このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 23 | 2009年2月1日 19:29 | |
| 76 | 85 | 2009年2月20日 23:37 | |
| 11 | 18 | 2009年1月26日 06:22 | |
| 58 | 96 | 2009年3月7日 08:57 | |
| 0 | 5 | 2008年12月16日 12:19 | |
| 14 | 27 | 2008年12月30日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5は古いカメラだけに今後のサポートというかメンテがいつまでできるか正直不安な面もありますね。メーカーのサポートが無くなっても修理専門業者が修理してくれる場合もありますが、それとていつまで可能かわかりません。しかし、大切なカメラは出来る限り末永く使っていきたいものです。
それとフィルムメーカーにも頑張ってもらいたい!
富士フィルムにはこれからも末永く頑張ってもらいたい・・・
そんな思いを込めて、F5で撮影した画像(ネガ)を使って架空のポスターを作製してみました。
題して「がんばれ富士フィルム」です。(笑)
「私たちはフィルムを作り続けます」本当にそう言い続けて欲しいものです。
3点
フッサール・ヒロさん、こんばんは
昔はこういうポスター、町の写真屋さんに貼ってありましたね。
昨年はフジ一筋で撮っていましたが、先月コダック6本セットを買ってしまいました。
コダックにも頑張ってもらいたいし。。。
でもプロビアがお気に入りですけどね。
フジにはカメラメーカとしても頑張ってもらいたいです。
近々中判カメラが出るようですし、645の新しいカメラも出して欲しいし。(安くしてね)
フジには、今後ともお世話になります。
書込番号:8988714
1点
夜のひまつぶしさん
そうですよね、コダックにも頑張ってもらわないと!
だからコダックの架空ポスターも貼らせていただきます。(笑)
HPを拝見しましたが二眼レフ、カッコいいですね〜
それからネイチャーフォトも素晴らしいですね。
美形の大きな滝があったので興味深く拝見しました。
どのお写真もクリアで繊細な写りですね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8988827
0点
フッサール・ヒロさん、ポスター制作が速いですね。
その筋のお人ですか?
HPを拝見しましたが、素人とは思えません。
もしかしたら、F5のポスターも出てきたりして。。。
HPを拝見して頂き、有難うございます。
二眼レフですが、実家に有ったジャンク同然の物を自分で直して使っています。
シャッターは切れるようになったのですが、部品を壊してしまったりして
手を加えなかった方が良かったかもしれませんね。
キヤノンユーザーですが、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:8988994
0点
ヒロさん今晩は。またやっていますね。
富士フイルム頑張って欲しいですね。自分もフイルム使って撮って見ようかな。
手元にあるのはもらった安いフイルムばかりなのでちょっとこだわってフイルム選びしてみようかな。
フイルム使うとね広角の風景写撮りたくなります。
書込番号:8989037
1点
夜のひまつぶしさん
架空ポスターは2枚とも以前作ったもので今日作ったものではありません。
それから私は写真に関しては素人です。
フォトショップでいろいろ作るのは大好きですけど(笑)
一番出来が良いのはE-1のポスターなんですがここはF5の板なので貼れません。
またF5の架空ポスターも作ってみますね。
それにしても、ジャンク同然のものを御自分で直されるとはすごいですね〜
書込番号:8989164
0点
goodideaさん
いつもお世話になっております。
ここでお会いするとは・・・(笑)
goodideaさんも銀塩ニコンのユーザーでしたね。
いつかお会いしなければと思いつつ、なかなか遠方でお会いできませんが
ぜひ機会を作りますのでお会いできれば幸いです。
書込番号:8989186
0点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
私はデジタルも持っていますが、去年はフジとコダック合わせて120本程撮りました。
そこそこ貢献していると勝手に思っています。(笑)
フジとコダックの比率は6:4位でしょうか。
フジではプロビアが好きで、コダックでは100VSかGですね。
レンズフィルターもフィルムに対する紫外線の影響も考えてUVカットフィルターを使っています。(目にも良さそうなので)
皆さんと一緒にどんどんフィルムを消費しましょう!
PS.しかし冬は消費量が減りますね〜。(寒いので出掛けるのが億劫です)
書込番号:8989950
1点
つばめ好きさん
120本はすごいですね〜
私はフィルムは30本くらいです。やはりデジタルが多いです。
つばめ好きさんはかなり貢献されていますね!
私も非力ながら消費を続けます。(笑)
フィルムの件も悩ましいですが、ラボもこの先どうなっていくことやら・・・
書込番号:8990041
0点
フッサール・ヒロさん こんばんは
素敵なポスターですね。
普通は消費者向けにポスターで宣伝しますが、如何でしょうか、メーカー向けへのポスター等は。
メーカーが感激して生産継続に強力なアナウンスを出してくるかも知れませんね。
つばめ好きさんの年間120本消化の例を挙げるとより効果的かも知れません。
私は昨年は50本程でしたが、前年の1,000%増の消費でした。
書込番号:8990476
1点
フッサール・ヒロさん 今晩は
<それとフィルムメーカーにも頑張ってもらいたい!
賛成です!!!
いやいや面白い架空ポスターですね。
書込番号:8991003
1点
gajitojunさん
はじめまして!
50本というのいもなかなかの数ですね〜
素晴らしいです。貢献されてますね。
本当にフィルムメーカーには今後も頑張ってもらいたいですね。
これからもフィルムを楽しみましょうね!
ところでHPを拝見しました。素晴らしいですね〜
山のお写真も素敵ですし、人物を入れた風景も素敵ですね。
夜の駅も素敵でした。
書込番号:8991696
0点
多摩川うろうろさん
はじめまして!
フィルムメーカーには末永く頑張ってもらいたいですよね。
それとニコンにも頑張ってもらって・・・
F6が銀塩最終機種なら、改良を加えながらもずっと作り続けて欲しいです。
ボディーの製造終了が一番悲しいですからね。
私は万が一、F5が修理不能になった時、買うことのできるニコン機がないと悲しいです。
今回はF80の架空ポスターを貼らせていただきます。(笑)
書込番号:8991706
0点
まあ!本物と間違うくらいに、良くできてますね。
わたしも、富士、コダック共に応援します。
書込番号:8991774
1点
フッサール・ヒロさん
F80のポスター、いいですね!
ニコンの純正広告写真、全然そそられませんでした。
書込番号:8992547
1点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
最初のフジのポスターのお子さん(?)可愛らしいですね。
そして、F80のポスターは思わず「カッコイイ!!」と言ってしまいそうです(//▽//)
センスの良さを感じますね(^-^)ノ゛
書込番号:8992641
1点
白山さくら子さん
そうですね〜
フィルムメーカーはすべて頑張って欲しいです。
ネガも使う私は格安のDNPにも頑張ってほしいです。
書込番号:8992722
0点
f5katoさん
ホームページ拝見しました!
素敵なお写真と、すごいレンズのラインナップですね〜
少し分けて欲しいくらいです(笑)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8992731
1点
そらに夢中さん
はじめまして!
1枚目のポスターは娘の写真でつくりました。
F5でネガで撮った画像です。
F80はもう処分してしまったので思い出の写真です。
確かデジタルで撮った画像です。
書込番号:8992746
1点
拝啓 ニコン様
銀塩一眼レフの製造がF6とFM10の二機種だけになって今日に至っていることは
ユーザーにとって誠に寂しいことです。
銀塩を愛する人がいます。
ニコンを愛する人がいます。
メーカーとユーザーには永い年月をかけて築き上げてきた絆があります。
わたしたちはこの絆をこれからも大切にしたいと願っています。
この深い絆がこれからも絶えることなく続くことを祈っています。
ニコンの開発者の方々のポリシーはわたしたちユーザーにも深く浸透しています。
私はニコンが好きです。
これからも銀塩ニコンの火を絶やすことなく守り続けて下さい。
書込番号:8993207
0点
フッサール・ヒロさん、ファン登録ありがとうございますぅ。
このポスター、文章とともにニコンさんに是非に見て欲しいわね。
そしてできればF7を絶対デビューさせようと決心してくれれば最高なんだけど(*^▽^*)えへっ
書込番号:8994175
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
私は、D300+85mmを現在所有しており、フィルムはフルオート(現場監督)しか使ったことがありません。
この前、上司にフィルム?を白いプラスチックで囲ったもの(←なんと言うか教えてください)を下からライトを照らしてルーペで、マクロ写真等を見させてもらいましたが、なんじゃこりゃーーーと感動してしまいました。
まるで、実際の花がミニチュアになってそこに咲いている
花畑の中に自分がいるかのような
感覚に陥りました。
パソコン画面ではあの臨場感は(私の腕がないのですが・・・)でないと思いました。
デジタルにはない、なんと申したらよいか感激し、デジタルすら初心者な私ですが、フィルムをやってみたくなりました。
新品のFMを買おうと思いましたが、Gタイプレンズが使えないので、中古を探していたところ、F5に巡り合いました。
F5は今後購入予定です。
その上司とは普段私的な話ができませんので、皆様が実際どんなフィルムやルーペ、ライトを使用しているのか教えてください。
取っ掛かりがわかりません。。。
また、OPすれば、何十年も使えるのでしょうか?
