FM3A ボディ (ブラック) のクチコミ掲示板

2001年 7月 7日 発売

FM3A ボディ (ブラック)

FM3A ボディ (ブラック) 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:MF シャッタースピード(速):1/4000秒 シャッタースピード(遅):8秒 FM3A ボディ (ブラック)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FM3A ボディ (ブラック)の価格比較
  • FM3A ボディ (ブラック)のスペック・仕様
  • FM3A ボディ (ブラック)のレビュー
  • FM3A ボディ (ブラック)のクチコミ
  • FM3A ボディ (ブラック)の画像・動画
  • FM3A ボディ (ブラック)のピックアップリスト
  • FM3A ボディ (ブラック)のオークション

FM3A ボディ (ブラック)ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 7月 7日

  • FM3A ボディ (ブラック)の価格比較
  • FM3A ボディ (ブラック)のスペック・仕様
  • FM3A ボディ (ブラック)のレビュー
  • FM3A ボディ (ブラック)のクチコミ
  • FM3A ボディ (ブラック)の画像・動画
  • FM3A ボディ (ブラック)のピックアップリスト
  • FM3A ボディ (ブラック)のオークション

FM3A ボディ (ブラック) のクチコミ掲示板

(1268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FM3A ボディ (ブラック)」のクチコミ掲示板に
FM3A ボディ (ブラック)を新規書き込みFM3A ボディ (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

露出補正ロックボタンについて

2004/09/22 00:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

最近FM3Aを買いました。AFカメラから初めてMFカメラです。
シャッタースピードを決め、絞りを決め、撮るという行為にいかにも写真を撮っているという感じがして非常に気に入っています。
ただ、絞り優先AEの時に、露出補正をしようとするとあのロックが邪魔でうまくダイヤルをまわすことができないです。
初めからマニュアルで撮れという意見もあるかと思いますが、もっと気軽に露出補正ができたらなぁっと思います。
このロックって無効にすることはできないのでしょうか?どなたか無効に下方っていらっしゃいますか?

書込番号:3296853

ナイスクチコミ!0


返信する
老いたQ太郎さん

2004/09/22 06:33(1年以上前)

こちらの板は寂れていますね。もう銀塩一眼レフカメラを使う人は居なくなったのでしょうか?  僕のもう一台の愛機OM4TiBも今覗いてみましたら死んでいました。

 僕は今でも主力機としてFM3AとOM4TiBを交互に使っています。そして、たまにはOM1も使います。シャッタースピード優先で。
 最近になって家内の故障したデジカメC-3040Zを貰い受け修理してサブ機として使い始めました。このデジカメの操作が僕には難しく、勉強のためデジカメの板へ訪れています。年金で生活している年齢です。まだこちらに同志が残っているのでしょうか?   以上、自己紹介まで。

 aotan さん、おはようございます。

>絞り優先AEの時に、露出補正をしようとするとあのロックが邪魔でうまくダイヤルをまわすことができないです。

ということで、無効にする方法ということですが、残念ながら僕は考えたことも無かったのでお答えすることが出来ません。ただ、OM4TiBだけを主力にしていた時は、露出補正ダイヤルが回りやすく何もしないのに補正されていて後で悔しい思いを何度もしてきました。むしろFM3Aになってロック機能が付き便利になったな、と感じたものです。

 回答になりませんでしたが、この板が僕の住みどころと思い書込ませて頂きました。これから宜しくお願いいたします。

書込番号:3297395

ナイスクチコミ!0


老いたQ太郎さん

2004/09/22 08:04(1年以上前)

aotan さん 顏を洗っていて思い出しました。

 僕はAiレンズの爪を外してもらいに新宿エルタワーにあるニコンサービスセンターへ何回か足を運びました。
 外してもらう間、あの眺望の利く階の素敵なロビーで待っていると、客が来て受付は故障の話を聞いたり、そんなことは出来ないだろうと思われるものまで壁の向こうへ持ってゆきます。そして修理を終えたもの、改造したものが手渡されてゆくのです。

 露出補正ロックを外せるものかどうか、サービスセンターに問い合わせてみたら如何でしょうか。          成功を祈ります。

書込番号:3297484

ナイスクチコミ!0


e_kuratoさん

2004/09/22 21:07(1年以上前)

aotan さん FM3A購入おめでとうございます。

私も購入当初は気になっていましたが、たとえロック機構がなくてもマニュアル操作のほうが気軽に露出補正出来る事が判明しました。

aotan さんも、しばらくマニュアル撮影にチャレンジしてみてはいかがですか?きっとすぐに補正ダイアルの存在を忘れますよ。

>シャッタースピードを決め、絞りを決め、撮るという行為

これがMFカメラの醍醐味ですから。

書込番号:3299408

ナイスクチコミ!0


老いたQ太郎さん

2004/09/23 08:31(1年以上前)

