このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 113 | 2009年3月1日 22:10 | |
| 320 | 277 | 2009年5月4日 21:00 | |
| 161 | 113 | 2008年8月28日 21:57 | |
| 149 | 111 | 2008年8月20日 01:57 | |
| 195 | 92 | 2008年7月15日 23:35 | |
| 28 | 25 | 2008年5月24日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…本日、新居に行っておりました。
なかなか物事は進みませんが、とりあえず鍵を新しくしてもらい、トイレットペーパーをセットして、
トイレにはいけるようになりました(^^;;)
現在新居にある家財道具(?)は、トイレットペーパー18巻のみです(をい)。
引越し等々はすべてこれから(;_;)
ところで、この新居、実は知らない場所ではありませんで。
いや、新居自身は知らなかったわけですが(他人様の家など気にしないですから)、
新居の隣の店には入ったことがある、というくらいの、新居のすぐそばまでは、何度か来ているのです。
で、うちからそこまで自転車で30分、わざわざそんな遠くまで自転車で行く先にあるのは…
………キタムラ(火暴)。中古が強いキタムラ(シ干)。
現在の家から近いキタムラ(自転車20分)は、はっきりいって中古は片手間でして、どうにも使えません。
で、新居から自転車で10分とかからないというそのキタムラ、せっかくなので寄ったのです。
そこで私は、非常に後悔をしてしまったのです。何でここにきてしまったんだろう…
まっすぐ帰っておけば、「幸せ」だったのに…
「あーーーーーーーーーーーーーっ」/(>_<)\
見てはいけないものを見てしまいました…
0点
…これ、どうします?(−−;)
本体、取説、VECTISストラップ、ケース、V28-56/4-5.6ズーム(UVフィルター付)、
V56-170/4.5-5.6ズーム(UVフィルター付)。¥3,980からセール中10%引き¥3,582
やめたほうがよかったのかしらねぇ…
いや、突入する絶好の機会だったのかしら?
でもWズームでなければ買いませんでしたよ(^^;)。Wズームで¥3,600といわれちゃねぇ…
お店の方も「こんなの買うの?」状態で売る気なし。(^^;)
当然、おまけもありませんでした…
もう暗くなっていたので、フィルムは買わずに帰宅。もう少しカラで遊んでからフィルムを入れます。
IX情報については、末尾にさらっと「撮影データを印字しないお店があります」とだけ記載があります。
どうやら撮影データの記録はありそうです。「全コマ同一条件プリント機能」もついてます。
もう1種類の普及機のほうも既に捨て値で発見しており、こりゃ逝くしかないんでしょうか?
IX Nikkor よりはレンズの本数もあったそうですね…
22-80mm、80-240mm、専用マクロレンズ等々…
IX Nikkor 以上に探すのが厄介そうです…
安すぎて、ネット中古にもあげられないでしょうから…
業務連絡:EOS IXE 撮り終わりました。後半は手持ちで花火という無謀な状況で、ほぼ使い物にならない気が…(−−;)
書込番号:8161158
1点
MAXがCMしてたとかは知りませんです。
でもカタログは確保してあったりする m(__)m
書込番号:8161739
1点
光る川・・・朝さん
APSシリーズ 全巻揃いましたか?(笑)
そのベクティス、光る川・・・朝さんに買われるべく、そのキタムラにあったんでしょうね。
ミノルタもレンズ内モーターにしたかったのか、マウント変えて作っていたような。
セットで買えてよかったですね。
書込番号:8162198
1点
いちばんコメントつけにくい記事に、ありがとうございます(苦笑)
まだもう1機種だけ残ってます。今度こそ最後の1機種です。
ただ、いろいろ調べていると、機能的に PRONEA 600i と PRONEA S くらいの格差があるそうで、
ちょっと「(−−;)」ではあります。
ま、突入しちゃったんですから、とりあえず(爆)。
ペンタとオリンパスは本気で参入してなかったのですね。
レンズ交換不可のカメラを出してただけだそうで、それは対象外とします。(^^;)
レンズのほうは、調べっていて唖然。
APOテレズームやら、高倍率ズームやら、17mm超広角(これはつかないかも)、50mmマクロ、はては400mmミラー望遠まで…
ミラー望遠はほしいですな(笑)そんな珍品中の珍品、まず見ることもないでしょう(^^;)
ま、今度は「鬼集」ではなく、気楽に行きます。
書込番号:8162297
0点
そうでした
マウント変えたということは一通りのレンズ沼が待っているということですよね。
ニコンやキヤノンと違って。
さすがにベクティス用交換レンズは見たことないですね〜。
ミラーレンズ、AFで使いたい...
書込番号:8162322
1点
はい。原因不明ながら、あっけなく1本終了。
撮影物は、トンボ(^^;)
さすがに、動きものは大変です。なにしろAFポイントも、中央1点のみ。
ピントを被写体に追随させるモードも見当たりません。
※スポーツ撮影モードにすれば可。
とりあえずサクサクと撮れてしまい、夕方IXE、VECTIS、nexiaQ1(フィルム付で買ったもの。4枚で終わっちゃった)の3本、
現像に出してきました。仕事の都合上、受け取りは土曜日です…(;_;)
※フィルム撮影途中で売っぱらっちゃった、前所有者撮影の約20枚は、どうしたもんだか…
ちなみに、何かを中古で買うたびに、前所有者の個人情報を入手してしまう現状ですが、
今回もご多分に漏れず、取説の間から前所有者の住所氏名が書かれた保証書が…(−−;)
書込番号:8164217
1点
えーとですね。いってまいりました。
ヨドバシ梅田に、最後の1機種「VECTIS S-100」があったのですよ。
なので買いにいったんですが。結局それは買ってません。¥7350もするんで(火暴)。
で、やっぱりキタムラ(爆)。あるはずもないものが、ひょっこりあるのがキタムラ(火暴)。
VECTIS S-100 V28-56mm付 ¥1,980 <ただしストラップ以外の付属品全ナシ
逝きました。
ひとまず、レンズ交換可能APS一眼カメラはすべて制覇というご報告だけして、
あとの報告は、後日ということにさせてください…m(__)m
書込番号:8177979
1点
光る川・・・朝さん
これで完全制覇ですか。
さすがに関西方面は物が揃ってますね。
また、売れないもの(?)は安売りのキタムラの姿勢も良さげです(笑)。
こちらでも大抵リサイクルショップの方が高いですね。
さて、ベクティスにもバリエーションがあったとは。
ミノルタのほうは最初のカメラの印象が強くて次の機種は全く記憶になかったです。
で、写りはどんなもんでしょ?
書込番号:8178339
1点
遅ればせながら、APS一眼の完全制覇、まことにおめでとうございます!
私がPRONEA600iを購入する際に、どちらにするかもっとも迷ったのがVECTISでした(EOS IXEは、デザインが好みではなかったので、最初に候補から外れました^^;)。
一眼レフを一から始めるのだから、専用レンズしか使えないVECTISでもいいか、とも考えたんですが、各社とも二代目モデルに退化傾向が見えたので、結局、システムとしてつぶしの効く600iにし、レンズもIXは避け、タムロンの高倍率ズームにしました(たしか、それがサンダー平山先生お勧めの組み合わせでした)。
で、今、IXレンズ(20〜60)を一生懸命探してるんですから、皮肉なものですね。
書込番号:8180914
2点
えーと、これです(^^;)
VECTIS S-100、V28-56/4-5.6、レンズキャップ、レンズフード、ストラップ。¥1,980
私の持ち運びが悪かったのか、お店で十分チェックもしてなかったのも悪いのですが、
帰ってきたら、レンズ内部で鏡筒を支える部分が折れており、28-35mm が不可。
鏡筒が片繰り出しになってしまい、ゆがんでしまいます。
当然文句言える金額でもないんで(^^;)、そのままということにしときます。
幸か不幸か、VECTIS S-1 と同じレンズです。写真では、レンズを付け替えております。
※S-1 は現在待機中で、S-100 はフィルムが入ってますんで。
S-1 とくらべ、かなり機能は落としてます。高速シャッターもやめ、全コマ同一条件プリントも見合せ。
撮影データの記録等について、一切記載がなく、PRONEA S と同じような設計のように思います。
まだ撮影はしていないので、使い勝手はわかりませんが。マニュアルはほしかったですね。
一応 pdf を見ながら「目で」触っております。
S-1 と写りが変わるはずがないので、今度は Kodak 400 を入れました。
先週出したAPSは、明日引き取ってきます。またご報告いたします。
書込番号:8185298
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
VECTIS S-1+V28-56/4-5.6(28mm) |
VECTIS S-1+V28-56/4-5.6(56mm) |
VECTIS S-1+V56-170/4.5-5.6(56mm) |
VECTIS S-1+V56-170/4.5-5.6(170mm) |
おはようございます…
変な時間に目がさえてしまいました…
いやはや、見た目超チープなのに(失礼)、写りはなかなかですよ。VECTIS。
例によって、¥525のボロスキャナでは、写りのすべてをお伝えできませんが(;_;)
葉の1枚1枚、トンボの足や羽根の細かいところまで描写ができてしまいます。
まるで 35mm フィルムであるかのようです。
他のレンズも期待しちゃいますが、キタムラさん談でも
「そんなカメラにつけられるレンズはめったにこないし、きてもジャンクコーナーにしか並びませんよ」
と(;_;)
で、ジャンクコーナーは即持ってかれることが大半と…(;_;)
ま、気長にやります。
※28-56 の 56mm 画面右端にフレアが出てるのは、レンズが汚れてるだけですのであしからず…(−−;)
書込番号:8189499
2点
続いてトンボ編…
日中シンクロさせております。
あと、言い忘れましたが、プリント裏に、各種情報がプリントされています。
この写真の場合…
左)FL0170 IS200 CF5.6 SS1/125 EB0.00 FTc EL25 MGv1 CN
右)FL0170 IS200 CF5.6 SS1/125 EB0.00 FTc EL25 MG CN
書込番号:8189505
3点
光る川・・・朝さん
>プリント裏に、各種情報がプリントされています。
初代のカメラはどこも気合入ってたんですね。
その辺の技術はデジタルカメラに継承されているんでしょうが。
私も今日はD700+プロネアSにて鈍行列車の旅〜ということで増毛まで行ってきました。
お見せできるような写真か分かりませんけど (^^;
鉄らしき人もちらほら乗ってました。
書込番号:8191908
2点
続きまして、VECTIS S-100 の作例です。
やはり、プリント裏にはデータは出てません。
いや、何かの拍子に出てきます。
が、望遠使ってるのに「FL0026」とか、シャッターが1/1000秒までしかないのに「SS1/4000」とか、
ありえない数字のオンパレードで、それもすべてに同一の値が出ていますので、信用できません。
また、出てるコマ出てないコマがあり、現在のところどうしてこうなるのかがわかりません…
解像その他は、同じレンズを使ってますので、S-1 と同等。ステキです。
ただ、このカメラのように「補正禁止コマンド」がないカメラの場合、「なんじゃこりゃ」って像が出てきますね。
季節外れの藤の花ですが(なんで咲いてたんやろ?)夕方でもないのにありえない色になっています。
逆に、真ん中の嫁の写真は、夕日を見つめる写真のはずが、赤が補正されてすっかり抜けています。(−−;)
こうしてみると、キヤノンは IXE も IX50 も、IXデータの関係ではどちらも手を抜いておらず、
一番まじめだったんですかねぇ…?
※PRONEA 600i には、本当にこの「全コマ同一条件プリント機能」がないんでしょうかねぇ…?
書込番号:8193100
1点
連投すいませんm(__)m
そうそう、今回の S-100 には、Kodak advantix400 を入れたのでした。
前回のこのフィルムは、若干荒れ気味に写った気がしたのですが、今回は完全に 200 を入れたものと思ってました。
それくらい粒状性がすばらしかったです。
原因がよくわかりませんが、S-100 はちょっとオーバー目に撮るようにプログラムされてるとか?(まさか 苦笑)
書込番号:8193161
2点
えらくきれいですね。
まぁ、プリントでやっていた頃もL版では結構きれいだなとの印象はありましたけど。
(デジタルプリントに変わった頃?)
400に見えません。
400はさすがにイマイチの印象しかなかったので。
書込番号:8193543
2点
ちょっと原因をはかりかねますが、ほとんどのコマで粒状性が良好です。
レンズがよいのか、カメラが半段ほどオーバー基調なのか…?
でも、VECTIS S-1 よりもいいように思います…?
書込番号:8196201
1点
>VECTIS S-1 よりもいいように思います…?
撮影距離等が異なるため比較としては何とも言いかねますが、近距離撮影のためか質感が出ているように思います。
書込番号:8196424
2点
みなさん、こんにちは。
久しぶりにニコンなんでも掲示板をみたらPRONEA Sの口コミがいつの間にやら
大盛況で驚きました。(笑)
色々と読ませて頂き私の所有しているVECTIS S-1の話がありましたこちらに書き込ませていただきます。
購入は、今年の初めにキタムラでVectis S-1 Vズーム28-56mm F4-5.6 付を
¥1,800で購入。(ストラップ付き)
その後、色々と調べ以下のレンズを購入しました。
1.V ズーム 56mm〜170mm F4.5〜F5.6
2.V ズーム 22mm〜80mm F4〜F5.6
3.V アポズーム 80mm〜240mm F4.5〜F5.6
4.V レフレックス 400mm F8
5.V マクロ 50mm F3.5も見つけていたのですが、一足違いで購入できませんでした。
6.広角のMINOLTA RD-17mm F3.5も見つけているのですが、
委託品で高価なこともあり手を出していません。
1と6は、マップカメラ
3は、カメラのナニワ心斎橋店
に在庫があるみたいです。
添付の写真は、宜しければごらんください。
菖蒲と象はnexia400で鳩はKodak200です。
DATAは無補正、無調整です。(フジカラーCDより)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8222890
3点
ぼちぼち さん
S−1、今月はじめに逝ってしまいました。
翌週S−100で、APS一眼が6台。日本での史上すべてのレンズ交換式APSフィルム一眼が揃いました。
単なる馬鹿ですが(^^;)
アポズームの感じが、なんかAPSっぽくてイヤですが(^^;)、
RF400はすばらしいですねぇ。きれいですねぇ。ピカイチですねぇ。あとどんなほめ言葉があるかな(をい)。
見つけたいけど、そうそう見つかるものではないでしょうね。
躍起になっても仕方がないので、気長に探すことにします。
また情報教えてください。
※写りに文句言いながら、ナニワに突撃するかも(をい)。
書込番号:8224040
1点
光る川・・・朝さん
>S−1、今月はじめに逝ってしまいました。
>翌週S−100で、APS一眼が6台。日本での史上すべてのレンズ交換式APSフィルム一眼が揃いました。
う〜凄すぎます(笑)
HPを拝見させて頂きましたがS-1でまた1つレンズマウントが増えてしまいましたね。
で、ここで1つ情報です。
実はS-1には、オプションでαマウントとの互換アダプターが有ったりします。
非常にレアで見たことは有りませんがこれを長〜い目で探せばお持ちのレンズが使えるかも・・・
(既知でしたらすいません)
>アポズームの感じが、なんかAPSっぽくてイヤですが(^^;)、
多分これは、CDに焼いてもらったからかもしれませんね。
CDへの焼付けは全てAPS-HのDATAになるので。
>RF400はすばらしいですねぇ。きれいですねぇ。ピカイチですねぇ。あとどんなほめ言葉があるかな(をい)。
いや〜誉めて頂いてありがとうございます。
調子に乗って木にでも登りましょうか?(笑)
ミノルタが(多分)本気で作ったVマウントだから明らかに
従来のレンズに負けるものは作れなかったのかもしれませんね。
レンズはなかなか見当たりませんが出会い物だけに躊躇していたら
あっと言う間になくなってしまいますね。
そういえば、IXEとKDX(or 40D)の比較などはされませんか?
同じAPS-C対決見てみたく思います。
もし時間に余裕があれば・・・・
書込番号:8226664
2点
横レス失礼します。
ぼちぼち さん、はじめまして。
RF400の描写、本当にいいですね〜。
f5katoさんのRF500の描写といい、レフレックスレンズ面白いかも。(いかん! また衝動買いの虫が疼き出した^^;)
ところで、焼かれたCDですが、色を拝見すると、どうやらフジのようですね。
この板をひととおりご覧のようですから、フジのDPE機「フロンティア」は、自動で補正が入ってしまうことはご存じだと思います。
一度、Kodakのお店に出してみてはいかがですか? それも無修正で。同じAPSとは思えない仕上がりになると思いますよ。(^^)
フジの機械は、風景は、とにかく明るく、花は、とにかく色濃く焼こうとするみたいです。
一方、Kodakの方は、無補正といいながら、コントラストとシャープネスを上げているような気がします。
参考になれば、と思い、写真を貼っておきました。
光る川…朝さん
本当は下の「IX情報を記録しないらしい/Sの写りはよくないのか?」スレにレスしておくべきなのでしょうが、VECTIS(※GX-4)のことはVECTISのスレに書いた方が、今後混乱しないだろうと思い、こちらにレスさせていただきます。
>一瞬「あれ、お持ちで?」と思いましたが、コンパクトのほうですね…
>どうせなので、海の中、川の中の写真を…
そうなんですよ。やはり防水カメラなんだから、海か山に持っていって…と思うんですが、小学生のころならいざ知らず、今は部活や友達との付き合いが最優先で、子供と一緒に海に、なんてことはなくなっちゃいましたからねぇ。
このご時勢、中年オヤジがただ一人、カメラを持って海辺やプールサイドをウロウロしていたら、間違いなく通報されちゃいますもんね。(^^;)
勢いで買ったはいいけれど、意外と使う場面がないことに、今頃気付いてるんですから、いよいよ焼きが回ったようですね。(-_-;)
ということで、このカメラ(VECTIS GX-4)らしい写真の方は、今しばらくお待ちください。m(_ _)m
書込番号:8228217
3点
海に持ち出すのはまずいかと思いますが(^^;)
川に持ち出すのはそうでもないかも?
網を持たずにカメラで魚をとってくださいませぇ(^^)/
沢なら他にもいろいろ楽しそうなのがいそうですね。
書込番号:8228679
0点
光る川…朝さん
>海に持ち出すのはまずいかと思いますが(^^;)
>川に持ち出すのはそうでもないかも?
そうそう! 以前、仲間とバーベキューに行った小さな沢に、小さな(と言っても落差は10mくらい)滝があったのを思い出しました。そこにでも行ってみましょうかね。
幸い、自宅から車で20分位ですし。
>網を持たずにカメラで魚をとってくださいませぇ(^^)/
>沢なら他にもいろいろ楽しそうなのがいそうですね。
残念ながら、記憶では、その沢には魚影がありませんでした。(^^;)
ということで、魚の写真は次の機会ということになってしまうかも知れません。m(_ _)m
書込番号:8228889
1点
となりの藤四郎さん
こんばんは。レスありがとうございます。
>RF400の描写、本当にいいですね〜。
>f5katoさんのRF500の描写といい、レフレックスレンズ面白いかも。(いかん! また衝動買いの虫が疼き出した^^;)
お誉め頂きありがとうございます。
このレンズ思ったよりコンパクトで使い易く気に入っています。
AFも効きますしフィルター径もΦ72と小さいので取り回しも問題ありません。
RF500欲しくなりました?
逝って下さい是非是非。
一応下に参考情報です。
新橋イチカメラには、
レフレックスニッコールC 500mmF8
サイトウカメラには、
500/8Nレフレックスと500/8Cレフレックスの
仕様違いで揃っている上になんと
ニコン レフレックス1000/11Cレフ
なんてものがあったりします。
マップカメラには、FD仕様と思われるものが5点ばかりニコンの半額以下で・・・
超望遠の世界でお待ちしております。
RF1000だと換算1250mmですね(爆)
これにテレコンなんぞを付けた日には・・・1750mmは硬いですよ。(笑)
>ところで、焼かれたCDですが、色を拝見すると、どうやらフジのようですね。
>この板をひととおりご覧のようですから、フジのDPE機「フロンティア」は、自動で補正が入ってしまうことはご存じだと思います。
>一度、Kodakのお店に出してみてはいかがですか? それも無修正で。同じAPSとは思えない仕上がりになると思いますよ。(^^)
>フジの機械は、風景は、とにかく明るく、花は、とにかく色濃く焼こうとするみたいです。
>一方、Kodakの方は、無補正といいながら、コントラストとシャープネスを上げているような気がします。
そうですね。Exif Readerで情報を見ても『機種 SP-2000(フロンティア』となっています。
一応、キタムラで焼いて貰っていて渡してもらうときに無修正、無補正とは確認したのですが・・・もう一度確認とKodakにも出してみます。
PRONRA 600iをお持ちだと思いますが
IX情報が記載されいないのでしょうか?
添付の画像には、カメラ機種の欄でKodakの機種しか入っていないみたいですが・・・
でもフジの方はそれ以外にも記載されているのでfilmに情報はあるみたいです。
もし詳細わかりましたら教えて頂きたく。
書込番号:8228995
1点
ぼちぼち さん、はじめまして。
>『機種 SP-2000(フロンティア』
あぁ、フロンティアのことなんですね。
何のスキャナーかなと思ってました。
よほどの特許なのか、レフのAF、ミノルタ(ソニー)以外に出てきませんね。
書込番号:8229250
1点
ぼちぼちさん
プリント裏面の撮影情報ですが、FUJI機処理では印字がないようなのです。
FUJI機では、撮影日時とあとよくわからない情報が印字されます。
Kodak機では、焦点距離、SS、f、感度、露出補正、等のデータが裏面印字されます。
申し訳ありませんが、CDの場合の記録については、定かでありません。
なお、カメラによって各種情報の記録が異なり、
Nikon は PRONEA 600i ではすべての情報がAPSカートリッジに記録されますが、PRONEA S では日時のみ記録されます。
Canon は IX E も IX50 も、すべての情報が記録されます。
MINOLTA は、VECTIS S-1 ではすべての情報が記録されますが、
S-100 では日時以外は無意味なランダム情報が記録されるのみでデータとして使えません。
露出補正をせずにプリントする「全コマ同一条件プリント設定」ですが、
Canon 2機種と、VECTIS S-1 で可能で、VECTIS S-100 と Nikon 機では指定できないようです。
書込番号:8232235
1点
ぼちぼち さん
>RF500欲しくなりました?
>逝って下さい是非是非。
サイトウカメラのRF500・RF1000はチェック済みなんですが、他にも欲しいものが次々と…。
先ほども、ここ(価格com)で中古を検索していて、明日、通帳の残高と相談して何とかなりそうならポチッとしよう、と思うものを見つけてしまいました。いやはや、困ったものです。(^^;)
>超望遠の世界でお待ちしております。
>RF1000だと換算1250mmですね(爆)
>これにテレコンなんぞを付けた日には・・・1750mmは硬いですよ。(笑)
すごい世界ですよね。でも、ニコンはマニュアルなので、ピント合わせにはそうとう苦労しそうな気が…(^^;)
>PRONRA 600iをお持ちだと思いますが
>IX情報が記載されいないのでしょうか?
>添付の画像には、カメラ機種の欄でKodakの機種しか入っていないみたいですが・・・
>でもフジの方はそれ以外にも記載されているのでfilmに情報はあるみたいです。
>もし詳細わかりましたら教えて頂きたく。
確証はありませんが、可能性として考えられるのは、貼付けた写真は5本を1枚のCDに焼いてもらったものだったので、あるいはその関係かも知れません(写真データは連番で、一つのホルダーに入れられていました)。
明日には1本だけCD化を依頼したものが上がってきますので、確認して報告させていただきます。
書込番号:8232289
2点
Kodakに無補正での焼き増しとCD化を依頼したものが上がってきたので貼付けます。
やっぱり、プリントの方が赤みが強く感じます。
モニターのキャリブレーションも、部屋の照明の色温度も何も調整していませんので、どれが本当の色に近いのかは断定できませんが、先に貼ったフジのものも含めて、KodakのCD(無補正)がいちばん好印象だと思いますが、みなさん、いかがですか?
ちなみに、KodakのCDの写真データ(IX情報)は、やはり何も記録されていませんね。(T_T)
書込番号:8239764
2点
皆さんこんばんは。
レスが遅れてすいません。
f5katoさん
>よほどの特許なのか、レフのAF、ミノルタ(ソニー)以外に出てきませんね。
そうですね。調べてみると89年4月は、ミノルタよりAF REFLEXが出ているので
その当時既にモーターの設置等で特許・実用新案を取っているのかもしれませんね。
先ほど特許庁のHPを見ていたらミノルタ95年7月にも別のAFに関する特許を出願していました。
98年1月には、ミラーレンズで手ぶれ補正機能付きの特許申請を見つけました。
こうなると他の企業で開発するのが厳しくなるのかもしれませんね。
因みにニコンもミラーレンズで98年6月に手ぶれの特許申請はしていますね。
こう見ると、ミノルタはsonyで、BODY手ぶれ補正、ニコンはAF化製品投入までに
特許の切れる20年後の2009年位までは難しいのかもしれませんね。
光る川・・・朝さん
プリント情報ありがとうございます。
フジ機は多分フロンティアですよね?
今度現像する時は、私もプリント依頼してみます。
Kodak機は、少し離れた所にコダックの看板のお店がありますので
次回は、そちらにプリントとCD焼付け依頼してみます。
>露出補正をせずにプリントする「全コマ同一条件プリント設定」ですが、
>Canon 2機種と、VECTIS S-1 で可能で、VECTIS S-100 と Nikon 機では指定できないようです。
いつもフィルム出すだけだったのでですが、「全コマ同一条件プリント設定」は、
現像時お店に言わなければいけないことを先日S-1のマニュアルで確認しましたので、
次回からはそのことも告げて現像してもらうようにします。
何か変わるのかはわかりませんが・・・・
となりの藤四郎さん
>サイトウカメラのRF500・RF1000はチェック済みなんですが、他にも欲しいものが次々と…。
>先ほども、ここ(価格com)で中古を検索していて、明日、通帳の残高と相談して何とかなりそうならポチッとしよう、
>と思うものを見つけてしまいました。いやはや、困ったものです。(^^;)
欲しいときが買い時ですよね。難しい選択ですが楽しいひと時でもありますね。
>すごい世界ですよね。でも、ニコンはマニュアルなので、ピント合わせにはそうとう苦労しそうな気が…(^^;)
そうですよね、マニュアルはすごく難しいと思います。
ですから、f5katoさんの画像を見たときに正直凄いと感じました。
因みに格安で1000mm以上を楽しもうと思うと手っ取り早いのはコンデジ+テレコンですね。
私の持っているFZ2(デジタルズーム)+レイノックスのDCR-2020PRO(2.2倍)で換算2772mmです。
但し、画像は汚いですが・・・。
まあ5年前のコンデジ200万画素ですからしょうがないのですが(笑)
私も色々とこれから出来上がったものをまた報告させていただきます。
書込番号:8240084
2点
全コマ同一…
私はカメラ側で設定するだけで、店頭では申し出ておりません。
手動補正してくださるようなお店であれば、申し出ておかないと店主の好みに補正されるかと思いますが、
IX情報で「補正禁止」ビットが立ってる以上、ラボ機の全自動プリントでは指示通り
全コマ補正なしであがってくるものと信じております。
一切補正をかけないため、ネガに忠実にプリントされてきます、オーバーに撮ったものはオーバーに、アンダーはアンダーに、
電球下であろうと蛍光灯であろうと夕日であろうと、一切補正ナシの「ありのまま」(?)の色合いに…
書込番号:8240134
0点
ぼちぼちさん
えー、明日あたり、ナニワのVアポズーム、消えるかもしれません。
犯人は私です(^^;)
が、私はそのレンズを手にしていません。
「在庫があるというので来てみたんだが見つからない」と店員に言うと、5分ぐらい探し回った結果、
「申し訳ございませんが、いつの間にか売れてたようでして…ないですね」と。(;_;)
結局、余計なものを買って、帰ることになってしまいました(火暴)。
それは別のところで…
※おかげで¥6,300 のところが半分ほどで済みましたが…
書込番号:8243553
1点
となりの藤四郎さん
私が,色々と書いている間に作例のアップして頂いていたのですね。
確認できず申し訳ありません。
前回の作例とあわせて拝見しましたが、私的にもKodak無補正が自然に感じました。
やはり私も早々にKodak CD化をしてみたいと思います。
光る川・・・朝さん
既に売れてしまっていましたか・・・残念でしたね。
ここに書いたのでもしかすると誰かが買われたのかも知れませんね。
また、情報がありましたら報告します。
購入されたものについては、他のスレッドにて確認させていただきます。
書込番号:8249585
1点
ぼちぼちさん
「余計なもの4」の最後のほうにございますので…m(__)m
タイトルがほとんど同じなのでちょっとわかりにくいかな…(^^;)
書込番号:8249622
0点
こんばんは、はじめまして。
光る川・・・朝さんの影響を受けて、ついにキャノンのEOS-IXY+パワーズームと言う物を手に
入れてしまいました。
以前、別板で聞いたときにEF-Sレンズは使えないとの事で何の事か分かりませんでしたが、
「要はデジタル専用レンズは使えません。」と言う意味だったのですね。
パワーズーム(35-80/4-5.6)は写りが???と聞いたので、専用にEF28-105/3.5-4.5 U
USMも調達しました。実際、パワーズームの写りはどうなのですか?
近日、植物園に行って「蘭」を撮ってこようと思っています。
一部、発表されていますが9、10月は長野に注目です。しなの電鉄の169系が国鉄色にな
ります。また、D51やら189系「あさま」も有るようです。(信越線、何周年かのイベント)
H.Pには書いて有りませんが、169系も「軽井沢−直江津」を走るとの情報も錯綜しています。
写りが良かったら、EOS-IXYを軽井沢に連れて行こうかと思っています。
あと、豪雨の件ご心配なく。何時も通り、酒を飲んで暴睡し、翌日、「昨日の夜は凄かった
んだ。」と思ったくらいですので・・・。
PS:オールルージュさんには申し訳ありませんが、あちらの板にはもう行かないと思います。
よろしくお伝え下さい。
書込番号:8281718
1点
んまぁ一応…はじめましてm(__)m
ありがとうございます。とりあえずほっとしました。
んー、どうやら EOS IXE を入手された様子。(IXY はコンパクトカメラですから)
で、なぜかレンズはEF35-80PZなんですね(苦笑)。うちにも2本あります。
写りは、私は悪く思っていませんがね。かつてのNFD35-70/3.5-4.5なんかと比べてもよいです。
でも、ズーミングは遅いし、確かピントと同時にできないし(^^;)、走りもの向けではありません。
28-105/3.5-4.5IIのほうは、私は初代のものを持っています。
ジャンク上がり(期限切れレンズなのに珍しくキヤノンが修理を受け付けてくれた)なので
なんともいえませんが(たぶん初代筐体にII型部品を若干混入させているはず)、
それ相応にきれいに写りますね。
できればレンズキットの EF24-85 がおすすめでした。これは文句を言う人がおりません。
作例を少し… ただし、どちらもジャンク品ですので、
1枚目(35mm)2枚目(70mm)…後玉に激しい引っかき傷がある状態で写したものです。
3枚目…素人が分解し、とりあえず組み上げただけの、完璧ジャンク状態のものです。
4枚目…それをキヤノンが修理し、出荷(SCにて受領)した直後の像です。
ランですか。いいですね。
最近私も、鉄よりも自然を撮ってるときのほうが癒されます…(−−;)
正直、鉄やるのはもう疲れました。(;_;)
書込番号:8281861
2点
>PS:オールルージュさんには申し訳ありませんが、あちらの板にはもう行かないと思います。
> よろしくお伝え下さい。
ふらっと覗いてみたらこの文章を見かけました・・・・・まぁ、書く・書かないを決めるのは本人ですからね、
私に強制させる権利など一切ありません。
別に荒らしでなければ私は書き込みは迷惑がったり、拒んだりしませんので、
気分が変わって何か言いたい事があればいつでも来てください。
ネタが無いような時は書き込みは放置していますが、新たな返信がくるたびに内容はチェックしていますので。
それではお体を大切に、またココでお会いする機会がありましたその時はよろしくおねがいします。
書込番号:8282141
2点
訂正
・誤 ネタが無いような時は書き込みは放置していますが
・正 私はネタが無いような時は書き込みはしていませんが
書込番号:8282157
1点
オールルージュさん
せっかくですので、何かネタもどうぞ(^^;)
…て、APS板じゃネタもないかしら…(−−;)
しかしよく見つけましたね。
私でさえ最後まで読まないとわからなかったのに(をいをい)。
私もご無沙汰気味で申しわけありません。ネタはないし、なんだか鉄は撮ってても疲れるようになってしまって…
駅では何かと気苦労が絶えないので、最近は外からのこともありますね。これはこれで公衆の皆様の白い目が…
書込番号:8282241
1点
光る川・・・朝さん、こんばんは。
ハイ・・・・その通りです、APSに関する事は昔APSの写るんですを使ったぐらいです・・・・
だものでこちらの方にはよっぽどの事が無ければ書き込みはできなかったんですけどね。
鉄のことでは来月・・・・ってそれこそ、その事を自分のスレで書くべきですね。
では失礼しました。
書込番号:8282390
2点
オールルージュさん
>PS:オールルージュさんには申し訳ありませんが、あちらの板にはもう行かないと思います。
> よろしくお伝え下さい。
よく、この書き込み分かりましたね。
伝えようにも、その事前の書き込み暦がないので....
さすがに怒涛のAPSネタも尽きかけでしょうかね。
今日もD700オンリーでした (^^;
書込番号:8282623
2点
…フィルム現像代がないのよ…(;_;)
デジタルですら、週に50〜100枚程度が関の山です…
書込番号:8282954
1点
再度、こんばんは、
何か怖いですね。オールルージュさんの板が引っ越してきたみたいで・・・。
あの板の方&ROMの方々の怖さを思い知らされたようです。
光る川・・・朝さん、
EOS-IXYは、パワーズーム付きと単品の物とがほとんど同じ値段だったのでEFレンズ同等
品は、シグマのAPO70-300mmとROM交換した100-300mmしか無かった物で、おまけ程度に
考えて、パワーズーム付きを購入しました。
6月に注文したシグマの28-70/2.8が未だ入荷しない物で取り敢えずレンズ付きと思いまし
た。お店でも買うのならば、24-85/3.5-4.5の方が、パノラマにした時に楽しいと言われま
したが、私の鉄撮りの使用頻度が高い領域がのが100mm前後と言う事も有り、今回は、28-
105/3.5-4.5を選択しました。
>…フィルム現像代がないのよ…(;_;)
私は、今週末の磐西と大糸線計画の予算の捻出をどうするかが課題です。
オールルージュさん、
済みません。鉄ネタは有る物の色々有りましてそちらの板に顔を出しづらくなってしまいま
した。
済みませんついでに質問、名鉄の1600系とAIZUマウントEXPってそっくりに思えるのですが、
同時期の車両なのですか?だからAIZUマウントEXPって、赤を使わなかったとか・・・。
ROMが恐ろしい(逃げられない)と言うことが分かったので、回答はオールルージュさん
の板でお願いします。本日、顔を出します。(姫みたい・・・。)
f5katoさん、
逃亡中の身なので、オールルージュさんの板で伝えられたら大変でした。また、H.N.を考
えないと・・・。(汗)
しかし、この板で皆さんそろってしまうとは・・・。
皆さんそろったので、1枚置いていきます。
書込番号:8283330
2点
…だって、正直にあちらのコメントをここで書くんだもの(^^;)
さすが、正直者の「ほにゃらら」さんです(^^)
…というか、あの板の皆様、ここに出入りしておられますからね(^^;)
オールルージュさんもニコン屋さんですから。
てことで、話を戻しまして
とりあえずのつなぎレンズなわけですね…
SIGMA については、最近のレンズは手を出してませんのでわかりかねますが、
きっときれいに写るのでしょう、そのつなぎであれば、よいのかもしれませんね。
28-105 は悪いレンズとは思っていませんよ。24-85 がよすぎて、そっちに手が伸びてしまうだけです(^^;)
しかし、花撮りになると、広角がほしくなってきてしまうかもしれませんよ?
花にできるだけ近づいて、広角で撮ると、また変わった感じに撮れて楽しいです。
もちろん、「寄れる」広角じゃないとダメですが。
一応私は、キットレンズ付で買ってますが、気泡付だったため、現在キヤノンゆきです。
わざわざ出さなくても、別に2本あるんですが(^^;;;;;)、この EF24-85 は大のお気に入りなんで、
気泡だからといってそのまま捨て置くのが我慢なりませんでした。
3本のうちもう1本も「ピント甘い」として調整に出してますが…
同じレンズを2本も同時に出す人なんてねぇ…(^^;;;;)
とりあえず EF-S でなければ大丈夫なはずなので、いろいろ試してみてください。
他社のデジタル専用も、いけるような気はします。APS-H で若干四隅が蹴られる?
APS-C で撮る分には、まったく問題ないでしょう。
書込番号:8287826
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、皆様方。
昨夜、ちんたら返事を書いて送信した瞬間に全部、消えてしまいそのまま
寝てしまいました。やはり、エディターでの下書きは必須です。
さて、
>…だって、正直にあちらのコメントをここで書くんだもの(^^;)
自分でも、オールルージュさんの名前を出した事で、バレルと思いましたが、
オールルージュさんの名前を出さなければ気が付きましたか?あと、長野の
鉄ネタ。
f5katoさんが常駐しているのは承知していましたが・・・。
話をレンズの方に戻して、本日「胡蝶蘭」を撮ってきましたが、写真屋さん
に言わせると、レンズの切れが甘いと言われました。kiss-DNで試し取りを
した時には感じませんでした。
「蘭」の写真を明日、貴女にプレゼントします。光る川・・・朝さんの目か
ら見ても「ピント甘い」ならば、調整に出します。
写真屋さんも24-85 を進めてくるのですが、ニコンを一度処分した時に、タ
ムロンのSP 24-105/3.5-5.6をほとんど使わずに処分した経験が有るので、
24mm果たして必要か?と思います。
>とりあえず EF-S でなければ大丈夫なはずなので、
シグマのレンズがどうなのか分かりません。ああ、今日70-300のAPOレンズも
持って行けば良かった・・・。
まあ、フジなので&うわさのAPSなので位にしか思わなかった物で・・・。
f5katoさん、
見てますか?ただ今、当方Aiまたは、Ai-sの85/2.0を探しています。何か情報
が、有りましたならばよろしくお願いします。←このレンズも一回流してるん
だよな。今になって欲しくなるとは・・・。それとも、Aiの28-85/3.5-4.5に手を
出そうかな・・・。こっちの方が数がありそうだし、持ってなかったので・・・。
書込番号:8296620
1点
わたしはわかりましたですよ。
初めてきた人が突然「豪雨の時は避け飲んで寝てただけですので」って書いてくりゃ(^^;)
私の場合、24-85は、画角がほしくて使うんじゃないんですよね。
「鮮明さ」がほしくて使うのです。
自分としては、「広角Lズームの代用」として持っていってます。
話変わりますが脱線ついでに…
※Canon IXE のスレは、1段下でございます…(^^;)
Nikon シリーズE 36-72mm
なんてレンズを見かけました。どこかで聞いたことがあります。
たぶんここじゃなかったかと思うのですが、どういう評価でしたでしょうか?
金額的に4桁だったので、あまりよい評価じゃなかったんでしたっけ…?
書込番号:8297394
1点
みなさん こんばんは
○八州廻りさん
文章構成からすると最近見ない「あの方」だなとは思いましたが。
>Ai-sの85/2.0を探しています。
ざっとこちらの中古店のネットを調べましたけどないですね。
たまに見かけるんですけど。
○光る川・・・朝さん
>Nikon シリーズE 36-72mm
ニコンEM用のズームですね。
評判は75-150はいいらしいですけど。
Eレンズはコーティングが薄いという話もありますね。
3桁なら買ってもいいかもしれませんが。
絞りリングの前側が銀リングだと後期型になるのかな。
昔35/2.5のEレンズを先輩から借りて使っていました。
書込番号:8297471
1点
八州廻りさん
35-80 もし調整できれば、ぜひお知らせください。
梅田SCは台帳も見ず「このレンズは古いからダメです」と門前払いでした。
f5kato さん
やめときます(^^;;;;)
お二人さん
Aiっぽい50mm f1.2 が、2万円半ば、Ai105mm f1.8 が4万円半ばでした。
どちらもほいほいと買える金額ではなく、すごすご帰ってきてるのですが、
105/1.8はかっこよかったですねぇ。まるでレフレンズみたいで(^^;)
書込番号:8297689
1点
○八州廻りさん
>Ai-sの85/2.0を探しています。
キタムラネットには結構あるみたいです。
アクセスしてみてください。
○光る川・・・朝さん
50/1.2S
105/1.8S
こちらの中古ではいずれも5千円くらい高いみたいです。
あまり出てこない品物ですね。
書込番号:8298933
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方。
本日アップした。写真の簡単なデータです。
・フィルム:フジ nexia 400
・カメラ:Canon EOS-IXE
・レンズ:EF28-100/3.5-4.5 USM U
・胡蝶蘭の写真は、マクロモード、絞り値、開放。
光る川・・・朝さん、
そうか、長野ネタから下は、書かなければ良かった訳ですね。
>※Canon IXE のスレは、1段下でございます…(^^;)
引っ越さないと駄目ですか?、110は流石に違うだろうと思いこちらに
顔を出したのですが・・・。
>Nikon シリーズE 36-72mm
>なんてレンズを見かけました。どこかで聞いたことがあります。
f5katoさん仰るとおり、EMが出た時に一緒に出したEシリーズレンズだと記
憶しています。ちなみに50/1.8も実は、EMから始まったレンズだったと思い
ます。Eシリーズのレンズは確かに評判は・・・。でも、50/1.8はコンパクトな
のである期間残りました。
カメラの話になってしまいますが、EMはFE系なので、露出計が壊れると使
えません。一応、救済のシャッター速度、90とバルブが有りますが、露出
計が逝ってしまうと・・・。今は無き、FE-2を中古で買う時、これで3回ほど、
返品・交換してもらいました。
EMに手を出すのならば、断然FGですね。FG-2は、大きさが普通の製品になっ
てしまったので、おすすめしませんが・・・。FG-2を買うのならば、FMを狙うべ
きかと思います。FGはFM系なので、純粋なメカニカル機です。
FM3Aは、実はFE3だろうと陰口を言われていましたが、そこの所はどうなので
しょう?f5katoさん。
>Aiっぽい50mm f1.2 が、2万円半ば、Ai105mm f1.8 が4万円半ばでした。
双方とも当時は高嶺の花でした。私をはじめ皆さん欲しいレンズだと思います。
結構、高価なので、50/1.4、105/2.5で我慢していたと言ったところです。
その105/2.5も、もう手元にはありません。
光る川・・・朝さんが、F(F〜F3)シリーズか、FM、FGの購入を検討している
のならば、あえて止めませんが・・・。
話は変わって、
35-80ってパワーズームの事ですよね。Canonに確認したところ、1997年 7月で
保守期間が終了しているそうです。ですから、Canonでは、オーバーホールは受
け付けるけれど、部品交換を伴う修理は出来ないとの事です。
こういう時は、こちらでは、ニコンも見てくれますが「関東カメラサービス」、
ニコンならば、「キィートス」に相談です。関東カメラは、社長さんがCanon出
身者&各社のOBが運営していると思いました。キィートスは純粋にニコンのOB
さんが古いニコンカメラの修理の為に設立した会社です。
関東カメラサービス
・http://www.kanto-cs.co.jp/
キィートス
・http://photo-kiitos.co.jp/index.html
逆に質問、視線入力機能って使ったこと有りますか?してその判断は?「使える」
or「お話に成らない」。
f5katoさん、
ありがとうございました。ところで、Aiの28-85/3.5-4.5の方の評判は、どうなの
でしょうか?当方、唯一持っていた望遠は、70-200/4だけでしたので・・・。85/2と
比べたら85/2の方が勝っているのは十分承知しています。あ、でもリバーサルで、
やるとなると、Aiの28-85/3.5-4.5は苦しいかな・・・。
書込番号:8300429
2点
みなさん こんばんは
○八州廻りさん
現像中になっているので画像へのコメントはできませんが
50/1.8、確かにあれが一番早くAi-Sになっていたようですね。
FG-2 ってありましたっけ?
FG-20?
FG系もEMのラインだったと思います。
中折れ式巻き上げレバーと同軸のレリーズかつ分割巻上げ
セルフタイマーだけ機械式だったような
FM3A
私も新品で買いましたが、結局FE系のメーターが好きになれず、中古のF5(2台目)を買うときにドナドナしてしまいました。
TTLフラッシュやる以上、指針式じゃないとしょうがないですが。
個人的にはFM3と認識しております。メーターとニコンロゴは馴染みませんでしたけどね。
FM系のLED表示の方がはっきりしていて好きです。
NewFM2は出番は少ないですけど使ってます。
Ai28-85/3.5-4.5S
生産中止にしようとしたらユーザーからやめてくれといわれて、生産続行したと聞きますが。
私も最近、中古で買いましたけど、オーバーインフなんですよねぇ。(^^;
3mくらいの目盛で無限遠。気持ち悪いので、最近使ってません。
ちょっとチェックが甘かった。
写りは...そんなんでまだ検証してません (^^;
さて決戦は土曜・日曜!
夕張はロケハンできませんでしたが...なんとか狙ってきます。
書込番号:8300557
1点
f5katoさん
105/1.8S、めずらしいのですか。
それにしても高いです…よー買いません。おまけにAFじゃない…
AFに頼り切って、目が腐ってきております(;_;)
八州廻りさん
>本日アップした。写真の簡単なデータです。
いかがですか?「APSらしい感じの写真」に見えました。
良くも悪くも、です(^^;)
なんとなく芯がない写りは、APSの悪いところ。
ですが、フィルムらしさは出てますね。あと、もっと荒れてそうに思いましたが、結構粒子は細かそうに思いました。
>>※Canon IXE のスレは、1段下でございます…(^^;)
>引っ越さないと駄目ですか?、110は流石に違うだろうと思いこちらに
>顔を出したのですが・・・。
これ以上突っ込んだ話になれば、移りましょう。
元はといえば、同じタイトルばかり並べてしまった私が悪いのです(^^;)
ニコンは極力レンズを増やさないつもりなので(といいながら着実に増えてますが)、
少なくともカメラはこれ以上ふやさないつもりです…
>35-80ってパワーズームの事ですよね。Canonに確認したところ、1997年 7月で保守期間が終了しているそうです。
そんな前ですか。
>ですから、Canonでは、オーバーホールは受け付けるけれど、部品交換を伴う修理は出来ないとの事です。
梅田では、「点検時に万一部品が破損しても修理できないので、点検だけでも、といわれても、
基本的にはお預かりしない」といわれます。
>逆に質問、視線入力機能って使ったこと有りますか?してその判断は?「使える」or「お話に成らない」。
使ってみていかがでしたか?私は楽しいと思っていますけど。
私の手持ちでは、視線入力はこの IXE のみなんですが、EOS55 ユーザーの間では、熱心な信者が多数おられます。
ただ、IXE のAFポイント3点だけってのは少なすぎて困りますね。
ショールームで試した EOS 7s の7点AFは、とても使いやすいと感じました。
マニュアルはあります?
視線入力のキャリブレーションはされましたか?
これをすれば、もう少し視線入力の精度が上がりますよ。
※ピントの精度は変わりません…(−−;)
書込番号:8301329
1点
あ…あああああああああああ???
なんでこんなもんがあるんだ???(^^;;;;;;;)
一番あきらめてたものが、最初に来ました。
神戸の中古カメラ店にて。税込壱萬円。
「最近になって VECTIS を買いましてね」というと、
「なかなか見つからないんですけどね、これを改造して天体写真に使うらしく、入るたび誰かが買っていかれますよ」と。
「でもほんとに VECTIS につける方は…(^^;)」<ほとんどいないらしい(^^;)
例によって、むりやりレンズ外した40Dにこのレンズをあてがって撮影(^^;)
Vレンズはフランジバックが短いようで、ぴったり当ててもEOSでは無限が出ません。
さらに、フォーカスリングが電気式で、VECTIS につけないと回転できません。
鏡筒が回るようなちゃちなものではない(なんとインナーフォーカスな)んで、
そういうイレギュラーな使い方をしようとしても、手が出せないのです。
2枚目の岩の像は、くっつけて無限っぽいところでの撮影。
3枚目のバラストの写真は、若干カメラとレンズとの距離をとって、
「繰り出し状態」で接写(といっても3mくらいは離れている)した例。
カメラとレンズの隙間から光が入ってしまったので、真価はわからなくなってしまっておりますが…m(__)m
でもきれいに写りそうでしょ?
ちなみに、昨年秋に購入のジャンクSIGMA レフ600mm/8(SRマウント)用というわけではあるんですが(爆)、
露出計の壊れている SR-T101 にかわり、キタムラで X-500(\1200)が追加(汗)。
その足でJRに飛び乗ろうとすると、偶然とはあるもので、X-500 にモードラをつけた親父と同じ電車に乗り合わせ。
で、さらに偶然というか、神戸でこいつにつけられるモードラ(\5500)を追加(シ干)。
というわけで、本日のカメラ屋めぐりはまったくの想定外ばかり…
書込番号:8344500
1点
なんじゃ こりゃ〜!? (松田優作ふう (^^;)
フォーカスは電気式?
IF?
ホントになんじゃこりゃ〜ですね。
すごいもん作ってるな〜ミノルタ。
光る川・・・朝さん、あの世の方ともふれあい?があるばかりか、カメラとも縁が深いんですね〜
(しみじみ)
「犬も歩けば棒に当る」、ならぬ
「光る川・・・朝歩けばカメラに当る」でしょうか。(^^;
書込番号:8344597
1点
ホント、光る川…朝さんはよく、珍しいものを見つけられますね。それも、“使える”ものばっかり。
で、私の方はいけませんなぁ。
例の水中カメラ(VECTIS GX-4)ですが、あれは、お日様ギラギラの真夏のビーチ、しかも順光で、といった条件でないと活躍の場はないかも、です。
木が生い茂った渓谷では絶対的な光量が足りずに(レンズのF値は6.4)フラッシュ(到達距離3メートル)が光りまくり、逆光のシーンとなるとフレアが盛大に出るわ、露出補正をしたくともできないわ(日中シンクロも無理)で、加えて最短撮影距離が1メートル(焦点距離は27o)だからクローズアップも無理、ときてはねぇ。
早い話が、水中撮影もできる「写るンです」(使ったことないけど)と、どっちがいいか、という話ですわ。(T_T)
書込番号:8345591
2点
いつもどうもです。m(__)m
f5katoさん
> なんじゃ こりゃ〜!? (松田優作ふう (^^;)
…です。店頭のショーケースにさりげなく並べられた100本を越えるレンズの中から発見した時は、
身の毛もよだつ思いでございました…
>フォーカスは電気式?
>IF?
>すごいもん作ってるな〜ミノルタ。
まったくです…おかげで他への転用は一切できません(^^;)
なので改造元として使われるのでしょう。(他のは改造しなくてもなんとか使えるということで…)
>光る川・・・朝さん、あの世の方ともふれあい?があるばかりか、カメラとも縁が深いんですね〜
>(しみじみ)
んなことしみじみ語らないでください(^^;)
>「光る川・・・朝歩けばカメラに当る」でしょうか。(^^;
神の思し召しといえば聞こえがよいですが、「お前なんか破産してしまえ〜」て神の天罰かも(>_<)
となりの藤四郎さん
>例の水中カメラ(VECTIS GX-4)ですが、あれは、お日様ギラギラの真夏のビーチ、
>しかも順光で、といった条件でないと活躍の場はないかも、です。
うーん…どのAPSコンパクトカメラもそうですが…条件きつすぎますね。
「簡単にきれい」だったはずなのに、それにあぐらをかいて、仕様的にかなり手を抜いたものばかり…
>木が生い茂った渓谷では絶対的な光量が足りずに(レンズのF値は6.4)フラッシュ(到達距離3メートル)が光りまくり、
>逆光のシーンとなるとフレアが盛大に出るわ、露出補正をしたくともできないわ(日中シンクロも無理)で、
>加えて最短撮影距離が1メートル(焦点距離は27o)だからクローズアップも無理、ときてはねぇ。
実際使ってみられた、ということですね?
で、どうにもこうにも、と…(;_;)
書込番号:8348080
0点
…てことで、今から「ちゃんと」試写してまいります。
VECTIS S-1 に、Kodak200 が入りました。
ところで、フードってなかったんでしょうかね…?
まぁ、筐体の黒い部分がフードです、といえる程度に、レンズは奥まったところにあるわけなんですが、
フィルターをその「フード?」の突っ先につけてしまった(そういう仕様らしい)ので、フード効果0かも…(^^;)
書込番号:8348286
0点
…撮ってきました。明日夕方5時仕上がり。
感想は…あきませんな(火暴)。
もうこれは想像を絶する世界(ちょっと大げさ?)ですな。
ファインダー内がひっちゃかめっちゃかなんですわ。ブレて。
35mm であれば、ミラー500、ミラー600も経験済みの私なんですが、
何でだろう、もうブレまくりですな。
だいぶ撮りましたが、どんだけしっかりした像が得られるか、大変不安であります。
次回からは気をつけようと思っております。
書込番号:8349119
0点
光る川・・・朝さん
f5katoさん
となりの藤四郎さん
八州廻りさん
こんばんは。
光る川・・・朝さん
RF 400ご購入おめでとうございます。
S-100とのアンマッチいい感じですねぇ〜
行動範囲が広いからこそ見つかった1本ですね。
>ところで、フードってなかったんでしょうかね…?
>まぁ、筐体の黒い部分がフードです、といえる程度に、レンズは奥まったところにあるわけなんですが、
>フィルターをその「フード?」の突っ先につけてしまった(そういう仕様らしい)ので、フード効果0かも…(^^;)
確かどこぞのHPで、フードは黒い部分で最初の一枚目がフィルターになっているようなことが記載されていたような気がします。
(間違っていたらすいません・・・再度HPが確認できませんでした)
で、神戸のお店はwebでこちらにVECTIS関連の用品を確認しております。
カメラのカツミ堂
http://www.katsumi-do.com/
>なので改造元として使われるのでしょう。(他のは改造しなくてもなんとか使えるということで…)
マウントを改造されるのですか?
楽しみに待っております〜。
VECTIS S-1の情報HPですが、私がSPECでお世話になっている所です。
取り説をお持ちなので不要かもしれませんが。ご参考までに。
http://www1.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/konica_minolta/vectisS1.html
http://ksweb.tv/vectis.html
書込番号:8351996
1点
_ぼちぼち_さん
>S-100とのアンマッチいい感じですねぇ〜
(^^;)
>行動範囲が広いからこそ見つかった1本ですね。
いや、神戸のカメラ屋はほとんど手付かずだったんです。たまたま歩いてて発見しただけで。
カツミ堂も知ってはいましたが、中古があるとは思いませんでした。
また行ってみます。
>確かどこぞのHPで、フードは黒い部分で最初の一枚目がフィルターになっているような
ありがとうございます。やはり黒いところがフードですよね。
前玉の大きい望遠レンズの多くは、レンズ前に保護ガラスが入ってますが、
だからといってこれに傷をつけてもいいはずがなく、別途フィルターを必ずつけております。
フレア等の面ではマイナス効果かとは思うのですがね。
>マウントを改造されるのですか?
しませんよ(^^;)<訂正:できませんよ(__;)
カメラ屋の店主が「わざわざいまさらこれを買う人は、みな改造をされる」といっておられただけです。
みなは天体望遠鏡の副鏡にするとおっしゃってました。うしろに何か接眼部をつけるんでしょうかね?
しかし、マウントアダプタか何かで、他機に使えたらおいしいですよねぇ。
でもかなりフランジバック短いんで、無理っぽいです…
HP情報ありがとうございます。検索したら引っかかったので、私も購入前から参考にさせていただいております。
…ところで、使用感で漏れが1点。
現状、たぶん唯一のAFミラーとなるミノルタ(現ソニー)のミラーレンズですが。
α用は知らないけど(^^;)、このVレンズについては軽快ですね。
とにかく細くて小さい。72mmですからね。ミラーとなると、もっと太いもんですが。
で、AFも的確。驚きました。ちゃんと f8 でも動きますねぇ。
ただ、コントラストの高い場所で、それなりに明るいところ(夕景くらいで可)で、
フレームに大きく写ってないと、合わせられないこともありますけどね。
使えんことはないですね。三脚必須というだけです…(−−;)
書込番号:8352827
0点
光る川・・・朝さん
こんばんは。
そうですね。RF400レンズ昼間とかに使うのには全く問題ないと思います。
以前載せた菖蒲も15時くらいだったと思います。
私的には結構重宝しております。
因みに私は、ベルボンのUltra Stick 40をいつもデイバッグの中に携行しております。
書込番号:8368652
1点
すいません…
明日あたり、ご紹介いただいていた、カメラのナニワの中古リストから、
V80-240が消えます…
犯人は私です…(^^;;;;;;;;)
※先月は小1時間探して、店員さんも5分は探してくれたのに…
今日、わずか3分で発見してしまいました(^^;)
書込番号:8379033
0点
光る川・・・朝さん
遅レスになりすいませんでした。
レンズ有ったんですね。
ご購入おめでとうございます。
先日、マクロレンズ見つけたのですが、本体と他レンズで、19,000円で悩んでおります。
(マクロレンズの写りが余り良くないとの評判もweb上で見たので・・・)
買いたい物が一杯で・・・葛藤中です。
書込番号:8408559
1点
んー…
1)V22-80mmキター(^^;)
2)Vectisワイドストラップキター(^^;;)
着々と進んでます(汗)。
フードがなかったんですよね…
明日はカツミ堂かぁ?(^^;)
書込番号:8413011
0点
V22-80/4-5.6 のレポです♪
花形フードもいい感じです。なんだか28-56と見た目だけで大差が(^^;)
これはIX20-60とIX30-60の差とも違うぞ。
質感も、広角にしてはいい感じです。相変わらず¥525スキャナなので、質感のすべてをお伝えできないのが残念です…(;_;)
いかがでしょうか。一応S−1の高価版キットレンズ扱いだったようです?
書込番号:8427667
1点
続きまして、V APO 80-240/4.5-5.6 のレポです♪
大変小さいです。軽いです。Vectis 自身も小さいので、これをつけて持ってると、
「こんな超望遠が、どうしてこんなに軽くて小さいのかねぇ…」とあきれてしまいます。
質感も、さすが Vectis です。相変わらず¥525スキャナなので、質感のすべてをお伝えできないのが残念です…(;_;)
※80mm の作例は、若干ぶれてます…(;_;)これしかなかったのでごめんなさい…
「腐ってもAPO」(?)、いかがでしょうか。
書込番号:8427714
1点
最後に、V REFLEX 400/8 のレポです♪
この超望遠レフレックスが、これまた小さいです。軽いです。
Vectis 自身も小さいので、これをつけて持ってると、
「こんな超望遠が、どうしてこんなに軽くて小さいのかねぇ…」とあきれてしまいます。
※さっきと同じだろ(^^;)
質感も、さすが Vectis です。相変わらず¥525スキャナなので、質感のすべてをお伝えできないのが残念です…(;_;)
電車も撮ったのですが、既に夕刻、ぶれてばかりでお話になりませんでした…(;_;)
周辺減光が激しく出てますが…(−−;)
デジカメのほうが+基調になってしまったので−補正をかけてまして、こちらにも同じように−補正をかけました。
が、Vectis は平均的に評価測光をするようで、実際には補正は必要なかったようです。
それが影響しているのか…初回のテスト時にも同じような減光が出てますね。
そういや、_ぼちぼち_さんのも、わずかに出てるように感じますね…??
そこらへんは差し引いてみていただくとすれば、文句なし!
書込番号:8427783
0点
あー
うー
なんだかなー…
先日、クモリだらけの IX20-60(600i用)で、ニコンのAPS専用IXレンズをコンプしたところですが。
本日、ぶらぶらと歩いてましたら…
V25-150mm f4.5-6.3
VMACRO50mm f3.5
ありましたがな…
先日_ぼちぼち_さんに教えていただきましたサイトによると、
V17mm 以外は、Vレンズもコンプですわ…
いや、V17mm もあったんですよ。あったんですけどね。
「\57,600」だったか、そんな値札がついてたら、買う気になりませんてば。
おまけにつくかどうかもわからんという話ですから…
うーん…喜んでいいんですよねぇ…
なんか、ほんとに神の声が「お前なんて破産してしまえー」な気がしてきた…(−−;)
ちなみに、2本で税を入れても17kくらいだったんですがね。(^^;)
書込番号:8497760
1点
光る川・・・朝さん
VECTIS用レンズコンプリートおめでとうございます。
残す所はDimageRD 3000発売時のRD-17 3.5 だけですね。
このレンズだけが防塵防滴になっておりません。
高いし数もあまり無いので気長に探してみてください。
マップカメラにあるやつも3万7千円ほどしていました。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5210803000236&class=05
書込番号:8525776
2点
MINOLTA V25-150mm f4.5-6.3 テスト
例によって、ボロスキャナなのはご容赦のほど…(;_;)
さすがですね。本当にハズレがないというか何というか。
Vシステムには驚くことばかり。
何で廃れたのかが不思議です。
私は食わず嫌いのままでしたが、αシステムは、これよりもっとすばらしかったのでしょうね。
もしデジタルでVレンズが再興できたら、いうことないんじゃないでしょうか。
間違いなく小さくて、軽くなります。
できればS−1くらいのサイズと大きさにしていただきたいものですが…
書込番号:8555221
1点
MINOLTA V MACRO 50mm f3.5 テスト
いやはや。
マイクロニッコールが使えないと嘆いているうちに、こちらが先にこんな写真を撮ってしまいました(^^;)
これがマクロレンズというものか。あるいはVレンズだからこうなってしまうのか。
感嘆しきりです。
無限遠が悲しい写真になってしまいましたが(苦笑)、マクロで無限ってのが間違いなのでしょう。
いやはや、これで一通り遊べますな…おまけにすべてのレンズを引っさげても、中くらいのバッグで収まります。
書込番号:8555237
2点
MINOLTA V REFREX 400mm f8 追試
やはりすばらしい。
周辺減光はやはり出てますね。今回の写真では目立ちませんが。
ちょっと残念。個体の不具合なのか、そういうものなのか?
まぁ、いまさら修理も不可能であり、どうにもできません。
月については、非常に悲しい結果になっております。
これは、ボロスキャナの限界が出てしまったためで、写真はとてもすばらしいものです。
クレーターまではっきり見えております。周辺減光も関係なし(苦笑)。
それにしても、APSって怖いですね。
レンズの良し悪しで、出来上がりプリントが本当に変わってしまいます…
35mmなんかよりよっぽどシビアですし、「シビア」といわれるデジタルよりもさらにシビアかもしれません。
書込番号:8555267
2点
光る川…朝さん、みなさん、ごぶさたしてます。
Vシステムのレンズ、すごくシャープですよね。それに、何だか発色もすごく良く感じて、フィルム自体、別物を使ってるんじゃないかってくらいに。
じつは、この間偶然、知り合いがVECTIS S-1を持っていることを知り、その知り合いが撮ったスナップ写真を見せてもらったのですが、その写真がじつにシャープで、発色も良かったんで驚きました。
ミノルタのこのシステム、レンズの本数も限られてますし…って、半分揃えてみる気になってたりして。(^^;)
書込番号:8558556
1点
光る川・・・朝さん
作例ありがとうございます。
特にマクロレンズ良いですね。
私も真剣に探してみたいと思います。
月の写真も良いですね。
私も試して見ます。
>できればS−1くらいのサイズと大きさにしていただきたいものですが…
S-1をベースに作られたのがDimage RD3000らしいです。
β機の実写レポート
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990922/rd3000.htm
レポート
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/09/22/604597-000.html
書込番号:8558576
1点
あ…
そういや、既に出てたんでしたよね…(火暴シ干)
見つかれば楽しいかもしれませんね…(^^;)
書込番号:8562129
0点
となりの藤四郎さん
…かつての想い、逝っちゃってくださ〜い(をいをい
いやほんと、驚くことしきりですね。
逆に、なんであとの4機は…(−−;)
書込番号:8562177
0点
ミノルタのデジタル版はすごい値段ですね。
そういえば、見たことあります。
APSのほうは、出た頃にカメラ毎日(買い物情報?)のレポートを見たことがあります。
その時には格段にすごいという感じに思わなかったのですが。
興味ないからよく読んでなかったような。
レンズは完全電子マウントに変更でしたっけ。
相当、気合入れて作っていたんですね。
書込番号:8564213
1点
>逝っちゃってくださ〜い(をいをい
じつは、気持ちはすでに逝っちゃってるんですが、肝心の現物が見あたらなくて…。
持ってる知人も、何かそのカメラに思い出があるらしくて、譲ってくれそうな雰囲気ではありませんので。
>S-1をベースに作られたのがDimage RD3000らしいです。
これって、当時としては画期的なカメラだったわけですね。
ただ、デジタルの悲しさで、今、目の前にこれがあって、「買う?」って聞かれたとしても……VECTIS S-1と違って「270万画素かぁ」でm(_ _)mになっちゃいますね。(^_^;)
その点フィルムカメラは、AFの有無やその合焦精度、さらに露出精度などの差はあるにしても、古いカメラでも新しいカメラでも、基本的に「写り」自体は変わらない、そこがいいわけで。(でも、Dimage RD3000が600万画素クラスだったとしたら、即、飛びつくかも…^^;)
書込番号:8567303
1点
こんにちは。
RD 3000だなんて懐かしい話をされていますね。
ハーフミラーを使ってCCDを2枚搭載している所が画期的で好きでした。
今でもちょっと欲しいです。
私も今のデジ一は大きいと思っているので
S-1位の大きさになってくれると嬉しいですね。
書込番号:8568182
1点
RD3000
形はS−1譲りだそうですが、ぼちぼちさんご紹介のページでは、重さが1kgとか…
性能等々は置いといて、普通にほしいですが、ここで「あ、ごめん」になりそうですね…
書込番号:8571477
0点
なるほど、ホントだ。
1sかぁ〜。D300より重いのかぁ〜。
それによく見ると、ボディの厚みがかなりありそうだし…。
う〜ん、仮に600万画素だったとしても…ちょっと、ねぇ。(^^;)
書込番号:8574433
1点
光川…朝さん、皆さん、ごぶさたしております。
下のスレ、光る川…朝さんからお声をかけていただいたし、顔出さなきゃ、と思ってるうちに話が進んでしまったので、つい顔を出しそびれてしまいました。
しかし、このところカメラ関係は絶不調で、この一ヶ月近く、カメラにも満足に触ることができてません。(T_T)
おまけにツキにも見放されたようです。
今日久々に行きつけのキタムラを覗き、馴染みの店員さんに「VECTIS S-1の中古なんて、そうそう出ないですよね」なんてぼやいたら、「売価が5000円を切るような品はネットには掲載しないんですよ。でも、持ってる店はあるかもしれないので、全店の中古の在庫状況が分かる端末で調べてみますね」との答え。
それでさっそく調べてもらうと、なんと、渋谷のお店に、VECTIS S-1だけでなく、28〜56mm、56〜170mm、80〜240mmのVズームもリストに載ってる、というじゃないですか。しかも、全部合わせて11000円!
こりゃもう買うしかないでしょう、と渋谷のお店に問い合わせてもらったんですが…残念ながら、まとめて売れてしまった後でした。(T_T)
しょうがないので、VECTIS S-1とVレンズのひととおりに“入荷したら連絡してね”登録をしてきました。それにしても、あ゛〜残念!(-_-;)
書込番号:8655735
2点
キタムラではないのかもしれませんが、梅田にはあるんですがね…
「例の店」に…
私が既に持ってるから買わなかった、V80-240(\6800)と、レフ400(\13800)が。
もちろん本体も、5000円程度で標準ズーム付で。
でも、私が今ここに書きましたから、明日かあさって、1000〜3000円、値上がりしますのであしからず…
※この店はそういう店みたいなので。
でも皆様、結局揃ってAPS一眼コンプに走るのですか?(火暴シ干)
メショメルから留美っxの一眼が出ましたが、このレンズがどことなくVレンズに似てる気がするのは私だけ?
書込番号:8655987
1点
>キタムラではないのかもしれませんが、梅田にはあるんですがね…
>「例の店」に…
>でも、私が今ここに書きましたから、明日かあさって、1000〜3000円、値上がりしますのであしからず…
>※この店はそういう店みたいなので。
なるほど、あるところにはあるんですね。
でも、無理してまで、っていう程ではないんで、気長に(でも、今回みたいに“揃いでありますよ”なんて言われると、値段云々は二の次で飛びついちゃうかもしれませんが^^;)
>でも皆様、結局揃ってAPS一眼コンプに走るのですか?(火暴シ干)
いやぁ、とりあえずAPSはVECTISでVマウントレンズを楽しんだところで打ち止めにし、買い物はしばらくは控えようかと。
一週間ほど前、嫁が防湿庫を覗いて「ちょっと、カメラやレンズが増えてない?」と言いながら、こちらを向いた嫁の目には、明らかに“殺意”が浮かんでましたので…。(-_-;)
>メショメルから留美っxの一眼が出ましたが、このレンズがどことなくVレンズに似てる気がするのは私だけ?
確かに似てるますな。
Carl ZeissやVOIGTL'A'NDERはコシナ製ってのは知ってるんだけど、メショメル用のLEICAレンズって、どこで作ってるんだろう。
書込番号:8659584
2点
となりの藤四郎さん
…殺意を感じましたか(^^;;;;;;;;;)
それはおとなしく… けど、Vレンズもそれなりに所帯じみますよ(^^;)
留美xのレンズ、実はかつてVシリーズの製造部門が…なんてオチがあったら凄いんですがね。
最高のオチがあるとすれば、Vレンズ使用可、かな?(ありえないな…)
書込番号:8660460
1点
光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん、こんばんは。
メショメルって、旧真似下君ですよね。真似下君のライカレンズは真似下君が作ってライカ
に送り、ライカで認証するか改善を要求するかとの言うような内容の記載がFZ10を購入した
時のカタログに出ていたと思いました。
もちろん、真似下君自身もライカに丁稚には行っているようですが、真似下君のライカレン
ズはあくまでもライカ認証ですのでもちろんライカ製では無いのです。
ソニー君のCarl Zeissもビデオ時代に認証を受けていますので、ソニー君がコニカ・ミノル
タの写真事業を買取った時点でCarl Zeissを名乗る事は問題なかったと思います。
で、問題なのはこの両社がレンズを作るノウハウがあるかといえば、両社ともビデオから来
ているので、レンズ作りには問題ないと思います。(タムロンのOEMだったりして・・・。)
特に真似下君は、プライドが高く自社生産するといったらば物になるまで諦めませんので、何
処かのOEM生産の可能性は低いと思います。
書込番号:8663231
2点
光る川…朝さん、八州廻りさん、皆さんこんばんは。
調べてみたら、現「怕那索尼客」(中国語の音訳だそうです)が新たに採用した「マイクロフォーサーズシステム」の規格では、ミラーがなくなった分、フランジバックが20oになり、これまでの各種マウントの約半分になっていますね(Vマウントとは16oの差)。
ということは、これまでの各マウント用のマウントアダプターさえどこかが出してくれれば、AEやAF、絞りの設定については当然さまざまな制約が出るでしょうが、これまでに発売されているレンズはほぼ全てが「マイクロフォーサーズ」規格の各カメラに装着できることになり、結構楽しいことになると思うんですけど。
何も怕那索尼客でなくていいから、そういう酔狂なことを考えるメーカーが出てくれると嬉しいんですがね…って考えながら、「フォーサーズ」のサイト
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
を見てみたら、うっかりしてました。シグマもちゃんと「フォーサーズ」に乗っかっていましたね。
だったら、シグマで出してくれたならいいのになぁ。シグマなら、これまでの各マウントに関する、電気的制御も含めたノウハウを持っているはずだから、その気にさえなればできるんじゃないかと思うんだけどなぁ。(^^)
書込番号:8667457
2点
旧真似下君(受けました・八州廻りさん)のG1
ちょっと期待しています。
一眼カメラの言い回しはどうも好きになれませんが。
絞り込み測光も可能なら、安くなるなら買いかも。
RF500やRF1000の撮影に向くかな...
書込番号:8667603
2点
f5katoさん、ちょっとごぶさたしてしまいました。
で、f5katoさんも皆さんも、すでにとっくにご存じかもしれませんが、じつは今日、家電量販店に寄った時に、予備知識も全くなしでG1に触ってきた感想を簡単に。
最初は“どうしても表示がワンテンポ遅れるし、やはり画素は荒く感じるし、こんなファインダーなら、なくても同じ”と思いつつ、軍艦部左側を見るとAF切換えスイッチが。
どれどれと、それをマニュアルに切り換えてシャッターを半押ししてみたところ、ファインダーが10倍に拡大表示されたのでビックリ。
そろそろ老眼鏡のお世話にならねばならなくなりつつある私は、“これって結構使えるじゃん”と思った次第です。
もっとも、帰ってきてレンズの適合表を見てみたら、同じフォーサーズといえど、自社製品は別として他社製のレンズはほぼ全てMFでしか使えないわけだから、拡大表示機能はむしろ必須のものだったとも言えそうですが(それがなかったら、MFで使おうなんて全く思いもしないようなファインダーです)。(^^;)
それはそれとして、これで全てのマニュアルレンズが同じように使えたなぁ〜と、適う可能性は限りなく低い願望がムクムクと頭をもたげてきたわけでした。
ただし、この「マイクロフォーサーズシステム」というヤツは、レンズを外すといきなり撮像センサーが目に入るので、心臓にはちょっと悪いですが。
書込番号:8668054
2点
光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん、f5katoさん、こんばんは。
光る川・・・朝さん、f5katoさん→→→【連絡】
鉄道車両人気投票 第1弾 電車編の板で今年の鉄道の10大ニュースの投票を始めました。
よろしかったらお顔をお出し下さい。
f5katoさん、
>旧真似下君(受けました・八州廻りさん)
これって、私のいる業界では物凄く有名ですよ。何時も他社より遅れてきて他社の製品を研
究しまくり、気が付くと全国に莫大な量を誇る真似下君の町の電気屋さんにばら撒いてシェ
アーを奪って行くというのがこの会社のやり方でした。
近年は、町の電気屋さんではなく量販店相手に昔のやり方では通用しなくなっているみたい
ですが・・・。PC、デジカメと大誤算だったみたいですしライカと手を組むまではデジカメを
作っていることさえ知られていませんでしたので・・・。
そのライカブランドでさえ、最初は必要ないとの声が社内には有ったそうですがこのブラン
ドを付けなければ、ニコン、キャノン等と言ったカメラメーカーと勝負できないと言う声が
勝ったそうです。
となりの藤四郎さん、
>自社製品は別として他社製のレンズはほぼ全てMFでしか使えないわけだから、
これじゃあ意味が無いではないですか?、流石中途半端なフォーサイズ規格ですね。マウン
トだけ一緒にしてもねぇ〜。オリンパスのE-420のダブルレンズキットが底値になったらと考
えていましたがZUIKO DIGITALがマニュアルならば、私としてはD80にマニュアルAiレンズを
付けるのと変わらないし・・・。
だから発表が有った時にレンズが2本?しかないといっていた訳ですね。漠然としていた謎
が解けました。
書込番号:8668395
1点
おはようございます
となりの藤四郎さん
しばらくぶりですね
>レンズを外すといきなり撮像センサーが目に入るので、心臓にはちょっと悪いですが。
ミラーレスですからね〜
トイレ(大)のドアを開けたら、誰か入っていたみたいな。
ミラーがあることによる障壁がない分、あるいは古いレンズも装着可能とかというのを期待しております。
ただ、フォーサーズって、各社共通規格じゃないんですかね〜
よく分かりませんが。
基本インターフェイスぐらい同じにしてあっても良さそうな。
ファインダー自体は、AF頼りでしょうね。
あれでMFしようとは思いませんね。
八州廻りさん
真似下君の社長、ライバル会社を「無料の研究所」みたいなことを言っていたような....
