このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年1月31日 11:30 | |
| 2 | 2 | 2009年1月21日 00:11 | |
| 60 | 32 | 2008年7月31日 00:36 | |
| 63 | 48 | 2008年6月5日 00:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
光る川・・・朝 さん
こんにちは。
ご紹介いただいたので
こちらに移動します。
私、APSの何たるかを分からないでいます。
現像はキタムラで、ついでにCD-Rも頼みました。
APSってスキャン出来るんですね。
1点
piro2007さん さっそくおいでいただきまして。
あの後出かけておりまして、失礼いたしました。m(__)m
APSは、CMOSのサイズのこと…じゃなくてですね(^^;)
20世紀の終わりに、これまでの 35mm フィルムに代わる、誰でも失敗のない写真を目指した、
お使いになったような「カートリッジポン」のカメラシステムのことなのです。
正式名称を「Advanced Photo System」といいます。
フィルムサイズに合わせて、35mm フィルムを「135フィルム」というように、
APSには「IX240」という名もついています。
いろいろ見始めると、「APS-H」「APS-C」「APS-P」なんてのも見られるようになりますが、
APS-H…ハイビジョンサイズ。APSの1コマすべての領域を使うもの。
APS-C…クラシックサイズ。APSの左右を切り取り、35mm と似たような縦横の比率にしたもの
APS-P…パノラマサイズ。APSの上下を切り取り、パノラマ効果を得るもの。
となっています。
カメラに切り替えボタンがありますが、実際にはすべて APS-H で撮影は行われ、
プリント時に指定されたサイズで焼付けをしますので、後日プリントサイズの変更も可能です。
デジタル一眼が「APS-Cサイズ」と盛んに言うのは、CMOS のサイズがネガ上での APS-C とほぼ同サイズだから。
フィルムは、富士からは nexia 400 1種類のみ。25枚撮りと40枚撮りがある。
コダックからは advantix 200 25枚撮りと、advantix 400 25枚撮りの2種類。
昔は富士からは ISO200 も出ていたし、ISO800 さえもあった。
さらにはリバーサル(ISO100)だって出ていた。
ISO800 のネガは、APS版写ルンですに入ってるそうだけど、ばらしたくはないしねぇ。
それにしても驚きました。nexia 400 で、あんなに微粒子だなんて…
これまで、散々荒れ放題のプリントをもらってきてるのですが、何が悪かったんでしょうね…
レンズについてはレンズ板で、EOS IXE についてはこちらでどうぞ。
※一応、IXE スレは3つほど下にあるんですけどね…(^^;)
書込番号:8651343
1点
光る川・・・朝 さん
こんばんは。
早速来ました(^_^)。
APSについて、分かり易く解説していただきました。
ありがとうございます。
それにしても、下の書き込みのレス数がスゴいですね。
驚きました。
長い期間に書き込まれているのも、素晴らしいことだと思いました。
APS、なかなか侮れませんね。
さて、APSのROM化した画像ですが、
私はあまり評価していません。
ぱっと見ですが、デジタルカメラの方がキレイに見えます。
APSはどこか懐かしい感じの見え方ですね。
やはりプリントしてナンボかなと思いました。
書込番号:8651533
1点
懐かしい感じ…そこがいいんですよ(爆)。
デジタルにはない、落ち着いた発色。それがフィルムの醍醐味です。
書込番号:8651621
0点
光る川・・・朝 さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。
了解しました(^_^)v。
プリントもしてみますね。
フィルム一眼ですが、
操作がデジタルライクですね。
というか、現在のデジ一眼の前身と言えるのかな?
書込番号:8651644
0点
別スレでかつて「APS写ルンですの中身」という話が出ていたのですが、どこだったでしょうか(爆)。
幸か不幸か入手できてしまいましたので、このスレで改めて検証したいと思います。
そのうちに…(^^;)
ただし、現物は4年前にフィルムが期限切れになっていますので、その点をお含み置きください(火暴)。
書込番号:9017718
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
piro2007さん
なかなかどうして、よろしいではありませんか。
3枚目が「荒れた」写真ですね。いやまったく、35mm でも「なんじゃこりゃ」な時がありますね。
別に高感度なフィルムというわけでもないのに。
昔のように、プリントが感剤を使ったものではなく、「デジタルプリント」になってから、
どうもフィルム写真はおかしくなってます。
昔は純粋に焼き付けてたわけですが、もしかしたら今はフォトCD並の低解像度でスキャンして、
プリンタでプリントするのでしょうか?
そこいらへん、今どうなってるかわからないので…
せっかく高価なフィルムを使っているのですから、そのあたり手を抜いてほしくないんですがね。
現像廃液が環境を汚染するとか、全体的な需要が落ち込んで儲けが出ないとか、あるとは思うのですが。
フィルムメーカーももうフィルムを捨ててますかね?デジカメが売れたらそれでいいんかな?
