F5 ボディ のクチコミ掲示板

F5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1996年10月

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディ のクチコミ掲示板

(3128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

MH-30およびMN-30の充電と放電について

2006/05/08 23:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:16件

本日、充電器とバッテリーを中古で購入しました。そこで質問なんですが、この充電器には放電機能がついていますが、皆さん、どのくらい使用しない期間があるときに放電されていますか?(この充電器というか、今では、F5を使用されてる方自体、非常に少ないとは思いますが...)よろしくお願いします。

書込番号:5062512

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/06/05 02:33(1年以上前)

F6も持ってますが、F5も使用してます。
ファインダー交換できること、スポット測光のキレ、F5+MF28の機能にF6にはないものもあること等F5のメリットもあまります。
放電機能は、時間のあるときには極力するようにしています。

書込番号:5141180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2006/07/08 02:18(1年以上前)

TAK-Hさん

コメントありがとうございます。

F6お持ちなんですね。うらやましいです。

放電はそれほど神経質にならなくても良いということですね。

F5のメリットを3つもあげて頂き、励まされる思いです。
たしかに、できあがる写真には、へたっぴながらも満足しております。

デジタル一眼を使っていたときは、嫁からさんざコケにされましたが、F5に変えてからは一目おかれるようになりました。

そういうわけで、もうすこしF5と付き合っていこうと思っています。


書込番号:5235429

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/07/08 10:40(1年以上前)

<じゅん>さん、どうもです。

そうですね。途中充電をしたときとか、性能が劣化したかなと感じたときに放電すれば良いのではないでしょうか。時間が十分あるならば、放電はした方がよいと思いますが。
私は、回数でいうと3回に1回程度でしょうか。

ところで、F6は、「感触」「フィーリング」「使い勝手」などに究極のこだわりを持って開発されたカメラだと思います。その意味で大変素晴らしいカメラです。F6ユーザーは、「一度シャッターを切るとまたすぐにシャッターを切りたくなってしまうという魔力を持ったカメラだ」と口を揃えて言いますし、私も同感です。

しかし、例えば、撮影目的で旅行するときのように「絶対にいい写真を撮ってくるぞ!」と気合いが入っているときは、カメラも快適なF6よりも、武骨だが極限のプロ用機F5の方がいいかもしれません。
(子供を連れてテレーッとして肩にぶら下げていくときは私もF6の幸福感を感じさせるファインダーや撮影フィーリングがいいと思っていますが)

機能スペック・性能的に見れば、F5をはっきり上回る部分はAF測距エリアの数とスピードライトをワイヤレスで複数コントロールできること、非CPUレンズでもRGBマルチパターン測光(3Dではない)が可能なこと等くらいかもしれません。

逆に、F5では、スポット測光がペンタ部ではなくボディ側に内蔵されているので、スポット使いの場合、ファインダー窓からの逆入光にも影響されない正確な測光ができますが、他のAFカメラはそうは行きませんね。また、F5の方がスポット測光の範囲が狭く、その周辺の光の影響も受けません。ですから、狭い範囲の明るい黄色の色をとどめるのであっても自信を持ってそこがプラス1.7になるように撮ればいいとか。まあ、そこまで厳密でなくても段階露出などでカバーできるでしょうが、フィルム・電源の費用コスト、信頼感という気分的な問題等でしかないでしょうけどね。

マクロ撮影の場合でも、F5ならば、ウェストレベルファインダー、三脚、レリーズケーブルやセルフタイマーを使用すれば、自分が被写体側に回ってレフ板や背景紙を持ちながら、効果をファインダーで確認しながら撮影できますね。脚立禁止のところでの撮影ならば、それだけで圧倒的優位に立てますね。(^^;)
また、撮影会だとか、元朝参りの群衆の中でも、ウェストレベルファインダーならば、両手でカメラを逆さまに高く上げて、フレーミングして撮影できます。
F6や他社のAF機ではこういうことはできませんね。ファィンダーに「接眼」しないといけないですから。

撮影感触を極めたF6は素晴らしいので余裕ができたら買うということにして、まずはF5をフルに活用するのがいいように思います。(^^)

F5の真価を理解しない方が多いように感じているせいか、ニフティの写真フォーラム以外でも一度は書いておこうと思い、長文化してしまいました。m(_ _)m

書込番号:5235968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2006/07/15 02:24(1年以上前)

TAK-Hさん 長文コメント有難うございます。

F5などは、本当はTAK-Hさんのようにカメラにお詳しい方が使う代物で、F6もまたしかりと思います。

僕は、わが長男誕生に合わせて、予算ギリギリで中古のF5+85f1.4を買ったのですが、レンズはともかく、カメラ本体は、やはりオーバースペックの感が否めません。

それでも、たまに、初日の出や花火を撮影したりもしますので、絞りがどうの露出補正がどうのと、わかったようなわからんような会話を仲間と交わして楽しんでおります。

スポット測光等、F5の長所をもっと把握して「F5をフルに活用」できるようになりたいですね。

いい写真が撮りたいです。

それではまた。

書込番号:5255330

ナイスクチコミ!0


bokunchiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 11:01(1年以上前)

