PRONEA S ボディ のクチコミ掲示板

PRONEA S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:APS フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/2000秒 シャッタースピード(遅):30秒 PRONEA S ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRONEA S ボディの価格比較
  • PRONEA S ボディのスペック・仕様
  • PRONEA S ボディのレビュー
  • PRONEA S ボディのクチコミ
  • PRONEA S ボディの画像・動画
  • PRONEA S ボディのピックアップリスト
  • PRONEA S ボディのオークション

PRONEA S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1998年 9月

  • PRONEA S ボディの価格比較
  • PRONEA S ボディのスペック・仕様
  • PRONEA S ボディのレビュー
  • PRONEA S ボディのクチコミ
  • PRONEA S ボディの画像・動画
  • PRONEA S ボディのピックアップリスト
  • PRONEA S ボディのオークション

PRONEA S ボディ のクチコミ掲示板

(1140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PRONEA S ボディ」のクチコミ掲示板に
PRONEA S ボディを新規書き込みPRONEA S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

クチコミ投稿数:9件

久々にカメラを引っ張り出し、電池を交換しましたが、ちゃんと動きません。
フィルムカートリッジを入れたところ、Errメッセージが出て電源を入れてもファインダーが真黒になってしまいました。
強引にフィルムを抜こうとしたのですが(これがまずかったのでしょうか?)フィルム巻き戻しもできません。
ニコンのサポートセンターでは昨年のうちに修理対応は終了してしまったとのことでしたが、
どこか修理に応じてくれるところをご存じの方はいらっしゃいますか?
都内在住です。

書込番号:11714741

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2010/08/03 17:23(1年以上前)

こんにちは
カメラのキタムラへ問い合わせてください、大手のニコン、キャノンなどの指定の修理業者と提携しています。

書込番号:11714755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/03 17:36(1年以上前)

>■カメラ修理会社最強リンク集
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm

この中に受け付けてくれる会社があるかもしれませんね
問い合わせてみてください

書込番号:11714793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:943件

2010/08/03 17:52(1年以上前)

キタムラは お店によって 

関東カメラや 日研テクノ(どちらもニコン指定サービス)に出されます。

ですが 担当者によって 待たされたり 見積もり精度が悪かったりします。
(全部ではありませんが)

ですので
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ニコンピックアップサービスがお勧めです。


書込番号:11714853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/03 18:12(1年以上前)

皆様
早々にご回答をいただき、ありがとうございます!
教えていただいた中から探してみたいと思います。


>ひろ君ひろ君さん
ニコンピックアップサービスは部品保管が終了してサポートが終わった製品でも大丈夫なのででしょうか?

書込番号:11714910

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/08/03 19:33(1年以上前)

 私なら修理より中古を探します。
 安価で出ているのを良く見る気がします。

書込番号:11715187

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2010/08/03 20:08(1年以上前)

これを期にデジイチ転向されてはいかがでしょう?

書込番号:11715313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/03 20:45(1年以上前)

http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html

こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:11715476

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/08/03 21:59(1年以上前)

IX240カートリッジフィルム…APSフイルムを使用するカメラですよね

直ったとしてもフイルムを手に入れるのが苦労しそうですけど…

ニコンU辺りじゃ駄目ですか^^;

書込番号:11715821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/08/03 22:27(1年以上前)

>じじかめさん
ありがとうございます!

>小鳥さん ValVillさん SEIZ_1999さん
コンデジ上位機種やデジイチも検討中です。ありがとうございます。

重さ(といってもコンデジ上位機種より軽いくらいですが)やレンズ交換の手間等々からPRONEAも使用しなくなった経緯がありますので、デジイチはやめるかもしれません。
未使用カートリッジがまだあったこと、久々に大き目のカメラを手に慣らそうと思ったことからPRONEAを引っ張り出した次第です。

>皆様
どうもありがとうございました!!

書込番号:11715999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2010/08/03 23:29(1年以上前)

えーと、フィルムが入ったままの状態で、放置してしまった場合に出る症状ですね?

このカメラは、フィルムを入れたままバッテリがなくなったり、バッテリ交換をすると、こういうエラーを出すのです。
(今回の症状とは、少し違う気もしますが…?)

まず、フィルム巻上げは、確か数秒押し続けないといけない気がしますが、ダメなんですよね?
そのフィルムが捨てていいものかどうか、よくお考えください。
捨てていいのなら、無理やりにでもフィルムを引き剥がしてください。

ふたをゆっくりとこじ開けます。普通には開きません、一気にいくとフィルムが切れ、
カメラごとお釈迦になります。
ゆっくり、少しずつ、こじ開けます。
完全にこじ開けたら、たぶんフィルムがつかめると思います。
ゆっくりカメラ内部に巻き込まれているものを引っ張り抜きます。
無事フィルムが全部抜けたようなら、それをカートリッジ中心の軸をうまく回して収めます。
そうして、カートリッジを抜き取り、電池を新品に改めて入れ替えます。
※今あるのを使用せず、念のため新しくしたほうが無難です。

しばらくはエラーが出るかもしれませんが、巻き戻し操作や、シャッターを無理やり押したり、
いろいろいじり倒してるうちに、カメラが「フィルムがない」ことに気づけば、それで直ります。

今後は、フィルムを入れたまま放置しないようにしてください。
途中でバッテリを抜くのもダメです。
フィルムを入れる前には、バッテリがフルであること、
フィルムは必ず1回かせめて2回(1ヶ月以内)に使い切ること。
それが無理なら、残りコマは捨てて抜き取っておくことです。


んー、実は、こういうメンテ面では使いにくいカメラだったりします。
悪いカメラではないんですがね。実に軽快ですし(一眼レフカメラ比)。
うちも放置した後復活時はこうなりました。

書込番号:11716422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/08/04 12:22(1年以上前)

>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
教えていただいたようにフィルムを抜きだすことはできました。
フィルムは入れっぱなしにはしていなかったのですが…。
電池もカートリッジも新しいものを入れたのです。

フィルムを取り除いてからも、問題が残ってしまいました。
ファインダーを覗いても真黒になっていてこれはフィルムを抜きだした後も変わりません。
カメラを引っ張り出したときは電池切れとはいえ、ファインダーから普通に見ることができていましたが、フィルムを入れて引っかかってしまってから真黒になってしまいました。。。

それ以外はあちこち触っているうちに反応するようになってきたのですが・・・。

カメラを壊してしまったのでしょうか???