まだ撮ったことがありませんが、今後、花(マクロ)、子供、風景等に挑戦していきたいと思っています。
24-70mm(Gタイプのもの)、105mm miciroを購入予定です。
是非、よろしくお願いいたします。
0点
かみつちさん はじめまして
F5使いの(最近はD700ばかりですが)f5katoと申します。
現場監督ですか。土木屋さん?(私もです・ただしコンサル系)
>白いプラスチックで囲ったもの=マウントと言ってますね。
フィルムはリバーサルまたはポジフィルムと言うことが多いです。
このへんのお話は...銀塩普及委員長(?)の白山さくら子さんの登場を待ちましょう (^^;
書込番号:8986682
1点
70年代のF2ならば露出計の電池も手に入るので
30年くらい使えたことになりますが
1996年のF5がどこまでサポートされるかは謎です。
ニッカドは近いうちに手に入らなくなるでしょうが
(D1などはすでに辛い)
単三はあと20年は大丈夫かと
それよりも一般小売店でフィルムがいつまで手に入るかが不安です。
(すでに120とか110とか瀕死の状態)
35mm専門であれば ルーペは5倍 と 20倍があればいいと思います。
書込番号:8986687
1点
f5katoさん
早速のご回答ありがとうございます。
D700良いですね。
私も35mmに憧れはありました。
白く囲ったもの=マウントですね。わかりました。
カメラとレンズをつなぐところと同じ名前なんですね。
リバーサルフィルムというものですね。(色が反転したものと理解しています。)
ちなみに、私は土木屋さんではありません。(どうでもよいですね)
ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
ニコンのサポートもフィルム製造も今後は不安ですね。。。
ずっと、使えるとよいのですが。
皆様は、フィルムはフジですか?
フィルムも沢山あって、プロというのを使ったほうが綺麗に撮れるのかな?と考えていますが、実際違いはあるのでしょうか?
何ゆえ初心者で、”金額&スペックが高い=良い”と考えている程度です。
ご無礼な質問お許し下さい。
書込番号:8986806
0点
かみつちさん、はじめましてぇ♪
> このへんのお話は...銀塩普及委員長(?)の白山さくら子さんの登場を待ちましょう (^^;
f5katoさぁん、御指名いただけてあ・り・が・と!(*^o-* )Cyu!
委員長はオールルージュさぁんで、わたしはヒラ委員ですぅぅぅ。
> この前、上司にフィルム?を白いプラスチックで囲ったもの(←なんと言うか教えてください)を下からライトを照らしてルーペで、マクロ写真等を見させてもらいましたが、なんじゃこりゃーーーと感動してしまいました。
これは、罪な上司さんでしね!確信犯(笑)ぷっ
わたしは、フィルム→デジ→フィルムに返り咲き派です。
理由は、このライトボックス+ルーペでの鑑賞方法です。
F6の板を覗けばお分かりのように、銀塩(フィルム)回帰組みがこのとこと非常に多いです。
ラボなどはかなり統合されましたが、富士フイルムからは、6×7判カメラが新作デビューしますし、悲観する状況にはなっていません。
せっかくの機会にリバーサルを始めてみてはいかがでしかぁ?
デジタルはいつでもできるんですから。
フィルムは特徴がいろいろですが、忠実な発色で安いSensiaVはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8009032/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Sensia
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8869991/ImageID=192294/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7812925/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Sensia
あとは、銀塩普及委員長殿 お・ね・が・い
書込番号:8987201
1点
白山さくら子さん
>委員長はオールルージュさぁんで、わたしはヒラ委員ですぅぅぅ。
失礼しましたm(__)m
勘違いでした。
かみつちさん
>皆様は、フィルムはフジですか?
最近はフジが多いですけど、20数年前はコダックばっかりでしたね。
ベルビアが出てから逆転しているような?
フィルムは伸ばす大きさを決めて選ぶのも手でしょうね。
高いものは大伸ばしもきれいですけど、小さいサイズのプリントなら無理して高いフィルムを使うのもどうかなと言う気もします。
ただ、フィルムを本気撮りとして位置づけるならば、高いフィルムを使って一所懸命撮るというのもあるでしょうね。
書込番号:8987381
1点
かみつちさん
はじめまして。
F5大好きのつばめ好きと申します。
そうですか、リバーサル(ポジ)に嵌ってしまいましたか。
私もデジタルのD200やD3をたまに使いますが、メインはF5やF3のフィルム機です。
フィルムはデジタルとはまた違った味がありますので。
>また、OPすれば、何十年も使えるのでしょうか?
OH(オーバーホール)は個々の使用状況によるものですから何とも申し上げられませんが、NikonではF5の場合、2014年までは完全OH為の補修部品の保有をコメントしています。
あと5年後ですが。
しかし、2014年以降は全くOHを受け付けない訳ではなく、Nikonでは部品在庫分の範囲でのOHは受け付けて貰えます。(完全修理の保証はありませんが)
F5もかなり丈夫なカメラです。
良く中古のカメラで見かけるボロボロのF5がそれを物語っています。
よほどの事が無ければ壊れません。(落下、水没はこの限りではありません)
フィルムについては自分の場合ですが、現在市販されているフィルムを各1ヶ購入し試しました。
結局は発色などは自分の好みによる部分ですので、試すほか無いと思ったからです。
ポジでの写真はデジタルとは違った楽しみ方がありますので、是非両方お楽しみ下さい。
これからも楽しい写真ライフを過ごされることを願っています。
※F3などのMF(マニュアルフォーカス)機も楽しいですよ〜。(笑)
書込番号:8987427
1点
かみつちさん
追伸です。
現像代はフジが一本8〜900円で、コダックは6〜700円位(ゆっくり仕上げ)です。
練習の意味も含めて現像代を考えるとコダックがお得でしょう。
色々の測光パターンの試して楽しんで下さい。
では今からF5を持って出掛けてきます。
それでは良い一日を!
書込番号:8987453
1点
フジのポジ(リバーサルフィルム)を使うのなら、フジクロームクラブ(年会費2千円)に
入会すると、現像及びプリント代が2割引になります。
http://fccnet.jp/fcc/about/index.html
書込番号:8987851
2点
銀塩普及委員長白山さくら子さん、始めまして
SensiaVですね。
早速調べます。
今年は、レンズを購入するので、ちょっとF6には手が届きません。
今まで近所のカメラ屋にF5を物色しに行ってまいりました。
やはり、デジタルとは質感が違い、シャッター音が写真を撮ってるなという気にさせてくれます。(生意気ですいません。)
私は、デジタルから始めたせいか、無駄にバシバシと写真を撮って(深く考えない)いましたので、フィルムだと1ショット、1ショット大事にできそうです。(無駄に撮ると損する)
もう何箇所か店を回ってから決めたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
>>理由は、このライトボックス+ルーペでの鑑賞方法です。
やはり、そうですか。
私も、上司のを見ましたが、楽しくて飽きずにずっと見てました。
f5katoさん
ご回答ありがとうございます。
>>フィルムを本気撮りとして位置づけるならば
F5を触ってきて、こちらが本気撮りになると実感しました。
>>小さいサイズのプリントなら無理して高いフィルムを使うのもどうかなと
分かりました。
私は、ルーペで見るのが主になりそうですので、高いフィルムは必要なさそうです。
つばめ好きさん
ご回答ありがとうございます。
>>NikonではF5の場合、2014年までは完全OH為の補修部品の保有をコメントしています。
わかりました。
まだまだ使えそうですね。
OPではなくOH(オーバーホール)でしたね。すいません。
>>※F3などのMF(マニュアルフォーカス)機も楽しいですよ〜。(笑)
沼へのお誘いでしょうか?(笑)
みなさま、ご回答ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8987922
1点
かみつちさん
>私は、ルーペで見るのが主になりそうですので、
あぁ、リバーサル(ポジ)メインでしたか。
ネガの意味合いで書いてしまいました。
ルーペはいいものを買ったほうが良さそうです。
私のはしょぼいですが。
書込番号:8988003
1点
f5katoさん、銀塩普及委員会の皆様、こんばんわ
>>ルーペはいいものを買ったほうが良さそうです。
わかりました。
今色々調べております。
ドイツの会社で高いのがありますね。。。。
まだ考え中です。
今までフィルム等色々調べておりました。
一つフィルムの保存について、疑問が沸いてきました。
カメラ店でフィルムをNEF(NikonのRAWの拡張子です)ファイルにしてくれるサービスがあるというのを見かけました。
1画像100円くらいとのことだったと思います。
みなさま、このサービスは利用されていますか?
自分でフィルムからデジタルに落とす機械もありましたが、とても高くて買えそうにありません。
デジタルデータが欲しければ、デジタルにしろと言われてしまいそうですが・・・
ルーぺで自分の絵を見てみたいんです。
贅沢ですね。
皆様、撮り終えたフィルムをどう保存しておりますか?
防湿庫でよいのでしょうか?
F5の中古を来週末あたりに決めてしまおうと思っています。
F5に一目惚れしました。。。
書込番号:8988458
0点
かみつちさん
はじめまして!
私も同じような感動を覚えます。
ポジって本当にきれいでフィルム自体がモノとしての存在感絶大です。
光を透過したポジフィルムはまるで宝石のような輝きを放ちますね。
デジタルのようにデータではなく物質であることがフィルムの最大の特徴ですね。
私もF5がいつまで使えるかとか、フィルムの今後はどうなるかとか不安はいっぱい
ありますが、これからもF5を愛用していくつもりです。
ぜひF5を入手されフィルムを楽しんで下さいね〜!