思いっきり亀レスで済みません。
バッテリーの保管には注意して下さいね。
海外赴任となったので、放電させた後、半年間防湿庫に眠らせていたところ、端子が青緑色の粉に犯され最終充電不能→廃棄と相成りました。
くれぐれもカメラに入れっぱなしは止めましょう・・・せめてもの救いでした。
ご参考になればと思います。

書込番号:6646266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

魔が差した・・。

2007/08/07 23:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

人と会うのと、ストレージ兼用のモバイルノートを探しに秋葉へ。
ヨドバシから隣り合わせのキタムラに、色々同行者の質問などに答えてるうちにショーケースを見るとお手ごろなコレが鎮座しています。

リペイントをしてるようですがコレといった不具合も記載がなくABの良品、半年の保障つきで6万を切る価格、オクで買うよりは良いかな(他店より保障も長く、価格も手ごろ)
と思い購入しました。

ネガを詰めて何枚か試写(VR24-120)しましたが、やはり重い。
でも信頼できる重さです。

きっと「デジタル用のPC買うよりコッチ」と銀塩のフォースが導いたのでしょう。

書込番号:6619494

ナイスクチコミ!0


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/08 07:53(1年以上前)

りあ・どらむさん、おはようございますぅ。♪
 あらー、ずいぶんお安いのね。
私もF5は、だい〜ぶ前に中古で買ったくちですが、12万円だいでしたね。
 F5は、かなり酷使されているのが多いので、すぐにOHに出しました。35K円かかりましたが、快調ですね。
 長く使えるカメラですので、ご愛玩下さい。

書込番号:6620432

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/08/08 09:11(1年以上前)

みなさん、おはようございます。魔法です。

F5をご購入したとのこと、おめでとうございます。
確かにF5は重いですけど、思いっきり頑丈です。
私の場合は昨年or2年前に中古で購入しましたけど、7万円程度だったと思います。

F100やF6みたいにAFエリアが赤く点灯せず、グレーなので、久しぶりに使うとちょっととまどう時がありますが、望遠系ズームレンズや大きめの望遠レンズを装着すると、威厳が出てきます(^_^;)。

書込番号:6620571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5 My Album 

2007/08/08 09:24(1年以上前)

りあ・どらむさん
F-5ご購入おめでとうございます。
是非ともポジフィルムを装てんして写しまくってください。美しさとなんともいえない透明感に感動しされ、きっと新しい世界が開けること請合います。それとニコン沼という底なし沼もありますが・・・・。
 

書込番号:6620591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/08/08 11:26(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

やっぱりこの力強さは、撮影している実感がありますね、もうすぐ昨日詰めたネガが無くなります、ポジかモノクロームかどっちにしようって迷ってます。

書込番号:6620863

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/08/08 11:45(1年以上前)

ポジとモノクロですか・・。
どちらも良いですから悩みますね(^-^)/。
そういえば、最近モノクロ使ってないなぁ(((^_^;)。

久しぶりに使ってみようかな・・(*^^*)。

書込番号:6620907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/08 14:15(1年以上前)

りあ・どらむさん、ご購入おめでとうございます。
半年の保障つきで6万を切る価格、銀塩の中古随分安くなりましたね。銀塩ファンとしては喜んでいいのか、悲しいことなのか・・・・。

ところで
>ストレージ兼用のモバイルノート

はどれがいいでしょうかね。私もソニーのU1のバッテリーが寿命なので、もう古いし、更新を考えてますが。

書込番号:6621273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/08/08 18:09(1年以上前)

モバイルですが、最近のパソコンなら特に悩み、というか全然わかりません。

さて一日ぶら下げましたが、今の時期はさすがに擦れます。二本めはモノクロームを詰めたんですが半分撮り終えたところで疲れました。

書込番号:6621781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

4と6の間

2007/08/02 22:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 ikmさん
クチコミ投稿数:8件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

Nikonユーザーなら聞いたことあるだろうけど、F一桁は奇数が名機だって話。
F然りF3然り。
で、F5はどう?

書込番号:6602916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/02 22:45(1年以上前)

F3,F4と使ってきましたが、F5はブースターが分離不可なので重くて、、、未購入です。F5の弟分のF100は持っていますが。

F5もスペックはとても優秀だと思います。名機かどうかは人それぞれの価値観によるモノではないでしょうか?

F4はほとんどすべてのニッコールレンズが使用できたのでワタシは「偶数」機でも名機だと思っています♪

しかし、ワタシ的価値観ではMF最後のF3に一番思い入れが有ります。

AFになってからはちっと次元が違うような機がしてますので、F4以降の評価は別物かもしれません。

どうでしょうか?

書込番号:6603004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/08/03 00:34(1年以上前)

奇数桁機だけが名機とは思いませんがね。
F2からF5まで所有してます。

ファインダスクリーンが暗くF2以上の明るいレンズ以外使いたくないが壊れた試しがないF2。
出番少なくなりましたが、祭りの時とかは持っていきますね。
モードラの音が凄いので周りの人が引いてくれる(笑)

連写しないなら測光も使えるF3。
現在でも雨の日以外は現役で使ってます。
こちらも故障らしい事はありませんね。

AFはおまけだけど、ファインダーの明るさはF6以上で頭も替えられて望遠+テレコンの際に使い勝手の良いF4。
雨天時や連写必要な時はこちらが主力です。

Dレンズ付けた時にAF性能発揮してくれて安心して連写できるF5。
ただしファインダーがF4より暗い。
Dレンズ付けてAFで撮影する時に持ち出しています。
F2〜F4まで下外した事ないので重さも気にならないですね。

