
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年11月20日 20:45 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年11月15日 17:03 |
![]() |
2 | 1 | 2008年10月16日 07:32 |
![]() |
7 | 21 | 2008年9月23日 09:01 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月18日 10:51 |
![]() |
17 | 20 | 2008年9月3日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
デジタルのD3とフィルムのNEW F-1を使ってきましたが、
体力の衰えとともに、2つのボディとそれぞれのレンズを
同時に持ち歩く重さに耐えきれなくなり、
先日、D3とレンズを共用できるF100を中古で購入しました。
F100にGタイプレンズ(70-300 VR)をつけてみたところ、
絞り優先モードでの操作はできるのですが、
シャッタースピード優先モードで使おうとすると、
サブダイヤル、メインダイヤルのどちらを操作しても
シャッタースピードを変えることができません。
シャッタースピード優先モードでの操作方法を
教えてください。
0点

こんばんは。
他のレンズでも同じくダメですか?
F100はGタイプレンズは普通に使える筈ですが・・・・
もしかしたら、ボディが不良???
書込番号:8660692
0点

スレ主さま、おはようございます。
露出モードボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して露出モードは変わりますか?。
絞り優先AE、プログラムAE、シャッター優先AE、マニュアル露出が選択できるはずです。
書込番号:8661126
0点

もしかして、カスタムセッティングでコマンドダイヤルの変更がされてませんか?
こちらで、使用説明書をダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:8661438
0点

魔法さん
スレ主さんはD3もお使いで、かつF100で絞り優先はOKで、シャッター優先だとシャッタースピードを変えられないとおっしゃっているように読めますので、露出モードの話しではないと思います。
じしかめさん
F100のカスタムセッティングでメイン、サブダイヤルに関連した設定はメインとサブの入れ替えだけだった記憶があります。
なので、メイン、サブ両方ともダメとおっしゃっていますので、カスタムセッティングは関係ないと思われます。
スレ主様
確認ですが、軍艦部液晶の表示がSの状態で、メイン、サブどちらのダイヤルでもシャッタースピードが変わらないのですよね?
それと絞り優先時、絞りを変えることによって、シャッタースピードは変わりますか?
ちなみにMモードでもダメですか?
それとMモードで、絞りが変わるのはメインとサブ、どちらのダイヤルですか?
個人的にはメインダイヤル(親指側)が死んでいるじゃないかと疑ってます。
書込番号:8662012
0点

スレ主さま、こんばんは。
先にレスしたのは
「モード切替で問題ないのならメインコマンドダイヤル(親指側)の問題ではなく、
シャッター優先AE等の特定の機能で問題があるか分かる」
と思って確認させて頂きました。
カスタムセッティングでメインとサブの機能を入れ替えた場合どうなりますか?。
これで「絞り操作が不可」ならやはりメインコマンドダイヤルの可能性がありそうですし、
これでも「シャッター操作が不可」なら別の問題の可能性が高いと思いますが・・・。
露出補正の操作をした場合はどうなるんでしょ?!。
ご存じのとおり、露出補正は通常なら「露出補正ボタン」を押しながらメインコマンドダイヤルを操作しますが、これもダメでしょうか???。
誤解を招くような記述をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:8662871
0点

昨日は質問を投稿したあと、就寝してしまいました。
先程帰宅して、パソコンを開いたところ、多くの方のアドバイスが届いており
大変感謝しています。
双葉パパさん
・手持ちのGタイプレンズをいろいろつけてみましたが、
状況は同じです。
・絞り優先の時、絞りを変えると、連動してシャッタースピードは変わります。
・マニュアル時、絞りが変えられるのはサブコマンドダイヤルです。
魔法さん
・露出補正の操作は、メインコマンドダイヤルで正常に働きます。
・メインとサブの切替えたらどうなるかは、まだ試していません。
じじかめさん
・紹介いただいたホームページから説明書ダウンロードしました。
今からじっくり読んでみます。
すでに生産・販売終了の機種にもかかわらず、
多くのアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:8664235
0点

コマンドダイヤルの切り替えを試しましたが、
やはりシャッタースピードを変えることはできませんでした。
(ちなみに、表示されているシャッタースピードは1/500です。)
通常は絞り優先、プログラムでの使用が多いため、
すぐに不都合を感じるわけではありませんが、
一度ニコンのSCに相談してみようと思います。
書込番号:8664348
0点

虫撮りオヤジさん、こんばんは。
私もF100は所有していますが、明らかに故障と考えられます。
購入されたお店で保証などはついていませんでしたか? もし付いていない場合でも、(サービス体制がきちんとしたお店ならば)購入後1〜2週間なら交換または返金に応じてくれるお店もあります。
一度、カメラとレンズを持って購入店で相談されてみてはいかがですか?
もし相談に応じないようなら…価格.comでお店の名前をバラすぞっと(笑)
書込番号:8664582
0点

虫撮りオヤジさん、こんばんは。
どうやらボディの不具合で間違いなさそうですね。
そらに夢中さんが仰るように、SCへ持ち込む前に購入店に相談してみては如何でしょうか?
書込番号:8664894
1点

そらに夢中さん&双葉パパさん
アドバイスに従って、購入店に話をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8667597
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんにちは!
いままでデジカメを使っていましたが、F100を譲り受け
いまこそフィルムカメラ!とビシバシ撮っています。
さて、私の持っているレンズは nikkor AF35−105(3,5−4,5)ですが、
人を正面からアップで撮るのが好きな私、デジカメを使っていた感じのまま 70から100くらいで撮ろうとすると 被写体との距離が近すぎるらしくピントが合わず、後ろに下がったりしている内にベストショットを逃してしまってます。
デジカメのレンズは 17−85で 大体は50から85にあわせて撮っていました。
デジカメとフィルムでは レンズの数値も違うんですよね?(初心者でごめんなさい。。。)
どんなレンズを買えばいいのか 悩んでいます。。。
何かおすすめのレンズはありませんでしょうか? 教えてください お願いします!!
0点

nikkor AF35−105(3,5−4,5)の最短撮影距離は、85cmですが、それより近づいた
のでしょうか?
昔のレンズは、デジタル用に比べて最短撮影距離が長いようです。
最近のレンズなら、タムロンの28-75mmF2.8(A09)でも大丈夫だと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af_35-105mmf35-45d_if.htm
書込番号:8485344
0点

ジジカメさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます!
そうですね、85CM以上近づいています。なので焦点があわなかったんですね。
教えてくださったタムロンのレンズは 最短距離が33CMとあるのでこちらの方が私にあっているようです
自分にぴったりのレンズをもつって大事なんですね
ありがとうございます!!
書込番号:8487900
0点

じじかめさんへ
すみません もう一つ質問ですが
A09は モーターが付いているA09U と A09がありますが、
調べてみたところ F100ならどちらでもいい みたいですね。
A09と A09U どちらの方がおすすめでしょうか??
やはりモーターが付いている方が いいのでしょうか?
書込番号:8488097
0点

ローリィ さん、初めまして。
F6板を中心にフィルムカメラ関連の板を徘徊している「魔法」と申します。
ニコンのカメラではF、F2、F3、F4、F5、F6及びF100などを使っています。
じじかめ さんに質問された
> A09は モーターが付いているA09U と A09がありますが、
> 調べてみたところ F100ならどちらでもいい みたいですね。
> A09と A09U どちらの方がおすすめでしょうか??
について、勝手に調べてみました。
F100は「F5ジュニア」の愛称があるように、F5とF100は使えるレンズや機能などほぼ同一で、F100はニコン純正の場合、レンズ名の頭に「AF-I」とか「AF-S」と付いたモータ内蔵レンズも使えます。(さらに言えばF5と同様に、レンズ名に「VR」とかかれた手ぶれ補正レンズも使えます)
ですが、質問にあるタムロン社製「A09II」(モータ内蔵)ではちょっと気になる記述があります。
タムロン社の注意書きとして
---タムロンのHPから引用---
■DiシリーズNIIモデルは、レンズ内モーター式AFのため、一部のカメラではAFが作動しません。MFのみとなります。
---ここまで/詳しくは以下のページ参照---
http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html
とあり、webページの表ではF5がAF撮影不可になっています。
同時期に開発されていたF5とF100でカメラ本体での各種仕様に相違があるとも思えず、何故F5が使えなくて、F100の記述がないのかはタムロン社に質問しており、ただいま回答待ちです。
今後は順次タムロン社でもモータ内蔵のレンズを開発すると思いますが、
急ぐ必要がないのならタムロン社又はお近くのカメラ店で相談してみてはいかがでしょうか?。
いち早く購入する必要があるのでしたら、既に実績のある「A09」(モータ無しモデル)でもいいと思いますよ。
ちなみにF100はモータ内蔵していない交換レンズでもAF撮影可能です。
書込番号:8517653
1点

上半身顔のアップだけなら、今お持ちのレンズで十分役に立ちますよ。
ただ、凝ったポートレートなどをとりたいなら、開放絞りが暗いので室内では
三脚使ったりすることになりますが。
室内で凝ったポートレートをとりたいとか考えているなら、レンズより、照明(ストロボやレフ版、ライトスタンド)に投資した方がよいと思います。
書込番号:8537469
0点

魔法さん 調べていただいてありがとうございます!感謝です!
私もHPでA09Uについて見てみました。F100の記載がなく、何も書いていないということは大丈夫ということかな、と思っていましたがよくわからないところですね。。。
もし回答がわかったらまた教えていただけますか?
同じく疑問を持っている方にも参考になるかと思われます。
ちょっと急ぎなのでモーターなしにしてみようと思います。
モーターなしはピンがずれているものが多いみたいなので うまくピンがあったものだといいのですが。。。
大変参考になりました ありがとうございます!
書込番号:8579798
0点

ネガフィルム狂さん はじめまして
コメントありがとうございます!
子供がわいわい遊んでいるのやちょっとした瞬間を撮ることが多いので なかなか凝った照明とかは使えそうにありません。。。。
でも 照明があればもっと確実に撮れるんでしょうね。。。
これからもご指導よろしくおねがいします!
書込番号:8579805
0点

ローリィさん、こんばんは。
先日タムロンより回答が届いたのですが、
肝心の
「なぜF5がNGでF100がOKなのか」
は分かりませんでした。
メール内容をそのままコピペします。
=====以下、タムロンからのメール=====
ご照会のNUレンズシリーズでは、ご指摘の通り従来の一部カメラで
ご使用出来ないご案内をさせて頂いております。
ご不便をお掛けしますがご了承のほどお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記、ご案内差し上げます。
CS推進課
=====ここまでタムロンからのメール=====
書込番号:8583055
0点

魔法さん
なんとっ あいまい日本語でごまかされちゃいましたね。
「上記、ご案内差し上げます。」って何をご案内差し上げてくれたのでしょうか。
では F100は記載にないのでOKってことなんでしょうね?
政治家の様な回答、残念ですね。。。。
魔法さん、教えてくれてありがとうございます。
今回は、A09(モーターなし)を試してみることにしました。
使ってみて、また報告します!
書込番号:8584481
0点