>aotan さんも、しばらくマニュアル撮影にチャレンジしてみてはいかがですか?きっとすぐに補正ダイアルの存在を忘れますよ。

 撮影スタイルは各自自由と思っていますが、基本的にはこの意見に賛成です。      留守番が出来ましたので、これから写真を撮りに行って来ます。

書込番号:3301471

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/26 16:26(1年以上前)

aotanさん、はじめまして。

デジタルの Panasonic LC1板で最近どういうわけか FA やら FM3a やらの話題が出たこともあってこちらを覗かせていただいたら、これまた偶然に露出補正ダイヤルの回しにくさがこちらでも議論されていたのでびっくりしました。
ロック解除ボタンを押したまま補正ダイヤルを回してみるとわかりますが、このダイヤルにはクリックストップもフリクションも入っていませんから、改造はしないほうがよろしいかと思います。

ボタンの押し方ですが、以下の方法を(もしやったことがなければ)ぜひ一度お試しください:

1) 左手の小指をボディーの下に当て(ちょうどフィルム室の真下あたり)、親指の爪で解除ボタンを押す
2) 左手の人差し指で補正ダイヤルを回す

もし小指だけでは力が入らない場合は小指と薬指を当てても結構ですが、要するに解除ボタンを押す力と反対向きに下から力を加えて、カメラを安定させるわけです。

書込番号:3316536

ナイスクチコミ!0


老いたQ太郎さん

2004/09/27 00:00(1年以上前)

>1) 左手の小指をボディーの下に当て(ちょうどフィルム室の真下あた
り)、親指の爪で解除ボタンを押す
2) 左手の人差し指で補正ダイヤルを回す

暫くやってなかったもので、カメラを持って操作してみました。直ぐに指が反応してくれて、思わずニヤリとしました。

書込番号:3318665

ナイスクチコミ!0


スレ主 aotanさん

2004/10/07 21:02(1年以上前)

皆さん丁寧なレスありがとうございました。特に老いたQ太郎 さん、度重なるレスありがとうございます。
旅行に出ておりましたので、レス遅れました。申し訳なかったです。

自分の撮影では絞り優先で撮ることが多いので、haywire さんの教えてくださった方法で練習して見ます。

でも、MFカメラはやっぱりマニュアル操作が醍醐味なんですね。マニュアル操作で自分なりに考えて露出を決めて撮るというスタイルも、手間がかかりますがやってみると良いです。マニュアル操作にも慣れるようにして、自分の露出感を身に付けますね。

書込番号:3359470

ナイスクチコミ!0


DM3AをWaitingさん

2004/10/31 02:16(1年以上前)

昔のカメラは、AEが無かったので、露出補正と言う考えが無く、ISO感度ダイヤルをいじった方が早い、と言う方もいます。
ロックを外すのが難しければこういうやり方もあるというご紹介です。

書込番号:3442365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2004/06/07 23:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 液キャべさん

何故、いにしえより、カメラのブラックボディは価格が高いのか?塗装代なのか?鍍金代は安いのか?

書込番号:2896203

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/08 01:02(1年以上前)

昔のは、塗装代だと思ってました(^^)

書込番号:2896471

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/06/08 07:06(1年以上前)

やはり塗装代でしょうね〜。(^^)
それと昔のカメラの場合は量産効果もありかと。
めっきは大量にやればコストダウンが見込めますから。

書込番号:2896922

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/06/08 08:01(1年以上前)

20年位前にFM2Nボディがやはり7〜8万円していたような...?
今となっては上ブタ等の製造コストが削減できないのかな?
プラ製の安価な製品が出てきたから相対的に高く感じるだけでしょうけどね...。

自分はあのペンタプリズムの部分革張りが好きですけどね...。

書込番号:2897009

ナイスクチコミ!0


スレ主 液キャべさん

2004/06/08 23:57(1年以上前)

EOSkissデジタルが、ブラックボディの方が高いのは、慣習的にそうしてるのか?詐欺としか思えない!

