
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


以前F90を愛用していたのですが、電装系の故障のため泣く泣く手放し、F100を購入しました。質感やAF速度などはF90とは比べものにならない程良くなっており大変満足しております。しかしF90に比べて不足している機能がインターバルタイマーです。そこでmc-20を購入したのですが、これは指定した時間一回シャッターが開くだけで、連続してシャッターが開くわけではないようです。これはひょっとして、インターバルタイマーの機能がないのでしょうか。中古にて購入したため取説が無く詳細がわかりません。識者の方ご教授くださると助かります。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100とは直接関係のない質問ですがニコンサイトには研究熱心で詳しい方々が沢山いらっしゃいますので書かせて頂きました。
D200発売を期待して残してあるレンズ群を活用するために最近F100を中古ですが購入しました。
近々催しがありフィルムで撮影して残してほしいとの要望があって、特訓中です。
私としてはデジタル化した方が取り扱いが良いので写真屋さんでCD-R化して置こうと思っています。
色々とテスト撮影したフィルムを近所の数軒の写真屋さんでCD-R化してもらったのですが、お店によって解像度がマチマチで、しかも何れもコントラストが高すぎ、エッジ強調が強すぎ、しかも圧縮率が高すぎで、デジカメで撮った写真とは比べものにならないくらい安っぽい絵になってしまいます。
お店で色々と話をするのですが解像度やコントラスト等をこちらの要望で調整してくれるお店がありません。
一応フィルムスキャナーを持っては居るのですが、ホコリなどの取り扱いが面倒でお店にお願いしたいのです。
そこで質問ですが、前記のような要望を聞いてくれるお店があるのでしょうか?
お店にある機械はそのようなことを調整できる能力があるのでしょうか?
お店によって技術力の差が出てしまうのでしょうか?
現時点ではそのような要望を出すことに無理があるのでしょうか?
ポジフィルムをCD-R化したことはないのですが、ポジの場合はネガと比べて良い結果が出るのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
F100:音がいいですね。
写真を撮った実感を味わえます。
最近は殆どデジカメで撮ってしまいますが、CD-R化の結果が良ければ、またフィルムに帰ろうかとも思っています。
0点

こちらなどどうでしょう。
コダック イメージパック CD
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/imagepac_index.shtml
詳細は「サービス説明詳細」をご参考に。
ネガとポジならポジの方が質感では有利でしょう。
撮影時の露出設定には注意が必要ですが。
書込番号:4054025
0点

san_sin さん
情報を有り難うございました。
近々テストをさせて頂こうかと思います。
プロ仕様となると、時間と値段が気になるところです。
街中にあるミニラボの様な機械では出来ないのでしょうか?
書込番号:4055810
0点

骨@馬 さん、こんばんわ。
>街中にあるミニラボの様な機械では出来ないのでしょうか?
当然あるお店が多いでしょう。
ただし以前私が店頭でCD−Rにしてもらった時は店内の機械で出来る画像サイズは
1600x1200までと言われました。
参考にリンクしたコダックのサイズだと4BASE(1024x1536)でしょうか。
その代わり翌日渡しで受け取れましたがこれより大きい画像サイズはラボ送りと言ってました。
ちなみにそこはフジフィルムの関連のDPE店です。
いちどサイズと価格についてはなじみのお店で聞かれたらどうでしょう。
その他ネットDPE関連ではこちらを参考にして下さい。
もちろん店頭でも受け付けているお店も多いですよ。
http://look.e-city.tv/netDPE_data.html
書込番号:4055979
0点

san_sin さん
色々と有り難うございます。
街中のミニラボの機械がどの様になっているのかは良く知りませんが、同時プリントなどの時は化学現像が終わったフィルムをスキャンしてデジタル化し、紙にプリントするのだと思います。
この時のスキャンの各種設定は富士フイルムなどのメーカーが責任を持って最良の状態に設定されていると思うのですが、この設定をラボの人が勝手に変更することは出来ないようになっているのでしょうか。
お店によって、内容を良く理解した技術者が居れば変更してもらえる余地が有るのでしょうか。
お客の好みに応じて設定を修正してくれるお店が現れれば特色が出て繁盛すると思うのですが、如何でしょうか。
書込番号:4057146
0点