ローリィさん、亀レスでスイマセンm(_ _)m。
その後、タムロン社に再度
・F100でAF可能、F5はAF不可なのか?
・F5でAF不可ならそれは御社の仕様なのか?
といった内容の質問をしてみたところ、
・F100ではAFも含めて全ての機能が使用可能である
・F5でAF不可なのはそういう仕様である
との回答がありました。
タムロン社ではF5に対応する考えは無いようですね。
ってことは、
「ニコンのFマウントは、F100以後の機種とF5以前の機種でモータ内蔵レンズについて微妙に何かが違う」
ってことですよね?!。
いったい何が違うんだろ?!。
レンズメーカーでも対応が分かれているみたいですね!。
タムロンではF5以前の機種は未対応、
シグマとトキナーはF4も含めて対応しているし・・・。
ちょっと気になっちゃいました。
書込番号:8644006
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
私のF100は露出が不安定なようです。
普段「A(絞り優先)」で撮っているんですが、
シャッターを切った瞬間、
ファインダー内のSS表示が2倍から3倍に跳ね上がることがあります。
たとえば、
F2.8、SS1/250、露出±0で撮ったとして、
カメラの向きも絞りも変えてないのにSSが1/1000に変わったりします。
レンズはVR105mmのマルチパターン測光でも、
50mmF1.2のマニュアルレンズで中央部重点測光でもおこります。
以前電池のことで質問した時に、
影美庵さんの回答で、
「パナが出している、オキシライド電池は初期電圧が高く、機器によっては、回路を破損させる可能性がある」
というのがありました。
私がF100を買ったとき、カメラに入っていたのがオキシライドでした。
オキシライドのせいで回路が少し逝ってしまっているのか、
それとも、F100の露出計ってこんなものなのか、
ほかの人のF100が気になります。
みなさん同じような症状はありませんか?
2点

解決しました。
連写じゃないとブラケティングって機能しないと思ってたんですけど、
単写でも一枚毎に露出が変わるものだったんですね。
故障じゃなくて良かったw
書込番号:8507483
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めての書き込みです。よろしくご教授下さい。
F100で、主にネガを使用して撮影しておりますが、最近「赤かぶり」が生じ、ラボ及びカメラ店とも相談しておりますが、原因がつかめません。
プリント時に、赤をアンダーにすると「赤かぶり」は若干改善されますが、カラーバランスが崩れ、納得する結果にはなりません。
どなたか、改善策をご存知でしたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

おはようございます。
>最近「赤かぶり」が生じ、ラボ及びカメラ店とも相談しておりますが、原因がつかめません。
デジタルでは無いですから、色の問題はフィルムかレンズ以外に考えられませんが、
最近発生したとなると、ボディ内の反射防止用の塗装が剥がれてボディ内で乱反射が起きているかもしれません。
書込番号:8031833
2点

F2→10Dさん、早速のご教授ありがとうございます。
カメラ店では、ボデイには異常がないとのことでしたが、F2→10Dさんのお話を基に、もう一度、カメラ店と相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8031914
0点

大海の小舟さん、こんにちはぁ〜♪
プリントが残念な結果で心中をお察しします。
ところで、わたしからも質問させてくださいね^^
最近「赤かぶり」というものもヘンですが、以前はちゃんと適度な色再現でしたか?
1.ネガの消費期限は大丈夫ですかぁ?→期限過ぎの場合、紫や赤かぶりがすることがあります。
2.撮影後から現像まで、カメラにどのくらい入れっぱなしでしたか?→原因の1つとして
3.ネガの撮影前の保管状況は?→原因の1つとして
4.ラボはどちらに出されえいますか?→ラボの集約でデジタル処理後にプリントしています。
言い換えれば、あまり技術的に疎い方がされているので、品質の低下が目立ちます。
そう思われる場合は、プロラボのメールオーダーなどを使うと、解決できるかもしれません。
Fuji系 日本発色 http://www.nhh.co.jp/
Kodak系 HCL http://www.nhh.co.jp/
なにか、ご参考になればと思います。
書込番号:8032252
0点

ボディに光が入って来ているのかも?
サービスセンターで調べてもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:8032319
1点

白山さくら子さん、ご心配ありがとうございます。
お尋ねの件に関してですが、
1.フイルムは購入後数日で使用しました。消費期限は確認しておりませんでした。
2.フイルムは撮影日に挿入し、撮影後は当日中に取り出し、ラボに出しました。
3.今回はフイルムを長期保存することなく使用しましたが、通常の保管は、防湿庫に保管しております。
4.ラボは、10年以上前からお付き合いしてしており、技術はしっかりしていると考えております。一緒に悩んでいただいております。
引き続き、よい知恵がありましたらお教えください。
じじかめさん、ご返事ありがとうございました。
当方、地方におり、ニコンのSCは近くにありません。
キタムラにいろいろ相談にのって頂いております。
F2→10Dさんのお話もあり、再度キタムラに相談したいと思います。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:8032671
0点

こんにちは
原因がフィルムだと仮定しての話ですが
以前写真屋さんに指摘されたのですが
新しいフィルムでも流通過程で高温の倉庫とかに保存されてたら
数日でも劣化してしまうそうです
僕は一応充分期限内のフィルムを使ってるのですが
フィルムによって赤っぽくなるのとならないのがあったもんで‥‥‥
お店に行くと高感度の物は冷蔵棚に並んでますが
そこまでの経路が高温だったら意味ないですよね‥‥
書込番号:8050973
1点

大海の小舟さん、おはよーございますぅ♪
お答えをありがとうございます。
わたしは、ダメもとで、消費期限切れのコダクローム64をラボに出して、カラーバランス異常とメモ書きをもらった事がありました。
その時のプリントの色も調整しきれず、赤紫かぶりのプリントになりまし(ToT)
わたしは、それ以後は赤紫かぶりがあると、真っ先に消費期限切れを疑ってみます。
書込番号:8051024
1点

皆さんおはようございます。
最近、ネガやポジを問わずこの話題が多くなってきましたね。
急激に暑くなったと同時にということだと、ばーうさんの説も頷けます。
外から見ただけでは判別がつかないので難儀ですね。
特に、何本も持って長期間撮影することになる場合は、携帯用保冷バッグと保冷剤などで対処するなど、けっこう気を遣っています。
フィルムに気を遣うのとは別に、自分が日射病などにならないようにするのにも一苦労…
カメラは元気ですが、フィルムと人間はデリケートですね。
夏は辛いです ^^;)。
書込番号:8051083
1点