書込番号:2899703

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/09 00:07(1年以上前)

なんだ、それが言いたかったのか。
黒が詐欺に1票。
銀が大安売りにも1票。

書込番号:2899753

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/06/09 01:07(1年以上前)

私の近くに有る店だと kissDは黒・シルバーともに同じ値段だよ(^^;;
ヨドバシカメラの通販でも一緒だし・・・

書込番号:2899977

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/09 02:35(1年以上前)

あらら、失礼しました (^^;;

書込番号:2900153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シャタースピードなんですが・・

2004/05/26 17:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

FM3a買いました。銀塩勉強のためです。かねてより欲しかったので満足してますが、滝を撮ってたら露出計が2秒にしろって言ってます・・・ん?AE優先でダイヤル1秒しかないな?・・・バルブにして2秒数えるの??

書込番号:2852059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2004/05/26 17:30(1年以上前)

AEなら8秒までいくはずですが
Bなら数えるしかないですね。

書込番号:2852083

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/05/26 17:57(1年以上前)

こんばんは。

AE なら、シャッタを切ればカメラが勝手に露光してくれますよ。
ただし、上限は8秒ですが。

書込番号:2852162

ナイスクチコミ!0


スレ主 taikaさん

2004/05/27 07:42(1年以上前)

おはようございます。ん〜、AE自動まかせだとやっぱそうなんですね。
でも2秒で切りたかったんですよ。あとカタログではAE優先で8秒となってますが、夜景なんかでAE優先すると8秒以上でシャッターが切れてます。
結果もまあいいですね。

書込番号:2854268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ファインダースクリーンの清掃

2004/03/30 00:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 腰痛スイマーさん

つい先日FM3Aを購入しました。デジカメからの移行になります。標準のファインダースクリーンに2カ所ほど小さなゴミが付いていたので気になり、この機会にマット式のファインダースクリーンを購入して自分で交換してみました。しかし始めから前と異なる場所に小さなゴミが付いてしまいました。自分でブラシや布を用いて除去しようと何度か試みたのですが、案の定一層汚れてしまいました。
ファインダースクリーンの清掃を自分でやっている方がいましたら、そのコツを伝授願えないでしょうか。
インターネットで調べてみたところ、無水アルコールというのを使うと良いのでしょうか?

書込番号:2644863

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 00:22(1年以上前)

スクリーンはプラスチックだからあまり拭かないほうが良いと思うのですが・・・
溶剤も使わないほうが良いと思うのですが・・・
アルコールをごく少量、綿棒につけて、軽〜くなでる程度ならいいかな?
申し訳ないけど、汚す事自体が、すでに手遅れな気がします。
ミクロンオーダーの加工(正確にはプラスチック成形金型の加工ですが)がされていますので、気をつけてくださいね。

書込番号:2644971

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 00:28(1年以上前)

たびたびすみません。
フジカラー販売のレンズクリーナー(水にアンモニアが入っていたはず)と、堀内カラーが販売のオリンパスEEクリーナー3310で、プラスチックを拭いた事があり、それは経験上は大丈夫でした。(もちろん少量ですよ)
アルコールでやったことはないです m(__)m

書込番号:2645017

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/03/30 01:51(1年以上前)

スクリーンには直接さわらず、ブロワーでゴミを吹き飛ばすべきでした。

EEクリーナーの注意書きには、
「一部のプラスチック材料に対して、白化・ひび割れ等が発生する場合があるため、
目立たない場所で事前確認を行ってください」とあります。

サービスステーションに聞いた方がいいかも。

書込番号:2645355

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 01:55(1年以上前)

EEクリーナーは要注意でしたか。失礼しました。ご指摘ありがとうございましたm(__)m感謝

書込番号:2645364

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/03/30 02:12(1年以上前)

いえ、かま_さん、私もファインダースクリーンにEEクリーナーが使えるかどうか、
使ったことがないので知りません。

また、スクリーンの材質もプラスチックといってもいろいろあるので、
念のため、という意味で書き込みしました。

書込番号:2645417

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 02:16(1年以上前)

は〜い、了解です! ♪

書込番号:2645430

ナイスクチコミ!0


SITUMON Kさん

2004/03/30 10:14(1年以上前)

腰痛スイマーさん こんにちは。

私も写真を始めた頃同じ事しました。
買った嬉しさでいじくり回しているとホコリがついてね。
結局、汚してしまい買い換えて...
結局、無駄にしたスクリーンを実験的に掃除しましたが、何をやっても一層汚れるばかりでしたよ。

ホコリは吹き飛ばせ!!! と... この経験から学びました。(笑)
頑固なホコリはこれを教訓に慎重に慎重に。

書込番号:2646090

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛スイマーさん

2004/03/31 00:23(1年以上前)

