F5 ボディ のクチコミ掲示板

F5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1996年10月

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディ のクチコミ掲示板

(3128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナーについて

2009/06/01 21:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆様、こんばんは。
今夜はチョッピリ残念なお話です。

先日Nikon SCへ所用で出かけた時のことです。
過日廃盤となったCOOLSCAN 5000EDの件で担当者の方と色々お話をしましたところ、現行の9000EDも在庫分を払い出した時点で終わりだと言うことです。(在庫僅少だそうです)
又、今後Nikonでフィルムスキャナーを生産することは恐らくもう無いだろうとも。
(フィルムスキャナーを開発していた部門が解散したのだそうです)

その上、5000EDと9000EDもWINDOWSの時期OS(WINDOWS7:64bit版)では対応が出来ないとの事。
要するに時期OSでは使えなくなると仰ってました。

正直この話には愕然としました。
確かに32bitから64bitへの対応で、職場のPCでも諸問題が発生していますし、その点でも気になっていたので尋ねてみたのでした。

因みにNikonの担当者の方は、上記の話を9000EDを購入を検討をされている方にはお伝え下さいとの事でした。

時期OSでのPCの買い替えも含め、9000EDの購入も検討していたので大変残念です。
あ〜本当に残念ですね。


書込番号:9637194

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2009/06/01 21:35(1年以上前)

つばめ好きさん

こんばんは。

情報をありがとうございます。

しかしスキャナ事業も撤退なんですね、非常に残念です。
私も欲しいほしいと思っていたのですが在庫僅少で、既に生産終了しているのですね。

OSの問題については、Virtual PCでなんとかならないかなと勝手に思っています。
今でもVISTA 64bitに対応しているので・・・・
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx


書込番号:9637367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/06/01 21:54(1年以上前)

ぼちぼちさん、こんばんは。

貴重な情報有難う御座います。
恐らく何とかする方法は見つかるとは思いますが、購入するとなると10年位は使いたいので今後の事を考えると辛いですね。
OSのバージョンUPにその都度対応させる事が出来るのかも心配ですし。

Nikonでは今後の対応は一切ないでしょうから、ユーザーが各々独自に対応するのみとなりますので。

スキャナーは結局PCの周辺機器に過ぎないので、その辺りは覚悟がいりますね。

書込番号:9637504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/06/02 09:48(1年以上前)

うわぁ〜ん(T_T)
悲しいですね。
あとは、エプソン頼みになっちゃうのかな・・・

書込番号:9639730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/06/02 10:01(1年以上前)

む…ひそかに気になっていたのに中止は残念ですね…。

これからはフラッドヘッドスキャナ一辺倒になってしまうのかな?
憂慮せざるべき内容でした。。。

書込番号:9639760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/06/02 22:03(1年以上前)

白山さくら子さん、ごーるでんうるふさん、こんばんは。

×時期→○次期でしたね。誤字訂正致します。
失礼致しました。

Nikonのフィルムスキャナーの件は残念ですが、事情を聞くほど受け入れざるおえない結果で、生産してくれていただけでも感謝すべき事だと思いました。(年間の販売数を聞くと悲しくなります)

システム的にOSなど他社の事業に依存し左右される事業では、利益を上げる事もままならない様子です。

Nikonのスキャナーの性能は確かでしたので、中判を楽しむ事も考えて9000EDを購入する事を考えていただけに残念でした。
銀塩が直ぐに無くなる事は無いでしょうが、こうして徐々に楽しめる幅が狭まるのは寂しい事ですね。

書込番号:9642315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-ONボタン押しにくいですよね?

2009/05/12 08:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:298件

唐突ですが、AF-ONボタン(右手親指で押すボタン)って押しにくいですよね?
ちょっと爪もつかって深めに押さないと反応しません。
どうやらプロ用のF5は同ボタンを大きくするという改造が
あったようですが、普通のF5はこんなもんでしょうか?

書込番号:9531453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/12 10:30(1年以上前)

わたしも初期のF5ユーザーです。
おっしゃるように、このボタンは非常に押し難いのよね。
とりあえず、AFを使う時は、レリーズ半押しAFしかなさそうです。

書込番号:9531662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/05/12 12:01(1年以上前)

白山さくら子さん

こんにちは。早速、情報ありがとうございます。
私はEOS-1系も使っているので、同じ操作感を求めて、
F5のこの独立AFボタンは頼りにしていたのですが、
爪を使うか、レリーズ半押しでいくしか無さそうですね。
でも、独立AFボタンって、ある意味MF的な感覚で使える
(MFはフォーカスと露出決定が別々の操作だから)
ので、意外と貴重なんですよね〜。

書込番号:9531929

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 12:47(1年以上前)

多少は凸になってます

F5のボタン、水密性重視なのか押しづらい感はありますが・・・・
AFボタンは、まぁ普通に押し込み、作動しています。
気になったことはなかったのですが・・・・
何せニコン初のAF−ONボタン搭載機ですから・・・

レリーズ半押しでセレクターを使うというニコン党プロもいらっしゃるようです。

書込番号:9532084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/12 13:04(1年以上前)

f5katoさん

こんにちは。私、指(というか手)が柔らかいという
こともあって、このボタン周囲部分が凹になっているデザインは
少々難儀します。
でもまあ、MFレンズがメインなので、まあ良いです。
どうもありがとうございます。
ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?

書込番号:9532150

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 13:50(1年以上前)

>ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?

