
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年4月26日 23:55 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2009年5月2日 10:33 |
![]() |
46 | 30 | 2009年5月2日 13:04 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年2月15日 10:12 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月7日 20:27 |
![]() ![]() |
25 | 34 | 2008年12月30日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F100 Tamron 28-75mm/F2.8 Provia100F |
F100 Tamron 28-75mm/F2.8 Provia100F |
F100 Tamron 28-75mm/F2.8 Provia100F |
ちょっと無謀かも。
下手な写真ですみませんが、フォローお願いします。
1点

ま、おいらはサクラ撮らないんでね。ラブドールの写真いきますかい?
書込番号:9407692
0点

ラブドール芸術普及委員会さん
おぉ、ラブドールのお写真も拝見したいところですが、ここは是非、ラブドール芸術普及委員会さんの桜のお写真を拝見したいです。
先日見せていただいた素敵なお写真から察するに、きっと明るくなおかつ妖艶な桜のお写真を撮られるのではないかと思われますが、いかがでしょう?
書込番号:9407846
0点

こんばんは
わたしもF100ユーザーなので参加したいところなんですけど、
まだ桜が咲きませんww
明日3分咲き程度の桜を撮ったとして、
仕上がってくるのは来週かなぁ。
ちなみに、
去年の夏にF100を買ったばかりなので、
去年の桜はFM2です。
書込番号:9407958
0点


今年はF100で桜撮ろうと思っていたんですが今日見に行ったら葉桜になっていました。
明日探してみようかな。
書込番号:9408180
0点

sudareさん
この際、「F」か「100」がついてればなんでもいいってことで(笑)
皆さんの桜の写真を拝見したいです。
(できれば銀塩がいいなぁ)
じじかめさん
お写真ありがとうございました。とてもよい雰囲気ですね。この空気感に引き込まれます。沢の鶴でお花見がしたくなりました。コンタックスTVSもしぶいです。
書込番号:9408264
1点

スレを見ました。
桜は当地では散っております。満開の頃撮ってみようかと思ったら曇天でしたので、一枚も撮っていません。八重桜ももう、花がしおれ掛けております。
今日、F100内部で3枚ほど残っていたフィルムを使い切るため、しおれた八重桜を撮影しまして現像に出しましたが、不景気の折、今月の小遣いも残り少なく、とりに行くのは来月以降ですね。で、アップできてもしおれた八重桜なんで、見せる様なモンじゃないです。
ごめん
というわけで休み時間に職場の近くでDC135の開放F2で撮ったサクラをあげておきます。デジタルですが。135ミリのF2の描写の検証テストなので、ピントが合っているのは超ごく一部で、たんなるボケ写真と見違う位で申し訳ないが。
書込番号:9411554
2点

otakatakaさんこんばんは
去年の写真ですが、
Fか100が入っているということでw
今日もF100を持って写真と同じところに行ってみたんですけど、
枝垂桜が3分咲き程度で、
ソメイヨシノはまだツボミになりかけ程度でした。
ざんねん。
書込番号:9413023
1点

ネガフィルム狂2さん
ピンは浅いですが、柔らかい日差しと桜、ハイキーな画から、春の雰囲気が伝わってきます。
ところで、135mmF2のMTFを見ましたが、すごいですね。
ほしくなってしまいました^^;
sudareさん
Fがたくさん入っているから合格です(笑)
これから桜が楽しめるなんてうらやましいです。
お写真から北国の雰囲気を感じます。少し寒そうですが、やわらかな夕日(朝日?)に照らされた桜がとても美しいです。
書込番号:9413993
0点


goodideaさん
立派な桜ですね。枝垂れ桜でしょうか?さすが長谷寺です。
銀塩らしい空の色だと思いました。
私も一枚。日の丸ですが^^;
書込番号:9418385
0点

otakatakaさん
ま、ラブドールは、その実衣装とか撮影用品とか、人間の彼女クラスの維持費用がかかるんで、サクラまで撮ってる暇ないです
他のスレに、銀塩との比較の続きのっけとくやね。
デジタル版とかで話題が出るとじろじろ、おいらのHP眺めていく(カキコとアクセス時間日時がほぼ前後で一致)、むっつりスケベが結構いた。
んで、いまは強力なアクセス規制掛けたんで、ほとんどのサーバーから見えない様になってるけど、大学の教授とかのぞきに来てたよ。
冬の朝カメに記事が載った大学のセンセの勤め先からも、記事が出る一ヶ月前くらいに盛んにアクセス禁止をくぐり抜けて潜入しようとしていたログが残ってる(自爆)ま、そういう大学のセンセにも、ここでみせられる様にしときましょうということでw
書込番号:9423253
0点

otakatakaさん
スキャナの調子がいまいちなのでこんな桜↑ですみません。ついでに撮ったのがあるので乗せときます。
桜とF100のツーショット(^_^;)横になってるのは愛嬌で・・・
これからはもう少し使おうと思います。現像代高いなあ。
書込番号:9424998
0点

goodideaさん
これはめずらしいF100と桜のツーショットですね。
F100、どんどん使いましょう!
でも、現像代は高いですよね。
アマチュアで写真やる分には、銀塩とデジタルでトータルコストはあまり変わらないんですけどね(ただし、デジ一を数年で買い換えると仮定)、やはりフィルム代、現像代は高く見えてしまいます。もう少し安ければと感じますね。
でも、銀塩で一枚を撮る、見るという姿勢はデジタルではなかなか味わえないので、それだけお金をかける価値はあるように思っています。
でももう少し安ければなぁ。
書込番号:9429437
0点

もうほとんどのところで桜は終わってしまったんでしょうけど、
私のところはまだ3分咲き。
それどころか、咲かずに葉っぱがでてきました。
変な温度変化のせいですね。
やっと現像できました。
今度はF100ですw
アスティアで桜を撮ってみました。
これは良いですねw
書込番号:9445624
1点

sudareさん
よいお写真ありがとうございました。
いいですね。フィルムっぽい、「空気感」がとてもよいと思いました。
どこかのスレで「空気感」とは何ぞやという話題で盛り上がっていましたが、
こういうことだとういうこがわからないのかなぁと逆に不思議に思いました。
ところで、フィルムスキャナーをお持ちなのですね。うらやましいです^^
書込番号:9446110
0点

otakatakaさんこんばんは
フィルムスキャナですが、
ライトボックスとかルーペとかを買わずに、
そっちを買っちゃったんですw
ネガも同時プリントはしないで現像だけです。
できるだけ安く写真を楽しみたかったのでw
otakatakaさんがアップした写真を見たとき、
「クールスキャンじゃなくてこっちにしとけば良かったかも」って思いましたよ。
すごくキレイにスキャンできてると思いました。
中版のスキャンはできないし、
羨ましく思うことはないですね〜。
書込番号:9453664
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
先日、愛機F100で撮りに行こうかと準備していると、絞り環で絞りを変えてもF値エラーの表示。
ツーボタンリセットして、コマンドダイヤルでもF値エラー。
すぐに修理に出し、待つこと一週間。見積もりがきました。
留守だったので詳細は分かりませんが、\27.850-だそうです。
当時の本体価格からすると妥当な位かなと思うのですが、下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。
周りからは高すぎるとの批判。でも、思い入れもありますし。
皆さんならどうされますか?
1点

