FM3A ボディ (ブラック) のクチコミ掲示板

2001年 7月 7日 発売

FM3A ボディ (ブラック)

FM3A ボディ (ブラック) 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:MF シャッタースピード(速):1/4000秒 シャッタースピード(遅):8秒 FM3A ボディ (ブラック)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FM3A ボディ (ブラック)の価格比較
  • FM3A ボディ (ブラック)のスペック・仕様
  • FM3A ボディ (ブラック)のレビュー
  • FM3A ボディ (ブラック)のクチコミ
  • FM3A ボディ (ブラック)の画像・動画
  • FM3A ボディ (ブラック)のピックアップリスト
  • FM3A ボディ (ブラック)のオークション

FM3A ボディ (ブラック)ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 7月 7日

  • FM3A ボディ (ブラック)の価格比較
  • FM3A ボディ (ブラック)のスペック・仕様
  • FM3A ボディ (ブラック)のレビュー
  • FM3A ボディ (ブラック)のクチコミ
  • FM3A ボディ (ブラック)の画像・動画
  • FM3A ボディ (ブラック)のピックアップリスト
  • FM3A ボディ (ブラック)のオークション

FM3A ボディ (ブラック) のクチコミ掲示板

(1268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FM3A ボディ (ブラック)」のクチコミ掲示板に
FM3A ボディ (ブラック)を新規書き込みFM3A ボディ (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

使っておられる方教えてくださいな

2005/12/12 20:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:3件

一ヶ月ほど前に初一眼レフFM3A(黒)を購入したさとうちゃんといいます。今は「Ai Nikkor 28mm F2.8S」1本だけで撮影しているのですが、50mm〜35mmくらいのレンズが欲しくなり検討しています。そこで次に購入するのに「フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 Aspherical」というレンズがいいかな〜って思ってるのですがどうでしょう?ボディーとの相性や外観、写りなどもし使っておられる方がおられましたら教えてください。レスお願いします。

書込番号:4651144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/12 21:28(1年以上前)

こんばんは。
ウルトロン40oF2の描写はコシナ製にしてはとても優秀だと感じています。ニコンの45oのほうは骨太、ウルトロンの方が繊細かもしれませんね。またニコンの45oより半段明るいのも◯ですね。
価格の割には好いレンズだと思いますよ。

書込番号:4651354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/12 21:50(1年以上前)

マリンスノウさん 早速返信ありがとうございます。"コシナ製にしてはとても優秀だと感じています。"というのはコシナという会社のレンズはこのレンズ以外はあまりよくないのでしょうか?レンズメーカーさんのことあまりよく知らないので馬鹿みたいな質問ですいませんです。見た目で「ULTRON 40mm F2」にしようかなーって思っていたのですがやっぱり純正のNikkorレンズがいいのかな〜・・・。もう少し慎重に選びます。貴重なご意見感謝!

書込番号:4651441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/12 21:53(1年以上前)

追記
このレンズ、開放から使いやすいと思いますが、ワタシ的にはボケ量が乏しいのでイマイチ本気になれません。

つまりワタシは大口径主義者でカミソリピントのボケ量豊富なレンズがすきなので。

もし、ボケ味にこだわるなら50oF1.8が良いと思います。絶版ですがまだ新品が手に入りますから。

因みにワタシはFM3A+50oF1.8を常用してます。

書込番号:4651450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/12 22:30(1年以上前)

さとうちゃんさんへ

私はコシナの物ではなく純正45mmしか所有してませんが、写りも良くデザイン的にもベストマッチなのは純正だと思います。
もしよければ、アサヒカメラの12月号に両方のレビューが載ってますので、ご覧になられたらいかがでしょうか?
ちなみにコシナの方はマップカメラで24600円、ニコンの45mm(シルバー)がフジヤカメラで26800円で出てます。



書込番号:4651616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/12 22:41(1年以上前)

コシナは複数のメーカーにOEM供給している(た?)ようですね。

かつて数本交換レンズを使った経験がありますが、フレアー・ゴーストがひどかったり、コントラストが低かったりと散々なめに遇いましたが、最近はかなり改善され良いレンズがラインナップされてますね。

