
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月25日 20:13 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月27日 04:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月31日 12:40 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月26日 00:09 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月19日 03:24 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月3日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


FM3Aブラックを数ヶ月前に購入して、実働日数10日くらいで、もう、
ストラップと擦れる角の部分の塗装がはがれ地金が見えてきました。
もとから付いていた三角のプラスチックのようなものはもちろんつけていますし、ストラップもニコン純正です。黒の塗装ってこんなに弱いものなの
でしょうか。みなさんのFM3Aブラックどうですか?塗装ある程度剥げて
真鍮が見えているのがかっこいいという人もいますが、使いこんでもいなくて、一見きれいなのに、塗装が剥げているというのはどうかなと・・・。
塗装工程のばらつきで表面硬度が低いやつに当たってしまったのでしょうか。
それとも黒塗装はこんなもの?
0点

金属ボディのブラックとはそういうものです
プラボディの場合は樹脂そのものが黒で打ってあるので
わからないだけです
書込番号:3908201
0点

ひろ君ひろ君 さんの言うとおりです。
私はミノルタのボディでしたがまったく同じ部分が左右に擦り傷が付いて下地が見えてしまいました。
初めは黒マジックでごまかしてましたがその内仲間からそれは名誉に勲章のような物と言われて
気にしないようになりました。
書込番号:3908583
0点

それは運命です!
気になるようでしたら↓など如何でしょうか? キタムラで250円ぐらいで売っています。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=p&i=E-5026
書込番号:3909466
0点


2005/03/03 20:47(1年以上前)
擦れが出来るたびに貴方は上手くなってるんですよ。
気にしないで下さい。
私も若い頃は気にしてましたが...。
書込番号:4015443
0点

カメラがブラック塗装されたのは、戦争カメラマンのアイデアです。
奇麗なカメラだと兵士に奪われるので、これに対する対策ですね。
ほんで、ブラック塗装されたMF3Aの様なマトモなカメラを買う場合は、「外見だけ」ボロボロになるのは、本来の目的を達成していると言うわけで、まぁ、勲章?ですね。
絶対、使い込んでいる事を見せびらかすように紙ヤスリで塗装を取っちゃ駄目ですよ。熟練者が見ればすぐに分かります。
本当に使い込んだ、ブラックボディーのカメラは、カッコ良いですよ。
書込番号:4455697
0点

たしかニコンFなどカメラマンが狙撃されたことが多く
(カメラが光って発見されやすかった)
後継機種でブラック塗装されたんでなかったっけ
書込番号:4455771
0点

>たしかニコンFなどカメラマンが狙撃されたことが多く
>(カメラが光って発見されやすかった)
>後継機種でブラック塗装されたんでなかったっけ
ライカが始まりと聞いています。
まぁ、ニコンFも戦争カメラマンに使われたので、十分考えられますけどね。
ただ、私は、戦場に行かないので(笑)普通のシルバーのOM−2Nを2台使っています。OM−1Nはブラックですけど、やっぱ、真鍮が見えまくりでした。過去形なのは、チタンボディじゃ無かったので、OM−2Nと喧嘩してボロ負け。ベコベコになって、カバーを全部交換しました。
カメラを2台持つなら、プラスチックかチタンなど衝撃で凹まないのが良いですね。
書込番号:4455821
0点

ニコンFのペンタ部を幽霊の三角と喩すことがあります。
書込番号:4456110
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。
広角レンズが欲しかったものですのでnikkor28mm/f2.8を中古で購入し50mmとあわせて使っています。いやぁー楽しいです、FM3a。
以前明日への伝承さんから勧められたポジフィルムもぼちぼち使い始めています。
で、今回の質問なのですけど、MFのピント合わせのコツってあるのでしょうか?コツというより数をこなしてその感覚をつかむしかないのでしょうか。
と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)
絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写真雑誌の投稿作品などを見ていて気がついたのですが、F5.6あたりを使ってらっしゃる方の割合が多くて、「お、これってけっこう自分的な発見かな?」と思ってしまいました。
MFカメラを使ってらっしゃる方のコツなぞありましたらよろしくお願いします。
0点

