- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして、ぽちといいます。こういう掲示板も始めての者です。
ずーっとマニュアルフォーカスカメラ(F2−A)を修理しながら
使ってきましたが、最近急に目が悪くなりAFカメラが必要かな?
なんて、情けないことを思っている者です。
そこで、近くのカメラやさんに行ってみると、なんとF5の322万台ナンバーの中古を見つけました。色々とAFカメラは素人ながら、触ってみて感じたことがあります。そこで質問です。
@値段:税込み12万円
(外観・ファインダー・マウント・圧板等非常にきれいでした)
Aレリーズしミラーリターン直後のブレーキ音?(ブーまたはフー音)
上記2点は、妥当なのか、それとも異常や割高なのか、もしご存知の方が見えましたら、お答えください。
F6が出た今更何を!とおっしゃる方もお見えかと思いますが、私にとってはF2の様にまた一生付き合っていこうと思うカメラですのでよろしくお願いいたします。(新品買いなさい!といわないで下さい)
0点
2005/01/26 21:34(1年以上前)
値段についてはこちらが参考になるでしょう↓
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=F5&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=0
程度は、複数台を手にとって確認することをお勧めします。
書込番号:3839180
0点
2005/01/27 21:04(1年以上前)
R16さんありがとうございます。
とても参考になりました。
私の住んでいる所は、田舎なのであまりカメラやさんがありませんが
がんばって、AFカメラの素人なりに程度を比べてみます。
でも、みんな12万円以下なのですね・・・
PS.
新品のF5をおいているカメラやさんが電車で1.5時間位掛けないとない程のの田舎なので、本当は新品比較できると良いのですが・・・でも今更ですが、F5の信頼性はもとより形も好きですので、くじけず検討します。
書込番号:3843900
0点
2005/01/27 21:53(1年以上前)
上記のお店はとても信用の置ける所です(私の場合)
通販もやってますし、電話での問い合わせにも親切でしたよ。
書込番号:3844190
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ポイント還元を値引きと考えるならば、安いとみるのか、、、意外と新品のF5値落ちがないですね。
ただ、これからF5の新品を買う方はかなり少ないですし、店頭在庫抱える店がありますので、焦らずにじっくりタイミングを見計らってもいいかなぁと個人的には思います。
あとはやっぱり、普段から足繁く通って、店員さんと仲良くなっておかないとだめかも。いきなり行って、安くしろと言っても、店員さんも人ですから、難しいでしょう。
がんばってくださいね。
私は、新品ではなく中古で安く購入してもいいかと思います。
プロがデジタルに移行したり、F6を買い足したりしてF5を下取りに出していますので、玉数がかなり出ています。
良心的なプロはOH済みで8万円前後で出しています。もともと頑丈ですし、しっかりメインテナンスして使っている個体が多いです。OH済みなら外観は貫禄(傷)ありますが、全く問題なく使えます。
安く買って、自分でOHに出してもいいかと思いますよ。
中古でがんがん使って、それでも新品ほしければ買い足してもいいし、不満点が見つかれば、F6買ってもいいし。
中古を買って、残ったお金をレンズ代にまわしてもいいし。
いろいろ検討してみてください。
書込番号:3767580
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
[2371510]にてバッテリーの質問をした者です。
『購入決定でタイミング待ち』と書いてから
約1年も経ちましたが、やっと購入しました。
その間にF6も発売され、F6 or F5 で相当悩みましたが
結局、F5 を買いました。(売値はたいして変わらなかった)
F6 の11点中9点クロスセンサや縦位置のコマンドダイアル等、
新製品のうらやましい点もはじめのうちはありましたが、
私には 11点からフォーカスエリアを選択するのが
多すぎ(インターフェースに難あり)と感じたこと、
(実は F5 でもコレはニガテ。。。)
縦位置でも昔ながらのグリップ方法で