みなさん、おはようございます。
この現象がフィルムに起因すると仮定した上での話ですが・・・
以前知人(さる機械メーカーの幹部)から聞いたこんな話を思い出しました。
それは、他の工業製品に比べフィルムは比較にならない程の品質管理がされている。との話でした。
何故にそこまでの品質管理が必要かといいますと、
一般的な工業製品では、当然製品が出来上がった時点での「完成検査」があり、
それを通過した物しか基本的には市場に流通しませんが、
フィルムは製品の特性から「完成検査」は行えず
あくまでも「予想品質」で出荷するしかないから・・・だそうです。
もちろんロットごと、あるいは定期的に「抜き取り検査」は行うのでしょうけれども。
え〜と、何が言いたいかと申しますと(笑)
ちょっとスレの趣旨から外れてしまいましたが(汗)
そのような形で造られたフィルムですので
流通・販売過程での取扱い、また管理には十分に気を配って欲しいと思うと共に、
私たちユーザーも慎重に扱わなければ・・・
と、言った自戒のレスでございますm(_ _)m
失礼いたしました(^-^)/~~
書込番号:8051279
0点

引き続き、多くの皆さんから、ご意見・アドバイスをいただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、その後どうしてなのか分かりませんが、赤かぶりは見られません(一度だけの撮影ですが)。
その後、皆さんからいただいたご意見をもとに、カメラ店に相談したところ、やはりカメラには異常はないとのことで、試しに、その場でフイルムを装填し、撮影・現像・プリントしたところ、赤かぶりはみられませんでした。
皆さんにご相談したときは
フイルムは新しく購入したものであること
撮影日に装填し、当日中に撮影し、当日中にラボに依頼したこと
ラボの話では、赤かぶりがみられるのは、私のネガだけであるとのこと
カメラ店との相談では、カメラには異常はないとのこと
等から、ほとほと困り果て、皆さんにご相談した次第です。
何が原因であったのか分からないのが不安ですが、しばらくこのまま様子を見たいと思います。
お教え・ご意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8052796
0点

お使いのネガの品名は分りますでしょうか?。
書込番号:8052842
0点

乱ちゃん(男です)さん
スレをご覧いただきありがとうございます。
使用フイルムは
FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400
です。
書込番号:8053651
0点

ちょっと気になった事が・・・
C-PLフィルターを常時つけていらっしゃいますかぁ?
このフィルターも寿命があって、紫外線に弱いんですよ。
古いと、黄色ががかったりもしますので、カラーバランスにも影響のでる可能性も無きにしも有らずかと(~~ヾ
使っていらっしゃらなければ、スルーしてくださいね。
書込番号:8065465
0点

白山さくら子さん
度々のレスありがとうございます。
CーPLは、時々使用しますが、常時着けっ放しということはありません。
ただし、UVフイルターをレンズの保護フイルターとして、常時使用しております。
書込番号:8067488
0点

F100と何ら関係ないと思います。カラーネガの場合、焼き手であるオペレーターのサジ加減で、どうにでもなります。C M Y 濃度キーの操作で色は調整できます。たぶん店が、現像液をギリギリへたる限界まで使用している事や、裏面にフジやコダックと印字されていない安価なカラーバランスの悪いプリントペーパーに変更した事などが考えられます。お近くにキタムラ チェーンの店があれば、出されてみては、いかがでしょうか。無難な同時プリントに仕上がると思います。プリンターがフジのフロンティアですから、フィルムは新品のスペリア400を発色の安定性でお勧め致します。デジカメの普及でカラーネガの回転が悪くなっていますので、特に太陽が当たるワゴン販売のフィルムは買うわない方が無難でしょう。
書込番号:8125312
0点

黒いショーツさん
現像液がへたるまで使用することはありえないです。一時2007年11月頃、デジタルに移行するラボが、限界まで使用したとの情報を受け、TPも撮らせてましたが、デマでした。
いまは2008年8月では、堀内カラーを初め1週間の交換で(昔から)行っており、解像力も問題ありません。またヂュープの発色も最高です。
書込番号:8287934
1点

堀内なんてまだやってるの、本町や南森町はとうの昔につぶれた。D1からフルデジタルに切り替わり、デュープなんて(笑)、画像コピーすればいいじゃん(笑)。
書込番号:8321650
0点

黒いショーツさん=コスモプロさんでしょ。
堀内カラーは、確かにフィルム現像は厳しくなってきていますが、デジタルデーターを銀塩印画紙にプリントアウトするラムダプリントは好調と聞いていますぅ。
ちゃんと対応してますし、ビックカメラなどと提携業務をする代わりに、営業所窓口を集約化したいますね。
主にラムダプリントは量販店経由、RPダイレクトは営業所窓口かメールオーダーですよ。
書込番号:8322041
0点

コスモプロさん
まったく従来と変わらず、新宿御苑店で対応してくれています。シグマからとの連携によって
営業しやすくなったとも伺っていますが経営のことよりも、ラボとしての対応・技術は変わっていません。個人の方でも銀塩愛好者が大勢いるいため、(日本発色(目黒区・中目黒)は15日で終わる)もうなくなるということはありません。大丈夫です。
書込番号:8322151
0点

黒いショーツ=コスモプロさん
>D1からフルデジタルへ移行した
しかしながらコマーシャル撮影では、今でも変わらず35mmネガを使用しての撮影で
テレシネを経てデジタルビデオ化されています。
演色性が高くデジタルでは到底表現できないからです。写真の世界でも同様です。
書込番号:8322168
0点

夏の暑い車内に置きっぱなしにすると、1時間で真っ赤になりますよ。ポジだと一巻のおわりです。
書込番号:8397865
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
皆さんこんにちは、k-attackerと申します。
下のスレでも書き込ませていただきましたが、この度F100を中古で手に入れ、
初めてフィルムカメラにチャレンジした初心者でございます。
こちらで質問するようなことではないのかも知れませんが、
諸先輩方のご意見をお聞きしたいと思い質問させていただきます。
質問というのは題名にも書きました通り、『ライトボックスとルーペ』についてです。
先日、池袋のビックカメラにフィルムを出しに行ったとき、ついでに見てみたのですが、
サイズや倍率、値段もピンからキリまであって何を選ぶ基準視していいのかさっぱりわからず帰ってきてしまいました。。。
そこで、ライトボックスやルーペを選ぶ上で注意する点やお勧めのメーカーなどが
ありましたらご教授願えないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

k-attackerさん、おはようございます(^^)
下記、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83g%83%7B%83b%83N%83X
書込番号:8358641
1点

