このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年10月9日 08:01 | |
| 0 | 4 | 2003年9月15日 22:47 | |
| 1 | 9 | 2003年9月6日 19:36 | |
| 4 | 21 | 2003年7月16日 13:36 | |
| 0 | 4 | 2003年7月14日 03:57 | |
| 0 | 2 | 2003年7月2日 23:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5が1996年6月発表、10月発売だったので、そろそろF6についても
準備が最終段階に入っている頃だと思います。
とはいっても、Nikonが得意な報道関係のプロはすでにデジタルに
移行しており、D2H(D1H後継機)が来週、D200(D100後継機)が
11月頃に発表される予定ということを聞くと、F6の可能性として
は、ハイアマチュア向けの高級機か、デジタル機(あるいはデジ
タル複合機)の方向しかとり得ないように思います。
自然に考えると、デジタル機の方向ですが、この場合、プロ使用
を前提としたデジタル機では、おそらく100万円前後の値段とな
らざるを得ないでしょうから、F5購買層の大半を占めたハイアマ
チュア層の多くを取りこぼすことになります。かといって、ハイ
アマチュア向けのフィルム専用カメラを発売しても、F5やF100を
使っている層が買い換えるだけの魅力を付加できるかというと、
難しいのではないでしょうか。
ということで、おそらくF6は今度のオリンピックのタイミングで
は発表されないのではないかと思います。また、一眼レフタイプ
のデジタルカメラも、仕様面で落ち着いてきたように感じますの
で、2006年ないし2008年あたりに、デジタル専用機の形で発表さ
れ、この場合はハイアマチュアおよび報道以外のプロ(報道関係
はD1H、D2Hでニーズは満たされていますので)を想定するのでは
ないでしょうか。価格は定価で50万円を切るくらいでしょうか。
0点
2003/07/23 14:28(1年以上前)
D2Xが発表されましたね!やっぱりF6は当分出ないようです。
書込番号:1789350
0点
2003/07/25 00:35(1年以上前)
うーん。F6開発進行はかなり薄い気がしています。F5で終わりか?
などと心配もしています。個人的にはF6を早く手に取りたいですが。
銀塩:デジカメの出荷台数が逆転し、もはや銀塩をじっくり
フューチャー入れて開発する意味がどこまであるのか?疑問です。
それをもしニコンがやっていたのなら会社の存続が危ういです。
今、注力開発すべきはD2XやD200でしょう。
書込番号:1794293
0点
2003/07/25 18:27(1年以上前)
でも、やっぱりCCDサイズが35mmのネガサイズじゃないと、
本物!って感じがしないなぁ。D2XもD200もCCDは
35mmサイズじゃないんですよね?
書込番号:1795891
0点
2003/08/19 23:28(1年以上前)
F6はないと思ってます。現実、開発のための人材はすべてD100、D2xシリーズにとられているそうです。また、出したたところで販売台数がF5の1/100以下しか見込めないとか? なのでで出ても価格はF5の100倍? とても買えん。元来Fシリーズは報道用のプロ機なので、その報道関係に買ってもらえないとなると開発の意味が全く無いのでは?
書込番号:1870942
0点
2003/08/26 06:33(1年以上前)
F6F6F6 さん」
衰退の一途をたどる銀塩機種に新製品を出すほど物好き?余裕がニコンにあるのかね?F5でマクヒキとなるのでは。キャノンだってEOS1V以降を出すとも思えないし。第一必要かね。
Kiss-Dの対抗、D2X,D2H発売、D100の改良版等々当面じゃないと思うよ。
E5400も今一だし。
いま銀塩は大衆機も含め売れず撤退の方向だし改良版ならまだしもF6なんて出さないに一票。
書込番号:1886743
0点
2003/09/06 18:09(1年以上前)
しばらく見ない間に多くのレス、ありがとうございます。
F6の価値は、ブランドに尽きると思います。
そういう意味で、
>2006年ないし2008年あたりに、デジタル専用機の形で発表さ
>れ、この場合はハイアマチュアおよび報道以外のプロ(報道関係
>はD1H、D2Hでニーズは満たされていますので)を想定するのでは
>ないでしょうか。価格は定価で50万円を切るくらいでしょうか。
と思います。
書込番号:1919128
0点
2003/10/09 08:01(1年以上前)
あれじゃないですかね、流行にははやりすたりがあるので
結局細々と最後まで作っていた方が最後には勝つのでは?
