
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2015年1月3日 23:23 |
![]() |
19 | 9 | 2012年5月16日 13:19 |
![]() |
8 | 9 | 2012年3月2日 14:27 |
![]() |
8 | 8 | 2014年1月10日 22:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月3日 22:32 |
![]() |
133 | 69 | 2015年10月28日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
他機種の話題ですが、最も関連有りそうな機種の掲示板と思い、
書かせて頂きます。
最近中古のNikon FAを入手してその使い方を調べておりました。
すると、開放F値連動ガイドと露出計連動ガイドを機能させると
SモードとPモードが使えるとの情報を得ました。
そして、Gレンズには開放F値連動ガイドが有るらしいとの
情報も得ました。
そこで、実験としてGレンズ(24mm F1.4G)をFAに
取り付け、FAの露出計連動爪に細いテグス糸を引っ掛けて
それを輪ゴムで引っ張って最少絞り値側にセットし、
輪ゴムの他方の端はマウント下部を回して
フィルム巻き上げ部の丸い出っ張りに引っ掛けて固定しました。
そして、Sモードにして露出計の表示を見ると、
明るさに応じて尤もらしい値を表示しました。
Pモードも同様に尤もらしい値となりました。
また、開放F値がF1.4にセットされている挙動も示しました。
次に60mm F2.8G microを取り付けてみました。
しかし露出計はまともに動かず、開放F値がセットされていない挙動を
示しました。
そこでレンズを外して24mm F1.4Gと60mm F2.8Gの
開放F値連動ガイドを比較すると少し形状が違っていて
60mm F2.8Gの方はガイドの位置がマウントの内側に
寄っていてボディー側の爪とかみ合わないように見えました。
とりあえず、ここまでです。
今となってはフィルムでは殆ど撮らないのですが、
MFのフィルムカメラが好きで、手持ちのGレンズが一部
使える可能性が出てきたことは驚きであると同時に
とても嬉しく思っています。Gレンズに開放F値連動ガイドを
残しておいてくれたニコンに感謝です。でも何故残して
いるのでしょうかね?
FAはFM系やFE系に比べて人気が無いのか中古相場が
安くなっていますが、私はとても気に入っています。
手持ちのGレンズが一部でも使えれば私の中の評価は
更に上がることになります。
これから他のGレンズを試したり、フィルムで実写
してみようと思います。ただ、現在自分のために使える時間が
ゼロに近いので少し時間がかかりそうです。
返信も頻繁には出来ず、のんびりの対応になってしまうことを
申し訳ありませんがご容赦下さい。
4点

いくつかのGレンズについて開放F値連動ガイドの形状を見てみました。
すると、35mm F1.4G、85mm F1.4Gは使えそうな形状でした。
24-70mm F2.8G、14-24mm F2.8Gはだめそうな形状、
70-200mm F2.8G VR2は使えるかどうか微妙な形状でした。
時間の取れるときにFAに装着して確認してみます。
書込番号:18316275
2点

FAも使用してますが、F6かF100にすればストレス無く使えます(FAでは使用していません)
ニコンマウントでも使いたいレンズに合わせてボディを選択すべきと思います、
(私のF100は新同品で12000円です)
書込番号:18316506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘屋さん、そうですね。おっしゃる通りです。
私は変わり者でこのような事を楽しんでおります。
F100は購入して約15年になりますが、最近は
殆ど使用しておりませんでした。もうすぐメーカーの
メンテナンスが終了するのでオーバーホールに出して
もう少し使ってあげようと思います。
FAの方ですが、輪ゴム方式はレンズ交換に手間が掛かるので
何か簡単な留め具を考えようと思います。
また、35mmF1.4Gを装着してみましたが、P及びSモードで
露出計が作動し尤もらしい値を示しました。
それでは、またよろしくお願い致します。
書込番号:18333791
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
今日、キタムラに行ったら、モードら付きの極上品が2台ありました。
ちょっと見せて頂きましたが、ほとんど使われていないような状態でした。
モードラつきで5万4千円くらいだったかな?
ちょっと気になったのでお店の人に、「まだフィルム使っている人はいますか?」と尋ねたら、
「結構フィルムのお客さん居ますよ。」と言っていました。
今週末には久々にMy FM3Aを使ってみようと思います。
5点