書込番号:4651666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シルバーレンズとの組合せ

2005/10/21 13:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:49件

Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバーにFM3Aのブラックボディーは似合いませんか?
レンズがブラックでボディーがシルバーは見慣れていますが、逆の組み合わせでお使いの方がおられましたらどのような印象か教えていただければと思います
見た目の話だけですがよろしくお願いします

書込番号:4519207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/10/21 14:05(1年以上前)

僕自身は、気にしないですけど。
僕が所有する組み合わせは、シルバーFM3Aなので、レンズもシルバー。これをクロF3とシルバーAi Nikkor 45mm F2.8付けて撮ったりします。
見た目よりも機能。僕はぜんぜん平気です。
気にする人もいるのかな。いるんだろうな。

書込番号:4519243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/10/21 19:59(1年以上前)

>Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバーにFM3Aのブラックボディーは似合いま>せんか?
そんなこと無いと思いますよ。
私も銀で、ボディは全て黒です。
コントラストがあって逆に新鮮な感じ?(笑)

書込番号:4519780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/22 06:46(1年以上前)

皆様のご意見を参考にさせていただきます
現在ボディーはシルバーのみ使用しています
私としては外見にこだわる方ではなく性能が同じであれば良いと思っています
シルバーのボディーニコンFにブラックのファインダーを平気で付けたりしています
見た目も悪くはないと思っています
ブラックが好きな方はレンズも統一されているのか少し気になり質問させていただきました
<MF系のレンズ(Ai-s)カメラ(FM3A)の生産を終了>
の情報もありましたので早急に検討してみようと思います
有難うございました

書込番号:4520853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/22 10:44(1年以上前)

私はFM3Aのブラックを使用しています。シルバーボディをミノルタSRTスーパー・ペンタックスMZ−3・オリムパスOM−20で使用しています。レンズはブラックばかりなので,必然的にシルバーボディ+ブラックレンズになります。見た目の違和感はありませんね。

この逆のパターンはDS(ブラック)+☆24oF2ALがありますが,見た目にこだわれば「レンズが目立ち過ぎ」と感じなくもないです。カラーのマッチングを考えれば統一したい気もしますが,「このレンズどーだ!」と存在感をアピールしたければ問題ないと思います。

また,Ds+24oでは,24oがあまりにも有名なことと,フードを付けると「デカイ!」ので,人目を引きます。

FM3Aと45oシルバーならば,「へ〜,可愛いレンズつけてるじゃん♪」なんて人は思うかもしれませんね。

書込番号:4521173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

露出決定について

2004/01/27 14:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 マニュアル初心者さん

現在F100を使っておりますが、マニュアル機に興味が湧いてきました。

F100では露出決定はカメラ任せ(もちろん補正は行いますが)です。FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?

マニュアル機の先輩方々ご教授ください。

書込番号:2394351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 15:05(1年以上前)

>それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?
そうですね。私はNEW FM2ですが適当にシャッタースピードと絞りを変えれば
FM3Aの場合なら横の針が真ん中なら適正露出になります。
あくまでカメラ側の参考値で今の最新式の測光に比べると
中央重点測光で賢くありません特に逆光に弱いです。
感で適宜変えて下さい。

書込番号:2394391

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/27 15:52(1年以上前)

ZZ−Rさんレスありがとうございます。

針が示す値によって露出を判断するわけですね。中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。私の場合F100でもたまに失敗します(笑 腕が未熟の性もありますが。。。)

また質問なのですが、FAM3Aで電池が切れてしまった場合には、針は動作しなくなると思うのですが、この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?