ベルボン扱いの電子水準器です
(韓国製だったかな)

書込番号:9532263

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 22:21(1年以上前)

連投、すみません

拡大写真を撮ってみました。

スバル20000さんの所有機も同じ形状でしょうか。

押し心地は特に問題ないと思ってましたが、出っ張りはやや少なそう・・・・ (^^;

Ai50/2レンズ逆向きにて撮影

書込番号:9534249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/13 01:03(1年以上前)

f5katoさん

すごいマクロ撮影ですね。リバースリングでしょうか。
私のF5は中古ですが、さすがにこのAF-LとAE-Lは、このお写真と同じ感じですよ。

書込番号:9535446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/05/13 01:04(1年以上前)

あ、AF-ONボタンもです。

書込番号:9535451

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 01:17(1年以上前)

スバル20000さん

リバースリングです
最初28mmでやりましたがあまりに大きいので50mmに付け替えました。

改めて操作してみますと、なるほど、がっちり押さないと反応しませんね。
私はAF-ONボタンの操作はこのカメラが初めてでしたので特段、疑問もなくがっちり押し込んでました。
他機種との併用だと結構、問題になるようですね。

ちなみにD700だと相当出っ張り、ボタンも大きいです。
個人的にはこの2機種併用でも、特にD700のほうが使いやすくも感じてませんでした。
 (^^;

書込番号:9535499

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 05:51(1年以上前)

追記

D700、AFボタンは良いかもしれませんが、グリップを握るとやや浅く、そちらのほうが気になります(あまり好みではない・買った当初から)。
で、F5のグリップは購入の決め手になったくらい、好みの感触だったものですから、相殺されているのかもしれません。

書込番号:9535878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/13 07:34(1年以上前)

スバルさぁん、おはようございますぅ♪
そうねぇ。予め被写体にピンを合わせ、どこかの部分にカメラを振ってAE-Lしたい時などにはAFとAEが独立していると楽ですね。
わたしはスポット測光がメインなので、あまり気にしてみなかったです。

書込番号:9536008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/05/13 09:09(1年以上前)

f5katoさん 白山さくら子さん

こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね、AFとAEがそれぞれ独立していると
心理的にMFカメラを使っているのに近くなるんです。
プロ用のF5は明らかにAF-ONボタンを大型化させていますね。
ニコンもこのボタンの問題点を認識していたんでしょう。
このボタンに関しては圧倒的にEOS-1Vの勝ちです。
でも、F5はとっても好きでーす。

書込番号:9536194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 21:04(1年以上前)

スバル20000さん、こんばんは。

またまた、出遅れてしまいました〜。
仰る通りF5はNPSにて幾つかの改造を受け付けていました。

手持ちのF5プロ改造機の写真を掲載します。

AFボタンの大型化とR1ボタンの延長はNPSにての改造(一枚目)となりますが、マウント部にある露出計連動レバーを可倒式(非Aiレンズ対応)にする改造は、現在でもSCにて受け付けてもらえます。

他に、露出補正ボタンが大型化されていた個体も見たことがあります。

余談ですが、カメラ本体のメモリー容量UPの改造(126→256MB)も現在でも可能です。

書込番号:9538479

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 21:20(1年以上前)

つばめ好きさん

こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)

こんなでかいボタンは初めて見ました。
もうちょっと小さいやつなら雑誌で見たことがあったような・・・・

1号機は可倒式に改造してます♪

露出補正ボタンは、ボタンの大きさ以前に位置が悪いですよね。
F-801は押しやすかったのに(ダイナミックAFの切り替えボタンの位置)。

メモリ増設はすっかり忘れてました。(^^;

書込番号:9538586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 21:45(1年以上前)

f5katoさん

>こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)

あちゃ〜、言われてしまった〜!(大笑)
そうなんですよ、仰る通り出べそですよね〜!(汗)

因みに以前見た別のF5の露出補正ボタンは、私のAFボタンの物と同じ仕様でした。
ファインダーを覗きながら押す時探すので、私のF5も露出補正ボタンを大型化したいです。

余談ですが、F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
かわりにF3が大活躍中です!

書込番号:9538750

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:04(1年以上前)

つばめ好きさん
>F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)

ははぁ、そうですか・・・・
確かにF5だとAFレンズの方が似合うかな・・・・

Aiレンズは登録してマルチパターンが使えることもあって、D700での装着率が高いです。
F5で使うのはレフレンズくらいかな、SSの微調整ができるので。
それ以外はAFレンズ装着が多いですね。私も。

私はマニュアル露出が基本なので露出補正ボタンはあまり使ってなかったです。
このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
簡易に補正できるようにするセッティングもありますが、ニコンはロックを外しながら操作するのに慣れているため、ロックボタンもなしに操作する方式は、私には馴染めません・・・・

書込番号:9538887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/14 09:45(1年以上前)

つばめ好きさん 

NPS改造品の件ありがとうございます。
一般品も、そもそも最初からAF-ONはこのような大きさに
して欲しかったですよね・・。
なぜ今のような大きさになったのか、プロトタイプで
テストしたときにニコンの技術者はどう思ったのか・・
聞いてみたいです。

書込番号:9541085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 11:00(1年以上前)

AF-ONボタン大型化の改造は一般でもサービスセンターで受け付けてくれるというのを以前どこかで見ましたよ。
たしか、露出補正やR1ボタンもだったかな?

あくまでここだけの話なんですがって感じらしいですけど。
なので、メールや電話で問い合わせてもプロサービス限定ですと拒否されるみたいですけど。


F5を持っていないので、ネットで見た不確かな情報ですみません。
どのみち、工賃が一万円を超えるのでオーバーホールのついでにでもサービスセンターでチャレンジしてください。

書込番号:9541288

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/14 12:32(1年以上前)

初期製品はまだボタンが小さかったそうですね。
ニコンの評価部隊でテストしてから市場に出してるはずですが・・・・

雑食性のある(他メーカーの使用経験のある)プロに依頼すればいいかもしれませんが。

個人的には前後のコマンドダイヤルがもうちょっと出っ張っていて欲しかったです。
F-801と比べて操作感がいまひとつ。
D700では特段問題ない部分ですね。

AF-ONボタンを大きくするとボディも削らなければならない感じも・・・・

書込番号:9541562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/15 23:59(1年以上前)

いまさらですが、今日ニコン銀座でD3をいじってきたのですが、AF-ONボタン、思いっきり押しやすい・・・
思いっきり・・・

書込番号:9549274

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信46

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さん、こんばんは。

先日とある写真展で、出展者の方と色々とお話をする機会がありました。
その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
理由としては、過去に撮った力作が退色していく事が我慢出来なかったそうです。
重い機材を背負っての山岳写真や、思い出の深い風景の写真が退色して駄目になって行くのが辛くて、デジタルに移行する決心をしたとの事でした。

その話を聞いて、自分のポジも心配になってきました。
デジタルも撮りますが、やはりポジをルーペで鑑賞するスタイルが好きですので、これからもフィルムを撮っていきたいです。

私の場合は一応ドライボックスで涼しい場所に保管しています。
この条件で退色が始まるまでには、何年位もつものでしょうか?