まぁ、ライカブランドですよね。アピールポイントは。
電気屋さん的には、うちの方が会社でかいぞみたいな気でいるのかもしれませんが。
ライカと組む前にもデジカメやってたんですね。
私も知りませんでした。 (^^;
書込番号:8669409
1点
みなさんこんばんは。
すみません、私の先の書き込み[8668054]を若干訂正させていただきます。
誤「どれどれと、それをマニュアルに切り換えてシャッターを半押ししてみたところ、
ファインダーが10倍に拡大表示されたのでビックリ。」
↓
正「どれどれと、それをマニュアルに切り換えてレンズのピントリングを回してみたところ、
ファインダーが10倍に拡大表示されたのでビックリ。」
シャッター半押しは拡大表示のキャンセルでした。私の勘違いと思い込みで、
大変ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。m(_ _)m
八州廻りさん
>オリンパスのE-420のダブルレンズキットが底値になったらと考えていましたが
ZUIKO DIGITALがマニュアルならば、私としてはD80にマニュアルAiレンズを付けるのと変わらないし・・・。
E-420だったら、ZUIKO DIGITALは問題なく使用できると思いますよ。
おそらくは、シグマのレンズも全て。
問題なのは、真似下君が、フォーサーズマウントを採用しながら
他社とは完全な互換性を持たせていない、ということでしょう。
他社のボディでLEICAレンズを使われるのは面白くない、
ということなのだろうと勘ぐってしまいますよね。
よく天下の≠ニいう枕詞を冠されることが多い真似下君なんですがね…。(-_-;)
f5katoさん
>トイレ(大)のドアを開けたら、誰か入っていたみたいな。
今日、キタムラで改めて触ってみて、レンズを外してみたら、しっかりゴミが入ってました。(笑)
カタログには「電源を入れるたびに毎秒5万回の超音波振動で除去」とありますが、
2度3度電源を入れたり切ったりしてみたのですが、取れませんでした。
ちなみにカタログには「センサーは密閉構造でゴミの付着を防ぎます」とも書かれているので、
保護ガラス、あるいはローパスフィルターの表面についたホコリは取れないのかもしれませんが、
それならそもそも超音波振動など全く無意味だし…。
>ミラーがあることによる障壁がない分、あるいは古いレンズも装着可能とかというのを期待しております。
これについてはオリンパスさん、あるいはシグマさんに期待したいですね。
真似下君に期待しても、カメラ同様中途半端な物しか出さない気がします。
書込番号:8676829
1点
皆様どうもです。
本日、若干触ってみました。
ピントは速いですね。
レンズも外してみましたが、心なしかVマウントに似てる気もしました。レンズへの端子等も似たような感じ。
ただ、つきそうにありません。Vマウントはカメラ上部に接点が、真似下君はカメラ下部に接点が…
こういうつまらんところで自己主張するのが、いかにも真似下君。
ちなみにVマウントは8ピン、真似下は11ピン。
ちょっと「ぴくっ」とする機種ではありますが、冷静に考えると、D40と似たような感じのようにも思えてきます。
まぁ、それでも Vectis DIGITAL といえそうではありますが(^^;)
書込番号:8677121
0点
みなさん、こんにちは。
G1で盛り上がっていますね〜。実は私も気になっています。(笑)
G1は、マイクロフォーサーズ(新規格)なので
http://www.four-thirds.org/jp/
従来のフォーサーズに対してマウントが小さくなっているのでレンズ含め小型化に
成功していますね。
おまけに、従来のフォーサーズレンズも使えるようにアダプターも用意されています。
おまけに宮下製作所からは、12月末までにLeicaM-M4/3、CFD-M4/3を発売予定。
その後もCY-M4/3やNF-M4/3の発売も予定されているようです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
未だデジタル一眼を持っていない身としてはD40とG1(現在)で悩んでいる所です。
レフレックスにテレコン等を利用すると2000mm相当の超望遠まで可能ですね。
どのように今後進むのか気になっています。
画質からするとD40の方が撮像素子が大きいのでよいのかもしれませんが、
コンデジ(真似下君のFZ2(200万画素)で5年落ち)からするとどちらでも
大変な進歩です。
その前に、フィルムカメラの方も使わなければ・・・(汗)
光る川・・・朝さん
すいませんがIXEについてご存知でしたら教えてください。
(既出でしたらすいません)
IXEの購入を考えているのですが、各種マウントアダプターを利用した場合に、
絞込測光とかは使えるのでしょうか?
フォーカスエイドのような機能はあるのでしょうか?
以上、時間が有るときにもお答え頂けると幸いです。
書込番号:8679839
1点
ぼちぼち さん
IXE に、魔女様の多大なお慈悲により入手しました純正FD-EOSマクロアダプタ+NFD50/1.4で試しました。
このアダプタ、中は中空で、一切の情報伝達は行わず、カメラ側はEOS、レンズ側はFDです。
10mmほどレンズを繰り出す形になるので「マクロ」アダプタとなっております。
正常な範囲でのピント調整は不可です。
※エクステンションチューブ扱いです。
絞りだけは、アダプタのリングを回すことで、手動で絞り込めるようになっています。
たぶん、お尋ねの環境とほぼ同じかと思われます。
>IXEの購入を考えているのですが
ご購入おめでとうございました(なぜに過去形(^^;))
>各種マウントアダプターを利用した場合に、絞込測光とかは使えるのでしょうか?
絞り込み測光はいけるような気がしました。EFレンズとほぼ同等の絞り値が出ました。
開放測光後絞り込んで撮影、でも、若干誤差はあるものの行けそうな気も?
この場合はわずかにオーバー気味になるかもしれません。
結果:EF35-80=1/60 f4.0 の条件下で、NFD50 f4絞込み測光=1/60 f0.0、NFD50 f1.4開放測光=1/45 f0.0
>フォーカスエイドのような機能はあるのでしょうか?
なんと、フォーカスエリア自体が消えてしまい、単なるマット面になってしまいました。
当然、フォーカスエイドなんてものも、動作しません…
フォーカスエリア表示自体がスーパーインポーズだったのね…
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:8681056
2点
光る川・・・朝さん
ご回答ありがとうございます。
>>フォーカスエイドのような機能はあるのでしょうか?
>なんと、フォーカスエリア自体が消えてしまい、単なるマット面になってしまいました。
>当然、フォーカスエイドなんてものも、動作しません…
>フォーカスエリア表示自体がスーパーインポーズだったのね…
フォーカスエイドが効かないなら潔くピンぼけ量産しないように頑張ります。
スーパーインポーズ、新しい言葉が出てきてちんぷんかんぷんですが
取り敢えず入手して色々と試してみようと思います。
さて次は安いマウントアダプターとレンズ探しです。
書込番号:8687189
1点
皆様、1ヶ月ぶりのご無沙汰でございます。
APSを覚えておられますでしょうか(^^;)
木曜日は、今月唯一の有休日でして、梅田のキタムラに行ってみました。
すると… PRONEA S Wズームキットのばら売り、IXE とキットレンズのばら売り、
Vectis S-1+V28-56レンズキットのジャンク、がありまして。(^^;;;;;;;;;)
PRONEA はそのままにし、IXE(\1980) も置いてきたのですが、
IXE のキットレンズ(EF24-85シルバー。激しくカビあり\1200)と
Vectisキット(なんとレンズ付で\980)は逝ってしまいました(^^:::::::::)
カビレンズはいかんともしがたいため、また折を見てキヤノンへ。
Vectis は、フィルムふた不良で開放してくれず、どうやらフィルムを咬みこんだままか?と思われたのですが、
こじ開けてみれば特に何もない。また、それで普通に動き出してしまいました(^^;)
ただ、その後も空写しをしてから開けようとすると、また開きませんでしたから、何らかのトラブルは抱えていそうです。
ま、それでも使えそうです。
カメラのナニワ京都店にも、これまた Vectis S-1 のジャンク(\1050)があったのですが、
今度はフィルムふたが閉まらない(ロックされない)という有様でして、
前所有者はセロテープで止めて使っていたようで(^^;)
レンズはきれいだったのですが、さすがにこちらは買わずにおいてきました。
※こんな状態でもよろしければ、ついてきたレンズとともにお譲りします。
おところを教えてくださるここの常連の方で使ってくださる方(飾り物にされない方(^^;))。
着払いで受け取ってくださる方に。
まずはここでご相談を。こちらのご連絡先をお知らせします。
書込番号:8810143
0点
光る川・・・朝さん
ひと月ぶりですか....
私のAPSはストップしております (^^;
冬でAPS使えるモチーフが少ないような....
といいつつも、主要機材となっているD700もストップしているのですが。
激しくカビあり¥1200とは良い値付けですね〜
Vectisセットも¥980?
ま、フィルム関係が壊れているんじゃ、しょうがないですね。
私のプロネア600iは放置したままです。
>ここの常連の方で使ってくださる方(飾り物にされない方(^^;))。
う〜ん、私は該当しそうにありません (^^;
書込番号:8813691
1点
こちらでも、たまに行く店にてベクティスのズームセット(ボディ+標準ズーム、望遠ズーム?は別売り)とRF400が委託品で出ていました。
ん〜自粛中だしな〜
RF400(\11800)
標準ズーム+ボディセット(\7800)
望遠ズーム(\5800?)
書込番号:8845885
1点
f5kato さん
今頃になって、ぽつぽつ出始めてるようですね。
当時ある程度の投資をしていて、EOS IX や PRONEA のようにレンズ等の使いまわしもできないから、
辛抱して使っていた?のかもしれませんね。
RF400は、うちのがどうも他の方(ぼちぼちさん)のより周辺減光がやたら激しいので、
もう1つ様子見てみようかとは思ってますが。
大阪梅田の例の店にあるのですが、148じゃ買う気が起こりません(^^;)
しかし LUMIX の一眼、あれにつきそうな気がして仕方がないんですよ。>Vectisレンズ
ダメだろうとは頭ではわかるんですがね(苦笑)。
書込番号:8846164
1点
光る川…朝さん、f5katoさん、_ぼちぼち_さん、
すっかりごぶさたしてしまい、申し訳ありませんでした。
2月の頭にレスした後、ちょっと体調を崩してしまい、
その後ちょっと落ち込むようなことが続いたものですから、
レスするだけの気力が湧かなくてズルズルと…。
その落ち込みを何とかしようと、ついに手を出してしまいました、VECTIS S1!
キタムラを始め、近場のカメラ屋さんではいいものが見つからなかったので、オークションで。
〆て14150円でした。
ちょっと張り込んでしまいましたが、おかげさまで気分が晴れました。
で、テスト撮影をしたまではよかったんですが、
ついうっかり、そのままキタムラに持っていって、
例の富士フイルムの機械で焼いてしまいました。
すると、案の定というか、やっぱりちょっと違う感じが…。
なものですから、コダックで焼き直してからUPしますので、今しばらくお待ちを。m(_ _)m
書込番号:9171764
4点
となりの藤四郎さん
おひさしぶりです
ベクティスまで逝ってしまいましたか (^^;
110も製造中止、APSも風前の灯火のようにも思えますが...
わたしのAPSはしばらく止まっております。
雪しかないんで...
遠景描写は期待できなさそうだし...
早く雪、融けないかな〜
書込番号:9172421
3点
をを、となりの藤四郎さんまで(^^;)
それも、あまり数の多くないブラックボディですね。
今でもブラックボディというだけで、ゴールドの倍の値段のお店もありますが(苦笑)。
思えばこのカメラ、「露出はラボ任せではなく、自分が適正で決める!」という、
普通に考えればごく当たり前のことをしているだけなんじゃないかと思ってます。
コンパクトAPSなんかには顕著ですが、ラボで補正かけてくれるのを前提に、
手ぶれ防止のために1〜2段くらいアンダーでやってしまうとか、あるんじゃないでしょうか。
そんな浅いネガから無理やり焼き上げるのですから、そりゃ色調も粒状性もむちゃくちゃ。
でも、APSは「仕様で」そのようにしてしまうのも可能なようになってしまってるんでしたよね?
だからフィルムのラチチュードがやたら高かったりするんですよね?
ところが、このカメラは、そんなのは一切あてにしない。
カメラはただ、適正な露出を最初から与えて、
DPEで補正をかけなくても、きれいに焼きあがるように撮影してくれる。
だから、このカメラで撮った写真は、快調豊かで粒状性もよい。
…そんなふうに思うのですが、いかがでしょう?
あと、このカメラの「へぇ」と思った仕掛けは、電源を落とす際に、レンズを無限遠にしてから切ること。
IFなんてレンズも多くはないですから、至近距離のまま電源を落とすのは、レンズ故障の元です。
なんで、Vectis カメラは、装着されたレンズを無限遠に戻してから電源を切るようにプログラムされています。
書込番号:9172463
3点
f5katoさん
…逝ってしまいました。
光る川…朝さんのVECTISを一台譲っていただけば、ここまで張り込むこともなかったんですが、
半ばやけになっての衝動買いです。(^^;)
>APSも風前の灯火のようにも思えますが...
最後になってしまう前に、APSというのは何だったのか、を、自分なりに確かめたくって…(なんて、偉そうなことを書いてしまいました^^;)。
>雪しかないんで...
こんなことを書くと怒られてしまうかもしれませんが、
当地では通常なら、この時期までに2〜3回はある積雪が、今年は全くありません。
なものですから、この冬は雪景色を撮らずじまいになりそうです。(-_-;)
その意味では、f5katoさんがちょっと羨ましいです。
光る川…朝さん
以前のお声掛けに乗っていれば、こんなに出費しなくてよかったんですが、
何せ、半分やけになっての衝動買いでしたので。m(_ _)m
でも、ネットオークションを眺めていると、結構出品されて、結構落札されていきますよ。
その割にこの板が賑わないのは、みんなコレクションにしてるのかなぁ。
>思えばこのカメラ、「露出はラボ任せではなく、自分が適正で決める!」という、
普通に考えればごく当たり前のことをしているだけなんじゃないかと思ってます。
>だから、このカメラで撮った写真は、快調豊かで粒状性もよい。
>…そんなふうに思うのですが、いかがでしょう?
そうですね。コダックの200を使っているせいもあるかもしれませんが、シャドウ部分も滑らかですからね。
ですが、今回はついうっかり、キタムラに、何のコメントもしないで預けてしまったので、
露出をいじってみた写真でも、みんな同じような仕上がりになってます。
コダックに出すときは、「前コマ同一仕上げで」と、忘れずに頼むようにします。(^^;)
ともあれこれで、ニコンとミノルタの“APSフラッグシップ機”を手にしたわけですから、
これから色々と比較してみたいと思います。(^^)
>あと、このカメラの「へぇ」と思った仕掛けは、電源を落とす際に、レンズを無限遠にしてから切ること。
なるほど。確認してみたら、確かに。
>IFなんてレンズも多くはないですから、至近距離のまま電源を落とすのは、レンズ故障の元です。
それは知りませんでした。ほかのカメラを使うときには、今度から無間遠にしてから電源を切るようにしましょう。m(_ _)m
書込番号:9174400
2点
補足です
無限遠にしないと壊れる可能性があるレンズというのは、至近だと前に伸びていくレンズのことです。
保管時はレンズの長さは短いほうがいいに決まってますんで、
変に伸ばしたままにして、衝撃を与えてはいけない、というだけの理由です。
あと、Vectis S-1 には、例の「補正禁止」コマンドが標準装備されています。
これの設定が、各社まちまちなのが悩みですが、このカメラの場合、
1)途中で抜くことなく全コマ撮影を終了し、自動巻上げが終わるのを待つ
2)フィルムマークが点滅したら、ふたを「開けずに!!」、背面コマンドボタン群の「PRINT/FTPM」ボタンを押す
3)(表示内容を忘れましたが)FTPM機能をセットしたことを示す表示が出たら、シャッターを押す(全押し)
4)再度いったんフィルムが巻き上げられ、FTPM機能が磁気記録され、再びフィルムが巻き戻される
5)フィルムマークが点滅したら、フィルムを抜き出して現像へ。
EOSの場合は、フィルムを装填してから終わるまでの間にあらかじめ設定しておけばよいのですが、
このカメラは巻き戻し動作終了直後で指定することになります。
書込番号:9174486
2点
…というか、実はこのスレができてから知ったんですが(^^;)
Vectis については、今でも板があるんですよ。
Vectis S-1 ボディ チタンカラー→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110115/
Vectis S-1 ボディ ブラック→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110116/
Vectis S-1 Vズーム22-80/4-5.6付→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110117/
Vectis S-1 Vズーム28-56/4-5.6付→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110118/
Vectis S-100 ボディ→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110119/
Vectis S-100 Vズーム28-56/4-5.6付→http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110120/
なんで、アクティブユーザーが二人になりましたので(^^;)
そちらに引っ越してもいいかなぁ、とも思うんですがね…(^^;)
まぁ、細分化してしまってるんで、もし移行されるならボディ板でよろしいんではないかと。
書込番号:9174555
0点
となりの藤四郎さん
こちらの雪、少ない少ないといいながら、帳尻合わせのように降ってますね〜
もう、いらんけど。
もう一回ぐらい、大攻勢が来るんじゃないかとも思ってますが。(^^;
光る川・・・朝さん
>Vectis については、今でも板があるんですよ。
発掘!あるあるカカク板
>そちらに引っ越してもいいかなぁ、とも思うんですがね…(^^;)
ん〜 今のところ、そっちに行けそうにないな....(クチコミ、真っ白けですね)
書込番号:9174884
3点
光る川…朝さん
>無限遠にしないと壊れる可能性があるレンズというのは、至近だと前に伸びていくレンズのことです。
了解しました。(^^)
>あと、Vectis S-1 には、例の「補正禁止」コマンドが標準装備されています。
私の悪い癖で、取説読まずにどんどん使ってしまったので、フィルムを取り出した後でそれに気付きました。(^^;)
―カメラには取説は付いていなかったんですが、調べてみたら、コニカミノルタのHPに、まだPDFファイルがアップされているのに気付き、ダウンロードました―
>アクティブユーザーが二人になりましたので(^^;)
>そちらに引っ越してもいいかなぁ、とも思うんですがね…(^^;)
それもいいかもしれませんね。どの板にするかはお任せします。_ぼちぼち_さんも乗っかってくだされば、結構賑やかになるのではないでしょうか。(^^)
で、こちらの板はこちらの板でPRONEAとIXE談義を続けていくと。
窓口は多ければ多いほどいいでしょうから。
APS愛好者が一大勢力になるまで、この板の住人皆さん、共にガンバロウ! なんてね。(^^;)
f5katoさん
>もう一回ぐらい、大攻勢が来るんじゃないかとも思ってますが。(^^;
最後の“冬将軍”がやってくる予感、てことですね。
“冬将軍”といえば、この冬、「スターリングラード」のDVDを買ってしまいました。「Uボート」の監督が撮ったヤツです。
非常に絶望的な内容・結末の映画でした(Uボートの監督が撮ったヤツだからしょうがないか^^;)。
f5katoさんはご覧になりましたか?
AFVは、目立ったところではドイツ軍のハーフトラック(確かSd Kfz 251がチラッと出ていたような気が…)とT34くらいしか出てこないので、ひょっとしてパスされてますかね。(^^;)
書込番号:9176417
2点
となりの藤四郎さん
VECTIS S-1購入おめでとうございます。
希少なBLACKですね。
それにとても綺麗ですね〜。
AFは多少ゆっくりしているみたいですがファインダーも見易いですよね。
写真の投稿楽しみにしております。
書込番号:9176447
2点
_ぼちぼち_さん
お褒めにあずかり恐縮です。
>AFは多少ゆっくりしているみたいですがファインダーも見易いですよね。
AFのスピードに関しては、プロネアとそう変わらないように感じてますので、両者を触っている限りにおいてはストレスは感じませんね。
ファインダーは、確かにVECTISの方が見やすいですね。
それに、何といっても視度調整がついているのがいい!
老眼の進み具合を無視できなくなってきている私にとって、これが何よりです。
で、光る川…朝さんとのやりとりはご覧になっていらっしゃると思いますが、VECTISの板に出張することになった際には、またひとつお付き合いの程を。m(_ _)m
書込番号:9176576
2点
んー、いまみたら、各レンズの板まであるんですね…
ちゃんと新製品並みの扱いだったんですね。
結局、S-100ボディ板以外は、まったくクチコミ真っ白ですが…
※レビューは約1名が、ちまちま書いてますが(^^;;;;;;;;)
レンズ板のレビュー書かねば…
…で、移転は本当にします?
するなら、S-1ボディの黒にします?チタンにします?
チタンのほうが圧倒的に流通量は多いですが(^^;)
すべてクチコミ登録はしてありますので、いきなり書き込んでいただいても可ですよ。
新着チェック体制は整ってます(^^;)
書込番号:9176763
0点
…しかし、何でVECTISだけ、こんなに細分化してあるんでしょうね。
ユーザーの絶対数は、さほど多くはないはずだから、
それを分散させてもいいことは一つもないように思うけどなぁ。
ま、順当なのは、ユーザー数が一番多そうなS1のチタンカラーでしょうかね。
何しろアクティブユーザーが増えていかないことには、
今でさえ暗いAPSの将来が、ホントに真っ暗になってしまいますからね。
皆さんが“その気”になるよう、パーッと盛り上げていきましょう。
で、やっぱり口火は光る川…朝さんに切っていただかないと。この板を盛り上げてきたのも光る川…朝さんなんですから。(^^)
おっつけ伺います。
書込番号:9176925
2点
それでは…
昨年8月以来、永らくこちらをお借りしておりましたが、
Vectis S-1 専用板で心機一転、再スタートということにいたします。
このスレをご覧いただいた皆様。
他社製品にもかかわらず、広い目でご参加いただき、まことにありがとうございました。
あちらの板もぜひお願いいたします。
分散した結果誰も見なくなった、ではつらいんで…(^^;)
<<このスレは下記に移転しました。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110115/
書込番号:9177046
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…来てしまいました(^^;)
はい。これで、ミノルタのAPS一眼以外は、すべて揃いましたですね。(^^;)
先日お話しましたとおり、単にレンズ単体のちょっと安めの金額で、カメラまでついてくるというから、
飛びついただけの話(^^;)だったのですが。
カメラ自身は、ご多分に漏れずグリップ部のラバーがはげていました。
これまで見たすべてがはげているので、そういうものなのでしょう。
おまけに「視線入力」のシンボルマークもはげているのはちょっと悲しい…
レンズも若干ホコリ&スレがあるくらいで、特に支障はなさそうです。
…と思ったら中玉は状態悪いですね。「◎」の形に泡ができてます(苦笑)<なんじゃこりゃ
本体裏にテプラをはがした跡があり(^^;)、なんと印字内容が読み取れる。
「◎× △□ 0xxx-xx-xxxx」と、前所有者のお名前と電話番号が(^^;)
昨日は前所有者が途中まで撮ったフィルム付のカメラだったし、
なんでこういうのをよく入手しちゃうんでしょうかね(^^;)
うーん、値段相応かも(爆)。まぁ、これで使ってみることにします。
レンズはキタムラに言ってみよう。
「保証はないですよ」と念を押されてるので、有償修理だと思いますが、
このレンズは修理しても持っておく価値のあるレンズですからね。って、3本目か(爆)
が、おまけがびっくりした!
ついにAPSビューアを手に入れました(笑)
手動式ですが、ちゃんとネガが見えました。写真も撮ったのですが、KDX不調によりデータ破損…(;_;)
とりあえず今日はつれてきただけです。明日以降確認作業を行いまする。
…ので、Kodak の 400 25EX を3本追加してきました。(^^;)
<<目下の困ったこと>>
私はド近眼なので、視度補正(−)がないとファインダーがちゃんと覗けません。
このカメラの場合、「視度補正レンズ Ee (-3または-4)」が必要なのですが、
本日回った数件のカメラ屋では全滅です。
今回のカタログ改訂でカタログからも抹消され、梅田SCでも昨年私が買ったのが最後だったらしくて在庫なし。
とりあえず EOS IX50 から引っぺがしましたが、これはないと困る。
代用で何かあるとかの情報をお持ちの方はぜひ…いないかな(;_;)
2点
ちなみに、こんなおまけもついてきました(^^;)
2本目です…(^^;)
1200円だったんで…(^^;)
フィルター(手持ち品)、レンズリア(IX-Nikkor専用LF-3)・フロントキャップ、フード(手持ち品)と、
こいだけ揃えましたから、それ相応の金額には落ち着きましたが(爆)。
書込番号:8100552
2点
度々連投で申し訳ございません…
こんなのが、1万円(+税)だったら、逝ったほうがよろしいですか?
携帯の写りも悪ければ、実際のレンズもかなりキズだらけで、マウントも地金が見えてたりします。
…けど、やっぱり安いんですよねぇ…逝ったほうがよいのでしょうかね…びみょ〜
書込番号:8100609
2点
おぉ、APS買い物ラッシュですね!
ビュアーがいい!
直にネガ見られるのがいい!
ちょっと頭の中に入れておきます...
ニッコールの300mmは
Ai AF NikkorED300mm F4S(IF)が正式名称かな。
キタムラのAF-Nは良く分からない表記ですね。
>逝ったほうがよいのでしょうかね…びみょ〜
確かに微妙。
がたつきがなくインフがきてれば問題ないかと。
マウントのめっき剥がれは...私のレンズも大半はめっき剥がれてます。
結構使っているんでしょうね。
フィルター径82mmですが、内装式のフィルターは何ミリだったかな?
39mm?
昔、MFの300/4.5S買った後に出たので悔しい思いもしましたが。
今はAF-S300/4Dあるし...でも何となく逝っちゃいたい値段ですね。
普通レベルだと2〜3万?4万はないと思います。
PS ここでは関係ないですけど...40D板のほうは撤退しておきます。
書込番号:8101553
2点
f5kato さん
やはりびみょ〜ですか(^^;)
さぁてねぇ。
2マウントでそれぞれ似たようなレンズ構成になっても、意味があるのかないのかという話もありますが、
きれいに写るのであれば、確かに現在持ってる70-300Gは「お値段相応」でしたから、
鉄撮りの時などには重宝するでしょうね。(重くないのかなぁ…?)
これが2万だと、悩まない(買わない)のですが。(^^;)
どんな感じなんでしょうかねぇ。ニコンのページでも、このレンズについては情報が見つかりませんでした。
…で、話を戻して(^^;)
今日、数枚試写しました。
レンズのほうは、結構フレアが盛大に(^^;)やっぱりね。
カメラのほうは、視線入力(私が見つめたAFポイントを使ってAFが動作する機能)がちょっと不安定でしたが、
屋外で再度「キャリブレーション」を行ったところ、結構ピシッと決まります。
※私の目を直接使って、視線入力の微調整を行うこと
で、わかったこと。
「私って、被写体を必ずしも凝視してなかったのね(爆)。」
結構被写体をファインダー内で端から端まで何度も見回していることが判明。
その都度AFポイントは変わるし、ピントも動くので、結構大変です(^^;)。
使った感じは結構よいですね。なんかわくわくします(^^;)。
ま、この「わくわく感」は、フィルムならではのものなのでしょうね。
書込番号:8104705
1点
光る川・・・朝さん
>「私って、被写体を必ずしも凝視してなかったのね(爆)。」
周辺確認...重要ですね
上位機種に結局搭載されなかった要因でしょうか。
>この「わくわく感」は、フィルムならではのものなのでしょうね。
私のアップしている写真、よく見たらフィルム写真が多いです。
何枚でも撮れるとなると緊張感が薄れますね。
まじめに使えばデジタルも面白いんですけど。
300mmは
私もVR70-300の方が出番、多いです。
300でかすぎなんで (^^;
書込番号:8106404
1点
そうそう、聞くのを忘れておりました。
今回もしこれを買うとなれば、初の「Sタイプ(?)」となります。
いままでDなりGなりで、距離情報付で云々、というのは理解しましたが。
この距離情報の出力がなさそうなレンズで撮影すると、何か不具合ってあるのでしょうか?
書込番号:8107156
1点
距離情報
F5あたりになってくると距離情報を含めて被写体認識機能が働くようですが。
実用的にはTTL調光で距離情報を利用するのがメインなので大きな違いはないと思います。
ただ、AFもDタイプの方が速いらしいです。
このレンズに限って言えばボディ内モーター仕様なのでハイスピードは望めないと思いますが。
書込番号:8107239
2点
よく見たらジャンク品ですか?
ジャンク品と明言するなら、せめて8000円程度かな。私的には。
それを無視するとしても...
F-501とほぼ同じ時期のレンズとして(最近までラインナップされてましたけど)のコレクション(ニコン党なら)
キズの具合からすると結構使ってそうですね。
300mm多用するならあるいはいいかもしれませんが。
f4の明るさに価値を見出すか。
内装式フィルターが使えて便利?
私なら.....やっぱりD700への資金蓄積のためパスします (^^;
書込番号:8107359
2点
ニコンレンズをコレクションするなど、滅相もございません(^^;)
やはり鉄撮りの場合、300mm はあって困らない焦点距離であること、
ED&単レンズなのできれいに写ることが期待できること、
F4なので明るいことが、揺れる気持ちの原因ですね。
ちゃんと性能が発揮できるのなら、見てくれは気になりません。
というかへんにきれいだと飾り物にしてしまう(爆)。
…さて(をい)<キヤノンのL単なら悩まんのですが(^^;)
書込番号:8107504
2点
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます!
EOS IXEには視線入力が付いていたんですね。それは知りませんでした。キャノンもニコンも、初代のAPS一眼は本気だったんですね。
>が、おまけがびっくりした!
>ついにAPSビューアを手に入れました(笑)
フィルムビュアーは、箱画を見るかぎり、私が入手した富士フイルムのものと同じもののようですね。
どこかでOEM生産していたんでしょうかね(ちなみに、富士のはMADE IN CHINAです)。
書込番号:8108665
2点
隣の藤四郎さん
ああ、同じですね(苦笑)。
そうだったんだ(苦笑)IXEプレミアムグッズってシールが貼ってあります。
例のレンズ、買いに行きましたっ
見つけたときにちゃんと見とけばいいのに…
手に持たせてもらい、前玉見てびっくり。
鏡筒は3cmくらいにわたってへこんでるし、
前玉は明らかにアスファルトの地面を引きずられた「傷」どころか「えぐれ」があるし、
ピントリングはところどころ「くっ」と引っかかってスムースじゃない。
見事にジャンクだったので、「すいません」といって引き下がってきたのですが。
…あのレンズ、もう一度カメラに据え付けてもらう日があるのかしら…(;_;)
いい人に買われたのなら、今も大事にしてもらっているのでしょう。
残念ながらプロかセミプロか、機材なんて消耗品だと思う人に買われたばっかりに、
草むらなどでは放り投げられたのでしょうし、アスファルトとけんかしたこともあるようですし、
芯身ともにボロボロにされて、使い物にならないと捨てられたのですね…(;_;)
ぜひ購入して、修理するか余生を過ごさせてやりたくなりました。(;_;)
…前玉交換したら、高いですかねぇ。ってか、今から修理に出せるのかなぁ?
書込番号:8109916
1点
光る川…朝さん
>…前玉交換したら、高いですかねぇ。ってか、今から修理に出せるのかなぁ?
ニコンのHP
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/partsgraph.htm
を見ると、AIAF ED 300of4Sということであれば、まだ修理可能なようですね。
ちなみに修理代は
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm
ということのようです。
それにしても、道具を粗末に扱う人が撮る写真って、どんな感じになるんでしょうかね。
やっぱり“冷たい”写真なんでしょうね。
書込番号:8110200
1点
ありがとうございます。
救出には3万6000円程度(税込み)が必要ということですね…(;_;)
でもさすがニコンですね。C社だったら断られますよ。
書込番号:8110292
0点
業務連絡です♪
[8107004]へGo!
ところで、どこかのスレで24-85mmの気泡問題扱ってましたっけ?
書込番号:8110303
1点
祝♪ ラバーフードご購入♪ (@_☆)\(^_^;;
ようやくゲットですね。スカスカズームの使い勝手ははどうですか?
これならニュートンもリンゴよりも簡単に万有引力発見できたと思いますが。。。
私の方は最近IS Lばかりであまり出番がありません。
たまには使ってあげないといけないわね。
マジでもう1台5Dが欲しいところです。
ところで、35mmスタートのEFズームについて、有紀 螢さんがレスを求めていますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8107004/
を訪ねてみて下さい。
書込番号:8110494
1点
…てことで、救出作戦を決行しようか、と思ってはいますが。
とりあえず救出できても直せなかったり直すのに高額(市場の中古価格以上に)かかるようではねぇ…
今で結構市場と似た感じになりますよねぇ…
びみょ〜ですね… でもいまのままではレンズかわいそうですし…
なんか、休みもなく立ち働いて心がつぶれていってる自分のなれのはてを見てるようで…(;_;)
書込番号:8114319
1点
光る川…朝さん
>…てことで、救出作戦を決行しようか、と思ってはいますが。
どのような物でも、愛着を持って使ってくれる人の手元にあるのが幸せなんじゃないですかね。
どのような物でも、使い手によって活かされるんじゃないでしょうか。
てことで、活かしてあげてください。(^_^)v
書込番号:8115015
2点
お久し振りでございます
とうとうEOS IXEに手を出しましたか! それも箱と取り扱い説明書付き
私は本体のみで手に入れたので羨ましいです
だけど私のお仲間が増えて嬉しい所存でございます(笑
この機種にも搭載されている視線入力は便利ですよね 今でも私の現役機EOS 7でAIサーボと組み合わせると、正に鬼に金棒なんですけど
けどIXEの3点AFじゃ関係ないですね(苦笑
何故デジタルでも視線入力を継承しなかったのか、理解に苦しみます
APSビューアも手に入れられたのが羨ましい限りです
ネガが見られるのは精神的に良いですしね
これからもお互いAPSフィルム道に精進致してまいりましょう
けど私は荒れるらしい(!?)フジnexia派なので、ちょっと違いますね
これからもよろしくです
書込番号:8122761
3点
当クチコミ500番目かな?(^^;)
私の些細な質問から、ここまで皆様に育てていただきまして(?)ありがとうございます。
(別にここはうちの子ではありませんが^^;)
ええ、悩んだ末、結局お約束のもの、とりあえず連れてきました。
筐体はご覧の通りボロボロ。フード、レンズ先端へこみ(フィルターねじ込み不可)
前玉にすさまじい傷あり。なのでジャンク。1万円+税。
誰も買わないでしょ(^^;)。まだカメラ店のジャンクコーナーならいざ知らず、HARD OFF なんだから(^^;)
帰りに、無謀にも「望遠なんだから新幹線でも」(火暴)。
いかがでしょうか。
レンズに傷はあるわ、それを爪ではがそうとでもしたのか(をいをい)傷のまわり指紋ベタベタ状態で、
点光源相手にフレア等もなく(?)ここまで撮れたら立派立派。
すぐに持ってくかしばらくこれで使うかはともかく、ちゃんときれいにしてやりますよ。
フィルターが使えんのがつらいな… ヤットコで治そうかな(爆)
とりあえず、家からレンズリアキャップ(先日このために購入)と、とりあえずの持ち合わせTAMRON 82mmキャップを店に持参。うまく入ったので、お持ち帰りも安全。
※ジャンクなので包装などしてくれんのだ。レジ袋に放り込まれてしまい。
TAMRON キャップはヤなので(^^;)、表のキャップはまた買いましょう。
こんな感じですが、いかがでしょうか?
また明るいところでも試します。
書込番号:8123541
0点
光る川・・・朝さん
ニッコール救出ありがとうございます。
うぅ、懐深いユーザーさんに拾われて養生しておくれ...AF300mm/F4S
それにしても....
傷のないニコンはニコンじゃないとは考えておりますが...
前玉損傷は痛いですね。
よく光軸ずれてないなとも思います。
フィルターは内装式がありますけど、使用可能でしょうか?
39mmだった記憶がありますけど、資料で調べてみますね。
書込番号:8123603
1点
書き込み件数500件突破、まことにおめでとうございます!!
この調子で、目指せ書き込み10,000件!!
で、光る川…朝さん、ご購入おめでとうございます。
手のかかる子ほど可愛いといいますので、AF300mm/F4Sを可愛がってやってください。
でも、前玉に傷があっても、写り自体は良さそうですね。
書込番号:8123695
1点
内蔵フィルターは、現在「L37c 39mm」が刺さっております。
パッキンのへたりがあるような気もしますが、一応大丈夫そうでもあります。
前玉にまた傷をつけないために、前にフィルターがついたらなぁ、とは思っています。
その際は内蔵フィルターは素通しにしたほうがよいのかな…って、こんなのいま売ってるものでしょうか?
…と思ったら、回せば外れるのね(^^;)
ヤットコ修理いたしました(^^;)
フードは結構簡単に丸くなってくれたんですが、さすが筐体はそう簡単には戻りません。
多少ましにはなりましたが、光学系がゆがんでも困りますし、あまり無茶はしないでおきましょう。
前フィルターはヤットコ修理がてきとーなのでまだつけられません。(;_;)
ここはたぶん、ニコンで部品交換していただくしかないかと…
ところで、フードが伸びた状態で安定してくれません。
キヤノンの場合は、伸ばしたあと回転させると、ねじが効いて伸びた状態でびくともしないよう固定されます。
このレンズの場合、回しても止まらなければ、なにかロック機構がある気がしないのですが。
上向けたら自動格納、下向けたら自動セット、って感じでしょうか?(^^;)
書込番号:8123837
1点
仲井 昌5さん
>とうとうEOS IXEに手を出しましたか!
なんか持っておられる方がいらっしゃったらほしくなって(爆)
>この機種にも搭載されている視線入力は便利ですよね
ショールームで触った7sは非常に軽快でした。「これが視線入力ってやつかああああああ」(笑)
>けどIXEの3点AFじゃ関係ないですね(苦笑
ですね…(−−;)
>APSビューアも手に入れられたのが羨ましい限りです
リサイクルショップはお勧めです(^^;)
>これからもお互いAPSフィルム道に精進致してまいりましょう
>けど私は荒れるらしい(!?)フジnexia派なので、ちょっと違いますね
がんばって IXE で1本いきます。
いや、うちにも nexia はあるんですよ。40EX なんで、撮影行でないとちょっと…
書込番号:8123857
2点
f5kato さん
いろいろ資料をありがとうございます。
どれがEDレンズかわかりませんが(キヤノンの場合は2枚目が多いですね)、
そんなにレンズの枚数も多くなさそうですし、根本的な筐体異常がなければ大丈夫そうですね。
※修理金額的にね(^^;)
とにかく、うちに来ていただいたわけですし、初日から暗闇の中でがんばっていただいておりますので、
大事にしたいと思います。
※auto110SUPER、トイAPS、EOS IXE、IX20-60・IX24-70(2nd)・AFED300/4テスト撮影、と、
撮影中のフィルムがたくさん… 当面フィルム全盛ですな…
書込番号:8129794
1点
>どれがEDレンズかわかりませんが
ED180だと前玉でしたが....
ED300/4.5Sは2枚目あたり?
EDレンズ、割れやすいという話なので2枚目かもしれませんが....
もうちょっと調べてみます。(^^;
>当面フィルム全盛ですな…
ポジの現像、990円になっちゃいました。
ちょっと厳しいですが...やっぱり、ここという時はF5にバトンタッチ。
APSもペース落ちてますけど継続中です。
昨日の花火もポジのF5をメインにしました。
書込番号:8130035
2点
f5kato さん いつもすいませんm(__)m
そうですか、ポジの現像、高くなりましたか。
永らく使ってなかったので、現像価格がわからなくなっています。
昨年はポジは確か使わず、今年も初日で使ったのみ…
普段はネガですから…
FUJI の PRO400、私もここぞという時に使います。
発色がきれいですよ。リバほどではないですが、コンデジみたいというか(^^;)
リバを肉眼で見てる感じといいますかね?難しいですが。
PRO800も出たのですが、結局 35mm にはならないままだったかな…?
えーと、まぢでここで買いあさりも打ち止めにしようと思うのですが、(−−;)
EOS-1N RS をクリックしてしまいました(−−;)
¥39,800 これでも大変破格値です。普通は5〜9万しますから。
来年のいつぞやかまではOHできるということで、それまでには買うつもりでいました。
いやまぢで、あとは撮影に専念します… キタムラ見るのもやめておこうっと(−−;)
※といいながら、まだまだ沼に沈むんだろうなぁ… そのうち泥沼にはまりますよ…
書込番号:8130100
2点
光る川・・・朝さん&みなさん、こんばんは♪
AF300mm/F4S救出作戦、ご苦労様ですm(_ _)m
「到底、私にはできない大英断だなぁ〜」と思いながら拝読しておりました。
>どれがEDレンズかわかりませんが・・・
ん? ゴソゴソゴソ・・・・・ぺたッ
Nikkor Lenses カタログ(1999.9.29)17ページより・・・
これを見ると、前から2枚目と7枚目がEDレンズになっていますね。EDレンズは傷が入りやすいということもあってか、さすがにこの世代のレンズで前玉にEDレンズを持ってきたものはありません。MF 200mmF2 EDIFあたりは、前玉にもEDレンズが採用されていますが・・・。
それから、内蔵フィルターに関してですが・・・付属のL37c は他のフィルタ-を付けない時は、常時付けておかなければならないようですよ。
プロテクトフィルター程度でしたら、内蔵フィルターは付けっぱなしでも問題は無いのではないでしょうか? すみません、ニコンに問い合わせたわけではありませんので、自信はありません(^_^;)
それにしても、修理代金が安く上がってくれると良いですね!
>EOS-1N RS をクリックしてしまいました(−−;)
(・_・)エッ....? まことにご愁傷様です(笑) この勢いにはスゴイとしか言いようがありませんねぇ。
それではみなさま、暑い日が続きますが、お体には十分気をつけられてください(^-^)ノ゛
書込番号:8130290
2点
そらに夢中さん
キャーキャー かわいらしいpi−高生がいっぱいいますぅ(火暴)
…もとい(−−;)
ありがとうございます。
2枚目は無事な気がします。7枚目が最後のほうなので、少し不安です。
というのも、かなり奥のほうに、ホコリだらけのレンズがあります。たぶん最終の玉です。
パフパフやって若干ましにはなりましたが…
レンズを軽く傾けると、中で「カタ、カタ」と音がします。
以前FDで経験したのですが、中でレンズが外れてるような気もします。
2回するので、2枚外れている可能性があります。
固定されるべきところが固定されていないだけで、中を転がりまわっているわけではないと思いますが、
※もしもそうならまともに結像しないはずなんで(^^;)
正常ではないと思われますので、近いうちに(もう少し遊ばせてもらってから(^^;))持っていきます。
さすがにこれでは、ニコンの方もびっくりでしょうかねぇ…?(^^;)
書込番号:8130433
2点
○そらに夢中さん
フォロー、ありがとうございます。
古いカタログになくて新しいカタログ(既に古いですが)に載っていたなんて。
修行が足らんのう。
いきなりデビュー当時のやつを探しちゃいました。
○光る川・・・朝さん
>中でレンズが外れてるような気もします。
相当いかれてますね〜
完全にショック品?
私も昔に修学旅行の帰りの青函連絡船にて甲板上にAi300/4.5S(非ED・非IF)を落とし、絞りがいかれたことがあります(旅行に持っていくレンズではないですが)。それを考えるとそれ以上のショック?
今のプラ鏡胴レンズなら木っ端微塵になってたりして。
書込番号:8130487
2点
f5katoさん
そりゃ、あんだけ「勲章」のある子ですもの。単にラフに扱っただけではないでしょうね。
少なくとも1度は、筐体がへこむほど派手に着地したはずです。
レンズが外れるだけで済んだだけめっけもん、割れていても不思議ではありません…
あら、この子と同じものが、キタムラで出ましたね。カビ跡あっても¥44,000
もしニコンがHP記載の金額で治してくれるのなら、私のほうが安いですねw
書込番号:8131184
1点
とりあえずいてもたってもいられなくなり(苦笑)、こいつを連れて夕景を撮りに出かけました。
うちから数分の小高い高台です。
1枚目で説明しますと、手前の戸建住宅までの距離は500〜800m、その先のマンションで1.5km、
緑がなくなる住宅密集地あたりで3〜5km、中央の高層マンション群で7〜10km、
奥に広がる高層ビル群(大阪梅田界隈)で約15km、バックの山までは約35kmほどあります。
そこまで遠くの風景でありますが、ここまで鮮明に撮れるとは驚きです。
いや、かつて NFD300/4L で同様の像は得ていて、その時も自分の目を疑ったのですが、
このレンズでも同様の像を得られるとわかり、大変うれしく思っています。
ただ、前玉に大きな傷があったり、中でレンズが浮遊している(苦笑)状態で、
なおここまで写るということのほうが驚きです。
時々聞かれる「白レンズを買ったら中にチリが混入していたので交換してもらった」なんて話が、
如何にばかばかしい話であるか、このレンズが見事実証してくれています。
実力は十分わかりましたので、折を見て里帰りさせることにします。
さらに磨きがかかって帰ってくることを期待して。
書込番号:8131494
1点
光る川・・・朝さん
>そこまで遠くの風景でありますが、ここまで鮮明に撮れるとは驚きです。
堅牢性のニコン、ご堪能いただけたでしょうか(笑)
>「白レンズを買ったら中にチリが混入していたので交換してもらった」
う〜ん、今までそのようなケースに遭遇したことないですが。
ガチャガチャに使うのがニコンの信条。
とはいえ、片ボケもないようなのでひとまず安心?
私もターゲット・ロックオンしようかな? (^^;
書込番号:8131760
2点
f5katoさん
>堅牢性のニコン、ご堪能いただけたでしょうか(笑)
存分に。
>>「白レンズを買ったら中にチリが混入していたので交換してもらった」
>う〜ん、今までそのようなケースに遭遇したことないですが。
キヤノン板では、時折見かけます。私も新品レンズにチリ混入は経験があります。
キヤノンの修理から戻ってきたレンズには、ほぼ必ず(−−;)
>ガチャガチャに使うのがニコンの信条。
なのですね(^^;)
確かに元からこれだと、心置きなく使えます(ラフに扱うという意味ではありませんよ)
>とはいえ、片ボケもないようなのでひとまず安心?
ということでしょうかね。(^^)
>私もターゲット・ロックオンしようかな? (^^;
へ? AF-S でお持ちとかいう話では…(^^;)
書込番号:8131963
1点
>へ? AF-S でお持ちとかいう話では…(^^;)
いや〜昔欲しかったという理由で
デザイン的には、ずん胴のAF-Sより好きです。
内装式フィルターにも憧れました。
大口径望遠の証?が低価格レンズで堪能....
実際はガラガラ遅いAFなんでしょうけど。
F5で使えば、MFで使えば問題なし?
いや、安かったらの話です (^^;
書込番号:8131987
2点
確かに、ボディAFなんで、ピンをつかみ損ねたら「みゅ〜〜〜、み〜〜〜〜」です(爆)。
今日も飛行機を何機か撮り損ねました。(^^;)
そういうことでしたらどうぞどうぞ(^^;)
私はそろそろ、Nikkor も不足はなくなってきました。(^^;)
デジタル・APSでは18(Sは20)〜300mm、35mmで28-300mm、
明るいレンズ(AF35mm/2D)、明るい望遠(AF ED300/4IF)まで揃えば、
これ以上はコレクションになりますからね…(^^;)
※そういう意味で、600i用の20-60はまだ探しますがね(爆)
書込番号:8132077
2点
えー、可能性は高くはないですが、明日あたり入院させるかもしれません>ED300mm
ところで、82mm径のレンズキャップですが、ないんですね。
ヨドバシできいたら「現行レンズはすべて77mmまでなんで、メーカーで生産されてませんね」といわれちゃいました。
ニコンSSにもないかな…?
書込番号:8161311
1点
82mmはこの300mmとレフレックス500mmが対象ですね。
原稿機種にないため廃盤になったのでしょう。
(ただし、レフのほうはポリ製のかぶせ式)
シグマなどでは82mmサイズありましたよね。
書込番号:8162214
2点
うーん、しっかりしたキャップはほしいのですがね…
ヨドバシで見ると、エツミかどこかの、ちょっとちゃちぃのしかないんですよね。
せめて PRO 1D キャップくらい、あってほしかった…
とりあえずわざわざ他社のを買い増す必要もないでしょうし、 TAMRON が一番しっかりしてるので、これでいきましょう…
対抗心を出してくれたら、SS内でどうにか調達してくれるかも??(^^;;)
※今日も暑いんで、出かける意欲ナッシング(__;)
書込番号:8162316
1点
タムロン製もあるんですね。
デザイン的にニコンに近く(ニコンがまねしたんでしょうけど)いいと思います。
書込番号:8162346
2点
フィルムカメラなんで、カメラの性能というよりレンズの性能になるわけですが…
EOS IXE の作例です。
こいつのキットレンズになる、EF24-85 f3.5-4.5 USM にて。
書込番号:8189493
2点
うーん、この「かわいそう…」ってのは、いかがなもんかねぇ。
ジャンク品がかわいそうなのか、私がかわいそうなのか…
本日の「かわいそう」です。AF75-300/4.5-5.6。¥1,050
えー、見た目すごくきれいです。若干レンズ先端にスレがあるのみ。
三脚座がステキです。これがなかったら手を出してませんでした(爆)。
が、なんと前球がカビカビルンルン(火暴)。すさまじくかびてます。
※家に帰ってよく見ると、後玉にも若干…中玉はいけてるんだけどね。
で、ナニワで見つけたんですが、レンズ(前玉)に直に値札を貼るわけですな。
これはいくらジャンクだとしてもひどいなぁ。前玉がほしいから買う人もいるだろうに。
で、どうせかびてるんだし、ニコンにお世話になるしかないわけだし、思い切って拭いちゃえってことで(^^;)
力いっぱい拭きました(傷がいかないようには注意しましたが(^^;))
あら、取れたわ(爆)。前玉の内側にもはびこってるのがあって、それは取れなかったけど。
で、作例はこんな感じです♪
さて。
ニコンにお世話になろうとしたら、部品保有リストにないわね…(−−;)
あらま、前玉替えてもらおうと思ったのに…
清掃(カビ取り)だけって、古くてもしてくれるのかしらね?
※キヤノンはお断りされます。
レンズ1050、せっかくなので純正フィルター735、前キャップ315、後キャップ210。¥2,310 でした。フード買わねば。
※検索したら HN-24 てことでしたけど…
書込番号:8243733
1点
ニッコール救出ボランティア?
>で、ナニワで見つけたんですが、レンズ(前玉)に直に値札を貼るわけですな。
ジャンク品とはいえ、やってほしくないなぁ (^^;
愛のない店に感じますけど、売ってるだけえらい?
部品払底の製品どうだったかな。
ニコンでもNGの気がしましたが。
書込番号:8243838
1点
HPを見てみると、中古カメラ購入のHOW TOを載せたりして、良心的な店なように感じてたんですがねぇ〜。
http://www.cameranonaniwa.co.jp/culture/used/index.html
ジャンク品とはいえ、仮にも光学製品なんですから、“命”であるレンズに無造作に値札を貼付けるというのは、やはり良識を疑ってしまいますね。(-_-;)
書込番号:8244422
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
D70+AF75-300/4.5-5.6(300mm最近端) |
D70+AF75-300/4.5-5.6(300mm) |
D70+AF75-300/4.5-5.6(75mm) |
\1050のジャンク玉とは思えません |
えー、ジャンク玉を抱えて、1ヶ月ぶりにちょいと自転車で出かけてきました(^^;)
いかがでしょうか。
本体¥1,050 のカビレンズ(カビは拭き取ってありますが)の作例でしょうか。
いやぁ、もったいない。上出来じゃないですか。
残念ですが、ここでも酷評されている、現行の 70-300/4-5.6G よりも、やっぱりきれいですよ。
2枚目は、フード入手前の、ハレ切りナシの逆光写真なので、大目に見てください(^^;)
うーん… ちょっと驚き。
ただ、ちょっと重いけどね…
ニコンSSで清掃だけでもちょっと頼んでみよっと。(^^)
※キヤノンSCみたいに「変なの持ち込むブラックリスト」に載るかしらね…(−−;)
書込番号:8249040
0点
ちなみに、
AF70-300/4-5.6G
AF75-300/4.5-5.6
AFED300/4S
の撮り比べは、ご覧のとおり…
…なぜ単玉の写真は、状態がこんなに悪い写真しかなかったんだろう…(−−;)
書込番号:8249122
0点
いやぁ、「腐ってもタイ」とはよく言ったもので、(失礼^^;)やっぱり(元が)高いレンズはそれだけ写りがいいですね。
>…なぜ単玉の写真は、状態がこんなに悪い写真しかなかったんだろう…(−−;)
左から3枚を比較した場合、ってことですか?
ED300はフレアが発生しやすい、ってことなんでしょうかね。
それとも数々の“勲章”によってフレアが発生しちゃってるのかな?
書込番号:8249303
1点
あら…
となりの藤四郎さんのところでは、2回目の逆光ばかりの作例、出てますか?
うちではいまだに再読み込みかけても、ブラウザ落として再起動して再ログインしても、
「現像中」としか出ないのですが…(−−;)
書込番号:8249348
0点
怒ったのがよかったのか、見ることができました(をい)。
さて、余談ですが。
撮影もまもなく時間切れになろうかというその時、強い風が突然吹きまして。
チャリが倒れてしまいました。
こともあろうに、ハンドルが、カメラバッグを直撃(>_<)
カメラバッグの上にハンドルが浮いており、チャリの体重がまともにかかる状態となりました。
バッグの中には、勲章だらけのあのレンズ、70-300G、AF-S ED18-55G が入ったままです。
チャリを起こし、爆発覚悟でバッグを開けました。
一番被害が出てもよさそうな入口にあった18-55は、うまくハンドルをかわしていて無傷。
70-300Gは、短いので奥まったところに入っていたので無傷。
さて、勲章レンズED300/4は…直撃。(>_<)
ハンドルとED300/4に挟まれた形となったバッグ裏生地には、激突の衝撃で穴が開いてしまっています。(;_;)
レンズは…
…あら、無傷だわ(火暴シ干)
いや、傷が増えたけど、もともと傷だらけでわからんだけなのか(火暴)、まったく同じ状態。
TAMRONの蓋も頑丈に取り付いたままで無傷。フィルターでもつけていれば、割れたかもしれませんが、
これも筐体がゆがんでいて取付不能なのでつけておらず。
目視だけですが、特におかしな様子もありません。
…さすがはニコンのレンズですね。
ちなみに、チャリは業務用(新聞・〒配達とかで使うごついやつ)で、重さは20kgを超えます。
よくこんなチャリの直撃を受けて、耐えたものです。
書込番号:8249469
0点
何はともあれ、無傷(?)なのは何よりでした。(^^)
でも、それも昔の頑丈な玉だからこそかも。
最近のプラスチック製鏡筒だったらどうなっていたやら…。
十分お気を付けくださいませ。
書込番号:8249544
1点
光る川・・・朝さん
[8249122]の3枚目
逆光の入射光によるフレアのようですね。
大体は逆光に強いレンズですが、AF-S300/4でもある角度から入ってくる入射光ではフレアが出ます。
フードが小さいんでしょうね。
描写のみならず、堅牢性まで楽しまれていいですね? (^^;
書込番号:8250944
1点
皆様、お見舞いありがとうございます。
そらもう、真っ青でしたよ。いくらなんでも(これまでのキヤノンレンズの常識では)
壊れないはずがありませんから…
ハンドルは、ED300/4Sの前玉(についてたTAMRONキャップ)を直撃していました。
そういう意味では、TAMRON様様でもあります。
…が、実は一番の被害者は、のんびりかごの中で電車を見てたところ、
いきなり風にあおられて放り出され砂まみれになった、うちの嫁ですわ…(−−;)
書込番号:8253445
1点
でも、不平不満を絶対に言わない、これぞヤマトナデシコの鑑ですね。(^^;)
うちの嫁なんぞ、ちょっとでも急ブレーキを踏もうものなら、車の後部座席で「危ないッ!気をつけて運転してよッ!」ですよ。(-_-;)
書込番号:8259080
1点
となりの藤四郎さん
>でも、不平不満を絶対に言わない、これぞヤマトナデシコの鑑ですね。(^^;)
…いや…(−−;)
そらもう散々…(−−;;;;;;;)
公園という公衆の面前で、散々抱いた上に(^ε^)までして、ようやく許してもらえた次第でして…
のろけでした(火暴)
書込番号:8259173
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方。
取り敢えず、引っ越しました。
光る川・・・朝さん、
昨日の35-80ってパワーズームの話って、Canonお客様相談センターの
回答、つまりCanonとしての正式回答です。
私のkiss-DXの時にもCanonお客様相談センターに相談した後、横浜、
新宿のRQに電話し新宿の方は、技術者常駐だと言われたので行ってみ
ました。
新宿のRQに行った時、担当者が顔を真っ赤にし、「誰がそんな事を言っ
たんですか?」とえらくご機嫌に発言し、「こっちは、お客様相談セン
ターと横浜、新宿のRQに電話していて、ここならば出来ると言われ来て
いるので、いちいち担当の名前など覚えていない。」と言うと、さも楽
しそうに裏に行き、「たまたま、技術者が居たので解析できました。」
と言いながら戻ってきました。
(担当者の反応は、全て逆ですので・・・。)
ですから、梅田でCanonの正式回答として、昨日の返事を頂きましたが、
梅田では出来ないのですね。もう一度、Canonお客様相談センターに梅田
の担当者の名前を出し出来ないとと言われた。と言えば、Canonから直接
指導なり、注意が行くと思われますので、対応せざるを得ないと思います。
どうせ、受け付けだけで、修理は修理センターに出すのですから・・・。
まあ、Canonの修理センターは、プリンターからスキャナーをはじめ、全
てのCanon製品を扱っているので気持ちは分からなくは有りませんが、お
客さんへの対応はもう少し、Nikonを見習って欲しいですね。ちなみに、
Canonの修理センターで「Nikonには出来て、Canonには出来ないのか?」
と言うと、物凄く嬉しそうな顔をします。(これも逆ね。)
話は変わって、マニュアルは付いてなかったのです。まあ、Nikonみたく
複製(コピー)が千円以下だろうと思っていた所、なんと、千五百円+送
料。もちろん、修理センターに取りに行くと言えば、取り置きはしてくれ
るようですが・・・。本物ならばいざ知れず、コピーがこの値段ですよ。思わ
ず、これもNikonよりかなり高いと言ってしまいました。
まあ、kiss-DN、kiss-DXの取り説が有るので何とかなるだろうと思いまし
た。視線入力機能は誤算でした。視線入力機能を使わなければ、使えない
訳では無し。ここの設定も近所のカメラ屋さん頼みかな・・・。
f5katoさん、
FG2は、FG20の誤りでした。済みません。
あと、EMはFE系の露出計が付いていて、シャッター優先にしても露出の範
囲内で無いとシャッターは切れません。一方、FGにはFM系の露出計になっ
ているので、露出が外れていてもシャッターが切れます。
そういう意味で、あの文書は書いたつもりだったのです。
FM3Aは、露出計の部分だけがFE系で、中身はFM系なのですね。でも、あの
露出計壊れると凄い悲惨なので、FM3AよりシルバーのNewFM2が欲しかった
です。私のFM2はNEWではありませんので、ハニカムのシャッター幕です。
(ここが、凄く気に入っている。修理に出すとただのシャッター幕になっ
てしまうそうです。)
キタムラネットは、たまに利用しますが自分の行く店の在庫品だと値段交渉
できるのですが、取り寄せだと値段交渉が出来ないのと、全て写真が載って
いる訳でもなく。同じランクでも店によって五千円近い価格差が有ったりし
て悩ましい限りです。まあ、ヤフオクも外すととんでもない物がきますので
どっちが良いとは一概に言えないところがやはり、悩ましいですね。
書込番号:8304566
1点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
FM3、どうなんでしょうね。
TTLや露出計からみるとFE3と言ってもいいのでしょうが。
FEの系譜は途切れているのと、シャッターダイヤルで調整する時は電磁シャッター解除ですからやはりFM3なのでしょうね。
NewFM2のシャッター、私のも前期型ですからハニカムでしたけど、修理に出したらジュラルミンの幕に交換になっていました。かしめの関係で割れが多いとか。もちろん、無料交換です。半分リコールみたいなものでしょうしね。しかし、あのハニカム、良かったのに。
巻き上げレバーが分割できないとか、露出表示が針じゃないとか、結構言われてましたけど、暗いところに行くとFE系(正しくはELからですね)のメーター、さっぱり見えないので、どこがいいのかなと思っておりました。
世間ではα7000がブレイク中でしたが、仕事が忙しくカメラ雑誌もチェックしておらず、そんなことは知らないままに地元のニコンフェアの時に買いました。MD−12付にて。
大きさとしては手ごろでどのカメラよりも愛着があります。
最近はD40にお株を奪われていますが。
キタムラネット
取り寄せて状態確認の上キャンセルできるのでいいのではと感じています。
確かに値段交渉はできないでしょうが。
50-300のフード(初期型のねじ込み式・Ai用はかぶせ式のようです)、5000円でしたけどポチりました。
店の女の子は「こんながらくた、どこがいいの」みたいな顔してましたけど。(^^;
書込番号:8304864
2点
八州廻りさん
…ま、賛否、というより、非難のほうが多いはずなんですが、
ここで話題になる機種は、どれも古いものばかり。
そんなわけで、私も f5kato さんにはいろいろマニュアル「写真」をアップしていただきました(^^;)
ひとまず、視線入力を最適化する部分のマニュアルの「写し」です(^^;)
>昨日の35-80ってパワーズームの話って、Canonお客様相談センターの回答、つまりCanonとしての正式回答です。
だから信用ならんのです(苦笑)。ご存知とは思いますが。
客相がどういおうが、SCで受け付けてもらえんのであれば、あわよくば受け付けてくれても
修理センターで「恐れ入りますが修理不能につきご返却…」といわれるのであれば、
それは受付できないのと同じです…
東日本修理センターは、ここで聞く限り結構がんばってくれるようなのですが、
西日本修理センターは結構「未修理返却」が多いです。私のジャンクレンズたちなど、百発百中に近い未修理率。
>もう一度、Canonお客様相談センターに梅田の担当者の名前を出し出来ないとと言われた。と言えば、
>Canonから直接指導なり、注意が行くと思われますので、対応せざるを得ないと思います。
ただでさえブラックリストに載っていて、真新しい40Dが傷だらけになって帰ってきてるのに(苦笑)。
出すもの出すもの傷物にされちゃいます(笑)。
>お客さんへの対応はもう少し、Nikonを見習って欲しいですね。
いやまったく。昔はそうではなかったのですが。
>マニュアルは付いてなかったのです。
>Nikonみたく複製(コピー)が千円以下だろうと思っていた所、なんと、千五百円+送料。
>本物ならばいざ知れず、コピーがこの値段ですよ。
ですねぇ。私もやむを得ず1回使ってますが、もうステキですね。
ホントにコピーですからね(爆)。一応製本はされてますが。
※マミヤはホッチキス止めでした(苦笑)200円くらいだったけど。
キタムラに転がってる時もあるし、ヨドバシに転がってることもあります。
どちらも中古を扱っていれば、そこらあたりにマニュアルの山がないかしら?
キタムラ吉祥寺中古買取センターあたりいかがでしょう?
私は梅田中古買取センターには本当にお世話になっております。
>視線入力機能は誤算でした。視線入力機能を使わなければ、使えない訳では無し。
いちどこの「写し」でお試しください。
>キタムラネットは、(略)
近くであれば、直接出向くこともあります。
電車賃2000円くらいかけていったこともありますが、ちょうど「レジにて20%OFF」がついてて、
電車賃が浮いたこともあります。
どこのキタムラであってもおおむね外したことはないんですが、まれにはずれ物を引いたときは、
こちらのキタムラさんがチェックしてくださるので、安心しております。
あまりにひどい場合は「やめたほうがいいですよ」といってくれることもありますし、
「6ヶ月保証がありますから、今からさっそく使いますか?」と購入即修理に回してもらったこともあります。
書込番号:8306570
2点
こちらは最適化した視線入力の選択方法です。
※このレスで700クチコミになるようです。4月中旬に「第2号クチコミ」を書いて以来、
まさかここまで話題が伸びるとは…m(__)m
書込番号:8306646
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方。
前文は本来ならば、あちらの板に書くべきことなのですが簡単に…。
(本当に、済みません。)
土、日は磐西の方へ行ってました。で、帰りの湘南新宿ライン「大崎
−横浜」間で落雷による信号故障、「小山」から乗ってきた小学2、
3年生の女の子、祖父、祖母の慈愛なる見送りで、「大崎」で降りる
んだよ。と何回も念を押し、車掌さんにも頼んだから…。
しかし、列車は「大宮」止まりに変更。あの祖父、祖母の顔がちらつき
「この子は、どうするんだ。」と車掌に言うと、「お願いします。」の
一言、かくしてこの子を送っていくはめに…。まあ、使っている私鉄も
雷の影響で、停まっていたしで無地付いたようで、母親からはお礼の電
話。「何かお礼を」と言われましたが、丁寧に断り、こちらは東海道周
りで帰宅。家に着いたのが、予定より2時間半遅でした。
光る川・・・朝さん、
取説、ありがとうございます。本日、登録されているデータをすべて消し
て、やってみました。しかし、AF3点は確かに厳しいですね。これを思う
と、D40、D60が売れるのが不思議です。
>「6ヶ月保証がありますから、今からさっそく使いますか?」
私は、買ったその日に壊れました…。さすがにキタムラの副店長(一応顔
見知り、)もあきれ返っていました。修理費用は、取り寄せ店に請求する
のかな…。
>4月中旬に「第2号クチコミ」を書いて以来、まさかここまで話題が伸
>びるとは…m(__)m
何をおっしゃる。あの板をあそこまで押し上げたのは、ほとんど我々の力
なのですから…。
予告:10月14日からあちらの板に顔を出します。(この日が何の日か
はもちろん承知ですよね。)
f5katoさん、
きれいな作品、ありがとうございました。やはり、北海道重装備はみんな
があこがれるわけです。ちなみの今回の作品には無かったですが、あのC11
は、後ろ側のシールドビームも2つ目の改造してあります。
f5katoさん、この話はご存知で、「ニコン(ファミリ?)の兄弟機種たち」
この中で、本当のFE-2は、FAなのだそうですよ。それを販売部隊が価格が
折り合わないので、FAとして販売し、FE-2が中途半端になってしまったそ
うです。
85/2は欲しい物の今回仕入れたネタによると、さすがに12月の陸東は無理
としても、レンズに回せる予算が…。の状態になりました。
暫くは、kiss-Xと他の一眼の取り比べを楽しみたいと思います。
お礼に1枚だけ張って行きます?カメラは、まあ里帰りしたとだけ…。
書込番号:8320260
1点
みなさんこんばんは
八州廻りさん
おまけ画像も貼っておきます。
朝の2時半出発で気合入れて行ったのですが
天気が悪く、煙の出は悪いわでモチベーションが下がってしまいました。
夕張、なかなか遠いので次の日はやめてしまいました。
朝起きて7時じゃなぁ(連日の深夜残業で眠かったです)
夕張着いたら昼になってます (^^;
高速乗っても2時間くらい
(国道走行時間が長いため)
もうちょっと粘って八州廻りさんのような画像も撮らねばダメですね。
来週は地元、美瑛なのでもうちょっと気合入れます。
書込番号:8320486
1点
八州廻りさん
APSではなくF3のネガですが
さらに夕張応援号
朝方一発目の撮影
上り勾配で期待しましたが、煙が出てません。
居住区域だからか?
夕張駅の手前付近です。
書込番号:8325215
1点
マリンスノウ様 ネタです♪
回答しておきました…
で、マリンスノウ様的判断としては、135mm f2.5 は、「大口径」でしょうか?
※先週の AE-1+Pシルバーのお供に、元祖FD135mm f2.5 を買ってしまったのですが…¥3,150
書込番号:8325863
0点
FD135mmF2.5は一時的に所有したことがあります。
私の記憶が確かならF2.5は2種類あったような気がします。
もちろん高い方を購入したわけですが、あまり印象にありません。
現在はnewFD135mmF2があるので今から旧FDを購入する気は毛頭ありません。
135mmネタですが、135mmF2.8はどのメーカーもなかなか優れていると思いました。
友人からズイコー135mmF2.8つきのOM2(だったかな?)を借りて撮ってみたところ、
すごーく新鮮でしたので、A-1+newFD135mmF2.8を持っていた従兄弟からちょっと拝借。
これがまたビンビンな絵が撮れたので味をしめ、自分のFE2用にAi135mmF2.8Sを購入。
まもなくX-700を購入しnewMD135mmF2.8を♪
それぞれ撮り比べてみて、newFDとnewMDが私のお気に入り135mmF2.8でした。
で、F2.5との直接対決はなかったのですが、予想としてはF0.3しか違わないので大した差はないのではと推察します。
もし差があるとしたら、newFD200mmF2.8の初期型とマイナーチェンジ型との違いみたいなもんじゃないでしょうか?
つまりボケ量が微妙にちがうっていう程度。
チト違うかな?
MC型はIFですが、初期型200mmF2.8は前群が繰り出す分ちょっとボケが大きい。。。
<脱線>
書込番号:8326001
1点
失礼しました。
>135mm f2.5 は、「大口径」でしょうか?
一般的にはF2.8は「大口径」と言っちゃいますが(主にズームで)、
中口径だと思います。
独断的な定義ですが絞り開放で、
大口径はF0.95〜F2まで。
中口径はF2.4〜F3.5まで。
小口径はF4〜
このように考えています。
ですから、F4のレンズはめったに手を出しません。
ズームは仕方ありませんが・・・。
コンパクト、チープ、怪しいものは稀に入手しますが、シャレやネタですね♪
書込番号:8326039
1点
私の感覚では、焦点距離との絡みもあるのかなぁ、と思ったのですが…
例えば 50mm f1.4 は大口径でも、f2 は大口径にはならない。
100mm f1.8 は大口径でも、f2.8 は大口径にならない。
135mm f2 は大口径でも、f3.5 は大口径にならない。
200mm f2.8 は大口径でも、f4 は大口径にならない。
300mm f4 は(かろうじて)大口径でも、f5.6 は大口径にならない。
よーは前玉の見た目だけなんですが(苦笑)。
FD135/2.5、悪くなさそうで何より。なにしろフィルムなんで、簡単に撮れません(^^;)
NFD135/2、後輩が持ってましたが「でかすぎる」という印象でした。
※価格もでかすぎました…orz
書込番号:8326297
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、マリンスノウさん、皆様方。
f5katoさん、
>居住区域だからか?
これもありますが、天気はどうだったのでしょうか?夏場、彼らはストーブを抱えて
いるのと同じです。あまりにも暑いと、後ろにDLが付いているので駅発車以外は、な
るべく手を抜きたがります。あと、考えられるのは誰かが「どこかしではいてくれと
頼み込む」、反則行為です。(笑)
これをやられると、予定の場所でもはかないのでみんなの大ヒンシュクを浴びます。
(頼んだ人に付いていった人は、儲けた気分になりますが…。)
今回の写真は、この場所での本来の姿です。でも、この先の丘の上で頼んだ人がいると
ここまで、出してくれません。
光る川・・・朝さん、
Kiss-DXのシルバーモデルが欲しいとか、私もD70、Kiss-DNとづっとブラックが続い
たので、Kiss-DXのシルバーにしました。しかし添付写真を見てください。シルバーモ
デルは、塗装なので昔のブラックのカメラみたく下地が出ています。Nikonマニュアル
機のブラックは、塗装がはがれると金色の下地が出てきます。(よね?f5katoさん。)
しかし今回は見事にグレーのモールドが出てきてくれています。気にすると気になるの
で、シルバーモデルは個人的にはお勧めしません。2、3枚目の写真を良く見てくださ
い。ストラップのプラの部分がこすれて出来たものです。
マリンスノウさん、
他の板でのご活躍みておりました。レンズの口径についてですが、現在、私はこのよう
に考えています。
フィルターが、55mm以下、小口径
フィルターが、67mm以下、中口径
フィルターが、72mm以上、大口径
昔のAiレンズ(AF-Aiではない)の単焦点やズームレンズはこの限りではないと思います
が、AF、デジタル一眼に成ってからはこの光景が顕著になったと思いますが、如何なの物
でしょうか?
4枚目は、光る川・・・朝さんとマリンスノウさんへのプレゼント写真です。
書込番号:8329771
0点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
天気は曇りでした。
全般的に煙を出していない感じでしたね。
夕張に向かう時はずっと上り勾配だと思いますが。
>「どこかしではいてくれと頼み込む」、反則行為です。(笑)
すずらん号では撮影現場で「頼んでおいた」みたいな会話がありましたね。
夕張駅前の手前はずーっと上りですので、「ここでは吐くべぇ」と思ってカメラセット。
(先客がビデオマン一人)
そのうち、ぞろぞろやってきて良い人数になりました。
いよいよ来た〜と思っていると、まるで吐きませんでした。(^^;
みんなで唖然...(F3による正面撮影)
>Nikonマニュアル機のブラックは、塗装がはがれると金色の下地が出てきます。
昔のカメラは真鍮の上に焼付けでしたからね。
ただ、FAはプラボディなので銅のような下地が出てきたと思います。
口径に関して言えば、焦点距離とf値によって決まるかと考えます。
標準で1.4
広角で2〜1.4
中望遠で2〜1.4
200mmで2
300〜400mmで2〜2.8
500〜600mmで4〜2.8(シグマのマグロレンズくらい?)
ズームで2.8〜2(ズイコーのみ?)
書込番号:8330085
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方。
6月の下旬に頼んでおいた、シグマの28-70/2.8がようやく手に入りました。本日は、
Kiss-DXを連れて、一寸試し撮りをしてきました。(噂ですが、D700の発売以後、シグ
マの35mm用の売れ筋レンズが品薄で、何時入手できるか?状態だそうです。)
光る川・・・朝さん、
EOS-IXYについて質問です。
・基本的なことですが、このカメラって35mm等価で何倍になるのでしょうか?1.2、1.5、
1.6?…。
・背面下部のふたを開けると出てくる、鍵みたいなマークの付いた黄色いボタンは、何を
表しているのでしょうか?
・連写速度は、1.5コマ/秒? 2.0コマ/秒?
以上、よろしくご回答願います。
f5katoさん、
Aiの85/2を探していたならば、次のような2本のズームレンズを発見しました。
・Ai-S Nikkor 35-135mm F3.5-4.5
・Ai-S Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
お使いになったことはありますか?、ズーム側での絞り値が気になります。当方、Aiレ
ンズは、200/4と70-200/4までと、F=4.0以上のレンズは使用したことがありません。
0.5くらいの差ならば気にする必要なしですか?ちなみに値段のほうは、両方とも1.5万
前後くらいです。
それともこのレンズは見送って、あくまで、85/2を探し続けたほうがよいでしょうか?
そうすると、また、105、135のどちらかも欲しくなってしまう可能性が大です。
話は変わって、f5katoさんはカメラの管理はどうしてますか?光る川・・・朝さんは、
以前、部屋=防湿庫と聞きましたが、引越し後はどうしたのでしょうか?1個目の防湿
庫が満員御礼状態になってしまいました。皆様方はどうなされていますか?
書込番号:8338460
0点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
・Ai-S Nikkor 35-135mm F3.5-4.5
・Ai-S Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
上記レンズは使ったことはないですが、AF35-135は中古で使っていました。
ズームレンジは使いやすく良かったですが、写りはどうでしょうね。
Ai105/2.5SやAi180/2.8Sなどと比べるといまひとつの感が。
添付画像はf8かf11あたりまで絞ってますけど、ピシッとした感じではないですね。
それとは別にAi50-135/F3.5Sというのも使ってましたが、これはそんなに悪い感じはしなかったです。
何かの機材入手のため手放してしまいましたけど。
Aiのレンズだと絞りの制御がいまひとつではないでしょうか。FAなどの瞬間絞込み測光なら誤差なくOKかもしれませんが。
本命レンズに注力するほうが良いように思えます。
カメラの保存
こちらでは湿度が高くないものですから、部屋に転がしています。または中学の時に作ったコーナーボックスなど。機材によってはバッグに放り込んであります。一時期は写真をやめていたのでホコリが積もっていたりしました。Ai45/2.8Pがちょっと行方不明になっています。(^^;
書込番号:8338935
1点
八州廻りさん
・基本的なことですが、このカメラって35mm等価で何倍になるのでしょうか?1.2、1.5、
1.6?…。
んー、難しいですね(苦笑)
マニュアルには「1.25倍」と書いてありますが、これは APS-H で撮影した場合の話だと思っています。
APS-C で撮影するなら、やはり 1.5倍くらいになるのではないでしょうか。
パノラマになる APS-P は知らない。(^^;)<ATS-Pではありません(^^;)
・背面下部のふたを開けると出てくる、鍵みたいなマークの付いた黄色いボタンは、何を
表しているのでしょうか?
大変重要な機能です。PRONEA 機をお使いのあとのお二人がうらやましがる(?)、
「全コマ同一条件プリント」設定ボタンです。
黄色のこれを押すと、ディスプレイに鍵マークが出ます(指定)。再度押すと消えます(指定なし)。
設定はフィルムが入ってる間(ただし撮影終了直前(巻戻前)までに限る)、いつでも設定/解除が可能です。
※巻戻時の設定が全コマに対して有効になります。個別コマに対しての設定ではありません。
鍵マークがついた状態で全コマ撮影終了したり、中途巻き戻しをすると、
「撮影完了」(フィルムが途中であっても)となり、IXデータとして「プリント時の補正禁止ドット」が立ちます。
プリント時には、一切色補正や露出補正を行わない紙焼きとなって、
「思った通りのイメージ」(撮影時の露出どおり)に焼かれたプリントを得ることが可能だとか。
いわばポジ風の仕上がりというか、ダイレクトプリントみたいなもんです。
私は必ずこれをONにします。
一般的にAPSを現像に出すと、ごちゃごちゃ要らぬプリント補正がいっぱい入って、変な色調のものが多すぎるので…
・連写速度は、1.5コマ/秒? 2.0コマ/秒?
