FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
マニュアルフォーカス専用のフィルム一眼レフカメラ
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年6月15日 18:32 | |
| 13 | 11 | 2009年11月21日 18:27 | |
| 5 | 12 | 2009年4月16日 15:54 | |
| 7 | 5 | 2009年3月15日 12:49 | |
| 2 | 5 | 2009年2月1日 20:59 | |
| 0 | 3 | 2009年1月17日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
初めて書き込みます。
フィルムを現像に出すと必ず1〜3枚目の写真下部に擦ったような太い線が入ります。また時々二重に写っています。
他のフィルムカメラではその様なことは起きていません。
私のフィルム装填がヘタなのか、固体に原因があるのか…
どなたか原因を教えて頂けたらと思います。
またコツ等もあれば教えて下さい
0点
まさか 裏蓋に 圧板 が ついてないなんてことは?
書込番号:11487243
0点
>フィルムを現像に出すと必ず1〜3枚目の写真下部に擦ったような太い線が入ります
途中から線は入らなくなるのですよね?
最初だけ・・・ですよね
>時々二重に写っています
スプールが滑っているか、多重露出レバーを知らずのうちに操作してるとか?
でもこれも時々なんですよね?
フイルム装填の問題ではないと思います。
装填時に気をつけるといえば「たるみ」をとるぐらですけど
それも底まで過敏になることでなないかもしれません。
書込番号:11487643
1点
当方、ニコンMF党員の安達功太と申します。^^
日頃よりフィルムカメラをお使いとの事。正しく装填して
「たるみ」をとったり、「スプールの空回り」などの感覚
は既にご存知かと思います。なので、SEIZ_1999さんの仰
る通り、これはフィルム装填の問題ではないと思います。
フィルム自体にキズが付いていないのであれば、シャッター
幕の“光線漏れ”の可能性が考えられます。
フィルムを装填される前にフィルム室内をエアダスターで強
く吹き付けたりすると、シャッター幕が軽く変形し、暫くの
間はそこから漏れた光が「横線」として入ります。
ただ、「時々二重に写っています」という現象はまた別の問
題だと思います…。
先ずは、フィルム装填の前に、低速から高速まで空シャッタ
ーを切ってから、フィルムを装填して写してみてください。
それでもダメなら、ニコンSSに出した方が良いと思います。
ピックアップサービスをご利用になれば、そう手間はかから
ないですよ♪^^
書込番号:11488449
1点
皆様、返信ありがとうございます。
もう一度確認してみて、それでもダメならSSに聞いてみます。
本当にありがとうございました
書込番号:11492479
0点
亀レスですが・・・
フィルム巻き上げを丁寧にやらないと、隣同士のコマの一部が重なることがあります。
私の個体では、丁寧に巻き上げるようにしたらこの現象は無くなりました。
完全に二重に写っているなら、何らかの原因で多重露出になっているのでしょうか。
擦ったような太い線についてはわかりません。
書込番号:11497153
1点
ネガを見ないことにはよく分からないような・・・
二重に写るのは巻き上げ軸にある多重露出レバーを触りながら巻き上げしてるとか・・・?
LEDの光が漏れてるというのも、ちょっと違う感じもしますし・・・
書込番号:11499834
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
全くの一眼レフ初心者です。
ストロボ内蔵せず、操作は全てマニュアルというこのカメラを皆さんはどんな撮影に使用しているのでしょうか?
今日近所の電気店でレンズキットが3,2000円で売られているのを見て、デジイチを品定めしていたのですが思わず値段とデザインに心を動かされていまいました。
0点
バックアップという名目でコレクションしています。
書込番号:6455546
3点
>どんな撮影に使用しているのでしょうか?