書込番号:8965283
0点
光る川・・・朝さん
こんばんは。
「デジタルプリント」
お書きのとおりのように思います。
関係ないかも知れませんが、
木之下晃氏が暗室で、
確かロリン・マゼールのフィルムを
「おおい焼き」をしていた場面をテレビで見ました。
氏独特の陰影が生まれる瞬間でした。
書込番号:8965659
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…ということで、作例を交えて「こんなきれいに撮れましたよ」報告スレを開きます。(^^;)
機材:
Canon EOS IX50(プリント補正なし指定)+Kodak advantix 200
レンズは写真下に略記のとおり。
撮影条件:
EF50-200…200mm f4.5 1/750
EF100-300…100mm f8 1/125
EF300…300mm f4 1/250
AT-X10-17…10mm f11 1/15
Canon FB636Uでプリントから取り込み Photoshopにて見た目に似せるよう若干の補正あり
いかがでしょうか。
私としては、驚きました。
APS恐るべしです。
スキャナ取り込みの際、かなり粒子が目立つ気がしましたが、実際はほとんど粒子は見えません。
35mm の ISO800 のほうが荒れて見えるくらいです。
フィルムは正直でした。よいレンズを使うと、きれいに撮れるのでした。
てことは、これまで散々なプリントを排出した、
メイド引退ランド(ぢゃなくてメイド・イン・タイランド(爆))のS用IXレンズは…?(^^;)
魚眼については、お遊びです。キヤノンのAPS−Cでは、対角魚眼にならないという話で、
なら本家のAPS−Hプリントなら?と思った次第。
魚眼らしい描写をしていますが、左右が若干ケラレています。
フルサイズだと上下もケラレるそうですので、APSならでは、なのかもしれません。
もう少しいろいろ試す余地は残っています。例えば私が「荒れる」と信じてる(^^;)富士だとどうなるか、とか。
結構やっつけ仕事になったりしたのですが、いやはや結果は十分でした。
2点
恐るべし! キヤノンLレンズ!
光る川・・・朝さん こんにちは?(明るくて微妙...)
当方AF-S300/F4で対抗!
(右はキットレンズです)
粒状感がないと言うことはないですね。
至近撮影だと有利?
光る川・・・朝さん、レンズ云々以前に撮り方もうまいですね。
書込番号:7975311
2点
f5kato さん
…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)
撮り方ですか…確かに完全にアンダーにつぶしておけば、粒状性もへったくれも(爆)。
ただ、天気があまりよくない中、あじさい苑が森の中にあって、
スポットライトのように当たった花ばかりを狙いましたので、こうなってしまった次第。
いいものを選んであげてますが、25コマのうち10コマくらいはぶれてしまってました…(;_;)
書込番号:7976525
2点
光る川・・・朝さん
>…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)
先生です。
当方地域の郊外なもので、人数少なく、のんびりした運動会でした。
契約カメラマンのほか、この例のように、先生方も写真撮ったりしています。
アジサイの葉っぱ部分、APSとは思えないほどきれいに出てますよね。
書込番号:7976688
2点
f5kato さん
…せんせーは写真撮らなかったなぁ(苦笑)。しめしがつかん気がするのは私だけ?
はい。アジサイの葉は、もうびっくりです。花よりきれいに撮れてますよね(爆)。
書込番号:7981508
2点
こんなスレがあるなんて!!
まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
多分余程の天邪鬼な方達でしょうか?(笑)
しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
シャレが効いていて良いです
私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
書込番号:7983385
3点
仲井 昌5さん いらっしゃいまし。
…あるんですわ。
私が今年の4月に、最初にここを尋ねたときは、レスもつかないスレが1つあるだけ。
それも4年前だったかな?
完全に腐りきってた板だったんですけどね。
ええいままよ、と書いた、「フィルム詰まったんですけどどうしましょ?」が、
復活ののろしでございました。(^^;)
私がこのカメラを、当時新品で10万からして(超おばかですな)購入したのは、単なる出来心。
で、4月に復活させてやろうと思ったのも、キヤノンのAPS−Cデジ一を持ってんだから、
元祖のAPSも使ってやろうよ、と、これまた出来心。
となりの藤四郎さんは兄貴分の PRONEA 600i を持っておられ、
趣旨に賛同されて、そのカメラをまた使えるようにニコンに出されました。
f5kato さんは、私たちの書き込みを眺めておられるうちに、思わず「買ってしまいました」と、
このカメラを先月ゲットされたそうです。
私も PRONEA 600i を追加でゲットしましたし、現在は EOS IXE のよいものを狙ってます。
これだけ「APS−C」という言葉だけが独り歩きしているのに、
現物のAPSフィルムは見向きもされないっておかしい。
こうして、常連さんばかりですが、「APSならなんでもござれ」で、
遊んでいる次第でございます。
>まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
てことで、4月に一人、5月に二人、「増えました」(笑)。
>しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
APSって、画質が悪いとよくいわれます。
でも、カメラは単に光を素通しするだけ。フィルムがもし35mmと同じだとすれば、APSだから汚い、とするのはおかしい。
APSだからと、お手軽でそれなりにしか写らないレンズつけてるのが悪いんじゃないか?と、
今回あえてLだけで25枚撮ったしだいです。
>私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
撒き餌レンズならいうことありませんね。きれいに写ることでしょう。
>あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
え、ゴム取っちゃうとかですか?
>今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
いろいろ楽しめて楽しいですね。
そんなこんなで、現在のところ、EOS IXE ユーザーだけが、ここにおられません。
よろしければ IXE のこと、いろいろと教えていただきたく、今後とも、ご参加をお待ちしております。m(__)m
書込番号:7986183
2点
そうだったんですか
実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買いしちゃいました
ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
これも何かの縁かも!?
