(上は若干傾いている)
3.EC-BまたはEC-E型スクリーンでは黒く表示されます。またファインダー外周に三角のAFポイント表示が出ます。
真ん中の場合は右中央
上は右上
下は右下
右は上側の右
左は上側の左
常時点灯されるため、一瞬光るスーパーインポーズより私は好きです。分かりやすいとは言いかねますが。
4.非CPUレンズという方があってるかと思います。
DやG以外のCPUレンズ(AFやAi-p)では3Dマルチパターンが働きません。
RGBマルチパターンで使用可能。
またF3AF用レンズは使用不可です。
スポットは、非CPUレンズでのスポット測光は中央一点のみです。左右上下のAFポイントによるスポット測光は行えません。
5.F100と同時期に出た28-105F3.5-4.5D(IFだったかな)をお勧めします。ラッパ型フードがやや不細工ですが。
追記
バッテリーはあまりもちません。
予備バッテリーホルダーの携行をお勧めします。
アルカリ電池などでバッテリーインジケーターが下がりだすとあっという間に動かなくなる傾向にあります。
また、安物のアルカリも突然の電圧低下で動作不良を起こしたこともあります。
書込番号:9742443
1点
こんばんは。
D3購入時(D300だったかな?)に下取りにしてしまったF5ですが、先日買い直しました。
AFは、左右・中央がクロスセンサーですね。測距精度と速度はD3やD2系と較べても、遜色ありませんよ。
設計の古さはありますが、充分に現役で使えます。
書込番号:9742978
2点
こんばんは。
>これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
MFカメラの方が面白いかも?
ワタシはF4からF5には乗り換えられませんでした。
だって大きくて重いので・・・。(泣)
結局F100にしたのですが、、、(爆)
>やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
AFカメラとしてはヒジョーに優秀なカメラだと思います。
>1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
どういうわけか、ニコンAF機たちは私の手にうまくなじみません。
なんか厚くて握りにくいような気がしています。
ユーザーのみなさんは如何でしょうかね?
書込番号:9743197
1点
早速のご回答、みなさんありがとうございます。
フッサール・ヒロ様
やっぱり、触んなきゃダメですよね。特に中古ですし。
ssdkfz様
全項目への回答、ありがとうございます。非CPUレンズっていうのが、多分探してた言葉です。
3DRGBとRGB測光でどう違いますか?
レンズも安くて、評価もそこそこのもの、紹介ありがとうございます。
バッテリーの減りが速いというのは、一日でなくなってしまうくらいですか?
まっちゃん1号様
オートフォーカスへの回答大変わかりやすかったです。
D3ほどいいのですか。さらにほしくなりますね。
マリンスノウ様
MF機は持ってますよ。持ち歩きやすさは、これに勝るものはありませんね。スナップでMF機は使っていきたいです。
F3でコシナツァイスやりたいですし、MF機としてのF4の魅力もありますね。
さあ、いざ中古銀塩ボディー沼。
あともう一つお聞きしたいことがあります。
F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
よろしくお願いします。
書込番号:9743849
0点
>3DRGBとRGB測光でどう違いますか?
