このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 21 | 2008年4月21日 20:29 | |
| 12 | 28 | 2008年4月1日 00:00 | |
| 5 | 7 | 2008年3月31日 21:22 | |
| 4 | 17 | 2008年3月30日 00:44 | |
| 3 | 8 | 2008年3月28日 21:48 | |
| 16 | 27 | 2008年3月24日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5好きの皆さん、こんばんは。
本日お昼休みに、何気にネットを見ていると・・・。
エレクトロクロミック(EC)素子のお話を発見!
これって実は、F5のファインダースクリーンに使用されていたんですね。
EC−BとEC−E。
EC素子付きB型スクリーンと、同じくE型スクリーンという意味だったんですね。
今回初めて知りました。
液晶だと思ってましたが、液晶にしてはミョ−に反応が遅いし・・・?
以前から疑問に思っていたのですが、液晶ではなかったのですね。
F5が出た当時ではまだ新しい技術だったようです。
(詳細はネットで検索してみて下さい)
液晶だと光の透過率が下がりますが、EC素子だと殆ど変わらないが、表示の反応時間が7〜8秒程掛かるのがネックだそうです。
どーりで反応が遅いはずです。
これでまた一つF5に対する知識が深まりました。
F5は当時の最新技術をもって生まれて来たんですね。
知らなかったのは、私だけってか〜?
2点
えっ、いまさらですか!? って、私も基本原理は分かりません。(^^;
通俗的に液晶フィルムみたいな言い方してますが...
当時のカメラ雑誌でも最新技術みたいな紹介はされていましたが、何でスーパーインポ−ズじゃないんだというような論評が多かったように感じます。
私は逆にチカッとしか光らないスーパーインポ−ズのどこがいいのかななどと、F100のファインダーを見た時に思いました。D70では通常時、スーパーインポ−ズをOFFにしています。
つばめ好きさん、そういえばニコンF5テクニカルマニュアルはお持ちでしょうか。ニコン技術陣が執筆するF5使いのバイブルです。
F6版も期待しているのですが、出ませんねぇ。写真工業発刊で品切れの模様、古本屋では1回見ましたけど...
書込番号:7678545
2点
f5katoさん、こんばんは!
そうなんです、いまさらなんですよ。
さすがf5katoさん、ご存知なんですね〜。
>そういえばニコンF5テクニカルマニュアルはお持ちでしょうか。
一度見てみたいと思っていますが、手元にはありません。
やはり必携でしょうね。
F〜F3の本と、F6の本は持っていますが、F4とF5関連の本は持っていません。
それはそうと、今週末も桜を撮影に行きました。
リバーサル3本を、あっという間に消費してしまいました。
やっぱフィルムで撮るのって楽しいですね〜。
現地ではF5使いの方を6名程お見かけしました。
「って、今F5は入院中で手元には無いはずじゃ・・・?」
あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
今週末に退院予定なんですが、我慢できずにもう一台入手してしまいました!
MV−1で確認したところ、撮影本数は100本以下の上物でした。
これでf5katoさんと同じく2台体制ですっ。
既に嫁さんには呆れられてます!
またの機会に近況をご報告いたしますね。
これからもF5でガンバリますので、宜しくお願い致しま〜す!
書込番号:7678757
0点
つばめ好きさん、こんばんは。
F5を持っていない私は本来このスレにコメントできなかったんですが。
>あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
コレに驚きのあまりつい書き込んでしまいました。
色んな意味で凄いデスヨ・・・・・・
さて、かくいう私のF6もまもなくSC行きに・・・・
故障じゃありません・・・非Ai対応改造をしてもらうためです。
私は耐えられるかな〜?
書込番号:7678969
0点
やっちゃいましたね〜
ニコン沼の深みにますますはまっているような... (^^;
私もサブにいろいろ買い込みましたが、F5のサブにはF5と思い、補充しました。
ただ同時にバッグに入れられないため、結局どちらか1台の場合が多いのですが....やはり、かさばりますね。
タイプとしては、どちらも後期型ですか。初期型は30万代以下みたいですが...
極初期になると背面のAFボタンが小さいらしいです。
F〜F3というと、1980代のニコンテクニカルマニュアルですか?
あとF6となると日本カメラの特集号、
F4だといまだに店頭に並ぶニコンのすべて(F4,F-801版)でしょうかね。これも入手しています。F-801の中古を買ったときだったかな。
もちろん、F5テクニカルマニュアルにはF〜F4の付録記事がついています。
F5関連ではその他に 今はなくなってしまった朝日ソノラマの「ニコンF5のすべて」?と日本カメラにもありましたね...朝日ソノラマのほうは買っておけばよかったかななどと思っております。
書込番号:7679025
2点
つばめ好きさん こんばんは。
>液晶だと光の透過率が下がりますが、EC素子だと殆ど変わらないが、表示の反応時間が7〜8秒程掛かるのがネックだそうです。
このフォーカスエリアがジワ〜と変わるところがまたF5らしいというか・・・。(^-^;)
この一瞬の間が、F5特有のリズムと割り切って使っております。
それに、私は風景、動きのあまりないスナップ専門ですので、さほど気にしていません。
>我慢できずにもう一台入手してしまいました!
え〜!!!びっくりデス。Drの称号、差し上げます!(^-^;)/
本日は私もF5とともに撮影に行って参りました。
信頼性が高いので、他のカメラならサブを必ず持っていくところ、
サブ機なしで、バックの空いたサイドポケットにレンズを
もう一本ねじ込んでいってきました。
成果は後ほど・・・。
書込番号:7679057
0点
オールルージュさん、こんばんは。
ほんとバカです。
SC入院期間中に我慢出来んかったとです!
2週間はとても長いとです。
されば、男は黙ってもう一台?
是非お仲間になりましょう〜!
f5katoさん
本は仰る通り、日本カメラ社刊「ニコンFシリーズ F・F2・F3のすべて」と、
同じく「ニコンF6マニュアル」及び、えい出版刊「究極のニコンカメラ」をそれぞれ新刊時に購入しました。
F5ですが入院中の物は31万台で、手元にあるのは30万台のものです。
内1台は露出計連動レバー可倒式となっています。
背面のAFボタンは31万台の方が一段高くなっています。
仰る通り、2台持ち歩くとなると嵩張るでしょうが、これでフィルムの使い分けが出来るので嬉しいです。
ますますニコン沼に・・・、既にどっぷりハマってます。(^^;
玉知安さん、こんばんは。
ほんまに我慢出来んかったとです。
仕事の帰りにカメラ屋さんの前を通る日にゃ、べったり張り付いて見る始末。
それでもって、ため息をついて帰る日々・・・。
殆ど病気みたいなもんです。
で、ほんまに病気になる前に、もう一台買ってしまいました!
帰り道はウキウキでしたよ。(子供じみてる〜)
同じものを買ってるのに、再び感動!
F5って、本物っていうか何かオーラを感じますね。
今週末はもう一台元気になって帰って来るので、2台並べて眺めるのが楽しみです。
F5最高〜です!
書込番号:7679360
0点
>F5ですが入院中の物は31万台で、手元にあるのは30万台のものです。
>内1台は露出計連動レバー可倒式となっています。
...同じです (^^;
私の場合は
新品購入 3083***
中古購入 3180***
で、3083***のほうを可倒式に改造しました(中古入手前に改造済み)。
2台あると常時、F5を持ち出せていいですね。
Aをリバーサル、Bをネガカラーといった使い方ができ、いちいちフィルムを交換する必要がない。さらにサブとして、F90Xを控えさせています。本来はF100でしょうが...F90Xも性能の割りに安価に入手できてお買い得です。
ほとんどビョーキ (^^;
書込番号:7679645
0点
つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
あのスクリーンは、エレクトロクロミック(EC)素子っていうのねぇ。
その略が、そのまま記号になってるのね。解説ありがとうございました。勉強になりましたぁ^^
ところで2台目を買われたでしか(°o °;)コチラのほうが、驚いたわ(笑)
書込番号:7680380
0点
つばめ好きさん、おはようございます。
2台目ですか?
ん〜 すごい…
>既に嫁さんには呆れられてます!<
私もです。…って冗談ですよ(笑)。
でも驚きです。他の皆さんもここに敏感に反応して書き込まれてるでしょ?
ここまで愛されたら、ニコンも苦労してこしらえた甲斐があるってもんですよ。
でも良く考えたら…
F6を2台だと私のお財布じゃ無理ですが、F5ならずいぶんお安く… (゜゜☆\(--メ) パシッ!
