このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2017年7月28日 00:15 | |
| 7 | 10 | 2007年10月11日 12:57 | |
| 0 | 18 | 2007年1月1日 11:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
空き時間にたまたま、中古カメラ屋さんに立ち寄って…
ニコンF80D( ̄▽ ̄;)買っちゃいました
ジャンクコーナーで1,000円也
「この棚の商品は、動作確認を行っていません」
お店の人に、こう言われたので「動いたら買います」と、相談(笑)
お店の試験電池を入れてもらい、電源を入れると…
おぉっ、動いた(みたい)
カウンターにあった36枚撮りフィルムと、一緒にお買い上げ
とりあえず、手持ちの50mmを装着
これから試写するのが、楽しみです♪
皆さんの“手元にあるけど眠ったまま”のフィルム一眼
よかったら、この機会にご紹介ください(笑)
7点
>よかったら、この機会にご紹介ください(笑)
ニコンFの初年度の1959年モデルの640のニコンF
ついでにレンズも1959年度の最初期の5cmF2(通称チックレンズ)
このレンズは最初期のモデルだけ絞り羽が9枚の貴重なレンズです
書込番号:20724883
5点
あれ?
MWU3先輩
F100持ってらっしゃいませんでしたっけ?(笑)
兎も角、次はF80sを何処かで救出されD100とかと
家族一同揃い踏みを拝見したいです(笑)
書込番号:20724913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
5cm F2.0(・∀・)状態もとても良さそうですね!!
この絞り羽根だと、角張らない綺麗なボケを活かせそうです♪
書込番号:20724933
0点
>光速の豚さん
F100は持ってないです、F90シリーズなら2台ありますよ(笑)
書込番号:20724939
1点
MWU3さん、銀塩機ファンの皆さん、こんばんは。
●MWU3さん
お久しぶりしですm(_ _)m
F80Dゲット、おめでとう御座います!(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
F80シリーズのシャッター、ミラー動作の緩慢さに驚かれませんでしたか?シャッターSが
最高速でもカシャコンとあまりにゆったりした作動音で、最初F80を使った時は壊れてる
のかと思ってしまいました。その後数機のF80sやF80Dに触れ、正常なんだとちょっと驚い
たり...アセ(;~▼~;)アセ
F80シリーズはF80sx2機とF80Dx2機あったんですが、F80sの1機を一昨年だったか旅行
の際に連れ出したところ、撮っている最中に肩液晶の表示が切れ、電源を入れ直しする
と、フィルムを巻き上げ1に。何度電池を入れ直しても新しい電池を入れても、電極を掃除
してもバッテリーパックMF-26を外して、CR123Aにしても症状は変わらず、修理も出来ない
と分かり、お釈迦となりました(´ヘ`;)ハァ
衝動買いなさったF80Dに装着されているレンズですが、形状や最小絞りの色、シリアル
ナンバー等から、Ai-sだと思いますが、F80シリーズはAiでもAi-sでも、露出計が作動
しないのがちょっと寂しいですよね(^_^;)
眠ったままのフィルム一眼ですが、以前はニコン機を持ち出す事が多かったんですが、
去年辺りは圧倒的にキヤノン機ばかりになり、ニコン機が眠ったままの事が多くなり
ましたΣ(^o^;) アヘッ
現在正常動作するニコンのAF機は、F100x2、F90XSx1、F90x1、F80s、F80Dx2、U2
F75、F60D、F501。番外ですが、プロネア600iも正常です。MF機はF2x2、F3x3、FA
NewFM2x2、FE2x2 FEx3、FG、FG20などがあります。
書込番号:20725401
2点
眠っていると言うか、複数のマウントのレンズを収集中で、
それに合わせたボディも一緒に買い集めてます。ほぼジャンクですけどね。
オリンパスのOM-1, OM2000とか。
ちなみにF80DだったかF80sだったか、未だに、新品で積んでいる
行きつけのカメラ屋があります(苦笑)。
書込番号:20725441
2点
F100の電池が液漏れしちゃって…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20727063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アムド〜さん
言われてみれば、作動音は何となくまったりとしてますね(笑)
ミラーの反動は小さいようです
小型軽量な分、安心して気軽に使えそうです
試写に装着したレンズは、ご指摘の通りAi-s50mmです
露出計は連動しないのは(このクラスにしては)少々物足りませんね
未だにF-601を手放さないのは、このせいかもしれません
書込番号:20728579
0点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
未だに新品で店頭に並んでいるとは!!
