
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月14日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月23日 17:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月9日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月9日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
U2に外付けフラッシュ、ストロボを購入しようかと。
おすすめはなんでしょうか?
シグマ、サンパック、ニコン?
それぞれの特徴を知っておられたら教えてください。
結婚式、ポートレートなどに使いたいので。
よろしくお願いいたします。
0点

Nikonには疎いですが・・・やはり純正が一番なのでは無いでしょうか?
今のカメラはフラッシュとの情報交換を通信していますので・・・
もちろんフラッシュ撮影の基本が完璧に理解出来ていれば、外部調光のサンパックとかでも全く問題なく利用できますし、かえってイメージ通りに計算しやすいのかもしれません。
ただ、オートで綺麗に・・・なら、オート機能を利用しやすい純正なのではないでしょうか?
書込番号:4216660
0点

サンパックが外部調光だったのは昔の話。今は社外品でもTTL調光です。
とりあえず必要なガイドナンバーと照射角度は決めてください。そうすれば機種も絞れてきます。
ガイドナンバー(GN)はストロボの光量のこと。ISO100、F4でGN20だと、最大で
GN20÷F4=5m
までストロボ光が届きます。GNが大きい方が暗いレンズで遠くまで照らせますが、価格が高く、ストロボも大きくなります。
上記条件でISO400だと、2倍の10mまで写せます。
照射角度はレンズの画角のこと。つまり何ミリレンズまで対応しているかです。この場合の何ミリというのは、広角側の焦点距離のことです。
ニコンのストロボで安い奴だと、35mmまでしか対応していません。これで28mmレンズを使うと、スポットライトを浴びせたような写真になります。
この照射角度を広げるのに、ワイドパネルが使われます。これを使うと35mm対応のストロボが、28mm対応に変わったりします。ただしGNも小さくなります。出来ればワイドパネルを使わずとも、超広角まで対応しているのが理想ですね。(ないけど)
他にも光量可変、グリップタイプなんてのもありますが、一般的には必要ないと思います。ポートレートを撮るなら、バウンスが出来た方がいいですね。
メーカーは気にしなくていいと思いますよ。私はパナソニックとサンパックしか使ったことないけど、どちらでも同じですね。機種による機能の差の方が大きいです。
メーカー純正は使ったことありません。高いし、ありきたりのしかないから。以前は純正ならストロボモードに自動切換えなんてありましたが、今は社外品でもTTL対応ですからね。しいていうなら、何かトラブルがあったときに対応しやすいことかな。
それとメーカー純正ストロボは、どれもデザインがそっくりです。私はどこかのOEMではないかと思うのです。特にサンパックは似ていると思います。
あくまでも推測で、確証はないですけどね。
サンパックのURL貼っておきますんで、用語とか読んでくださいね。
http://www.sunpak.jp/index_f.html
書込番号:4216959
0点

ありゃ
誤解されてしまいましたね・・・書き方が悪かったですねm(--)m
TTLが標準なのは知っております。
TTLで楽しなくても外部調光のでも・・・みたいなニュアンスです。
また上位機に買い換えた時に、メーカー独自のi-TTLとかに対応しているか? AF補助光は全てのAFエリアに対応しているか?とかの楽チン機能についての対応が気になったりするかも?と
小型フラッシュとかはウェスト電気とかのが・・・多分(^^;
書込番号:4217557
0点

お二人ともわかりやすい解説を有り難うございます。
GNはでかいやつを考えていますが、ニコンは結構他メーカーの
記載に比べて控えめなのではと?
サンパックPZ5000かシグマEF-500SUPERかニコンSB-600か迷っています。
将来的にF100とかに変えたいなとは思っていますので、
できるだけ長く使えるものをと。
あまり差はなさそうですね。
どのメーカーも自動で調整してくれそうですし。
まだまだアドバイス募集中です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4219946
0点

一眼レフカメラ (NIKON) U2 ボディについての情報
norihikoma様
ストロボ(ニコンではスピードライトと呼んでます)については純正が無難です。初心者や慣れていない方ほどメーカー純正が良いと思います。
おすすめはSB−600(定価35,000円)がGN30でF100へのグレードアップにも耐えると思います。 実売価格も27,000円で手頃ではないでしょうか?大阪のカメラ店のホームページです→http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sutorobo_new.htm
スピードライトを購入されると撮影の幅が広がってほんと写真が楽しくなります。わたしも子供の運動会の写真はカメラにスピードライトを付けっぱなしでした。(カメラはちょっと古くて中古のF4ですが・・・)
書込番号:4224212
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


2005/02/14 10:33(1年以上前)
使えるレンズについてが一番違いが大きいと思う。U2はVRレンズAF-Sレンズが制限なく使えます。F60にはVR機能は使えずAF-Sはオートフォーカス不可です。
書込番号:3930314
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

・フィルム感度連動範囲:ISO32〜3200(DX方式による自動設定)
このカメラには手動設定が無いのでISO変更による増感は残念ながら出来ないようです。
Usも同じですね。
書込番号:3910949
0点

露出補正のできる撮影モードがあると仕様書に記載があるので露出補正を設定することでISO感度の増減は出来ますね。
±1段の補正でISO感度を2倍増減できます。
本来ネガカラー使用のカメラですね。
書込番号:3911371
0点

裏技的方法ですが、露出補正を常にマイナス1段にしておけば感度を2倍にしたのと同じ結果を得られます。
書込番号:3911376
0点

みなと神戸 さん、take525+ さん
ホロウありがとうございます。<(_ _)>
露出補正の件は知ってたのですがスレ主さんの意図がわからなかったので省きました。
>初心者野郎 さんへ
とりあえず露出補正を解りやすく解説したHPを見つけましたので
ご参考に。
*ISO100で絞りF1、シャッター速度1秒の露出量(光量)は、EV0(ゼロ)と決められています。
http://www.yoshikawa-honpo.com/photo/t1.html
書込番号:3911749
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