骨@馬さん始めまして。
写真屋さんでのCD−R化で、自分好みの画質に仕上げるのは無理だと
思います。
私も何度かリバーサルフイルムをCD化しましたが、同じような不満か
ら、今ではフイルムスキャナーで自分好みにPCに取り込んだ画像を、
CD化しています。
FUJIFILMのFD-iの場合は、圧縮率があまり高くないので、修正ソフトを
使って画像補正した上でCD化し直すという手もあります。
書込番号:4081284
0点

yoshi-m さん こんにちは
お返事を有り難うございます。
やはり無理なのでしょうかねー。
お店の設定はプリントしたときにお客さんの大多数が満足できるように、研究の結果から設定された物でしょうから一人や二人の好みで変更するわけには行かないことは判っています。
プリントするためには最良でもPCのみで見ることの多い人たちには不満があるのではないか?・・・等と考えています。
やはり自分でスキャンする必要があるのでしょうかねー。
san_sin さん からご紹介を頂いたコダック イメージパックCDを体感するために昨日お店にフィルムを出しました。
36枚撮りのポジフィルムで現像&CD-R化が一週間後に\6300.-で完成です。
我慢の出来る金額と時間ではありませんが、結果待ちです。
書込番号:4083220
0点


まさとんとん さん
情報を有り難うございます。
機会がありましたら一度出してみようかと思います。
san_sin さん にご紹介を頂いたコダック イメージパックCDのテストがやっと出来てきました。
このスレのまとめとしてご報告をして置きます。
結論はあくまでも好みの問題ですので、アルバムを作りましたのでそちらをご覧下さい。
次に私なりに感じたことを書かせていただきます。
私の場合は基本的にはPCのモニターでのみ観賞します。
今回の実験のための銀塩は、カメラがF100でレンズは24〜120 VR、フィルムはPROVIA-100Fです。
これをコダック イメージパックCDにし、同時に町のミニラボでCD-Rも作りました。
さらに、同じフィルムを自宅でスキャン(ミノルタ・ディマージュ・スキャンV)してデジタル化しました。
そしてデジカメ(20D)の画像も参考にしています。
私の結論は「デジカメで撮った物が最高で二番と三番が無くて次が自分でスキャンした物」でした。
もともと、自分でスキャンしない方法を探すためのスレだったのですが・・・。
ネガフィルムの場合は冒頭のスレに書きましたように最悪でしたので、今回はポジフィルムで実験して見ました。
コダックの場合は加工を前提とした素材的要素が強いと思うのですが、時間と金額を掛けてまでお願いするには躊躇します。
町のミニラボの場合もポジの場合は同じくらいの時間と費用がかかり、出来上がりもネガフィルムと比べれば大分良いかもしれませんがコントラストの高いカリカリの絵で私の好みではありません。
参考のために同じ素材をお店でプリントしてもらいました。
モニターで見ているよりは差が縮まって出来上がるようです。
紙焼きで表現できる幅がモニターで表現できる幅よりも遙かに狭い様に思えるのです。
さらにプリント時にレベルの幅やコントラストを自動的に修正してしまうためのようにも思えます。
雑誌などでデジタルは銀塩を超えたか・・云々されていますが、モニターで見る用途に限り私はデジタルが良いと思えます。
余談ですが、ミニラボの機械を作っているフジフィルムでもミニラボの機械によるCD-R化の方法が、プリントを前提とした設定であった為にデジカメとの落差が大き過ぎるとの不満の声に答えて、修正する方向に動き出したそうです。
まだ半年くらい先の話らしいですが、それが実現すればお店でCD-R化してもらっても、自宅で作業した物と変わらない出来映えになる日が来るかもしれません。
書込番号:4177394
0点