皆さん、ポジの保存はどうされていますか?

書込番号:9538681

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 21:40(1年以上前)

つばめ好きさん

ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・

徐々に退色してるかもしれませんが・・・
昔のは皆コダクロームなので、特段の違いは感じません。
渋い発色ではありますが。
10数年前からはベルビアメインになってますが、こちらも退色の兆しはなさそう・・・
これと思うものは、デジタル変換でもしないとだめかな・・・・
まぁ、デジタルも入出力装置がなくなれば完全にだめになりますけど。

ネガは何となく退色が始まってるみたいです。

書込番号:9538723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 21:58(1年以上前)

f5katoさん

>ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・

そっ、そうですか〜。
特に何もせずとも、10数年は大丈夫なようですね。

デジタルデータとして残そうにも、NikonのフィルムスキャナーはSUPER COOLSCAN 9000 EDのみとなりました。
(最近5000 EDは生産中止になりました)
これって年末には出るであろう次期OSのWindows7に対応できるのでしょうか?
恐らく新しいフィルムスキャナーも出そうにありませんし。
結局買いそびれてしまいました。

SUPER COOLSCAN 9000 EDに手を出そうものなら、ハッセルにも手を出しそうです。(汗)

書込番号:9538851

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:10(1年以上前)

つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)

一応、直射光には当てないようにしています。
湿度は、こちらは高くないので特に気を配ることはないですね。

スキャナーはOSが変わっちゃうとだめっぽいですけど・・・・
何とか対応してもらいたいものです。
フィルムスキャナーも結局、需要が低いんでしょうかね。
まだエプソンがあるから何とかなるでしょうが。

書込番号:9538938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/05/13 22:26(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは。

私の場合まだ退色が始まるほど昔に撮ったポジは存在しませんけど・・・・・
一応退色の事は頭の片隅には置いてあります。

けど・・・・私も別に特に対策はとっていませんね、
スリーブ状態のままとりあえず箱の中に放り込んで時間を見つけてファイルに整理しているだけです。

私もあからさまに悪影響を与えそうな湿度・直射日光に気をつけているぐらいでしょうか?

デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。

現在、しばらくサボる事もありますが、
時折PCのデータのバックアップをとりHDDもある程度使用したら新しく買った物に交換しています。
(古い物は消えてもさほど問題ではないTV番組の録画用に)

・・・・ただ、もし私に何かあった場合、
私のPCを管理し続けれる家族は家にはいないのでそのうちにデータが消える可能性大です。

フィルムの方は家族が処分さえしなければかなりの間は何か写っているか解るぐらいには残るでしょうけど。

書込番号:9539045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/13 22:33(1年以上前)

つばめ好きさん

フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
プロのフォトグラファーが名作を100年以上残したいというような場合なら、いろんな方法で
最善を尽くすのでしょうが、一般人の写真なら自分の人生の範囲で楽しむという感じで良い
ような気もします。

そういう意味では保管方法を疎かにしなければ、極端な劣化はある程度防げるように思います。
また、どうしても劣化が気になるようでしたら、10年に1回程度ポジをデュープされては如何
ですか? 大量のポジをデュープするのは莫大な金額が必要ですが、そうしてでも残しておき
たい気持ちがあれば、実行できると思います。自分でスキャンすることを考えればデュープは
高画質で複製できる良い方法だと思います。

余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
以前、コレクターの方と話をしたのですが、どんなに良い作品でもデジタルだと聞くと
購入する気がしないとおっしゃってました。
コレクターの方々がデータというカタチよりフィルムという物質に拘りがあるのは、永久に変わらない
ものより、いつかは喪失するフィルムの儚さのようなものにリアリティーを感じておられるから
ではないかと想像しています。

>その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。

その出品者の方は随分極端な行動をとられたものだなぁ〜と感じました。

書込番号:9539104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:41(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんわ(^^)

富士フイルムさんの「富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE vol.14」
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
の41ページによりますと(下記抜粋ですが)

『写真用に使われている素材は、他の商品などに使われている素材同様に経年変化します。(途中略)光・熱・空気中のオゾン・汚染ガス・水分・カビなどの影響を完全に排除することはできません。

温度10℃以下、30〜50%相対湿度 : 20年以上(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
温度25℃以下、30〜50%相対湿度 : 10〜20年程度(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。

(1)カラーネガや黒白フィルムの場合は、写真用ネガシートに入れてください。カラーリバーサルフィルムの場合はマウントするか、スリープに入れてください。プリントの場合はアルバムに入れたり、写真用プラスチックの袋に入れてください。
(2)できるだけ高温多湿は避け、直射日光などの強い光や直接、照明光があたる場所を避けてください。

などなど』

と書かれていますよ。


ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。

書込番号:9539164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 22:44(1年以上前)

f5katoさん

>つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)

は〜い、喜んで受けてたちますぅ!(笑)

北海道は湿気が少なく涼しくていいですね〜。
こっちの夏は暑い上にジメジメですから、せめてドライボックスと思い買って保管しています。(既に6個目です)

フィルムスキャナーも仰る通り需要なって微々たる物でしょうから、Nikonが販売してくれているだけでも感謝した方がいいのでしょうね。
これからスキャナーもどうなることやら。(これからもOSの対応が面倒ですね)

追伸、過日のNikonの策略に嵌り、結局Aiレンズを3個も買ってしまいました。
接写用にPK-13がホシ〜イです。(Nikonのおバカ〜!)