横位置ダイアルを使えば対処できる等、
気にならないと感じました。
私は元々マルチパターン測光は使わないですし。
ただ、11点フォーカスエリアは
ダイナミック時には武器になりそうですね。
一番決め手になったのは
両者を店頭でいじってみたときのフィーリングです。
F6はなんでもソツなく静かにこなしてしまうのに対して
F5はスゴイことをスゴイことの様にこなす(?)ような感じが気に入りました。
どちらもAF合焦スピードは似たようなモノと感じましたが
体感的にはF5の方が気持ちよかったです。(むしろ速いと感じた)
8コマ/s のブラケティングも気持ちいいです。
撮ってて楽しい感じです。
F6は高級感こそあるものの、
大衆的なフィーリング(?)の使用感が
フラグシップ機らしくない、と感じました。(あくまでも私見)
レンズも AF に切り換えたり
ストロボも新しいのを買ったりしたため
結果的にはかなりの出費となりましたが
個人的に大満足です。
残念だったのはマルチコントロールバックMF-28に
バックライトがなかったコトくらいでしょうか。
あ、シャッター速度の表示/設定を
1/3 段刻みでしか表示/設定できないのが
気持ち悪くてイヤです。
(絞り値に関しては絞り環常用&P、S不使用なので気にならない)
巻き戻しでベロ残しできないのもかなりイヤですが、
SS で対応してもらえるそうなのでコレを利用しようと思います。
最後に電源ですが、結局専用バッテリーは購入せず、
『軽い、長持ち、パワフル』な
単3型リチウム(一次電池)を使うコトにしました。
以上、長文失礼しました。
0点
言わんとしていることは、私には良く分かります。
F5のような、プロに特化したカメラはもうでないでしょうから
今、底値のF5購入ってのも多いに有りと思いますね。
書込番号:3730128
0点
KANDAさま、レスありがとうございます。
わかりにくい文章な上、稚拙な表現しかできないので通じないかと不安でした。(笑)
カメラって性能も大事ですが、撮ってて気持ちいいか?楽しいか?
そーゆーフィーリングって大事ですょね。
私はそれを重視して今回F5にしました。
今後銀塩の方は、報道を意識しないコンセプトで開発されるでしょうから
今までのフラグシップとは方向性が変わってきてるんでしょうね。
これが時代ですね。
なにはともあれ、初めての一眼AF、ひさびさの銀塩カメラ。
大事に酷使していこうと思います。
眠りがちだった coolscanIV もたたき起こさねば。(笑)
あ、ちなみに某『ポイントカード元祖なお店』で購入したのですが
ポイントアップキャンペーン中でたんまりポイント付きました。
キャンペーンは来週いっぱい大丈夫なようです。>ご検討中のみなさま
書込番号:3731863
0点
購入おめでとうございます。
静物よりも、動体をとる機会が多いのでしょうか。
良いところも悪いところも使い込むうちにわかってきますよ。
これからF5、新品で購入する方は、コレクションでとっておく方が多いのかなぁという気がします。が、
F5はコレクションしておく類のカメラじゃないと思います。がんがん使ってくださいね。
それと、フォーカシングスクリーンなど、アクセサリーは、今後欠品が出てくることが予想されますので、いまのうちに新品を希望されていらっしゃるようでしたら、購入されておいたほうがいいかもしれません。
F3なんかは最近まで普通に手に入ってたんで、F5はしばらくは大丈夫な気がしますけど、F4もニコンで欠品でてきてます。あれっ、、、て思ってる間に手に入らなくなっちゃいますから。
F、F2、F3、F4は、スクリーンの枠だけ残して、中のスクリーン自体をF5やF4のスクリーンと入れ替えちゃったり(多少の加工は必要ですよ)したんですが、F6のスクリーンを過去のFシリーズに利用することはもう出来ないので、いま販売されているスクリーンがなくなったら、在庫払底です。
マルチコントロールバックMF-28にバックライト、あったほうが見やすいってだけで、大きな影響はないでしょう。もともと液晶の文字が小さめですし。夜間、早朝の撮影では、懐中電灯ポッケに入れてるようだし。
巻き戻しでベロ残し、カメラ側の設定で出来た気がします。私のはSS出してないからな。間違ってたらごめんなさい。説明書、読んでみてくださいね。
専用バッテリーはあったほうがいいですよ。単三よりも断然パワーあるし、長持ちです。繰り返し使えるしね。単三だとバッテリーすぐなくなっちゃいます。
私は専用バッテリーを一つだけ持ってて、予備で単三持って出ます。