>フォーカスがあう範囲
「被写界深度」と言いますね。
あくまでもピントが合っているように見える範囲なんですが。
これは、
・レンズの焦点距離が短いほど
・絞りを絞るほど
・撮影距離が離れるほど
深くなります。
5.6あたりで使ってる人が多いのは、被写界深度もありますし、各収差がおさまって描写的にも良くなり、またシャッタ速度も遅くなりにくいという バランスのとりやすい絞り値だからではないかと思います。
5.6にこだわられずに 深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
書込番号:3885002
0点

>絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写
これ逆っす。
絞り込めば被写界深度は広がります。
あと開放時にレンズに斜めに入射する光は
各レンズ群の切削端面で乱反射するのでモワッとします。
開放から1,2段まで絞ると発生しなくなる
(絞りでさえぎられる)
のです。
あとあまりに絞りすぎても回析と呼ばれる現象で
(絞り面積:絞りの端長さ による)
まっすぐ進まない光が発生します。
(通常のレンズは最小絞りが限定されています。)
書込番号:3885011
0点

こんにちは。
私はいろいろな理由があって、露出はマニュアルで撮影してます。
ですから、本来なら take525+ さんが仰るように。
>深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
なのでしょうが、私は手ブレが心配で、まず手ブレをしない範囲のシャッター速度を決めます。
次に絞り値を決めます。
そして、必要な絞り値以上(ほとんど F8 ^^; )になる場合だけ、シャッター速度を上げます。
開放でも暗い場合は、やむを得ずシャッター速度を遅くするのは当然です。
書込番号:3885046
0点

補足です。
28mmのピント合わせですが、
スナップなどで撮影距離が2〜3mほどなのであれば、距離環を最初からそれに合わせておいて深い深度に頼って撮る方法が一般的です。
近接時に絞りを開けての撮影では、ファインダでのピント合わせが必要になりますが。
また、MFでのピント合わせではスクリーン中央部の「スプリットイメージ」や「マイクロプリズム」を頼っておられるかと推測いたしますが、この部分でピントを合わせてからフレーミングを変えますと「コサイン誤差」でピントが外れる場合もありますので ご注意を。
コサイン誤差
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
一般的な基礎知識
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ピントについて
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/04j.htm
絞りについて(被写界深度も)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm
書込番号:3885061
0点

>私は手ブレが心配で、
長〜〜〜い玉がお好きな方は 面倒がらずに三脚を使われることをおすすめしたいですネ。(^^)
それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
書込番号:3885085
0点

< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
プルプル効果はかなりありますね。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3885103
0点

>それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
暗い舞台撮影の時、ツインプレートで2台を手持ち撮影したことがあります。
(フィルム交換リスクの回避がメインでしたが)
書込番号:3885136
0点

こんなにたくさんのアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。みなさん、ありがとうございます。
take525+さんからの
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
ここで紹介されているMFのピントの合わせ方「マット面」を使うは目から鱗でした。私はいつもスプリットイメージの部分を中心にピントを合わせなければと思いこんでいましたから、これは非常にありがたい情報でした。ここの「おやじ」さんが最後に書かれているように「ピントの合っていない写真ってそんなにいけないものなのか」はなるほどなぁと感じました。
話はそれますが、私はふだん現像のみを写真屋に依頼し画像はスキャナでPCで取り込んでいます。でも今日contaxT3+neopanで撮したモノクロフィルムをいつも行く写真屋でプリントしてもらったんです。そうするとPC上ではどーもイマイチだなぁと思っていた写真が、見事な写りだったんです。写真屋でも「どんなカメラ使っているんですか?」と言われたほどでした。(照れ照れ)
こう考えると銀塩写真ってのは難しいけど、得る喜びは大きいなぁと再認識しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3886844
0点

blueindigoblue さん 今晩は
色々忙しくてカキコ遅くなりました。ご質問の件皆様方が的確なご回答ですので敢て私は!
ただ、カラーはデジもかなりの美しい写真が出来ますが、モノクロはまだ銀塩の方がはるかに勝ります。
これからも頑張ってください。
書込番号:3888415
0点