書込番号:11718179

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2010/08/04 12:59(1年以上前)

取説へリセットがありましたら、やってみてください。

書込番号:11718307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/04 13:11(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
取説に「リセット」という項目はなく、電池を入れ直したりはしましたが変わりません。

書込番号:11718353

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/08/04 17:35(1年以上前)

あまり詳しくいないので…
多分ミラーアップしてるんでしょうね
だからファインダーを覗いて真っ暗って感じで

リセット…リセットは普通電源リセットなので電池を抜いてちょっと時を置いて
電池を入れて電源投入…

ちょっと時間を置くのはコンデンサーを放電…

まれに直ることがありますが…カメラってそうかんたんに壊れないものですが

壊れるときは壊れますからね^^;

ニコンのCSで一度だめもとで相談が一番に方法かなと思いますよ

書込番号:11719015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/04 19:17(1年以上前)

平日二日間、昼間にPCの前に座っていられる時間があったら、メーカーサポセンに電話・メールでの回答、カメラ屋とかで、修理取り次ぎしてもらえてるでw

あつくて「そといくの」いやですか?

書込番号:11719371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2010/08/04 21:50(1年以上前)

とりあえず、フィルムは抜き取れたということですね。

では、電池を抜き、レンズも外し、1晩放置しましょう。

で、翌朝改めて電池だけ入れてみて、電源を入れてみて、バッテリがフルにあることを確認します。

裏のダイヤルは、レンズをつけていない場合、AやP、AUTO等では「F--」エラーになるので、
「S」にしておきます。数字は適当に大きな数字(3桁)にしておけば問題ありません。

で、どうですか?シャッター押しても動きませんか?
もしこれで動いたら、レンズをつけたらどうなりますか?
だんだん動く幅が出てきたら、フィルムを入れる前に、どこまで動いてどこが動かないか、
確認してみてください。

書込番号:11720077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/04 23:03(1年以上前)

>SEIZ_1999さん
>光る川・・・朝さん

ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで見てもらったらミラーがアップしてしまっているとのことでした。
バネは大丈夫そう、とのことですので、今晩電池抜いて、レンズはずして置いてみます。
(そのカメラ屋さんでは修理受付はしていませんでした。)

明日だめだったら他の方に教えていただいた修理屋さんを検討します。

書込番号:11720520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2010/08/04 23:34(1年以上前)

やはりミラーアップしたまま、なのですね。
電源を切っても、電池を抜いても、上がったままなのですよね?

本来は絶対してはいけないのですが、どうにもならない場合、ミラーを手で下げてみてください。
その際できるだけ素手では触らず、かといって先のとがった工具も使わず、
無理をせず、弱い力で動かないかどうか、試してください。

ミラーが跳ね上がるショックを抑える「モルト」という黒いスポンジ状のものが、
ミラー先端に当たっているはずです。
このモルトは、経年劣化により、粘着性をもつ場合があります。
てわけで、単に、くっついてるだけの場合もあります。

シャッターを押すと貼りつくけど、爪楊枝等でミラーを下げ、その後軽くミラーを上げ下げするだけなら
普通に動いている、ようなら、モルトが傷んでる可能性があります。
ミラーをはがした後、粘着性があるかどうかご確認ください。
ただし、直前によく手を洗い、皮脂がつかないよう十分にご注意を。

この場合、早い話が「スポンジ交換」だけですので、修理費もそんなにはかかりませんし、
つわものは自分で修理しますが、もしそうであった場合でも、シャッターを押すたびに「くっついたまま」だと、
故障には違いありませんので、むやみに試さず(モルトの破片がミラーにつくのを極力控え)、
キタムラでも修理業者でも、「モルトが傷んでるみたい」ということで、問い合わせてみてください。

書込番号:11720704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

フィルムが詰まった

2008/04/17 00:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

うーん、5年間動きがない板…
書いて、誰かのお返事があるのかしらね…

ずーっと、友人宅で眠ってたこのカメラ。
本日引き取ってまいりました。

購入直後から何かと薄幸のこのカメラ。
今度はフィルムが入ったままバッテリ切れを起こしたので、完全に身動きが取れません。

フィルムが入ってるのは、バッテリが切れた状態の時に気づきました。蓋が開かないので。
で、幸い単3電池ボックスも購入していたので、それで給電してやりましたが、
「E」表示で巻き戻しボタンも利かなければシャッター押してもフィルム給送もありません。

フィルムは、残念ながら、ダメになるのを覚悟の上で、無理やりむしりとりました。
それはいいんですが、カメラ側が、その後新しいフィルムを入れても認識しないのです。
現状「E」表示が出たままで、空シャッターはおりますが、フィルムを巻き込もうとはしません。
巻き戻しボタンを押してみたり長押ししたりもするのですが、まったく動じません。

なんとなく、カメラ側にはまだ何かフィルムが入った状態と認識してそうな、怪しい雰囲気ですが、
APSって、トラぶったときにも、こんなことが起こるのですかね…?

書込番号:7684026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/17 01:33(1年以上前)

事故レス申し訳ございません…

とりあえず復旧しました。
原因はもう1つわかりません。
いじくり倒してたら、新しいフィルムをいったん読み込み、
それをエラーで吐き出して、その次からはいけるようになりました。

お騒がせしました。

書込番号:7684280

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/04/17 22:54(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんばんは
カメラ故障はこのことだったんですね。
なつかしいカメラです。
この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。

書込番号:7687686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/17 23:16(1年以上前)

こんばんは。

APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・


同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。

書込番号:7687809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/18 00:36(1年以上前)

今日、真ん中のレンズが増えました(^^;)

をを、この板ではじめてコメントがついた(火暴シ干)

f5katoさん 
>カメラ故障はこのことだったんですね。
すいません。そうなんです。

>この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。
一般的には「デジタルは気軽に撮れる」といいますが、
このカメラのこの重さはもう、気軽というかなんというか(笑)。
シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
さらに、連写不可(−−;)


まふっ!?さん 
>APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
ほんと、参りました。フィルム咬んだまま取れなくなるんだから、
フィルムがあるかどうかくらいちゃんと認識できる機能つけとけよ…(−−;)
>フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・
今後はまた巻き込み事故を起こさぬよう、多用することにしましょう(^^;)

>同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。
高級版にしかないですものね>APS−H

カメラとバッテリパック、両端の20-60mm、60-180mmについては、一気に購入しましたが、
「せっかくだからもう1つの IX Nikkor も」ってわけで、本日真ん中の30-60mmが仲間入り(汗)。

書込番号:7688278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/18 01:10(1年以上前)

光る川・・・朝さん、こんばんは。

>うーん、5年間動きがない板…
>書いて、誰かのお返事があるのかしらね…

 この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。

 それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!

