このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年7月3日 00:38 | |
| 0 | 0 | 2004年6月4日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2004年5月17日 18:10 | |
| 0 | 5 | 2004年5月3日 10:13 | |
| 0 | 2 | 2004年4月26日 09:07 | |
| 0 | 1 | 2004年4月19日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5が出て、かなりたちますが、その後NIKON含め各社はデジタルカメラに力を入れていますが、この勢いだとF6の開発というのは進んでいないのでしょうか?
プロもデジタルを使い出しているし、35mmはF5で終わりなってことにならないでしょうか??
中古の出物も多いし、最終的に中判とディジタルに分かれていくのでは...皆さんはどう思います??
0点
おはようございます。
高級機ほど開発にお金かかりますからね〜。
出るとしても、従来とは逆にデジタルフラッグシップを開発して、それを流用して銀塩でしょうか?
その可能性も低いかもしれませんね。
ある程度、F5 で引っ張って銀塩高級機はそこで……。
書込番号:2685190
0点
F5は1996年発売だったので
順当にいけば8年後の今年がモデルチェンジイヤーということになります。
一部の噂では、D2HをベースにしてF6が作られると
ささやかれていますが、信憑性は5分5分といったところです。
書込番号:2685208
0点
>F6の開発というのは進んでいないのでしょうか?
F5の開発が終了した段階で、次のモデルの開発構想は
スタートしますから、開発は進んでいます。
ただ、F6クラスの購入層はデジ一眼に移行されている方
多いと思うので、どの程度需要が見込めるかでしょう。
需要が見込めないものを高い開発費かけて造っても回収
出来ないわけですから、計画だけで終る可能性もありますね。
私はF6よりも、ファインダが見やすい中級機
(縦位置グリップ+内臓ストロボ付き)の発売があると
良いなと思っています。
書込番号:2685691
0点
2004/04/11 09:44(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
次のカメラを何にすべきか、検討中なのですが、
魅力的な機能はデジタル一眼に投入されてはいるものの、
35mmには動きがないのが残念です。
デジタルはCCDの開発競争まだまだ終息する状況はなく、
しばらくは毎年画素数が上がっていくでしょう。
(この業界にいるもので、新規の開発動向が先に見えてしまうため、
パソコンと同じで、買うタイミングを図れない状況です。)
これまでのカメラとちがいCCDは心臓部、これにあわせ全ての設計が変わってくるでしょうから、たとえ操作法は同じでも、全く違った能力のカメラになるでしょう。(簡単に言えば、ピアノの鍵盤が1オクターブから10オクターブに増えるようなもの。その表現力は桁違いになると共に、内部回路も子どものおもちゃから、プロのレベルにあげないといけなくなるでしょう)このため内部回路は全て変わることになります。部品交換すれば画素数を上げられるものではなく、機能が同じなら常に最新型が有利、かつその差は歴然となるでしょう。
それだけにメーカーも出す戦略、タイミングが難しいと思います。
1万台作ったら、次の次の新製品をつくるというのを繰り返すような事態にもなりかねません。
ということで、高級デジカメは、プロは別として、一般は元手を取る前に、陳腐化してしまうのではないかと思うのです。(35mmと違って10年も現役で活躍できる機種は難しいと思います)...で買い換えていく方は別として、長期間使いたいという方は、しばらく状況を見守る必要のが得策かと思います。
そこで、変化が少ない35mmの高級機。こういう迷っている人たちのためにもそろそろ出して欲しいところです。もし出るとすれば、今度は息が長い機種になると思いますので...
既存技術の組み合わせで実現できることと思います。
ぜひメーカーの方の検討を期待したいところです!
書込番号:2688606
0点
2004/04/12 19:06(1年以上前)
ニコン曰く、「銀塩はなくならない」らしいです。
F6ですか…確かにそろそろ出てもおかしくはないけれど、これ以上何を望むでしょうかねぇ…もういきつくところまで来たので、耐久性を変えずに軽量化するとか、そのくらいですかねえ。実際、F6が出ても買う人は少ないでしょうね。
僕は、フィルムとデジカメの複合機が出ればよいと思います。技術的には不可能ではないと思いますが、如何なものでしょうかねぇ。
書込番号:2693135
0点
2004/04/16 01:30(1年以上前)
裏蓋を交換するとデジタルになる、というカメラがあると良いですね。
書込番号:2704303
0点
こんばんは。
>裏蓋を交換するとデジタルになる、というカメラがあると良いですね。
発売日時はまだ未定のようですが、このようなシステムが発売予定です。
D-modul
http://www.leica-camera.com/produkte/rsystem/digitalmodul/index_e.html
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/leica/chat/
書込番号:2705845
0点
2004/07/03 00:38(1年以上前)
F5の発売当初はF6の開発に着手したのは史実ですが、そのメンバーは現在D1系や他のデジイチの開発にたずさわっていますので、現在は開発は無期延期状態で事実上の開発中止だと思います。メーカーとして需要の見込めない商品の開発は中止は当然だと思います。F5は報道向けスペシャルと言って良い機体です。その報道がD2に移行している以上、F6はないと考えていいと思います。F100の後継機の方は有望です。AF機構の変更、測光系の変更、送給能力の強化等がささやかれています。
書込番号:2987451
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
VR70-200を使ってみて。
D70では、軽すぎるせいか、1/60で止まったり止まらなかったり。
F5では、1/15秒でも止まる。(CoolScan4000ED最高解像度で見比べた場合)
やっぱりあの重さの恩恵か?