最高2.5コマ/秒だそうです。
キタムラに、古い SIGMA レンズを頼んでしまいまして(^^;)
なにしろ白に赤鉢巻だったもので…(^^;)
古いため、ROM が21世紀のキヤノンカメラでは使えないそうなので、
明日は「20世紀のキヤノンカメラ」を代表して IXE が動作確認機に抜擢されます。(^^;)
なお、現状まだ引越しは完了しておりません。よって、防湿庫計画も実施されておりません。
カメラもレンズも、常温で部屋に転がってます(^^;)。
一応私がいる間は、「防湿室状態」にすべく、「ドライ」でエアコンは動いています。(^^;)
※でも、カビ子ちゃんは確実に増えてきている気がします…(;_;)
書込番号:8340210
1点
光る川・・・朝さん
八州廻りさん
みなさん、こんばんは。
>・基本的なことですが、このカメラって35mm等価で何倍になるのでしょうか?1.2、1.5、
1.6?…。
>んー、難しいですね(苦笑)
>マニュアルには「1.25倍」と書いてありますが、これは APS-H で撮影した場合の話だと思っています。
>APS-C で撮影するなら、やはり 1.5倍くらいになるのではないでしょうか。
>パノラマになる APS-P は知らない。(^^;)<ATS-Pではありません(^^;)
以前暇な時に計算をしてみました。
数値はネットから拾ったものを使ったので若干間違いがあるかもしれませんが以下の通りです。
規格 縦 横 対角線長 倍率
135 24.0 * 36.0 43.267 1.000
APS H 16.7 * 30.2 34.510 1.254
C 16.7 * 23.4 28.748 1.505
P 23.4 * 30.2 38.205 1.132
但し、135はJISで規定されている標準レンズ使用時でのフィルムに写る最小寸法です。
本来は全周に片側0.8mmの公差があります。縦横共に1.6mm(角部はR0.8〜0.4)となり
規格中央値では対角で0.8mm長くなります。
APSに付いては、規格内容がはっきりわかりませんでしたので、
ネット上に記載されている数値を使用しています。
以上については、ご了承願います。
ご参考までに
書込番号:8340503
1点
こんばんは、光る川・・・朝さん、f5katoさん、ぼちぼち_さん、皆様方。
光る川・・・朝さん、
回答ありがとうございます。
黄色いボタンは、途中からでも設定、解除が可能で巻き戻しがかかった(かけた)時の
状態が、有効・無効に関わる訳ですね。
連写については、そうなっておりましたか…。HiとかLowの設定は無しですよね。ちょっ
とG7の2コマ/秒よりも遅く感じたもので…。でも今の時代、フイルムで連写する人のほう
が、珍しいかもしれませんね。ちなみに私もf5katoさん同様、MD12は持っていますが、次
回からは多分使いません。
f5katoさん、
レンズについてのアドバイスありがとうございました。危うく沼にはまるところでした。
足りない部分は、タムロンのAFレンズで補えば良いという事に気が付きました。
やはり、本命の85/2を探すことにします。
防湿庫の件はうらやましい限りです。増やす方向では無かったのですが、いつの間にかふ
えていました。もう一度、防湿庫の最適化をしたいと思います。
ぼちぼち_さん、
有益なデータをありがとうございます。
昔、花火の写真をリバーサルで撮ったところ、エプソンのスキャナーのオートローダーが
暗闇の部分をみんなカット、仕方なく手動でやりましたが1コマの大きさが分からず、写
真屋さんで24*36と教えてもらい、その大きさの枠で切り取り物凄く苦労しました。
書込番号:8344795
1点
_ぼちぼち_さん
アンダーバーがあったのですね…m(__)m
表のうち
規格 縦 横 対角線長 倍率
135 24.0 * 36.0 43.267 1.000
APS H 16.7 * 30.2 34.510 1.254
C 16.7 * 23.4 28.748 1.505
P 23.4 * 30.2 38.205 1.132
APS-P の縦サイズだけがなんかおかしいですね。「13.4」ですかね…?
八州廻りさん
>黄色いボタンは、途中からでも設定、解除が可能で巻き戻しがかかった(かけた)時の状態が、有効・無効に関わる訳ですね。
です。
>連写については、そうなっておりましたか…。HiとかLowの設定は無しですよね。
>ちょっとG7の2コマ/秒よりも遅く感じたもので…。
SCっぽく、「お客様のご指摘内容を確認いたしました。」(をい)
レンズをつけずに空写しすると、ほぼマニュアル記載どおりの数値で連写できます。
が、AI SERVO にして、USMレンズをつけて連写をしても、ピントが合うまでの若干の時間を
きっちり加味してくれまして、連写速度が下がりました。
ましてや、お持ちの EF35-80PZ をつけますと、USMでもないですから、
上半身を前後に動かしただけで、連写がた落ちになりました。(^^;)
ところで、昨日購入宣言しました、「えせ白Lレンズ」、30分悩んで購入しませんでした。
きれいだったのですが、「白」ではなくシルバーでした(^^;)
おまけにあらかじめ聞いてはいたのですが、フィルム機のみ(EOS-1Nで動作確認)。
ついでに、これの後継レンズはしっかり持ってたりします。
「えせ白L」だけが目当てでしたので…(をいをい)
あと、動作確認だけのつもりで IXE を持参する予定でしたが、もし買ったらその真価を試したくなるのは確実。
となると、APSではつらいため、EOS-1N を持参しました(^^;)
IXE は本日お留守番となってしまいました…
書込番号:8345222
0点
八州廻りさん
光る川・・・朝さん
みなさん、こんばんは。
申し訳ありません。
一部間違いがありましたので訂正いたします。
(光る川・・・朝さんご指摘ありがとうございます。)
再度調べなおした結果
P 9.6 * 30.2 31.689 1.365
です。
申し訳ありませんでした。
どうもexcelに打ち込むときに間違えたようです。(泣)
出典
http://www.digi-came.com/jp/
&
の早わかり用語辞典 → デジタル写真用語 → A あ行 → APS-Cサイズ より
書込番号:8351650
1点
こんばんは、皆様方。
昨日、シグマの国内営業部に電話にて、「貴社のレンズ:DCシリーズは、EOS-IXEにも装着で
き、問題ありませんか?」と質問したところ、「全く、検証しておりませんので分かりませ
ん。」と素晴らしい回答を頂きました。
「APS-H、Pは絶対無理。APS-Cについても理論上では使えるはずですが、レンズ外周部に光差
が発生する可能性があります。」との答え。 _ぼちぼち_さんの計算が頭をよぎりました。
以前、「仲井 昌5さんが、「EF-S18-55/F3.5-5.6」を改造し、EOS-IXEの装着し広角側は問
題なし。」的書き込み([7988859])を見ましたが、望遠側(125mm以上)で試した勇敢者は居
りますでしょうか?「多分、ケラれるとシグマは言っており、素直に35mm対応のレンズを使っ
て下さいと言っていました。」私が、人柱になるしかないのかな…。
光る川・・・朝さん、
質問、35mm、デジ一、コンデジを含め、多数の本体をお持ちですが使い分けとか何か決めてい
ますか?当方も、本体が10台近くになりました。今は、35mm全盛時に比べ買い取り価格も安い
のと、第一次ニコン処分時、長い間付き合ってきたものしか残さなかったのですが防湿庫が、
先日の状態です。何か参考になる使い方があれば、教えれください。(何とかの重し、とかは
駄目ですよ。)
防湿庫を増やせば、機材が増えるのが目に見えています。
f5katoさん、
先日、久しぶりにニコンのレンズカタログを貰って来ました。今まで見ていたのが、2005年8月
5日、今回のが、2008年1月29日、愕然としたのが、Aiレンズの望遠群とズームの消滅。まあ、
マウントについては、DでしたらFM-2にも使えますのでAF-Aiでも構わないのですが…。
f5katoさんとしての今後の予想、Dマウントは最後まで残ると思われますか?それとも、Dマウ
ントは、VR化後に自然消滅ですか?
あと上記、光る川・・・朝さんへの質問、f5katoさんを含め、皆様方はどうしていますか?
書込番号:8371881
1点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
DマウントというかDレンズ、どうなるんでしょうねぇ。
新型マイクロ60mmもGですから、もう消滅するかもしれませんね。
ただ、Aiも少数ながら出していますので完全消滅でもない?
DXズームだとしょうがないかなとも思いますが、望遠レンズだと絞りを組み込むスペースがあるのに省略していますからね。VRと引き換えになくなるなくなる一方。
ただ、AFレンズ、MFニコンにあまりつける気ないんで、そんなには気にしてないです。
可倒式Aiレバーも一桁以外はやめてますから、なし崩しになくなっていくのではないでしょうか。
使い分けは...
その時の気分でしょうね。
私も売ったり買ったりで累計上はカメラ40数台、レンズ70数本になってますが、
残りは...それでもカメラ約10台、レンズ約40本。
う〜ん、F用はコレクションなので省くとして
パーレートの法則でしたっけ?
2割くらいしか実働してないですね。
カメラバッグに放り込んだままか、コーナーボックスに押し込んでます。
書込番号:8372368
2点
八州廻りさん
>「貴社のレンズ:DCシリーズは、EOS-IXEにも装着でき、問題ありませんか?」と質問したところ、
>「全く、検証しておりませんので分かりません。」と素晴らしい回答を頂きました。
正直でよいですね。C社と大違いです(をい)。
APS-C 用レンズを EF-S 以外に持ってないんで、IXE では実験したことがありません。
が、ニコンの DX レンズを、APS 一眼につけたことはあります。
PRONEA 600i+AF-S DX ED18-55 でしたが、APS-H で 18mm は四隅がフードでケラレました。
少々焦点距離を延ばしてやれば、ケラレもなく普通に撮れるように感じました。
「多分、ケラれるとシグマは言っており、素直に35mm対応のレンズを使って下さいと言っていました。」
純正の安い中古でいいのでは、と思うのですが…
既にお持ちのシグマDCレンズでどうかな?ということでしたら、恐れ入りますがヒトバシラーでお願いいたします。
>質問、35mm、デジ一、コンデジを含め、多数の本体をお持ちですが使い分けとか何か決めていますか?
決めてません。(^^;)
その時の気分で、持ち出すカメラは決めます。ただしフィルムはランニングコストが相応にかかりますので、
何らかの明らかな意図が必要ですね。
怒られるかもしれませんが、「何らかの重石」が大正解。
キワモノカメラばかりたくさん持ってるのは、結局はコレクションに他なりません。
ただ飾るのではなく、せっかくだから使ってやろう、ということなのです。
かといって、大事に防湿庫にしまっているわけでもなく…
うちもちゃんと保存しようと思えば、いきなり防湿庫が2台必要なのは明白で、どうしようか悩んでおります。
書込番号:8374159
1点
八州廻りさん
昨日は「ヒトバシラー」をお願いしましたが、本日違う形で私が「ヒトバシラー」になる準備が整いました。
ニコンで、ですが、AF-S DX VR ED55-200/4-5.6G \14,800
とりあえずこいつが、PRONEA 600i で蹴られずに撮れるとしたら、
シグマレンズが EOS IXE で撮れる可能性は出てくるかもしれません。
※設計上の違い等もあるので、あくまで「とりあえず」でしかありませんが。
問題は、本当に動くのかな…(^^;;;)VR は不能だとありますが?
VR が動かないだけだとは思うけど、レンズごとボツにならんだろうな…
取り急ぎ、業務連絡。
書込番号:8378734
1点
光る川・・・朝さん
VR55-200逝っちゃいましたか?
VRはF5以降のカメラでないと動作しないでしょうね。
(ニコンUSとかは疑問符が付きますけど)
VRオフでは使用できると思います。
>レンズごとボツにならんだろうな…
ダメならD70に使いましょう (^^)/
って、他人事?
55-200もイメージサークルでかいのかな。
DX18-55はワイド端以外は使えます。
>ヒトバシラー
ちょっとアドルフ・ヒトラーぽい字面ですね。 (^^;
書込番号:8378837
1点
f5kato さん
ほたるの光が延々と流れる中、閉店後15分も粘って…
AF-S VR ED55-200 と AF-S ED24-85 をセットで…(−−;)
当分足を近づけないでおこう…といって、1週間以内に行く気がする(自爆)
皆様。ご報告いたします。
先般ここで「かわいそうなレンズ」として載せておりました、
AF ED300/4S(購入価格\10,500)と AF75-300(同\1,050)の各レンズ。
本日ニコンに帰っていきました。(;_;)
見積内容…
300/4S…G1レンズ交換、フィルター枠交換、各部点検清掃…\21,315
75-300…レンズカビ清掃…\11,760
よみがえってくれることを期待してますからね…(;_;)
※75-300にいまさらこんなことするのも、私くらいなもんでしょうな…
書込番号:8379111
1点
八州廻りさん
f5katoさん
光る川・・・朝さん
こんばんは。
デジタルAPS用レンズを135規格に使用する件ですが、
D700のスレに参考になるのがありましたのでご参考までに。
スレッドタイトル
D700にVR18-200mm+テレプラスPRO300×1.4を付けて試写
書き込み番号
[8359607]
リンク先(上手く行っていればよいのですが・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8359607
詳細は、内容を見てください。
書込番号:8379219
1点
上で、勘違いをしたような気がするので自分なりに・・・
(人柱の前に計算上ですが)
DCシリーズをIXE or PRONEA 600i 装着については、
1.DCシリーズの設計は、対角線長さの一番長いNIKONとSONYの
D300、α300に対応している (1.58* 23.6 28.401 )
(ここからNIKON DXレンズも同じと考えると)
2.IXE or PRONEA 600iのAPS-Cの対角線長さ (16.7* 23.4 28.748 )+0.347
APS-Hの対角線長さ (16.7* 30.2 34.510 )+6.109
APS-Pの対角線長さ (9.6 * 30.2 31.689 )+3.288
以上よりメーカー回答が八州廻りさん 入手の以下となったのだと思います。
>「APS-H、Pは絶対無理。APS-Cについても理論上では使えるはずですが、
>レンズ外周部に光差が発生する可能性があります。」との答え。
但し、ケラレについてはAPS-C同士の場合、
フィルムの方が対角で片側 0.174 mm(全周 0.347mm)長いので
レンズ設計の公差次第,余裕代次第では問題ないかもしれませんね。
レンズ外周・・・については、全く知識が無いので判りません。
光る川・・・朝さん お試しの
>ニコンの DX レンズを、APS 一眼につけたことはあります。
>PRONEA 600i+AF-S DX ED18-55 でしたが、APS-H で 18mm は四隅がフードでケラレました。
については、レンズの余裕代は公差を考慮しても、片側3.05mmも無いという事だと思います。
シグマの回答だと片側1.6mm内ということも出来そうです。
>少々焦点距離を延ばしてやれば、ケラレもなく普通に撮れるように感じました。
については、1の28.401mmを衝とした場合はフィルムでは対角線長さがをそれぞれ
C:1.215、H:1.012、P:1.116 倍となる。
以上より、デジタルAPS用(DCシリーズレンズ含む)を使用する場合は純正、レンズメーカー製共に
1.3倍以上のテレコンをつければケラレについては問題無いと推定。
実際には、1.4倍以上しかない?
如何でしょうか?
何処かおかしいと思われる所がありましたらご指摘願います。
書込番号:8379788
2点
ありがとうございます…m(__)m
けどさっぱりわからない…(;_;)
設計上の余裕がどれだけあるか、なのでしょうね。
そこは各社それぞれでしょうから…微妙ですね…
書込番号:8381161
1点
こんばんは、皆様方。
こんばんは、本日ヒトバシラとなるべく、小田原まで新幹線を撮りに行ってきました。しかし、
持って行ったフィルムがコダックの「アドバンティクス−200」、デジ一でさえ125/5.6が、
ISO800でも難しい状態。
結局、APSでの撮影は見送り、デジ一で、700系と300系を飽きるほど取ってきました。
光る川・・・朝さん、
本日、凄いと言うか、とうとうと言うか、700系の「こだま」を見てしまいました。
写真は、鉄の板の方に貼っておきます。
f5katoさん、
>ただ、AFレンズ、MFニコンにあまりつける気ないんで、そんなには気にしてないです。
同感です。しかし以前、ニコンに確認したならば、「接触すべき端子が無いので何も問題は
ありません。」との回答を頂きました。
あと、帰りにキタムラで頼んでおいた「85/2」のレンズも引き取ってきました。口径が52mm
だったのですね。改めて、あの時代のレンズの凄さを思い知らされた気分です。
あと、棚に「Ai-s 135/2.8」が現状渡しですが、埃、コゴミ混入、外観スレ有り、フィルター
のネジ山に傷有り、フィルター付きで¥9、800で有りましたが逝っとくべきでしょうか?
_ぼちぼち_さん、
毎度、有益なデータをありがとうございます。
>けどさっぱりわからない…(;_;)←同感です。(涙)
ただ当方の持っているレンズ、テレコンには対応していないものなのですが、大丈夫なので
しょうか?最後の書き込みに最後部のレンズにスレが出たとの書き込みがあります。友人に
も×2は収差が出ることがあり、余り勧められないけど×1.4ならばと言われて以来、欲しい
アイテムのひとつなのですが…。
書込番号:8382821
0点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
85/2購入、おめでとうございます。
>棚に「Ai-s 135/2.8」が現状渡しですが、
う〜ん、微妙ですね (^^;
当たりがあるなら5800円くらいじゃないかな〜などと思いますが。私的には。
135/2とかは写りがいいらしいですけど、どうなんでしょうかね2.8。
ちなみに私のはニッコールQオートの135/3.5だったりします。
カビだらけ(ちょっと曇った感じ)ですが、写真は撮れます。
80-200/2.8と比べるとコントラストは低いですね。解像度は悪くない気もしますが。
Ai改造品なのでD700で試し撮りも面白いかも。
テレコンはAiやケンコー等なら使えるんじゃないでしょうか。
最新のAF-Iタイプは機械的に該当レンズ以外は付けられないようになっています。
AF-Iの2倍のやつを持ってましたが、撮り回しが悪いのと、甘めな感じで使わなくなり、D700の下取りに出しちゃいました。
書込番号:8382884
2点
みなさんこんばんは。
光る川・・・朝さん
八州廻りさん
判りにくくてすいません。
今回は、表と図に纏めなおしましたので宜しければご覧ください。
多少は、判りやすくなっていると思います。
八州廻りさん
>小田原まで新幹線を撮りに行ってきました。
こちらまでお出でになったんですか?
台風は過ぎていても生憎と曇りでしたので大変でしたね。お疲れ様です。
>本日、凄いと言うか、とうとうと言うか、700系の「こだま」を見てしまいました。
遂に700系まで『こだま』になってしまったのですか?
まだ新しいと思うのですが・・・・
これで大阪までの時間はどれくらい変わるのでしょうね。
というか、こうなると100系の引退も近いのですかね?
ご利用のキタムラは平塚店でしょうか?
もしそうでしたら、比較的高めの価格設定になっているように思います。
テレコンについては、私も f5katoさん と同様に考えます。
もし購入前に気になるようでしたらテレコンのメーカーに
確認されることをお勧めいたします。
書込番号:8385509
1点
こんばんは、皆様方。
f5katoさん、
入院していた、FM2が戻ってきました。入院と言ってもモルトの張替えを頼んだのですが一
緒に付けていたAi 50/1.4のオーバーホールのほうにお金が掛かってしまいました。
モルトの張替えは、ご自身でしていますか?
これで、すべての機材が戻ってきたので嬉しいのですが、予想通り防湿庫は…。後は、Ai-s
28/2.8か、35/2を入手すればマニュアルレンズはとりあえず良いかな状態になりました。ど
ちらがお勧めでしょうか?(気が変われば、105/2.5にも手を出すかも…。)
_ぼちぼち_さん、
今回の説明のほうが分かりやすいです。やはり、図があるとぜんぜん分かりやすいですね。
ありがとうございました。
>こちらまでお出でになったんですか?
私は、厚木に住んでいます。住んでいる所が駅まで歩いて7分なので車も自転車も持ってい
ないのです。
ですから、小田原、茅ヶ崎、横浜は、都内に行くのよりも早いのです。(都内も品川、東京
だと、小田急より早くつけます。)小田急も快速急行が出来たおかげで、新宿は多少は近く
なりましたが、大抵の用事は、横浜、厚木、町田で済んでしまうので最近は旅行に行くとき
以外、あまり都内には出ません。
厚木のキタムラは歩いていくには遠すぎるので、伊勢原のキタムラを利用しています。副店
長さんは、顔見知りなので自分の店にある在庫ならばある程度の価格交渉が出来ますが、店
長さんは堅いので、副店長さんが居る時は副店長さんと話をしています。
平塚へも只で行ける筈なのですが、競輪場行きのバスが何処から出ているのかが分からない
ので、残念ながら平塚には何十年も行った事がありません。七夕祭りには興味があるのです
が、こちらの鮎祭り状態だと興もさめます。
テレコンは、フイルム時代に興味があったのですがデジタルになり、キャノンだと1.6倍、
300mmで480mm相当になるので、興味が薄れていました。
で、今回せっかくあるデジ一用の名目APS C相当のレンズが、EOS-IXEでそのまま使えない
かと思ったのです。
書込番号:8389072
1点
こんにちは、皆様方。
昨日は、EOS-IXE、PowerShot G7、Kiss-DXを持ち込み、しなの鉄道の撮影に行ってきました。
しかし、現地は雨一時曇り。このような天候なのでレンズ交換など出来るわけも無く。EOS-
IXEに付けたシグマの28-70/2.8とPowerShot G7のみの撮影となってしまいました。
帰りにカメラ屋さんに現像に出すと全コマ撮影のシートに枠が付いていたので、この枠は何
ですか?と聞いたところ、実際はAPS-Hで撮っているのだけれどもAPS-Cで撮った時に入る枠
です。との回答。じゃあ、APS-Hで撮った画像はAPS-Hで焼けるのですか?と聞くと、APS-H
用の印画紙が無い。と言われました。APSがこの世に誕生した時には、APS-H用の印画紙は存
在していたのでしょうか?
光る川…朝さん、
お約束の写真とってきましたよ。本当は、帰りに「高崎」で降りて115系との写真も撮ろう
と計画していたのですが、飛び乗った「あさま」が数少ない「軽井沢−大宮」間は停まらい
「あさま」おかげさまで、特急の乗り越し料金まで取られ「あれあれ…。」状態でした。
レンズEF 28-105/3.5-4.5 U USMにも言える事なのですがAPSの画像とはやはり、この手の
物なのでしょうか?ちなみに使ったフイルムはコダックのアドバンティクス200でした。
Kiss-DN、DXではもっと綺麗に描画してくれるのに…。
f5katoさん、
当方の書き込みに何かお気に触った事が、おありでしょうか?私としては、悪意は全くあり
ません。万が一、何かお気に触った事が有りましたならば、この場にて、「謹んでお詫び申
し上げます。」
f5katoさんからのお返事が頂けないのが、寂しい限りです。
長野の田んぼは、今やまさに刈り込みを待つばかりの状態でした。参考に貼っておきます。
今回の写真のデータです。
@FL0030 MF2.8 SS1/250 CF2.8 EB+0.00 6.50
AFL0038 MF2.8 SS1/250 CF4.0 EB+0.00 6.50
写真のデータを見ていて気づきました。日付がめちゃくちゃになっていました。直さなけれ
ば…。
書込番号:8399299
1点
八州廻りさん
ははははははは
最近湘南色を見てなかったのですが、そこまで似合うとは(笑)
ところで、使い勝手はいかがでしょうか?重量物でなければそれなりに便利そうにも思えましたが。
>実際はAPS-Hで撮っているのだけれどもAPS-Cで撮った時に入る枠です。
ん?Kodak では枠はないですが、FUJI にはあったのかな?
>APS-Hで撮った画像はAPS-Hで焼けるのですか?と聞くと、APS-H用の印画紙が無い。と言われました。
なんでやねん…(−−;)
APSフィルムは、すべて APS-H で撮影されます。
ただし、カメラ側で別の設定にして撮影すると、それが磁気記録され、プリントの際自動で焼きマスクをしてくれ、
指定のサイズで仕上げてくれるというシステムです。
>APSがこの世に誕生した時には、APS-H用の印画紙は存在していたのでしょうか?
今でも私は、すべて APS-H で焼いてもらってます。
Kodak express でも、パレットプラザでも、キタムラでも大丈夫でしたけどね…
いやはや、115系とのセットなら、よくあるパターンだと思いましたが、
169系とのセットでしたら、もうそれで十分でございます。m(__)m
>レンズEF 28-105/3.5-4.5 U USMにも言える事なのですがAPSの画像とはやはり、この手の
物なのでしょうか?
APSはかなり条件が厳しいですね。変なレンズだとすぐに荒れるし、アンダーにしても突然荒れますし。
今回は天候不順とのことですから、多少+補正をかけるとましだったかもしれません。
>Kiss-DN、DXではもっと綺麗に描画してくれるのに…。
そういうことあります。同じレンズなのになんで〜〜って(;_;)
でも見た感じ、そんな感じかなぁ、とも思いました。スキャナ取り込みなんではっきりとはいえませんが。
>@FL0030 MF2.8 SS1/250 CF2.8 EB+0.00 6.50
>AFL0038 MF2.8 SS1/250 CF4.0 EB+0.00 6.50
30mm f2.8 1/250秒、補正なし
38mm f4 1/250秒、補正なし、というところでしょうか。6.50…?
書込番号:8399475
1点
こんばんは、皆様方。
光る川…朝さん、
>ところで、使い勝手はいかがでしょうか?重量物でなければそれなりに便利そうにも思え
>ましたが。
使い勝手は良いのですが、対加重は、3kg未満と言ったところでしょうか。上記の機材(一
眼、2台+レンズ3本+コンデジ)+クランパー、コンパス時刻表、予備電源、レンズク
リーナー等の小物で、未だ荷物は入るのだけれど、加重のほうで難ありと思いました。
>>APS-Hで撮った画像はAPS-Hで焼けるのですか?と聞くと、APS-H用の印画紙が無い。と言
>>われました。
>なんでやねん…(−−;)
私の表現が悪かったです。APS-Hは16:9、APS-Cは、4:3なので、16:9に対応している印画紙が
無いとの事です。ですから、APS-Hで撮影しても結局、出てくる画像は4:3なのです。
>いやはや、115系とのセットなら、
いやいや、高崎の115系は未だご健勝。行く用事もありますので、せっかくの記念ですので115
系との写真も抑えておかねば・・・。私的に思うのですが、何か115系よりも211系の方が数が減っ
ているみたいです。211系に455系の整流器を積んで、719系?として運用していると思っている
のは、私の錯覚でしょうか・・・。
>38mm f4 1/250秒、補正なし、というところでしょうか。6.50…?
最後の数字は、多分倍数ではないかとの事です。今回は、キング(葉書)サイズで焼いても
らったので、L、2Lとかにすれば、ここの数字は変わると思います。との回答をもらいま
した。
書込番号:8401441
1点
八州廻りさん
>上記で言っていた、枠付き全写真。
了解しました。
今まで私は、APS-H でしか撮影したことがなく、APS-H=全面なので、枠がないのですね。
ちなみに前もお知らせしましたが、焼きは後からいかようにも変えられます。
現在の APS-C から APS-H にもできますし、APS-P にもできます。
インデックスプリントに枠が出てこない分、やはり私は今後も APS-H で撮ります。
>私の表現が悪かったです。APS-Hは16:9、APS-Cは、4:3なので、16:9に対応している印画紙が
>無いとの事です。ですから、APS-Hで撮影しても結局、出てくる画像は4:3なのです。
いや、そうではなくてですね…
1枚1枚、紙を置いて焼くわけでなし、カラープリンターみたいに単票を給紙することもないと思うわけです。
あんなの長尺ロールで、順に焼いた後、必要な長さに切ってるだけじゃなかったんですかね?
先週上がった Kodak express のプリントは、151x88。16:9ということもないけど、4:3じゃないですよ。約5:3ですね。
書込番号:8401599
1点
八州廻りさん
光る川・・・朝さん
みなさん、こんばんは。
indexの枠については、光る川・・・朝さんのコメント通りですね。
で、枠なしの場合ですがCDに焼いてもらうと枠はつきませんよ。
あと、IX情報もCDに一緒にDATAが焼きこまれますので
ExifReader等で撮影条件等確認できますよ。
私は、後でアルバム等に整理するのが面倒くさいのでいつも焼いてもらっています。
値段は、多分プリントより若干(数十円)お安くなったと思います。
もし、ご自分で気に入った物のみプリントで宜しければそのような対応も有りだと思います。
厚木にお住まいですか?
駅から近いのですね。厚木のキタムラは駅から徒歩20分ぐらいですかね。
店舗は伊勢原に比べるとかなり大きいと思います。中古も実際は結構あったように思います。
>平塚へも只で行ける筈なのですが、競輪場行きのバスが何処から出ているのかが分からない
>ので、残念ながら平塚には何十年も行った事がありません。七夕祭りには興味があるのですが、こちらの鮎祭り状態だと興もさめます。
平塚競輪場へのバスは、本厚木駅南口から発車しているようです。
時間は、競輪場の交通アクセスより確認してください。
祭りのときは鮎祭りと変わらないかそれ以上ですね。
>テレコンは、フイルム時代に興味があったのですがデジタルになり、キャノンだと1.6倍、
>300mmで480mm相当になるので、興味が薄れていました。
>で、今回せっかくあるデジ一用の名目APS C相当のレンズが、EOS-IXEでそのまま>使えないかと思ったのです。
でも、1.4倍を1つ持っておけば1段程度暗くなりますが・・・300mmで672mm相当になりますよ(デジタルの場合)、
(悪魔のささやき)
書込番号:8402577
1点
八州廻りさん
どうも返信が遅れました。
石北の臨時貨物が始まったようなので常紋峠まで遠征してました。
気を使わせてしまって申し訳ないです。
モルトは店任せですね。
モルトぐらいですと当方地域にもカメラ修理店があるのでそこでやってもらう場合もあります。
OHはバラすだけに、工賃でけっこういきますよね。
デジカメのE990の電池蓋交換だけで1万飛びました。
田んぼの稲刈りはこちらも始まってますね。
APS撮影は最近停まってます (^^;
書込番号:8403392
2点
こんばんは、皆様方。
光る川…朝さん、_ぼちぼち_さん、
APS-Hの件、全て氷解しました。結論は、初めに話した店員さんが知らなかっただけで、APS
の機能として、印画紙のサイズ指定が出来るそうです。ですから、光る川…朝さんの仰って
いる151x88というのは、Lサイズのロール(88mm)を使ってAPS-Hと指定すれば、このサイズ
で焼き付けてくるそうです。何も言わないと、4:3で焼くそうです。
ちなみにAPSフィルムは35mmとは逆の考え方で、初めにカメラ側にフィルムを全部巻き付け
てから、カートリッジ側に戻っていくと聞きましたが、この話はご存知ですか?
この話が本当ならば、過去の書き込みに有った「写るんです。」のAPSを取り出して全ての
フイルムをカートリッジに戻しても、カメラは撮影済みのフィルムだと判断する可能性が大
だそうです。
_ぼちぼち_さん、
プリントしないで、CDだけと言う方法は現像時にお客さんが指定したサイズ(4PWまで)で
イメージデータを300DPIで、CDに書き込むと聞きました。で、300DPIなのですか?、リバー
サルとかネガだと2400DPIとかで読んでいるじゃないですか?と聞いたところ、イメージデー
タなので、大丈夫と言っていましたが、指定サイズとPCで画像を見たときの印象をお聞かせ
ください。
それと、光る川…朝さんやf5katoさんは知ってますが、私の荷物へのこだわりは1gでも軽
くです。1.4倍のテレコンを買ってしまうと、また、あの重たく、明るいレンズを買わなけれ
ば、いけなくなるわけですよね。いくらISOを上げたとしても、あの重さは嫌だな・・・。(現地
での移動手段は、基本・徒歩のため、5〜10km位ならば歩きます。列車もないし・・・。)
f5katoさん、
臨時の貨物ですか?と言うことは、誰か鉄のコネが出来ましたね。
あ、そうそう前からお伝いしたかったのですが、撮影地ガイドブックは有名地しか紹介があ
りませんよ。こちらのページから検索して見て下さい。
http://ok.vis.ne.jp/cgi/search/rank.cgi?mode=rev&kt=09_01
先に紹介したレールマガジンのお立ち台ガイドよりも情報量が豊富です。ちなみに私は、TSJ
さんと、Team BONNETさんのページがお気に入りです。
APSのフィルムも後2本有るので、光る川…朝さん、11月の「北びわこ」、APSでお会いしましょうか?なんてね…。
書込番号:8406562
1点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
APSが最初にフィルムを引っ張り出して巻き込みながら使うのは、仕様みたいですよ。
コニカレビオもそうでした。
臨時貨物は、昨年から北海道地方の貨物の撮影ガイドが出てましてそれで知りました。
石北は秋から春までらしいのですが、最近、滝川から来る貨物を新旭川で待っていたら北旭川から北見行きの貨物が来たので、あぁ始まったんだなということで石北にスイッチしております。
今年入手した貨物ダイヤにも時刻が書いてあるのですが、停車駅の時刻しかないので客車の待ち合わせ等による待機駅、時刻を特定するためダイヤグラムの作成に取り掛かっております。
今は貨物ダイヤと旅客ダイヤを交互に見ながら撮影しています。
撮影場所については、石北に関しては仕事で相当走っておりますので、独自に見つけてます。
それでも、いいなと思うところはガイドと同じか近いところが多いですね。
初めて買ったOM-1で層雲峡に自転車にて撮影に行った際、跨線橋から石北のDD51を撮ったのが鉄撮り第1号だったので、跨線橋からの撮影は好きですね。
書込番号:8406704
2点
f5katoさん
>石北の臨時貨物が始まったようなので常紋峠まで遠征してました。
ふーん…
※興味がないという意味ではなく、楽しみに待っていると解釈ください(^^;)
>APS撮影は最近停まってます (^^;
あらら(^^;)
>APSが最初にフィルムを引っ張り出して巻き込みながら使うのは、仕様みたいですよ。
下にも書きますが、必ずしもそうではなさそうな?
>今年入手した貨物ダイヤにも時刻が書いてあるのですが、停車駅の時刻しかないので
>客車の待ち合わせ等による待機駅、時刻を特定するためダイヤグラムの作成に取り掛かっております。
ダイヤ情報に載ればいいんですけどね。
>八州廻りさん
>ちなみにAPSフィルムは35mmとは逆の考え方で、初めにカメラ側にフィルムを全部巻き付けてから、
>カートリッジ側に戻っていくと聞きましたが、この話はご存知ですか?
カメラによると思ってます。コンパクト型はそのようになっているケースもあるかもしれません。
IXE については、装填後すぐに撮影が可能になること、撮影終了後に巻き戻し時間が若干かかることから、
プレローディングではなく、普通の 35mm 一眼のように、
1枚1枚カートリッジから引っ張り出して撮影していくのだろうと思っています。
>過去の書き込みに有った「写るんです。」のAPSを取り出して全てのフイルムをカートリッジに戻しても、
>カメラは撮影済みのフィルムだと判断する可能性が大だそうです。
写るんですについては、撮影後巻き戻す機能がついてませんから、
最初に全部引っ張り出しておいて、1枚1枚巻き戻しつつ撮影する方式(プレローディング)ではないかと思います。
なので、おっしゃるとおり、空写しして分解しても、「X」で出てくるかと思います。
ただ、これも、ピンセット等を軸に差し込んでくるっと回せば「●」になっちゃいまして
その状態で装填すれば、あっさり認識したりするケースも多いので…(^^;)
>APSのフィルムも後2本有るので、光る川…朝さん、11月の「北びわこ」、APSでお会いしましょうか?なんてね…。
引越しが首尾よく終われば、その後の北びわこからは参戦するつもりでおります。
ただ、現時点で秋号は微妙ですね…
冬号はC571が山口出張前の慣らし運転として、北びわこでC56の代走をすることが多いので、
それまでにはなんとか引越しも終わらせたいかと。
※親父がうるさいんで、土日は外出できないんですよ…「子は親の召使」と吹聴する人ですからね…(ーー;)
書込番号:8408175
1点
みんさん、こんばんは。
八州廻りさん
CDの画像DATAは、2144*1232(ピクセル)で、118ピクセル/cmですので
18.17*10.44cm、299.72ピクセル/in≒300dpiになります。
(Microsoft Photo Editor調べ)
特に何も指示はしていません。
画像DATAは以下に載せておりますのでどのような感じになるか一度ご覧ください。
おおよそ264万画素相当?だと思います。
(2144*1232=2641408ピクセル)
http://blogs.yahoo.co.jp/bochibochi_in_jp/
申し訳ありませんが、一度もキタムラでのプリントはしておりませんので
実際にはどのようになるのかは判りません。
>>ちなみにAPSフィルムは35mmとは逆の考え方で、初めにカメラ側にフィルムを全部巻き付けてから、
>>カートリッジ側に戻っていくと聞きましたが、この話はご存知ですか?
>カメラによると思ってます。コンパクト型はそのようになっているケースもあるかもしれません。
I>XE については、装填後すぐに撮影が可能になること、撮影終了後に巻き戻し時間が若干かかることから、
>プレローディングではなく、普通の 35mm 一眼のように、
>1枚1枚カートリッジから引っ張り出して撮影していくのだろうと思っています。
VECTIS S-1,S-100ともにフィルムカートリッジ挿入後1枚目まで送られての撮影になります。
勿論、八州廻りさんの記載通りの文面はどこかのHPで見たことは有りますよ。
書込番号:8408520
1点
ご報告です♪
ニコンからレンズが帰ってまいりました。
ED300/4S…前玉交換、G1-G3レンズ組室(前フィルター枠)交換…¥21,315
購入費用¥10,500
安いんでしょうか高いんでしょうか(苦笑)
こんだけ勲章だらけのレンズですから、新しくなったらさぞ目立つだろうと思いきや、
なぜかその部分もくすんだ感じです(苦笑)。
実は見た目に違和感が出ないよう、ストックの中古部品と取り替えてくれてるとか?(^^;)
75-300/4-5.6…カビ清掃…¥11,760
購入費用¥1,050
…高いんでしょうか、高いんでしょうか(爆)
まぁ、ナニワではB級品を1万円前後で売ってます。
カビ跡が残ったようですが、部品がないため交換不能、これでご了承を、とのこと。
まぁ、「メーカー点検済」扱いだと、こんなもんかな。
帰り際に、
「このED300/4について、今後前玉に傷をつけることがないよう、フィルターをつけたいが、
その際は内蔵フィルターを抜かなければならないか?」
聞いてみました。
しばらく後に回答があり…
「内蔵フィルターはそのまま残してください。」
ほぉ…
「内蔵フィルターを抜いてしまうと、まれにピントズレが発生することがあるんです」
ほぉ…
「前玉にフィルターをつける際も、内蔵フィルターは残したほうが無難ですね」
ありがとうございました…
…となると、前玉はUVよりプロテクターのほうがよかったかな…
…と思ったら、ちゃんと PRO1D PROTECTOR だったわ(苦笑)
書込番号:8421711
1点
光る川・・・朝さん
中開けちゃうと万ガネは飛びますね。
この間F5のOHを頼んだところ、3万数千円かかりました。
300/4まだ修理対象期間なんですかね。
よく前玉交換してくれたなぁ
私もAF-S17-35/2.8Dのズームリングがおかしくなり修理に出したところ、2万円くらい出費しました。
画像はF5によるものです。
PRO400使用。
石北常紋信号所
書込番号:8421981
1点
f5katoさん
PP運転がわかるように、きれいに撮れてますね。
300/4S は、まだ修理可能だそうです。早晩打ち切りかとは思いますが。
ちなみに前玉、¥5,780でした。工賃で約1万かかってます。
ちなみにこの子、いまそちらのキタムラ(春光店)に出てますね。
一度偵察にいかれては…???(^^;)
うちの子よりずいぶんきれいな子ですよ。値段はうちの子+修理代よりちょと高いかな…
でもその子も修理済みだそうで。そんな感じかな?
ネット価格と店頭価格が違うことはよくあるんで、店頭で見るともっと安いかもしれません。
うちの70-300Gも、ネット9800だったのが、店頭価格が少し安く、さらに20%OFFとかで、確か7000位に落ちたかと。
書込番号:8423000
1点
こんにちは、皆様方。
光る川…朝さん、
300/4Sの修理完了おめでとうございます。
>…高いんでしょうか、高いんでしょうか(爆)
私も前記したようにFM2のモルト張替えと、特に頼んでなかったAi 50/1.4のオーバーホー
ルで、\19,800取られました。明細を見ると、モルト張替え+送料で\7,000くらい残りは、Ai
50/1.4のオーバーホール代でしたので、まあ、妥当な線なのではないでしょうか ?
EOS-EXYの単焦点レンズとして、EF 35/2を候補に上げています。そして、その板を読んだの
ですが、フードを持って落下の事の記載が多くこのレンズの真の実力が今ひとつ計りかねて
います。(あかちゃんの拡大写真じゃ、分からない。)
単刀直入に、EF 35/2と50/1,8 Uとどちらがお勧めでしょうか?被写体は、もちろん鉄と花、
昆虫になると思います。買ったからには、当然Kiss-DN、DXでも使います。何か、参考になる
作品が有ったならば、アップをお願いします。
f5katoさん、
お写真、例の石北貨物ですか?石北貨物は、重連ではなく後補機(トンボ)なのですね。
なぜでしょう?重連の方が、力が出せると思うのですが・・・。
昔、SLで、SLの前にDLを付けて重連をしたら、ファンから大ひんしゅくを浴びたと言う話を
聞いた事があります。
>この間F5のOHを頼んだところ、3万数千円かかりました。
これは、悲しいお知らせですね。現在、F80Sの相場が1万円前後、OHを頼むと確かに
もう、3台買えちゃいますね。F80Sは、点検とモルトの張替えくらいで使い倒す運命か・・・。
f5katoさん、お懐かしい写真を一つ。
書込番号:8425833
0点
済みません。
カメラの名前が、めちゃくちゃになっていました。
誤:EOS-EXY
正:EOS-IXE
です。ごみを増やして済みません。
書込番号:8425846
0点
みなさん こんばんは
光る川・・・朝さん
>ちなみにこの子、いまそちらのキタムラ(春光店)に出てますね。
>一度偵察にいかれては…???(^^;)
実は9/27の昼に定期偵察に行ってますが、そのブツはもうすでにありませんでした。
ちょっと見たかったですね。
ぼろ目のF2アイレベル(白)にぐぐっときましたけど。
他にぽつらぽつらとありましたが、食指が沸きませんでした。
F−1、NewF−1も安かったかな。
D700のバッテリーパックも買いたいので(37000円くらい)ちょっと我慢です。
八州廻りさん
FM2のハニカムパターンシャッター、懐かしいです。
私のはシャッター故障の折、まっさらのアルミシャッターに交換されてしまいました。
カシメに問題があったようで。
幕の交換にはお金がかかっていなかった気がします。
石北貨物のPP運転、以前は重連だったようです。
遠軽でスイッチバックする関係上、機回しを省略できること、走行条件が同一にならないことによる走行性の確実性確保(急勾配区間や枯葉、積雪などによる車輪の空転などで両車とも同じ状態に陥らないとか)、というようなことがRM誌(だったか?)に書かれていた記憶があります。
F5のOHは、異状なしを期待したのですが磨耗部品を交換されてしまいました。
グリップゴムが剥がれかけていたのでこれも交換してますが。
F5は電源の電圧低下以外で調子の良し悪しが分かる要素もないため、OHに出して良かったものなのか。
まぁ、電装部品のさびなどがあるとまずいということで自分を納得させています。
10年以上、使ってますしね。
結露はあまりさせていませんが(冬などで部屋に帰ってくると曇ることがあります)、雨に濡らすのは大して気にならなかったりしてます。
書込番号:8426423
1点
おこんばんわ。
八州廻りさん
>EOS-EXYの単焦点レンズとして、EF 35/2を候補に上げています。
よい選択かと思います。
>フードを持って落下の事の記載が多くこのレンズの真の実力が今ひとつ計りかねています。
皆さん、レンズを大事にしないのだなぁ、と書いて、いやなやつに思われてる可能性が(^^;)
>単刀直入に、EF 35/2と50/1,8 Uとどちらがお勧めでしょうか?
被写体にかかわらなければ、間違いなく35/2です。
私の経験では、50/1.8II はあまりにも品質のバラつきが大きすぎる。
最初から前ピンのもの、後ピンのもの、10cmの高さからの落下でも真っ二つに裂けるもの…
フードの落ちやすさも変わらず(50/1.8IIのほうがつけにくい分、あわてると付け損なって、かえって落としやすい)、
まるでショートケーキを素手で触るような気分になり、私のところのはほとんど眠ったままです。
>被写体は、もちろん鉄と花、昆虫になると思います。買ったからには、当然Kiss-DN、DXでも使います。
扱いやすさと価格は大きく異なりますが、写り具合はどちらも大きくは変わりません。
結局のところは画角で決めていいと思います。ズームで 35mm と 50mm の写り具合をご確認ください…
ただ私は、35mm版で長年きてますから、KDX に 50mm はどうしても画角的に違和感があり、
35mm を初めてKDXにつけたとき、「そうそう!これ!!この感じ(画角)ですよ!!!」と歓喜したのを覚えております。
作例ですが…いいのがないんですよ。
一応、同じ場所から晴れの日に撮ったものですが、50mm は梅雨の晴れ間、35mm は春霞がかかった日のようですね…
ただ、50mm は 45cm までしか近寄れず、35mm は 28cm まで寄れますから、花は確実に 35mm でしょう。
>F80Sは、点検とモルトの張替えくらいで使い倒す運命か・・・。
EOS-1N が、来年あたりに修理部品切れを起こします。
うちには2台ありまして、1台につき2〜3万かかるとのことですが、
全検に出してやろうと思っております。
f5katoさん
>実は9/27の昼に定期偵察に行ってますが、そのブツはもうすでにありませんでした。
残念でした…(;_;)
人気があるのですね。たぶんそこで売れたのではなく、全国の誰かが持っていったのでしょう。
キタムラはネット中古がありますからね。全商品が載るわけではないんですが、店によっては全部あげる店もあるようです。
書込番号:8427117
1点
こんばんは、皆様方。
光る川…朝さん、
本日、Infoseekで「APS ニコン」で検索をかけたならば、次のようなページを見つけました。
・http://www5a.biglobe.ne.jp/~marq/camera/aps/aps.html
で、私の記憶違いならば良いのですが、「i」より、「s」の方が高性能だったのでは無かっ
たのでしょうか?いや〜、何気に購入した例のフジのカメラも愛着がわく前に売ってしまった
ので、一応マウントは、「EF」と「Fマウント」の2体制なもんで、「EOS-IXE」で、APS沼
にはまりつつ、F80Sの対抗にEOS7と言うのもなんだかな〜。
で、上記H.P.を読んでいたならば、APSとは私の思っていたような内容が書かれていて、「自
信から、確信に変わりました。」の松坂の大ちゃんと同じように思えたのです。(笑)
で、ニコンのAPSを探し始めたのですが、f5katoさんも「i」は壊れたと言っていた記憶があ
る(間違っていたら済みません。)ので、で、どっちだっけ?状態になりました。もう暫くA
PSで遊びたいと思っています。
ところで、マニュアルAiレンズでも露出計は動きますよね?(f5katoさん)
動かないと、FGからの堂々巡りがまた、始まりそうで・・・。
オールルージュさん、
見ていたら、約束は守りますよ。暫く、お待ち下さいね。
本日、鉄道の日記念切符を買いに行ったら、今年は10月3日?〜ですよと言われました。
まあ、使うのは3連休。只見のムーンライトの方は手配出来たので、切符の方は何時でも良
いのですけどね・・・。(何時もこのパターン。(汗))
書込番号:8440963
0点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
>「i」より、「s」の方が高性能だったのでは無かったのでしょうか?
プロネアに関してはNoです。
sは廉価版でD40みたいなものですね(造りはD40のほうがしっかりしてます)。
プラマウントで小型軽量化。
女性向けに特化した感じでした。
Aiレンズはマニュアルなら作動できます。
プロネアSではSモードと兼用ですけど(非CPUの場合、Sモード=Mモード)。
私の「i」はスイッチを入れると巻き上げ動作のようにモーターうなりっぱなしになります。
このため放置したままですね。
書込番号:8441103
1点
PRONEA 600i については、さまざまな機能がついた高性能機となります。
PRONEA S は、いわばコンパクトカメラのレンズ交換可能版です(爆)。
600i は、Aiレンズならつけることが可能ですが、露出計は動かないとマニュアルにあります。
S は非Aiレンズも可能とされますが、Aiも非Aiも、露出計は動かないとあります。
また、600i には AF-S レンズが使えますが、S では動作しません。
600i は撮影データ(シャッターや絞り、焦点距離等)を記録しますが、S は時刻しか記録しません。
こんな感じで、600i と S では、かなり大きな差があります。
書込番号:8441981
1点
こんばんは、皆様方。
光る川…朝さん、f5katoさん、
ご説明ありがとうございました。「i」の方が高機能なのですね。ニコン機は、最初にスタン
ダードを出して、後から色々アルファベットを付けて来るので分からなくなることが、多々
有ります。
f5katoさん、F90正確に全部覚えていますか?自慢ではないけど私は、X、XS?くらいしか分
かりませんし、機能の違いも分からないです。あと、F100以外のFの3桁シリーズも全然、
分かりません。(涙)
さて、APSニコン機・振り出しに戻ってしまいました。マニュアルのAiが単独で使えない考え
方は、F、D、2桁シリーズと一緒な訳ですね。う〜ん、コンパクトカメラのレンズ沈動式
(IXYみたいなタイプ)は、レンズの故障が心配だし、FGを探しに行ったら下手なAF機より
高いし。ここは大人しく撮影旅費を貯めるべきか・・・。C57のクリスマス・トレインの日程も
分かった事だし・・・。
光る川…朝さんにお願い。気が向いたならば、
本日、仕入れた、非公式のJR東・横浜支社からの大事な情報です。
「JRとしては、今後、都市部の駅構内における三脚での撮影を禁止する方向で検討してい
る。」との事です。
お手数ですが、この3行を何かのついでに、どちらかの板にコピー、ペーストして頂ければ
幸いです。あちらの板の3行くらい書いて、30分以内にまた3行くらい書くという行為と、
自己満足の問題集には着いていけません。光る川…朝さんが仰っていた、西の考え方、「知
らない人が真似するからやめてくれ。」が、東にも広がりつつあるようです。
この前も、昼間、郡山(福島県)で5m以上離れた583系に内臓ストロボ撮影。光が届かない
&周りの迷惑だ!と思い、注意したら逃げていきました。逆光でも、撮れないほど暗いわけ
でも無いのにと、最近のルールを知らない鉄に、注意するのに私も疲れてきました。
(一蓮托生なのに・・・。)
書込番号:8445580
0点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
F90系ですか
1994でF90Xですから最初のバージョンであるF90は1992あたりでしたかね。
(このあたり、カメラほったらかしで仕事だけの人生だったのでよく覚えてませんが)
F90、F90D、F90Sでしたかね。
F90:ノーマルバージョン
F90D:DATE用のデータバック装備
F90S:マルチファンクションバック装備
改良版がF90X系
SSを1段刻みから0.3刻みへ
AFの高速化
マルチパターン測光の精度向上
バッテリーパックの装着と縦位置レリーズOK(F90系では縦レリーズ使用不可)
なお、F90からは多重露出機能もファンクションバックに移設していますのでノーマルではF-801系より機能が省略されたことになります。
シャッター機構はEOS-1系と同じものらしいので、耐久性はいいものと思われます。
ボディのゴムのべたつきは、この時期のカメラはどれもダメですね。
プロネア600iも同じ症状があります。
Fの3桁は
F-301:モードラ内蔵、ボディは501とほぼ同じ
F-501:ボディ内モーター式AF、F3AF用レンズ使用可
F-401:CPUレンズ専用
F-401S:??
F-401X:??
F-801:1/8000世界初
F-801S:スポット測光追加、AFのコアレスモーター化
F-601:801の廉価版
結構、出してましたね。
私が買ってるのはF-501(新品・中古)、401、801(中古3回)、801S(中古)、F90XS(中古)
501は新品のほか中古でも買ってます。
801は中古で1回買って、数年後その買ったものをもう一回購入、最終的に手放しました。
801Sは一時期801と2台体制でしたが、結局これも手放しました。
あ、今はニッコールオート用にもう一台801を買ってAi連動レバーを削りました。
ただ、絞込み測光ができないため、絞りの段数に合わせて露出補正ダイヤルを回してます。
結局801系は延べ4台買っていることになりますね。
大きさ的には一番しっくりします。
書込番号:8446552
1点
余談で申し訳ありません。
うーん、非公式情報をばら撒くというのは、かなり勇気が要りますねぇ(^^;)
我々がいる板の最新版についても、「又聞き」状態ではなんですし、
もう片方では、どうも私は「鉄ヲタ批判者」として悪者にされてしまったようです(^^;)
確かに鉄ヲタ批判はしましたので、否定はしません(^^;)
とりあえずうちのブログにでも書きましょうか?
ただし「大賛成です!!」ってコメント付ですが(火暴)
書込番号:8446843
1点
こんばんは、皆様方。
f5katoさん、
凄すぎです。F3桁良くぞ、そこまでと言うくらいにご存知ですね。私がニコン社員だったら
ニコン羊羹をお送りしたいくらいです。(笑)
>ボディのゴムのべたつきは、この時期のカメラはどれもダメですね。
愛機のF5は、大丈夫なのですか?F80Sは、べたつきが出始めています。FM10など、そのべた
つきを全部剥がしたくらいですので・・・。でも、なぜニコンはFM10を選んだのでしょうか?
露出計は、FM2系のLEDですが、FM2や、FM3Aみたく拡張性がほとんど望めない機種なのに・・・。
写真学校も、今はデジタル時代だそうで入校時に自分で好きな方を選ぶそうです。
>結局801系は延べ4台買っていることになりますね。
私も、F80系は延べ3台買っています。速さ的には、UやF65でも構わないのですが、レリーズ
が使えないのが泣き所ですね。とか言ってますがデジタルになり、今はレリーズは使用して
いません。Kiss(D2桁)のレリーズはどうも手に馴染まないのと、変に押すとシャッターON
がロックしたままにになるもので・・・。
あ、そうだ。光る川…朝さん、kissデジのレリーズってnewF1?シリーズでも使えるそうで
すよ。そしてなんとEOS-IXEでも使えちゃいました。
光る川…朝さん、
お願いした件、ちょっとカチンとくる書き込みが有ったので、自分でけりをつけます。情報
源もしっかり書いて、実は最近仲間内だけではなく、こう言う所からも情報を仕入れています。
書込番号:8449639
1点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
F5ではべたつき、皆無ですね。
F90系とはちょっと違うような。
肉厚も厚いです。ただ、このゴムの凹凸(表面処理もそうですが、ボディ曲面と相似ではないです)によってグリップ感を出しているので、裸の状態では使いづらいでしょうね。
ただ、F5の場合、これがやや剥がれやすく、また剥がれるとなかなか自己修理が難しく、修理に出しちゃいます。
ボンド、両面テープ等を試しましたが、粘着しません。
F90Xは一部、ゴムをはがしてます。
FM10はコシナのOEMですから残しているのではないでしょうか。
中途半端に高いFM系を残しておいても結局は誰も買わないでしょうしね。
突然生産中止になったのであれこれ意見が出ているようですが。
一番安いカメラを残したのはある意味正解では?
アウトソーシングで自分のとこの資産に関係しませんし。
工事屋さんでも使っていたみたいで、土木をやっている従兄弟は自腹で買わされたそうです。
今はデジタルでしょうけど。
私も一時期使ってました。
本当は黒いほうが好きなんですけど。
写真学校は...今はモノクロ現像とかやるんでしょうかね。
高校の頃はモノクロばっかりでした。
たまにコダクローム64。
ネガカラー? んなもん、使えるか〜なんて。(^^;
初めてのカラーフィルムで1本(OM-1にて)、修学旅行、アルバム編集委員としてで10数本使ったくらいかな。
書込番号:8449755
1点
八州廻りさん
あ、あ、そういえば…
Canon Aシリーズの電磁レリーズは、イヤホンより少し細いジャックでしたね。
使いまわせるかどうかは試してませんでした。
ただ、現行品(EOS用)が、半押し対応の3接点であるのに対し、
MFのAシリーズ用のそれは、いきなりシャッター全押しになる2接点でした。
ジャックの径は同じように思いますので、使えるかもしれません。
…すいません。レリーズの入ったカメラバッグを奥底に直してしまい、すぐに出てこない…(−−;)
ちなみにKDN、KDX、IXE、kiss系のそれと、EOS-1、40D、等のものとは、端子が異なります。
もう1つの件。
私がどんな失礼なことを書いたのかと、あせって読み直しました…(^^;)
私もたまに精神状態不安定の時、失言をして皆様にお叱りを受けますので…m(__)m
八州廻りさんのことですから、関係者からの確実な情報とはわかるのですが…
「どこの誰がいってたんだよ」とかいうガキもいますからね…
本質が見えていないというか、なんというか…
あちらで応戦してますが、また非難の嵐でしょうか。
書込番号:8451348
0点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
>さて、APSニコン機・振り出しに戻ってしまいました。マニュアルのAiが単独で使えない考え方は、
>F、D、2桁シリーズと一緒な訳ですね。う〜ん、コンパクトカメラのレンズ沈動式(IXYみたいなタイプ)は、
>レンズの故障が心配だし、FGを探しに行ったら下手なAF機より
高いし。ここは大人しく撮影旅費を貯めるべきか・・・。
>C57のクリスマス・トレインの日程も分かった事だし・・・。
Aiレンズを600iで使えない場合は、となりの藤四郎さんのように別体の物を付けられては如何でしょうか?
多少高いですが色々な物に使えるかと思います。
[8127355](書き込み番号)
メーカーHP
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
ニコン関係のHPでお世話になっているところです。
ご参考までに。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/index.html
書込番号:8451565
1点
こんばんは、皆様方。
f5katoさん、
そうですか、F5では出ないのですね。やはり防湿庫とはいえ直射日光の当たる環境で保管した
私が悪いのでしょうね。
>FM10はコシナのOEMですから残しているのではないでしょうか。
>中途半端に高いFM系を残しておいても結局は誰も買わないでしょうしね。
う〜ん、確かに・・・。自社生産よりもOEMでお茶を濁らすですね。生産中止の報道が流れた瞬間
からFM3Aはプレミアム価格に突入しましたからね。その煽りをくっらて見直されたのがnewFM2。
FM3Aは高くて買えないから、newFM2の良い品が引っ張りだこ状態になりましたね。
>写真学校は...今はモノクロ現像とかやるんでしょうかね。
どうなのでしょうね。銀塩コース?を選べばやるのではないでしょうか?、たまに銀塩一眼レ
フを持った。学生さんを見かけます。友人は、早期退職制度を利用して写真学校に入ったので
すが、デジタルだけでも大丈夫と言っていました。
光る川…朝さん、
>Canon Aシリーズの電磁レリーズは、イヤホンより少し細いジャックでしたね。
>使いまわせるかどうかは試してませんでした。
Canonマイスターとは、思えないお言葉・・・。ニコンは、f5katoさん。キャノンは、光る川…
朝さんと思っていました。
最も、この方法も磐西で知り合いになった。鉄(知り合いの知り合いだった。)から、聞い
たのですが・・・。で、EOS-IXEを眺めていたら、丁度魅力的な穴を発見、駄目もとで装着する
と、シャッターが切れる。と言う事は未だ、詳しく検証はしていませんが、フォーカスロッ
クも出来る?
このレリーズ、Kiss−DN で使っていたときに連写に難有りで、一度使うのを止めたのです。
しかし、犯人は「PQI 1GB Hi-speed120」のCFでした。デジカメで使うと「ADTA」の80倍速
より遅いかもと言う商品でした。
この絡みで、D80のSDもカタログにある連写3コマ/秒25枚までの数値でヒトバシラになっ
てしまいました。(使用したSDカードはいずれも2GBです。)
・グリーンエバー 150× →→→ 連写3コマ/秒 約9枚前後。
・ADTA 150× →→→ 連写3コマ/秒 約9枚前後。
・Transcend 133× →→→ 連写3コマ/秒 約15枚前後。
で、ニコンに聞いたらあくまでパナの金ラベルのSDで試したもので、他のSDでは分からない
との回答。こうなりゃもうヒトバシラ状態で、「SanDisk Extreme V」を購入。これで駄目
だったら、素直にパナの金ラベルのSDかと思っていたところ、無事に使えました。
しかし、2GBのSDカードが、「夏草や 兵どもの 夢の後」状態で転がっています。これは、
Kiss−X2も買いなさいと神からの暗示なのか?、唯のおばかさんなのか?Kiss−X2もだいぶ
落ちてきましたからね。
_ぼちぼち_さん、
何時もピンチの時にアドバイスありがとうございます。
私の見つけた、APSのH.P.でプロネア600iが、ニコンの最強APS一眼レフと記載してあったの
で、ひょっとしたら、マニュアルAiでも使えるのかなと思ったのです。
当方の現在のニコン機ですが、FM2、F80S、D80、となり、f5katoさんに相談しているように
何を狂ったかAF-Aiではなく、マニュアルAiの単焦点を求めると言う時代に完全に逆行した流
れの中に居ます。とうとう、105/2.5も逝ってしまった。あと、200/4に手を出せば、FG、FE2
を処分する前の体制に限りなく近づく・・・。
でも、APSでも遊びたい。キャノンは幸いEFマウントからの参加なので、EOS-IXEで不足は無い。
で、ニコン機もとなったのです。Fマウント互換のAFレンズは数本あるのですが、今、嵌ってい
るのが、マニュアルAiレンズとAPSの魅力?でその二点を融合できるニコン機が、プロネア600i
かと、思ったのです。
書込番号:8454232
1点
八州廻りさん
マイスターって(^^;)
そんな大層なもんじゃないですよ(^^;)
KDN等で使える「RS-60E3」については、EOS下位機種間で互換性があり、
7,7s,55,フィルムKiss全機種,3000,IXE,IX50,KX2,KF,KDX,KDN,初代KD
で使えると、カタログにも記載があります。
※ちなみに赤外線リモコンも、ほぼ同機種で互換性があり、使用が可能です。
私の「へぇ〜」は、これが昔のMF機にも使える、というところでして、
確かに端子の径は同じですが、端子数が2ピンと3ピンで異なりますし、
まさか使えるとは思わなかったのです。
なお、逆(MF機の電磁レリーズをEOSで使う)は、確実に端子ショートを起こすわけですから、
「電源を入れるなり半押し状態でロックされる」あるいは「電源を入れるなり連写スタート」になるだけで
壊れることはないとは思いますが、やめたほうがよいかと思います…
書込番号:8455009
1点
皆様こんばんは。お久しぶりでございます。
このところ仕事に追われ、その上、草ぼうぼうの田んぼに恐れ戦く生活をしておりましたのでネタもなく、やむなくROM生活を送っておりましたが、今回、_ぼちぼち_さんが私の名前を出してくださったので、フォクトレンダーのVCメーターUの使用感などをひとつ。
操作方法としては、アクセサリーシューに取り付け、対象物にカメラを向けてVCメーターU後部のオレンジ色のボタンを押します。
そして、メーター上部のシャッタースピードダイアルと絞りダイアルを調整し適正露出を得られる組み合わせになるとダイアルの間にあるグリーンのLEDが点灯する仕組みです。
あとは、カメラにその数値を設定して撮影、という次第です。
露出傾向としては、旧来のニコンのマルチパターン測光よりもオーバー気味な感じで、D50の露出とほぼ同じか、もう少し明るめかな、といったところです。
ただし、測光画角は約30°(70〜90ミリレンズの画角に相当)に固定されていますので、望遠系のレンズを使用する際には、そのあたりのことを頭に置いた上で適宜補正する必要がある、というのが、ちょっと頭の痛いところです。
八州廻りさん
オートニッコールなど非Aiレンズも視野に入れられるおつもりでしたら、どうせ露出はマニュアルになるわけで、それならPRONEA Sの方が、無改造で非Aiレンズが装着できますので向いているかも知れません(ただし、アクセサリーシューがないのでVCメーターUは取り付けられず、単体露出計か、スポットメーターを使用することになります^^;)。
まあ、PRONEA Sの場合、ファインダーはお世辞にも見やすいとはいえませんので、いきおい、ピント合わせはフォーカスエイドに頼ることになりますが(フォーカスエイドはちゃんと作動します^^)。
なお、AF-Sレンズで使えないのは、一部のDXレンズ(D50やD40などのキットレンズ=レンズ側の接点が7ないし8つのものがダメみたいです)だけで、18-200DXなど、主要なDXレンズを含め、他のAF-Sレンズは使えるはずですので、その点はご安心を。
書込番号:8455607
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
D70+AF75-300/4.5-5.6(75mm) |
D70+AF75-300/4.5-5.6(75mm) |
D70+AF75-300/4.5-5.6(300mm) |
D70+AF75-300/4.5-5.6(300mm) |
となりの藤四郎さん
お久しぶりです。大変そうですね…
Sで AF-S が使えるということで、さっそく(?)試してみました。
※今まで試しもしませんでした(^^;)
AF-S DX ED18-55/3.5-5.6GII(7ピン)…まったく動作せず
AF-S DX VR ED55-200/4-5.6G(7ピン)…動作可能。心なしかVRも効いてる?
AF-S DX ED24-85/3.5-4.5G(10ピン)…動作可能
という結果になりました。
結構いけそうですね。逆に、なぜ18-55はだめなんでしょう?
ちなみに600iでは3本ともいけます。F-401Sでは3本ともダメでした。
もう1つ、後学のためにご存知でしたら教えてください。
AF Nikkor は、ピンが5つですよね?
AF-S になって、ピン数が7本、8本、10本のものが現れました。
で、ずっと疑問なのは、「このピン数の差って何?」なのです。
AF-S が増えたのはわかります。モーター駆動用電源端子もいるでしょうから。
でも、なぜ7,8,10と違うのでしょう?
KENKO のテレコンを入手しましたが、ピンが7本しかありません。
うちにあるカメラ自身が7本しかないようですので、影響はないかとは思いますが、
7本しかなかったら、カメラが変わったりした場合、何らかの不都合が出るのでしょうか?
まったく話は変わりますが、写真は先日上がってきたカビ跡ありの子 AF75-300 です。
修理のために持ち出した当日、散々フレアを出してくれていたのに、今日はほとんどフレアが出ませんでした。
修理で何かが変わったのかな?
とりあえず直進ズームを、自重落ちがない程度にずいぶんやわらかく仕上げてくれていて、
大変使い勝手がよくなってて、とてもうれしく思っています。
修理前は、ズームが硬くて、ズーミングしながら連写なんてできませんでしたからね。
書込番号:8455999
1点
となりの藤四郎さん
お仕事、ご苦労様です。
APSのほう、ネタが少なく、最近筆が進みませんが。
多少、使い出しました。
光る川・・・朝さん
最新鋭のD700でも8本しかないですね。
VR70-300や300/4DのAF-Sでは10本でした。
何に使うんでしょう?
テスター用とか。
散々フレアが出ていた...
レンズが曇っていたとか?
出してみるもんですね。
書込番号:8459101
1点
f5kato さん
いやまったく、「部品払低のため修理できないことがあります」との注意書きをいただきつつも、
できる範囲のことをしてもらえるニコンはすばらしいです。
コニカミノルタとキヤノンは
「部品を使わない軽修理のご希望であっても、未修理返却により品質保証をいたしかねることがあるため、
受付をお断りすることがございます」
を楯に、実質SCで何も見ずに門前払いにすることが多々ありますからね。
しかし、このスレも伸びました。新たに切り直ししたほうがよいのかな?
書込番号:8460445
1点
こんばんは、皆様方。
となりの藤四郎さん、
大変参考になる情報ありがとうございます。
>オートニッコールなど非Aiレンズも視野に入れられるおつもりでしたら、
これは、一度FE2の時に非Aiレンズを手に入れてしまい付くには付くけど、露出計が動かない
改造Aiにしようとしても、ニコンではすでに受け付けてくれないし、関東カメラに相談した
ならばレンズ本体の買値より高くつくので、再度Aiを買い直したと言う苦い経験があるので
今のところ、Ai以外には手を出すつもりが有りません。
Gマウントも個人的には、芳しくなく(FM2で使えないので)、どうしてもFマウントでレンズ
を探しています。しかし、VR化によりFマウントが確実に減って来ている状況。f5katoさんと
も話しましたが、Fマウントはニコン自体からは自然淘汰される運命にあるのか?です。
f5katoさん、
>APSのほう、ネタが少なく、最近筆が進みませんが。
>多少、使い出しました。
600iを直したのですか?それともS?、f5katoさんは、撮る物の範囲が広いのでSでもお困り
にならない所がうらやましいですね。私の場合、どうしても連写にこだわってしまうので、
機材選びも限定されてしまいます。
で、少しでも軽くと言う縛りも有りますので・・・。
光る川…朝さん、
ニコンの端子の件、余り気にしていませんでした。基本Fマウントな物で・・・。Gマウントで
唯一持っているのがD80のキットレンズ
AF-S DX ED18-135/3.5-5.6G
だけです。D70のキットレンズも有りましたが、D70を処分する時に一緒に出してしまいまし
た。
>しかし、このスレも伸びました。新たに切り直ししたほうがよいのかな?
もう暫く待ちましょう。光る川…朝さんもと思いますが、あちらの板には顔を出さない事に
しましたので・・・。昨日のオールルージュさんの板、内容、あちらの板に書いて欲しかった
な〜。(実は、この板は裏鉄板の内容も含んでいると思っていますので。)
ところで、この間G7でソフトウェアーによるNDフィルターを使った所、逆光、半逆光で、砂
の嵐となりました。キャノンからの正式回答によると「光源が強すぎ、NDフィルターを使用
し、シャッター速度を上げるため、感度を上げるとダイナミックレンジが追いつかなくなる。」
との事でした。
へぇ〜状態なのですが・・・。かと言ってこれに変わるカメラは無いし。未だ発売されていない
「PowerShot SX1 IS」がと思ったら、重い!。何処かの板にあったヨーグルトの容器リサイク
ルフードでも、試作してみようかな・・・。
書込番号:8464238
0点
みなさん こんばんは
>光る川・・・朝さん
部品、残っていたんでしょうかね。
F5を買うきっかけになった地元店のニコンフェアで、ニコン札幌支店の方の無料点検もやっていましたが、ニコマートELWのAi版であるニコンEL2を点検してもらいましたが、「シャッター精度不良ですが部品払底で修理はできません」とのことでした。EL2にとって生産中止後約20年の話ですけど(知り合いにやってしまって今は手元になし)。
切り直しはお任せします。
八州廻りさん
>600iを直したのですか?それともS?
Sですね。
600iは修理不可みたいな状況なので、特に問い合わせもしないまま放置しています。
最近はD700の使用が多く、F5もストップしています。
最近の天気、雲がかかったりして頻繁に明るさが変わり、デジタルの感度変更機能に助けられています。
400どころか800〜1000を当たり前に使っていたりして。
それでも、この間はF3にスペリア800を詰めて石北、函館のDD51貨物撮りに1本使いましたが。
プロネアSも併せてちょこちょこ使ってます。
Sは小さいところが気に入ってまして、ドンケのサイドポケットにもキットレンズつきで入ります。
G7、ソフトによるNDフィルターとはすごいですね。減感処理?光学的にNDフィルターというわけではないんですよね?
書込番号:8464743
0点
八州廻りさん
>改造Aiにしようとしても、ニコンではすでに受け付けてくれないし、関東カメラに相談した
>ならばレンズ本体の買値より高くつくので、再度Aiを買い直したと言う苦い経験があるので
>今のところ、Ai以外には手を出すつもりが有りません。
あー。うちにも1つあるんですけどー(火暴)。
強引にAiレバーひん曲げながらD70につけちゃいましたが、その後ここで「だめっ」とご指摘を受け、
確かにピンが若干広がり傾向になってましたので(^^;)以降遊んでます(^^;)
S用レンズと同じバッグに収まったままになっちゃってますね…
>>しかし、このスレも伸びました。新たに切り直ししたほうがよいのかな?
>もう暫く待ちましょう。
>あちらの板に書いて欲しかった
だっておっしゃったじゃないですか、案山子に話してるって(苦笑)
その通りだと思いましたので。おまけに魔除けまで貼られてしまって(笑)。
あの板で、マナー云々の話を書くのは私だけでしたからね。で、応戦して下さったあの内容の元記事。
名指しはしなかったものの、あれは私なのでしょう。
で、その後、議論が白熱し、収束しかけた中、別の方がわざわざ選んで貼ったであろう、
地元の方が写ってるお写真を拝見すると…
…6行上に戻る(^^;)
けど、この話はもうやめましょ。マナーというのは、注意を受けていればそのうち身につくものでもないでしょう。
自分が気づいて、初めて身につくものです。我々は相応の役目はもう果たしました。これ以上は10行上と同じです。
単なる「同好の士」のつぶしあいに見られてしまいます。
※あえてけんさくで引っかかりそうな単語を避けて書いてます(^^;)
あくまでここも公開の場です。みなが見ています。
IXE のスレに戻しましょう。
f5katoさん みなさん こんばんは
>部品、残っていたんでしょうかね。
部品代は何も記載がなかったんですがね?
>600iは修理不可みたいな状況なので、特に問い合わせもしないまま放置しています。
どうも、変なところが電気仕掛けで、「巻き上げ完了」のサインを受信できないから
モーターがひたすら巻き上げてるだけで、サインさえカメラに伝われば、直るような気もするんですがね?
そこらへんは詳しいわけではないのでわからないのですが。
>最近の天気、雲がかかったりして頻繁に明るさが変わり、デジタルの感度変更機能に助けられています。
最近まではありえない話だったんですが、今では当たり前のように感度触りますからね…
最近はフィルムを入れるのが怖くなってしまいました。撮りきれなかったらどうしようとか…
書込番号:8465587
1点
こんばんは、皆様方。
本日、伊勢原のキタムラに寄ったならば、14(13?)日まではセール期間中との事で、
中古コーナーを見ていたらF3アイレベルが、¥34,500の2割引、今欲しいと思っているL社
OEMのパナ版がコンデジが、¥36,800で、暫く悩み最近顔見知りになった店長さんに、
どっちが良いですか?と聞いたところ、「今の時代よほどの事が無いとフィルム一眼を買う
人は、中々居ませんよ。」とさらりと悲しい答えをされてしまいました。(涙)
FM2もブラックしかなかったので、今回は頼んでおいた物だけ引き取って帰ってきました。
シルバーのFM2が有ったならば、逝っていたかも・・・。
また、昨日のf5katoさんからのソフトウェアーNDの話を確認すべく、キャノンに電話したと
ころ担当者がお休み。そしてEOS-IXEの保守期限を聞いた所、今年の6月までだったと言う
悲しい結果が分かりました。しかし、終了してから半年も経っていないので、各RQセンター
(新宿、銀座、梅田、等)に問い合わせれば、部品の保有があればオーバーホール可能、と
の回答を頂きました。さて、
・新しいコンデジを買うべきか?
・オーバーホールするべきか?
・EOS-IXEについては壊れた時点で考えるべきか?
と言う私の中では、FM2同様の答えになってしまいました。コンデジがもう少し安ければ・・・。
f5katoさん、
上記のようにC-MOSセンサーで、受光した画像の処理について何処でRGBの信号を合成し、何
処で、NDフィルターを使っていると判断し、デジックは何をしているのかを答えられる人が
居ませんでした。私の推測では画像合成はデジックだと思うのですが、ダイナミックレンジ
の処理等もデジックで行っているかと言うと疑問です。
全く同じ処理系等ならば、C-MOSセンサーの大きさと受光範囲の問題だけでは納得できない部
分があります。(一時、画像処理チームにもいたもので・・・。)で、回答は木曜日にくれる約
束をしました。
光る川…朝さん、
あっちの件、一言だけ。
私が怒ったのは、私が貴女に書き込みをお願いした約1時間後にあの内容が書き込まれまし
た。だから、怒ったののであり決して貴女に対してでは有りませんよ。「案山子と御札」な
るほどと思い笑ってしまいました。(気が付いて爆笑)
さて、ニコン機なのですが他板でも言われたとおり、「露出計連動レバー」は決していじっ
てはいけませんよ。私もジャンク扱いのFM10を購入した時、家で動作確認をすると動くので
すが露出計の調子がおかしい自分では分からなくニコンSCで見てもらったところ、「露出
計連動レバー」のスプリングが切れているとの事。前にも書いたとおりFM10は拡張性は殆ど
なし。なので、ニコン処分の時こっちで捨てられないからと思い一緒に持って行ったならば、
買値くらいの値段で引き取ってくれました。
また、何処かで読んだのですがFM2以前の機種で、「露出計連動レバー」のスプリングがや
はり切れて、当時生産中のFM3Aのスプリングが使えないかと聞いた所、ニコンにNGを食らっ
たそうです。でも、そのつわものは、ばらしてスプリングを半田付けして応急処置し使って
いると記載されていました。
D70は未だ、保守期間がこの点については安心ですが無茶はしない事です。私はGマウントを
FM2で使おうなど考えた事が有りません。だから、Fマウントにこだわってしまう・・・。
書込番号:8469750
2点
八州廻りさん
やめようといっておきながら(苦笑)
>決して貴女に対してでは有りませんよ。
存じております。
>そしてEOS-IXEの保守期限を聞いた所、今年の6月までだったと言う悲しい結果が分かりました。
あらら…
>・新しいコンデジを買うべきか?
>・オーバーホールするべきか?
>・EOS-IXEについては壊れた時点で考えるべきか?