書込番号:8988487
1点
かみつちさん、こんばんは
通りすがりのキヤノンユーザーです。
ルーペはピークのx4がお薦め。
Japan製で1万数千円です。
あと、デジ化一コマ100円出すなら、フラットベットスキャナはどうですか?
ちょっと面倒ですけど。。。
でもデジ化しても、ポジの良さは伝わらないんですけどね。
書込番号:8988560
1点
かみつちさん 、
> 皆様、撮り終えたフィルムをどう保存しておりますか?
防湿庫でよいのでしょうか?
ポジをマウントして、スライドファイルに収納するのが一番スマートです。
わたしは主人が2ドア冷蔵庫にスライドファイルごと入れていますので、そこに一緒にいれてますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038018&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
書込番号:8988635
1点
NEFではなくTIFFですね
マップカメラで前に聞いたときは 220円/コマでした。
書込番号:8988696
1点
かみつちさん こんばんは
沼に近づいたというか、沼の住人に取り囲まれたというか・・・
デジタル機種の変遷の速さを考えるとF5のメンテナンスやフィルムの将来の心配は余りされなくても良いかと思います。それよりも御自身が入手して楽しまれる期間を永くした方が宜しいかと思います。
昨日修理から戻ってきたFMに36枚撮りのモノクロを入れて1日撮って歩きました。
フィルムカウンターが36を超えても撮れる・・・変だと思いながら40になった処で異変に気が付きましたが、1日棒に振りました。フィルムが巻かさっていませんでした。
F5ならそんな失敗も考えられないでしょうね。
デジタル化へのサービスはしたことがありません。フィルムはフイルムで、フィルムシュミレーション等の機能があってもデジタルはデジタルと考えています。
”ワイルドなF5”が私の印象です。良いですよ〜。
書込番号:8988751
1点
かみつちさん
ライトビュアーは小さい物より、多少大き目の物の方がいいと思います。
私はHAKUBAのライトビュアー7000PROを使用しています。
2本の脚で傾斜するので鑑賞もしやすいですよ。
ルーペも既に推奨されていますPEAKの4倍の物で十分です。
画面の歪みも少なく、35mmフィルム前面が鑑賞できます。
独・シュナイダー製の物も素晴らしいですが、コストパフォーマンスではこちらの方が上です。
これから何かと物入りでしょうが、ぼちぼち集めて楽しんで下さい。
ではまた〜。
書込番号:8989792
1点
gajitojunさん、こんばんは。
>フィルムカウンターが36を超えても撮れる・・・変だと思いながら40になった処で異変に気が付きましたが、1日棒に振りました。フィルムが巻かさっていませんでした。
私もF3で経験があります。(笑)
一生懸命あれこれと半日かけて撮っていたら、何時まで経っても終わりがこず・・・。
おやっと思って、試しに巻き取りクランクを回して見たら手応えが無〜い!(冷や汗〜)
そうなんですよねF5ではありえませんから。
逆にデジタルで縦位置での撮影の時は関係ありませんが、フィルム機の時は巻き戻しクランクの所を持って撮影していると不意に回って戸惑ったりしますし。
いや〜色々あって楽しいものです。
今日は指を悴ませながらF3で1本撮ってきました。
F3では単焦点しか手持ちで撮れるレンズが無いので、Dタイプのズームレンズが欲しい今日この頃です。
書込番号:8989881
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんわ
>>光を透過したポジフィルムはまるで宝石のような輝きを放ちますね。
>>デジタルのようにデータではなく物質であることがフィルムの最大の特徴ですね。
そうです。そうです。
宝石箱を眺めているようです。
F5を使われてるのですね。
購入しましたら、よろしくお願いします。
夜のひまつぶしさん、こんばんわ
>>ルーペはピークのx4がお薦め。
>>Japan製で1万数千円です。
>>あと、デジ化一コマ100円出すなら、フラットベットスキャナはどうですか?
ピーク社製のルーペ、今日行ったカメラ屋さんで使っていました。
ピークの物は、メモリが入っているのですね。
参考にさせていただきます。
フラットベットスキャナについては、また勉強しておきます。。
白山さくら子さん、こんばんわ
スライドファイルよいですね。
これなら、きちんと整理できて。
れ、冷蔵庫に入れているのですね。
本当に参考になります。
ひろ君ひろ君さん、こんばんわ
>>NEFではなくTIFFですね
>>マップカメラで前に聞いたときは 220円/コマでした。
失礼いたしました。
220円/コマですか。。。
非常に高価ですね。
しかし、本当にお気に入りのやつは、半永久的に残せるますし、、、悩むところです。
gajitojunさん、こんばんわ
>>沼に近づいたというか、沼の住人に取り囲まれたというか・・・
四面楚歌です。。。
>>”ワイルドなF5”が私の印象です。良いですよ〜。
ワイルドですか。私にはまだその意味がわかりませんが、少しでも使えるように勉強します。
フィルムでは色々な失敗があるのですね。。
つばめ好きさん、こんばんわ
>>私はHAKUBAのライトビュアー7000PROを使用しています。
>>2本の脚で傾斜するので鑑賞もしやすいですよ。
これも、候補として考えます。
皆様、ご回答ありがとうございます。
まだまだ消化しきれていませんが、ボチボチ勉強していきます。
銀塩普及委員会の皆様、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8990169
0点
>あとは、銀塩普及委員長殿 お・ね・が・い
呼ばれたからには喜んで参上!、・・・・・・長崎でカステラを食っていて登場が遅れましたが。
かみつちさん初めまして、私、我が師匠より銀塩普及委員長の肩書をいただいたオールルージュと申します。
驚異的な立体感に感動したようで・・・・超一流のプロがデジタルで撮ってもあの感じは絶対に出せませんよ、良いものを見せてもらいましたね。
F5ですか、大きささえ気にならなければ良い選択だと思います。
GタイプレンズやVRを考えると、F5・F100(「F5ジュニア」と言われているカメラ)・F6辺りに必然的に絞られてきますし。
ルーペは夜のひまつぶしさん推薦のピークの×4や、私が持っているフジの×5.5辺りなんかが良いと思います。
ピントチェックをする場合はもっと倍率の高いものが入りますが・・・・ひとまずこの辺りの倍率があれば良いと思います。
詳しくはこの板で定番のこのページを・・・・
「ルーペ比較テスト」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/test.htm
ライトボックスに関しては安物でもそんなに問題はないのですが、以前「ニコマート」のスレでそらに夢中さんがある情報を提供してくださいました。
「ニコマート」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8808161/
長いスレですが、2009/01/13 23:24 書き込み番号[8931651]、「そらに夢中さん」の書き込みです。
>プロというのを使ったほうが綺麗に撮れるのかな?と考えていますが、実際違いはあるのでしょうか?
リバーサルフィルムですと、フジはVelvia・PROVIA系、ASTIAなんかがプロ向け SensiaV・TOREBIがアマチュア向けってトコですが、決定的な違いは増感(決められたISO感度より高く設定すること、現像時にその事を現像所に伝える必要あり)
に対応しているかいないかぐらいです。(アマチュア向けは対応していない)
増感していくと画質が変化していくため、あんまりやりすぎない方が良いらしいんですが。
リバーサルの現像は上司の方の見せてもらったマウントの状態で仕上げてもらう「マウント仕上げ」か、
ネガフィルムと同じく一定の長さでフィルムをカットしてビニールに入れるだけの「スリーブ仕上げ」の2種類があります。
スリーブ仕上げの方が安く、恐らく多くの方はスリーブで頼んでいるとおもいますが。(マウント仕上げにする作業は自分でもできますし)
現像は近所のカメラ店でも引き受けてくれますが(大抵はフジかコダックの現像所へ送る)、中には堀内カラーといった「プロラボ」と呼ばれる高い技術を持ち、自前でリバーサル現像が可能な所も存在します。
以前名古屋の堀内カラーに出したら、2〜3時間ほどで現像が出来ました。
書込番号:8994463
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
初めてF5の板にお邪魔しました!
もう、カキコミも少なくなってしまっていると思ったら、結構盛況なんですね〜
嬉しいなぁ〜
F5はお気に入りのカメラです。F401、F601、F80、F4と処分して今手元に残っているのはF5だけなんです。デジタル一眼レフに移行してもどうしても手放せなかったのがF5です。今でもフィルムは結構撮る方です。できればF4はまた買い戻したいと思っています。MF単焦点レンズもすべて処分してしまったんですけどね・・・
最近F5で撮った画像を3枚添付します。レンズはすべてVR70-300mmでフィルムはセンチュリアのISO 100です。
1点
とっても素敵なお写真ですね。
わたしは銀塩−デジ−銀塩と返り咲き組で、F6をメインにしてます。
ライトボックス+ルーペ鑑賞が最高に好きなのぉ。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8980695
1点
白山さくら子さん
Mamiya7とF6をお使いとは素晴らしいですね。
私は山岳写真(沢のぼり)も撮りますが、仲間が6×7で撮っている画像を見ると
その素晴らしい解像とリバーサルの発色にため息が出ます。
白山さくら子さんは高山植物など素敵に撮られているのでしょうね。
HPなどでお写真を拝見することはできないものでしょうか?