仕事アイテムとしてはF4かF5なんでしょうけど、撮っていて感触いいのはF3ですね。
F5はF5でいいんですが、F5購入後にOHされた中古F4追加購入したぐらいです。
F3は・・・、大所帯でこれ以上の購入は(笑)

書込番号:6603469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/03 02:17(1年以上前)

個人の感情ではF4とF801ですが名機かどうかノーコメントです。

F5とF100はかなり完成度が高いと思います。
この時代から、カメラより、レンズが問題です。
キヤノンに負けすぎだと思います。

書込番号:6603700

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/08/03 06:39(1年以上前)

ikmさん、おはようございます♪
 なんだかそう言う話があるようですね。
奇数が名機と言う説は、根拠があまりないと思います。
 F一桁はどれも名機よぉ^^
 また、FよりもF2のほうが遥かに高性能なことは、知っていますか?
Fがデビューし、もはや他社にライバルが存在しないほど優れたFを超えられるのは、F2だったのです。
 Fでは不便だったレリーズの位置を手前に変更したり、1/80では中間シャッターが可能になったり、耐久性を向上させたりと、それはニコンが社命を賭けて作った現在でも最高の完全MF機だと思います。
 F5は良いですが、偶数のF6のほうが更によいです。ファインダーが明るく見やすいので、これを見るとF5のファインダーは暗いなぁという感じです。
 ただ、F5はデビュー当時が3D-RGBなどの斬新な露出調光など、話題が多く鮮烈なデビューでしたが、F6は印象が地味でしたね。
 F一桁がどれも名機よって書きましたが、他者がレンズマウントを変更するなか、ニコンは不滅のFマウントです。機種によって制約がありますが、一貫してマウントを変えないのは他社とちがって、隠れた技術力をアピールしないこともさり気なく、ニコン名機にも一役かっているのでは^^。

書込番号:6603890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/03 07:37(1年以上前)

F1桁ファンでFからF6まで1台ずつ使ってきました。(勿論現在も全て使えます。)
奇数が名機だって話、時々ありますね。
私は、名機かどうかは別として、1台残すとしたらF2を残します。
F5はやはり、でかく、重い!! F6がある今、消去法で行くと一番先に消えます。

書込番号:6603941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/08/03 10:58(1年以上前)

ikmさん、おはようございます。

「F一桁は奇数が名機」
わたしも読み聞きしたことがあります。

私は、30数年前、、「The Nikon」と言えるのは、F2まで。と、プロの方から聞き、F2から銀縁の世界に入りました。
F2の軍艦部を、フォトミックAに代えたり、F3を追加購入したり・・。

ヒロ(hiro)さんが仰るように、「撮っていて感触いいのはF3」でしたね。ずいぶん長く使用しました。

F4のシャッターの感触も良かったのですが、そのころは、システムをミノルタに変更し、α9000→α9Xi→ α9&7を使用しておりましたので、F4とは、縁がありませんでした。

その後、長年の憧れのコンタックスにシステムを変更し、RTS・G・Nシリーズのほとんどを揃え、これで、ゴールかなと思っていました。
ところが、以前から、千郷さんやカメラ大好き人間さんの「F5」のお話を拝見するたびに、F5が欲しくなってしまいました。
そこで、システムをどうするか、ずいぶん考えました。
そして、決断。
昨年末にF6を購入して以来、システムをNikonに戻し、そして今年の2月末になって、やっとF5を購入し、今は、たいへん満足しています。

F6を使用していて、何の不満もないのですが、私にとっての「 The Nikon」は、F5かな。

長文になってしまい、恐縮ですが、「F5」と聞いて、つい、書き込ませていただきました。

書込番号:6604301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/04 00:02(1年以上前)

私はF4とF6が欠番です。
FとF3に関しては販売期間の長さを見てもそれだけ受け入れられていたのだと思います。
F5に関しては当時の自分の主観ですがF4がEOS1,1nに負けているなあ、という印象があったので、
ようやく追いついた感のあるF5は好きです。
そんな感じでしたのでF奇数名機については自分はうなずけるものでした。

でも1番はやはり最後の機械式F2です。

書込番号:6606468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/04 00:42(1年以上前)

バカちゃんさん、今晩は。
>でも1番はやはり最後の機械式F2です。

お主只者ではないな????(笑)
でも、復刻版を作れば、一桁機の中で一番高くなりそうです。(自信はありませんが)

書込番号:6606640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/04 08:43(1年以上前)

明日への伝承さんありがとうございます

買い被りすぎですよ (笑)
単に電池要らないから機械と思ってる程度かもしれないですよ。

Fっていうと、初代、元祖的なイメージがあるのですが、
私にはどうしてもデザイン的にはレンジファインダー機の延長上に見えてしまいます。
それでS3やSPのほうがしっくりきます。
F2が一眼らしいなあとおもいます。
もちろんFが名機なのは疑いようがありませんしあの無骨さは魅力です。
復刻版は高そうなので調整付のF2チタン外装交換サービスがうれしいです。

失礼しました、F5ですよね、
当時AFも測光もかなり向上した印象があります。

書込番号:6607294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/08/05 00:35(1年以上前)

[5318310] 良い の書き込み以来だから、ほぼ1年ぶりでしょうか !?

