


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近中古にて格安で入手しました。
こんな値段でフラッグシップが手に入るなんて凄い話です。
さて、単三電池でもマシンガンのように速い連写速度に感動してましたが、調べてみると単三電池パックと専用バッテリーで連写速度が違うそうで。本体側に両者を認識する何かしらがあると想像します。
丁度良いオモチャですし、どうせならフル性能を出せる様にしたい。そこで、電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが、F5がどのようにして両者を区別しているか、ご存知の方いませんか?
調べてみても、探し方が悪いのかイマイチよく分かりません。
尚、電池パックを電池式12V安定化電源化する構想も並行して練ってます。こちらは、うまくいったら追ってご報告で。
区別方法には、以下の様な仮説を持っています。
最初、組み込みICや光学センサー&ドグによる両者の区別を想像しましたが、それっぽいものは見つかりません。仔細に見ると単三電池パックの持ち手と反対側に付いている1mm程度の突起と本体側に付いている2箇所の接触式スイッチの位置が何となく一致しそうです。
これを使えば、オンオフ×2、2ビット4パターン認識できます。専用バッテリーはこの、1mm突起が電池パックと違う側にあるか、2つあるか、2つとも無いか。かつてオプションであったという外部電源ユニットも、そんな感じの突起が付いていて、電池、バッテリー、外部電源の3パターンを区別してるのでは、と。電池パック以外持ってないので、全て想像ですが。
何となく、安全対策上一番無害な電源形式が突起無し、たの電源形式と間違えると一番ヤバそうな形式が突起2つなのではと想像します。…余談でした。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19425825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11
単に電圧だと思ってました;^_^A
フィルム機だと、ボディとグリップで電池の数が違うのが多くないですか?
書込番号:19425878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bit.4さん
10年前、D200にする前まで、F5&F100のオーナーでしたが、気にしたこと無かったですね。
まあ、リチウム電池(8本)を2セットを 持っていれば、何とか撮影出来るかと思います。
あと、秒間8コマ近いので、フィルムもあっという間に使い切り、現像代・プリント代も掛かりますけど。
書込番号:19425927
3点

bit.4さん こんにちは
>電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが 自分もフジから出ていたリチウム単三使っていましたが アルカリより電圧が高く 長時間持ちますし 重さも軽く F5にはお勧めの電池だと思います。
後 フィルムカメラの場合36枚と言う制限がありますので 連写速度上げれば フィルム交換も大変ですので リチウム電池で問題ないと思います。
書込番号:19425956
2点

各位アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、フィルム消費の経済的な問題や、特殊電池を使っての電池パックのままでの動作には特に興味は無いのです。フル性能で動作させて、超高速でシャッターを切る。フィルムが瞬殺される。ニヤニヤする。それで良いと思うのです。
少し踏み込んだ仮説の説明をします。
単三電池を使った場合おそらく内部回路にて安定化(回路を使った電圧の固定)の上で動作させているはずです。電池の場合へたってくると電圧が下がりますし、何よりどんな状態の電池を突っ込まれるか分かりません。合計の電圧が12Vより高い可能性すらあります。要は、12Vが出る保証が無いのです。よって、12Vより低電圧で、電池切れになると言われている9Vより少し上あたりの電圧で安定化させているのではと想像します。昇圧タイプの安定化回路より、降圧タイプの方が変換効率高いですし、効率を捨てて12Vに昇圧するより、効率重視で降圧タイプの安定化回路を載せ、なるべくエネルギーを搾り取れるようにしているのではと思うのです。
出力電圧が12Vである事が保証されているバッテリーが入れられた事を認識したらそのまま12Vで駆動し、どんな電池を突っ込まれるか分からない単三電池パックを認識したら安全の為少し低めの電圧で駆動させる。その為、両者で若干コマ速に差が出るのではと考えています。
よって、本体が単三電池パック向けのセッティングのままでは、何をどう頑張ってもバッテリー並みのコマ速は出ない!と仮説を立て、今回の試みに至った次第です。
皆様如何でしょう。電池を使う限り何をしてもフル性能は出ないとしたら?少しの工夫とリスクで、もしかしたら、あと0.6コマ/sだけ高速化できるかも?そう思うと、私は試さずにはいられません。
勿論、バッテリーと高電圧電池パックを両方お試しになっていたり、何らかの電気的実験により結果を得ている等で私の妄言を正面から打ち砕いて下さる方がいればそれはそれで最高です。
て事で、引き続きお付き合い頂きたく。
書込番号:19427018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/f5/spec.html
約 8.0 コマ / 秒(ニッケル水素電池 MN-30 使用時)
約 7.4 コマ/秒 (単 3 形アルカリ乾電池、リチウム電池使用時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7974156/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=8174705/
こんな過去トピもあります。
書込番号:19427158
0点

bit.4さん
単三で昇圧して使うとしたら、スレ主さまの自己責任の行動になります。
単三で昇圧して使ってカメラ本体が故障した場合、メーカーで修理出来なくなるかと。
書込番号:19427349
1点

MA★RSさんご紹介の過去スレで欲しい情報がかなり揃いました。ありがとうございます。バッテリーは突起2つ、バッテリーの初期電圧は14V以上なんですね。このスレ、見たつもりで居ましたがやはり私の目が節穴でしたね…。電池パックの突起を増やし、何らかの方法で14V程度給電すればフル速度が出そうです。
>おかめ@桓武平氏さん
ご心配頂いてありがとうございます。勿論リスクは承知の上です。この試みが失敗し私のF5が故障したら、言わんこっちゃない、と笑って頂ければと。
ご覧の皆様も、ハイリスク行為なのでマネしないで下さいね。
書込番号:19427744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5はどうでしたっけ
EOShi@yahoo-1vボディに検知ピンクが有りました
書込番号:19430140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