マリンスノウさんこんばんは。
そうですかぁ、フィルムのお客さん結構いますか。
私も去年キタムラでF5に始まって一週間後にはF3HPも。
今年に入ってからはもらい物づいてしまって、オリンパスL10SUPER、先日はなんと
YASHICA44(A)が我が家においでになりました(笑)
フィルムもころころ替えるせいで使い込む暇も無いほど(爆)
最近になってようやくF5メインに落ち着きつつあります^^;
はい、ちゃんと使えるように精進します。スレの主旨と無関係ですみません。
書込番号:14250670
1点

マリンスノウさん、こんばんは。 おひさしぶりです(^^♪
一時期はプレミア価格まで付いていたFM3Aも随分とお安くなりましたよね〜。 数ヶ月前になりますが…FM3Aの値段を調べた時には、黒の『良上品』の状態の良い『美品』に近いものでも5万円を切っていたと思います。 おかげで、ついつい2台目を…(^_^;)
こういう状況ですから、本当にフィルムカメラが欲しい人にとっては、購入し易い状況になっていると言えますね。 フィルム供給の不安を訴える方もいらっしゃるでしょうが、私はその点に関しては楽観視していますので…「今のうちにフィルムでの撮影を思う存分楽しんでやれ!」という気持ちでいます。
マリンスノウさんも時にはFM3Aを連れ出して、撮影を謳歌されて下さいね(^-^)ノ゛
書込番号:14251486
4点

ねんねけさん
そらに夢中さん
こんばんは。
今日お店で、実際にまだフィルムを使っている人はそれなりに居るということで、少し背中を押された気分です。稲刈りのシーズンが終わってから、全然銀塩機を使ってないので、たまには使ってあげなくちゃ。と思いました。
ところで、自分は既にこのカメラを所有しているので、今更価格がどうこう言うつもりは無いのですが、確か「ニコン最後の銀塩機」ということで欲しがっていた人が大勢いたような記憶があったので、ちょっとネタにしてみました。
ワタシが想像するに、きっと買ったわいいけどデジタルばかり使っていてこのカメラを使いこなせず、あえなく下取りに出したという人が多いんじゃないか。オマケに銀塩中古市場も冷え込んで久しいので、新同超備品がかなりお手頃な値段になっているんじゃないかと、考えます。
書込番号:14251615
1点

マリンスノウさん、こんにちは.
数年で陳腐化するデジイチと違って、フィルム機は古くなっても個性が色あせない機種ですよね.
私の場合は、リバーサルとモノクロームフィルムの魅力から離れられずに未だにFM3aが主機種です.
サブ機種にデジイチを使っています.私のような変わり種も少ないのかな..
http://review.kakaku.com/review/10104510140/ReviewCD=472481/
書込番号:14259457
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。
私もフィルムメインですよ。デジイチもあると便利なので持ってはいますが、
メインには使っていません。
フィルムは今年になって、少ないですけど100枚強撮影はしていますが、今年はまだデジには
触ってないような。。。。。。
フィルム機はF5が主力でサブにFM3Aの先代、nFM2使ってます。新品購入して20年以上
壊れたことがないカメラです。今月初めにAi-P 45mmf2.8と共にOHにニコンに出してきました。
一昨日、戻ってきましたが、(修理センターから直送)今回もイカレたところはなく、分解
注油&清掃だけで戻ってきました。
3Aと違い、完全なマニュアルカメラなので電池なんか入れてないしw
私はブラックが好きなのでnFM2はブラックなんですが、3Aはシルバーもかっこいいですね。
書込番号:14261622
3点

5万円位が相場ですね。今年になってOM-1&10、F3×2台、F-1と買い込んじゃって、金欠です。
書込番号:14264504
0点

マリンスノウさぁん、こんばんはぁ♪
ご無沙汰してますぅ(^^ゞ
良い情報、ありがとうございました。
お買い得ですね。
先月程度の良いF2アイレベルを買って金欠中 F2が2台となってしまったわぁ。
書込番号:14265012
1点