本題に戻って・・・
オートフォーカスフレームが赤く光るのはお好き?
自動フィルム巻き戻しに依るフィルム交換は当然?
誤操作防止ロック機構はあちこちあった方が便利?
シャッタータイムラグは見劣りしないけれど、あとは好みの問題。

書込番号:6609975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/08/05 11:21(1年以上前)

NIKONのF一桁は奇数号機が名機というより偶数号機に比べて
強いということだと思います。
何をもって強いというかは、一般的にはその製造販売期間
が偶数号機に比べて長いという評価だったと思います。
FもF3もたしか10年以上製造販売された。

F2は、カメラの基幹部分はメカニカル機でありFを実直に改善
発展させてリリースされたある意味メカニカルフラッグシップ
機の名機であることは疑いようがありません。ただし、その
製造販売期間が他のF一桁と比較して少し短かった。

F5は、そのプロダクトそのものに持つ高い精神性の面で私は
すごく好きな機種です。F4でぼろくそにいわれたAF性能を
他社機なみに引き上げ、全絞りで可能な8コマ/秒の(当時の)
高速連写機能、そしてなによりレリーズタイムラグやミラー
ショック/シャッターショックを低減した基本性能の高さ
は、当時として高く評価されていたと思います。

ただ、当時は現在と違って報道やプロの現場では銀塩機がメイン
でF5はその報道プロの要求を満たすためにある意味悲壮な
までにスピードを追求していた(逆に少し余裕がなかったよ
うな。)ように感じています。



書込番号:6610907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/08/06 01:22(1年以上前)

F6は所有しておらず、所有している方に一時的に借りた感触で以下を書いております。

F5を使用していての感想と対応ですが、
@F4・F6に比べファインダーが暗い。
ファインダースクリーンに選択AFエリア表示させる液晶をサンドしている事が原因のようで、EC以外のスクリーンに替えると若干明るくなります。
装着したのはBとUですが、選択エリアが表示されないので見やすく、望遠使う時のUは大変見やすく感じます。
EC以外に変更した際にはスポット測光エリアが中央1点に限定される事と、スポットエリアが3mmから6mmになる事です。

AAF合致率がレンズによって異なる。
既存のレンズでのAFスピードを向上させる為に強力駆動モーターを搭載していますが、Dレンズ以降と以前では動態撮影時の合致率が異なります。
EOSに対抗するならDレンズ以降(特にSWMタイプ)でないと・・・

Bレンズによって使用制限が
Ai化依然のレンズは別として、F4では全てのレンズで多分割測光が行えたのに対し、非CPUレンズでは多分割測光が行われず、中央重点測光になります。
非CPUレンズで多分割測光を使いたいのなら、そのまま使えるF4か、レンズ情報入力する手間はかかるがF6にするかになります。

CAE機能
逆光でアンダーになるのはNikon全般に言える事ですが、3D-RGBの良さというものを体感する事はありません。特に芝生等の緑に引っ張られるようです(これはデジタルのD2Hでも同じ感じです)。中央重点で癖をつかんで使用した方が仕上がりを予測しやすいと思います。

結果、露出は単体露出計を使い、SWM搭載DレンズでAF撮影行うなら良いパートナーだと思います。
MFでじっくり撮るなら他の方がいいかもしれませんが。

個人的にF6購入しない条件にレンズ制限がありますが、CPU搭載レンズで絞環が使用できないという点があります。それと手が大きいというのもありますが、下の無いモデルだと握った時に安定悪いので・・・。連写速度もかわらないので、どうせならF5ベースにシャッターユニットとAFユニットをF6の物にし、ファインダースクリーンを明るくした「F5X」でも出してくれた方が良かったかな。

長文失礼しました。

書込番号:6613484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2007/07/01 22:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

皆さんこんにちは。
6月下旬にオークションで入手しました。シャッターに切れ(音)いいですね。F100に比べ、「撮ったぞ、いいか」と問いかけてきます。いや逆ですね「撮るぞ、いいか」ですね。フィーリングなどさすがF一桁台と思いました。
3月にF4S、5月にF100と購入し、とうとう、F5に到着しました。
重たいけどいいフィーリングです。
ここ3ケ月で色々変遷してます。自分自身でもやばいと思ってきています。F3へ突入しないことを一心に、自分と戦っています。
F5のクチコミ少ないようです。皆さんの愛機の調子はどうでしょうか?

書込番号:6491763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/01 22:39(1年以上前)

購入おめでとうございます。

良いですよ、F3。
ぜひともF一桁沼にハマっちゃいましょう(笑)
僕は先日Fを購入しました。残すは5、6のみ、しかし何時になるんだろぅ・・・・・。

書込番号:6491952

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/01 23:02(1年以上前)

りあ・どらむさん、こんばんは。
F、F2、F3ですか、“うらまやしい”(!)ですね。
F3購入に当たってアドバイスございましたら、お教えください。
本当は訊いてはいけないことだけど、気持ち的には色々教えてもらいたいなあ・・・。
さてさて、F5いいですよ。F4お持ちでのようですが、F4も「カッキーンというシャッター音は官能的ですね(?)。でも、それ以上にF5良いですよ。早く手に入れましょうね。
私は、「いつかF6・・・。」でガンバリます。(自分に良い聞かせるように・・・。)

書込番号:6492088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/01 23:29(1年以上前)

うーん、アドバイスと言えるかは?ですが、予算は三万円前後で程度そこそこのアイレベルなら即買い。実用と割り切ってね、僕のF一桁は全て四万円以下(送料込み)です。

書込番号:6492217

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/07/02 07:46(1年以上前)

kazmkazさん、おはようございます♪

> 皆さんの愛機の調子はどうでしょうか?