というよりも撮影に至るプロセスを楽しんでいるのですよ(たぶん)
書込番号:6455596
1点
FM10ではないのですが
MFの方がよかったり銀塩の方が向いている
シチュエーションがあるので
MF一眼とデジイチを両方持ち歩いています。
銀塩が向いている
・構図に太陽が入る、雪に日が当たっている
・あざやかな赤色
MF一眼が使いやすい
(K型スクリーンマットを装備しているから)
・画面の非常に細かい部分に精密なピントを合わせる
・明るい単焦点レンズの
開放でレンズの性能を使い切るとき
蛇足ですが、キットのレンズはあまり魅力ないです。
銀塩MFには50mmF1.4でしょう。
書込番号:6455652
1点
クラベルヒトさんこんばんは。
f3.5さんのおっしゃるように、撮影のプロセスを楽しむべきカメラだと思います。
構図を練り、露出を決定し、ピントを合わせて、シャッターを切り、そしてフィルムを巻き上げる。
本来カメラとはたったこれだけできれば良かったんです。なにも高度な演算処理装置など内蔵されてなくても写真は写るんですね。
その当たり前の事を思いださせてくれる良いカメラだと思います。
何年やっても失敗は尽きませんがそれがまた楽しく感じられます。
思い通りに写らないのはデジカメも同じだと思いますがそれを機械のせいにできないところが違います。
メーカーさんが必死の思いで開発してきた自動化の歴史は全く否定するつもりは無いですし、逆に最新の技術に対して不満を述べているコメントにはいつも複雑な思いです。
まぁ、最新のカメラとは対極の、LOHASでスローライフなカメラですね。
書込番号:6455963
4点
クラベルヒトさん、こんばんは
僕はデジカメ(Lumix FZ50)のサブというより
遊びでFM10を買ったのですが今や同じくらいに使ってます
f3.5さん、ケー@ぴょんさんのおっしゃる通り使用感を楽しんでる感じですね
自分の写真(画像)の使い方がwebメインだから
本機の写真(プリント)の写りがいいというメリットは
そんなにないし、維持費もかかりますが『やめられません』の一言です(笑)
実は左手に持った物を風景バックに撮るという全く適してない使い方をしてます
もっと手軽に撮影、フラッシュが必要なときのために
ナチュラクラシカも購入しました。
あ、あまり適切な答えになってませんね。
書込番号:6456259
0点
私もこのカメラを買いました。(中古で約2万円)
使い方としては、たまにクローゼットから取り出して適当に撮るという使い方ですね。
常時持ち歩くにはでかいですし・・・・
なぜ「初心者向き」と書かれたのかはしりませんが、この手の完全マニュアル機は初心者からプロまで使いますよ。
露出の決め方を勉強するには格好の教材です、AFオートフォーカスもいいですが、撮ることを勉強するには先ずマニュアルから始めた方がいいですよ。
書込番号:6578025
1点
フルマニュアルのカメラは、露出やピントを体に覚えさせる時に最適です。
所詮、自動露出は万能ではありませんし、オートフォーカスでなんにでもピントが合うものでもありません。そういったことを覚えるのに最適なので、マニュアルカメラは初心者(これから上達しようと燃えている人たち)に最適だと言われるのでしょう。
もちろん、ベテランの人でもそういった動作はときどき思い出させてあげる必要がありますし、そもそも、そういったひとつひとつの積み重ね自体が写真の面白さに繋がっていたりします。
まあ、個人的な楽しみですね。
ちなみに、レンジファインダーのカメラも楽しいですよ。
書込番号:6692364
1点
このカメラは、今でも古いNikonのFEを使っている叔父の乗り換えに適しているのか。昔とは重さが全然違います。しかし、レンズ、ボディ両方とも、昔のカメラよりも質感が減ってしまっている気がしてなりません。それ以外は、「マニュアルでいこう!」というカタログキャッチフレーズにぴったり。いいカメラ。Nikonっていいですね★
書込番号:8690475
0点
F100使ってたけど、(というか最近はデジ1メインだが)
巻上げとAFで結構電池食うので、それに電池切れるとOUTだし、
常に予備電池持ってくほど豆じゃないので、
電池切れても撮れるこれ買おうかな。
書込番号:9402631
0点
危険な地域にカメラを持っていかねばならないシーンにぴったりです。
書込番号:10509981
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
屋外や室内で撮影するときシャッタースピードや絞りはみなさんどのような基準で決められてるのでしょうか?
マニュアルカメラで撮るのは初めてなもので絞りなどの意味はわかっても、いざ実践となると数値をどのように設定していいかわかりません。
天候や室内での状況で様々ではありますが、どなたかわかる方はいませんか?