レーコード針にしてもそうですよね
CDになって終わるっていたのに
現在も立派にうれてますよね
撮れればよしの報道写真ではデジタルが優位でしょうが
美しさを競う写真ではまだ銀塩の
方が一日の長があるのでは?
書込番号:2013038
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
中古のF5はまだまだ使える物が多いんですか?価格は13500円くらいです。それと中古で買う場合店員さんにどのようなことを聞き、F5のここはしっかり見ておくとか聞いておくほうがいいなどありましたら教えてください。ちなみに135000円ランクは良品ABです。
0点
2003/08/26 21:12(1年以上前)
> 中古のF5はまだまだ使える物が多いんですか?
> ちなみに135000円ランクは良品ABです。
良品ABなら使えるのでしょう。でも中古は品物によりぴんからきりまでありますです。
#その値段なら新品のF100が買えてしまいます。
> 中古で買う場合店員さんにどのようなことを聞き・・・
保証についてよく確認しましょう。
書込番号:1888211
0点
12万円前後でまずまずのがあるんではないかな。
でも、スタジオとかで漣写していると外観は良くても
つぶれる寸前のものがあるので上位機種の中古は
やはり難しい。中古カメラは通常6ヶ月保証だが
1年保証の店もあるのでそこからのが良いと思いますよ。
この6ヶ月の差は大きい。
書込番号:1888366
0点
2003/09/11 23:42(1年以上前)
F5に限ったことではありませんが、マウント部、レンズに接する部分(接点なども含めて)を見てください。それなりに使っているものは、その部分に必ず傷がつきます。また、カメラによってはフィルムが通るところ、スプールなどを見ると分かる場合があります。    F5に限ったことですが、フィルムのローディングをするときに斜めから入れる(使ったことのある方ならば分かるはずです)ため、その部分(フィルムが入る部分です)に必ず傷、というか黒の塗装がはげてきます(これはスタジオで使用されたものでも同じです)。ちなみにその部分というのはかなりの重修理、オーバーホールをしても交換されることは少ないため、目安になると思います(もちろん、交換することを指定して修理していれば別ですが)。
 私の場合は、中古を買った場合、すぐにニコンのサービスセンターに持っていきます。ニコンの場合にはメンテナンスの人間がいますので、その場、20-30分くらいで点検をしてくれます。シャッターやフランジバックの精度などもきちんと見てくれる、 ちょっと使っただけでは分からないような狂いなども発見してくれます。で、問題があれば、店に返品するなり修理させるなりすればいいと思います(アマチュアの方でも対応してくれます。ちなみに点検は無料です)。
書込番号:1934750
0点
2003/09/15 22:47(1年以上前)
どうもありがとうございます。参考にさせていただきます
書込番号:1946549
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
現在、結婚式の撮影のバイト初心者です。現在はF5メインで、トラブルのサブとしてペンタックスMZ3を使っているのですが、F5が最近フィルム巻取り時にエラーになり、あせってしまいました。荷物も重くなるので、さすがに自分のサブを購入しようと思っています。買い替えでニコンのボディ何を購入しようか迷っているのですが、アドバイスください。個人的にはF3が気になるのですが、表情をすばやく抑えるにはF80やふんぱつしてF100のほうがいいのでしょうか。使い方があまりF5と違いすぎても不安なのですが、ニコンに詳しい方、また結婚式撮影の先輩方いらっしゃったら教えてください。
0点
買えるなら、F100。
操作感も似ている。
結婚式の撮影だったら、ボディ2台は当たり前だけど...。
F5、1台で撮ってるの?