 まずは、F5のGET、おめでとうござます(*^▽^*)
 私は、先日3年ぶりにOHして快調です。
まだ販売していたら、ウェストレベル・ファインダーを入手してみては^^
 マット面の画像がダイレクトに見えて、これも綺麗の一言が出ると思いますよぉ。

書込番号:6492952

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/02 22:19(1年以上前)

りあ・どらむさん
アドバイスありがとうございます。近い将来、参考にさせていただきます。

千郷さん
誘惑(?)しないでくださいな(笑)。軍資金が底を付いた、いや底が抜けちゃってますので、当面は「欲しがりません、貯まるまでは」です。

ところで、F5に「AF-S VR 24-120 F3.5-5.6G」をつけていますが、この2点セットで、約2kgです。撮影はもちろん、持ち運びにも気合が入ってしまいます。お気に入りのショルダーバックに入れて、被写体探しです。肩が重たくなったら、取り出して手に持っています。グリップにしっかり指がかかるので、結構楽に感じます。当然、ストラップは手に巻きつけています。
さて、レンズをつけたままで置くためには、安定させるため、レンズ下に小型クッション“もどき”を噛ませています。皆さんはどうしているのでしょうか、興味があります。

書込番号:6494819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/02 23:34(1年以上前)

気がつくと、銀塩が十台、デジカメ五台。


よい子のみんなは真似しちゃっダメだよ。

カメラを下に置く場合、ストラップを適当に挟みます。

書込番号:6495244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/11 08:22(1年以上前)

kazmkazさん、おはようございます

F5の御購入、おめでとうございます。
F6ももちろん良いですが、F5も・・・。

私も、勢いで、今年の2月末に、購入してしまいました。

30数年前に、F2からスタートし、F3も使用したのですが、ミノルタ、コンタックスを経て、昨年末にF6を購入してから、システムをNikonに変更しました。

F5を御購入されたkazmkazさんに、一言、お祝いの言葉をと思い、書き込ませていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6522063

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/12 21:53(1年以上前)

F6&S5Proさん、こちらこそよろしくお願いします。

今、カメラ3台(F100:2ケ月前購入。D70:2.5年前購入)のため、どれを持っていこうかと少々悩むこのごろです。
お手軽散歩用には、F100、撮影枚数が増えそうならD70が良いのでしょうが、それだとF5の出撃が減ってしまうし、かと言って部屋の“肥やし”にするのももったいないし・・・。

悩みながら、触れながら、F5の質感・動作を楽しんでいます。
先日「ニコンF5完全攻略ガイド(学研Mook)」をオークションで購入しました。読みやすくで楽しく見ています。他にも探しています。心当たりの書籍がありましたら是非ご紹介ください。

書込番号:6527481

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/07/13 04:17(1年以上前)

皆さん、魔法です。

まずは、F5御購入おめでとうございます。

私の場合、初めて手にしたニコンのF一桁機はF3アイレベルで、その後、F4、F2アイレベル、Fアイレベル、F5と続き、昨年に念願のF6を中古で購入しました。(その後、さらにF3HPの#198xxxx番代の美品を格安で購入したけど)

書込番号:6528537

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/14 07:44(1年以上前)

魔法さん、おはようございます。

愛機が多いと楽しいでしょうね。でも、自分だったら、保管(隠し場所?)・手入れ・使用ローテーション(?)などなど、苦労してしまいそうです。

書込番号:6532119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/07/15 01:19(1年以上前)

F5購入おめでとうございます。
そしてF3購入の泥沼へようこそ(笑)

私はF6出てからF5購入した口です。
主力のF3+MD4とF4使っていたのですが、動態撮影時に高速連写が欲しくて検討していたわけですが、F6はAFレンズで絞環使えないということだったのでF5にしました。
不満といえばテレコンかましてF5.6より暗くなった時のファインダーぐらいですかね。その際はF4出すので問題はないのですが。
私にとってF5の魅力は高速連写しても壊れそうにない点と連写速度ですね。
サンニッパと80-200ズームを付けた2台をガチャガチャ担いでいるので傷だらけですが、トラブルも発生しません。F6の場合はグリップ別なのでその辺の強度とか不安ですね。(F100で懲りたので)

雨や湿気多い時が怖いので、そういう時はF4使いますが、主力はF3使ってます。ファインダーも明るいし、電池の持ちも異常にいいので長年使っていますが、MD4共々全台ほとんどトラブル無しです。レンズロックピンが利かなくなったとか、AEロックピンが抜けたとかはありましたが。
MFのF3中古は値段が底値になってきましたし、F3Pでも安くなりましたから購入検討されてもいいかと。まだシャッターユニットの交換もできますし。

書込番号:6535762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/15 21:48(1年以上前)