もう誰も訪れることのないスレかも知れませんが、まさとんとんさん ご紹介のラボを使わせてもらいました。
san_sinさん にご紹介を頂いたコダック イメージパックCDとを比べるために色々と実験しました。
有り難うございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=609260&un=75652&m=0
書込番号:4290363
0点

今回はモニター画面で見るためにフィルムをデジタル化する実験でしたが、プリントした場合も色々な方法で色々な差が出てくるのでしょうねえ。
最近のプリントは中間処理が皆デジタルになってしまい、輪郭補正をしてコントラストも上がった絵が出来てきます。
あくまでもアナログに固執して全てアナログ処理でプリントをしてくれるお店があります。
東京、三田線 新板橋駅隣、みどりフォトサービス・・・
興味のある方は訪ねてみてください。
書込番号:4298045
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


コンデジからデジ一眼(D70)にはまりこみ、防湿庫に眠っていた銀塩を処分してしまったのですが、何か寂しくなってF100の中古を落札してしまいました。衝撃を受けたF6に比べて三分の一の出費で済んだ、レンズ(VR3本他)が使えるなどと、言い訳がましく思ってはいます。そこで質問ですが、F100の解説本(徹底ガイド)として、どのようなモノが出版されていたのでしょうか。先日、古本屋を回ったのですが、該当本が見つかりませんでした。オーナー先輩諸氏のご厚意を期待しています。
0点

私は時々アマゾンのジャングルの中で書籍を探すことがありますが,
とりあえず検索結果です。 ↓
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%cb%a5%b3%a5%f3+%a3%c6%a3%b1%a3%b0%a3%b0+%bb%c8%a4%a4%ca%fd+%cb%dc+%bd%f1%c0%d2&fr=top%2c+top
書込番号:3961040
0点

季刊クラシックカメラ特別号のニコンF100+ニッコールレンズが
良いかな。出版は双葉社で1800円くらいでしょう。
書込番号:3962557
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


カメラを始めたばかりの私ですが、F100を衝動買いしてしまいました。
ところで、非常に超初心者的なことを聞いて申し訳ありませんが、室内や曇天といった光量の少ないところでスピードライトなしでスポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?わかりやすく教えてください。
0点

こんにちは。
出来るだけ明るいレンズを着けて、絞り優先モードで、絞り値を開放に設定するくらいですかね。
この設定が、そのカメラで撮れる最速のシャッター速度になります。
フイルムもできるだけ ISO 感度の大きいのを選んでください。
ただ、感度を上げる程粒子もあれますから、そのへんはご自分で許容範囲を決めて下さい。
書込番号:3850956
0点

>室内や曇天といった光量の少ないところでスピードライトなしで
>スポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?
設定よりフィルム選定でしょう。
当然三脚なし、手持ち、高速シャッターが条件ですよね。
フジフィルムからこのようなフィルムが出ていますので試されたら
いかがでしょう。
ISO1600の高感度フィルムですが暗い室内では良いのでは。
http://fujifilm.jp/natura/
外(暗めな曇天)ならISO400〜800で充分でしょう。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
コダック系ならこちらを参考に。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/index.shtml
いずれにせよ色々トライして納得できる物を探す方が良いでしょう。
あとは写真雑誌やマニュアル本を購入して勉強する事をお勧めします。
http://www.nippon-camera.com/
http://www.genkosha.co.jp/pt/
http://www.photocon.co.jp/
書込番号:3851368
0点

>スポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?
興味あるお話ですね。私はバスケットボールを主に撮っていますが,ウルトラ超初心者さんはどのようなスポーツをお撮りになられるのでしょうか?
書込番号:3851773
0点


2005/01/29 21:50(1年以上前)
VR70−200mmF2.8G←スポーツ報道を除く一般的なスポーツ撮影ではこのレンズが重宝するのではないでしょうか?
書込番号:3853582
0点