書込番号:1525552
1点
結婚式で、カメラマンが二人つく場合は1台でもいいんぢゃないですかねぇ〜 (^^;
こないだ、ひどいめ(?)にあったんです。
知り合いの結婚式で撮っていたら (私は素人だからね)
プロカメラマンが二人いました。
んで、撮影シーンって、ある程度決まっていて、カメラマンが集中するぢゃないですか。
で、私もプロカメラマンと何度もごっつんこしそうになったんですけど、
一人は「あ、失礼」「どうぞ撮ってください」って言ってくれたんで、
もちろんこちらも、プロの邪魔にならないように撮っていたんですけど、
もう一人のプロは、こちらがよけてもなんにも気にしないで撮ってるんですよ。
見ていた友人も「なんだよあのカメラマンは」とか言い出して
私も、『やっぱり見ててわかる?』って (^^;;;
いいカメラマンになってくださいましm(__)m
書込番号:1525654
0点
いままでなら、3台持ち込み2台運用ですが
今の私なら、もう一つはデジタルにして2台に絞ります。
で、フィルムはワイド&サイレントでF70だったりします。
(AFは5点の内の1点よりワイド1点のほうが賢い)
操作性はどっちにしろMモードしか使えない
(私の頭がついていかない)のでわかりません。
書込番号:1526172
0点
確かにそれはいえますね。
よく考えてみると、AFは使うけど露出はすべてマニュアルだから(室内光をコントロールしながらフラッシュを発行させるにはマニュアルが一番)、実際のところ、マニュアルさえやりやすければ問題ないのかも。
私は、ひろ君ひろ君 さん と同じく、3台持ち込み2台使用ですが、2台は同じ機種です。
結局、本人の撮影スタイルが響いてきますから、アドバイスはしにくいですね。
書込番号:1526453
0点
2003/04/27 11:19(1年以上前)
<ichgigaさんへ>私は、F5メインで、MZ3(お金ないため人から借りていた)も20%くらいで使ってます。操作方法が違うので、あせることがよくあります。そうかー、3台持ち込みなんですね。そうですよね普通。
<かまさんへ>了解しました。きっと結婚式にはいろいろな方がきているので、そういうところではきちんとします。
<ひろ君ひろ君さんへ>露出とピントもMで、レンズはM仕様の単焦点です(契約会社の方針)まだ勉強段階で2人はいるのでいいのですが、まだオールMだとあせることがあります。F70か〜。もうデジカメの時代か〜。
<   >みなさんやはり、カメラ自体についても詳しく、自分のスタイルが確立されていそうですよね。確かに同機種2台が確実ですよね。F5はむりーだ。F100の中古探して見て、高かったら、F80を考えて見ます。きっと操作方法の違いも慣れですよね?みなさんありがとうございました。
書込番号:1526623
0点
AFは使ったほうがいいでしょう。
単位時間内に何カット撮れるかが勝負です。
カビネまでならデジタル600万でまずバレませんので
今後主流になるでしょう。
(表向きはフィルムがメインで、デジがサブでしょうが)
あと外部パックはあったほうがいいです。
フルチャージ1.5秒に慣れると戻れません。
書込番号:1526676
0点
最近の流行では結婚式こそズーム+AF+TTLスピードライトです。
(背景はMモードです/デジタルの場合はAAモード)
VR24-120なんかは
結婚式で使えと言わんばかりのレンズですね。
>レンズはM仕様の単焦点です
F5では絞りはどちらでコントロールしていますか
F80だとサブダイヤルのみになります。
また、AF系CPUレンズでないと露出計すら使えません。
書込番号:1526686
0点
シンクロスピードが125でいいなら
中古F70も検討してください。
操作性もM固定ならそんなに難しくありません。
スピードライトTTLは5分割なので上級機種とも遜色ありません。
書込番号:1526695
0点
2003/09/06 19:36(1年以上前)
すみません、たまたまこのページを見ましたのでちょっとだけ書かせてください。
カメラについては、同機種2台以上で、といのが、あたりまえのことですが理想です。別機種を交互に使うと、とっさのときに操作をミスする可能性があります。当然、お金が無限にあるわけではないですから、F5にするか、ランクを下げて(ある意味)妥協するか、というのは迷うところだと思います。が、もし将来、プロとしてやっていくならば、F5クラスのカメラ2台というのは最低でも必要になります。どうせ買いなおすのならば、ちょっと無理して、最初から良いものを購入してはどうでしょうか?中古でも構わないと思います。きちんと選び、きちんとメンテナンスをしてやれば、十分に使えると思います。