で、銀塩時代はCanonを愛用してたので、数少ないレンズを装着して遊んでいました
ですが標準ズームレンズの広角側が、現在の主流である28mmスタートに慣れきってしまい、あまりにも違和感を覚えていたために、超格安の中古レンズを探して買いました
それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、如何せん、EFとEF-Sの違いを知らずに購入したために付かないのにビックリ!!
何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
と思い改造してみました
\4000のレンズだし失敗してもいいや、って気持ちでマウント部分にヤスリを入れてみたら普通に動くからラッキーでした
この方法だと、Canonで一番広角のISレンズが使える機種がAPS一眼になってしまいますね…
書込番号:7988859
4点
仲井 昌5さん
>IXEにEF-S装着
あー、ついてますね(笑)
>実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
>中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買い
ですか。
PRONEA S こそ、発売当時(たぶん99年夏)に購入していますが、
EOS IX50 は昨年秋、PRONEA 600i は昨夜書きましたとおり、先月です。
>ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
>これも何かの縁かも!?
…かもしれませんね(^^)
>それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、
IXE は、EF24-85 がついていたようです。
ただし、現行のブラックではなく、当時セットでのみ売っていたらしいシルバーで。
写りがよいことでその筋では有名なレンズで、うちにもレンズだけはシルバー、ブラックともあります。
IX50は、もっともっと安価な EF22-55 です。こちらはキットレンズ然とした、普通の安レンズです。
>何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
そこがすごいですね…
さて、私のIXEは、いつ手元に…
※あんまりよい個体に恵まれないんです…
書込番号:7990086
2点
レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので(レンズの写りもさることながら、f5katoさんもおっしゃっていたように、本当に写真が上手ですね)、単純にこれ、ちょっと撮ってみたいな≠チて感じで、考えもなしに撮ってる私には、ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…。今日、2本現像してきましたので、この際、このスレの敷居を下げるつもりで、このレンズ使ったらこんなでした≠チて感じで、思いきって貼らせていただきました。(^^;)
写真は、左から、
PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
同上
です。
でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
書込番号:8002379
1点
となりの藤四郎さん
>レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので
なにをおっしゃいます(^^;)
いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
だからまるでリバのような仕上がりになったのかもしれません。
>ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…
そうおっしゃらずにm(__)m
>PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
きれいですね。高倍率ズームとは思えませんね。
>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
>同上
をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。
>でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
確かにAPSは繁栄しませんでしたが…(^^;)
以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、
となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?
そういや、PRONEA S で撮影したものを、コダックラボに出したことがないかもしれません。
やってみますかね…
書込番号:8003501
1点
光る川…朝さん
繁栄→反映
でした。
いやぁ、お恥ずかしいーっ(^^;)
>なにをおっしゃいます(^^;)
いやいや、私なんぞ、パッと見のとおりに写せればそれでOKで、バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
>いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
>花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
>プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
そうですね。変に明るく起こされて、せっかくのシャドーがグレーっぽくなってしまっては台無しですもんね。
で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
私が撮った紫陽花ですが、お恥ずかしい話、マニュアルレンズで、露出は適当に勘で撮ってしまった結果オーライの写真なんですが(プリント機の自動補正にも結構助けられていると思います^^;)…。まあ、レンズの描写を見ていただくだけなら、それでも良いかな、と。(^^;)
で、今回アップしたのは、同じ時に同じ条件下で撮った撮った、どアンダー(SS 1/1500 f5.6)の写真なんですが、まあ、コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる、ってことで。(あらためて見てみたら、前の写真も今度の写真も超後ピンでしたね。いかに気を抜いて撮っていたか、です。いやぁ、お恥ずかしーっ^^;)
>>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
>ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
VRと付記するのを忘れてました。m(_ _)m
>>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
>かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
そのようです。お恥ずかしい限りですが、“おっ、カモだ”と思って慌てて撮ったブレブレ写真は、自動処理プログラムに無視されたらしく、これが本来の色だと思いますのでご参考までに。
しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
>>同上
>をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。
ご愛敬で、ピント・露出はカメラ任せで流し“鳥”をしてみました。が、いかんせん、200oではこのサイズが目一杯です。(^^;)
>以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
>コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?