2005/01/30 21:59(1年以上前)
ウルトラ超初心者さん、こんばんは。
スポーツにF100、いいですね。
自分は、主に空手やサーフィンを撮っています。
最初はF80を使ってましたが、常にAFで撮るのでF100も追加購入しました。性能はほとんどF5譲りですからね、満足してます。
設定については、F2→10Dさんのレスの通りですが、フィルムはレンズの明るさによります。焦点距離が200mmまでのF2.8のレンズでしたらISO400を使用し、シャッタースピードが不足でしたら、ISO感度ボタンで800に増感すればOKです。
マリンスノウさんも、こんばんは。
バスケットボールを主に撮られているとのことですが、フォーカスモードは、S・C・Mのどちらに設定されてますか?
バスケットボールだと動きが激しいので、コンティニュアスでは難しいのではないかと以前から思っていたので、質問させていただきました。
書込番号:3859152
0点

ふくしま38さんの意見に追加させてください。
>ISO400を使用し、シャッタースピードが不足でしたら、ISO感度ボタンで800に増感すればOKです。
これをした場合には、フィルムをラボにだす時に、
+1増感した旨を伝えてください。
書込番号:3859333
0点


2005/01/30 22:43(1年以上前)
>+1増感した旨を伝えてください。
おっと、これは知らなかった。
プリントが露出オーバー気味に仕上がってしまうのは、このためなのかな。
書込番号:3859426
0点

>プリントが露出オーバー気味に仕上がってしまうのは、このためなのかな。
それは当然ですね。
何本かのフィルムで撮影しているとどのフィルムが増感したのか
間違える事が結構あるので慣れないうちは素直に高感度フィルムを
使用して露出補正(0.5ピッチ位)をされた方が良いでしょう。
増感した時は現像所にもキチンと増感量(ISO値)を伝えないと通常の現像処理(フイルム記載の値)をしてしまいます。
この場合は当然コマ毎ではなく、処理はそのフイルム全部となります。
よって増感した場合は設定したISOで最初から最後まで撮ってください。
書込番号:3859669
0点

ふくしま38さん、こんばんわ。
増感指定なんですが、ひとつ書き忘れましたがリバーサルフィルムとモノクロフィルム限定と思ってください。
カラーネガフィルムの場合、プロラボ等では増感指定ができるようなのですが一般的ではありません。
プリントで補正するのが、一般的です。
カメラ側でISO感度を上げると、同じ絞り値で撮影した場合、本来のISO感度で撮影したときに比べ露光時間が短くなります。
そのことにより、本来のISO感度で撮影したときに比べISO感度を上げたものは露出アンダーの写真になってしまいます。
そのため増感現像(長い時間現像し、より現像しちゃう)します。
ネガフィルムの場合、ラチチュードが広いために多少露出がずれても、プリント時に適正な明るさとなるよう補正してプリントができます。
レンズ付きフィルムの写真でも、あの小さなレンズで短い露光時間(露出アンダーな写真が多いはず)でも適正な明るさのプリントできますよね。
補正量が多い場合には、リバーサルフィルムと同じように、粒子の荒れやカラーバランスの崩れ、コントラストが高くなったりするのかもしれません。
コントラストが高くなって、明るいところがオーバー気味にプリントされてるのかも知れませんね。
間違いがありましたら、ご指摘ください。
書込番号:3860252
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100+MB-15+1脚にてベルボン自由雲台の組合せをした場合の雲台は、PH-173か163どちらがてきしているのでしょうか?。地方のため近所のカメラ店で現物の確認ができないので誰か教えてください。
0点

AF-s80-200/2.8+マンフロット一脚で163を使っています。
これで十分だと思います。
でも、三脚使用で300mm以上なら173かな
ダブルナットでないので
マグボーイ283は止めたほうがいいです。
書込番号:3817162
0点



2005/01/23 18:38(1年以上前)
ひろ君ひろ君ありがとうございます。
早速次は、163狙いでネットで安いとこ探して見ます。
書込番号:3824081
0点


2005/01/24 16:24(1年以上前)
ニコン好きのMSさん、こんにちは。
先日スリックの一脚を買ったのですが、スポーツ撮るのに望遠レンズで使うつもりなので自由雲台は購入しませんでした。
ところで、一脚に自由雲台を装着して撮影するのは、どのような場合なのですか?
書込番号:3828680
0点

