
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月25日 18:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月3日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月24日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月25日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 16:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月31日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。久しぶりに質問です。カメラに詳しい方が多いのでどーしても迷ったときにはここに来てしまいます。
FM3aのスレッドですが、ニコンのレンズについての質問です。
以前も書きましたが、現在FM3aにMF50mm/F1.4とMF28mm/F2.8をつけています。プリントされた写真を眺めていると、自分のイメージしている色合いより少し穏やかに写っています。シャープではあるけど、もう少しはっとするような色合いが欲しいなと思うことがよくあります。
もちろん被写体や使っているフィルムなどの条件もあるのでしょうけど、見たまんまを(それは色合いであったり)びしっと映し出してくれるのがニコンのレンズの特徴なのでしょうか?
よく使うフィルムはネガでagfa vista400/kodak 100UC/400UC/fuji reala ace100が多いです。
また、FM3aで使えるレンズは純正以外にも多くあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

順光で撮影しているでしょうか?
順光・逆光で写りが異なってくると思いますよ。
この辺りを意識してちょっと試してみて下さい。
書込番号:4135294
0点

マリンスノウさん、アドバイスありがとうございます。
順光・逆光ですか。あまり意識をしていませんでした。そうですね、光を読むって言うのもすごく大切ですね。難しいです、カメラは。
ありがとうございます。
書込番号:4138958
0点

blueindigoblueさん、はじめまして。自分もFM3a、仕事と趣味の両方で使ってますよ。50mmF1.4は標準レンズとしてではなく、交換レンズの一本として活躍しています。クセの少ない良い玉ですね。
さて、プリントの件ですが、これは作業されるオペレーターさんの技術や好みが反映されてしまう事が多々あります。ミニラボ店の様に対話が可能なショップであれば御自分の好みを相談されては如何でしょうか
。良心的なお店なら対応してくれる筈ですよ。
また鮮やかな発色がお望みなら、一度ポジフィルムのベルビアを試してみては如何でしょう。
書込番号:4139958
0点

blueindigoblueさん、レンズに関しての返信忘れてました。FM3aに限らず、ニコンFマウント仕様のレンズであれば純正でなくとも、レンズメ−カーさんのモノでも使用可能ですよ。逆に、取説に書いてある使用不可能なレンズ以外は殆ど可能だと思って良いでしょう。
自分にとっての名機、名玉を見つけるのも楽しいものです。末永く大切に使ってあげて下さい。
書込番号:4139992
0点

ココリラさん。返信ありがとうございます。おしゃることよくわかります。使い始めてまだ半年ですのでまだまだ勉強です。
どうも、レンズと言うよりマリンスノウさんのおっしゃる光の加減、あるいはフィルムのクセなどが関係していると思います。いろいろ試して自分好みのFM3aを作っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4143058
0点

blueindigoblueさん 、はじめまして。
ネガだと眠い発色になりがちです。私も遅ればせながら、リバーサルフイルムに目覚めましたが、良い発色が出るようになりました。
上の方もおっしゃってましたが、ベルビアは良いですよ。
書込番号:4156199
0点