紅のタンタさん
>下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。
そうですね。
ただ、愛機と言うことでしたら、私なら直します。
場合によってはOHに変更しちゃうかな。ついでに。
ライカだと直すより別を探すほうが安上がりな例もあるようですが・・・・
FM2などは1万円台でどうにかなってましたけど、最近は人件費がかさむんでしょうか。
F3のOHも24000円ほどかかってます。
F5のOHは40000円の見積もりで32000円でした。
書込番号:9399660
3点

スレ主様、私のF100も愛機ですので、可能な限り修理してやりたい、使い続けていきたいと思っております。玩物喪志、機械と云う域を超えて愛着がありますので。貴兄様のF100もそのような立場であって欲しいと思い願っております。
書込番号:9400050
1点

紅のタンタさん こんばんは。
修理するより 買い替えた方が得かな…?
よくある事です。思い入れが大きいほど尚更です。
私の場合 F100ではありませんが
PENTAX superA で悩みました。
巻き上げ不良 その他で中古品が買える金額の見積もりでした。
(新品は既に売っていませんので、程度の良い中古を買いました。)
長年使った愛着があるので、壊れた機械は今でも保管していますよ。
F100とsuperAでは機種レベルが違いますが、参考になればと思います。
しかし、銀塩に関して FUJIはガンバッテますね。
書込番号:9400115
4点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱり直そうと思います。(周りには内緒で)
私にとってF100はいつまでも使っていきたい相棒です。
撮ってきた写真と共に思い出もありますし。
たとえこの先F7がでてもやっぱりF100は使いたいですし(笑)
書込番号:9400155
2点

\27.850は痛いですね。でも修理すれば心配なく使えますので、修理のほうがいいと思います。
F100の中古も安くなってきましたね。
書込番号:9401888
0点

紅のタンタさん、こんにちは。
もう、決心されたようなのですが、同じくF100を愛用している者の意見として聞いて下さい。
私なら、程度の良い中古品と修理後の愛機が金額的/機能的に同じでも、これまで使ってき
た安心感/満足感と、思い入れという点を考慮して、迷わず愛機を修理します。
また、外出時の事故等による故障などは、加入している積み立て型の損害保険の携行品損害
担保特約というもので、ある程度保障されるようにしています。
書込番号:9401911
1点

じじかめさん、まいける@さんありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
直すことに弱気になってましたが、皆さんからの返信で再確認しました。
カメラに限らず、愛用しているものを壊れたから新しくするのではなく、直して長く使っていく大切さを。
あのF100には私の魂が入ってますからね。
どこかのスレで見ました。
『一押入魂』←いい言葉です。
書込番号:9402328
0点

紅のタンタさん はじめまして よろしくお願いします
同じF100ユーザーとして心中お察しします。
もし、中古を買われたら場合、オーバーホール済みの中古を\27.850程度で買えるのなら問題はありませんが、正常に動くとしても現状渡しであれば、オーバーホールに出すのが一般的ではないかと思います。
ニコンのホ−ムページで調べてみましたら、F100オーバーホールは工料 16,500円 部品代 13,100円 の合計で 29,600円 となっていました。
オーバーホールしてない中古品を現状渡しで買った場合だと、買ったときは正常に動いても、
すぐオーバーホールや修理が必要になればかなり高くつくのではないかと不安になるのですが、いかがなもんでしょう。
書込番号:9403314
1点

厨爺さんのおっしゃった事を漠然と考えていて昨夜は眠れませんでした。
具体的に考えると確かにそうですね。すぐにオーバーホールしないといけなくなる不安がありますね。
やっぱり修理するべきですね。
今日、修理の詳細を聞きました。
マウント部の不良で、交換部品代がけっこうするらしいです。今回はマウントの修理だけで、他の部分は分からないとのこと。ついでに点検してもらえるとありがたいですが、そうなるとオーバーホールになるんでしょうね
ちなみにオーバーホール代は厨爺さんのおっしゃった金額とほぼ同じでした。
書込番号:9403498
0点

もう終わった話題ですが、
まあ、通常オーバーホールではなく、さらに上のランクのフルオーバーホールとかいう、中身一式取
り替える様なメンテナンスなら7万位すると思うので、 3万位の修理費は安い物ですよ。F5なら修理費はもっと高い。
F100はハイアマ向けとかいわれてましたが、実際はF5が大きすぎる記者さんたちが、実践で使っていたれっきとしたプロ機です。本体の剛性で比べれば、D700とか、D300が華奢に感じちゃうくらいですし。プロ機のメンテナンスで3万なんて安い物(もっとも記者ならプロ価格でもっと安いんですが)です。
書込番号:9403738
1点

ネガフィルム狂2さんありがとうございます。
カメラを好きになって、まだ数年。
父親の30年前のニコマートを引き継ぎ、カメラ歴がスタート。F100はデジタルカメラが台頭し始めたころからの付き合いなので、F100の発売当時の評価も知らないですし、ネガフィルム狂2さんのように深い知識もありません。
だから、F100についての良い評価を読むと嬉しいです。
書込番号:9404338
0点

F100には想いれを持って使いたい機種だと想います。
直してでも使いたいですね。
自分のも大切にしようと想っています。
書込番号:9418052
1点

紅のタンタさん
カメラ好きの人は、人よりいい物を持っていたいと思う物ですから、私がF100買ったよ、といったら、カメラマンの親類は、やはり機材の話は好きなので、「F5にしなかったの」とかいってましたけど。でかいからね、といったら、まあそうだよねといってそこで話は終わりでしたけど。
かくいう彼自体、仕事では機動性優先で、いまだに30Dとか、D70S現役でばりばり使ってるんですけどね。まあ、皆使いやすい大きさなのが一番なんです。でも、口では皆、もっとでかい高級機というわけですよ。
F100とD200、D300を比べる機会があればわかりますが、F100は測距点の数は少ない物の、少し逆光でフレアーがかる様な場面でも、AFが迷わず追従します。D200は中央部以外はAFが定まりません。D300との比較では、さすがにD200との世代差を感じますが、内蔵モータの馬力では、F100の方が馬力があります。
D200,D300は所詮D一桁からランクを落とした部材を使っているのに大して、F100はフラッグシップF5の主要部品をそのまま使っているので、今でも大部分のAF一眼に遜色のないレスポンスが出来るわけです。もっとも、電源が少なくても動く様にしたため、F5よりは馬力はないですけど、いろいろ今発売されているニコンの現行機とかと比較すれば、発売当時にこのレスポンスが出せたことは当時としてはびっくり物ですよ。
書込番号:9479566
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100を中古で購入したものです。
デジイチ(D80)をもっていますが、「多撮少採」の癖が抜けきれず、苦肉の策として、銀塩カメラを購入しました。
その甲斐あってか、一枚一枚大切に撮るようになり、撮影枚数は劇的に減少しました。
また、銀塩(ポジ:プロビア100F)の色飽和に対する粘りもD80より勝っているように思っており、私なりに銀塩のよさを感じております。
そこで質問ですが、皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?今後の銀塩生活の糧としたいと思っておりますが、いかがでしょう?
2点