 それから、本題とは関係ありませんが、 かま さんのご意見に対して、職業カメラマンの立場からちょっとだけ書かせてください。私は、その状況を見たわけではありませんから、もしかしたら的はずれなのかもしれません、また、カメラマンの中にも色々な人がおり、他人の迷惑も考えずに自分最優先で行動する者もいなくはありません。が、例えば今回の結婚式の話で言えば、  たとえ友人達がカメラを構えていたとしても、 たとえじゃまするような形になってしまうとしても、一番良い位置で、一番良い時間に撮らざるをえないのです。新郎新婦の姿を撮ってあげたい、その気持ちはよく分かります。でも考えてみてください。一番に優先されなければならないのはお客様、結婚式の主役である新郎新婦です。その、一生に一度の姿を、絶対に失敗しないように、可能な限りすばらしく撮る、思い出に残るような写真を撮るのが私達プロの役目なのです。妥協は出来ません。見ているお客様からすれば、カメラマンがうろちょろすると、ほんとうにじゃまだと思います。「望遠で、遠くから撮ればいいじゃないか」そう思うかもしれませんが、遠くから撮れば、他のお客、その他がかぶる可能性がありますし、露出その他、失敗する可能性が増えてしまうのです、ストロボの光もまわりにくくなります。十数年前、まだ職業カメラマンになりたてのころ、先輩から言われたことがあります。「 (撮り方などについて)その場で怒られる、文句を言われるのはいい、 ただし後日、写真の上がりを見て文句を言われるのは絶対にだめだ、  後日、 やっぱり写真はすばらしかった そう言われればいい」と。 もちろん、他人の前に出たりするときには「ちょっとすみません」極力言ってから行くように、最低限のマナーは守るように私はしているつもりです。が、とっさの場合、それが事前に出来ないこともあるのです。  余談ですが、そのもう一人のカメラマンというのは、たぶん研修中か、でなければ、2人とも、研修中ではないにしても、比較的経験の浅いカメラマンだと思います(1人では心配なので、2人、ということです)。結婚式のカメラマンというのは(会社にもよりますが)実はアルバイトみたいなのも非常に多いのです(式自体が休日に集中するため、それだけの人数を社員として雇うことが出来ないのです)。何の撮影でもそうですが、特に結婚式のようにやり直しの効かない撮影の場合、経験の浅い人だと、必要なカットを撮るだけで手いっぱいになります、まわりを見る余裕がなくなります。自分のためというのも確かにあります、それは否定しません。が、一番大切なのは、撮られる側の新郎新婦なのです、私達プロはその人達のためにがんばっています。ほんの少しだけでいいですから、そのへんのことも考えてあげてください、お願いします。    
 最後に、EGUさんに一言だけ偉そうなことを(すみません)。結婚式の撮影、EGUさんにとってはアルバイトかもしれません。(失礼なたとえですが)たとえ今回失敗しても、次にがんばればいい、 もしかしたらそう思われることがあるかもしれません。が、撮られる側、お客様にとっては、バイトであれ新人であれ、一人のプロとして見ています、プロなんだから、きっと、素敵な写真を撮ってくれるだろう、そう期待しています。お客様にとっては一生に一度のことなんです。それを考えて撮影をしてください。そういう気持ちを持ちながら経験を積めば、きっと、いいカメラマンになれると思います。
 もちろん、私もがんばります。 
 
 
書込番号:1919359
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
