このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年2月15日 08:46 | |
| 0 | 2 | 2004年11月17日 18:51 | |
| 0 | 0 | 2004年10月15日 23:24 | |
| 0 | 4 | 2004年10月11日 07:50 | |
| 0 | 6 | 2004年6月11日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2003年11月12日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
ニコンF5を持っているのですが、仕事で使用しなくなり買い換えようと思っています。
F80とF100で悩み中です。
F80はストロボ内蔵で便利かなって思うのですが、欠点ってありますか?
比べたときの違いとか教えてください!
0点
貴方がAiレンズの愛好者だと
CPU内蔵(AFレンズ等)でないと露出計が動かないことが
致命的欠点かと
書込番号:3931744
0点
2005/02/15 08:46(1年以上前)
ちゃいにーさん、おはようございます。
自分は、F80SとF100を所有しています。
F80は、AF精度や動態撮影能力がF100より劣ってしまうので、撮影用途によっては、欠点になる場合もあります。また、マニュアルで撮影する場合も、F100の方がピントの山がつかみやすいと思います。
通常はF100ですが、軽量でストロボ内蔵が生かせる場合のみF80Sを使ってます。
F5を使用されている方ですから、F80では役不足かもしれません。
書込番号:3935173
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
父のプレゼントにニコンフィルムカメラを探しています。
最初はUとU2を検討していましたがF80も手が届きそうなので。
父が使用する場合カメラ任せなのですが、1つ欲しい機能が、
AFが決まった際の「ピピッ」の音が欲しいです。
カメラ屋で触った際にUは鳴らず、U2はなってF80は物がありませんでした。
この機種は「ピピッ」はなりますか?
0点
この機種は音が鳴りませんね。
設定変えたかも。。。と思い、久しぶりにF80Dの説明書も開いてみましたが音は鳴らないようですよ。
書込番号:3511664
0点
2004/11/17 18:51(1年以上前)
D70さん、返信ありがとうございます。
そうでしたか。。。D100は鳴らなく、D70は鳴るので、
共通ボディーと生産時期で、どうかな?と思いましたが
鳴りませんか。。。残念です。
D70すばらしい写真ですね?
僕も、使用していますが、広角レンズの写真が多いので、刺激を感じました。
父は今までcanonはでシャッターが壊れて買い替え時期だった事と、
私のD70に合わせてレンズの共有を考えていたのですが。。。。
父にとって欲しい機能はAF制度と「ピピッ」だけでそうです。
旧レンズの使用を考えなければcanonの55や7あたりの方が近い価格で
高性能なのかな~?
悩みます。。。。
書込番号:3512332
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
一週間前に手持ちのEOS55が壊れたためにデジタル一眼を買おうかなと思い新宿へ行きました 。
が、改めて銀塩一眼をチェックすると非常に魅力的に見え、カタログを貰い、検討。(以前チェックしていたころはF90とかα707の時代なので技術の進歩にびっくりしました)
で、結局、家にあるFE2とEFレンズを手放してF80Dの中古を一昨日購入。
(F100と本当に悩みましたが・・・F80の絶妙な重さが決め手でした)
シャッターやファインダーはそれなりですが、内蔵ストロボ調光が素晴らしい。それにF70で酷評されていたはずの操作性も良好・・・
良いカメラですね。街角スナップをしていてつくづく思いました。
リバーサルでチェックしましたが、10分割測光も賢いし。
このままF100やF6のシャッターフィーリングを備えた後継機が出るまで使いこみます。(いつ頃出るのでしょうね?)
ここの書き込みが私を後押ししてくれました。ありがとうございます。
この週末にでも60マクロでも買いに行きます。(家内には内緒ですが)
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
初めまして。
近いうちに一眼レフを買いたいと思っています。
お金と相談してF80クラス(中級機なんですか?)
にしようかなと。
今は、F80とEOS 7、α-7などで迷っています。
友人はNIKONがいいと言うし、上司はEOS 1を使っているので
CANONを進めてきます。
スペックでみると、α-7がいいような気がしますし…
主に撮るのは山などの風景と花です。
どうかこんな私にアドバイスをお願いします。
0点
>今は、F80とEOS 7、α-7などで迷っています
私は上記3機種使用しましたが、
N80(米国で購入したF80)、EOS7は直ぐ手放しました。
理由は肌が合わなかったといおうか、面白くなかったといおうか(笑)
で、暫くしてα7購入しました。
C/P抜群だし、良く出来た、なかなか良いカメラですよこれは。
私の機材のメインはニコンですが、気に入っており持ち出す機会
多いですね。
書込番号:3362684
0点
アフロうさぎさん こんばんは。
私もEOS7とα7使っています。スペック的にはやはりα7ですね。
EOS7は視線入力があるので,仕事では出番が多くなります。しかし,趣味のお供には断然α7ですね。
また,数年前F80が発表されたときに「マニア魂をくすぐる製品!」と思っていましたが,実機を触ってみてキョーミが失せました。そのときの理由は忘れましたが。(決してニコンが嫌いなわけではありませんよ。元々ニコンユーザーですから。)
α7は使い勝手も良いし,何しろファインダーが良い! 山など遠景を撮るにもEOS7やF80より視認しやすいと思いますよ。きっとその他のシーンでも活躍してくれると思います。
書込番号:3362753
0点
2004/10/09 15:07(1年以上前)
KANDAさん、マリンスノウさん回答ありがとうございます。
F80はユーザー評価もあまり良くないんですね。
これから近所のカメラ屋さんに行って実際にさわってきたいと思います。
友人が自分にフィットするかどうかも大切だと言っていたので・・・
書込番号:3365843
0点
2004/10/11 07:50(1年以上前)
おはようございます。
F80良いカメラですよ。確かにちょっと面白みにところはあるかもしれませんが、ニコンらしいまじめな、長くつき合えるカメラかと思います。
長くつき合えるといえば、最近D70も購入しましたが、操作系はすべて一緒、レンズも基本的には共用できる(DXレンズはできませんが)ので銀塩とデジタルを使い分けながら、今後も長くつき合えると思っています。
銀塩35mカメラからはいずれ多くのメーカーが撤退するのではないかと思いますが、ニコンはそのなかでも最後まで残るメーカーの一社だと思います。
書込番号:3372345
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
こないだF80D+28ー200のセットとSB−80DX
をかいました。夜、電気のついている部屋で2m位先にあるコップに
AEモードF4.5でAFすると1/20sになります。
そこで、先幕でストロボをreadyにすると1/60sに
なってファインダー内には露出メータがアンダーで表示されます。
Gナンバーが36位のやつでも光量が足りないということに
なるのでしょうか?