 列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛

書込番号:7688433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/18 22:45(1年以上前)

光る川…朝さん、こんばんは。
このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
元気になって戻ってきたら、また報告します。

ところで、撮影途中の電池切れでは、私も痛い思いをしています。だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。

で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、実際にはフィルムが送り込まれておらず、一生に一度の七五三(男の子ですから)の写真は、結局一枚も撮影できていませんでした。(T_T)
撮影前にはひととおりチェックするのが当たり前なんでしょうが、何せ私は思い込みが激しい性格なもので、フィルムのカートリッジを装填した時点で全て完了したものと思い、撮影前には何の確認もしていませんでした。(^_^;)

で、それに気付いた時、もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後にエラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。

それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。

書込番号:7691997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/19 13:47(1年以上前)

引き続き、ありがとうございます。

そらに夢中さん 
> この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。
コメント来ました?

> それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!
もうなんと申しますか(苦笑)
> 列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛
連写できないのは大変厳しいです。やはり。(^^;)
列車より、風景等のほうがよさげです。
粒子さえ荒れなければ…(−−;)


となりの藤四郎さん 
>このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを
>修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
そういっていただけるとうれしいです。
特にこれらのカメラは、飾っていても意味なさそうですから(^^;)


>だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、
>その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて
>撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。
私の場合は、放置期間が長かったためか、「撮影終了(格納済)フィルムが入ったままだ」
という認識になってしまいました。
実際には撮影途中で、フィルムもカメラに巻き込まれたままでしたが、
どうにもこうにも「このフィルムを抜いてくれないと何もできませんよ」と「E」表示が出るばかり。
無理やり蓋をあけ、再度閉じても認識しないし、どうにもならないんで、
慎重に蓋を最大限に開け、ゆっくりカメラからフィルムを引っ張り出し、
手巻きでそれを巻き込み、先ほど現像に出しはしました(まだ引き取ってません)が、
暗闇での作業とはいえかなりてこずりましたし、途中でフィルムが折れたりしていますので、たぶん全滅でしょう。

>で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、
>カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、
>実際にはフィルムが送り込まれておらず、
そうなんです。同じです。
どちらもフェイルセーフ機能が、逆に失敗を呼び込んでしまった例ですね。
それではフェイルセーフではないんですが…(−−;)


>もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後に
>エラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。
ちなみにさらのフィルムをいきなり「撮影済み」にされてしまったので、
「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。

>それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、
>電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。
そうすることにします… って、ただでさえ気を使うフィルムカメラがこれじゃ…
APSが廃れた理由の一部ではないかという気もします…(−−;)

キヤノンの EOS IX50 も、先日中古購入して(レンズ買ったらおまけでついてきた(^^;))持ってますが、
こっちもどうかなぁ。
幸い、いきなり撮影可能な状態でしたので、トラブルなしです。
※ただ、テストで1本撮影しただけで、そのままになってます(汗)。

書込番号:7694492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/04/19 18:19(1年以上前)

>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。

おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
私も、当時よく現像に出していたスピード現像店の女性店長さんに教えてもらって知りましたが、考えてみれば、副業でやっているようなスピード現像店の店長さんでさえ、そうした対処法を知っていたということは、APSシステムは元々、フィルム給送機構に根本的な問題を抱えていて、同じようなクレームが多かったのかも知れませんね。

しかし、当初は“鳴り物入り”で登場したAPSシステムだったんですがねぇ。
600iは、確か当時の35oのベーシックモデルだったF50よりも機能はやや上、という評価だったような記憶がありますが(ちなみに、秒3.5コマですが、連写機能も付いています)、プロネアSは完全に“コンパクトカメラの延長線”みたいな位置付けになってしまいましたからねぇ。

フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが、今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。

もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
現像代・プリント代の値下げ競争を見過ごせなくなった各メーカーが、“新システムは正規のラボでなければ現像・プリントはできません”ということにして、現像代・プリント代の高値維持を狙ったのが、完全に裏目に出ましたよね(現像代0円の看板につられて現像に出したら、「あれは35oフィルムが対象で、APSは正規の現像代をいただかないと」と言われたことがありました。確かに、店頭の看板をよく見ると、大きな「0円」の文字の上に小さく「35oネガフィルム」と書いてありましたっけ(^_^;))。

書込番号:7695378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/19 21:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
>おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
いえ、今回のトラブルで「もうどうでもいいや」とやけくそにフィルムをいじった結果、知ったものです。
フィルムが上がってきましたが、光線カブリのほかに押入れに入れてたガスかぶりも混じったようで、
未撮影コマ時は真っ青(普通はきっと黒なんですよね?)、
撮影コマはフィルムを引っ張り出したので光線カブリで白くもやがかかり、
もやの向こうで貸してた人がいろいろ貴重な写真を撮っていそうなのはわかりましたが、
すべてまともには焼けそうもありませんでした。
あちらには丁重にお詫びしましたが「何撮ったかすら覚えてへんし、ほってたこっちが悪いんやから」と
許していただきました。
もう少し冷静に、暗闇で操作すればよかったですね…

>フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが
1回だけ使いました。富士から出てました。
>今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、
>という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。
まったくです。で、今回フィルムについて大変「怒」な現象がありましたので、次のスレを開かせていただきます。
※このカメラとは無関係と思いますがAPSのこと書くような場所もきっとなさそうですし…

>もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、
>“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
そういうこともあったのですね。確かにそうですね。(コスト)高い、(現像)遅い、(写真)汚い、では、誰も使いません。

で、「汚い」ですが、今回次のスレのような結果が出ましたので、皆様のご意見を頂戴したく思います。

お題:富士のAPSはなぜこんなに荒れるのか?

書込番号:7696135

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 14:21(1年以上前)

こっちにも書いちゃお (^^;

>シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
>さらに、連写不可(−−;)

なるほど。
先ほど列車撮って来ましたが、1枚目はともかく2枚目で変なエラー。
電源エラーが出たのでスイッチを入れなおしました。
D40のつもりでレリーズ、押しっぱなしでした。

書込番号:7823612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 14:43(1年以上前)

うー…

そこまでバッテリの持ちが悪くはないです…(−−;)
なんかいやな感じです…(−−;;;;;;)

シャッターは恐ろしく軽いので、ご注意を…
PRONEA600iはそうでもないんですがね。(私のが重いのか?)

1000mmですか…期待してます。(^^)

書込番号:7823690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/15 22:18(1年以上前)

いまさらここにコメントつけると、混乱の元かもしれませんが(苦笑)

本日、久々に S が出動。
ところが、結局時間切れで、1枚も撮ることなく帰宅…(;_;)
そのままフィルムを入れていると、どんなトラブルが起こるやもしれないので、
フィルムは抜きました。

てっきり、カメラIDやらを書き込んで、「撮影途中」の半月マークになるかと思いきや、
なんと「未使用」の満月マークで戻ってきました。
無理に1枚でも撮影しようとせず、装填状態のままでバックさせたのがよかったのでしょう。
1枚でも撮っていれば、「途中」になるはずです。

それが仕様なのかもしれませんが、「をー、未使用で帰ってきたよ…」と、ちょっと感動しました。(^^;)
別のカメラにも使いまわせそう。(^^)

書込番号:7945426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信43

お気に入りに追加

標準

FUJIFILMのnexiaは荒れる?

