
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月8日 10:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月1日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月4日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月13日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月30日 22:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月2日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
いよいよD200が来月早々発表されそうですね。ネット上では、既にUKニコンやUSニコンに一時的に掲載された画像も出て、こころがあおられます。
F100は、名機で手離すのは、おしいのですが、D200購入に伴い下取りにF100を出す人が多くなるのではないかなあと思います。今日現在 学芸大学の三○カメラの買取価格47,000円 中野のフ○ヤカメラ 39,000円となっていましたが、D200が正式発表されたら これらの買取価格 結構下落しますかねえ。今のうちに売ってしまったほうがよいのかなあ。D200欲しいし、さりとて実売20万円前後になりそうだし、軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。みなさんいかがでしょうか?
0点

>※「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください。
伏せ字にしても分かってしまうのですが。
>軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。
悩めますねぇ〜。私もEOS1nRS売り損なったので。
新同品が10万を切っているので,下取り価格もそれなりでしょうから,床の間に飾ってます。(泣)
書込番号:4535587
0点

D200…良いですよね、ほしいなあ…
2006は予定があり、無理で…2007の年末なら…でも、そのころはD300か?
今回は1000万画素ですがA3プリントでも充分な画素数ですし、価格が良いですね…@\198,000-でヨドバシは出てますから、他ならもう少し安いでしょう。
11点AFは45点も必要なく良さそうですし、5コマ/秒で50コマ記録できれば充分です。
気になるのは水平/垂直方向にローパスフィルタを入れてますが、解像度の影響は?おまけにUVまで入れてあります。
チョイト気になるんです。
同時に18-200mmのDXタイプも出てますから+9万円で30万円でそろいますね…いま、手元はALL…Canonですので、Nikonと言う選択肢も用意しておきたいと…
書込番号:4547322
0点

こんにちは…
D200カタログをNikonの友人が送付してくれました。
なかなか、今回はEOS20Dを意識したポジションを採った様ですね…。
1>画素数が1020と中途半端ですが充分な画素数です。
A3Nサイズで820万画素サンプルと1260万画素、旧1Dsの1110万画素を比較してみると、やはり820万画素では不充分ですが1110万画素と1260万画素以上は大差を感じません。
それよりは若干少ないのですが1020万画素でA3Nは充分です。
2>11点AFや新型エンジンは基本的にD2Xと同等で有りEOS20Dの7点よりも好ましいでしょう。
AFもf5.6以下で動作しますから、好ましいでしょう。
3>内蔵FIFO(メモリー)も5コマ/秒でx54カット対応で、常にNikonがFIFO容量を多めに設計していますが、20Dは5コマ/秒x24カットなのでNikonの11秒連写に対して5秒しかありません。
これは、行事記録などで数多くシャッターを切り続けた場合にシャッターが瞬間切れないケースが考えられますし、今回の媒体記録転送も高速化されているようです。
4>低消費電力化でリチューム充電電池で1800カット対応しますから電池BOXは不用とも言えますが…ある方が何となく良く、でも普通のウエストBAGには収納できずLowepro トップローダー70AWなどが必要です。
5>何よりも…価格的に20万円を切るのが良いですね…
デジタルも20万円でここまで来ましたかと言う感じです。
6>レンズは今回VR ED28ー200mmが出てますから、1本で普通は充分に成ります。
広角はSIGMAに10-20mmデジタル専用が有り、これは良いレンズです。
200mm以上の望遠も12万円台でSIGMAに100ー300mmEXがあり、convx1。4ならAFで140-420mmフルサイズですからx1。5倍で210-630mm相当となり、conv後でもf5。6なのでD200は使えるのでは無いでしょうか?
書込番号:4562841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


初めて書きます。
今F100を使っています。
欠点らしき欠点はなく、使っていてすごく気分がいいですよ。
今、デジタル1眼レフが絶好調ですよね。
もう銀塩フラッグシップは出ないだろう・・・と思った所にF6の登場です。プロは大絶賛でしたけど果たしてアマチュアはどうなんでしょう?こういう流れだとあと1・2年待てばF100の後継機が出るかもしれないですよ。大きなモデルチェンジは期待出来ないですけどね。みなさんはF100の後継機に期待していますか?
0点