F2チタンにモードラ、50〜300のズームをつけたら、凄い迫力でした。
マシンガンみたいにけたたましいスーパーカメラです(笑)
書込番号:14265442
0点

私も今年に入って、
FE2(黒)
F100
を、立て続けに買ってしまいました。
どちらも、状態のかなり良いモノを一万円代で購入できました。
本当に、安くなりましたねー。私の様な銀塩カメラ好きには、良くも悪くも大変な時代になりました。
ニコン好きな私にとって、FE2は、前から欲しい一台でした。絞りを開けて高速のSSの恩恵にあやかっています。newFM2は、ずっと以前から持っていましたが。。。(笑)
私は、露出計や時には距離計すら載っていないカメラばかりで、さもないスナップを撮るスタイルが大好きなのですが、やはり、1/1000以上のSSが欲しい時があります。NDフィルターは、好きではないので、そんな時、コンパクトで高速SSのタイプは活躍します。無粋ですが、絞り優先で撮れれば、なおさらです。F3には、真似できませんから。。。
書込番号:14567798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
こんばんは。
FM3A(BLACK)は、コレクション用として、2008年11月に新品で購入して、ずっと、箱の中のに入れて
しまってありましたが、FM系で使えるモードラの中古良品MD-12を購入したのを機に、久々に出して見たら、
モードラ接点が汚れというか錆というか、ちょっとまずい状態になっていました。
慌てて、家の中にあったタバスコ(が以前、金属の錆びに効くと見た記憶があったので。。。)と、
歯磨き粉と綿棒を使い、なんとか、もとのきれいな状態まで回復しました。
コレクション用といって、長年、箱に入れてしまいっぱなしは、コンディションを良く保ち続ける為には、
良くないようですね。たまには、眺めてやったりしたほうが、いや、本当は使ってあげた方がいいんでしょうね。
これからも、FM3A(BLACK)を大切にしていきたいと思います。
お持ちのみなさんも、たまには、チェックしてみてくださいね。
4点

機械で或る以上、可動部をたまには動かしてあげないと(^^)
其れから箱の中に乾燥剤を1個入れておきましょう。私はハクバ製の物をビックカメラで買ってます。(自転車で行けるので)
昔から使ってますが、安くて良いですよね。
書込番号:13801114
0点

>タバスコ(が以前、金属の錆びに効くと見た記憶があったので。。。)
本当でしょうか。
書込番号:13801214
0点

タバスコに含まれている酢や酸等がちょっとした錆を落とすのかも?10円玉の汚れがレモン汁で落ちるのと似たようなものかも!?
けど私は食品を使いたく無いです。ホームセンター等で適切な錆落とし剤を買って来ます。
書込番号:13801239
1点

埃も付かないようなるべく小まめに触れるように
私はカメラ全て棚に並べて出しっ放しです。
おかげで嫁には店の陳列棚みたい・・・と嫌味を言われます(*^▽^*)
しまいこむとついつい触らなくなりますからね( ̄∇ ̄;)
たまに触ってフィルム入れなくてもシャッター切ったりしてます。
今度旧F−1にフィルムを詰め紅葉でも撮りに行こうと思ってます。
書込番号:13804535
1点

そういえばタバスコの話は聞いたことありますが
精密機器はやはりまずいのでは?
やはりホームセンターなどで錆落とし剤を買って使われた方が良いと思う。
安いKURE5-56でもどうですか?
書込番号:13804596
0点

みなさん、こんばんは。ご返信、ありがとうございます♪
○マイアミバイス007さん
そうですよね。特にメカニカルな部分が多いMF一眼レフですから、こまめに動かすように
心がけたいと思います。あと、元箱に小さい乾燥材を入れるようにしてきますね。
それと、私も、これから、食材を使っての錆落としは止めます。ご助言、感謝です。
○鈍素人さん
本当みたいです。昔、くすんだ10円玉で、試した時がありますが、ピカピカになりましたよ。
成分が今も変わっていなければ、効果はあると思います。
○テクマルさん
F-1かっこいいですね! カメラ全部、棚にかざってあるとは凄いです。
私そんなことしたら、家族から、家を追い出されます。(^◇^;
でも、いつでも、好きなカメラを手にとることができる環境って、すばらしいですね。(^^
私は、しまいっぱなしのが多い、(でもローテーションで、しょっちゅう、
出し入れしています)ので、また、点数も多く、カビとかこないか気をつかっています。
それでも、先日、比較的、最近のEF 16-35mm F2.8L II USM で、分解清掃が必要なくらいの
汚れがレンズ内に発生(カビやクモリではなかったらしい)し、1.2万円の思わぬ出費が・・・
…ですので、テクマルさんのような方法で気をつけるのも良い策かもしれませんね。
お互い、フィルム機を連れ出して、撮りに出かけましょう!
書込番号:13804696
0点