書込番号:8980799
1点
フッサール・ヒロさん
F5板は初めてでしたか?
写真、いいですね。
ヘリのカメラポジションが気になる....
機上からでしょうか。
「神戸花鳥園にて」 も好きな画です。
F5じゃなくFでの撮影ですが、私も貼らせていただきます。
フィルムはT400CNです。
書込番号:8980812
1点
f5katoさん
はじめまして!
そうなんです。本日初めてこの板に投稿させていただきました。
いつもデジタル一眼の板に投稿しております。
お写真素晴らしいですね。
私のはただ撮っただけって感じですが、f5katoさんのお写真は作品クオリティーに
達しておられますね。ベテランであることは一目瞭然でわかります。
私は美術家をしておりまして、写真はど素人ですが、趣味として楽しくやっております。
写真を撮ることは本業にも良い影響があるのではと思ったりしています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8980850
1点
フッサール・ヒロさん
>私のはただ撮っただけって感じですが
なにを仰います。
HP見させてもらいましたけど、いい作品群じゃないですか。
私も参考にさせていただきます。
D300の写真、ニコンカタログよりそそられますけど (^^)
書込番号:8980905
0点
f5katoさん
好意的なご感想を賜りありがとうございます。
ところで先ほどのご質問にお答えしておりませんでした。
ヘリのカメラポジションですが、空港内にある展望ビルの屋上から撮っております。
海上保安庁のヘリが本当に目の前まで来ましたので慌てて撮影したものです。
書込番号:8980963
1点
フッサール・ヒロさん
お写真を拝見して、改めて感性の大切さを学ばせて頂きました。
有難うございます。
同じ関西在住なのですか?
今朝は曇り空でしたが、晴れてきたのでF5を持って出掛けてきます。
F3も連れていこうかな〜。
それでは良い一日を〜!
書込番号:8981500
1点
つばめ好きさん
はじめまして!
私は大阪在住です。つばめ好きさんも関西なんですね?
本業の方はいつも苦悩の連続ですが、写真は楽しくやってます。
ところでF5とF3で出撃ですか!
F3も素晴らしいカメラですよね。
楽しんで来て下さいね〜
書込番号:8981544
0点
フッサール・ヒロさん 、こんばんはぁ♪
まぁ、機材を褒めていただけて、うれしいわ 人(^-^* )
Mamiya7は全倍目的で、全紙までならF6など35mm判をと使い分けていますぅ。
ホムペ拝見させていただきましたが、うっとりですよぉ!(^^)!
沢のお写真が最後にありましたね。
> HPなどでお写真を拝見することはできないものでしょうか?
わたしは、ホムペは作っていないのよぉ。
ちょっとしたややこしいヤツに嫌な思いがあったので、廃止しています。
それに、ヘッポコ写真撮っていますから
とりあえず、こちらにペッタンで(^^;;)はじかしぃぃぃ
Nikon F5
AF28mm/2.8D
旧ベルビア
書込番号:8983479
1点
白山さくら子さん
槍ケ岳のお写真アップありがとうございます!
素晴らしいです。
山岳写真撮影の経験が豊富な感じがありありと・・・
やはりスゴ腕でしたね。
たくさん拝見できないのが残念ですが、1枚拝見できただけでも良かったです。
本当にありがとうございました。
私も昔はアルプス縦走などをしておりましたが、最近は夏の沢登りだけになってしまいました。主に紀伊半島の大峰山脈の沢を登っています。大峰の水の美しさは日本でもトップクラスで、一度目にすると他の場所へ行くのが嫌になるくらい素晴らしいです。
書込番号:8983593
1点
フッサール・ヒロさぁん、こんばんはぁ♪
凄腕だなんて、どんでもないですぅ(//▽//)いやぁん、ハジカシイわぁ。
わたしは、イルカのお写真のような動体が苦手ですから、イルカのお写真やジェット機と帽子とのタイミングに、とっても驚いています^^さすがですぅ。
アルプス縦走のご経験があるのですね!(^^)!
わたしはだいたい関東圏〜信州圏がフィールドなんです。
> 大峰の水の美しさは日本でもトップクラスで
こういう言葉には、まいっちゃいますね。えへへ
覚えておきますね。どうもありがとうございます。
銀塩の板はどこも垣根が低く、みなさん気さくな方ばかりです。
よろしかったら、F6の板にも是非あそびにいらしてくださいね。
書込番号:8983993
0点
白山さくら子さん
大峰の素晴らしい景色をビデオで公開されている方がおられます。
昨年の夏の山行記録ですが、東京からわざわざ大峰をビデオ撮影するために来られた方がいて
我々に同行されました。その方はアルプス縦走専門の方でしたが、大変感動されて帰られました。よろしければ大峰の沢登りの醍醐味を味わって下さい。
青いヘルメットの長身の男性が私です。
F5に無関係な内容なのでスグに削除されちゃうと思いますが・・・(笑)
書込番号:8986316
0点
フッサール・ヒロさん、おはようございます(^^)
EOS−3、F6、F3を使用している者です。初めまして。
HPを見させていただきました。素晴らしい写真ばかりです!
東京にも来られたのですね。また、「岩屋谷雌滝最下部」の写真は気持ち良さそうですね。
私も山が好きな部類に入りますので、ビデオを興味深く拝見させていただきました。やはり沢登りは大変ですね。真夏でも渓流の水温は低いので気持ち良さそうと思いますが、結構体力を必要としそうです(汗)
普通の山登りもひいひい言っている私ですから・・・・
フィルムユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8986542
1点
EOS−3に恋してるさん
コメントありがとうございました。
ごめんなさいね、F5の板に無関係な沢のビデオのURLを貼りまして。
でも御覧いただけて嬉しいです。
大峰は人を寄せ付けない厳しさがあって、そのおかげで美しい自然が守られています。
日本中の沢を登られた登山家の方が大峰の沢は日本一だとおっしゃってました。
中でも前鬼川の透明度は素晴らしいです。自然にとっては知名度が無いことは良いことのようです。
EOS−3に恋してるさんは関東にお住まいなのですね? 私は必ず年に何度かは東京に撮影に行きます。写真仲間が多いですのでね。デジタルに移行した今も、やはり撮影にはF5を連れて行ってしまいます。F5とは一生の付き合いになりそうです。でも壊れて修理不能になったらF6に買い替えですね。F4は一度処分しましたがまた欲しいし(笑)
こちらこそ、よろしくお願い致しますね。
書込番号:8986619
0点
フッサール・ヒロさん、こんにちはぁ♪
早速ビデオを拝見させていただきました。
かなり足場が悪そうですが、その甲斐あっての達成感はひとしおでしょう。
日本には綺麗なところが沢山あるのですね。
最後の雄滝は圧巻です。
どうもありがとうございました。
書込番号:8986785
0点
白山さくら子さん
さっそくビデオを御覧頂きありがとうございます。
沢登りは整備された登山道を歩くのとはまた一味違った味わいがあり、それなりに楽しいです。アルプス縦走のような雄大さには欠けますが、手付かずの自然を味わえるので私は好きです。
白山さくら子さんはご夫婦で登山を楽しまれ、良いですね。私は随分昔に妻を蝶ケ岳に連れて行き、山頂でテントを張って3日間滞在し、穂高の眺めや下界の夜景を存分に楽しんでもらったのですが、それ以来、妻は私と山に行こうとはしません。余程懲りたようです。わずか20kgほどの荷物しか持たさなかったのですがそれでも辛かったようです。上高地でやめとけば良かったかも知れません。(笑)
書込番号:8988250
0点
フッサール・ヒロさん 今晩は
大峰はいいですよね。
数年前に奥駆道を歩きましたが、山が深くていいです。
その時に持っていったカメラがF5でした。
書込番号:8991093
1点
多摩川うろうろさん
大峰に行かれたことがあるんですね!
奥駆道も素敵ですよね。世界遺産に登録されてから山が荒れるのではないかと心配しましたが
山までのアプローチの不便さが幸いして、山の美しさは保たれています。
私は奥駆も好きですが、最近は主に沢を登っています。
大峰の美しさがいつまでも続くことを祈ります。
また大峰の写真をたくさん撮っておこうと思っています。
書込番号:8991715
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆様こんばんは。
冬真っ只中の寒い日々が続きますが、如何お過ごしでしょうか。
さて、表題の件ですが、皆様はどの様なカメラをお使いでしょうか?
私はメインは当然F5ですが、場合によってはD3もしくはD200などを持って行きます。
メインで使うことはありませんが嫁のF6もMB−40を外せばコンパクトに成るので、こそっとサブに持っていくのも良いかもと近頃目論んでたりしています。(笑)
行きつけのお店のショーウインドウを覗くと、小さくて軽いF80sも気になったりしています。(フィルム間に撮影データを写し込めるので)
ちょっぴりお散歩カメラ的な物が欲しいと感じている今日この頃です。
皆さんのサブ機は如何ですか?
0点
つばめ好きさん
最近はD700にお株を奪われてますが (^^;
ドンケF-1XにD700+MB-10、F5にて出動しています。
純粋にサブとしてはD40になっちゃってますが....