以前は一桁Fが8年 サブ4年 のフルチェンジと
サブ2年の部分改良 がほぼ厳格に守られていましたが
97年のF100以後部分改良すら行われていません。
いままでではサブが一部機能で一桁Fを上回っていたのですが
F5が抜かれることはありませんでした。
たぶんこのスタッフがD1シリーズの開発に回ったのでしょうね。
今回のF6がいままでの一桁Fと違って報道を重視しない状況からみて
フィルム機のありようが変化しているのでしょうね。
書込番号:3552238
0点



2004/11/27 03:37(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん!レスありがとう。
確かにマスコミもほとんどがデジタル1眼レフですよね。
F5発売時はマスコミはほとんど銀塩1眼レフでしたからね。
今はデジタル全盛ですから、F6はF5とは全く違うコンセプトだと聞いています。ニコンとしては賭けに出たのかもしれないですね。
今後のニコンの動向を見守りましょう。
書込番号:3552288
0点


2004/12/17 18:45(1年以上前)
こんにちは。私は最近、某C社からニコンに乗り換えました。F6の発売には私も驚きました。いいカメラなので、注目してスペックや関係記事なんかを見ておりましたが、このF6というカメラは、F5とF100の両方の後継機という感じがしませんか?つまり、F5はこれまでのFヒトケタと同様にプロをターゲットにしたため、性能と堅牢性を持たせたために重くなってしまった訳ですよね。なので、ハイアマチュアをターゲットにして軽量化したF100を作る必要があった訳ですよね。
ところが、報道関係など、「壊れたら困る」「いつでもどんな条件でも確実に動かないと困る」というプロの人の多くがデジタル化したので、性能アップだけでなくもっと軽量化して機動性を増した形でF6が出た訳ですよね。実際、ニコンの開発陣の方や営業のスタッフの方も、購買層にフィルムカメラが好きなハイアマチュアも視野に入れたと語っておられます。ということは、F100は、新たなコンセプトのFヒトケタであるF6に吸収されたと考えられませんか?だから、F6はF5とF100の両方の後継機だということのように私は感じましたが。ニコンの長いユーザーの皆様はどう見ておられますか?
書込番号:3646157
0点


2004/12/18 20:45(1年以上前)
その通りだと思いますよ。
ただF100に関しては
カスタムファンクションなど
見えない部分が多すぎる。
それに一番大きいのは
巻き戻しクランク!!
大きな音が出せない室内の
巻き戻しには絶対必要なのだ。
Fシリーズは6を最後に完結するかも
しれないけど、フイルムカメラは
あと数年の命じゃないかと思われます。
実際商売にならないんじゃないかと・・。
いったいどうなるんでしょうな。
私はC社への乗換えを考えております。
書込番号:3651410
0点


2005/02/01 00:42(1年以上前)
なんとなく、フィルムカメラの哀しいかもしれない未来を思って書き込みしました。
私も20Dを購入して以来、ほとんどフィルムカメラを持ち出すことがなくなってしまいました。
一番の理由は何といってもコストパフォーマンスと便利さです。
次に、近くにポジを綺麗に焼いてくれるラボがない事でしょうか。
でも、最近、ちょっとだけ写真を整理していて、あー、やっぱりリバーサルの透明感とか色合い
(ただし、上手くいった時だけなのですが)っていいなあ・・・、と思いました。
今後はその色合いや透明感にデジタルが限りなく近づいて行くのでしょうか。
書込番号:3865351
0点


2005/02/01 00:44(1年以上前)
ごめんなさい、うっかり古いスレにレスをつけてしまいました、すみません。
書込番号:3865363
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