書込番号:7680509
0点
千郷さん、お久しぶりですぅ。
またもやF6のお仲間に入りませんでした〜。
2台目のフィルム機ということでちょっぴり考えましたが、やっぱりF5に要ってしまいました。
当分F6に触手を伸ばさないかもです。(自信はありませんが(^^;)
リバーサルは見ていて楽しいですね。
そのうちにとプロジェクターの購入も考えたりしています。
今月のフィルム現像代の請求が怖いです。
コガラさん、こんばんは。
F5を購入する直前にちょっぴり冷静になって考えてみました。
F6(新品)20万円とF5Body(中古)+MF−28(中古)+OH代=約16万円とでは差額は僅か4万円也。
F6なら当然メーカー保証も3年付いてくる・・・。
でも、紙袋にはF5が入っていました。
なんか、今はF5じゃないと満足出来ないんですよ。
あの無骨な頭の外せる、お仕事専用カメラじゃないと。
(F5がほんとに愛おしいんです〜)
将来、F6を購入した時はどんな感動が待っているのでしょうか。
その時の為に暫くF6はお預けにします。
カァシャシャシャシャシャシャシャ!
おーーーっ、F5の8連写音、スッバらし〜い!
(ほんとにおバカです)
書込番号:7682391
0点
つばめ好きさん こんばんは。
>あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
ご購入おめでとうございます。突然の告白に驚いております。
速攻に遣られちゃいました。(笑・F5への思いも十分伝わっておりますデス)
ECスクリーンいいですよネ。常時表示で控えめで被写体に集中できるので
大変気に入っております。(笑)
2台のF5で8コマ連写! ・・・ス・スゴイ!!
f5katoさん こんばんは。
>ニコンF5テクニカルマニュアル
いゃー! 知りませんでした。
>ニコン技術陣が執筆するF5使いのバイブルです
興味MAXです。さっそく探してみます。(喜)
情報有り難う御座いました。
書込番号:7682655
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
実は私のF5では、ファインダースクリーンを標準のEC−BからEに交換して常用しています。
またAも、レンズのピント合わせのチェックも兼ねて時々交換したりします。
しかし何れは、スポット測光時に選択されたフォーカスエリアに連動させる為にEC−Eも入手したいですね。(値段が高いですが)
徐々に入手が難しくなってきたF5のスクリーンですが、今のうちにコツコツと集めていきたいと思っています。
書込番号:7683101
0点
F5使いの皆さん、こんばんは。
昨日OHからF5が帰ってきて気付いたことがあります。
OHに出す前は、フォーカスポイント切り替え時のレスポンスが遅かった(7〜8秒ほど掛かっていた上に薄かった)のが、今確認したら2秒程で切り替わり、おまけにクッキリ色濃く表示されています。何かを変えたのでしょうか?それともただ回路の接点部を清掃しただけなのでしょうか?一応、納品書の明細では、スクリーン関係の交換部品は掲載されてませんが。
F5のフォーカスポイントの切り替えは、皆さんからの情報でもあります様に遅いものだと思っていましたが、この程度のスピードなら然程気にならなくなりました。
それどころか大変満足しています。(喜)
OHに出して良かったです〜。
近いうちにもう1台も出したいですね。
書込番号:7692632
0点
つばめ好きさん こんにちは
>フォーカスポイント切り替え時のレスポンスが遅かった(7〜8秒ほど掛かっていた上に薄かった)
ずいぶん、コンディションが悪かったんですね。私は新品にて購入し使っていますが、ECスクリーンでレスポンスの悪さを感じたことはないです。十字キーと同時に動いています(多少のタイムラグはあるかもしれませんが)。何が原因なんでしょうねぇ。
>スポット測光時に選択されたフォーカスエリアに連動させる為にEC−Eも入手したいですね
スポット測光とフォーカスエリアの連動はスクリーンに依存するのではなく、CPUレンズであるか否かだった気がします。
Aiレンズは中央一点のみではなかったかなぁと記憶しますが...
ちなみにOH、おいくらぐらいかかりましたか?
書込番号:7694033
0点
追記
F5取説P154より転記
スポット測光
...中略...
マルチフォトミックファインダーDP30+CPU内蔵レンズ+EC-B/EC-Eスクリーンの組み合わせで、フォーカスエリア選択に連動させて測光部分の位置を変えることが可能です。この組み合わせ以外では、中央部でのスポット測光になります。
書込番号:7694133
0点
f5katoさん、こんにちは。
スクリーンの件は、今回OHするまでは分らなかったことなんです。
でも今回で改善されたので良かったです。
スクリーンの間に入ったゴミもすっかり綺麗に取れて、薄膜が取れた感じもして明るくスッキリ見えます。
OHの詳細は別途、上のスレにて記載していますのでご参考にしてみて下さい。
F5が2台あるのは頼もしい限りです。
バッグも先月、大き目の物を買い足しているので何とか持ち歩けます。
しかし、体力は必要になるので鍛え直さねば・・・。
f5katoさん、これからもF5で頑張って行きましょう〜!
書込番号:7694142
0点
連続、すみません
別スレ立てていたんですね。ちょっと時間がないので失礼しますが...
つばめ好きさんのF5戦隊、迫力ありますね。(^^)
書込番号:7694255
0点
F5使いの皆様こんばんは。
先日F5がOHから帰ってきて、またもや気付いたことが。
OH後に表示スピードUP及び明瞭になったスクリーンを、もう一台のF5に組み替えてチェックしたところ、同じくしっかり表示されました。
これでボディの方が原因ではなく、スクリーン自体に問題があるという事が分りました。
EC−BやEC−Eのスクリーンは、経年劣化すると言うことなんでしょうね。
しかし、OHされたスクリーンを確認したところスクリーン自体を交換した形跡はありませんでした。(記憶にある小さな傷があったので間違いないです)
スクリーンのどこをOHしたんでしょうね?
スクリーンだけをOHに出す事も可能なのでしょうか?
(もしEC−Eをオプションとして別にお持ちの方は気になりますよね〜)
F5はスクリーンも手を掛けないといけないみたいで、なにか生き物みたいな所があります。
書込番号:7702026
0点
OHではなく丸ごと交換したのでは?
修理用の在庫部品扱いなのかも
MD-12の修理の際に、特に部品代もかからずバッテリーホルダーが新品になったことがあります。
書込番号:7703743
0点
f5katoさん、こんばんは。
>OHではなく丸ごと交換したのでは?
そうなんですよ、私もそう思いました。
ただ、マット面に数ヶ所あった小さな傷がそのままあったので、そっくり交換された様では無いんです。
だだし、スクリーン横の接点のあるボックス部は開けたような痕跡があります。
(プラスチックの表面の艶が依然とは違っていました)
OHに出す時に、一応スクリーンの中に入っていたゴミの除去もお願いしていたので、一度は分解されているとは思います。
何れにしろ、EC−EやEC−Bには寿命があるのでしょうね。
中古の物は買わない方が無難かもしれません。
書込番号:7704677
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは、つばめ好きです。
いつも色々とお世話になっております。
@ほりぽんさんの「F5購入計画」への皆さんの書き込みで思ったのですが・・・。
ここでユーザーの皆様に、F5とF6の違いや使用感をお聞きしたく。
F5にはあってF6には無い機能や特徴、またその逆もあると思います。
過去には同様の書き込みも多数あったと思いますが、最近になってここやF6の板等に立ち寄られた方達の参考にして頂けたらと思っています。
一人でも多くの方にフィルム機の魅力を知ってもらい、ファンが増えることを願っています。
実は私の友人も銀塩カメラで、F5かF6かと悩んでいます。
(私が引き込みました〜!)
まだまだ経験不足の私では多くを語れませんので、皆様宜しくお願い致します。
それでは、f5katoさん、千郷さん、F5やF6のユーザーの皆さん、出番ですよ〜!
1点
2004年の春に新品でF5を購入しました。F6が発売される前のことでした。ニコンの銀塩フラグシップ機をやっと手に入れた感じでした。スポット測光・マニュアル露出を使っている私にとって、スポット測光の切れ味は、EOS-1VHSやEOS-1Ds、D1Hよりも凄く良かったです。露出を決める際にとても役に立ちました。
縦位置グリップがはじめから装着されたボディは、D1HやキヤノンEOS-1VHS、EOS-1Dsを使っていた私には不満でした。今は既に売却したので手元にありませんが、ダイヤルが1つ足りませんでしたので、使いにくかったです。
F6を2007年夏に中古の良い状態のものを購入しました。縦位置グリップも同時購入です。縦位置グリップは付けっぱなしです。なぜ、F6にしたのかは、やはり縦位置の時の不便さと、36枚撮りフィルム1本で、8本の単三電池が電気容量がなくなってしまうほど電気容量を食うF5だったからです。
しかし、ボディデザインはF5が素晴らしかったです。飾っていても良いくらいでした。しかし、写真を趣味にしているので、F6を使うので使わないものは売却に回しました。
F6は電池の持ちも良く、縦位置グリップも満足です。スポット測光・マニュアル露出でも、なぜか、EOS-1VHSより自分の適正露出を導き出してくれます。
今は、梅から桜へ被写体が変わる季節ですが、F6で36枚撮りリバーサルフィルムを1本撮り終えた後に、D3を使って撮影を続行するスタイルにしています。贅沢な使い方ですが、贅沢を満喫するのも楽しいものです。
書込番号:7562040
1点
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
そうですね、仰る通り縦位置グリップのときはコマンドダイヤルが無いので、多少使い辛いですね。
電池の消費量は私の場合ですが、レンズはVR24−120を主に使い、単三アルカリ電池使用にてフィルム20本(36枚撮り)/1ヶ月でした。
その他に多数のカラ射ちもしていますので、それほどの電池食らいという感じはしません。
デジ一のD200も使っていますので、余計にそう感じるのかもしれません。
D200ではバッテリー1つで、実質5〜600枚程しか撮れませんでしたので。
ファインダーの明るさはでは、D200の方が多少軍配が上がります。
F6と比べられると辛い所です。
しかし、F5は実質銀塩全盛期の最後のモデルですので、交換式ペンタ部や多様なスクリーンなど、贅沢な作りが魅力でもありますね。
書込番号:7562210
0点
>つばめ好きさん、こんばんは!