露出演算における距離情報の有無ですね。
フラッシュ撮影では距離情報も重要ですので・・・
あとAFの合焦距離と何処でピント合わせているとか、色の配列(RGB)などで撮影パターンを考えて「この露出」と決めているそうな・・・
>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
F5は打倒キヤノンEOS-1として作られましたので、ボディ側のモーターは強力です。
AF-Sより速い場合もあります(最近の遅いAF-Sより速いんじゃないかと)。
(F5デビュー当時にはAF-Sレンズなし・コアレスのAF-Iレンズが超望遠にあるのみ)
そのための「あの大きさ」ですから・・・・
電池のもちは、露出演算等のCPUで食っているように思います。
レリーズ半押し後の表示時間を短くすると電池の消耗が変わるとも聞きます。
長時間露光でもしない限りは1日でなくなることはないとは思いますが・・・・
経験上、10〜15本くらいのフィルム消費で交電池換している気もします。
書込番号:9743957
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F5は今のところ、フルシステム(ファインダー交換可)のAFカメラとしては最後のカメラですね。
銀塩をメインにする事と予算がとれるなら、F6をお勧めしますけど、F5も完成度が高く、そんじゃそこらのカメラよりは、良いですね。
最大の利点は、スポット測光の鋭さよ。
マニュアル&スポットを使いこなした撮影はこのカメラならではだと思いますぅ。
書込番号:9743965
1点
dark_knightさん、こんばんは。
F5はなかなかいいですよ、今でも私のメインカメラです。(時々F3に浮気したりしますが)
私は2台所有しており、F6も嫁が持っているので過去に何かと比較もしてみました。
デジタルではD3も持っているのでこの3機種でのお話は可能です。
よくF5は大きさ云々をいわれますが、実際は決して大きくはありません。
D3、F6+MB-40では一回りF5の方が小さいです。
重さではF5が一番重く感じます。
ボディの材質がF5はアルミダイキャスト製である事も原因としてあるとでしょうね。
(専用Ni-MHバッテリー:MH-30も重いです)
>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
実際AF-Dタイプレンズでは、ボディ内蔵モーターでかなり俊敏に駆動できます。
手持ちのD200よりは確実に早いです。(店頭で比較した所D300よりも早かったです)
最新のAF-sレンズ(例24−70等)では、やはりDタイプレンズの合焦スピードよりは早いですね。
D3と比較して特に変わる感じはしません。
但し、AF-s50/1.4Gは遅いですね。(これはD3でも同じ)
特筆すべきは、AF-Cモードでのスピードと追従性の高さでしょう。
現在でも十分信頼できる性能があります。
VRレンズも使えますから、レンズの選択でそうそう困る事はありません。
あと述べるとすれば、MV-1を使って撮影データをPCで管理できます。
(過去スレでも何度も語られているので調べてみて下さい)
最後に毎度語られる電池のもちの話ですが、F5は電圧で作動の管理をしています。
ですから、まだ電池の容量が残っていたとしてもストップするようになっています。
これは有る意味プロ機所以だと思っています。
仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、電圧のリミットを高めに設定しているからです。
因みにD3で作動しなくなったバッテリーをF6に使ってみると、バッテリーインジケーターはフルで表示されて十分使えたりしますが。(笑)
バッテリーの管理方法もF5とF6では省電力設計以外に違う所もあるのでしょうね。
F5がお好きでしたら、自信を持ってお薦めします。
書込番号:9747220
0点
>仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、
実際に変な作動だったことがあり、メーカー修理に送ったことがあります。
結果、電池容量不足・・・・
安物アルカリ電池は気をつけましょう。
(以来、そこそこの値段のアルカリ使用)
F5で不要となった電池はラジオなどに流用します。
書込番号:9747586
0点
キャノンからの移行だと、操作系がほとんど逆なので。使いにくいと思います。
EOS-1N、1Vとかはいかがなんでしょう??
NEW F-1もいいと思いますよ。
書込番号:9748077
0点
皆様、重ね重ね、ご返答ありがとうございます。
ssdkfz様
再度、再々度のご返答ありがとうございます。
3DRGBとRGB測光の違いの説明わかりやすかったです。なんか使いこなせるかどうか心配になってきましたが。
電池の目安も、フィルム本数で表してくれたので非常にわかりやすかったです。
白山さくら子様
F6、が最高なカメラなのもわかるのですが、何せ値段が、、、。
F5のゴツい感じが好きですので。
つばめ好き様
AF、期待できそうですね。信頼性が高そうに思えます。
バッテリーがやはり気になるところです。F5では使えないけど、他のものには使える中途半端な電池で家があふれそうなきがしてきました。
エネループ等はどうなのでしょうか?
追加、追加ですが、よろしくお願いします。
書込番号:9748138
0点
dark_knightさん
>エネループ等はどうなのでしょうか?
