『露出アンダー』のクチコミ掲示板

F80D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/4000秒 シャッタースピード(遅):30秒 内蔵フラッシュ:○ F80D ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F80D ボディの価格比較
  • F80D ボディのスペック・仕様
  • F80D ボディのレビュー
  • F80D ボディのクチコミ
  • F80D ボディの画像・動画
  • F80D ボディのピックアップリスト
  • F80D ボディのオークション

F80D ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 4月

  • F80D ボディの価格比較
  • F80D ボディのスペック・仕様
  • F80D ボディのレビュー
  • F80D ボディのクチコミ
  • F80D ボディの画像・動画
  • F80D ボディのピックアップリスト
  • F80D ボディのオークション

『露出アンダー』 のクチコミ掲示板

RSS


「F80D ボディ」のクチコミ掲示板に
F80D ボディを新規書き込みF80D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

露出アンダー

2003/03/24 00:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 tihiro#1さん

こないだF80D+28ー200のセットとSB−80DX
をかいました。夜、電気のついている部屋で2m位先にあるコップに
AEモードF4.5でAFすると1/20sになります。
そこで、先幕でストロボをreadyにすると1/60sに
なってファインダー内には露出メータがアンダーで表示されます。
Gナンバーが36位のやつでも光量が足りないということに
なるのでしょうか?
よくわからないのでどなたか教えて下さい。

書込番号:1422939

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/24 01:41(1年以上前)

ファインダー内の露出計のメーターは定常光の測光値です。
ですので、アンダー表示になるわけです。
先幕、後幕、スピードライトの光量は何ら関係ありません。

書込番号:1423073

ナイスクチコミ!0


スレ主 tihiro#1さん

2003/03/24 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。
私は、ストロボ光量を考慮して露出表示するのかと
思っていました。光量が足りるか足りないかを
判断するために露出計がわざわざ表示されるのだと
思っていました。最近のカメラなら距離情報と
装着しているガイドナンバー、画角、F値から
そういうことは判断できるんじゃないかな?
と思っていました。
何でストロボをreadyにすると
露出計がわざわざ出て来るんでしょうか?
それから、ちゃんと写るかどうかは何で判断すればいいのでしょうか?
ちなみに、ヨドバシでは上現象を相談したところ
最初からついているフラッシュの光量が足りないからという
ことで一番高いものをすすられ買いましたが
なんだかいいかげんな説明をされて騙された感があります。

書込番号:1425160

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/24 23:15(1年以上前)

まず、ガイドナンバーとは「GN=F値×被写体までの距離」(ISO100)です。
ガイドナンバーが36だと絞りF4.5で8m届く光量があるわけです。
ISO400を使えば、ガイドナンバーは倍になりますから、F4.5で16mも届くことになります。
必要十分な光量です。

次に、なぜファインダー内に定常光の測光値が出るのか。
これは、定常光とスピードライトの光量のバランスを撮影者に伝えるためです。
スピードライトの調光範囲では、発光させることにより適正露出が得られます。
ですが、これは主要被写体だけの話であって、背景とのバランスは撮影者が計算して撮影しなければなりません。
露出計のアンダーの度合いで、背景がどれだけ明るく写るのか判断できるのです。

少し長くなりますが、最初の書き込みの例でお話ししますと、
定常光でF4.5,1/20の明るさがあるとします。
このときF4.5,1/60でスピードライトを発光させた場合、光の足りない分をスピードライトが補うことになります。
スピードライトの光は点光源で、面で拡散していきますから、距離の2乗に反比例して弱くなります。
つまり、被写体(この場合コップ)の後ろにあるものは、当然光量不足で暗くなりますね。
同じ絞りで1/20と1/60の差ですから、ほぼ1段半背景は暗くなるわけです。
露出計のアンダーの度合い=1段半、となるわけです。
ですので、背景をもっと明るくするには、シャッタースピードを遅くした上で、スピードライトを発光させればいいことになりますね。
仮に1/45で撮影すると、露出計のアンダーの度合いは半段となり、さっきの場合より、背景は1段分明るく写ることになります。
要するに、スピードライトでの撮影時の背景の明るさを表示していると考えてよろしい。

最後に、適正で写るかどうかの判断ですが。
最初に書いたように、絞りと距離で判断できます。
SB-80だとGNは38ですので、それを距離で割り算すれば絞りが出るわけです。
スピードライトで思い通り撮影するには、緻密な計算が欠かせません。
楽して撮りたい場合は、ISO400もしくは800のフィルムを使い、オートで撮ればまずまずいけるでしょう。

長文失礼しました。

書込番号:1425663

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/25 13:49(1年以上前)

上の文章中、1/45とあるのは1/30の間違いです。

書込番号:1427184

ナイスクチコミ!0


スレ主 tihiro#1さん

2003/03/27 00:48(1年以上前)

ありがとうございました。
今後も分からないことがあったら
よろしくお願いします。

書込番号:1432173

ナイスクチコミ!0


ヴァイオレットさん

2004/06/11 21:57(1年以上前)

フイルムの性能が良くなっていますのでネガカラ-の場合ISO1600まで実用出来ます。ストロボのガイドナンバ-はISO100で表示しています。カメラのストロボのガイドナンバ-12だとISO400のフイルムで24,ISO1600のフイルムでは48になります。
計算上このようになりますがストロボを購入したのであればそれを使うのがよいと思います。絞り=ガイドナンバ-÷距離です。

書込番号:2909967

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > F80D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

F80D ボディ
ニコン

F80D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 4月

F80D ボディをお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る