2008/04/19 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

Kodak 200

Kodak 400

FUJI 200

FUJI 400

そんなこんなで、いろいろとAPSを使ったここ数日。
実は事前にこんなネタフリがありました。

・きちーたんのコンパクトAPSカメラの購入
・Canon EOS IX50 の購入
・トイカメラ然としたAPSカメラの購入
これらはすべて、偶然見つけた Kodak のAPSフィルムを使っていました。

かつて、このカメラを買った際、レンズを別注しましたから、Wズームキットではなくすべてが単品購入となり、
フルセットでおおかた10万近くしたにもかかわらず、
現像されたプリントを見て愕然、一気に使う気をなくしたというトラウマがあります。
それは見るに耐えない、35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような画像でした。
その時は、FUJIFILM で撮っていました。

今回APSを見直したのは、「粒子は確かに細かくはない。しかし十分見られる範囲だ」と
改めて感心したからに他ならないわけです。「ああ、APSもきれいになったんだ」と。


ところが、今回のPRONEA S の復活には、カメラとともに眠っていた、
実際には期限切れのFUJIのフィルムを使ってみると。
…かつてと同じ、あの忌まわしいまでの粒子荒れ荒れが像が…(怒)


見ていただければ、一目瞭然。わざわざ説明することもありません。
皆様の中で、もしAPSをまだお使いの方がおられたら、
いまのFUJIFILMも、やっぱりこんなに荒れるんですか?
と、お伺いしたいのです。
当時のパッケージもつけておきます。

Kodak200…Canon EOS IX50 で撮影、Kodak express で現像
Kodak400…FUJIFILM nexia Q1 で撮影、FUJIFILM特約店で現像
FUJI200…Nikon PRONEA S で撮影、FUJI系列パレットプラザで現像(期限切れ)
FUJI400…FUJI200と同様

Canoscan FB636Uで取り込み(高画質カラー600dpi)同条件でJPEG化

書込番号:7696450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件

2008/04/21 23:15(1年以上前)

昨日の早朝から今朝方まで、パソコンに触る時間がなかったものですから亀レスになってしまいましたが…、今までレスがないということは…、APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)

気を取り直して。
下のスレに書いたように、私のプロネアは入院中で、しかも2年前にD50を購入してからは、APSでは全く撮影していませんので、ごく最近の状況は分かりません。
で、私がこれまで撮ってきた写真は、「P」モードで写した家族の記録写真(それも、スピード仕上げのL判サイズばかり)ですから、厳密な話ではないかも知れませんが、その中には、コダックの400であっても、>35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような<写真があります(ISO200の方は、富士もコダックもほとんど使ったことがありません)。

さらに、手元の写真をいろいろと眺めてみて気付いたのは、順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多いです(カメラ任せにして露出を補正せず、アンダーなままのもの。補正していれば、違った結果になっていたかも知れません)。

カメラ・フィルムに関する技術的知識や経験が無きに等しい私が勝手な想像で書くのもなんですが、APSの場合、ISO400といっても、35oフィルムのISO400とは同レベルにはならない(できない)のではないか、と考えます(画素数ではほぼ同等の、APSサイズのD300とフルサイズのD3で、同じISO値でも、解像度もノイズもD3の方が優秀であるように)。

それでも、順光の時など好条件であれば破綻しないレベルにはすることができたのでISO400のフィルムとして発売したが、光量不足になると、無理をしている分、極端に破綻し、いきなりザラザラになったり、解像度が低下してしまったり、ということになるのでは―。

さらに、双方をL判に焼いた時点ですでに、APSの方は35oに比べて1.5倍引き延ばしていることになるので、当然のことながら、アラが余計に目立つ、ということではないしょうか。

ニコンが、プロネアSを、連写機能を省略するなどして“コンパクトカメラの延長線”のカメラにしてしまったのも、こうしたフィルムの状況をみて、“これでは作品撮りは不可能”と、APSに見切りをつけたのかも、と思ってしまいますね。

書込番号:7706197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/22 01:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。

>APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)
その通りでございますね… まだデジカメの世界で名前だけでも残ってるだけ…

>順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、
>曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多い
その通りです。

が、私が言いたいのは、たとえば35mmフルサイズカメラとAPSカメラを三脚に並べて据え、
まったく同条件でシャッターを押して撮影した、
SUPERIA400での像を4切にしたのと、nexia400で撮影したAPS-HをL判で焼いたのとを比べても、
きっとnexia400のほうが荒れると思うのです。
拡大率では35mmの4切のほうが高いはずです。

結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、
腹を立ててるわけです。

Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

書込番号:7706846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 02:01(1年以上前)

>結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、腹を立ててるわけです。

たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”ということだったと思います(文言は記憶不明瞭ですが、主旨はそういうことだったはずです)。自信満々で出した乳剤がこれではねぇ…。(-_-;)

で、再度手元の写真を確認してみたところ、適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真は、コントラストが高く、鮮やかで、謳い文句のように“35oよりもきれいかも”と思わせるものも、確かにあります。
が、画面内に白飛びしそうに明るい被写体を入れ、露出がそちらに引っ張られると、とたんにザラついてしまうようです(順光が当たった冠雪の富士山を入れた写真を見ると、すでに青空からザラついています)。(T_T)

>Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
>35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、その状態はフジのものよりも酷いです。
ですから私は、程度の差こそあれ、基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています(ただし、35oフィルムで撮影したものとの比較は、私の手元には対象にできる写真がないのでしていません。また、フジフィルムを擁護する意味でコダックについて指摘しているわけではありませんので了解願います)。
その実例写真はプライベートなものですし、加えて、うちにはまともなスキャナーがないので公開することができませんが、その点は悪しからず。

いずれにせよ、現時点では何の追加検証もできませんので、600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。

書込番号:7711133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 07:05(1年以上前)

「適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真」→「フラットな光線状態で撮った適正な露出の写真」m(_ _)m

書込番号:7711423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/23 22:55(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。
>たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、
>巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”
そんな能書きがあったのですか…

>先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、
>その状態はフジのものよりも酷いです。
そうなのですね。確かに今回の PRONEA 復活戦は雨天であり、条件はよくありませんでした。

>基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています
乳剤のせいでしょうか…?
現在、フィルムの存在意義って、「デジタルよりもきれい」だけでしょうからねぇ…
ますますAPSは厳しいです…

今日も、結構美品で大口径レンズをつんだAPSなコンパクトカメラが300円でしたが(^^;)
しばらくもてあそんではみたものの、置いて帰ってしまいました。
「APSは一眼まで2台もあるのに、買っても使うはずが…」

>600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
>まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。
完全に、後継者(デジカメ)に乗っ取られた形ですね…

書込番号:7714532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/24 19:39(1年以上前)

>乳剤のせいでしょうか…?