下のスレッドではお世話になってますw
本日、梅田のカメラ屋を徘徊してまいりました。
F5,F6を触らせていただきました。
ファーストインプレッションはF5ですw
確かに重たいですケド、持った感じはいいです。
F6もたて位置をつけたらまた違うんでしょうけど。
指摘されてるファインダーの暗さも
私としては問題ないレベルでした。
確かにF6の方が「クリア」って感じです。
でもF5が特別暗いとは思いませんでした。
いい状態のものがあればF5を購入したい気持ちが
一層高まりましたw
>カメラ大好き人間さん、こんばんは。
F6は電池の持ちがいいのですね。
F5とはだいぶ違うものですか?
F6の後にD3ですか!!
とても贅沢ですwうらやましいですw
書込番号:7562569
1点
つばめ好きさん、こんばんわ。
F6のファインダーはF5に比べて明るく、F4並(それ以上かも)になり、
現行機種なので修理やアクセサリーの心配が要らないのが魅力です。
私がF6購入に踏み切れないのは、バッテリーグリップを装着しないと
連写最高速度が出せないという点です。
そのバッテリーグリップにしても、電気接点の関係で不安が残ります。
F100で懲りましたので。大きさも気になりますが・・・
付けたり外したりが嫌いな性格なので、一体整形のF6Xなりでも出てくれれば
買い足すんでしょうが。
縦位置撮影の時、持ち替えずにそのまま右手下にするので不便を感じた事は
ありませんでしたね。F100の時に使ってみましたが、どうもしっくりこない。
おまけに電気接点不具合の件で使わなくなりました。
EOSにしろF5にしろ、縦位置シャッター使用で構えると脇が空くので好きになれません。
F6も別体にするならα-9の位置に何でしないんでしょうね。
書込番号:7563084
0点
@ほりぽんさん、こんばんは。
私も丁度一月前に、大阪の中古カメラ屋さんをF5を探しに徘徊しておりました。
そうですか、F5に決めましたか!
やはりあのメカメカしいフォルムに負けましたか?
F5は豊富なアクセサリーでも楽しめますので、なかなか奥が深いですよ。
ここで、私がチェックしたポイントを一つ。
まずカメラ屋さんで現品を確認させてもらう際に必ず裏蓋を開け、フィルムの装填部分を観察しました。
何故かと言うと、撮影フィルム本数の多い機体は、必ずその部分の塗装にフィルム装填時に付く傷が多数見られますので、そのような機体はパスしました。
(まあ、状態はある程度値段に比例しますが)
後は、後にOHする際に高額な出費になりそうな部分が無いかをチェック。
電池の消費量は前レスでも書きましたが、私はそれほど気になりません。
以前ニコンSCでエネループ使用の件をお聞きした所、「出来ればアルカリ電池を使用して下さい」と念押しされましたが、恐らく電池の電圧の違い(エネループは1.2Vで、アルカリは1.5Vになります)で多少作動に影響を及ぼす事を指摘されたのだと思います。
例えば、ボディ内モータでレンズを駆動する場合のスピードに、違いが生じるかもしれません。
ちなみにF5はボディ内モーターでレンズを駆動した場合、D200より確実に作動が早いです。
(カメラのモーターは直流モーターだと思うので、回転数やトルクが電圧に比例します)
しかし、私はエネループと同じく、サンヨーのニッケル・水素充電池のNi-MH2700を使用しています。
この電池はエネループよりお値段が張りますが、パワフルで持ちが1.2倍程良いのです。
デジ一のD200で確証済みです。
F5は単三型電池で駆動できますので、万が一出先で電池が無くなっても入手に困りません。
単三ホルダー(MS-30)の予備を購入すれば、出先での不安も無く安心できます。
それでは是非F5購入して、楽しいカメラライフを堪能して下さい。
(空打ちや眺めるだけではなく、フィルムも使って下さいね〜!)
あっ、もうこんな時間に・・・。
ではまた〜。
書込番号:7563227
1点
あ!お呼びでしか。
F6の素晴らしさは、ファインダーの明るさです。
また、シャッター幕が軽くて耐久性の高いケブラーを使ってますので、シャッター時、F5よりもファインダー消失画像の短いです。
ニコン専用以外はアルカリしか推奨されないF5に対しF6は、カスタムメニューから、ニッケル水素、アルカリ、リチウムと電源特性が選択出来ます。
ケータイなので、続きは、後ほど。。
書込番号:7563945
1点
つばめ好きさん、こんにちは。
>やはりあのメカメカしいフォルムに負けましたか?
はい、負けてしまいましたw
重たいですけど格好よさに参りました!
ファインダーも私のなかでは暗くないと感じました。
どのスクリーンが付いてるのか確認はしませんでしたが。。。。
>フィルムの装填部分を観察しました。
色々と教えていただき感謝です。
私もエネループで試してみます!
新しくでた24-70mm F2.8G EDを購入して
つけてみたいです!!w
もちろん、撮りますよー!!!
書込番号:7565053
0点
@ほりぽんさん、こんばんはぁ♪
F5にエネループなどのニッケル水素系電池はやめたほうが、いいと思います。
内部の露出制御などのマイコンが損傷したほうが、恐いですよぉ。
私は中古でF5を買いましたが、ニコンハウスの店長様から必ずアルカリを使ってくださいと言われました。
書込番号:7565892
1点
私はF6しか使ったことが無いんですが...... (^^;)
F5の唯一の欠点とも云える『電池の持ちの悪さ(と云うか電気の大食い?)』は良く聞きます 知り合いの方にも、フィルム一本撮ったら電池が切れた..... と云う方も居ましたっけ?(撮影前にどの位、空シャッター切ってたか?は定かではないですが (^^;))
それと、F6では合焦すると赤くスーパーインポーズされるAFポイントが、F5ではただ黒く表示されたままと云うのも大きな違いですね 私は暗い居酒屋さんで知人のF5を触らせてもらいましたが、この黒いAFポイントはとても見辛かった記憶があります まあ、AFに任せて撮れば、多分大丈夫なんでしょうが.....
とは云え、F5は『ファインダーが交換出来る(多分)最後のF一桁』ですし、AFとスポット測光の切れの良さはF6を凌ぐとも云われてますね
F6ではファインダーこそ交換出来なくなってしまいましたが、正確なマルチパターン測光性能、絶妙なAFポイントの配置と合焦性能、そして切れの良いシャッターとショックの少ないミラー動作など、ある意味でフィルムAF一眼レフの完成形と云えます
F5とF6 夫々に違った意味で使て楽しいカメラですが、今、私が一台選ぶとしたら、やはりF6......かな? (^^)
何たって、いざという時に本当に頼りになるカメラですから
書込番号:7566190
0点
つばめ好きさん こんばんは
F5かF6か の命題は両刀使いの千郷さんに譲るとして...
私はアルカリ電池派ですね。バッテリーホルダー2個体制にしています。
バッテリーを喰う元凶はマイコンだと思っています。半押しタイマーを短めにすると良いようです。発売当初、タイマーが長めに設定されており電池切れのクレームが多いので短めをデフォルトにしたということを行きつけの店で聞いたことがあります。
良くて5本も撮ればエンプティだったような...電池半分表示が出たらもう使えないと見て良いです。私はすぐ交換します。そのくせ、その電池は相当残量が残っており、FM2用のMD-12で使用できたりします。最近はラジオに使ってますけど....
長時間露光は30分くらいは普通にできたので、シャッターや巻上げで電池を喰っているわけではないと考えます。ニコンは、F3で見られるようにその辺、効率設計しますからね。
縦の構え方は、(私は縦位置に構えることが多いです)縦用レリーズを上にしています。ダイヤル付いていなくて不便との考え方もできますが、昔のカメラもダイヤルは上しかついていませんでしたしね。縦レリーズ1個だけでもOKかな。逆にゴテゴテあっちにもこっちにもボタンやダイヤルが付いているのはどうかなと考えます。故障要因も増えますし。ミノルタだとかなり工夫して作っているようですが...使いづらいのがニコン流と言えるのではないでしょうか。
また、大きさに関して言えば私の基準はF−801より大きいカメラは、「大きい」のカテゴリーに入れていますので、F100やF6も手ごろな大きさではありますが、小さいとは思いません。小ささで言うならFM2が基準ですね。理想で言えばF−801に1/3ステップシャッターとミラーバランサーが入ってくれていればなぁと考えております。取り回しの良さではこのカメラが最高でしたね。一度、全部処分しましたが、また1台買ってしまいました。
F6に関しては、なるべく触らないようにしていますので、何も言えません。 (^^;
とりあえず、日本カメラのF6特集は確保していますが...