1点
シャッタースピードを決めるのは
動きものの時、止めたいか、流したいかとか
これ以下のシャッタースピードになって欲しくない時、
絞りはボケの量を調整したい時。
書込番号:9250054
1点
私の場合、動体はあまり撮らないので絞りを中心に考えます。
一般的にレンズの性能は解放から2〜3段絞ったあたり、具体的にはF5.6〜F8が最良なのでこれをを中心にし、
ボケを求める時はこれより開き、被写界深度を必要とする時は絞っています。
その他、暗くて手ブレが心配な時はレンズの焦点距離の逆数、例えば50mmレンズであれば
1/50秒以上のシャッター速度が得られるよう絞りを調節することもあります。
動体を撮るときはシャッター速度を優先しますが、大体のものは1/250もあれば止められます。
書込番号:9250143
0点
ののこ30さん、こんばんはぁ♪
はじめてのMFカメラは、わくわくしていますかぁ?
ご質問の件ですが、もう少し具体的に絞ってくれると皆様からアドバイスが出やすくなるかもぉですね(^-^)
パンフォーカスならお手持ちズームの一番小さい焦点を使いF11以上を使ってみるとか、いろいろと意見が出ると思います。
書込番号:9250547
0点
ごめんなさい。まだカメラが手元にないのですがその前にお勉強をと・・・。
レンズは単焦点AF50mm1.4か1.8の予定です。
先日は1.4と1.8の違いについて質問して回答をいただきました。
勉強すればするほど詳しくしりたくなってきてしまっています。
書込番号:9250990
0点
こんばんは♪
>いざ実践となると数値をどのように設定していいかわかりません。
私もカメラを始めたばかりの時はそうでしたよ。
絞り優先でもシャッター速度優先でも、大抵はシャッター速度が1/125〜1/250になるように設定していれば、大抵の物は撮れると思います。
ちょっと動きがある物なら1/500にするなど高速側を使えるように設定すればいいです。
ごゑにゃんさんも言われていますが、手レブ限界は「1/焦点距離」と言われていますから、50mmレンズなら(1/50がないので)1/60ですね。
お手元にカメラが届いたら絞りやシャッターダイヤルぐるぐるやって試してみてください♪
書込番号:9252192
0点
>レンズは単焦点AF50mm1.4か1.8の予定です。
AFレンズはスカスカで使い心地が悪いですよ。
AFカメラで共用の予定があるなら別ですが、そうでなければMFレンズが良いと思います。
キタムラでMFの中古はどうでしょう?
http://www.net-chuko.com/guest/
全国から最寄りの店に取り寄せてもらえます。現物を見て気に入らなければキャンセルできます。(無料)
書込番号:9253216
0点
商品名 50/1.4 で検索してみて下さい。AF+MFで100本くらいあるようです。
書込番号:9253226
0点
こんばんは。
もう皆さんがご回答の通り、絞りとシャッタースピードはボケ味の調整や、周りの風景をどれだけ出したいかということに尽きますね。
例えば動き物を撮る時なんて、シャッタースピードを速くしますし、お花の場合は大体絞りを解放辺りで撮りますね。
とりあえず露出計を買いましょう!そして、ちょっとだけ、写真に関しての雑誌やサイトを見たら、自分が撮りたい写真の目安がでますよ?
書込番号:9256875
0点
ごーるでんうるふさん
>とりあえず露出計を買いましょう!