亀レスで済みません。
FM3A+28of2.8で使っています。28of2.8をゲットされるなんてなかなかシブイですね。ご存じのようにこの玉は最短撮影距離が20pですから,思い切り被写体に寄って撮れます。ほとんどマクロみたいですね。
やや薄暗い室内でグラスや何かを,絞りを開放にして超接近で撮ってみると背景がボケて,「これはマクロだ!」というと信じる人もいます。
また,絞り込んで同じように撮ると背景もピシッと写し込めるので構図によっては面白い撮り方ができると思います。
写真を初めて20年以上立ちますが,私にとってこのレンズは3本目の28oで,ようやく本格的に広角の面白さが分った「広角の基本レンズ」です。その当時はスペックにこだわり「20pまで寄れる」というだけで飛びついたのでしたが,結果大正解でした。
書込番号:3899501
0点

明日への伝承さん、マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
実をいうと28mm広角はマリンスノウさんの推薦があったから買いもとめたのです。(笑)僕はcontaxT3を買ったときから標準レンズよりも広角レンズに魅力を感じていました。生まれ育ちが北海道なもので広いってのが好き!ってのが遺伝子にインプットされているのかもしれません。
でも、買ったはいいもののなかなか思うようなピント合わせができずに四苦八苦です。
そうは言うものの、ファインダーを覗くときの快感は何とも言えません。いいレンズを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:3899652
0点

おや,そう言って頂けると光栄です。digitalが席巻している世の中ですが,機械は自らあやつれる面白さが良いのだと感じています。慣れるまでに苦労するとは思いますが,自分の手足同様に使いこなせるようになるとまた違った世界が見えてくるかもしれませんね。お互い存分楽しみましょう。 それでは,See you soon!
書込番号:3899680
0点

MFでピントが合わせづらいと感じる方は(私がそうでした)、(矯正)視力をチェックすべきです。せめて、(矯正)視力は、ファインダーを覗く目で1.0は欲しいですね。眼鏡を使う場合、眼鏡のレンズは、ガラス製のマルチコートがお勧めです。プラスチック製だと、すぐに傷がいくんです。
あと、OMシステムでは、レンズの焦点距離に合わせて、最適なフォーカシングスクリーンが売っていました。FM3Aは知りませんが、スクリーンの交換ができはたずですよ。使用するレンズに最適なフォーカシングスクリーンを選択すべきですね。
あと、フォーカシングスクリーンは、周辺部(スプリットイメージとマイクロプリズムが無いマット面)にはフレネルレンズがあるので、マット面でのピントが合わせづらいです。全面マットのフォーカシングスクリーンに交換すると、中心部分がモロにマット面ですので、物凄くピント合わせがしやすいですよ。
書込番号:4459927
0点

>と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも
>甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)
50mmの間違いですよね。
ピントが甘いのか?それとも手ブレなのかの区別がついているか?ですね。
意外と、ブレていたと言うのがあります。
手持ち撮影での一応の基準として、焦点距離分の1以上のシャッターを切ると言うのがあります。まぁ、無限遠での撮影での基準ですけどね。
50mmレンズなら1/60以上ですね。28mmなら1/30以上です。
あと、ポッドって言う高さ最高30cm程度の簡易三脚が結構有効で、胸の骨(肋骨です)に当てて、使うんです。結構、効果があります。
あと、100mmとかの望遠になると、一脚がかさ張らなくて有効。頑丈で、雲台や脚の長さなど調節する個所が回すとカンとロックされる物を選ぶのが秘訣です。樹脂製のパーツを多用している物は、いくらでも回り、完全に固定されないのです。ジッツオならOKと思いますが、特にメーカーは問いません。
三脚を使う場合、三脚選びになります。まず、条件は、載せるカメラの3倍以上の重量がある事。また、一脚同様、カンとロックされること。そして、三脚に体重を少しかけて、捻じるんです。これで、容易に捻じれる三脚は駄目です。これも、三脚の腰の部分にダイカストを用いず、樹脂を用いた物で起こりやすいです。
あと、絞りすぎていませんか??
レンズって、設計基準によるけど、どのレンズも、最小絞り(50mmならF22ぐらいですね)では、画質ががた落ちしますよ。光の干渉だったかな?で絞りが一種の凹レンズの機能をします。普通のレンズなら開放F値から2絞り絞ったあたりから本領を発揮して、50mmなら11ぐらいが限度です。
これが、21mmF2とか100mmF2とかで大口径高画質を謡っている高価な単焦点レンズは、絞り開放からでも使えます。
これと、近か寄り過ぎていませんか?マクロレンズとちがって、普通のレンズは、無限遠での撮影を基準に設計されています。普通、焦点距離の10倍が限界です。50mmなら50cm。
一部のレンズでは、近距離収差補正機構が付いています。これは、ズームレンズの技術を単焦点レンズに応用したもので、この様なレンズでは、接写リングを用いるなど想定外の使い方をしない限り、画質の劣化は少ないですよ。
書込番号:4459942
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
基本工賃2.5万円ではなかったかな
SSやキタムラへ行けば料金表があるはずです
書込番号:3687741
0点