錆落とし剤も強力な物やメッキに影響を与えない物等色々有りますので(^^)。其れにしてもテクマルさんは凄い。総てを棚に飾るのはなかなか出来る事では有りません。恐れ入りました。
書込番号:13804747
0点

みなさん、おはようございます♪
せっかくの大事なカメラを錆びさせてはいけませんね〜(笑)
たまには取り出して、空シャッター位は切ってあげましょう! 機械関係はその方が、グリスの固着も回避出来て、長持ちする筈ですから。
箱に入れたまま保管する場合は、ジップロックの中に乾燥防カビ剤と共に箱ごと入れてしまいます。ジップロック内の空気を極力抜いてあげるのがコツです。
タバスコが錆びに効くというのは…マイアミバイスさんのご指摘のように、酸を含んでいるからでしょう。真鍮部分の錆びなら、サンポールでも綺麗になります。
ただ注意しないといけないのは、そういった液体をカメラに直接かけてはいけませんよ!
綿棒などに少量ずつ付けて、根気よく拭き取って下さい。清掃後に、水を付けた綿棒で薬剤を綺麗に拭き取るも忘れずに。
しかし改めて…FM3Aも眺めて良し使って良しの素敵なカメラですよね! 低速シャッターを使った時の「ジー」という、ガバナーの作動音がたまらないwww
書込番号:13805840
1点

コレクション用ならSSに出してみては?
NEW FM2とFM3Aはまだ対応しているはずです。
実用品なら別にいいけど、
内部にタバスコが入ったらやでしょ。
書込番号:14228627
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
新品同様の品を購入しました。(1台限り)69,800円。
娘に、以前購入したFM3Aを長期貸し出し中で戻ってこないので。
最近、デッドストック品が出てくるようになったそうです。
店舗限定で在庫しているかもしれません。
0点

deepblueseaさん
ご購入、おめでとうございます。
ボクがFM3AやNewFM2買おうと思うと、なかなか良いものに出会えないので、出会えたことが羨ましいです。
書込番号:11734307
1点

ご購入おめでとうございます。
FM3Aは中古市場でも高値安定で、安くなりませんね〜
いろんなところで撮影していると、若い方が銀塩MF一眼をぶらさげて撮影している姿をよく見かけます。
銀塩本来の写真の良さを理解してない!なんてベテランの方に怒られそうですが、
何でも簡単に出来てしまうデジタルとは違う魅力に、惹かれて使う方が増えてきたのかなと思うところもありますね(^^)
書込番号:11734392
2点

先のないジイサンが使うより、若い人が使わなきゃフィルムの供給が終わりそうだからね
どんな形であれ、若い人が銀塩カメラを使わなければ先は見えない
書込番号:11739455
4点

FEとNewFM2を持ってますのでFM3Aは買う事も無いと思いますが、このクラスで撮影技術を真面目に勉強できるのはニコンのこのシリーズ(FM&FE)だけでしょうね。
書込番号:11743509
0点