書込番号:9539190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 22:54(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは。

私の場合も、現像から帰ってきた状態(スリーブシートとケース)で、ドライボックスに保管しているだけです。

>デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。

私も同感です。
デジタルの怖さって言うか、データの管理を怠ると一瞬で消滅しますから。
仕事では今まで何度も経験しているだけに特にそう思います。

デジタルの写真データをマメに管理する方がダルいので、結局必然的にポジの方が多くなります。
撮影に集中出来る点でもフィルムの方が性に合っています。
(何故かデジタルだと雑になってしまうんです)

そういう訳で、お互いポジを楽しんで撮っていきましょうね。

書込番号:9539277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:56(1年以上前)

つばめ好きさん、再びこんばんわ(^^)

東京の実家には父親が撮った、カラーリバーサルフィルムの原版、プリント(白黒、カラー共)が厚紙で出来た箱に仕舞ってあります。
古いものは昭和20年代の物もあります。結構な量です。

綺麗な状態のものもあれば、経年劣化したものも混ざっているようです。

「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。

出展者の方の例では風景写真ゆえ、退色していくことは確かに我慢できないという心情は理解はできます。

書込番号:9539291

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:57(1年以上前)

つばめ好きさん
>接写用にPK-13がホシ〜イです。

私は逆向きの接写がやりたくてアダプターリングを買いました。
35mmで使うとすごい倍率・・・・
今のところ別スレのAFボタンの撮影でしか使ってませんが(しかも50mmの逆向き)。
Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;

書込番号:9539297

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/05/13 23:09(1年以上前)

コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?

やはり基本は光と酸素を遮断することでしょうね.
沖縄とかだとカビ対策も重要です.

スキャナですが,ある程度OS環境に依存しないで使える
vuescanというのをオススメしておきます.
minolta EliteII nikon V EDで使っていますが快適です.

白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

書込番号:9539394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:13(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

>フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?

そうですね、私も然程神経質に考えている訳ではなく、今ポジを好きで撮っている方々がどの様な方法で保管しているのかが興味があったのです。

今のところ返信の有った方達の保管法も同じ様な感じなので安心しましたが、他に簡単でより良い方法があればとも思ったもので。

>余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。

確かに今だ多いですね、フィルムでの作品は。
写真展に出向いた際にも、自ずとフィルムでの作品を探してしまいます。
リアリティの感じ方は人により違うでしょうが、私はフィルム作品の方に有ると感じているので、ついつい探して鑑賞してしまいます。

過去にも年上の方で何人かは、同様にフィルムではもう撮らないという方に出会った事があります。
デジタルでは現像が自分で出来る利点や、管理のし易さを上げる方が多いですね。

写真を趣味で撮るのであれば、各々楽しめる方法で撮れれば思っています。





書込番号:9539422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:27(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。

>ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。

確かにこの方法も有りでしょうね。
なるべくフィルムに酸素を触れさせないと考えると、ネガシートに入れで保管する事も良策ではないかと思います。
現像から上がったまんまのスリーブシートだと結構隙間があって、空気で膨らんだ状態になっていますから、フィルムにより密着するネガシート等に詰め直して保管する方法も間違いではないのではと。

>「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。

そうですよね、「セピア色」という表現もあるくらいですから、自然退色もそういう意味である程度受け入れる事が必要でしょうね。

皆さんの保管方法を聞いてみて、色々と参考になります。

フジフィルムの情報も有難う御座いました!

書込番号:9539529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:32(1年以上前)

f5katoさん

>Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;

上記のレンズに55/2.8マイクロも追加してしまいました。
だからPK-13がホスィ〜のです。(笑)

AiレンズはF3&D3でご活躍です!

書込番号:9539561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:40(1年以上前)

LR6AAさん

>コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?

そうなんですか、先の出展者の方もお気に入りのポジが醜い位変色していた事があって、デジタルに完全移行されたとのこと。

現在のフィルムと現像技術では、以前より退色しにくくなっているのでしょうか?
私も気になります。

保存には遮光と脱酸素対策(窒素パージでもしますか)が最も有効でしょうね。

>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

やった事がないので、面白いお話ですね。
他の方もやった事がある方がいらっしゃるでしょうか?

色々な情報有難う御座いました!

書込番号:9539624

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/14 00:02(1年以上前)

皆さん今晩は。

 私は、ポジの保管をどうしたものかと考えながら、出来上がってきた時のプラケースに入れ、写真屋さんの袋に入れたままです。何とかしなければと思いながら、山になってきました。
 昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
 フィルムも同じかと思います。自分が撮った50年程の白黒フィルムがありますが、多少劣化しています。そこに写っている人物も景色も当然劣化、若しくはすでに消滅していたり・・・。
それを考えるとフィルムや写真の劣化速度は遥かに遅いようです。
 学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
 残されたものを誰が始末するのか・・・と。
尤もそう思う年代に差し掛かってきているから思うことですが。

書込番号:9539778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/14 00:22(1年以上前)

gajitojunさん

>昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。

これもフィルムで撮る方の一つの哲学でしょうね。

ただ、人というのは当時のイメージ(印象色での)を追い求める一面もあるので、2〜30年後に当時のイメージを残したフィルムを見た時に感慨に浸る方もいるのではないかと思います。

私は欲張りですので両方楽しみたい方です!(笑)
後年に今頃のフィルムを見て懐かしんだり、笑ったり、物思いに耽ったりしたいですね。
その時に劣化していない当時の色で見れた時は、それはそれで感動すると思います。
フィルムで撮る事は、ある意味自分史を残すことでもある訳ですから。

>学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
 残されたものを誰が始末するのか・・・と。

これも確かに考えるべきことですね。
フィルムは捨てるか燃やさない限り残りますから・・・。






書込番号:9539909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/14 07:39(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
この問題は切実ですね。
わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。

データは完全ではありません。過信禁物です。
先日は会社のバックアップ用HDDが突然壊れ、大変な事態になっちゃいました。仕方なくアナログデータを打ち直していますぅ(*´Д`)=з

写真はデータより、原判を所有していたほうが嬉しくなりませんかぁo(^▽^)o

書込番号:9540801

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/14 07:54(1年以上前)

LR6AAさん
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
>結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

このパターンだと以前あったスライドコピーツールもまだ活用できそうですね。


つばめ好きさん
>「厚紙で出来た箱で保管」
光に当ててない状態だと思いますので、これもありかなと思います。
空気の流動もなければ酸化も少ないでしょうし。

マイクロ55/2.8でしたか。
PK-13とのコンビでしたよね。
私のマイクロ55/2.8は初任給で買ったもので四半世紀を経過しています。

Aiレンズ群、なぜかD700で復活しています。
所有標準ズームの周辺描写がいまいちなものですから・・・・


gajitojunさん
>何とかしなければと思いながら、山になってきました。
確かにフィルム整理は大変ですね。
私も完全には終わってません。
現像当時の袋のまま保管しているものも多数あります。
写真は年月を経るほど価値が出たりするので、仕事のように簡単に捨てられませんね。
(業務ファイルは10年で廃棄してます)

