このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2022年8月13日 08:49 | |
| 44 | 8 | 2021年11月19日 21:23 | |
| 33 | 5 | 2021年3月28日 21:33 | |
| 33 | 16 | 2019年7月15日 20:05 | |
| 12 | 12 | 2019年3月5日 14:53 | |
| 13 | 6 | 2018年10月17日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7936842/
先日、「新車情報」の司会を長年務めていた、三本和彦氏が亡くなられました。
氏は自動車評論家としてあまりにも有名ですが、実はニコンF3のデザインの生みの親と言っても過言ではないほどの、多大な功績を残されています。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
書込番号:24837747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポポーノキさん
昔、新車情報を良く見てました。
適切な評価論で、私は好きでした。
90歳になられてたんですね。
ご冥福をお祈りします。
日本光学へ、ジョルジェット・ジウジアーロ氏を紹介した方が三本和彦氏なんですってね。
私も知りませんでした。
そして、亡くなられた奥様は写真家だったそうですね。
書込番号:24837897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつもの
山坂道
の試乗インプレッションが好きでした。
南無合掌
書込番号:24838012
1点
ポポーノキさん こんにちは
F3と言えばハイアングルファインダーがメインですが 自分の場合 ノーマルファインダーが好きで 1台は綺麗なまま保存しています。
書込番号:24875668
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon F5, Ai AF 85/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F5, Ai AF 85/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F5, AF-S 14-24/2.8G ED, Velvia 100 |
Nikon F5, AF-S 14-24/2.8G ED, Velvia 100 |
大昔コンパクトカメラ(オートボーイだったかオリンパスだったか)でネガはやっていましたが、今更リバーサルを使いました
富士の現行135リバーサルはVelviaとPROVIAしかありませんが、Velviaはちゃんと使い所を考えて使わないと活かせないなという印象、マゼンタが強めなので日陰とかで使うとちょっと厳しいと感じました。
リバーサルは現像コストもフィルム自体もコストがかなり厳しいですが、Nikon Z 6 + NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S + Camflix FDA-135Lでデータ化は自前化
F5はCPUレンズだと3D-RGBマルチパターン測光で、ネガならカメラ任せでも良さそうですが、リバーサルということと露出計を持っていなかったので、室内ではデジカメを簡易露出計代わりに使いました
F5だと現行の大三元AF-S 14-24/2.8Gでもオートフォーカスが使えるので撮るのが楽です。Ai AF 85/1.4Dもピント面が薄くてもしっかり捉えてくれます
ただ...エレクトロクロミズムを使ったAF枠表示はレスポンスもあまり良くないのと、やはり色が薄い...
書込番号:24352074 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
F5は良いですね。ニコンのフィルムカメラ最後のプロ機の風格があります。最後の一桁機はF6ですが、あえて最後のプロ機だと思います。僕のF3,F4,F100,F5は全ていつでもスタンバイできる状態ですが、現像コストを考えると中々使いづらいですね。考えて撮る写真は面白いですね。F4だけは液晶漏れが起こっていますが、経年変化で仕方がないのかな。でも、F4は全てダイヤル操作ができるのでと、全てのFマウントレンズが使えるので、手放せません。最近は、アナログの復権も起こっているようなので、フィルムカメラも持ち直すカモしれませんね。別のスレでも意見しましたが、現行デジタルカメラは、最高の”写るんです”カメラですね。高性能を否定するわけではありませんし、記録媒体としては素晴らしいですが、面白味にかけると思うようになりました。しばらく前によくやったのは、ネガ現像だけお願いして、スキャナーで取り込み、最新ソフトで調整する。これでかなり良い画像が出来上がります。従来のフィルムとは違うアプローチですが、面白いと思います。
書込番号:24354998
4点
>みきちゃんくんさん
まあF6は完全に嗜好品ですよね。ニコンの言い回し見てもそんな印象です。F5は仕事道具
うちは他にNew FM2のブラックとシルバーが一つずつです。F3はいいですね。中古だとHPばかりですが、やはり巨大なアイレベルファインダーの方が好きです
F4は、F4S/Eの造形がすごく好きなので実用も兼ねて一つ欲しいんですが、やはり鳴きの面から中々手が出ません。自分でバラすスキルもないもんでして
うちではF5はAF-S 14-24/2.8GとAi AF 85/1.4Dがメインですが、たまにAF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8Eを使ってます。オフィシャルには動作しないことになってますが、AF-S Eタイプで動かないのは絞りだけなので、AF、VRはちゃんと動いてくれますので、開放だけになるけど使ったりしてます