フィルムでサブとすると、もう1台のF5としたいところですが、F90Xとする場合が多いです。
ドンケのサイドポケットにも入りますしね。
お散歩カメラとしては...ライカVCかAPSのプロネアSです。
が、最近はお散歩どころではない気象状況なので、お手軽D700とD40がメインになっちゃってます (^^;
書込番号:8932787
0点
つばめ好きさん こんばんは。
>F5のサブ機・・・
実は、F5とAF-Sレンズ以外は全部処分しちゃいました。
なので・・・サブ機・・・なしです。 今は心に穴が空いた
心境です。F80sは私も気になっておりマス(笑)。
書込番号:8934692
0点
つばめ好きさん、皆さんこんばんは
F5から外れてしまいますが・・・・・・
新米F80s持ちから言わせて頂ければ
F80sは、イメージ的にはDX18-200VRを使っている感じです
便利すぎて直ぐ手に取ってしまう、そんな感じ!
F5は言うに及ばずF100にも敵いませんし、連射も遅いです
ミラーのブラックアウトも長いですが、基本性能はそこそこいけていますし
最高SSもD80と同じ1/4000で、AFモジュールはD70sにも採用されたマルチCAM900です
これにタムの定番高倍率ズームA061などを付けておけば
もう完ぺきにお散歩仕様です(笑)。F80sは、デジのD70/sの位置づけですね。
VRにも対応していますしタムのA20のVCも動作します
仮に純正で135対応のAF-S VR 28-200 F3.5-5.6Gのような高倍率ズームが有れば
お散歩&スナップにはもう最強だと思いますよ。
ただF80sはチョット華奢なので、ハードに使うと壊れやすいかと!
シャッター音もF5に比べればへっぽこですが、断然静かです
外装がプラスチックなのは好みの分かれる所ですね
F80sでのお散歩に私のお薦めは
F80s+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6Gの24-55mm域のみの限定使用です
24-55域ならケラレはありません、なにより滅茶苦茶軽いです。
先日は、F4s+タムのマクロ272Eにネガを入れて公園で家族とお散歩
このレンズも良いですね、ポートレートも良いしマクロだけでは勿体ない
残念ながらF5の初出動はまだです。
書込番号:8935925
2点
f5katoさん、こんばんは。
>最近はD700にお株を奪われてますが (^^;
>お手軽D700とD40がメインになっちゃってます (^^;
やはりデジタルですか。
年末に写真を整理していて改めて思った事ですが、デジタル写真を見ると高感度特性には目を見張る物がありますね。
好きでポジを撮りはしますが写真としての表現力(範囲)では、やはり今やデジタルの方が上だと思わざるおえません。
(こんなこと言うとアンチデジタル派の方に叱られそうですが)
寺院の暗いお堂内をD3で撮影した時のことです。
ポジなら三脚でスローシャッターか、フラッシュを用いないことには撮影できませんが、D3だったので手持ちで手振れも無く、また暗い部分も階調が失われること無く撮影出来た事に感動したものです。(寺院の多くは三脚・フラッシュ禁止ですので)
デジタルでは今迄(銀塩では)表現出来なかった(撮影出来なかった)事ができる。
これは純粋に享受すべきものなのでしょうね。
ポジで撮影するのは、結局ルーペとライトビュアーで鑑賞するスタイルが好きなだけで撮影しているのかもしれません。
時々撮影する幅を自分で狭めている気がする今日この頃です。
う〜ん悩ましい〜。
でも、F5は大好きです。
書込番号:8936083
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
>実は、F5とAF-Sレンズ以外は全部処分しちゃいました。
えらく思い切りましたね!
私の防湿庫にはゴロゴロとボディーが眠ってます。
F3HPにF5が2台、F6と銀塩機が4台と、デジタル機のD200とD3です。
そうそう、P5100もありましたっけ。
最近また銀塩とデジタルの使い分けに悩みだした、つばめ好きなのでした〜。
書込番号:8936197
1点
マイカコンさん、こんばんは。
ご説明の通り、やはりF80sはお散歩カメラには良さそうですね。
VRも作動し、最新のレンズが全て使えるのは有難いですね。
軽い上に、性能的には申し分無しです。
電池の事を考えるとMB−16は付けたいですね。
この様なカメラは二度と出てこないと思うので、今一番気になるカメラです。
しかし防湿庫はもう一杯ですし、嫁に見つかると呆れられるだろうな〜。
う〜ん、悩ましい。
書込番号:8936296
0点
皆さま、こんばんは。
自分のサブ機はF5なんです。と言うか最近F5しか使ってません。
他に1VHSと40Dを所有していますが、F5の音と形に惚れてしまってもっぱらF5ばっかりです。こちらの板で教えて頂いた28-105を付けっぱなしです。
ただ近年、取り付かれたかの様にEF-Lレンズを揃えた後なので、さすがにシステム変更する勇気と財力は残ってません。(じっくり買い足しを考えてます!)
前のレスにもございましたが、自ずと三脚フラッシュ無しの環境を選んで撮影してるのかも知れませんが、通常スナップだったらF5+28-105でバッチグーです。縦グリップ付きなのに純正ケースがある点も気に入ってます!
ただ、二人を愛した代償と責任は大きく、まず防湿庫の拡大からですf^_^;
PS、たまに操作がこんがらがります…
書込番号:8937236
0点
こん××は!
銀塩機は F5 : 2台 , F80s : 1台 , α-9 : 2台 などを所有しています。
勿論、F5 のサブ機は F5 です (と云ってみたい願望はありますが 重過ぎます) 。
最近は Nikon D90 の出番が増えてまいりました。
2003年頃は (常に2台体制ではないですが) F5 と D100 の組み合わせが多かったですし、
2005年頃からは KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL、2008年からは Nikon D40 が多かった
です。
位置付けとしては、メイン/サブと云うより フルサイズ/APS-Cサイズ の関係かな?
でも、一部操作性の面で D90 はオススメし難いところもあります。
D90 ペンタ部の左側は (ポップアップ兼用ですが) 調光補正ボタンがあり分かり難く、また
普段は、ペンタ部の右側にある 測光モードセレクトダイヤルを一瞥してから電源をオンする
癖がついてるので (エフ一桁ユーザーにとって意外と) 間違え易いかもです (^◇^;)?
書込番号:8937306
0点
こんばんは
F5のサブはF5・・・と言ってみたいです。
F5を使って古いF機を遡って入手するきっかけになりましたので私にとっては ”誘惑のF5”ですね。
その内のF2フォトミックAは露出計不安定で東京へ逆送修理中、FMは市内の修理屋さんで治療中で保管庫に空きがあります。
早く戻ってこないと開いているすスペースにもう1台のF5が侵入なんて事態にならなければいいのですが。
書込番号:8939012
0点
つばめ好きさん こんばんは。
>えらく思い切りましたね!
やっちゃいました〜。(汗)
無くなって判る F2 の良さ・・・こまったものである(汗x2)。
gajitojunさん F2 大切に〜♪
マイカコンさん ありがと・ネ サブ機はF80sにします〜♪ 春頃かな
書込番号:8939490
0点
Yぐっちさん、こんばんは。
>自分のサブ機はF5なんです。と言うか最近F5しか使ってません。
>他に1VHSと40Dを所有していますが、F5の音と形に惚れてしまってもっぱらF5ばっかりです。
凄いです。
私には到底真似ができません。
両メーカーを使いこなすには何かと苦労もおありでしょうね〜。
しかし私共と同じく、F5に嵌ってしまいましたか。(笑)
いいでしょ〜F5。
これからもF5共々宜しくです!
書込番号:8940433
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
お久しぶりです。
>最近は Nikon D90 の出番が増えてまいりました。
やはりサブ機はデジタルですか。
ここの書き込みからも、フィルム機とデジタル機を併用する方は多いようですね。
以前Nikon SCの担当の方からも「F5を使っている方はF6へ行かず、デジタルへ移行する方が多いです」とのお話を聞いた事もありました。
今年はもう少しデジタルも使って行こうかと考えています。
でもF80sも気になるんですよね。
あ〜悩ましいや〜。
書込番号:8940545
0点
gajitojunさん、こんばんは。
私も昨年末父から預かったF3HPで5本程撮影しましたが、撮影データをメモりながらですので大変でした。
露出の傾向を知る上でもメモりたかったもので。
F5とはまた違う特性ですので、一から探りながらの撮影も楽しかったです。
撮影時の音もまた独特のものですね。(MD-4付きです)
TVで座薬のボ○○ノールのCMに出てくるカメラのシャッター音が、まんま同じだったので笑ってしまいました。(全国で私と同じく気付いた方も多いのでは)
私もF3を触っていなければ気付かなかったでしょう。
他にドラマ等のカメラのシャッター音にもよく使われていますね。(笑)
これからも横走シャッターのF3を大事に使って行こうと思っています。
書込番号:8940625
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
>マイカコンさん ありがと・ネ サブ機はF80sにします〜♪ 春頃かな
マジですか!
私も同じくイッときましょうかね。
ヤバい、嫁に感づかれる〜ぅ。(冷汗〜)
書込番号:8940654
0点
つばめ好きさん
はじめまして!