おめでとうさん(京都弁)
いま教育テレビのN響アワー視聴していますが、堀田(堀田正矩まさのり)というクラシック音楽家専門の写真家がゲストで登場しています。消音用の袋の中の、常用カメラはF3のようです。
http://www.sato-tetsuya.net/archives/2007/07/n_4.html

4ヶ月前にF100を購入しましたが、一度もシャッターは木ってません。わたしの愛玩用に終りそうです。

まあ、カメラは上等でも、退屈な写真しか撮れんじゃ困りますのでご精進を。とはいえ、あまり入れ込みすぎると・・・・カメラマンには仕事の出来んアンポンタンが多いので、そういうわれないように。ハハハ。

書込番号:6538906

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/15 22:31(1年以上前)

ヒロ(hiro)さん、秀吉家康さん、こんばんは。

お二人のコメント見ると、F3が欲しくなってしまいますね。
初めての一眼レフは約20年前、ニコンFE2の中古でした。既に手放してしまいましたが、軽くて、手ごろなサイズでした。それと、フィルム巻きのメカニック的な(?)スムースさが忘れられません。F3はきっと、それ以上の感触・質感なのでしょうね。
あっ、危ない、危ない。F3の話はもう止めます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6539129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/23 17:46(1年以上前)

kazmkazさん、こんばんわ。

今日、日本カメラ「ニコンF5の使い方」を近所の書店で、購入しました。1359円+税でした。

本の内容が、ちょっと古めかしい感じがしたので、購入するのを躊躇したのですが、F5に惚れた弱み?で、購入し、今、読んでいるところです。

見ようによっては、面白いかもしれません。
御参考になればと思い、書き込ませていただきました。

私も、「ニコンF5完全攻略ガイド(学研Mook)」を探してみます。

書込番号:6568275

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/23 23:51(1年以上前)

F6&S5Proさん、こんばんは。
 書籍のご紹介ありがとうございます。「ニコンF5の使い方」があるのですね。こちらでも探してみます。

 ところで、私、週末は暑さにめげず、F5をショルダーバックに入れて散歩写真を敢行しています。少しは慣れたせいなのか、大きさや重さに対して免疫ができつつあります。撮影自体には、大きさ・重さは最適じゃないかと感じてきました。このくらいのほうが却って、手ぶれなど起こさないかも(と言う、都合の良いこと)と思ってくるようになりました。これも、良いカメラだからでしょうね。

 さて、これから夏本番になります。熱射病などに気をつけて、楽しいカメラライフ(敢えて、フォトライフと言わないでおきます)を送りたいと思っています。

書込番号:6569852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/24 08:19(1年以上前)

kazmkazさん、おはようございます。

今朝は、久しぶりの強い陽射しです。
中越・長野地方の方々には、たいへんお気の毒ですが、一日も早く復興が進むことを、願うものです。

「撮影自体には、大きさ・重さは最適じゃないかと感じてきましたこのくらいのほうが却って、手ぶれなど起こさないかも(と言う、都合の良いこと)と思ってくるようになりました。これも良いカメラだからでしょうね」

その昔、F3は、実に手になじむカメラで、とても好きなカメラでしたが、kazmkazさんがおっしゃるとおり、今は、F5を使用していて、とても心地よく、いつも手元に置いて愛用しております。

私にとって、F5のマイナス点は全くありません。実にすばらしく、F5を越えるカメラはないと思っています。(F6は?)
一生、付き合えるカメラです。フィルムが、SDカードにとってかわられなければ、ですが・・・。

「これから夏本番になります。熱射病などに気をつけて、楽しいカ メラライフ(敢えて、フォトライフと言わないでおきます)を送 りたいと思っています。」

そのとおりですね。私も、健康に気をつけ、美しいものに感動しながら、ゆっくり、楽しく、カメラ&フォトライフを、と思っています。

書込番号:6570705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2007/07/25 01:10(1年以上前)

kazmkazさん、F6&S5Proさん こんばんは。
「ニコンF5完全攻略ガイド」も「ニコンF5の使い方」も地元の老舗本屋に残っていました。
ぱらぱらと見ただけで内容的に興味無かったのでスルーしましたが。

老舗ついでなのですが、古くからの店で以外と販売終了したパーツの在庫ってあるんですね。半年ほど前に商店街の中にある小さな家族経営の店でF2〜F4のファインダースクリーン見つけたのでB・U・Dマットの在庫一掃してしまいました。
F5用に関しても、BとUマット見つけたので購入してみました。他にも有りましたが実用品しか買う気なかったので。
高倍率ファインダーも新品であったのですが、F5で使うかわからないので保留しましたが、また考え中です。

意外なところに在庫ってあるんですね。

書込番号:6573808

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2007/07/26 21:44(1年以上前)

ヒロ(hiro)さん、こんばんは。
すごいですね、やっぱり老舗は(?)

この前テレビ番組で、「○○店はなぜ儲かる」(だったかなあ?)をやっていました。その中で、商店街のとある瀬戸物屋さんが紹介されていました。
その中で、昔仕入れたものが売れ残っており、現在はそれが結構な骨董品的なものとして売れているとのことでした。

きっと、老舗のものは実は値段も老舗的(?)だったりして。

カメラ関連の話でなくてすみませんでした。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6579707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

教えて 寒冷地での長秒時露光!