2004/12/27 02:57(1年以上前)
> エフ3のオーバーホールはいくらぐらいかかりますか
2001年夏に依頼した時は、ニッコールクラブ割引(20%OFF)を
適用して、F3HPオーバーホールに 16716円 かかりました。
明細を捨ててしまったので、他に液晶など何かの部品代が
含まれていたかもしれません。古い情報ですみません。
最新かつ正確な情報は、SSにお電話いただくのが最速と思います。
書込番号:3691760
0点



2004/12/31 11:43(1年以上前)
返答ありがとうございます。期間はどのくらいかかりましたか。
書込番号:3710919
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


一眼レフカメラ超初心者の者です。
一ヶ月ほど前にFM3Aを購入しました。今までカメラというと、APSフィルム用カメラ、デジタルカメラしか使用していなかったのですが、フィルムカメラの醸し出す空気感に、またマニュアルフォーカスの持つ写真撮影の楽しさ・達成感みたいなものに惹かれてFM3Aを選択しました。
題名に書いたとおり、巻き上げレバーが動かなくなってしまいました。どなた対処法をご存知でしたらお教え下さい。以下、状況を記します。
昨日、いつものように写真撮影をしていたところ、フィルム数が『22』の位置で、巻き上げレバーが動かなくなりました。このフィルムは24枚撮りなのですが、フィルムが終わったものと思い、フィルム交換をしました。
交換したフィルムを正常にセットし、カラ撮影をしようと巻き上げレバーを回そうとしたのですが、巻上げが出来ませんでした。フィルムセットがおかしいのかな、と思い、フィルムをはずした状態で巻き上げレバーの作動を確認しようとしたのですが、やはり動きません。
何度かフィルム着脱をし、巻き上げレバーの作動を確認したのですが、60度くらいまでは動くものの、その先のフィルム巻上げ段階には行きませんでした。
NIKONのカスタマーサポートに尋ねましたが、現物をみないと何とも言えない、ということでした。ただ、修理に出したら年末年始にFM3Aを使用することは絶望的なので、もしどなたか対処法をご存知であればお教えいただきたいと思っております。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

いやそれは、対処=修理ではないかと(^^;
巻き戻しボタンを押して、スプロケット(シャッター幕の右の細い棒)とスプール(その右のメインの棒)を軽く指で回してやるくらいしかいぢれる場所はないような…
右周り、左周りと軽くゆさぶってみてください。
でもやりすぎて余計に壊さないように m(__)mオダイジニ
書込番号:3679287
0点

FM径の巻上げレバーはトップでネジ止めしてあります。
これが緩んでも締めなおせばいいのですが
締めなおす前にレバーが浮いてしまうと内部のばねが
挟まれ動かなくなることがあります。
このバネに曲がり癖がつくと面倒で
細いワイヤーを使って対処するほうほうはあるのですが
とても人に伝えられるほど簡単なことではありません。
素直に修理することをお薦めします。
書込番号:3679388
0点