ルーペ使用されるときは、一度置いたら、持ち上げて移動してくださいね。
スライドしてズズッ・・っと引きずると、フィルムに傷がいく可能性ありますので。
あと、ルーペの倍率ですが、全体をみたいなら低倍率で、ピントの合い具合など細部をみたいなら高倍率ですy
EOS−3に恋してるさんのご紹介されたリンク先が、ライトボックスの参考になるかと。
ライトボックスは、見た目で、明かりにムラがあるのは止めた方が良いですね。
フィルム見てて、変な明暗が出来ますから
書込番号:8359390
1点

k-attackerさん、こんばんわ(^^)
外出前に返信したので、どたばたしている最中ということもあり、簡単な文面ですいませんでした。
F100のご入手、おめでとうございます。
デジタルからフィルムへのご参入もおめでとうございます。是非是非、フィルムの良さを味わってくださいね!!(^^)
先日の撮影での36枚は如何でしたか??
ライトボックスもルーペも色々ありますので悩みますよね?
ライトボックスはインバータタイプが良いと思います。ルーペもピンキリなのですが、1万5千円程度の4〜6倍率を探されてください。
良い、ライトボックスとルーペが手に入ることをお祈りしております!!(^^)
■パーシモン1wさん、こんばんわ(^^)
>ルーペ使用されるときは、一度置いたら、持ち上げて移動してくださいね。
>スライドしてズズッ・・っと引きずると、フィルムに傷がいく可能性ありますので。
そうですね。せっかくの現像したフィルムが台無しになったらイヤですし。後は布製手袋も欠かせないですね!
書込番号:8361096
1点

早速のレス、ありがとうございます!
EOS−3に恋してるさん
ご紹介していただいたスレ、とても参考になりました!
ありがとうございます。
先日撮影したフィルムは明日仕上がるので、そのときにライトボックスとルーペも一緒に購入しようと思います。今からドキドキです(^^;)ヾ
ライトボックスはフジクロームのフジクロームビュアー5000が良さそうですね。
ルーペに関しては、安物買いは良くないんですね〜
危うく2,000円台ぐらいのに手を出すところでした(^^;)
値段を見て正直びっくりしましたが、一生ものだということでいいものを選びたいと思います。(^^)b
パーシモン1wさん
ルーペの取り扱いについてのご教授ありがとうございます。
がさつな私なので教えていただかなければ、ズズズ〜〜っとやっていたかも知れません(^^;)
ルーペはとりあえず4〜6倍程度のものを購入し、余裕ができたらピントチェック用に高倍率のものを買ってみたいと思います。
また、ライトボックスの明かりムラの件も了解しました。実際購入するときに試してみたほうがいいんでしょうね。
書込番号:8361599
0点

昨日、『フジクロームビュアー5000』と『フジプロフェッショナルルーペ5.5x』を購入いたしました。
皆様のおかげでとても良い商品を購入することが出来ました。
本当にありがとうございました。
初めて撮影したフィルムを鑑賞して、デジタルにはない透明感というか柔らかさが感じられ感動しております!
それとともにフィルムカメラの難しさも痛感しておりますが、このカメラを買って本当によかったと思っております。
これからもいろいろ質問させていただくこともあると思いますが、宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8370037
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして、ミノルタのMFをメインに使っている者です。
ニコンはD70sとF75(U2)を持っています。
今回、悩んだ挙句F6かF100を新品で買おうと思っています。使用目的はZEISS
のマニュアルレンズを使いたいのと、F75用に単焦点距離レンズも使いたいと
言ったところです。あと、古いタムロンMFも使えるといいなと思っています。
残念ながら、D70sもF75もマニュアルレンズの設定が出来ないのです。
アメリカ在住なのですが、新品のF100が縦グリップ込みで$1000ぐらいで
売っています。F6のそれに比べれば半額以下です。どちらにしたら良いものか
と思い投稿いたしました。
もちろん、大きな違いがなければF100を買いたいのです。
そこで、皆さんにお聞きしたのですが、ここはF6のほうが良いというところを
お聞かせ願えますか? F6の板で同じことを聞くと、みなさん思い込みがあり、
正確な情報が取れない気がして、こちらへ来ました。
興味のあることはだいたいこんな感じです。
電池のもち、MFでのフォーカスの合わせやすさ(スクリーンの種類も含めて)
電子機器としての信頼性、カメラとしての質感(これはやはり負けですかね。)、
露出計の正確さ、などなどです。あと、F6はシャッタースピードを自動
で校正してくれそうですが、F100のシャッターの耐久性というか信頼性は
どうでなんしょう。
ところで、F100の最終製造はいつだったのですか。新品と言っても結構古い
ものなのでしょうかね。元々の目的では、F3とかFM3Aとかいろいろ選択はあり
ますが、中古は懲りてもう買いたくないのです。
よろしくお願いいたします。
1点