うちも現像は流石にできないですが、マイクロレンズとノンレフデジタルでデジタル化してますよ。位置調整とか面倒ですが、RAWで残しておけるので後から楽です
書込番号:24355900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん こんにちは
しばらくの間F-1で1〜2ヶ月に1本のペースでフィルム撮影を楽しんでいて、Zマウントへ移行する中で
中途半端な立ち位置になったAi-sレンズ達を活かすべく導入したいと考えていたF5。
そこそこの状態のものを見つけたので導入しました。擦り傷&ファインダー小ごみありとのことで覚悟
していたのですが思っていたより良い状態です。
問題は動作ですが残された私の寿命よりは長いでしょう(笑)。
時代に逆行してる?美品で今話題のZfcの半値以下。充分良い買物だと思ってます。
書込番号:24392239
4点
>seaflankerさん
F4の鳴きは、一度、大阪のニコンプラザで対処してもらいましたが、しばらくするとまた起こります。これは持病と言うよりは、絞り連動レバー部のオイル枯れ。自分でスポイト一滴ミシンオイルを注せば解決しています。ここのオイルが枯れると、連写も渋くなりますが、一滴で解決します。鳴きより弱点は、ファインダー液晶部の漏れですが、F4は全てがダイヤル設定できるので、問題なく使えます。良いカメラですよ。
書込番号:24392481
4点
>hukurou爺さん
便利になればなるほど不便が面白くなる。どの分野でもあると思います。F5はニコン最後のプロ用フィルムカメラです。フィルムカメラの完成型だと思います。今でも充分通用しますね。こんな価格で使える幸せを感じます。
書込番号:24392489
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon F5, Ai AF 85/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F5, Ai AF 85/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F5, Ai AF 85/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F5, AF-S 14-24/2.8G ED, Velvia 100 |
>hukurou爺さん
FとZを行ったり来たり、Z fcもあればD700もあり、FM2もありで、完全にZにシステム移行は今のところ考えてはいませんがウロウロしてます
F5はほとんどどこにも傷がないものがジャスト4万でした。比較的初期に生産された個体のようでしたが、傷はないに等しいくらいなし。ただ、F5のグリップゴムはどうも端まで両面テープが貼られていない部分があるらしく(曲げがきつい部分)は自力で修正しました。
電源レバーのロックとかいるのかこれ?となりつつ、やはり造りの良さを感じますね。まさに質実剛健
いやそれにしてもリバーサルって楽しいですねほんと。Velviaは彩度高いんだけど、デジタルの写真を無理やり彩度上げたような気持ち悪さもなく、ほんと鮮やかでスカッとする青が出てくれるので良いです
F5だとGタイプが制約なく動くので、定評があるAF-S 14-24/2.8GとVelviaの組み合わせでオートフォーカスまで使えるのが尚良い
>みきちゃんくんさん
F4の鳴きは自力で油を差す人もいるようですが、内部に浸潤して死んでしまうのもアレで中々手が出ません...
液晶の漏れ...そういえばこの前見たF3アイレベルでもちょっと起きてたなあ
最後のプロ用銀塩レフに、デジタル一眼レフの集大成とも言えるD850、まだまだFマウントでも遊べそう
書込番号:24393017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
Zレンズの収差の少ないヌケの良い描写に魅せられFマウントから移行したのですが、
移行してしまうと行き場がなくなるAi-sレンズのために完全移行できません。
今のFTZはAi-sレンズが付けられるだけで使えるとは言い難いです。
あとデジタルのスッキリした画像に慣れた目にはネガフィルムの描写が不思議と
新鮮で心地よく結局導入してしまいました。
>みきちゃんくんさん
まだダウンロードした取説を見ながら弄っているレベルですがF-1とは比べるべくもない
完成された使いやすさです。不便さは全く感じません。
ランニングコストの高さにはしびれますが一枚一枚大切に考えながらシャッターをきる
楽しさがありますね。まぁ今は隣に撮ってすぐ画像を確認できる心強い相棒がいます。
デジタルで撮って同じようにはできるとは思いますがseaflankerさんがおっしゃるように
自然な感じがします。
書込番号:24393091
3点
ベルビア(50,100)は、よく使っていました。
Z6でスキャンする方法もあるんですね。
D850 をアクセサリーでやれたりするそうですが・・・
私はスキャナーでやってますが、最近は滞りがちです。
F5はデビュー1年後に買いまして、その後サブに3台ほど中古入手。
ただ、最近はフィルムを入れても使う機会があまりないです・・・
メイン早朝の貨物なので、フィルムの出番がない・・・
以前は風景撮影で東奔西走していましたけど。
書込番号:24453707
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
持ち出して撮影してみました。
自宅スキャナーで取り込んだので埃はご愛嬌。
カメラ業界も厳しい状況が続くかと思いますが、
私もこの先どうしたいのか...