もしカメラ底のモードラ接合部で巻上げられるなら
モードラを買うというのはどうでしょう
書込番号:3679735
0点

イジリ倒して悪化させる前に修理に出しましょう。
新品で買ったのなら購入店に相談してみたらいかがでしょうか。
もっとも、もう押し詰まっているので年内の対処は難しいかも。
書込番号:3679928
0点

あら,常連のみなさん早いですね!
亀レスですが,レバーを一番最初の位置にしっかり戻しましたか?
かつてFE2で同じような症状が出たような気がします。焦って何度もグリグリやってみましたが,巻き上げ前のたたんだ位置にピタリと戻してもう一度巻き上げてみると,あ〜ら不思議?なんてことがありました。きっともう試しているでしょうね。
ダメならストレートに修理に出して下さい。でも,今から出すと戻るのは年明けかな?
SSが近くにあれば直接Go!です。明日やっているかな?
まさか,電池の影響はないと思いますが。
書込番号:3680144
0点


2004/12/24 23:10(1年以上前)
もうやったかと思いますが、シャッターボタンは押しましたか?
巻き上げ途中でフィルムがなくなった場合に同じような症状でしたが、中途半端にチャージされたみたいでシャッターを切ったら元に戻りましたが…
書込番号:3681026
0点

まろっぴー さん
昼間会社で見て心配?していたんですが、今日はクリスマスイブ、繁華街を徘徊していたもんで遅くなりました。
皆さんのアドバイスにも係らずうまく行ってないようですね。私は次の方法で3回(違う機種で)上手く行ったことがあります。
フィルムの先端を差し込む所を指で回してみてください。前進、後退両方とも試してください。
かま_ さんのおっしゃる方法と殆ど同じかも知れませんが。
これで駄目ならやはり修理ですね。
書込番号:3681273
0点



2004/12/25 15:02(1年以上前)
皆さん、ご親切にありがとうございます。
かま_さん、明日への伝承さんのお教えくださった方法で、巻き上げレバーを無事使えるようになりました!試してみて、巻き上げレバーが動いたときには嬉しくて叫んでしまいました。本当に本当にありがとうございます。
大切なカメラなので、これからも大事に使っていきます。これで年末年始に撮ることが出来るので、たくさんの写真を撮って勉強したいと思います。
まだ未熟者ゆえ、これからも掲示板を通して質問させていただくこともあるかと思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:3683574
0点

よかったですね。あまり力を入れないで動けば作動するようです。どんな構造かは知りませんが。
書込番号:3683919
0点

え? まぢ? 適当に言っただけなんだけど…(爆)
ダテに常連やってるわけぢゃあないのね、俺(謎)
書込番号:3685186
0点

かま_ さん
ほんとに復旧することもあるんです。私はミノルタSRT101、オリンパスOM4、ペンタMXで成功しました。
ペンタMXは再度不調になり、もうこの手は通じず今はジャンク品(泣)
書込番号:3686073
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。
ここ数日FM3aにprovia100Fを入れ、とうとうポジデビューをしました。しかし、撮影中に疑問に思ったことがあります。
撮影はマニュアルではなく絞り優先オートを使っています。で、昨日も晴天だったので近くの公園に撮影に行きました。
ふと思ったことは、例えば絞りをF5.6やF8、F11というけっこう絞った状態でのシャッタースピードが1/30や1/15・1/8あたりばかりになってしまうのです。(PLフィルターをつけていてもつけていなくても)
自分ではこれだけの晴天なのでそういった絞り値でも、もっとシャッタースピードが速くなってもいいんじゃないかなぁと思っています。
それともそれが正常なのでしょうか?レンズが中古だったので一抹の不安もおぼえました。
使ったレンズはnikkor50mm/F1.4です。
0点

ISO100晴天 とすると1/250s f8 といわれますね。
曇天f11 でも1/30〜1/60かな
露出補正がプラスになっていませんか?
あと、DX接点が汚れているとか
書込番号:3632495
0点