最近D70にすっかり浮気をしてF100を防湿庫の肥やしと化してしまいそうな日々でしたが、先日新規購入したSIGMAの24−60mmF2.8と純正レンズとの撮り比べをしようと、秋のバラでも撮りに久々にお外に出してやりました。
最近はデジタルのお気軽さでパシャパシャと撮っておりましたが、フィルムとなるとしばし考え込んでは撮り、露出やアングルを変えては撮りと更にじっくり出来上がりをイメージしながら撮る事ができたような...
久々に「画像」ではなく「写真」をとるという作業に没頭できたような気がして、フィルム一眼の楽しさを再認識できた気分です。
また、ボディの触感や操作感も使っていて楽しくさせてくれます。
D70のも魅力的ですが、やはり本妻はF100...かな?
(嗚呼、でもF6さんも素敵かも...)
他愛もない話で申し訳ございません。でも私なりに銀塩もまだまだ魅力的と言う事を直に再認識できたのが嬉しくてつい...(笑)
0点


2004/11/04 12:14(1年以上前)
D70から一眼にぬめりこんだ者です。
D70はいいカメラだと思ってますが、
じっくり考えながら撮りたいと最近思うようになりました。
にわかNikon派 さんに同感です。
デジタル移行が進んでるため
中古カメラが入手しやすくなってきてると思います。
銀塩を始めるならこれからが最適な時代かなー
書込番号:3459063
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日、子供の幼稚園の運動会に初めて参加してきました。想像はしていましたが、あまりにも多いカメラとデジタルムービーに圧倒されてきました。その中で、やはり目に付いたのはD70の台数の多さにもびっくりしました。今年の3月に発売されたのに、現在これだけの人が使っていると、やはりデジタルに気持ちは傾くのは仕方のない事です。不景気とは言うものの個人の趣味はたとえ高価な製品でもクレジットなどで買うことができるし、そのことが少子化の原因の1つにもなっているのかも知れません。ざっと見た感じ、私と同じF100を持っていた人はいませんでしたが、D100とD70,CanonのKissとKissDなどが目立っていましたね。ムービーの方はやはりSonyとPanasonicのシェア争いに感じました。すごい人はD70とPのGS400両方持って使い分けしていたり・・・日本ってつくづく平和な先進国でよかったですね。
0点


2004/10/11 11:53(1年以上前)
それでもNikonです。さん、こんにちは。
幼稚園の運動会、台風の影響はなかったようですね。
自分の子供の運動会が先々週にあったのですが、雨天のため体育館で行いましたが、70-200mmF2.8レンズのおかげで何とか撮影できました。
自分は地方に住んでいるのですが、幼稚園や小学校の運動会ではまだまだビデオカメラが主流です。カメラといえば入門機に28-300mm等の暗いレンズで撮影してる程度です。デジ一眼はまだ見かけたことがありません。
現在F80Sを使用していますが、この掲示板でいろいろ相談させてもらって、F100を購入する計画を立てています。ところで、F100のファインダースクリーンを方眼マット式にする場合、自分で交換することは可能ですか?
書込番号:3373065
0点



2004/10/11 21:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。方眼マットスクリーンですが私は必要性を感じたことがなくて、交換したことはないですが、プラ製のピンセットでゴミが入らないように注意すれば自分でもできそう。F100には不満はないですが、D2XやF6と同じ11点AFに進化するとうれしいです。結局それは後継モデルF120とかF200とかになるんじゃねえの?また新製品ですかあ・・・かんべんしてよう〜。
書込番号:3375030
0点

ふくしま37−Uさん、こんばんは。
方眼マットスクリーンへの交換はそれほど難しくないですよ。
私はこのスクリーンを使用していますが、個人的にはとても気に入ってます。
埃がついたときも外してスプレーで飛ばしたりしています。
書込番号:3381789
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日、F6のカタログを見ていたら、デ−タリ−ダMV-1は、F5、F100でも使用可能と記載されていて、うれしい気持ちになりました。ミノルタのスマメに対し、CFで使いやすそうです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
ついにF6が登場しますね!
数ヶ月前にニコンへメールしたときは当然のことながら
「フィルムカメラの開発に関しては現時点ではなにもお話できません」とのことでしたが、
しっかり開発してくれてたんですね。うれしい!
さて重量のはなしですが、
F5 1210g
F6 975g
F100 785g
F5に比べてかなりシェイプアップしてくれましたね。
F100から乗り換えてもそんなに違和感はないのでしょうか・・・?
まぁ、マルチパワーバッテリーパックMB-40を装着すれば
結構な重量になるかもしれませんが・・・。
0点