otakatakaさん、ご購入おめでとうございます。
キヤノン銀塩EOS-1使いですが、参加させてください♪
私が銀塩にこだわる理由としては、やはりポジの発色と細かさ。それに尽きます。
カリカリで温かみがないデジタル画像に見慣れた私としては、銀塩に戻ったときにいきなり使ってみたフジカラーのフォルティアSPで、その発色と再現性に『あっ』と驚かされました。
それも色の補正なんて出来ないので、間違えたらまた次に頑張ろうという気にさせてくれます。
・・・ちょっとネガで露出を間違えたときには救えますしね(おぃ)。。。
色々とフィルムを色々交換しながら使っていますが、やっぱりデジタルでその場を『記録』するのとはまた意味が違います。
再現性も、その写す器具であるカメラとしての安全性もデジタルとは段違いですよ。
フィルムの種類もまだまだたくさんありますし、色々と実験していって自分にあったフィルムを選んでください。
ではでは。
書込番号:9286349
3点

>皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
D3Xがかえる投資してシリコンラブドール(助平ではなく、色気のある写真を撮るように練習するのが上達の秘訣という信条)買ったので、どうしても人間の様に撮りたかった。
シリコンの肌はつるつるしていて、人間とは違い、デジだと、レタッチとかライティングをきちんと整えないと人形丸出しの顔になる(ドールフェチの人はそれがいいらしい)
おいらはダッチワイフこうたんやないで〜!
という(おいら以外にはどうでもいい)意地で、どうしてもお芸術写真撮ったるという意地でいろいろ試して、銀塩回帰。
アングルを頻繁に代えるので、中版より135の方が便利。
以上。
S5 PRO以外のデジは、銀塩に比べればまだおもちゃやで。
ドール撮影の修行のおかげで、本物のオンナノコもよく撮れる様になったんね(もっとも彼女らは、おいらが等身大ドール等という(ドンビキ)ものを持っているとは知らない(爆)。
書込番号:9286888
2点

otakatakaさん、こんばんはぁ♪
> 皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
わたしはまずギリギリの階調が好きな事と立体感を感じる事。
ポジなら、ライトボックスとルーペで素晴らしい鑑賞ができることね(^^)
書込番号:9287092
3点

otakatakaさん、こんばんは。
銀塩にこだわる理由ですか?・・・・
逆に「デジタルにしなければいけない理由」なんて無いからです・・・・と半分冗談は置いておいて。
どうしてもデジタルのカリカリ・シャープな写真は私には色々不都合な点がいくつかあるんですよ。
デジタルはある意味もう人の目を超えるほど写真を出してきますが、
その影響からか自分が目で見たものとギャップを感じているのがあって・・・・・
どっちかと言うとポジ・ネガの表現の方が良いと思う事の方が多々あります。
銀塩写真の方がなじみ深いという理由もあるんですけどね。
後、デジタルの方がシビアと感じますね、
ちょっとした失敗やレンズの欠点なんかが銀塩写真以上に影響を受けやすいと思っています。
まだフィルムの方がそこまでシビアに考えなくても良いもので・・・・・
更に、デジタルで後からじっくり画像編集というのが性に合わないというありまして。
書込番号:9288228
4点

(* ^-^)ノ otakatakaさん、こんばんわぁ♪
@ポジフィルムの発色と立体感が好き
A撮影後の結果がフィルムという形として残ること。
Bパソコンでの画像処理がわたしにとっては苦痛
と、こんなとこかしらね。
でも、お仕事で必要な資料写真なんかは100%デジタルです。(写真家ではなく普通のOLです)
趣味のお写真とは逆で、お仕事ではデジタルしか使いませんね。
だから、わたしはどちらがなくなっては困っちゃうのですよ(*^-^*) ニッコリ☆
書込番号:9288631
3点

ごーるでんうるふさん ラブドール芸術普及委員会さん
白山さくら子さん オールルージュさん、
ティーハニーさん
たくさんのご意見ありがとうございました^^
いろいろな方々からご意見、大変参考になりました。
皆さんのご意見をまとめると
・ポジの発色と細かさ
・露出が一発勝負なので向上心が沸く
・フィルムを選ぶ楽しさ
・再現性
・安全性
・芸術的に色気のある写真が撮れる
・ギリギリの階調
・立体感
・鑑賞性(フィルムという形に残る)
・デジタルにしなければいけない理由がない
・デジタルはカリカリ・シャープだが、見た目とのギャップが大きい
・デジタルは露出、レンズの欠点にシビアすぎる
・銀塩の方がなじみ深い
・PCでの後処理が苦痛
なるほど〜。いろいろあるのですね。
私も銀塩で撮り始めて、立体感(空気感)や写真に関する向上心については、デジタルと違った感触だなぁと思っています。
デジタルでは、露出を変えてたくさん撮るのですが、構図がぜんぜんなってなかったりとか、後で見て撮った記憶がない写真(笑)があったりとか、撮りすぎて全く確認するのがいやになったりとか、自己嫌悪に陥ってしまうことが多々ありましたが、フィルムはシャッター一押しの重みが違い、撮る姿勢が変わってきたように感じています。
最近はデジカメを露出計として使うような場合が多くなりました。
皆さんのご意見を参考に、銀塩とデジタルをうまく使いこなそうと思います。
どうもありがとうございました^^
書込番号:9289613
2点

こんばんは。はじめて書き込みします。宜しくお願いします。
子どもの誕生を機にF100を購入し、約7年程使用していますが、すいません、殆どが家族の記念写真であり、ど素人です。
さて、自分がフィルムに拘る理由のひとつは、家族写真は、永く保管しておきたいからという点です。
自分の生まれる前から存在し、今なお使用できる媒体という実績。一方、数世代おきに進化しては仕様変更を繰り返し、以前のデータが使えなくなることも多々あるデジタル。比べれば、継続性と言う観点ではフィルムの実績は魅力的です。
例えばの比較として、銀塩のネガ或はポジフィルムに記録された画像と、DVD-Rに記録されたRAWデータ或はJPEGデータがあったとします。何十年か後に、プリントしたくなった時、使えるのはどっち?と考え、自分はフィルムであろうと踏みました。変遷の激しいデジタルでの保管に対し、今は先行きの不透明感はあるものの、これまで続いてきたフィルムの方が無難かなと勝手に考えたわけです。(色はあせているでしょうが)
ま、先の話は分からないので、フィルムもデジタルもプリントしてアルバムに放り込むのを基本としていますが、そんな考えもあり、子どもの顔色も良さげに写るフィルムをメインにしています。
(尚、デジタルを否定する趣旨はなく、コンデジも併用しています。)
書込番号:9290048
3点

ねむのすけさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DVD−Rというメディア、Jpegという圧縮形式がこの先ずっと使えるなんて保障ありませんが、一方、退色があるとしても、フィルムは捨てなければ確実に残りますよね。
その考えには私は賛成です。
また、F100とD80ではファインダーの見易さが全く違うので、ファインダーで除いただけで、どきっとすることが多く、使っていて楽しくなります。
デジタルはデジタルの、フィルムはフィルムの個性があって、それをうまく使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:9293050
1点

otakatakaさん
白山さくら子さん は、あまり抵抗がない様なので実例を挙げておくよ。
製造会社の社長は、最初は女の人にもかわいい妹として売れたらなんていっていたけど、結局、独身男が買いあさるというおきまりのパターンで(以下略)まあ、中には北海道に広大な郊外専用撮影スタジオ作った金持ちのやつまでいるんだけど、いわゆる人形フェチのサークル関係とはつきあってないからよく知らない。
ポジでも撮影しておいたが現像とりに行くのが相当後になるので、代用として(銀塩にかなり近い表現が出せる唯一のデジタル機種)S5とD50との比較だな。デジタルD50だと、いかにもプラスティックみたいな感じ、カーテンのもぎこちない階調表現になるけど、ダイナミックレンジがデジタルとしては異常に広く、銀塩に近いシュミレートが出来るS5だと、人間の様な質感と湿度が表現できるのがわかるだろうね。あとD50は赤が飽和しやすいので唇が不自然。
これがおいらが銀塩に戻った理由。ただ、S5 PROは結構代用になるので、撮影枚数的にはこれがメイン。
書込番号:9304730
4点

フィルム撮影は「バクチ」だと言うプロカメラマンもいまや存在します。
さてデジタルで撮る理由は、すぐに納品できてフィルム代や現増費用がかからない
ことだけですね。十数年前撮影したプリントを見ましたがやはり自然です。
デジタルの普及で日本の写真業界が様変わりしましたが、
今でも大切な撮影には‘フィルム撮影’です。
豊かな階調を表現したい理由からです。
このように未だフィルムで撮影することはありますが、その緊張感がたまらないですね。
商品撮影+モデルそれに背景をデジタルだと色彩を考えなくてはならない。
そんな面倒なことはイメージにブロックがかかります。微妙な表現が必要なときはサイズの
大きな中判サイズで‘フォト’が撮れます。
どなた様が、人工モデルをカメラを替えての作例を作ってくれましたが、ネガベースの
ほうがナチュラルに行きます。アスティアもいいですが、階調が優先になりますので
ネガで+1/2で撮影しネガのりをあげて後処理で絞り込むとシャープで気持ち良いです。
銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね。
個展でもデジタル写真が少ないのが現状です。
F100については、いまでは趣味の時に撮りますね。
中判は、仕事でも使用します。やはり撮影していて気持ちがいい。
書込番号:9331991
1点

それと、いまやデジタル一眼でポラロイドTESTして
フィルムで撮影すれば間違いはないですね。
確かにシャープさがデジタルでは三歩譲るにしても、
絵の質感や 空気感がないように思えます。これはデジタル下手かもしれませんが
怠けちゃうんですかね、便利すぎて、、、
書込番号:9332105
0点

>銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね
デジタルとは一枚にかける姿勢が違ってきますね。
また、フィルムの空気感、絵としての質感はなんともいえないですね。
スキャナ(Canon 8800F)を通してもなお、その場の雰囲気を伝える表現力は、デジタル(D80ですが)よりもあるように思います。
テレビドラマと映画の映像の違いというべきか、スーパーリアリズムと印象派との違いというべきか、よい悪いということではなく、とにかく違いは明白ですね。
あとはどちらを選択するかという話で、選択できるというのは贅沢なことだと思います。
といっておきながら、使い分けができずに両方とも持っていってしまうという現実もあるわけでして。まずは精進ですね。
書込番号:9405474
1点

銀塩は深みがあっていいですね。
撮ってるという感じがします。
書込番号:9418063
0点

どなた様がネガで撮るとどうこうとか、実際にどうなるかサンプル出せばいいのに、サンプルみせねえから、おいらがサンプルだしとくよ
それとこの前のポジがあがったので改めて比較だよ。
D300もD50とレタッチする分には実は大差ないので、D50のサンプルで十分だと思う(ホワイトバランスがおかしいが、愛敬だな)。ダイナミックレンジの違いがもろに出る。
S5Pro
とリバーサルはよく似てるけど、デジタルは階調が全く死んでいて、別の写真になっているよね。照明の照度の差を少なくする様な、高度な技術があれば、普通のデジタルでももっとうまく撮れるけど、スタジオでならともかく、普通の人が気軽にそういう照明を気軽にセットできるわけ無いよね。
で、S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
*)このときモデルはパンティはいてまへんが、自粛(笑い)
書込番号:9423394
3点

otakatakaさん、こんばんわ。
こまごまとしたことは正直あまり気にしていません。
ぶっちゃけていうと、「フィルムで撮ってる感じが好きだから」なんですね、多分。
ので、モードラとかも一切付けず、手で巻き上げて自分で露出あわせてピント合わせて・・・
とやりたいときに銀塩を使うことが多いです。
プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一!だと思います、ハイ。
書込番号:9423620
2点

みなさんのいろいろなご意見を伺えて、大変勉強になります。
ラブドール芸術普及委員会さん
>S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
市場が語るのは、質や味やスタイルに拘る人はわずかで、ある程度の質さえあれば便利であることを求める人が圧倒的多数ということですね。(デジカメの質を求める人も実はマイナー)
この不景気でその傾向にさらに拍車がかかることを危惧しています。
bygroさん
>プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一
まさにそう思います。どのような楽しみであれ、自分なりに楽しんだ人が(人に迷惑をかけなければ)一番幸せですよね。
まとめにかかるわけではないですが、皆様からいろいろな写真の新しい楽しみ方を教えていただきました。どうもありがとうございました♪
書込番号:9424163
1点

冷静に考えるなら、銀塩のころとの様変わりが顕著にしました。
みなでクリエティチブ面に時間を費やして考えたものでしたが、
便利になりすぎて まずは撮ってからという短絡的なパターンに
なってきたのは事実です。
書込番号:9431728
2点

暑い夏は嫌いださん
画質はそこそこのレベルで満足して、あとは作品づくりというか、写真を撮ることに専念するという人が多い、というとり方もありますね。
まずは自分の写真の腕を考えて、画質を云々しろと言われそうですが、
デジカメや銀塩の画質を云々することもまた楽しみの一つではあるので、、、。
ま、楽しみ方は人それぞれということで、
と、いつもここにたどり着きます(笑)
書込番号:9432487
1点