とりあえす今、絞りを開放にして部屋の蛍光灯に向け、シャッター速度を測る。
手をかざしてだんだん蛍光灯を隠していった時にシャッター速度が遅くなるか?
あとは、明るさはそのままで、絞りを絞った時に絞り1段ごとにシャッター速度が1段変わるか?
あたりをやった時に、シャッター(メーター)はちゃんと変わりますか?
変わらなかったら、おかしいと思う。
書込番号:3632525
0点

iso100 屋内の基本は1/30s f2.0
書込番号:3632577
0点

晴天の屋外だと、ISO100 のフィルムだと1/125で絞りは11前後ですね。
何なんでしょうね。
露出補正がかかっていても1/8には ならないしネ。
かま さんが書かれたみたいしてみて確認した方がよいでしょね。
書込番号:3632583
0点

ひろ君ひろ君さん、かま_さん、take525+さん返信ありがとうございます。
今蛍光灯で確認しました。
かま_さんの
>明るさはそのままで、絞りを絞った時に絞り1段ごとにシャッター速度が1段変わるか?
蛍光灯の明かりにピントを合わせると
F1.4=1/500
F2=1/250
F2.8=1/125
F4=1/60
という感じでスピードは一段階ずつ遅くなっていきます。
これは正常な動きかなと思います。
しかし、ひろ君ひろ君さんがご指摘の
>ISO100晴天 とすると1/250s f8 といわれますね。
>曇天f11 でも1/30〜1/60かな
F8で1/250のスピードはあり得ませんでした。
気になるのはprovia100を入れる前にagfaの100を入れて撮した写真の6/36が露出がめちゃくちゃで黒くなって現像から上がってきたんですね。でも、最後の一枚は適正露出だったので…。
明日フジヤカメラに言って相談してきます。Y氏の隣人さんに指摘されたcontaxT3といい、今回の件といい、カメラ修理で忙しくなりそうな年末です。
ありがとうございました。
書込番号:3633325
0点

>蛍光灯の明かりにピントを合わせると
一段づつ変化はしてるみたいだけど、絶対的な露出量がおかしいみたいですね。
書込番号:3633486
0点

DX と手動設定のiso100を比べてください。
やっぱり接点が?
書込番号:3633580
0点

どうもご検証ありがとうございました。
識者みなさんと同じですが、
絶対的に3段くらいオーバーになってるみたいですね。
AGFA100が黒い、ってのは、ネガが黒いんですよね?
適正露出のがあるって事は、ひろ君さんのおっしゃる、DX接点の接触不良か、そこではないけどどこかに接触不良があるのかも知れませんね。
お大事にです。
書込番号:3633694
0点

返信が遅れました。
いろいろ相談に乗っていただき、みなさんありがとうございました。
今日フジヤカメラで修理依頼をしてきました。露出不良と言うことで年内修理完了は難しいと。がっくし…。
便乗相談なんですけどフジヤカメラでcosinaのMFレンズ28mmが8000円を切る値段でおいてありましたが、中古のnikkor28mmとの差というのは歴然なんでしょうか?
こちらのレンズのところでもいくつか書き込みがありましたが使っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:3637077
0点

キターーーー!!
あ、一人で騒いですみませんm(__)m
コシナのそのシリーズの20mmを持っていて、半逆光ですらフレアがひどくて使えません。
もうコシナのレンズは買うまいと思ったのですが、安いので24、28とそろえようかという衝動にかられました(をい)
カメラショーでコシナの営業さんと話しましたが、やはりコストダウン上やむなしの感じでした。
その値段で新品が買える事が驚異的なので、怖い物見たさで買うのは良いかも?
ちなみにコシナさんは24の方がおすすめとの事。
マジメ(?)に答えると、中古のニコン製のが良いんぢゃないかな?
書込番号:3637263
0点

cosinaのMFレンズ28mm その昔使っていました。FDマウントで。
正直な話し泣けます。お勧めできませんが,あやし〜絵作りに励むのならGoです。
書込番号:3637311
0点

ん、あ、お? 今クリック(購入)しようとしてたんだけど、とりあえずやめとくか…
書込番号:3637347
0点


2004/12/15 22:31(1年以上前)
純正でもAi-Sでなければ1万円以下で見つかると思いますよ。
FM3AならばAiでも問題無く使用できますので。
コシナ・・・あまりオススメできませんね、安かろう悪かろうです。
フォクトレンダーはまともに作っているのにコシナブランドは手を抜きすぎです。
書込番号:3638438
0点