私も銀塩ではF5がメインですが、他の銀塩はすべて処分してしまったので
現在はF5のサブとしてデジタルのD40を使用しています。
F5で良い写真が撮れた時はデジタルで良い写真が撮れた時より嬉しいです。(笑)
書込番号:8980635
0点
フッサール・ヒロさん
こんにちは、はじめまして!
素敵な写真を撮られますね。
私の好きなタイプの写真が多くて、楽しく拝見させて頂きました。
有難う御座います。
測光モードは主に何を使われますか?
主にマルチパターンでしょうか。
それとも拘ってスポットでしょうか。
いい写真が撮れた時は、何物にも代え難い喜びがあります。
上手く光りをコントロール出来たときは嬉しいですね。
銀塩は撮ってから確認できるまでブランクがあるのがいいですね。
現像が上がって来るまでの間に色々自問自答できますから。
最近はF3にツアイスの50/1.4を付けて遊んでます。
結局F3がF5のサブ機になってます。
書込番号:8981447
0点
つばめ好きさん
私は測光モードはマルチパターン中心です。
実は以前、スポット測光を多用していたのですが、その時はマルチパターンでの撮影結果に不満がありました。絞り優先での撮影が多かったですね。
今はマルチパターン測光でマニュアル露出で撮影しています。その方が良い結果が得られるようになりました。
デジタル一眼を使うようになって思い切った露出で撮影する機会が増え、その影響でF5で撮る時も平気で大幅にアンダーで撮ったりしています。
失敗は今でも非常に多く、フィルム1本で1枚だけでも納得のいくものがあればいいやと割り切っています。(笑)
書込番号:8983172
0点
フッサール・ヒロさん
>私は測光モードはマルチパターン中心です。
そうですか、私も同じです。
F5はマルチパターンで撮っても、露出の傾向が掴みやすいので補正も概ね外す事はありません。
スポットや中央重点測光は、かなり迷いそうな場合以外は使いませんね。
明日も天気は良さそうなので、大阪女子マラソンでも収めに行きたいと思っています。
しかし人手が多いこともさることながら、寒いでしょうね〜。
北海道のf5katoさんに叱られそうだ〜(笑)
書込番号:8984007
0点
F5の皆様、こんばんは。
最近サブにF3を持って出掛ける事が増えたつばめ好きです。
さて、皆様に質問なのですが、F3で使用するレンズでお薦めの物って何でしょうか?
F5とF3を持って出る場合、F5にはGタイプレンズの24-70のみで、f3用にDタイプの単焦点をゴロゴロとバッグに詰めて出掛けています。
単焦点の24、35、50とズームはAi-S35-70F3.5です。
カメラ屋さんの前を通る度に、180F2.8や35F1.4のAi-sレンズが気になったりします。
しかしF5と共用するならDタイプの明るいF2.8通しのズームも良いかなと思いますが、何かお薦めのレンズってありますか?
書込番号:9072207
0点
つばめ好きさん
F3でのお勧めは〜
Aiレンズ全般になるのでしょうが...
鉄撮りではAiED180/2.8Sの使用が多いです。
もちろん、MD-4装備。
最近は出番が減ってますけど (^^;
F3単体だと35/2Sや35/1.4Sがいい感じでしょうか。
F5との共用...
かろうじてAF17-35/2.8DがF3でも使ってるかな?
書込番号:9072393
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは、今年も早いモノでもう12月ですねぇ
先日、地元の地下街で小さい規模ながら古本市があり
ふと立ち寄った所「ニコンF5テクニカルマニュアル」を見つけ、即ゲットしました。
この本凄いですね、一機種に限定してここまで書かれた物は
昨今無かったのでは、と思います。流石に出版社が刊行するマニュアル/ムック本とは
ひと味違いますね。F〜F4までの技術概要も載っていて、なかなかタメになります。
F5では無いのですが、先日F80sを入手しました。
135mmフィルムで、コマンドダイアルが2つ有って、AF精度がそこそこ良く
かつ操作感がF5や現代のデジ一眼と共通性が有って、画面外記録が可能で
しかも小さく軽くて、内蔵スピードライトが有る機種、という
厳しい?選択基準を満たすカメラって、ニコンだとF80Sしか無いんですね!。
このカメラ、なかなか良いですね
チョット散歩に用途には、ベストかも知れません。
F5は先日の横須賀ジョージワシントン一般公開で、大活躍してくれました。
0点
スレ主さぁん、おはようございます♪
そのような本があったのでしかぁ。
こういった本は好き
なのよ。
まだどこかで入手できますかぁ?
書込番号:8786810
0点
F80sいいですね。データ記録ができるのがグッドだと思います。
最近まで。F80Dを使ってましたが、ファインダーのゴミが目立つようになって、修理に
出そうかと迷いましたが、F100の程度のいいものがありましたので買い替えしました。
(下取りが数千円だったのが残念ですが)
書込番号:8787031
0点
白山さくら子さん、じじかめさん
こんばんは、今日の当地は寒かったです
白山さくら子さん
「ニコンF5テクニカルマニュアル」は
1997年に写真工業出版社から刊行された物で
F5のみならず当時のニッコールレンズと「Fマウントの進化」
についても触れられています。
既に絶版で、重版もされていません
古本屋さんにもたまに出てきますし、ネット書店でも入手可能ですが
プレミアが付いているようで、当時の定価\3,000より高価な事が多いようです
安価に入手するには、オークションなどで地道に探すしか無いのでは?
と思います。
じじかめさん
F80は良いカメラですね、絶対性能はF5には全然かないませんし
もうチョット頑張ればF100に手が届いたのですが、気軽に使える
35mmフィルムのカメラで、内蔵スピードライト付き、というのが
決め手でした、F5とは全くカテゴリーの違うカメラですので
共存出来そうです。
書込番号:8790296
0点
マイカコンさん
Kodak_Portra_160VC のジョージワシントン、いい写りですね。
使ってみたくなりました。
件の本、たまに古本屋で見ますが、数は少ないようです。
私は発刊当時に購入しました。
昔にはニコンテクニカルマニュアルとして、F3、FE、FM、EMが載ったものもありましたね。
F5に載っているFやF2はその頃にもありました。
F4に関してはテクニカルマニュアルがあったのか分かりませんが、日本カメラでは「ニコンのすべて」としてF4のものが売られてますね。
行きつけの古本屋でカメラ雑誌関係の扱いをやめてしまったところもあり、「見つけたら買え」状態になってきています。
特に80年代前半のカメラ毎日、今となっては捨ててしまったのが悔やまれる...
書込番号:8790682
0点
マイカコンさぁん、こんにちはぁ♪
わざわざ、ありがとうございます!
いろいろと探してみます(^-^)/
書込番号:8792405
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5ファン・銀塩ファンの皆様、おはようございます!
今年も残り僅かとなりました。
皆様もF5をもって、日本の色々な所で、様々な撮影を楽しまれたと思います。
そこで皆様と写真で今年を振り返りたいと思います。
春・夏・秋・冬と四季折々の思い出の写真を、コメント付きでお待ちしております。
ジャンルは問いませんが銀塩の啓発も兼ねて、原則はフィルムによる写真に限定したいと思います。
しかし、ど〜しても掲載したい写真がデジタルの場合にはこの限りでは御座いません。(笑)
皆様で大いに楽しみたいと思いますので、是非宜しくお願い致します。
それでは、先ず私めの拙い写真から始めさせて頂きます!
今年の3月末に、奈良の三室山で撮った桜になります。(F5で初の桜撮り)
当日は雲空の上まだ肌寒い天気でしたが、桜が咲いているのを見つけて撮りました。
まだ7分咲きというところでしたか。
なぜか桜を見ると、日本人である事を改めて自覚するつばめ好きなのでした・・・。
2点
つばめ好きさん
スレ建てありがとうございます。
最近は鉄道撮影が多く、新鋭D700の稼動が多いですけど
春はF5+D40+APSプロネアSのトリオでした。
鉄道のほかは田園風景の撮影が7割程度くらいにはなったかなと思います。
貼付はRVP100の夕景です。
代掻き時期の水田風景、空の反射や夕暮れ時、太陽光の反射が面白くてあちこち撮りに行きます。
ある程度高低差が必要ですね。
レンズはAF-S17-35/2.8Dです。
代掻き時期の風景、もうちょっと撮りたかったのですが急ぎの仕事が入って結局これを撮って終わりになりました。
書込番号:8776494
1点
つばめ好きさん,、こんにちは
キヤノンユーザーですが、参加します。
もう直ぐ、今年も終わりますね。
今年この価格.comに参加するようになって、今まで子供の撮影記録ばかりだったのが
ポジフィルムを使った色々な写真が撮ることを始めました。
今年、実家の有る北海道へ家族で行った時の写真です
私はEOS-1HS、子供達はコンデジとキヤノンA-1とで、家族撮影旅行となりました。
天気が悪かったのですが、楽しい思い出となりました。
襟裳岬:EOS-1HS+EF35-350L ベルビア100F
小樽運河、幸福駅:EOS-1HS+EF17-40L ベルビア100F
書込番号:8776754
0点
f5katoさん、こんばんは。
今日は結局F3を連れてお散歩に行ってきました。
撮る度にメモ書きするのは面倒ですねー。
改めてF5の素晴らしさを思い知りました。
しかし面倒でも自分でフォーカスを合わせて、測光値に補正を加味して撮るのも面白かったです。
あっという間の2本でした〜。
さて、f5katoさんに続き私めも夕日の写真を。
夕日はいいですね、私も大好きです。
場所は愛媛県の佐田岬になります。
時間は19時を回った位だったと思います。
慌てて三脚を立てて撮ったことを覚えています。
F5+AF-S24-70
F9・70mm
スポット測光
補正なし
KODAK EBX
撮った後暫く見とれていましたっけ。
書込番号:8778720
0点
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
キャノンユーザーの方でも、銀塩ファンであれば大歓迎です!