ダブルナットの雲台なら取り外しがスピーディーな上にしっかりと止まります。
台座のないレンズでは縦画にしようとすると雲台はほしいです。
書込番号:3829803
0点



2005/01/25 20:30(1年以上前)
なんか色々ネットで安いとこ探しているうちに
ベルボンから新製品でてました。また一から検討します。
書込番号:3834200
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


ニコン愛好の皆様、こんにちは。
現在、F100中古品を物色している者ですが、ものによっては、半透明のふたと黒色の蓋、二つに分けられていますが、何か理由があるのでしょうか。
人の話によると、黒い蓋のモデルが前期型で、半透明の方が後期型という説もありますが、如何でしょうか。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点

>黒い蓋のモデルが前期型で、半透明の方が後期型という説もありますが、如何でしょうか。
どこかの板に黒い蓋が日本製で,半透明の方が輸入物(逆輸入?)って合ったようなきがします。
実際はど〜なんでしょうね? (どっちでもいいけど)
書込番号:3772214
0点

マウントキャップのことでしょうか?
白色が販売時添付品
黒が 別売アクセサリです。
書込番号:3772316
0点



2005/01/13 12:56(1年以上前)
マリンスノウ様、ひろ君ひろ君様、
早速のアドバイスどうも有り難うございます。
蓋(キャップ)で、そのカメラが前期型なのか、後期型なのか判断出来ないということでしょうか。やはり製造番号に頼るしかないのでしょうか。
ニコン愛好家皆様の貴重なご意見、お待ちしております。
書込番号:3772481
0点

一番最後に買った50mm/F1.4は白キャップ、同時に購入した85mm/F1.8は黒キャップ。
その他のS−VRやS−EDレンズは全部黒キャップでした。
私は価格が安いレンズはコストダウンの為に白かな?と思ってます。
(金型も;理由はNikonのブランド名や周辺の滑止め用の溝も無いので)
書込番号:3772641
0点


2005/01/13 14:30(1年以上前)
F100 の初期モデルは、フィルム室の巻き戻し軸の先端が逆台形型になっています。
その後、この部分が破損しやすいので、まっすぐなものに変わりました。
参考までに。
書込番号:3772766
1点



2005/01/14 08:23(1年以上前)
san_sin様、バーボンウィスキー様
貴重なアドバイス、どうも有り難うございました。
書込番号:3776276
0点


2005/01/14 15:19(1年以上前)
ニコン大好き小僧さん、こんちは。
自分も中古でF100買いました。
ヤフオクだと、F5のサブに所有してたような人が使う機会がない理由で出品している人がいるようです。メインで使われていたよりは程度はいいのではないでしょうか。
書込番号:3777357
0点


2005/01/14 15:30(1年以上前)
↑の続き...
自分のマウントキャップは、半透明でした。
ところが、この半透明のキャップのおかげで、大事なフィルムが...
実は、F80で撮ったフィルムを途中で巻き戻し、F100へ装填し直し所定の枚数までシャッターをきったのでが、半透明のキャップを何も覆わなかったので、二重写し込みみたいになっちゃいました。
このとき、黒キャップがいいなあと、つづく思いました。
書込番号:3777386
0点

ニコン大好き小僧さん
この板も数日経っているので、既にご存知かも知れませんが、半透明のボディーキャップはF100やFM3Aなどの新品に付いてきます。
このタイプは押し込んで固定するだけなので、『ボディーを守る』という観点からすれば、黒いほうがいいと思います。
黒キャップはバヨネットに対応していて、確実に固定されますから。
お店で『黒キャップにしてください』って言えば、大概応じてくれますよ。
書込番号:3793228
0点



2005/01/18 08:36(1年以上前)
ふくしま様、F-NECO様
貴重なアドバイス、どうも有り難うございました。
キャップの件、大分解るようになりました。
書込番号:3797068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