3番目(^^;)
梅田SCに、期限切れのものを持ち込んでもやってくれないし、
大阪QRセンターはかなり辺鄙なところにあり、平日のみ営業なので、使い勝手が悪すぎます。
D70の件、以後助言に素直に従っております。
ガッチガチにつかなければ、無理はしなかったのですが、
比較的あっさりマウントが回転してしまったので、「あら、ついたわ」と思い込んでおりました。
絞り環が動かないところで「おかしいな?」とは思ったんですがね(汗)。
書込番号:8470430
1点
こんばんは、皆様方。
ASPネタではなくて、済みません。
本日、キャノンより回答が有りました。「デジック」とは、いったい何なのか?「デジック」
とは、キャノンが独自で開発した画像処理用のマイクロコンピューターの名称で、その世代
毎に載せているデジカメの「デジック」は、全く同じものであるとの事です。
しかし、IXY、Powershot、Kiss、2桁Dシリーズ、等でのファームウェアー(この存在を忘れ
ていました。)とCCDなり、C-MOSセンサーの大きさ、搭載してるメモリーの大きさで、最適
化を図っているので結果的には、出てくる画像が違うとの事です。ですから、同じデジックで
有れば、IXYを分解し、Kiss、2桁Dシリーズに載せ変えても(こんな事考えるのは、PC関連の
ハード屋さんくらいしかいないと思いますが・・・。)デバイスのパッケージとPin数が一緒なら
ば、理論上は動くとの事です。
Powershot GシリーズではソフトウェアーNDフィルターを選択すると、その分処理が増えると
の事で、CCDなり、C-MOSセンサーのRGB信号の取り出し方には問題がないものの、このノイ
ズ処理は今後のファームウェアーの課題とさせて頂きたいとの事です。(つまり、最新鋭の「
デジックW」+G10でも結果は同じ。)
キャノンに言わせると、嘘か、真か、今までこの件についての質問はなかったので、次の商品
企画で、お客様の声として提案すると約束してくれました。(もちろん連写の件も)
キャノンとしては、このカメラをデジ一のサブカメラとして使っているユーザーがいるという
事が信じられない様子でした。(価格的にKissシリーズと大して変わらないので・・・。)
私に言わせると、車移動ではないので、デジ一3台は持っていけない!。と言う訳で、早くも
次のG11?に期待です。(G10が出たばかりなのに・・・。)
書込番号:8477647
1点
光る川・・・朝参江
【連絡】
「鉄道車両人気投票 第1弾 電車編」の板に顔を出して下さい。
書込番号:8488693
1点
八州廻りさん
ご報告済みです(^^;)
最近、フィルムは買うものの稼動していない(^^;)APSですが、
そうはいいながら、昨日もコロンと、転がってきました。IX30-60(S用)(^^;)
そ〜ろそろ PRONEA も触らないと(^^;)、買ったまま評価していないレンズがいくつか出てきてしまってますし。
でも、土日は引越し作業が入るし、その途上ではフォトジェニックな風景等もないので、難しいところです…
いまはデジカメは一眼含めほとんど稼動しておらず、PowerShot Pro1 が時折デジ一の代走をする程度。
MINOLTA X-500 と Canon EOS 7s にフィルムが入って、数少ない撮影を支えております…
書込番号:8488845
1点
光る川・・・朝さん、
投稿、ありがとうございました。スレ主さんが、ちょっと無神経のようでご迷惑をおかけ
しているようで、誠に済みません。
私は、この連休は磐西に行く予定でした。しかし、木曜日くらいからのどが痛くなり結局、
風邪を引いてしまいこの連休は静養となりました。
で、昨日行きつけのカメラ屋で「5D」(シャッター回数:120未満)に出会ってしまったの
で、さあ、大変、しかもお値段が普通のカメラ店の中古並品より安い。「5D」・・・、支払い
をどうしようか?状態なのですが・・・。
Lレンズも欲しいのが、24-105/4なのですが取り合えずこっちは無かったので事無きを得た
ました。光る川・・・朝さんご推奨のEF24-85/3.5-4.5がEOS-IXE付きで、(逆か・・・。)\23,800
と言うものを見つけてしまいました。でも、ちょっと高い気が・・・。
「只見」は、場合によりFM2のニコン、「北びわこ」は、EOS-IXEのキャノンをと思っています。
書込番号:8489516
1点
八州廻りさん
いえいえ、体調(というより精神)が悪いと、今日のようなレスはできません。
今日はそれなりに大丈夫ということですよ。
>風邪を引いてしまいこの連休は静養となりました。
私も腰をいわして、なかなか動くのが厄介です。ご自愛ください。
>で、昨日行きつけのカメラ屋で「5D」(シャッター回数:120未満)に出会ってしまったので、
いくらだったのでしょう…?シャッター回数120回未満ということですか?
値段によっては走っちゃいそうですね(^^;)
>支払いをどうしようか?状態なのですが・・・。
オトナですからさっとプラスチック片で(をい)。
>Lレンズも欲しいのが、24-105/4なのですが取り合えずこっちは無かったので事無きを得ました。
レンズ板を見てるわけではないのですが、カメラ板を見てると評価が二分するレンズのようです。
私はちょっと躊躇しています。
>光る川・・・朝さんご推奨のEF24-85/3.5-4.5がEOS-IXE付きで、(逆か・・・。)\23,800
確かにちょっと高いですね(^^;)
運動会、紅葉の時期だからか、ちょっとずつ中古市場が高くなってきている気がします。
書込番号:8489579
1点
光る川・・・朝さん、
見事な切り返し、拝見しました。
>私も腰をいわして、なかなか動くのが厄介です。
私も腰痛持ちですが、今の季節は大丈夫ですね。今年は、夏がつらかったです。医師による
と、今年の夏は例年に無く湿度が高かったので古傷持ちにはつらい夏だったとか、です。
>いくらだったのでしょう…?シャッター回数120回未満ということですか?
>値段によっては走っちゃいそうですね(^^;)
13万円丁度です。シャッター回数は記載の通りです。何でも手放した方が「5D」を2台持っ
ており、サブ機と使っていないLレンズ数本を手放したとの事です。それで、MkUの予約をさ
れたとか・・・。70過ぎの方で、機材が沢山あり使えきれないのでこの際だから一部処分した
と言ってました。店側も中古専門ではないので、早くお金に換えたかったようです。
支払いは、もちろん仰る通りで無ければ払えません。
24-105/4、そうなのですか・・・。ニコンに比べ、キャノン側のレンズが不足しているので、こ
のカメラならば、と思ったのですが・・・。Kissシリーズは、当分18-200と18-125で補い、IXE
と5Dは、この前買ったレンズ達で暫く補います。また、ボーナス商戦が過ぎれば、中古市
場がにぎわうと思います。レンズは、その時に考えます。
書込番号:8489709
1点
お話を聞く感じ、望遠側はあまりいらないようですね。
昭和の遺物、EF100-300mm f5.6L が 228 でキタムラネット中古にありますが。
玉数豊富なんで、無理に飛びつく値段でもないんですが、蛍石内蔵で作りは本物です。
程度が悪いと 198、程度がよいと 298 って感じですか。
古いから修理不能なのと、AFが遅いのが難点ですが、5Dならどのみち秒3だったと思いますから、
十分ついてきてくれます。
個人的にはこの価格でこの写りなら、何の文句もないんですが、あまり人気はないですね…(^^;)
書込番号:8489756
2点
業務連絡
ひそかにROMしてて、「ちょっと触ってみたいかも」と思っている大阪近郊の皆様。
カメラのキタムラ梅田中古買取センターにて、月曜日閉店間際まで、
EOS IXE 本体のみ \1,980
キットレンズEF24-85mm f3.5-4.5USM(シルバー)難あり(気泡・傷)\11,800
にてありました。
特に本体のこの価格は、破格値です。ただし、状態はあまりよくありませんでした。
わかりませんが、ジャンクのところにはなかったので、動く、とは思ってますが?
さすがに2台体制にする意味はなかろうということで、私は見合わせました。
ちなみに、本来の板であります、PRONEA S についても、30-60,60-180 Wズームキットが、
同店に \6,800 にてかざってありました。
書込番号:8497780
1点
八州廻りさん
あちらで事情は了解しました。
好んで使いはしませんが、純正の EF20-35 は、それなりに使えます。
ただ、「広角で遠景を撮る場合でもシャープさがほしい」場合、ちょっと思った画にならないかもしれません。
近くはシャープですが、遠景はちょっとぼやけるような…
ちなみに、IXE は、実はシグマのROM問題対象外機種だったはずです。
つまり、古いシグマレンズも大丈夫なはずということ。
まともな古いシグマレンズがないんで、追試ができないのですが…
※絞り壊れた古いのばかりで…ROM未対応じゃなくほんとに壊れてるんで、古い機種でもエラー吐いちゃうんです…
よろしければそちらもご検討ください。ただし IXE 専用になるんで…5Dでは使えませんけど…
※ご購入前に、必ず試写くださいね。Avモード、f11 くらいで。
ROM問題を食らう場合は、100% この条件でエラー吐きます。
(わずかでも絞ろうとすると、エラーになるんです。必ず開放なら使用可です。)
…私は開放なら使えるというから、開放でデジ1でずっと使ってましたが、
誤って何度かエラーを出してるうちに、最初は普通に使えてた、フィルム機でも使えなくなってきて、
最後には壊れちゃいましたけどね?
書込番号:8502471
1点
光る川・・・朝さん、
>純正の EF20-35 は、それなりに使えます。
ニコンマウントのタムロン17-35/2.8-4を持っていたのですが、一度も実戦に使わないで手放
したので余りにもの広角は必要ないかなと思います。
>実はシグマのROM問題対象外機種だったはずです。
この点は心配ないのです。Kiss-DNを買った時に義兄にシグマの100-300/4.5-6.7をもらった
のですが何も知らず付けたならば、動作が変だったのでシグマに連絡したならば当時はまだ
交換ROMが残っており、ROM交換済みなのです。
やはり、値は張りますが光る川・・・朝さん推奨のEF 24-85/3.5-4.5 USMを手に入れたいと思い
ます。でも、ブラックモデルより、シルバーモデルが安いのはなぜ?EOS-IXEを使っている分
には問題ないと思うのですが、40Dなり、Kiss-DXに装着したならばやはり似合わないでしょう
か?性能的には、一緒だと聞いています。
一昨日、カメラ屋さんからAPSがここまで残ったのもキャノンのIXYシリーズの貢献が大きい
と言っていました。_ぼちぼち_さんならば、このあたりの話にも詳しいのでしょうか?
私が理解できるレベルのAPSの歴史等のH.P.等ご存知ならば、ご紹介願います。
f5katoさん、
鉄不足ですか?最近どちらの板にも顔を見ることが出来ないのを残念に思い心配しておりま
す。よろしかったら、D700とD70or40の撮り比べの写真などアップして頂ければ幸いに思い
ます。
書込番号:8505201
0点
ちょっと極端でしたねm(__)m
シグマについては、例えば28-80mmあたりがジャンクとかでゴロゴロしてたりしますが、
デジタル各機種には使えないのですが(ROMのため)IXE にはつかえると思うのです。
同様に、いい画角のシグマレンズがあるのなら、IXE専用で使うことは可能かと思います。
書込番号:8506843
1点
八州廻りさん
すいません
最近はちょっと業務上のトラブルがありまして
自粛しております
書込番号:8507446
1点
光る川・・・朝さん、
シグマにしても、タムロンにしてもこの28-80/3.5-5.6って昔のオートフォーカス入門機を無
理やりさばくためのダブルズームキットのキットレンズではないですか?。流石にシグマの方
はもう作ってないみたいですが、タムロンの方は19年3月現在のカタログに未だ乗っています。
このレンズって未だ流通しています?まあ、中古で5千円も出せばかなり状態の良いレンズが
入手できるとは思いますが・・・。
本日、厚木のキタムラに行って来ました。近道を知らないので片道25分かけて。(汗)
で、IX50を発見しました。お値段は、¥4,800。外にもニコンのF2の状態が良い物が、そのお
値段の15倍くらい。AE1が有ったので「おっ」と思いましたが、確かマウントが違ったと思い
その場でパス。レンズも目ぼしい物は無かったです。
ついでにフィルムと思いのぞいたならば、アドバンティクスは置いてなく、ネクシア400の
40枚撮り3Pと5P、25枚撮りが5Pしかなくこれも見送り。結局なにしに行ったんだ状態は嫌だっ
たので、欲しかったプリンター用紙:画彩のはがきサイズ20枚を買って帰ってきました。
往復で、約1時間。撮影でもないのに・・・。でも、デジカメのゴミについて有益な情報をもらっ
たので、その点だけでも良いかな状態です。これで、手ぶらじゃ〜、ね。(苦笑)
f5katoさん、
誠にお気の毒な事に、出来るだけ早く帰ってきてくださいね。
書込番号:8509869
0点
八州廻りさん
お気遣いありがとうございます。
キタムラにいかれたとのこと。
キタムラではコダックのAPSは基本、常備しないようなので発注をかける必要があります。
こちらの店長に聞いたらそのような話でした。
書込番号:8510480
1点
八州廻りさん
>昔のオートフォーカス入門機を無理やりさばくためのダブルズームキットのキットレンズではないですか?
たぶんそうです(^^;)
既に腹は決まっているようですから、24-85がいいのではないでしょうか。
厚木の北村がどれだけ中古に熱心かわかりませんが、ネット中古である程度の在庫を確認することは可能です。
うちの近所のキタムラは、中古に熱心でないかわり、ほぼ全商品を載せてます。
新居の近くのキタムラは、かなり熱心(なので展示数も膨大)に中古を扱いますが、
全部を載せられないので、行ってみないとわからないところはあります。
書込番号:8511360
1点
光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方こんばんは。
f5katoさん、
>キタムラではコダックのAPSは基本、常備しないようなので発注をかける必要があります。
そうなのですか、それは残念。でも、本日ヨドバシにより、アドバンテックス200を3P補充
してきました。私がコダックにこだわるのは、訳があるのです。それは、富士クロームの方
も私の師匠も言っていましたが、フジのネガは数十年立つと退色してしまって色が出ないそ
うなのです。
一方、コダックのネガは私の師匠に言わせると、確かに退色はするけれど30年くらい前のネ
ガでも色が出た。この言葉を聴いて以来、ネガは極力コダックと決めました。
リバーサルは、フジなのですがVelviaの黒のつぶれが怖い・・・。最近は、使うのだったらお
手軽&値段の安いTREBIを使用しています。富士クロームの方の話によると、TREBIとVelvia
は同じ乳化剤を使用していてスティールの素材が違うそうです。
光る川・・・朝さん、
>既に腹は決まっているようですから、24-85がいいのではないでしょうか。
これが、例の地元のカメラ屋さんでポロっと言ったならば、ついこの間まで証明写真に使っ
ていたレンズで何処かに有る筈なので・・・。と言う具合になってしまったのです。でも、現
在行方不明で捜索中と言っていたのでどうなる事やらです。
私が行ったキタムラの中では、中古に熱心なのは実家から歩いて30分以上かかる所にあるキ
タムラですね。ジャンクコーナーからフィルターまであり、中古も2年前に行った時点で、す
でにデジタルコーナーとフィルムコーナーを区分してありました。ちなみに何時も御用達の
伊勢原店は最近この区分をし始めました。
書込番号:8518140
1点
八州廻りさん
ああ、それは安く手に入りそうですね。しかし、証明写真用のレンズだったんですか(苦笑)。
ユーザーもしっかりしたプロさんでしょうし、安心ですね。
かくいう私は、先の週末、MINOLTA X-500 と Canon EOS 7s での撮影を終え、フィルムを出したんですが。
昼休みに撮りに行くのも邪魔くさいし時間もなく。仕事終わった頃には店が閉まってるってわけで、
そのまんま預けっぱなしになってます…(;_;)
書込番号:8518664
1点
みなさん こんばんは
八州廻りさん
TREBIとVelviaが同じ乳剤ですか。
鉄撮りにベルビア、ちょっと派手すぎな感もあり、プロビアかトレビにしようかなと思ってましたが。
トレビにしようかな。
実際はD700の使用が多いのですけど(最近はD700のみ稼動)
APSは後ちょっとで撮り終るのですが....
書込番号:8519254
1点
みなさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。
八州廻りさん
>富士クロームの方の話によると、TREBIとVelviaは同じ乳化剤を使用していてスティールの素材が違うそうです。
TREBI100Cは、PROVIA100Fの基本性能を継承していますので聞き間違いではないでしょうか?
私の持っている本にも、両者の違いはフィルムのベースがグレー(プロ用)か透明(アマ用)と書かれています。
f5katoさん
>D700のSL湿原号撮影キャンペーンが当たりましたよ (^^)/
ご当選おめでとうございます。
撮影が終わりましたら写真を見せて頂きたくお願いいたします。
書込番号:8525758
1点
f5katoさん、_ぼちぼち_さん、皆様方こんばんは。
f5katoさん、
遅れましたが、D700のSL湿原号撮影キャンペーン当選おめでとうございます。
広田尚敬先生、中井精也氏とも良い先生だと思います。中井精也氏は秩父で見かけた事があり
ます。キャノン、ペンタックスのユーザーかと思っていましたが、最近ニコンユーザーになっ
たようですね。CAPAに毎月出ています。
_ぼちぼち_さん、
>TREBI100Cは、PROVIA100Fの基本性能を継承していますので聞き間違いではないでしょうか?
いいえ、聞き間違いでは無いと思います。この話の出所は、フジクローム主催の「竹内敏信」
先生の講演会の休憩時間に聞いたのです。先生は、もちろんVelviaのユーザー、私は当時コダッ
クのウルトラカラー(ネガフィルム)ユーザーで、先生にネガの退色の件を指摘され、自分で
使った事のあるVelvia100(RVP100)とTREBI100Cの違いについて、フジクロームのスタッフに
直接聞いたのです。
しかし、_ぼちぼち_さんの仰る通り、本にそのように記載されてあるのであるならば、フジク
ロームのスタッフが間違えたとしか考えられません。私も_ぼちぼち_さんが示してくれたので
今後、認識を改めます。
書込番号:8527853
0点
みなさん こんばんは
ぼちぼち_さん、八州廻りさん ありがとうございます。
時期的に釧路湿原号しか狙えなかったんですが、まさか当るとは思いませんでした。
撮ったこともないので、参加しようと思います。
が、機材が大変だなぁ。
防寒装備が結構荷物になります。防寒服と防寒長靴の格好で行くのも何だし。
いつもどおり車で行くのもいいんですが、味気ないような。
それに撮影は団体行動ですしね。
交通費がニコンから2万程度出るみたいなので、JRで釧路に乗り込みたいですが。
当然D700は必ず持っていかなければなりません。
三脚...はちょっと無理かな。
書込番号:8528858
1点
光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方こんばんは。
f5katoさん、レス遅れて済みません。
>撮ったこともないので、参加しようと思います。
無理に日程を空けてでも参加しましょう。私も今年に入ってアマチュアですがこの道40年以
上のベテランの某氏と知り合い、その技量の奥深さには自分自身まだまだひよこだな〜と痛
感させられ、今度の只見でもたぶんお会いできると思うと非常に楽しみです。
>機材が大変だなぁ。
でしょ。私がいつも言っていっている、1gでも軽くがお分かり頂けた様で・・・。
>防寒服と防寒長靴の格好で行くのも何だし。
これは、荷物になるので多少恥ずかしくともこの格好で行くことをお勧めします。私も都内
を防寒着、長靴姿で歩くのには未だに抵抗がありますが、荷物になるより全然マシです。小
田線では、この人何処に行くんだろう?的な眼で見られますがムーンライトに乗車してしま
えば、こっちの物です。帰りは、寒い所から帰ってきたのだから防寒着、長靴姿でも全然気
になりません。
>三脚...はちょっと無理かな。
これは余りお勧めできません。やはりきっちり撮りたければ、三脚は必須です。ひょっとし
てカメラ2台載せ仕様の三脚ではないのですか?
私の場合は、カメラ3台(1台は、コンデジ)に基本レンズ5本(一眼に装着しているレン
ズ含む)と、下着、タオル数枚、サンダル、レベラー・洗濯バサミ等の小物、非常食くらい
しか持って行きません。もし、私がf5katoさんならば、D700+D70orF5とFM2+MD12で軽い方、
レンズは70-300のVRは必須。70(80)−200/2.8は、持てるのならば・・・。後、28-200/3.5-5.6G
をお持ちならば、これも必須ですね。明るいレンズは中望遠の28-70/2.8クラスを1本は欲し
いところです。単焦点も持って行きたいのですが、これを言い始めるときりがなくなるので遠
征の際には、なるべく持っていきません。
ご参考になれば・・・。
光る川・・・朝さんに質問。
そちらでは、足回りを出すために(例えば、虎姫の土手等)勝手に草刈をやると怒られますか?
書込番号:8537042
0点
八州廻りさん
レスありがとうございます。
乗り+撮り鉄の方のご意見は参考になりますね。
かっこ悪くともカメラバッグ+三脚+防寒装備で行きますか。
どっちみちカメラマンなんてかっこ悪いもの (^^;
宿泊荷物を含めるとすごいことになりそう。
書込番号:8537342
1点
八州廻りさん
こちらでは、そのようなことをする人がいないのでわからないというのが現状ではありますが。
とにかく、地元住民も、JRも、鉄ヲタには参っていますし、「敵」だという意識はありますから、
土手が私有地であれば、許可を得てからでないと、何を言われるかわかりません。
土手がJRの敷地であれば、草を刈ることで列車の運行に支障がない/支障がある、にかかわらず、
周辺を走行している列車はすべて止まります。
昔のように、敷地内であろうと安全であれば何もいわれないのではなく、
敷地内である以上不法侵入者としてしかるべきところに通報された上、周辺を走行する列車がすべて止まります。
私としては、そのようなことはされないほうがよいかと思います。さらに、くれぐれも線路には近づかれませんよう。
これまでと同じ感覚で撮影しようとして、列車を止めたヲタが多数います。
JRWの列車運行ページで、「線路内立ち入り」による列車の遅れが多発してるのは、
多くはこれらヲタが撮影のために敷地内に入っていて、それらは決して危険な場所ではなく、
これまでならなんらとがめられることもなかった場所であることがほとんどです。
なにしろ、踏切の、遮断かんの外から(つまり道路上から)、
一般の、列車の通過を待ってる通行人とほぼ同じ位置で撮影してるだけで、
列車を止めて「危ないやろ」とわめいていく運転士がいるくらいですからね。
私の鉄分が薄くなる理由、少しはご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:8539139
1点
光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方こんばんは。
昨夜、Yahoo!オークションで「プロネア S」が2千円で出ていました。どうしようか迷った
挙句、登録だけし終了時間の管理をしていなかったので、やはりと言うかその値段で売れて
しまいました。でも、マニュアルAiが露出計が無いと使えないと言うのは、やはり問題かな
と思い再びFG・MD14を探しに彷徨おうか?状態です。(素直にkiss-X2に収まるのが一番幸
せかも・・・。)
f5katoさん、
>かっこ悪くともカメラバッグ+三脚+防寒装備で行きますか。
>どっちみちカメラマンなんてかっこ悪いもの (^^;
そうですよ。車内の女性の化粧じゃあるまいし、余程怪しい格好でなければ誰も見ていない
と思います。
ちなみに次の只見は、カメラはD80、F80S(紅葉をフイルムで撮りたい!との光る川・・・朝
さんの意向を受け入れ)、G7とすることにしました。レンズは、AF-S DX ED 18-135/3.5-5.6G、
タムロンのAF 28-300/3.5-6.3 XR、同SP AF 28-75/2.8 XR Diの三本を予定しています。
まさか、ニコンがここまで復活するとは、私自身思っていなかったもので・・・。ニコンの一眼
にキャノンのデジ一と言うのもなんだな〜と思いますし、ローパスフィルターも先週清掃して
もらった事ですので・・・。
前回記載したローパスフィルターの汚れの2種類、
1:ダスト系の塵埃。
2:結露などによる水蒸気等の乾燥の跡。
となるそうで、2についてはアルコール洗浄で無ければ取れないそうです。ちなみに2はコ
ンデジ等にも起こるそうで、気になったらレンズユニットの一式交換となるそうです。(修
理代が凄そうですね。)
光る川・・・朝さん、
こちらでの釜は、田舎の中で列車が1時間に1本来るかと言う状態の中、秩父、上越でも30
分に1本?と言うところでした。
対して、そちらは天下の往来と言う事を忘れていました。「長浜-虎姫」は出すと思いますが
「坂田-田村」は微妙です。でも、前回のGWは「坂田-田村」出だしたと言うし、「河毛-高月」
は、3回やってまともに出た事は無いし。「米原-坂田」は絶対と思うのですが・・・。
1回目を「長浜-虎姫」にして、2回目は1回目次第で決めるのが無難ですね。
それまでに5Dに慣れておかなければ・・・。
書込番号:8546588
1点
八州廻りさん
すいません。
怒りは「真っ黒ソフト」に対してのものです。
1時間あまりかけて、「北びわこ」の吐く位置を詳細に書いてきましたが、
最後の最後でIEが反応しなくなり、すべてメモリの藻屑と消えました…(号泣)
もう一度書けといわれても、こんな時間から書く気力もございません。申し訳ありませんが…
「北びわこ」の機関士たちは、梅小路という名門に所属しながら、サービス精神というのが0ですので、
「吐くポイント」というのがありません。蒸気が下がれば焚くし、たまればやめるの繰り返し。
大まかに、2パターンほどありそうです。
米原−坂田手前(早々に切る)
→田村−長浜
→長浜−虎姫(早々に切る)
→河毛(到着前から焚き、出発後早々に切る)→あと不明
米原−坂田
→長浜手前
→長浜−姉川土手の手前まで
→河毛−土手の上まで→あと不明
書込番号:8548261
1点
光る川・・・朝さん、こんばんは。
【連絡】
キャノンから3000台限定で以下のような商品が、販売されるようです。一家に一台如何ですか?
・http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/43661?tm=329
書込番号:8551554
0点
八州廻りさん
せっかくお勧めいただきましたが、インクジェットプリンタでないと、活躍の場がなさそうです。
最近のプリンタの動きといえば、年末に限られてまして、普段はプリントを一切しません。
てことで、年賀はがきに刷れないようでは困るのです。
昇華型はダメだったような気がするんですがね…?
3000台といえど、ちょっとねぇ…
そうそう、口の悪い鉄ヲタの言葉を思い出しました。
北びわこが通過した後のたわごとです。
「今のあれなんだい? SLの形をした電機が通っていったよな?な?な?(爆笑)」
…ま、そんなこともあるということです。(−−;)
書込番号:8552029
2点
みなさん こんばんは
光る川・・・朝さん
>「今のあれなんだい? SLの形をした電機が通っていったよな?な?な?(爆笑)」
私も爆笑です (^^)/
夕張応援号でも朝一で狙ったポイントでは同じような感じでした。
書込番号:8552249
1点
光る川・・・朝さん、f5katoさん、皆様方こんにちは。
>「今のあれなんだい? SLの形をした電機が通っていったよな?な?な?(爆笑)」
自分から振っておいて済みません。APSネタとしては場違いなのでこれ以上は込み入った話に
なりますので、釜鉄としては、オールルージュさんの板で釜の煙りについて、解説したいと
思います。
しかし、今度の「北びわこ」にはIXEを5D同様にメインと考えている事には変わり有りません。
例のEF 24-85/3.5-4.5 USMも何とか手に入れました。
書込番号:8555374
1点
をー、24-85 ご購入おめでとうございました。
とりあえずデジタルでも使えますが、どうですか?きれいに写る気がしませんか?
特に5Dでの像を見てみたいかも…って、完全に板違いですね。失礼しました。
※そろそろこの板がミョ〜に延びすぎてる気がするんですが、どうお考えでしょう?
「余計なもの板」を出て(^^;)、110のように独立させますか?
書込番号:8555462
1点
光る川・・・朝さん、皆様方こんにちは。
>とりあえずデジタルでも使えますが、どうですか?きれいに写る気がしませんか?
まだ、実戦投入はしていないので、なんとも・・・。次の火曜日に「富士/はやぶさ」を狙っ
ていますので、画角さえ合えば使ってみたいと思います。
一寸、昨日から悩みだしたのが400mm以上のレンズなのですが、光る川・・・朝さん&f5kato
さんはお使いになっています?。
今まで、APS-Cだったので、キャノンでは300mm=480mmとなり、余り出番が無いのが実情な
のですが・・・。フィルム時代にも俯瞰撮影で300mmは使いましたけれど、400mmと言うのは未
知の領域なのです。(レンズも重いし・・・。)
板きりについては、お任せしますが特に重いわけではないので200を越えたあたりで・・・、か
なと個人的には思っています。
書込番号:8555905
0点
んー、400は使ってませんね。
一応、カビものの TAMRON AF200-400/5.6LD だったっけかはあるんですが。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/75d.htm
古すぎてAFがどうしようもなく遅い(手動のほうが早いかも的な)、とにかく重いってのもあるんですが。
200mm はまだしも、400mm はあまりほめられたものでないですしね。
先日、ミラー500は買いまして、使ってみたんですが、ネット上の評価通り。
まだフィルムカメラではファインダーもそれなりに造りこんであるんで使えなくはないんですが(ちなみにMF限定)、
ヘッドライトに変な影が出たり(ライトの形状が丸くならず、イチョウの葉の形になる)して、
これまた大変使いにくい。40Dのファインダーはすばらしいと絶賛されてますが、デジタルではどうにもならず。
一応写真を貼りました。ちなみに線路内立ち入りバカのためにフン詰まり状態の東海道線です(火暴シ干)。
結局、300mm までが実用範囲だよねーってことに…
確かに 480mm 相当になるわけで、「それで十分でしょ?」とも思うのですが、
望遠はしばらく長いのを使ってると、感覚が麻痺してきますからねぇ(^^;)
300 買って使ってたら物足りない、400 に乗り換えて満足したはずなのに、また物足りない…
望遠沼が発生するゆえんですね(^^;)
板換え、もう少しという声をおひとりからいただきました。
もうしばらく様子を見ましょうか?
私自身も、びみょーって感じです(^^;)
書込番号:8556538
1点
みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
久々に現像に出したのでUPします。
FILM:KODAK APS 200
UPした物は、キタムラよりコダックへ現像・プリントを依頼したものです。
今回は、CDへの同時焼付けではなくプリントしてみました。
(エプソン GT8700Fで取り込んだものです。)
現像代は、580円(消費税別)
プリント代は、LH(DP) 32円/枚
キタムラで現像するより安いかと思います。
確かポジもコダックは660円の現像代だったと思います。
余談ですが、シンフォニー モデルナは、とんねるずの木梨憲武さん&安田成美さんが披露宴をされた船です。
(随分前の話ですが・・・)
書込番号:8617933
1点
ぼちぼちさん
そうですか、キタムラからコダックへ出してもらえるのですか。
となりの藤四郎さんには朗報かな?
うちも出来上がってきましたが、現在かなりひどい頭痛&肩痛なので、
恐れ入りますがもう少しお時間いただきたく…m(__)m
…って、いでいでいで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!(;_;)
※時折容赦なく激痛が襲います…(;_;)
書込番号:8620266
1点
光る川・・・朝さん、こんばんは。
【連絡】
Kiss-DFまでのつなぎですよね。それならば、当方で現在、余剰車扱いになっているKiss-DN
(485g)をKiss-DF(450g)がターゲット圏内になるまで無償借与しますがどうします?
Kiss-DXに比べ-25g、Kiss-DFに比べ+35g。
センサーはキャノンRQで清掃後、未使用。
EDレンズにこだわり、買うのであればD60(495g)かと思いますがオールルージュさんも言っ
ているように私もEOS-IXEの経験から3点フォーカスに疑問が残ります。それともD40(475g)、
D40X(495g)の中古をお探しですか?
前に伝えたように、連射は使用するSDカードに大きく依存します。(CFよりも顕著に現れます。)
参考までにKiss-X2でのデータです。
試験条件、室内、ストロボ発行せず、AE優先モード、初めにシャッターが押せなくなるまで。
・SDカードメーカ 、ISO感度、平均連射枚数
・トランセッド×133 、1600、14.8枚
、 400、24.8枚
・ADTA×150 、1600、13.2枚
、 400、16.4枚
・グリーンエバー×150、1600、13.2枚
、 400、16.0枚
この結果より、Kiss-X2にもD80同様サンディスクのExtremeVを導入しました。
書込番号:8623100
0点
八州廻りさん
つなぎではないのです。
キヤノンレンズの場合、Lはでかいし重い。おまけに持ってないに等しい(涙)。
ニッコールは、早期に画質重視に切り替えたので、DXED18-55、DXVRED55-200、ED24-85、
ED300(これのみAF-Sでない)と、結構(AF-Sな)EDレンズがたまってます。
お手軽モードの場合、KDX+キットレンズよりも、D70+ED18-55+VRED55-200 になりつつあります。
KFの部屋で、ボソッと「買うのやめるかも」と書いたのも、そういう意図があります。
新たにD60をお勧めいただきました。
D40系も、4万切らなければ中古のつもりでいましたが、D60は中古でももうちょっと高いかな?
いや、3万台で買えたかな?
もう少し勉強してみます。
ちなみに、本日ありがたい病名を告知されまして。
その意味からも、「軽いカメラ」は今後大事かもしれません…
わたくし、「四十肩」を罹患したそうでございます(涙)。
確かに、あと3ヶ月もしたら40だけどさ…(号泣)
書込番号:8624457
1点
光る川・・・朝さん、こんばんは。
それならば、これは如何ですか?「シグマ 18−200/3.5-6.3 DC」お見受けしたところ、ニコ
ンの明るいレンズは、ED24-85とED300ですよね。でも、この手の明るいレンズはキャノンで
もお持ちのことと思います。
「シグマ 18−200/3.5-6.3 DC」、SLDガラスが2枚と非球面レンズが2枚入っています。この
レンズの手ぶれ補正バージョンがでたため、キタムラで調べたら中古コーナーで新品が投売
り状態になっています。また、私のDNかDXに何時も使っていたレンズですので作画はお分か
り頂けると思います。私がこのレンズを購入した訳は、以前、CAPA誌でニコン、タムロン、
シグマでこの長さのレンズを評価した時にシグマのレンズがゴーストの発生が一番少なかっ
た記事を読んだからです。
価格.comでのD40の最安値が¥34,800、D60の最安値が¥37,800です。
将来を見据えてと言うのならば、「シグマ 18−200/3.5-6.3 DC」も有りと思いますが、どう
でしょうか?如何せん光る川・・・朝さんの場合キャノンの資産がでかすぎます。
昨日のSDカードの試験、それぞれ5回測定した平均値です。
お約束の写真、「只見の紅葉」やっと公開出来ます。カメラはF80S、フィルムはTREBI100C、
レンズはタムロン SP 28-75/2.8 XR Diです。
でも、撮っていてフイルムがもったいないと思うようでは駄目ですね。2枚目の写真は、SS
1/250を維持するため露出が-1となっています。
書込番号:8627745
1点
んんー、キヤノンマウントの他社レンズが出てきました(^^;)
なかなか難しいところですね。
一度検討してみます。別にニコンに鞍替えしたいわけではないので(^^;)
体調思わしくなく、短くて申し訳ありません…(;_;)
書込番号:8633111
1点
八州廻りさん
SL+橋梁+紅葉、いいですね!
特に滝谷渓谷、煙のたなびきかたもばっちりに感じます。
光る川・・・朝さん
新しいEFマウントレンズ、ツアイスでしたか。
電気仕掛けで動くんなら、ニッコール用もCPU、入れてもらいたいんですよね〜
外形デザインは、言われているほどよくは感じないですが。
ニッコール使いとしては絞りの半段クリックも余計かなと感じてます。
プラナー50/1.4買ってるんですが、これぞツアイス!という画が撮れてませんです (TT)
ここでは関係ないですがF+マイクロ55/2.8のDD51を
フィルムはコダックのBW400です
書込番号:8633270
1点
光る川・・・朝さん、f5katoさん、こんばんは。
光る川・・・朝さん、
昨夜、書き忘れましたがシグマのレンズでエラー99が出たのは、この前のモデル「18-125/
3.5-5.6 DC」です。このレンズを使っている時にkiss-DXで1回発生しましたが、修理賃も送
料含めて1万円もしなかったと記憶してます。このレンズも一度廃版になって手ブレ補正が
つき復活しました。個人的には、このレンズを持っていなければ今のキタムラ価格なら「18
-200/3.5-6.3」をもう一本と逝きたい所です。
f5katoさん、
お写真お褒め頂ありがとうございます。滝谷渓谷の行きを撮った日は、3回やって3回とも
出ました。丁度雨上がりで湿度が高かったのではいたのだと思います。参考までにデジタル
版もアップしておきます。
さて、日曜日は「北びわこ」なのですが、天気が悪そうですね・・・、逆にはいてくれる事を期
待して行くべきなのか悩んでいます。
書込番号:8636232
1点
八州廻りさん
いいシチュエーションで撮られてますね。
こんなにロケーションがいいということは結構、されている方も多いのでしょうか。
撮り始めの頃なので、煙までちゃんと構図に入れていませんが、1999頃のすずらん号を。
書込番号:8636611
1点
業務連絡:
結局、次のようになりました。
結果:D40x 中古をお買い上げ
D60…高かった(汗)
D40…いいのが置いてなかった
SIGMA…考えましたが DC はフィルム(も)使いの私にはなんとも…
けど、これについては継続審議中です(をい)。
SDカード、尼損で「class 6」に惑わされて Trancend を買ったら、箱に「6.5MB/sec」と書いてあった(怒)
確かに class 6 ではあるけど、「class 4」を語るお日様円盤IIより遅いではないか。
まぁ、8GB \1,680 だから許すけど…
やはり、高くても extreme III じゃないとダメですかね?
KDXでのCFでのテストでは、200x 以下だと、連写時に頭打ちになるケースが出ます。
D40xもほぼ同等と思われ、高いけどこれしかないのかな…
書込番号:8681224
1点
光る川・・・朝さん、f5katoさん、こんにちは。
光る川・・・朝さん、
>SIGMA…考えましたが DC はフィルム(も)使いの私にはなんとも…
> けど、これについては継続審議中です(をい)。
今回の信越の写真をオールルージュさんの板にアップします。Kiss-DXはこのレンズを使いましたし
一寸言いたい事があるので・・・。
>やはり、高くても extreme III じゃないとダメですかね?
これはどうでしょうね。前回示したデータでもISO400までは、Trancendも検討していましたし、D80
でISO800の時はextreme IIIでも苦しそうでしたから・・・。いずれにしても高感度になるほど書き込み
は苦しいみたいですよ。
>KDXでのCFでのテストでは、200x 以下だと、連写時に頭打ちになるケースが出ます。
う〜ん、どうなのでしょう?CFではTrancend−×133とADTA−×150を使用していますが、SDほど顕
著に差が出ていない物ですので・・・。バス直結か、シリアル?の差だと思っています。
それより、今回Kissにしても、5DにしてもAI-SERVOが迷いまくったのには唖然としました。とてもじゃ
ないけど、例のカメラを処分しておいて正解でした。
f5katoさん、
フルサイズいいですね。重ささえ考えなければ、Kissを使いたくなくなってしまうくらいの差があり
ます。でも、光る川・・・朝さんが言っているように28-300/3.5-5.6 Lのしても100-400/4.5-5.6 L
にしても、列車移動の鉄にはとってはとてもじゃないですが持って歩けないです。(涙)
気にしていた、お立ち台の写真(信越)と5Dのお写真貼っておきます。
書込番号:8684337
1点
皆様方、おはようございます。
他の板に記載しましたが、EF55の撮影をEOS-IXEで行いました。で、不思議な事がおこりま
した。と言うのもドライブモードで撮っていたのですが、私の記憶が確かならば・・・、フィ
ルムカウンター23枚で電池切れを起こしたハズなのです。
プロネアだと撮影中、電池切れを起こすと磁気データが飛ぶと読んだ記憶があったので、家
に帰り恐る恐る電池を入れなおし、フィルムカウンターを確認すると25となっており、巻戻
しを行い今回はCDにイメージデータとして写真屋さんに現像依頼を出しました。
で、現像後の出来上がってきた写真がCNV000001.jpg〜CNV000028.jpgとなっており写真屋さ
んもデータが変だ(不思議だ?)とコメントしていました。使っていたフィルムはkodax−
advantix 200 25枚撮りです。135mmならば、マニュアルカメラで数枚多く撮れるのは理解
できるのですが、APSでこのようなことが起るとは・・・。PCで確認しても28枚撮れているのです。
何か凄い不思議なのですが、デジカメみたく撮る被写体によって枚数が変わると言うのは聞
いた事が有りますか?(謎?)。
光る川・・・朝さん、f5katoさん、
あちらの板にアップできなかった写真と、光る川・・・朝さんとのお約束の写真です。こう見る
と、169系よりも115系の方がバックが馴染んでいる気がします。
書込番号:8865058
1点
八州廻りさん
>フィルムカウンター23枚で電池切れを起こしたハズなのです。
>プロネアだと撮影中、電池切れを起こすと磁気データが飛ぶと読んだ記憶があったので、
>家に帰り恐る恐る電池を入れなおし、フィルムカウンターを確認すると25となっており、
>巻戻しを行い今回はCDにイメージデータとして写真屋さんに現像依頼を出しました。
>で、現像後の出来上がってきた写真がCNV000001.jpg〜CNV000028.jpgとなっており
>写真屋さんもデータが変だ(不思議だ?)とコメントしていました。
データが飛んだから、できたのですよ(^^;)。過去に経験があります。
APSは、たぶん撮影枚数を電気的に管理しています。25枚撮りが入ったと認識すれば、
25枚目を撮影し終えた時点で、無条件に巻き戻しにかかります。
今回途中でデータが飛びましたから、25枚撮りであることは、ディスクの再読み込みで確認するのですが、
電池を入れた当初、撮影枚数が0だったのではないですか?
とりあえず0からカウントを始め、5枚撮ったところでフィルムが引っかかったから巻き戻した…
そんな感じじゃないのかなぁ?と推測しますけれども。
カウンターが最後25だったというところだけが?ですね。
>光る川・・・朝さんとのお約束の写真です。
>こう見ると、169系よりも115系の方がバックが馴染んでいる気がします。
かもしれませんね(苦笑)。「普段着のほうがよい」とかばんも主張しているのでしょう??
書込番号:8865793
1点
光る川・・・朝さん、
>電池を入れた当初、撮影枚数が0だったのではないですか?
これは何時の話でしょうか?フイルムカウンターが23枚と表示され電池の表示が空になった
ので、この時点で磁気データが壊れてはいけないと思いカメラのスイッチをOFFにしたのです。
それで家に持って帰って、物は試しにデジカメみたく電池の抜き差しをし電源を入れたなら
ば電池の表示が満タンになり、フイルムカウンターが25枚となっていたのです。そこで、例
の黄色い鍵(ボタン)を押して巻き戻しをしてカートリッジをカメラ屋さんに持っていった
だけなのです。
ですから、
>とりあえず0からカウントを始め、5枚撮ったところでフィルムが引っかかったから巻き戻した…
電池の抜き差しをしただけで、光る川・・・朝さんの推測しているような事はしていないのです。
>APSは、たぶん撮影枚数を電気的に管理しています。
これは、正しいと思います。プロネアだと撮影データまでオシャカになる事が有ると聞いて
いたので、データが消えていたらば物凄くショックだったと思います。
写真屋さんに物理的にはネガフィルムと同じで、インデックスを磁気管理しているのならば
撮影データが消える事は無いのでは無いのですか?と聞いたらAPSは分からない部分が多す
ぎるのでコメント出来ないと言われました。
APS写るんですからのフィルムの転用と言い、ひょっとしたらこの板が一番APSに詳しいのか
もしれませんね。(笑)
書込番号:8866725
1点
八州廻りさん
了解です。データが壊れるようなことをしてなかったのですね…
じゃあなぜなんでしょうね(^^;)
>写真屋さんに物理的にはネガフィルムと同じで、インデックスを磁気管理しているのならば
>撮影データが消える事は無いのでは無いのですか?と聞いたら
たぶん、撮影の都度、書き込みをしていないのだと思います。
フィルムを入れたときに、どんなフィルムが入ってきたかの確認をまずして、カメラのメモリに登録、
撮影データは直接書かれるのではなく、カメラのメモリに蓄積され、巻き戻しの際に一括して1度だけ書き込まれる…
なので、IXEは、最後のコマを撮影して巻き戻される前に鍵マークを押しておかないといけないし、
Vectis は巻き戻しがすんだ後、フィルムを抜く前に指定されたボタンを押さないといけないのです。
※フィルムを抜かずにこれを押したら、再度フィルム巻き込み動作を行い、今登録した撮影データを再度全部読み込みます。
再度巻き戻し動作を行う際、全コマ同一プリント指定をつけて、もう一度全コマの撮影データを書き込みます。
…にしても、そのように多数撮れた例はないんですけどね(^^;)
私のときは、PRONEA 600i がバッテリトラブルを起こしてデータが消えたため、
10枚くらい既に撮影してあったんですが、0スタートになってしまいました。
…あれ。
トラブルが発生したら、撮影途上のフィルムであっても「とにかく巻き戻して抜くように」という指示が出たような?
ということなら、私が昼に書いた動作はできませんね。
そういや、フィルム上に長い磁気テープが刷り込んであって、巻き戻し時にそれに書き込みながらどうとかいううわさも…?
あれあれ、混乱してきました(をい)。
書込番号:8867070
1点
光る川…朝さん、また、常連の皆さま、たいへんごぶさたをしてしまいました。m(_ _)m
今年の下半期、特に十月からこちらは、仕事もプライベートも何やかやと多忙を極め(例年なら、25日を過ぎれば仕事が一段落するのに、今年は今日の昼過ぎまで仕事をしてました-_-;)、おかげで、スレに書き込むだけの気力さえも失せ気味で、上のスレにもコメントをしたいな、と思いつつ、ズルズルと…。(^^;)
八州廻りさん、ホントに不思議な経験をなさいましたね。
私もプロネア600iを使っていて、撮影途中のバッテリー切れでトラブッたことがある口です。
私の場合、途中でバッテリー切れを起こしたフィルム自体は、バッテリーをしばらく休ませた後、巻き上げ操作をしたところ、無事に巻き上げることができ、撮影した写真もデータも、何ともなかったように記憶しています(その時撮影したのは友人の結婚式だったので、現像後の写真はフィルム共々友人に渡してしまって手元にありませんので、再確認はできません)。
で、トラブッたのは、撮影済みフィルムを抜き取った後に装填したフィルムの方で、記憶だと、新しいフィルムを装填し、フィルムカウンターが「1」になったことを確認したものの、そこでバッテリーが完全にアウトになってしまいました。
そのため、以後は撮影を諦め、後日、バッテリーを新品に交換して子供の七五三の撮影をしたところ、今改めて思い出してみると、撮影はされるものの、フィルムの巻き上げが全く行なわれず、確か多重露出の写真になってしまっていたんだと思います(これも、フィルムを処分してしまったので再確認はできません^^;)。
今回、八州廻りさんの書き込みを拝見して、フィルムビュアーで撮影済みフィルム(25枚撮り)を確認してみたところ、フィルム給装用の、フィルムの脇にある「穴」は、APS-Hサイズの両端の位置に一つずつ設けられていました。そして、それは、25枚目のコマまでで終わってしまい、それ以降には穴がありませんでした(写真参照)。
つまり、APSフィルムの場合、一コマ一コマが物理的に位置決めされてしまっているわけで、コマがズレる、あるいは規定枚数以上の撮影ができる、ということは、機構上ありえないはずなのです。
ということで、八州廻りさん、差し支えなければインデックスプリントを公開していただけませんか。それを見ると、もしかしたら謎解きができるかもしれませんよ。
書込番号:8868124
2点
昨年4月中旬まで、クチコミ数「1」だったこの板が、
年末にはなんと「900」になりました。
その間、皆様にはいろんなお買い物をさせてしまい(^^;)、
若干反省しつつ(自らの買い物が一番反省ですが…)、今年も静かにスタートいたしました。
大晦日から、疲れることが多々あり、初日の出もさっぱりワヤで、
ただいま5日の仕事始めに向け、パンタを片方下ろしてる状態。
※昨日は両パン上げて、年賀状作りに励みましたが(をい)。
多くの板は、現在ROMの状態です…m(__)m
ぼちぼち復帰していこうと思っております…
さて、そんなわけで、三が日唯一の撮影機会となります、初日がコケて、
いきなり次の撮影機会はいつ?な状態にありますが(;_;)
何とか今年も、APSには活躍いただきたいと思っております。
買ったままフィルムが入っていないジャンクの Vectis S-1 とか、
フィルムを買ったままになってる110とかもありますし。(^^;)
しかし、デジタルとは罪なもんですね。
フィルムでバシバシ撮るのがもったいなくなる→フィルム機が稼動しなくなる…
そうしてフィルムを駆逐していってるのですね…
それはおかしい、と思いつつ、背に腹は返られんところが歯がゆい…(;_;)
とにかく、近々APSでいってみたいと思っております。
皆様のAPSは今年いかがでしょうか?
本年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m
書込番号:8874136
1点
光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん、皆様方、
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、懸案の件ですがとなりの藤四郎さんの指示に従いもう一度インデックスを確認して
みました。すると、なんとCNV000002〜CNV000006までがカウントされていない事が分かり
ました。つまり、私の記憶どおり撮れている写真の枚数は23枚なのですが、電池切れを起
こし、電池を抜き差しした際に、光る川・・・朝さんの推測からすると撮影データを守るため
にここで何かが起り電源を入れた時に撮影済みフィルム(データ)として、EOS-IXEが処理
したと言う事になると思います。
しかし、EOS-IXEの電源メーターは現状では満タンで撮影当日も0℃下回っていないので機
材としては動作保障範囲に有ると思われます。ここで再び皆さんにお聞きしたいのは、EOS
-IXEの電池は交換した方が良いのでしょうか?それとも、痛い目を見るかもしれない覚悟で
せこく、今の電池でもう一度くらい試しても良いのかと言う事です。(CR123って結構、高
価なので・・・。)
光る川・・・朝さん、大晦日は2年乗りをしたのでしょうか?当方は、近くに寒川神社や鎌倉
など有名所があるので、列車には心配してなかったのですが寒さには勝てませんでした。
書込番号:8874797
1点
んん〜(^^;)
とりあえず、撮影データはきっと内蔵タイマーバックアップと共用で持っているかと思いますので、
バッテリアウト即ダウン、ではないと思うのですが。
しかし、どうしてコマ番号が飛んだのでしょう…
しかし、そういわれて私もIXEを出してきたら、バッテリ表示が最後の1個だけです。
昨夏に新しいのを入れて、そんなに本数もいってないんだけど…(−−;)
Vectis S-100 なんて、入れてものの3ヶ月で完全消耗してますし…
中古の場合は、「漏電癖」がないかどうかを確認する必要があるかもしれません。
といっても、購入前には確認できないんですけどね…(−−;)
うちのリサイクルショップ発の EOS-1 が、電源OFFしても漏電する不具合を持っていて、
1,000円を超える2CR5が1週間で完全に消え失せた
(ちなみに購入当日にフィルム1本を撮っただけ(火暴シ干))のには参りましたが。
以来、バッテリパックをつけ、普段はそのバッテリパックで、電源を完全シャットアウトしています。
※単3か2CR5かがスイッチで選択でき、入ってないほうのバッテリを選択しておけば、完全無電となります。
脱線しましたが、うちのHDウォークマン(Li-Ion)も、最近は寒いのか、1日でバッテリが落ちます。
部屋に持ち込んで暖めたら復活するんですけど、0度以上であっても、8度を割ると、かなりダメージがありますね。
リチウム電池も同じかしら?
書込番号:8874878
1点
脱:2年乗りってなんですか?(^^;)
0時スタートで、終夜運転を利用して一筆書き乗車をする、あれのこと?
そんなの、する体力がありませんよ(^^;)
年末は日付が変わる前に寝てしまいましたし、正月は初日の出でコケた(天候不良で出なかった)後、
昼はふて寝、その後年賀状を作ってたら日が変わりまして。
今日も1日、年賀状の続きと、出来上がったので、あとは部屋をボツボツと片付けていただけですね。
八州廻りさんには、早々に賀状をいただき、失礼しております…
本日投函しまして、明日の1号便でこちらを出ますので、週明けくらいには…m(__)m
書込番号:8874910
1点
>脱:2年乗りってなんですか?(^^;)
う〜ん、惜しいです。正確には列車の中で歳を越す行事の事で、23時59分から0時00分の間
は列車の中にいなくてはいけません。鉄の中ではそれなりに有名な行事らしいですけれど、
接続に失敗すると帰って来れなくなるそうです(怖)。
書込番号:8874958
1点
若い頃はやりましたね。「2年乗り」じゃなくて「2日乗り」ですが。
そらしょっちゅうでしたよ(爆)。しまいにはタクシーとか…(;_;)
※残業続きで、という意味でございます…今の会社じゃない(今はその会社がない(を)ですが。
書込番号:8875141
1点
光る川・・・朝さん、お久しぶりです。
今の時期、定期の釜が真岡しか無く、新しいレンズの整備に追われている今日この頃です。
何と年を明けてから、
・EF70-200mm F4L USM
・Nikkor ED 180mm F2.8S >f5katoさんついにこれも手に入れてしまいました・・・。
・TAMURON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (ニコン用)
と、明るいレンズ郡に手を出していました。流石に、サンニパは年に数度しか使わないとリチ
ウム電池さんの言葉により候補から外していましたが・・・。
さて別板での質問ですが、回答が遅くなりすみません。「キップのあれこれ・・・途中下車の定義」
によりますと、発券地域と下車地域がそれぞれ、山手線内と都区内ではありませんのでよろこん
でさんの「岐阜」発の一筆書きの切符を購入した場合、戻らない限り都区内においての途中下車
は可能です。
大回りのルールもせこく、平行する在来線の区間で都市圏では新幹線が使えないと書いてあった
のにショックを感じました。
さて、本題に入って「北びわこ」の日程のムーンライトの券は掲載の通り全部押さえました。
私の希望としては、貴女に誕生プレゼントがあるので8日か15日を希望します。詳細は別途
連絡しますが、参加は年賀状に記載してあった通りで結構です。
書込番号:8953427
0点
あらら…
いーですねー。70-200/4L。
私も最後にほしい1本であります。さすがに当面買う予定はありませんが…
本番はお使いいただくとして、223通過の時、ちょっとお借りしますね(^^;)
よろしければ80-200/2.8Lをお試しください。古いレンズなのでなんともいえませんが…
両社のサンヨン合わせ、がんばってそこらへんかついで(転がして)行きます(>_<)
8日はちょっと微妙です。妹が帰ってくる可能性が比較的高くなります。
できれば15日のほうが希望です。
最近は黙ってうちを出ては用事に、撮影に、出かけますので、以前よりだいぶ出やすくはなってます。
天候だけが不安ですね。15日1本勝負だと、予備日がありませんし…
かといって、1日は親の誕生日であり、なかなか1,8は出づらいです。
3日ともおさえて、3日ともお越しなのですか?
ところで年賀状… 何か書いてありましたかしら…<日本郵便の年賀状ですよね?
しげしげと眺めてはいるのですが…はて
※きれいなお写真、ごあいさつ文、おところ、おなまえ…んー
書込番号:8955219
1点
こんばんは、
光る川・・・朝さんとのおデートは、システム的にキャノン軍団で参加しようかと思っています
ので、5D、Kiss-X2、なぜかEOS-IXEの3台を予定しています(フィルムキャノンがEOS-IXE
しかないのです。(爆))。ですから、ニコンマウントは重い思いをして持ってこなくても
良いですよ。
>3日ともおさえて、3日ともお越しなのですか?
予定では、1、15日のつもりでしたが前回(晩秋)みたく予備日を取っておかないとこけ
た時、非常に痛い思いをすると思ったので・・・。先に指定券だけでも買ってしまえばいくら空
いてるかもとは言え当日バタバタするよりも安心感が全然違いますし、乗車券は金曜日の会
社の帰りにでも買えば良いので心理的にも非常に楽になります。
>ところで年賀状… 何か書いてありましたかしら…<日本郵便の年賀状ですよね?
何か書いてあったのは、光る川・・・朝さんからのメッセージですよ。**だけでも参加したい
と、秘密のメッセージが・・・。
書込番号:8959622
0点
了解しましたぁ。
とりあえずサンヨンと80-200/2.8L、20-35/2.8L、お手持ちのと同じ24-85を持参しますぅ。
でもこれでは、連写が効きませんね…70-300DOIS、もいきましょうか?
カメラは40Dと、なんでしたら IX50 にしてみましょうか?(^^;)
こういうときの 1N RS のような気もしますが、バッグの関係で、2台までしか持ち込めません…
ちなみに、どのあたりをお考えで、どれくらいのレンズがあればよいのでしょう?
もう5年行ってませんので、なかば浦島状態です…(;_;)
書込番号:8961036
0点
こんばんは、
こちらも3台態勢は、?年ぶりなので三脚の頭をいつもの2台載せのプレート+クランプに
しようか、2台載せのマルチアーム+自由雲台にしようか思案中です。マルチアームは、乗
り鉄向きではないので少々抵抗がありますが、プレートの方が荷物的には有利なのですが・・・。
>カメラは40Dと、なんでしたら IX50 にしてみましょうか?(^^;)
IXEをおそろいでAPSデートをと思いますが、やはり好きな機材を使って頂けるのがよろしい
かと思います。(FDマウントとニコンマウントは今回は無しよ。)
>ちなみに、どのあたりをお考えで、どれくらいのレンズがあればよいのでしょう?
難しい質問ですね。天候によりますが無難に1回目は、「虎姫」から「長浜」に戻って行き
姉川の土手を越えたあたりで、伊吹山バックの横位置の定番で、2回目は不精なもんで1回
目にいい煙が撮れたならば、同じく姉川の土手から200〜300クラスの長玉で斜め正面
狙いでと思っています。
1回目にこけたならば、意地でも「米原」以外ではくところに移動します。「河毛」の発車
でも止む無し状態です。切れたら「高月」まで行って高時川と思いますが、高時川の橋梁の
下は近年、車が捨ててあるそうなのでDJ1月号のP49の画角を光る川・・・朝さんのきちー様
に探してもらいます(爆)。
書込番号:8964242
0点
こちらは手持ちなので、本番では40Dになるかと思います。
フィルムは前座(苦笑)やその他の場面で使いましょう。
さぁて、何時に出られますかな…できれば12時前後の貨物にはいきたいところですが…
※その頃はまだ新快速車内である可能性大…(;_;)
姉川ならわかります。35mm 換算で、横からならNFD70-210、土手正面(ただしあそこは先着2名でなかったっけ?)なら
NFD100-300 ってところで撮ってました。
やはり20-35L、80-200L、300/4L がいりそうですね。Kenko PRO300(1.4x)も持参しますので、
420/5.6L相当にはできますね。うちのサンヨンはISありませんので、ご使用の際はご注意を(^^;)
高時川は…うーん、河毛から行くとすれば、川を越えてますよね、この写真は…
敦賀よりの、川下側ですね。
高時川はこの写真しか出なくなりました。周辺立ち入り禁止ということなのでしょう。
※河毛側の土手は、雑草や木に覆われて、近づけなかったような記憶があります。
なので当時はみんな、線路上にあがって撮っていたんですが…今はできませんからね。
書込番号:8965715
0点
ぴんぽんぱんぽ〜〜〜ん
業務連絡をいたします。
八州廻りさん 八州廻りさん
バッテリは必要でしょうか?
CR2にしろ、CR123Aにしろ、どこで買っても高いですよね。
ところが、仕事場からも近い HARD OFF では、1つ336円なのです。
実家の市内にある別の HARD OFF にわざわざ行けば(他に周辺に用事ができそうな店もないんで)、
さらに下がって252円です。
ご希望があれば、買って行きますよ。
業務連絡終わり。ぴんぽんぱんぽ〜〜ん
書込番号:8979948
1点
光る川・・・朝さん、みなさん。
こんばんは。
昨年になりますが、12月にIXEを購入しました。
そもそもの目的が色々なレンズで撮り比べをしようということなので
マップカメラで実用品3150円(税込み)でした。
取扱説明書は在庫があったのでサービスしてもらいました。
使い方はまだまだですが一応ファインダー内情報はきちんと表示されているのと動いているので問題ないと勝手に思っています。
今回のレンズはM42アダプターにソリゴール 35mmF2.8を購入しました。
添付の写真が取り付けた状態です。なかなか精悍です(笑)
ついでにCABIN製のスライド映写機CS-15もポジ観賞用に購入しました。
これも税込み3150円と格安でした。(笑)
こちらは来月から梅の時期です、もう2種類くらいマウントアダプターとレンズ(格安)を買って撮り比べてみたいと思います。
以上、購入報告でした〜。
書込番号:8990509
1点
ぼちぼちさんまで〜♪
使いやすいですし、いいカメラですよ。静かですしね。
視線入力もそれなりにスパッと来るし(慣れれば)。
実用品といいながら、うちの子よりきれいじゃないですか。
うちの子、視線入力マークがはげはげで、ほとんど判読不能(;_;)
連写もそこそこいけますので、豪快に連写してくださいねー(をい)
ちなみに、大阪の皆様。
大阪駅地下の「あのお店」のAPS一眼が、軒並み半額処分(昨年比)になっております。
昨夏に、私がVectis S-1 を買いに行くとここで宣言するや、2千円も値を吊り上げ5桁になってましたが(笑)、
今はレンズ付で3,800とか2,800とか。IXEやIX50も同額です。
PRONEA だけは相変わらず強気価格(苦笑)。
ああ、Vectis ブラックボディだけまだ高いんですけど、私もう持ってますから、値下げよろしくね(苦笑)。
バッテリパック付がまだ強気の9800でしたが、いらないですから(笑)。
書込番号:8995595
1点
こんばんは、
連絡遅れて済みません。
電池の件ですが、取り合えず今回の撮影では支障が無いと思われます。と言うのも前回の
撮影時、IXEの電池が空の表示になったので焦って帰りに買って帰ったのです。
しかし、現在(交換前)の電池が何故か満タン表示・・・。
怖いので当日は新品に変えます。
ところで春の臨時列車の発表が有りましたが、JR東のD51が充当されるはずだったイ
ベントはみんな、電釜がディーゼルになっているのが悲しいです。ムーンライトについて
は、「ながら」は春休みは動きますがGWは設定無しです。「えちご」は春休みとGWの
後半に設定がありました。
GWに「北びわこ」の設定があったらやけのやんぱちで、「えちご」−「きたぐに」−「
?」の史上最低の作戦を展開するかもです。(まだ、「ばんえつ物語」と「北びわこ」の
GWの設定が分かりませんが・・・。)
その時は、ね。
書込番号:8999517
1点
…?
電池、冷えたんですかね?
うちのHDウォークマン、懐で温めながらでないと、動いてくれません(;_;)
>その時は、ね
どきどき。間に合うかしら(爆汗)
書込番号:9000960
1点
光る川・・・朝さん
>実用品といいながら、うちの子よりきれいじゃないですか。
>うちの子、視線入力マークがはげはげで、ほとんど判読不能(;_;)
いやぁ値段から言うと実用品でしょう?
それに昨年夏に見た新宿のアルプス堂は同じ値段でランクAでしたので。
視線入力は良く分からないのでマニュアルをもう少し読んでどうするか決めようと思ってます。
>連写もそこそこいけますので、豪快に連写してくださいねー(をい)
そうですか?頑張って連写してみますね。
まさかVectis(1枚/秒)より遅い訳ないですよね?
もう一度マニュアル読んでみようっと。
書込番号:9005176
1点
フィルムが空なら、空シャッターを切っていただければわかりますが、
今うちの子で試したら、秒2.5コマくらいでしたね。
10コマを約4秒でした。
空シャッターなので、実際にはフィルムを巻き上げておらず、もう少し遅いかもしれませんが。
書込番号:9005781
2点
光る川・・・朝さん、ぼちぼち_さん、こんばんは。
連写の件ですが、169系=シグマとEF55=EFレンズで連写の速度が明らかに違うように
感じました。169系=シグマは、体感:2.5コマ/秒。EF55=EFレンズ(24-85/F3.5-4.5
USM)体感:3.0コマ/秒位の差が有るように感じました。義兄とも話しましたが、シス
テムが複雑になるほど、連写能力は落ちるようです。(カメラは追従しているつもりで
も、ピンボケ写真になります。)
今、一番遅い(迷走する可能性が高い)と思われる組み合わせが、カメラ=AI SERVO+
レンズ=ISだと思われます。
書込番号:9009731
2点
光る川・・・朝さん、八州廻りさん こんばんは。
追加情報ありがとうございます。
色々と楽しんで行きたいと思います
書込番号:9021924
1点
光る川・・・朝さん、みなさま、こんにちは。
24-85のレンズ板から飛んできましたm(__)m。
pronea情報では無く、恐縮ですが、(ニコンはF70〜使用しています)
先日24-85に(の?)付いたIXEを捕獲し、初、APSユーザーになりました。
>視度補正レンズ Ee
EOS系と違うんですね。
私もこれがないと困るのでネットで検索したらマップカメラに新品で出ていました。
3月上京するまで残っていれば良いのですが。。
(既出であればスルーして下さいm(__)m)
書込番号:9030847
1点
ろ〜れんすさん、さっそくいらっしゃいまし。
視度補正 Ee は、「見たら買え」状態になっています。
大阪の私が見る限りの店にはもうありません。
お早めに予備も含めた入手をお勧めします。
私はF−1の視度補正がなくて困ってます…(−−;)
書込番号:9032596
0点
光る川・・・朝さん、
ありがとうございます。
>お早めに予備も含めた入手をお勧めします。
ネット購入ですと送料が800円・・結構大きいです。
ニコンならほぼ共通なのですが、意外な落とし穴ですね。
説明書を読むとAPSの標準は16:9だそうで、ちょっと面白そうです。
プリント代はやや高めみたいですが。
書込番号:9036364
1点
…さて、今のこのご時世に、
二人の鉄ちゃんがそれぞれ手に EOS IXE をもち、SLを撮影するという、
今後はともかく、現役時代も含め、これまで前代未聞だったかもしれない一大イベント(?)が、
まもなく開催されようとしておりますが…私が間に合えばね(ーー;)
IXEでどこまでいけるのかわかりませんが、今回はあえて EOS-7s を休ませ、IXE揃い踏みでいきたいと思っております。
もっとも、メインはあちらはたぶん5Dで、私は40Dですが…(火暴シ干)
なかなかスキャナが大変で、アップできませんが…
そこで。
同時プリントならぬ同時CDってのがあるように思いますが、これをアップするというのはいかがなものでしょうか?
簡単にあげられるものですか?画質のほどは?(210万画素レベルとか?)
まぁ、うちのボロスキャナよりはきれいな気もしますが…
書込番号:9084831
1点
光る川・・・朝さん
お久しぶりです。
同時CD、最初にやってみましたが....
クールスキャンのAPSアダプターを買うのが吉と判断しました。
濃度が浅めで使えんな〜といった印象でした。
書込番号:9085685
1点
んー、使えん、といわれてしまいましたか…(−−;)
粒状性が一番気になったんですが、確かに同等ですね…
がんばってボロスキャンしたほうがましですか…(−−;)
書込番号:9089046
1点
業務連絡:
tenki.jp はじめ、はためには穏やかに晴れているように見える近畿地方ですが、
※大阪は実に穏やかに、風もなくずっと晴れて、まるで春ですが(^^;)
JR運行情報をご覧いただければわかるとおり、本日も琵琶湖岸は風が強く、
湖西線は普通列車のみの運転で、特急がすべて東海道・北陸線経由となっています。
装備等には十分ご注意され、若干余裕を持った行程でお見えになりますよう。
いってる自分が一番いやな予感がしておりますが(ーー;)
※今から夜まで出かけます。急ぎの用は携帯まで>八州廻りさん
書込番号:9092166
1点
…皆様、いかがお過ごしでしょうか…
ええ、SLを二人がIXEを持って撮る!
につきましては、諸般の都合により実現しなかったのですが(苦笑)、
IXEの見せ合いっこは、お別れの直前に実施いたしました(^^;)。
なかなかきれいなものをお持ちで、うらやましかったです(^^;)
さて、結局、SL列車自身は40Dでの撮影となり、その回送をIXEで撮影したのですが、
翌日現像に出すべく、フィルムをカメラバッグから出した後紛失してしまい…(;_;)
昨日ようやく発見しましたので、本日現像に出してきます…(−−;)
けど、SLは、なんだか気づいたらシャッターも押さずにファインダーをボーっと眺めてるだけでして、
あわてて去り際から連写したけど、うまく写ってないかも…(−−;)
書込番号:9168616
2点
その後、八州廻りさんがお見えでないですが…(;_;)
現像はできました…
が、惨憺たる結果でして…
やはりSLも、とても公開できる状況にありません…(;_;)
ずっと、駅のホームからばっかりで慣れてしまってたんで、あの場所はかなり難易度が高かったですね。
昔はそうでもなかったはずですが…(;_;)
書込番号:9208537
1点
光る川・・・朝さん、こんばんは。
泣かないで下さいね。最低、週に一度はちゃんと見てますよ。
ただ、やはりD51が無いのは寂しい限りで、C57のファーストランが待ち遠いです。
今度の3連休、秩父で気を紛らわせるか?状態ですね。
さてさて、先日は楽しい時間をありがとうございました。一応、この板では反則ですが
5Dの「北びわこ」、G7の「PF」のお写真を貼っておきます。
今年の課題が「動いているものを停めて撮るでは無く、動いているものを如何に動いて
いるように見せるか?」と言う難問に苦悶しています。安易に流してばかりいると怒ら
れそうだし・・・。
さてさて、ASPネタと言うかASPのCD書き込みについて補足をしましょう。
CD書き込みのデータは確かに、f5katoさんの言うとおりそのままでは薄くて使えません。
しかし、SILKYPIX JPEG Photographyで再現像してやると結構綺麗になります。SILKYPIX
Developer Studioのfree版に同等の機能が有るので、お試し下さいね。最近、これのプ
ロビアモードにはまっていて、自分のモニター観賞用には結構使っています。
画質を落とさずにf5katoさんのCDデータ調整後の色くらいは出せます。
ところで、f5katoさんの「湿原号」のお写真は公開されたのでしょうか?楽しみにして
いるのですが・・・。
書込番号:9234464
1点
…そういやその場では拝見しなかったのですが、そのお写真で「30点」だったのですか…(;_;)
それじゃ私のは10点もないじゃないですか…(;_;)
小さすぎるわ、ピンはなんとなく甘いわ、まったくなんと申し上げてよいのやら…(;_;)
追試は免れませんね…(;_;)
書込番号:9235622
1点
八州廻りさん
そう言えば出してませんでしたね。
D700キャンペーンですが、D700板は雰囲気良くないし...
ニコマート板にちょっと出してました。
こちらでも...
左端はキャンペーン終了後、1週間後に撮影したものでした (^^;
真ん中の2枚は広田先生(親父さんのほう)と並んで撮ってました。
書込番号:9236030
2点
f5kato さん…
す、すごい…(絶句)
SL型DL(火暴)であります C56 160 は、なかなかそこまで吐いてくれません(苦笑)。
けど、実は梅小路への返却回送中も、ずっと石炭はくべておられまして、
途中しこたま止まる近江八幡では、結構サービスして煙吐いてくれたんですよね。実列車で吐いてよ…
書込番号:9240503
2点
こんばんは。
光る川・・・朝さん、
「北びわこ」は、写真云々の問題ではなく煙の問題です。現地でお話しましたように
その、先々週の煙が素晴らしかっただけに余計にショックを受けたのです。
光る川・・・朝さんの写真にも写っている向こう側の線路に近い連中、河毛の警備員
さんもいい加減ですね。「私はこっち岸の担当だから向こう岸のことは知らない。」
的な発言をしていました。そういう曖昧な部分がJR西の逆鱗に触れているのではな
いでしょうか?
ビジターなので大人しくしてましたが、東だったら間違いなくあの柵の内側で草刈を
行い、正面にいたことでしょう・・・。
今日のお写真は、初日の「北びわこ」です。前回紹介したソフトでJPEGを再現像して
みました。露出-1/3、プロビア調です。
f5katoさん、
お写真どうもです。東は何故か雪の中では余りやりたがらないのでうらやましいです。
壊れる前のD51も今季は磐西の予定が有りませんでした。真岡も雪が降らないので
行きませんでした。
やはり、釜には雪が良く合いますね。(我々はその分待っている間、死ぬほど寒いけ
ど・・・(笑)。)
書込番号:9245302
1点
八州廻りさん
…どちらにせよ、写真がすばらしすぎです(;_;)
SL型DL(しつこい)がそんなに煙を吐くとは…
そんなの、びわこで見たことないですよ。山口ではそれくらい吐くらしいんですがね。
「煙が30点」でしたね。先日の文中、大変失礼をいたしました。m(__)m
河毛の対岸の連中、おとなしいではありませんか。<関西では(−−;)
先頭の親父は反則っぽいですが、あとの二人は手すりを持っている程度。
それくらいは関西では「おとなしい」部類に入ります。
なにしろ、0系最終運転の際は、六甲トンネルの金網に、多数の穴があきましたよ。
70-200/2.8Lがだいたい通るくらいの大穴です。
明らかに鉄ヲタの仕業で、通過後2時間くらいかけて、JR保線員が修繕して帰りました。
関西の標準的な鉄ヲタなら、阪神競馬開催日に仁川駅の北側踏切に16時ごろからきていただければ見ることができます。
白髪交じりの50台半ばのおやぢが、柵に上ってみたり踏切から線路に入ってみたり、
電車が来てるというのに撮影人の前で踏切から身を乗り出してみたり(それで何度かぶられたことか)、
もう毎週毎週、あきれるばかりの諸行を繰り返しています。(以前写真をあげたあの親父です)
阪急社員も、ついにただ見てるだけになっちゃいましたね。確かに運行に支障はありません。
一般市民の通行ならびに、安全に撮影しようという善良なファンには、結構支障が出てますが…(−−;)
書込番号:9245550
1点
<業務連絡>
光る川・・・朝参江
今月号のDJに記載されていなかった「北びわこ」の春(新緑)号の日程を拾って来
たので連絡します。(爆・あんなシール恥ずかしくて使えないよ…。)
4月29日(祝)
5月 3日(祝)
5日(祝)
の三日間です。時刻はいつもの通り?だと思う。(こっちの情報の方が、あんなおまけ
より余程みんな欲しいと思うのですが・・・。)
こちらの希望は5日です。3日でも可ですが、30日にムーンライトえちごの設定が無
いので3日ならば早めに連絡を下さい。
予告した、史上最低の作戦を展開します。
書込番号:9261237
1点
八州廻りさん <業務連絡>
>今月号のDJに記載されていなかった「北びわこ」の春(新緑)号の日程を拾って
もしかして、P61が欠落してますか?(まさか)
>爆・あんなシール恥ずかしくて使えないよ…。
はい(火暴)。そのまま書庫に眠ります。
「DJ」のみなら、まだ音楽好きに使えたかもしれませんが…
P61 八州廻りさんが行かれた2/1の高時川へ登る築堤での写真(3号)がありますが、
吐きまくってますな…
同ページ一番上、レンゲの横を走るSL型DLの姿が「いつもの北びわこ」なので、あしからず…
>こちらの希望は5日です。3日でも可ですが、30日にムーンライトえちごの設定が無
>いので3日ならば早めに連絡を下さい。
とりあえず、現状では引越は確実に前に進まず、春季も厳しい状況に変わりありません。
現時点では、こちらはどちらでも結構です。今季と同じく、3号のみの参戦になります。
>予告した、史上最低の作戦を展開します。
う… …思い出せない(ーー;;;;;)
書込番号:9263018
1点
あ゛〜っ、何でこんなものがあるんだ〜ッ!
オリンパスから出たE620を見てみようといつものキタムラに寄ったら、
中古の10%割引セールをやっていて、
キャノンのコーナーにIXEがニッキュッパで置いてあるんだもの。
でも、本体だけじゃ写真は撮れないから、
レンズは、と見ると、ボディと同色の24-85 F3.5-4.5USMが14,800円。
で、いつもの店員さんと値引き交渉の結果、
レンズとボディをセットで買ってくれるなら、ということで、15,000円也ということに。
で、逝っちゃいました。(^^;)
ちなみに、店員さんいわく
「レンズをお買い上げいただいたので、IXEの方はサービス、ってとこですかね。」
でも、私にとって肝心なのはIXE。
幸いにも使用感もほとんどなく、結果的には大満足、というところです。(^^)
とりあえずはご報告まで。m(_ _)m
書込番号:9308863
2点
がーん
今度はとなりの藤四郎さんがドボンしました〜(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9273132/
IXEご購入、おめでとうございました。
IXEはいいのですが、24-85は大丈夫でしたか?
可能であれば、前玉から懐中電灯を照らして、後玉からくもり等をご確認ください。
シルバー時代の子は、持病でバルサム切れや気泡を持つ子が多いことが確認されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010034/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010034/SortID=8905962/
一度ご確認ください。いまさら返品できない現状渡しだったとは思いますが(^^;)
なにはともあれ、これでさくらは…(^^;;;)
書込番号:9308984
1点
となりの藤四郎さん
IXEご購入おめでとうございます。
レンズにおまけ程度のお値段とのことお安く購入できて良かったですね〜。
あとはNIKONレンズ→CANON EFマウントのマウントアダプターの購入ですね?
沼への入り口が大きく大きくなってきましたね〜(笑)
書込番号:9309698
2点
光る川…朝さん
>今度はとなりの藤四郎さんがドボンしました〜(^^;)
ええ、ええ。しっかりと。(^^;)
>IXEはいいのですが、24-85は大丈夫でしたか?
>可能であれば、前玉から懐中電灯を照らして、後玉からくもり等をご確認ください。
>シルバー時代の子は、持病でバルサム切れや気泡を持つ子が多いことが確認されています。
ご指摘をいただいたので、さっそく確認してみました。
すると、レンズの周辺部にちょっと怪しい雰囲気があるのと、
中央部にいくつか気泡のようなものが確認できました。
それでも、写りには影響しそうもないので、まあ大丈夫かな、と思っています。(^^)
>いまさら返品できない現状渡しだったとは思いますが(^^;)
ところがところが、レンズの方はキタムラの半年間の保証付き!