書込番号:9540843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/14 08:36(1年以上前)

横からすみません。
私もビューアーを使って、ポジの直接鑑賞をはじめてみたのですが、
観賞用にお勧めのルーペを教えて下さい。
皆様はどのようなルーペをお使いでしょうか。

書込番号:9540912

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

今年もF5で桜を・・・

2009/04/26 07:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

F5の皆さん、お早う御座います。

もうこっちではすっかり散ってしまいましたが、今年の桜をF5で撮った物を何枚か掲載します。
今年も銀塩やデジタルで沢山桜を撮りました。

月日が過ぎるのは早いもので、もう4月が終わろうとしています。
今年も義父が好きだった桜を撮りに行きました。
昨年2月末に突然他界し、その直前に手にしたF5に何か運命的な物を感じたもです。
それまでは幼少の時に実父のカメラを触った程度でしかなかったのですが、改めて写真の持つ力(魅力)を改めて知ることとなりました。

今年も桜をあちらこちらで撮りました。
まだ5〜6分咲きの桜があれば、散り始めた桜もあったりと色々楽しめました。

写真は一期一会。
これからもその時々、一瞬々を大事に撮って生きたいと思います。


書込番号:9449496

ナイスクチコミ!3


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/26 08:29(1年以上前)

数年前の桜

つばめ好きさん
おはようございます

いいところで撮られてますね。
うらやましいです。


こちらはやっと道南の松前で開花宣言が出されたようです。

去年の今頃は青森に遠征をかけていましたが・・・・・
今年は地元で何とかするパターンですね。

青森の桜を見てしまうと、こちらの桜、みすぼらしい感じもありますが・・・・ (^^;

書込番号:9449561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2009/04/26 08:51(1年以上前)

F5、プロビア100F

つばめ好きさん こんにちは

いい話をありがとう。
今年はほとんどデジタルばかりでしたので、ちょっと前の山梨の桜を載せます。

書込番号:9449619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/04/26 14:57(1年以上前)

f5katoさん、こんにちは。

今日のこちらは朝から風が強く、雨もパラついたりと天気は荒れ模様です。
一度所用で出かけましたが、寄り道もせずに早々に退散しました。

掲載の写真はフィルムはベルビア50。
レンズは24−70/2.8G+CPLフィルターです。
早朝に撮影したので、自分以外の人はいませんでした。

こちらはもう桜の季節は過ぎました。

北海道はこれからですね。
仰っていた青森と言えば弘前の桜でしょうか。

掲載して頂いた桜は幹も太く古そうな桜ですね。
冬季の雪の重みの影響もあるからでしょうか。
雪国の木々は幹が太く、どっしりとして逞しいものが多いので被写体としても好きです。
桜に限らず木を撮るのも好きです。

f5katoさんも今年の桜をF5とD700両方でお楽しみ下さい。


では、もう一枚追加します!



書込番号:9450952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/04/26 15:04(1年以上前)

多摩川うろうろさん、こんにちは。

写真の桜も古そうですね〜!
かなりの樹齢を重ねた桜なのでしょう。
太い幹から見上げたら迫力あるでしょう。

お互いF5とデジタル共々楽しんで撮りましょうね!


再びもう一枚のせちゃいます!

書込番号:9450987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/26 18:50(1年以上前)

つばめ好きさん

このスレの投稿写真といい、下のスレの美山の景色といい
F5での撮影を満喫されているご様子、素晴らしいですね。
また、運命的なものを感じておられるF5での撮影は1コマ1コマに思いがこもっているように思います。

桜って命の尊さと儚さを感じさせる被写体ですね。
今年も素晴らしい桜の姿を見ることができ、また来年の開花が楽しみです。

私の場合、山に撮影に行く時とか、何か特別な時以外はネガで撮ることが多いです。
今年も春の花々をネガで撮りました。でもポジの発色は格別ですね。
今、手元に残っている銀塩機はF5だけなので大切に使っていこうと思っています。

書込番号:9451885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/26 21:46(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、こんばんは。

そうですね、桜の散る姿は何故か日本人の心に沁みますね。
桜の嫌いな日本人はいないのではないかと思えるくらいです。

何時かは富士山と桜を撮りたいと思ってます。

私の場合はポジが殆どでネガはめったに撮りません。
ライトビュアーとルーペでの鑑賞スタイルが好きなのです。
だからデジタルも撮りますが、メインはF5になります。

フッサール・ヒロさんの撮られる画は学ぶべき所が多いですね。
構図など見ていて自然に入り込める画だと思います。

写真を撮る事は簡単なようで難しい。
身近な所を、新たな視点で、心がトキメク写真を撮って行きたいと思ってます。

書込番号:9452781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/28 01:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
お久しぶりですm(_ _)m

ここ最近、PC板に出没することが多くてカメラ板はご無沙汰です。

>つばめ好きさん
いやー! ”ベルビアの青”ですね〜
振り返って見ると、今年の桜はフィルム、しかも6x6でしか撮っていませんでした。
今年の春はなんか、リセッションと嫁の妊娠(6月頭に出産予定です)で桜どころじゃ無かった気がします・・・・
第二子が生まれたら、また撮りまくるぞ〜!!!!

書込番号:9458815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/28 20:23(1年以上前)

双葉パパさん、お久しぶりです!

>今年の桜はフィルム、しかも6x6でしか撮っていませんでした。

いいですね〜中判カメラですか。私もちょっぴり魅力を感じてます。
フィルムで撮るなら一度はと思い、HASSELBLADの本とかを買っては眺めています。
中判に手を出すことを想像するだけで腰が引けて・・・・。
暫くは本だけで辛抱します。

>今年の春はなんか、リセッションと嫁の妊娠(6月頭に出産予定です)で桜どころじゃ無かった気がします・・・・
第二子が生まれたら、また撮りまくるぞ〜!!!!