ちょっとタイトルの主旨からずれますが、参考意見として述べさせていただきました。
書込番号:7566212
0点
皆さん、こんばんは。
F5の電池について、色々な意見が聞けて参考になりました。
確かにアルカリとニッケル水素電池では、電圧も然り放電の仕方も違います。
そこで現行のF6では、使用する電池の特性に合わせてセッティング出来るようになっているのですね。
さすが現行機です。
しかし、エネループは従来のニッケル水素電池と違って、マンガンやアルカリに近い出力特性だったと思います。
私が今使っているニッケル水素充電池より、F5には優しいかと思うのですが・・・。
F5が発売された頃は、まだ単三形ニッケル水素電池は出始めで一般的ではなかったはずですし、F5での使用はニコンも想定していなかったかもしれません。
(取説では単3形アルカリ・リチウム電池のみ記載されています)
一応私の体験ではエネループを使用した場合、連写するとアルカリの時よりスピードが落ちるのが早いです。
所詮素人考えでしょうから、またニコンSCに行った際にはもう少し詳しく聞いてみることにします。
書込番号:7566619
0点
つばめ好きさん こんばんは
大変盛り上がっていますね!私は風景写真が主なのでF6とF5を常にもって行きます。各々プロコンはあります。皆さんの指摘しないところではF5には電源ロックがあること、しかし補正ボタンが小さく厳冬期には手がカジカンだ時には押しにくいです。F6はその点は改善されています。また皆さんが指摘するように合焦点が多くなったこと、赤くなるのは便利ですが過信は禁物です。必ずプレヴィユボタンで確認しましょう。シャッター音は好みだと思いますがどちらかというとF5のほうが官能的で好きです。もちろんカスタムセッティングはF6のほうが断然多い。
寒冷時ではF6+MB40ですが純正のニッケル水素電池をつけたほうが良いです。SCの説明ではF6のモーターはF5より強力になっているので電力の消耗は多いようです。今季はエネループで余り良い結果が出なかったので、来年の冬までに純正のニッケル水素バッテリーが必要で山の神様にどうやってお願いするか今から思案にくれています。私の場合は厳冬期のF5は頑張ってくれました。
書込番号:7567146
1点
ラブジイさん スルドイ!
そう言えば電源ロック、F5だけですね。慣れちゃったんで、別段なんとも思わないですが...
その割に縦レリーズはロックボタンがなかったりします。買った時は何で、ちぐはぐなんだ〜などと思ったりもしましたが。
あと、F5でアンポンタンだな〜と思うのは、ミラーアップ時にもAF作動すること。サブミラーが上がっているのに、行ったり来たりします。ここの作動制御はF5の数少ない「何じゃこりゃ」なところです。逆に何かの拍子で作動しないことを嫌って、AF停止制御をしないようにしたのかもしれませんが。
書込番号:7567242
0点
皆さんこんにちは。
そういえば、SCでのF5の改造で
・背面AFボタン縦・横とも
・上面露出補正ボタン
の合計3つを押し易いように大型化するのがありましたが、まだやってくれるのかな?
今度問い合わせてみますね。
書込番号:7569523
0点
F5のいいところ(しつこい!)
デカインダ〜
ツヨインダ〜
でかいレンズをつけると様になります! (^^;
プロじゃないのにプロストラップ...
ちょっとアレですが、薄っぺらくて手巻きしやすく、気にいってます。
同じ仕様で地味なやつが欲しいです。
書込番号:7569772
0点
ラブジイさん、f5katoさん、皆さん、こんばんは。
電源スイッチのロックボタンは、私的には好きなんですよ〜。
何だかセフティロックボタンみたいでワイルドな感じが好きなんです。
今ではD200を使う時には自然に、指でボタンを探しています。(笑)
人指し指でボタンを押しながら、同時に中指でレバーを回しています。
慣れちゃうと自然に出来るものです。
もう少しレバーが大きければ操作し易いのですが。
F5は縦位置グリップが一体式なのも好きな所です。
背の高さではD200+MB−200より小さいので、バッグからの出し入れがし易くなりました。
この点では、F6+MB−40で大きさはどうなんでしょうか?
重さは・・・、プロ機はこんな物でしょう。
堅牢さが売りのカメラですから。
使っている内に慣れました。
しかしニコンさん、F5専用ニッケル水素バッテリーを再販してくれませんかね〜。
出してくれたら必ず買います!
8連写/秒が〜!(夢〜)
書込番号:7570884
0点
つばめ好きさん、こんばんはぁ♪
> この点では、F6+MB−40で大きさはどうなんでしょうか?
F6がデカイわねぇ。
大きさ、デザインは好みということでね(*^▽^*)
書込番号:7571252
2点
千郷さん、こんばんは...
デ、デカサで負けた...(^^;
全体形で見るとF5小さいんですが(F2,F3モータつきより小さいです)...取り外しできないのでF5デカイ!って言われるんですよねぇ。
書込番号:7571454
0点
連続すみません。
F5もF6も出た時のデザイン、あまり好きじゃなかったですが...見慣れると良いですね。
ニコンはだいたい出た頃は野暮ったいな〜などと思いますが、年月を経てみると飽きのこないといいますか、陳腐化しないデザインが多いように感じます。さすがにF3AFはアレですが。
F6のペンタ部。FMに通ずるようなネーム部、Fアイレベルに通ずるとんがり具合でF5より好きだったりします。
F5は....いつ見ても「ドイツ軍ヘルメット」...石炭バケツとも言いますが...
チタンプレスなので丸くしかできないのでしょうけど。
書込番号:7571517
0点
F5もF6も大好きですけど、F6が後発のモデルということのみの一点だけで、銀塩ではF6を常用カメラとして愛用してます。
MB-40は鉄道撮影で使用することがあるのですけど、これを付けたF6は大きすぎて重いので、
普段は外しちゃってます。
これって勿体無いことなのでしょうかね〜?
書込番号:7571770
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは、みなさん!
無事F5を購入しました♪
皆様の実機を見るポイントを参考にして
なかなかいい物に巡りあうことができました!
いやー、重たくていいですw
とても存在感あります!
ファインダーもそんなに暗いとも思いません。
シャッター音もホレボレです♪
早速撮影!!
と、いきたかったんですがレンズが非Aiなもんで。。。。。
フィルムも買い忘れたし。。。。。w
明日にでも24-70 2.8G EDと
(買えれば)50mm 1.4を購入して装着してみます!!
とりあえず購入報告でした♪
1点
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
>シャッター音もホレボレです♪
そうですね。しびれますねー。
こっそり正直に話すと、F6より気に入ってます。(^-^;)
>明日にでも24-70 2.8G EDと
>(買えれば)50mm 1.4を購入して装着してみます!!
おっと、いきなり大物の登場ですね!
デジイチなど、F5より機能的に優れたカメラはたくさんあるでしょうが、
私がF5をいまだに使い続けている最大の理由は、
壊れないから、トラブルとは無縁だから。
しっかり使い倒してください!
書込番号:7609498
0点
@ほりぽんさん
購入おめでとうございます。
また、F5のカキコミ、1000件を超えました!(@ほりぽんさんが1000件目?)
画像はAF-S17-35、F5、ベルビアだったかな...
非Aiなら、可倒式に替えちゃいましょう。¥8000前後だったかな...
F6板に千郷さんの改造カキコミがあるので参照してみてください。
書込番号:7609666
1点
@ほりぽんさん 今晩は
F5購入おめでとうございます。
フィルムカメラを使う人がまた増えてうれしいです。
桜も咲いて写真を撮るには楽しい季節になりました。
たくさんF5を使って、楽しんでください。
書込番号:7610134
1点
@ほりぽんさん、こんばんは。
F5の購入おめでとう御座います!
新しいF5のお仲間が出来て嬉しいです。
それと、F5の皆さん、スレ1000件突破おめでとう御座います!
F6の板には及びませんが、ぼちぼち頑張って行きましょう〜。
どうですか、F5は?
カッコいいでしょ〜!
納得が出来る一品が入手出来て良かったですね。
後はMV−1かMF−28も是非入手して下さいね!
これでフィルム管理もバッチリです。
>明日にでも24-70 2.8G EDと
(買えれば)50mm 1.4を購入して装着してみます!!