f5katoさんと同じく北海道の写真ですね。
いいですね、北海道は。
それでは岬繋がりでの、もう一枚を。
先ほどと同じく佐田岬です。
こちらは日が暮れる前のショットになります。
この岬は駐車場から徒歩で3〜40分程かかります。
駐車場に着いたのが少し遅かったので、慌てて支度して走って見に行きました。
上り下りがあったので疲れました〜。
しかし風景が良かったので満足でした。
灯台の麓からは、九州の別府の町も見えました。
F5+AF-S24-70
1/125 F5.6 24mm
スポット測光
補正なし
FUJI RDPV
この岬は旧日本陸軍の砲台基地でもあり、今でも当時の遺構が数多く残されています。
およそ60数年前にこの眼前の豊後水道を南下し、戦艦大和が最後の戦いに向かったのでした・・・。
書込番号:8778948
0点
こんばんは
つばめ好きさん
今日はF3での撮影ですか
江別の河川防災センターでの、こいのぼり風景を。
レフレックス500/8です。
F5とレフレンズだと露出が難しいです。
D700でレンズ登録して使うとそんなに外れた露出になりませんが。
F5だと1段くらいプラスにしないとアンダーになることが多いです。
こいのぼり風景、なかなかタイミングが合いませんで、デジタル向きかもしれません。
九州旅行で見た、郊外のこいのぼり風景はよかったなと思いましたけど、ここは工業地帯みたいな感じですので、画にはしづらいですね。
望遠で切っても大した風景にならない感じでした。
夜のひまつぶしさん
結構、周ってますね〜
距離にするとかなりのものですね。
私は幸福駅には行ったことないです (^^;
1970年代でしたっけ、流行っていたのは。
あの頃は何のことやら分かりませんでした。
書込番号:8779329
1点
こんばんは。
今年の思い出ですか?そしたらいろいろと出てきて…言葉に言い表せないくらいです。
1.最後の餘部
開放気味で撮影することが多かった私が、広角レンズを手にすることで絞る重要性を感じさせてもらえた一枚。
2.とんぼ
大好きだった清原さんの引退も寂しいですが…マクロレンズとポジの組み合わせの面白さを味わった一枚。
3.0系さよなら。
これが最後!と思って、撮影の為に乗り鉄の後、撮影地まで約6kmの山道を重い機材を持ちながら歩いて撮った一枚。
本日本当のお別れ撮影をしました。
4.こうや・金剛峯寺
初めての悪天候での撮影。愛機とともに、悪天候でも撮る楽しさを教えてくれた瞬間でした。
すみませんが本日はここら辺で…。
また皆様へのコメントは後日行いますね。
書込番号:8779647
1点
つばめ好きさん、みなさん、こんばんは(^^)
思い出の写真ということですが、親ばかな私としては娘のカメラマン(ウーマン)デビュー(2008年6月、当時3歳6ヶ月ごろ)で撮った写真が親も顔負けという結果だったことが非常に印象深く、心に残りました。これはコンデジなのですがご了解ください。
撮影場所は新宿御苑です。普段フィルムで娘撮りがメインなためか、娘がカメラに興味を持ちまして、娘にコンデジを与えてみたのです。色々な被写体を撮ったのですが、構図が3歳と思えない紫陽花は会社メンバーにも評判が良かったです。
すいません、ホント親ばかで・・・・(^^;)
さて、私としては何年振りかで登山熱がぶり返し、神奈川県の丹沢に今年3回行きました。40歳台にもなるとやはり体力が落ちますねぇ。20歳台で富士山に登った時より辛かったです。(^◇^;)
掲載した写真は今年11月下旬のものです。富士山が青い空をバックに綺麗でした。ポジをデジカメで撮ったものなので、ライトボックスで見たものより質感が悪くなっていますが、雰囲気は掴めるかと思い投稿いたします。
書込番号:8779726
1点
皆さん、こんばんは
今年購入したF5で撮ったのは殆どがモノクロですが、事情があり手許にネガもプリントも有りませんが、初めて取った一枚のプリントをデジで撮りましたので、アップします。 つばめ好きさん、お誘いありがとうございます。
書込番号:8780213
1点
つばめ好きさん、こんにちは
襟裳岬、駐車場から先端まで15分位歩いたと思います。
カメラ2台持ってのアップダウンはちょっと辛かったですね。
子供達は岬より、道に現れたキタキツネやエゾシカに興味津々でしたけど。。。
f5katoさん、こんにちは
確かに北海道広いですね。
あの日の移動は、前日、小樽にフェリーで着いて函館へ。
次の日、函館→洞爺湖(食事)→苫小牧(給油)→静内(食事)→広尾
500Km位、色々と寄ったんで12〜13時間掛かったんですよ。
親からは「馬鹿じゃないの」と言われました。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
お仕事忙しそうですね。
今までオートで撮ることが多かったんで、絞り込んだり、開けたり、意識していませんでした。
最近リバーサルを使い出して、やっと意識しだしたしだいで。。。
EOS−3に恋してるさん、こんにちは
お嬢さんもカメラデビューされたんでしたね。
我が子も写真に興味をもってもらうと嬉しいですよね。
うちの子も負けませんよ。。。
gajitojunさん
モノクロの写真も良いですよね。
二眼レフ用にフィルム1本買ったんで、雪景色をと考えているのですが、肝心の雪が降らなくて
困っています。
でも、降ったら後始末も困るんですけどね。
書込番号:8781224
0点
皆さん、こんにちは。
外は曇が綺麗な曇り空がですが、家でフィルム整理をしています。
皆さんの思い思いの写真が見れて面白いです。
>f5katoさん
鯉幟は近場で言うと、紀ノ川の上流の下吉野の辺りでも、川を跨いで揚がられて居るのを見たことがあります。
沢山揚がっていると壮大で綺麗ですね。
来年は撮って見ましょうか。
>ごーるでんうるふさん
新幹線の0系って今では可愛いフォルムだと思えますが、昔はあまり好きではありませんでした。
何故かと言うとヘッドマークが無いからです。
しかし今は無くなると思うと、昭和の匂いがまた一つ消えていくのが寂しいですね。
>EOS−3に恋してるさん
娘さんが撮られた写真ですが、実際子供の撮る写真には驚かされます。
子供は素直と言うか、ストレートに撮るので、計算が無い分見てる側もストレートに入ってくる写真がありますね。
皆さん素晴らしい写真を有難うございます。
掲載の写真は、桜の写真集等で有名な、奈良の又兵衛桜です。
7〜8分咲きでしたが、沢山の方が見に来てました。
三脚を構えた同胞も沢山いましたよ。
F5も何台か見ました。
来年もまた綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
書込番号:8782433
1点
gajitojunさん
雪と木、黒白で撮るにはある意味ストレートなモチーフですね。
私も一度撮って見たいと思いました。(こちらではなかなか難しいですが)
モノクロ写真って難しいですよね。
私も好きで何本か撮りましたが、満足出来るカットは一枚も取れませんでした。
黒白写真の場合は、レンズに入る紫外線もカットする必要があるそうですし。
昨日たまたま入ったカメラ屋さんで、Nikonの「L39 52o」紫外線カットフィルターを見つけて買ってきました。
そのうちF3で手持ちの単焦点レンズを使って、モノクロを撮ろうと思っていたので幸いでした。
こういう物は探している時は見つからず、ふとした時に見つかる物なんですね。
書込番号:8782483
0点
こんばんは
○ごーるでんうるふさん
餘部も行かれてるんですね〜
一度見てみたかった...
と言っても、私が餘部を知ったのは数十年前の年末での列車事故からですけど。
0系の撮影地点、大変なところなんですね〜
○EOS−3に恋してるさん
3歳でカメラデビュー、いいですね。
うちも娘ですけど...妻がカメラを触らせないんですよね〜
おもちゃにできるカメラもないんですけど。
富士山が撮れる環境、うらやましいです。
いつかは行って見たいです。
○gajitojunさん
F5ではモノクロ撮影ですか。
私はたまに入れてますけど...どちらかと言えばF、F3、FM2の担当ですね。モノクロは。
RGBマルチパターン測光を遊ばせるのがもったいなくて。
○夜のひまつぶしさん
小樽から函館って....
