
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月27日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月31日 18:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 20:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月1日 00:44 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月21日 14:00 |
![]() |
1 | 9 | 2004年12月18日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


念願のF100をヤフオクで手に入れました。F80Sは持っているのですが、なんとなくもの足りなくて、F100にまで手を出してしまいました。フォトセクレタリーとMC-33も付属していましたので思い切って落札しました。
フォトセクレタリーは、旧式でシリアル接続のため、起動に少し苦労しましたが順調に動いております。
F100はF80やD70より、作動感覚が重厚でカメラという感じがします。
レンズは、タムロン28-75 F2.8を使用していますが、現在、シグマ28-70F2.8
EX DGを注文しています。シグマのカリカリのシャープさを期待しています。
少し、使い込んでみようかと思います。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


ようやくF100を購入しました。
中古ですけど、データバックと方眼マットファインダースクリーンもセットです。
F80と違って、ズシッと重く、AFも速く感激です。
ところで、カスタムセッティングについて質問があります。
裏ぶたを閉じるとフィルムの空送りが開始するようにセットしましたが、フィルムを入れて電源を入れても空送りが開始されません。結局、シャッターボタンを押すと空送りされるのですが、何か原因があるのでしょうか。
F100の使用感などのレポートは後ほど。
0点


2004/12/18 09:35(1年以上前)
先電源を入れてから裏ぶたを閉じると空送りが開始します。
書込番号:3648823
0点


2004/12/18 10:28(1年以上前)
yekongさん、ありがとうございます。
フィルムを入れる時は、本体の電源を切っておくものと思い込んでいました。今出先なので、帰宅したら試してみます。
書込番号:3649002
0点


2004/12/18 20:39(1年以上前)
中古だとマニュアル(とりせつ)が
ないからたいへんですな。
カスタムファンクションでいろいろな
セッテイングが出来るから
カメラやさんとかでみせてもらったら
いかが?サービスセンターで
コピーくれないかな?
書込番号:3651383
0点



2004/12/18 23:08(1年以上前)
マニュアル通りにやりましたけど、やっぱりダメでした。
不自由はないけど、週明けにでもお客様相談室に連絡してみます。
シグマの70-200mmF2.8と300mmF2.8に2倍テレコンを装着して撮影しましたが、テレコンを使うとファインダースクリーン表面のザラザラ感が強調されたのか、ファインダー窓から覗くとザラザラして大変見づらかったです。このような症状を経験された方は、他にもいるのですか?
書込番号:3652211
0点


2004/12/31 18:25(1年以上前)
>最後のニコン党さん
説明書はサービスセンターで売っていますよ。
ふくしま38さん
私はファインダースクリーンは使っていません。
F100のオプションのファインダースクリーンは標準装備のスクリーンと殆ど差がないからです。ミノルタの様にボケの確認が出来るようなスクリーンがあったらいいんですけどね。
あのぉ〜カスタム設定でもフィルムの空送りが出来ないという事ですが、私のF100は正常に作動しますよ。中古でしたら購入したカメラ店に問い合わせて交換してもらってはどうですか?ただ、私もカメラをカメラ店に売った時の動作確認でフィルムの空送りまではチェックしていなかった事を憶えていますからね。カメラ店でこれについてはどう対応するかですね。カメラ店に行くかサービスに行くかはふくしま38さんが決めることですからね。
書込番号:3712263
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


近くのキタ○ラで在庫処分\79,800-でありました。
安いのかどうかわからなかったけど帰ってきてここの最安値みて凄い安いのに気づきまいした。
あまりにも安いからもしかしたら展示処分の見間違いだったのかな?
この間、F80S買ったばかりなのに〜
もう少し早く気づいてたらちょっと無理してF100買ったのにな(T.T)
0点


2004/12/15 11:41(1年以上前)
それは安いですね。どこのキタムラですか?
書込番号:3635925
0点



2004/12/15 19:56(1年以上前)
姫路市の英賀保店です。
書込番号:3637568
0点


2004/12/15 20:12(1年以上前)
たぶん中古か箱なし展示品かと思われますが、問題なく買いでしょう。ちまたでは金融新品なんてのも展示してあって混乱します。私のなんて逆輸入新品で3年前に115000円でゲットしました。中古のMB-15を装着して現在まで何のトラブルもありません。Nikonは中古でも信頼性抜群ですよ。まずは信用とアドバイスしてもらえる店を選ぶ事も大切です。
書込番号:3637626
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