短い時間に多くの有益なアドバイスを頂けて感謝です。対策の基本は「風圧で吹き飛ばせ」で、それでもダメで且つ自分でどうしてもやりたいなら「買い替え覚悟でレンズクリーナ」ですね。自分で簡単に交換可能であれば、気分によりファインダースクリーンを頻繁に交換して楽しみたいと考えていたのですが、あまりやらない方が無難なようですね。

書込番号:2649176

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/03/31 17:25(1年以上前)

ちょっと気になったので、
オリンパスEEクリーナーがファインダースクリーンの清掃に使えるかどうか、
試しにペンタックスLX のスクリーンで実験してみたところ、
白化したり、溶けたりすることなく使用可能でした。

書込番号:2651202

ナイスクチコミ!0


SITUMON Kさん

2004/03/31 20:14(1年以上前)

バーボンウィスキーさん私も使ってみますね そのオリンパスEEクリーナー
よい情報ありがとうございます。

書込番号:2651707

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/04/05 15:59(1年以上前)

フォーカシングスクリーンやミラーの表面は何があっても拭いたり触ったりしてはいけません。
どうしてもそうしなければならないときは、サービスセンター行きです。
また平滑面ではなんとかなることもありますが、マット面では細かい凹凸の中に入ったゴミが取れなくなります。
まあ、どうでもいいようなスクリーンだったら、粘着剤が相手側に残らないのを確認してからテープでペタペタですかね。

書込番号:2669208

ナイスクチコミ!0


腹筋百回さん

2004/04/07 17:57(1年以上前)

僕も最近同じような経験があります。
細かい埃が溝に入って取れない状態だったので思い切って
新しいのスクリーンを買いました。
買い換えるまでの間、綺麗にしようと色々なことをやったのですがダメでした。
コンプレッサーでの吹き飛ばしも挟まった埃には効果なし。
絵筆で埃を落とそうとしても静電気で逆効果…。
こうなったらお手上げですよね。

書込番号:2676605

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/27 06:16(1年以上前)

元の投稿者の皆さんはもうご覧になっていないかもしれませんが、
眼鏡屋さんの店頭によく置いてある超音波洗浄機を使うと良いかもしれません。

書込番号:3319408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 05:10(1年以上前)

フォーカシングスクリーン・ミラーは、掃除したら駄目です。
 サービスステーションでも、大概「この程度なら、何にもしないほうが無難」とか言われます。
 レンズも指紋など油汚れ以外、ホコリ程度ではブロアーで吹き飛ばす程度。 レンズクリーナー液とレンズクリーニングペーパーを使って掃除をすると、レンズに傷を付けるのがおちです。

 これと、魚眼レンズや18mmクラスのレンズ、これに大口径望遠レンズなどで、レンズ保護フィルターが無い場合は別として、レンズ保護フィルターは必須です。
 慣れないうちは、必ず指紋を付けますのでね。

書込番号:4459947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/02/17 00:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 ニコンの尋ね人さん

FM3Aシルバーの欄にも書き込みましたが、New FM2(ブラック)を新品で買えるお店を知りませんか?ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。場違いな質問ですが、宜しくお願いします。

書込番号:2479290

ナイスクチコミ!0


返信する
RD15MMMMMMさん

2004/03/10 00:41(1年以上前)

ニコンの尋ね人さん、はじめまして。

2004/3/10にヤフオクで検索しましたら、新品のNew FM2のシルバーを出品している方がおられました。でも探しているのはブラックなんですよね。以上参考までに。。。

書込番号:2567045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

露出決定について

2004/01/27 14:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 マニュアル初心者さん

現在F100を使っておりますが、マニュアル機に興味が湧いてきました。

F100では露出決定はカメラ任せ(もちろん補正は行いますが)です。FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?

マニュアル機の先輩方々ご教授ください。

書込番号:2394351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 15:05(1年以上前)

>それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?
そうですね。私はNEW FM2ですが適当にシャッタースピードと絞りを変えれば
FM3Aの場合なら横の針が真ん中なら適正露出になります。
あくまでカメラ側の参考値で今の最新式の測光に比べると
中央重点測光で賢くありません特に逆光に弱いです。
感で適宜変えて下さい。

書込番号:2394391

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/27 15:52(1年以上前)

ZZ−Rさんレスありがとうございます。

針が示す値によって露出を判断するわけですね。中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。私の場合F100でもたまに失敗します(笑 腕が未熟の性もありますが。。。)

また質問なのですが、FAM3Aで電池が切れてしまった場合には、針は動作しなくなると思うのですが、この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?