2007/06/16 17:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

旧 MINOLTA α-9 α-7, Nikon F5 50th, PENTAX MZ-S ユーザーです。
気温は セ氏 -10度〜-20度 の中で (MFで) 長秒時露光を考えています。
カメラの三脚への取り付けは、撮影の直前で間に合います。


質問】
寒冷地で使える (できれば簡易ミラーアップ兼2秒セルフタイマー機能付)
一眼レフカメラを 教えて下さい (防塵・防滴性は非必須) 。


※ 具体的な撮影ロケ 目的 主要被写体 は、ワケあって書けませんので
 悪しからずご了承下さい (満月を除く夜中に30分ほど撮影します) 。

書込番号:6442472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/16 17:59(1年以上前)

F5なら、蓄電池用のパーツも有りましたが急には用意できないかも知れませんね。

ボディは、何処のでも良いのですか?
また、フルマニュアルでは駄目なのですか?

書込番号:6442492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/16 19:15(1年以上前)

F-mount A-mount K-mount EF-mount レンズを所有しています。
バッテリーなしで動く機械式カメラも、ネガを使うので、大丈夫です。
ボディは中古の歴代 F一桁も含め、AF-カメラ, MF-カメラ が対象です
(30分間で数枚撮れれば d-SLR でも良いです) 。
フィルムの巻き戻しは クランプあればフルマニュアルですが、数枚しか
撮らないと思うのであまり拘っていません。
撮影後、画像が回収できるなら、カメラは壊れても構いません。

書込番号:6442677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/16 20:13(1年以上前)

少なくともLXは、メーカーでグリスの除去まで出来れば極寒地でも対応可能だったと記憶しています。
でも、対応してくれるかどうかは問い合わせお願いします。

オーロラでしょうか?
NFM2・FM2・F2・MXも完動品なら大丈夫そうですよ。

書込番号:6442833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/16 22:47(1年以上前)

私は寒冷地の撮影は縁がありませんが、ニコンもグリス抜きをしていたと思います。(どこでもやってるのかな?)
もしグリス抜きができるなら、FかF2が良いと思います。

しんす'79さんと同じく
>対応してくれるかどうかは問い合わせお願いします。

書込番号:6443400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/16 23:40(1年以上前)

しんす'79 さん、旭光学 (PENTAX) LX 情報ありがとう御座います。
New FM2 や F2 ってメカニカルで昔のカメラ って感じもします。


質問その1】

> 寒冷地で使える (中略) 一眼レフカメラを教えて下さい


設立60周年限定記念モデル Gold Ti Limited (1981 1994 1995) と 2000
はノーマルLXと同仕様として、ハイブリッドシャッターはBulbで機械式制御
みたいですね。
内蔵露出計は最初だけ動けば (後半は) フルマニュアルでOKですけれど、
IDMダイレクト測光は125秒までの長時間露出が可能 (--;;
ところでせっかくF5板に書き込んだのでもう一つ質問を追加します。


質問その2】

F5 は、実力値で、氷点下何度くらいまで動作するのでしょうか?

書込番号:6443619

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/06/17 10:04(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございますぅ♪

> 質問その2】
> F5 は、実力値で、氷点下何度くらいまで動作するのでしょうか?

 私は、厳冬期の1月に南アルプスの鳳凰山(-22度)や、八ヶ岳の赤岳(-18℃)くらいの時の使用での状況ですが、なんともなかったわ。
液晶の表示部分の反応が遅くなっちゃいますが、大丈夫よ^^
電池は予備に2セットは必要ね。(単三Li)
 一方α-9は銀塩でも、誤作動が起きて、撮影途中でシャッターが開いたまま、勝手に巻き戻しが起こり、フィルムがパーになりましたし。
点検に出しても、その症状は出ないし依然として不明のまま。
再び厳冬地の中央アルプスに持ち込むと、同様の現象が><
 今は無き手ばなしたD70に関しては、早朝からスタンバッていて、冷えすぎたのかモニターの確認が、寒冷下の現地では、まづできないので、デジタルのメリットは全くありませんでした。
 こんな時は、私はF2-EyeLevelの機械式を使いますよ〜
スポット・メーターを持ってゆけば、日中もGood!

 なおF6は最近の温暖化で3000mのアルプスでも滅多に-20度以下になる条件下ではないですが、厳冬期はもちろんGoodです。
 1回目のレリーズでミラーUP、2回目でシャッターが切れる(バルブとなる)ので、便利ですよ。

書込番号:6444665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/17 11:58(1年以上前)

> 厳冬期の1月に南アルプスの鳳凰山(-22度)や、八ヶ岳の赤岳(-18℃)くらい
> の時の使用での状況ですが、なんともなかったわ。
(千郷 さん)

千郷さん おはよう御座います。 ってもうお昼ですね ( ・ ・ ;

α-9 使用説明書 P108 (Alpha9.pdf) を読んで悩んだ末の質問でした。
「使用環境について
・このカメラの使用温度範囲は-20℃〜50℃です。 (中略)
・液晶表示は、低温下で反応がやや遅くなったり、高温下で表示が黒
 くなったりすることがありますが、常温に戻せば正常に作動します。
・(中略) 周囲の温度になじませてからカメラを取り出してください。
・このカメラは防塵防滴性に配慮した設計がなされていますが、防水
 性能は備えていません。