いまから買うのであれば、充電器は中古で安いの探して、バッテリーパックは新品購入っていうやり方が賢いかも。
なるべく機材にはお金かけないようにして、フィルム代にまわしたほうがいい気がします。
F5は、F6への移行組やデジタル移行組が多く出ている影響で、中古が多く出回っていますから、そういった物も上手に利用してくださいね。
書込番号:3766008
0点
ケン。ゆういちろう さま、レスありがとうございます。
私はまだ銀塩一眼は3台目ですのでコレクションになるコトもないです。
F5はプロの使用も多いため、中古でヘタなモノにあたるのがこわかったので
今回は新品で購入しました。
(スタジオ使用モノなどは外観がキレイだがシャッターがヘタってる、など素人には見抜けない)
長く使えるハズなので元もとれそうです。
ベロ残しのカスタムはF6からです。
F5ではサービスステーションにてその場で調整してもらえます。(0円)
中古だとすでに改造されているモノもあるかと思います。
電池の持ちは専用バッテリ(MN-30)より単3リチウムの方が倍前後持つようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f5/spec.htm
書込番号:3827114
0点
noppiさん、誤解があったらすみません。
私は普通にアルカリ電池で話しをしていましたね。すみません。
noppiさんは、もちろん、リチウム電池、性能いいですからどんどん使ってください。
また、専用バッテリ(MN-30)のもちに関してですが、繰り返し使えるので長い目で見たら金銭的に安くつきますよ、、ってことです。仕事で使うと、撮る枚数が半端じゃないですから。
中古の件に関しても、ひとそれぞれですから新品大いに結構です。
あくまでも、中古を購入するという選択肢がありますよ、、、という提案だけですから、気にしないでください。
中古の中身に関しては、OH伝票付の機体もありまして、8万前後で手に入ります。仕事道具ですから使いっぱなしはまずないです。たいてい、OH時にはシャッターユニットごと交換しちゃうんで、伝票付は大丈夫です。
もちろん、なかにはボツもありますから、見分ける目は必要です。
noppiさんのように、新品購入が確実ですね。
書込番号:3839460
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ん〜、EOS RT と EOS−1NRSは除く、と付け足してもいいかな?
・・・でも、ここはF5のスレだから余計な話かな(笑)
書込番号:3457704
0点
2004/11/04 17:48(1年以上前)
一眼レフの構造を解れば答えはひとつ。
それも解らない人がF5を使う事が私は悲しい・・・・
書込番号:3459850
0点
2004/11/24 00:09(1年以上前)
光がミラーを透過してフィルムを感光させる訳ではないので大丈夫ですよ。^^
ただ、普通の鏡と違って表面鏡なので誇りが付いても触るのは厳禁です!
ひどい傷や曇り、曲げてしまったり?するとAFなど色々な機構に影響するかも?
F5も所詮フルオートのカメラですから
¥高いカメラほどピントもすぐ合ってシャッターも狙い道理切れるので
素人が使うにもやさしいですね ただ重いけど><;
書込番号:3539281
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
待ちに待ったF6登場ですね。
あまり話題になっていませんが、私は次の機能が嬉しいです。
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
私の早合点でなく、サイトの誤情報でなければ、
古いMFのレンズ(Aiタイプ)がRGBマルチパターン測光で
使えると言うことです。
個人的に今でもMFのレンズを使っていますから
助かりました。
或意味で、F4sが進化してF6として帰ってきた様な
感じを抱きます。
予約しようかと思っています。
0点
F5は高速連写専用モデルと言った感じですからね。
やはり適度な大きさと重さの視野率100%の機種は欲しいですね。
書込番号:3278476
0点
2004/09/18 10:55(1年以上前)
しかし「NIKONでなければ。」という神話?はこのモデルで遂になくなったと思う。どんどんEOS(1)化しているFが残念でならない。
書込番号:3279466
0点
それは写りを見てみるまではなんとも言えないんじゃないですか?