うちは、まぁ カメラが好きだから フィルムを使ってるのが楽しいからですかね
後理由付けとすれば、デジタルデーターって怖いから(吹っ飛んだ経験あり)
デジタルも両方使ってますが、立体感と表現は素人が見てもフィルム
照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
そもそもデジタルとフィルムは、違うものだと思ってます。
私は、どっちが好きだと言えばフィルムだと答えます^^
書込番号:9440823
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

花とおじさんさん はじめまして よろしくお願いします
良い買い物できて良かったですね。投稿されたお写真も雰囲気の素敵なお写真ですね。
銀塩写真お互いに大切にしていきたいですね。
書込番号:9088715
0点

厨爺 さん
今晩は、早速のご返信有難うございます。じつは初めての投稿で心配していたのですが一安心です。
やっぱりフィルムカメラって「一押入魂」良いですよね。
書込番号:9089086
0点

花とおじさんさん、F100ご購入おめでと〜ございますぅ♪
お写真はネガですね。
目に優しい柔らかな階調で雰囲気がいい感じです。
銀塩、撮っているという気分がいいですよね。
書込番号:9089149
0点

白山さくら子さんレス有難うございます
試写に選んだ撮影場所は山中湖です、丁度ダイヤモンド富士が見られる時で湖畔はものすごい人でした。私の撮影場所は一寸外れたけど・・・ でも銀塩カメラで撮影している人多かったですよ。
書込番号:9089270
0点

こんばんは。
ようこそ!フィルムの世界へ!
一押入魂、という言葉にやられました(笑)。
F100はF5の時に2ndカメラとして造られた(はず)なので、使い易さも相当いいと個人的に思います。
またポジも試してみてくださいね(笑)。おすすめはPROVIA100FやSensiaIIIです。
ではでは。
キヤノン使いですが失礼しました。
書込番号:9090018
1点

ごーるでんうるふさんおはようございます。
アドバイス有難うございます。 ポジって難しそうですが PROVIA100FやSensiaV使って見たいと思います。
キャノンのなで肩も良いですよね。
書込番号:9091131
0点

花とおじさんさん おはようございます
>ポジって難しそうですが PROVIA100FやSensiaV使って見たいと思います。
F100なら心配いりませんが、ネガに比べて露出にシビアーです。フィルムもまだ沢山種類があります。TREBI(安くて発色も無難)などから入って、風景ならVelvia系(派手め)という選択も良いかもしれませんですよ。
また、現像したお店でも出来ますが、現像したフィルムを直接チェックするライトビュアー(ライトボックス)とルーペがあると便利です。透過光でみるポジフィルムでポジファンになってしまう人が多いです。
また、ポジを始める時にはご相談下さると、わからないことがすぐ解決できるので良いと思います。
書込番号:9091456
1点

厨爺 さん ごーるでんうるふさん
返信有難うございます。お店で見て迷ってしまうくらい、フィルムの種類って多いんですね。
それぞれ特徴があるんですね。
先ずは、おふた方ご推薦のフィルム使って見ます。
書込番号:9093218
0点

花とおじさんさん、こんばんは。
一瞬、デジタル板の方で見かける方の、もう一つのIDかと思いましたが別人なんですよね?・・・・・・
別に同一人物でも別人でもどちらでも問題はないんですけど。
さて本題・・・・・このたびはF100購入おめでとうございます。
私、銀塩板をノリと勢いだけ突っ走る男、オールルージュと申します。
様々な状況で愛機F6を活躍させています。
デジタル一辺倒の世の中ですが、フィルム写真というものにも大変な魅力があると思っています。
是非F100でフィルムを堪能されてください。
書込番号:9095664
0点

オールルージュさんおはようございます。
ご返信有難うございます、デジタル板の方とは別人です。
ホームページ拝見させていただきました、中でも「草木生い茂る中へ」...良いですね。
時代の流れデジタル化に負けないように、私もフィルムで頑張ります。それだけの魅力ってありますよね。
書込番号:9097702
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在F5を使用しています。デジタルのD700を購入しまして、F5と2台で使用したのですが、
さすがに重さに苦悩しています。F100の中古がかなり値段を下げてきましたので、D700を
使う時の相方銀塩としてF100を検討しています。
重量だけ言ったらU2も候補でしたが、プリローディングは撮影順が逆になるのでポジで
眺める時も見づらいし、スキャナーで取り込むときに逆になるのはどうもなじめません。
F4sも保有していますが、F5との重量差はさほど無いので同じようなものだと思います。
そこでF100が候補に挙がったのですが、ユーザーの方に御意見を伺いたいのですが、
F5とF100を比べた場合使用感の差はどの程度の違いでしょうか?
銀塩の場合、カメラによる差は微少でレンズによる差のほうが遥に大きいと思っていますので、
カメラの使用感を重視したいと思っております。
なにとぞ、御意見聞かせてください。また、F100以外の推奨機があれば御推薦ください。
0点

F100ですか、コンデジくらいの値段で買える様になった物を、今更検討する金額ですかね?新品なら少し考えますが。
F4,F5を使われている方なら、F100の事もよく知っているのが普通ですが。
F100は馬力的には、今でも現行のデジタル一眼の大半に遜色ない、まさしく傑作カメラですが、背面パネル操作がなく、D700とは違うので中古のF6を買った方が、使い方が統一されるからよいかも。
で、D700とF100を同時出撃させる様な撮影が、どういうシチュエーションで必要なのかも皆目見当がつきません。私の場合S5 PROと出撃させるのはコンデジとFE2、F80です。F100の場合は、コンデジ・D50,D40です。
F100は、
高級感を損なわない様にF5を軽量・簡素化した機種です。剛性で言えばDXのフラッグシップといわれるD300なんかは、お呼びもつきませんので、軽量化したとは言ってもそれなりに貫禄はあり、重いですが。
AF測距点が光るスーパーインポーズ機能が、F100のF5に対する最大の利点です。
高速連写は当然劣ります。AFもF5と同じモーター・駆動系を使っていますが、電池の数が少なくても動く様にしたため、超望遠で若干レスポンスが落ちます。
シャッター音、ミラーの反響など、フィーリングはF5に劣ります。
でも、十分高級機だと感じさせます。あまりデキがよい下位機種が出せるわけもなかったのですから、差別化として当然です。視野率100パーセントか否かは、なれればたいした問題ではないです。
ミラーアップができないですが、セルフタイマー使えばいいです
裏蓋がプラ製で、高級感に欠けます。なお、古い個体だと、裏蓋が経年変化でねばねばしてきます(裏蓋は部品取り寄せで4000−5000円位かな。ただ、大きな店で注文しないと、ニコンは部品として出したがりません(修理扱いにしたがる)。
レビューにも書いてありますが、F5のロック機構が簡略されている分、とっさの操作が楽です。D200とかにはありませんが、サブコマンドダイアルにロックが残されているので、マニュアル撮影のとき勝手に絞りが変わることはありません。
F1桁ではないので、コレクションとしての価値は全くありません。その分、性能から見たらとんでもない安値で取引されているわけです。中古で暴落中と云うことは、修理してまで使う人が少ないと云うことでもあり、補修部品は意外と長期間持つかもしれません。
書込番号:9031829
3点