このレンズも、いちおうキタムラにかけ合ってみようかな、とは思います。
これまでもキタムラの中古の半年間保証にはお世話になっており、
ニコンの24-120 F3.5-5.6Dは、ピントリングの引っかかりが気になって修理に出したら、
鏡筒内の駆動部分のほとんどを、タダで交換してもらっちゃいましたので。(^^)
こうした点で、多少高くとも、オークションよりは店舗で買った方が、やっぱり安心ですよね。(^^)
>なにはともあれ、これでさくらは…(^^;;;)
と、いきたいんですけどねェ…。
VECTIS板でお約束しているテスト撮影もしなきゃと思っているので、
APSカメラ4台+αを持って、さて、どこの桜を撮りに行けばいいのやら…。
いわゆる「名所」だと、“何をとっかえひっかえやってんだ”って、顰蹙買いそうですもんね。(^^;)
_ぼちぼち_さん
>レンズにおまけ程度のお値段とのことお安く購入できて良かったですね〜。
それぞれの程度から見て、どう見ても「レンズキット」だったんですが、
キットで売ろうとしたら売れそうもないんで、別々に値を付けてた、って感じですね。
キタムラも、商売上手というか、抜け目がないというか…。(^^;)
>あとはNIKONレンズ→CANON EFマウントのマウントアダプターの購入ですね?
>沼への入り口が大きく大きくなってきましたね〜(笑)
VECTISのレフレックスレンズも気になりますしねェ。ほんと、どうしましょ。(-_-;)
書込番号:9313011
2点
いやはや、底なし沼の入口は、あなたの町のカメラ屋にあったわけですね(爆)。
かくいう私も、Vectis S-1 のテスト未済機をどうしようかと…(−−;)
24-85
保証が使えるなら、使ったほうがよいですね。
私の場合はあれやらこれやらそれやらと(爆)一時期毎週のようにネット中古が届いてましたので(汗)、
ネット中古が2ヶ月に1回になったいまでも、届いたものが「いつものお方」の目にとまれば、検品してくれています。
一度中玉に油がついてて、「これ、ダメですよ。それでもというなら、向こうの店に修理させてから買いますか?」と聞いてくれました。
うまくあちらと交渉してくれ、「んじゃ、費用あちらの店持ちということで(笑)。
うちの懐は痛まんから、そのまま修理出しときますわ」と。
2週間後戻ってきたのに修理票がついてましたが、購入金額とほぼ同金額の請求が(爆)。
顔なじみは大事です(^^;)
24-85 の気泡は、中玉交換となり、1.2万以上となります。
かつての材質が悪かったから起こるものであり、今交換しておけば、たぶん当分は大丈夫のはず?
交渉、がんばってください。
※こちらのキタムラの話は持ち出さないでね…(爆汗)
書込番号:9314444
1点
※業務連絡
時々1ヶ月近く止まってしまうスレですが、それでもこのスレだけが、いよ〜に長く伸びてます(苦笑)。
今回、となりの藤四郎さんがご購入になられました。
こちらでご報告をいただいていますので、このままここで続けましょう。
今度、話題が長く途切れたときに、スレを更改したいと思っております。
その節は皆様ご協力を…m(__)m
書込番号:9314487
2点
光る川…朝さん
>24-85
>保証が使えるなら、使ったほうがよいですね。
そうですね。その結果はまた報告させていただきます。
>顔なじみは大事です(^^;)
まったくそのとおり。
ただ、私の場合、「あんなレンズが」と、ポロッと口に出したら最後です。
私の顔なじみの店員さんは、何せ商売熱心なもので、
次に顔を出したときには「取り寄せときました」となります。
もちろん、正式に頼んだわけではないので、断わっても何の問題もないのですが、
そのレンズがショーケースに中にずーっと居座っているのを見るのは、
けっこう気が引けます。(^^;)
>今度、話題が長く途切れたときに、スレを更改したいと思っております。
私はそれで結構です。
本当はIXEの板があれば、そこでテーマ別にスレが立てられてスッキリするんでしょうけどね。(^^;)
ま、無い物ねだりはそれくらいにして、その節は、またよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9318659
2点
となりの藤四郎さん
出遅れました (^^;
おめでとうございます
EOSも逝かれましたか・・・
こちらでも同じようなセットが9800円で売ってましたが、いつの間にかなくなりました。
ヴェクティスのほうは・・・委託販売なのですが、まだありますね(キタムラではなく旭川の老舗?店)
レフレンズが11000円、本体+標準ズーム(レフに目が行って焦点距離、忘れました)が7000円くらいだったかな。
以前なら即買いなんですけどね・・・・
APSフィルムの消費は止まってます。
あと一月後くらいかな、再開は。
書込番号:9319140
2点
私もぼ〜ちぼちやってます。実質 kodak exp. しか現像に出せないというのも難点です。
土日に撮って出して、当日には上がらないので実質翌土日に引き取って…なので。
フィルムは常備してますがね(^^;)
それより、スレ違いですが、110がそろそろやばくなってきました。
あさってまででしたっけ?110フィルム出荷が。
年内で現像もやめちゃいそうな勢いですよね…
うーむ。
となりの藤四郎さん
そいじゃ、見つかればきっと980または1980の Vectis S-100 と、たぶん5000円未満の EOS IX50 で、
APS一眼フルモデル、締めてくださいませ\(^^;)/
※シルバーな Vectis S-1 も980/1980でしょうからついでにいかが?(^^;;;;;;)
書込番号:9320025
2点
f5katoさん
>EOSも逝かれましたか・・・
逝ってしまいました…。
ついつい衝動買いしてしまうクセは、これはもう一生直りそうにありません。(^^;)
そのおかげで、フォクトレンダーの20of3.5の購入計画は、
先延ばしにするしかなくなりました。(T_T)
>ヴェクティスのほうは・・・委託販売なのですが、まだありますね(キタムラではなく旭川の老舗?店)
>レフレンズが11000円、本体+標準ズーム(レフに目が行って焦点距離、忘れました)が7000円くらいだったかな。
レフレンズは、程度がよければお買い得ではないでしょうか。
私なぞ、目の前にあったらすぐに飛びついちゃいそうです。(^^;)
>APSフィルムの消費は止まってます。
>あと一月後くらいかな、再開は。
私も、テスト撮影に繰り出したいしたいのは山々なんですが、
PRONEAにVECTIS、加えてEOS IXEも持ち出さなきゃ、となると、
色々な意味でちょっと気が引けちゃいますね。
せめて、メーカーは関係なしにAPSフィルムの入れ替えができれば、
ハードルが少しは低くなるんですが…。(^^;)
光る川…朝さん
>それより、スレ違いですが、110がそろそろやばくなってきました。
>あさってまででしたっけ?110フィルム出荷が。
そうそう、忘れてました110。(-_-;)
フィルムを買いだめしとかなきゃ。
>そいじゃ、見つかればきっと980または1980の Vectis S-100 と、たぶん5000円未満の EOS IX50 で、
>APS一眼フルモデル、締めてくださいませ\(^^;)/
>※シルバーな Vectis S-1 も980/1980でしょうからついでにいかが?(^^;;;;;;)
うーん、そうですね。
その気持ちがない訳じゃないんですが、
IXEを手にしたとたん、EOS KissX2とEFレンズのカタログを漁っている自分が恐くて…。(-_-;)
あ、そうそう、EOSのマウントアダプターも発注しなきゃ(-_-)=○()゚O゚)
書込番号:9323777
2点
となりの藤四郎さん
私のニコン版をちょうど行っておられるのですね(爆)。
ニコンデジタル、ついにキヤノンを抜きました(汗)。
KDX2台、40D…かたやD70、D40x、D40、D50…
レンズはニコンのほうが圧倒的に少ないですが、少数精鋭のEDレンズ群が多く、キヤノンに引けをとりません。
しかし、衝動買いのクセは…
うーん、貸金業法も変わるらしいですし、私はちょっと顔が青くなってきております…(>_<)
しばらく自粛しよう(;_;)
書込番号:9327023
2点
光る川…朝さん
>ニコンデジタル、ついにキヤノンを抜きました(汗)。
>KDX2台、40D…かたやD70、D40x、D40、D50…
おぉ、いつの間にD50まで!?(@_@)
じつは私、D50をドナドナしてしまいました。(T_T)
といっても、その気になればいつでも買い戻せるように、
デジ一の中古を買おうかどうか迷っていた知り合いに、
半ば無理やりに押しつけたんですが。(^^;)
なぜかというと、E420を逝くにあたって、すでに防湿庫が満杯で、
何か処分しないとどうにもならなかったものですから。(T_T)
ちなみに、今回逝ったEOS IXEは、
ドライボックスの中でPRONEA600iと二段重ね状態になってます。(^^;)
そんなわけですから、ボディの新規購入は、収納の面で限りなく不可能に近いわけで…。(;_;)
もっとも、私の場合も、
収入は横ばいのくせに、カードの残高だけは右肩上がりの現状も、
重い足かせになっていることは疑いようのない事実なんですが。(T_T)
書込番号:9327947
2点
こんばんは、
となりの藤四郎さん、遅れましたがIXE購入おめでとうございます。
後は、f5katoさんの動向に注目ですね。(爆)
さて、前回お話しましたAPSのCD焼付けとSILKYPIX Developer Studioのfree版でのjpeg
現像ですが見本をお見せする事が出来る様になったので公開します。(アイコンが怒っ
ているのは、右土手の鉄の割り込みに気が付かなかった自分自身への怒りです。)
本体はもちろん、IXEです。レンズは定番の24-85/3.5-4.5 USM、フィルムはコダックの
アドバンテックス200。1枚目が生データ(露出補正:-1/3)です。
2枚目、SILKYPIX Developer Studioにて
・マニュアル(ティスト適用) … 風景
・露出補正 ・・・ オート(SILKYPIX評価測光)
・WB ・・・ オート(SILKYPIX AWB)
・色の指定? ・・・ フィルム調P
・シャープなし
3枚目 参考:Kiss−X2 風景モード 露出補正:-1/3
>>予告した、史上最低の作戦を展開します。
>う… …思い出せない(ーー;;;;;)
ヒント:ムーンライトえちご、ばんえつ物語、きたぐに、北びわこ、GW。
書込番号:9353519
3点
八州廻りさん
史上最低の作戦、思い出しました。
私には真似できません…(^^;)
CDきれいですね。そんなにキレイなんだったら、うちのボロスキャナよりましかな…
年度末から困ったチャンが入院中で、うちには私たち夫婦しかおりません。
今日はPFがトワイライトを引いて四国から帰ってくる日で、
目覚ましはかけたものの偶然4分前に目が覚めてしまったので、
「こりゃ行ってこいとの神の思し召しだ」ということで、
寝たの1時なのにそのまま4時起きで用意して出かけました。
ウヤ情によると、大阪着は940となっており、十分余裕があるように感じましたが、
何のことはない、よく見ると上郡は5時前に通過してしまっており、
そこから各停でも2時間半で大阪まで来てしまうことから、ちょっと考えるべきでした。
始発の快速で西へ向かっていると、東灘(信)でそれが滞泊してるではありませんか。
すぐに三ノ宮で下車して改札タッチし次の普通で折り返し。
※改札を経ずに反対側ホームから対向列車に乗るのは、定期区間内でなければキセルですよ
>何度も六甲道と灘の間を往復していた40D+白レンズ所有撮影某氏
車内から携帯で撮ってると、いきなり横に立ち、40Dで連写かます某氏。
「そういう手があるか」と私もすぐに下車準備をして六甲道改札タッチ。某氏は改札に向かうことなくホームへ…
ノコノコ後から乗車口に来たクセにさっと割り込んでかぶりつき席を確保する某氏。
私は狭い中間貫通路から撮影を敢行…(−−メ)
ところが、神は味方するもので、東灘に着くと、ちょうどトワイライトの横を快速が通過中。
私の角度からは何とかかぶられずに抜けたものの、あちらはほんの数枚でかぶられてアウト。
灘でみたび改札タッチして、「さっきから2駅間を何度も改札を経ずに往復してるカメラマンがいますよ」と
改札氏にいおうとしながらも、相手が定期持ってたらこっちが変な疑いかけられかねんので
※改札の処理機で履歴見てもらえばちゃんと毎度改札を出てることがわかるんだけど。
そのままにしてもう一度車内から。
たぶんICOCA使ったキセルだったんじゃないかと思うんだけどね。
ちゃんと車内でも読み取り機持ってないとね。
結局甲南山手も落ちそうなくらいの人だかり、あきらめムードでさくら夙川まできたら、
トワイライト前方方面は恐ろしいほど人だかりで警備員だらけだったけど、
逆方向にはなんと二人しかおらず、お邪魔させていただき。ここで7時。
トワイライトはウヤ情の時刻より結局2時間前倒しで待機後まもなく通過。
583×10が2本とキハ181×10が1本の金光臨には、今度は私が立ってるほうが有利なもんで、
トワイライトが行ったあと、私のまわりが黒山の人だかりに…
先頭で柵にしがみついてたからよかったけど…
その後は、また反対側で、桜と車両を絡めた写真を。
最初鉄子さんがいたんですが、ちょっと鉄子さん2名(うちの嫁含めて)、なんて考えてたら、
無粋なオッサンがあとからやってきて、横のおっちゃんの後方わずか30cmのところに
2mの三脚おったて、鉄子さんのそばで作業を始めたりで、居心地が悪かったらしく撤収。
鉄子さんはたぶん50Dを所有の、結構本格派でしたよ。
…まさか5Dmk2?(−o−;)
で、鉄子さんの後に私が入ったわけですけれども、狭いし割り込んでくるしでなかなか大変ですね。
11時半にはおおむね皆様撤収されたので、私も撤収。午後はそのまま寝てるうちに夜になりました。
…話があさっての方向に行ってますが(^^;)
困ったチャンがもしGW中も入院するのであれば、5日は1号から参戦します。
かろうじて、4時起きがまだ可能な体力があることがわかりましたんで。
後ボロボロでしたけど…(−−;)
書込番号:9355337
2点
みなさん こんばんは
>後は、f5katoさんの動向に注目ですね。(爆)
う〜ん、狙いすましたようにキヤノンのAPSがキタムラに並んでます (^^;
5800円だったかな(レンズ付)
ボディ、レンズ共に廉価版のようです。
新品のニッコール35/1.4Sを買ってしまったので自粛したいところです・・・・
八州廻りさんのCDデータ、良さげですね。
こちらもそろそろAPSを始動させようと思います。
書込番号:9357417
3点
みなさん、こんばんは。
110フィルムの販売ですが、フジフイルムは最終出荷予定は今年9月の予定です。
この不況で早まるかもしれませんが、これが最新情報です。
http://fujifilm.jp/information/20080507/
書込番号:9361952
3点
こんばんは、
今日は、CDの生データを少し大きめで上げますので、よろしかったら色々試してみて下
さい。
本日撮った写真です。LSEの旧塗装と371系を撮りに行ったのですが、中々難しい物です
ね。周りには数名いて、来たと言ったので撮ったらばVSEでガッカリしました。VSEはマ
ニアには人気が無いですが、女子高生や一般の方には人気が有るみたいで、「VSEが本
厚木に停まる。」と女子高生が喜んでいました。(苦笑…。)
光る川・・・朝さん、
私の知っている方は、青春18切符で山口まで行かれた方が居ます。
「ながら−九州」の乗り継ぎで、昼間は梅小路で遊んでいたそうです。
「きたぐに」の2段目のパン下を押さえましたので、後は切符の買い方の次第ですね。
どちらも新幹線乗り継ぎを使えますので、「都区内−小田原」を買い磐西は別に切符を
買うか、「都区内−会津若松」+「会津若松−小田原」にするのか思案中です。
いづれにしても、「ながら」より早く米原に到着するみたいです。河毛か、虎姫の待合
室で寝ていると思いますので、朝一参加ならば起こしてね。
f5katoさん、
ニコンさん、Dマウント値上げですね。ついでにFM-10とF-6も値上げになったみたいです。
今の所、欲しいニコン&タムロンのレンズは入手済みなので問題ないですが…。
誰かさんが、「新緑の只見をフイルムで見たい。」と言ったらマニュアルAIは、28mm〜
185mmまで一応つながっていますので再び、D80とFM2のコンビですかね(レンズが物凄く
重そう・・・)。F80では、マニュアルAIは露出計が動かないし、プロネア(買うのか?)も
動かないそうですので・・・。
Kiss-X3が発表されハイビジョン対応になったのですが、N、X、X2と持っている身にとって
は興味無しですね。D3桁ならばマニュアルAIが使えますよね。D400が出たら誘惑に負けそう
です。キャノンの話だと先の何とかと言うカメラショーでニコンも新機種の開発が終わって
いるので、新商品を出してくると予想していたみたいな事を言っていましたがD300+ハイビ
ジョンで、D400ならば考えてしまいます。やはりカメラはカメラとの思いが強いし、コンデ
ジにしてもビデオ機能は使ったことが無いのです。
あと、SLのビデオ撮りへの疑問(わずか、1、2分ですよね。)と他にビデオを何に使うの
か?そう言いつつもXacti DMX-CG10に興味津々なのですが・・・。
書込番号:9362380
2点
八州廻りさんへ業務連絡
まことに残念ながら(をい)、脳血栓で緊急入院のクセに、
意外と早いご帰還(既に治療は終わってて、リハビリのみらしい)だそうですので、
GWはたぶんいえであーだこーだとわめき散らしているはずでございます…
んー、3号は死守したく思ってはおりますが、雲行きはあまり芳しくなくなってきました…(;_;)
皆様にお礼
昨年4月中旬に、このクチコミに私があげた1つの記事から、まもなく1年になろうとしておりますが、
この記事をもって、当クチコミ1000クチコミのようです。
この間、PRONEA を購入された方、修理された方、EOS IX?? ご購入の方、Vectis ご購入の方…
皆様には本当によくしていただき、またお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。
APSが消えるその時まで、皆様一蓮托生????<そんなんいや?(^^;)
今後とも、よろしくお願い申し上げます。m(__)m
書込番号:9372234
2点
こんにちは、
1000クチコミ達成おめでとうございます。
>APSが消えるその時まで、皆様一蓮托生????<そんなんいや?(^^;)
うちには、ポラロイドカメラが2台ありますが・・・、キタムラで引き取ってくれる
のかな?光る川・・・朝さん、_ぼちぼち_さんの話だと110も今年一杯みたいですね。
冷蔵庫に入れとけばと言っても期限切れのフィルムには疑問が残りますし、皆さん気
にしないで使っているのでしょうか?>義兄の話ではリバーサルは色が出ないと言っ
てましたが、ネガならばどうなのでしょうね?
ところで、CD書き込みなのですが私が使っているカメラ屋さんだと現像後にフィル
ムの番号が飛んでしまいます。(1の次が、7になってしまう。)IXE側ではちゃんと
カウントしているのでキャノンのせいでは無いとカメラ屋さんが言っていましたが、
原因は謎だそうです。そして、CD焼付けは600万画素相当だそうです。
嫌味で、フィルム提出のコンテストに出したならばAPSの場合は、どうなるのか興味津々
です。普通でしたら、そのコマを提出ですよね。APSの場合、フジが協賛しているので、
そのコマだけ抜くとかしてカートリッジは返してくれるのでしょうか?
どなたか、経験はおありでしょうか?
書込番号:9378470
1点
ポジの期限切れは色が出ない…薄くなってしまうんだと思うのですが、
ネガも同じです。ネガが薄くなります。
ってことで、ポジの逆ですからアンダーっぽい写真になってしまうわけですね。
APSで入賞したら…
…やっぱりそこだけ切って送るんじゃないんですか?
パレットプラザに持ち込んだら切ってくれますから、とかって案内があるとか???
原版提出を要するような、著作権をふんだくるコンテストには応募しませんので、
どうなるのかはわかりかねます…(−−;)
誰かやってみて(爆)
書込番号:9380838
1点
原版提出
行政のやるフォトコンではありがちですね。
私はスキャニングデータを送ったことがありました。
最近は出してませんけど。
書込番号:9381223
1点
いまだに「原版」にこだわるコンテストが多いのも謎ですが(^^;)
デジカメは対象外かしら?「原版」といっても、PCに移した時点ですでに「コピー」ですよね(笑)。
「撮影に使ったCFのまま送付せよ!!!」でしょうか(爆笑)
…冗談はさておき、そんな感じで最近は「原版」といっても、電子的加工を行ったかどうかだけになってきますから、
著作権問題さえクリアすれば(著作権がコンテスト側に移らないのであれば)、そういうのに応募できる時代になりましたね。
最近は行政のほうが、やわらかくなってるんじゃないですかね?
尾道観光協会のコンテストでは、原版(フィルムの場合)は提出させますが、期間終了後にはちゃんと帰ってきますし、
著作権の譲渡もなく、「著作権は撮影者にあります。ただし観光協会が発行するカレンダー等に
使用させていただきます」とあります。一定期間使用権を借りるだけですね。
ただし、「電子的加工を施したものは不可」とされていますから、レタッチ派は応募できませんのでご注意を。
※RAW撮影派はどーするんでしょうね?RAW送りつけたらいいのかしらね?(笑)
書込番号:9382330
1点
この板が動き始めて、昨日で1年となりました。
1年間、皆様にはいらぬ(?)お買い物をさせましたこと、お詫びいたしますとともに、
1000件を超えるお付き合いをいただきましたこと、お礼申し上げます。
だからといってはなんですが、このスレだけ異様に伸びていることもありますので、
改めて EOS IX シリーズのスレを開きました。相変わらずこの板を借りてはいますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510145/SortID=9409652/
カメラ関係については、新スレでお待ちしております。
なお、現在ここで、GW中の「APSでSLを撮ろう」関連の話が若干ありますが、
それについてはそのままここでいいかと思いますので、ここで続行いたしましょう。
夏以降はまた考える(新スレでよいのでは)ということで。
冬号は、目の前に白いレンズがあって、ちょっとうらやましかった光る川…朝(^^;)
相変わらず白いレンズはないのですが、出物があったらいっとこうかどうしようか考え中。
たぶんこれで、キヤノンレンズは当分打ち止めの予定ですが。
やっぱり、お話しされていましたとおり、ISナシのほうが王道なのでしょうね?
※どのみちISナシの中古くらいしか手が届きませんが(;_;)
選ぶ際に、レンズ独自の注意点などはあるのかしら…<いきなり明日逝ってしまうかも(をい)。
現状、親の退院が不透明なもんで、1号からになるのか3号からになるのか病状次第で中止もあるわけですが、
仮に朝から参加可能になった場合、始発で意気込むことも考慮しておりましたけれども、
なかなか体調もよろしくないので(;_;)、最初の新快速で参ります。
5時の始発で出れば8時過ぎ現地到着予定ですが、6時過ぎに出て最初に新快速で行くと、現地9時前になります。
出発を1時間半遅らせても40分ほどしか遅くならない計算でして…m(__)m
今回はどちらで?姉川の土手ですか?
きちーですにょ。
といあえじゅ、おにーたんは今週最初かや、ヒヨスエ聞いて、とや姫のエスエユ撮影を
イメージトエーニングしてますにょ。
書込番号:9409705
2点
こんばんは、
本日、DJを購入しました。今月号のおまけの方が先月より全然嬉しいのだけれど、
来月はJR各社のロゴ?勘弁してよ…、東は従兄弟がいるのでロゴはもう入手済み。
でも、我々を追っかけっているのかな?記事の内容が、以前より撮影マナーが目立
つようになった気がするけれど…、同じやるならば、注意事項を情報よりもタイト
ルの直下にひつこいくらいに入れるべきだと思うのですが…。
アイコンが…(怒)。
さて、APSネタとしては追記です。CDの焼付けは基本的に25枚撮りフィルム5本
くらいが、1枚のCDの収まるそうです。ですから、CDが一杯になるまでとか、何
かの区切りとかお客様の希望以外は、データを追記できるそうです。
本日のお写真は、前回の秩父での一コマです。流石にここまで気温が上がってくると
こういう写真は難しいですね。秩父はなめ切っていたので200mmまでしか持っていかな
かったのと気温の上がり過ぎが敗因です。
GWもAPSですか?今回はシルバーのXがお揃いということで、久々にkiss-DNを使おう
かと思っていました。
>目の前に白いレンズがあって、ちょっとうらやましかった
本当は、2.8を買いたかったのですが、ニコンとの関係でF4としました。ニコンは、相
変わらずタムロンだけど…。ISナシは、リチウム乾電池さんのアドバイスです。あの
お方は、人柱的に色々購入し自分で試し、納得できないと人には勧めませんので…。
28-300/3.5-5.6Lは設計が古く直進式だし、24-105/4はEOS-1D Mark ?で収差が出たので、
人に勧めないと言っておられました。
さて今回は、蓮華があるならば「虎姫」ですね。(水鏡は、失敗多時のダメージと気温
からして、伊吹を入れるのには気温からして「?」が付きます。)
蓮華がなければ、煙だけの「河毛」でしょう…。
書込番号:9413596
1点
すいませんm(__)m
価格.com 側に認めていただけなかったか、どなたかユーザーが削除要求をかけたようで、
昨夜作ったスレが18日午後に削除されてしまいました。
レスもわずかながらついたんですけどね。ザックリと。
もうしばらくこのままで行きますか?
最近は私もここで敵が多いので(^^;)、どなたかスレ開いてみます?
書込番号:9414316
1点
八州廻りさん
>でも、我々を追っかけっているのかな?記事の内容が、以前より撮影マナーが目立
>つようになった気がするけれど…
…そういわれてしげしげと眺めましたが、増えましたか…?
今までどおりのような気も…
>GWもAPSですか?今回はシルバーのXがお揃いということで、久々にkiss-DNを使おうかと思っていました。
正直、次回は勘弁って気分でした(^^;)
なぜでしょうね? 35mm だとあっさり連写もできるのですが、なぜかAPSで連写をする気になれません。
「連写性能が悪い」とか言う機械のせいではなく、気持ちの問題なんですが。
白レンズですが、たぶん春号には間に合わないでしょう。
といいつつ今日買いにいったのですが、ほかのものに化けました(をい)。
更なる出費は痛いので、やはり黒L(EF80-200L,EF100-300L)もしくはカナブン(EF70-300DOIS)になるかと。
>さて今回は、蓮華があるならば「虎姫」ですね。(水鏡は、失敗多時のダメージと気温からして、
>伊吹を入れるのには気温からして「?」が付きます。)
>蓮華がなければ、煙だけの「河毛」でしょう…。
むつかしいところです。しかし、この2箇所では、持参するレンズを変えねばなりませんよね…
河毛だと、広角側を重要視しないといけません。
今期はないと思いますが、高時川に望遠はまったく無用の長物でしたし。
逆に、虎姫となると、横っ腹であっても場合によっては望遠系で前のファンをスルーする必要性が出るケースもあります。
土手の上などは、300mm 以上がないと太刀打ちできないかも。
うーん、悩ましいところですね。身体の自由とお金の自由が利くのなら、あらかじめロケハンするんですが…
一応、17-85、20-35L、100-300L、80-200L、70-300DOIS どうしよう?
カメラはメイン40D、サブにそれではKDXとしましょうか。
しかし、これまた機材てんこ盛りですね。2月のように足手まといにならぬよう、もう少し考えねばならぬか…
書込番号:9414670
1点
光る川・・・朝さん
確かにスレッド、なくなってますね。
あからさまに違うメーカー、機種で立てるな、といことでしょうか (^^;
私のSはやはり電気系統が良くないのか、レリーズすると電圧低下の表示が出たりしています。
鉄撮りには危なくて使えんな〜 (^^;
部品は残っているようなので気まぐれで修理に出すか・・・
書込番号:9415170
2点
おはようございます。
何かが変ですよ。私が昨日、光る川・・・朝さんの書き込みに気付いたのが16時
過ぎでした。その時点ですでに新しいスレ板は存在してませんでした。でも、スレ
が付いている板をスレ主の了承もなく削除してしまうのも・・・、「この板は、機種が
違うので**に移転させて頂きました。」とかの処置は出来なかったのですかね<
価格さん。
昨日のお写真間違えたようです。(済みません。)
HDで本生データをアップします。Lレンズを使っても粒子がかなり荒れているよう
です。
書込番号:9415908
1点
こんばんは、
>カメラはメイン40D、サブにそれではKDXとしましょうか。
賛成。今回は、こちらは磐西の後の移動だけに出来るだけ共通機材を使いたいと思っ
ています。APSもフィルムのストックがなくなりつつ有るので、今回IXEを使う
となれば、フィルムも補充しなくてはなりません。でも、IXEの連写ですがkiss-X2
と比べ検討していましたよ。SDのエクストリームVとは言え、条件によっては20枚
近くで息継ぎが起りますので、やはりデジ一はCFの方が信頼性が上かと思います。
>足手まといにならぬよう、もう少し考えねばならぬか…
私的には、光る川・・・朝さんの方が気を使わなかったので楽でしたけど…。もう一
人の方は、年配だし、関西流で旅客まで注意してしまうのでかえって気を使います。
こっちでは、旅客が一番強いのだから絶対止めてくれと言ったことが有ります。
(こっちでは、旅客を注意すると撮影地が潰されますので・・・。)
f5katoさん、
>部品は残っているようなので気まぐれで修理に出すか・・・
当方、ただ今CONTAXのTVS-Dが入院中です。修理見積もりが3万強と言われましたが保
守期限が、今年一杯な事、一発撮りをするのならばこのカメラの発色に勝てるコンデジ
が未だ見つからない事(時には、kissやD80より綺麗だと思うことがあります。未だ、
ルミックス-ライカ(FX37)は、この領域まで行ってと思います。)、オークショ
ンの商品は素性(何時、壊れるか)が分からない事、等を考慮して修理する事に決めま
した。
プロネアとかフィルムカメラは微妙ですね。とか言いつつFM2が壊れたら意地でも直
したいですけど・・・。
書込番号:9418453
1点
八州廻りさん
>私が昨日、光る川・・・朝さんの書き込みに気付いたのが16時過ぎでした。
>その時点ですでに新しいスレ板は存在してませんでした。
それでは、犯行時間は18日の午後3時から4時の間、ということになりますね(^^;)
3時までは私がずっとアクセスしていて、存在したのを確認しています。
私が落ちたので、その間に消したのでしょうか(^^;)
>板をスレ主の了承もなく削除してしまうのも・・・
ここはザックリやりますね。そして、削除理由は「一切公表(通知)しません」です。
最近、結構私のは狙い撃ちで消されてます。
価格側が見てるというより、どなたか私の存在をよく思われない方が「違反通告」「削除要求」を出しているのかも?
「超常連」で常に自分の意見を書く人は、ある程度までのし上がった後忽然と消えることが多いようですが、
こうして「消されて」いくのかもしれませんね。
価格としても、常に新しいお買い物意欲を高めるためのサイトですから、
長老が居座って古いことばっかり言ってちゃダメなんでしょう。
こうして皆様と仲良くさせていただきましたから、ここには顔を出してますが、
2度ほどID消してしまえ、と思ったことは、実はあります。
単なる「ちょっと何か書いてみてる」だけであれば、間違いなくもう来ていないでしょう。
>カメラはメイン40D、サブにそれではKDXとしましょうか。
>賛成。今回は、こちらは磐西の後の移動だけに出来るだけ共通機材を使いたいと思っています。
了解です。ただし、KDXはフィルムkissに化けるかもしれません?
>IXEの連写ですがkiss-X2と比べ検討していましたよ。
そうですね。なので「気持ちの問題」なんですよ。
押し続ければ、相応に連写はできるのですが、手が勝手に離れてしまうのです(苦笑)。
フィルムの入手が難しいから?現像料が高いから?理由はわかりませんが、
「連写はもったいない」という深層心理があるようです。
>SDのエクストリームVとは言え、条件によっては20枚近くで息継ぎが起ります
そんなに少ないんですか…それはまずいですね。
いやもう、八州廻りさんは電車の時間があるし、私の「コロコロ」はバランス崩してコケまくるし…
電車遅れて帰るの1時間遅れたら申し訳ないですから(^^;)
70-200/4L 並列撮りはなくなりましたが(;_;)、もうしばらく機材を吟味します。
…って、おっちゃんが退院しなければ、の話ですが(をい
※GWなんで、病院から「一時帰宅」の名目で追い出される可能性も…(−−;)
書込番号:9419994
2点
こんばんは、
酔っ払って書いている時の文書は、誤字・脱字が多いことに気が付きました。
(済みません。)
>最近、結構私のは狙い撃ちで消されてます。
誰か熱狂的なファンでも付いているのでしょうか?私も一時女性のアイコンしか
読まなかった時期があり、話が繋がらなくなると前後のスレを読んでいました。(ヲイ)
>長老が居座って古いことばっかり言ってちゃダメなんでしょう。
そんな事無いと思いますよ。カメラ板は長老さんぞろいでも、自分でスレ板を立て
る方は余り居ないみたいですが、某じじカメさん?などその部類では私が昔、立て
たフジの板に「CCD(C-MOS)の問題だと思います。」とか分かりきった事を書いて
きた事があります。その時点で私は、「一眼は数台持っているので、レンズ一体型
長玉(420mm)でフジのハニカム技術を生かした写真は撮れない物か?そうしないと
このカメラを入手した意味が無い。」と質問したつもりだったのですが…(苦笑)。
質問がマクロの方を中心に書いたとは言え、この回答は無いだろうと思ってしました。
その時点でそのお方がレスのNo.1の座に居ましたから親切心で書いたのだろうと良い
意味の受け取りました。
その気になればアイコンをを毎日クリックしその人が何処に行ったかの追跡くらいは
ここでは、日常茶飯事で出来ますからその方は、一日数回見ているんじゃないですか?
オールルージュさんが、鉄板か旅行板に「鉄道・カメラ・旅行・愚痴・何でもOK!」
とか立ててくれれば、言いだしっぺとしての責任は取りますが・・・<オールルージュさん、
他力本願で済みません。
>「連写はもったいない」という深層心理があるようです。
現場のベテランの方になると「連写は写真を下手にする。」とよく言われますね。私の
師匠にしても、高弟の方々も同じ意見で「デジはフィルムを気にしないで連写できるか
ら良いけど、何時までも連写に頼っていては腕は上がらない。」と未だに言われます。
>>SDのエクストリームVとは言え、条件によっては20枚近くで息継ぎが起ります
>そんなに少ないんですか…それはまずいですね。
ですから、kiss-X2の板にSDの連写の話があったのでD80でもkiss-X2でもISOを上げ
(400くらい?)て撮るとそんなに撮れないよ。と書き込みました。皆さんは転送速度
の話をしていましたが、実際現場で何枚撮れてナンボという事をスレ主さんは知りた
いのだなと思いました。
>電車遅れて帰るの1時間遅れたら申し訳ないですから(^^;)
いや〜、実際、数本前の「こだま」に乗れるのですが、1時間後の「ひかり」の方が
早く着きますので、何時もは「名古屋」駅でああでもない、こうでも無いといいながら
時間を潰しています。2月のときは、ラッキーな事にこんなのが入ってきましたので・・・。
>もうしばらく機材を吟味します。
私にとっては、カナブン(EF70-300DOIS)の方がうらやましいです。でも安くて定評のあ
るシグマのAPOが同じ長さで有るので購入して無いだけです。
>※GWなんで、病院から「一時帰宅」の名目で追い出される可能性も…(−−;)
外科は、その箇所が故障しているだけなので調子さえ良ければフラフラしていても怒ら
れません。でもそっち系の病気はどうなのでしょうね。多分、退院して暫くは家庭でリ
ハビリ、何かあったら再度入院、何も無ければ通院で経過観察となると思います。
書込番号:9422748
1点
八州廻りさん
>誰か熱狂的なファンでも付いているのでしょうか?私も一時女性のアイコンしか
とりあえず、嫌われる場合はとことん嫌われちゃうんで(^^;)
>私にとっては、カナブン(EF70-300DOIS)の方がうらやましいです。
これは安かったから食いついただけでして…(^^;)
「緑環」さえなければ、いうことないんですが、ズーミング連写がとってもやりにくいのも困りますね。
>多分、退院して暫くは家庭でリハビリ、何かあったら再度入院、何も無ければ通院で経過観察となると思います。
それがこまるんですよ。
「おまえは病人の親を残して、どこほっつき歩いとるんじゃーっ!」
ってわけで、ゴールデンウイークが「凍る点ウイーク(弱点)」になってしまいます。
うちの親ははっきりといいますのでね。
「わしは、わしの身体が不自由になったときに、介護人など頼まんでも24時間完全介護してもらうために、
おまえら子供を作ったんやぞ。これまで大きく育ててもらったことに感謝し、ちゃんと親に尽くせよ」と。
書込番号:9425064
1点
こんばんは、
ここ数日、光る川・・・朝さんと私の込み入った話になってしまい済みません。
お詫びに前回の「ロマンスカー」を撮りに行った日の小田急で写真を撮っておきた
かった車両のCD生データを上げますので、再び研究材料にお使い下さい。
(9000系の廃車には、全然気が付きませんでした。最近見かけんな?くらいにしか
思っていなかったならば、Bトレで廃車のことを知りました(汗)。)
それと昨日、行きつけの写真屋さんでD400の話をしていたならば、青年がCD
持参でAPSのカートリッジを持ってきたのが妙に嬉しく思いました。
光る川・・・朝さん、
私もとことん根に持つタイプなので、一度嫌いになってしまうともう終わりですね。
自分の中では、この人は死んだ人間になっています。だから、その人が何か発言して
も周りがうるさいなくらいしか感じていません。
でも、そこまでやるのは凄いですね。私と某鉄板の方との遺恨はご存知ですよね。私
が、光る川・・・朝さんのアンチだったら、何で鉄板にバスや桜だけとか関係無い話
が載るんじゃと削除依頼しているのと同じですね(笑)。顔の見えないネットの暗い
面ですね。2チャンネルじゃないのだから皆さん大人になれば良いのに、根に持つと
難しいのかな・・・。
>「おまえは病人の親を残して、どこほっつき歩いとるんじゃーっ!」
なんだか、「じゃりン子、チエ」みたいな家庭ですね。でも、ほら「お父さんは何時
でも会えるけど東京から友達が来る。年に何回合えるか?考えてよ。」とか言えば…、
やっぱり、テッちゃんだったらごねるかな?(笑)。「頼ってばかりいないでちゃんと
リハビリしないと良くなんないよ。寝たきりで良いの?」とか言えば何とかなるかも?
書込番号:9427581
1点
すいません雑談で。
そのうちここまでスレごとばっさり逝ったりして(爆)。
…まぁ、普通の精神状態というか、情操教育受けてたら、そうなるかと思いますが、
このお方は違います。
「東京から人が来るからだと?そんなもんわしが死んでからゆっくり付き合えばええ。
どうせ親のほうが先に死ぬんや。自分のことはそれから好きにすればええ。
今は親に全神経を集中せんかい!「親孝行 しようと思えば親はなし」っていうやろ。」
…とまぁ、こんな具合ですわ。
まことに遺憾ながら、私はこのお方、親とも人間とも、思っておりません。
それにしても、IXEスレ、どなたか試しにこっそり開いてみてくださいよ(苦笑)。
それで消えたら価格側の判断でしょうし、残れば私への遺恨でしょうし。
書込番号:9429052
1点
光る川・・・朝さん、みなさん
こんばんは。
今回新たにIX Eのスレッドを立ち上げさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9432306/
こっそりとですが・・・・(笑)
よろしくお願いいたします。
>それにしても、IXEスレ、どなたか試しにこっそり開いてみてくださいよ(苦笑)。
>それで消えたら価格側の判断でしょうし、残れば私への遺恨でしょうし。
もしかしたら、nikonの所に書き込まれたからかもしれませんね。
そのように考えませんか?
今回は、CANONのすべてに書き込んだので通報以外で価格側が消すことはないと思うのですが・・・・
消されたらそれこそ嫌がらせかも・・・・
ちょっとだけ鉄道関連です。
私は通勤で東海道本線を利用するのですが、列車のヘッドマークというのでしょか?
その部分に開通120周年 新橋〜神戸となっています。(すごくシンプルですが)
あまりJRは宣伝してないようですがメジャーなお話なのでしょうか?
ちょっとだけ気になっていたりします(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9432343
2点
ぼちぼちさん ありがとうございました。
わざわざここの板にスレ開く必要ないですわね(^^;)
頭が死後硬直しておりました。m(__)m
ところで、先週末までは、関西圏でそのようなマークはついていなかったのですが。
5年前のGW前の週から約1ヶ月間、ご覧のような大阪−神戸130年のマークはありました。
今年も今週からついたのかな…?
書込番号:9433507
1点
光る川・・・朝さん
写真ありがとうございます。
そうそうこんな感じでついてました。
>ところで、先週末までは、関西圏でそのようなマークはついていなかったのですが。
>5年前のGW前の週から約1ヶ月間、ご覧のような大阪−神戸130年のマークはありました。
>今年も今週からついたのかな…?
こちらでは、先週頭ぐらいからついていたと思います。
私もこのGW中に機会があればチャレンジしてみようと思います。
なんせ直線距離で20m位の所に東海道本線が走っているので・・・・(笑)
書込番号:9433669
0点
光る川・・・朝さん
こんにちは
先日のヘッドマークの件ですが、JR東のHPにありました。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/yokohama/event/index.html
この中の[ヘッドマーク付き列車の運行]の左から2番目の物でした。
色々とイベント列車もあるみたいなのでタイミングが合えば撮ってみたいと思います。
簡単にはいかないでしょうが・・・
書込番号:9454885
1点
そうなのですね。
こちらでは、やはりこれといった飾りつけはありません。
ただ、そちらと同じキャンペーンをわが兵庫でもやってまして、
快速系(223系全編成)には、マークがついています。
6月末までです。八州廻りさんも、5日の日は新快速の撮影もよろしく。
業務連絡:カメラの本筋からはみ出る件で、これまでお話しされていたことは、引き続きここでいいかと思うのですが。
どうやらうちの困ったお方は、GW中の退院や一時帰宅が現時点ではなさそうで、
5日は朝から向かうべく、準備に取り掛かっております。
昨日はフィルムも4本仕入れてまいりました。35mmですが(^^;)
一応、首尾よく行った場合の行程を載せますので、よろしくお願いします。>参加者様
118B→706K→3200M 現地9時ごろ到着予定
帰宅予定時刻は特に定めません。その日の終電までに帰れたら結構です。
八州廻りさん
私の体調がよく、時間的にも余裕があれば、29日ロケハンしてきます。
ただし滋賀県内は120円旅行行程内ですんで、途中下車はいたしませんが(火暴)。
姉川手前の田んぼの様子を主目的で行ってきます。西側がレンゲだったらいいんですけどね。
書込番号:9458483
1点
こんにちは、
12時、現在大変重要な連絡事項が削除されていました。嫌がらせ(本人は正
義感のつもり?(大爆笑))にしては度が過ぎていますね。貴兄の行為は単な
るストーカー行為と変わらなく、第三者までに迷惑をかけ始めました。←これ
は、警告です。今後もこのような処置を行うならば、他板の雑談等も非難され
てしかるべきです。正々と、名乗りを上げてからこのような行為をして下さい。
まぁ、それが出来ない卑怯物だからこう言う幼稚な行為を繰り返しているので
しょうが・・・。
※卑怯物=このような輩は人として最低だと思っておりますので、者とは言いま
せん。物です。
書込番号:9465164
1点
こんにちは、
私も現在、精神的に非常に不安定で今回の旅行をどうするかを昨日まで迷って
いました。で、先生に相談したところ「うつな時に旅行して、後悔をした事は
無いけど、行かないで後悔した事はある。」(うつな癖にと思うでしょうが…。)
と言ったところ、「じゃあ、多少無理してでも行った方が良いですよ。」とアド
バイスされ、昨日切符(乗車券)の手配をしたところでした。
困ったチャンについては、「老いては親は子に従い。」と言う諺もあるとか言っ
て逃げてしまうとか・・・。手は有ると思いますが・・・。無理にとはいえませんね。
そう言えば、楽天さんでAPSフィルムを検索したところ、フジの商品しか上がっ
てきませんでした。ご存知の通り、フジは微粒子化にこだわりフィルム技術世界
一を謳っていますが、ユーザーから見ると微粒子化にこだわりすぎてて荒れた画
像になりやすいと聞きます。
私もフジのビーナスは使う気が起らないフィルムの一つで今回の只見は、コダッ
クのVSにするか?、フジのプロビアにするか悩んでいた所です。ベルビアは以前
書いたとおり、露出によって黒が潰れるか、白が飛びので恐ろしいと思って使っ
ていません。
APSもフジの発色は好きではないので、コダックを使用してますが・・・。緊急に入
手した時にはヨドまで行くか状態です。今回は、隠し球として持って行くかも?
書込番号:9465211
1点
三連投になります。
コダック、元気が無いですね。今サイトを確認したならば、ネガ、リバーサル、共に
大縮小ですね(涙)。APSの400もいつの間にか消えているし・・・。
コダックのAPSが無くなったら、フィルムはFM2+プロビアになってしまうのかな・・・。
どうせ、VSも消える事でしょうから・・・。
コダックのフィルム事業撤退だけは、一ユーザーとして止めて欲しいと思います。
書込番号:9465316
1点
八州廻りさん
あらほんとだ。(^^;)
とりあえず伝わってよかったです。
ストーカー(なんてつくほどの「ファン」がいるのね(笑))のご報告の賜物かもしれませんが、
ユーザーではなく価格側にストーカーさんがいるのかもしれません。(^^;)
私も今は亡き、さまざまな「ベテラン指南者」と同じ道をたどる時期が近づいたということでしょうか。
「突然入れなくなった」「パスワードを紛失した」などとして「2」などを名乗るベテランさんも多数おられますが、
そのうち私もそうなる??
八州廻りさんの意気込みは伝わりました。
もう完全に行く気をなくしていましたが、せめて3号だけでも、と思い直します。
今日のロケハンについても、よく考えれば今日も運転日ですし、気温も下がってますから、
1号なんかは意外と煙が出たかもしれず昨日大本営発表前は朝から行くことも視野に入れていましたが、
明日の受け入れを控え、結構うちの中空っぽにしていってくれてるんで、
日用品等々の買出しで1日つぶれますから、結局出かけませんでした。
たぶん直前まで悩むと思いますし、最近は公私共に「親の都合によりドタキャン」が多数発生しております。
まことに申し訳なく思います。
身体が大事です。無理だと思われましたらどうぞご自愛ください。
それと、以後はメールにいたしましょう。他の参加者様にはご迷惑をかけますが。
書込番号:9465377
2点
あちゃー
日曜にヨドバシに、1本だけ残ってたんですよ>コダックの400
「ずいぶん空っぽだ」とは思いましたが…
うーん、コダックからフィルム供給がなくなり、もちろんそのうち現像処理もしなくなるでしょうから、
そうなったら仮に富士が残っていても、実質「やめといたほうがいいよ」状態になりますね…
120フィルムはまだ元気なようですが…
やはりフィルムを使う人は中判・大判になってきつつあるのかな…
書込番号:9465444
1点
>12時、現在大変重要な連絡事項が削除されていました。
私のも消されたのかな・・・・
確かこのスレッドに書いたつもりなのに・・・・
コダック、大丈夫でしょうか。
札幌ヨドバシにエクター100買おうと思って行ったら、チラシのみで物がありませんでした。
書込番号:9471650
1点
f5kato さん
エクター100、梅田のヨドバシにはてんこ盛りありましたけどね。
逆に、「ULTRA COLOR 400」を買いに行ったのに、空っぽになってました。
最近100だとブレ写真全開で…(;_;)いけませんね。
富士のなんでしたっけ、超ド派手ポジフィルム、もう発売やめたのかな…
1回使ってみたかったのですが…
書込番号:9472985
1点
f5katoさん、お久しぶりです。
私もf5kakoさんに続けて書き込んだのですが、
光る川…朝さんの書き込みから私の書き込みまでが消されてしまったようです。
消される(消える)といえば、ペンタックスの中判カメラも9月末で生産終了ですってね。
この大不況ですから、不採算部門は整理されてしまってもやむを得ないのかもしれませんが、
フィルムカメラやフィルムが次々と消えていくのは、何とも淋しい限りです。
書込番号:9473020
2点
光る川・・・朝さん
>富士のなんでしたっけ、超ド派手ポジフィルム、もう発売やめたのかな…
フォルティアSPですね?
今時期の発売だった気もしましたけど・・・
もう採算が取れないのでしょうか。
となりの藤四郎さん
お久しぶりです
削除の件、了解しました。
(私的に憧れの)マミヤRZ67が捨てるような値段だったりしますね。
書込番号:9473082
1点
となりの藤四郎さん
…のまで消えましたか。そんなに削除対象てんこ盛りだったんでしょうか?(^^;)
そうですか。ペンタ645終了ですか。
前回カメラに凝った頃(10年ほど前)、ペンタは高くて買えなかったので、
Mamiya 645 1000S で辛抱したんですが。
永らくBOXの中。カビっ子ルンルンかしらねぇ…
書込番号:9473372
1点
カメラとも写真とも関係のない介護の話題だったので、「削除」ということだったのでしょうが…。
価格.comさんにとって、「雑談」は余計なものなのでしょうが、
価格.comさんの品位を落とすようなことを書いたつもりもありませんし、
私信にに近い内容ではあっても、第3者の方にも参考になるかもしれないと思って書いたものだったのですが…。
せめて24時間程度削除せずにおく程度の度量を見せていただければねェ。
ま、それはそれとして、アサカメ5月号の特集記事の中で、
ネガ&ポジフィルムのラチチュードと、ROW&JPEGのダイナミックレンジの比較が行われていました。
それによると、ネガフィルムは露出オーバー側にはメチャクチャ強いのに対し、
アンダー側にはすぐ音を上げる(-1EVでも画像がきたなくなる)ということでした。
これを読んで、この板で議論してきた“APSは何故プリントが汚いのか”という問題に、
一つの明確な結論を得た気がしました。
結局、ネガフィルムそのものが露出アンダーに弱いところにもってきて、
APSという小さいフォーマット(結果的にプリントした時の拡大率が高いこと)がそれを誇張してしまった、
ということなのでは。(^^)
書込番号:9473644
2点
アサカメの今月号
あれは何とも作為的に感じますね。
ネガカラーはシャドウ基準で露出決定するのが通例です。
(黒つぶれさせる場合は、違うかもしれませんが)
ですから、シャドウ部がぜんぜん良くないというより取り扱い方が悪いというか・・・・
そのくせ、ネガがオーバーに強いほうについて、デジタルでは欠点となりますので大きく取り上げていません。
シャドウに強い恩恵をデジタルから受けておりますが、あの記事にはある種の嫌悪を感じます。
書込番号:9473923
3点
おはようございます。
私がはじめに確認した時(午前9時頃)、光る川・・・朝さん、f5katoさん、
となりの藤四郎さんの書き込みを確かに確認しました。で、返事を書こうかと
思い12時に開けた時に、それらのスレは全て削除されていました。
で、現時点で特にAPSに特化した内容でもなくカメラ関係の話題を付けていると
は言え削除されないと言う事は、やはり価格さんでは無く、ストーカーと思い
ますよ。だって、普通に考えれば、価格さんならば私の「怒」の発言が残ってい
る訳も無く、ストーカーならば1日に何回も削除依頼をしていれば価格さんから
見て、このユーザーは”?”と言う目で見られるのが一目瞭然(普通)ですからね。
ペンタの645ですか?
昨年、中古で「5千円でいいよ。」と言われましたが、本体のみでペンタプリズム
もレンズも持っていないので、「い、いらない。」と断りました。(高弟からの話
だったので、断るのに気を使いました。)
現在、フルサイズのデジ一が64を凌ぐと言われていますので、5Dクラスだとトン
トンくらいで、2千万画素を越えた時点で64でももう勝てないくらいにデジーが発
達してしまい、こちらも作ってもマニアにしか売れないとの判断が出たんでしょうね。
(推測の範囲ですが・・・。)
アサヒカメラは読んでませんが、f5katoさんの意見に賛成です。そもそも、IXE自体
露出補正が1/2刻みでしたので、最近、私がAPSで撮っている写真は皆-1/2となってお
り、広いラチチュードでカバーされている物だと思っています。リバーサルだと露出
が一段狂うと思った色に仕上がら無いと聞いています。で、カリカリ仕上げ(失礼)
のベルビアがその傾向が強いのと、FM2の露出を今一つ信じてないのでベルビアは
恐ろしいフィルムだと思っています。
(FM2の名誉の為に言っておきますが、ニコンSCの点検では異常無しと診断され
ています。)
さて、今日はどっから削除されるのかな?何か楽しみ…。
書込番号:9474615
2点
こんばんは、
今、現在インケツ(←意味は、光る川・・・朝さんに聞いてね。)君からの妨害も
無く、この板も進行しています。
私の街ではキタムラに頼んでおかないとコダックのAPSの入手は難しく、明日出かけ
ないとフィルムは無理ですね。
コダックのウルトラカラーは、好きなフィルムでポートラシリーズも使ってみました
が、好きな発色はしてくれませんでした。むしろ、汎用のゴールドの方がウルトラに
近い発色をすると個人的には思っています。
f5katoさんの仰る通り、F80Sのベタツキが気になります。F100の購入を言われていま
すが、F2かF3ならばともかく、今をなおさらF100と言う気がしますが、f5katoさん的
にはどおでしょうか?FM(FE)でシステムが完了している現在、F2、F3は買いでしょう
か?。Kiss、D2桁を持っていてマニュアルAiレンズが揃っているので未発表な
D400は買いたいモデルなのですが・・・、SONYのCCDを使うのでしたら、キャノンにまた
遅れを取ってしまいますね。(D5000は完全に周回遅れで、陰ではX2+動画と言われ
ているそうです。)
光る川・・・朝さんへ、今回は「きたぐに」からの乗り継ぎが通用するので、新幹線
割引が効くみたいです。
書込番号:9477088
1点
八州廻りさん
>F100の購入を言われていますが、F2かF3ならばともかく、今をなおさらF100と言う気がしますが、f5katoさん的
にはどおでしょうか?
F100の購入でしょうか?
ど〜でしょうね〜
F100もかなり値が下がってるので、買いではありますが・・・・
個人的にはF5なんですけど・・・・(^^;
D3とD700は別物との見解もありますが、F5とF100、雑誌的にはF100の評価が高いようですが、やっぱりF5の方が造りがいいんで。
F2やF3
FMの感触に近いのはF2だと思いますけど・・・・
フォトミック系だと露出計電源が巻き上げレバーがスイッチなのがちょっと。
FM2のようなタイマースイッチに慣れるとF3の方が違和感のない気もします。
ちなみにF2フォトミックではSBやASがFM系と同じで好みかな。
フィルムの継続使用を考えるなら所有もOKと考えますが、デジタルメインと考えた場合はD400へ投資するほうがいいかもしれません。
D5000、だめですかね。
個人的には、ちょっと欲しいところです。
書込番号:9477308
2点
琵琶湖で撮影ご予定の皆様
ドタ退院でロケハンできなかった琵琶湖ですが、以下のサイトによると、
今年のレンゲは線路の湖側で、伊吹バックに順光で撮るにはちょうどいい感じのようです。
http://oowashi.blog.eonet.jp/default/2009/04/20090429-c21e.html
土手が低いので、川のそばではなさそうです。
川沿いまで来ると、もしかしたらレンゲなかったりするかもしれませんが…
…もしかして、長浜−虎姫よりも手前か??坂田−田村−長浜間?
書込番号:9478520
1点
おはようございます。
f5katoさん、
アドバイスどうもです。FM2が壊れたわけではないのでやはり、Fシリーズは
見送る事にします。
F80Sには、コダックのBWが入れっぱなしになっており、F80Sが使え無いという
頭があったので一寸、迷いが生じました。やはり、未だ見ぬD400の為に貯金す
る事にします。(予想では、冬のボーナス商戦だそうです。)
>D5000、だめですかね。
済みません。だめかどうかは分からないのですが、行きつけのカメラ屋さんで
X3とD5000予約状況を聞いたところ、「圧倒的にX3の方が好調ですね。X3は50D
のプルダウン版、対してD5000はX2+動画として一般の方は見ていて、予約して
いるようです。」と言われ昨日の発言になりました。
そこで、D400の話をしたならばこの不況でニコンさんはCCD(CMOS)を独自で開発
できるかの話になり、今更SONYの1490万画素のCCDの供給には疑問符が残るしこれ
をやるのならば、D5000との同時発表でしょうと言う結論になりました。
光る川・・・朝さん、
お写真紹介どうもです。これは、たぶん3号の「長浜−虎姫」の写真ですね。
ここで、3号が煙をはかないという事はやはり大人しく3号は「河毛」発車ですか
ね・・・。
書込番号:9479689
2点
八州廻りさん
昔の記憶で判断すると、この日は焚くタイミングが、
長浜停車中に焚いてしまい、発車後しばらくは焚きつづけるものの、
坂を登り始める手前(R8越えてすぐあたり)で切ってしまい、
惰性でそのまま虎姫まで行ってしまうパターンですね。
その次に焚くのは、おっしゃるとおり河毛到着前からになるかと。
※GWすんだらこのスレも閉じましょうね。せっかくの新スレがおとなしいままです。
ニコンネタはこの板でないとダメですが…
書込番号:9480227
1点
さて、そろそろ終了宣言をいたしましょうかね…m(__)m
長らくお付き合いいただき、この板で最長?になったスレでございますが、
諸般の事情等もあり、このあたりで締めさせていただきたく思います。
続きにつきましては、以下でよろしくお付き合いください。
Canon EOS IX E/IX 50 については、「EOS IX Eのクチコミ掲示板(その1)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9432306/
APSフィルムについては、上記もしくはこの板の適宜のスレで。
その他(撮影行打ち合わせなど)につきましては、「鉄道に関するいろいろ伝言板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9490910/
が用意されておりますので、お手数ですがそちらへお回りください。
長らくのご利用、ありがとうございました。
書込番号:9491459
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
って、別に新しくスレを立てなくてもいい内容なのですが、これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、と思うようになったものですから、流れを整理する意味で、このスレを立ててみました。
皆さんに異存がなければ、このスレではカメラやレンズに関する情報交換をしていけたらと思っています。
ということで、以前お知らせしたAF-S18-55Gの旧型が届きました!
ついでに、皆さんに600iを半ば無理強いしたお詫びに、というのもなんですが、私もついにSを入手いたしました!(値段の方は、Sが9800円、レンズが5250円でした。他店からの取り寄せなので、キタムラの言い値のままですT_T)
さっそく、Sに18-55G(旧型)を付けてみたんですが、やっぱり動きませんでした。(T_T)
ちなみに18-55G(旧型)の接点の数はキタムラで聞いたとおりの8つでした。(^^;)
で、600iに付けたところ、こちらはバッチリ作動しました。
よって、18-55G(旧型)は600iの常用レンズとすることにし、S用には、新たにAF Zoom Nikkor 28-80 f:3.3-5.6Gを発注いたしました(たぶん、UかUsのキットレンズと同じものでしょう)。
なぜこれにしたのかというと、IXレンズを除き、一にも二にも軽くて(195g)小さい(φ66.5×64o)ことと、広角側に不満はあるものの(できれば20o位からのスタートであれば…)、使いやすそうな焦点距離であること、それに、シルバーカラーがあること、からです。
届いたら、作動状況など、また報告させていただきます。(^_^)v
1点
となりの藤四郎さん おはようございます
キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
18-55Gも購入。おめでとうございます。
>これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、
確かに、どこに書いているのか分からなくなってきました (^^;
600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
ないのはVRくらい?F70あたりの規格性能なんでしょうね。
ベーシックとアドバンストモード選択はF50でしたっけ?
まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
書込番号:7920925
2点
銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
コンパクトカメラでは、一時かなりの売れ行きだったようですが・・・
私のニコンニュービス200もレンズが出たり戻ったりして使えなくなってしまいました。
フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。
書込番号:7920952
2点
f5katoさん
>キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
左様でございます。これで、完全な形でこの板の仲間入りをさせていただくことができました。以後よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
そうですね。AFも早く、至って快調です。
ただ、私が手に入れた個体は、ひょっとすると後ピンかな、と思えるのが、気になるところといえば気になるところですかね(値段が値段だけに、当然のことながら現状渡しですので、調整を頼むとすれば有料になっちゃいますもんね^^;)。
>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
後ろの液晶を使った各種の設定変更がちょっとやりづらいのと、H・C・Wの各フォーマットの表示が、PRONEA Sのように完全な枠で囲まれるのではなく、区切りのラインのところに▲マークが点灯するだけで分かりづらいこと、それに、グリップの材質が悪くてベタついてくることを除けば、600iは、私にとっては何ら不満の無いカメラです(ファインダーがどうのこうのとか言い出せばキリがありませんので^^;)。
じじかめさん
>銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
>フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。
そうですね。現状ではフィルムカメラの未来もそうは明るくありませんから、さらにマイナーなAPSは、まさに風前の灯火ですね。(^^;)
ですので、せめて火が完全に消えるまでは、APSならではの使い道を探っていきたいと思っています。(^^)
書込番号:7923614
2点
ご愁傷様でした…
…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
まぁ、既に手にしてしまったのですから、考えても仕方ありませんね。
いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
確かにこの形と大きさと重さで、デジカメがほしかったです。
やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
600i では、相応に広角ズームとして楽しめるかと思います。
ファインダーご覧のとおり、ケラレもほとんど感じられないし、
フードをつけるとわずかに認められる気もするのですが、
紙焼きの結果は周辺減光すらありません。
さて、あとは私がEOS IXE を…??
ちなみに梅田では¥4500程度です。>IXE
書込番号:7924768
2点
(また余計なものを)買ってしまった。その4!(_ _)\(-_-;)
>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。
20-60付5980円。
ちょっと寄ったリサイクルショップ(←行ってる時点で偵察捕獲モード全開ですが)。
カメラコーナーを見るとおや?お探しのものが (笑)
むむぅ、ちょっと傷物。やっぱりグリップべたべた。あの頃のニコン特有の感触が。
動かしてみると、(F70+F50)/2の感じ。
ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
ストラップはありませんでしたのでD70かD40用だったデジタルストラップを付けました。
となりの藤四郎さん、分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
(取説がない!)
書込番号:7925476
2点
光る川…朝さん
>…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。この板がもっともっと賑わってくれれば嬉しいし………(T_T)
>小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
そうなんですが、焦点距離がちょっと中途半端で…。(^^;)
現時点で理想のレンズは20-60IXです。でも、キタムラのネットにはないですしね。
18-55DX(旧型)が普通に動作してくれていれば、何の問題もなかったんですが。(T_T)
>いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
昨日、ちょっと仕事を抜け出してさっそく試し撮りしたんですが、露出モードやフォーマットを、専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
ただ、マクロ撮影をしようとすると、時にAFがやたらと迷うのがちょっと…。
結局MFで撮りましたが、ファインダーも、600iと比較してしまうと見えにくいし、さらには、最終光学系である私の目そのものがしょぼついているので、ピントには全く自身がありません。(^^;)
>やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、と思います。
>さて、あとは私がEOS IXE を…??
ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
f5katoさん
>>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
>将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。
強行偵察ご苦労さまでした。また、さっそくの戦果、おめでとうございます! しかも20-60IX砲付! 近接支援用に「S」号戦車の車台に搭載しようと調達した18-55DX砲が不調に終わった現在、「S」号戦車用にぜひとも探したい砲身ですが、現在、キタムラのネットには見あたらず…。とりあえずの急場凌ぎとして28-80G砲に手を出した次第です。(-_-)
ともあれ、f5katoさんのAPS群撃破マークは、これで5つになったわけですね。御同慶にたえません。(^^)
>ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
>レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
金属マウントですので、レンズ交換も、Sのように“見た目よりはヤワじゃないだろうけど、恐る恐る”というのがありませんから、いろいろなレンズをとっかえひっかえという使い方にも不安を感じずに済みますしね。加えて、ファインダーの見やすさは、Sの比ではありません。大いに楽しんでください。(^^)v
(で、私、上のレスでフォーマットをH・C・Wと書いてしまいましたが正しくはH・C・Pでしたね。お恥ずかしい^^;)
>分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
いつでもどうぞ!(って、私もそのたびに取説で勉強させてもらいますので。じつは私は昔から、どういうわけだか自分で取説読むのが苦手なんです^^;)
書込番号:7927964
2点
そうそう、じじかめさんが愛用されていたNuvis S2000の新品が、下のお店にまだありました。
http://www.camerayasan.net/
ここのお店、よくよく見ていくと、生産中止になってしまった「おや!」というものの新品が結構ありますよ。(^^)
書込番号:7928005
1点
使用レポート600i編
シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
夕方、ちょうど列車が来たので撮影してみました。前段でプログラムをスポーツモードに切り替えようとしたところ突然エラー。やっぱり中古か〜などと思いつつ、電源オフ。オンで復活しました。よく分からないエラーです。
撮影は1/15F5.6くらい。こりゃダメだなと思いつつ数枚のシャッターを切りました。
APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
書込番号:7928476
2点
使用レポート600i編その2
いきなり死にました。
先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
捕獲作戦失敗?
書込番号:7929565
2点
f5katoさん
>いきなり死にました。
>捕獲作戦失敗?
う〜ん、正規軍だと思って正面攻撃をかけたら相手はゲリラ部隊で、派手なブービートラップを仕掛けて待っていた、ってことですか。(T_T)
でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、精神的ショックは多少減るかも。実際、レンズだけ買ったと考えても、そこそこお買い得なお値段だったのでは?(^^;)
書込番号:7932461
2点
となりの藤四郎さん
>本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…重ね重ねご愁傷様でした。
>…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。
ちなみに、ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
>専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、
>一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、
>普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
やはりこんなデジカメがほしかったですね。
>18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、
f5kato さんによると、DX18-70は、Sで動いたんでしたっけ?
違いましたっけ?
>ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
昨日はちょっとやめておきました(^^;)
f5katoさん
>20-60付5980円。
わーいーなー。
私が唯一買い逃してる、600i 用 20-60、カメラもついてその値段…
私なら飛びついてます…カメラがあってもいいです(爆)。
>シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
>F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
私のSはとにかくやわい(それも新品購入の時から)のですが、そんな感じでしょうか。
>APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
>D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
あ、そんなに大きかったっけ…(^^;)
>いきなり死にました。
>先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
>電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
>(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
えーーー?
なんですかそれは…
バッテリ等の抜き差しその他では直らないのでしょうね…?
今ならキタムラに安くございます。お気に召しましたらもう1度どうぞ…
ってそこまでの気にはならないかな…私ならむしゃくしゃして買っちゃうでしょうが(をい)。
私が最初にここに書き込んだ際も、似たような症状になったわけですが、
私は暗闇で無理やりゆっくりゆっくり蓋をこじ開けました。
フィルムがいっしょに伸びた状態で引き出されますんで、それを引っ張って、
とりあえずカメラから全部引き出します。
中軸を何かでまわして、フィルムを格納します。軸を回して「×」にして現像へ…
PRONEA S に比べると、蓋さえ開けば、後の処置はずいぶん楽そうです。
>でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
と、となりの藤四郎さんもおっしゃってますが、この値段なら、私は最初からそのつもりで買ってしまいます。
ちなみに別途レポートしますが、
2本ほど増えました(火暴シ干)。
F-401SからD70まで、すべてのボディで使えそうです。
書込番号:7932777
2点
みなさん こんばんは
となりの藤四郎さん
>20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
わたしもそのつもりでした。
しかし、一本撮りきらないうちに壊れるとは。
ニコンの中古20台程度買ったり売ったりしてますけど、こんなのは初めてです。
また、APS、まるっきり電気仕掛けなので手も足も出ませんね。
修理に出しちゃえ(意外と修理出すの好きだったりします)。とはいえ、出費が嵩みすぎ。
しばらく放置します。
ただ、修理はもうだめでしたっけ?
光る川・・・朝さんのようにこじ開け...はあまりやりたくないですねぇ。
と言いながら、昔は自分のカメラ分解して壊しちゃったこともあります。そのため、今は自分で中身、空けないようにしています。
>ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
逝っちゃいそうですね。
カメラの状況はミラー、上がりっぱなし、巻上げかシャッターチャージのモーターが回りっぱなしです。
(電源オンの状態で)
蓋は、フールプルーフ?
開きませんね。
電池かとも思いましたが、変わりなし。
外側だけ見ると頑丈そうなんですけどね。
写真はS+30-60、コダック200です。
あ、それとコダック200の3本パック、3セット発注、今日届きましたけど870円でしたね。
この間のは値付け間違い?840円の時も間違ったかなといった表情でしたが。店長。(^^;
書込番号:7932935
2点
トラブル時の対処ですが、一番難があるのが EOS IX50 ですね。
上からポンと入れて、終わったらカメラをひっくり返して重力で取り出す式で、
中でフィルムを引き出した状態で止まれば、SC持込以外の対処のしようがありません。
PRONEA S は、カートリッジホルダーを手前に引き出す形で、この引き出し時にフィルムに負担がかかってしまいます。
PRONEA 600i は、(開きさえすれば)ただ蓋が開くだけで、フィルムは中空に浮いた形になるので、取り出しやすいです。
…でも、何か電気仕掛けのロックがあるのでしょうか?
先ほどいじり倒してみましたが、単なる機械的なものにしか見えませんでした…
どのみち壊れてるんじゃ、ちょっとバンバン角を叩いてみたら、モーター止まったりしませんか?(をい)
※テレビじゃないんだから(^^;)
さて、レンズ2本のレポ(明日以降になりますが)は、やはり新規スレですかね?
ここでよいのでしょうか。
あまりスレが並行するのも、なんですけどね(^^;)
書込番号:7933015
2点
使用レポート600i編その3
カートリッジは回収できました!
モーター回りっぱなしですが...
ちょっと時間を置くと停止しました。
すかさず巻き戻しボタンを押すと反応!
回収とあいなりました(嬉)。
電源オンでモータ空転は相変わらずです。
いくらニコンでも自然治癒はしないだろうなぁ...
ちなみにプロネアSは以前出ていた変なエラーは最近、出ません。
自然治癒したと信じたい(笑)。
PS
光る川・・・朝さん
レポ、楽しみにしてます。
書込番号:7935940
2点
えーと…
増えました。(−−;)
ほとんど衝動買い。
AF-N 35-70mm F2.8D¥24,800
本体は大変きれいです。キタムラの方に「クモリもないね」とおっしゃっていただきました。
フードだけが、なぜかキズだらけです。外は当然、内側まで擦り傷だらけ。
きれいに撮れます。ボケもステキです。が、マクロ時に前ピン傾向があります。
掲示板見ると、そういうレンズなんだそうです(^^;)。
ファインダー見てるとだいたいコツはつかめましたので、それで大丈夫でしょう?
写真は安直に、D70での撮影です(汗)
書込番号:7940924
1点
えーと…
もひとつ増えました。(−−;)
完全に衝動買い。
TAMRON AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical-IF Super Silver[271D]¥1000
マウントはきれいです。「故障品」とあるので、必ずどこかがおかしいはずなのですが見つけられず。
※この店の「故障品」は、必ず壊れている箇所がある
1つ前の[171D]のキヤノンマウントも、1000円で買ってます。
その際は前から2番目の玉に、盛大に青カブリ(コーティングの変質?)と、中玉に盛大なクモリがあり、
さすがに影響がない、とは言い切れない程度におかしくなっていました。
今回、うちでペンライトをかざして…
キヤノンマウントと同じ玉が、やはり盛大にクモってます…
でもきれいに撮れます?暗いところで若干フレアが発生することはあるんですが。
写真は安直に、D70での撮影です(汗)。
ところで、電車なのでAFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
電車の場合後ピンになってしまいます。
キヤノンは、最初に中央の測距点で先頭を捕まえておけば、後は電車が動いて先頭が中央から外れても、
そこを受け持つ別の測距点が追従してくれたのですが、どうもそうではないようですね。
「AF-S」の「置きピン」ではズーミングしながら連写する場面では対応しきれないし、
どうすればよいのでしょうね…
「至近優先ダイナミックAF」て、使えるのかしら…
書込番号:7941014
1点
光る川・・・朝さん こんばんは
ニッコール沼、嵌ってますね(笑)
>AFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
>電車の場合後ピンになってしまいます。
AF-CにてAFエリアモード設定を至近優先ダイナミックでいいと思います。
また単にダイナミックでもいいかと思いますが。
AF-Sでもダイナミックなら動いていると判断すれば予測駆動していたような...
D40ならタイミングがいまひとつ分からないので、捕捉した後は連写しまくってます。
数うちゃ当る方式。
書込番号:7941089
2点
現状、「ダイナミック」です。
どうもこれでは先頭にピンが来てくれないんで、一時AF-Sの置きピンにしてはみたのですが、
やはりダメっぽいので、また「ダイナミック」に変えました。
「至近優先」はまだ試していません。やってみます。
でも、これで一通りレンズも揃いましたし、沼はおしまいにしたいと思うのですが…(−−;)
DX55-200EDてどうですか?(をいをい)
軽そうなんで…安いし(^^;)
書込番号:7941259
1点
みなさんこんばんは。
スレ主のくせして、たいへんなご無沙汰になってしまっております。
本日やっと、本年前半における我が家最大のイベントが終了いたしましたが、その前には仕事のトラブルで神経をすり減らし、昨日・今日は肉体的な疲労が極限に達し、現時点では思考回路が停止状態です。
よって、ひとまずはご挨拶のみとさせていただいて、明日の夜からはまた、戦列に復帰させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7944974
2点
となりの藤四郎さん
運動会でもありましたかね?
今神戸は雨ですが、20時前までは降ってませんでした。
よかったですね。
どうぞごゆっくり。
あさって、途中で止まっている「APS1本をすべてLレンズで撮ってみる」の続きを行います。
広角系Lはなく、50-200Lが終わったので、100-300Lと300L単になるのですが、
どうやら撮影地は京都の大原になりそうです… 三千院がアジサイ祭りとか。
「なんでそんな場所で望遠Lやねん…」と思いつつ…
がんばってきます。(−−;)
機材の都合で、40DとIX50になります… Nikon組は当日お休みです…
書込番号:7945473
2点
就寝前のご報告…
あさっての用意をしておりました。
明晩も念入りに用意はするのですが、仕事が終わる時間も定かでないので。
ふと、APS-H に魚眼ズームをつけたら…と考えました。
トキナーの魚眼ズームです。
ををなんと、APS-C 専用といいながら、APS-H ではまだほとんど蹴られません。
APS-C よりワイドなだけ、ほぼ対角線魚眼に近くなってます。
※35mmではフードがそのまま写りこみ、完全に四隅が蹴られます。
これは面白そうです。持って行くことにします。
安ければニコン用もほしいんですが、結構なお値段ですからね…
冬に4万ほどで売ってはいましたが…
案外、「魚眼カメラ」とかいって、特化できそうにも思うのですが…
書込番号:7946625
2点
というわけで(何が?)、本年前半における我が家最大のイベントである「田植え」をなんとか終わらせましたので、またAPSワールドにひたる時間が確保できるようになりました。(^_^)v
f5katoさん
遅レスになってしまってたいへん申し訳ありません。
>修理はもうだめでしたっけ?
たぶん。私の600iの、ファインダー像のズレの調整ができないかキタムラに確認したところ、部品がないので調整もお受けできません≠ニいう返事でした。
調整しようと分解してから部品の欠損に気付いたのでは遅い≠ニいう判断だったのではないかと思います。
実際、ニコンのHPの「修理部品保有一覧表」からも名前が消えていますしね。(-_-;)
>あ、それとコダック200の3本パック、3セット発注、今日届きましたけど870円でしたね。
この間のは値付け間違い?840円の時も間違ったかなといった表情でしたが。店長。(^^;
ひょっとしてこの板を見ていて、あ、よその店舗が870円なら、うちもそれに合わせてやれ≠チてな具合で便乗値上げしたのでは?(ちょっと勘ぐり過ぎかな^^;)
ところで、ダム湖の写真、シャープでいいですね。映っている建物は、水没した町役場≠ェ減水によって姿を現わした、ってとこでしょうか。
ところで、これも70-180で撮影されたんですか?
下の方でアップされている山の写真は、APSの性質か、ザラつきは気になりますが、雪代のあたりの描写はさすがだな、と思いましたので。
光る川…朝さん
いろいろとお気遣いありがとうございます。じつは、冒頭にも書いたように「田植え」をしておりました。
今までは親父がやっているのをちょこちょこ手伝っていたのですが、今度は自分で一から十までしなくてはならなくなって…。(^^;)
親父に聞こうにも聞ける状態ではないので、見よう見まねでやってみたものの、田植機は真っ直ぐに進まないし、オマケに植え付ける苗の量が一条だけやたらと薄いので(事前にメーカーに点検してもらってどこも悪くありません≠ニいうことだったので安心していたのに-_-;)、そこを手で植え直したりと、自家消費分程度の田植えに2日もかけてしまいました。やはり俄仕込みではダメですね。(^^;)
>DX55-200EDてどうですか?(をいをい)
私が持っている「アサヒカメラ」のムック本「NikonD50のすべて」で色収差・逆光・歪曲収差についてテストを行なっていますが、逆光には弱いものの「低価格ながら予想外の好成績」という総合評価になっています。
イメージサークルさえ合えば、意外といい買い物になるんじゃないですか?
で、レンズテストはいかがでしたか?