顔馴染みになって、お店の方と色々お話してみたいものです(笑)
書込番号:20728580
0点
>松永弾正さん
電池の液漏れ…Σ(゚д゚lll)これはショックです
F80自体が、爆発的に売れた記憶はありません
ただ、これをベース機としたデジタル機種が開発されています
Nikon D100
FinePix S2Pro
何故か(  ̄▽ ̄)両方あります♪
兄弟機も含めれば、多数を誇れるかも(笑)
その意味では、この機種は隠れた名機なのでしょうか
書込番号:20728612
1点
オークションでMB-16(  ̄▽ ̄)ゲットしちゃいました
これで「単三電池」で可動します(高価なリチウム電池不要)
レリーズに「ネジ穴」があるので…
D100やS2Proで使っている、ARー9を装着
シャッターフィーリング、いい感じです♪
書込番号:20740355
1点
MWU3さん 今晩は
F80はF80DとF80S各1台所有中です。
F80Sは「KENのつぶやき」を見て正方形に改装しました。
キィートスさんでF80はもう部品ないと言われたのでF80Dとりあえず1台
確保しています。
フォクトレンダーのウルトロンなどで遊んでいます。
MB-16格好良いですね。
書込番号:20757439
1点
>テッチャン1948さん
元のボディが軽いので、バッテリーパックつけても楽チンです
あながち、「プラスティック外装だから」と侮れませんね(笑)
試写の感じ(  ̄▽ ̄)気に入っています♪
書込番号:20757893
1点
F80ユーザーの皆様 おはようございます
MWU3さん おはようございます
その後F80は活躍されていますでしょうか。
当方は正方形を元に戻してしまったのですが、また正方形にもどそうかと思案中です。
画像は春先のもので、スキャンが貯まってしまったものです。
やっとスキャンができました。
書込番号:21074281
1点
>テッチャン1948さん
眠っているスレにコメントくださり、ありがとうございます
最近は出番がなくて、棚のオブジェとなりつつあります(汗)
フィルムは手元にあるので、久々に持ち出してみようかな?
書込番号:21075127
1点
MWU3さん 今晩は
>最近は出番がなくて、棚のオブジェとなりつつあります(汗)
あれ〜出番ないですか。
メインはD100? なのでしょうか?
当方はEOS-3、F3、F100、F80のフィルム機とD200&D80がメインです。
今日はパートナーが散歩ついでに買い物に行きたいというので、カメラ持ってお出かけしました。
でも、じっくり撮れなさそうと予想・・・。
予想は的中!
D200にタム70-300、D80にタム17-50が正解でした。
毎年お世話になっている蓮田へ行ってきました。
アップはF80S、ウルトロン40mm、ウルトラマックス400です。
最近価格コムのシステム変わったみたいで、古いスレでもレスをアップすると一覧表の直近になりますね。わかりやすいです。
でもアップロード写真のExifのレンズ名データが反映されないみたいです。
F100とF80Sを使っていると撮影データが拾えるのでExifに反映しているのですが、レンズ名データが入りません。
書込番号:21075913
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
以前、ここで様々な方にアドバイスを頂いたものです。
(その節は皆様どうもありがとうございました)
今日やっとF80Dを手に入れました。
合わせて、TAMRONのA09も一緒に買いました。
まぁレンズのほうは「F80専用に」と買ったわけではないんですが。(D80もありますので)
両方とも中古で、合わせて5万円でちょっと小銭のお釣りがくるくらいでした。
デジイチしかカメラを買ったことが無いので、箱の小ささと説明書の薄さにはちょっと驚きました。^^
大きさや形、ダイヤルやボタンなど、デジタルのものとそう変わらない様な印象ですので、操作で戸惑うことはなさそうです。
さて。
なんだか楽しくなってきました♪
1点
ISO400のネガで慣れたら、リバーサルフィルムを使ってみると発色の違いに驚くかもしれませんね?