MFをメインに使われるのならば、絶対F6ですね。
ファインダー性能が、非常に素晴らしく、ピン山が把握しやすいですね。
書込番号:7546494
1点

>電池のもち、
F100がアルカリ単三電池で使えるメリットは大きいです。
アメリカのどこかは知りませんが、冬の彼の地はかなり気温が低くなるので、低温になると、アルカリではとても使えず、電気食いのお化けになります。大口径のVRレンズを使ったり、氷点下以下になるような場所では、電池の減りはものすごかったりします。冬は、電圧が低いのでニコン推奨ではないのですが、エネループ使用がいいでしょう。
>MFでのフォーカスの合わせやすさ(スクリーンの種類も含めて)
F6です。ただ、アメリカの会社が作っているF100用の社外製のスクリーンはたくさんあるので、これをつかった場合はどうなるか知りません。F2.8クラスならF100もいけますが、F1.8とかのレンズとなるときついですね。
>電子機器としての信頼性、
製造個体差で、ハズレを引いた場合はどんなカメラでも不具合は出ます。F6であろうがF100であろうがこの点は同じです。
>カメラとしての質感(これはやはり負けですかね。)、
その分軽いですから。私の一番の愛機は、軽いF80とFE2ですよ。
>露出計の正確さ、などなどです。
F6の方が渋めです。どちらも白物が多い構図では、白に引っ張られアンダーになります。どちらも意図した露出の時はマニュアルか露出補正に頼ることになります。F100はスナップ写真では困ることはないはずです。
ストロボ制御もF100とF6で差が出ることはほとんど無いと言ってもいいです。
AFスピードは電源の種類にもよります。
>F6はシャッタースピードを自動で校正してくれそうですが、
F5にもあります。F100では省略でした。
>F100のシャッターの耐久性というか信頼性はどうでなんしょう。
15万回位は持ちますよ。8万回位で故障するもいますが、これは運です。
F100はデジタルの一桁シリーズ、D1のベースボディに使われた、ある意味最高機種でもあったわけですから、F5に比べてコストダウンされた箇所はありますが、その辺を考えればいいと思います。
>中古は懲りてもう買いたくないのです。
中古美品より使い込んだ機体の方がかえって快調だったりしますからね。生産自体は3年前には終わっていたと思いますよ。銀塩カメラの整理は、デジタル需要をまかなう為の生産ラインの整理上で起こった話であると、間接的に聞いています。
ただ、F100はユニット部品化のおかげで、修理は実に簡単にできるようになっていて、フルオーバーホールしても2万5千円ほどですから。メンテナンス費用も安いです。
F100はコレクターのカメラではなく、あくまでも実用品、所有の喜びというものは余りありません。ここがシャッターの音まで研究し尽くしたF6と違うところです(F100が悪いわけではないですが)。
持って楽しいのはF6、使い潰すならF100という考えでよいのではないでしょうか。
MFの時、スクリーンの差もありますが、F6の方がクロスフォーカス測距点が多いので、フォーカスエイドの信頼性もF6が上です。
書込番号:7546714
3点

nikoltaさん、はじめまして♪
私はF100とF6の両方を所有しています。そして、両方にバッテリーグリップを装着して使用しています。
スペック的には、一見、両者の間に大きな違いは無いようですが・・・実際に使ってみると、数値で表せない部分で大きな違いがあります。
前もって言っておきますが、『F6の板で同じことを聞くと、みなさん思い込みがあり、正確な情報が取れない気がして・・・』というような事は決して無いと思います。みなさん、写真の経験も豊富で、公平な立場でものを見ることができる方々ばかりですよ。
○F6が優れている点
MFレンズでもRGBマルチパターン測光が使える。難しい光線状態ではF6の方が失敗が遥かに少ないです。
ファインダーの明るさ。夕暮れ時に暗いレンズでMFをする時は本当に助かります。私は両方とも、「Eスクリーン」を使用しています。
F3と比較しても、F6の方がMFはしやすいと思います。
ミラー&シャッターバランサー。これがあるのと無いのでは、大違い・・・シャッターフィーリングに大きく影響しています。もちろん、官能的なシャター音は写欲を盛り上げてくれます(≧▽≦)
MB-40の購入が前提ですが・・・コスト的に有利なエネループが使用できる。私は単三リチウムを使用していますが、F6の方がバッテリーの持ちは良いようですね。
標準のCR123でもかなり持つ方だとは思いますが、予備は持ち歩いた方が良いでしょうね。インジケーターが減り始めると、電圧ドロップは早いようです。
電子機器としての信頼性というよりも・・・F6には(新品で購入すれば)3年のメーカー保証が付いてきます。この安心感は計り知れないものがあると思いますよ。
シャッターの耐久性。これはニコンF一桁と比べるのはちょっとかわいそうな気が・・・(^_^;) F100でも10万回は大体、大丈夫と言われていますけどね。しかし、私の身近でシャッターユニットを交換した人なんて聞いたことありません。
そして、縦位置グリップを含めてすべての操作系があるべき位置にあること。ちょっと指を伸ばせば、簡単に操作できるように設計されている。
特にMB-40の操作性は感動ものです。あのD3でさえ、この点ではF6には勝てません。
F6は最高の銀塩カメラを作ろうと、ニコンの技術陣が心血を注いで開発したカメラです。こんなにこだわりのあるカメラを使うことができる特権を、今なら、手に入れられます。
ご予算がおありになるのでしたら・・・
ぜひ、F6を購入されることをお薦めします(^▽^)/
書込番号:7547356
3点

みなさん、
早々のご返事ありがとうございました。
結果から言って、ほぼF6に傾いています。あと$1000をどう捻出するかが
問題ですが、ボーナス(こちらでは4半期ごと)まで待とうかと思います。
千郷さん
F6の板でよくお見かけします。貴女の意見であれば説得力がありますね。
ネガフィルム狂2さん
住まいはカリフォルニアであり、寒冷という言葉とは程遠い場所です。
電池の持ちは経済的と言うより気分の問題が大きく、毎回持ち出すたび
に充電なんてのがおっくうです。その点、D70sはすばらしいですね。
ご指摘のあったエネループを調べてみます。
単焦点の速いレンズでのMF撮影が好きですので、やはりF6しかないようです。
中古品は新品での弱い所がクリアーされているから、より信頼性が高い
とか言うことも聞いたこともありますが、痛い目に合ってまして、この
性分ばかりはどうしようもないです。
そらに夢中さん
両方お持ちということで、的確なご意見ありがとうございます。
F75も軽くて小さくて良いカメラですが、確かにコントラストの高い場面
ではすっとんきょな露出値を出します。いちいちスポットにして自分で考えて
撮影しますが、なかなか”当たり”はでません。F6に期待します。
まあ、MF撮影にF6はもったいないなんて気持ちも少しありますが、目も
悪くなってきており、ピンボケ乱発するくらいならと思っています。
本当にみなさんありがとうございました。次回、F6の板で会いたいものです。
書込番号:7550410
1点