仕様だけだと似てるかもしれないけど。
書込番号:3280528
0点
2004/09/18 19:47(1年以上前)
銀塩カメラの場合写りの良し悪しは、レンズ性能だと思うのですが?
ニコンF一桁偶数は、人気無いけど実は良いカメラとゆうパターンに成りそうと思うのは、私だけでしょうか?
個人的には、アマチュアにはF100でも十分だと思っていますが、
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
は、たしかに魅力ですね。AF11点もありがたい(ここだけはライバル社のに追随して欲しかった)!!
しかし私、手が女性並に小さいのでF100より大きく・重いのには残念。
価格・大きさ・重さもオーバーで購入出来ないと思いますが、早く店頭でさわりたい。
書込番号:3281327
0点
2004/09/18 23:44(1年以上前)
賛否両論がいままでのニコン党の
いらいらが吹き出たかのように
噴出していますが、私のように
Fシリーズに宝珠の如くあこがれをもち
金銭的に無理してでも、ニコンを
使ってきたカメラ馬鹿には
嬉しい限りのことです。F6の出来は
どうであれ銀塩カメラを作り続ける
姿勢を見せた「ニコン」に
拍手を送ります。F6万歳!!
書込番号:3282489
0点
2004/09/19 17:06(1年以上前)
F6のメリットとして、MFのレンズをRGBマルチパターン測光できるメリットは大きいですね。F4を未だに手放せない理由のひとつが、F5ではAFレンズに限られていた、マルチパターン測光でしたから。AFレンズにはラインナップされていない、個性的なレンズが使えるのは嬉しいですね。
この点からも、ニコンの今の技術者が、今までのニコンユーザーの事を考えていてくれているかわかります。EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るほど、ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。巻き戻しノブなんて、『私の中にはフィルムが入っているのよ!』とデジタルの時代に対してさり気なく自己主張していて、泣かせるじゃないですか。ただ、電源がCR123Aというのは思い切ったところで、軽量化と低温対策だったのでしょうか。単価が150円程度まで安くなっているとはいえ、どれ程の電力消費するか少々心配です。D2Xと共通の技術が多く、兄弟カメラのようですが、長く愛されるのはF6ではないでしょうか。
書込番号:3285124
0点
2004/09/20 00:17(1年以上前)
>EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るど、
>ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。
カタログスペックでは魅力的なのだが
オーナーが深刻にAF精度に問題ありとして持ち込んだフラッグシップも
許容範囲内として送り返す会社と
シャッタースピードを自動的にチェックして誤差を補正する、
シャッターモニターを内蔵させる会社の違いがあります。
Longhornが出たら10DやD60にどのぐらいのスピードで対応してくれるかみものです。
>長く愛されるのはF6ではないでしょうか
じゃないですか。
書込番号:3287173
0点
2004/09/20 07:52(1年以上前)
まだ出ていない機種ですからデザインについて。
グリップ部の赤い三角形だけはやめて欲しい。
書込番号:3288170
0点
2004/10/03 00:48(1年以上前)
先日、F6を触ってきました。裏ブタを開いて言葉を失いました。F6は、キャノンにとって驚異的な存在になると思います。F6の本当の凄さを1Dsの発売まで見せないのは、それなりの理由があるからです。
書込番号:3342495
0点
2004/10/22 21:03(1年以上前)
具体的にどう、すごいのですか?