書込番号:2394488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 16:01(1年以上前)

>この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?
はいその通りです。自分の目が頼りです(笑)
ハイブリットシャッターで機械式で動く1秒以上で撮影可能です。
電池が無くても撮影出来るのがフルマニュアル機の真骨頂です。
FM3Aは正確に絞り優先も出来るからそうではないけど
電池が無くなればフルマニュアル機としても使えます。

書込番号:2394507

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/27 16:21(1年以上前)

ZZ−Rさん度々にご丁寧なレスありがとうございました。

やはり自分の目が頼りですか(;^_^A アセアセ・・・勉強が必要ですね(笑)
電池がなくなっても動く点がやはりマニュアル機の醍醐味だと思っております。
電池の心配がなくなれば、寒冷地や長期の旅でも携行できますからね。使いこなせるようになったFM3Aを携行してブラっと旅に出るのが夢になりそうです(笑)
財布と相談しながら、購入機会をうかがいます。なおアイコン間違っていました。正しくはこのアイコンです。

ありがとうございました。

書込番号:2394553

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/27 17:39(1年以上前)

電池の切れが心配と言っても、FM3などの電池は小型のボタン電池ですから、よほど未開の地に何ヶ月もっていうことじゃない限り、気にする必要はないと思いますよ。携行しても財布に入る程度の大きさですしね。

>中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。

私は逆に中央重点測光のほうが好きです(^^

書込番号:2394772

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/01/27 19:45(1年以上前)

電池の心配をしなくていいというのは、ほんとにありがたいことだよね。
以前に、冬の北海道でバッテリー(新品)があがってしまって難儀しました。
さいわい、機械式シャッターのカメラを予備に持っていたので撮影は続けられましたが、
FM 3A は、そんな心配をしなくてすむ頼もしいカメラだと思います。

書込番号:2395167

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/28 09:52(1年以上前)

ジェドさん、バーボンウィスキーさん貴重なご意見ありがとうございます。

なるほどFM3Aは電池の心配をしなくても良さそうですね。まず未開の地に何ヶ月も行くということはありえませんし(笑)そんなことしたら会社に席がなくなっちゃいます(;^_^A アセアセ・・・
F100で、中央部重点測光で一度露出に失敗したことがあるので、分割測光をほとんど使っていました。中央部重点測光を練習することにします。

寒冷地での使用を考えると、FM3Aは頼もしいですね。ご存知かも知れませんが、F100が電池の持ちがあんまり良くないので、旅先で電池が切れてしまったらどうしようと不安感があるのです。

もう少しマニュアル機について勉強してみます。ひょっとしたらこれがニコンが出す最後のマニュアル機かもしれませんので、是非購入するつもりです。

書込番号:2397608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 05:31(1年以上前)

>FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
>勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それとも
>カメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているの
>でしょうか?

 ニコンFアイレベル、F2アイレベルなど太古のカメラを除いて、20年ぐらい前からのフルマニュアル35mm一眼レフカメラには、露出計が使いやすい使いにくいの差はあれ内蔵されています。
 もし、従順にこの露出計に従って撮影するなら、AEで撮影すべきです。私もOM−2Nをオートで使う場合は、時たま露出補正を経験でする程度で、基本は、完全なAEです。

 しかし、単体露出計(入射光式露出計が一番!)で色々露出を測定すると、露出って以外と変化しないんですね。

 私の場合、友人の披露宴の撮影をする場合、ストロボの天井バウンスを補助光にして基本は自然光。披露宴が始まる直前に、主要個所の露出は全部測定して、頭に入れておきます。そして、「ここは、絞り4、ここは、絞り5.6」って感じで撮影します。そら、ファインダーのTTL露出計は、全然違う値を示しているけど、新婦のドレスなどで変な値を示しているだけで、照明は変わっていないもん。
 結果、ネガを見ても、完全に近いほど適正露出で写っています。

 あと、マニュアル露出の良いのは、ネガフィルムのラチテュードをフルに活かせる事ですね。カメラが、OMなので、1/60シンクロが限界。でも、新郎新婦だけでなく窓の外の背景までも写し込みたい。こんな場合、フィルムの特性を知っていると、滅茶苦茶オーバーで撮影して、プリント段階で補正してもらいます。ポジフィルムでは出来ない技ですけどね。。。

書込番号:4459956

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FM3A ボディ (ブラック)」のクチコミ掲示板に
FM3A ボディ (ブラック)を新規書き込みFM3A ボディ (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FM3A ボディ (ブラック)
ニコン

FM3A ボディ (ブラック)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 7月 7日

FM3A ボディ (ブラック)をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る