すごいですね〜。
両方とも何れ私も欲しいレンズです。
また購入したら感想でもお聞かせ下さい。
こらからF5で楽しいカメラ生活をお過ごし下さい。
ではまた〜。
書込番号:7610705
1点
@ほりぽんさん こんばんは !!
F5ご購入おめでとうございます !!!
>なかなかいい物に巡りあうことができました!
よかったですネ。ひどいのもありますし、写真や文章
では判断できませんから・・・実機を手にとっていじる
のが基本ですネ。(レンズも同様です)
使用の報告たのしみにしております。
つばめ好きさん こんばんは。
レス読んで私も 非EC A型 買っちゃいました。
EC-Eでも暗いと思っていなかったのですが、f5katoさんとの
やり取りを拝見して無性に欲しくなりました。(笑)
F5 + DW-30 + Type-A = 家族 + 桜
日曜がとっても楽しみです。
PS. 1000件突破 おめでとう! ございます!!
f5katoさん 盛大な花火をありがとう!!!
書込番号:7613881
0点
ご購入おめでとうございます。
ファインダー交換できる最後のF一桁、後世に残る名機を堪能しまくってくださいね。
書込番号:7613985
1点
皆様こんばんは!
>玉知安さん
F6も当然気にはなったんですが
使用頻度を考えると金額的にちょっと。。。。。
でも、いつかは手にいれたいです!
24-70 2.8G EDも50mm 1.4Dも
購入してしまいますたw
でも、在庫なしでF5に装着はお預けです。。。。
がんがん使い倒します!!w
>f5katoさん
たぶん1000件目だと思いますw
きれいな花火ですね!
私の地元にも8月に花火大会があるので挑戦してみます!
今度、可倒式に替えてみます!!
>多摩川うろうろさん
F2を持っているのですが
AFフィルムは持ってなかったので一度使ってみたかったんですw
まだまだ初心者ですが、沢山撮っていきます!
>つばめ好きさん
お仲間に入れてくださいw
格好いいですね!
やっぱF5にしてよかったです!
MF−28はいずれ手に入れたいですね。
2本レンズ、購入しましたが手元にありません。。。。。。。
はやくつけてみたいです!!
>メカトロニクスさん
ヤフオクなので安いのはあるですが
やっぱり実機を見て判断したいですよね!
非EC A型、そんなにいいですか?!
私も探そうかなww
>連福草さん
重たいですけど、存在感あってイイデスネ☆
長く付き合っていけそうです!
今後とも皆様宜しくお願いします!!!
書込番号:7614098
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ここにチラ裏することをお許し下さい。
先日F5を50mm1.4とセットで手に入れました。
初めてのフィルムAFカメラです。
それから2カ月経っておりませんが、
フィルムスキャナを更新
レンズが5本
データーパックを追加
スクリーンを方眼に変更
各種アクセサリーを追加
そして先日ついに、MF病が発症して
F2フォトミックを
さらに昨日F4を(拗ねていた妻:お気に入りはPen-F:のために)買ってしまいました。
F4のアクセサリーを追加するのも時間の問題です。
今日家にはAi50mm1.2sが届く予定ですが、
ライカの時より値段が手頃なので、この病は深く重い。。
昨日、防湿庫が満杯御礼になったので、我に返り驚きました。
レンズは全て単焦点なので、やたら本数が出ることは判ってましたが、これはヤバイ!
0点
>千郷様
確かに楽しんでます!!
F5のスポット測光の仕上がりを確認するのが楽しくて仕方ありません!!
が、
F6とF5を買うときに迷った予算をスッパリと超えてるじゃないか、これならF6を買っておけば
と思ってしまいます。
ハッ(゜Д゜〃)
まだ、買いませんよF6は。
*ところで、皆さんは現像を同時プリントにして、、るはずが無いですよね?
(ネガもポジも)現像のみで、自宅でスキャナーに取り込むなり、ルーペで確認するなり、、
しておられるのでしょうか?
書込番号:7598065
0点
ASAP0306さん こんにちは
F5板はややさびしいため、大歓迎です。って、別に主じゃないですが (^^;
>*ところで、皆さんは現像を同時プリントにして、、るはずが無いですよね?
(ネガもポジも)現像のみで、自宅でスキャナーに取り込むなり、ルーペで確認するなり、、
しておられるのでしょうか?
ネガはネガ現のみ、ポジはスリーブ発注ですね。私の場合。
スキャナーによるデジタイズ管理は....追いつかず、頓挫しておりますが、フィルム番号の管理はエクセルにて行っております(番号、撮影日、機材名、レンズ等も分かれば)。これがなくなると、かなりまずいです。また、F5に関してはMV-1にてデータ吸出しを行い、今後の検討に役立てています。
ニコンは機材も修理もライカに比べれば安価なので、はめ外しやすいですね。私もレンズだけで40本になってしまいました (^^; (安物ばかり)
書込番号:7598091
0点
>f5kato様
普段F6板ばかりを見ている僕には千郷様やf5kato様に、このチラ裏にコメントいただくと、
恥ずかしい限りです。。
レンズ40本は凄いですね。
並みのカメラ屋さんですねえ。
これに、いくつかあるカメラ本体が重なると、、一体どれだけ保険金額を家財で建てておけば、と思ってしまいます。(保険会社勤務です)
我が家に訪れた第二次フィルム・カメラムーブメントが、フィルム管理の方法を再考せざるをえなくなりました。
文字通り箱一杯にネガ(ポジ:マウント)が詰め込まれているので、これをちゃんと整理して後日に残すためには、どうすべきか。。
いずれにしても、手間暇の掛かることになりそうですね。
まあ、これが楽しみでもあるわけですけど。(ルーペで蛍光管をにらめっこするアナログな作業が)
書込番号:7598685
0点
ASAP0306さん、こんばんは。
つばめ好きと申します。
F5に嵌りましたか!
私もデジ一からフィルム機に嵌った一人です。
今月だけでフィルム15本撮ってしまいました(汗…)
現像代が大変ですが、面白いので止まりません。(当然ネガが多いです)
F5はアクセサリー集めも楽しいですよね!
私もスクリーン等をぼちぼち集めています。
先週末には、ついにMV−1も買ってしまいました。
これでフィルムのデータ管理も完璧です。
ちょっぴりF5のアクセサリーで入手が難しい物もありますが、ぼちぼち揃えて行こうと思っています。
F5の板の諸先輩方は、優しくて頼りがいのある方々ばかりです。
これからお互いF5ライフを楽しみましょう!
ではまた。
書込番号:7599521
0点
ASAP0306さん、こんばんは。
・・・・・・あちゃ〜、こりゃ重症ですな・・・・・
まぁ・・・・気持ちは解らないでもないですが・・・・・
私の場合は自らの預金残高が強力なブレーキになっているんで被害(笑)は今のところ拡大しないで済んでいるような気が・・・・・・そうでもないかも、結構フィルム代・現像代にそこそこ予算をつぎ込んでいますし。
まぁ・・・・破産しない程度に楽しんでください。
ちなみに・・・・私が立てたスレ「皆さんが考える語り継ぎたいニコンの名機」
これは人によってはかなりヤバイ内容ですよ・・・・・・既にそらに夢中さんが戦略的撤退をしておりますんで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7571474/
(と言いつつURLを張る奴)
ちなみに、私はレンズを揃えたらF5とともにF3も欲しいな〜と思っています。
>まだ、買いませんよF6は。
ガン!!(←ディスプレイに頭をぶつける)
そこまでやっておいて何を今更・・・・(笑)
後、フィルムは、ネガは同時プリントでポジは現像のみ(スリーブ)です。
何しろフィルムスキャナをまだ持っていないので、ネガはプリントしないと結果が判らないので。
ポジは気に入ったものだけを選び出して、大きくプリントしてもらおうかなと考えています。
書込番号:7599547
0点
ASAP0306さん、こんばんはぁ〜♪
スポット測光をお使いとは、通ですね^^
基本的に、ポジは同時プリントはしないです。
スリーブ現像して、ライトボックス上に並べて、良いものをプリントしますね。
ネガは、時と場合ににもよりますが、殆どをインデックス+現像というスタイルです。
ネガはそうしないと、反転画像を見ても素人には、まずよい諧調がでているかとかは、掴みにくですね。
ネガも同プリの場合は、フロンティア仕上げですと、原色系がすっ飛び諧調になってしまった苦い経験がありました。
がっかりしないためにも、ネガはプロラボに出された方が無難です。
書込番号:7599586
0点
こ、こんばんは。はじめまして。玉知安と申します。
大変です。重症ですね・・・。しかもご夫婦で・・・。
処方箋として、DW-31ウェストレベルファインダー、DR-5アングルファインダー
を出しておきます。
あと、頓服としてコシナツァイスZFマウント、Ais35mmF1.4、135mmF2も出しておきますね。
お大事に〜。(ToT)/
ドクター玉知安でした。へへ。(^-^;)
書込番号:7600070
0点
ドクター玉知安さんの処方に一票!(?)
お大事に〜(笑)
書込番号:7601761
0点
まずいぞ! ドクター玉知安さん 誤診だ!!