そうなんですよ。私は行きつけのキタムラにしか出していなし、今回はたまたま、600iで撮ったものとSで撮ったものを一本ずつ現像+フォトCD焼き付けを頼んだので、同じ機械で同じ処理がされていると思うんですが…。(-_-;)
カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかったものですから、調べようがありません。
もし、そのあたり何か御存知でしたら、ぜひ御教示ください。m(_ _)m
ま、自動補正の件もあるし、量販店のスピード仕上げでは、何やかや言いながら調整してもらう、ていうのも気が引けるので、ぼちぼちと気の置けないプリントショップを探してみます。(^^)
で、横レスすいません。
f5katoさん。キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
そうでなければ、仲井 昌5さんの他に、また一人お仲間が増えた!? 気になるところです。
ところで、運動会の写真、ほのぼのとしていて、いいですね。
うちの方の運動会といえば、子供達は全員、同じ体操着で判別が付かないのですが、そちらでは各自バラバラなんですね。そこにも子供達の個性が出ているようで。
また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
仲井 昌5さん、はじめまして。
遅レスになってしまいましたが、これからこの板でAPS談義に花を咲かせていきましょう。よろしくお願いします。
書込番号:8004893
1点
みなさん こんにちは
となりの藤四郎さん ごぶさたしております
>キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
回答:逝ってません。
かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
(また、余計なものを買ってしまった。箱から出してもいません)
そろそろ買わないとまた無くなるかな〜などと思い(P5000で買い損ねました)。
近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。
昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
さすがに出番はありませんでした(^^;。
しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
書込番号:8005003
2点
>回答:逝ってません。
そうですか。では、この板の住人がまた一人増えることを期待してお待ちしましょうか。(^^)
>かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
>近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。
北海道には、自衛隊唯一の機甲師団である第7師団が配属されてますもんね。
当方、東富士の総合火力演習に行きたい行きたいと思いつつ、まだその機会に恵まれなくて。(T_T)
書込番号:8005274
2点
となりの藤四郎さん
>バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
いや、まったく考えてなかったわけではないのですが、完全につぶれるとは思っていませんでした。
おっしゃるとおり、グレーに残ると思っていたのです。
>で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
逆に、ラチチュードそのものは狭いのかと…
無調整だと、これだけはっきりしてしまうわけですから。
プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
…でも、ということは、フィルムも広いのか…???
>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
んー、確かにアンダーになると荒れてますね。
>しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと
>“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、
>余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
まぁ、APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで
一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、
みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…
無理してるから汚いんですよね…
>カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかった
あら、マニュアルナシでしたか。
で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
そういやかつて、富士のセンターラボ(お店プリントではなく現像所)にリバを出した際、
有料でデータシートサービスをやってた(今はやってないらしい)のですが、
100円だったか取られて、ほとんどデータが空だったような気も…
あらら…?
とりあえず試してみます。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…
f5katoさん
>昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
>さすがに出番はありませんでした(^^;。
ですね(^^;)
>しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
確かに。気になりますね。
ヨドバシ梅田には、見た目きれいなSが¥2,800、軍艦部(?)に小キズのあるSが¥6,000です??
地下の八百富では、そういやSがなかった…?APS機がやたら減ってる気がしました。
なぜか600iは動きなし…(−−;)
書込番号:8005314
2点
となりの藤四郎さん
ちょっと レス漏れがありましたね。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます(私のほうの学校は市内のため、競技場内は完全に写真屋任せです)。
AFV=模型のほうでした(^^;
私も第7師団は見たことないですね。
当方地域は第2師団。内地ではあまり見ないかもしれませんが、公開演習などで87式対空機関砲が列を成して走ってくれます。値段が相当するらしいですが。
富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。
光る川・・・朝さん
>完全につぶれるとは思っていませんでした。
いや〜ポジのような仕上がり、うなりました。
ああいう焼き方、なかなかしてくれないですよね。
そういえばプロネアSのインデックスで日付け入りで来るところもありますが、
(08.06.01〜08.06.25など)
みなさんの所はどうですか。
日付けだけインプットされている結果でしょうか。
書込番号:8005398
2点
PRONEA S のプリント裏の情報ですが
今までのところ、偶然にも富士のお店ラボでしか処理してもらっていません。
富士のお店ラボは、撮影日時と焼きデータしか載らないようで、
これはコダックラボに出すと撮影データまで上がってくる機種で撮っても同じ結果です。
※ただ、コダックラボは、撮影時刻が載りません。日付だけなんですね。
インデックスプリントには、最初と最後のコマの撮影時刻はあがるのですが。
なので、現状はっきりわからないのが実情です。
せっかく磁気情報を記録しているのに、どうしてIXリーダーなるものは発売されなかったのでしょうか。
まぁ、普通の人はいらないと思いますが(^^;;)
せめてデータシートサービスは残していただきたかった。リバ消滅とともに消えたのでしょうかね?
あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、
例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。
…ま、それではSが眠ってしまいますので、がんばって撮ります。(^^;)
恐れ入りますが気長にお待ちのほど…
※ただ、過去のいろんな例や、600i のマニュアルにはちゃんと記載されているデータ内容が、
Sにはまったく記載がないことから、いや〜な予感はしております…
書込番号:8005574
2点
今日は一日雨かと思ったら昼過ぎに上がったので、ならばせっかくの日曜日だからと、カメラを持ってその辺りをと出かけたら、結局また降られて写真は撮れずじまいでした。(T_T)
そこで、私が撮ったアジサイの写真二枚を、グラフィックソフトで弄ってみました。
といっても、レベル補正で暗い方の空白を詰めただけなんですが、いかがですか?
プリント機の自動補正が、レベル全体を明るい方に動かしているのだとすれば、もしかして、補正無しのデータで焼くとこんな感じに仕上がってきたりして…。
そうだったら嬉しいかぎりです。明日さっそくキタムラで「暗めに」と注文して焼いてもらってみます。
光る川…朝さん
>プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
>…でも、ということは、フィルムも広いのか…???
…ということですよね。フィルムに色情報がなければ、白く飛ぶか黒く潰れるかですもんね。(^^;) 光る川…朝さん、ナイスボケ!(^^)
>>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
>んー、確かにアンダーになると荒れてますね。
今回、上のように調整してみたら、ひょっとして私達がフィルムの粒子が荒れていると思っていたのは、プリント機の自動補正で荒らされたものを見て「荒れている」と思い込んでいたのかも、です。
>自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
ね、あれはないでしょ?