FM10には露出計は内蔵されていますよ〜〜
書込番号:9258851
2点
ごゑにゃんさん>
こんにちは。
あ、しまった・・・。うっかりFを手に入れられた人と勘違いして、カキコしてしまいました。
すみませんm(__)m 知らなかったとはいえ、今後気をつけます・・・。
書込番号:9264808
0点
デジフルのD700の1/10の値段で買えるんだよなあ。
重さも軽いし、かさばらないし、電池なくても撮れるし。
いいよなあ。
書込番号:9402671
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
★本セットを購入しましたが、より明るくて性能の割りに値段が安いと云われる単焦点50mmを追加して買いました(AiレンズのマニュアルF1.4です)。
★ファインダーが見違える程明るく見やすくなりました。プリズムも見やすくなり、ピントも合わせ易くなりました。またプリントも明るく高画質で写ります。
★このレンズの値段は、本セットよりも高いのですが、ニコンという会社のネームバリューを信じて迷わず新品で買いました。期待以上の写りでした。
★やっぱり単焦点50mmですね。
3点
ヒデ48号さん、こんばんは
ご購入 おめでとうございます。
50mm F1.4は良いレンズですよ
ズームレンズよりも単焦点レンズ それも50mmF1.4の標準レンズをマスターするのは、
構図の決め方や広角として被写体から離れて撮影する。
望遠として被写体に近ずいて撮影する。
レンズも明るいので400のフィルムで結婚式のキャンドルサービスもフラッシュ無しでも良い写真が撮れます。
私はカメラは値段で撮るのではない 撮影者がカメラを大切にしていれば、いつか最高の写真をカメラがプレゼントしてくれますよ
たくさん ポジフィルムで撮影してみてください
銀塩に嵌まりますよ
書込番号:9014992
2点
★追記:接眼目当てについて
★角型のニコン製接眼目当てがFM10に付けられますが、残念ながら裏蓋に当たって、裏蓋が開きません。いちいち目当てをずらすのも面倒なので、目当ての方を改造する事にしました。
★目当ての裏を見ると、上方と側方に溝があります。この上方の溝にプラスチック板を両面テープで貼り付けます。
★プラ板に両テを貼り付けておいてから、カッターナイフ、カッター用下敷き、物差しを使って切ると良いです。
★目当ての下縁の幅が薄いものの方が、ずらす量が少なくてすむので、ニコンのカタログを見て適当なものを探してインターネットで注文しました。装着してみると目当ての下縁がほんの少しファインダーのレンズに重なるようですが、覗いて見ると邪魔になりません。
★メガネやゴーグルをかけてファインダーを見る場合、ゴム製の目当てがあるとずれにくくなって見やすくなります。プラスチックにメガネのレンズを当てるとガチガチ音がして見る位置が安定しませんからね。
★別のメーカーの話しですが、ケンコーのKFシリーズは、付属する目当てがゆるくてポロリと落ちてしまいます。
書込番号:9026056
0点
今FM10と単焦点レンズの購入を考えていますが、単焦点レンズをAFNikkor50mmF1.8DかAFNikkor50mmF1.4Dで迷っています。マニュアルではないのですがこの2つのレンズの大きな違いがイマイチわからず迷ってます。みなさんだったらどちらがよいと思いますか?
レンズについてはまったくの素人なので参考になるアドバイスをお願いします。
書込番号:9246379
2点
ののこ30さん、はじめまして。
キヤノンばっかり使っている、ごーるでんうるふと言います。
本来ならこのスレよりも新規作成したほうが、返信はつくかと思いますが、回答します。
単のF1.8とF1.4の違いですが、まず稼げるシャッタースピードが違います。
もちろん、F値がちょっとでも小さい方が有利というのは、分かりますね?
加えてレンズの性質上、F値が小さかったらピントの合う範囲が少ないですし、ボケ味まで違ってきます。
私もキヤノンFD50mmF1.4の柔らかいボケ味と、EF50mmF1.8IIのやや固めでかわいらしいボケ味の違いを楽しんでいますよ(笑)。
F値の小さい単は所持していて損をすることは、絶対にないですよ!
是非是非ご検討下さい。
書込番号:9247517
0点
ごーるでんうるふさんありがとうございます。
タイトルの単焦点50oで興味がわいて思わずこちらに書き込んでしまいました。
参考になりました。
書込番号:9248880
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
本セットとケンコーのKFー2N、KFー3YCを所有しております。近視眼鏡の私にとってはFMー10の方がファインダーが大きくはっきり見えます。逆にKFシリーズの方がはるかに見やすい方もいるでしょう。店頭で覗き比べて見ると良いでしょう。
本セットについて来るズームレンズは、色のノリが良く汎用性も高く、値段の割にお買い得と思います。ニコンの単焦点50mmも所有しておりますが、こちらは解像度感(?)が高く、色の出方がやや淡いようです。単焦点50mmは本セットのズームとは画質の傾向がかなり違ってきますので、高画質派の方は標準ズームとは別に持っておいても損は無いと思います。
本セットには黒い速写ケースとかなり地味なストラップがついてきます。野外撮影に便利です。