もう直ぐ出産ですか!
無事生まれたら是非フィルムで撮ってあげて下さい。
第二子からは写真等が少なくなるようですから、最初の子に負けないくらい撮ってあげて下さいね。

間も無くGW。
私たちもどこか近場に足を伸ばして撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:9461800

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/29 07:23(1年以上前)

双葉パパさん
おひさしぶりです

6×6で桜ですかぁ
機種は何でしょうか

私は・・・・二眼レフが欲しいと思いつつ、購入に至ってません
グっとくるのが高価なローライだからか・・・・

もうすぐ第二子ご誕生ということで・・・おめでとうございます

書込番号:9464231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/30 18:05(1年以上前)

>つばめ好きさん
こんにちは。
今はハッセルも一部機種以外は随分と安くなっていますよ〜
「デカイ」ポジはルーペナシでも見れるので、ライトボックスに置いて
眺めているだけで楽しくなります(^^ゞ

我が家は嫁の状態が状態なので、今年のGWはあまり出かける予定を入れていないのですが
明日は嫁のリクエストで忍野八海に行く予定です(^ヘ^)v

>f5katoさん
こんにちは。お久しぶりですm(_ _)m
6x6はハッセルの203FEを使ってます(^^)
こいつはハッセルのくせに、フォーカルプレーンシャッターで、中央部重点測光でのAE撮影も出来ちゃう便利物です。(勿論、レンズシャッターでも使えます)

ローライも好きな方、多いですよね。
ただ僕の場合、「一眼レフでAE撮影が出来る」という条件で絞っていったら、ペンタ645かコンタ645、それと203FEになって・・・・ブランドネームに負けました(爆)

子供が生まれるのは楽しみなのですが・・・・出産費用が
今の不景気なご時世に、80万くらいかかる超高級産院を選んでしまっているのです(T_T)
嫁に「それだけの金があったら、サンニッパが楽勝で買えるがな!!」と
何度言いそうになったことか(笑)

書込番号:9471425

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/30 18:21(1年以上前)

双葉パパさん
>80万くらいかかる超高級産院を選んでしまっているのです(T_T)

どっひゃぁ〜
2000年頃で30万くらいだったような・・・・
昼間にあっさり「ポンッ」だったのでお安く上がりました(嫁は相当痛かったと言ってましたが)

レンズに換算すると・・・・・
カメラ機材で換算するのは、カメラマニアの悪い癖?

八ッセルはボディは手が届く雰囲気ですけどレンズはまだ高いですね。

書込番号:9471469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/30 21:06(1年以上前)

双葉パパさん、こんばんは。

>今の不景気なご時世に、80万くらいかかる超高級産院を選んでしまっているのです(T_T)

すぅんごいですね〜!80万ですか。
確かに328は余裕でかえますね〜。
このお話大変勉強になりました。

八ッセルですが、買うとなるともう一つ防湿庫を増設しなければなりません。
今のところスペースの関係上無理なんです。
確かにお手頃な価格の物もありますが、今暫くは本でも眺めて楽しむとします。


またまた、写真一枚追加します。

書込番号:9472248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/04/30 21:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

明日からやっと休みに入るので、カメラ片手にちょっと旅にでも出ようかと考えています。
桜を追って北に行くか、初夏を思わせる暖かな日差しを求めて南へ行くか。
悩みどころではありますが、明日の朝に決めたいと思います。
旅は気分次第で行くのが好きですので、日本地図にコインでも投げて決めるとします。
まるで「ダ〜ツの旅」みたいですが、旅でまた新たな出会いがありますように。

それでは明日早いので、もう寝るとします。

それでは!


書込番号:9472310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/03 22:21(1年以上前)

こんばんは。
1日はGW本番直前だったせいか、特に渋滞に巻き込まれることなく、サクッと河口湖→忍野八海→山中湖→花の都公園(山名湖近く)と日帰りで行ってきました。
F6にベルビア50を詰めて、D3、24-70/2.8G、14-24/2.8G、VR70-300、それに85/1.4Dというなかなかの重装備でした(^^ゞ
天気も良く、富士山も綺麗に見えて、ベルビアも1本撮り切って来ました(^_^)v
きっと、こんな重装備で出かけられるのも、もう後わずかなんでしょうね・・・

>2000年頃で30万くらいだったような・・・・
だいたい、相場は30〜40万くらいだと思います。
誰に話しても「倍ジャン!」って驚きますから(^^ゞ
何でも都内でも無痛分娩で有名な所らしいのですが、嫁の実家の近くだったのが、致命的?でした(笑)

ではでは、良いGWを!

書込番号:9487135

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 12:59(1年以上前)

左側の向こうに御陵郭タワー

花をついばむカラス

みなさん こんにちは

こちらの桜、あまりフォローできずに終わってしまいました。

函館五稜郭の写真を貼らせていただきます。

RVP100
マイクロズームの70-180です。f5.6〜8あたり。
今回の現像、全体的に若干青くかぶった印象です。また、発色もいつものRVP100じゃないような・・・

書込番号:9536785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

皆さんこんばんは。

先日、「前ダイヤル」が動かしにくくなってました。よく見ると、「ダイヤルの“下部”」のラバーが剥れ始めて、ラバーの一部が「ダイヤル」を少し覆った状態になっていました。

そこで、ラバー張替えと、併せて、オーバーホールをしました。
私のF5は、07年にオークションで手に入れたもので、“美品で、動作正常(と思っていました)”でしたが、この機会に、点検調整をやってもらおうと思いました。(シリアルno.316****)

ニコンWebで、「オーバーホール見積り価格 37,065円(税込)」を確認しました。
そして、“送料や、持込等の費用を削減”するために、「キタムラ」経由で、ラバー張替え+オーバーホールを依頼しました。

渡して。約10日後の本日、「キタムラ」に引取りに行きました。

納品明細内容は以下の通りでした。
1.ラバー交換・・・・グリップ部、前面、底面
2.オーバーホール・・前板分解清掃及び各部注油、各接点部点検清掃調整、
           電気回路点検清掃調整、AF精度点検調整、各作動部点検清掃調整

代金38,850円(税込み)

修理依頼時に、キタムラに手数料1,050円を支払っていますので、総額39,900円なり。

入手時の価格と合わせると約10万円なり。

“結構するもんだな”と思いましたが、これからも長く使おうと考えていますので、「必要経費」だと(やや無理やり)言い聞かせています。(笑)

以上、皆さんのご参考になれば嬉しいです。

書込番号:9487670

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/05/04 00:08(1年以上前)