2004/12/16 23:20(1年以上前)
COSINAの20mm...。
デジタルで中心部だけ使うなら以外といいかも(笑)。
銀塩では使ったことがないので...。 m(__)m
書込番号:3643285
0点

blueindigoblue さん、こんにちは。
かま_ さん、マリンスノウ さん、お久しぶり。
マウントが異なるので完全に同じ結果になるかどうかはわかりませんが、
OM機で使用した28mm/F2.8の描写はけっこう良かったと思います。
24mm/F2.8になると、口径が不充分で設計に無理があるのか、ちょっと…という感じ。
残念ながら、20mm/F3.8は試していません。
しかし、値段を考えると、ちょっと気になりますよね。
写真撮影はレンズ性能コンテストではありませんし…。
書込番号:3653222
0点

みなさん、こんにちは。
FM3aを修理に出す前に入れていた初ポジprovia100が現像から上がってきました。明日への伝承さんに他のスレで勧められたポジです。
修理に出す前でしたので露出がめちゃくちゃだろうなと想像していたのですが、うれしい誤算でした。数枚素晴らしい色の写真が撮れました。これはネガでは体験したことのないものでした。
今回は初めてPLフィルターも使ってみました。使い方もくるくる回してっていうのをはじめて知り、へーと思わず感動。
露出の+/-があれほどシビアに出るというもの納得できました。
悲しかったのは撮影情報を書いた手帳をどこかに落としたこと。せっかくのメモが…
COSINAは値段に釣られたんです。ちょうど広角が欲しいので。アドバイスありがとうございました、みなさん。
書込番号:3653448
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。FM3aの件ではありがとうございました。
先日最近カメラを趣味にした始めた息子に「昔俺が使っていたカメラだが…」と言ってFUJICAのST801とそれといっしょに購入したレンズを送ってくれました。
今からかれこれ30年ほど前に買いもとめたものだと思います。
カメラが使えるかどうか「カメラのきむら」に持っていったところ、製造元のfujiから在庫部品がないため修理不能という連絡がきました。
そこでそれといっしょについているレンズだけでも現代に蘇らそうと思っています。
EBC FUJINON/SW 1:2.8 f=24mm
EBC FUJINON 1:1.8 f=55mm
というレンズです。広角の方はハネアブラがおかしいと言うことでそれを直せばまだ使えるとのこと。修理代は1万円前後といわれました。55mmの方はまだ確認を取っていません。
さて、質問は…
1)ST801の修理が可能なお店はあるか?(ファインダーから覗いたときにかびのような汚れが目立つ)
2)上記2本のレンズのマウントを使えるカメラは現在どういうものが手にはいるか?(きむらではpentaxのSPシリーズなら大丈夫ですよと言われました。)
父が若いころ使っていたカメラとレンズなのでこれからも使い続けたいと思っています。
FM3aの掲示板で申し訳ありませんが、よくご存知の方がいらっしゃいますのでこの場を借りて質問しました。
0点


2004/11/25 20:29(1年以上前)
>ST801の修理が可能なお店はあるか?(ファインダーから覗いたときにかびのような汚れが目立つ)
関東カメラサービスでできます。
http://www.kanto-cs.co.jp/shuuri/ippan/basic_2.html
>上記2本のレンズのマウントを使えるカメラは現在どういうものが手にはいるか?(きむらではpentaxのSPシリーズなら大丈夫ですよと言われました。)
ペンタックスのSPシリーズは使えます。ただ30年くらい前のボディなので中古でしか購入できません。もちろん修理も不可能な場合もあります。ST801が出た頃にはペンタックスはKマウントになってましたし。
マウントアダプターを使えばペンタックスのKマウントに対応します。
しかし絞込み測光になります。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
現在新品で購入できるM42マウント一眼レフ
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
書込番号:3546436
0点