(ライトボックスに乗せてルーペで見ると、つい多目にプリントして高くつきますが)
書込番号:6839718
1点
あ、購入されたのですね。
デジタル・アナログの不毛な論議は抜きにして、
デジタルカメラの普及で、フィルムカメラの多灯シンクロが、アマチュアでも本当にやりやすくなりました。
フラッシュメーターなどを使うのは、経験の乏しいアマチュアには直感的にどういう写真が出来るのかわかりづらく使いこなしが難しいものでしたが、デジなら気楽にどの露出がいいのかという結果がわかります。私の場合は、デジタルのおかげでフィルムでの撮影も楽しくなりました。
お子さんの写真ということですから、レンズ機材はその辺にしておいて、背景・照明に投資なされると、写真のおもしろさが倍増すると思います。
ムラバックという背景紙を洗濯ばさみでカーテンレールや、背の高い家具にとめて背景にすると、奥さんや、子供さんの幻想的な写真も夢ではありません。
高いものが多いですが、さがせば一枚2千円くらいであります。
http://item.rakuten.co.jp/dejicame/22773/
白(よく売れ切れています。人気のせいですね)とかは赤ちゃんに、他の色は奥さんや親類の女の子たちに使ってみるとおもしろいですよ。
つるしたムラバックを背景にして、その後ろに照明を置いておくとか、あるいは日光をムラバックの後ろに置いて、ストロボ撮影すると、かなりプロぽい作品がとれます=ムラバックではなく、日差しのはいるベランダレースのカーテンでもいいです。
人物を綺麗にとる決め手はあごレフ=斜め下(45度くらい)あたりからやわらかい光を当てることです。自然光でレフ版もいいですし、人物に直射するストロボ光はトレーシングペーパーとか、100円ショップの白い傘を使い、あごの斜め下からあたるように、ディフーズやバウンスさせると、目の覚める作品がとれるでしょう。
私自身、床においた100円ショップの白い傘に、ストロボ光をバウンスさせて、あごレフ代わりにしますが、これいけますよ。ストロボ光がウソのように柔らかくなります。高い機材使わなくてもいいということがよくわかるし、お金もかからないし。
後、くらい色のムラバックの場合、髪の毛が潰れてしまうので、高い位置からも、髪の毛にアクセントがつくような照明を入れるとなお効果的です。
照明は電球でも蛍光灯でもいいですし、三脚を使いたくないからストロボを使われるという場合も、デジタルがあればすぐ結果がわかるので、自動調光がいつも必要なわけではありません’自宅の簡易スタジオなら、何回か試し撮りしておけば、こんな時はこのくらいの光量がいいということはわかってきますので、メモしておけば、自動調光はいりません)。ニコンのSBー800などのメーカーの高いものではなく、パナソニックの安いもの(スレーブ機能がついてマニュアルで光量が変えられるものPE−36S。キタムラで新品2万程度、中古で1万2千円くらいでたまにでますが、数は少ない)でも十分です。
いい写真が撮れるといいですね。それでは。
追伸・この前返事しませんでしたが、スキャンのページはサバトラ猫の写真のあるところで、おっしゃられるとおりです。
書込番号:6840754
2点
>じじかめさん
>ISO400のネガで慣れたら、リバーサルフィルムを使ってみると発色の違いに驚くかもしれませんね?