おっしゃるとおり>APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…<かも知れませんが、青々した苗を枯れそうな色に色に焼かれたり、粒子だけをやたらに目立たせられたりだったら、もうたまりませんよ。(-_-;)
>で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
>まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
>とりあえず試してみます。
>あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。
お手数をおかけして申し訳ありません。m(_ _)m
>都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…
むしろ、必死になって撮らないと、後から「何でうちの子の写真がないの!」って、モンスターペアレントに怒られたりして…。(^^;)
うちの子供の前の担任に先生は、写真入りの学級だよりをこまめに出してくれる先生だったんですが、年度末になったらいきなり、それまで写っていなかった子の写真のオンパレードになりましたよ。
それを見たとき、“ああ、先生も大変だなぁ”と思いましたもん。(^^)
f5katoさん
>単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
>人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます。
そうでしたか。私には、律儀な先生が、一人も撮り逃すまいとしている姿と、一生懸命に綱を引いている子供達との対比に見えて面白いな、と思ってたんですが、ちょっと深読みしすぎましたかね。(^^;)
>AFV=模型のほうでした(^^;
そうでしたか。納得です。あの広い演習場では、大口径の超望遠こそ役に立つはずと、ちょっと不思議に思っていました。
模型だったら、寄れて、しかも被写界深度が深いコンデジの方が使い勝手がいいですもんね。
>富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。
今までで一番興奮した経験は、何年前になりますか、深夜、国道137号線を走っていて、何台かの大型トレーラーに、シートを厳重にかぶせられた装軌式車両が乗せられているのを見たことが何回かあり、その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
時期的なものを考えると、ひょっとしてあれは、先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。そして、試験走行のため、北富士か東富士へ運ぶ途中だったのではないかと。
ああ、あの時、車にカメラが積んであったらな〜。(T_T)
書込番号:8007265
2点
となりの藤四郎さん
>その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
>先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。
いいですね!
ただ90タンクの可能性もあります。
なにせ50tあるんで、輸送時は砲塔と車体をばらして運ぶそうです。
橋梁の設計荷重も改正されていますが、90タンク対応なのではないかと勝手に考えています。
しかし、移動はやはり深夜?昼間に見たいですけど...マスコミ等に騒がれますしね。
ちょっと関係ない話、失礼しました。
書込番号:8007561
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
やった、やりましたぁ〜。私のPRONEA600iが、修理から戻ってまいりましたぁ〜。
前にも書きましたが、光る川…朝さんのスレに刺激され、電池室のフタが壊れてしまって使えなくなっていたわが600iをキタムラ経由で修理に出していたのですが、それが戻ってきたのです。それで嬉しくなって、新しいスレ立てちゃいました。(^o^)v
今回依頼したのは、電池室のフタの交換と、グリップ部分のラバーの交換、それから各部の点検・調整だったのですが、じつは「補修用部品がない」ということで、修理不能で帰ってきてしまったのです。(T_T)
ところが、連絡を受けて取りに行ってみると、電池室のフタだけはちゃんと交換されているではないですか! つまり、カメラとして使えるようにはなって戻ってきていたのです! \(^o^)/
しかも、基本的に修理不能ということで電池室のフタ交換はタダ!送料その他の請求も一切無し!
ありがとう、ニコンさん! やっぱりプロネアにしておいてよかった。ニコンユーザーになっておいてよかった!(ちょっと大げさかな^^;)
と、いうことで、「良」というのはもちろん、ニコンのサービス部修理センターに対して、です!
ただ、帰ってきた600iを弄っていたら、新たな疑惑が…。(今日はちょっと時間がないので、後日に続く)
1点
おめでとうございました。
さすがニコンです。
EOSのほうだったら「まことに申し訳ございませんが部品がなく修理不能…」等々という
バカ丁寧なお詫び文つき修理票が帰ってきておしまいです(レンズで経験あり)。
お写真拝見しました。
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん……
どうしようか悩んでる私の目には毒ですね(火暴シ干)。
おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)
書込番号:7790552
1点
光る川…朝さん、ありがとうございます。修理に出して一ヶ月近く経つのでヤキモキしていたのですが、意外な結果に嬉しいやら、ちょっとガッカリするやら…(機能部品がダメになったら、基本的に「アウト!」っていうことですよね-_-;)。
>おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)
シグマった!バレちゃいました?……(_ _)\(-_-;)
でも、トッキナレンズはニコンのボディによく似合いますよ。(^_^)
最初はタムロンの28-200o(171D)を付けていたんですが、広角側が足りないのとピントに芯がないのが不満で(おそらくハズレを引いてしまったのだと思います)、トキナーのこのレンズ(AF19-35of:3.5-4.5)を買いました。
安いレンズのわりにはそこそこ高級感があって、小さいボディに大きなレンズというアンバランスさがお気に入りです。
写りの方も、APSということでレンズの中心部分しか使っていないせいか、周辺光量落ちも感じず、結構満足してます。
書込番号:7790838
1点
…ウケました(爆笑)。確かに SIGMA にしたのはしっぐまった(笑)。
こいつのレンズはもうやめるといいながら、次は広角系を探してます。
(75-300は確定です。いつになるかわかりませんが…(^^;))
せっかくの APS-H ですから、ワイドに撮りたいこともあろうかと思うのです。
まぁ、(単純比較できませんが)20-60 で、1.25x だそうなので、広角側は 25mm 相当らしいですが、広がり感はあまり…
そのうちなんか転がってこないかな、と、待っています(をい)。
書込番号:7790891
1点
今日は朝早くから何のかんのあって、今、やっとパソコンの前に座れました。m(_ _)m
で、私が当面、600iに付けて弄ってみようと思っているレンズ達をご紹介します。
タムロンのレンズがありませんが、それは600iと同時に購入した28-200oが、タムタム…(_ _)\(-_-;)もとい、たまたまハズレだったようでピントに「芯」がなく、それが一種のトラウマになって、どうもタムロンのレンズに手が伸びないものですから…。(寒いオヤジギャグの連発すいません。元々好きなものですから^^;)
で、先にちょっと書いた「新たな疑惑」なんですが、600iが戻ってきたので、改めてDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けてファインダーを覗いたところ、イメージサークルによるケラレが、上側と下側で差があるようなんです。私の目には、上側が余計にケラレているように見えるんです。
考えられるのは、レンズの中心とファインダーの中心がズレている、ということだと思うのですが、そんなことってあるのでしょうか?