2004/11/25 20:33(1年以上前)
「pentaxのSPシリーズなら大丈夫」ということならM42
ってことだからpentaxの普通の一眼レフ+純正マウントアダプターとか・・・。
そのまま使えうとしたらこれ、BessaFlexなんてのが有ります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
ここから引用しました。
※M42マウントとは
M42×1(口径42o、ピッチ1o)のねじ式のレンズマウント(Thread Mount)の名称です。Pマウント、プラクチカマウントなどとも呼ばれています。半世紀以上にわたって世界の多くのメーカーが採用して広く普及しており、フォクトレンダーでも70年代にはVSL1というTMマークの入ったM42マウントのカメラを作っています。
書込番号:3546447
0点


2004/11/25 20:42(1年以上前)
ネットで調べるとFUJICAのST801は機械式シャッターでマウントはM42とのこと。
EF86さんが仰るとおり修理専門の業者さんに出せば修理可能では?
レンズマウントはM42のでマウントアダプターを使えば絞込み測光で使えるでしょう。
NIKON用のアダプターもありますよ。3800円みたいです。
http://www.symbio.jst.go.jp/~okuno/camera.html
勝手に貼り付けて御免なさい。 m(__)m
書込番号:3546483
0点


2004/11/25 23:05(1年以上前)
これ使えますかね?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_13548771/1218489.html
ケンコーPマウントカメラマウント
35mm一眼レフカメラのボディに天体望遠鏡や各種スコープ、ピンホールレンズを装着するために必要なカメラマウントです。
■商品スペック
ネジ径:42mm
ピッチ:1.0mm
書込番号:3547239
0点

フジのST801ですか。ファインダがSPより見え易いので
M42レンズのマスタボディとしては良いカメラですね。
お持ちのST801の具合が分かりませんが、シャッタ-幕
も含めオーバーホールできたとしても結構な値段になります
ので、オブジェとした方が良いかもしれないですね。
ダメモトで問い合わせするなら、東京、浅草の長谷川工作所
さんが良いかな。尚、レンズは良いレンズですよ。M42レンズは
長谷川工作所で修理可能と思います。
尚、マウントアダプタKでの使用は、最後までねじ込めないと思い
ますので止めた方が宜しいでしょう。
後、M42ボディですがSPは程度の良いものが少なくなっていますので
ベッサフレックスが有力候補でしょうか。いずれにしても
フジノンレンズは独自の開放測光連動タイプなのでコシナに
一度確認される事を勧めます。
書込番号:3547425
0点

みなさん、ありがとうございます。
今日MAPカメラに立ち寄ったらST801のけっこういい出物があったんですけど、先立つものがなくグッと我慢しました。
まずはレンズの修理から始めて蘇生の第一歩を踏み出そうかと思っています。
優先順位はあまり高くありませんが、いずれこのレンズでも写真を撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3551943
0点

半年も前の話題ですが、通りかかったもので。
FUJINONレンズはM42スクリューマウントですが、後部に爪のようなものが突き出していて、普通の?M42マウントカメラでは使えないと言われています。
しかしヤスリがあれば簡単に削り落とせます。手順は、切粉がレンズに入り込まないようにビニールテープでレンズ周りの隙間をうめて、ヤスリでゴリゴリ。あっという間に終わります。
転売するつもりなら傷を付けることになりますから、やめた方がいいでしょうが、使う目的ならFUJINONレンズはなかなかシャープな描写を見せてくれるので、お手持ちのレンズのラインナップに追加できて楽しいと思います。
ただしこのままでは、絞りは開放でしか使えません=タクマーレンズの「AUTO」しか使えないようなもの=タクマーレンズを「AUTO」で使えるカメラなら問題ない、と考えてもらえばいいでしょう。で、爪の問題よりもこちらの方が問題なんですよね。
もし手放すつもりは無いなら、レンズ後部の絞り連動ピンを押し込んだまま強力な接着剤などで固めてしまえば絞り込み測光レンズになりますが、さすがにこれは荒ワザです。
機械式シャッターカメラは、なぜか古いM42レンズを使いたい気持ちにさせてくれるんですよね。M42レンズは世界的に存在しますし、実際、良いレンズも多いですから底なし沼みたいなものです。
それなら荒ワザもあり?(^^;
書込番号:4211167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