nikoltaさん
F6にお決めのようですね。
楽しみでとる写真ですから、自分が楽しいことが一番で、F6を持つことで楽しくなれそうなら、それが一番です。F75と使い分けもうまくできるでしょうし。
まあ、私の親類が報道カメラマンなもので、サンニッパやF6やD2H、D3とかも良くさわる機会があります。
それが私が中級機で満足していられる理由かも知れません。
報道の人も、スポーツ新聞とかは別ですが、社会部とかの人は会社支給のニコンを使わず、わざわざ自費で購入のキヤノンの中級機30Dあたりを使っている人もいます。こういう分野のプロの人は、機動性重視かつ、壊れてもおしくないからと、自費装備ではタムロンとか、シグマの高倍率ズームを使っている人も実は結構いるんです(高級レンズは会社にありますからね)。
かえってアマチュアの方がいい機材を買ったりしますが、アマチュア写真は趣味の世界ですから、楽しめる事が一番で、自分が満足出来るものを手に入れることが大事でしょう。
書込番号:7552153
0点

老婆心ながら
>F75も軽くて小さくて良いカメラですが、確かにコントラストの高い場面
ではすっとんきょな露出値を出します。いちいちスポットにして自分で考えて
撮影しますが、なかなか”当たり”はでません。F6に期待します。
報道カメラマンは、自分の手のひらと甲で測光し、自分の経験値の補正をくわえた標準露出を算出して、露出決めている人結構います(会社によって違うかも?)。この原始的なやり方の方が、あてになるとか。
書込番号:7552187
2点

nikoltaさん、こんばんは。
>まあ、MF撮影にF6はもったいないなんて気持ちも少しありますが・・・
そんなことはありません。じつは自分もF6でMFレンズを使っているクチなんですよ(^▽^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7539625/
F6の9点のクロスセンサーはフォーカスエイドとして、MF時にも、とっても役に立ってくれます♪
ぜひぜひ、F6板の方でもお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:7553494
0点

nikoltaさん、こんにちわ
私は以前はCONTAX RXで撮影していました。
勿論、ツアイスレンズへの思いからです。
しかし、ファインダー率は約92%位だったと思いますが、
撮るときファインダー内の画像で4隅を考えて構図を決めるのですが、出来上がった写真には自分の描いていた写真と違う場合が多いのが実情です。
そして、京セラのカメラ徹退で645以外は売却してしまいました。
F100を購入しようと思ったこともありましたが、やはりファインダー率が100%のF6に決めました。
最初はレンズ資金が無くて、MFレンズしかなく、特に50mm F1.4
は本当にF6でMFレンズでも、問題なく使えました。
今でも50mmはこのレンズがあるので、AFの50mmの購入は考えていません。
私は風景よりも人物の方が好きですので、AFの85mmF1.8での撮影が殆どです。
ZOOMレンズも5本ほどありますが、今は桜の咲く頃まで休憩してもらっています。を
やはり、F100はいいカメラだと思いますが、やはり、現行フラグシップ機のF6ならば、安心感もありますし、価格コムの書き込みが10000を超えたことも大きいかなと思います。
あ、言い忘れるところでしたが、日本のF6価格コムには卑弥呼千郷が居ますから、ニコン安泰です。
書込番号:7559359
0点

ほぼ結論が出ているので、いまさらですが...
F6と比較しちゃかわいそう...
F5と比較して取り回しが良いので「F100優勢」といったところでしょうか。
F5より電池本数落としてますので、バッテリーの持ちは良くないものと思いますが(実際、F100の欠点として語られることが多い)どうでしょう。
あとミラーアップ機能がありません。
今となっては安いところが「とりえ」なのでは?
私は...F100買っちゃうとF5の出番なくなるのでスルーしました。(^^;
書込番号:7559517
0点

ネガフィルム狂2さん、
私はミノルタのMFばかり必要以上に持っています。ミノルタMFには
旗艦と呼ばれるものはないですね。どれも中級機でしょうか。AFの
α9はそれと呼ばれていいものですが、購入時期を逸してしまいま
した。レンズも単焦点ばかり10数本持っていますが、それぞれに
癖があり結構たのしいです。実はニコンに疎かったのですが、AI-S
があるうちに買ってみようかとも考えています。ご指摘のように
趣味とは遊びですから生産性を考えるより、無駄を極めてみようか
と思っています。
手の甲をで露出値を計るのは私もよくやります。でも、被写体に影
がある場合など難しいですね。ある程度影があると重厚感とか出る
ので好んで撮影するのですが、なかなか思った通りには行きません。
しかし、セレンダイオードだけの計測でもよくがんばってくれます。
そらに夢中さん、
お写真拝見しました。いいですね。わたしも背景のボケが好きで
それを意識した撮影をします。すこしミノルタとは違いありますね。
どちらが良いというより、それぞれの味でしょうね。フォーカス
エイドは持っているニコンにタムロンアダプトールを付けてその正確
さにびっくりしています。そして、貴方のスレッドを見てF6に大
いに期待しています。
challengerさん
会社の同僚がZEISS(アメリカではザイスって発音します。)を3本
持っていて、どれもちょっとした別世界でね。わたしもつられたわけ
です。台湾から来たやつですが、むこうではカメラ=ニコンらしい
ですよ。でも、20年前の話ですが。
本来ならCONTAXを買うのが正統ですが、中古が苦手なものでニコンと
いうことになったわけです。ニコンレンズでは50mm F1.2が現役
でありますね。F6を買ったらこれが欲しくなりそうです。しかし、
もう一声、58mm F1.2ならもっと良かったのですが。:-)
f5katoさん,
他意はないのですが、たまたまB&Hという老舗にF100の新品が安くあった
もので、現行機種と比べようと思ったのです。FM10も考えましたが、触
った瞬間にパスしてしまいました。物の良し悪しを見抜けず、見た目重視
の人間なもので。
それにしても、F100の板でF6の話題もこれくらいにしたほうが良いかも
しれませんね。気分を害する人はいないと思いますが、データを検索した
ときのS/N比が下がりますからね。
最後に、こちらではF6本体はUSA版で$2000で並行輸入で$1800
なんですが、保証が1年しかありません。保証延長は大変高く、考えたら
日本で買うほうが安いかもしれませんね。並行輸入だとマニュアルが
イタリア語だったりします。でも、ニコンはニコンですから問題はない
と思っています。
書込番号:7560302
2点