書込番号:3413076
0点
2004/10/23 00:02(1年以上前)
EOS命さんの文面からは、F6は凄いということは、わかりますが、具体的にどうすごいと感じたのか教えて下さい。言葉を失っているところ申し訳ありませんが、なんとか表現してみて下さい。
書込番号:3413690
0点
2004/10/23 19:11(1年以上前)
F6の裏蓋を開けたときの印象は、一言で言えば射出成形の進歩です。
F5からの経過年月はこんな分野でもやはり進んでいることを実感しました。
また、様々な掲示板で言われ尽くされたことですが
所謂「デジバック」の可能性ですが、これはありです。
これは成形の観点から言うと可能性はなくはないなというレベルです。
書込番号:3416132
0点
2004/10/29 14:23(1年以上前)
F6で残念な点。
なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
F+ウエストレベル・ファインダー
F2+高倍率ファインダー
マミヤC330(引退)
ゼンザブロニカETR
を使用中の私としては、左右逆像ファインダーをニコンに今後は期待できなくなってしまった。
左右正像のアングルファインダーも一応は持って、デジカメでは使っているが、
体が左右逆像に慣れていて使いにくいことこの上ない。
せめてアングルファインダーを正像と逆像の切り替え、またはそれぞれを商品化・・・無理な注文かなあ。
書込番号:3435613
0点
2004/10/29 14:25(1年以上前)
>なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
は
なんと言ってもファインダーの交換ができなくなったこと。
と訂正。
書込番号:3435619
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F6が発表されたが、F100の発展版のようで首をかしげざるを得ない。デザインからは、F6と名のるだけのオリジナリティや風格が感じられない。唯一評価すべき点は、心地よい操作音を追求したことだろう。これまで、あらゆるメーカーが技術にだけ目を奪われ無視してきたカメラの要点。キャノンは、フィルム巻き上げ、巻き戻しの静穏化に取り組んだが、シャッター音までは配慮がなかった。それが、今回のF6は、裏ぶたを閉める時の音にまでこだわったというのだから驚きである。デジカメ盛りの時代になってようやくカメラフィーリングに目が向くとは。フィーリングのよいカメラというのは、ユーザーに愛され長く使われるものである。ライカがその代表格だ。F6は盛り込まれた高性能よりも使い心地よさの一点に置いて、案外支持されるかもしれない。ちなみにF6を含めても、現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
0点
2004/09/16 23:59(1年以上前)
>現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
そうは思いませんね。F5は操作性が悪すぎます。縦位置一体型でありながらダイアルが付いてないのは驚きでした。縦位置で撮影する時どうやって露出を設定するのでしょう?右手でリレーズを押して左手で露出を設定するのでしょうか?一体型にした以上はダイアルを付けるべきでしたね。F5は高いだけでメリットは感じませんでした。F4の方が良かったと思います。その点F6はバッテリーバックを付けるとダイアルが2つとも付いているので操作性はかなり良くなります。
書込番号:3274161
0点
2004/09/17 00:04(1年以上前)
新製品が出るたびに「前のほうがよかった!新型はけしからん!」
って言われるところまでライカそっくり。
でも、きっとF6も5年くらいたてば名機の仲間入りですね。
まちがいなく。
書込番号:3274191
0点
>F6と名のるだけのオリジナリティや風格
FとF2のデザインの違いがわからない私って・・・ (^^;;
#シャッターボタンの位置だけは見分けがつきます(爆)
書込番号:3274282
0点
2004/09/17 00:30(1年以上前)
F5持ってるからF6出て悔しいんでしょうか??。
まだ出てないカメラと比較してF5が良いとは・・・・・。
書込番号:3274350
0点
2004/09/17 00:31(1年以上前)