書込番号:2394488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 16:01(1年以上前)

>この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?
はいその通りです。自分の目が頼りです(笑)
ハイブリットシャッターで機械式で動く1秒以上で撮影可能です。
電池が無くても撮影出来るのがフルマニュアル機の真骨頂です。
FM3Aは正確に絞り優先も出来るからそうではないけど
電池が無くなればフルマニュアル機としても使えます。

書込番号:2394507

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/27 16:21(1年以上前)

ZZ−Rさん度々にご丁寧なレスありがとうございました。

やはり自分の目が頼りですか(;^_^A アセアセ・・・勉強が必要ですね(笑)
電池がなくなっても動く点がやはりマニュアル機の醍醐味だと思っております。
電池の心配がなくなれば、寒冷地や長期の旅でも携行できますからね。使いこなせるようになったFM3Aを携行してブラっと旅に出るのが夢になりそうです(笑)
財布と相談しながら、購入機会をうかがいます。なおアイコン間違っていました。正しくはこのアイコンです。

ありがとうございました。

書込番号:2394553

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/27 17:39(1年以上前)

電池の切れが心配と言っても、FM3などの電池は小型のボタン電池ですから、よほど未開の地に何ヶ月もっていうことじゃない限り、気にする必要はないと思いますよ。携行しても財布に入る程度の大きさですしね。

>中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。

私は逆に中央重点測光のほうが好きです(^^

書込番号:2394772

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/01/27 19:45(1年以上前)

電池の心配をしなくていいというのは、ほんとにありがたいことだよね。
以前に、冬の北海道でバッテリー(新品)があがってしまって難儀しました。
さいわい、機械式シャッターのカメラを予備に持っていたので撮影は続けられましたが、
FM 3A は、そんな心配をしなくてすむ頼もしいカメラだと思います。

書込番号:2395167

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/28 09:52(1年以上前)

ジェドさん、バーボンウィスキーさん貴重なご意見ありがとうございます。

なるほどFM3Aは電池の心配をしなくても良さそうですね。まず未開の地に何ヶ月も行くということはありえませんし(笑)そんなことしたら会社に席がなくなっちゃいます(;^_^A アセアセ・・・
F100で、中央部重点測光で一度露出に失敗したことがあるので、分割測光をほとんど使っていました。中央部重点測光を練習することにします。

寒冷地での使用を考えると、FM3Aは頼もしいですね。ご存知かも知れませんが、F100が電池の持ちがあんまり良くないので、旅先で電池が切れてしまったらどうしようと不安感があるのです。

もう少しマニュアル機について勉強してみます。ひょっとしたらこれがニコンが出す最後のマニュアル機かもしれませんので、是非購入するつもりです。

書込番号:2397608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 05:31(1年以上前)

>FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
>勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それとも
>カメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているの
>でしょうか?

 ニコンFアイレベル、F2アイレベルなど太古のカメラを除いて、20年ぐらい前からのフルマニュアル35mm一眼レフカメラには、露出計が使いやすい使いにくいの差はあれ内蔵されています。
 もし、従順にこの露出計に従って撮影するなら、AEで撮影すべきです。私もOM−2Nをオートで使う場合は、時たま露出補正を経験でする程度で、基本は、完全なAEです。

 しかし、単体露出計(入射光式露出計が一番!)で色々露出を測定すると、露出って以外と変化しないんですね。

 私の場合、友人の披露宴の撮影をする場合、ストロボの天井バウンスを補助光にして基本は自然光。披露宴が始まる直前に、主要個所の露出は全部測定して、頭に入れておきます。そして、「ここは、絞り4、ここは、絞り5.6」って感じで撮影します。そら、ファインダーのTTL露出計は、全然違う値を示しているけど、新婦のドレスなどで変な値を示しているだけで、照明は変わっていないもん。
 結果、ネガを見ても、完全に近いほど適正露出で写っています。

 あと、マニュアル露出の良いのは、ネガフィルムのラチテュードをフルに活かせる事ですね。カメラが、OMなので、1/60シンクロが限界。でも、新郎新婦だけでなく窓の外の背景までも写し込みたい。こんな場合、フィルムの特性を知っていると、滅茶苦茶オーバーで撮影して、プリント段階で補正してもらいます。ポジフィルムでは出来ない技ですけどね。。。

書込番号:4459956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ファインダースクリーンの清掃

2004/03/30 00:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 腰痛スイマーさん

つい先日FM3Aを購入しました。デジカメからの移行になります。標準のファインダースクリーンに2カ所ほど小さなゴミが付いていたので気になり、この機会にマット式のファインダースクリーンを購入して自分で交換してみました。しかし始めから前と異なる場所に小さなゴミが付いてしまいました。自分でブラシや布を用いて除去しようと何度か試みたのですが、案の定一層汚れてしまいました。
ファインダースクリーンの清掃を自分でやっている方がいましたら、そのコツを伝授願えないでしょうか。
インターネットで調べてみたところ、無水アルコールというのを使うと良いのでしょうか?