初めて書きます。
今F100を使っています。
欠点らしき欠点はなく、使っていてすごく気分がいいですよ。
今、デジタル1眼レフが絶好調ですよね。
もう銀塩フラッグシップは出ないだろう・・・と思った所にF6の登場です。プロは大絶賛でしたけど果たしてアマチュアはどうなんでしょう?こういう流れだとあと1・2年待てばF100の後継機が出るかもしれないですよ。大きなモデルチェンジは期待出来ないですけどね。みなさんはF100の後継機に期待していますか?
0点

以前は一桁Fが8年 サブ4年 のフルチェンジと
サブ2年の部分改良 がほぼ厳格に守られていましたが
97年のF100以後部分改良すら行われていません。
いままでではサブが一部機能で一桁Fを上回っていたのですが
F5が抜かれることはありませんでした。
たぶんこのスタッフがD1シリーズの開発に回ったのでしょうね。
今回のF6がいままでの一桁Fと違って報道を重視しない状況からみて
フィルム機のありようが変化しているのでしょうね。
書込番号:3552238
0点



2004/11/27 03:37(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん!レスありがとう。
確かにマスコミもほとんどがデジタル1眼レフですよね。
F5発売時はマスコミはほとんど銀塩1眼レフでしたからね。
今はデジタル全盛ですから、F6はF5とは全く違うコンセプトだと聞いています。ニコンとしては賭けに出たのかもしれないですね。
今後のニコンの動向を見守りましょう。
書込番号:3552288
0点


2004/12/17 18:45(1年以上前)
こんにちは。私は最近、某C社からニコンに乗り換えました。F6の発売には私も驚きました。いいカメラなので、注目してスペックや関係記事なんかを見ておりましたが、このF6というカメラは、F5とF100の両方の後継機という感じがしませんか?つまり、F5はこれまでのFヒトケタと同様にプロをターゲットにしたため、性能と堅牢性を持たせたために重くなってしまった訳ですよね。なので、ハイアマチュアをターゲットにして軽量化したF100を作る必要があった訳ですよね。
ところが、報道関係など、「壊れたら困る」「いつでもどんな条件でも確実に動かないと困る」というプロの人の多くがデジタル化したので、性能アップだけでなくもっと軽量化して機動性を増した形でF6が出た訳ですよね。実際、ニコンの開発陣の方や営業のスタッフの方も、購買層にフィルムカメラが好きなハイアマチュアも視野に入れたと語っておられます。ということは、F100は、新たなコンセプトのFヒトケタであるF6に吸収されたと考えられませんか?だから、F6はF5とF100の両方の後継機だということのように私は感じましたが。ニコンの長いユーザーの皆様はどう見ておられますか?
書込番号:3646157
0点


2004/12/18 20:45(1年以上前)
その通りだと思いますよ。
ただF100に関しては
カスタムファンクションなど
見えない部分が多すぎる。
それに一番大きいのは
巻き戻しクランク!!
大きな音が出せない室内の
巻き戻しには絶対必要なのだ。
Fシリーズは6を最後に完結するかも
しれないけど、フイルムカメラは
あと数年の命じゃないかと思われます。
実際商売にならないんじゃないかと・・。
いったいどうなるんでしょうな。
私はC社への乗換えを考えております。
書込番号:3651410
0点


2005/02/01 00:42(1年以上前)
なんとなく、フィルムカメラの哀しいかもしれない未来を思って書き込みしました。
私も20Dを購入して以来、ほとんどフィルムカメラを持ち出すことがなくなってしまいました。
一番の理由は何といってもコストパフォーマンスと便利さです。
次に、近くにポジを綺麗に焼いてくれるラボがない事でしょうか。
でも、最近、ちょっとだけ写真を整理していて、あー、やっぱりリバーサルの透明感とか色合い
(ただし、上手くいった時だけなのですが)っていいなあ・・・、と思いました。
今後はその色合いや透明感にデジタルが限りなく近づいて行くのでしょうか。
書込番号:3865351
0点


2005/02/01 00:44(1年以上前)
ごめんなさい、うっかり古いスレにレスをつけてしまいました、すみません。
書込番号:3865363
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