近場のお手軽な被写体ばかりでお茶を濁している私としては、京都への撮影行というのは、何ともうらやましいかぎりです。
書込番号:7949919
1点
で、本日やっと、28-80 f:3.3-5.6GとDX VR16-85 f:3.5-5.6Gを受取に行くことができました。
28-80は、PRONEA Sよりも赤みの強いシルバーではあるものの、そんなに違和感を感じません。重量も軽く、その意味でもボディーとのバランスは良好です。(^^)
一方、16-85ですが、イメージサークルは18-55よりも小さく、Sに付けると四隅がケラレます。
広角端では若干樽型の歪曲があるものの、少しズーミングすれば(おおよそ18o程度まで)それは消え、さらにズーミングしていくと鼓型の歪曲になっていきますが、望遠端でもさほどきつくは感じません。私としては、非常に使いやすいのではないかと思っています。
それで、Sに28-80を付けて撮影してみたのですが、現像に出してみて、一つ気になることができました。それは撮影データの件です。
600iの場合は、フォトCDに焼く時にも、撮影時のデータがExif情報としてファイルに焼き込まれるのですが、私のSはそれが成されません。皆さんのSはいかがですか?
それで、いちおう、Sにシグマの50oマクロを付けて撮った写真と、28-80を付けて撮った写真を貼ってみます。ご参考になれば。
書込番号:7950221
1点
となりの藤四郎さん
>ダム湖の写真
あれは現場の帰りに寄り道して撮ったものです。
キットの30-60ですね。
真夏になると水が引けて車でも入れます。
となりの藤四郎さんの写真は出た目よりオーバー?
スキャニングの過程でオーバーなんでしょうか。
やや、浅めな感が。
シグママクロの至近撮影はさすがにいい写りですね。
書込番号:7950705
2点
f5katoさん
>となりの藤四郎さんの写真は出た目よりオーバー?
スキャニングの過程でオーバーなんでしょうか。
やや、浅めな感が。
そうなんですよ。撮ってるときのイメージと、上がってきた写真(フォトCDのデータ)が、時としてあまりにも違うので、正直混乱しています。シグマの50oの一枚目なんか、芝生の色が完全に冬枯れ状態ですもんね(もちろん、実際の芝生の色は青々としていましたし、木の葉も、もっとずっと鮮やかな緑でした)。
ちなみに、シグマ50oの方は機械任せで焼いたデータだと思います。
一方、28-80の方は、お店の女の子が気を利かせてくれて、無修正でCDに焼いてくれたようです。
明日(日付が変わっているから「今日」ですね^^;)、今度は、シグマ50oの方のネガを無修正で焼いてみてもらおうと思っています。
書込番号:7950907
2点
f5katoさん
すいません。書きかけで送信してしまいました。
>キットの30-60ですね。
シャープな写りですね。APS専用と謳うだけあって、光学系もそれなりのチューニングが施してある、ということでしょうか。
やっぱり20-60を根気よく探してみようかな。
書込番号:7950930
2点
ご報告のみ…
「ISO200をすべてLレンズで撮る」終了しました。
ただ、後半の2本は、シャッターがかなり落ちたため、
追試になる可能性があります…
書込番号:7959265
1点
光る川…朝さん
テスト撮影お疲れさまでした。力作のアップを心待ちにさせていただきます。(^^)
さて、私の方ですが、20-60も60-180も出てこないので、ひとまず28-80とコンビを組ませるために80-200f4.5-5.6Dを発注いたしました(6800円)。到着しましたら、使用感など、また報告させていただきます。
書込番号:7962192
2点
なんか、ここの人って、みんな同じようなことしますよね(笑)
80-200ですか。私は望遠ほしさに70-300Gでしたが(^^;)
ただ、思ったよりも重く、軽い望遠がほしくなってます(汗)。
で、55-200と…
まぁ、SIGMA28-200、TAMRON28-200、ニコン2分割でも、同じ焦点域はありますから、
さらに足しても無意味ではあるのですが…
てことで、いまは購入予定には入れておりません…
本日は確かシルバーの28-80G(同じものですかね?)を見かけたのですが、
7000円近くしたのでやめてしまいました。(^^;)
書込番号:7962678
2点
確かに。どうしても80-200が必要か、といえば、私的には現実的にはほとんど使わないだろうと思うのですが…。(^^;)
ただ、PRONEA Sとの重量バランスを考えると、レンズはせいぜい300グラム止まりだと思うものですから、つい。(^^;)
>本日は確かシルバーの28-80G(同じものですかね?)を見かけたのですが、
7000円近くしたのでやめてしまいました。(^^;)
おそらく同じレンズですね。まあ、IXニッコールをお持ちですから、手を出す必要は全くないと思います。
私の場合、20-60・60-180のIXレンズが見つからないので、緊急避難的に28-80・80-200に手を出しただけですから。
それよりも、今の私は、ベクトルがマニュアルレンズに向きつつあるのを必死にこらえています。
以前、下の方のスレでAi-s 80-200of:4を発注した、と書きましたが、その後気が変わり、オーダーをAi Zoom 35-200 f3.5-4.5に切り換えたんですが、この間それが届き、さっそくマクロ機能を使ってみたら、撮影倍率は1/4でしかないんですが、デジタル(D300)で撮影したにもかかわらず、画にデジタルらしからぬ厚みを感じたもので、いろいろと試してみたくなってしまって―。(^^;)
書込番号:7963148
1点
となりの藤四郎さん
35-200ですか。
めったに見ないレンズですね。
晩年のAiニッコールでも在庫が最後のほうまで残っていたような。
中古で一回だけ触ったか見た記憶がありますけど。
マクロは、あの頃だと広角側でしたっけ。
写りは良さそうですね。ズーム比の大きいレンズ、デジタルでは写りに難があるとも聞きますが。
D300なら、重量バランスも良さそうですね。
書込番号:7963967
2点
f5katoさん
>35-200ですか。
>めったに見ないレンズですね。
キタムラのネット中古で調べてみたら5本ほど出ていましたので、その中で、程度と値段のバランスがいちばん良さそうなものを選びました(28,800円でした)。
>マクロは、あの頃だと広角側でしたっけ。
そうですね。35o側ということになっています。が、直進レンズ故の仕様なのか、マクロモードのピント合わせはズーミング(直進)がメインで、最大倍率付近(ズーミングの広角端)では、本来のピント合わせ(リングの回転)を行なっても、ピントはほとんど変わりませんが、遠距離のものに焦点を合わせようとするほど(ズーミングの望遠端)本来のピント合わせ(リングの回転)によって微調整が可能になる、という面白い仕様になっています(ちなみに、マクロモードでのピント合わせ可能な望遠端―約4m先―の画角は、通常モードでの200oの望遠端と同じです)。
>写りは良さそうですね。
円形絞りではないので、点光源は8角形になってしまって綺麗ではありませんし、開放F値が3.5ですので、上のレスの写真のように背景がうるさく感じられますが(ちなみに、写真のF値は5.6です)、写り自体には満足しています(うまく言い表せないのですが、写った花に“存在感”を感じます)。
>ズーム比の大きいレンズ、デジタルでは写りに難があるとも聞きますが。
不思議なことに、APSで遊ぶようになってから、カメラにしてもレンズにしても“このカメラ(レンズ)はここがいい”というところばかりを評価するようになり、短所は他のカメラやレンズでカバーすればいいと考えるようになってきました。
このレンズもきっと、設計やコーティングの古さ故の、色収差や周辺部の画像の流れ、デジタルカメラで使用した場合のレンズ内反射によるフレアの発生などがあるんでしょうが、それもまた、このレンズの“味”だと思えばいいかな、と。
などと言いつつ、次の休みには、シグマの50oやDX16-85(マクロ機能はありませんが、私が手に入れた中では最新のレンズですので^^;)と撮り比べをしてみようと思ってはいます。(^^)
光る川…朝さん
お求めになった35-70 f2.8、さすがはf2.8だけあって、同じ1/4倍マクロでも、ボケ味は35-200とは雲泥の差ですね。
ところで、35-70 f2.8も直進ズームということのようですが、機構的には35-200と同じなんですか?
書込番号:7966610
1点
となりの藤四郎さん
>直進ズームということのようですが、機構的には35-200と同じなんですか?
あのころのズームニッコール、大抵広角マクロ機能だった気がします。
一時期AF35-105/3.5-4.5Sを持っていましたが、やはり35-200と同じような使い勝手。
>(28,800円でした)
値段はやっぱりいい値段になってますね。
80-200/F4Sなどは1.3〜4万で売っていたりしますが。
玉数が少ないことによる希少価値?
しかし、望遠含むズームはこういった造りじゃないと。
段々に伸びるズーム鏡胴、見た目からして好きじゃないんですよね〜
あのへんがいまいち高倍率ズームに惹かれないところかな。
書込番号:7966845
2点
f5katoさん
>値段はやっぱりいい値段になってますね。
新品の定価が137,550円だったことを考えれば、十分にお買い得な値段ではないかと思ったんですが…。今日日MFレンズを買うのはよっぽどの物好きということになるでしょうから、高い買い物だったかも知れませんね。(^^;)
>望遠含むズームはこういった造りじゃないと。
昨今の高倍率ズームと違い、きっと光学的に無理をしていない設計がなされていて、そのために、暗いわりには大柄になってしまっているんでしょうね。
堅牢そのもの、って感じで、“お散歩レンズ”や“付けっぱ”には絶対に向かないレンズですが、私的には長いつき合いになりそうな気がしています。(^^)
書込番号:7967073
2点
となりの藤四郎さん
よく見たら当方の記述、間違ってますね。
>80-200/F4Sなどは1.3〜4万で売っていたりしますが。
○1.3〜1.4万
好きな人なら買う値付けといったところでしょうか。
実用性、携帯性を考えるとあまり人気がなさそうな。
かくいう私も、リサイクルショップで超巨大(フィルター径95mm)
のAi50-300/4.5なるものを2.98万円で見つけ、即買いしました。
おまけに95mmフィルター(R60とO56だったかな)、レンズフードなど0.5万*3=1.5万
を追加購入したりして。
最近のプラスチック鏡胴AFレンズならいつ売却しても未練ないですけどね〜
昔のレンズは写りはともかく(いいレンズも当然ありますが)、物としての質感、存在感は格別に感じます。
どうでもいいですが、ズームだと”-”ではなく”〜”でレンジ表示してますね。
43-86など、ダメレンズの代表みたいにされていますが、言われているほど変に写らない(歪曲はすごいですが)ように感じます。
使い方なんでしょうね。
書込番号:7968078
2点
最近停滞気味(趣味全般が…)の光る川…朝です。(/_\)
いまでこそ、高倍率ズームはさまざまなものが安く売られたりしますが、
私が本当にはまっていた頃にはありえない話でしたから、うらやましいですね。
私もEFレンズより、FDレンズのほうがなんか安心できます。
FDもたいがいプラが使われていましたが、例えばゴム環1つにしても違いますからね。
昨今のように「ゴムべたべたで」なんて、あの頃のレンズではありえません。
ニコンのレンズも、今回の 35-70/2.8D で、その質感は十分堪能できます。
なんといってもこの大きさで約700g(^^;)カメラより重いかもです。
手に持つとひんやりする、スチール製ならではの手触り。
50年経ってもへたりそうにない、ゴム環。
すばらしいです。
ところでご質問のおこたえ…遅くなりました。
えーと、ズーム環を一番手前に寄せた時が70mmです。これも過去のレンズと共通仕様ですね。
押し出していくと、35mmになります。35mmまでいくと、ズーム環先端にあるマクロロックボタンが
解除できるようになり、押してズーム環を、ピント環でいう「近くへ」回す方向に、ズーム環を回していきます。
マクロモード中は、このズーム環を回すことにより、ピント合わせをします。
なお、マクロモード中は、自動的にAFが切れるようです。
お土産写真を1つ。京都の代表的な通り、四条通に、まだ健在です。
お店が閉まってる間しかお目にかかれませんが。(^^;)
ファイルサイズが馬鹿でかかったので、縮小かけております。
書込番号:7969107
2点
また余計なものを…(−−;)
シリコンパワー 200x 16GB CF 中古¥9,980
最初は EOS 40D 用のつもりでしたが、トランセンド266xと比べると、
やはり連写枚数に結構な差が出ることが判明。
KDXはこれまでのテストから160x以上のものはどれも似たような枚数連写ができ、
わざわざこれにすることもないかと。
てことで、D70にこのCFが回ってきました。
きっとスペックオーバーだとは思いますが…(^^;)
撮影可能枚数、「4.5k」(4500枚台)とか出ております(火暴シ干)。
書込番号:7971997
1点
f5katoさん
>好きな人なら買う値付けといったところでしょうか。
>実用性、携帯性を考えるとあまり人気がなさそうな。
悲しいかな、そのとおりですね。DX18〜200は、なぜあんなにコンパクトに仕上げられたんだ?って気分です。
でも、このレンズのマクロ機構はちょっと面白くて、さっそく愛着が湧いてます。(^^)
>かくいう私も、リサイクルショップで超巨大(フィルター径95mm)のAi50-300/4.5なるものを2.98万円で見つけ、即買いしました。
これは大物ですね〜。写りはどんな感じなのか、使用感はどうか、ぜひ伺いたいですね〜。(^^)
でも、このレンズをPRONEA Sに付けたとしたら、完全に“レンズのオマケ”状態になっちゃいますね。(^^;)
>最近のプラスチック鏡胴AFレンズならいつ売却しても未練ないですけどね〜
>昔のレンズは写りはともかく(いいレンズも当然ありますが)、物としての質感、存在感は格別に感じます。
全くです。一部の高級レンズや特殊レンズを除き、Gタイプはみんな同じようなデザインで没個性。写りにしても、解像度・シャープネスにばかり神経を使っている感じで(だからなのか、使ってみると歪曲収差とかが余計に気になる?)、あまり愛着は湧きませんね。
その点、昔のレンズは一本一本に主張があって、見ているだけでも楽しいです。特にMF全盛の頃のレンズは。例えばAi-S15of3.5なんか、見た目からしてものすごい個性的ですもんね(面白そうとは思っても、高くてとても手が出せませんが^^;)。
光る川…朝さん
>私もEFレンズより、FDレンズのほうがなんか安心できます。
FDもたいがいプラが使われていましたが、例えばゴム環1つにしても違いますからね。
昨今のように「ゴムべたべたで」なんて、あの頃のレンズではありえません。
MFの頃のレンズは、どのメーカーもしっかりした作りで、またレンズごとに個性があって楽しいですよね。f5katoさんも書かれているように、古いレンズにだって、いわゆるダメレンズにだっていいところはある、って発想を、光る川…朝さんも、不詳私も持ち合わせているからこそ、APS談義で盛り上がれるんでしょうね。
>ところでご質問のおこたえ…遅くなりました。
>えーと、ズーム環を一番手前に寄せた時が70mmです。これも過去のレンズと共通仕様ですね。
>押し出していくと、35mmになります。35mmまでいくと、ズーム環先端にあるマクロロックボタンが解除できるようになり、押してズーム環を、ピント環でいう「近くへ」回す方向に、ズーム環を回していきます。
>マクロモード中は、このズーム環を回すことにより、ピント合わせをします。
そうですか、レンズを一番前に繰り出した状態が広角端なんですね。
私が買った35〜200は、一番前に繰り出した状態が望遠端になっているので反対ですね。
また、マクロへの切り換え方法も違ってますね。35〜200の方は、絞り環の直前にマクロの切り換え環が付いていて、焦点距離がどの位置にあろうとマクロに切り換えられます。なお、マクロ時のピント合わせがズーム環によるのは同じですが、直進ズームのズーム域全体がピント調整域として使えるので、“マクロ状態”でのピントは、最短の30pから、おおよそ4m先くらいまで合います。
で、これって、すごく特徴的だと思いませんか?35〜200を手にして、直感的に“何だか変わった、面白そうなレンズだな”と思ったのは、あながち間違いではなかったようですね。
>ニコンのレンズも、今回の 35-70/2.8D で、その質感は十分堪能できます。
>なんといってもこの大きさで約700g(^^;)カメラより重いかもです。
>手に持つとひんやりする、スチール製ならではの手触り。
>50年経ってもへたりそうにない、ゴム環。
>すばらしいです。
写りもバッチリですし、いい買い物をされましたね。私も、「明るいレンズ」の買い物リストの中に入れさせてもらいましょう。(^o^)
>お土産写真を1つ。京都の代表的な通り、四条通に、まだ健在です。
>お店が閉まってる間しかお目にかかれませんが。(^^;)
この絵、ぜひこのままにしておいてほしいですねぇ。景観条例か何かで保全を義務付けられませんかねぇ。(^^)
>シリコンパワー 200x 16GB CF 中古¥9,980
>撮影可能枚数、「4.5k」(4500枚台)とか出ております(火暴シ干)。
さすがというか、見事にオーバースペックというか…。
このCFに目一杯撮るには、いったい何回バッテリーを充電すればいいんでしょうかね。(^^;)
書込番号:7972227
2点
みなさんこんばんは。
以前お知らせしていた80〜200 f4.5-5.6が手元に来ました。が、当地は終日雨で、試し撮りはできておりません。(T_T)
ということで、カメラに装着し、遊んでおりますが…う〜ん、このレンズ、も・の・す・ご・く、チープです。(-_-;)
何せ、ズームリングの滑り止めがゴムではなく、プラスチック製のリングにそれらしく刻みを入れただけ、という代物です。
ピントリングもズームリングも操作感に滑らかさを欠いていて、正直なところ、このレンズに6800円出したことが後悔されます。(28〜80 f3.3-5.6が“高級”に見えます^^;)
でも、キタムラの店員さんによると、このレンズはニコンにとってエポックメーキングなレンズなんだそうです。何と言っても、ニコンが初めてプラマウントを採用したレンズだそうですから。
ま、“時代”を買ったつもりで、あとはそこそこ写ってくれれば良し、としましょう。(^^;)
書込番号:7975971
1点
となりの藤四郎さん
>MFの頃のレンズは、どのメーカーもしっかりした作りで、またレンズごとに個性があって楽しいですよね。
ですね。昭和60年くらいまでのFDは、キットレンズでさえそうでした。
ただ、末期の頃のFDレンズは、現在のEFの先駆みたいな感じで、必ずしも清く正しく美しく、でない気がします…
>f5katoさんも書かれているように、古いレンズにだって、いわゆるダメレンズにだっていいところはある、
>って発想を、光る川…朝さんも、不詳私も持ち合わせているからこそ、APS談義で盛り上がれるんでしょうね。
ですね。よいレンズも悪い(といわれる)レンズも、ちゃんとものは写ります。
それが鮮明かどうかというだけの違いですし、思い出にはレンズの鮮明さなど、関係ないですから。
>そうですか、レンズを一番前に繰り出した状態が広角端なんですね。
FDはこれが多かったのです。ついでに言えば、レンズ長も不変のものが大半でした。
IFなんて高級なものではなく、最初から最長の長さ分のレンズ覆いがあるわけです。
>直進ズームのズーム域全体がピント調整域として使えるので、“マクロ状態”でのピントは、最短の30pから、おおよそ4m先くらいまで合います。
それはそれでいいですね。35-70/2.8D の場合は、大きくするには寄るしかありません。
たまたま作例のチョウは疲れていたらしく逃げませんでしたが、10cmくらいまで近づいてます。
>写りもバッチリですし、いい買い物をされましたね。
>私も、「明るいレンズ」の買い物リストの中に入れさせてもらいましょう。(^o^)
f5kato さんもお話しでしたが、このレンズはクモリが出やすいそうです。キタムラの方もいっておられました。
また、レンズ板のほうでは「報道陣放出品が多く、傷んでるものが多い」ともいわれます。
偶然どちらでもなかったようで、掘り出し物でした。
>この絵、ぜひこのままにしておいてほしいですねぇ。景観条例か何かで保全を義務付けられませんかねぇ。(^^)
…ただし閉店時だけ、なんですけどね(爆)。
>このCFに目一杯撮るには、いったい何回バッテリーを充電すればいいんでしょうかね。(^^;)
ああーっ!
そうなんだ。自分が持ってるバッテリ以上の容量は、不要なんだ…(;_;)
まったく気づきませんでした…バカですねぇ…(;_;)
やはり40D用でしょうかねぇ…
>以前お知らせしていた80〜200 f4.5-5.6が手元に来ました。
おめでとうございます。
>このレンズ、も・の・す・ご・く、チープです。(-_-;)
いや、EFキットレンズに比べるとまだまだ(火暴)。
>何せ、ズームリングの滑り止めがゴムではなく、プラスチック製のリングにそれらしく刻みを入れただけ、
EFは格子模様すらついておらず、ちょっと回転方向直角に出っ張りつけてるだけです。
>ピントリングもズームリングも操作感に滑らかさを欠いていて、正直なところ、
>このレンズに6800円出したことが後悔されます。(28〜80 f3.3-5.6が“高級”に見えます^^;)
まぁまぁ、そういうことは安い中古にはよくある話です。
当初は滑らかだったのだろうと思います。何らかの事情でガタがきてるんだと思います。
使ってたらそのうち滑らかになることもありますし、修理に出せば直ることもあります。
※私も数回、購入代金以上の金をかけて、安レンズを修理に出してます。
キヤノンのように、修理期間切れで直らないこともありますがね…(−−;)
書込番号:7976471
2点
光る川…朝さん
>よいレンズも悪い(といわれる)レンズも、ちゃんとものは写ります。
>それが鮮明かどうかというだけの違いですし、思い出にはレンズの鮮明さなど、関係ないですから。
確かにそうですね。シャープでなかろうが、フレアが出ようが、ボケがきたなかろうが、“その瞬間を記録することができた”ということには代え難いですよね。
で、f5katoさんがダメレンズの代表≠ニおっしゃっていた43〜86of3.5ですが、アサヒカメラ6月号には次のようにありました。
「常用レンズとして一世を風靡した1963年の名レンズ。ただしあまりにも個性的であった。広角側では恐ろしいタル型、望遠側では驚異の糸巻き型の収差になるのである。
しかし報道関係では愛用された。要するに当時のズームは『歪曲が当たり前だけど、それよりもレンズ交換なしで、スピーディーに画角を変更することを重視する画面転換用レンズ』というかなり高度なプロ向けの目的に使用されたのである。(中略)
このレンズが活躍したのは、ベトナム戦争時である。特殊加工されたニコンのモータードライブにグリップを付け、トリガーを一段引くと、シングルショット、二段引くと連続ショットが撮れた。ピントは無間遠に固定されていた。要するにヘリコプターの要員が撮影するカメラなのである。そういう目的にはこのズームレンズしかなかった。
いま回想しても、あんな個性的なレンズを出したニコンの『蛮勇』は偉いと思う」
どんなレンズでも、相応に使いこなしてこそ「プロ」なんですかね。
そんな世界には遠く及びませんが、それなりに「楽しく」使えればよし、ということで。(^^;)
さあ、80〜200 f4.5-5.6で、光る川…朝さんが立ち上げた上のスレに、参考程度には見ていただけそうな写真を貼付けることを目指して、今度の日曜日にでも楽しんできますか。(^_^)v
書込番号:7985698
2点
いやぁ、楽しそうなレンズですねぇ。43-86
で、今日、キタムラに出てるレンズのことですか?
やっぱり、今のカメラで使うには、かなりつらいのでしょうね…?
書込番号:7986023
1点
43-86レンズ
撮ったのありますが...
ちょっと、欠点が分かりづらいですね
広角でタル、望遠で糸巻きです。
中間域だとまあまあだったかな
左は確実に43-86(非Aiの初期の頃)絞りはf8なので、諸収差は目立たないかも。
また歪曲も少ないので50mm付近かもしれないです。
右はちょっと忘れました。
書込番号:7986165
2点
>で、今日、キタムラに出てるレンズのことですか?
…ですね。
ネット中古のページで、種類・交換レンズ、メーカー・ニコン、商品名・43-86で検索すると、新・旧取り混ぜて5本ヒットしますね。
>やっぱり、今のカメラで使うには、かなりつらいのでしょうね…?
そうですね。もちろんフルマニュアルで、露出計も作動しないはずです。
書込番号:7986256
1点
え〜っと、43〜86of3.5の件なんですが、再確認しようとキタムラのネット中古見たんですけど、一本消えてますね…。ひょっとして、光る川…朝さん、逝きました?
逝かれてしまっていたら、時すでに遅し、かも知れないんですが、よく調べてみたら、43〜86of3.5には新旧合わせて4種類あるようで、私が紹介したアサヒカメラの記事のレンズは最初期のオートニッコール(非AIレンズ)のコーティングなし、のことのようです。
その後、同レンズにコーティングを施したもの(同)が出ていますが、これはレンズ構成は同じのようです。
しかし、ニューニッコール(同)からはレンズ構成が変更され(7群9枚→8群11枚)、サイズも一回り大きくなって(全長78o・重量410g→全長81.5o・重量450g)いるようです。
で、最終的にニューニッコールと同じ仕様のAIニッコールになった、ということみたいです。
ですから、今、ネット中古に出ているレンズでは、町田/鶴川店のA-N 43-86/3.5 Cナシが最初期型ということになり、他の3本(N-N 43-86/3.5 ×2・Ai 43-86/3.5 ×1)は、レンズ構成が変わってしまった、言わば別のレンズ、ということになりそうです。よって、上のレスは不正確でした。m(_ _)m
ちなみに、キタムラの表記ですとオートニッコール(Fマウント最初期。当然、非AIレンズ)を「A-N」とし、さらに、コーティングの無い前期を「Cなし」、コーティングが施された後期を「Cあり」と表記しているようです。
で、非AIレンズではあるものの、外観のリニューアルに加え、レンズ構成なども含めた変更がなされているニューニッコールを「N-N」としているようです。
なお、この二種類のレンズですが、AIレンズに改造されていない場合は、内蔵露出計が使えません。また、レンズによっては絞り環がマウントを覆うようになっているものがあり、レンズの装着自体ができないものもありますので、AI改造がされているかを確認してから購入するのが無難です(※なお、ニコマートFT・FTN等、同時代のカメラには非AIレンズで内蔵露出計が使えるものがあるのですが、煩雑になるので省略します)。
で、その後、絞り優先AEを可能にしたのがAIレンズ(キタムラの表記もAI)、加えてシャッタースピード優先AE・プログラムAEも可能にしたのがAI-S(同AI-S)レンズとなります(もっとも、APS一眼では、AIでもAI-Sでも内蔵露出計は使えませんので、当然AE機能も使えません。内蔵露出計が使えるのは、MFカメラか、最近のAFカメラではF100とF4・F5・F6、デジ一ではD200・D300・D1シリーズ・D2シリーズ・D3くらいだと思います)。
以上、かなり荒っぽい分類ですが、今後のご参考になれば。(^^;)
書込番号:7989070
2点
ご心配をおかけしました。
えーと、残念ながら、私は逝ってません。(^^;)
最初はニコンの伝説的なレンズでもあれば…と思いましたが、
最近はまたお手軽路線で…(をい
内容は参考になりました。N-N は超古いレンズだと思ってました。(^^;)
書込番号:7990128
1点
逝かれてなかったですか。いやぁ、御迷惑をおかけしなくてホッとしました。
>内容は参考になりました。N-N は超古いレンズだと思ってました。(^^;)
上のレスは、現行機種の方向から見ての荒っぽい括りで書いてますので、その点はくれぐれもご了承ください。
いずれ近いうちにMFレンズに逝かれるときに、また参考にしていただければ幸いです。(^^)
書込番号:7993271
1点
みなさんこんばんは。
何処に書こうか迷いましたが、今後の展開もあるので、自分のスレにいたしました。
ということで、本日、北海道から600iが届きました!
フィルムは通していませんが、ボディの方は問題なく作動しそうです。グリップのべたつきも、今まで使っていたものよりも、むしろベタついていない感じでOKです。
またレンズの方も、パソコンの画面上では、ラバーがかなり白っぽく見えていたので“どうかな”と思っていたんですが、まずまずでした。
私的にはいい買い物ができました。情報をいただいたf5katoさんに感謝です。m(_ _)m
で、上のような状態になったからには、APSでさらにマニュアルレンズの世界に浸れるように、次なる段階に突入しようと考えております。
さて、それが吉と出るか凶と出るか…結果報告までには今しばらくのご猶予を。
書込番号:8094848
2点
となりの藤四郎さん
届きましたか?光映堂の600i。
しばらく、ショウウインドウに並んでましたからねぇ。
パッと見、ピントリングの白さが目立ちましたが、きれいですね。
この店は道内でも品数が多いほうではないかなと思っています。
ま、札幌でのいきつけはここのほか、2〜3軒しかないので旭川の人間がどうこう言えるものでもないですが。
札幌駅からまっすぐ大通り公園のほうに歩いて大通り公園間近の右手にあります。
ライカやらなんやら、結構揃ってるほうではないかと思います。値付けはやや高めかなと思うこともありますけど。
しかし、レンズ在庫情報のつもりが、600iに目を付けられるとは。
さすがに、ここ以外でプロネアシリーズは見ないですね。
何はともあれ、満足いただけて幸いです。
書込番号:8095085
2点
f5katoさん
>パッと見、ピントリングの白さが目立ちましたが、きれいですね。
そうですね。私としても、いいほうに期待が外れました。
前玉がちょと汚れてましたけれど、それはご愛敬ということで。(^^;)
>この店は道内でも品数が多いほうではないかなと思っています。
>ライカやらなんやら、結構揃ってるほうではないかと思います。値付けはやや高めかなと思うこともありますけど。
ネットにも、結構面白そうなものが並んでますね。AiED180/2.8Sもあるし、GN45/2.8なんていうレンズも。
値段的にはどうなんでしょう。私はキタムラのネット中古くらいしかじっくり見たことがないので…。(^^;)
でも、値段的にはどっこいどっこいのような気がしますね。
>しかし、レンズ在庫情報のつもりが、600iに目を付けられるとは。
じつは、私が前から使っている600iの外装の一部(ごく一部ですが)が欠損してしまい、手頃なボディがあったらな、と思っていたところだったんです。
キタムラのネット中古にもあったんですが、そちらはボディ単体で9800円だったものですから、迷うことなくポチッと逝ってしまいました。(^^)
>何はともあれ、満足いただけて幸いです。
おかげさまで、オートニッコールなど非AIレンズの活用に向けて、一筋の光明が差してきました。
現時点までの検証では、600iのボディをちょっと改造するだけで、600iの基本的機能を損なうことなく、非AIレンズを装着することが可能になる感触を得ています。
ただし、肝心の非AIレンズを持っていないものですから、最終報告までには、しばしの猶予をいただきたく…。m(_ _)m
書込番号:8095704
2点
非AIレンズ装着計画の中間報告をさせていただきます。
私がなぜ、600iに非AIレンズを付けられるようにしてみようと考えたかというと、600iにAIタイプのレンズを付けてもフルマニュアルになってしまうといことは、カメラとレンズとの情報のやりとりは、電気接点を介してのみしか行なわれていないのではないか、と考えたからです。
であれば、装着することさえできれば、非AIタイプも問題なく(もちろんフルマニュアルですが)使えるのではないか、ということで、600iを「M」モードに設定し、シャッターを切ってみたところ、案の定、自動絞り連動レバーは一番下まで下がってしまい、レンズの絞り値に対しては何の影響も与えないことが分かりました。
となると、唯一邪魔になるのは、最小絞り設定警告レバーの存在なのですが、よく見ると、600iのレバーはプラスチック製。切り取ることも可能です。
よって、600iのボディが2台になったことを機に、思い切って1台のレバーを切り取ってみました。
そして、レバーを最小絞り感知位置に固定するため、切り取ったレバーの破片を挟み込み、接着剤で固定してしまいました(ちなみに、Sの方は、このレバーが押し込み式になっていますので、何の改造の必要もなく非AIレンズを装着できます。が、ホットシューがなくVCメーターUが取り付けられないため、600iの改造に踏み切りました)。
で、非AIレンズがない現時点でできることは、他のタイプのレンズが問題なく作動するかどうか、の点検のみなのですが、AIレンズ・AIAFレンズ(Dタイプ)・AF-Sレンズ(Gタイプ)とも、問題はなさそうです(ただし、Dタイプレンズを装着する時は、絞りが最小絞りになっていることを必ず確認しないとなりません)。
残るは、非AIレンズを購入し、装着してみるだけです!(^_^)v
書込番号:8109550
2点
となりの藤四郎さん
非AI専用600ですか。
私もF-801を安く買って非Ai対応カメラとして使っています。
Ai連動レバー部分を削るのですが、全部削らないのがミソ。
Aiレンズも連動レバーに引っかかり両方使えます。
ただ、絞込み測光が機能しないのは計算外でしたが。
どうせ絞りリング外したのに余計な爪が必要とは。
このへんがD70でもがっかりなところでしたがD40ではSと同じ構造になっていて便利です。
その他の機種でも同じ構造にしてくれれば良かったのに。
ところでリサイクルショップにて
APSビュアーを見つけました。
VR-5だったかな?フジ製 1680〜1980円で3個
思っていればめぐり合える?(笑)
ただ、スキャナーあるんで買うのを控えてきました。
ネガを直接見られるのはいいんでしょうけど。
お二方のビュアーより高級タイプな印象でしたが...
また、スキャナーもどき(TV出力用?)も5000円でありました。
書込番号:8113112
2点
ビューワーいってください(笑)
何かの場合にきっと重宝します。
Ai談義は、私はすいません…(^^;;;)
書込番号:8114253
1点
f5katoさん
>Ai連動レバー部分を削るのですが、全部削らないのがミソ。
>Aiレンズも連動レバーに引っかかり両方使えます。
そうでしたか、少し残せば両方使える…。それには気付きませんでした。
非AIレンズが手元にあれば、比較しながら切り取る量を加減できたんですが、なかったものですから根元からスパッといってしまいました。(-_-;)
ま、それによる実害といえば、AI-AFレンズを装着したときに最小絞りに設定してあるかどうかをきちんと確認しなければならない、という一点だけですので、思い切ってしまったんですが。(^^;)
>ただ、絞込み測光が機能しないのは計算外でしたが。
私も、反射光式露出計まで買うようになるとは思ってもいませんでした。
でも、そのおかげで、露出について色々と考えながら撮るクセが付けられれば、それはそれで大きな収穫が得られるのではと思っています。
>ところでリサイクルショップにてAPSビュアーを見つけました。
>また、スキャナーもどき(TV出力用?)も5000円でありました。
APS関連商品は、探せば結構あるのかも知れませんね。
私もコツコツとリサイクルショップ回りを続けてみることにします。
光る川…朝さん
>Ai談義は、私はすいません…(^^;;;)
私的には、APSが持つ可能性を探る一環として非AIの世界にまで踏み入った(正確には踏み入ろうとしている)までですので、無理にお誘いはいたしませんからご安心を。(^^)
で、じつは今日、いつものキタムラに前から置いてあるオートニッコールの105/2.5Sを買おうと思い行ったのですが、現在商談中とのことで今日のところは買えませんでした。
で、その代わりといっては何ですが、ついにアレを買ってしまいました。
その件については、下の光る川…朝さんのスレでご報告したいと思います。
書込番号:8114746
2点
f5katoさん
すいません、一つ大事なことを書き落としていました。
>このへんがD70でもがっかりなところでしたがD40ではSと同じ構造になっていて便利です。
>その他の機種でも同じ構造にしてくれれば良かったのに。
そうですね。ニコンデジ一のフラッグシップはD3(加えてD300)かも知れませんが、非AIレンズも含めて全てのレンズが装着できる、という意味では、D40・D40X・D60に面白みを感じますね。
f5katoさんはD700に照準を合わされているようですが、私は、D40X、あるいはD60の後継機に、ライブビューが搭載されることに期待しましょう。
でも、D3にしてもD300にしても、フラッグシップを名乗る以上、F5やF6のように、せめて露出計連動レバーを可倒式に改造できるようにしておいて欲しかったですね。
これについては、次期フラッグシップ機はぜひ(できれば標準で)、そういう形式にしていただきたいものです。
書込番号:8117864
2点
となりの藤四郎さん
>f5katoさんはD700に照準を合わされているようですが、
良くご存知で (^^;
発注かけたいのは山々ですが、車検やら何やらで出費が多く、また家族の手前、倫理的にNGでしょうねぇ。
そんなわけで鉄道撮影用にフジのプロ400(ネガ)36枚撮り20本パックを発注しました。
鉄道撮影、逆光撮影も多く、感度も欲しいしということでネガ主体にしております。
で、大伸ばしに有効なプロ400に移行しようということで。
(それまでは結構、ケチってました:本来は風景がメインでしたから)
RVP100も使ってますがカチンカチンに写りますしね。
とりあえず今年は銀塩に集中し、来年になってD700を検討しようかななどと思っております。
でもでも、今年に買っちゃう!という荒業なしとは断言できません (^^;
書込番号:8118820
2点
f5katoさん
>良くご存知で (^^;
だって、>D700への資金蓄積のため<って書かれてたじゃないですか。(^^)
私もD700が気にならないわけじゃないんですが、何せ、今年に入ってからのカメラ関係の買い物の総額は、D700のレンズキットの価格以上になっちゃってまして、どこかから財政支援を受けないことには大きな買い物はできない状況です。
なので、ここはひとつガマンして、2000万画素オーバーのD一桁が発表になったときに改めて考えることにしようかな、と。(^^;)
>そんなわけで鉄道撮影用にフジのプロ400(ネガ)36枚撮り20本パックを発注しました。
>鉄道撮影、逆光撮影も多く、感度も欲しいしということでネガ主体にしております。
>で、大伸ばしに有効なプロ400に移行しようということで。
じつは私、恥ずかしながら今までリバーサルフィルムを使ったことがありません。
で、今年、F100を購入した機会に、思い切ってリバーサルフィルムを一本買い、F100に装填したまではよかったものの、APSの方に気が行ってしまってそのままになってます。
今のところは、APSで非AIレンズを愉しむ計画が頭の中の大半を占めてますので、F100の中のリバーサルは当面そのままかも…。
>とりあえず今年は銀塩に集中し、来年になってD700を検討しようかななどと思っております。
>でもでも、今年に買っちゃう!という荒業なしとは断言できません (^^;
そうですね。価格の方も、キヤノンの出方次第でどう変わるか分かりませんものね。“値段で魔が差す”っていうことがあり得ますしね。
私が昨年暮れにD300のレンズキット(18〜200)を買った時点では、30万円をちょっと割り込んだくらいだったのが、今や、最安価格が21万円台ですから。
色々な意味で、私も半年ちょっとガマンしてればよかったな。(T_T)
書込番号:8120193
1点
となりの藤四郎さん
>だって、>D700への資金蓄積のため<って書かれてたじゃないですか。(^^)
すっかりボケてました!
で、貯金を見たら結構減ってまして、まじめにD700購入計画は凍結することにしました。(^^;
なにせ、自分自身のレンズ(めがね)も買わなければならない羽目に。
書込番号:8120954
2点
となりの藤四郎さん
>色々な意味で、私も半年ちょっとガマンしてればよかったな。(T_T)
買っちゃった以上は使い倒しましょう!
時は待ってくれません!(先に買われた方はそれなりに楽しめてるのでは?脳内でウダウダ考えていても使っている人には敵いません)
APSは計算外でしたね。
プロネアSの出会いがなかったらどうなっていたのかな〜などと思ったり。
(光る川・・・朝さんの影響大?)
スレも500突破しそうですよ。
書込番号:8122691
2点
あーーーーーっ
となりの藤四郎さん
リバ入りのF100、ちゃんと冷暗所に入れてます?
リバは傷むの早いですよぉ。ちょっと高温にほったらかしてたら、色がおかしくなったりコントラスト落ちたりします。
お早目の撮影をおすすめします。せっかくのリバの楽しみ(濃厚な色彩)が減ってしまいますよ。
…わたしも5月の Auto110 と今月最初のトイAPSが…(−−;)
書込番号:8123623
1点
f5katoさん
>APSは計算外でしたね。
>プロネアSの出会いがなかったらどうなっていたのかな〜などと思ったり。(光る川・・・朝さんの影響大?)
全くです。
デジ一の方のスレに書き込んだんですが、私がD300を買えたのは、嫁さんとの賭に勝ったからで、嫁さんの気が変わらないうちにと、出たばかりのD300に飛びついたわけでして、その後よく考えたら、その時持っていたD50を、“使い倒す”というところまで使ってはいませんでした。
また、D300を使ってみて、改めてD50の使い勝手の良さに気付いたものですから、まずはD50をしっかり使い込んでからと考えていたところに、光る川…朝さんのスレを見つけたんです。
それからは、ご存じの通りに、他の板には目もくれず、APS街道まっしぐら、といった感じで、今やD300は完全に“宝の持ち腐れ”状態になってしまいました。(T_T)
そんなわけですから、D300の購入は、あと半年待ってからでも遅くはなかったかな、と考える今日この頃なんです。(^^;)
でも、D700が出た今でも、D300を買ってよかった、と思っていますよ。
なぜなら、同じレンズを1.5倍換算で使えるというのは、サッカーや野球などの屋外スポーツを撮影するときに、最高で秒間8コマという連写速度とも相まってアドバンテージが大きいですから(何といっても、70〜300 f4.5-5.6が105〜450 f4.5-5.6に化けちゃうので)。
今後、FXフォーマットのデジ一を買ったとしても、D300は手放さずに、平行して使っていくつもりでいます(元々そういう構想の下でD300を買ってますし^^)。
まあ、写真を愉しんでいる、という意味では、あれやこれやとAPSを弄っている今が一番、ということになるかも知れません。そういう意味では光る川…朝さんに感謝です。
光る川…朝さん
>リバ入りのF100、ちゃんと冷暗所に入れてます?
いや、冷蔵庫に入れてしまうと嫁さんにバレるので、とりあえず防湿庫の中に…。(^^;)
なんだか、初めてのリバーサルというだけで妙に緊張しちゃって、被写体を選ぶ時点から“こんなの撮っていいのかな”って感じでシャッターを押せずじまいになってます。
でも、こういう緊張感て、私にとっては何か愉しくなくて。
“ダメで元々”で気楽にシャッターが切れるAPSの方が、私には向いているみたいです。
書込番号:8123770
2点
みなさんこんばんは。この間、先約が入ってしまっていたオートニッコール(NIKKOR-P Auto 105of2.5)が入手できましたので、ひとまずご報告です。
で、私はてっきりマニュアルの105/2.5は全て同じレンズ構成だと思い込んでいたんですが、どうやらこのレンズは、ニコンS用の3群5枚のゾナー型レンズをFマウントにしたもののようですね。
ちなみに、これ以降の105/2.5は4群5枚になったようです。
ということは、f5katoさんお勧めのAi105/2.5Sとは描写が違うってことですよね。ちょっと残念。(-_-;)
でも、いくら非AIレンズだとはいっても、すでに105/4マイクロを買っているのに、また105oレンズを買うっていうのは、無駄遣いが過ぎますかね。(^^;)
まあ、この際だから、DXレンズも含めて、APSで手持ちの105oないし105o域を持つレンズ(全部で7本ありますね^^;)の撮り比べでもやってみますか。
書込番号:8127355
2点
となりの藤四郎さん
>私はてっきりマニュアルの105/2.5は全て同じレンズ構成だと思い込んでいたんですが、
えっ、私も同じだと思い込んでいました!
言われてみれば構成違いますね。
う〜ん CとCなしで2本揃えちゃってるんですけど....ニッコールオート105mm/F2.5
Ai105mm/F2.5Sと合わせて3本?
さすがにマイクロ105mm/F4はスルーしています。
書込番号:8127429
2点
f5katoさん
>う〜ん CとCなしで2本揃えちゃってるんですけど....ニッコールオート105mm/F2.5
>Ai105mm/F2.5Sと合わせて3本?
それを聞いて、やはり上には上が、と安心しました。(^^)
で、やっぱりCのあるなしで描写は変わります? Cはあったほうがいいですか?
じつは、しばらく間を置いてから、次は55o/F3.5マイクロを逝ってみようと思っているんですが、Cなしだったら結構リーズナブルかな、なんて思っているもんですから。
書込番号:8127511
1点
となりの藤四郎さん
>Cのあるなしで描写は変わります? Cはあったほうがいいですか?
Cはマルチコートらしいですが、比較テストはやってないんですよね。
鏡胴が黒いCありを先に入手しておりまして、白いCなしがチェックしている札幌の中古屋さんにあったのでポチッとやってしまいました。
>55o/F3.5マイクロ
私のはCなしかな。
F時代の金属ヘリコイドです。
Ai改造していないので連動レバーを可倒式に改造したF5、レバー自己改造のF-801、Fなどで使用しています。
ピントカリカリという話があるようですね。
たまに行くカメラ店にて、(物欲しげに)見せてもらったところ「5000円でいいよ」とのこと。
即買いしました(笑)。
普通なら8000円くらいかな、などと思ったりしていたので。
書込番号:8128594
2点
皆様どうもです。
なんか私が皆様のカメラ計画を、大幅に狂わせてしまってますねぇ…m(__)m
自分自身の将来についても、この1年ほどのすさまじいカメラ趣味で大幅に狂ってしまったと、
後々思い出に浸る頃が来るのかなぁ、と考えていますが(^^;)
私も、40Dを買う時期を完全に誤ってしまったと、非常に後悔しています。
職場が大変革を迎える前日に、「今のうちに買わないと将来はわからん」と買ってしまったわけですが、
そこまで考えるなら買い控えるべきでした。
確かに給料等もジリ貧で、待っていたら買えなくなってしまった可能性も高いですが、
休みをほとんど取れなくなってしまい、土日は親の介護で出られませんから、
せっかく最高値で買った40Dも、両手(下手すりゃ片手)で十分足りる回数しか、
「40Dでなければ撮れなかった!」ような撮影法を行っておらず、真価を発揮できていません。
いままで素直にKDXで撮っていれば、1ヶ月の給料の半分くらいを節約できた計算になります。(;_;)
…などといいながら、こんなカメラを見つけたんですが、これもう、「どうすりゃいいの〜」状態です。
3日目にして万事休す。
ファインダースクリーンがないんで、ピントを合わせられない。
ミラー干渉があり、FDレンズがつかないことは店で確認したけど、なんとFLレンズさえもつかない。
「眼鏡用」とか「顕微鏡用」とかいわれましたが、「ピントさえどうにかなればあとはただの暗箱」と気楽に考えたのが、
えらいことになっております。
現状、つけられるレンズがありません、というか、このカメラにはつけられるレンズはまったくない気もします。
機体は、旧F−1を専用にチューンしてあるだけで、ファインダーまわりをのぞき、本体自身は旧F−1です。
…どうしましょ(;_;)
キヤノン板でも書いてみましょうかね…
※Rレンズ用の幅5mmのエクステンションチューブをかまして、ミラー干渉は防げるようになりましたが、
5mm伸ばしてしまったので、ただでさえピントが合わないものが、さらにピントが合わなくなってしまいました。
…ミラー干渉のために、鑑賞するしか使い道はないのでしょうか…
(なんてオヤヂギャグ飛ばしてる場合じゃない…4万近くしたのに…)
書込番号:8129774
1点
f5katoさん
レスが遅くなってしまってすいません。その理由は、下の光る川…朝さんのスレに書いたとおりです。m(_ _)m
いやぁ、やっぱりFにはオートニッコールが似合いますね。
こんなの見せられちゃうと、またまた物欲が…おっと、いかんいかん、今はじっとガマンしなきゃ。フィルムスキャナがどんどん遠のいていってしまう。(^^;)
>私のはCなしかな。
>F時代の金属ヘリコイドです。
オートはそれがいいですよね、何ともいえないイカツさが!
中にしっかり身が詰まっている感じで、ズッシリとしていて。
>ピントカリカリという話があるようですね。
マイクロレンズというのは、本来複写用に設計したのだから、っていうことのようですね。ニコンの、そういう拘り方が好きなんですよね。
写真を拝見して、やっぱりキタムラにオーダー入れてこようという気になりました。(^^)
でも、今思うと、行きつけのキタムラにあった85of1.8、買っておけばよかったなと後悔しています。
一度は予約したんだけど、今ではAI改造ができないということで諦めてしまって。
600iを改造した後に再度確認したら売れてしまってました。(T_T)
“逃した魚は”ってヤツで、55of3.5が入手できたら、次は85of1.8かな。
光る川…朝さん
>なんか私が皆様のカメラ計画を、大幅に狂わせてしまってますねぇ…m(__)m
いえいえ、楽しくやってますので。私にとって写真は“道楽”ですから、楽しければそれでいいんです。そう思うようになりました。
>休みをほとんど取れなくなってしまい、土日は親の介護で出られませんから、
それは大変ですね。お察しいたします。
ひょっとすると、引っ越しというのは介護に絡んでのことだったんですか?
私は昨年、父親を亡くしました。
私の父親の場合は、退院してきたら介護生活になるぞ、と覚悟を決めて、準備万端整えて、さて退院の日取りを、という時に急に逝かれてしまったものですから、今でも気持ちの上ではとても中途半端です。
ですので、参考になるかどうかは分かりませんが、父親の介護をしていこうと腹をくくった時に私が思ったのは、“できるかぎり手を抜こう”ということです。
これは、私の回りで親の介護をしている人の話を参考にしてのことなんですが、全てを一人で(あるいは身内だけで)完璧にしようとすると、それは想像を絶することになるので、幸い、今は介護保険もありますから、人に頼めることは全て人に頼んでしまって、身内の負担は最小限にしようと考えたんです。
それには一つ理由があって、人間、年をとって自由がきかなくなると、どんどんわがままになっていきます。
うちの親父も、入院中、「病院のメシは味が薄い!ラーメンを食いたいから連れて行け」などと、さんざんわがままを言いました。
こちらとしては、なるべく塩分を控えさせたいのに、そういうわがままを言われては、立つ瀬がありません。
ところが、その親父が、看護婦さんに「ダメだよ」と言われると、おとなしくなってしまうんです。
リハビリにしてもそうでした。
最初はやりたがらなかったんですが、他人に励まされつつ渋々やっているうちに、少し成果が出てくると、今度は楽しそうにリハビリに出かけていくようになりました。
昔の人間て、多かれ少なかれ、そういう部分を持っていると思います。
だから、多くを他人に任せる方が、むしろ介護される本人のためになるのではないか、と思うのです。
その意味で、他人に任せられることは全て他人に任せる、という“手抜き”を、是非お勧めします。
>こんなカメラを見つけたんですが、これもう、「どうすりゃいいの〜」状態です。
>※Rレンズ用の幅5mmのエクステンションチューブをかまして、ミラー干渉は防げるようになりましたが、
>5mm伸ばしてしまったので、ただでさえピントが合わないものが、さらにピントが合わなくなってしまいました。
交換ファインダーを探し、マクロ撮影専用にする、それしか使い道はないような気が…。(^^;)
書込番号:8144770
0点
となりの藤四郎さん
すみません狼少年になってしまいました。
件のD700購入計画、凍結のはずでしたが....
逝ってしまいました。
かわりに、せっかく入手したPC-85/2.8Dをドナドナです。
APSの計算外どころではない...
これからの生活どうしよう.....
介護の話
私の亡父もかんしゃく起こすとひどかったです。
かえって血のつながったもの同士だとまずい場合もありますね。
歯止めが利かないというか。ある程度の息抜きがないと。
書込番号:8144874
1点
f5katoさん
>すみません狼少年になってしまいました。
いえいえ、固く決意をしたつもりでも、いざ現物を見ると♪もお、どおぅにもとまらぁなぁいぃ〜♪となってしまう心理は良く理解できます。私だって、それでFM3Aブッラックボディを買っちゃったんですから。
>私の亡父もかんしゃく起こすとひどかったです。
そうでしたか。やはり皆さん、そういう年代なんですね。
私の父親は昭和一桁だったんですが、やはり“子は親の言うことを聞くもの”という考え方でしたからね。
私が若い頃は反発してよくぶつかりましたが、亡くなってしまえば、今ではそれもいい思い出なってしまいました。
書込番号:8145001
1点
えーと…
先日AF ED300/4を保護しましたハードオフにて…(^^;)
マイクロが¥2100、テレコンが¥1260。
とりあえずD70につくのかしら…
…なんかすごく硬いんですけど… 硬いんですけど…!!! あ、なんかやな音がして入った(−−;;;)
その後も壊れはしないようですが、なんか無理を感じます。
装着中は、絞りリングが固くて回らないし…
無理をしてはいけないのでしょうか(汗)。
D70のほか、PRONEA600i(Sはダメでしょうから)や F-401S での注意点など…
D70では、とりあえず完全マニュアル非露出計機になってしまったんで(汗)、
とりあえず撮りながら適正露出を探していく方式で撮りました(^^;)
写りは結構よろしいですね。
別スレになりますが、鉄道スレのほうに、このレンズで撮った車庫の写真を貼りました。
検車庫で寝てる電車なので静物ですが、とてもきれいです。
書込番号:8232535
0点
光る川・・・朝さん
>なんかすごく硬いんですけど… 硬いんですけど…!!!
それはまずいです!!
ニッコールオートのマイクロなので55/3.5ですね?
非Aiですから部品が引っかかっているはず。
F用ですからね。
D40系やプロネアSでしか付けられません。
F一桁以外では。
まぁ、FMやFEではOKですけど(Aiレバー可倒式というやつです)
ピントはカリカリとも言いますが。
書込番号:8232677
1点
光る川・・・朝さん、ピ〜ンチ!!
>あ、なんかやな音がして入った(−−;;;)
そのレンズ・・・できるだけそ〜っとD70から外してくださいね(^o^;)
そのままだと、D70の絞り連動レバーを破損してしまう可能性があります。D70などに取り付ける場合は『Ai改造』のためにレンズの絞りリングを削ってやる必要があります。
あっ、くれぐれも自分ではそんな加工はしないでくださいね。ニコンの修理が得意な業者に任せちゃいましょうo(^-^)o
書込番号:8232815
1点
光る川…朝さん
ついにオートニッコールにまで手を出されましたか…。そうなるとニコン沼は底がありません。ご愁傷様です。m(_ _)m
さて、お手持ちのカメラの中で、内蔵露出計は全く使えなくなるものの、他は問題なく使えるのは、意外や意外PRONEA Sなんですよ。他は全て、そのままでは装着できません(が、ムリヤリ付けちゃってますね^^;)。
600i・F-401に関しては、私やf5katoさんの改造例を参考にしていただければよろしいかと。
残るはD70ですが、基本的には600i・F-401同様に改造できると思うのですが、念のため、次のことを確認してみていただければ。
まず、カメラのマウントを正面から見ると、左下に最小絞り警告レバーという、小さなスライドする突起があると思います。で、そのレバーが、レンズの絞りリングと干渉しているはずです。
次に、カメラ側の機構上、問題になる可能性があるのは、カメラ側のマウント内、向かって左側の絞り連動レバーですので、これの作動状況を確認しておく必要があります(と思います^^;)。
このレバーの作動状況は、当然ですが、実際にレンズを付けてしまうと確認することができません。
そこで私は、レンズを付けないままカメラの撮影モードを「M」にして、絞り値が「F--」と表示されることを確認した後、シャッターを切ってみて、レバーが一番下まで下がるかを確認したところ、下がっているようだったので、「F--」はカメラボディ側の“絞り値が判らないので、ひとまず最小絞りまで絞り込みます”という意思表示である、と勝手に解釈しました。
その後、AIレンズ(電気接点のないマニュアルレンズ)を付けてみたところ、絞りをいくつに設定しても「F--」表示でした。
このため私は、絞りに関してはレンズとボディが干渉して誤作動なり故障なりの原因になることはないだろうと判断し、改造に踏み切りました。
私の場合はそのレバーを切り取り、そのレバーをスライドさせて止まる位置で固定してしまいました(そのため、AIAFレンズを装着したときに最小絞りに固定されていなくとも警告が出ませんから注意が必要です)。
今のところは何の問題も生じていません。絞り環のないGタイプレンズも問題なく作動します。
一方、f5katoさんはF-801に対し、オートニッコールやニューニッコールレンズには干渉せず、AIタイプのレンズでは、レバーに連動する突起に引っ掛かる程度までレバーを削ってやることで、AIAFレンズも何の問題もなく使えるようにしているそうです。
もちろんこうした改造は、ニコンのサービスセンターでしてくれるわけではなく、全て自己責任による改造になりますが。(^^)
ちなみに、D40・D40X・D60は、最小絞り警告「レバー」ではなく押し込み式の「スイッチ」になっているので、無改造でオートニッコールも楽しめるはずです(ね、f5katoさん。^^)。
ですから、私としてはこれらの後継機にライブビュー機能が付加されたら、即買いしようと思っています。
なお、オートニッコールやニューニッコールレンズを買われる場合には、AI改造がなされているかを確認することも大事です。されていれば、問題なく使用できます。
見分け方は、俗に「カニのツメ」と呼ばれる、絞り環に付いている露出計連動爪に穴が開いていれば、AIまたはAI改造済みのレンズです(爪がないものも改造済みレンズです。たぶん^^;)。
書込番号:8234017
2点
となりの藤四郎さん
>(ね、f5katoさん。^^)。
OKです (^^)v
書込番号:8234770
1点
皆様いろいろとありがとうございます。
やな予感はしていましたが、かなり無茶だったようでございます(火暴シ干)。
再度注意してつけてみました。
絞りリングが確かに干渉します。で、それを外側に追いやる形で、なんとかレンズは取り付いておりました。
以前にもそんな話が確かここでされていて、注意はしてたのですが、ついちゃったものですから(^^;)
「ああ、D70も適当に退避してくれるのね」と思いながら…暗かったんで(^^;)
PRONEA S は、スイッチが奥にへっこんで、回避する形になってますよね。
うーん、S専用レンズですかぁ?? まぁ、IX情報はどちらにせよ取れないんでいいんですがね…
>ついにオートニッコールにまで手を出されましたか…。そうなるとニコン沼は底がありません。ご愁傷様です。m(_ _)m
いえいえ、単に安く転がってたので興味本位で…(^^;)
これ以上はまる気は毛頭ございません…
書込番号:8236441
1点
f5katoさん
見直してみたら、f5katoさんが、私がレスする前に、PRONEA Sの件とD40の件については書き込んでいただいていましたね。重複の上にお声掛けまでしてしまって、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
光る川…朝さん
オートニッコール55/3.5マイクロをPRONEA Sだけで愉しむというのは、ちょっともったいないような気がします。思い切って、まずはF-401を非AIレンズ装着可にしてみてはいかがでしょう。思ったほど大変な改造ではないと思いますよ。(^^)
書込番号:8239434
1点
となりの藤四郎さん
マイクロP55/3.5、際立った写りですね。
ボケも悪くないような。
APSはHサイズがいいですか。
私もHサイズが多いですが。
書込番号:8239467
2点
f5katoさん
>マイクロP55/3.5、際立った写りですね。
>ボケも悪くないような。
そうですね。KodakのCDからですから、シャープネスが上がっているのかも知れませんが、評判どおりのカリカリ感ではありますが、ボケは素直な感じですね(時代が時代だけに絞りは6枚羽根ですから、点光源はちょっとうるさく感じるかも)。
>APSはHサイズがいいですか。
>私もHサイズが多いですが。
以前はCサイズばかりだったんですが、今はデジカメもあることだし、ある意味最大の特徴であるHサイズを使いこなせるようになりたいな、とは思っています。(^^;)
書込番号:8239678
2点
いろいろとありがとうございます。
またじっくり考えてみます… あまり改造は好きくないんで…
私はAPSはすべて「H」です。とりあえず全範囲で焼いてもらってます。
書込番号:8240092
2点
マクロ撮影だけなら、PRONEA Sに付けて単体露出計で測光する、という使い方で問題ないでしょうからね。
ひとまずはそんな形で使われて、もっと色々に使ってみたい、ということになったら、その時点で改めてカメラボディについて考えてみる、というのが、やはり順当でしょうね。(^^)
書込番号:8244520
1点
そうですね。
…といいながら、偶然見つけた「FE」を逝きそうになったんですが(爆)。
私が写真部だった頃現役だった機械ですが、ここまで古いのにすれば、支障ないんでしょうかね?
時間と金(;_;)がなかったのと、レンズ1本のためにカメラ買うのはもうよそうと考え(^^;)、
今日のところは見送りました。
けど、実は高校の頃から、FEは気になってましたねぇ(爆)。
ほんとはFAのほうがほしいけど(^^;)
書込番号:8244662
0点
光る川・・・朝さん
FEなら非Ai対応になってます。可倒式になっているので。
FAのほうはFM2の後に出ていますから完全にAi専用カメラですね。
私的にはFA、安物のF3みたいな感じもしてあまり興味がなかったですね。
値段もF3と変わらないような感じでしたが。
FE2とFAがAF化であっさりなくなり、FM2があれほどの長寿になるとは思いませんでしたけど。
こちらでもボロボロのNewFM2が9800円くらいで並んでます。
あ、Ai専用だから関係ない話ですね。
書込番号:8245334
1点
ならFEをいっちょ…
…てわけにはいきませんよ(危ない危ない)
※でも半分その気になってたり… 次行ったときまだあればまずいことになりそうだ(汗)
書込番号:8246225
0点
…連投すいませんm(__)m
で、FEにつけた場合、AE撮影可能なのでしょうか?
シャッター「AUTO」で絞り優先(絞りはレンズにて設定)、
絞りを「22」にすればシャッター設定により絞り自動変化、と考えて差し支えありません?
※でも連動ピン(ガチャガチャピン?)がなかったような気もしましたが…??カメラ名間違えてるかな?
書込番号:8246245
0点
光る川・・・朝さん
>絞りを「22」にすればシャッター設定により絞り自動変化、と考えて差し支えありません?
それはFAですね。
FEは絞り優先のみなので。
連動ピンはついていません。
カニの爪を使うのはFのフォトミック系、ニコマート系はFT2、ELW以前の機種、F2はフォトミックのAとAS以外ですね。
FT3、EL2、FE、FMはAiに切り替わった頃の機種なので可倒式のリングになっています。
非Aiに対してはリング部の爪を跳ね上げて絞り込み測光で使用可能です。
そういえばアダプター買えば今のデジタルキスで測光可能では?
ニコンよりえらい!
書込番号:8246346
1点
うーん、AEにしようと思えば、やはりピンが必要なのですね。
ニコマートのほうが安全ということですか…
※ニコマートでガチャガチャすれば、絞り優先機になるわけですね?
昔からAE機しか使ってこなかったのですが、AE-1+P を使い込んでた頃は、露出は自分で決定可能でした。
が、最近は、露出が読めなくなってきてしまいました(^^;)
最低限AEはないと、撮影困難です…(−−;)
書込番号:8246437
0点
ニコマートでAEとなればELWかELになります。
ELWはELのオートワインダー装着可能バージョンでブラックのみ。
ELの測光素子、Cdsで反応が良くないらしいですが。
EL2からはSPDになっていますが、壊れているのも多そうです。
(EL2は以前持っていました。AE精度は不良といわれましたけど:1997当時)
おぉ、F2フォトミックS系だとEEコントロールユニットでシャッター優先AEです。
モーターで直に絞りリングを回すという離れ業。(^^;
書込番号:8246466
1点
うー(−−;)
素直に PRONEA S で、単体露出計使ってたほうがよさそうな気もしますねぇ…(−−;)
書込番号:8246519
0点
…試しました。
D70…ピンは外側に大きくたわむ形で取り付けは可。<やっちゃってますから(^^;)
そのうち支障が出ると思うので、もうしません(−−;)
F-401S…ピンががっちり硬く、どうにもレンズが回ってくれないので、無理はしないでしょう。
D70もこうだとよかったのにな…
PRONEA 600i…F-401S に同じ
PRONEA S…いとも簡単につきました(爆)。
ピンが自然と内部に納まり、取付完了。
「F--」表示は出ますが、シャッター優先モード(=実質マニュアル露出)で撮影も可(シャッター切れました)。
絞り込みレバー等がまったくないため絞込み測光も不可、露出計は機能しませんが、
フォーカスエイドは使えました。ファインダーが見にくいSでは助かります。
…けど、マニュアルを見ると、こう書いてありますが。(−−;)
「使用できない(略)レンズについて」
下記のCPU内蔵ニッコール以外のレンズは使用できません。
無理に装着しようとするとカメラやレンズを破損しますので注意してください。
(略)
・Ai改造をしてないニッコールレンズ(Ai方式以前の連動爪を使用するタイプ)
(略)
…はて。問題が出そうに思いませんでしたがね…
ところで、このマイクロレンズには、フードというものはいらないのでしょうか?
邪魔になるだけなのかな…
ちなみにフィルターもつけてみましたが、やめたほうがよいですか?(^^;)
書込番号:8246672
0点
♪ニッコール メール 相談室 (^^;
Q1:このマイクロレンズには、フードというものはいらないのでしょうか?
Ans1
マイクロニッコールのフードは HN-3(35や43-86用と兼用)です。
フィルターつけるなら先端でガラス面が来ますのでなおのこと必要に思います。
ちなみに私はマイクロニッコール、フードなしで使ってます。
十分深いので。
ただし、ぎりぎりの入射光ではフレアが発生しますのであったほうがいいですね。
添付画像は55/2.8Sですが、参考までに。
Q2:はて。問題が出そうに思いませんでしたがね
Ans2
装着可能なD40でも非Aiレンズ装着は公式にはNGになってます。
誰も気にしていないようですが。
これも後玉がぎりぎりのニッコールオートの55/1.2で装着を試みてますが問題なく装着できました。
(このレンズ、F4では、マウント連動機構が煩雑になっていて機械的に装着不能です)
書込番号:8247040
1点
光る川…朝さん f5katoさん
非AIニッコール用カメラの件で話が弾みましたねぇ。
ニコンも、後からの有償改造でもいいから、連動ピン式のカメラは全て、ピンが倒せるようにして欲しかったですね。
そうであれば、私もD300をさっそく改造に出してオートニッコールをデジタルで愉しむところなのに…。(-_-;)
光る川…朝さん
>…けど、マニュアルを見ると、こう書いてありますが。(−−;)
>「使用できない(略)レンズについて」
>下記のCPU内蔵ニッコール以外のレンズは使用できません。
>無理に装着しようとするとカメラやレンズを破損しますので注意してください。
>(略)
>・Ai改造をしてないニッコールレンズ(Ai方式以前の連動爪を使用するタイプ)
>(略)
ニコンのレンズカタログにはレンズとテレコンバーターの組み合わせで、合計のF値が5.6を超える場合、「使用不可」となっていますが、これはニコンのAFがf5.6までしか動作保証していないから、それよりも暗くなる組み合わせは全て「使用不可」としているのと同じではないでしょうか。
実際、私の600i改も問題なく動作してますし。(^^)
ちなみに赤城耕一氏曰く
「本レンズ(マイクロニッコール オート55of3.5)は現役時代は標準レンズの代わりとして愛用していた人も多かった。フローティングシステムは採用されてはいないが、遠距離撮影においてもとくに性能が劣るということはなかった。ボケ味は現代のマクロレンズと比較するとやや硬い感じである。
小型軽量であり、レンズが奥まったところにあるため逆光にも強く、いわば万能レンズとして認知されていた」(「Nikon D50のすべて」より)
そうです。
となると、レンズフードも、保護用フィルターも、ひとまずは必要ない、ってことになりますかね(私もフィルターにまでは資金が回らず、今のところ付けてません^^;)。
で、お恥ずかしい話なんですが、私、「絞り込み測光」なるもののやり方が判りません。もちろん、カメラによってやり方に違いがあるのでしょうが、“概ねこういうことだ”というところを御教示いただきたく。m(_ _)m
書込番号:8247043
1点
となりの藤四郎さん と同時書き込みだったようで
絞り込み測光
FM、FE、F3、F4などでは非Aiレンズ装着時、Aiレバーを跳ね上げて使用します。
このため、絞り情報がボディに伝わらないため、実際に絞りを絞り込みボタン(FM系ではレバー)によって絞った状態で測光します。
なおF-801やF90では絞込み操作をすると露出計がオフになるため絞込み測光はできません。
キヤノンと比べると融通きかないですね。
(キスでもニッコール,露出計作動するようです)
書込番号:8247087
1点
f5katoさん
絞り込み測光の件、おかげさまで仕組みがやっと理解できました。(^^;)
さっそくFM3Aで操作を試してみましたが、これでよかったでしょうか。
@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
Cその際示されたシャッタースピードにシャッタースピードダイアルを合わせる
D撮影する
で、同じような要領で、D300を弄ってみたのですが、うまくいかないのです。
@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
と、露出インジケーターの+側、あるいは−側に表示が出たので、これが0になるようにシャッタースピードを調節して撮影してみたのですが、何度やってもメチャクチャにアンダーなんです。
やり方が間違ってるんでしょうか。(^^;)
書込番号:8247367
1点
うん?
絞り込み測光の適用は
非Aiレンズを非Aiレンズ装着可能のAiカメラに装着した場合のみです。
Aiカメラ専用カメラではほぼ関係ない話になります。
唯一、レフレンズが該当しますが、絞りがないのでわざわざ絞り込み測光という話にもならないので。
考え方として
Ai連動レバーがレンズとの連繋が取れていない状況での測光方式です。
書込番号:8247414
1点
説明不足で申し訳ありませんでした。
じつは、私が買ったマイクロニッコール オート55of3.5に接写リングが付いていて(M2)、これにはスカート部分の出っ張りがなかったので、FM3Aにも、D300にも取り付けできたんです。
よって、連動レバーの干渉無しで(要はレバーを倒したのと同じ状況)レンズを取り付けているので、レンズの絞り値は、カメラ側には全く伝わっていない状況が作り出せたんで、それで試してみたんですが…。(^^;)
書込番号:8247471
1点
めちゃくちゃアンダー
D700で絞ってみましたら絞り絞った状態でOKな露出が出ますね。
シャッターでは調整できませんが。
Aiレンズですけど(レンズ登録ありの状態ですが)
1 絞られる
2 (カメラ)暗くなった
3 (カメラ)オーバー側に指示(スロー側、開放側)
のはずですが
D300の挙動はまた別でしょうか
FM3は絞り込み測光対応だったかなという疑問も
普通には上記フローになると思いますけど。
その他に、絞り方によって露出補正値をインプットする手法もありますが
(F-801ではしょうがないのでこの方法)
ちょっと、わかりかねまする。
スミマセン...
書込番号:8247647
1点
ニッコール メール相談室 御中
ご回答ありがとうございます。m(__)m
参考にさせていただきますm(__)m
何のために買ったのか忘れましたが、1つあまってる HN-3 がありましたので、さっそくつけました。
わざわざちょっと古めかしいタイプのものを買っていたというのがなんとも(^^;)
絞り込み測光について…
普通、カメラは絞り開放の時の光を測光し、現状からどれだけ暗くすればよいかをカメラは判断し、絞りやシャッターを決めます。
逆に、絞込み測光時は、カメラは「今の状態がちょうどいいよ」という値を知らせてくれるだけで、
現状との差は関知しないように考えます。
開放測光と絞り込み測光は、そのような「差」があるんで、
絞込み測光のできないカメラでは、無理にやろうとしてもドアンダーになってしまうだけかと思われます。
※絞り込んだ分だけ、アンダーになるかと思われます。
書込番号:8248724
0点
FM3AでAIマイクロニッコール105of4とニッコールPオート105of2.5+接写リングを、それぞれf5.6に設定して、パソコン画面の白色部分を測光したところ、AIマイクロをAモードにして測光したシャッタースピードが「8」だったのに対し、Pオートをマニュアルで絞り込み測光した結果は「約6.3」でした。
まあ、誤差の範囲でしょう。
一方、D300で試してみたところ、AIマイクロ(レンズ情報登録済み)をAモードにして測光したシャッタースピードが「25」。Mモードでも同じ。
で、レンズ情報を未設定にして試してみたところ、絞り開放では「60」。
そこからf5.6に絞り、インジケーターを「0」に合わせていくとシャッタスピードは「30」になるという、これも順当な結果になりました(ご承知のように、D300の基本ISO感度は200です)。
そしてPオートですが、絞り開放でインジケータを「0」に合わせたときのシャッタースピードは「125」。
そこからf5.6に絞り込んでみたのですが、絞り込みボタンを押してもインジケータには何の変化もありませんでした。
ちなみに、D300の取説を斜め読みしてみましたが、絞り込み測光の操作方法は書かれていません。
そのくせ、「使用できるレンズ」一覧の注意書きには、レンズによっては「絞り込み測光を行なってください」と書かれているんです。
どういうことなんでしょうね。(-_-;)
書込番号:8249187
1点
となりの藤四郎さん
AIレンズは、露出モードでP,Sは使えないように記載されていますね。(P350)
また、P353にはPで設定すると自動的にAに切り替わるとおありますがに違いますかね?
併せてこの場合は焦点距離と開放絞り値を入力しなければ使えないようにも取れるのですが・・・
絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・
間違っているようでしたら申し訳ありません。
書込番号:8249769
1点
となりの藤四郎さん
絞込み測光
FM系はOKのようですね
そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。
PCなどはプリセットなのでプレビュー操作ではなくてレンズ側で絞られる格好ですから、これもプレビューは必要ないです。
ぼちぼちさんのカキコミどおりですね。
書込番号:8250921
1点
レスがちょっと遅くなってしまいました。m(_ _)m
ぼちぼち さん
説明不足で勘違いをさせてしまったようで、申し訳ありません。
おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です。
もちろん、テストは「M」モードで行ないました。
>絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
>この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・
これについてはおっしゃるとおりです。
で、私は、カメラ側の機能として「絞り込み測光」があるものだとばかり思っていて、いろいろ試していたんですが、ご指摘の部分を読み直して、それが勘違いであったことに、やっと気付きました。(^^;)
f5katoさん
>そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
>そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。
それが、リングをかましても絞り連動レバーが活きているものですから、開放測光になってしまうんですよ。
で、絞り込みボタンを押すと、開放測光の値でAEロックがかかってしまうようなんです。
ま、絞り開放でTTL測光は行なわれるわけだから、あとは絞りとシャッタースピードの関係を頭に叩き込んで調整してやれば、ってことにはなるんですがね…。(^^;)
カスタムメニューで、絞り込みボタンを押してもAEロックがかからなくできればねぇ〜。(-_-;)
書込番号:8258566
2点
となりの藤四郎さん
あぁ、Ai対応リングですか。
そのくせ、レンズ側の絞りが伝達されていないと。
f5.6で位置決めしてますから、いっそのことテープで止める....接着部分がせまいですかね (^^;
そういえば D700でもAEロック、かかってました。
Ai連動レバーが作動する状況だとダメなんでしょうね。
書込番号:8258628
2点
D40には露出インジケーターが付いて、非AIレンズを付けても作動するんでしょうか。
そうなれば、やはりD40・D40X・D60のシリーズが、ある意味“最強”のニコンデジ一、ということになるんですがね。
ちなみに、D50のインジケーターはAIレンズでも作動しません。(T_T)
書込番号:8259059
1点
D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
非Aiは問題なくつきます(ニコンの公式コメントではNG)。
キスだとAE可能とも聞きます。
レンズ登録...と書いて、Ai連動レバーがないので実現は難しいでしょうね。
書込番号:8259154
2点
うーん、確かにキヤノンは、レンズ信号が得られない場合は、自動的に「実絞り測光」になりますからね…
あとは「M」露出モードで±0になるようにレンズの絞り(ただし実際に絞り込まれること)と
カメラ側でSSを合わせるだけです。
手順としては、
開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。
逆に、キヤノンのカメラの場合、開放測光ができません。
それはそれで、速写性がないなど、それなりの弊害が出てきます。
絞り込んだ状態でシャッターを押さねばならないため、連写などもできませんよね…
んー、アダプタリングは若干高いんですが、それが一番まともな使い方になっちゃいますかねぇ…
書込番号:8259229
1点
となりの藤四郎さん
>おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、
>旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です
了解しました。
私の持っている持っているMicro P Auto 55mmF3.5もそうなっていました。
皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。
書込番号:8259510
1点
f5katoさん
>D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
やっぱりそうですか。(^^;)
まあ、D40にそこまでやられてしまったら、D700やD300(確かD3も)の立つ瀬がないですもんね。
でも、そう考えると、ニコンの真のフラッグシップは、連動ピンの改造が必要とはいえ、オートニッコールも装着できるF6ということなんですかね。
光る川…朝さん
>手順としては、
>開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。
う〜ん…。結局、スポット測光もできる単体露出計が、一番面倒がないかも、ですね。(^^;)
ぼちぼち さん
>皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。
私もここで、皆さんからいろいろと勉強させてもらってます。(^^)
この板に来られる方は、ぼちぼちさんも含め、皆さん拘りと探求心が強い方ばかりのようですね。
もっとも、そうでなければ、今ごろわざわざAPS一眼に手を出したりはしませんよね。(^^;)
書込番号:8262869
3点
連投すいません、訂正です。
「連動ピン」→「露出計連動レバー」
あ゛〜ッ、Fマウントはややこしい!