ネガフィルム狂2さん レスありがとうございます。
>F4,F5を使われている方なら、F100の事もよく知っているのが普通ですが。
F5ジュニアと呼ばれているのを知っていましたので、気にしないようにしていました。
F5を使っているのにF100を買うこともないだろうとの事からです。
リバーサル、モノクロ2台体制で写真を撮りにいったこともあるのですが、その時はメインに
F4及びF5、サブにFE2等のMF機を持っていくのが多かったのです。
>で、D700とF100を同時出撃させる様な撮影が、どういうシチュエーションで必要なのかも皆目見当がつきません。
私の中ではまだ100%デジカメが容認できていません。撮影するものの多くは風景です。
特に地泉回遊式庭園とか枯山水の庭園が好きでよく撮影しに行きますが、ある時枯山水の庭園を撮影して、
青空と建物の境目あたりでの描画でデジタルの方は残念な結果となりました、偽色というか境目の
表現が非常に気に食わないものでした。当時はD50を使用していました。
D50の性能はこんなものかと思い、友人がD200を購入した時に借りて、同じようなシチュエーションで撮影したのですが、
似たような結果でした。D700はまだ購入して日が浅いのでまだ実証していません。
近所での撮影では、昔のものよりかなり良くなったとは思いました。
フルサイズの効用かもしれません。
そんな理由で、1台をデジカメ、1台をリバーサルでの撮影をもくろんでいます。
F100を検討しているのは上記の理由が多いのですが、経済的な面・利便性・各補正のしやすかから、
80%はデジカメを使用しているのも事実です。
気合を入れて写真を撮りに行く時に、相方の銀塩カメラを探していますので、やはりF100が
一番ふさわしいですかね?
また色々雑誌等、カメラ店を散策してみようと思っています。
書込番号:9034505
0点

私も以前は、F5メインF100サブで運用していましたが、F100より先にF5を手放しました。
F100との運用をするうちに自分の撮影スタイルにはF5はでかくて重いだけの存在でしか思えなくなったからです。
あくまでも私の撮影スタイルですので、他の方々からすると首をひねられるかもしれませんが・・・
私は山岳での撮影が中心で、中判に変更しようと思った時、F5とF100どちらと中判を入れ替えるか考えましたが、速攻でF5を中判と入れ替える事にしました。
その理由が、スレ主さんの「使用感の差」の答えになるかどうか解りかねますが。
F5とF100の操作スイッチの位置は略同じ、しかしF100はF5に比べてAE/AFロックボタンやAF作動ボタンがファインダーを覗きながらの操作の時解りやすい。
フォーカスエリヤセレクターもF100の方が一回りサイズが大きく、厚い手袋やミトンをしたままでも操作がF5よりしやすい。
F5に比べてF100はバッテリーの持ちが気になるところですが、F100にリチュームバッテリー3V×2のケースを付ければ、CR123Aリチューム電池が使えるため、予備を4本も持っていけば一週間ぐらいの撮影であれば問題なくこなします。
F5の後ろに付いている情報パネルに関しては、私は一切見ることがなかったため、F100に付いていなくても気になりませんでしたし、フィルムの手動巻き戻しもF5とF100共にこれまで自動巻き戻しにトラブルがなかったので、付いていなくても問題ないと判断しています。
又、F5にはミラーアップレバーが付いていましたが、今までF100でミラーアップを使用せずに撮影してもミラーショックによるブレで失敗はありませんでした。
ただしこれも、条件によってはミラーショックによるブレが出やすいシャッタースピードがありますので注意が必要な時もあります。
簡単ではありますが、少しでも参考になれば。
書込番号:9055899
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして、ニコン好き流浪人と申します。
只今「リバーサルフィルムを使いたい!」という考えからフィルム一眼の購入を考えています。
色々と調べた結果、中古の価格(予算が新品買えるほどないです)と外観の好み等からF100とF3に絞りました。
F100…○今使っているD60に操作+形が似ていることからすぐに慣れることができそう。今所持しているシグマ5014を使える。・ボディのベタつきが…実際中古を触らせてもらった所、ひどかったです。
F3…○外観はこっちの方が好み。デジタルと使い分ける意味でまったく違う感覚+フラッグシップに憧れる。・レンズ資産がない。またマニュアル操作に慣れるまで時間がかかりそう。その他内蔵のものがあるとはいえ露出計なんかも必要なのでは…?
自分の考えを書かせてもらいましたが決定打に欠けている状態です。
選ぶ上で気を付けた方がいいこと、おすすめな点等ありましたら教えてください。またおすすめのレンズ等もありましたらお願いします。
買った際の用途としては
・リバーサルフィルムによる風景撮影・ネガフィルムでのスナップ撮影
を考えています。長くなりましたがよろしくお願いしますm(__)m
1点

スレ主さん、こんにちは♪
そうねぇー
いづれにしろ、間違った選択じゃないと思いますぅ。
露出をAEに頼りっきりなら、F100がよいと思いますね。
同じ中古価格帯でフラッグシップ機のF5も視野に入れられると思います。
書込番号:8841592
0点

ボディの出来はF3のほうが上だと思いますが、設計が古い為シャッターも1/2000秒までですし、
最近のGタイプレンズは使えないという問題がありますので、F100のほうが使いやすいと思います。
書込番号:8841595
2点

白山さくら子さん、じじかめさん返信ありがとうございます。
やはりF100がおすすめですか…F5も考えたのですが普段から持ち歩くことを考えると重すぎるかなあと(^o^;
F3買った場合は一から勉強していくつもりですが、それでも不安がやはりありますね。
F100の使いやすさもわかるのですがF3のメリットは何かありますでしょうか?
書込番号:8841778
0点

スレ主さん、こんばんはぁ♪
F3のメリットでしか。
F100と比較してですね?
フラッグシップ機なんで当然、ファインダー視野率は100%です。
また、ニコンのフラッグシップ機はF6以外は、ファインダー交換可能です。
モードラを使わなければ、これからの冬季の単三乾電池の電圧ドロップの心配から解放されますね。
最後に!
撮っていて、五感に気持ちイイのは、F3のようなMF機だと思いますよ。
書込番号:8842113
3点

・・・追伸
F3を買われたら、一から勉強とは、頼もしいわぁ♪
とにかく、撮ったら結果を見て、反省する事が大事だと思います。
MF機のメリットはAEカメラで言うマニュアルモードがやりやすい事。
TTL露出メーターを見て、露出の勉強は、存分にできます。
シャッター値や絞り値よりも、透過光の葉っぱは、どれだけプラス露出で撮ると、きちんと出るかを、TTL露出メーターでつかめるようにする事よ。
書込番号:8842155
2点