どなたかご経験ありますか?
それと、下のスレにも訂正を入れておきますが、上記の組み合わせによる、イメージサークルによるケラレの状況は、ズーミングによって変化しました。
広角側では顕著にケラレと分かるのですが、ズーミングするにつれ、それがぼやけて拡がり、周辺光量落ちのような感じになっていきます。で、最終的(望遠端の200o)にはAPS-Cの画角にかかるかかからないかのあたりにまで、その影響が及んできます。
ただし、これはあくまでファインダーを覗いた状況の話ですので、実画像にはどの程度の影響が出るのかは、撮影をしてみた上で、後日改めてご報告します。m(_ _)m
書込番号:7796272
1点
キヤノン板でも話題になってます…(^^;)
視野率95%のKDXで、左右どちらにも障害物があり、両方をぴったりファインダーから外して撮ったら、
外したはずの障害物が写りこんでしまったが、
右のほうが外したはずの障害物がたくさん写っていた、というものです。
このケースでは、左右方向に、中心からずれがあるわけですね。
ついたコメントは、「誤差の範囲なので気にしないように。固有の誤差(癖)を覚えて撮りましょう」
というものでした…(^^;)
書込番号:7796348
1点
そうでしたか…。(-_-;)
いや、じつは、下の方のスレに“「プリント視野率」というヤツにはちょっと疑問が”と書いたのは、私がこれまで撮った写真で、ファインダーの上端ギリギリに入れたはずの対象物が写っていないことがよくあって、それがフィルムを引っ張り出してみるとちゃんと写っているのでプリントショップに問い合わせてみると、フィルムを通すレール(?)によって、どうしても若干ケラレてしまう、という説明だったものですから、「プリント視野率100%」というのは違う、と思っていたのですが、それは私の持つ個体の“クセ”だったんですね。
要するに今までの私は、600iの「ファインダー視野率92%」と「プリント視野率100%」の狭間で、ファインダーのズレという“小悪魔”に翻弄されていたわけですね。
永年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。m(_ _)m
ところで広角用レンズですが、いわゆるDXフォーマットのレンズの場合は、やはりケラレが気になりますから、これはある程度のところで妥協しておいた方が財布にやさしいことは重々ご承知と思いますが…。(^^;)
お手元にはトキナーのAT-X107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5もおありのようですから、EOS IX50で一度画角を試されてみては?
書込番号:7796463
1点
となりの藤四郎さん,おはよ〜ございますぅ♪
やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
ともあれ、使えるようになって良かったわぁ。^^
プリント視野率なんて、初めて聞きました。
書込番号:7796762
1点
千郷さん
これはこれは、「F6の女王」と呼ばれるお方に、こんな辺ぴな板までお越しいただくとは、まことに恐縮でございます。m(_ _)m
>やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
本当に。
「修理不能」ということで、全く手を付けずに戻すこともできたでしょうに。また、通常であれば、使用した部品代と交換工賃を請求してもおかしくはないのに、「補修用部品がないため修理不能」という理由で請求しない(でも修理はしてるじゃん!)―こんな経験、初めてです。(^^)
しかも、ニコンさんにはたいへん申し訳ないことなのですが、今回の修理の一番の目的は電池室のフタの交換であり、グリップ部分のゴムの交換は、経年変化(?)でベタついてきて感触が悪いので、交換できるものならついでに交換してもらおうと思ったまでのことで、電池室のフタを交換してもらった時点で、私の目的はほぼ100%達成されたに等しかったのです。(^^;)
でも、“全ての依頼に応えてはいないのでお代は結構”というニコンさんの姿勢に、未だ残る“職人気質”を見せていただいたような気分です。(^o^)
今回の出来事で、私はずっとニコン党でいようと、改めて心に決めました。先に、光る川…朝さんに教えていただいた、ファインダー像と実写画像のズレの原因についても、個体の特性と理解して、この、見た目は可愛いけど、使用するフィルムの特性も含めて“小悪魔”のような600iとも、末永く付き合っていきたいと思います。(もっとも、APS専用フィルムの方が、いつ生産中止になってもおかしくない状況に見えはしますが…(T_T))