こんばんは。

やっぱりプロ用機材って、どこか目に見えないところ(つまり内部メカニズムなど)でお金をかけていますから、オーバーホールにも修理にも結構かかるんですね〜。

私もキヤノンユーザーですが、壊したり直したりしたら同様の値段がかかると思って、大事に使おうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9487807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/04 06:40(1年以上前)

kazmkazさん 

オーバーホールは料金が嵩みますね。
しかし、カメラを末永く使い続けるには避けて通れないことですよね。
カメラの調子に関わらず、何年かに1回はオーバーホールはすべきでしょうし・・・

私の場合は修理や点検は直接ニコンサービスへ持参します。
カメラ店に持ち込むと手数料がかかりますのでね。
しかしパーツ等の購入はカメラ店で行なっています。パーツはニコンサービスで買うと
結構高いですからね。

ところで39,800円は大きな額ですが、元々、新品なら30万円近くするカメラであることを考えれば致し方ないといったところでしょうか。
しかし、オーバーホール代でD40が1台買えてしまうことを考えれば確かに痛いですね。(笑)
情報ありがとうございました。

書込番号:9488614

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/04 07:31(1年以上前)

kazmkazさん

>「ダイヤルの“下部”」のラバーが剥れ始めて、ラバーの一部が「ダイヤル」を少し覆った状態になっていました。

だいたい、そんな感じになるようですね。

私も数回ラバー交換をしています。
昨年にOHとグリップ側のラバー交換をしていますが、見積もり40250に対して34125でした。
フィルムの給送部品も交換されたんですけど・・・・

今年になって高めになったんでしょうか。
見積もりより高くなるのは珍しい気も。

書込番号:9488716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/04 14:00(1年以上前)

これで、安心して使えますね。

>見積もりより高くなるのは珍しい気も。

見積もり金額は、オーバーホールのみの金額では?

書込番号:9489919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/04 21:41(1年以上前)

>見積もりより高くなるのは珍しい気も。

見積もりはニコンWebで修理依頼した場合であり、キタムラでの見積もりではないですよね。

ちなみに大手カメラ店に修理に出すと、メーカーではなくお店で契約している修理屋さんで修理するということがよくあります。

キタムラの場合は日研テクノさんで修理することがあります。

修理伝票はどちらで修理したことになってますでしょうか。

日研テクノ
http://www.nikken-techno.co.jp/index.htm

書込番号:9491685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/04 22:38(1年以上前)

日研テクノは素晴らしい!

日研テクノは素晴らしい修理業者だと思います。
何が良いかと言うと、メーカーが修理不能と判断したカメラでも修理してもらえる可能性が
高いからです。メーカーはパーツの在庫が切れた時点で修理に関するサポートも終了しますが
日研テクノは新品〜中古のパーツを相当量保有しているので、最悪の場合、中古のパーツを
利用して何とか使える状態にしてくれます。

私は販売店を通さず直接、日研テクノに持ち込みますが通常は宅配便でのやりとりで修理業務
をしています。

F5のような古いカメラはパーツの在庫が切れた箇所の修理はメーカーでは不可能ですので
とりあえず使える状態にしたい時は有効です。
私はとても頼りにしています。

書込番号:9492034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/04 22:45(1年以上前)

>日研テクノは素晴らしい!

私も古いカメラの修理を依頼したことがありますが、メーカーでは部品がなくて修理不能だったものが修理できました。

長くカメラを使用するためには、なくてはならない修理屋さんですね。

書込番号:9492089

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/04 22:48(1年以上前)

“ごーるでんうるふ”さんへ

そうのように言って頂けると、非常に気持ちが落ち着きます。(笑)
参考にして頂き、大変嬉しいです。


“フッサール・ヒロ”さんへ
>カメラの調子に関わらず、何年かに1回はオーバーホール・・・。

そっ、そうですよね!“励ましのお言葉(笑)”ありがとうございます。
ところで、“フッサール・ヒロ”さんが、次回オーバーホールされた時には、差し支えなければ、内容・金額を教えて頂けると嬉しいです。


“f5kato”さんへ
>昨年にOHとグリップ側のラバー交換をしていますが、・・・

そうなんですか、生産中止後、経時的に高くなるのでしょうかね・・・。
さて、数回交換されたとのことですが、「剥れ」なのでしょうか?宜しかったら、教えてください。
ところで、私の表現方法が悪く、誤解を生じさせて申し訳ありません。“ニコンでの見積りは、ラバー交換は入っていません。(OHのみです)”

書込番号:9492111

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/04 22:50(1年以上前)

北海道ではキタムラ経由でタックカメラ(札幌)に行くようです。
ニコン認定ということなので・・・WEBと変わらないと思ってました。
タックからの見積もりを受けて修理依頼しますが、オーバーになったことはないですね。
私の場合ですが・・・・

書込番号:9492118

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/04 22:57(1年以上前)

“じじかめ”さんへ

はい、これで安心して使えます。


“BLACK PANTHER”さんへ

納品書見ると、「ニコン カスタマーサービス部修理センター」、住所「ニコン横浜ロジスティクスセンター内」となっていました。
また、キタムラの人は“(確か)ニコンへ出す”のようなことを言っていたと思います。


”フッサール・ヒロ”さん、“BLACK PANTHER”さんへ

>日研テクノは素晴らしい!

大変、勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:9492153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/04 23:08(1年以上前)

kazmkazさん、こんにちは。

>ニコン カスタマーサービス部修理センター

ニコンに修理に出してもWeb見積より高くなることもあるのですね。
ありがとうございました。

書込番号:9492223

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 21:00(1年以上前)

kazmkazさん
レスがかぶっていたようです。
気づきませんでした。

タックカメラの件については記述済みですが・・・・

>数回交換されたとのことですが、「剥れ」なのでしょうか?