Aランクのボディを56000円で購入しました。
デジタル疲れを癒してくれそうです。
書込番号:14224519
1点

予備機として、Aランク・取説付きを、6万円で購入致しました。
ニコンオリジナルデザインのカメラは、安らぎを与えてくれますね。
書込番号:16840597
0点

仕事帰りに、馴染みのカメラ店で、モードラMDー12を、8400円で購入致しました。
Aiニッコール4/80-200S使用時に、グリップを兼ねて使うつもりです。
書込番号:17057683
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
F3ファンのみなさん、こんばんは。
ネタです。みなさんはご自分の愛機がいつ頃製造されたものか興味がありませんか? 以前、中古カメラ屋さんの店主が「カメラを見れば、いつ頃のモノか判る」と言っていたのを思い出して、自分でも調べてみました!
しかし、シリアルNo.は軍艦部の部品が交換されていると変わってしまうそうで、アテにはならない…(^_^;) すると……
初期のニコンF3には見られませんが、81年半ば以降に生産されたF3には、ボディダイキャストに製造のロットを示すスタンプが黒インクで押印されているそうです。
このロットスタンプの場所は、裏蓋のヒンジ部分に隠れているので普段は分かり辛いかもしれませんが、フィルムが入っていない状態で裏蓋を外すと確認できると思います。
このロットスタンプを見れば、製造年月、ボディタイプ、設計変更の回数が分かるそうです。
一桁目:製造月。1〜9までは1月から9月に対応し、Oは10月、Nは11月、Dは12月対応します。
二桁目:製造年。西暦年の末尾一桁の数字で1〜9までですが、シリアル番号とロットスタンプの四桁目を合わせて考えると、80年代か90年代かの識別は難しくないと思います。
三桁目:ボディタイプ。Vが通常ボディ、Tがチタン、OがPとLimitedですが、初期のチタンはVの刻印だそうです。
四桁目:仕様識別記号。設計変更の都度、アルファベットまたは数字の昇順で変わるそうです。
ちなみに…ウチのF3は、シリアルNo.が 1817XXXで、ロットスタンプが 18VM でした。…ということで、製造されたのは1988年1月ということが分かります。
さて、みなさんのロットスタンプとシリアルNo.を教えていただけませんか?
6点

そらに夢中さん
こんばんは。
ボクのF3/T白は・・・フィルムが入ってるぅ
今度、見てみます。
なんか、オールドセイコーみたいな刻印なんですね。
書込番号:9156502
1点

そらに夢中さん、今晩は。
残念ながら私のF3は荷物の山に埋もれてるので(^_^;)、後日発掘したら確認してみます(^O^)。
書込番号:9156617
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
裏蓋を外すことなどまずないので、こんなところにスタンプがあるとは知りませんでした。
私のF3はシリアルNo.1446XXX、ロットスタンプが「12VD」となっていました。
ということは、1982年1月製、ということですね。
このカメラは21世紀に入ってから中古で買った物ですが、わりと初期のものだったとは知りませんでした。
確かF3のシリアルは120万番台から始まっていたと思いますので、発売からわずか2年足らずで24万台も生産されたことになるのでしょうか?
結構作っていたんですね〜。
今でも問題なく快調に動作します。
デジタル一眼があるので最近使わなくなってますが、また使ってあげようかな、という気になりました。
書込番号:9156879
3点

まっちゃん1号さん、おはようございます。
私もこの情報を知ってから、ずっとフィルムが入ったままでしたので…この書き込みまで随分時間が掛かってしまいました(^o^;)
ですので、気長にお待ちしています(^o^)/
>なんか、オールドセイコーみたいな刻印なんですね。
刻印というよりも…単なるゴム印のような感じですw
書込番号:9157848
1点

魔法さん、おはようございます。
発掘結果を楽しみにお待ちしていますよ〜!(笑)
書込番号:9157853
2点

アナスチグマートさん、おはようございます。
ロットスタンプの位置は、前もって知識が無いと、分かり難いですよね。
>私のF3はシリアルNo.1446XXX、ロットスタンプが「12VD」となっていました。
>ということは、1982年1月製、ということですね。
情報、ありがとうございます。27年物のF3ですね♪
私のは、21年前の製造になりますし…20年以上も不具合も無く動き続けてくれるF3って素晴らしいですねo(^-^)o
>デジタル一眼があるので最近使わなくなってますが、また使ってあげようかな、という気になりました。
こうやって、ご自分の愛機について知ると、いっそう愛着が湧くでしょう? ぜひ持ち出して、使ってあげてください(^-^)/
書込番号:9157910
2点

そらに夢中さんこんばんは。
大変興味深い情報を教えていただき感謝していますが・・・・・・
多分間違えたんでしょうけど、FM3Aの板でF3の話をするのはどうかと思いますが・・・・
適切な場所に移り次第、「アレ」を先行公開したしますので。
書込番号:9161097
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは(^^)
私のF3はシリアルNo.T8510XXX、ロットスタンプが「58TC」となっていました。
ということは、1988年5月製、ということですね。
じゃ、もう21歳過ぎたってことだぁ。
オールルージュさん、こんばんは(^^)
>多分間違えたんでしょうけど、FM3Aの板でF3の話をするのはどうかと思いますが・・・・
このFM3Aの板では『こっそりとF3を.........』 のクチコミがあった板ですから、わざとだと思いました(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/SortID=6694439/
>適切な場所に移り次第、「アレ」を先行公開したしますので。
この文面が非常に気になります(^◇^;)あはっ
書込番号:9161469
1点