念のため富士フイルムのHPを見てみたところ、こんなものを見つけました。

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_nexia400_001.pdf

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_superiavenus400_001.pdf

私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですからこの曲線の意味するところがよく理解できませんが(ご存じでしたらご教示ください)、性能曲線が違う(APSの方がいい数値だと思われる項目がある)ということは、富士フィルムが乳剤をAPSに最適化しようとしたことだけは間違いないのでしょう(ただ、分光感度曲線というのが、APSの方が山が低く、かつ各色間のギャップが広く深い、というのが気になります。ひょっとしたら、これが原因で露光不足の状態になると粒子が荒れてしまうのでは―)。

しかし私は、乳剤の改良だけでは追いつけなかった、根本的な問題があるのだろう、と思っています。
というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
コンデジ<APS機<フルサイズ機
であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。

また、デジカメの場合、階調についても
コンデジ<APS機<フルサイズ機
という傾向のようですから、これについてもAPSと35oフィルムの間で検証をしてみる必要があるのでは、と思います。

とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)

書込番号:7717768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/26 12:50(1年以上前)

APS機2機

となりの藤四郎さん 

拝見しました。
>私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですから
同じく(^^;)

>というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
>コンデジ<APS機<フルサイズ機
>であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、
>基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。
単に受光面積の差だから、まったく同等のものを大きく切り出すのと小さく切り出すのとで、高感度特性の差なんて…
という気もしますが、現実はそうですよね。
小さいものを大きく引き伸ばすから荒れる、というのは至極ごもっともなんですが。

>とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、
>そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)
そうなんですよね…
手軽、だったはずが、規模の縮小でちっとも手軽じゃないし、
データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

完全に規格倒れだったということでしょうか…
フィルム復権のはずが、逆にデジカメへ移る好機を作ってしまいましたかね…
※メーカー側も、乳剤開発よりデジカメ開発のほうがやりやすいし儲かるだろうから、
 今後もあんまり期待できませんねぇ…(;_;)

細々と使うほかありませんねぇ…
PRONEA はまだ個性的なレンズ揃いなので、遊んでみようという気も沸きますが、
EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

書込番号:7724776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 13:23(1年以上前)

>データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
APS登場の際の謳い文句の一つにこの機能があったので、私は当時、「写真」というものに興味を持ち始めたところだったので、後々の検証に便利だと思いAPSを選んだのですが、肝心の画質が…。(-_-;)

かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました(L判にしか焼いたことがないし、ザラザラ写真について原因を推測するだけの知識も撮影経験もなかったので、APSというのはこんなものかと諦めて)。(T_T)

しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
私は600iとEOS IX Eとで迷いましたが、当時見た雑誌で、プロカメラマンが、600iとタムロンの28-200oの組み合わせはベストマッチングだと書いていたもので、その組み合わせにしたのですが、その結果、Fマウントから離れられなくなりました。(^^;)

>EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、EOS IX50 とEFレンズでも新境地にトライされてはいかがですか?
例えば、“死亡レンズ”のSIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、35o換算で29-52.5oになりますから、スナップ用には手頃なところかと。
まあ、EOS Kiss Digital Xは画角の面ではほぼ同じですし、その他のレンズでは、確かに全ての面でDigital Xに分があるとは思いますが…(^^;)

もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
PRONEA Sでしたら、ニコンのDXレンズ(VR18-200)を装着した場合、APS−Hサイズの時、四隅に若干のケラレ(というのかな?)が発生しますが、それ以外はまったく問題ないようです(撮影はしていません。レンズを装着し、ファインダーを覗いた感想です)。
ちなみに、PRONEAではVR機構はもともと使えないようなので、ひとまずは、VR化が進む中で値崩れしてきている18-55o、55-200oなどの非VRのDXレンズが狙い目では?安い割にはよく写る、という評判のようですし。
Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/

書込番号:7729236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 14:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
あら、ありますか?
今回の富士のラボでのものについては、まったく表示されておりません。
日付と時刻(分まで)だけですね。あとは焼き具合の調整値らしきものは打ってあります。

そういや、EOS IX50 のときのコダックに出したものには打ってありますね。
FL=撮影時の焦点距離、MF=開放F値?、SS=シャッター速度、CF=絞り EB0.00?FTn?SEo?と、わからない数値3つ、
日付(こちらは時刻表示なし)、カートリッジ番号、コマ番号、そして焼き調整値。

悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)


>かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、
>“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました
私の場合は、将来を見越しての買い増しでした(Canon A-1を使ってました)。
そのうち乗り換えるはずでしたが、そんなこんなで単なる回り道にしか…(−−;)
実は、キヤノンに同系機があることを、まったく知りませんでした。(^^;)

>しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
PRONEA は当時新品で買ったものですが、IX50 は昨年、レンズを買ったらついてきたものです(^^;)
レンズ単体で¥13000ほど、カメラつきで¥15800だったかな?
だったらカメラつきのほうが楽しそう、ってことで(^^;)

>そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、
いくらでも遊べるのは確かです(^^;)
わざわざAPS機で白い巨砲を使ってみるとか(^^;)
て、小さい「巨砲」しかないんですけど(−−;)

SIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、
真っ先に試しましたが…(;_;)

>もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
ニコンのレンズはいろいろと複雑なんで、まだ手を出せずにおります。
が、実はブログには書いておりませんが、
1本のミラーレンズから端を発した古いフルマニュアルのミノルタ機については、
既に両手で足らなくなる寸前まで、レンズが転がってきています…

>Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/
ニコンのレンズ体系がわかれば、洪水が押し寄せてきそうな予感は…いやいや(>_<)

書込番号:7729365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 21:31(1年以上前)

←PRONEA S用/PRONEA 600i用→

変なことをおっしゃるから…(;_;)
ニッコール沼なんかにお誘いになるから、はまっちゃったではないですか…(;_;)

同一焦点域ですよ(^^;)。
でも、若干重くて大きくて、口径も大きかったのですね。知りませんでした。
PRONEA S用:f4.5-5.6 フィルター径46mm、PRONEA 600i用:f4-5.6 フィルター径52mm

ところで、IXニッコール沼は、そんなに深くはないと思ってるのですが、
深さ(発売種類数)はいかほどで…?
いまのところ、今回の黒IXと、PRONEA Sと同時発売の銀3種の4つはあります。
あと2,3本で終了とは思うのですが…