レスありがとうございます!
フィルム売り場にズラッと並んだ様々な箱(今ではだいぶ縮小されてしまったのかな?)の前で、「これにしようか?こっちがいいかな?」な〜んて。
デジタルとはまた違った楽しみみたいなものが増えました ^^
色々と撮り比べて楽しんでみます!
>ネガフィルム狂2さん
はい!買っちゃいましたよ!^^
前回に引き続き、大変詳しくありがたいアドバイス、本当に感謝致します。
なるほど、照明ですね♪
今までは室内ではSB-600を天井バウンスして、それなりに「キレイに撮れた♪」と喜んでおりましたが、奥が深いですね。
高い機材を用意しなくても工夫次第でもっとレベルアップが目指せそう。。 ふむふむ。
ネガフィルム狂2さんのアドバイスはいつも、私みたいな素人パパさんカメラマンの励みに、そしてホント参考になります!!
今日はヨドバシにスキャナを見てきました。
エプソンか、キャノンか。
現在情報収集中です。
書込番号:6841751
0点
>前回に引き続き、大変詳しくありがたいアドバイス、本当に感謝致します。
なんか持ち上げられると、困っちゃいますね。
>私みたいな素人パパさんカメラマンの励みに、そしてホント参考になります!!
カメラ趣味は高い機材を所有する、あるいはいろんな種類の機材を持つ事も楽しみの一つなので、人より高級な機材を持つことを楽しまれる人が多くいることはいいことです。ですが、デジタルカメラの方など、解像度とか、些細な色収差、等倍にしてみなければわからないような収差・ギザギザの議論で満ちてくると、こればっかでいいのかなあと思うこともあるわけです。
デジで良く話題になる解像度の話、フィルムではコダックのフィルムは粒状性がフジに比べて悪いのですが、フジの方がいつもいいといえるかというと、これも考えるときがあります。夜などの撮影ではぶつぶつが多少目立った方がよい感じになるときもあるし、撮影するテーマによっては、コダックの方がフジより階調がより自然だと感じるときもあります。いいところがあれば悪いところもあるというのが写真の楽しみの本質と思うのですが、ネットの掲示板では、こっちの方が絶対!、という議論になりやすいですね。
やっぱりメカ好きな人がカメラに興味を持つので仕方がないのですが。
まあ、そういう方々はみなデジタルに移行してしまったので、銀塩カメラの方はのんびりした流れになっていますが、かえってこれは良かったのかな?
フラットスキャナーは、普及価格のものであれば、自分の好みでいいと思います。スキャンドライバーのソフトの使い勝手が、ご自身にあったものを選ぶのが一番です。フラットベットはピントが甘いので、アンシャープマスクをかけることが前提になりますが、アンシャープは余り使いすぎるとフィルムのぶつぶつが強調されることがあるので、仕上げの段階で、Photoshopであれば、スマートシャープ、あるいはシャープ(輪郭のみ)を少し軽め目にかけるとか、Paint Shop Proであれば高域シャープのソフト設定をかける方がいい感じになるように感じていますが、ご自身が気に入ったやり方を見いだせればいいですね。 ネガのレタッチのやり方は、デジのRAWにも生かされますし、また逆もあります。ネガスキャンははまり出すとかなり時間がとられますので、時間がとれるものはフィルムで撮り、忙しいときの写真はデジタルで撮っておくというのが現実的な選択でしょうね。
また長々と書いてしまいましたが、連休も終わりです。最初はなかなか思ったとおりいかないでしょうが、思ったとおりにいかないことを楽しめることが大事なのだと思います。がんばってくださいね。
書込番号:6844594
2点
>ネガフィルム狂2さん
はい!