50歳を過ぎてカメラに興味を持ち始めた中年男性です。現在F80とD100で主に風景や花の写真を練習しています。休日には女房(ペンタックスMZSを持って、2年前からカメラ教室に通っています。フレーミングは現状では女房のほうがうまいと思います)と二人であちこち撮影に出かけています。コンクールに出品するような腕は持ち合わせていませんが、たくさん撮った写真の中から、満足できるものを額に入れて自室で楽しんでいる程度の状態です。F80は使い勝手がよいのでこれからもサブ機として愛用したいと思うのですが、メイン機が欲しくなっています。対象としているのはF5とF100ですが、どちらにしようか悩んでいます。「CAPA特別編集 ニコンカメラの買い方マガジン」の「もう迷わないF5とF100の徹底比較」を読んで、一層悩みが深くなりました。今まではF5でと思っていましたが、F5の最大の特徴であると思っていた3D-RGBマルチパターン測光が通常の撮影ではあまり差はわからないと書かれていたり、F5は報道関係者向きに作られたものであるとか、最近はF5よりF100を好むプロが増えているとか、どちらかいうとF100を推奨しているように思えます。また機能的にはオートブラケティングがF5では1/2段補正がないのが気になっています。私は生意気かもしれませんが、ポジフィルムを利用しており、F80では1/2段補正で3枚ずつ撮影していますので不安です。F5ファンの皆さんが「ぜひF5に決めなさい」というコメントをいただきたく、初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
0点
F5は重すぎて持ち出すのに気合がいりますよね。
私ならF100かな・・・
レンズなんかも同じですが、重さ的に普段持ち出す気になれるかどうかは大きいポイントだと思います。
書込番号:1557386
0点
年配の方は、最上位機種を好んで使いますね。(^^;;
重くてもOKで、お金に余裕があれば、F5がいいと思います。
カメラの信頼度とステータスの問題です。
F5を買えない私は、F100を買いました。
書込番号:1557517
0点
ちなみに、ブラケティングもいいですが、
自分の目とイメージで露出を決めるのも楽しいですよ。
書込番号:1557533
0点
過去、F4,F5+レンズの重さに耐えかねて
カメラを手放した、ベテランの方何人も見てきた
手前、F100(+MB15)を勧めます。
「職業カメラマンでもないのに何故こんな
重いもの持って撮影しなくてはならんのか」
と全然思わないのであれば、F5で宜しいのでは。
重さはF80って訳にはいきませんよ。
後、移動は全て車で、必ず3脚か1脚使用、助手付き
なら当然F5で決まりです。(笑)
書込番号:1557725
0点
F5,F100、F90と所有してますが、F5とF100の違いは「絶対的な安心感」の存在です。
かなり観念的な言い方で申し訳ないのですが、レリーズを押した瞬間に「ちゃんと撮れた」と確信できるのがF5の特徴と思っています。
ですので、失敗したくない写真はF5で撮影して、その他はデジカメで撮影しています。もちろん、F5だろうがF50だろうが失敗する時は失敗しますが。
工業製品として正しく評価する場合は、F100の方が正解と思います。が、カメラとしてはF5が正解だと考えます。
最終的にはご自身の判断でどうぞ。
書込番号:1557840
0点
2003/05/08 09:32(1年以上前)
ひろきさん、YYZさん、KANDAさん、R1000さん 早速体験談に基づいた回答いただき有り難うございます。大いに参考にさせていただきました。と言ってもまだどちらにするか決心がついていませんが、カメラをどれにするか悩むのも楽しみの一つと理解しています。ところでもう一つ質問させていただきます。3D-RGBマルチパターン測光は実体験としてどの程度のものでしょうか?被写体(例えば花)が黄色中心でであればプラス補正するとかマイナス補正するとか(忘れました)いろいろあったと思いますが、このような判断をカメラがしてくれ、自分では単純に補正なしを中心に例えば+1/3段補正、-1/3段補正で3枚ずつ撮ればよいと理解しているのですが、これでよろしいのでしょうか?F100にはない3D-RGBマルチパターン測光機能がどの様なものか、どの程度役立つのか、F5を愛用されておられる皆さん、お教え下さい。
書込番号:1558937
0点
3D−RGBの恩恵はそんなに感じていませんので
あまり気にする必要はないのでは。
それよりも、カメラの露出傾向の方が
写りに影響しますね。感覚的傾向としては
F4≦F5<F100という感じでしょうか。
(所有カメラにおいて。F100が最も明るめに出る。)
後、微妙な人肌の描写云々するのなら兎も角、
一般アマチュアは1/2EV補正で充分でしょう。
又、補正はあくまでも状況に応じて自分で
決定するものですから補正0を中心にして
それぞれ±1/3EVという単純なものではないはずです。
ところで、内心欲しいのはF5なんですか?