ちなみに、3000円しかしませんでしたが(^^;)ご丁寧にクロスにくるんでくれました。
クロスもらうなんて、何10年ぶりかしら…昔はいろんなお店でクロスをセットしてくれたものですが。
そんなわけで、ちょっとだけお店の名前も入れて(をい)

書込番号:7730950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 22:23(1年以上前)

早っ!
私が亀レスを書き上げるより早く、すでに沼に突入されましたか…(^^;)
ちなみに、600iと同時発売されたレンズは、入手されたものの他に、IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6があるようです。その後、PRONEA Sの発売に合わせてデザイン等を変えたものが先に入手されていた3本、ということになりますか。

というわけで、取り急ぎ、書き上げたところまでを。

>悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)

600iの取説には、磁気情報として記録されるデータとして

撮影年月日と時間
設定したタイトル
装着レンズの焦点距離
装着レンズの開放絞り値
設定したフィルム感度
撮影時の絞り値
撮影時のシャッタースピード
設定した露出補正量
測光モード
設定したプリント枚数
撮影倍率
設定したプリントタイプ
ストロボ使用の有無
被写体の輝度値

が挙げられています。
そのうちの
撮影年月日と時間
設定したタイトル
設定したプリント枚数
については、設定のしかた、解除のしかたの説明がありますので、書き込むかどうか、自分で設定できるのでしょうが、あとの項目については自動的に記録されているのではないでしょうか(ただし、これはあくまでも600iの説明書によるものであり、他のカメラも全て、これらの項目が記録されるのか、あるいは他のデータも記録できるのかは未確認です)。

なお、別のページに注意書きとして

プリントの印字について
撮影時にお客様が設定した日付や時刻等を、プリントの面面や裏面に印字することも可能ですが、印字される内容はラボ機器の仕様により異なりますので、現像・プリントを依頼するお店の方に、印字内容をご確認ください。

と書かれています。

ちなみに私のプリントはキタムラで焼いたものですが、裏面上部に
CF(カメラのF値)・SS(シャッタースピード)・EB(露出補正値)・MF(現像機の絞り?)・FL(???)・MMr(???)
そして下部には
カートリッジ番号・撮影番号・撮影日時
がプリントされています。

でも、この磁気情報の項目にはExifの原型を見るようで、APSシステムは、“次世代のフィルムシステム”として、そうとうな意気込みを入れて作られたことだけは確かなようですね。(^^)

>ニコンのレンズ体系がわかれば

私も明確に説明できるほど知識はないのですが、古いレンズが活用できる、という意味では、ニコンはすごいです。だてに50年近くも同じマウントを続けてきたわけではないな、と思います。“死亡”したシグマの18-35oも、ニコンマウントであれば絞りリングが付いているはずですので、フルマニュアルになるでしょうが、しっかり使えたと思いますよ。

…で、この後、D50で非CPUレンズ(唯一持っているトキナーのSZ-X)を試し取りしてみての使い勝手などを書き込もうと思っていたのですが、それはまた後ほど。m(_ _)m

書込番号:7731256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 23:17(1年以上前)

すみません。書き込もうとしていた内容は、非CPUレンズ(レンズの情報が電気的にはカメラ本体に送られないタイプのレンズ。要はレンズに電気接点がないレンズ)も、露出インジケーターを使えば、絞りを固定したままシャッタスピードを調整し、インジケーターの目盛りを0に近づけることで間接的にカメラの露出計を使うことができるかと思ったのですが、D50では無理でした。(^^;)
そこでD300の方で試してみようと思ったのですが(確か、価格COM内で「D300では可能」という書き込みを見た気がします)、バッテリーの残量が0でした…(-_-;)
ということで、明日にでもチャレンジしてご報告いたします。m(_ _)m

書込番号:7731553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/29 10:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>早っ!
無駄が多いともいいます…
>IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6がある
了解です。できれば沼はここまでにしたいです(^^;)

>撮影年月日と時間
>設定したタイトル
この2つはたぶん見てのとおりです。
>装着レンズの焦点距離
FL と出るもののようです。
>装着レンズの開放絞り値
MF と出るもののようです。
>設定したフィルム感度

>撮影時の絞り値
CF と出るもののようです。
>撮影時のシャッタースピード
SS と出るもののようです。
>設定した露出補正量
EB と出るもののようです?
>測光モード

>設定したプリント枚数
>撮影倍率
>設定したプリントタイプ
>ストロボ使用の有無
>被写体の輝度値
みんな「?」

ちなみにコダックラボの写真の裏には、EOS IX50 で撮影したもの(最初の阪急7007の写真)について、
FL0210 MF4.0 SS1/125 CF5.6 EB0.00 FTn
(価格com上の仕様で改行が入ります)SEo CN
07.10.21 751-336< 8>6653 018 002 N N N-2 05 AC+01 GR08
と書かれています。
レンズは70-210mm f4 だったと推定しています。

うーん、ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

書込番号:7737281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/30 20:43(1年以上前)

防湿庫に新しく仲間入りしたNikkor24mmF2.8とF80s

御報告が非常に遅くなってしまってたいへん申し訳ありません。
D300でAI-Sタイプレンズ試してみました。というか、取説を読んでみたら、試すまでもなく「カスタムセッティング」でレンズの焦点距離と開放絞り値を入力すれば、RGBマルチパターン測光まで使えるのでした。(^^;)

とはいえ、どなたかの参考になれば、ということで、もうちょっと細かく書く(恥をさらす)と、28日、手持ちのトキナーAI-Sタイプレンズ(28-105oF3.5-4.8)を装着し、「カスタムセッティング」をせず(知らず)に露出インジーケーターを頼りに(マニュアル操作でシャッタースピードを調節していき、アンダー側に目盛りが出る直前のスピードに設定―いくら調整してみても、オーバー側には無反応―)撮影してみると、ニコンのAFレンズ(24-120oF3.5-5.6D)を付けたときにカメラが判断した適正露出より、おおむね一段ほどマイナスでした。
で、昨日(29日)、取説どおりに設定してみると、当たり前ですが、まったく問題なくマニュアル撮影ができました。

そんなわけで昨日、面白がってしばらく弄ってから、行きつけのキタムラにフラッと寄ったのが運の尽き。中古カメラのショーケースを覗いたとたんにアドレナリンがドバッと分泌されたようで、夢うつつの心地で家に帰るその手にはキタムラの紙袋が…そしてその中には、プチプチに包まれた黒い物体が…ということで、上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v