撮影が楽しけりゃ何でもいいのかなぁ〜
書込番号:23634124 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>DISKIWさん
こんばんは。
私も時々使っています。
F5は、ボディ内蔵モーターモーターで駆動するAFレンズの走りが爆速、フィルムの給装も爆速ですね。
最後に使ったのは、今年の6月でした。
レンズはマイクロ60mmF2.8Dで、フィルムはコダックカラープラス200です。
花撮りが多いので、MFの55mmF2.8SやMFタムキューの52BBもよく使います。
が、ほかのボディだとAF遅いレンズがF5だと爆速になるのが面白くてDタイプのマイクロ60mmは、ほぼF5専用になってます。(笑)
マニュアル露出、機械式シャッター、MFのカメラも楽しいのですが、テンポよく撮れるF5も楽しいです。
書込番号:23634612
4点
>とりせんさん
レスと素敵な画像ありがとうございます。
仰られてる通りAFなど
今でも感心するほどの性能ですね。
自分で撮ったものでも好きな写真は
フィルムが多かったり。
最近のデジタルも凄いのですが、
綺麗&写り過ぎる感じもあり。
昔は高画素化を望んでいたのに、
実際ある程度満たされるとまた違うものを望み...(笑)
>マニュアル露出、機械式シャッター、MFのカメラも楽しいのですが、テンポよく撮れるF5も楽しいです。
先日、ローライ35をお散歩に持ち出しましたが
結構撃沈気味でした(笑)
ただ下手なのもありますが、
自動化に慣れ過ぎてしまっているので
マニュアル回帰も必要ですね。
書込番号:23634756
6点
>DISKIWさん
ローライ35、いいですね。
カッコ良くお洒落でコンパクト、写りも良い。
一時期、相当欲しいと思っていましたが、最近諦めました。
素直に羨ましいです。(笑)
機械式ではないのですが、リコーFF-1を持っていてコンパクトで良いのですが、目測式のピント合わせがちょっと苦手で最近使っていません。
無限遠の風景ぐらいしか気楽に撮れないです。(苦笑)
機械ものは、たまに使わないと調子が悪くなると分かってるんですけどね。
書込番号:23635200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とりせんさん
リコーFF-1も良いですね。
コンパクトながら35mmフルサイズ。
昔の物は道具としての魅力がありますよね。
失敗写真なのですが、
ローライ35で撮ったものがありました。
山に登って雨にやられフィルムが...という
苦い思い出なのですが、
逆にフィルムらしい感じでこんな失敗作でも
愛着があります。
>機械ものは、たまに使わないと調子が悪くなると分かってるんですけどね
物って気持ちが伝わりますよね(笑)
私も防湿庫にしまいっぱなしのカメラやレンズを
連れ出したいと思います。
コロナ禍で思うように動けないところもありますが、
お互い健康に気をつけながら楽しみましょう!
書込番号:23636171
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ブログ風の口コミでたいへん恐縮です。
2年超ぶりにシャッター音を聞いたので、ちょっと幸せな、嬉しい気分になり書き込みました。
最近、「F5を使ってないなあ(という罪悪感)」を感じていました。
たまたま昨日、ダイソーに行ったら、レジ近くの「単三電池4本パック」が目に飛び込んできて・・・。
でも、フィルムがない!