書込番号:8263013
1点
みなさん、おはようございます。
既にご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
私が中古購入他でお世話になっているサイトをご紹介します。
ニコンメインで一部キヤノンの情報も記載されています。
サイト名:キンタロウの散歩道
リンク先:http://kintarou.skr.jp/sanpo/index.html
ご参考までに
書込番号:8264433
2点
ぼちぼち さん
私も参考にさせていただいてますよ。(^^)
600iを改造して非AIレンズを使えるようにしようと思ったのも、キンタロウさんのFマウントの解説を読んだからです。
でもさすがに、非AIレンズのスカートを削ってAI化しようとは思いませんが。(^^;)
書込番号:8267657
1点
私は知りませんでした〜 (^^;
参考になりました。
書込番号:8267693
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
そんなわけで…お約束どおり、逝きました。
「ズームリングガタツキあり」って、どんなガタが?と思ったのですが、
どうやら回転時のトルクが一定でない、ということのようで、
そんなの古いキヤノンレンズでは当たり前なんで(−−;)ノープロブレム。
キタムラさんに頼んだのは、24-70とそのフード付、マニュアルもちゃんとついてきて、¥5,900でした。
これはお買い得です。
モーターも静かですね。特にこのレンズの音は、望遠系やS用のものより静かに感じます。
動作確認時にお店の確認用電池をお借りしたのですが、確認後、電池が入ったままくるんでくれました。
サービスだったのか、忘れられたのか…(^^;)
さっそくこちらも接眼補助レンズをつけまして、…ストラップがなかったんだ…(−−;)
さて、このカメラにはどんなストラップが似合うのでしょう…
このなんともいえない独特な色…(^^;)迷彩ストラップしか、思い浮かばないんですが(^^;)
で、「PRONEA600i2台体制」のお話ですが…
私がここで書いたのを、店員が見たのかどうか知りませんが、
先週は色あせてホコリかぶったような値札は確かに¥9,800。
それが、今日買いに行くと、真新しい値札で¥11,000(−−メ)
先週のより状態のよい個体が新たに入ったのかもしれませんが…
残念でしたね。そのままの値段でおいとけば、不良在庫が掃けたものを、
ちょっと色つけたばっかりに、買う気が失せましたよ。
他にも中古屋はいっぱいあるんで、またどこかで探しましょう。
…というか、ここまで立派なカメラだと、もう「APSらしくない」ような気もしますし(^^;)
背面液晶はまるで1世代前のデジカメだし(^^;)
やはり PRONEA S あたりが、「APSらしさ」をかもし出すのにはよい感じなのかも。
0点
f5kato さん…
タイトルを借用させていただきました。申し訳ございません…m(__)m
あと、書くと値段吊り上げられちゃうかもですが(汗)、
こちらのほうでは、この黒い60-180であれば、3000円前後で見つけております。
でもやはり、銀ですよね…?
そちらでも見つかることを祈っております。
書込番号:7821404
0点
こんばんは。
あらま。まだボディ沼から抜け出ていませんか…、ご愁傷様です。
でもレンズまでついてそのお値段だとお得ですね。どんどん撮影して、またお写真を見せてくださいね。
書込番号:7821473
1点
光る川・・・朝さん
タイミングが合わなかったのか、このスレ見つけられず翌日になりました。
えらく安いですね。って、その後の感材費が嵩むんですけど。(^<>^);
私は3本目に突入、予備フィルムをまた買ってこなければ...
書込番号:7822599
1点
ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん
>あらま。まだボディ沼から抜け出ていませんか…、ご愁傷様です。
お悔やみのお言葉、痛み入ります。(;_;)
>でもレンズまでついてそのお値段だとお得ですね。
驚きました。本体とボディのみだと思ってました。
説明書やフードは、完全に想定外でした。
f5katoさん
>えらく安いですね。って、その後の感材費が嵩むんですけど。(^<>^);
ですです(−−;)
>私は3本目に突入、予備フィルムをまた買ってこなければ...
すばらしいです…m(__)m
こないだ突然9本というとてつもない本数をまとめ買いしましたが、
現在のところ、先に F-401S のほうに走ってしまい、まったくの手付かずです…(−−;)
本日から、スタートいたします!
とりあえず手始めに…どれを入れよう。(^^;)
書込番号:7823903
0点
ご購入、おめでとうございます! 本当にお値打ちな品(私がよく行くキタムラにも以前一台ありましたが、それはボディ単体で6000円でした)を手に入れることできてよかったですね。
>ここまで立派なカメラだと、もう「APSらしくない」ような気もしますし(^^;)
APSの規格がスタートした直後は、どのメーカーもそれなりに“マジ”だったことを物語っているカメラだと思いませんか?
>さて、このカメラにはどんなストラップが似合うのでしょう…
このなんともいえない独特な色…(^^;)迷彩ストラップしか、思い浮かばないんですが(^^;)
う〜ん、そう言われてみれば、付嘱のストラップもジャーマングレー(第二次大戦初期のドイツ軍用車両の塗装色)にモスグリーンのストライプ柄ですね。(^^;)
※遅レスになってしまい、まことに申し訳ありませんでした。
書込番号:7827536
1点
となりの藤四郎さん
ジャーマングレーが出るあたり、AFVマニアですか?
レンズのほうも何か、手りゅう弾のようにも見えます (^^;
書込番号:7827565
2点
………
やっぱり、な〜んかミリタリーですよねぇ。
でも、そんなの探したけど見つからなかったので、
すんなりシルバーのストライプ柄で行く予定です。
結局、本日(昨日)スタートしました。
本日(火曜日)は、わざわざレンズを買いに南大阪まで向かいますので(^^;)
その足で撮影に参ろうかと。
…雨がやんでくれれば…
書込番号:7830460
1点
f5katoさん
>ジャーマングレーが出るあたり、AFVマニアですか?
それも、タイガーやパンサーのような王道を行く主力戦車よりも、2号戦車や3号突撃砲のような“キワモノ”が好きです。だからAPS一眼に手を出したのかも。(^^;)
>レンズのほうも何か、手りゅう弾のようにも見えます (^^;
やっぱりそう思われました?あのデザインは、誰が見ても、ねぇ。
光る川…朝さん
>結局、本日(昨日)スタートしました。
コダックの200の実力がいかほどのものか、作例を拝見するのが今から楽しみです。
書込番号:7830635
0点
となりの藤四郎さん
>それも、タイガーやパンサーのような王道を行く主力戦車よりも、2号戦車や3号突撃砲のような“キワモノ”が好きです。だからAPS一眼に手を出したのかも。(^^;)
それはあたってるのかも
その考えだと、私は虎1と3突が好みなもんで、王道(?)のF5(虎1)とAPS(3突)でしょうか (^^;
マイクロズームの作例はもう少々お時間を...
書込番号:7831992
1点
f5katoさん
私も虎Tの無骨さは好みですし、F5を虎Tになぞらえたのにも「一票」です(型番に当てはめていくならF5はX号の「豹」ということになるのでしょうが、豹はちょっとスマートすぎますからね。豹は、さしずめF100あたりですかね)。
で、突撃砲の、回転砲塔なきがゆえの融通の無さは、まさに今、フィルムの種類のなさゆえに融通の利かないAPSの現状にピッタリで「一票」。
付け加えさせてもらうなら、RF1000などの「巨砲」を装着したPRONEA Sの姿は、U号自走重歩兵砲やヴェスペもかくありなんという感じで「○」です。(^^)
で、AFVには門外漢の方にも、話のイメージをつかんでいただけるよう、ご参考までに
虎T
http://www.tamiya.com/japan/products/35216tiger_i/index.htm
豹
http://www.tamiya.com/japan/products/list/35mm/html/35261.htm
V号突撃砲
http://www.tamiya.com/japan/products/35197_3ausf_g/index.htm
U号戦車
http://www.tamiya.com/japan/products/35009panzer_2/index.htm
ヴェスペ
http://www.tamiya.com/japan/products/35200wespe/index.htm
話がそれて(そらして^^;)しまいましたが、>マイクロズームの作例はもう少々お時間を...<了解しました。楽しみにお待ちしています。
書込番号:7833634
1点
えー…
PRONEA600iデビュー戦に行ってまいりました…
結果、フィルム約3本。
70-300Gの購入旅行も兼ねてだったのですが、ここ(キタムラ)で予想外の大波乱の展開になりました。
帰宅が23時過ぎになったので、詳細はまた…
※Kodak Express には、土日しかいけません。結果はしばらくお待ちください。
書込番号:7834844
1点
サスペンス劇場の予告編だけ流してそのままになってますが…
…土曜サスペンスでどっと行きますので、恐れ入りますがもう少しお時間ください…
※消化器系不具合(口内炎)、頸肩腕症候群(肩の痛み、頭痛)、就寝障害(価格.com症候群とも言う)、
脳障害(単なる寝不足とも言う)等々、体がまったくうまく動きません…(;_;)
書込番号:7842940
1点
光る川…朝さん
嵌ると恐い価格comとAPS。光る川…朝さん、f5katoさん、またこの板においでの全ての皆さん、無理は禁物ですから、息切れせぬよう、お互いに、なるべくゆるりとまいりましょう。(^^)
書込番号:7847086
1点
ダッダッダーーーーッ!
ダッダッダーーーーッ!
※これは火曜サスペンスだったかも(自爆)
こちらは本題から外れた大波乱なので、このままこちらに書きます。
こんなの見つけちゃったんですよ…(^^;)
PENTAX AUTO110 については、二十歳代に1回はまってまして、
「パンフォーカス18mm」以外のすべてのレンズと、ワインダー2台、カメラも2台という
それ相当の世帯になっておりました。
こちらも言うまでもなく、APSなんてなんのそのな画質ですので、
デジカメがまだ汚かった頃は、お手軽カメラとして使えましたが、デジカメが高倍率、高画質になるにつれ、
存在価値を失い、現在も開かずの引き出しの中で眠っております…
で、「フィルム巻上げ不能」ということになってまして、レンズキットが¥9800、横の中望遠が¥2980。
普通ならスルーするところですが、この「革ばり」仕様がいたく気に入り、交渉開始。
触らせてもらうと、実にきれい。巻き上げるとちゃんとギアも動いている。よくあるギア欠けもない。
ストロボ接点部の蓋がある(ほとんどの中古は取れてしまっている)ところまでバッチリで、
レンズ鏡筒に割れがあり、若干可動部にガタがある以外(つまりカメラ本体)はまったく問題なし。
「ほんとにフィルムを入れて、巻上げを確認されました?」ときいても
「さぁ…そこまではしてないかもしれませんね」と。
「動かないんじゃ、この値段はあんまりだしねぇ。」というと、
その他もろもろと合算で「これだけ買ってくれたから」と、最終結果で、ですが、
気持ち(¥300)まけてくれました。(^^;)
購入時に空シャッターは切っていたので、動作するものとしてすぐにフィルムを装填。
ところがこれが、その後すねてしまい、まったく撮れないまま帰宅…(−−;)
いまさらながらダークバックの必要性を感じた一幕でした…
バッテリはフィルム格納部の横なので、家で暗闇の中裏蓋を開け、バッテリ取り出し。
最初はバッテリ消耗を疑いましたが、検証すれば特に異常なし。
てことで、接点だけきれいにして、再格納。
その後はなんとなく動いてる気もします…?
他のAPS無関係品の購入は…
110フィルム1本、中古フィルター5枚(ニコンに使うものを含む)、EOS用アイカップでした。
総計、¥38090 のところ、¥35420 に…(^^)(後述のニコンレンズ割引等含む)
…レンズ1本、¥9800 で済ませるはずが…(火暴シ干)
書込番号:7848518
0点
…肩と頭の痛みがひどいままで、延び延びになっておりますm(__)m
そんなわけで、PRONEA S 用の最終レンズとして、AF Nikkor 70-300mm F4-5.6G に白羽の矢が立ちました。
岸和田のキタムラに、状態A、保証書未記入のものを発見、¥9,800でした。
そのままいつものキタムラにお取り寄せ、でもよかったのですが、せっかくなので、
休みがもらえた火曜日、直接出向くことにしました。
そのまま阪和線と関空への撮影に持参するということで。
まずはヨドバシで、ストラップあさり。
…ニコンて、プロストラップしか作ってないのですか?(^^;)
どうにも似合うのがなかったので、仕方なく「FOR PROFESSIONAL」があるのになりましたが、
プロがAPSですか(苦笑)。
ここで 600i にトラブル発生。電源を入れるなり、フィルムエラー。
そのままフィルムを巻き取り始め、「×」状態で吐き出してくれました。(−−メ)
「んなアホな(−−メ)」
例によってボールペンの先でくるくる回し、「途中」状態にしてもエラー。
仕方ないので「新品」状態で入れて、ようやく巻き取ってくれました。
そのまま最速、最小絞りでレンズキャップをし、撮影済みのコマを連写です。
最初9枚の撮影データが(たぶん)飛びました。(ーー;)
東岸和田では、ホーム地べたに「ピー」高生が開脚で座ってる姿でお出迎えしてくれ(^^;)
※はい。みえました。(^^;;;;;;)
嫁に「そんなの見ゆななにょ!」とどつかれながら(^^;)のスタート。
さて、あらかじめ場所は調べてあったので、ほどなく到着。
中古に力を入れてるお店でした。
で、レンズ…あります。
なんと!「店頭価格から20%引き」の札がついてるではありませんか。
店頭では割引札があっても、お取り寄せ価格は額面どおりなんで、
今回の場合はわざわざ電車賃使って直接出向いてもなお、お釣りが来る計算に。(^^)
気をよくして、先に書きました AUTO110 なんかと一緒にご商談。
話が乗ってきたところで、「…で、こんなレンズ、つけたらどうなるんでしょ?」と、
写真 600i のほうについてるレンズを。
「さーねー…」そらそうでしょう。ニコンはカタログで「つかない」と断言しております。
つけさせてもらうと、トイカメラ風に周辺減光が見られるような気もします。
が、「明らかにケラレてます」という雰囲気は皆無。自然に周辺が暗くなってます。
普通に動作してるように見えますし、いい感じなので、こちらもお買い上げ。
カタログにフードが2種類書いてあり、「どう違いますの?」と聞けば、ニコンに問い合わせてくれ、
「HB-33 は生産終了、HB-45 ならうちにあります」とのことでそちらもお買い上げ。
違いは、HB-45 のほうが、若干先が広がっているとのこと。
70-300G は¥7,840 に、DX18-55 は¥8,800 + フード(10%引)¥1,620 に。
さて皆様。恐ろしいものを入手いたしました。
「FUJIFILM nexia 800 ズームマスター 25EX」
いかがでしょう?ただでさえ、のAPSで、ISO800 ですよ。
おまけに有効期限が今年の10月までです。冷蔵庫から放り出され、処分棚にひっそり、眠っておりました。
「これ、もっと期限の残ってるの、ないよね?」というと、
「……このフィルムは(これだけお買い上げいただきましたので)無料ということにさせていただきます。」
(^^)/ありがとうございます。m(__)m
さて、多分二度と入手することはないであろう、このフィルムのチャレンジ。
よほど粒子が荒れても大丈夫な(荒れないと意味がない)被写体を狙って、撮らねばなりません。
おまけに期限は迫っています。
…結構プレッシャーです(^^;)
フィルターもそれぞれ該当のものがその場で中古で転がっていて(^^;)、
それをつけてすぐに出陣。
東岸和田駅前の踏切で、結構白い目にさらされながら(^^;)
Kodak 200 と 400 を1本ずつ撮影しました。
ここでは 70-300 主体です。
さて、関空では、空港島では飛行機が(無料で)撮れないことがわかり、
あわててりんくうタウンまで戻りました。
ここの公園から、FUJI 400 を1本、夕日と嫁で撮り(激写!し)ました。(^^;)
ここで、持ってこなかった SIGMA 以外のすべてのレンズ(今日の2本と IX 5本)で
試写しました。
本日現像に出すはずが、結局入梅でもしそうな勢いで、まったく外に出られないんで、
結果発表はまたのちほど…m(__)m
書込番号:7850664
2点
光る川・・・朝さん
いろいろ買われましたね〜
>…ニコンて、プロストラップしか作ってないのですか?(^^;)
>どうにも似合うのがなかったので、仕方なく「FOR PROFESSIONAL」があるのになりましたが、
>プロがAPSですか(苦笑)。
それはプロストではなく、一般商品ですね。
本当の(?)プロ用は新品4000円くらい。ネット販売が始まった頃にキタムラでもありましたが、最近は見ないですね。
プロ用はカメラ側の細い部分が長く、幅広部が短くなっており、手に巻きつけての撮影ではいいですね。
書込番号:7850799
2点
f5kato さん
>それはプロストではなく、一般商品ですね。
…ですよね。
でも恥ずかしいんで、「FOR PROFESSIONAL」はやめてほしいです(^^;)
>プロ用はカメラ側の細い部分が長く、幅広部が短くなっており、手に巻きつけての撮影ではいいですね。
キヤノンのプロストと似たような感じですね。
キヤノンも、市販されているプロストのほかに、写真家協会かなんかに入ってないと販売してない
(販売もしてない?(配布してる?))、別バージョンのプロストがあるとかないとか…??
書込番号:7851171
1点
光る川…朝さん
ついに110カメラにまで“守備範囲”を広げられましたか。ご愁ショ(_ _)\(-_-;)いや、おめでとうございます。キティちゃんと行かれる撮影行の写真、楽しみにしています。(^o^)
しかし、この調子で“資産”を増やされていくと、防湿庫がいくつあっても足りませんねぇ。(^^;)
で、ストラップですが、私の場合は、600iを除き他は全て、D50に同梱されてきたものに統一するようにしています。嫁さんの目を誤魔化すためです。
昨日も、嫁さんがいきなり防湿庫のドアを開けて開口一番、「カメラの数、増えてない?」
そこで私は平静を装いつつ、「この間修理から戻ってきたカメラがあるから増えたように見えるんだよ」と。
どれがなんというカメラか、カメラには全く関心がない嫁だからこそ通じたゴマカシなんですが。(^^;)
書込番号:7851870
1点
となりの藤四郎さん
>ついに110カメラにまで“守備範囲”を広げられましたか。
…こちらも「復活した」ということでございます…
あとは MAMIYA645 の復活を待つだけでございます…(−−;)
こちらは復活に多大な資金を要しますので、難しいかと思いますが…
実は、ハーフサイズの OLYMPUS PEN EE-3 とか、私が幼稚園の頃には使ってた、
110風のカートリッジでもう少しでかい、正方形の写真ができる「126版」というカメラも、
実は残ってます。
※35mmを「135」という、あれです。
>キティちゃんと行かれる撮影行の写真、楽しみにしています。(^o^)
本日夕方出来上がり予定です。
>しかし、この調子で“資産”を増やされていくと、防湿庫がいくつあっても足りませんねぇ。(^^;)
防湿庫ないので、怖いものナシです(をい)。
怖いのはカビだけ…(こらこら)
>昨日も、嫁さんがいきなり防湿庫のドアを開けて開口一番、「カメラの数、増えてない?」
そのうち、容姿ではなく「個数」ではかるようになるかもしれませんので、要注意です。(^^;)
買替組は、個数に変化がないので、無事逃げられているようですが(^^;)
書込番号:7853402
1点
PRONEA 600i デビュー戦 結果発表!\(^^)/
…いかがでしょうか?
Kodak200 については、文句がありません。35mm の ISO800 とほぼ同程度です。
Kodak400 については、スキャン時にちょっと荒く採れてしまいました。
実際はこんなに荒れておりません。十分許容範囲です。
FUJI400 についても、Kodak400 よりやっぱり荒れてる気はしますが、
夕日という条件下ですので、やむを得ません。参考程度に。
最後の写真は、周辺減光を狙った DX 18-55mm の 18mm ですが、まったくケラレませんでした。(^^;)
ふつーに広角レンズとして使うことにします…(^^;)
最後のだけ、今日でがけにフィルム1本入れてすぐに撮影終了し、キタムラに出しましたが、
なんかどれも色飽和はしてるし、明るい明るいな写真だらけ…(−−;)
おまけに裏に撮影データが出るというお話でしたが、ここは機械が違うようで、富士と同じく撮影日時だけです。
こちらがかなり現像を急がせた(1時間といってたところを45分に短縮してもらった)ので、
調整が甘かったのかもしれませんが…
F-401 のデビュー戦も富士ラボでしたが、こっちもたいがい原色ギトギト写真でへきえきしたんですよね…
うーん…富士が悪いのか、たまたまどちらも SIGMA レンズだったので、レンズのせいか…??
とりあえず2枚目と4枚目は同じロットの乳剤のはずで、こんなに差が出るとはねぇ…
これを見る限り、+側露出補正は特に気にしなくてもいいような気がしてきましたけど、いかがでしょうか?
コントラストの低い、眠い像の場合は、気をつけたほうがよい気はしました。
ところで、「これでニコンは打ち止め!」のとどめ。
見た目が大変きれいで、背面保護ガラスもキズがなく(今見たらスレはわずかにあったのね)、
バッテリ2個つき、CD以外の欠品はなしという…
………D70を少々…(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
はい。これでニコンは打ち止め!です。(ってもう十分か(^^;))
で、CDなくても、どうにかなりますよね…??
ああ、これでAPSは終了、ということではありませんので。(^^;)
ご安心を。(^^;)
書込番号:7855459
2点
ちょっといじってました(^^;)
あちらの板で「ExifReader」てのがあって、撮影回数がわかるといいます。
で、見ましたら、「1410」と出ております…
…前所有者は1400回程度しかシャッターを押さなかったのでしょうか…????
(キタムラで10回くらいは私が押しましたので…)
本体は確かにきれいなんです。ただ、マニュアルは頭から最後まで、蛍光ペンだらけです…(^^;)
書込番号:7856115
2点
光る川…朝さん
作例拝見しました。
4枚とも露出補正は無しですか?
コダックの200は充分いけますね。
400の方は及第点。ただし、露出が明るい部分に少しでも引っ張られそうだと思ったら迷わず露出補正、という感じですかね(私自身の使用感も加味しての感想です^_^)。
>最後の写真は、周辺減光を狙った DX 18-55mm の 18mm ですが、まったくケラレませんでした。(^^;)
これには少々驚きです。DX18-200の5分の1の定価なのに、実質的なイメージサークルが広く、また、歪みは素直な樽型。18-200という焦点距離を、あれだけのコンパクトさにまとめるのがいかに困難であるかが、理解できたような気がします。
>最後のだけ、今日でがけにフィルム1本入れてすぐに撮影終了し、キタムラに出しましたが、
なんかどれも色飽和はしてるし、明るい明るいな写真だらけ…(−−;)
>F-401 のデビュー戦も富士ラボでしたが、こっちもたいがい原色ギトギト写真でへきえきしたんですよね…
うーん…富士が悪いのか、たまたまどちらも SIGMA レンズだったので、レンズのせいか…??
4枚目はニコンのDX18-55なんですよね? となれば、レンズのせい、ということはないでしょう。DPE機の“自動補正”を疑うのが順当かと…。(^^;)
>………D70を少々…(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
はい。これでニコンは打ち止め!です。(ってもう十分か(^^;))
あらら、「気がついたら」ってやつですか? ニコンのカメラは所有欲をくすぐるものが多いですから、うっかりしてると私のようになっちゃいますよ。(^^;)
ともあれ、これでAPS・35o・デジ一と、ボディはひととおり揃ったわけですね。おめでとうございます!!\(^o^)/
で、残された課題はレンズ群の充実ですね! 何しろ「毒を喰らわば皿まで」とも言いますから。(^_^)v
って、さらに沼に引き込むようなレス付けてどうする。(_ _)v\(-_-;)
書込番号:7856652
2点
となりの藤四郎さん
>4枚とも露出補正は無しですか?
最後の1枚(お寺の屋根)だけ、+1/2段上げてます。
>これには少々驚きです。DX18-200の5分の1の定価なのに、実質的なイメージサークルが広く、
>また、歪みは素直な樽型。18-200という焦点距離を、あれだけのコンパクトさにまとめるのが
>いかに困難であるかが、理解できたような気がします。
うー、高いレンズですね(^^;)
私はこの¥8800の18-55と、わずかクモリありの¥7800のSIGMA28-200の併用で十分です。(^^;)
>DPE機の“自動補正”を疑うのが順当かと…。(^^;)
富士の機械はいやですね、と。(−−;)
>ニコンのカメラは所有欲をくすぐるものが多いですから、うっかりしてると私のようになっちゃいますよ。(^^;)
ですです(−−;)
>ともあれ、これでAPS・35o・デジ一と、ボディはひととおり揃ったわけですね。おめでとうございます!!\(^o^)/
やっちゃいますた…(−−;)
>で、残された課題はレンズ群の充実ですね! 何しろ「毒を喰らわば皿まで」とも言いますから。(^_^)v
>って、さらに沼に引き込むようなレス付けてどうする。(_ _)v\(-_-;)
いや、やはりここは「さら」じゃなく「中古」で我慢しときます。(_ _)\(-_-;)
とにかくこれで打ち止めですっ!
…といいたいところですが、明るいレンズがねぇ…(をいをい)
なかなかどうして、D70も暗いところでがんばるじゃないですか。
ちょっと感心。
書込番号:7860241
0点
光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん こんにちは
>近くの川で、出ました
ヒトダマですか? (_ _)\(-_-;) (をいをい)___光る川・・・朝さん風
>明るいレンズがねぇ…(をいをい)
ニッコールで明るいレンズ...こんなんでどうでしょ?
ノクトニッコール58/1.2
Ai50/1.4か1.2か1.8
AF50/1.4か1.8
AF28/1.2
Ai35/1.4
Ai24/2
Ai28/2
AiまたはAF85/1.4
Ai135/2
AF_DC135/2_キヤノンに及ばない?
AF_DC105/2
Ai105/1.8
Ai85/2またはオート85/1.8_クセ玉と言われております
AF85/1.8
AF200/2
AF300/2_どこにある?F3AF当時の超弩級レンズ
2.8まで広げるとさらに
AiまたはAF400/2.8
AiまたはAF300/2.8
AiまたはAF180/2.8_私的には◎
Ai135/2.8
Ai105/2.5_私的には◎
マイクロ55/2.8
Ai45/2.8P_私的には○ CPUレンズ
AiまたはAF28/2.8
AiまたはAF24/2.8
AiまたはAF20/2.8
うぅ、収拾つきませんね (^^;
最近は安いですよ(と、沼に引きずる)
あぁ、ズーム忘れた!_ただ、気楽に買えるのは35-70くらい?
AF20-35/2.8
AF17-35/2.8
AF12-24/2.8
AF24-70/2.8
AF28-70/2.8
AF35-70/2.8
AF80-200/2.8
AF70-200/2.8
DX17-55/2.8?
書込番号:7861109
2点
光る川…朝さん
>最後の1枚(お寺の屋根)だけ、+1/2段上げてます。
なるほど。そうすると、フジもコダックも、ザラつきの感じはほぼ同じ、と考えてよさそうですかね。
>ここは「さら」じゃなく「中古」で我慢しときます。(_ _)\(-_-;)
行きつけのキタムラに35-105oの直進ズームが置いてありました。
ノスタルジックな気分になって思わず手が出そうになりましたが、グッと堪えました(70-210oなら、即、逝っていたと思います)。
中古のレンズというのは、“あっ、あれは昔、欲しかったけれど手が出なかったヤツだ”といった思いが交錯したりで、むしろ新品を買うよりもワクワクしますよね。
f5katoさん
リストアップありがとうございます。
Ai50/1.2で、明るいレンズに興味が湧いてきたところなので、私も参考にさせていただきます。
でも、沼の底がまたいちだんと深くなったような気が…。(^^;)
書込番号:7864430
1点
f5katoさん
>ニッコールで明るいレンズ...こんなんでどうでしょ?
>ノクトニッコール58/1.2
なんばCITY のキタムラで出ましたね。「nocf nikkor」と誤植してるとかで、50万円を超えてたような…
>Ai50/1.4か1.2か1.8
一番気になってますが、AFじゃない以外の不便はありませんか?
>AF50/1.4か1.8
結局これかなぁ。
以下は手が出そうにありません…(;_;)
ありがとうございます。
となりの藤四郎さん
>なるほど。そうすると、フジもコダックも、ザラつきの感じはほぼ同じ、と考えてよさそうですかね。
みたいですね。最初に写真をあげた数年前のフィルムから、進歩したようです。
>行きつけのキタムラに35-105oの直進ズームが置いてありました。
ん?Aiのほうですか?AFでもあるのですか?
基本的に、回転式は嫌いです。直進ズームのほうが扱いやすいです。
ずっとそれで慣れてきたからなのでしょうが。
>中古のレンズというのは、“あっ、あれは昔、欲しかったけれど手が出なかったヤツだ”といった思いが
>交錯したりで、むしろ新品を買うよりもワクワクしますよね。
ですです。
PRONEA 600i のストラップ、実は気に入っていないのですが(^^;)、
本日こんなのを見つけたので、付け替えようと思っています。
で、D70には付属のストラップがあったんで、現在それをつけていますが、
カメラ取り付け紐がなんかごわごわして、まったく馴染んでくれないんで、
PRONEA 600i から外した「プロスト」を回そうかと思っております。
書込番号:7880154
1点
光る川・・・朝さん
誤植ノクトですか...さすが大阪、変わったものがありますね。
>一番気になってますが、AFじゃない以外の不便はありませんか?
露出計も働かないのでは?600iではOKなんでしょうかね。
>ん?Aiのほうですか?AFでもあるのですか?
35-105は<New>では直進式になってますね。
ただし最短撮影距離が1.5mくらいで不便だった気が。
直進がお好きならAF75-300/F4.5-5.6Sはどうですか(笑)。
あるいはAF70-210。これも直進でしたね。
>本日こんなのを見つけたので、付け替えようと思っています。
D60クラスかUクラスでしょうかね。
私はF5のワインレッドのような刺繍入りストラップ(F5の表記あり)が好きで何本か買いました。
F5には細すぎて使えないんですが、F5以外の軽いやつにはちょうど良いです。
それ以外には初期からある無地の黒い細いタイプ。
ワイドストラップは首に当たる部分だけ広くなっていればいいのですが、プロストくらいですね、そうなっているのは。
書込番号:7880260
2点
残念ながら、600iだとフルマニュアルですね。露出計も動きません。ただし、ピント表示は作動します。
ちなみに、以前「F80sを購入しました」とご報告しましたが、F80sもAi-s以前のレンズはフルマニュアルになってしまうことに気付きましたので、それは返品し、F100を購入しました。(^^;)
書込番号:7880592
2点
f5katoさん いろいろ参考になります。m(__)m
>誤植ノクトですか...さすが大阪、変わったものがありますね。
キタムラのネット中古で「レンズ→ニコン→検索文字列"1.2"」で出ます。
¥598,000 だ…そうです…(−−;)
>露出計も働かないのでは?600iではOKなんでしょうかね。
やはり Ai をつけると、快適、とはいかないのですね…
単にAFレンズのAFスイッチを切っただけ、ならよかったのですが…
>35-105は<New>では直進式になってますね。
AF35-105D も、画像を見たら直進みたいな気がします。
直進がお好きならAF75-300/F4.5-5.6Sはどうですか(笑)。
神戸、室蘭、下諏訪にありますね…(^^;)
しかし、前回購入の 70-300G と完全にかぶりますので、ここは我慢の子です…
>あるいはAF70-210。これも直進でしたね。
いっぱいあります…どうも、今日この目で見てきたはずなのに、気づいてないようです…(−−;)
>D60クラスかUクラスでしょうかね。
なにしろ未使用らしいとはいえ、中古だったので…
値段は新品とほぼ同等でしたが…(−−;)
書込番号:7880634
1点
となりの藤四郎さん
>残念ながら、600iだとフルマニュアルですね。露出計も動きません。ただし、ピント表示は作動します。
うちにある4台すべてでアウトみたいですね…
さすがにちょっと、萎えますね…(;_;)
まぁ、AF50/1.4D あたりだと、中古で2万円弱です。
キヤノンは中古でも3万円弱であることを考えたら、安いと思わないといけませんね…
が、いまキヤノンの APS-C 機では、50mm だと違和感を感じ、35mm だと落ち着きます。
ニコンもやはり、35mm にしといたほうがよいのかな…
…3万円後半のようですな…(−−;)
当面、見合わせ、ですか…(−−;)
書込番号:7880701
1点
>うちにある4台すべてでアウトみたいですね…
というか、「アウト」の意味が全く違ってきます。
PRONEA-Sの仕様を見るとMモードがないようですね。そうなると、おそらくシャッターも切れません。
その点、600iなどの場合は、Mモードにすればシャッターはちゃんと切れます。以前、私が“600iはマニュアルレンズが使える”ように書いたのは、このことを指してだったんですが…ちょっと説明不足でしたね。(^^;)
もし、私の記述から“AFが使えないだけ”というように誤解されたのであれば、たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:7881086
1点
となりの藤四郎さん
あ、あ、そうです。了解しております。m(__)m
改めてマニュアルを見ますと、(先見ろってm(__)m)
F-401S、PRONEA 600i、D70 では、完全マニュアルとして撮影が可能。
PRONEA S では、Mモードがないので、Sモードで動作可、としています。
Sモードでカメラ側でシャッターを指定、レンズの絞り環で絞りを設定、
で、撮影は可能とマニュアルにあります。
キヤノンのFDを無理無理使う際も似たような感じ(おまけに絞り込み動作まで手動)ですが、
よほど「このレンズで撮りたいんぢゃああああ」ってことでもないとねぇ…
レフレンズと、NFD300/4L は、デジタルでも無理無理使いたいです。
書込番号:7881150
1点
>Sモードでカメラ側でシャッターを指定、レンズの絞り環で絞りを設定、
で、撮影は可能とマニュアルにあります。
そうでしたか! いやぁ〜、さすがはニコン! 一眼レフであるかぎり、Fマウントレンズは、制約付きではあっても使えるようにはしているわけですね。(^o^)
PRONEA-Sを少々見くびっていたようです。m(_ _)m
書込番号:7881247
1点
…でも、DXレンズはダメだったのよね…(;_;)
…ん?
試しました。
…いけました。(^^;)
これまで、f5kato さんと二人で「シャッターもおりないね」といってたのですが…(^^;)
Sモードだとシャッター切れました。
ただし、Gタイプだと絞り環がないんで、開放限定です(−−;)
おまけになぜか、AFも動かない…
んで、扱いとしては、PRONEA S では、DX レンズも Ai レンズも同じ、みたい…(−−;)
PRONEA 600i では、普通に AF NIKKOR みたいに使えるのにね…
書込番号:7881338
2点
ほぉ〜、PRONEA-SがGタイプレンズにも対応していない、というのは意外ですね。600iが対応しているのだから、それより後のSでは完全に対応しているものと思っていたのですが。(-_-;)
書込番号:7881363
1点
いやいや、たとえば AF70-300 G なんかは動くんですよ。
動かないDX AF-S18-55GIIなんかは、カメラ内部モーターからのピント連動ピンが廃止されていて、
PRONEA 600i については、それでもCPU信号線でレンズ内モーターを制御し、AF制御していけるようなのですが、
PRONEA S については、カメラ内部からの動力を受けてもらえないレンズはダメ、ということらしいです。
書込番号:7881396
1点
うーん、不思議ですねぇ。(-_-;)
御存知だと思いますが、ニコンイメージングの「カメラとレンズの組み合わせについて」という項目
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
には、PRONEAは、モーター内蔵レンズであるAF-S・AF-Iに対応していることになってますし。
そして、おそらくはPRONEA-Sもそうだと思うんですが、AF対応になったFマウントは、例えばAi-sなどのマニュアルレンズや、AF-S・AF-Iのようなレンズ内モーターを取り付けた場合には、カメラ本体側のレンズ駆動用のカプラが自動的に引っ込む構造(って言っても機械式ですが^^;)になっているため、AF-S・AF-Iのピントはカメラの機種を問わず全て電気的制御になるはずです。
レンズによってその制御方法(例えば使用する接点の位置)を変える、というのは、接点の数も限られてますし、いろいろな意味で煩雑になるばかりなので、ちょっと考えづらいですよねぇ。
例えば、レンズの接点が汚れているとかで接触不良になっている、ということは考えられませんか?
書込番号:7884353
1点
プロネアSのレンズ適合
あの当時はAF-S、AF-Iが併売されていてかつIXレンズ自体がGレンズと同じ仕様につき、本来はOKだと思います。ただし、VRについては対応していません。
またDXレンズは本来規格外ということで対応させていないように思います。
が、DX18-70はOKです。
なら、DX18-55もOKかといえば、光る川・・・朝さん によれば、SモードはOKとのこと。
電気接点の組合せが違うんでしょうかねぇ。
昔にもF3AF用レンズ、F-501やF4はOKですがそれ以外はだめとか、
F-801はAF-SやAF-Iが作動しないとか
電気的な互換性はキヤノンに軍配上がるみたいですね。
DX18-55、本当は使えるほうがうれしかったのですが。ちなみにF5ではDX18-55の18〜24mm以外なら使えます。
電気接点の接触不良はおそらくないものと考えます。
書込番号:7884753
2点
う〜ん。どうも納得がいきませんねぇ。
私の手元にあるモーター内蔵レンズは、AF-S VR70-300GとAF-S DX VR18-200G、それにシグマの12-24DG HSMの3本なんですが、これらを600iに付けてみましたが、ニコンレンズの手ぶれ補正が効かない以外は、みんな問題なく作動しますがねぇ。
Sと600iは同じAPSですし、レンズシステムも共通(IXレンズ)なわけですから、基本的に制御系統も同じだと思うんですけどねぇ。
で、F5にDX18-55oを取り付けると18〜24mm以外は使える、というのもよく判らないのですが(機能的には問題ないが、イメージサークルにケラレて使いものにならない、という意味でしょうか)。
書込番号:7885498
1点
うーん、(^^;)
キヤノンから出張してる私のほうがわからないですぅ(^^;)
AF-S DX18-55GII は、PRONEA 600i、D70 では正常に動作しますが、
F-401S、PRONEA S では、AFはエラーを吐いて動きません。
もしかして、標準価格が1万円高い、AF-S DX18-55G は動くとかいうオチがあったりして…?
書込番号:7885925
2点
プロネアSでのDX18-55、試してみましたがSモードにてシャッターは切れるようです。
絞りは??ですが。
後ほど、ストロボ発光と未発光の画を出したいと思います。
AFはMFでやるしかないですね。
どのみち、ニコンでも動作保証してるわけでもないでしょうし。
F5での18-55についてはとなりの藤四郎さんの見解で合っています。
>(機能的には問題ないが、イメージサークルにケラレて使いものにならない、という意味でしょうか)。
この18-55レンズ、小さいくせにイメージサークル、大きいです。
広角側以外は標準ズームとして使えます。
逆に大柄の18-70はDXフォーマット専用のイメージサークルです。
書込番号:7886290
2点
そうですか。光る川…朝さん、f5katoさんのお二人とも同じ状態ということは、個体の問題ではありませんね。
でも、このレンズ、他のレンズとどこが違うんだろう。(-_-;)
とはいえ、イメージサークルが大きいというのはいいですね。F5でも24o以上ならOKということは、APSの画角ならHタイプでもきっとバッチリですね。
そうなると、コンパクトなサイズといい、スナップ撮影にも丁度いい画角といい、普段使いにはもってこいのレンズですね。
私、この間、600iの普段使い用にAiAF24-50oを買ったんですが、最短撮影距離といい、最大撮影倍率といい、AF-S DX18-55GIIの方が優秀ですもんね。
ちょっと食指が動きますなぁ。(^^;)
書込番号:7889324
1点
うーん、DX18-55 が動けば、これまた強力なレンズになるんですがね。
で、案外旧型ならいけるかも?とか思ったりして危険です(^^;)
旧型のシルバーなんか見つけたら、どうせ安いだろうし、試したいかも(^^;)
結局は、やはり S は電子的なAFに未対応なのでしょうか?シャフト経由じゃないとダメ?
書込番号:7889344
0点
試みにDX18-55と18-70のマウント部を撮ってみました。
電気接点数が違います。接点の使い方の違いでしょうか。
ちなみに下に敷いてあるのは机に貼ってあるニコンデジタルライブのチラシです。
書込番号:7889455
2点
f5katoさん
>電気接点数が違います。接点の使い方の違いでしょうか。
なるほど、接点が全く違いますね。
私が持っている3本は皆、18-70と同じ接点が10個あるタイプです。
となると、やはりDX18-55は、ちょっと特殊な構造だということになりますね。
書込番号:7889584
2点
で、今、レンズのカタログを見ていて「おや」と思ったんですが、18-55の旧タイプは接点が10個あるようにも見えますね。
ひょっとしたらひょっとして、
>AF-S DX18-55G は動くとかいうオチがあったりして…?
なのかも知れませんよ。(^^;)
書込番号:7889660
2点
んー、接点の数がなんで違うの?(^^;)
ちなみに、IX nikkor は全部、7本パターンの2本抜けで5本、
AF70-300Gも同パターンで5本、
AF-S DX18-55GII は抜けがなくて7本、
うちにある少々古いシグマレンズも、IX nikkor などと同じパターンで5本です。
てことで、うちには10本レンズがありません。
楽しんでいいのか、悩んでいいのか…
ちなみに、カメラを見ましたら、
F-401S、D70 とも、端子が7本しかありませんが…?
たぶん PRONEA も7本じゃないですか?
受け側が7つしか端子がないのに、レンズが10本端子を持ってても…
書込番号:7894188
1点
こんばんは
○光る川・・・朝さん
カメラの接点ですが
F5では8
F90Xでは7
でした。
D3あたりだと10点全部使っているのではないでしょうか。
関係ないですが、このケイタイ、デジカメ並みの画質と言いながらしょぼいです。
書込番号:7897499
2点
ニコンのホームページにて
D3の外観図を見てみました。
3Dになっていて接点まで見えるようです。
左ドラッグすると向きが変わります。
数えましたが、10点のような。
最近視力が落ちたので小さな接点見るのつらいですが...
書込番号:7899766
2点
キタムラでD3のカタログをもらってきました。で、マウントが写っている写真を見てみましたが、接点は8つに見えますね。(考えてみたら、カタログをもらいに行ったその時に、実物を確認してくればよかったのにね^^;)
ちなみに、F100とD300も8つですね。
で、D50は7つです。
で、そのついでに、AF-S 18-55o(旧型)の取り寄せを頼んじゃいました(もちろん中古です。ちなみに、ニコンのHPを見ると、旧型の18-55oは生産を終了したみたいですね)。
その際、現物が置いてある店舗に在庫確認の電話を入れるにあたって接点の数を問い合わせてもらったんですが、「8つ」という返事が返ってきました。が、これは眉唾だと思います。
実際に現物が店に届くのに二日ほどかかる、ということですので、確認できるのは日曜日以降かと。
確認でき次第、ご報告いたします。
書込番号:7901714
2点
となりの藤四郎さん
失礼しました。
ディスプレイにルーペをあてて数えたら8点ですね。
F5と同じ。
何で電磁絞り、D3だけなんだ〜
F5を置いていかないでくれ〜
ま、PC-Eニッコール、買えませんが (^^;
書込番号:7901787
2点
となりの藤四郎さん
あら、逝かれたのですね。(^^;)
Sで動くかどうか、興味津々なところですが、お持ちじゃないですね…
触発されて、本日たまたまキタムラネット中古にございました、
AF35-70mm f2.8D ¥24,800
ついポチッと…(^^;;;)
いや今度こそ、おしまいにいたしまする。と何度いったら(自爆)
書込番号:7902373
1点
f5katoさん
そういえば、何かの雑誌のPC-E Nikkorのインプレッションに“これで(CPUレンズの)全ての機能が出そろった”云々とあったような気がしてたんですが、なるほど「電磁絞り」ですか(って、どういう機能なのか全く分からないんですけど^^;)。
ま、レンズの機能や性能が上がるのは歓迎すべきことなんでしょうけれど、値段が高くなって手が出せなくなってしまえば、そのレンズは無いに等しく(そう思わざるを得なく)なりますよね。(-_-;)
光る川…朝さん
で、昔なら手が出せなかったAi-s 80-200of:4の直進ズームが7,980円だったので、18-55o(5250円)に加えて、これにも手を出しちゃいました(このところ、後先を考えずに物欲に走ってきたのが災いし、さすがにカードの決済日を考慮に入れなければならなくなって、現物を受け取れるのは10日以降ですT_T)。
とか言いながら、この調子でいくと結局、35-105oの直進ズームも逝っちゃうんでしょうね。(-_-;)
ということで、兵站(資金)面において二正面作戦を展開するだけの余力は完全に無くなり(じつは、AF-S DX Nikkor 16-85oも発注しちゃいました。加えて、PRONEA Sへの何気ないお誘いもありますし…)、キヤノン戦線への兵力投入は見送ることにいたしました。光る川…朝さん、ご期待に添えず、まことに申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:7902519
1点
怒涛の物欲菌に感染?
光る川・・・朝さん はAF35-70/2.8Dですか。
ニッコールにしては割とクモリの発生が多いと聞きますが。
当方キタムラでもそのあたりの値段でありますね。静観の見通しですが。(^^;
となりの藤四郎さん
電磁絞りは キヤノンレンズと同等機能だと思います(私も現物見ていないので作動状況、分かりません)。
要は、いままで機械的にバネを使って絞りを作動させていたのを、モーター作動にし、絞り位置の自由度を図ったものです。特にPCレンズではあらかじめ絞りを絞らなければならず、電気的連動のキヤノンに遅れを撮っていた部分ですね。
絞りの呪縛が解けたのか、キヤノンに追随してPCレンズを出すようですが、値段が...
>ということで、兵站(資金)面において二正面作戦を展開するだけの余力は完全に無くなり
ロンメル・アフリカ軍団なみの進出速度?(笑)DX16-85は欲しいですね!
こちらもオリンパス戦線に橋頭堡を築きましたが(OM-4Tiボディの入手と50/1.8購入)、偵察段階(テスト撮影)です。とりあえず、3000円?の取説を注文しました(高けぇ〜)。前進はこちらも兵站(資金)面が膠着しておりますので、弾薬(感材)補給のみに留めています。
書込番号:7902976
2点
みなさん(約2名?) こんばんは (^^;
[7886290]
>絞りは??ですが。
>後ほど、ストロボ発光と未発光の画を出したいと思います。
>AFはMFでやるしかないですね。
実験した結果
DX18-55/3.5-5.6GU
未発光の分は真っ黒けのようです
発光した分もアンダー気味のような
インデックスでは適正に見えます
Sモードにて1/15くらい
このレンズは使えないと考えたほうがいいのかな...
書込番号:7905359
2点
f5katoさんこんばんは。
>電磁絞りは(中略)いままで機械的にバネを使って絞りを作動させていたのを、モーター作動にし、絞り位置の自由度を図ったものです
了解しました。ピントに絞り、そして手ぶれ補正と、全てを電子制御にしてしまえば、CPUレンズと、それを制御するカメラとしては、確かに完成型になりますもんね(そのうち、構図からシャッターチャンスまでカメラが制御するようになって、人間はただシャッターを押すだけ、なんてことになるかも^^;)。
>絞りの呪縛が解けたのか、キヤノンに追随してPCレンズを出すようですが、値段が...
確かに。今までのPCレンズに比べても、またキヤノンのPCレンズに比べても、「何でこんなに高いの!?」ってくらい高いですね。
EDレンズやVR機能は、廉価版のレンズにまで惜しみなく投入する一方で、ナノクリスタルコートや電磁絞りは“超”高級レンズに限定して差別化を図っていく、ということですかね。
まあ、それはニコンの販売戦略として許容するにしても、新しく出るレンズがことごとくGタイプ、というのはどんなものでしょう。
よしんばそれが時流だとしても、非AiレンズのAi改造を無料で行なってきたニコンなのですから、有料になってもいいから、GタイプレンズをDタイプに改造できるようにして欲しいですよね。
>ロンメル・アフリカ軍団なみの進出速度?(笑)DX16-85は欲しいですね!
室内で撮影する機会が多く、DX18-200では広角側がちょっと苦しいのと、広角端の歪曲収差がキツくて柱や鴨居が歪むのが悩みの種だったものですから、DXレンズに関しては最後の投資にするつもりで思い切っちゃいました(でも、そのおかげで補給線は完全に伸び切っちゃいました。来年の春くらいまでは、そうとうに自重しないと-_-;)。
ちなみに、私の拙いカメラ戦歴において、緒戦はキヤノン戦線だったのですが、冬将軍ならぬカビ将軍という自然の大敵によって、わずか6ヶ月で壊滅的な打撃を受け、撤退をやむなくされてしまいました。
その後、ニコン戦線に転進したわけですが、ニコン戦線においては、F6という究極の存在がありますので、やはり35oを正面に据えていきたいと思っていますし、視力の低下に伴うAF依存度の高まりを考慮すると、今後は、無理のない範囲で、明るいAFレンズ(FM3Aも所有する関係から、なるべくDタイプ)を主力にしていきたいな、と。で、“いつかはクラウン”ならぬ“いつかはF6”を夢見ております。(^^;)
>このレンズは使えないと考えたほうがいいのかな...
PRONEA Sも、CPUレンズ以外のレンズでは、ストロボは自動的にTTL調光になるようですね。
ということは、室内での撮影ですからストロボの光量不足ということはまず考えられないところにもってきて、ストロボは最大発光しているんでしょう。
それでいて、シャッタースピードを、通常のシンクロスピードより2段分も落としてなおこの暗さということは、これは絞りが最小にまで絞り込まれている、ということなんでしょうかね。
最小絞りに固定、ということになれば、当然回折現象も出てくるでしょうから、そうなると実用は厳しそうですね。(-_-;)
イメージサークルの方は全く問題がないのだから、何とも惜しいですね!
書込番号:7906413
2点
すいません、修正です。
誤:冬将軍ならぬカビ将軍という自然の大敵によって、わずか6ヶ月で壊滅的な打撃を受け、
正:それまでの戦地とは気候風土が大きく変わるにもかかわらず、防湿庫等の装備をせぬまま電撃作戦(急な転居)に突入してしまったため、冬将軍ならぬカビ将軍という自然の大敵によって、作戦開始後わずか6ヶ月で壊滅的な打撃を受け、
書込番号:7907683
2点
f5kato さん
…そちらの35-70、その後まだ残ってますか?
…ぢつは、北海道のキタムラから、取り寄せたもので…(^^;;;;;)
なくなってたら、買ったのは私です(^^;;;;;;;)
今日仕事の後に寄ってみました。
「北海道からでしたらまだですわ」といわれましたが、f5kato さんの言われるとおり、
「レンズがきたら、ちゃんと確認してくださいよ。このレンズはちょっとね」といわれ、
「クモリが多いと聞きましたが」というと「そうなんです」と。
「僕も昔はこのレンズ使ってましたから、着いたらどんなもんか見ておきましょう」といっていただきました。
心強いです。願わくばクモリものでありませんように…
で、50/1.8D¥12,800と、35/2D¥22,800が並んであり、どちらかが非常にほしくなりましたが、
まだDXフォーマットでの画角は完全に把握しておらず、本日は見合わせました。
せっかくですから当面は35-70/2.8Dでいきましょう!
…私が最初に書いてからまだ2ヶ月にならないのに、なんとクチコミ数が300を超えました。m(__)m
皆様大変お元気にAPSをお使いで、すばらしい限りです。
私ももう少しがんばりたいと思います…
書込番号:7915118
1点
光る川…朝さん
本当だ! じゃあ、このレスが305件目ですか? よし、頑張りましょう、目指せクチコミ10,000件! なんてね。(^o^)
それでは、ぼちぼち新しいスレでも立てましょうか?明日にでも…。
書込番号:7915413
2点
そうですね。
どのスレもかなり長く伸びました…(^^;)
私もネタができたら、新たにしようと思っているのですが…
書込番号:7915554
1点
光る川・・・朝さん
>…そちらの35-70、その後まだ残ってますか?
偵察報告。
当方地域には現物が未だありますので、他の地域ですね!
また、リサイクルショップにてジャンクのF-401Sを発見。
捕獲しようと思いましたが、ちょっと買いすぎのため断念しました。
ズタボロですが、マニュアルモードに切り替えると元気に動きます。
3150円。
以上、報告おわり!
書込番号:7918974
1点
当方のキタムラには、F-401QD 1980円で発見。
さすがにちょっと…(^^;)
すごいキリ番のD100が、ネット中古に出ています。「xxx88888」番です(^^;)
3万切ってましたが、さすがに行く気にはなれません…
書込番号:7920083
1点
えーと、既に停止しているこのスレに、何を書くかといえば…
本日、押しました。
EOS IXE+EF24-85シルバーキット¥14,800 (^^;;;;;;)
IXE単体が、5250〜10290くらい、24-85単体が、¥12800〜19800くらい、
なぜこの2つがセットになると、この値段なのか…しかも不具合情報ナシのAB級品。
てことで、ほんとは24-85は3本目になるんで(^^;)どうでもいいんですが、
お買い得には違いなさそうなので…(^^;)
さて、APS板はますます発展するのか、一時のブームで終わるのか(をい)
書込番号:8058922
1点
光る川・・・朝さん
値付け間違いと言う奴ですか?
もしくはあえて、「こんなもん、誰も買わんしな」と思い特価にしたとか?
レンズ代と考えてもめっけもんでしたね。
書込番号:8059150
1点
f5kato さん
「いまさら誰が…」が正解かと(^^;)
EF24-85 は、ズームのくせにすこぶる描写がよく、人気が高いので、
いくつかあっても困りません。
…といっても、同時に3本も使いもしないけど(^^;)
今夜発注なので、たぶん到着が月曜です。
実際に手にできるのは、10日ほど先の来週土曜日の予定です。
ついで。
先週、AF-N35mm/2D を購入し、それ相応の写りであることはわかりました。
さて、こいつで PRONEA S を使ったら、きれいに撮れるのかなぁ…??
書込番号:8059257
0点
AF35/F2
評判良さそうですが...
昔のアサヒカメラ診断ではあまり良い評価でもなかったような。
昔からAiレンズの35/F2使ってましたが、味というほどの特徴は見つけられませんでしたね。
撮り方によるかもしれませんが。まぁ、高校の頃はf11あたりまで絞って使ってたので味もへちまもなかった感じもします。
同じレンズを3本はさすがにないですね〜。
年代の違うレンズなら数本ありますけど。
ただ、撮り比べもしているひまもなく、単発で使う程度ですね。
私のズームでこれというのは、一応メインで使っているAF-SED80-200/2.8Dです。
重いわ、大きいわで持って歩きたくないレンズの筆頭ですけど、写りを見ると買ってよかったなと思います。
そのかわり、これも味というものは感じませんね。
かすかに味がするのはAi105/2.5S、AiED180/2.8Sでしょうか。
実用性は落ちますが、本当はいつでも持ち歩きたいレンズです。
焦点距離がOKなシチュエーションの時は、上記ズームからこれらAiレンズに換装して撮ったりしています。
書込番号:8059351
2点
うーん、
APS-Cキヤノン機にEF35/2の時は、「ハッ」としたんですがねぇ。
EF50/1.8IIなんかではまったく「すばらしい」という感じがなくて、35mm にして初めて、
「標準を手に入れた」と思ったものです。
そのような感覚が、なぜかまったくないのが不思議ですね…ほぼ同じ画角だと思うのですが。
書込番号:8063557
2点
アサヒカメラ6月号では赤城耕一氏が「厳選8本・魅惑のニッコール名玉を愉しむ」という記事でAI-S35/2を取り上げていますね。
「ファインダーをのぞいたときの安心感というか、ピントのヤマのつかみやすさだけでも、十分に名玉の名に足りうるものなのである。開放時の描写特性は軟らかみがあるものの中心はシャープでピントの芯が感じられ好感がもてる。少し絞り込めば、周辺域まで像が立ち上がる感じがわかる。じつに品位の高いレンズだ」
そうです。(^^)
書込番号:8065816
1点
赤城さんは35mmがメインレンズ(かつては:最近はデジタルが多いとか)のようですね。
私自身は、Ai35/F2とAi35/F2Sを使い、Sタイプは最近入手でそんなに使ってませんが、Ai35/F2のほうはファーストニッコールだったこともあり、頻度は多かったです。
逆光ではゴーストが出たりしてましたね。
f11あたりの使用が多かったので味を堪能することはなかったですが。
たまには35mmも使わねば...
ちなみにAF35/F2の評価はF-601の頃でした。
いくら構成上同じでも、今のレンズと同一ではないかもしれませんね。
書込番号:8065877
2点
そうですね。改めてスペックを比較してみたところ、マニュアルのAIタイプ(Sも)とオートフォーカスのAI-AFとは、レンズ構成が6群8枚に対して5群6枚に、最短撮影距離も0.3mに対して0.25mに変更されていますね。失礼いたしました。(^^;)
ちなみに、赤城さんはf5katoさんがお勧めのAiED180/2.8Sも「厳選8本・魅惑のニッコール名玉を愉しむ」の中で紹介してますね。記事を読んで、私もこれは手にしてみたいなと思いました。
書込番号:8065965
1点
そういえば私もアサカメ6月号、買ってました。 (^^;
仕事忙しくて放置していました。
神話の名レンズたちになってますが...
すぐにAF180が出ているので神話になっていたかどうかは疑問に感じますが、文句ないレンズですね。
三脚撮影になるとボディ側の支持になって面倒くさいですが。
このため、手持ち撮影が多いです。
全群繰り出しのため、軽くはピント合わせできませんが、あまりピンボケしたことないですね。撮影距離によるんでしょうが。
構成枚数が少なく逆光にも強く、AF-S80-200ズームとはちょっと違う感じです。
ニッコールの180mmは伝統的に出来がいいそうで、AF180も良品と聞きます。
Aiが気に入っているためAFは揃えていませんけども。
画像はアンダー目だったので若干明るめにしています。
RVP100、F5、f8、1/250sec
書込番号:8066033
2点
キヤノンの初期の頃の短焦点(の単焦点)は、FDの焼きなおし物が多かったですが、
ニコンはどうなのでしょうね?
というか、ニコンD70とキヤノンKDXで、そんなに画角に違いが出ますかね?
KDXに 50mm(換算80mm)をつけても、「なんか中途半端な望遠」て感じで、
35mm(換算56mm)をつけて、「これぞ標準!」という感覚を得ます。
28mm(換算45mm)では、なんとなく中途半端に広角…になってしまいます。
で、D70に 35mm(換算52mm)だと、まさにジャストのような気がするのですが…
「なんか中途半端に広角…?」って感じなのです…??
とりあえず、現在ニッコールはストップさせてますが(^^;)、
カメラバッグがずっとないままだったので、Nikon カメラバッグの古そうなのを(^^;)
神戸元町高架下で見つけたんで購入しました。
D70系にちょうどよさげです。
※PRONEA 系には、それぞれ既にIXレンズを2〜3本入れてジャストサイズのバッグを用意してあります。
書込番号:8067859
1点
光る川・・・朝さん
>キヤノンの初期の頃の短焦点(の単焦点)は、FDの焼きなおし物が多かったですが、
>ニコンはどうなのでしょうね?
ニコンも同じですね。というより、マウント同じなんで大部分、まんま同じはず。
AF28/2.8だけはころころ変わってますね。
まぁ、35/2もAiとは構成違ってますけど。
望遠だとAFの関係でRFやIFに変更されてますね。
>そんなに画角に違いが出ますかね?
画面サイズの違い?
ニコン1.5倍、キヤノン1.6倍でしたっけ?
ニコンのバッグはいいですね!
初めて見た気がしますけど。
書込番号:8067915
1点
f5katoさん
そう、確かに1.5xと1.6xの違いがあるとしても、
そんなに大きな違いではないはず…
他の望遠系とか、18-55なんかは、キヤノンの同等品と同じように扱えます。
なぜに35/2Dだけ、こんなに感じが違うのかなと…
バッグ…
背当て部分がやたらとちゃち(布貼り付けてるだけ)だし、ロゴも黄色くないし、バッタ?w
たぶんカメラの販促品じゃないでしょうかね?売り物にはしてないだろうと思ってます。
書込番号:8068655
1点
光る川…朝さん f5katoさん
こちらのスレには少々ご無沙汰してしまいましたが、先週末にキタムラから、頼んでおいた“秘密兵器”が入荷したという連絡が入りましたので、ひとまずこちらで報告させていただきます。
この週末は子供のことで朝早くから引きずり回されたので取りに行けませんでしたが、明日か、遅くとも明後日には取りに行けると思いますので、手にしたらまたみなさんに報告させていただきます。
これで、f5katoさんお勧めのAiED180/2.8Sも、600iでも使用可能のレンズとして、私の買い物リストに入れることができると思います。(予算との兼ね合いで、入手がいつになるかは見当が付きませんが^^;)
で、私はレンズの描写についてうまく言い表すことができないんですが、f5katoさんが撮られたディーゼル機関車、被写体の存在感を感じる気がしますね。そこに「いる」っていう感じの。こういうの好きですね。
ニコンのマニュアルレンズというのは、“存在感”を感じさせる描写をするものなんですかね。
一方、光る川…朝さんの赤い電気機関車の写真、f5katoさんの写真とは、デジタル対リバーサル、広角対望遠と、全てが対照的なので、単純に比較するのはどうかな、とも思うんですが、色が綺麗で精緻な画ですね。
こういう画を見るとEFレンズも使ってみたいな、という気になりますが、私の財政状況はすでに、パンク状態に限りなく近いので…。(T_T)
それでもって35of2なんですが、ドシロウトの私が言うのも何ですが、光る川…朝さんが違和感を感じているのは、画角というよりも、むしろ描写の違いなのかなって気がするんですが…。
キャノンのレンズとニコンのレンズ、MTF曲線を比べてみると結構違いますね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2/index.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_35mmf2d.htm
レンズの周辺部は使わないAPS-Cサイズデジ一だと、同じ焦点距離、同じ絞りでも、かなり違ったイメージになるでしょうね。
で、最近のレンズは、みーんなMTF曲線ばかりを意識しているみたいで、キヤノンもニコンも同じような特性になっているんじゃないでしょうかね。没個性ってやつですかね。
書込番号:8079020
1点
うーん…
なんとなくニコンのほうが眠い気がするのは、そのためでしょうか…?
書込番号:8079195
0点
描写が違う、ということでしたら、やはりレンズの特性の違いが大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:8079273
1点
本日、“秘密兵器”を引き取ってまいりました。フォクトレンダーのVCメーターUです。
何のことはない、反射光式の露出計なんですが、コンパクトなのと、アクセサリーシューに付けて使用できるので600iで使うのは便利だろうということで逝きました。
概ね視野の範囲よりも若干狭い範囲(画角でいうと50〜60oくらい)を測光するようなので、望遠系のレンズを使う時やマクロ撮影時にはさらに補正をしなければならないと思いますが…。(^^;)
ともあれ、これで、600iであればAIレンズも使いやすくなる(かな?)と思います。(^^)
さあ、あとはAi105/2.5SとAiED180/2.8Sを探すだけだ!(でも、資金が完全に底をついたので、いざ買うとなると、そこそこ値の張るレンズをドナドナしないと…T_T)
書込番号:8083860
2点
となりの藤四郎さん
VCメーターもそうですが
マイクロ105/F4って...
描写が良いそうで
マイクロ70-180使ってる手前、どうも手を出せずにおります。
書込番号:8083898
1点
f5katoさん
>マイクロ105/F4って...
はい! キタムラのネット中古に接写リング(PN11)付で出ていたので“これは逝かねば”と先月末に。(^^;)
書込番号:8083990
2点
余談ですが、こんなカメラが転がり込んできました(^^;)
315円です(^^;;;)
なんと、フィルム付です…
…前所有者、フィルム入れたまま売りつけたらしい…(−−;)
ついでなんで、その続きから撮ってますが…どんな写真が現れるやら(こらこら)
とりあえず、バッテリ抜いたまま放置だったんで、1コマ目から撮影スタートという形になってるんですが、
何枚か撮影済みだった場合、途中で引っかかりますよね。大丈夫かな…
APSって、最終コマを取ったら、自動回収のはずだもんね…
ラストコマのあと強引に突っ走った場合の耐性が低かったらやだなぁ。
昨年、オレンジカラーのQ1を買って、お知り合いにプレゼントしていますんで、
どんな写りかは把握しています。見事にトイカメラ風。
若干汚れやスレはありますが、汚れは拭いたらきれいになったんで、
まぁ「お買い得」でした?
アライカメラで新品が1860円だそうですが(爆)。
オレンジは結構いい感じだったのでほんとに売ってるなら買おうかしら(をい)。
書込番号:8095979
2点
光る川…朝さん
私の行きつけのキタムラには、ミノルタの防水型のAPSコンパクトカメラが置いてあります。
ここに書き出してからずーっと。
まだ売れずにいますが(値段は1980円)、行くたびに“買おうかな”と思うんですが、そのたびに、レンズやら何やら、もっと値嵩の張る買い物をしてしまうので、ついつい買いそびれてしまって…。(^^;)
書込番号:8096857
2点
ということで…。お察しのとおり、ミノルタの防水型APSコンパクトVECTIS GX-4を入手いたしました。そして、そのついでに、ペンタックスのauto110SUPERも。
ペンタックスの方は、光る川…朝さんのような特徴的なものではありませんでしたが、巻き上げ機構もシャッターもちゃんと動くようです。どういうわけだか、12枚撮りのフィルムも付いていました。それで、VECTISも含めて、締めて1万円にしてくれました。
これで水中撮影もOK!?(^_^)v
書込番号:8114923
2点
あ゛〜(笑)
Auto110までですか(爆)
ところで「何台持っておられますか?」(火暴)
実は、昔ジャンクで1台買いました。標準付で3000円ほどでした。もう20年近く前です。
巻き上げギアの一部が欠けていましたので、その後すぐに、まともなのを買いました。
レンズも標準の24mmがカメラとセットで2つ、18mm,50mm,75mm,20-40mmと揃え、
どうやら持っていないのはピントリングを廃した「18mmパンフォーカス」のみの様子。
110ストロボも買いましたし、オートワインダーも1台買って、すぐに傷んだのでもう1台と、
結構このシステムにも突っ込んだのですよ(苦笑)。
が、すべて現在は開かずの衣装ケース内に押し込んでしまい、引越しまでは確保不能。
で、現在が3台目、これまた24mm、一緒に並んでた50mm、後日見つけた18mm、と(^^;)。
今はたまたまリサイクルショップで見つけたリュックに一式格納されてます。
ところで、となりの藤四郎さんの110で、「ありえない!」驚きを禁じえません。
こうして私は3台もカメラがあり、3台の標準レンズがあるんですが、
「1枚たりとも、レンズキャップがついてきたことがありません!」
すごいです。標準レンズに蓋がついてるなんて…(火暴)
前所有者さんはよっぽど大事にしていたのでしょうね。
がんばって110システムを組み上げてください(苦笑)。
キタムラなどでは、もう二束三文で売りに出てます。
時々話題に上る、ここがはやりだしたと思ったらいきなりIX20-60付を2千円も吹っかけたお店。
もちろんAuto110が置いてあります。それも「コンプリートセット」なるLPレコードBOXみたいな箱付のものが(笑)
さぁ、これも値段上がりますかね?(火暴)
ちなみにレンズ等も若干ありますが、どれもキタムラに比べたら箸にも棒にもかからんとんでもない金額です。
完全に「コレクター向けに高値販売」路線ですね。
書込番号:8115149
2点
光る川…朝さん
可愛いリュックですね。Auto110にジャストサイズだし。
私もAuto110用に何か探してみるとしましょう。
>あ゛〜(笑)
>Auto110までですか(爆)
ええ、Auto110まで。(^^;)
結構前から置かれていて、まあ売れることはないだろうと思っていたオートニッコール105/2.5Sに他のお客さんから声が掛かってしまったので、中古はやはり「一期一会」かな、と、思い切って逝ってしまいました。
>「何台持っておられますか?」(火暴)
もちろん、初めての購入です。
何せ、今までの私にとって、カメラは“記録用の道具”に過ぎませんでしたので、こういうマニアックなカメラを買おうという気になったことがありませんでしたので。(^^;)
>すごいです。標準レンズに蓋がついてるなんて…(火暴)
>前所有者さんはよっぽど大事にしていたのでしょうね。
外観上では、ワインダーのカプラー周辺に削れたような傷がある点、その他には、ファインダー内にゴミがいくつかあるくらいで、あとは問題なさそうです。
>がんばって110システムを組み上げてください(苦笑)。
ま、私もこれを機に、交換レンズに加え、ストロボやワインダーもボチボチと揃えてみたいと思っています。(^^)
お店の人の話だと、交換レンズ一式がセット販売されていたそうで、それになると結構お値段が張るけれど、単品ならたいしたことはない(キタムラのネット中古にも載らない値段)だろうというので、気長に探してみます。(^^)
>キタムラなどでは、もう二束三文で売りに出てます。
フィルム(12枚撮り)1本付で実質8020円は高かったんでしょうか、それとも安かったんでしょうか。(^^;)
>さぁ、これも値段上がりますかね?(火暴)
う〜ん…。(^^;)
ただ、「110フィルムって置いてあるんですか?」って聞いたら、「最近はトイカメラが流行りで若い女性が結構買っていくんで、置いてありますよ」という返事だったので、意外にそちらの需要が増えているのかも、っていう気はしますね。
>時々話題に上る、ここがはやりだしたと思ったらいきなりIX20-60付を2千円も吹っかけたお店。
>完全に「コレクター向けに高値販売」路線ですね。
まあ、値段は需要と供給のバランスですからね。高い値段を付けてみても、売れなきゃ元も子もない、と(って、45of2.8付FM3Aのブラックボディを、美品とはいえ14万円近くで買っている人間がこんなことを書いても、何の説得力もありませんよね^^;)。
書込番号:8117930
2点
となりの藤四郎さん
遅くなりまして…m(__)m
>可愛いリュックですね。Auto110にジャストサイズだし。
いや、じぶんでも「をを〜」と(^^;)
でもフルセットになったら収まりません…
110システムは、すべてのレンズを持ち歩いても、デジ一+キットレンズ相当くらいまでの重さですからね。
>何せ、今までの私にとって、カメラは“記録用の道具”に過ぎませんでしたので、
>こういうマニアックなカメラを買おうという気になったことがありませんでしたので。(^^;)
心境の変化があったということですね(^^;)
>ま、私もこれを機に、交換レンズに加え、ストロボやワインダーもボチボチと揃えてみたいと思っています。(^^)
>お店の人の話だと、交換レンズ一式がセット販売されていたそうで、それになると結構お値段が張るけれど、
>単品ならたいしたことはない(キタムラのネット中古にも載らない値段)だろうというので
お話のそれが、某お店に鎮座している「auto110コンプリートセット」ですね。
「パンフォーカス18mm」を除くすべてのレンズ、ワインダー、ストロボがセットです。
最初から「フルセット」ってやつですね。
ただし「auto110」であって、「auto110SUPER」ではありません。
何か決定的な違いがあったはずです。忘れましたが(爆)。
当時「auto110ならいらないな」と思った記憶があります。
>フィルム(12枚撮り)1本付で実質8020円は高かったんでしょうか、それとも安かったんでしょうか。(^^;)
私が5月に買ったのは9800円ですから、よかったんじゃないでしょうか。
フィルムも別料金でしたし。(APS800は期限切れ間近で無料にしてくれましたけどね^^;)
>ただ、「110フィルムって置いてあるんですか?」って聞いたら、「最近はトイカメラが流行りで
>若い女性が結構買っていくんで、置いてありますよ」という返事だったので、
>意外にそちらの需要が増えているのかも、っていう気はしますね。
同様の理由で、コダックAPS200も置いてくださいm(__)m>キタムラ殿
…無理か(爆)
そうそう、20年前の私が買いあさっていた当時、auto110SUPER には、
「軍艦部のセルフタイマーランプが切れてる」という泣き所がありました。
当時ならもうLEDもあったかと思うのですが、ここは豆球が使われていて、
中古では「ランプつきません」が過半数を占めていました。
幸い、私のは3台ともつくのですが、いかがですか?
スイッチを「S」でシャッターを押し、光れば大丈夫で、すぐに「L」に戻すと解除できます。
書込番号:8129680
1点
光る川…朝さん
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
うちの田んぼが、草でトンデモナイことになってしまっていて、土日はその対処に追われ、昨日はその疲れでダウン状態だったものですから…。
>心境の変化があったということですね(^^;)
そうですね。子供が中学に入ってから、部活やら何やらと家族揃ってのイベントが減ってしまったものですから、じゃあ、その空いた分の時間で、今度は今までとは違った被写体にカメラを向けてみようか、と思うようになりまして。
それで、今までのような高倍率ズーム一本で何から何まで%Iな撮り方から脱却しようと、勉強させてもらうつもりでこのサイトを覗いているうちに物欲に火がついちゃいまして…。(^^;)
でも、今年から田んぼを始めたら、それも、無農薬で、なんて気取ったら(何のことはない、農薬についての知識がないので、いつ、何を、どれだけ撒いたらいいか分からないものですから、使わなくたって何とかなるだろうって軽いノリで^^;)、梅雨が明けたとたんに、空いたはずの時間を田んぼの世話に使わなきゃならない状況になっちゃって、撮影行もままならずの今日この頃なんです。(T_T)
>私が5月に買ったのは9800円ですから、よかったんじゃないでしょうか。
そうですか、キタムラの店員さんには「いつもお世話になっているので、特別価格ですよ」と言ってはもらったんですが、中古カメラの知識など全くなくて、全国チェーンのキタムラだったら高からず安からずだろうと思って買い物してるので。そう聞いて安心しました。(^^)
>お話のそれが、某お店に鎮座している「auto110コンプリートセット」ですね。
>「パンフォーカス18mm」を除くすべてのレンズ、ワインダー、ストロボがセットです。
>最初から「フルセット」ってやつですね。
なるほど。キタムラのネット中古にも1セット出てますね。C(やや難あり)で16800円。クモリあり・ボディ底部にはがれあり・現状渡しだそうです。これだと、ちょっとポチッと逝きかねますね。
>同様の理由で、コダックAPS200も置いてくださいm(__)m>キタムラ殿
…無理か(爆)
キタムラのネット中古見ていると、そこそこPRONEAが動いているんですけどね…。
常備が無理なら、せっかく中古を買ったお客さんが、単純に店頭に置いてあるISO400のフィルムに手を出すと「なあ〜んだ」ということになっちゃうんで、キタムラの店員さんはには是非そのあたりのことを理解してもらって、まずは「コダックのISO200を取り寄せますので、ぜひそれで撮影を」って声をかけてもらうだけでも、APS使いが増えるきっかけになると思うんですがね。
>「軍艦部のセルフタイマーランプが切れてる」という泣き所がありました。
>当時ならもうLEDもあったかと思うのですが、ここは豆球が使われていて、
>中古では「ランプつきません」が過半数を占めていました。
>幸い、私のは3台ともつくのですが、いかがですか?
確認したところ、セルフタイマーランプはちゃんと点きました。ちょっとホッとしました。
これで、あとは撮影するばかりですが、やっぱりスナップ撮影に使うのが順当かな、と思っているんですが、先述のように、撮影行に行く時間はないし、元々人混みが嫌いだし、家族と出かけるときに持ち歩いたら買ったのがバレちゃうしで、私、いったいどうしたらいいんでしょう。(^^;)
書込番号:8144755
0点
私のように、通勤途上で撮る(爆)
本日、ようやく1本撮り終わりました。2ヶ月かかっちまった…
auto110SUPER、露出が1秒くらいを越える暗いところになると、
「自動バルブ」になりますから注意が必要です。
シャッターを押すと、シャッターが開いたままになります。
フィルムを取り出したんで薄暗い部屋の中で試すと、45秒たってもシャッターが戻らず、
電源スイッチを「L」で切るまで開けっ放しでした。
最後の1枚はバルブになっちゃったんですが、ぶれてるだろうなぁ…
書込番号:8144879
1点
>私のように、通勤途上で撮る(爆)
そうですね。私の場合、通勤途上は全て田舎道で、しかも自家用車を運転しての通勤なんで、“おっ、110で撮ろう!”って思うようなシーンにぶつからないんですよね。
もっとも、それは私に写真に関する“眼力”がないだけだからかも知れませんが。(^^;)
>auto110SUPER、露出が1秒くらいを越える暗いところになると、
>「自動バルブ」になりますから注意が必要です。
>シャッターを押すと、シャッターが開いたままになります。
了解しました。覚えておきます。(^^)
書込番号:8144927
2点
110フィルム情報(?)
いやまさかと思いましたが、コダックはやりますねぇ。
ISO400 の、110フィルムを発売してるんですね。
今週ヨドバシ梅田で買ってきました。500円近くしましたが。
感度の設定は必要ありません。もし可能でしたら、裏蓋開けてみて下さい。
バッテリの横のフィルムボックスに、小さなスイッチがあります。
これを押された場合、ASA(当時の表記です)100 になります。
押されなければ、ASA400 になります。
100 と 400 で微妙にカートリッジが異なっており、このスイッチにより自動設定が可能な
システムになっていました。
現状、広角(35mm相当)、標準(50mm相当)、中望遠(100mm相当)の3本ですが、
カメラよりかなり重い望遠(75mm…150mm相当)がカメラとともに眠っており、
使いたいと願う反面、いかんともしがたい奥底に眠ってしまっているのが、大変悲しいところであります…
書込番号:8157105
2点
>いやまさかと思いましたが、コダックはやりますねぇ。
>ISO400 の、110フィルムを発売してるんですね。
それはそれは、と思って富士の方を調べてみたら、悲しいお知らせを見つけてしまいました。110フィルムは、平成21年9月出荷分をもって販売終了だそうです。(T_T)
http://fujifilm.jp/information/20080507/
で、コダックはどうかなと思って見てみたのですが、110フィルムに関する記載は、どこにも無い様子でした。
そこで、110フィルムの今後についての問い合わせメールを送ってみました。返信が来たら、また御報告します。
>感度の設定は必要ありません。もし可能でしたら、裏蓋開けてみて下さい。
>バッテリの横のフィルムボックスに、小さなスイッチがあります。
>これを押された場合、ASA(当時の表記です)100 になります。
>押されなければ、ASA400 になります。
了解しました。今はフィルムを装填してしまってありますので、撮りきったら確認してみます。
でも、この週末も田んぼの草と格闘しなければならない現状では、撮り終わるのはいつになることやら…。(-_-;)
今日も、今から田んぼに行きます。(T_T)
書込番号:8157475
2点
110フィルムについて、コダックから(正確には代理店の加賀ハイテックから)の回答が、今日ありました。
○現在「コダックULTRA110フィルム」というフィルムを弊社在庫商品として取り扱っております。こちらはISO400・24枚撮りの製品です。
だそうです。
これって微妙な回答ですよね。
「弊社在庫商品として」
ってことは、在庫が無くなったらアウト、ってことになるのかな!?