オールルージュさん、こんばんは。
おおっ、ついに「アレ」を入手されたんですね!
おめでとうございますo(^-^)o
>多分間違えたんでしょうけど、FM3Aの板でF3の話をするのはどうかと思いますが・・・・
すみません。板違いという事は十分承知しておりますが…F3板が存在しない現在(私もどこに書き込もうか結構悩みました)、同じ「3」絡みという事で、こちらに書き込ませてください。
EOS−3に恋してるさんも仰るように、前例もあるわけですし…ねっ(^o^;)
先行公開、楽しみにしております(^-^)ノ゛
書込番号:9161582
1点

そらに夢中さん
すごい情報、仕入れてますね!
私のF3は1390***(ぞろ目です)
91VAとありました。
9月
1981年
ノーマル
当初設計?
雰囲気的に初期型かなとも思いましたが。
私が写真を始めた頃のF3?
ちょっとうれしい
ちなみにFは妻の生年月と同じみたいです。
板はFM3だったんですね。
3つながり、あると思います?
書込番号:9161891
1点

そらに夢中さんの考えは解りました。
次はできれば「ニコンすべて」か「一眼レフカメラすべて」にした方が良いかと。
これだけだとただの口うるさいお節介野郎で終わってしまうので・・・・・・
私のF3Pはロットスタンプ「8402」、シリアルナンバーP9005XXX。
F3Pのシリアルナンバーの最初の数字は「9」なため・・・・・・
と言う事は・・・・1984年8月という事で正解でしょうか?
だとすると、私の誕生日の6ヶ月後に造られたものという事に・・・・・・
ちなみに、購入報告スレ立てに関しては
まだSCでの点検と、実戦使用をしていないため一通り済んでからにします。
書込番号:9161969
2点

皆さん、今晩は。
まだ発掘出来ません(;_;)。
…で、オールルージュさんの「アレ」が気になります…(^_^;)。
書込番号:9162064
2点

そらに夢中さん、みなさん始めまして。
慣れないMFに四苦八苦。F3歴まだ20日(!?)の人工生命M1号と申します。
当方F3HPはシリアル166****でロットスタンプ34VKでした。1984年3月製でしょうか。
先日父に貰ったこのカメラですが、その1984年頃に自分は何をしてたんだろうか、
と思うと感慨深いモノがあります。
ありがとうございました。またおジャマさせてくださいね。
書込番号:9162161
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
フォローありがとうございますo(^-^)o
>ということは、1988年5月製、ということですね。
おお〜、私のF3と同い年ですね♪
しかし、F3/Tのデビューは1982年でF3HPと同じ年です。その6年間に三度も設計変更があったなんて…とても興味深いですね。
書込番号:9162266
1点

そらに夢中さん
>三度も設計変更があったなんて
写真部の先輩が出てすぐのF3を持っていましたが、イルミネータボタンの形状が小さかったようです。
設計変更に当たるか分かりませんが。
「ニコン党入門」という本によると番号は1200001から始まっているようです。
(アナスチグマートさんが書かれてましたね)
「グリップ部のレザーはベンツのハンドルのそれと同じ(輸入品)」 とも書かれています。
ハイアイポイントが出た頃、「ファインダーでの表記が何でHPなんよ?」と、その先輩は言ってました。
ちょっと違和感を感じましたけど、今ではHPが標準タイプ。
オールルージュさん
F3Pですか!?
合わせてキズキズのMD-4も欲しいですね(笑)。
おめでとうございます!!
書込番号:9162530
1点

そらに夢中さん こんばんは♪
その節はいろいろとお世話になりました(^o^)/
さすがにマニアックな情報ですね。
F3は次に欲しいMF銀塩機です。
でも、欲しい物がありすぎですが(汗、汗)
書込番号:9165593
2点