しかし、それが幸いして、いろんなシャッタースピード、いろんな被写体に狙いを定めて、たくさん楽しんじゃいました。
爆速AFの動作も音も、たいへん心地よいですよね。
ところで、F5の前に、F4を使ってました。(F5の資本になっちゃいましたが)
F4の、あの高くて、鋭いシャッター音も耳の奥に残っています。あの音も大好きでした。
なんだか、F4を買っちゃいそうで、怖くなってきています;汗
あれ?! 書いている途中で、F5もF4も、私にとっては「写真機ではなくて、”楽器”になってる」ことに気がつきました(苦笑
皆さんはこんなことはありませんよね。
6点
どうも。
シャッター音が良いという話しでしたら、FM+MD12の音が一番かと思いますよ(笑
あたい、あの音聞いたら昇天しちゃいます。。
書込番号:22767937
2点
kazmkazさん
横走りシャッター幕のF3+MD-4の
小気味良いシャッターサウンドが好きです。
書込番号:22768021
2点
F3P+MF-6B+MD-4 / F4E 残してます。
まさに、『連射音』 あぶねぇ。
書込番号:22768063
1点
あぁF5…一昨年、ニッケル水素バッテリー一式共々手放しました。「シュバッ!」って独特の作動音と、手のひらが張り付くようなグリップ感がとても良かったです。
ニコンらしい近寄り難い雰囲気を纏っていた最後のカメラという印象で、後のF6より兵器感が強かったです。趣という点では希薄かもしれませんが、機械として見れば何年経っても感動が薄れない名機でした。
デジタル機は使わなくてもそれほど気になりませんが、不思議とフィルム機の方がモヤモヤと気になりますね(笑)。
フジからアクロス銘柄の新フィルムが出てくるらしいので、(まだ一応)手元にあるF3が久しぶりに…動くといいのですが(笑)。
書込番号:22768087
1点
kazmkazさん こんにちは
>F4の、あの高くて、鋭いシャッター音も耳の奥に残っています。あの音も大好きでした。
自分の場合 F4とF5今も持っていますが シャッター音でしたら F4の方が好きです。
でも F4の場合初期型の方が好きなのですが シャッターユニットの問題で 1年位でマイナーチェンジしてしまい シャッター音も変わってしまいました。
書込番号:22768150
2点
F3とMD-4の音がとにかく最高。F3/T(黒&白)F3/Pはいまだに所有、
すべての個体のプリズムの銀蒸着腐蝕がいまだにない。ニコンの仕事はたいしたものだ。
F4は加水分解ベタベタかツルテカの黒光で安モノ感バリバリ。ダメな機種。
書込番号:22768371
2点
F4は好き嫌いがはっきりしていますね
私は好きです。
書込番号:22768392
1点
皆さん、こだわりの音をご紹介いただき、ありがとうございました。
痛風友の会さん
”昇天”ですか、それはそれは。
私はまだ、その境地には至っておりません。精進いたします。
まる・えつ 2さん
F3も持っていますが、MDがないので残念です。
一度聞いてみたいです。
F4は甲高い記憶があります。好き嫌いの原因の一つでしょうかね。
うさらネットさん
F3の”連射音”、人気がありますね。
ぜひ聞いてみたくなりました!
Cross Chamberさん
”兵器感、機械としての名機”、なるほどです。
”フィルム機の方がモヤモヤ”、ある!ある!です。
もとラボマン 2さん
F4、マイナーチェンジ前後で変わったのですね。
私の記憶音はどっちなんだろか?眠れなくなりました・・。
ハーケンクロイツさん
またまた”F3+MD”!、こうなったらMDをゲットするしかない!
F5のラバーも加水分解でべとべとになったので数年前に、そして今年は、D800も貼り直しました。
書込番号:22769242
2点
kazmkazさん 返信ありがとうございます
>私の記憶音はどっちなんだろか?眠れなくなりました・・。
F4の場合 細かいマイナーチェンジ行われましたが 一番目立つ変更はF4sの場合 クリップ部フラットだったのが 握りやすくなるよう凹凸が付きました。
自分の場合F4sで購入しましたが 今は コンパクトなノーマルボディ用の電池4本で使うグリップに変えています。
後 F3も白と黒持っていて モードラもありますが F3オートで使うとき露出補正リングのロックが使い難く マニュアル露出の時は 露出の表示が +−だけと使い難く マニュアルレンズの場合F4ばかり使っています。
書込番号:22769335
1点
F5、フィルム装填していますがしばらく使ってません…
シャッターと同時に給送される一体の音がいいですね。
書込番号:22772271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
F5は今も使ってます。
シャッター音も好きです。
皆さんの書き込みを見て、F3HPにMD-4を装着してみました。
久し振りに音を聞きましたが、手で巻き上げるのと全然違いますね。
フィルム入れて連写することがないので、MD-4は最近使ってませんでしたが、今度フィルム入れて使ってみようかなと思います。
重くてかさ張るのが難点ですが、機械ものは使ってあげたいなあって思いました。
書込番号:22772441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ssdkfzさん
なかなか、フィルム装填のチャンスがありませんね。
だから、フィルム給送の音が聞けないですね、非常に残念です。
とりせんさん
これが、「F3(HP)+MD-4」の雄姿ですか!!