本機と相性が良く、写りの自然な小型ストロボを探しております。どなたかご紹介ください。
0点
ニコン純正で、FM10に使えるオートフラッシュは、現在製造中の物では、
ニコン純正では、高価・重いSB−900しか有りません。
中古で、SB−30(これがベスト)、SB−27が有れば外光オートが使えますが、
中古のストロボは見極めが難しいので、おすすめはしません(私は2台中古で買いまし
たがね、コンデンサの劣化具合もわからない中古ストロボを、人様に中古をかえとは無
責任なので)。
ニコン純正でFM10にふさわしいストロボが生産中止になった以上、コンパクトで
外光オートが使える機種は他メーカーの物を探すしかないです。
勧めるのは、
1:パナソニックPE−28Sです。マニュアルも外光オートも両方いけます。
上下バウンスもできますし、単三四本の割にはコンパクトです。
2:パナソニックPE−20 コンパクトで、オートしか使わないならこれもいいです。
サンパックPX20 これもコンパクトでオート専用に使う分には悪くないです。
3つともオート発光は外光オートしか使えませんが、外光オートに関しては(複雑なコンピュ
ーターのやりとりがない単純な物なので)ニコン製でなくても、露出はかなり正確なので、
心配することはありません。
書込番号:8999332
2点
アドバイス有難うございます。特にPEー28Sは接写にも対応していて多機能で応用範囲が広いところが良いですね。検討させていただきます。
書込番号:8999790
0点
> 本機と相性が良く、写りの自然な小型ストロボを探しております。どなたかご紹介ください。
フィルムカメラ用の携帯が楽なストロボとしてニコンのSB-15をずっと使っておりますが、最近の多機能なストロボに比べると少し原始的な部分もあるものの、様々な意味でバランスも良く、何十年も使用しているにもかかわらず壊れる様子も見せず重宝しております。
ニコンのストロボと言えばこの全面投影面積の少ない形が代名詞的な時代もありましたが、さすがにこのタイプはもう出る事はないのでしょうね。被写体に威圧感を与え難いというのはやはり最高の機能のひとつだと使うたびに思うのですが。今風の感覚で言えばなによりも「格好悪い」ということなのかも...(汗)。
非常にポピュラーなストロボでしたので、今でも中古を探せば格安で見つかるとは思いますが、ネガフィルム狂2さんも書かれていらっしゃるようにこのような古いものはカメラ本体ならともかくストロボとなるとなかなか率先して進めるわけにもいかず...。
「自然な写り」という事で言えば以前使っていたドイツのメカブリッツシリーズがなぜか他のストロボよりも自然な写りになる事が多く気にいって使っていた時期がありました。恐らく色温度が少し低めなせいなのかなと思うのですが(詳細は不明)、バウンス等せず気軽に直焚きしても不自然になりにくい不思議なストロボでした。
カカクコムにも今のモデルがいくつか載っているようですが、あまり人気ないようですね...(汗)。一応最新モデルも写りの自然さをアピールポイントにしているようです。コンパクトというとこの辺でしょうか。
Metz Mecablitz 20-C2
http://kakaku.com/item/10601610160/ (カカクコム)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html(メーカーサイト)
FM10付属の標準ズームは以前実際しばらく使ったことがありますが、これに関しては個人的には値段等を考慮しても「ニッコール」としてはちょっと...といった感じかも。ごめんなさい。
書込番号:9000497
0点
パナソニックのストロボは、外光式を過去に3台購入しましたが、いずれも期待を裏切ることなく活躍してくれました。
今回は単三電池二個で動いてくれる小型のメッツを試してみようと思います。
貴重なアドバイスどうも有難うございます。
書込番号:9001454
0点
★追記:ここに書くつもりが間違えて別のスレに書いてしまいました。下記を参照して下さい。
★[9026056]
書込番号:9026235
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
このカメラ買おうと思ってますが、気になるのは標準でついてるレンズなんですが、ボディーのみの価格と五千円くらいの差ですが、ボディーのみで、レンズは別に購入した方がよいのかどうか、迷ってます。どのみち、標準レンズは購入を考えてはいますが、別売の標準とくらべて、差があるのでしょうか?
0点
2004/06/12 21:16(1年以上前)
まあレンズはいいものを使った方がいいです
標準のレンズはたしかOEMですのであまりいいとはいえないかとおもいます
まあ撮る人のセンスにもよりますが、、、
と前に言われたことがあります
書込番号:2913666
0点
2004/07/10 00:50(1年以上前)
>>>まあ撮る人のセンスにもよりますが
確かに、いいレンズだろうが悪いレンズだろうが、センスのいい奴が撮影すれば、「作品」になるからね!
書込番号:3013185
0点
ボディもコシナのOEMです。アサカメ読者の皆さんならご存知です。
書込番号:8949365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