F6が今までのF〜F5までと開発意図で最大に違うところは、報道機関に大量に購入されることを前提としていないとこでしょう。世界の報道機関は既にデジカメに移行し、マーケットが全く変わってしまたのです。それだけに、フィルムでの撮影にこだわるプロ、アマ写真家のためにNIKONが造り上げた、最後の銀塩カメラになるかもしれませんね。私は7年間、メインカメラとしてF5を使って来ましたが、改良してほしいところが、ほとんど改良されていて、素直に嬉しいです。バッテリーを二階建てにしてコンパクト化したり、AFの多ポイント化などです。ただ、購入するかは難しい選択で、F5.F4がまだ現役で働いてくれているし、D2Xの12.4メガピクセルの画像の出来によっては、デジタルへ全面移行してしまうかもしれません。F3〜F5は発表と同時に購入予約していたことが、今は懐かしく思われます。
書込番号:3274358
0点
2004/09/17 12:16(1年以上前)
ついに出てしまいましたね。
皆さんと同じ意見です。やはりF100の後継機では?と突っ込みたくなります。
今夏私もF5を購入しましたが、ある程度市場での不満点を知った上で導入したのでさほど不満も無く思っております。
確かに使用してみて使い辛いところがF6では改良されていると思います。しかし、実際縦位置で撮影する時などの不満ですが、これはどうでしょう?予め縦位置で撮影する時を想定しているのであれば横位置で撮影時設定を行ったうえで縦に変えればいいことですし、C社のフラッグシップ機に合わせた感じもして不満もあります。しかし、ブースターを別にしたのはやはりF5の最大の欠点であった重さを考慮してのことでしょう。
F6も市場の声を聞いた上で考えても良いかと思います。
それより同時発売のD2x・COOLPIX 8800が何所までのものなのかも気になりますね。
デジタル化への流動は勢いがあるようですね。
書込番号:3275667
0点
2004/09/17 18:21(1年以上前)
ファインダー交換できないんじゃあニコンのフラッグシップと呼べない。
と思うのは私だけ?
書込番号:3276562
0点
2004/09/18 00:59(1年以上前)
EF86さんへ
ファインダーを交換して使ったことありますか。または、交換して使っている人を知ってますか。極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。防滴効果、防塵効果、接点不良防止を考えれば、交換不可能の方がよいのです。
また、F100とF5の双方を使ったことのある方ならご存知のように、F5のシャッター音、巻き上げ感などの使用感は、カタログに表現できないがF100以下の機種とは全く違います。フラッグ・シップとは、所有し使ってみて、その本質が実感できるものなのです。F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
書込番号:3278356
0点
2004/09/18 09:43(1年以上前)
EF86さんに一票
書込番号:3279256
0点
2004/09/18 10:14(1年以上前)
ちなみに、F4、F5を所有しています。ペンタプリズム部も用途によって交換しています。
書込番号:3279340
0点
2004/09/18 11:01(1年以上前)
スカイラインの丸テール・ランプに似た世界じゃないんでしょうか。EOSに縛られてる外野から一言。
書込番号:3279486
0点
2004/09/18 15:56(1年以上前)
最近昔のカメラを再び使い始めて思うこと。いわゆるフラッグシプには機便利な機能満載ですが,実際仕事では使わない機能の方が多いかも?
ファインダー交換? F3 F4では交換する必然性ありませんでした。スクリーンを方眼に変えたぐらいかな?
所感
F3のモードラ漬け物石並に重く,かえってストレスになり,FE2の出番が多かった。
F4sモードラがついて便利だったがやはりグリップ感ボタン操作がストレスになり,以降AFは下取り交換でEOSに乗り換え。
F5質感が良くなったが後の祭り。
F6再び迷うが,世の中デジに移行中。
残されたボディF3(スペック的にFM3Aに劣る?)1台。 ニッコールレンズ6本。(MF 43-86f3.5 28f2.8 58f1.2 105f2.5 / AF 35-70f2.8 ) AFレンズ生かすのにF6は購入はありえないか?