これまでペンタユーザーだったのですが、先日知り合いからF100を譲り受けました。
レンズは、28-105F3.5-F4.5ですが、絞りの開放側が、3.5にならずに、ファインダー表示では4.5にまでしかなりません。
これって不具合なのでしょうか?それともそういう仕様なのですか?
それと絞りリングが使えません。絞りリングを回すとEEという表示になります。
使用説明書がないので、よく分かりません。
もしかしたら初歩的な質問なのかもしれませんが、どなたか教えてくださいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

ひろ君様〜
ニコンは最小絞りにセットして、ボディ側ですべて設定・制御しないといけない事を教えてあげないと〜
ペンタックスは、機種にもよりますが、ボディでも絞りリングでも、どっちでもAv、Mモードが設定できる不思議なメーカーなのですよ(笑)
書込番号:3525868
0点



2004/11/21 00:41(1年以上前)
>ニコンは最小絞りにセットして、ボディ側ですべて設定・制御しないといけない
それは理解できたんですが、絞り優先モードで、メインダイヤルを回しても4.5にまでしかならないんですよ。逆に最小絞りが29になります。(もちろん、ワイド(28mm)です)
書込番号:3525950
0点

3.5は無限遠での数値です。
なおサブダイヤルから絞りリング制御に変えるのは
カスタムプリセットを設定する必要があります。
書込番号:3526022
0点



2004/11/21 01:04(1年以上前)
んんんん???
それが無限遠でも3.5にならないです。
書込番号:3526066
0点

開放F値は電気信号のみで行ってるっぽいので、ズーム位置でF値が変わるはずが、テレ端固定になっちゃってるのかな?
ズームリングを何度か回しても・・・ ダメなんですよね(^^;;
レンズ側が不調な気がしますが・・・
ひろ君さんのカスタムプリセットはわかりません m(__)m
私のはF65なもんで m(__)m
書込番号:3526074
0点

お知り合いは何とおっしゃっているのでしょうか? (^^;;;
書込番号:3526088
0点



2004/11/21 01:16(1年以上前)
ズームリンク、回しても駄目です。
ペンタでは、ズームリンクを回すとF値も自動的に変わりますが、F100でもそうですか?
知り合いの方はある方面からもらったのを、ぼくに譲ってもらったので、カメラの知識すら持ってません(^_^;。
書込番号:3526109
0点

F65ですみませんが、ズームに合わせて変わります。
そういう表示が、機種によって違ったら困るので、同じだと思うんですが(^^;;
ペンタ以外でも、キヤノンもシグマも同じです。(ミノルタは持ってない)
疑って悪いですが、AモードとMモードで、望遠側で4.5に設定してから広角にしても変わらないんですが(そこからダイヤルを回せばちゃんと変わる)、そういう事でもないですよね?
それはペンタも同じですもんね。
う〜ん。。。
書込番号:3526150
0点

ダイヤルを回しても変わらないって書いてありましたね。すいません。
書込番号:3526187
0点


2004/11/21 01:48(1年以上前)
壊れてますね。
自分の F100 に同レンズをつけて試してみたところ、
絞り優先モードの 28mm で開放F値は、3.5 になります。
また、28mm での最小絞り値は、22 で、
105mm で 27 になります。
書込番号:3526249
0点



2004/11/21 01:50(1年以上前)
かま_さん、いろいろとありがとうございます。
レンズ側に問題があるかもしれなさそうなので、どこかで別のレンズを付けて確認してみたいと思います。
書込番号:3526256
0点



2004/11/21 01:53(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、こんばんわ。
105mmで、最小絞り29も、やはりおかしいですか....。
ボディ側にも問題がありそうですね。トホホホホ....。
書込番号:3526263
0点

どうもです。お役に立てず、すみません。
バーボンウィスキーさんのお言葉もありましたので、他のレンズで確認してみてください。
書込番号:3526279
0点


2004/11/21 09:49(1年以上前)
さっそく別のレンズを借りて試してみました。
やはりレンズ側が不具合のようです。
みなさんありがとうございました。
105mマクロ2.8Fも試しましたが、被写体までの距離によって最大開放値が変わるんですね。ペンタではマクロレンズを持っていなかったので、こんなものなのか全く分からず、最初オロオロしてしまいました(^^ゞ。
書込番号:3527064
0点