>現在FM3aにMF50mm/F1.4とMF28mm/F2.8をつけています。
>プリントされた写真を眺めていると、自分のイメージしている
>色合いより少し穏やかに写っています。シャープではあるけど、
>もう少しはっとするような色合いが欲しいなと思うことがよくあります。
まず、素晴らしいレンズの選択ですね。
古い方は、逆光禁止!とか言いますね。
今の単焦点レンズは、逆光など何にも関係ないです。私など、21mmF2のレンズで、平気で太陽を画面に入れています。
なぜ、逆光禁止と言うのが出来たのでしょうか??
40年ほど前に溯ると、当時のレンズはコーティングが悪く、鏡筒内の反射も強く、ゴーストや極端なコントラストの低下があったからです。
20年ほど前は、自動露出が馬鹿で、きちんと露出補正をしないと全部露出アンダーに写ったのです。
しかし、今は、単体露出計を使う事で解決する問題です。特に、入射光式露出計やスポットメーターで、被写体の背景の輝度に影響されない露出決定ができます。むしろ、ハイアマチュアは、好んで逆光や半逆光を使いますよ。
また、写真機材と言うと、カメラ・交換レンズ・安価なストロボ・三脚に目が行きますが、ハイアマチュアは、天井バウスンが出来る比較的高価なストロボを用いて反射光で撮影します(屋内撮影)。すると、自然な影が出来るんです。また、大出力(GN50以上)のストロボを数台用いて、アンブレラバウンスをします。当然、ストロボメーターは必須です。出来れば、積算機能付きのストロボメーターを購入すると、びっくりする様な写真が撮れますよ。
あと、小道具って物凄く大切で、紅葉を写すなら、ホウキ・塵取り・長い棒などは必須。邪魔な枯れた紅葉の葉っぱを落として、掃除をします。
ポートレートでも、ホワイトレフは必須ですね。あと、丸いホワイトボードをカメラの横に置くと、被写体(人物)の瞳に丸い点が入るんです。
こんな工夫が出来て来ると、MF&マニュアル露出が出来るカメラには、なんでズームが少ないのかとか分かりますよ。
あと、発色の問題。
ストロボは、暗いから使うと言う素人考えは捨てましょう。
暗くて撮影できないなら、あきらめるべきです。
普通、露出はマニュアルで自然光に合わせて、弱くポンとストロボを使うと、自然光の色補正に使えるんです。私は、GN16の小型ストロボを常備していますよ。
書込番号:4455789
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。FM3aの件ではありがとうございました。
先日最近カメラを趣味にした始めた息子に「昔俺が使っていたカメラだが…」と言ってFUJICAのST801とそれといっしょに購入したレンズを送ってくれました。
今からかれこれ30年ほど前に買いもとめたものだと思います。
カメラが使えるかどうか「カメラのきむら」に持っていったところ、製造元のfujiから在庫部品がないため修理不能という連絡がきました。
そこでそれといっしょについているレンズだけでも現代に蘇らそうと思っています。
EBC FUJINON/SW 1:2.8 f=24mm
EBC FUJINON 1:1.8 f=55mm
というレンズです。広角の方はハネアブラがおかしいと言うことでそれを直せばまだ使えるとのこと。修理代は1万円前後といわれました。55mmの方はまだ確認を取っていません。
さて、質問は…
1)ST801の修理が可能なお店はあるか?(ファインダーから覗いたときにかびのような汚れが目立つ)
2)上記2本のレンズのマウントを使えるカメラは現在どういうものが手にはいるか?(きむらではpentaxのSPシリーズなら大丈夫ですよと言われました。)
父が若いころ使っていたカメラとレンズなのでこれからも使い続けたいと思っています。
FM3aの掲示板で申し訳ありませんが、よくご存知の方がいらっしゃいますのでこの場を借りて質問しました。
0点


2004/11/25 20:29(1年以上前)
>ST801の修理が可能なお店はあるか?(ファインダーから覗いたときにかびのような汚れが目立つ)
関東カメラサービスでできます。
http://www.kanto-cs.co.jp/shuuri/ippan/basic_2.html
>上記2本のレンズのマウントを使えるカメラは現在どういうものが手にはいるか?(きむらではpentaxのSPシリーズなら大丈夫ですよと言われました。)
ペンタックスのSPシリーズは使えます。ただ30年くらい前のボディなので中古でしか購入できません。もちろん修理も不可能な場合もあります。ST801が出た頃にはペンタックスはKマウントになってましたし。
マウントアダプターを使えばペンタックスのKマウントに対応します。
しかし絞込み測光になります。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
現在新品で購入できるM42マウント一眼レフ
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
書込番号:3546436
0点


2004/11/25 20:33(1年以上前)
「pentaxのSPシリーズなら大丈夫」ということならM42
ってことだからpentaxの普通の一眼レフ+純正マウントアダプターとか・・・。
そのまま使えうとしたらこれ、BessaFlexなんてのが有ります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
ここから引用しました。
※M42マウントとは
M42×1(口径42o、ピッチ1o)のねじ式のレンズマウント(Thread Mount)の名称です。Pマウント、プラクチカマウントなどとも呼ばれています。半世紀以上にわたって世界の多くのメーカーが採用して広く普及しており、フォクトレンダーでも70年代にはVSL1というTMマークの入ったM42マウントのカメラを作っています。
書込番号:3546447
0点


2004/11/25 20:42(1年以上前)
ネットで調べるとFUJICAのST801は機械式シャッターでマウントはM42とのこと。
EF86さんが仰るとおり修理専門の業者さんに出せば修理可能では?
レンズマウントはM42のでマウントアダプターを使えば絞込み測光で使えるでしょう。
NIKON用のアダプターもありますよ。3800円みたいです。
http://www.symbio.jst.go.jp/~okuno/camera.html
勝手に貼り付けて御免なさい。 m(__)m
書込番号:3546483
0点


2004/11/25 23:05(1年以上前)
これ使えますかね?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_13548771/1218489.html
ケンコーPマウントカメラマウント
35mm一眼レフカメラのボディに天体望遠鏡や各種スコープ、ピンホールレンズを装着するために必要なカメラマウントです。
■商品スペック
ネジ径:42mm
ピッチ:1.0mm
書込番号:3547239
0点