この口コミが、”フィルム入れて使ってみる”きっかけになれば、たいへん嬉しいです。
書込番号:22772993
2点
>kazmkazさん
久しぶりにF5を開いたら、面白そうな書き込みを見つけたので、思わず書き込ませていただきました。
私はF6を除く一桁機を未だに現役でデジタルの合間に、1日リバーサル36枚のみ使用しています。
20年前はリバーサル36枚撮りが400円で買えたのに、今や1600円となってしまい、デジタルのようにバシャバシャシャッターを押せなくなってしまいました。
その分、デジタルでは味わえない緊張感があっていいですね。更に出来上がったスリーブのフィルムをライトボックスに乗せ、ルーペで細部まで確認する楽しみはデジタルしか知らない今の若い人にはわからないでしょうね。
中古カメラ店で、2万も出せば十分使える中古を購入できる今こそフィルムを楽しむチャンスだと思っています。
書込番号:22791315
4点
マナスル8163さん
素晴らしいラインナップですね。
私も、突然思い出したように、昔のポジを観ています。
そして、「デジタル画像をディスプレーで観る」のとは違った楽しみを味わっています。
実は、この口コミを書いてから、F5を手近な所に置いて、いつも目に触れるようにしています。
あとはフィルムを用意するだけなのですが・・;苦笑
書込番号:22792076
1点
こんにちは。
>kazmkazさん
F3HP + MD-4にフィルム入れました。
F5もフィルム入れましたよ。
コダックのカラープラス200、初めて使うフィルムです。
どんな色味か楽しみです。
ポジは冷蔵庫にベルビア100が3本入ってますが、当分の間、冷蔵されている予定です。(笑)
>マナスル8163さん
見てたら自分のフィルムNikon機も並べてみたくなりました。
私は普及機も使ってます。
なるべく順繰りに使うようにと思いますが、F2の中間シャッター速度が好きでF2を使うことが多いです。
書込番号:22796739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりせんさん
こちらも素晴らしいラインナップですね!
F3&F5に、新タイプのフィルム装着完了ですか〜
いろいろ楽しんでいらっしゃいますね、こちらもなんだか楽しくなっちゃいました!
書込番号:22800159
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日念願のF5を購入しウキウキしていた所ですが、GタイプレンズでAFがうまく合焦しないことに気付いてしまいました。
購入時に付属していたDタイプレンズ(35-135)では問題なく動作するのですが、手持ちのGタイプレンズは全てAFが迷ってしまい一切使い物になりません。
一応MFでピントを合わせるとフォーカスエイドは問題なく動作しているようです。
色々と情報を調べ、説明書ともにらめっこしましたが一向に原因が分かりません。(初歩的なポイントを見逃している可能性もありますが)
故障を疑いニコンHPで修理代を調べると大体3万円程とのことで、高い修理代を払い修理すべきなのか、それともAFはDタイプレンズ専用と割り切って使うかで迷っています。
F5の修理期間もそう長くはないと思うと早急にニコンに持ち込み対応をお願いしたい所ですが、まずは皆さまのご意見を頂ければと思います。
書込番号:22501441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埼玉民さん こんにちは
今 フィルムカメラ時代のGタイプですが 24‐120o F5に付けてみましたが 問題なく使えました。
DタイプとGタイプ ボディ内モーターかレンズ内モーターの違いだと思いますが Gタイプが動かないのでしたら レンズ部分とボディ部分の接点クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:22501587
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
端子の汚れは最初に疑い何度か清掃を行いましたが効果が無いようです。
書込番号:22501674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
端子の数のことでしょうか?