>DW-31ウェストレベルファインダー
DW-31は高倍率ファインダーだ!!
このままでは病院(カメラ屋)へ日に何度も通院しなくては!
薬箱(防湿庫)も大きくしなければ! (笑)
より高度な治療を受けられる専門医(プロラボ)へ通院しなければ
ておくれになってしまう・・・(笑x2)
書込番号:7603944
1点
ぎゃはははo(≧▽≦o )( o≧▽≦)o
<メカトロニクスさん、おもしろ〜〜ぃぃ♪
レントゲン写真などは、セカンドオピニオン用としても、もらえますから
自宅でも見るための、ライトボックスもいるわねぇ。
書込番号:7604811
1点
ハッ!!!いかん。
このままではDr玉知安がヤブ医者だということがバレてしまう・・・。(-_-;)
多くの患者さんを治療してきた実績にも疑いの目が向けられるかもしれない・・・。
何とかならないものか。ガサゴソ・・・。m(-_-;)m
書込番号:7605098
1点
あ、あらためまして、こんばんは。(-_-;)/
Dr玉知安です。特効薬を出しておきましょう。F5お出かけセットです。
花撮りからスナップ、風景まで全方位対応のシステムです。
ドンケF3の内容物
F5、F3、AFS17-35mmF2.8、ZF25mmF2.8、ULTRON40mmSL2、Ais105mmF2.8micro、
DR-5、MC-30、折畳みレフ板、地図、メモ帳、クリーニングセット、サバイバルツール、
緊急用ポンチョ、ジッツオ三脚などです。
え、千郷さんなんですか?どこかで見たことがある?
・・・・・・。はて、失礼ながら、お記憶違いでは。(^-^;)
なぜブロアが入っているかって?
私はアライグマ以上に綺麗好きなんですよ〜。(^-^;)
コホン、お大事に〜。(^-^;)/
書込番号:7605315
1点
>>玉知安さん
いやいや、名医ですね〜ww
病気は退散しそうですが、
破産しますな☆
>>皆様
今日も、咲かないつぼみを彼女と撮りに行きました。
初めてポラロイドを祖父から貰ったとき(もうずいぶんと昔ですが)、毎日毎日駄作をプリントしていた頃を思い出しました。
今日も、近所のキタムラで5000円近くプリント代(同時プリントしてしまいました)払いましたが、実験的写真ばかりで、彼女といっぱいやりながら反省会をしました。
こうゆう無邪気な写真に対する意欲(≒喜び)を感じたのは本当に久しぶりです。
一時的に置いておこうと思っていたネガが、もう机にあふれてきました。
そろそろちゃんと整理しておかねば。。
ともかく、デジでもアナログでも良いですが、写真て本当に面白いですね。
そして、
フィルムの階調は本当に深く美しい。
こういう事が、デジ時代だからか、素人の僕にもよくわかりました。
書込番号:7605417
0点
ASAP0306さん こんばんは
皆さんは沼にハマるのが快感のようですね。
と言うか嵌っているご自分の程度を軽いものなんだと思いたくてお友達の嵌り具合を楽しんでいるかのようで・・・
頼みの綱のセカンドオピニオン様もご重症の様で・・・
ASAP0306さん 大きめの防湿庫を追加購入しておいた方がよろしいのでは?
私もゆったりと保管できるように3つ目の防湿庫を用意しましたが、どうも空いているスペースが気になっていましたが、つい先日気が付くとD80が忽然と消えて、何とF6の隣にF5が鎮座していました。 何処からやって来たのやら・・・
小さめの防湿庫ならセーブが効くと思っていましたが、F6、F5の板を彷徨っているうちに防湿庫自体が増える結果になってしまいました。
何処かに信頼できるセカンドオピニオンは居ないかしら・・・?
昔手放したF2フォトミックを取り戻したいです。
書込番号:7605421
0点
>>gajitojunさん
大きな防湿庫!!
この間手に入れたF2A(写真)はフォトミックの所に白カビが生えてモルトを喰ってました。
明日、横浜へ修理(清掃)に旅立ちます。
病気の処方箋にかかわらず、ちゃんとした防湿庫は欲しいですね、、
と、
悪魔の処方箋をマトリックスばりにかわして、、
かわせませんな。
書込番号:7605599
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは、つばめ好きです。
いよいよ桜の季節が近づいてきました。
職場に一本だけある桜は5分咲き位になっています。
さて、表題の件ですが、先週末にNikonのデータリーダー(MV−1)を購入したのですが、Excelで開くことが出来ません。
取説を見ても良く分らないのですが、F5ではExcelを利用して使用できないのでしょうか?
何方かお使いの方がいらっしゃれば、ご教授願えると助かります。
素人的質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。
0点
エクセルでの使用
テキストデータになっていますので、テキストファイル形式の読み込み方となります。
カンマ区切りで表形式に展開されるはずですが...
書込番号:7596533
0点
先ほどの例はAIレンズなど情報のないデータでした。
フルデータ表示を再度送ります。
エクセルのファイル読み込み時に、ファイルの種類をテキスト形式とします。
カンマ区切りデータですので、それに応じた指定をすれば表形式になります。
何度も書き込んで申し訳ないです。(^^;
書込番号:7596691
0点
つばめ好きさん、こんにちは!
どこまで出来ましたか?それによってアドバイスが出来るかも。
先ずは、CFを初期化して撮影データのフォルダーとファイルが出来たとします。
1.CF内のファイルをご自分のPCのどこか(私はドライブD)にファイルを作りそこに」保存
普通右クリックでCopy&Past
2.Excelを呼び込み、エクセル画面でドライブDからエクセルの開く。
その際のファイル形式をテキストファイルにする。
3.後は取説の通りにカンマや区分文字、次
4.カンマにクリック、文字列「なし」、次
5.文字列にクリック、次
6.エクセルファイルが現れます
取説は解りにくいですので、どこまで出来たかによって、アドバイスが出来ます。
一度理解すると超簡単便利な機構です
F-6でも使えますが、フィルムのコマ番号とMVー1のコマ番号を良く見て一致させないとお隣りのコマ番号となりえますのでご注意(すなわちコマずれが生じかねません)
お役になりましたでしょうか、説明が悪いかも知れないので、なんどでも解るまで質問してください
書込番号:7597536
0点
f5katoさん、ラブジイさん、こんばんは。
丁寧な説明有難う御座います。
テキストファイルだったんですね・・・。(汗)
昨晩、眠気眼でモニターを見ていたせいか、テキストファイルだと認識できませんでした。(再度、汗・・・)
すいません、いつも仕事で触っているにも関わらず、お手数をお掛けしました。
申し訳御座いません。
今日は早く帰れたので、再び取説を読み返したら、問題なく開くことができました。(再々度、汗・・・)
皆様優しい方達ばかりで、心より感謝しております。
ラブジイさんの暖かいお言葉有難う御座います。
またMV−1で、疑問に思うことが有りましたら再び質問させて頂きます。
ふと思ったのですが、F6には対応するフリーソフトがあるようですが、F5にもあるのでしょうか?
ちょっとネットで調べてみましたが見つかりませんでした。
どうなんでしょうか?
f5katoさん、こないだお店で中古のEタイプスクリーンを見つけて買ってしまいました。
単三電池ホルダーも新品を調達しました。
これで電池切れの際は、スピーディーに交換できます。
後は純正のニッケル水素バッテリーも調達したい所ですが、なかなか難しいでしょうね。
F5のアクセサリー蒐集に走りそうです。
今週末は、いよいよ桜のシーズンに突入ですので、ネガ・ポジ両方のフィルムを持って出かけたいと思っています。
それでは皆様良い週末を!
書込番号:7599472
1点
つばめ好きさん
読めましたか?
読み出したデータ、いつも利用するわけではないですが、何かの折に参考にできるため便利ですね。
F5アクセサリー、実用上はひととおり揃ったところでしょうか。
専用バッテリーは....見かけませんねぇ
ファインダー関係も見かけません。まあ、アングルファインダーがあるため必要性も薄いのですが。私的には手ごろな値段であればマルチファンクションバックですか、あれが欲しいところです。大抵、本体とセットになっていたりしますね。一緒に買っちゃえば良いんでしょうが.....ただ厚みが....F6がうらやましいところですね。
書込番号:7599674
0点
>つばめ好きさん
こんばんは。
>F6には対応するフリーソフトがあるようですが、F5にもあるのでしょうか?
↓これのことですかね???
http://www.ryouto.jp/f6exif/
F5でも使えるようですよ!
書込番号:7599829
1点
f5katoさん
MF-28のことですよね?