書込番号:2644863

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 00:22(1年以上前)

スクリーンはプラスチックだからあまり拭かないほうが良いと思うのですが・・・
溶剤も使わないほうが良いと思うのですが・・・
アルコールをごく少量、綿棒につけて、軽〜くなでる程度ならいいかな?
申し訳ないけど、汚す事自体が、すでに手遅れな気がします。
ミクロンオーダーの加工(正確にはプラスチック成形金型の加工ですが)がされていますので、気をつけてくださいね。

書込番号:2644971

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 00:28(1年以上前)

たびたびすみません。
フジカラー販売のレンズクリーナー(水にアンモニアが入っていたはず)と、堀内カラーが販売のオリンパスEEクリーナー3310で、プラスチックを拭いた事があり、それは経験上は大丈夫でした。(もちろん少量ですよ)
アルコールでやったことはないです m(__)m

書込番号:2645017

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/03/30 01:51(1年以上前)

スクリーンには直接さわらず、ブロワーでゴミを吹き飛ばすべきでした。

EEクリーナーの注意書きには、
「一部のプラスチック材料に対して、白化・ひび割れ等が発生する場合があるため、
目立たない場所で事前確認を行ってください」とあります。

サービスステーションに聞いた方がいいかも。

書込番号:2645355

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 01:55(1年以上前)

EEクリーナーは要注意でしたか。失礼しました。ご指摘ありがとうございましたm(__)m感謝

書込番号:2645364

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/03/30 02:12(1年以上前)

いえ、かま_さん、私もファインダースクリーンにEEクリーナーが使えるかどうか、
使ったことがないので知りません。

また、スクリーンの材質もプラスチックといってもいろいろあるので、
念のため、という意味で書き込みしました。

書込番号:2645417

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/30 02:16(1年以上前)

は〜い、了解です! ♪

書込番号:2645430

ナイスクチコミ!0


SITUMON Kさん

2004/03/30 10:14(1年以上前)

腰痛スイマーさん こんにちは。

私も写真を始めた頃同じ事しました。
買った嬉しさでいじくり回しているとホコリがついてね。
結局、汚してしまい買い換えて...
結局、無駄にしたスクリーンを実験的に掃除しましたが、何をやっても一層汚れるばかりでしたよ。

ホコリは吹き飛ばせ!!! と... この経験から学びました。(笑)
頑固なホコリはこれを教訓に慎重に慎重に。

書込番号:2646090

ナイスクチコミ!0


スレ主 腰痛スイマーさん

2004/03/31 00:23(1年以上前)

短い時間に多くの有益なアドバイスを頂けて感謝です。対策の基本は「風圧で吹き飛ばせ」で、それでもダメで且つ自分でどうしてもやりたいなら「買い替え覚悟でレンズクリーナ」ですね。自分で簡単に交換可能であれば、気分によりファインダースクリーンを頻繁に交換して楽しみたいと考えていたのですが、あまりやらない方が無難なようですね。

書込番号:2649176

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/03/31 17:25(1年以上前)

ちょっと気になったので、
オリンパスEEクリーナーがファインダースクリーンの清掃に使えるかどうか、
試しにペンタックスLX のスクリーンで実験してみたところ、
白化したり、溶けたりすることなく使用可能でした。

書込番号:2651202

ナイスクチコミ!0


SITUMON Kさん

2004/03/31 20:14(1年以上前)

バーボンウィスキーさん私も使ってみますね そのオリンパスEEクリーナー
よい情報ありがとうございます。

書込番号:2651707

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/04/05 15:59(1年以上前)