>プリント視野率なんて、初めて聞きました。
きっと、3種類のフォーマットにプリントできるAPSならではの規格というか、表示基準なんでしょうね。また、手焼きではなく機械で焼くことが大前提だからこそ、ガイドレール(?)にケラレる部分を考慮しての、こうした表示基準も示してみたのではないかと推測します。
ともあれ、初めてカメラを手にしてからは、すでに30年近く経ちますが(初めて買ったカメラはキヤノンのAE1+Pでした)、“他人様を楽しませるような写真が撮れるようになりたい”と思い始めたのは、つい最近です。ですので、光る川…朝さん、千郷さん、また、その他大勢の「価格.com」の“住人”の皆さん、今後とも、ご指導とお付き合い、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7797541
1点
…ご存知かと思いますが、私も高校入学祝に買ってもらったのが AE-1+P です。
いまだ現役です(2代目にはなってますが)。
初代と2代目の間に、A-1が3台挟まりましたが、1台はすぐに故障、
2台目は現在おともだちに渡したままどこでどうなったやら…
3台目は引き出しの中で眠ったままです。
A-1は便利だったんですが、露出がアンダー/オーバーになった場合、振り切った数値が点滅するばかりで、
何段ずれているのかがわかりませんでした。
例えばシャッター優先時、シャッターの設定が速く開放 F4 のレンズでは2段アンダーの時には F4 が点滅するのみです。
が、AE-1+P は、このようなケースでは、F2 が点滅してくれ、2段アンダーであることがはっきりわかりました。
シャッターダイヤルはもう見ることもなく動かせるくらい、カメラが体の一部になっていましたから、
ファインダーをのぞいたまま即座にシャッター速度を落として、適正露出で撮影続行可能でした。
※中央部重点測光の癖も知っていましたから、露出補正などもファインダーを見たままで自由自在に操れました。
…残念ながら、若い頃の頭がなせる業で、今はもう、そんな頭の回転もよろしくなく、
AE-1+P があれば安心、というほどでもなくなってきました。
それでも、不思議と露出がおおはずれになることはないですね。
今のデジ一の「評価測光」のほうが外れます。
※だからKDXは中央部重点平均測光に設定しています。
書込番号:7800686
1点
私がAE1+Pを買ったのは、友人の一眼レフ(A1)を見ていて自分も欲しくなったからで、立ち寄ったカメラ店の店長に「初心者向けの一眼レフは?」と尋ねたところ、勧められたのがAL1とAE1+Pで、どうせなら機能が充実した方を、とAE1+Pを選びました。
そうそう、高校を出て社会人になって、勧められるままにクレジットカードを作り、そのカードを使った初めての買い物が、このカメラでした。(そうだ、いつまでたっても減ることのないカードの残高との戦いが始まったのは、AE1+Pを手にした時からだったんだ -_-;)
でも、キヤノンのカメラは取っつきやすかったですよね。ニコンは何か、カタログからして非常に気むずかしそうに見えたような記憶があります。
で、キットレンズの50oの他に28oと135oのレンズを中古で買い、その3本を持って、モトクロスの草レースから大井川鉄道のSLまで(といっても、SLを撮りに行ったのは一回きりなんですが^^;)、動きものを中心に撮ってましたっけ。もちろん、フィルムはネオパン400。でも、自分で現像するだけの技量や知識はなく、そして、それを身につける前に、熱しやすく冷めやすい私の興味は、カメラ以外のものに移ってしまい、それ以後、私にとってのカメラは“記録を残すための道具”になってしまいました。
でも、今思い返せば、マニュアルで撮っていたあの頃は、一枚の写真を撮るのに結構真剣になっていましたね。流し撮りだって、ここっ!というポイントに置きピンして、走ってくるバイクをずいぶん手前からファインダーに捉えておいて、ポイントを通過する瞬間にレリーズする。何しろ、チャンスは一周に一回しかありませんから、一回ごとに一喜一憂してました。AF任せで連写する今とは大違いでしたね。
私も、ここらで一つ初心に戻って、一枚一枚丁寧に撮ることを心がけようと思っています。
書込番号:7804000
1点
そうそう。
あの頃の私も真剣でしたよ。
なにしろ1本の列車にフィルム1本突っ込むんですから…(をいをい)
フィルム代、DPE代、トータル2300円相当ですよね。
モードラでビシバシッ!!