実はMV-1を買った理由は、MF-28を入手したからなのです。
中古でしたが程度も良く、ほとんど使用してないような状態でした。
F5にMF-28を装着しMV-1でデータを読み出しすると、撮影日時や時間のデータも出せると聞いて買ってしまいました。
まだ試していないので、装着して撮影するのが楽しみです。(取説もまだ読んでません…)
しかしこれを付けると厚みが増し、鼻先が当たってファインダーも遠くなります。
唯でさえ無骨な感じのF5ですが、更にゴツく見え重くなります。(嫁はもう持ちたがりません)
もうそろそろアクセサリー蒐集は打ち止めですね。
これからは撮影の方に勤しみたいと思います。
あ、ここF5の板は1000件超えもそろそろですね〜。
皆さ〜ん、頑張りましょう!
書込番号:7599856
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
手にいれたいのでいつも拝見させてもらってます。
D3はとても買えないので。。。。
F5を購入計画です。
そこで質問なのですが
F5の良し悪しを教えていただけないでしょうか?
被写体は5ヶ月の子供と犬です。
あと、製造番号によって何が違うのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします!
0点
レビューに書きましたが...
悪いところ
1.大飯喰らい(バッテリーの持ちが悪い)
2.ファインダーが暗い
3.大きく重い=カメラバッグを選ぶ
4.グリップゴムが場合によって剥がれやすい
5.私はそう思いませんが、露出レベルがアンダー気味?
6.スーパーインポーズではない(私はOKですけど)
7.カスタムセッティングが分かりづらい
良いところ
1.感触
2.ミラーの衝撃吸収がよく安定感がある
3.スーパーインポーズでない(チカチカ目障りでない)
4.強力なボディ内モーター(と言われている)
5.安い
6.F5とそれ以外と言えるほど造りが良い(自己満足の世界ですが)
7.最後のフィルムカメラ仕様(背面の大型ディスプレイがない。F6、便利ですけどね)
8.マウント周りが簡素化し、F4などと比べて故障要因が少ない
30*****台と
31*****台2つあれば比べてみると、モーターの作動音、手に伝わる振動具合が違います。
後期タイプはD200のモーター作動と似ているような...(最近の高級機種、D200くらいしか触ったことないので)
と、こんなもんで、どうでしょう
書込番号:7550185
2点
@ほりぽんさんはじめまして☆
>D3はとても買えないので。。。。
>F5を購入計画です。
何人か同じ事を考えているってのは、不思議な気分ですねw
>F5の良し悪しを教えていただけないでしょうか?
>被写体は5ヶ月の子供と犬です。
我が家の例ですが、
(良し)
10カ月のハイハイする我が子を撮影するのに、AF精度:感度が素晴らしい
手に持ったおもちゃを振り回していても、高速シャッターでぶれも無し
ちょっぴりアンダー?に出るので、屋外の夕焼けもほぼ期待通り
雨天時に防滴まで考えなくなったこと→多分ダメなんでしょうが。。
でかいカメラと機械音のせいか、子供の視点を呼ぶ必要がないくらい見つめてます。
ただし、笑顔ではなく真顔ですが。。
(悪し)
もともとMF派だったせいか、慣れないAFロック(ボタン)が押しにくい場所・大きさ。
縦位置にはAEロックボタンがないので、CUSTOMする必要がある。
どうも、デジカメの悪い癖が、染みているようです。
つまり、F6のような液晶画面での設定とか、便利そうだなあとw
F6や、改造したF5はAE/AFボタンは使いやすそうです。
あとこれも、初めてのAFがF5だったものでよく判りませんが、AFが室内で白い壁には合掌してくれません。まあ、MFであわせちゃいますけど。精密にやるなら素直にスクリーンの交換が必要です。
なんか、マイナスが目立つようですが、総合でいえば明らかに買って良かったなあ、と思ってます。
何と言っても質感がww
毎日からシャッターを切る日々です。
>あと、製造番号によって何が違うのでしょうか?
なんかありましたね。。
でも、まあ新しかろうが、古かろうが、中古機は状態重視で良いと思います。
僕はOH済み機を買いましたので、特にそう思います。
書込番号:7550194
2点
フラッグシップが欲しい・・・・という衝動なんでしょうか? (^^;
ただF5とD3って方向性が同じようで全く違うと思うんですが・・・・
私なら、D300かD2Xsと思いますが如何でしょうか??
書込番号:7550219
1点
>f5katoさん
こんにちは。
レビューに書かれてたんですね。
目を通していなくて申し訳ありません。
大変よくわかりました!
ファインダーが暗いのは何か対策方法はあるのでしょうか?
>ASAP0306さん
こんにちは。
やはりみなさんオヤバカなのでしょうか?w
はやり質感はよろしいですか?!
まだ実機を触ったことないもので。。。。。
状態のいいものにめぐりあえればいいんですが。
>TAIL4さん
そうなんです!
フラッグシップが欲しい、という衝動なんですw
そしてD300とD2Xs迷っているのです。。。。。
F5を購入できればD300でもいいのかな、と思っています。
レンズのフルサイズでも使えるようにと考えています。
書込番号:7550907
0点
ほりぽんさん
質感は最高です!!!
F6よりもF3かF2の質感が好きな人向けかも知れませんが。。
(いや、でもF6は本当に欲しいのですが)
D300は僕の中ではチープな質感のために完全スルーでした。
あのポコポコしたファインダーの質感が個人的にあまりにもアウト。。
が、
そんな事言い始めたら、D3とか(さわったことないので)ガッカリしたらどうしようか、
とも思います。。。
もうF6と、銀塩と心中するのかとも、、。。
30歳なのに。。もしや自分はデジタル難民なのでは。。
デジはGRDしかもってませんが、ファインダーを覗くデジ一眼を買うには、勇気が必要になりそうです。。
余談が過ぎましたが、F5の質感は素晴らしいです。F6とは違う質感です。
書込番号:7550973
1点
ASAP0306さん
>F6よりもF3かF2の質感が好きな人向けかも知れませんが。。
まさしく私向きかもw
親父に譲ってもらったF2を使っていて
「こんなのがいいなぁー」って思ってましたからw
F6も興味はありますが、お値段も立派なものですから。。。。
私もデジイチを買わないままデジタル難民になるのかも。
ま、それはそれでいいでしょうw
実機を触れるところを探してみます!
書込番号:7551450
0点
こんにちは&初めまして
F5の板では初めて,書き込みさせていただきます。
他の方がすでにレスしているので,別の観点から一言。
@ほりぼんさんは主な被写体は子どもと犬とのことですので,
私の経験からすると,F5よりも軽い機種の方がいいのでは
ないかと思います。(お子さんの年齢にもよりますが)
子どもは,親が思いがけないようなところでシャッターチャンスを
作ってくれます。そんなとき,F5だと,すぐにカメラを取り出して
構える,ということが難しい場合があります。何せ,カメラ自体が
大きいし,重い。また,子どもの手の届くところにカメラを置いておくと
何をされるか,分からない..
私の場合,撮影するぞ,と気合いを入れているときはF5+ポジまたはネガ,
のんびりと子どもと戯れながらときどきスナップを撮るときはF3+ネガ,
一瞬のシャッターチャンスを逃さないために,contaxT2+ネガと
3台を使い分けています。
書込番号:7551591
2点
はじめまして、つばめ好きと申します。
新たなF5好きの方が現れて嬉しく思います。
F5の特徴は既に諸先輩方が概ね述べられているので特に申し上げる事は・・・。
あッ、そうそう、プリズム部(軍艦部とも言います)が外れます。
それを外してファインダースクリーンを交換出来るようになっています。
ファインダーは標準のEC−B型より、フォーカスポイント表示用の液晶膜のない他のタイプの方が多少明るくなります。
(F5はファインダーの暗さが指摘される方が多いです)
ですから、明るくしたければ現在販売されているEC−E型を含む、その以外のスクリーンを装着すれば良いと思います。
(但し現行品ではないので地道にお店を探すほかありませんが)
私も先月購入したばかりですが、もう一台欲しいと思えるカメラです。
シャッターの連写音も素晴らしいですね。
是非購入して、楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
ではまた。
書込番号:7552095
1点
ハイエンド欲しいシンドロームですか(^^;
フィルム一眼レフをデジタル一眼メインになった場合に、積極的に
使うかという基本的な命題から始めるべきなのかなーーー
ニコンのデジタル一眼レフは購入どころが難しいですよねえ。
ハイエンド機第一世代のD1・D1Hは画素数的に既に購入対象でなく、
D1xでも現在の下位機種以下のレスポンスしか発揮できませんから。
D2Hは400万画素クラスを有した秒8コマモデルとはいえ、ノイズや
画質面の不利を考えると今から買うデジカメではありませんから・・・
D100・D70などの中級機も然り。
結論的にいうと、ニコンで購入対象となるのは、
D3は置いておいて、ハイエンドならD2XないしD2Xs、
あとはD300・D200と言う選択肢ですもんね。
フィルムに関しては、F4以前のモデルはもはや「好み」の世界で
F5・F100・F6あたりで選ぶのが現実的ですから。
キヤノンだと簡単なんですよ。
この病気は予算次第で解決するのでw
2万円〜なら、EOS-1Nもしくは1NHS
5万円〜10万円あるなら、EOS-1Vか初代EOS-1D。
420万画素とは言え、秒8コマはキヤノンの歴代機でも
ハイエンドクラスにしかありませんので十分いまでも
魅力があります。
15〜20万出せると、EOS-1Ds初代かEOS-1DMk−II。
20万円台なら1D-Mk-IIN。
30万円〜なら、1DsMK-IIもしくは1DMk-III
とデジタル一眼レフのフラッグシップを買うにしても、
予算に応じて、フィルムのハイエンドか高速モデル、
フルサイズと適当に選べるんですよねえ・・・・
F5の状態の良いもので、6万円ぐらいから
D2XかD300が15万円〜20万円のゾーンでしょうか。
書込番号:7552775
0点
みなさん、おはようございます。
>FM2Tさん
ご意見ありがとうございます。
子供はまだ5ヶ月なのでそんなに激しい動きはないのですが。
FM2Tさんのように、使い分けを出来るようにしたいので
普段はデジイチ、気合をいれる時はフィイルム、という感じで。
F5を選んだのは「格好がいい」からですw
F6はさすがに金額的に無理なので。。。
携帯性からいうとF6なんでしょうが。。。。。
>つばめ好きさん
皆様がファインダーの暗さが指摘される方が多いのですが。
まだ実際に覗いたことないのでどんなもんかと。。。。
明るいファインダーはEC−E型と何があるのでしょうか?