試して見たことがありますが、F5ではエネループはお薦めしません。
なぜなら、直ぐにダウンするからです。(数本で停止)
如何せん1本当たり1.2V×8本=9.6Vでは1.5V×8本=12V仕様のF5ではもともと電圧が低すぎるのです。
Nikonではアルカリかリチウム電池を推奨しています。
ただ、私の場合サンヨーの2700AhのNi-MH電池を使っていた事があり、これだとエネループよりは持ちが良くなります。
しかしNi-MH電池は自然放電がバカに出来ないので、必ず予備を用意する必要があります。
フル充電後3日目位で使った時は、フル充電直後よりも撮影可能本数が2〜3本以上少なくなる事もしばしばです。
私の場合はMH-30を使っています。(残念ですが現在新品での入手はほぼ不可能です)
この電池での問題がF5での泣き所になります。
F6ではもともとバッテリーのもちが良い上に使用出来るバッテリーも色々選択できますし、Nikon専用バッテリーEL-EN4aを使えばかなりの撮影が出来たりしますから。
それでもF5が好きですし、私にとって頼りになる相棒ですねF5は。
書込番号:9748323
3点
hiderima様
EOSが気になっていないといえば、嘘です。現在Canonユーザーですから、Canonのいいところも捨てがたいですね。
正直なところ、デジタルはCanonでやりたいですが、フィルムをやるならニコンがいいなと思ってます。
確かに、ズームリングの回転方向はかなり気になります。Canon方式だと、のばした時に脇が自然としまるので、そちらのほうが理にかなっていると思っています。そこのところニコンユーザーの方はどう感じているのでしょうか?慣れですかね?
つばめ好き様
加えての回答ありがとうございます。
エネループはダメそうですね。コストパフォーマンスがいいだけで、使い勝手が悪そうです。下手なアルカリ乾電池はだめですし、、、。と思ってたら、世の中にはオキシライドなる力強さが売り(?)の電池がありますね。リチウム電池より、全然安いので、良いかなと思うのですが、こちらのことはなにか存知の方いらっしゃいますか?Canonではオキシライドでの不具合の報告があったので、気になります。
捕らぬ狸の皮算用が進行してる感もありますが、よろしくおねがいします。
なお、良い忘れてましたが、手前は海外住まい(近々日本に帰りますが)のため、返信に時間がかかってしまうことがあります。ご了承ください。
書込番号:9749310
0点
ズームリングの回転方向・・・・
特段気にしたことはないですね。
一部レンズではニコン標準と逆のズーム操作をするレンズもありますが。
(AF24-120/3.5-5.6Dなど)
オキシライド
これもだめだったはず・・・・
使ったことはあります。
特に不具合はありませんでしたが。
消耗が早いのはオキシもエボルタも通常アルカリも変わらないような。
リチウムも低温には強いということで使ったことはありますが、短時間ならバッテリーホルダーを2セット用意してアルカリの電池を暖めながら交互に使う方式にしています。
リチウムも期待したほど持ちがいいわけでもなさそうな・・・・
結果として「通常アルカリを2セット用意」に落ち着いています。
予備なしでは不安です。
書込番号:9749379
0点
おはようございます。
F5を買い直して約三週間、エネループで過ごしています。
AFの精度・速度や露出の異常はありませんが、フィルムの給送は遅いかも。
感覚的に毎秒6コマ程度に聞こえます。
ただ、コマ間のズレもありませんから、問題ないと考えています。
連写テストを含め、シャッター数はフィルム10本ぐらいですが、電圧低下はありません。
書込番号:9749428
1点
みなさん、回答ありがとうございます
ssdkfz様
面白いレンズもあるのですね。そのレンズの後継VR付きは通常のニコン方式ですよね?
オキシライドも微妙ですか。バッテリがアキレス腱でしょうか、F5。
まっちゃん1号様
エネループ大丈夫説、ありがとうございます。エネループについてちょこっと調べたのですが、使い切らずに充電しても、持ち時間が変動する(メモリー効果)がエネループにはないので、少し使ったらすぐ充電すれば、問題なく継続し用が出来そうな気もします。
ちょっと弱まっても、秒間6コマはすごいですね。これは連射性能とイコールと考えていいいのでしょうか?買った非の夜は徹夜でシャッター空打ちしそうです。
賛否両論ありそうですが、エネループにも希望があるように思えます。つねに予備のアルカリ乾電池をスタンバイしていれば、エネループでの使用でも撮れなくなることはないような気がします。もうすこしここのところ追求したいですね。
さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)
よろしくお願いします。
書込番号:9751945
0点
30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。
極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。
シャッターはどれでも擦れていると思うので気にせずに・・・・
フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
(FM系は結構目立ったかもしれません)
あと、グリップゴム。
これは結構はがれやすいです。
グリップ部は特に剥がれによる浮きがないかチェックしてみてください。
まぁ買ってから張替えしてもいいでしょうが(格安の中古なら)。
初期の製品は剥がれやすかったようです。