フォーカシングスクリーンやミラーの表面は何があっても拭いたり触ったりしてはいけません。
どうしてもそうしなければならないときは、サービスセンター行きです。
また平滑面ではなんとかなることもありますが、マット面では細かい凹凸の中に入ったゴミが取れなくなります。
まあ、どうでもいいようなスクリーンだったら、粘着剤が相手側に残らないのを確認してからテープでペタペタですかね。

書込番号:2669208

ナイスクチコミ!0


腹筋百回さん

2004/04/07 17:57(1年以上前)

僕も最近同じような経験があります。
細かい埃が溝に入って取れない状態だったので思い切って
新しいのスクリーンを買いました。
買い換えるまでの間、綺麗にしようと色々なことをやったのですがダメでした。
コンプレッサーでの吹き飛ばしも挟まった埃には効果なし。
絵筆で埃を落とそうとしても静電気で逆効果…。
こうなったらお手上げですよね。

書込番号:2676605

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/09/27 06:16(1年以上前)

元の投稿者の皆さんはもうご覧になっていないかもしれませんが、
眼鏡屋さんの店頭によく置いてある超音波洗浄機を使うと良いかもしれません。

書込番号:3319408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 05:10(1年以上前)

フォーカシングスクリーン・ミラーは、掃除したら駄目です。
 サービスステーションでも、大概「この程度なら、何にもしないほうが無難」とか言われます。
 レンズも指紋など油汚れ以外、ホコリ程度ではブロアーで吹き飛ばす程度。 レンズクリーナー液とレンズクリーニングペーパーを使って掃除をすると、レンズに傷を付けるのがおちです。

 これと、魚眼レンズや18mmクラスのレンズ、これに大口径望遠レンズなどで、レンズ保護フィルターが無い場合は別として、レンズ保護フィルターは必須です。
 慣れないうちは、必ず指紋を付けますのでね。

書込番号:4459947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ピントをあわせるコツ

2005/02/05 11:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:34件

みなさん、こんにちは。

広角レンズが欲しかったものですのでnikkor28mm/f2.8を中古で購入し50mmとあわせて使っています。いやぁー楽しいです、FM3a。

以前明日への伝承さんから勧められたポジフィルムもぼちぼち使い始めています。

で、今回の質問なのですけど、MFのピント合わせのコツってあるのでしょうか?コツというより数をこなしてその感覚をつかむしかないのでしょうか。

と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)

絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写真雑誌の投稿作品などを見ていて気がついたのですが、F5.6あたりを使ってらっしゃる方の割合が多くて、「お、これってけっこう自分的な発見かな?」と思ってしまいました。

MFカメラを使ってらっしゃる方のコツなぞありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3884954

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/05 11:18(1年以上前)

>フォーカスがあう範囲

「被写界深度」と言いますね。
あくまでもピントが合っているように見える範囲なんですが。
これは、
・レンズの焦点距離が短いほど
・絞りを絞るほど
・撮影距離が離れるほど
深くなります。

5.6あたりで使ってる人が多いのは、被写界深度もありますし、各収差がおさまって描写的にも良くなり、またシャッタ速度も遅くなりにくいという バランスのとりやすい絞り値だからではないかと思います。
5.6にこだわられずに 深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。

書込番号:3885002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/02/05 11:21(1年以上前)

>絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写

これ逆っす。
絞り込めば被写界深度は広がります。

あと開放時にレンズに斜めに入射する光は
各レンズ群の切削端面で乱反射するのでモワッとします。
開放から1,2段まで絞ると発生しなくなる
(絞りでさえぎられる)
のです。

あとあまりに絞りすぎても回析と呼ばれる現象で
(絞り面積:絞りの端長さ による)
まっすぐ進まない光が発生します。
(通常のレンズは最小絞りが限定されています。)

書込番号:3885011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/02/05 11:30(1年以上前)

こんにちは。

私はいろいろな理由があって、露出はマニュアルで撮影してます。
ですから、本来なら take525+ さんが仰るように。
>深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
なのでしょうが、私は手ブレが心配で、まず手ブレをしない範囲のシャッター速度を決めます。
次に絞り値を決めます。
そして、必要な絞り値以上(ほとんど F8 ^^; )になる場合だけ、シャッター速度を上げます。
開放でも暗い場合は、やむを得ずシャッター速度を遅くするのは当然です。