カメラはもう手に入れたので、ぼちぼち・のんびり、じっくりと楽しんでいきたいと思います。
急ぐもの(個人レベルなのでたいしてないですが)は、D80に任せるとして。
>なんか持ち上げられると、困っちゃいますね。
持ち上げる・・というより、素直に感謝致しておりますっ!^^
それでは。
書込番号:6847225
0点
大翔-2005-さん、ご購入おめでとうございます♪
スローな銀塩ライフのスタートですね。
じっくり楽しみながら、撮ってくださいね(*^▽^*)
書込番号:6847744
0点
おおっ、購入されましたか。
35mm2fはどうですか?。D80との違いを楽しんでください。
デジタルと違ってパソコン環境がなくてもOKですよ。
もちろん環境が整えばもっと楽しくなりますよ。
書込番号:6848040
0点
>千郷さん
>F90パパさん
おかげさまで購入いたしましたっ!
仕事だ何だでまだ撮ってませんが、これからが楽しみです♪
35mmF2Dはデジタルでもお気に入りのレンズでしたので、こちらにも淡い期待をしてます。(そのまえにウデが・・ですが ^^; )
こんなことなら、50mmF1.4Dを手放さなければ良かった。。。と、今さら後悔してます。orz・・
書込番号:6854358
0点
大翔-2005-さん。
レンズフードや保護フィルターの周辺にセロテープ貼ると
簡易の周辺部分ソフトフィルターになりますよ。
部屋で撮られる場合でもお子さん以外の背景ぼかせられるので便利です。
高いフィルター買わなくても同じ効果出せますって事例で。
間違ってもレンズ本体の前玉には貼らないでくださいよ(笑)
書込番号:6854724
1点
>ヒロ(hiro)さん
始めまして!レスありがとうございます!
>レンズフードや保護フィルターの周辺にセロテープ貼ると簡易の周辺部分ソフトフィルターになりますよ。
へぇぇ〜!そうなんですかっ!
セロテープならタダですぐに試せそうですね♪
有益な情報、本当にありがとうございます!!
皆さんのような、親切で心温かい先輩たちに色んなアドバイスを頂けて、私は幸せ者です♪
書込番号:6856061
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
一眼をはじめて買ったのはNikonF60Dだったと思います。
ほとんど使わないままコンデジを5〜6機種使い、昨年
D50でデジイチデビュー。
ここではじめて一眼の良さを知りました。
それから今年の9月にD80に乗り換えました。
しかし、いざというときのためにフイルム機も欲しいなと思っていました。
実際EOS10QD(中古)に助けられたこともあったので、ニコンの一眼レフが欲しかったところに
ハードオフで軍艦部に白い擦り跡があるだけでとても綺麗な品が
18900円(箱、説明書、ストラップあり)で売られているのを発見。
1週間悩んだあげく、今日行ってみるとまだ残っています。
これも何かの巡り合わせと思って買ってしまいました。
ああ、VR24-120を売り払ってVR18-200(DXレンズ)の足しに
しようと思っていたのにVR24-120を売ることができなくなってしまった。5万円どうやって捻出しよう?
やっぱりVR24-120はあきらめて、50mm1.8Dと80-200/2.8DN専用機になってもらおうかな?
0点
皆さんに1つお伺いしたいのですが、このF80DってAFでピントが
あったときに何の音もしないのですが、それが普通なのですか?
今まで使ってきたカメラはどれも合焦時にピピッという音がしていたんですが、F80は静かそのもの。
こういう仕様なのでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?
書込番号:5741887
0点
>りょん吉の父さん
こんばんは
F80Dご購入、おめでとうございます。
F80も、初期設定では、合焦時に電子音がしたと思います。
私は、何を隠そうそのピピ音が大嫌いで、AFカメラを購入してィの一番に設定する事が、合焦時のピピ音無しです。
(^^ゞ
VR24-120を手放したいとのお話しですが、『VRの効き』という観点から考えますと、私はVR24-120に銀デジ共用以上の価値があると思っています。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=202&P=xwlqz&F=jpeg
↑流し撮りなどした事の無い私に、この写真を撮らせてくれました。
書込番号:5742152
0点
りょん吉の父さん
私もF80、気になっています。かれこれ15年も使ってきたF4
もボツボツか?と思い、何年も前から後継機のことが気になってい
るのですが、まだF4はすこぶる元気で、なかなかその機にはさせ
てくれません。
最近D80,D40とデジタル機材を小型化したので、ここで小型
軽量のポジ用機を考えています。
本来ならF100でしょうが、購入された価格がすばらしい!