おはようございます(^^;; やること速〜! いっぱいレンズがあるのですね(^^)
書込番号:3527909
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


最近F100を購入したのですが、バッテリーの持ちが悪く単三アルカリに限界を感じて今す。充電式のニッケル水素電池を使っている方おられるでしょうか?使ってみていかがでしょうか?
0点

単三電池使えるカメラには全てニッケル水素電池ですが
全然問題無く使っていますよ。
ただ、アルカリ電池より放電しやすいのと、最初2-3回充放電
繰り返さないと、本来の性能発揮出来ないみたいですね。
書込番号:3514658
0点


2004/11/18 07:38(1年以上前)
ニッケル水素を買うときは、リフレッシュ機能付き充電器セットを買いましょう。
別板でも色々話がありましたが、結局これがないと充電は出来ても、放電ができません。
放電できないとメモリー効果により性能が発揮できないばかりか、どんどん劣化します。
書込番号:3514689
0点



2004/11/18 12:39(1年以上前)
KANDAさん
F4にも使えますか?
F100はニコンのHPでは使えませんと書いていますが、大丈夫なのでしょうか?
Y氏の隣人さん
リフレッシュ機能とは何でしょう?
私が買おうとしている物はこれです。http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5HC
書込番号:3515309
0点

>F4にも使えますか?
>F100はニコンのHPでは使えませんと書いていますが、
>大丈夫なのでしょうか?
F3、F4.F5.F100、スピードライト全て問題無く使っています。
勿論ニコンはニッケル水素電池を推奨はしていませんが。
リフレッシュ機能とは、充電器で充、放電機能がついて
いるもので、パナソニックのものでも良いのでは。
因みに私はNexcell社ものを使用しています。
ヤフオクで検索すればすぐ分かるでしょう。
東京にお住まいなら、秋葉原で売っているGP社かNexcell社
の電池が安いかな。
書込番号:3516536
0点


2004/11/18 20:57(1年以上前)
こんばんは。単3のニッケル水素は電圧が1.2Vしかなく、使用してもアルカリより本数撮れない場合が多いですよ。オキシライドかニッケルマンガンを使った方がいいですよ。リチウムイオンが使えるようになればいいのになあ・・・
書込番号:3516628
0点

>使用してもアルカリより本数撮れない場合が多いですよ。オキシライドかニッ>ケルマンガンを使った方がいいですよ。リチウムイオンが使えるようになれば>いいのになあ
確かにね。使うレンズにもよりますがまあ15本くらいが目安かな。
ニッケル水素電池はこらえ性がないので(笑)常に予備電池持ち歩く必要
ありますね。
書込番号:3516671
0点



2004/11/18 22:04(1年以上前)
ありがとうございました。
ニッケル水素は充電式なのが魅力です。持ちが悪くても予備を用意すれば問題ないし、お金もかかりませんので今のところニッケル水素を使おうかと思います。F4やストロボにも使えるのなら予備を数多く揃えればなんにでも使えますからね。
書込番号:3516955
0点


2004/11/19 20:06(1年以上前)
モノによってはニッケル水素使用不可というモデルもあります。
例えばMD-12とか。メーカーのお客様相談室に確認するのがよいでしょう。
書込番号:3520277
0点

F10000さん
はじめまして
F100を使い始めて4年になります。
結論から申し上げると、私のボディーに関しては全く問題ありません。
1年ほど前に環境のことも考えて、F100用単3電池をすべてニッケル水素に切り替えました。
F100は割と電池を食うボディーなので、MB15付きでも持ちが悪く、ハードユースすると廃電池がやたらと増えてしまうからです。
メーカーのサービス部への問い合わせでは『絶対に安心ではない』という返事か帰ってきますが、当時の設計基準ではあくまで1.5V電池での保証をうたっているためでしょう。
最近ニコンのサービスに行って電源の話をしたところ、まったく問題視していませんでした。
多くのユーザーが、問題のないことを証明してきたからでしょうね。
ただ個体差はあるようなので、あくまでも個人的な経験談です。
ご参考までに現在は1.2V min.2150mAhに統一して(今は2300が主流のようです)10本をできるだけ満遍なく使う様にしていますが、アルカリ電池より撮影可能本数は増え、初期投資を除けば、良い事尽くめです。
書込番号:3651071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