当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
「トロくさい自動AFなんて使ってられるかよ」といい続けて20年…
時はすぎ…AF機能や精度も、飛躍的に上がりました。
そして「自然界のセンサー」は、酷使がたたったか、地面が見えないほどの近眼となり、
動体視力も一瞬の動きがまったく読めず…
…そんなかつての自分にはもう戻れないんでしょうねぇ…(号泣)
時々 AE-1+P も持ち出しますが、ピントなんかもう…構図なんて…えらい目に遭ってます(涙)。
書込番号:7804573
1点
>当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
う〜ん、それはすばらしい! 私から見れば、まさに“神業”ですね。
私だったら、頭が出す指令に手の動きが追いつかず、パニックになってお終いです。(^^;)
で、>ズームダウン(もしくはズームアップ)しながらピントも合わせながら<ということは、直進ズームをお使いになっていたんですか? 私は、欲しいとは思いつつも買わずじまい(買えずじまい)でした。(T_T)
ところで今日、仕事の合間に、600iを使って逆光の条件下でテスト撮影をしてみました。内容的には「FUJIFILMのnexiaは荒れる?」にレスするのが適当かと思い、結果はそちらに載せますので、ご参考になれば。
書込番号:7807756
1点
私の相棒は、70-210/4でした。
後に100-300/5.6が追加になりましたが、こちらは結構使い勝手が悪かったです。
F5.6となると、AFでも限界が出てきますが、MFでも限界ですからね。
F4だった70-210は、明るくて、最遠が20mほどと短く、大変使いやすかったです。
今でもごろごろ中古が出ますので、当時は売れたのでしょうね。
私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
やはり、昔ながらの数値記入のダイヤルくるくるが、私には似合ってるのかも(−−;)
ただ、夜景を撮ろうとして、キヤノンKDXがあっさり撮れるところが、
どうしてもF-401Sはピントが動いてくれず、困りました。
まぁ、古いカメラでしょうし…しかたないところはありますね。
現状、視度補正も入手できていないため、MFも不能(ボケてしか見えない)。
どんな写真になりましたやら…
書込番号:7808682
1点
亀レスすいません。いやぁ、これだけ板が盛況になってくると、私のように「ドジで亀」な人間は、どこに何を書いたかも分からなくなりかけていて…(^^;)
70-210/4は、A1を使っていた友人が持っていて、“自分もいつかは買いたいなぁ”と思っていたレンズでした。
>私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
絞りやシャッタースピードをリングやダイヤルで合わせている頃のカメラは、回転方向の違いなどはあっても、どこをどう弄れば何が変わる、というのは全く共通なので、すぐに馴染めますよね。
でも、最近のデジカメになると操作が煩雑になってしまっていて戸惑ってしまいます。
この間も、ちょっとした集まりで、いきなりキヤノンの5Dを渡されて「これで会場の様子を撮って」と言われたのですが、ニコンとは勝手が全く違い、当初はAFポイントの切り換えさえできずにアタフタしてしまいました。
やっぱり操作系はシンプルなのが一番ですね。
しかし、光る川…朝さんも、これで完全にキヤノンとニコンの二刀流ですね。
書込番号:7816796
1点
…困りましたねぇ。
ただでさえEFレンズ沼、そして復活FD沼、さらに Nikkor 沼?
昨年秋は実る田沼もいましたし…<SIGMA のミラー600(SRマウント)を使いたくて、SR-T101を買いました(^^;)
書込番号:7817074
1点
遅々レスになりますが…
ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。
体の一部になった AE-1+P と、「いつものお店」の組み合わせだと、
それぞれの癖がわかりますんで、ファインダー上で適度な余裕を持たせて撮影し、
※実際には右側15%ほどがカットされてしまうので、その分を見越しての撮影
プリントはジャスト中央、なんてこともできたのですが、
カメラもいっぱい(^^;)、規格も 35mm とAPSの2種類、店もその時々でばらばら
…となると、対処のしようがありません。(^^;)
そういう意味では、コンデジは液晶に写ったままが撮れるので、何の心配もありませんね。
写真を趣味にしない人でも、イメージのままきれいに撮れるようになった、ということですね。
※デジカメプリントも、若干ケラレる部分がありますのでご注意を。
(フィルムプリントよりもざっくりケラレる気がするのは私だけ?)
書込番号:7823734
1点
>ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。
フィルムビュアーを使って確認してみると、APSの場合、自動プリント機の精度(操作者の技量?)の問題も絡んできそうですね。
アップした写真など、イメージサークルによるケラレですから、上下は別としても、ケラレが左右対称でないとおかしいでしょ?(フィルム上では、ほぼ左右対称に写ってます―とはいえフィルム上でも、なぜかセンターが少し右にズレているような気がしますが―)誰が見ても「これ、センターがズレてるよ」って写真ですよね。(-_-;)
これって、私が出してるキタムラだけの問題ですかね。
書込番号:7827680
1点
となりの藤四郎さん
…んー、上下にずれてますよねぇ…
私のはどうなんでしょう…
結果は明日もしくはあさってです。
書込番号:7846685
1点
光る川…朝さん
上下のズレについては、きっとフィルムのガイドレールか何かが干渉してのものだと思われるのですが(フィルムと比較すると上下ともに切れているのですが、下側がより多く切れています)、それよりも、左右の不均等に関しては、明らかに本来止まるべき位置からずれていると思われます。
これが、機械の誤差でそうなるのか、あるいはオペレーターの腕なのか、いずれにしても、厳密にフレーミングしたとしてもプリントの時点でずれてしまっては元も子もありませんよね。
いずれにしても、APSの用途としては、スナップ撮影のような、フレーミングよりもシャッターチャンスを重要視する使い方の方がいいのかも知れません。
もっとも、そうなると、ISO400のフィルムといいながら、ザラつきを考えるとISO200が実効感度になってしまうのがネックになってしまいますが。(-_-;)
とはいえ、f5katoさんのスレに書いたように、APSフィルムには意外な潜在能力があるかも知れません。
ただし、それを十分に引き出すためにはフィルムスキャナが必須になりそうですが。(^^;)
書込番号:7847157
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