このボディにつける最適なレンズを教えて下さい。
撮りたいものは、@風景・Aスナップ・B夜景・C花(接写)です。
予算はボディ含め5万です。
それか、レンズを選ばずトレジャーセットを購入した方がいいのでしょうか。
どなたかアドバイスお願い致します。
0点

? kiss 7 の方でレスしておきました。
これって,マルチポストになるのかな?
書込番号:3611156
0点

タムロンA09がいいのでは。
標準レンズです。
その後、望遠買って、行くならマクロ、広角と。
望遠までで十分では?
一本ならタムロンA06でいけます。
A、Sモード使えないならA06だけでもいいででは?
書込番号:3910840
0点


2005/02/23 17:13(1年以上前)
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
これに限る!
書込番号:3976586
0点

このレンズって,ズーミングするとフィルターが回転するんだよね。
そこが気に入らなくて買いませんでした。
っていうか,これ12月10日にたてられた板なんだけど・・・・。(爆)
書込番号:3976670
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

たくさん撮ればバッテリーパックの元が取れると思います♪
僕はキヤノンとペンタックスが主なので、そちらにはバッテリーパックをつけています。
ニコン(Uですが)は使っていないので、バッテリーパックは買っていません(^^;;
書込番号:3605205
0点

なかなか比較しにくい質問ですね。
EOS3とα7で使っていますが,本体のみのリチウムイオン電池使用よりモチは良いと思います。ただ,枚数撮らなければあまり必要ないかも。
書込番号:3605340
0点


2004/12/09 01:13(1年以上前)
バッテリーパックはホールドら良いから使ってます。
あと、縦位置レリーズもあるし。
書込番号:3605770
0点


2004/12/09 02:08(1年以上前)
電池代よりも単三の入手の容易さと縦位置シャッターボタンの有無が便利です。
重心が下がってホールド感もよくなりますが軽量コンパクトがお好みの方には
歓迎できないのでしょうね。縦位置撮影が多いなら必需品だと思いますよ。
書込番号:3605955
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


はじめまして,油彩やアクリル画を写真(スライド)を元にして,
絵を描こうとしている者です(フォトリアリズム)。デジカメとプロジェクターではぜんぜんも予算がなく,銀塩写真をスライドにし,映写機で画面に写し,それをなぞっていくことから,始めようと思います。
撮る物は絵のモチーフになる風景,静物,花などを撮ろうと思います。
それで,口コミ掲示板を一通り見て,U2ボディ+タムロン28ー300に
決めようかなと思っていますが,心配な点がいくつかあります。(予算5万円くらい)
まず,スライドにするのが目的なのに,オーバースッペクまたはロースッペックではないかなと言う疑問があります。
また,スライド用のフィルム(コダックなど)を直接撮影するには
もっとそれに向いているカメラがあるのかなと言う疑問です。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
0点


2004/12/07 21:29(1年以上前)
リバーサルフィルム(スライド用フィルムの事、ポジフィルムとも言う)
はネガフィルムに比べて露出の許容範囲が狭いので厳密な露出が必要です。
しかし最近の一眼レフは良く出来ていますのでオートで補正無しでも露出は
そんなに大きくは狂わないでしょう。
心配ならば段階露出(オートブラケティング)をすればいいでしょう。
リバーサルフィルムは本来の使用目的はスライド投射もありますが、
現在は印刷の写真原稿として使う事が多いです。(最近はデジカメが多いですが)
その場合は厳密な露出はもちろん発色や粒状性も求められます。
絵描きさんの場合はそこまでのクオリティはお求めで無いと考えます。
ここで問題になるのは歪曲収差です。簡単に言えば画面の歪みです。
主に短焦点ではタル形収差、長焦点では糸巻き形収差が発生します。
例として四角形が凸らんだり凹んだりと変形してしまいます。
ズームレンズでは両方の収差が影響して陣笠形の収差になる事もあります。
これは低価格なレンズや高倍率ズームなどで特に顕著にみられます。
この様な事は人間の目では起こりませんのでこの辺りを注意した方が
よろしいかと思います。
できれば単焦点レンズを何本か用意した方が良いかとおもいます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107468/
書込番号:3599628
0点



2004/12/08 14:38(1年以上前)
EF86さん,早速のアドバイスありがとうございます。
歪曲収差というものを勉強させていただきました。
これは,すべてのズームレンズで起こりえることなんですね。
単焦点レンズも考えたいと思います。
これは単純にズームの倍率とは関係ないようですが,例えば,タムロン28ー300をトレジャーセットについている2本のレンズのようにズーム範囲を分割すると歪曲収差が緩和されるわけはでないですね。(愚問でした。)
書込番号:3602787
0点


2004/12/08 22:30(1年以上前)
>例えば,タムロン28ー300をトレジャーセットについている2本のレンズのようにズーム範囲を分割すると歪曲収差が緩和されるわけはでないですね。(愚問でした。)
多少改善されると思いますよ。高倍率のズームの方が収差は出易いので。
でも、低価格レンズではそこまで補正されているか分かりませんけれど。
比球面レンズを採用しているレンズは比較的歪曲収差が補正されている物が
多いです(全てとは言えません、また金額によっても違います)
書込番号:3604687
0点



2004/12/09 22:40(1年以上前)
EF86さん
何回もアドバイスありがとうございました。
まずはいろいろ使ってみて,研究していきたいと思います。
マニュアル時代のF1.4/50mmも生かしていきます。
まず,続けることが大切なので,たくさん描いていこうと思います。
書込番号:3609263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