こんにちは。
どちらも持っていますが…どちらか1つと言われると、悩みますよね。どちらも素晴らしいカメラですし…(^_^;)
あえて挙げるとすれば、AFとストロボが重要であれば、F100かな。
しかし、風景やスナップを撮るのであれば、F3で十分というか…注意を引きつけないシャッター音など、メリットになる部分もあります。
私の場合、AFカメラはF6を購入してしまったので、F100の出番はF3より遥かに減ってしまいました。
書込番号:8842275
1点

マニュアル機が好きで過去にF3を使っていましたが、売却し現在はF100を使っています。
どちらも本当に良いカメラですが写真を撮る喜び、カメラを持つ喜びはマニュアル機のF3のほうがありました。
D60があるのでしたらF100は不要でしょう。
マニュアル機といってもAEカメラですから特に難しいことはありません。
ただ中央重点測光の範囲が狭いので癖を掴むまで慣れが必要です。
書込番号:8842942
1点

ニコン好き流浪人さん、初めまして。
F3のメリット…
MFしかなかった時代のカメラとAFが充分定着した時代のカメラとの比較はしにくいのですが、
敢えて申しますと、ニコンがどれだけ本気で作り込んだかという点で、大きな違いがあると思います。
もちろんそれぞれの時代は違いますが、ニコンに限らず旗艦モデルというのは各メーカーの渾身の力作です。
それだけの性能が必要か不必要かという話は置いといて、ある意味コストの制約ナシでゼロから積み上げて完成した旗艦モデルと、F5をデチューンして出来上がったセカンドベストモデルはその生い立ちからしてずいぶん違います。
ただF100自体はとても良く出来たカメラですし、他社も含めてこれほど不満点の少ないカメラも珍しいと言えるでしょう。
しかし比べる相手がF3となると、ちょっと毛色が違い過ぎるんです (^ ^;)ゞ 。
F100でAE/AFで撮りつけた人から見た場合、F3はとんでもなく扱い難いカメラに思えるでしょう。
ですが、フォーカスも露出もフルマニュアル撮影で比較した途端、形勢逆転は間違いありません。
そんな両者ですが、ニコン好き流浪人さんがチャレンジスピリット旺盛なら、断然F3をお勧めします。
手持ちのカメラとは操作方法が全く異なりますが、だからこそ上手く撮れた時の快感も倍増するはずですよ。
書込番号:8843147
1点

ニコン好き流浪人さん、こんばんは。
私はAF銀塩機はニコンF6、MF銀塩機はキヤノンFTbとAE-1という状況ですが・・・・
F100か?F3か?というより、AF機か?MF機か?という観点からですが。
動きものを撮るというのであればF100をお勧めしておきますが、
>・リバーサルフィルムによる風景撮影・ネガフィルムでのスナップ撮影
この用途であるのなら、そらに夢中さんと同じくF3でも良いかと思います。
私の意見としては、
オールラウンドに使うのであればF100、撮影自体を楽しむ・じっくり自分で考えながら撮る、というのであればF3。
こんなトコです。
>またマニュアル操作に慣れるまで時間がかかりそう。
ピントを素早く合わせるのには慣れが必要かも知れませんが(今でも私はMFでのピント合わせが激遅)
それ以外のカメラの操作は、MF機はシンプル故にすぐに使いこなせると思います。
MF機の操作の基本・カメラごとのフィルムの入れ方さえ解れば・・・・・・
それでは今年の書き込みが今日で最後になるかも知れないオールルージュでした。
皆さん良いお年を。
書込番号:8843230
1点

白山さくら子さん、そらに夢中さん、次課長さん、コガラさん、オールルージュさん返信ありがとうございます。
F3は撮っていて楽しいカメラ・・・とても惹かれるものがありますね!
D60で写真を楽しませてはもらっているものの、「これって本当に自分の力で撮ったものだろうか?」という疑問を最近持っていました。F100の便利さ、安心感にはとても惹かれるものがありましたが、このままF100を選んでいたら先ほど書いた疑問を持ち続けたのではないかと思います。
F3の良さ、楽しさも含めて改めて検討してみたいと思います。今回この掲示板に質問させていただいて本当によかったです。ありがとうございました!
板違いになるかもしれませんがF3を買うとなると(F100でもそうですが)レンズを改めてそろえていかなければならないことになりますので、風景+スナップにおすすめのレンズ等も教えてもらえると助かります。
引き続き検討する上で参考になう情報をお願いします!
書込番号:8843331
1点

ポートレート用として有名ですが風景、スナップもオールマイティに使えます。
少々高いですがボケ味が素晴らしく、1本選ぶとしたらコレかな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_85mmf14s.htm
書込番号:8843652
1点

ニコン好き流浪人さん、改めまして、はじめまして。
ほぼF3で決まりのようですね。やはり、F一桁は全てにおいて次元が違いますよ!
>風景+スナップにおすすめのレンズ等も教えてもらえると助かります。
F3用でしたら、Ai-S 35mmF1.4でしょう! コガラさんにはフラれちゃいましたけど…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7661848/
私にとって、現在、最も装着率の高いレンズです。昨夜もイルミネーションの撮影に使ってきたばかりですが…これほど絞り値の変化で描写が変わるレンズも少ないので、撮影も楽しいですよo(^-^)o
あとは、Ai-S 180mmF2.8も素晴らしいレンズですね! これのAFバージョンは、また一段と凄いらしいですけど。
ズームレンズでしたら、75-150mmF3.5 シリーズEをお薦めしておきます。[7754408]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=75%2D150mmF3%2E5
今日も娘のスケート教室の撮影で使いましたが、コンパクトで軽量なのに、このレンズの数十倍の値段の高級ズームにも劣らない描写をします。ずばり、お買い得ですよ(*^▽^*)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8844402
1点

ニコン好き流浪人さん、こんにちは(^^)/~~~
F3購入決定されたようですね!(^.^)b
私もF3を使用しています。ゆっくりとした時間を過ごすには最適なカメラですよ!
お薦めレンズですが、MFレンズの35mm、50mm、85mmをと思います。Ai-S、或いはツァイスでしょうか。
財布の事情により選んでみてくださいね!
私は未だF3を使いこなしておらず修行中の身です。良いカメラライフをお楽しみくださいね!
本日が最終出勤日の私でした。\(^_^ )( ^_^)/
書込番号:8844790
0点

再度お邪魔します。横レス失礼しますね。
そらに夢中さん。
大丈夫です、振っちゃいませんよ(^^)。
私の防湿庫は多夫多妻制をルールとしておりますので、今後サンヨンより先に3514が仲間入りするのは明白です。
…あの写りを知っちゃったんだから、この私が我慢するはずないでしょう?
書込番号:8845346
0点