ので、F80でも?などと考えています。
機能はほぼD100やD70の感じなので、目をつむっていても使
えるかも?
それじゃあ写真が撮れるか!
遅ればせながら、祝、ご購入!
書込番号:5742948
0点
ハチゴー・イチヨンさん
やっぱりF80Dもあの音は鳴るはずなんですね。もう一度説明書をよく読んでみます。ありがとうございました。
VR-24-120はやっぱり残しておくべき何でしょうね。
ハチゴー・イチヨンさんのような写真は撮れそうにないですが、
やっぱりVRはいいですね。がんばってみます。
写真はポジ2さん
祝福のお言葉ありがとうございます。
私はF一桁が欲しかったのですが、なにぶん高くて手が出せないところでした。
F4もお店で何度かさわらせてもらいましたが、あの重厚な感じがいいですね。
でも、私には難しすぎそうなのと価格的なもので購入しないままになっていたところでした。
F100もまだまだ高くて5万円以上するので対象になりにくい、
そんなところに2万円以下のものを見せられたので、いってしまいました。
F80DはたしかD100やD70のボディベースになった機種ですよね。
実を言うと、私にも使えるかなって思った理由はそこなんです。
あまり説明書みなくても、何となく使えそうな気がしています。
これから銀デジ両刀でがんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:5743069
0点
自己レスです。
朝5時から説明書をじ〜っと見ましたが、合焦音に関する説明は一言もありませんでした。
そこでニコンのSCに電話してみたところ、
「鳴ると思いますよ。ちょっとマニュアルで確認しますのでお待ちください。」とのことで待つことしばし。
「あ、F80Dは鳴りませんね。最近の機種しか触ってないので失礼しました。」という回答でした。
ということでF80Dの仕様という結論で納得です。
皆さん、お騒がせしました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5745038
0点
>りょん吉の父さん
こんにちは
F80は、写友のサブ機という事もあり、勘違いで書き込んでしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。
m(__)m
この機種に、合焦時の電子音を搭載しなかったというのは、ニコンで『サイレント』に対するこだわりがあったのでしょうか?
書込番号:5748744
0点
> ハチゴー・イチヨンさん
ご迷惑だなんてとんでもない。いつも貴殿の書き込みを参考にさせてもらっています。
どんな情報も私にとっては、ありがたい話ですよ。
レスがつくだけでもうれしいことです。
それにSCの方さえ、即答できなかったようなことですし、
ましてや ハチゴー・イチヨンさんの嫌う機能のことなので、間違えても当然だと思っております。
これからもいろいろご教授お願いします。ありがとうございました。
書込番号:5752096
0点
皆さんのご意見や懐事情をよ〜く考えた上で、結論を出そうと思います。
今のところの私のレンズは50mm1.8D、VR24-120、80-200/2.8DN
VR18-200(デジタル専用)なのですが、VR18-200はクレジットで買ったのでまだ未払い残金が5万円分残っています。
F80DとD80の共存を考えたときに焦点距離がかぶっているものが多すぎるのと銀塩・デジタル両対応にすべく整理しようと考えています。
80-200/2.8DNは私には重すぎて常用にはならず、いざというときに三脚
または一脚併用で使っていこうと思っています。
1.早まって買ってしまったVR18-200を売却する。
2.その資金でVR70-300を購入。
3.クレジット残金は必死に働いて返す(^^;
というプランを考えていますが、いかがなもんでしょうか?