フジのST801ですか。ファインダがSPより見え易いので
M42レンズのマスタボディとしては良いカメラですね。
お持ちのST801の具合が分かりませんが、シャッタ-幕
も含めオーバーホールできたとしても結構な値段になります
ので、オブジェとした方が良いかもしれないですね。
ダメモトで問い合わせするなら、東京、浅草の長谷川工作所
さんが良いかな。尚、レンズは良いレンズですよ。M42レンズは
長谷川工作所で修理可能と思います。
尚、マウントアダプタKでの使用は、最後までねじ込めないと思い
ますので止めた方が宜しいでしょう。
後、M42ボディですがSPは程度の良いものが少なくなっていますので
ベッサフレックスが有力候補でしょうか。いずれにしても
フジノンレンズは独自の開放測光連動タイプなのでコシナに
一度確認される事を勧めます。
書込番号:3547425
0点

みなさん、ありがとうございます。
今日MAPカメラに立ち寄ったらST801のけっこういい出物があったんですけど、先立つものがなくグッと我慢しました。
まずはレンズの修理から始めて蘇生の第一歩を踏み出そうかと思っています。
優先順位はあまり高くありませんが、いずれこのレンズでも写真を撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3551943
0点

半年も前の話題ですが、通りかかったもので。
FUJINONレンズはM42スクリューマウントですが、後部に爪のようなものが突き出していて、普通の?M42マウントカメラでは使えないと言われています。
しかしヤスリがあれば簡単に削り落とせます。手順は、切粉がレンズに入り込まないようにビニールテープでレンズ周りの隙間をうめて、ヤスリでゴリゴリ。あっという間に終わります。
転売するつもりなら傷を付けることになりますから、やめた方がいいでしょうが、使う目的ならFUJINONレンズはなかなかシャープな描写を見せてくれるので、お手持ちのレンズのラインナップに追加できて楽しいと思います。
ただしこのままでは、絞りは開放でしか使えません=タクマーレンズの「AUTO」しか使えないようなもの=タクマーレンズを「AUTO」で使えるカメラなら問題ない、と考えてもらえばいいでしょう。で、爪の問題よりもこちらの方が問題なんですよね。
もし手放すつもりは無いなら、レンズ後部の絞り連動ピンを押し込んだまま強力な接着剤などで固めてしまえば絞り込み測光レンズになりますが、さすがにこれは荒ワザです。
機械式シャッターカメラは、なぜか古いM42レンズを使いたい気持ちにさせてくれるんですよね。M42レンズは世界的に存在しますし、実際、良いレンズも多いですから底なし沼みたいなものです。
それなら荒ワザもあり?(^^;
書込番号:4211167
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
老舗としての意地を貫き通せるかどうかでしょうね。
AFはF6を発売したばかりだし,キャノンもコニカミノルタも銀塩は続けていますし,こちらはまだしばらくは心配しなくても大丈夫かも。
ところで,MF機一眼レフってFM3しか残ってないんだっけ?
ペンタックスにMZ−Mがありましたか。あと,FM10ですね。
フォクトレンダー・ベッサはちがうカテゴリーですね。
事情通の方おられませんか? ってニコンの関係者サンどーぞ!!
私も心配です。
書込番号:3977591
0点

皆さん、こんにちは。
ある関係者からうかがった話では、むしろ、ニコンが日本中の皆さんに聞きたいところのようですね。
「皆さん、MFカメラを新発売したら、ちゃんと新品を買ってくれるんでしょうか。」
採算が採れるほどに買ってくれるならば作る、そのための技術は廃れないように、復刻版の研究などもしている、ということのようですね(不正確)。
FM3Aがどの程度売れるかで決まるでしょうね。
書込番号:4038611
0点

>FM3Aがどの程度売れるかで決まるでしょうね。
正直なところ,全カメラのシェアから考えるとほとんど売れていないのではないでしょうか?
今の時代では相当マニアックな部類に属すると思います。僕はMFの方が好きなんですがね。
書込番号:4039126
0点