私も新品で買って2〜3回張り替えています。
(保障期間の3年以内で)
後期になるとそのようなことも少なくなったと聞きます。
書込番号:9752631
0点
dark_knightさん
>さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)
これがF5ではなかなか無いんですよ。
外見がボロボロのF5(プロ使用)でもトラブル無しで5〜6年使えている物もあるくらいですから。
過去の雑誌では20万回シャッター以上でもトラブル無しの猛者もあったくらいです。
もっともプロでは5〜6万/年シャッターはよくあった話でしょうね。
私のF5でも大きなトラブルはありません。
ただ私の経験で言いますと、新品時付属の白色ボディーキャップ(F5ロゴ入り)を長く装着したままのボディーは避けたいですね。
何故なら手持ちの一台(サブ機)がこのキャップを装着したまま長く保管していたので、マウント面から出ているAF用カップリングロッドが押さえられた状態になり、結果スプリングテンションが下がってDタイプAFレンズを装着した時にカップリングが滑って作動不良になった事がありました。
同じく純正の黒いキャップ(BF-1A)は逃がしが設けられているので、なんら問題はありません。(手持ちのカメラはF3を除き全て装着済みです)
最近発売のボディでもこの白いキャップを採用していない所をみると、この点での対策がされているようですね。
以前かなりの雨の中で使用しましたが、なんら問題なく撮影ができました。
ただしフィルム交換は大変でしたが・・・。(銀塩ならではの儀式ですので)
落としてレンズは壊れてもボディーは問題なしとか、丈夫さについては数々の話を今まで聞きましたが、どれも真実でした。(経験済みです)
間違いなくF5はプロの期待に応えるだけの堅牢さを備えたカメラだと断言できます。
Nikonのフィルム機では間違いなく最後のプロ機でしょうね、F5は。
書込番号:9752663
1点
お二方、重ね重ねありがとうございます。
ssdkfz様
>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
>触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。
31万番台の方が良いというこでいいのでしょうか?
>極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。
このボタンが小さくて押しにくいというレビューもあるので、要チェックですね。
>フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
圧版が傷ついていると、どういった所に問題が生じているということなのでしょうか?
>あと、グリップゴム。
グリップ張り替え、オーバーホールのレポートもここのスレでは充実しているので、お金がある時は、問題がなくても、ねぎらってやりたいですね。
また質問が増えてしまいましたが、おつきあいいただけると幸いです。
つばめ好き様
白キャップ問題、ぜひチェックします。万が一、買ったものにこの問題があった場合、修理代は結構かかるものでしょうか?
防滴性能、堅牢性、たまんないですね。そういう性能が必要かどうかは別として、安心感と所有感は格別でしょうね。
F6は趣味性の高い道具のような気がするので、プロ仕様っていうF5の方が断然好みですね。もちろん、F6も素晴らしいのだと思いますが。
総じて、後期の製品にこだわることは非常に有益なように思いました。
買うぞー、って言う気分になってきましたが、自分にとってそんなに安い買い物ではないので、そしてなにより買ったら、末永く使っていきたいので、皆様、もうしばしおつきあいいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:9753873
0点
dark_knightさん
>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
まさしく所有する2台がこれに当てはまるのですが、私の場合特にどうのこうのと言うのは有りません。
あえて言うならミラーの作動音(バランサーのショック音?)が多少違うような感じはします。(この2台は極端に撮影本数が違うので)
良く指摘されるラバーの浮きは、OH時には必然的に交換されるのでその時まで放置しています。(気になる場合はNikon SCで直ぐに交換してもらえます)
もし永らく使用する事を前提とするならば、購入後一度OHに出されてはいかがでしょう?
そのうえ半年間のメーカー補償も付いてきますし、何よりも安心して使えます。
ニッコール会員にの割引制度を利用すればOH代も2割引となり、私の場合総額19000円以内で済みました。
保証付き(保険代込み?)と考えれば安い物だと思いますが。
そうそう、F5の場合一部のMFレンズ(50/1.2、35/1.4)は別途露出の補正が必要になります。
MFレンズでは少しややこしいので、この場合はF3で楽しむ事にしています。
F5はNPSでの改造を受けたプロ機もたまに見かけますので、それを探して購入するのも楽しいかもしれませんね。(ボタンの大型化や、色々あります)
現在でも一部の改造はSCにて受け付けて貰えます。(Ai連動レバー可倒式や、メモリーUPなど)
是非色々なお店を回って、お気に入りのF5を探してみて下さい。
書込番号:9754034
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