2004/09/18 01:42(1年以上前)
たぶんF100のユーザーがかなり気になっているのではないでしょうか?自分もその1人ですが、F5の後継というよりF100の進化盤というのが適切なのかも知れませんが、(D2Hのフィルム仕様)期待どうりの内容ではないですか?ただD2Xとの同時発表で少し混乱しています。私自身現在、フィルムとデジタルの住み分けというか?どちらに資金投入すべきか、難しい選択に迫られています。とりあえず、F100MB15付を下取りしF6を手にする事が現実なのかも知れません。
書込番号:3278465
0点


2004/09/18 10:53(1年以上前)
F80→F100→D70と変更してきましたが、F100は良いカメラでした。
スナップ撮影が主なのでF80でも十分なのですが、金属BDY・シャッターの感触の良さに思わず買換えましたが、D70の誘惑に負け泣く泣くオークションへ。
D70も良いカメラなのですが、デジタルはカメラ以外にコストも労力も必要になるので(PC・プリンタ等々)特にコストは高画素になるとPCのスペックも必要になるので¥20万前後の物が欲しくなります。
デジタルかF6かお悩みの方は一考を。
私個人的には、F6はスペックも大きさも価格もオーバー、F100にAFエリア11点あれば最高なのですが。
書込番号:3279463
0点


2004/09/18 23:52(1年以上前)
実は私も現在F100を使っています。
F6誕生万歳ですな。
皆さんはF6は100の進化版と
思っておられるかも
知れませんがやはりそれはFシリーズの
頂点というのはそういうものでは
ないんですよ。正しいニコン党は
価格の下落が始まっている
F5を買っておく、そして
評判を聞いてF6も、買う!
これですな!はははは
書込番号:3282545
0点

F 1959年
F2 1971年(12年後)
F3 1980年(9年後)
F4 1988年(8年後)
F5 1996年(8年後)
F6 2004年(8年後)
F7がありとしても2011年くらいまではF6でいくと思われます。
このカメラが簡単に出されたものでないことは確かでしょうね。
書込番号:3282667
0点


2004/09/19 07:40(1年以上前)
Fシリーズは5以外は
全て使った経験がありますが
やはり衝撃的なのはF、F2でした。
他のカメラの価格が及ばないほどの
定価、そしてその性能、存在感。
それが3からは急に使いやすくなって
しまって万人向けと変わってきたような
気がします。4ではニコンがこだわった
レバーの操作系の集大成を見せてくれました。
しかし5では液晶パネルとなり
C社と同様になっていって
しまったのですな。6はもはやプロではなく
趣味人のカメラです。みなさん
買いましょう。私は半年後・・。
なぜかって?カメラ界の常識ですよ。
書込番号:3283514
0点


2004/10/18 15:47(1年以上前)
>買いましょう。私は半年後・・。
>なぜかって?カメラ界の常識ですよ。
なぜ、半年後なのか、教えて下さい。
初期不要箇所の手直しがされたり、あるいは、ユーザーに内緒でバージョンアップとかされたりすのですか?
又、販売店の値引きが大きくなるのですか?発売直後の場合、F100からの買い替えキャンペーンとかがあって、割と安く買えるのですが、それを利用せず、半年待った方が、お得ですか?
書込番号:3398208
0点


2004/11/02 13:45(1年以上前)
>なぜ、半年後なのか、教えて下さい。
それは、中古のF6が市場に溢れるっちゅうことじゃないっすか?
書込番号:3451381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