私はF100勧めましたが、自分の欲しいカメラを
大事に、長く使う。これが一番ですね。
後、工業製品はF100、カメラはF5って言う方いましたが
逆も又真なりってとこで。(笑)
書込番号:1559965
1点
露出にこだわるなら、入射光式の露出計を買われてはいかがでしょうか。
書込番号:1560423
1点
2003/05/09 16:08(1年以上前)
KANDAさん、YYZさん 色々とご指導いただき有り難うございます。露出に関してはまだまだ素人で、もっと勉強しなくてはと思っています。となるとF5は実力以上のカメラかなとも思いますが、F5とF100では使い方の難しさに違いがあるのでしょうか。質問の仕方が悪いようにも思いますが、現状ではF80はある程度使いこなせていると自分勝手に思っています。F5というカメラはまずF100が使いこなせてからステップアップして購入するようなカメラなのでしょうか?それともF80がある程度使いこなせるのであれば、ご回答いただいた重さや価格などを考慮すれば、どちらを購入してもよろしいのでしょうか。何度も質問させていただき申し訳なく思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:1562172
0点
F80を使われているんですから、
F5でもF100でもどうって事ないです。
後は予算とお好みで..。です。
どちら買われても満足すると思いますよ。(笑)
書込番号:1562516
0点
もし、F5を選ぶとすれば、その理由は、
 信頼性(耐久性)
 視野率100%のファインダー
でしょう。
風景や花では、撮れる写真に差はないですよ。
書込番号:1562707
0点
ちなみに、私なら、
カメラを手にとって、ファインダーを覗いて、シャッターをきって
自分のフィーリングにあったものを選びます。
書込番号:1562773
0点
2003/05/09 21:40(1年以上前)
生意気言うようですが、カメラ本体はフィルムを入れる入れ物にすぎないので、それで良い写真が撮れるかどうかは撮る本人の気持ちに依存する部分が大きいのでは?と思います。
それならF5を買うつもりでF100にして、余ったお金で良いレンズを購入する方が良いのでは?と思いますよ。
書込番号:1562891
0点
ここまでの50歳の手習いさんのレスを見ている限り、「心はF5に決まっていて後は背中を押して欲しい」見たいに感じます。
なので、自分で決めた物を買ってしまえば後悔はしないと思いますよ。
書込番号:1567994
0点
2003/05/25 21:36(1年以上前)
今日、実際にF5を手にとってファインダーを覗き、シャッターを切ってみました。シャッター音の良さと早さに驚きました。色々ご質問させていただきましたが、ひろきさんの言われる「「心はF5に決まっていて後は背中を押して欲しい」見たいに感じます。」だったような気がします。F5を購入しようと決心しました。近いうちに近所の大手量販店で購入します。ご回答をいただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:1609093
1点
2003/06/20 21:01(1年以上前)
いやはやびっくりしましたよ。
書込番号:1686292
0点
2003/06/20 21:02(1年以上前)
いやはや、いやはや。
書込番号:1686294
0点
2003/06/20 21:11(1年以上前)
↑作成途中で誤送信してしまっていますので、申し訳ありませんでした。以下が全文です。以下が全文です。
いやはや、驚きました。この掲示板を読んで、私も手にとって見たのですが、とても重いのです。手持ちで、手ぶれをしないようにするのは、至難のわざのように思います(手ぶれ防止機構がついているレンズを使うという手もありましょうが・・・)。報道用とのことですが、頷けます。スポーツ会場や重要人物を待ち構えて、三脚で待ち構えているシーンですね。ただ、標準レンズのピンとリングをまわしてゆくと、合焦点がずれてゆくファインダーには驚きました。フィルムを入れて撮影してみたい!というのが、率直な感想でした。そこで、お願いですが、参加された皆様が一段落つけられと見受けるスレですが、一度お買い求めになってお使いになった使用感など承りたく存じます。宜しくお願いします。