ファイダやシャッタの切れには快感があります。しかし報道カメラマンがデジタルに完全移行してからのハイアマ狙いのカメラの為、電圧変化に大変よわく、バッテリマークが残り1でもないのに、いきなりミラーアップとなり突然死したりします。新品を購入した私は、ハッキリ言って幻滅いたしました。新品のF100は信頼できますよ。
書込番号:7965492
1点

視野率が100%到達できないD100ですが、もともと撮影には余白をあけデザイナーの欲しいわく組みを作りながら撮りますため、画質劣化するデジカメと同じように100%にこだわる意味は必要ないです。大判カメラは100%視野率ないものが殆どです。
書込番号:8287994
1点

nikoltaさん、おはようございますぅ♪
基本性能が圧倒的に違います。
堅牢性、耐久性、信頼性ですね。
特に堅牢性、耐久性には目を見張るものがありますし、信頼性ではフィルム給送のスプロケットは電気的に静止ではなくメカ機構です。
また、電源トラブルによる緊急時には手動巻き戻しクランクがついていますので、大事なフィルムは取り出せるようになっています。
書込番号:8288847
0点

F100もしくは、MAMIYA645Proを携帯していますが、コンパクトで
とても扱いがいいし、大げさなカメラではないので人に気付かれる心配もなく私は好きです。
ファインダーも明るく酷使に耐え、絞りは概ね露出計で計測してマニュアル撮影が殆どです。
フォト撮影では、最小限に絞ってスタジオ外での撮影を行います。大げさはあまり好きでない。このカメラ長年連れ添ってまだまだ使用するつもりです。
書込番号:8293781
0点

スレとは全く関係ありませんが・・・
ネガティブキャンペーンを未だに続けている、ヒマな方がいらっしゃるんですね(−_−;)
書込番号:8295551
1点

そらに夢中さん 、わたしもスレとは関係ないですけどぉ、ヒマと言いましょうか、ご自分の新品ご購入されて愛機をそこまでケナす方も奇特ですね。
私なら、ちゃんと直して、早くF6と楽しもうと思うのに。。。。
書込番号:8295815
0点

お二人のご意見ですが、別にいいんじゃない?
愛機の話なんですから・・・ なにも大きなF6までも私には必要性がわきません。
軽く、コンパクトが常用できるもの、優れた機器でもコンパクトでないと、というのが
意見です。F100はF3同様、酷使していますが満足しています。まったく問題ないカメラ
です。
書込番号:8295864
0点

スレ主様、皆様、こんばんは、ご無沙汰しておりました。
仕事の都合でパソコンを開く暇がないくらいに忙しい始末でした。
久々に一眼レフのスレッドを覗きましたら、F6方が良いところとの掲題に目がとまりましたので、是非、この素晴らしいF6を使って欲しいと思い、書かせていただきます。
私はF6、D300とを使用しておりますが、ひとこと言わせて頂きますと、F6は最高の傑作カメラではないでしょうか?と、こう思います。
今はD300の出番が殆どありません。F6撮っていますと、気持がこんなに高揚するカメラは初めてじゃないでしょうかと思ってしまうほどで、実に素晴らしいと感動すら覚えます。
宜しく!!!様に、水を差す訳ではありませんが、ご自分のお気に召されたF100にご満足との事で、それはそれで良いと思っております。
しかし、F6はF100とさほど大きさが変りません。F100との差が奥行きで12.5mmの差意外はですが。
突出して大きいのはF5の(高さ)であり、意外にも小さいのがD300の幅でした。
ご参考まで
F5大きさ 約158mm(幅)× 149(高さ)mm ×79 mm(奥行)
F100 大きさ約 155mm(幅)× 113mm(高さ)× 66mm(奥行)
F6 大きさ 約157mm(幅)×119mm(高さ)×78.5mm(奥行)
D300大きさ 約147(幅)×114(高さ)×74mm(奥行)
書込番号:8296074
0点

初心者はデジカメさん へ
イメージ的に価格の開きが大きく感じたためでしょうか、全てにヘビーと感じたかもしれません。
申し訳ございませんです。どうせマニュアルでしか使用しないので差異が機体の堅牢さでしか
はかりに考えず、F6愛用者に深くお詫びいたします。
書込番号:8296725
0点

さくら子さん、初心者はデジカメさん、フォローありがとうございますo(^▽^)o
じつはこのスレに『F100の方が優れている点』を書き込もうと思っていて、そのままになっていました。
このままでは公平では無いですよね(^_^;)
○F100の方が優れている点
F一桁機よりは軽量なこと。ファインダー視野率を犠牲にすることで、コンパクトで軽量なペンタプリズムを採用できたことによる恩恵が大きいですね。
なんと言っても、安い! 状態の良いMB-15付きのF100の中古が5万円台で手に入ります。本体のみならば、3万円台から美品が売られています。
しかし、ほぼ同じ値段でF5も手に入ります(^_^;)
本体のみでも単三乾電池が使える。やはり、単三乾電池はどこに行っても売っているので、安心感は絶大です。
MB-15を使用しても、単三乾電池6本(F6はMB-40使用で8本)しか必要としないので、財布に優しい? ちょっとだけ軽量化にも・・・?
・・・といった所でしょうか。
ここで何度か話題に上っているF6とF100の大きさについてですが・・・ペンタ部の違いがほとんどで、全体で見れば、それ程大きな差には私は感じておりません。
という訳で・・・私は現在F6を持ち出す機会の方が圧倒的に多くなりました(*^▽^*)
念のために言っておきますが、F100も決して悪いカメラではないんですよ!(笑)
書込番号:8297010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