書込番号:3280458
0点
2004/09/20 00:03(1年以上前)
私もF4とF5を所有してますが、ファインダー交換ができないF一桁
シリーズは正直なところ残念です。F100の進化版がF6のように感じ
ますが、定価30万円のカメラとして所有する喜び(?)ってどうで
しょうか? 銀塩カメラを世に出し続けるニコンに拍手はしますが、
市場はすでにデジカメですので、このようなカメラになったのでは...。実物に触れると、また感想も変わると思いますが。
個人的には、F4が一番気にいってます。
書込番号:3287089
0点
2004/09/20 01:52(1年以上前)
>ファインダーを交換して使ったことありますか。
ありますよ。
>極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。
その特殊なユーザーです。
>F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
これは私のレスとして付けないで下さい、私はその様な事は言っていません。私の発言に対するレスだと思われかねませんので。
ちなみにF3P、F4S、F5、F100と所有していました。
書込番号:3287622
0点
2004/09/20 22:02(1年以上前)
報道陣がデジタルに移行した以上、連写性能にあまり金を使うのは無駄になると判断し、重さも考慮しバッテリー部分を別体化したのかなあ?でもEos-1VのHSはF5よりも重いのですよね。まだ実物見てないので何とも言えないですが、1眼はファインダーの見やすさで決めます。
書込番号:3291491
0点
やはり、F100発展型と見てしまいがちですね。
言い換えると、F100って本当にいいんですよね。
D100と使い分けをしていますが、撮っている感覚は言うまでもなく
F100の完勝です。
それを上回るF6、やはり魅力です。
D2Xは、通信技術優先の本来のプロの仕事用カメラに特化したようで
なんだかなぁ〜という気がします。
書込番号:3291579
0点
2004/09/21 01:26(1年以上前)
F2からF1桁を使い続けてますが、F4とF5が残ってます。
F4はマニュアルとオートのハイブリッド的な魅力で今でも好きな1台ですし、F5はオート優先で指先だけでマニュアルな使い方が出来るところが好きです。F5の重さは自分にとっては最適だと感じます。
F4も、Sの方にして使いやすくなりました。
でF6なんですが、バッテリーパックを付けた時のデザインが、何かとって付けたような感じでどうも・・・です。
F4sのように一体感がほしいですね。
性能などは使ってみないと分からないですが、あまり購入意欲は湧きません。
この時期のフラッグシップなら、デジタルとのハイブリッドを出して欲しかったです。
書込番号:3292800
0点
2004/09/21 19:58(1年以上前)
同意見です。どうせなら、フィルムとCFの両方使えるカメラを開発できればいいですよね。ボディがかなりでかくなりそうですが、不可能ではないですよね。D2Xの実売価格がどこまで下がるのか、わかりませんが、F6の方が魅力的に思います。シャッターのダイレクト感は今もフィルム1眼の方がかなり上です。
書込番号:3295169
0点
2004/09/22 10:22(1年以上前)
私もEF86さんに1票。
ちなみに、特殊用途ではなくともファインダ交換しています。
あっ、もちろんF5持っていますよ。念のため。
書込番号:3297752
0点
2004/09/23 12:34(1年以上前)
笑われそうですが、ファインダー交換こうしてます。
主に花を撮っています。よって、アングルファインダーを多用します。
でも、60mmマイクロで手持ち撮影する時などアイレベルで覗きたい
場合があります。
そこで、二台目のF5のファインダーと交換します。レンズを交換する
より速く、アイピースなど細かい部品もいじらずに済むからです。
尚、二台目には、AF−S80〜200mmに観音のクローズアップ
レンズをつけてズームマイクロ?にしてます。
ニコンさん、ごめんなさい・・・
F6、出してくれました。フィルム派としては嬉しさ一杯です!
でも、小生にとって便利なファインダー交換ができない。
結論はこうです。
頑張ってくれたニコンのためにF6を一台、ファインダー交換式は消え
去るかもしれないのでF5をもう一台(三台目)買う。
ニコン様には微々たる収入かもしれませんが、それで究極の
F7もお願いします!!!!!!!
書込番号:3302193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