ただ、重いだけじゃなかったのね?
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5と70-200のセットで、車とかバイクなど走りの写真を撮ると、ピントが合っていないのにロックされ悲しい結果に,ライトなどをひろうと前の80-200mmに比べ,ピントの外す確率が高い気がするのですが、又、F100やD1系の方が、当たる確率が良いのですが、設計が古いので諦めるしかないのでしょうか。どなたか同じ悩みの有る方はいませんか?
0点
2004/05/17 18:04(1年以上前)
(2ヶ月も前の投稿で、読まれるかどうかわかりませんが)
私は、80-200直進ズームタイプとVRとの比較になりますが、私もF5ボディさんと同様にF5では、旧タイプの方がピントが来ている確率が高いです。子供を撮る事が多いのですが、三脚VRoffで撮り比べしたことがありますが、旧タイプの方がピントが来てるカットが多かったです。
別の掲示板でも、似たよう事が書き込まれており、サービスに持って行くと改善されると報告されてました。
私は、まだ、サービスに持ち込んでませんが、いずれ持って行くつもりです。
余談ですが、なぜかPモードしか使えない、VRは使えないのF90Xの方が、ピントは合う感じです。(あくまで、使った感じですが)F90にこのレンズつけると、重さといい、ホールド感といい、F5よりフットワーク軽くなりますね。AF-SだからAFの速度も引けを取らないし。あ〜あ、せめてVRが効けばなぁ。
書込番号:2818911
0点
2004/05/17 18:10(1年以上前)
書き忘れました。サービスで調整してもらうのはF5の方みたいですね。
念のためレンズも持って行くつもりですが。
書込番号:2818927
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
2004/04/30 23:40(1年以上前)
修理の内容によっては、部品がない等の理由で、不可能な場合もあるかもしれません。
ニコンサービスセンターに詳細を問い合わせてみて下さい。
Nikon Imaging お問合せ窓口の紹介
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/index.htm
また、下記でも受け付けています。ともに有名な所です。
株式会社 関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/index.html
カメラ修理会社 TMT カメラサービス
http://tmtcamera.com/
書込番号:2754347
0点
2004/05/01 22:19(1年以上前)
ニコンに問い合わせてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:2757426
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
いったん手放したF5ですが中古でとても状態の良いものを見付けたので買ってしまいました。
理由1)F6が出るかどうか分かりませんが、こうしたスーパー銀塩カメラは最後かもしれないと思い、今のうちに買っておこうと思いました。
理由2)以前は大きく重いと思いましてドライキャビの肥やしでしたが、645など大判カメラを使うようになると、特に重いとは感じなくなりました。
理由3)高い質感。道具としての存在感は抜群です。レスポンスも非常に良いですね。
といった具合で大変に満足しています。それにしてもいい中古に巡り合えてラッキーでした。価格は15万円でした。半年保証付です。
0点
2004/04/18 15:49(1年以上前)
ところで以前から気になっているんですが、暗い時は測距点の確認がしにくいです。そして今日方眼マットのスクリーンに替えたのですが、方眼の線まで見づらい!
Nikonの技術者は驚異的に視力がいいのでしょうか?
書込番号:2712307
0点
2004/04/26 09:07(1年以上前)
このカメラは発売当時に,AF 80-200mmDレンズと同時に
購入して使っていましたが,その後F80Sが発売されてから
寄る年波で現在使っているのはF80SにAF 24MM-120Dか
AF28-200mmDが常用レンズになり,お蔵入りして暫く
経ちます,最近はNIKON D70を仕入れてデジカメ一眼レフを
勉強してますが,未だ不慣れのため,ピントが甘くて,銀塩と
交互使用してます,デジカメ一眼レフはまだ良く解りません
(ピントを鮮明に出し方)
書込番号:2737959
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ファインダーを覗くと、ホコリやゴミが見えるのですが(ミラーやファインダースクリーンに付いていると思われます)、ブロアーで吹いても、なかなか取れません。何か良い取る方法はありますか?
0点
2004/04/19 22:19(1年以上前)
その昔、MEsuperでファインダースクリーンにゴミが付いて
自力では取れなくなったことがあります。
でも、使っている間になくなったような気が...。
カメラ屋さんに行って相談しましょう。
余程のことが無い限り、プロなら巧く取ってくれますよ。
書込番号:2716794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