撮るものは子供たち(0歳から15歳くらいまで、発表会、運動会含む)と時々
花や木々、また時々建物なんです。
書込番号:5752163
0点
>りょん吉の父さん
こんばんは
私の拙い意見をお許しいただけるのなら、私なら、VR18-200をD80に装着してお気軽撮影の楽しさを満喫し、F80Dには50mmF1.8Dを装着して、35mmフルサイズでしか味わえない標準レンズの奥深さを追究。
花のリバーサル撮影に、VR24-120にクローズアップレンズを組み合わせて・・・。
という感じでしょうか?
さし迫った緊急性が無いとすれば、VR70-300かマクロレンズを、次の一手として考えると思います。
書込番号:5755339
0点
ハチゴー・イチヨンさん
早速のアドバイスありがとうございます。
クローズアップレンズやマクロレンズは、しばらくして検討したいと思います。
> さし迫った緊急性が無いとすれば、VR70-300かマクロレンズを、次の一手として考えると思います
確かにさし迫った緊急性はないんですよ。VR70-300はおあずけですかね。でも来年の夏までには買いたいと思っています。
書き忘れていましたがF60Dについていた75-300?のズームレンズが運動会では活躍してくれています。
1,000万画素越えを機に、これをVR化できればいいなと思っています。
書込番号:5755770
0点
りょん吉の父さんこんにちは。
F80Dのご購入、おめでとうございます。
先週D80を購入し、F80DとD80の併撮を楽しんでおります小松屋です。
F80Dを使いだして5年強、今日までオーバーホールなしでも愚図らず元気に活動してくれています。なかなか丈夫い相棒です。
りょん吉の父さんは良いレンズをお持ちですね。
VR18-200を売却してなんて勿体無いですよぉ。私もハチゴー・イチヨンさんのご提案を支持します。
書込番号:5756814
0点
>りょん吉の父さん
こんにちは
VR70-300を欲しておられる理由、了解いたしました。
私もVR70-300に、来年の子供の運動会で活躍してもらうつもりです。
1000万画素がスタンダードの時代に入り、旧型のズームレンズには厳しい情勢になって来たと思います。
デジタル全盛の時代に入り、昔では考えられなかったモニター等倍という、大サイズでの鑑賞が当然の如くに行われ、レンズ性能に対する要求も高くなっています。
裏を反してF80Dで、カラーネガでの運動会撮影はいかがでしょう?
私は、家族の大切な写真には、必ずネガを使います。
書込番号:5757274
0点
続き・・・
私はバリバリ銀塩ユーザーですが、社内でPCトラブルの処理を請け負ったり、サイドビジネスでニーズに合わせた自作機販売や、トラブル相談を請け負っています。
トラブル相談でかなりの件数に上るのが、デジタル写真データの破壊・消失からの復帰です。
HDDやメモリーの不具合、携帯の水没で失われた子供の写真を、是非戻して下さいと・・・。
復旧できた場合は良いのですが、「駄目でした・・・」と告げた時の表情・・・。
私は、「バックアップを取らない奴が悪い!」とは言いたくありません!
書込番号:5757300
0点
更に続き・・・
大切な家族の写真。
ユーザーの自己責任に任せ、安心を得る為にバックアップを強いられるという現状は、私には正常とは思えません。
写真という存在が何なのかを考え、メーカーサイドには正常な進化を望みます。
書込番号:5757307
0点
小松屋さん
買う順番は違いましたが、同じカメラ構成ですね。これからもよろしくお願いします。
デジと銀塩で奇しくも同じ80という番号のカメラをそろえることになるとは思っていませんでした。
レンズは保育園の子供の運動会がいつも体育館で行われるので2.8ズームを買ったのが沼への入り口でした。
80-200の写りがすごく良くて、写真ってレンズでこんなに変わるんだって思ってしまいました。
ここでおしまいですね。次から次へとお金もないのにレンズ欲しい病にかかってしまいます。
まだまだ欲しいものがたくさんあります。
「お願い、誰か止めて」状態です。(^^;
ハチゴー・イチヨンさん
> 裏を反してF80Dで、カラーネガでの運動会撮影はいかがでしょう?