これは初期不良と言うべきか、接着剤が悪かったのか、結構はがれて修理に出してます。
また、始末の悪いことに両面テープなどでの自己修理もままならない状態でした。
材質の関係でしょうが。
F-801などもはがれたことがありますが、こちらは両面テープで対処できました。

1997/10新品購入(30万番台)
1998/11 右(グリップ側)
2000/03 左
2002/01 右
2008/09 右はがれ気味のためOHを兼ねて交換

となっています。再接着ではなく新品交換のように記憶します。
中古で買ったほうの31万番台は特に問題ありません。

書込番号:9533712

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/12 22:22(1年以上前)

“f5kato”さんへ

情報ありがとうございました。
97年〜02年の間は、1〜2年間隔での修理だったようで、大変でしたね。

私のものは中古で、これまでの経歴が分かりません。出来る事なら、せめて5〜6年間隔の修理であればいいなぁと思います。(笑)

書込番号:9534261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:165件

こんにちは、

ここでも多少話題になっている、タムロンの手振れ補正付き高倍率ズーム
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20)」ですが
F5ではオートフォーカス機能は動作しますが、なんとVC機能は動作しません!

http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html

http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/attention.html
http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html

と言うことは、写り具合は別にして単純に高倍率ズームレンズとしては
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A061)」
と同等と言うことになります

http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html

F5は、純正のAF-SレンズでAFが正常に動作することと、VR機能にも対応しているため
タムロンのこの仕様は、ユーザーサイドではかなり違和感があるようです
F5以降のF100〜の製品とは、コマンドなどの変更でもあったのでしょうか?
タムロン側で、ファームアップ等での対応を期待したいです。

皆さん既にご存じと思いますが、135でも使える手振れ補正付き高倍率ズームという
大変魅力的な製品ですから、早まって購入して泣きを見ないために
一応カキコしました。

PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています。

書込番号:8289642

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/02 12:45(1年以上前)

マイカコンさん、こんにちは。

 有益な情報ありがとうございます。

 AF-SやVRの制御技術はニコンにとって最も重要な情報でしょうから、レンズメーカーにその技術を公開することは考えられないでしょうね。

 それに・・・レンズメーカーがニコンの制御技術をそっくり真似したりしたら、特許使用料を払わなければならなくなり、レンズの値段は現在より高くなるのではないでしょうか?

 28-300mmという幅広い焦点域をカバーするレンズは魅力的だとは思いますが・・・ニコンに今後も銀塩カメラを作っていただく為にも、この際、純正レンズを買って少しでも販売に協力してあげようではありませんか!o(^▽^)o

 駄レス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:8289826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/02 15:15(1年以上前)

安い「VCなし」を買って、一脚を併用するほうがいいと思いますが、手持ちで撮りたい場合は
手ぶれ補正が有効であってほしいですね?
CANONの一部機種も非対応のようですが、対応困難なのかもしれませんね?

書込番号:8290259

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/09/02 18:22(1年以上前)

マイカコンさん、警告情報ありがとうございます。
F5も過去の製品になってしまったか〜
単にレンズメーカーでは対応しないだけ?
F5の内部処理がF6あたりと違ってるのかもしれませんね。

今後のタムロンVRはF5でNGだとするとちょっと悲しい。

28-300自体は買う予定ありませんけど...

書込番号:8290853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/09/04 19:14(1年以上前)

マイカコンさん こんばんは。

 情報ありがとうございます。でも、F5使いとしては少々
寂しいですネ。選択肢がなくなる様な・・・。(哀)


>PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています

 おぉっー!。大成功ですネ!! おめでとうございます!!!
弱ったMN-30を持っている方にはとても良い話だと思います。

 海外からの取り寄せやハンダ付けはハードルが高いかな・・・
私にはムリっぽいです。(汗)

 

書込番号:8300056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/09/04 23:03(1年以上前)

皆さんこんばんは

タムロンのVC付きが、F5でVCが動かないと言うのは本当に残念です

過去のカメラか〜、普段使っていて全くそんな気がしないので
またまた違和感アリアリです。

VCはなんとかなりませんかねぇ、結構便利レンズですから
一時期は真剣に購入を考えていましたが、手持ちのカメラでは
VCが動くのがD300だけになってしまうので、広角側がチョット・・・
F5が気に入っているので、VCの為だけにF6に行くのはいやですし。

タムロンはニコンからROM買っているなんて話も聞いたのですが
ニコン用の発売が遅れたのも、F5などのフィルム機対応で
頑張っていたんでしょうか?、その結果が”F5は勘弁してね”
だったのでしょうか?

MN-30の方は大成功でした!
あの時別のショップに発注した、タブ付きの充電池「GP121AAH」ですが
届いてビックリ、なんと現行製品の「GP135AAH」がタブ付きで届きました
容量は純正よりも大きくなりますし、もう一個のMN-30はまだ元気なので
セル交換はしていませんので、MH-30で充電可能かどうか解りませんが
こちらもなんとかなって欲しい!

いろんな意味で、”沼”を抜け出せそうもありません!

書込番号:8301305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/09/07 12:34(1年以上前)

昔、35mmで撮ってた頃から、タムロンの『旧機種ボディへの未対応』は有名な話しでしたが、相変わらずの様ですね
そう云う意味では、やはり『安心料込みの純正レンズの値段』と考えるべきでしょうね (^^)
私もF3やF6様のレンズは、ほぼNikkorレンズで揃えました

話は横道に逸れますが、35mmはすっかりご無沙汰で、最近ではほぼ100%シノゴと6x6判ばかりで撮ってますが、大判はレンズボードの規格が違うだけですから、どんなに古いレンズでもレンズボードを換えればどのボディにでも使えるのが良い所です
二眼レフの方も、古いカメラでもメカ式のレンズシャッターは基本的にオーバーホール修理が効きますから、余程酷いボディ状態でなければ、50年前のボディでも奇麗な写真が撮れます (^^)
そう云う意味では、私の手元のF3とF6はシャッターに電子回路が入ってますから、いつかは修理不能になって廃棄される運命かと思うとチョッピリ残念!

書込番号:8313227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/05 22:13(1年以上前)

私のF5ではVCは動きますが、AFが動きません・・・
同じレンズをF6やD3につけたら両方とも動作しますし、NikonのAF35F2D、SIGMAの50mmF1.4をつけてもAFは動作しますので、F5とA20の相性なのでしょうか・・・
VCをOFFにしてもやはりAFが動作しません。

書込番号:9497581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/06 21:42(1年以上前)

追記 タムロンのサイトで確認したところAF不可となっておりました

書込番号:9503553

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

F5 ボディ
ニコン

F5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1996年10月

F5 ボディをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る