でしたら今手元に無いので数えられないですが50/1.8Gと70-200/4Gです。
書込番号:22501857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうすると AiAF−Dレンズは動くけど
AF-sが動かないとのことでしょうか
Dレンズも若干数AF-sは存在しますが
書込番号:22502176
1点
>ひろ君ひろ君さん
その通りです。
自宅にはAi AF-Sのレンズは無いので試せていませんが、超音波モーターレンズとの組み合わせに問題があるようです。
書込番号:22502225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埼玉民さん
カメラの電源をOFFの状態で、
ファインダーの取り外し、取り付けを、
してみたらどうでしょうか?
書込番号:22502985
0点
>まる・えつ 2さん
試しにファインダーを外した状態でAF作動させてみましたが、やはり結果は同じでした。
やはり修理受付が終了する前にニコンに持ち込んでみようと思います。
書込番号:22503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-s系レンズは3接点増えています(厳密にはAiAFVR80−400も)
これらはAFの遠景駆動/近景駆動の信号と駆動力が含まれているようです
F5側の拡張接点部分に物理的または電気的(静電気)損傷があるやもしれません
可能性としては、ここに接点が増設される前のF3以前に
天体望遠鏡/顕微鏡アダプターなどが装着干渉した可能性があります
書込番号:22505312
0点
>ひろ君ひろ君さん
やはり物理的な故障の可能性が高いのですね。
つまり以前のオーナーが電子接点のない頃のアダプターを無理矢理付け、F5の電子接点を壊してしまったということでしょうか?
書込番号:22507142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-S50/1.8GなどをF5で使っていますが普通に作動するので、個体の何らかの異状と思われます。
絞り動作不可の200-500/5.6Eも絞り以外は作動しますしね。
書込番号:22510302
1点
>ssdkfzさん
そうですね、やはり本体側の問題のようです。
スレ傷の少ない美品でしたのでショックでしたが、多少修理代が嵩んでも直して使い込みたいと思います。
書込番号:22510891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
初歩的な質問で申し訳ありません。
クイックチャージャーMH−30でニッケル水素電池MN-30を充電したのですが、
6時間以上待つとチャージランプが早い点滅をしていました。
これで充電完了なのでしょうか。 F5にバッテリーパックを入れて電源を入れると
バッテリーはフルの状態のようです。
異常を知らせる点滅ではないのか少し不安なので教えていただけると感謝です。
2点
充電完了です。再挿入で少し充電しますが、すぐにチカチカしますよ。
当例ではありませんが、D1X等に使うMH-15 (Ni-MHのEN-4 2個用 並列可能) が同じ挙動です。
書込番号:22105357
![]()
2点
MH-16、19、60、63、70
だと指定温度外での使用またはバッテリー異常で、直ちに使用を中止してくださいみたいです。
メーカーに確認してみては
書込番号:22105393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆっくりチカチカは充電中
早いチカチカはバッテリー異常だったと思います
書込番号:22105596
3点
MH-30とほぼ同じMH-15 (アダプタ機能の有無のみ。15は有り) で説明します。
充電中は緑ランプが点灯し、充電完了で高速フラッシュします。
再接続すると、低速フラッシュ (恐らく充電) しつつも電池温度上昇と共に高速フラッシュ表示で充電終了。
繋ぎっぱなしで異常を生じたことはありません。
なお、空っぽであると思われる電池が、最初から高速フラッシュしたら電池の異常と考えられます。
参考に、直リンクを避けますが、
Nikonians Battery Guide.pdf でググるとニコン全般電池情報を得られます。
書込番号:22105767
2点
eriya117さん
F3とF4を使っています。
MH-2A使用説明書より
ニカド電池MN-2専用充電器MH-2Aの場合
充電ランプ(緑色)が点灯し充電が開始。
約1時間で充電が完了、緑色の充電ランプが、
点灯から点滅に変わります。
正常動作
充電プラグ接続
↓
点灯
↓
充電中
↓
点滅
↓
充電完了
異常動作
充電プラグ接続
↓
すぐに点滅(ショート)
MN-20専用充電器
クイックチャージャーMH-20 の場合も同じ動作です。
赤ランプ点灯
↓
充電中
↓
赤ランプ点滅
↓
充電完了
書込番号:22106702
![]()
1点
うさらネットさん、MA☆RSさん、ひろ君ひろ君さん、まる・えっ2さん ありがとうございます。
おかげさまで安心して使えます。たまにしか使わないので失念してしまいました。
F5久しぶりにバリバリ撮影できました。
書込番号:22189070
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




