Nikon F6 使用説明書 (F6(10)_01.pdf) P191
「仕様 - つづき -
 バルブ撮影時連続撮影時間 (中略) MB-40使用時 (単3形リチ
 ウム電池) : 約8.5時間 (@20℃) : 約7時間 (@-10℃)


私の知る限り と云う前置きはつきますが
1.デジタル一眼レフカメラは 0〜40℃しか保証しない (らしい)
2.CFメモリーベンダーが低音下での動作を保証しない (らしい)
ですし、合計約30分間の長秒時露光で 幾つか不安な要素もあり、
デジタル一眼レフカメラの使用は今のところ考えていないです。


>  こんな時は、私はF2-EyeLevelの機械式を使いますよ〜

F2 (PhotomicA) ならウチの師匠がよく打ち上げ花火の撮影で使って
いましたが、何でもオススメは F4 or F3 だったような (汗)
今度 F2-EyeLevel 眺めて見ます (^-^)v



> もしグリス抜きができるなら、FかF2が良いと思います。
(明日への伝承 さん)

ありがとう御座います。 今度 F も、眺めて見ます !

では、また。
(Canonとか使えるカメラがあったら知りたいです、レス引き続き募集中)

書込番号:6444945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2007/07/10 23:44(1年以上前)

もう遅いかも知れませんが、キヤノンですと、
元祖F1は、フィルムが順巻で、極寒地でも、
硬くなったフィルムが千切れる心配が少ないです。

記憶が確かなら、植村直己SpecialのニコンF3は、
元々逆巻だったものを、順巻に改造しています。

-20℃程度なら、その辺の心配は少ないですが、
無意識に巻上げ操作をすると、やばいかも・・・・・

もちろん、F3のように電子式シャッター機の場合、
懐で温める外部電池ケースが必要だと思います。
電池種別によって、-5℃を境に大きく変化します。
現状、氷点下ではリチウム電池でしょうね。

書込番号:6521254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

色温度変換フィルターに就いて

2007/05/14 02:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

色温度変換フィルターを使ってネガフィルムで撮影をする場合の質問です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152164.html
「MC C12 (LBB-12) 電灯光下での補正で赤味除去を行うフィルター (中略)
* 色温度上昇用 (中略) * 露出倍数:3.0倍(+1 1/2絞り)」 を使う場合、
露出倍数3倍なら +1.5段 (暗くて) シャッター速度は遅くなるけれど、TTL
測光だから 露出補正量は変化なしで良い と云う事でしょうか?


銀塩は、デイライトしか使った事がないのですが タングステンフィルムなら
シャッター速度は落とさないで 同じ効果が得られるのでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
フイルムガイドvol.14を見ても判りませんでした m(_ _)m

書込番号:6333219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/14 03:24(1年以上前)

TTL測光だからシャッターが遅くなることには気をつけますがそのままカメラ内露出計の出た目で良いですね。
タングステン用のフィルムの場合でフィルターを使用しないならそのままですね。

でも、ネガフィルムでLBフィルター使用するんですか?
プリント時の調整の幅はあると思うのですが?
もちろん、デイライト用のフィルムにタングステン電球の照明においてLBB-12(or LBB-14)を使用するのは正しいといえば正しいのですが。

書込番号:6333242

ナイスクチコミ!2


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2007/05/15 16:31(1年以上前)

kuma_san_A1さんも仰っていますが、TTL測光ですので露出倍数を意識する必要はありません。

タングステンフィルムなら(当たり前ですが)露出倍数がかかりませんので指定感度通りです。
ただし、デイライト用と比べ、タングステンタイプのフィルムは低感度のものが多いです。
フジのT64は文字通りISO64ですし、コダックでもEPTのISO160程度。
ネガのタングステンタイプに至っては、フジからは発売されておらず、コダックのポートラ100、1種類のみ。

なお、デイライトタイプネガフィルムで色温度変換フィルターを使う意義ですが、使った方が遙かに仕上がりが良くなります。
プリント時に調整ができるといっても、カラーバランスを調整する程度ですので、光源の色温度を合わせることは重要です。

書込番号:6337641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/05/16 23:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん ichigigaさん ご回答ありがとう御座います m(_ _)m!!
ここが、一瞬 A-mount 板であるかのような錯覚を覚えます (汗) 。


http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8355130_8355468/37347.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8355130_8355468/37340.html


フィルムスキャナーで取り込みフォトショで白点を設定すればホワイトバランス
調整も容易なのですが (α-7D カスタムWBに依る色温度指定に慣れ切って
しまったので) 今週末はケンコー 72mm MC C8 or C12 を探します。

書込番号:6342329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/16 23:17(1年以上前)

シートフィルターホルダと角シートフィルタというのも便利だと思いますよ。

あと、フィルムスキャンするならvuescanで16bitリニアデータ(RAWって呼んでます)にしておけばWBも自在だと思います。
ネガなら未露光部分でベースフィルムのオレンジ色のデータを取りサンプリングというかWB調整用にグレーカードを写したカットを撮っておけば効率的です。

http://www.hamrick.com/

日本語ガイドもいつの間にかありますね。

http://www.hamrick.com/files/vuestart_jp.pdf

書込番号:6342387

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

F5 ボディ
ニコン

F5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1996年10月

F5 ボディをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る