で、24oF2.8を、D300を無設定状態にして試してみると、今度は一段弱程度のアンダーになりました。若干明るくなったのは、やはり解放F値が影響しているのでは、と思うのですが,、もう少し調べてみたい…って、「ちゃんと使えるってわかったからいいじゃん」と叫ぶ理性を「いやいや、どうせならとことん突き詰めてみれば? キタムラには50oF1.2もあったし」と、物欲という魔物がねじ伏せようとする―。

>ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)

しかし、24oF2.8はまだしも、F80sまで買ってしまうとは、いやはや、衝動買いは恐ろしい…というか、私はいったいどこに進んでいくのでしょう…。自分で自分が分からなくなってきました。(-_-;)

書込番号:7744046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/30 23:11(1年以上前)

とりあえず…

え?50/1.2、逝ってないんですか???
いつかはほしい50/1.2。
デカ目玉にずっしりした重み。これぞまさしく高級の証…

…ミノルタSRマウントなら「絞り不動(必ず開放)・ジャンク」を持ってるんですけどね…(−−;)

てことで、1.2、逝ってください(をい)

書込番号:7744993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 18:28(1年以上前)

…。(-_-;)

書込番号:7748015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 22:06(1年以上前)

やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v

書込番号:7749058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/01 23:53(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v
おめでとうございました(^^;)

>その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)
私はそうはならないようにしよう(^^;)←とっても無理既に無理(^^;)

>やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v
ははははは(^^;)

私もNFD50/1.2L(6万ほど?)はほしいです。
EF50/1.2L(20万ほど?)やEF50/1.0(50万ほど?)は手が出ないんで…(;_;)
NFD50/1.2でお茶濁しとくと、2万円台なんですがね。
※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

書込番号:7749777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/02 00:48(1年以上前)

>※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

実際に両方使っていましたが、確実にnewFD50mmF1.2Lの方が幸せになれます!
たとえ安くても50mmF1.2はスルーした方が良いと思います。

ところで、APSカメラのレンズ性能ってどうなんでしょうか?
ワタシは単焦点のコンパクトしか持ってないので比較のしようがありませんが、
35ミリ判でもショボいズーム使うと、荒っぽい絵になっちゃいますよね?



書込番号:7750060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/02 01:16(1年以上前)

マリンスノウさま
そのお言葉、以前に聞いていますので、NFD50/1.2はスルーしております。m(__)m
聞いてなければ、今ごろ逝ってしまってたはず…

ほんとはEFでほしいんですけどね(涙)

書込番号:7750164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/02 01:19(1年以上前)

…で、IX Nikkor の性能ですか…?
うーん、同じ土台で比べられないそうですから、どうなんでしょうか…
アダプタかましてEOSにでもつくのなら、おもしろいから使いたかったりするんですが、
IX は後部が出っ張ってるからダメとか…?

60-180あたり、かなり出てますからね。

でも、どうにかして試してみたいとは思っております…

書込番号:7750177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/14 21:18(1年以上前)

補正なし

+1補正

+3補正

+5補正

nexia400を、逆光の条件下、600iを使って露出補正を試してみました。
測光は3D-8分割マルチパターン測光とし、絞り優先オートで絞りはf8に固定、補正無しから0.5ずつ+補正していって、+5まで試した中での、補正無し・+1補正・+3補正・+5補正の写真です。

想像していたとおり、補正をかけてやると、ザラつきはだいぶ緩和されます。
実際の花の色はもっと鮮やかな紫なので、+5でもまだまだアンダーな絵ですから、本当に適正な露出にまで持っていけば、全く問題ないような気はします(ただし、使ったフィルムは2007年10月で乳剤の有効期限が切れてますので、それがどのように影響しているかは未知数です^^;)。

もともと、ニコンのカメラは露出がアンダー気味だというのが通説ですから、露出オーバーに強いネガフィルムの特性を活かして、保険の意味で常に+側に補正をかけておけば、あるいはザラザラ写真はなくなるかも知れませんね。(^_^)v

ちなみに、今回はキタムラで現像とフォトCD化だけをお願いしましたので、プリント結果は見ていませんのであしからず(店員さんからは、CDになったデータはプリントと同質のものだとの説明は受けています)。
なお、CDに記録された写真のExif情報には、カメラ側のデータとして、撮影日時・レンズの焦点距離・シャッタースピード・露出補正値・測光モードが記録されていました。ラボの機械が読み取り、プリントの裏に印字する情報が、ほぼそのままExif情報として記録されるのかも知れませんね。

書込番号:7807806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/15 00:12(1年以上前)

ありがとうございます…

またこれは、ずいぶんと差が出るものですね…(−−;)
驚きました。
常時+1/2段くらいかけるしかありませんね…(−−;)

書込番号:7808909

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/15 21:00(1年以上前)

遠景描写

至近撮影

取り急ぎ現像結果を
写真屋のスキャニングなので何とも言えませんが (^^;
やや粒状性が目立つような。
まあ昔買ったコニカAPSでも6つ切りで結構荒れていた気もします。
サービスサイズなら逆に35mmよりきれいに感じたんですけど。
写りは悪くないようですから、しばらく遊んでみます。
クールスキャンのAPSアダプター、買ったりして...

書込番号:7811727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/15 23:06(1年以上前)

APSフィルム(ISO400)は、フジもコダックも、露出アンダーにメチャメチャ弱いようです。よって私は、カメラ(プロネア600i)のISO感度を200に設定して使うことに決めました。
載せた写真は、ISO感度は400のままで+1段露出補正をかけたものです。結構明暗差がありますが、白飛びも黒つぶれもしていませんし、私的にはザラつきも許容範囲かな、と(写真は、現像と同時に焼いてもらったフォトCDのデータのままです)。
ちなみに、現像に出したキタムラで聞いた話ですと、フォトCDのデータは、2Lサイズでのプリントアウトが限度、というところまで圧縮されているようです。
また、何の指示もしないと、プリントにもCDに焼き込まれるデータにも、DPE機による自動補正がかかってしまうそうです。

書込番号:7812471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/15 23:37(1年以上前)

18o

24o

135o

200o

なお、600iにDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けて、イメージサークルによるケラレの方もテストしてみましたが…ケラレはともかく歪曲収差が気になって、これはちょっとパスかな、と。(^^;)
18oではモロに陣笠ですし、DXフォーマットの画角では一番歪曲を感じないはずの24oでも、その画角を外れたあたりから歪み出しますし…。(-_-;)

書込番号:7812670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/15 23:59(1年以上前)

こんばんは。

マニアックなことしてますね♪
私も久々にAPS使ってみようかと思っちゃいました。

先日から気になってはいたのですが、どのフィルムにしようか悩みます。

カメラはCANON IXY310 26mmF2,8しかありませんので、中口径単焦点レンズの描写力を試してみたいと思います。

UPするにはスキャナと思いましたが、APSのフィルムってどうやってスキャンするの?
煩わしいので、キタムラでCDに焼いてもらっちゃおうかしら。
サイズは200MBだと聞いていますが。。。

書込番号:7812822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/16 00:00(1年以上前)

ところで、最近どこかのショップでAPSカメラがまだ新品で売っていました。
チタンのやつ。なんていうやつかな?