実用品としてのMFカメラ、それどころかフィルムカメラの存続自体が難しくなるのは
時間の問題だと思います。
しかし、それはMF機や銀塩の絶滅という意味ではありません。
かならず残るものがあるでしょう。
そして、ますます趣味性を強めるのではないかと想像します。
かつて、馬が移動のための手段に使われていた時代がありました。
今や馬で通勤通学する人はいないし、人や荷物を運ぶことも(一般的に)ありません。
しかし、馬に乗ることがなくなったわけではない。
完全に趣味やスポーツと化した「乗馬」「馬術」になりました。
言い換えれば、人や荷物を運ぶことから「解放」された結果、
乗馬が持っている本質的な「面白さ」「楽しさ」がより顕著になったのです。
自動車なども、いずれそうした運命をたどるかもしれません。
楽器も、音階を出すだけならシンセサイザーがあります。
それでも、ヴァイオリンやトランペットがなくなったりしません。
映像記録を残すための道具としては、デジタルに移行していくでしょう。
実際、プロの写真記者はデジタルを使っています。
たとえばボクシングの撮影。挑戦者がラッシュしてチャンピオンが集中打を浴びる。
「今にもダウン」という時にフィルム切れではどうにもなりません。
彼らは、わずか5秒でフィルムを交換しますが、それでも決定的瞬間を逃すかもしれない。
そんなとき、デジタルは安心だというのです。
その他にも、パソコンや携帯で編集部に写真を送ることができる。
デスクが気に入らなければ、電話で「撮りなおせ」と指示してくるから大変ではあります。
これまではバイク便をとばしていました。
撮りなおす時間などないし、デスクが写真を見たときには〆切時間が迫っていたはず。
現像するスタッフが必要ない、暗室もいらない、廃液処分(有害物質なので業者に委託する)も
困らない、そしてフィルム代がかからない。
写真機以前、スケッチが映像記録の唯一の手段でした。
カメラが普及した今でも、スケッチという作業が消滅したわけではありません。
こうした「実用性」から解放されたとき、写真やカメラは大きく変わるのでしょう。
どうなるかは、私にはわかりません。
もしかしたら、うんと高級なものと、使い切りカメラのようなものの両極端に
二極分化が進むような気がします。
LPレコードのためのアナログ・プレーヤーのように…。
書込番号:4187987
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


こんにちは。最近カメラを始めようと、FM3A(もちろんブラックです!)を購入予定の初心者です。レンズのほうは予算上中古にしようと思っていています。そこでヤフーオークションをのぞいたのですが、nikkorレンズにAIとAI−Sの文字が!?この違いはなんでしょうか?簡単な質問ですいませんが用途なんかも教えていただけないでしょうか。お願いします。
0点

ニコンのレンズカタログの後ろのほう読んでください。
説明が書かれています。
書込番号:3963768
0点



2005/02/25 01:17(1年以上前)
ありがとうございます。カタログを確認したらしっかり載っていました。
書込番号:3983455
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


初心者です。FM10かFM3Aで迷っています。予算的にはもちろんFM10なのですが、今日カメラ店で現物を見た所、FM3Aのファインダーはすごく明るいのに対しFM10はファインダーが薄暗くて良い印象ではありませんでした。これってレンズの違いによる物なのでしょうか?FM10もレンズを換えれば明るくなるのでしょうか?またFM10を買うのは安物買いの銭失いとなってしまうのでしょうか?購入の目的はマニュアル機で写真の基本を一から学ぶためです。ちなみに現在はコンパクトデジカメしか持っていません。先輩方!背中を押してください!よろしくお願いします。
0点

一応同じレンズを着けて試されたほうがいいでしょう。
それでもFM3Aのほうが明るいのは確かですが
ズームレンズ付きのFM10と比べるのはかわいそうです。
FM10も初代FMよりは明るいですから
書込番号:3958313
0点

こんばんは。
FM10は実際に手にとって触ったことは何度もありますが,FM3Aにしておいた方が後々助かることが多いと思いますよ。
ファインダーにしても,FM3Aの方が優れていますし,AFの時代にあえてニコンか気合を入れてMF機継続の主力にしていますから,精神衛生上も安心できると思います。(当然私もユーザーです。)
実売価格6万円ぐらいですから,割に合わないカメラではないと思います。またFM10はOEM機ですから,そのあたりが納得できれば10の方が格安でゲットできるので,そうした選択もよしです。
書込番号:3958374
0点


2005/02/21 16:04(1年以上前)
ありがとう御座いました。思い切ってFM3Aを買うことに決めました。今週買いに行こうと思います。
書込番号:3966844
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
基本工賃2.5万円ではなかったかな
SSやキタムラへ行けば料金表があるはずです
書込番号:3687741
0点


2004/12/27 02:57(1年以上前)
> エフ3のオーバーホールはいくらぐらいかかりますか
2001年夏に依頼した時は、ニッコールクラブ割引(20%OFF)を
適用して、F3HPオーバーホールに 16716円 かかりました。
明細を捨ててしまったので、他に液晶など何かの部品代が
含まれていたかもしれません。古い情報ですみません。
最新かつ正確な情報は、SSにお電話いただくのが最速と思います。
書込番号:3691760
0点



2004/12/31 11:43(1年以上前)
返答ありがとうございます。期間はどのくらいかかりましたか。
書込番号:3710919
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