よくわからないのでどなたか教えて下さい。
0点
ファインダー内の露出計のメーターは定常光の測光値です。
ですので、アンダー表示になるわけです。
先幕、後幕、スピードライトの光量は何ら関係ありません。
書込番号:1423073
0点
2003/03/24 21:50(1年以上前)
ありがとうございます。
私は、ストロボ光量を考慮して露出表示するのかと
思っていました。光量が足りるか足りないかを
判断するために露出計がわざわざ表示されるのだと
思っていました。最近のカメラなら距離情報と
装着しているガイドナンバー、画角、F値から
そういうことは判断できるんじゃないかな?
と思っていました。
何でストロボをreadyにすると
露出計がわざわざ出て来るんでしょうか?
それから、ちゃんと写るかどうかは何で判断すればいいのでしょうか?
ちなみに、ヨドバシでは上現象を相談したところ
最初からついているフラッシュの光量が足りないからという
ことで一番高いものをすすられ買いましたが
なんだかいいかげんな説明をされて騙された感があります。
書込番号:1425160
0点
まず、ガイドナンバーとは「GN=F値×被写体までの距離」(ISO100)です。
ガイドナンバーが36だと絞りF4.5で8m届く光量があるわけです。
ISO400を使えば、ガイドナンバーは倍になりますから、F4.5で16mも届くことになります。
必要十分な光量です。
次に、なぜファインダー内に定常光の測光値が出るのか。
これは、定常光とスピードライトの光量のバランスを撮影者に伝えるためです。
スピードライトの調光範囲では、発光させることにより適正露出が得られます。
ですが、これは主要被写体だけの話であって、背景とのバランスは撮影者が計算して撮影しなければなりません。
露出計のアンダーの度合いで、背景がどれだけ明るく写るのか判断できるのです。
少し長くなりますが、最初の書き込みの例でお話ししますと、
定常光でF4.5,1/20の明るさがあるとします。
このときF4.5,1/60でスピードライトを発光させた場合、光の足りない分をスピードライトが補うことになります。
スピードライトの光は点光源で、面で拡散していきますから、距離の2乗に反比例して弱くなります。
つまり、被写体(この場合コップ)の後ろにあるものは、当然光量不足で暗くなりますね。
同じ絞りで1/20と1/60の差ですから、ほぼ1段半背景は暗くなるわけです。
露出計のアンダーの度合い=1段半、となるわけです。
ですので、背景をもっと明るくするには、シャッタースピードを遅くした上で、スピードライトを発光させればいいことになりますね。
仮に1/45で撮影すると、露出計のアンダーの度合いは半段となり、さっきの場合より、背景は1段分明るく写ることになります。
要するに、スピードライトでの撮影時の背景の明るさを表示していると考えてよろしい。
最後に、適正で写るかどうかの判断ですが。
最初に書いたように、絞りと距離で判断できます。
SB-80だとGNは38ですので、それを距離で割り算すれば絞りが出るわけです。
スピードライトで思い通り撮影するには、緻密な計算が欠かせません。
楽して撮りたい場合は、ISO400もしくは800のフィルムを使い、オートで撮ればまずまずいけるでしょう。
長文失礼しました。
書込番号:1425663
0点
2003/03/27 00:48(1年以上前)
ありがとうございました。
今後も分からないことがあったら
よろしくお願いします。
書込番号:1432173
0点
2004/06/11 21:57(1年以上前)
フイルムの性能が良くなっていますのでネガカラ-の場合ISO1600まで実用出来ます。ストロボのガイドナンバ-はISO100で表示しています。カメラのストロボのガイドナンバ-12だとISO400のフイルムで24,ISO1600のフイルムでは48になります。
計算上このようになりますがストロボを購入したのであればそれを使うのがよいと思います。絞り=ガイドナンバ-÷距離です。
書込番号:2909967
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
今年の4月に買って、フィルム13本くらいとってから、最近よく眺めていると最近の5本のフィルムの1コマ目、あるいは2コマ目にホコリの写りこみがあることに気づきました。そしてカメラのフィルム室内を見てみると、たしかにいくらかはほこりがありました。掃除していなかったのが悪いのかもしれませんが、普通こんな頻繁にほこりが写りこむものでしょうか。ニコンにもみてもらいましたが、たまに、不規則な形のほこりが写り込んでいることから、シャッター幕とフィルムの間のほこりが、フィルムの上に乗っかって写ったのだろうとのことです。皆さん、こんな経験ありますか。
0点
2003/11/12 00:33(1年以上前)
フイルムそのものから、削りカスが出るのをご存じですか?
特にKodakのリバーサルは、かなりパトローネによって削られたフイルムカスがでます。
予防方は、レンズを含め、まめに掃除をするしかないと思ってます。
書込番号:2117481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