書込番号:1686327
0点
2003/06/25 16:07(1年以上前)
後で後悔しないため、本音の物欲に正直にまずF5。
その後一年間は、F5とカメラバッグを持ち、
毎日100回スクワット&カール(プロテインも摂取)
1.F5に一番重いレンズを付け「写真は体力だぁ!」と、
 後輩に激を飛ばすくらいに。
2.一年後、中古に出し、F100に変える。
 「カメラは体力じゃない。感性だ」と主張する。
書込番号:1701288
0点
2003/07/10 15:34(1年以上前)
50歳の手習いさん
F100で十分。私の知り合いもF5で往生しています。重いのと、バッテリーの減り方で殆ど使いこなせずF100に買い換えました。私は最初からF100でF5を持ったとたんパスでした。今では良かったと思っています。3D何とかなんて技術者レベルの話で撮った写真の区別なんて普通は出来ないと思います。写真はカメラじゃありません。センスです。もっともいじって楽しむなら四の五の言わずF5でもEOSでも買いまくったらいいのでは。
書込番号:1746914
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ずっとF4sを愛用してきましたが、ちょっと最近調子が悪く、
もう一台実用機を購入しようかと思い始めています。
長年使っていて、オーバーホールにも幾度が出しましたが、もうそろそろ、
という感じなのです。
自分としては、機能はF4でも充分な感じなのですが、仕事でも使うので中古だと少々不安があります。
同じようにF4sからF5に替えられた方、いらっしゃいましたらお教え頂きたいのですが、
重さ的にはやはりF5の方が重量があるように見えるのですが、
使用してみた感じはいかがでしょうか?
F4sの重さでの撮影には慣れているので、F4sとさほど変わらない感じであれば
選択肢に入れたいとも考えています。
F4sの方がココが優れている!とか、
F5の方がココが使いやすい!等の実際に使われた方の感想もお聞かせ頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
電池無しでは F4Sの方がやや重いですが、F5の電池は8本なので
実質同じ重さですね。でも使っていてF5の方が軽く感じますし、
ハンドリングはF5です。ファインダはF4が見やすいですが
F5でも特に不満は感じていません。
一番の違いは操作系が全く違う事で、こればかりは好き好きですので
一概に言えませんが私はF5の操作系に直ぐ慣れましたので、
今ではF4は使い難いと感じでしまうんですよね。
現在私の使用頻度はF100/70:F5/20:F4S/10です。
気持ちはF4Sで愛着もあるんですが、カメラ持ち出す時は
手が自然とF100に伸びてしまうんですよね。(笑)
という事で、ファインダ交換、ミラーアップが必須で無く
又、最上位機種の拘りが無いのなら、F4Sからの買い替えは
F100をお勧めします。
私はF5をリストラし、もう1台F100を買おうかと思っている
くらいです。(笑)
最後、個人の嗜好の押しつけみたいになりましたが
悪しからず。
書込番号:1732008
0点
2003/07/13 10:46(1年以上前)
KANDAさん、色々とありがとうございます!
仕事で自宅を離れていましたので、お礼が遅くなりました。
今回の仕事で、F4sの調子がいよいよ悪くなり、
買い替え時期を早めようと思いました。
量産店で持ってみた感じ、操作性などを確かめた所、
やはりKANDAさんのおっしゃる通り、F100の軽さは魅力ですね!