書込番号:3885046

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/05 11:32(1年以上前)

補足です。
28mmのピント合わせですが、
スナップなどで撮影距離が2〜3mほどなのであれば、距離環を最初からそれに合わせておいて深い深度に頼って撮る方法が一般的です。
近接時に絞りを開けての撮影では、ファインダでのピント合わせが必要になりますが。

また、MFでのピント合わせではスクリーン中央部の「スプリットイメージ」や「マイクロプリズム」を頼っておられるかと推測いたしますが、この部分でピントを合わせてからフレーミングを変えますと「コサイン誤差」でピントが外れる場合もありますので ご注意を。

コサイン誤差
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm

http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html

一般的な基礎知識
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ピントについて
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/04j.htm
絞りについて(被写界深度も)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm

書込番号:3885061

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/05 11:37(1年以上前)

>私は手ブレが心配で、

長〜〜〜い玉がお好きな方は 面倒がらずに三脚を使われることをおすすめしたいですネ。(^^)

それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;

書込番号:3885085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/02/05 11:40(1年以上前)

< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;

プルプル効果はかなりありますね。σ(^◇^;)ゞ

書込番号:3885103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/02/05 11:47(1年以上前)

>それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;

暗い舞台撮影の時、ツインプレートで2台を手持ち撮影したことがあります。
(フィルム交換リスクの回避がメインでしたが)

書込番号:3885136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/02/05 18:49(1年以上前)

こんなにたくさんのアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。みなさん、ありがとうございます。

take525+さんからの
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm

ここで紹介されているMFのピントの合わせ方「マット面」を使うは目から鱗でした。私はいつもスプリットイメージの部分を中心にピントを合わせなければと思いこんでいましたから、これは非常にありがたい情報でした。ここの「おやじ」さんが最後に書かれているように「ピントの合っていない写真ってそんなにいけないものなのか」はなるほどなぁと感じました。

話はそれますが、私はふだん現像のみを写真屋に依頼し画像はスキャナでPCで取り込んでいます。でも今日contaxT3+neopanで撮したモノクロフィルムをいつも行く写真屋でプリントしてもらったんです。そうするとPC上ではどーもイマイチだなぁと思っていた写真が、見事な写りだったんです。写真屋でも「どんなカメラ使っているんですか?」と言われたほどでした。(照れ照れ)

こう考えると銀塩写真ってのは難しいけど、得る喜びは大きいなぁと再認識しました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:3886844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/05 23:33(1年以上前)

blueindigoblue さん 今晩は
色々忙しくてカキコ遅くなりました。ご質問の件皆様方が的確なご回答ですので敢て私は!
ただ、カラーはデジもかなりの美しい写真が出来ますが、モノクロはまだ銀塩の方がはるかに勝ります。

これからも頑張ってください。

書込番号:3888415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/08 00:49(1年以上前)

亀レスで済みません。

FM3A+28of2.8で使っています。28of2.8をゲットされるなんてなかなかシブイですね。ご存じのようにこの玉は最短撮影距離が20pですから,思い切り被写体に寄って撮れます。ほとんどマクロみたいですね。

やや薄暗い室内でグラスや何かを,絞りを開放にして超接近で撮ってみると背景がボケて,「これはマクロだ!」というと信じる人もいます。
また,絞り込んで同じように撮ると背景もピシッと写し込めるので構図によっては面白い撮り方ができると思います。

写真を初めて20年以上立ちますが,私にとってこのレンズは3本目の28oで,ようやく本格的に広角の面白さが分った「広角の基本レンズ」です。その当時はスペックにこだわり「20pまで寄れる」というだけで飛びついたのでしたが,結果大正解でした。

書込番号:3899501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/02/08 01:19(1年以上前)