ニコン好き流浪人さん、初めまして。
私はCanonユーザーですが、F-1を使っている身としては、
やはり、ライバルであるF-3の方に、親しみを感じます。
(旧F-1なので、正確なライバルはF-2ですが)
他の皆さん方のおっしゃる通り、(重複するので、理由は省きますが)
リバーサルでじっくり撮るのでしたら、私もMF機をお勧めします。
ただ、今後もデジタルと併用するのでしたら、
レンズを共有できる、F-100というのも有りかと思います。
私も、MF機とデジタルを両方持って出かけたこともありますが、
さすがに機材(特にレンズ)の重さに耐えかねて、
最近になって、中古でEOS-7sを買ってしまいました。
でも、MF機は手放さず、フィルムだけの時は、今後も使っていくつもりです。
いっその事、両方いってしまって、フィルムだけの時はF-3、
D60と併用の時はF-100というのはどうですか?
コガラさん、こんばんは(お久しぶりです)
いつの間にか、プロフィール写真が変わっていたのですね。
「コダクローム」の紙マウント、懐かしいですね。
家にもまだ、昔撮ったスライド(ほとんどが鉄道ですが)たくさんあります。
そう言えば、別スレ(「フィルム」板)にも、先日書き込みましたが、
家の近くの「パレットプラザ」では、コダクロームをまだ(アメリカ送りで)
現像を引き受けてくれるそうです。
横レス失礼しました。
書込番号:8848601
0点

次課長さん、そらに夢中さん、EOS−3に恋してるさん返信ありがとうございます。
今日キタムラへ品定めに行ってきました。
F3・・・改めて高いですね。下手に安い物を買っても故障したときのメーカー修理がもうすぐ終わる事を考えるとF100の方が安心なのではと思えてきます。
8514は憧れるレンズではありますが予算がゆるさないのが現状です。貧乏学生なもんで(泣)35mm、50mm、85mmの単焦点レンズはぜひともそらえたいラインナップですが、まずは35mmか50mmでの広い視野を手に入れたいと思っています。8514と比べると安いですし(汗)望遠よりも標準・広角を優先していきたいと思います。
せっかくMFレンズを揃えていくのなら多少無理してでもツァイス・・・っていうのもありなんでしょうね。今まで考えたことがなかった分余計に悩みます。
無知な自分が悪いのですが、レンズを見ていて疑問に思ったのが「AiとAi-Sの違いって何だろう?」ということです。これはF3、F100を使う上で何か影響がある違いなのでしょうか?AFという表記に関してはこれがなければAF機でもAFできない、という風な認識をしているのですがAiに関しては調べてみてもよく理解できませんでした。この疑問が解決できればレンズを選ぶ上での基準になるのではないかと思っています。ご教授願います。
また使用していくフィルムも検討してみたのですが、リバーサルに関してはベルビアを使っていこうと思っていますが(自分がフィルムの道へ行こうと決めたきっかけでありますし)、モノクロフィルムのおすすめってありますか?友人に聞いてみても「人それぞれの好みだ!」としか言ってもらえなかったので・・・リバーサル、モノクロ共におすすめのものがありましたらお願いします。
書込番号:8848632
1点

ニコン好き流浪人さん&みなさん、こんばんは。
シリーズEのレンズで、もうひとつお薦めのレンズがあります。それは100mmF2.8 シリーズEです。
ニコンのEM(後にFG)向けに開発され、ニッコールレンズに比べ低コストのレンズとして、レンズの構成枚数を減らされたり、工程の一部が簡素化されているにもかかわらず…75-150mmF3.5 シリーズEと100mmF2.8 シリーズEはニッコールレンズにも全く引けを取らない、シリーズEの中でも出色の出来ですね!
しかも、100mmF2.8 シリーズEはニコンで唯一の「100mm」というキリの良い焦点距離ですし…(=^▽^=)
上着のポケットに入れて持ち歩いても、全く苦痛にならない大きさと重さも嬉しいですね♪
以下、横レス失礼しますね。
○コガラさん
>大丈夫です、振っちゃいませんよ(^^)。
>…あの写りを知っちゃったんだから、この私が我慢するはずないでしょう?
そうでしたか! いや〜、コガラさんを惑わすような悪いことをしてしまったかな?σ(^-^;)
しかし、あの3514の作例は何度見ても良いですね〜!!
書込番号:8848750
0点

ニコン好き流浪人さん、こんばんは
済みません、ニコンのレンズについては私は無知なので、他の方にお願いします。
フィルムについて言えば、思いっきり私の主観ですが、
リバーサルならコダクローム、モノクロはトライ-Xですね。
ただし、コダクロームについては、前レスの通り、すでに国内販売も現像もしておりませんので、
フィルムを輸入した上で、現像もアメリカ送りと、あまり現実的な選択ではないでしょうね。
ただ、私はコダクロームとエクタクロームしか(リバーサルは)使ったことがないので、
今後は(買置きしたエクタクロームがなくなったら)ベルビアも使ってみようと思ってます。
フィルム(カメラ)については、「道楽親父」さんの「フィルム見たの初めて?」のスレも
ぜひご覧になって、参考にしてみてください。
書込番号:8848871
0点

ニコン好き流浪人さん
ノロノロと書き込みをしていたら、すでに返信が…(^_^;)
学生さんでしたか!? それならば、少しだけお薦めのレンズを変更させていただきますね。
1.Ai-S(Ai) 35mmF2
2.Ai-S(Ai) 50mmF1.8
3.75-150mmF3.5 シリーズEと100mmF2.8 シリーズEは変わらず。
どれも安価にもかかわらず、描写には定評のあるレンズです。高価なレンズはお金に余裕ができてから購入すれば良いですから、今は安くても写りの良いレンズを数本だけ持っておくべきでしょうね。
>レンズを見ていて疑問に思ったのが「AiとAi-Sの違いって何だろう?」ということです。これはF3、F100を使う上で何か影響がある違いなのでしょうか?
こちら↓のスレが、いろんな意味で参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7715435/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Ai%2DS+F3
これの書き込み番号[7719496]をご覧になってみてください。
まあ、いろいろと悩んでいる時が楽しい時でもありますので…めいっぱい悩んだ上で、良い買い物をしてくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8848948
1点

ニコン好き流浪人さん
学生さんだったのですね。
先程は、F-3とF-100両方いってしまえばなどと無責任なことを言ってしまって済みません。
(そらに夢中さん、ありがとうございます。)
F-3でじっくりやっていこうとのこと、とても良い考えだと思います。
中古を選ぶ際には、まずは足で稼ぐこと。良いものが見つかるまであせらず、
中古店を見て回って、じっくり選ぶことです。
それと、良いものが見つかったら即決することです。
(「今度来た時」としたら、その間に売れてしまうかもしれません)
前レスで申し上げた、「フィルム見たの初めて?」のリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8653706/
書込番号:8849137
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