書込番号:7812830

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/16 00:24(1年以上前)

コンタックスのTiXでしたっけ?

書込番号:7812958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/16 22:54(1年以上前)

マリンスノウさん、はじめまして。

f5katoさんがおっしゃっているTiXというのは、これですね?

http://navi.kitamura.jp/camera/0000000307.html

さすがはコンタックス! ではありますが、こんな高級なAPSカメラ、いったい何台売れたんでしょうか。ちなみにマリンスノウさんが見かけたというそのお店では、いくらで売っていたんでしょうか。ちょっと興味があります。

書込番号:7816372

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/16 23:30(1年以上前)

コンタックスいいですね〜
APS沼に沈みかけてきたんですけど (^^;

書込番号:7816618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/16 23:54(1年以上前)

んー、皆様さまざまに実験されておられます…
ただじっとしてる私がもどかしいです(汗)。

明日、PRONEA600iを2台(火暴シ干)購入予定ですが、キタムラのほうがまだ岡山から到着していないのか、
受け渡し可のメールがきておりません。
だいたい11時台なので、明日とりあえず行ってみます。

その後は野暮用だらけで、なんとなくテストはダメっぽいですが…
やれる範囲でやってみます。

書込番号:7816760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/17 06:44(1年以上前)

f5katoさん、となりの藤四郎さん、おはよう御座います。

Tixは存じ上げておりますが。。。
もっとちっちゃくて可愛いヤツです。
フジかな?
ケースとボディが一体になっている?

ところでAPS用のフィルムって何がオススメですか?

書込番号:7817583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/17 20:00(1年以上前)

入手可能であれば、Kodak の advantix 200 がおすすめです。
やはり 400 とは粒状性が明らかに異なります。

かつては FUJI も nexia 200 がありましたが、今はもうないようですね。

ヨドバシ梅田にあるのは、
Kodak advantix 200 25EX
Kodak advantix 400 25EX
FUJIFILM nexia 400 25EX
FUJIFILM nexia 400 40EX
の4種類(乳剤としては3種類)だけです。
昔1度だけ、APSリバも使ったんですがね…

書込番号:7820043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 22:28(1年以上前)

マリンスノウさん

では、これですか?

http://navi.kitamura.jp/camera/0000000451.html

http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/fuji/epion1000.html

↑この方のHPは、コンパクトカメラ・APSカメラがメーカー別に網羅され、コメントも付いていて、参考になると思います。その上のキタムラのHPと併せて見ると、「鬼に鉄棒」ってやつですか?

書込番号:7820874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/17 22:36(1年以上前)

となりの藤四郎さん 有り難うございます。

これだと思います。ちなみに値段は\14.800だったような気が、、、。違うかな?
かなり安い!

書込番号:7820921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 22:47(1年以上前)

定価\50.000が\14.800…“捨て値”ってやつですかね。(-_-;)

でも、そのカメラはきっと、“いつかきっと、私の価値が理解でき、使いこなしてくれる人が現われる”と、“その時”を待ちこがれていると思いますよ。(^_^)

書込番号:7820991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/17 23:06(1年以上前)

たぶん、今更誰も買わないような気がします。

実は今日、私のCANON IXY310 26mmF2,8で撮った物をプリントしてきましたが、
単焦点でもガッカリするような絵でした。
ですので、CDに落とすことすらしてません。
真剣に手放すか、「記念」で飾っておこうと思います。
おそらく二度と出動する機会は無いでしょうね。

書込番号:7821112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 13:20(1年以上前)

マリンスノウさま…

…やっぱりね(;_;)
「一般的にきれい」な写真を求めると、がっかりされるかと思います。

今のところFUJIのパレットプラザとFUJICOLORの看板のお店は総じてがっかりです。
心持ち、Kodak Express のラボ機は、きれいな気がします。
同一条件での比較ではないので、あてにはしないでいただきたいのですが。
ただ、FUJI系機では撮影情報が裏に記載されないのですが、Kodak 機では詳細に出ます(だけど時刻だけ出ないのよね)。

そんな感じなので、例えばわざとデジタル専用レンズをつけてトイカメラ風に撮ってはどうか、とか、
※周辺減光どころか、くっきり輪っかが写るそうで、どうやらダメっぽい。
 周辺減光がはなはだしい「ダメレンズ」とされるものを探したほうがよいみたい。
バタ臭いドキュメンタリー風の写真を撮って、粒子が荒れても差し支えない、
あるいはそのほうが迫力が出るような使い方はどうか、とか、
私のように撮影中にデータを記録しないものぐさな人には、撮影情報が後から見直せるのでどうか(^^;)とか、
いろいろ模索中なのであります。

書込番号:7823414

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 13:56(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんにちは

コダックのフィルム、200の3本パックを2セット発注しました。
当方地域にヨドバシはないためキタムラです。
キタムラでは常備在庫としない方針らしいので、発注かけるしかありません。
あまりはっきりしない反応でしたが、「ヨドバシにはあるらしいよ」と言って何とか応じてもらいましたが。
もう弾切れなもんで、とりあえずフジの400、3本パックを補充しました。

そういえば、APS使っていた頃、400荒いなと思い、200ばっかり買っていた気がします。
あのころコニカの200、200円程度だった気が...

書込番号:7823528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 15:56(1年以上前)

f5kato さん、ご苦労様です…
もしかして、キタムラ全店で在庫なかったりして…(^^;)
これを機会に、置いてもらえたらいいですね。
キタムラさん、関西にもよろしく。m(__)m
ちなみにヨドバシ梅田は1080円ですので。(^^;)

せっかくだから、PRONEA600iには気合入れて40枚撮りを入れるかなぁ…

書込番号:7823945

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/29 12:54(1年以上前)

IX60-180

反対方向の水田

粒状性の目立ちやすい例として
コダックの200です。
右上にゴミが写っていますが、カメラのアパーチャー部に引っかかってるのかな。
全部の駒についていますので、チェックしてみます。
画像は函館本線深川〜滝川間です。

書込番号:7869696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/31 21:01(1年以上前)

うーん、荒れてるのかな…

ゴミは確かに気になりますね。それもフィルムからの距離が短そうです。

書込番号:7879908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PRONEA S ボディ」のクチコミ掲示板に
PRONEA S ボディを新規書き込みPRONEA S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PRONEA S ボディ
ニコン

PRONEA S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1998年 9月

PRONEA S ボディをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る