明日への伝承さん、マリンスノウさん、返信ありがとうございます。

実をいうと28mm広角はマリンスノウさんの推薦があったから買いもとめたのです。(笑)僕はcontaxT3を買ったときから標準レンズよりも広角レンズに魅力を感じていました。生まれ育ちが北海道なもので広いってのが好き!ってのが遺伝子にインプットされているのかもしれません。

でも、買ったはいいもののなかなか思うようなピント合わせができずに四苦八苦です。

そうは言うものの、ファインダーを覗くときの快感は何とも言えません。いいレンズを紹介していただきありがとうございました。

書込番号:3899652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/08 01:25(1年以上前)

おや,そう言って頂けると光栄です。digitalが席巻している世の中ですが,機械は自らあやつれる面白さが良いのだと感じています。慣れるまでに苦労するとは思いますが,自分の手足同様に使いこなせるようになるとまた違った世界が見えてくるかもしれませんね。お互い存分楽しみましょう。 それでは,See you soon!

書込番号:3899680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 04:19(1年以上前)

MFでピントが合わせづらいと感じる方は(私がそうでした)、(矯正)視力をチェックすべきです。せめて、(矯正)視力は、ファインダーを覗く目で1.0は欲しいですね。眼鏡を使う場合、眼鏡のレンズは、ガラス製のマルチコートがお勧めです。プラスチック製だと、すぐに傷がいくんです。
 あと、OMシステムでは、レンズの焦点距離に合わせて、最適なフォーカシングスクリーンが売っていました。FM3Aは知りませんが、スクリーンの交換ができはたずですよ。使用するレンズに最適なフォーカシングスクリーンを選択すべきですね。
 あと、フォーカシングスクリーンは、周辺部(スプリットイメージとマイクロプリズムが無いマット面)にはフレネルレンズがあるので、マット面でのピントが合わせづらいです。全面マットのフォーカシングスクリーンに交換すると、中心部分がモロにマット面ですので、物凄くピント合わせがしやすいですよ。

書込番号:4459927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 04:54(1年以上前)

>と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも
>甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)

 50mmの間違いですよね。

 ピントが甘いのか?それとも手ブレなのかの区別がついているか?ですね。
 意外と、ブレていたと言うのがあります。
 手持ち撮影での一応の基準として、焦点距離分の1以上のシャッターを切ると言うのがあります。まぁ、無限遠での撮影での基準ですけどね。
 50mmレンズなら1/60以上ですね。28mmなら1/30以上です。
 あと、ポッドって言う高さ最高30cm程度の簡易三脚が結構有効で、胸の骨(肋骨です)に当てて、使うんです。結構、効果があります。
 あと、100mmとかの望遠になると、一脚がかさ張らなくて有効。頑丈で、雲台や脚の長さなど調節する個所が回すとカンとロックされる物を選ぶのが秘訣です。樹脂製のパーツを多用している物は、いくらでも回り、完全に固定されないのです。ジッツオならOKと思いますが、特にメーカーは問いません。
 三脚を使う場合、三脚選びになります。まず、条件は、載せるカメラの3倍以上の重量がある事。また、一脚同様、カンとロックされること。そして、三脚に体重を少しかけて、捻じるんです。これで、容易に捻じれる三脚は駄目です。これも、三脚の腰の部分にダイカストを用いず、樹脂を用いた物で起こりやすいです。

 あと、絞りすぎていませんか??
 レンズって、設計基準によるけど、どのレンズも、最小絞り(50mmならF22ぐらいですね)では、画質ががた落ちしますよ。光の干渉だったかな?で絞りが一種の凹レンズの機能をします。普通のレンズなら開放F値から2絞り絞ったあたりから本領を発揮して、50mmなら11ぐらいが限度です。
 これが、21mmF2とか100mmF2とかで大口径高画質を謡っている高価な単焦点レンズは、絞り開放からでも使えます。

 これと、近か寄り過ぎていませんか?マクロレンズとちがって、普通のレンズは、無限遠での撮影を基準に設計されています。普通、焦点距離の10倍が限界です。50mmなら50cm。
 一部のレンズでは、近距離収差補正機構が付いています。これは、ズームレンズの技術を単焦点レンズに応用したもので、この様なレンズでは、接写リングを用いるなど想定外の使い方をしない限り、画質の劣化は少ないですよ。