思ったよりF5も重くは感じなかったのですが、F100を持ってしまうと・・・(^^;
ただ、マニュアルレンズを使用する際に、
中のファインダー内に絞りが出てくれないという点と、
縦撮りの際のシャッターがない点だけが気になっています。
F4sがダメになったら、結局は両方購入するということになるかもしれませんが、とりあえずはF4sを再びオーバーホールに出し、F100を購入する方向で行こうかと思います。
ご指導ありがとうございました!とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:1755642
0点
2003/07/13 10:47(1年以上前)
↑アイコンを間違えました!
書込番号:1755643
0点
2003/07/14 03:57(1年以上前)
私もF4からF5、F100に変えましたが、現在はF5の使用頻度のほうが高いです。70:30くらいだと思います。F5は、機械精度が高く使用感が良いだけでなく@シャッターが切れた後も、ファインダー内の露出情報表示等が消灯しないことです。(C.F15で半押しタイマー時間設定をした秒時の間)F100はシャッターボタンから指を完全に離すと、すぐに表示が消えてしまい、再びシャッターボタンを半押ししないと、表示されません。(C.Fで半押しタイマー時間設定を何秒にしても同じです。これはサービスセンターでも対応不可です)A巻き戻しが異常に早い。EOS1Vよりメチャ早です。(ただし巻き戻しする時、ツーアクションです)Bコマ間データバック(MF-28)があること。データリンクソフトも持っていますが、やはり便利です。                        F100の良いところは、小型軽量以外に@焦点エリアが赤く点灯することAシャッターや絞り値の設定や露出補正がC.Fで1/2段ステップも選べることです。F5は1/3段だけなので、特にオートブラケティングの時など、使いにくいときがあります。縦位置シャターボタンはバッテリーパックMB-15を使用すれば付いています。ただNIKONの縦位置シャッターボタンはF5も含め誤作動(手が当たったり)しやすいです。           メインカメラはF4→F5→F100→F5と変わりましたが、F100からF5に戻ったのは、小型軽量のカメラを使いたいときは、F80クラスのほうがストロボも付いていて便利だからです。(ストロボを別携帯するのは大変!)
 最近はデジ一眼の出番も増えてきています(EOS10Dです) 
 F4も単三4本仕様で小型軽量にもできるなど、使いやすい良いカメラなので、メーカーでO.Hできる間は私も使用したいと思っていますが、シャッタースピードの中間設定ができないところが、少々不便です。(MFのAiレンズでも絞り優先でマルチパターン測光ができるなど、古いレンズを趣味で使うには理想的です。)
書込番号:1758720
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは。以前から欲しかったF5を今度、会社の先輩から
半分頂戴するような形で好きな時間だけ犯しいただけることになったので
すけれども、前から浸かってみたかったにもかかわらず
カメラの操作とかには通じていませんので、適当にいじっています。
一応フィルムも入れてみましたが、あっという間に36枚とり終わって
しまします。なんだか説明が下手で申し訳ないのですが、
先輩も説明書とかビデオとかがあるんだけど(?)とおっしゃっていた
のですが、今お手元に無いとかで私のほうで解決せよとのお言葉。
要するに入門書を買うのが手っ取り早いと思うのですがF5は
一眼レフでもかなり高級機のようですので、じっくり付き合っていきたい
考えです。まずはじめの一冊として、次の一冊として
お勧めの入門書を教えていただけませんか?
0点
2003/07/02 23:34(1年以上前)
手引書って言うのは感覚が人それぞれ違いますから書店で
ご自身がとっつきやすいのを選んだ方が他人に聞くより
いいと思う
書込番号:1723348
0点
日本カメラMOOKの“ニコンF5の使い方”¥1427円が一番見つけやすいかな?
http://www.nippon-camera.com/shoseki/tokushuu_1ganref.html
アマゾンやイーエスブックスでも取り扱っていますよ。
学研から出ていた“ニコンF5完全攻略ガイド―F5オーナーのための実践ユーザーマニュアル”
という本も良さそうなんですが、どうやら絶版?みたいです。古本屋をのぞいて見るのもいいかも。
書込番号:1723416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