みなさん、こんばんは。
○f5katoさん
凄いかどうかは別にして、これから購入される方や既にお持ちの方にとっても役に立つ情報かと思いまして(^_^;)
>私のF3は1390***(ぞろ目です)
91VAとありました。
出ました! 初期型F3ですね〜!!
やはり、f5katoさんは凄いものをお持ちですねぇwww 1981年9月製造…ということは、アイレベルファインダーですか?
>私が写真を始めた頃のF3?
>ちょっとうれしい
>ちなみにFは妻の生年月と同じみたいです。
こういうのが分かると、自分の思い出と重ねたりできて、良いですよね。私が生まれた年のカメラもFになるみたいです。
○オールルージュさん
ご忠告、ありがとうございます。
ちょっと使い込まれた感じのF3Pで、かっこいいですね。f5katoさんが言われているように、同程度の外観のMD-4と組み合わせてみるのも良いでしょうねo(^-^)o
ご存知と思いますが…F3PとLimitedはケーブルレリーズを使用する場合は、MD-4が必要になりますので。別途MR-3とケーブルレリーズが必要。
>と言う事は・・・・1984年8月という事で正解でしょうか?
>だとすると、私の誕生日の6ヶ月後に造られたものという事に・・・・
シリアルナンバーとロットから判断しても、そうだと思いますよ。凄いじゃないですか! 自分と同い年のF3Pなんて…めぐり合わせでしょうね(*^▽^*)
○魔法さん
気長にお待ちしております(笑)
○人工生命M1号さん、はじめまして♪
>先日父に貰ったこのカメラですが、その1984年頃に自分は何をしてたんだろうか、と思うと感慨深いモノがあります。
本当に、その通りですよねぇ。お父様が愛するご家族を写真に収めてきたカメラを、今では、ご子息の人工生命M1号さんが愛用されていらっしゃるんですね〜。良いお話をありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
いつでも遊びにいらしてくださいね〜(^-^)ノ゛
ここで一旦、送信します。
書込番号:9166972
1点

改めまして、みなさん、こんばんは。
○f5katoさん
>写真部の先輩が出てすぐのF3を持っていましたが、イルミネータボタンの形状が小さかったようです。
そうですね〜。F3の場合、あまり目立たない箇所が改良されているので、カメラ関係の本でも触れられている事が少ないですね。
私が知っているF3の改良箇所は…
1.イルミネータボタンの形状変更
2.多重露光レバーの形状変更
3.シャッターダイアル(「B」の文字が橙→白色に)
4.底部防滴用ゴムカバーの追加
みなさんご存知のように、防滴性が最も高められているのはF3PとF3/Tなのですが…通常のボディも幾らか高められているようです。
5.フォーカシングスクリーンの改良
改良型は1/3段明るくなって、識別の為に、枠部分に赤い点があるそうです。
6.メモリーボタンの形状変更
押しやすいように、尖った形状になって、突出し量が大きくなっているようです。
7.グリップ部レザーの変更
ベンツと同じとは知りませんでしたが…ごく初期のものは、ジウジアーロが拘ったステアリング素材のビニールレザーが使われているそうです。しかし1981年の終わりごろから82年にかけて、シボ付きの別素材に変更になっているそうです。
などがあるようです。
これらの変更はF3P発売の1983年までに、ほとんどが終わっているようです。ただ、その後もボディダイキャストなどは、チョコチョコと設計変更がなされているようですね。
>ハイアイポイントが出た頃、「ファインダーでの表記が何でHPなんよ?」と、その先輩は言ってました。
確かに『HP』の表記は違和感がありますよね(^_^;)
○kyonkiさん
ご無沙汰しておりました。先日は大変失礼しました。
>F3は次に欲しいMF銀塩機です。
おおっ! そうでしたか。ぜひ、逝っちゃってください!!
F3は本当に素晴らしいカメラですよ〜o(^▽^)o
書き込み、ありがとうございます。
書込番号:9167240
1点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは(^^)
>その6年間に三度も設計変更があったなんて
スレ番号[9167240]に書かれていますが、もし、私の個体が「三度の設計変更ありえない」となると、その10年後の1998年5月製、ということですね。
どうなのかなぁ〜・・・・・
書込番号:9167339
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>もし、私の個体が「三度の設計変更ありえない」となると…
いいえ。そういう意味ではないんですよ。
EOS−3に恋してるさんのF3/TのシリアルNo.はT8510XXXですよね。
シリアルNo.T8513293で購入日が1996年1月というデータがありますので、EOS−3に恋してるさんのF3/Tは1988年5月製で間違いないと思いますよo(^-^)o
お騒がせしてすみませんm(_ _)m
書込番号:9167381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