>シャッターの連写音も素晴らしいですね。
はやく実機を触ってみたいですw
>TAIL4さん
ハイエンド欲しいですw
>ハイエンドならD2XないしD2Xs、
>あとはD300・D200と言う選択肢ですもんね。
>F5・F100・F6あたりで選ぶのが現実的ですから。
そうですね、私もそう思います。
デジイチもD300かD2Xsかで迷っているのですが。
過渡期のデジイチですから、今更D2Xsってのもどうかと
なんて思ってる半面D一ケタも捨てがたいし、と。。。。
ニコンフィルムならF5にしようと思ってます。
>キヤノンだと簡単なんですよ。
それも考えましたw
銀塩ならEOS-1V
デジイチなら40Dとか。。。。
1Dシリーズも考えたんですが、過渡期のデジイチで
あまり古いのもどうかと思いまして。
書込番号:7553992
0点
つばめ好きです。
ファインダースクリーンですが、現行品のEC−B(標準装着品)及びEC−Eはフォーカスポイントを表示する液晶膜があるので、少し暗くなります。
要するに液晶膜を使用していないスクリーンを購入すれば良いのです。
例えば、B、E、J、A、L型のスクリーン(これらのスクリーンはマルチパターン測光が可能です)や、U、C、M、G型などになります。
※各スクリーンの仕様は現行のF6の物を参考にして下さい。
但し、これらのスクリーンは現行品ではないので、新品や中古品を在庫しているお店を探す他ないです。
このF5の板で過去のスレなどを参考にしてみて下さい。(私もお世話になりました)
あと、ネットでも探せるみたいですが、やはり手にとって確認してから購入される方がいいと思います。(中古品ではキズなどの確認が必要ですから)
ではまた。
書込番号:7555943
1点
つばめ好きです。
おはようございます。
>要するに液晶膜を使用していないスクリーンを購入すれば良いのです。
なるほど、参考になります!
F5を入手して暗いと感じたら交換したいと思います!
今日にでも梅田を徘徊して手にとってまいりますw
書込番号:7558633
0点
@ほりぽんさん、おはよ〜ございますぅ♪
F5、お決めになられなのですね!F6でなくて残念(+_+)\(`へ´ )バコ!!!←冗談よぉ。
F5の良いところは、ファインダーが交換できることでしょう。
これは、ファインダー交換だけでなくファインダースクリーンに付いたゴミなどの清掃時にも非常に便利ですよ。
もちろん、スクリーン交換はピンセットは不要でこれもラクチン^^
F5、F6を両方使っていますが、メンテ性はF5のほうが良いでしょうね。
書込番号:7558906
1点
ファインダースクリーンに関しては
ECスクリーンですとAF表示が黒く出る分便利ですが暗いです。
その他のタイプは多少明るいかなという感じでしょうか(マルチパターン作動しないタイプがあるので要チェック)。
AFセンサーに結構、光を持っていかれているのでF6からみればダメな部分でしょうね。
ただし、実用上、ピントで苦労することは感じなかったです。例えば、FM2のスクリーンは明るいですが、外す確率は高いです。こちらのカメラではジャスピンと思える位置から心持ち前ピンにヘリコイドを調整して使っていたりします(FM3用のスクリーンで改善されてますが)。
ただ、最近は視力が落ちてきているのかF5でもピント外しがちなので(一度点検に出しましたがカメラ異常なしで帰ってきました)、AF使える時はAFにしています。
書込番号:7559104
1点
千郷さん、こんにちは。
F5、F6を両方使っておられるんですね!
F6はお値段的にOUTなんです。。。。汗
F5とF6の差はどんなとこで感じられますか?!
f5katoさん、こんにちは。
>マルチパターン作動しないタイプがあるので要チェック
そうなんですが。
ご忠告ありがとうございます。
まだF5を触ったことないのでどの位見えるのか
まだピンとこないもんで。。。。
手にとってまたご報告させていただいきます!
書込番号:7559453
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/slr/F5_Jp_18.pdf
言い忘れました。上記にてF5の取説、ダウンロード可能ですので見てみてください。
買うことも可能と思います。
スクリーンの件は、上のほうのカキコミで つばめ好きさん が記述してますね。
書込番号:7559562
1点
@ほりぽんさん、初めまして。
>F5とF6の差はどんなとこで<
姫に代わって私めが(笑)。
F5:何から何までパワフル&エネルギッシュ。
AFも速く迷いませんし、勿論シャッター動作も。
F6:F5のパワフルさに加えて非常にジェントルですね。
何をやっても速くて静か。
こんなところでしょうか。
個人的に、構えた時にちょっと違って感じますね。
F6はF5に比べてグリップの厚みがほんの少し厚く(丸みが大きい)、そのぶん前後に短いように感じます。
ミドル級D200とF6がよく似た感触なので、もしかするとヘビー級F5とD3・D2は似ているかもしれませんね。
書込番号:7559569
1点
@ほりぽんさん、こんにちはぁ♪
> F5とF6の差はどんなとこで感じられますか?!
むりやりF6のオススメはしませんが、、、
・ブラックアウト(シャッターを切ったときに、1瞬写像が消える時間)がF6はF5よりも短くなった。
・カスタム項目が多くなったし、説明者がなくてもセットしやすい
・ミラーアップがレリーズ操作だけでOKになり、これが非常にやりやすい
・圧倒的にF6のほうがファインダーが明るい
・F6では、オートブラケットが0.5EVステップも可能
・ケーブルレリーズはF5の背面のほうが、つけやすい
・内蔵露出メータースケールがF5では+2〜−2がF6では+3〜−3とハイライト表示が便利になった
・F6からファインダー交換機ではなくなった
・F6は裏蓋も外せなくなった。(F5は外せる)
・F5のペンタ部はチタン製
・F6のシャッター幕はカーボンケブラー製に軽くなった
こんなところですぅ。
書込番号:7559673
1点
>f5katoさん 、こんにちは!
取説、ダウンロード可能なんですね。
ありがとうございます!
早く触ってみたいですw
>コガラさん、はじめまして!
>ミドル級D200とF6がよく似た感触。。。。<
よくわかしましたw
あとは持った感じですね!
F6がよかったらどうしよぅ・・・・・。
>千郷さん、こんにちは!
比較レビュー、ありがとうございます!
細部で色々と違うのですね。
あとは持って触って覗いてビビッときたほうにしますww
書込番号:7560297
0点
こんにちは。
前のレスが少々言葉足らずだったので,少し補足を。
お子さんの年齢,5ヶ月って書いてありましたね。見落としていました。
ただ,あと半年もすると相当に動きまわるようになると思います。また,
屋外に子どもを連れて出る際には,ミルクだの替えのおむつだのいろいろと
荷物を持たなくてはならないでしょうから,F5は重く感じると思います。
しかし,私は決してF5を勧めていないわけではありません。むしろ,ニコンの
フラッグシップとしての絶対的な信頼感,性能性を持つF5が中古良品で6万円
程度になっているので,ぜひ,今のうちに入手することをお勧めします。
ただ,子どもを連れてちょっと出かけるときなどにF5を持って行くのは,
躊躇してしまうことが多いことも事実なので,一緒に高級コンパクトの中古も
入手されてはいかがでしょうか。contaxT2の良品ならば2万円台で入手
できます。ふだんはデジイチをお使いとのことですが,さらに携帯性はよくなりますよ(笑
私の場合,T2は食卓の上とか,すぐに手が届くところに置いておいて,何かのときに
ぱっと使えるようにしています。
書込番号:7560430
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