> 私は、家族の大切な写真には、必ずネガを使います。
そうですね。今度はF80Dでも運動会撮影やってみたいと思います。
んがしかし、実は仕事柄、自分の子供以外の子供たちの写真を大量に記録として撮る必要があるので
フイルムではコスト的に無理があるのです。自前のデジイチを仕事に使わなくてはいけないのも???ですが・・・
データの復旧は大変ですよね。私もよく同僚に頼まれるので市販の復旧ソフトはいくつかもっておりますが、
物理的に破壊されているものは私にはどうしようもないです。
復旧できたときは喜ばれますが、復旧できないと何となく私が悪いような気がして「すみません。復旧できません。」と謝っています。
私は仕事での立場上、すべてのデータはバックアップをとってくださいとお願いしています。
デジタルデータは所詮0と1の並び、虚空のものです。複製をいくつか作っておかないといつ消えるかわかりません。
ましてやそれが重要な記録であったり、仕事上の財産であったり、大切な思い出だったら
バックアップの必要性はなおさらですね。
でも、ハチゴー・イチヨンさんが望まれるように不慮の事故で消えないデータの工夫ができたら、
デジタル革命になるかもしれませんね。
書込番号:5758092
0点
小松屋さん
貴殿の下のスレでの書き込みを拝見しました。
パソコンの環境もよく似ていますね。
私はPen4 3G DDR 1.5GBのパソコンでCapture NXを使っています。
Nikon Capture 4を使ったことのない私にはNXが特に悪いという
印象はなく、便利に使わせてもらっています。
ちょっと処理に???と思うこともありますが、そのうちパッチが
でるだろうと気楽に考えています。(^^)
さすがに銀塩でキャリアを積まれた方だけにレンズも充実しておられますね。
広角レンズは私も気になっております。また買われたらレポお願いしま〜す。
書込番号:5758249
0点
りょん吉の父さんこんにちは。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
>次から次へとお金もないのにレンズ欲しい病にかかってしまいます。
まだまだ欲しいものがたくさんあります。
「お願い、誰か止めて」状態です。(^^;
まったくもって同じなんです…
りょん吉の父さんがお持ちの80-200、写りはVR70-200より良いのでは? という書込みを見たりしましたので、欲しいレンズの一つなんです。
もうほんと、キリがない状態です…
今回D80が仲間に入り、ますます“沼”の深みに。
どうもこの沼、写真から手を引くか、欲しいもの全部買うまで抜け出れないようですよ(笑)
>Pen4 3G DDR 1.5GBのパソコンでCapture NXを使っています。
おぉ〜 パソコンも同じような環境ですねぇ。付属のPictureProjectでは物足りなさを感じておりました。実際に同じような環境で使われているのを知り、安心して購入にに踏み切れそうです。
昨日、予備の電池と2GのSDカードを追加購入しました(到着待ちなんですが)。
ちょっと資金が不足気味で、なかなか次のレンズには進めないんです(T_T)
書込番号:5760614
0点
りょん吉の父さん ご購入おめでとうございます。
私も4,5年前にF-601のAF故障から乗り換えました。BIC新横で\54800+10%ポイントでした。その後D70で撮り始めましたが重要な場面ではF80で撮って、web用にD70って感じで使っています。しかしサーキットでの撮影時は一度デジを使うと離れられなくなりますね。鉄に関しては一発攻撃なだけにF80もD70も変わらないです。しかしF80の頼りないシャッター音だけはちょっと悲しいです。なので、いまF100の中古をいろいろと物色中です。F80・・・写真屋さんでの出来上がり時のドキドキ感が何とも言えないですね。
書込番号:5827679
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