私も親を連れて小樽〜函館をドライブしたことがありましたが、意外に遠いんですよね〜
道南方面は道北に比べるとペースが落ちます。
道北だと2時間当たり100km移動の計算です。
○つばめ好きさん
奈良の桜、いいですね〜
今年は桜狙いで青森に上陸しましたけど、北海道より断然、画になります。
色に関しては北海道の方がピンクに感じます。
今回は常紋の夏(というより晩夏?)と冬
こればっかりですが (^^;
書込番号:8783337
0点
こんばんは。
1枚目はF5katoさんのリクエストにお答えして。
2枚目は0系の本当の『さよなら』ということで、つばめ好きさんへ差し上げます。
3枚目はMF機(AE-1+NewFD50mm F1.4とFD135mmF2.5)で主に撮影した時のこと。
MFのピン合わせの大変さを身に染みた一枚でした。
つばめ好きさん>
三室山と櫻、川の組み合わせが本当に素晴らしいですね。
こういう景色は隣の京都に住んでいるので、行ってみたくなる欲を湧かせてもらえます。
私的には0系は修学旅行で東京原宿、千葉九十九里へ行ったときに乗った電車なので、思い入れが深すぎます…。
定期列車でヘッドマークがないのは確かに首を傾げますが、それでも並みの国電よりもずっと愛嬌のあるフェイスが大好きでした。
F5katoさん>
こんばんは。夕焼けに反射する水田が美しくて、度肝を抜かれました…。
餘部も、城崎もいい所なので今のうちに来られてはどうです?私はそちらに上陸してみたいです…。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。襟裳がやはり雄大ですねぇ。サラブレッドのいななきが聞こえてきそうです(笑)。
それといつ聞いても道産子の距離感覚は凄い…と改めて感心させてもらえますね。
何かこっちの感覚が、まだほんのちょっとに思えてくるくらいですので、脱帽です。。。
絞り込んだり、開けてみたりはいろいろいじってみた結果ですよ(笑)。
もしここのサイトに来なかったら、そういうことも分からず、ただ撮っていただけかもしれないと思うと、感謝しきれないくらいです。
gajitojunさん>
お久しぶりです。雪が深そうで寒そうですね〜。
またこんな場所だとモンベルのスパイクを付けて歩かないと滑りそうですね(笑)。
ではでは〜。
またいつの間にかポジの未現像が溜まってきた私でした〜。
書込番号:8785935
2点
f5katoさん
こんばんは。
貨物列車の写真でも、撮る季節に拠ってはかなり変化が楽しめるのですね。
コンテナにある「環境にやさしい鉄道輸送」の表示がいけてます。(微笑)
鉄道は撮ったことが殆どないのですが、f5katoさんの写真を見ると撮りたくなりますね。
いいですね〜、鉄道写真も。
撮り鉄か〜。(嵌るかも・・・・・)
でも何処で撮ればいいのかも、さっぱり分かりません。
添付の写真は五月に仙台へ行った折に、東照宮があることを知り尋ねた時のものです。
日光とは違って落ち着きのある所でした。
レンズはVR24-120で、フィルムはプロビアです。
書込番号:8789115
0点
ごーるでんうるふさん
こんばんは。
0系の写真ありがとうございます!
実は私も撮りに行く事を考えていたのですが、何処で撮影すればいいのかさっぱり分からず諦めてしまいました。
ごーるでんうるふさんの写真を見て、やはりポジに納めておけばよかったと・・・。
今思うとちょっぴり後悔しています。
う〜ん、0系が〜ッ!
残念。
添付の写真は同じく仙台の東照宮で出会った猫です。
なかなかのベッピンさんだったので撮ってしまいました。
ちょっぴり人見知りするこで、近づくのが大変でした〜。
皆さんの写真はフィルムスキャナーで読み取ったものですよね?
うちのは複合機でスキャナーしたものなので、ルーペで見るのとは全然違い画が今一です。
いいですね〜、フィルムスキャナー。
やはり入手すべきでしょうか。
書込番号:8789177
0点
つばめ好きさん、みなさん、こんばんわぁ(^^)
奈良の又兵衛桜、綺麗ですねぇ〜。ここに行ってみたいです
>仙台へ行った折に、東照宮があることを知り尋ねた時のものです。
えぇ〜、東照宮って日光だとばかり思っていました。仙台にもあるのですね!(びっくり)(^◇^;)
下記、横レス、申し訳有りません。
■夜のひまつぶしさん、こんばんわぁ
>うちの子も負けませんよ。。。
夜のひまつぶしさんの二人のお子さんの写真は素晴らしいです。うちと競合しましょうね!(^◇^;)
■f5katoさん、こんばんわぁ
>うちも娘ですけど...妻がカメラを触らせないんですよね〜おもちゃにできるカメラもないんですけど。
なんだか勿体無い話しですね。お父さんである、f5katoさんの手解きを受ければ上達間違い無いでしょうに!今度クリスマスプレゼントはどうでしょうか?(^^)
もし、関東に遊びに来ることがあり、富士山撮りたいなら案内しましょう。
■ごーるでんうるふさん、こんばんわぁ
うちの会社も0系新幹線が話題です。あるメンバーは青春切符で関西まで行ったらしいです。(^◇^;)
書込番号:8790900
0点
こんばんは
ごーるでんうるふさん
餘部鉄橋、ありがとうございます
0系も絶妙な撮り方ですね。
電化区間、なかなか架空線やらなにやらで、なかなか撮りにくい....
つばめ好きさん
鉄道、こちらは列車のバリエーションが少なく、個人的には周りの風景と絡めてどう撮るか、ですね。
DD51は客車を引っ張っていた時代からの馴染み深い機関車なので、撮っております。
ネコ、実在感のある写り♪
フィルムスキャナー、微妙ですね。
単にここに貼るだけならそんなにいいもの、いらないという考え方もできますし、フィルムならデジ変換する必要があるのか(作品として)というジレンマはあります。
スキャニング結果がいいので、満足はしてますけども。
写真は春に上陸した八戸の桜&鉄道風景を。
車窓から見たときに、「ここだ!」と思って、コンビニに車を置き、急いで撮影地点に駆けつけました。
実際に立ってみると、かなり???。
タイミングよく来た通勤列車を絡めて撮りました。
F5+24-120だったかな?
フィルムはRVP100です。
青森は桜、紅葉、北海道とは違う画が撮れそうで、また行きたいところです。
書込番号:8790908
0点
皆さん、こんにちは。
今年も残すところ2週間を切りました。
今日は部屋の片付けの後、フィルム整理をしています。
さて、今回の写真は夏に神戸の花鳥園に行った時の物です。
一枚目は初めて花を撮った時の物です。
以外にやこれまで花を確り撮ったことが無かったので、園内を歩き回って撮るのが楽しかった事を憶えています。
フィルム:KODAK E100VS
レンズ:AF-S105 VR Micro
SS:1/125
F:5.6
測光:マルチパターン
二枚目は同じく花鳥園で初めて見た蓮の葉の裏側です。
葉脈がハニカム状になって空気が溜まり、葉の剛性も構造になっていました。
よ〜く見ると棘も一杯生えていましたっけ。
フィルム:KODAK E100VS
レンズ:AF-S24-70
SS:1/25
F:7.1
測光:中央部重点測光
f5katoさん
フィルムスキャナーはやはり欲しいですね。
今買っておかないと後悔するのではないかとも考えています。
しかし値段は高いですよね〜。
エプソンで済ませは半分位で押さえる事も出来ますが。
最近父のF4がOHから帰ってきて、値段は17000円弱でした。
これで再び父も撮る様になってくれればいいのですが。
帰りに寄ったカメラ屋さんで、偶然F3のEスクリーンを発見しゲットしました。
買えって装着したところ、埃だらけで清掃が大変でした。
中古品なので仕方がないですが。
書込番号:8812733
0点
つばめ好きさん
>しかし値段は高いですよね〜。
私はディスコン直前にクールスキャンXを買いました。
現行品は高いですね〜
F4のOHが1.7万円。
意外に安い!調整箇所が少ないんでしょうか(特にAF関係など)
AF素子にワイパーがついていると聞きますが。
ホコリだらけのスクリーンというのも.....
汚れたスクリーンって、ジャンクだったのでしょうか(失礼)
格安ならありかも知れませんけど。
私はたまに行くカメラ店の棚で偶然見つけ、売ってもらいました。F3のE型スクリーン。
常紋ネタでもう一枚。
列車通過直前の静けさ、現れた時の連写音、なかなか印象的でしたね。
Ai ED50-300/4.5 f11、1/500 だったかな?
270mmあたり
フィルムはフジのFT400です。
PRO400を使うべきでした...
書込番号:8813612
1点
f5katoさん、こんばんは。
えらい迫力の一枚ですね。
やはり蒸気機関車って画になりますよね。
単なる機械では無く、出てるオーラが違いますよ蒸気機関車は。
よく公園などで佇んでいる車両を見つけると、必ずじっくり観察してしまいます。
力強く大きな動輪や、各種ロッド類に付けられてハンマーの跡。
今まで活躍してきた往時の姿を想像させられます。
機械屋としては、大変興味を湧かせてくれる物の一つです。
やばいな〜。
f5katoさんのおかげで、撮り鉄にも往ってしまいそうだ〜!
では私めももう一枚を。
同じく花鳥園で撮った物です。
鳥を撮るのも面白かったです。(野生ではありませんでしたが)
全くジャンルが違いますね〜。
嗚呼〜、私もフィルムスキャナーが欲し〜い!
書込番号:8814125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




















