書込番号:4459942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FMEAブラック塗装のすれ

2005/02/09 22:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 くりくりぼうやさん

FM3Aブラックを数ヶ月前に購入して、実働日数10日くらいで、もう、
ストラップと擦れる角の部分の塗装がはがれ地金が見えてきました。
もとから付いていた三角のプラスチックのようなものはもちろんつけていますし、ストラップもニコン純正です。黒の塗装ってこんなに弱いものなの
でしょうか。みなさんのFM3Aブラックどうですか?塗装ある程度剥げて
真鍮が見えているのがかっこいいという人もいますが、使いこんでもいなくて、一見きれいなのに、塗装が剥げているというのはどうかなと・・・。
塗装工程のばらつきで表面硬度が低いやつに当たってしまったのでしょうか。
それとも黒塗装はこんなもの?

書込番号:3907912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/02/09 23:25(1年以上前)

金属ボディのブラックとはそういうものです

プラボディの場合は樹脂そのものが黒で打ってあるので
わからないだけです

書込番号:3908201

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/10 00:24(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さんの言うとおりです。
私はミノルタのボディでしたがまったく同じ部分が左右に擦り傷が付いて下地が見えてしまいました。
初めは黒マジックでごまかしてましたがその内仲間からそれは名誉に勲章のような物と言われて
気にしないようになりました。

書込番号:3908583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/10 09:08(1年以上前)

それは運命です!

気になるようでしたら↓など如何でしょうか? キタムラで250円ぐらいで売っています。

http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=p&i=E-5026

書込番号:3909466

ナイスクチコミ!0


ベイダー卿さん

2005/03/03 20:47(1年以上前)

擦れが出来るたびに貴方は上手くなってるんですよ。
気にしないで下さい。

私も若い頃は気にしてましたが...。

書込番号:4015443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/25 17:22(1年以上前)

カメラがブラック塗装されたのは、戦争カメラマンのアイデアです。
 奇麗なカメラだと兵士に奪われるので、これに対する対策ですね。
 ほんで、ブラック塗装されたMF3Aの様なマトモなカメラを買う場合は、「外見だけ」ボロボロになるのは、本来の目的を達成していると言うわけで、まぁ、勲章?ですね。

 絶対、使い込んでいる事を見せびらかすように紙ヤスリで塗装を取っちゃ駄目ですよ。熟練者が見ればすぐに分かります。
 本当に使い込んだ、ブラックボディーのカメラは、カッコ良いですよ。

書込番号:4455697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/09/25 17:56(1年以上前)

たしかニコンFなどカメラマンが狙撃されたことが多く
(カメラが光って発見されやすかった)
後継機種でブラック塗装されたんでなかったっけ

書込番号:4455771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/25 18:17(1年以上前)

>たしかニコンFなどカメラマンが狙撃されたことが多く
>(カメラが光って発見されやすかった)
>後継機種でブラック塗装されたんでなかったっけ

 ライカが始まりと聞いています。
 まぁ、ニコンFも戦争カメラマンに使われたので、十分考えられますけどね。
 ただ、私は、戦場に行かないので(笑)普通のシルバーのOM−2Nを2台使っています。OM−1Nはブラックですけど、やっぱ、真鍮が見えまくりでした。過去形なのは、チタンボディじゃ無かったので、OM−2Nと喧嘩してボロ負け。ベコベコになって、カバーを全部交換しました。
 カメラを2台持つなら、プラスチックかチタンなど衝撃で凹まないのが良いですね。

書込番号:4455821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/09/25 20:13(1年以上前)

ニコンFのペンタ部を幽霊の三角と喩すことがあります。

書込番号:4456110

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FM3A ボディ (ブラック)」のクチコミ掲示板に
FM3A ボディ (ブラック)を新規書き込みFM3A ボディ (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FM3A ボディ (ブラック)
ニコン

FM3A ボディ (ブラック)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 7月 7日

FM3A ボディ (ブラック)をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る