また明日にでも、そのあたりを確認してみます。
書込番号:8169077
2点
フィルムの供給終了も心配ですが、ラボの施設も追々廃止ですよね…
9月に買いだめしても、翌年の夏なんかに撮ったりしたら、
近所ではまったく扱ってもらえなくて、東京本社に郵送になるとか…
コダックにいたっては、アメリカで処理になるとか…(コダクロームかい)
我々も、なかなか「キワ」なことしてますなぁ…
書込番号:8169132
1点
110フィルムの現像処理は、コダックの場合、ケイジェイ イメージングという現像所が行なっているそうです。現像処理については、こちらに問い合わせてほしいということでした。ちなみに、大阪にも営業所があるようです。
http://www.kjimaging.co.jp/news/shop.html
なお、コダックの現像処理を行なっている日本ジャンボーに問い合わせたところ、「補正無しで」と指定しさえすれば、カメラの方で設定がしてないフィルムでも、無補正でのプリントや無補正データでのフォトCD作成をしていただけるそうです。
今度、頼んでみようと思います。(^^)
書込番号:8169345
2点
ちょっと書き落としました。まあ、お分かりいただけることとは思いますが、上の日本ジャンボーの件はAPSフィルムについての話です。(^^;)
書込番号:8170113
2点
110フィルムについて再度コダックに問い合わせたところ、現時点では製造を終了するような話は出ていないようです。
ただし、今後については「わからない」ということでした。
安心していいやら、悪いやらです。(-_-;)
書込番号:8172797
2点
昨日、Kodak の日本ページを見てましたが、110フィルムの紹介はなさそうですね。
積極的ではない姿勢はうかがい知れました。
かつては、110を2つ重ねたような「126版」ってのがありまして、私が生まれて間もない頃からしばらく
このカメラで私の成長記録は撮られました。
私が高校に入り、カメラで遊ぶようになった頃は、かろうじてまだフィルムがありましたが、
浪人になる頃には消滅しておりました。
約20年ってところですね。
110フィルムが出たのが私が中学の頃。もうじき30年になりますから、致し方ないのかもしれません。
初代「写ルンです」も、実は中身は110でした。
2代目になって、35mm になったのです。
でも、Auto110 3台のほかにも、110トイカメラはたくさんあり、
※箱を開けて中を抜き取った初代「写ルンです」も保存してたりします(^^;)
10台やそこらではきかない気も…(^^;;;;;;)
書込番号:8173404
2点
126フィルム
ありましたね。
やや大きいけどカートリッジ式。
キューブ式フラッシュ(四角い4発までのフラッシュ)をいたずらで使ったことがあります。
結局残るのは135と120フィルム?
ディスクフィルムなんていうのもありました。
本当にAPSも終焉を迎えるかもしれません。
初代写ルンですは110フィルムでしたっけ?
行きつけの店で見せてもらったことがあります。
光る川・・・朝さんのように、中身を交換しながら使っていたようでした。
書込番号:8186303
2点
昨夜、仕事が少し早く終わったので、110 フィルムをようやく(^^;)現像に出しました。
※ずっとかばんの中に転がってた(汗)
「えー、あー、これね…」若い店員は、形は知ってても、発注方法を知らない…(−−;)
ラボ発注封筒をようやく取り出し、「お電話を…」「?」「出来上がりましたらお知らせしますので…」「…」
想像はしてましたが、やはりラボも縮小傾向なのでしょうか…
数年前にまだ auto110 などが動いてた時は、仕上がり日も即答、中2日程度で帰ってきたんですけどね…
「全国でここしか…1週間ほどかかります」ってことになってないことを期待します…(−−;)
新居近くにも Kodak express 発見。
通りがかったときちょうど閉店作業をしておられたのですが、結構こだわりがありそうな、
頑固親父系のオッサンがいて、ちょっとビビリました…(苦笑)
APSや110しか出さない客を受け入れてくれるものかしら(汗)
書込番号:8186464
2点
皆様、一週間のご無沙汰でした。m(_ _)m
この一週間、田んぼの草と格闘し、夏休み前に片付けておかねばならない仕事を片付け、この時期に欠かせない義理ごとをこなすことで精根尽き果ててしまって…。(T_T)
気を取り直して、光る川…朝さんの「126版」というのがピンと来なかったんですが、f5katoさんの>キューブ式フラッシュ(四角い4発までのフラッシュ)をいたずらで使ったことがあります<のレスで「あ、あれか」と思い出すことができました。
あれを見て、“ストロボというのは一回焚いたら終わりなんだ”と思い込み、その後、フラッシュ付カメラを見て“あれはどうやって電球を替えるんだろう”と、子供心に不思議に思ったことを思い出しました。(^^;)
光る川…朝さん
>昨夜、仕事が少し早く終わったので、110 フィルムをようやく(^^;)現像に出しました。
私もこの間、110フィルムをキタムラに出しました。
いつも対応してくれる店員さんだったので、スムーズに受け付けてはくれましたが、納期は中一週間…。(T_T)
で、聞いたら、さすがに110フィルムはフォトCDにはできないというので、やむを得ませんから、上がってきたら、パッと見でキャッチガラスのクモリが判るボロスキャナでスキャンしてみるつもりです。期待せずにお待ちください。(^^;)
また、これまでに撮ったAPSフィルムの何本かを日本ジャンボーに出して(もちろん、取次店経由で^^;)、補正無しでKodakのPictureCDにしてもらったところ、正直、その仕上がりにビックリ!思わず「フジは何やってんだ!」と叫びたくなってしまいました。
ただ、その時は財布の都合で焼き増しが頼めなかったので、改めて補正無しでの焼き増しをお願いしました(やはり財布の都合で一本だけ^^;)。その上がりを確認した上で、新たな怒りのスレを立てたいと思っています(予定では19日の夜になります。取次店経由で、しかも、旧盆の休みに絡んで余計に日数がかかるということなのでT_T)。
書込番号:8210692
2点
となりの藤四郎さん
うちの110は、木曜に上がってきました。
金曜に出して、木曜上がりですね。まぁ似たような感じですね。
今度は Kodak に出してみよう(^^;)
それにしても、なにやら不穏なスレが立ちそうですね…(^^;;;;;)
私が最初に書いた「nexiaは…」スレは正しいということなのでしょうか…?(^^;)
この次にスキャナ取り込み110写真はあげますんでm(__)m
…で、まぢで PRONEA 600i は、何をどうしても、全コマ同一…設定はないのですね?
今度(結局延び延びになってる(−−;))ED300/4 を出しにいくときに、聞いてみるつもりにはしてるんですが。
書込番号:8211626
1点
光る川…朝さん
>金曜に出して、木曜上がりですね。まぁ似たような感じですね。
待つのも楽しみのうちと思えば、それはそれなんですがね…。(-_-;)
で、仕上がりはいかがでしたか?やっぱり“トイカメラ”風ですか?
>それにしても、なにやら不穏なスレが立ちそうですね…(^^;;;;;)
>私が最初に書いた「nexiaは…」スレは正しいということなのでしょうか…?(^^;)
フィルムに対してではなく、フジのDPE機「フロンティア」に対してのスレ、ということになります。
最終的には、Kodakで「補正なし」でプリントを依頼したものが上がってきてから、それとフジのものとを比較しての話になるんですが、今回、Kodakに「補正なし」でCD化してもらったものとフジのものとを比べてみて感じたのは、フジは、白飛び・黒つぶれを防止することを最優先に補正のプログラミングをしているのではないか、ということです。
その結果、色調が変わってしまったのを、DPEショップの店員が、“実際の緑はこんな感じだったんじゃないかな”といった感じで、さらに補正をしているのではないか――そんな思いを強くしています(今のところ確証はありませんが)。
>…で、まぢで PRONEA 600i は、何をどうしても、全コマ同一…設定はないのですね?
もう一度、取説に目を通してみましたが、それらしい記述は見当たりませんでした。(-_-;)
書込番号:8212686
1点
となりの藤四郎さん
…なるほど。お店現像機もそうですが、今回110のスレでご覧に入れましたとおり、
かつて「中央現像所」と名乗ったところの現像機も、こんな感じです。
昔、ガキのくせにうんちくたれた頃を思い出しました(^^;)
そうそう、フジは派手すぎる、サクラ(当時)は赤すぎる、やっぱり忠実な色はコダックだね、と。
単に雑誌の受け売りだったんですが(^^;)、そんなこんなでコダックを愛用しておりました。
時は過ぎ、フジもそんなにどぎつく感じなくなったので、最近はフジを使ってましたが、
「現像は純正プリント」なもんで、フジはフジに、コダックはコダックに出したわけですが、
APSでは両者にさまざまな違いが出たため、以後フジのAPSもコダックに出しております。
35mm については、そんなに大きな違いを感じないんですけどね…(^^;)
そうですか、Kodak Express あんまりお店の数多くなさそうですものね。
毎回持ち込むわけにもいかないですね…
かつて大阪梅田にある「堀内カラービル」1Fの現像所に、
プロみたいな顔して若造σ(^^;)が通ったこともありましたが(をいをい)、
今でもあのビルあるのかなぁ…(^^;)
偶然、現住所から最も近いのが 今お世話になってる Kodak 印で、
次の引越し先も、どうやら一番近いお店が Kodak になりそうです。
大変ありがたいことです。
書込番号:8217525
2点
待ちに待ったKodakのプリントが上がってきましたが…、なんだ、PictureCDの画と全然違うじゃん(ちなみに、写真がネムイのは、スキャナのガラス面の汚れの影響が大です^^;)。
フジの方は、CDのデータとプリントの差があまりないのに対し(どちらかというと、プリントの方が自然な感じ)、Kodakは、CDのデータは、記憶色と言っていいくらいに鮮やかでシャープネスも高いのに、プリントの方は赤みが強くて非常に不自然。
これじゃ、いったい何を信じたらいいのやら。(T_T)
書込番号:8224679
1点
フジはこんなもんでしょうね。
(出来栄えは「?」だと思いますが)
コダックはプリント、どうしちゃったんでしょうね。
コダックでCDサービス、まだやっていたとは。
キタムラで聞きましたけど、やっていないような言いぶりだったので。
コダックのCDは良さそうですね。
>いったい何を信じたらいいのやら。(T_T)
私はクールスキャンXを信じます (^^;
書込番号:8224761
2点
>私はクールスキャンXを信じます (^^;
最終的には、やっぱりフィルムスキャナですかね。
ここのところ、古いレンズや珍しいレンズを衝動買いしているので(土曜日にも、光映堂さんのネット通販でAFDC135o f2を逝っちゃいました^^;)、購入できるのはいつのことやら、です。(-_-;)
書込番号:8224876
1点
んー、Kodak のプリント、あきませんねぇ。
でも、CDはきれいですねぇ。
しかし…何を信じましょうかねぇ…
35mm では、こんなに品質に差が出るはずがないのに…
書込番号:8228641
0点
上のレスに貼付けたのは、CDにしてもらった後に焼き増しを頼みましたので、全く同じ処理がなされた、というわけではないかも知れません。
そこで今回は、焼き増しとCD化を同時に発注してみました。
ただし、取次店経由の発注ですので、こちらの意図が何処まで正確に伝わったかは、戻ってきてみないと判りません。
あ゛〜っ、ストレス溜まる〜ッ!(-_-;)
書込番号:8228981
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
最近はやりのAPSニコン?
私もウィルス感染して買ってしまいました。
デビュー当時、何気に欲しいなと思って幾星霜。
いつしかAPSは没落してしまいました。
替わりにD40というリトルニコンを入手。APSの存在は忘れていましたが...
光る川・・・朝さん のカキコミで再びインプットされてしまいました。
大抵、思っていれば向こうからやってくるもので、行きつけの店で発見。
何かこう、買わなければならない理由を考えて...「母親にAPSコニカを渡してあったな。孫の運動会用にこれを」
しばし見せてもらって、「じゃ、もらってきます」。
ふと値切るの忘れたと気づき、「安くならんのかい」。
店員「なりますよ」。あっさり9800円が7000円になりました。
随分、さば読んでるな〜。とにかく、一言、値切ってみましょう。 (^^;
さて、いじってみるとバッテリーパックの調子が悪いのか電池がいい加減なのか、電圧が保持できずすぐ残量不足エラーが出ました。このため、パックは外してCR2電池2個とフィルムを買ってきて単体で運用しようと思います。現状渡しなのでこれでバッテリーがダメならメーカー点検か?と思いましたが、今のところは大丈夫のようです。ボディとパックの接点不良かも知れません。ただAPSカメラ、バッテリー喰いそうなシステムなので撮影中の残量不足エラーが出ると痛い。
気を取り直していじってみるとD40のキットレンズDX18-55は作動しません。また、D70用キットレンズDX18-70は問題なく作動します。理由は分かりませんが。
基本はモーター内蔵カメラなのでD40と違い従来のAFレンズもAF可能です。
チープな割にすばやく作動するようです。D40+DX18-55より速そうな....
また、D40と同じくオートニッコールが装着可能な仕掛けになっています。大したものです。
MモードはありませんがSモードで対応します。ただ、プラスチックマウントなので無理は禁物。
IXニッコール探索の旅に出ないとまずいかな。
ニッコール、多数あれどIXニッコールまで買うことになろうとは。
APSフィルムも結構コストかかるのに、余計なものを買ってしまったな〜などと思っています。ニコンにしては超小型斬新デザイン一眼なので所有するヨロコビで良しとしますか。
とりあえずアイピースにD70で使っていた接眼目当て(ゴム部分裂傷あり)をつけました。
フィルムはもうISO400の1種類のみのよう。25枚撮り3本パックで1130円。あまり期待していないカメラのフィルムにしちゃ高いんですけど。 (^<>^);
運動会の時は手ごろなAF望遠つけて親に渡すとして、その前にテスト撮影を完了せねば。
当方地域の運動会は今月下旬ごろ。
それにしても、なかなかいいカメラです。このデザインのままD40の中身入れてくれたら最高。というのは置いといて。
日付設定等のボタン部分の扉がF5のような磁石ではなくバネで復帰するようになっているのはアイデアものです。F90やF-801ではただブランブランするだけですからね。また、バッテリーパック装着時には本体の電池蓋を外して収納できるようになっているのはF2モーター以来のアイデア(裏蓋開閉キーを収納)。チープながらも、ニコンの工夫が感じられ、使うモチベーションが上がってきます。
3点
f5katoさん、こんばんはぁ♪
また余計なものを買って・・・いけませんね!(笑)
しかし、ずいぶんお安く購入されたようで。おめでとうございます!
ニコンのレンズカタログで調べてみたら、プロネアシリーズではDXニッコールは『使用不可』になっていますが・・・AF-Sニッコール(Gタイプを含む)はAFも大丈夫なんですね! 安っぽい(失礼?)割に、結構先進的だったんですね。
運動会での使用ですと、このカメラにサンヨンの白なんかを組み合わせると良く似合いそうですね・・・・・・と、また余計な買い物をさせようとしたりして(≧▽≦)ゞ
書込番号:7809257
3点
DX18-55はだめで、DX18-70はOKというのはなんででしょうね?
とりあえず、DX18-70で使えればIXニッコールは買わなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:7809854
2点
そらに夢中さん、じじかめさん 返信ありがとうございます。
ただいまテスト撮影が終わり、現像に出しました。
詳細は後ほど。
書込番号:7810304
2点
そらに夢中さん、じじかめさん、こんばんは
現像ができました。
ネガ現像550円、CD焼付け500円。
フィルムが380円くらいなので25枚撮り1本あたり1430円くらいですね。
昼休みにささっと公園に行き、その足で会社近くのDPE店へ。
この店、かつては当市名物買い物公園に店を構えていましたが、撤退して自宅?にて業務展開しているようです。
スキャニングの解像度が低いのか、等倍で見るとしょぼいですが、まあ悪くないかな。
デジタルではノイズが話題になりますが、フィルムは粒状性が命。
ややざらつくものの、遊びカメラとしては話の種になって面白いかも。
ただ、遠景になるとちょっと弱い気はしますね。
近景メインで遊ぶにはOKでしょう。
軽くて小さいのでできはともかく、さくさく撮れたりします。
これがF5なら15分くらいで撮りきれないかも。F3なら撮り残しでしょう。
スキャン結果はちょっと、トーンカーブいじりたくなるような感じです。
(作例はいずれもいじってます)
まじめにやるならクールスキャンのAPSアダプターも欲しくなってきたのですが...
売ってるのかな?
このDPE店とは違って、行きつけのギャラリー兼DPE取次ぎのカメラ店主からは
「危ない方向に行ってるねぇ」などと言われました。(^^;
○そらに夢中さん
>このカメラにサンヨンの白なんかを組み合わせると良く似合いそうですね
禁断のAPSニコン沼の第1歩。
サンヨン、黒ならあったな...(^^; ちょっと試してみますか。
IXはともかく、私的にはニコンのレンズは黒に限ったりします。
逆にキヤノンの長玉で黒いのはキヤノンじゃない気が...
○じじかめさん
>DX18-70で使えればIXニッコールは買わなくてもいいのではないでしょうか?
当面は各種ニッコールをと思っていますが、なにせプラマウント。
あまり頻繁には使えないかなと考えています。
どのみちIXニッコールも見かけないのでIX買うのは当分見送りでしょう。
書込番号:7812007
3点
おめでとうございました。
今頃になってユーザーが増えるとは…すばらしいカメラです(^^;)
プラマウントですが、私は気にしてません。
さすがにレンズが1kg超だと怖いですし、マニュアルにも「レンズを保持してください」と注があったように思います。
けれど、キヤノンもフィルムkissはほとんどプラマウントでしたし、
「磨り減ってピントが…」っていうほどではないでしょう?(^^;)
電池はおかしいですね。
うちでは新品のアルカリ単3を4本入れたら、普通に動いたのですが…
何かの回路を通してるようなつくりでもなく、壊れるようなものにも見えませんので、
接点不良でしょうか…
私が先週ヨドバシで買ったフィルムは以下の通り。
Kodak advantix200 25EX×3 ¥1080
Kodak advantix400 25EX×3 ¥ 950
FUJIFILM nexia400 40EX×3 ¥1860
乳剤はこの3種類のみの様子。
ISO200 は Kodak のみ、40枚撮は FUJI のみのようです。
ヨドバシにしばらく IX 60-180 が 2000円とか、捨て値で転がってたんですが…
買っておけばよかったですね。
どこかで見つけたような気もしますが…
もし必要でしたら、おっしゃっていただければ確保しときます。(^^;)
ま、大きさが気にならないのなら、普通の Nikkor でいいと思いますけど…(^^;)
ともかく、楽しみましょう。せっかくですから。(^^;)
書込番号:7813146
4点
光る川・・・朝さん 返信ありがとうございます
プラマウントはOKですか?
キヤノン使いの方がOKと仰るなら、いいんでしょうね。
当方、カメラ側でプラマウント、使ったことがないもので。
あんまりがっちり嵌るものですから、パキッとせん断破壊しないかと思いました。
ただ、氷点下になるとプラスチックはきわめて脆いので冬の車に置きっぱなしは禁物でしょうね。
バッテリーパックは接点不良のような気もします。
いまのところパックを外して小型カメラとしての運用を図りたいと思います。
フィルムはnexcia400しかないですね。当方のキタムラは。
聞いたら、店頭商品見直しで置かなくなったようです。
まあ、400しか使うつもりもないのでいいですけど。
IXは気長に待つことにします。
常用レンズの30-60でとりあえず満足してますので。
それはそうと、クールスキャンのAPSアダプターなるものをどうしようかと考えています。
CD焼付けは200万画素程度ということなので大伸ばしを考えるなら自家スキャンがいいとのことです。
とりあえずテスト画像をW6切で発注、出来栄えによっはAPSアダプターの発注を。って、7000円のカメラシステムがエライ金のかかる話になってますが (^<>^);
APS買ってる時点で負けですよね。
素直にデジタルオンリーでやればいいものを。
カタログは発見できませんでしたが、デビュー当時の資料と当方の巨砲?との合体状況を。
巨砲には見栄えは悪いですが黄色い(ニコンカラー?)反射材をレンズ取付指標として貼っています。
書込番号:7815879
3点
f5kato さん
こんばんわ♪
PRONEA S 新たに購入されたのですね。
別スレ(居酒屋)で拝見した時は、既にお持ちのカメラかと思いました。
女性をターゲットにした製品だったのでしょうか。デザインが柔かいですね。
ニコンさんが、こんなカメラ作っていたのですね。 超ウケルんだけど・・・
>素直にデジタルオンリーでやればいいものを。
いえ、いえ。わたしは、f5kato さんの玉手箱が気になります。
書込番号:7816344
2点
うひょ〜
似あわねー(爆)>巨砲写真
でも、私もそのうち、EOS IX50+EF300mm F4L(白L)をやろうと思っています。
…まぁ、いうほど「巨砲」でもないんですけどね。(^^;)
TAMRON の 200-400 のほうが巨砲かな…
またいずれ、お写真は公開します。
書込番号:7816725
1点
でも、何か“レンズに付いてきたオマケ”的な絵柄が、妙にそそりますね。
f5katoさん、この組み合わせでものにした写真を、そのうちぜひお見せください。
書込番号:7817136
1点
f5katoさん、みなさん、こんばんは♪
なんだかAPSファンクラブ集会のような様相になってきましたね(笑)
『テスト撮影』のお写真、拝見しました。感想を言わせていただくと・・・・・・確かに粒状性にざらつきはややあるものの、モニターから少し離れて見た時の奥行き感、立体感はさすがはフィルム!という感じがします。
もちろんf5katoさんのテクニックもあるとは思いますが・・・思ったよりいけますよ、これは( ̄口 ̄)!
デジイチの描写とはまた違った良さがありますね。
>行きつけのギャラリー兼DPE取次ぎのカメラ店主からは
「危ない方向に行ってるねぇ」などと言われました。(^^;
う〜ん、バルナックライカ沼の次はAPS沼ですか!? 私もそう思います(^_^;)
黒のさんよんコンビ・・・キター(≧▽≦)ゞ サンヨンがまるでサンニッパクラスに見えます(爆)
黒の80-200コンビなんて・・・思わず「これってニーヨンヨンじゃないよね?」と言いたくなっちゃいますね(=^▽^=)
○光る川・・・朝さん、こんばんは。
プラマウントはプラといっても一般的に使われているABS樹脂では無く、カーポートの屋根材や防弾ガラスの材料にもなる、ポリカーボネート製だったですよね?
そうしたしっかりとした材料を使っている事は分かっていても・・・MF時代からニコンを使っている身としては、金属マウントに対して信仰心のようなものを感じてしまう部分もあるんですよね(^_^;)
でも、実際に長年EOSを使っている方が大丈夫とおっしゃるのですから、安心して良いんでしょうね(笑)
フィルムの情報と合わせて、ありがとうございます。 ん?APSは買いませんよ(笑)
○となりの藤四郎さん
直接は、はじめましてm(_ _)m
Ai-S50mmF1.2の使い心地はいかがですか〜?
書込番号:7817376
3点
そらに夢中さん、はじめまして。
ひょんなことから手を出してしまいましたが、正直なところ、絞り開放の、あのクラクラするようなボケに戸惑っています。これまで安価なズームレンズばかりを使ってきた私が手を出すには、10年早かったかな、と…。(^^;)
でも、これが使いこなせるようになったら、写真を撮ることがもっと楽しくなるだろうな、と思います。
その日を目指して精進したいと思いますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7821167
3点
みなさん こんばんは
○童 友紀さん
玉手箱が気になります。
開ければ開けるほどお金が飛んでいきます (^^;
で、働けば働くほど頭の砂漠化が進みます (><)
○光る川・・・朝さん
巨砲写真、ダメですか?
あまりにボディ側が軽すぎですね。
望遠ズームで軽いのがないのが痛い。
○となりの藤四郎さん
今日は貼付したレンズではなくマイクロ70-180にて撮影してみました。
○そらに夢中さん
黒のさんよん、どうでしたか。
ダメ押しでRF1000/F11も合体させてみました。
小さいガンダム模型でもあればスペースコロニーに見えなくもない?
今回のAPSは全くの想定外です。
プロネアSを見なければ、こんなことにならなかったのに。
ちなみにスキャナーのAPSアダプターは18000円程度。納期は1ヶ月。
大伸ばししてみましたが6切が限界ですね。費用対効果、経済性を考えれば「購入しない」のが正解ですが...
道楽にそんのもの関係ねぇ〜で行ってしまうべきか...
マウントは感じとしてポリカーボネート製のようですね。私的にはTAMIYAのRCボディのイメージしかないですが、いろいろ使われているんですね。
書込番号:7821476
4点
使用経過
現在3本目。
2回ほど電圧低下のエラーが出て止まりかけました。
電源を入れなおすと復帰するのですが。
高いCR2入れてるんだからもうちょっと持ってくれ。
上記レンズのうちRF1000で列車撮影に使ってみました。
ピントは合わせられなくもないですが、ちょっと疑問です。
現像完了後に再度報告します。
書込番号:7823491
3点
皆様。書きまくってます(爆)。
となりの藤四郎さん
>でも、何か“レンズに付いてきたオマケ”的な絵柄が、妙にそそりますね。
そういう話もありますね。
そらに夢中さん
> なんだかAPSファンクラブ集会のような様相になってきましたね(笑)
ですね。ここくらいしかないでしょうし。
>モニターから少し離れて見た時の奥行き感、立体感はさすがはフィルム!という感じがします。
…ほぉ。そうですか… …そうかもしれません!
すいません。そこまで思慮が回りませんでした。m(__)m
>プラマウントはプラといっても一般的に使われているABS樹脂では無く、
>カーポートの屋根材や防弾ガラスの材料にもなる、ポリカーボネート製だったですよね?
材質まではわかりませんが、そう簡単に壊れるものではないはずです。
ただ、説明書 P37 にも、「三脚座のあるレンズでは、レンズを保持してください」とあります。
念のため、程度でしょうけど、無理は禁物でしょう。
>でも、実際に長年EOSを使っている方が大丈夫とおっしゃるのですから、安心して良いんでしょうね(笑)
いや、プラマウント機はほとんど使ってませんので(苦笑)。
プラマウントレンズはよく使いますが(汗)。
>フィルムの情報と合わせて、ありがとうございます。 ん?APSは買いませんよ(笑)
買ってくださいっ!!!(をい)
となりの藤四郎さん
>ひょんなことから手を出してしまいましたが、正直なところ、絞り開放の、あのクラクラするようなボケに戸惑っています。
ですか。(^^;)そうなのでしょうね。
「明るいほうがブレない!」といいつつ、ブレないまでもボケ量産気味の私も、耳が痛いです…
f5katoさん
>RF1000と合体
ここまでくるとすごいです…
レンズ幅とカメラ幅がほぼ同じ…(^^;;;;)
お写真期待しております。
>開ければ開けるほどお金が飛んでいきます (^^;
>で、働けば働くほど頭の砂漠化が進みます (><)
そのとおりです…
写真が趣味なのか、物欲が趣味なのか…
で、買っても忙しくて使えないと…(−−;)
>望遠ズームで軽いのがないのが痛い。
一応あさって、わざわざ電車乗り継ぎ乗り継ぎ、70-300Gタイプを買いに行きます。
このあたりでは一番状態よさそうなので。1万円しないし。(^^;)
それ以上は金額的にも求めません…(;_;)
>2回ほど電圧低下のエラーが出て止まりかけました。
>高いCR2入れてるんだからもうちょっと持ってくれ。
…先にも書きましたが、変です…(−−;)
私の EOS-1 も、2CR5 が、電源切ったままでも、1週間で完全放電してくれます…(−−;)
EOS-1 は別にバッテリ不要なので、普段は電池切っちゃってます。
(バッテリパックつけてるので、物理的にスイッチで切れるんです。)
うーん…本体異常だと厄介ですね…(−−;)修理はできるとは思いますが…
修理代金的にする気になれないかもしれません…
当面はやはりバッテリパックに Ni-MH つけて、になりますかね…?← Ni-MH いけるかな?
書込番号:7823848
3点
更に報告
3本目を撃ちつくしました。
4本目を装填します。
で、キタムラに現像のみとCD書込みを発注。
なにげに店長に望遠ズーム、ネットにあるの?(前日にはなかった)
と聞いてみると店用のネットはお客様用とは違うそうで...
600用の60-180がやってきます。1900円。
気長に待つはずが (^^;
バッテリーは夕方からの撮影では発生しませんでした。
連写しようとして発生するのかな。
変な爆弾抱えてる感じですね。中古だからしょうがないですけど。
それと、24-60の600用もリサイクルショップにて発見。
ただ5000円以上するので何とも....
それとIXYの一眼が3600円くらいでありましたね。
高級そうな感じで 光る川・・・朝さん 所有のものと同一機種のようでした。
(キヤノン、識別不完全 (^^;)
書込番号:7824868
3点
f5katoさん
>3本目を撃ちつくしました。
>4本目を装填します。
…はまってますね(^^;)
>なにげに店長に望遠ズーム、ネットにあるの?(前日にはなかった)
>と聞いてみると店用のネットはお客様用とは違うそうで...
みたいですね。
>600用の60-180がやってきます。1900円。
安っ!(^^;)
フードはもうお持ちのようですから、広角だけちょっとあれですが、これで十分ですかね?
IX Nikkor にこだわらなければ、きっとお持ちでしょうし。
>連写しようとして発生するのかな。
連写は不能だったような気が…?
シャッター押しまくってたり、押しっぱなしだったりします?
>変な爆弾抱えてる感じですね。中古だからしょうがないですけど。
うーん…(−−;)
>それと、24-60の600用もリサイクルショップにて発見。
>ただ5000円以上するので何とも....
20-60ですか?ちょっと金額的になんですね(^^;)
>それとIXYの一眼が3600円くらいでありましたね。
>高級そうな感じで 光る川・・・朝さん 所有のものと同一機種のようでした。
私のは廉価版です。キヤノンも「kissのIX版」とはっきり言ってます。(^^;)
丸っこい IX E は、それなりに力を入れたようです。ピントを合わせたいポイントを視線入力できるのもありますし。
書込番号:7825111
2点
>今日は貼付したレンズではなくマイクロ70-180にて撮影してみました。
マイクロレンズの精緻さをどこまで再現できるか、ますます興味津々です。ぜひ画像のアップを!
私もシグマの50oマクロを持ってはいるのですが、今のところ、じっくり試すだけの時間がないものですから。(^^;)
ところで、PRONEAにしてもIXYにしても、そしてミノルタのベクティスにしても、初代モデルは全て、気合いが入った意欲作でしたね。
それが、二代目モデルになるとモロに肩の力を抜いちゃって…いやいや、さらに女性の初心者を意識したデザインとスペックに変更されて…。(^^;)
書込番号:7827601
2点
今日の上がりは順番逆ですが3本目です(^^;
IX20-60の至近撮影
RF1000
RF500
です。
RF1000は思ったとおり、ボケボケです。
ピントが奥気味になってるような。
RF500は、まあまあ気に入ってます。
RF1000については撮影位置を変えているため厳密な比較になりませんが参考として貼付します。
最初はRF1000から
APSのほうはCD焼付けなのでプリントとは違います。
ちょっとアンダー気味だったか、粒状感があります。
作例はトーンカーブの真ん中を下げています。
次に30-60
中距離での撮影と至近撮影(愛機です)
書込番号:7829201
3点
次にRF500
中距離(というより近距離?)は何枚か撮影し、これが一番いい感じでした。
遠距離は夕日が反射する代掻き直後の水田です。
どちらも山の上の展望駐車場よりの撮影。
ちなみに遠景のほうも浅い感じにスキャニングされていましたので潰すところは潰しています。
中距離撮影はデータのまま。
あと20-60の至近ももう一枚。
黄色が飽和しています。スキャニングのせい?
これは補正しないでデータのままです。
アンダー露出は禁物なので暗い被写体以外はプラスにのせています。
で、ネガはほとんどオーバー露光になっているはずで、店のスキャニングでは使い物にならない格好になっているものと思われます。
やっぱりAPSアダプター逝っちまうか?(無理矢理買う理由を作ってる?(^^;)
しかし、フィルム使ってわざわざデジタイズって...
単に不便を楽しんでいるような。
書込番号:7829292
3点
取り急ぎ報告させていただきました。
みなさん こんばんは
○光る川・・・朝さん
>私のは廉価版です。
すいません、適当で (^^;
向こうは前面に電子ダイヤルついてました。
似たような格好だったもので...しかし、キヤノンは安いですね。
中古になるとニコン強し?
キタムラネットのボディでは9000円程度するような。
それとレリーズ押しっぱなしは不可でした。
いったん指離してレリーズはしていたかもしれません。
あの手のニコンはピント外すとレリーズ不可になりますからね。
単に電源部のエラーか?
あ、それと20-60でしたね。(^^;
○となりの藤四郎さん
ちょっと現像の上がりが逆になりました。レフレックスにてご勘弁を。
>二代目モデルになるとモロに肩の力を抜いちゃって
キヤノンIXYの影響でしょうね。
あのカメラはすごかった。私も買おうかと思いました。ニコン党員なのに。
(実際にはコニカレビオ購入)
それに比べてニコンは...コンパクトはロクなのなかったですね。
ニコンミニやVRカメラ出していたのに。
私自身はAPSの位置付けとしてキヤノンIXYみたいな手ごろなもので正解だったのではと思いました。
したがって、このプロネアSは評価していました。ちょっと女性を前面に押し出されたのが痛かった。
大して機能ないんだなと思ってましたから。使ってみると一応マニュアル露出や非Aiつけられる工夫。
今のD40みたい。デジタルの発展がもうちょっと遅れていたら新品購入していたかもしれません。
それくらいに「何か良い感じ」に思っています。
600iに関して言えば、逆にレンズでいいものを出していれば、面白かったかも。
あの暗いズームだけと言うのは...中身はD70に近かったのではと思いますが、もったいなかったですね。
魚眼や超広角ズーム....素人買わないですしねぇ...(^^;
ボディの割りにレンズシステムが貧弱だったのは言えると思います。
まあ、普通にニッコール付くんだから、いらないと言えばそれまでですが。
書込番号:7829455
3点
f5katoさん
RF500の絵、いいですねぇ。
シャープネス処理はされていないんですよね。それでこれだけに仕上がってくれるならOKなんじゃないですか?
これで、マイクロ70-180の絵を見せていただくのがますます楽しみになりました。
>アンダー露出は禁物なので暗い被写体以外はプラスにのせています。
で、ネガはほとんどオーバー露光になっているはずで、店のスキャニングでは使い物にならない格好になっているものと思われます。
ちなみに、露出補正はどれくらいかけられたんですか?
書込番号:7830392
2点
>ボディの割りにレンズシステムが貧弱だったのは言えると思います。
まあ、普通にニッコール付くんだから、いらないと言えばそれまでですが。
私の場合、600iを選んだ最大の理由は“不変のFマウント”にありましたから、もし“専用設計のレンズしか使えません”ということにでもなっていたら、IXYを買っちゃってたかも知れませんね。(^^;)
書込番号:7830551
2点
また余計なものを買ってしまった PART2
IX-Nikkor60-180mm F4-5.6 1900円也で購入しました。
岡山キタムラとのこと。
フード付でした。
600i用のこのレンズ、ズームリングのパターンが何気にパイナップル型手りゅう弾にも見えます。
やや大きく、Sではややアンバランス。フードはやけに大きいです。
思えばこの大きさに惹かれて105mm用フードとして購入した経緯があります。
これを見ているとこのレンズにマッチした600iも探したくなってきますね。
これでうちの母親に渡して孫(我が弟のほう)の撮影に....と思いましたが
動作不良がたまに出ること、慣れないとやっぱりブレボケしまくりな気がすること
などから私の娘の運動会のほうに実戦投入しようかと考えています。
使う予定だったD40+VR70-300のほうを母親に。ガンガン、シャッター切れと指示を出しときます。
そんでもって毒くわらば皿まで。逝ってしまうことにしました。
クールスキャンのAPSアダプターも発注。
後悔先に立たずということで、生産中止になる前に(スキャナー)アクセサリー確保の観点より。
APS使用者、約3名ですが (^^;
継続して使用報告等を出せればと考えております。
書込番号:7833569
3点
>これを見ているとこのレンズにマッチした600iも探したくなってきますね。
逝ってください600i。ニコンらしい、真面目に作り込んだカメラであることだけは保証します。
>クールスキャンのAPSアダプターも発注。
欲しくなりますよね、フィルムスキャナー。
でも、f5katoさんの場合はスキャナー自体をお持ちなのでアダプターだけの出費ですが、私の場合は本体から買わなければなりませんので、そうとうに腹をくくらないと…。(-_-;)
書込番号:7834376
3点
f5kato さん
みなさん。こんばんわ♪
さっそく、たくさん撮られてますね!!
綺麗なお写真がアップされていたので、暫く眺めていました。
中でもRF500遠景が、良かったです♪
カメラを撮影したお写真は、近未来的な感じがします。ニューモデルみたいですよ!!
いいですね♪
書込番号:7834941
2点
○となりの藤四郎さん
>ちなみに、露出補正はどれくらいかけられたんですか?
すみません回答、忘れてました (^^;
1.0〜1.5くらいですね。
暗い場合は補正なしでもオーバーに転んでくれますが、黄色や白色は上記数値程度に補正しています。
○童 友紀さん
おほめいただき、ありがとうございます。
RF500の遠景は高台から夕暮れ時、水田の反射を狙ったものです。
ちょっと曇っていたのですが、快晴だと目が開けられないくらいまぶしいです。
芝桜も撮っているのですがこちらは現像の引き取りに行っていませんので...
そのうちにアップします。
>近未来的な感じがします。ニューモデルみたいですよ!!
ニコンにしては当時、がんばったデザインのようです。
書込番号:7836237
2点
突然ですが。
ちょっと、f5kato さんに赤い糸を感じております(はぁと)。
…て不気味なところから話が始まりましたが。
実は、先週私のところに来た PRONEA600i、店番4258岡山/高柳店からの取り寄せでした。
ネットに出てたのは、Wズームではなく、標準ズームキットだったのですが、
今の時期、そうそうこんなカメラやレンズが岡山のあちこちにあることはないと思いますから、
今私のところにある本体&レンズと、f5kato さんのところにある望遠は、
もしかしてもしかすると、もとは同じところにあったものかもしれません。
…といいつつ、昨日 PRONEA S のWズームキットを見つけましたけどね…
…f5kato さんに大変申し訳ないので、金額は差し控えます…(^^;;;;;;)
…バッテリパック代、ということで…(^^;;;;;;;)
※自分の手元になければ、間違いなく逝ってました。そんな金額です…
書込番号:7839174
2点
光る川・・・朝さん
実は探してもらった時にプロネアSのレンズキットらしきものも引っかかっていたのです!
もしかしてそれでしょうか。
望遠レンズで3000円だったようです。セットなので売れないとのことでした。
(電話での確認だったため、ああそうですかで話が終わった)
もうちょっと突っ込んで聞いて、まとめて買ってもよかったかも (^^;
書込番号:7839249
2点
またまた余計なものを買ってしまった PART3
クールスキャン用APSアダプターです。
やっぱり自分でスキャニングできるのはいいですね。
えらい出費でしたけど(18840円)。
納期1ヶ月のはずが3日で来ました。
コダックフィルムパックも来ましたが、発注早かったのに時間かかってます。
3本パック25枚撮り840円でフジのISO400より安いです。
ちなみに過去のAPSケースの中身を見たらやっぱりほぼISO200だけでしたね。
あの当時から400の粒状性にがっかりしていたのかもしれません。
マイクロ70-180の作例も貼付します。
絞りはf5.6、+1.0EV程度補正。
書込番号:7842757
3点
f5katoさん、みなさん、プチおひさです♪
レスをいただいていたのに返信できず、すみません。
○となりの藤四郎さん
私も先日Ai-S50mmF1.2で撮影したポジが仕上がってきましたよ〜(笑)
>絞り開放の、あのクラクラするようなボケに戸惑っています。
私はF6に付けて使ってみましたが・・・子供をモデルにしたら、ピンの合わせ難いこと! フォーカスリングでは埒が明かないので、体を前後に揺らしてフォーカスするしかありませんでした(^_^;)
上がってきたポジを見たらびっくり! 「瞳にしかピント合ってないやん!」あとは、なだらか〜にボケていくんですねぇ。
あれは・・・綺麗にはまったら、癖になりそうな描写をしますね!きっと(笑)
それに開放では8514よりもクセが強そうな印象です。私にこのじゃじゃ馬と言われるレンズを使いこなすことができるのか?(汗)
お互いこのレンズでの撮影、楽しんでいきましょうね! 今後ともよろしくお願いします。
○f5katoさん
>ダメ押しでRF1000/F11も合体させてみました。
35mm換算、1500mmですか!・・・なんだか凄いことになってます(^_^;)
>小さいガンダム模型でもあればスペースコロニーに見えなくもない?
スペースコロニーですか!(笑) 私はM79グレネードランチャーを思い浮かべちゃいました(=^▽^=)
http://www.caw.co.jp/caw/m79/index.html
IXレンズとAPSアダプターまで逝っちゃったんですね( ̄○ ̄;)! 男らしい・・・・・。 とにかく、おめでとうございます!
○光る川・・・朝さん
>買ってくださいっ!!!(をい)
いえ、まだ買いませんよ〜(笑)
(・_・)エッ....?表現が変わってる? 今はまだ買えません(^_^;)
書込番号:7843289
3点
そらに夢中さん
50/1.2使ってますか。
>「瞳にしかピント合ってないやん!」
いや、開放で合うだけ凄いです。 (^^;
なかなか合いませんよ!
50mmレンズは凡庸な画角ですが、標準というだけあって決まるといい味出しますね。
望遠の圧縮感やワイドのパースも面白いのですが、何気ない風景を気負うことなく撮る。
これがなかなかできない。
高校の頃、いつもカメラ持って歩いていた気もしたのですがネガ見るとぜんぜん撮ってなかった気がします。
修学旅行においてでもです。まぁフィルムだとそんなにポンポン撮れなかったのですが。
あれ、変な方向に (^^;
閑話休題
>私はM79グレネードランチャーを思い浮かべちゃいました(=^▽^=)
フード引っ張り出したら、なおのことかもしれません。
>IXレンズとAPSアダプターまで逝っちゃったんですね( ̄○ ̄;)! 男らしい・・・・・。 とにかく、おめでとうございます!
ありがとうございます!
いくらフィルム使いとはいえ...
本当は買うことのないシステムだったんですけど (^<>^);
あのカートリッジが何かそそるものがありますね。ライカより。
写りはそれなりなんですが。
ハーフサイズのオリンパスペンとかもいいんですけど、何か惹かれないんですよねぇ。
われながらニコン血中濃度が相当高いんだなと感じています。
>(・_・)エッ....?表現が変わってる? 今はまだ買えません(^_^;)
あら、なにか表現が変わってますよ、そらに夢中さん(笑)
書込番号:7845702
4点
f5katoさん
作例を拝見して、忌憚のないところを書かせていただきますと、70-180の絵は、マイクロレンズだけにもうちょっとシャキッとしたものになるものと期待していたのですが…このあたりがAPSの限界なんですかね。(^^;)
その一方で、フィルムスキャナーで読み込んだ絵を拝見して、APSフィルムにも結構潜在能力があるものだと感じました。
そこで、自分なりに比較してみたのが上の写真です。同じレンズ(AF24-50f:3.3-4.5の旧タイプ)を使い、絞り優先オート(F11)で、マルチパターン測光(露出補正なし)にて撮り比べてみました。
なお、D50の絵は撮って出しのjpgラージサイズのファインモード。APS(ISO400)と35o(コダックのネガ。ISO400)は、現像時にフォトCDに焼いたものをそのまま出しています(DPE機の自動補正が入っていると思います)。
で、D50の絵と比べると、APSは撮影日が違ったりもしていますので、色合いについてはひとまず置くとして(D50の空の色は、記憶色を通り越して“期待色”というべき鮮やかさです。実際は、透明な空気感はあるけれど、うっすらと幕が掛かったような空でした)、f5katoさんの作例のことも勘案すれば、ひょっとして、APSフィルムの持つ情報量は600万画素デジ一のそれを上回るかも知れない、と思いました。まあ、35oは見るからに別格ですが。(^^;)
書込番号:7847153
2点
ダッダッダーーーー!(もうええって)
となりの藤四郎さん
>二代目モデルになるとモロに肩の力を抜いちゃって…
>いやいや、さらに女性の初心者を意識したデザインとスペックに変更されて…。(^^;)
…もともとがそういう視点だったのでしょう。
Exif もどきな情報をつけてみたので、ちょっとは男性にうけるかな?と思ってみたけど
まったくだった、ということかな…
f5katoさん
>RF1000は思ったとおり、ボケボケです。
いやまぁ、やはりむつかしいですよ。
私もMF機で FD500 と SIGMA レフ 600 は試してますが、そらもう。
>中距離(というより近距離?)は何枚か撮影し、これが一番いい感じでした。
>遠距離は夕日が反射する代掻き直後の水田です。
きれいです。「APSいいぢゃん」てかんじです(^^;)
どうやら撮る人の腕も、かなり重要視されるようです(沈)。
>アンダー露出は禁物なので暗い被写体以外はプラスにのせています。
今回までは、とりあえずテスト撮影なので、標準露出(補正一切なし)で行きましたが、
出来具合により補正をかけようかとは思っています。
>しかし、フィルム使ってわざわざデジタイズって...
>単に不便を楽しんでいるような。
きれいであればいいです。でも高い…(;_;)
>中古になるとニコン強し?
というか、誰も手放さないほどよい、ということなのでしょう。
当時の出玉の差がどれほどあったのかなかったのか知りませんが、
現在の所有者が少ないほうが結局は負けですよね…
メーカーとしては、「売れば勝ち」なのかもしれませんが…
デジ一では両社は互角の勝負みたいですが、APSではどうもキヤノンはさっぱりのような…
それが「レンズは確かに持ってるけど、3000円でも買わない」ってことになるのでしょう。
>このプロネアSは評価していました。ちょっと女性を前面に押し出されたのが痛かった。
>大して機能ないんだなと思ってましたから。使ってみると一応マニュアル露出や非Aiつけられる工夫。
>今のD40みたい。デジタルの発展がもうちょっと遅れていたら新品購入していたかもしれません。
ですね。ざっくり機能ダウンしてるとこはしてるけど、へんな妥協をしていないのがよいです。
>やや大きく、Sではややアンバランス。フードはやけに大きいです。
ですです。
>これを見ているとこのレンズにマッチした600iも探したくなってきますね。
そうそう(笑)違和感ないですよ(をいをい)。
ついでに S 用の望遠も見つけてください(^^;)。
きっちりそれ用に開発されたものを使い分けたほうが、どうやら何かと使い勝手がよさそうです。
600i はコンパクトに重厚、S はスタイリッシュにライト。
…使い慣れないカタカナ語なんで、意味不明に陥ってたらご勘弁を(汗)。
>APS使用者、約3名ですが (^^;
>継続して使用報告等を出せればと考えております。
m(__)m
となりの藤四郎さん
>ニコンらしい、真面目に作り込んだカメラであることだけは保証します。
そうですね。近未来的です。ボタンいっぱい。わからない(こらこら)
ようやく、なんとなく操作がわかるような気も、するようになりました。
時々ピントが「どどどどこ行くねん!」となる以外は、ほぼ快適です。(^^;)
シャッターストローク、もう少し軽く(短く)てもいいような気もしますが…
なんか、かなり押し込まないといけない気がして、ワンテンポシャッターが遅れます。
>欲しくなりますよね、フィルムスキャナー。
>でも、f5katoさんの場合はスキャナー自体をお持ちなのでアダプターだけの出費ですが、
>私の場合は本体から買わなければなりませんので、そうとうに腹をくくらないと…。(-_-;)
同じく…(__;)
童 友紀さん
>カメラを撮影したお写真は、近未来的な感じがします。ニューモデルみたいですよ!!
>いいですね♪
…おひとついかがですか?今ならかなりお買い得です…(^^;;;;;)
f5katoさん
>クールスキャン用APSアダプターです。
>えらい出費でしたけど(18840円)。
だ、だめだ…(__;)
>3本パック25枚撮り840円でフジのISO400より安いです。
みんな安いです…(;_;)
ヨドバシ梅田は、400より200のほうが100円高いです…
足元見てますよね…(−−メ)
>ちなみに過去のAPSケースの中身を見たらやっぱりほぼISO200だけでしたね。
私もそうしていたはず。
けど当時から、200はあまり見ませんでしたね…
>あの当時から400の粒状性にがっかりしていたのかもしれません。
もう「がっがりだよーーーっ!」です。
そらに夢中さん
> いえ、まだ買いませんよ〜(笑)
今ならお安くしときますよ。(^^;)
APSが完全に死ぬ前にどうぞ。(^^;)
f5kato さん
>ハーフサイズのオリンパスペンとかもいいんですけど、何か惹かれないんですよねぇ。
…ありますよ(^^;)
金欠時代によく使いました。(^^;)
となりの藤四郎さん
>そこで、自分なりに比較してみたのが上の写真です。
違うものですね…
600i は撮影時も+補正がかかってるのですか?
芝生が完全に飛んでるのが気になりました。
+補正を常時かけていこうと思ったのですが、ここまで飛ぶんじゃ…と。
そのくせ木は、若干アンダーな気もしますよね…
ラチチュードが低い?>APS
フィルムを出しに行こうと思ったら、無情の雨…
早朝は降ってなかったのに…
今から持ち込んだのでは、仕上がりは明日になりそうですね…
書込番号:7848683
2点
みなさん こんにちわ♪
いつもお世話になってます。
○光る川・・・朝 さん
>…おひとついかがですか?今ならかなりお買い得です…(^^;;;;;)
みなさん楽しんでいますね♪
カメラに夢中になれるって、素敵に想います。
こちらで、f5kato さんはじめ、皆さんのお写真を拝見してお腹が一杯になりました。
「デビュー当時の広告」のモデルさんの表情が、良いですね
笑顔が、若さではじけてます。白い歯が綺麗ですね(汗)
では、
書込番号:7848783
1点
みなさん こんばんは
○となりの藤四郎さん
マイクロズーム自体は優秀なレンズと思いますが...
ご期待沿えずすみません。
kodakの200を用意しましたので、さらにお待ちを (^^;
行きつけのカメラ店主にもハイクオリティな条件でとのオーダーをいただきましたので
マイクロ70-180、80-200などで撮影を続けます。
今日は400:0.5本(前から撮影済み)、200:2.5本(半分ほど残り)を撮影、3本を現像に出しました。
滝川の菜の花と函館本線の列車を主に撮影しています。
電源エラーは出ていません。
D50の画はやっぱりきれいですね。
600iは200に減感ですか。この状態で持っていくとやっぱり明るめのデジタイズになりますね。
このへんの調整があるのでスキャン可能なようにアダプターを買いました。
光る川・・・朝さん
大分、機材が増えたようで。
他人のこと言えませんが(^^;
>きっちりそれ用に開発されたものを使い分けたほうが、どうやら何かと使い勝手がよさそうです。
確かに
70-180は60-180と似たズームレンジですが、大きさ、重さは全然違いますね。
童さん
>「デビュー当時の広告」のモデルさん
MAXですね。
カタログの中身も口紅などが並べられ、いかにも女性向けでした。
APSは1996年頃に出て、35mmサイズがなくなるなどと騒いでおりましたが、今となってはAPSが風前の灯。
書込番号:7850960
3点
今日もお元気のご様子…
すぐにフィルムもなくなりますね。(^^;)
こちらは下手すりゃ、今日から梅雨入りかもしれません。(;_;)
前線が停滞してしまい、今日は現像に出せませんでした。(;_;)
>70-180は60-180と似たズームレンジですが、大きさ、重さは全然違いますね。
どちらも60-180です…(^^;)
ただし600iのほうがF4-5.6、SのほうはF4.5-5.6です。
IX 20-60(黒)をあきらめてはいないのですが、
カメラ付を逝ってしまうというのもやはり資源(資金)の無駄になりますし、
レンズのみ、もしくは更なる激安本体つきを見つけるまでの間は、
今回のDX18-55でなんとかまかなおうと思っております。
ま、18-24mmの間だけの話なんですけどね。
書込番号:7851544
1点
ダッダッダー(_ _)\(-_-;)
光る川…朝さん
>近未来的です。ボタンいっぱい。わからない(こらこら)
ようやく、なんとなく操作がわかるような気も、するようになりました。
600iの、背面液晶を使ってのメニュー設定のやりづらさは、昨今のデジ一を使い慣れてしまうと本当に苛立ちますよね。(^^;)
>時々ピントが「どどどどこ行くねん!」となる以外は、ほぼ快適です。(^^;)
フォーカスモードがAF-Cになっているのではありませんか? 確か、デフォルトだとその設定だったような…。
液晶の左側のボタンの上から三つめを押しながらメインコマンドダイヤル(カメラの上面に付いているダイヤル)を回して一番左側の枠(フォーカスモード)を点滅させます。
次に一番下のボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、AF-SとAF-C、ワイドフォーカスエリアとスポットフォーカスエリアの切り替えができます。
>シャッターストローク、もう少し軽く(短く)てもいいような気もしますが…
なんか、かなり押し込まないといけない気がして、ワンテンポシャッターが遅れます。
そのシャッターストロークが、ニコンの一眼レフの一般的なストロークだと思われます。少なくとも私には、F100やD300と共通しているように感じられます。(^^;)
>600i は撮影時も+補正がかかってるのですか?
芝生が完全に飛んでるのが気になりました。
+補正を常時かけていこうと思ったのですが、ここまで飛ぶんじゃ…と。
そのくせ木は、若干アンダーな気もしますよね…
ラチチュードが低い?>APS
では、こちらの3枚はいかがですか?
600iのISO感度を200に設定した上で、補正を-2かけたものと+1.5かけたもの、それに+1.5補正したもののトーンカーブを弄ってみたものを並べてみました。
ご覧のように、+1.5の補正をかけたものでも(完全なる無補正からでは+2.5)、白飛びしていると思った空に階調が残っています。APS侮り難し! です。(^^)
ただ、400はザラザラが…(-_-;)
これらをパッと見で比較するかぎりでは、−側で若干色がくすんで粒子が荒れ、+側で若干緑が鮮やかになる程度の違いしかないように見えます。
つまり、DPE機の自動調整機能により、ほとんど同じ仕上がりになっている、ということです。
600iを手にしたての頃、いろいろと露出を弄ったものを現像してみても、どれも同じような仕上がりになるので、次第に探求心が薄れ、Pモードでばかり撮るようになってしまいました。
今回改めていろいろと弄ってみて、自動調整の凄まじさと、それを受け入れるAPSフィルムの許容度に改めて驚かされました。
それと同時に、こんなドギツイ調整をされていたんじゃあ、何をどう工夫して撮っても、黙っていたら均一のつまらない写真になって戻ってきてしまうわけだから、APSの良さを引きだそうという考えも、自然に萎えてしまうなァ、それもAPS衰退の一因かなァと思いました。
APSシステムをつまらないものにしていたのは、じつは高性能なDPE機だった…。火曜サスペンスも真っ青の大どんでん返しでしょう?
童 友紀さん
はじめまして。APS、楽しいですよ。弄れば弄るほど、いろいろな発見があって。
私なんぞ、この際、フィルムスキャナを買おうかどうか、真剣に悩みはじめています(将来的には35oのリバーサルフィルムも使ってみたい気持ちもありますので)。(^^;)
もし機会があれば、一緒に楽しまれることをお勧めします。(^^)
f5katoさん
>マイクロズーム自体は優秀なレンズと思いますが...
ご期待沿えずすみません。
kodakの200を用意しましたので、さらにお待ちを (^^;
そうなんですよね。マイクロニッコールのすばらしい写真をあちらこちらの板で拝見しているものですから、このレンズであれば、あるいは…と思っていたのですが、やはり優秀なレンズを持ってしても、APS、それもフジの400では、粒子の粗さ故に表現力に限界があるのかな、と…。(^^;)
私もコダックの200を試してみたいと思っているのですが、ご多分に漏れず当地も、昨日・今日は雨ということですので、月曜日以降に、また仕事の途中で抜け出していつもの場所で、ということになるかな、と思っています。
でも、フィルムスキャナでスキャンされ直した写真を拝見すると、DPE機で焼くフォトCDの限界というか、撮影者の意図を全く無視した“自動調整”というヤツに、ちょっとムッと来ますよね。
何でもかんでも“明るく焼いておけばキレイに見えて、万人向けだろう”って感じで、こんな状態ではAPSを使って「作品」を、なんていう気持ちは萎えてしまいますよね。(-_-;)
書込番号:7851836
2点
そらに夢中さん
遅レスになってしまって申し訳ありません。
f5katoさんもおっしゃっていたように、このレンズでピントを合わせるのは至難の業だと感じています。少なくとも、そろそろシニアグラスのお世話にならないといけないかな〜と感じている私には。(^^;)
でも、開放絞りの描写もさることながら、F2.8くらいまで絞れば周辺光量落ちも全くなくなり、またカリッとした描写になって、これはこれで凄いな、と感じました。
明るいレンズというのは、暗いレンズの開放絞りのあたりですでに完璧な描写力を発揮できる、ということなんですね。
レンズの明るさ、ということへの認識を新たにすることができました。いい買い物でした。(^o^)
書込番号:7851922
3点
みなさん おはようございます♪
>となりの藤四郎 さん
はじめまして、童ゆきです。よろしくお願いします。
私は、短大で写真を勉強していた頃、中古のキャノンAEー1やタムロンのレンズ
を使ってました。今もキャノンキスなどの銀塩機があります。デジタルの絵は当初
馴染めなかったのですが、ニコンD40を使ってみてデジタル写真も想いの外、自然な
感じで撮れるので満足しています。
スキャナーは、高い買い物ですね!!
しかしながら、皆さんの銀塩写真を拝見できるので、とても参考になりますし楽しいです。
ねぇ。f5kato さん、、、
では。
書込番号:7852666
1点
となりの藤四郎さん
お写真ありがとうございます。
>ISOを200に落とした上で-2補正
ん…感度を1段落として(露出的に1段+して)、2段下げるんですか…?
結果、1段−になる気が…
デジタルだと、ISO400±0とISO200+1段 は、違う結果が出てきそうですが、
フィルムだと結局露光時間は同じなので、まったく同じプリントができそうな気もします…?
>ISOを200に落とした上で+1.5補正
ずいぶん見られる(さっきのも十分ですけど)気がしますね。
私の目には自然に見えます。
>+1.5補正したもののトーンカーブを調整
うーん…先入観からだと思いますが、「作ってる」ような気もしてしまいます…
ISOを320もしくは250くらいに落として撮影するか、
それがもし現像機にまで伝わって減感現像とかいうことになってしまうのなら(ありそうです)、
ISOは触らず、常時+1/2程度にしておくのがいいのかなぁ…
>フォーカスモードがAF-Cになっているのではありませんか?
デフォルトはワイドエリアでシングルフォーカスです。
動きものの場合、あとピン傾向が出やすい(合ってからのタイムラグで列車が進んできてしまう)ので、
常時フォーカスに変えてます。
フォーカスエリアについては微妙なところで、まだ試行錯誤中です。
>そのシャッターストロークが、ニコンの一眼レフの一般的なストロークだと思われます。
>少なくとも私には、F100やD300と共通しているように感じられます。(^^;)
キヤノンも EOS-1 だと、若干深めです。
ニコンでも、PRONEA S は大変薄いです(^^;)
>600iを手にしたての頃、いろいろと露出を弄ったものを現像してみても、どれも同じような仕上がりになるので、
(略)
>それと同時に、こんなドギツイ調整をされていたんじゃあ、何をどう工夫して撮っても、
>黙っていたら均一のつまらない写真になって戻ってきてしまうわけだから、
>APSの良さを引きだそうという考えも、自然に萎えてしまうなァ、それもAPS衰退の一因かなァと思いました。
実はですね…APSにはこれを抑制するコードがあるそうなのです。
ニコンの2台のカメラでは、設定項目を見つけられなかったのですが、
キヤノンの EOS IX50 には、こんな機能があります。マニュアルP87より引用…
「全コマ同一条件プリント指定」
撮影したフィルムの全コマを同一条件でプリント指定する機能です。EOS IX50 で指定すると、
撮影時の微妙な露出コントロールをそのまま反映した、リバーサルフィルム感覚の結果を得ることができます。
概念的には、コマごとのプリント補正を行わない<ベタ焼き(全コマ同一条件プリント)>指定の機能です。
(以下指定方法略)
なぜニコンがこの機能を採用しなかったのかはわかりませんが、こういうコードがある以上、
少なくとも「APS認定」とされる現像機では有効かと思います。
また、口頭で「補正はしないで」と伝えることで、無修正プリントは可能かと思います。
>APSシステムをつまらないものにしていたのは、じつは高性能なDPE機だった…。
>火曜サスペンスも真っ青の大どんでん返しでしょう?
ダッダッダーーーーー!ですか(^^;)
てことで、あまりに「大衆向けにしよう」としすぎたからだ、ということなのでしょうね。
>何でもかんでも“明るく焼いておけばキレイに見えて、万人向けだろう”って感じで、
>こんな状態ではAPSを使って「作品」を、なんていう気持ちは萎えてしまいますよね。(-_-;)
…てことです。
が、こういうことなので、「無修正で」を合言葉に…?
※朝1番で現像出しましたが、いい忘れました(^^;)
童 友紀さん
> デジタルの絵は当初馴染めなかったのですが、ニコンD40を使ってみてデジタル写真も想いの外、
> 自然な感じで撮れるので満足しています。
…感性が鋭いご様子…(^^;)
10年前のデジカメなら、多少そういう気持ちも出たかと思いますが、その後5年ほどで十分な画質になりましたし、
私はいまや、どっちがどっちか状態になってます…(^^;)
書込番号:7853346
2点
こんにちわ♪
横レスばかりで失礼します。
○光る川・・・朝 さん
> …感性が鋭いご様子…(^^;)
いえいえ、みなさんに比べたら、写真の感性なんて、セロですよ〜
ただ、お写真を拝見して、綺麗だなぁ。好いなぁ。なんて感じる程度です。
撮影で気にしてるのは、シャッターチャンスだけで、最近は緑のマークの所で
「パシャ」が多いです。それなんで、皆さんのカキ込みをみて勉強させて頂いてます。
今後とも宜しくお願いします♪
では、
書込番号:7853615
1点
光る川…朝さん
上の作例については私の説明不足だったようで、混乱させてしまって申し訳ありません。m(_ _)m
>ん…感度を1段落として(露出的に1段+して)、2段下げるんですか…?
結果、1段−になる気が…
まさにそのとおりです。
私は、400のフィルムを使う場合には、やはりザラザラが気になりますので、常時、+1露出補正をしようと決め、さらに補正が必要な場合に混乱しないよう、ISO感度を200に落とすことでこれに対応することにしました。
で、光る川…朝さんも600iを所有されたのでご理解いただけると思いますが、600iの場合、ISO感度を変えるには、ボタンを押しながらメインコマンドダイアルを回すという作業を2回繰り返さなければなりません。
これに対し露出補正は、+/-ボタンを押しながらメインコマンドダイアルを回すだけで済みますので、本来の露出値から-1補正するために、ISO感度は200のままにしておいて-2の補正をかけた、というわけです。
>>+1.5補正したもののトーンカーブを調整
>うーん…先入観からだと思いますが、「作ってる」ような気もしてしまいます…
この写真を掲載した意図は、プリントアウトをした写真では完全に白飛びしているように見えても、フィルム、ないしフォトCDのデータ上ではちゃんと階調が残っていることを示したくて、あえてちょっと強めに調整をしてみたものです。
とはいえ、トーンカーブのハイライト側を押さえ込んだだけですので、そんなに極端な調整をしたわけではありません。
おそらくは、空の感じに不自然さを感じられているのではと思うのですが、これはフォトCDの情報量が少なすぎてトーンジャンプを起こしているせいだと思われます。(なので、フィルムスキャナーが欲しくなってしまうんですよね^^;)
>ISOを320もしくは250くらいに落として撮影するか、
それがもし現像機にまで伝わって減感現像とかいうことになってしまうのなら(ありそうです)、
ISOは触らず、常時+1/2程度にしておくのがいいのかなぁ…
う〜ん、現像機にまで伝わって減感現像になるかも知れない、というところまでは考えが回っていませんでした。今度確認してみます。(^^;)
>デフォルトはワイドエリアでシングルフォーカスです。
そうでしたね。失礼しました。m(_ _)m
>「全コマ同一条件プリント指定」
なるほど、この機能はぜひ欲しかったですね。ほんと、何でニコンはこれを付けなかったんだろう…。(-_-;)
>「無修正で」を合言葉に
今回、再びAPSを使い始めて、最初に現像(同時プリント)に出したとき、「修正は無しで」と注文したのですが、上がってきた写真はどれも、やたらに明るいものばっかりでした。(-_-;)
もしかしたら、“機械任せで、それ以上の修正はしないように”という意味に理解されてしまったかも知れません。
次に出すときは「全コマ同一条件プリントで」と言ってみます。(^^;)
書込番号:7856646
2点
となりの藤四郎さん
>上の作例については私の説明不足だったようで、混乱させてしまって申し訳ありません。m(_ _)m
…了解しました。m(__)m
600iならではですね。
>う〜ん、現像機にまで伝わって減感現像になるかも知れない、というところまでは考えが回っていませんでした。
>今度確認してみます。(^^;)
すいませんが、懇意のラボがありましたらよろしく…m(__)m
>次に出すときは「全コマ同一条件プリントで」と言ってみます。(^^;)
APSに疎いようなら、「ベタ焼きで」
…といっても、ほんとに 35mm のあの「ベタ焼き」を思い浮かべちゃうかなぁ…(−−;)
「プリント補正全部ナシで」、がいいかな?
もしかしたら、ラボ機が自動作成するすべてのコマの自動補正を解除していく手間ができたりして、
逆に結構手間かかっちゃったりしてね(^^;)
APSリーダー(ベロ出しして拡大鏡で見るとかスキャンするとか)はあるようですが、
APS磁気リーダーはないのでしょうかね…?
例えば今回のベタ焼き指定も、それを使えばボタン1つで書き込み可能とか…
ついでにいろいろ修正できたりすると、よかったりしますが…(^^;)
書込番号:7860182
1点
DPE機の件、キタムラで聞いてきました。
まず、現像に関しては減感も増感も関係なくISO400のフィルムならISO400として現像処理されるそうです。
で、問題のプリントですが、今の機械はカメラの方で「全コマ同一条件プリント指定」がしてなければ、機械が勝手に補正をかけてしまう、ということでした。(T_T)
その前の機械では、手動で「全コマ同一条件プリント」に設定できたそうですから、PRONEAで撮影した場合は、同時プリント(CD焼き込み)を依頼する前に、まず手動での設定が可能かどうか、確認してから注文する必要があります。(T_T)
「自動」というと何か聞こえはいいけど、カメラそのものにしても、結局“操る楽しみ”が失われて、機械の、というか、機械を設定した人の好みを押しつけられるだけなわけですから、面白みはどんどん失われていきますよね。
もちろん、リバーサルフィルムを常用されているような人には、DPE機がどうであろうと関係のない話かも知れませんが、私のように、フィルムを使っての撮影に興味を持ち始めたものの、リバーサルはまだ敷居が高いから、ネガでもう少し基本を身につけてから、と思っているような層には、こうした状況は、次のステップ(リバーサルフィルムへの挑戦)に踏み出すことを躊躇させるに充分どころか、“デジ一の方が、千差万別に調節できるから”と、せっかく抱いたフィルムへの関心を失わせてしまいますよね。
DPE機はフィルムメーカーが作っているんでしょうから、フィルムメーカーは自分で自分の首を絞めているようなものですね。
書込番号:7864079
2点
なぜだか もらえてしまった PART1
ここに書くのも憚れますが...
行きつけの某店にて
お目当てのカメラを見に行くと...
店長に呼ばれまして...
おりむぱすOM−4Tiボディのみ
ふじてぃあらず〜むなるカメラをいただけました。
売り物にならないからということで「あげます」となった次第です。
わざわざ声をかけていただいたので「もらいます」ということで新品LR44(2個)とともに持ち帰りました。
電池を入れてみるとシャッター不調と言う割りにちゃんと動きます。
精度が出ていない可能性もありますが。
これでズイコーを探さなければならず、余計なものを買ってしまった〜に繋がります(笑)。
目当てにしていた格安イオス55は、持った感じがイマイチかなということで保留にしました。
書込番号:7871865
2点
(また余計なものを)買ってしまった PART4
おりむぱすOM-4Tiを使えるようにF・ズイコー50mm/1.8を購入。7000円。
全く予定外の買い物です。もはやズイコーレンズ、どこにもない。
札幌の店でかろうじてありました。
あと欲しいと言えばマクロ90/2。一回だけ見たのですが、今後出会えるか?
50/1.8は昔OM-1とともに使っていたので、懐かしい感じです。
以前の番号が1790546、今回は1428***ですから、古いタイプのようです。
以前はMC(マルチコート)の表記もありましたのでモノコートかな?
ちなみにニコンレンズ群に合わせるため49-52ステップアップリングも追加しました。
書込番号:7876458
2点
f5katoさん
OM-4Tiの入手および、F・ズイコー50mm/1.8の購入、おめでとうございます。\(^o^)/
ジャンク品とはいえ「あげます」というのは“太っ腹”のお店ですね。うちの近くの店なんか、“どうにもこうにも”みたいなものまで「一つ500円」で売ってましたよ。
まあ、お店にしてもOM-4TiをあげたことでF・ズイコー50mm/1.8の売り上げにつながったわけだから、結局“損して得取れ”ってことになったわけですよね。しかしそれって、意外に営業戦略だったかも。(^^;)
でも、これでf5katoさんの“沼”の広さが拡がった、てことは間違いなさそうですね。(^^)
書込番号:7877174
2点
みなさん こんにちは
プロネアSから離れてますが、OM-4Tiとスイコー50/1.8、テスト中です。
常用のRVP100です。
露出計もF5と比較してそれほど変わらないのでOKのようです。
初一眼がオリンパスなので違和感のない操作感。
ただ、スポット測光関係がまったく分かりません。
マルチスポットの平均値にて露出可能なはずですが...
ただ、機動性を考えるとFAのマルチパターン測光のほうが135カメラには合うように感じます。
となりの藤四郎さん ありがとうございます。
投げる(捨てる)つもりだったと言う話でしたが、只より高いものないといいますからね。
実際、スイコー沼に進出しなければならなくなりました。 (^^;
まあ、昔に戻ったともいえますが、
(以前はOM-1と24/F2.8、50/F1.8、135/F3.5が主力でFには35/F2と300/4.5しかなかった)
ニッコールとの撮り比べはあえてせず(そんなことしたら、深みに嵌る)、
ライカに随伴させるのが良いかもしれません。
書込番号:7878284
2点
いやはや、OMですか。おめでとうございました。
私は最近どっぷりFマウントですが、実際はFマウントカメラがみな「お手軽」がキーワードになってますので、
SIGMA の 28-200 の使用頻度が非常に高いです。
で、ペンタの 110 は、感度が100ということや、レンズが当面2本だけということもあり、
既に撃沈寸前…(^^;)
今日もクモリありの標準レンズがジャンクコーナーにありましたが、大変ひどい曇りで
ビニール袋ごしに撮ってるような間隔さえ覚えましたので、敬遠してきました。
ちなみに 110、その後は快調に動いてくれています。
書込番号:7880032
2点
現像あがり Film No1646
IX30-60の逆光、半逆光 遠景
逆光は+2EV
半逆光は半分以上陰になっていたので無補正です。
Hサイズも面白いですね。
おまけ画像1:深夜の踏切
おまけ画像2:遠景_70-180_やっぱり粒状性が...おまけにゴミが取れない...
書込番号:7905426
2点
最後の写真がすばらしい…
APSとは思えませんね…
で、以前から実は気になってるのですが、
「70-180」とお書きのレンズ。
「60-180」ではなかったかと…??(^^;)
書込番号:7906196
1点
>Hサイズも面白いですね。
本当に。2枚目の写真なんかは、Hサイズならでは、っていう感じですね。
Hサイズの縦位置は、私的には何だか無理やりトリミングしているみたいに見えて違和感があり、ほとんど使ったこいとがなかったんですが、被写体をきちんと選べば、こんなにハマるんですね。
書込番号:7906497
2点
OM戦線橋頭堡の状況を
OM-4Ti_\0
Zuiko50/1.8_\7000
Zuiko75-150/4_\9800
取説コピー製本_\3150
ただより高いものはない。2万円程度使ってます...
なくていいものだったのに...
おまけに弾薬(フィルム)補給を考えると。
APS-PRONEA戦線は快進撃ですが (^^;
これ以上の戦域拡大はちょっと難しい。
ワインダーとマクロ90/2が欲しいですね。
来年の夏期攻勢ということで
とりあえずこれで訓練します。
あ、本題のAPSはさらに弾薬補給、kodak200の3本パック、3セットを発注。
36枚撮りより24枚撮り程度だとサクサク進みますね。
現状、8本撮りおわり、9本目を装填しています。
従来品のキングAPSケースはないようなのでフジのAPSケースにて保管しています。
書込番号:7908183
2点
f5katoさん、みなさん、こんばんはぁ♪
私事で恐縮ですが・・・カメラ以外の趣味の出費がかさんでいまして、APS沼にまで嵌ってしまうと本当にやばそうだったので、一時戦略的撤退をしておりました。
他のスレで約束していた写真をお届けに・・・f5katoさんのスレということでお邪魔させていただきます。
映画で使用された実物大の戦艦大和のロケセットを広島県尾道市に撮影に行ったときのものです。ご笑覧ください(^-^)ノ゛
脱線、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7910852
2点
そらに夢中さん ありがとうございます!!
ちょっと汽車で行ってみたかったんですけど、仕事忙しくてダメだったんですよね〜
尾道自体も見てみたい風景です。
映画の出来はちょっと??でしたが、セットはすごいですね。
ドックからの眺めだと、建造中の風景みたいです。
書込番号:7911621
2点
そらに夢中さん こんばんは。
大和ミュージアムですか。私もいっぺん行ってみたいですねぇ。
で、写真で拝見するかぎり、艦橋のセットはないようですね。どこかで艦橋が再現してあれば、PCレンズなんぞを使ってAPS-Hサイズのフォーマットでシフト撮影、なんてことをやってみたいですね(もっとも、PRONEAにPCレンズが装着できるか、また、装着できたとしてもちゃんと機能するかは未確認ですし、そもそも、PCレンズは高くて手が出せませんが^^;)。
書込番号:7914262
2点
となりの藤四郎さん こんばんは
このセットでは艦橋や第1砲塔の砲身は撮影上、必要ないということで再現されず、CG処理によるようです。
PC-85、Sにつけられたかな?
ちょっと試してみますね。
書込番号:7914548
2点
f5katoさん こんばんは。
>このセットでは艦橋や第1砲塔の砲身は撮影上、必要ないということで再現されず、CG処理によるようです。
そうでしたか。「男たちの大和」見てみたかったんですが、結局行けずじまいで、しかも、初回版のプレミアムDVDも買い逃してしまったし。熱しやすく冷めやすい私は、その時点で「男たちの大和」が頭の中から去っていってしまいました。(でも、大和ミュージアムには行ってみたいです^^;)
>映画の出来はちょっと??でしたが
話題作って、どうしても期待してしまう分だけ裏切られた気がしてしまいますよね。
「硫黄島からの手紙」も、アメリカ人監督が描いた日本軍ということで、DVD買って見ましたが(3枚で3000円だったので^^;)、ラストシーンなんかも「そうなるかい?」って感じで(一緒に「男たちの星条旗」も買いましたが、まだ封さえ切ってません)。
まあ、いろいろ語れるほどには映画も見ていないんですが、リアリティーを感じるという意味では「Uボート」が好きですね。
閑話休題。PC-85をお持ちなんですね。うらやましいかぎりです。
ぜひテスト結果をお教えください。
書込番号:7914802
3点
私も現在、APSは大変ゆっくりな状態で…
先週「APS一眼に高級レンズをつけてみる」をやりましたが、その続きが進んでおりません…
今しばらく猶予をいただきたく…
本日も、仕事が済んでから余裕があればと、仕事道具にKDX、D70、PRONEA S という、
「何しにいってんだ」トリオをしのばせて(火暴シ干)出かけましたが、
結局、どのカメラもたった1枚も撮らずじまいで、戻ってきてしまいました…
書込番号:7915026
2点
f5katoさん、またまた失礼します。
尾道はたびたび映画の舞台になったりと、独特の風情が残る町ですよね。以前訪れたときは、『時をかける少女』のロケ地巡りをしました(//▽//)
瀬戸内特産の魚が美味しい街ですよ!
○となりの藤四郎さん、ご無沙汰しています。
前の写真の大和は映画の撮影用に、尾道市の造船ドックに期間限定で設営されたセットですo(^-^)o
細かいところをよ〜く見ると、しょぼい所も見つかりますけどね(^_^;)
大和ミュージアムは広島県の呉市にあります。同じ広島県でも、結構離れてるんですよ(笑)
今回は大和ミュージアムの写真も貼っておきます(^-^)ノ゛
書込番号:7915061
3点
光る川…朝さん
私も、50oレンズの撮り比べをしてみようと思い、車にカメラとレンズを載せっぱなしなんですが、仕事に追われてしまって写真を撮っているだけの精神的余裕がありません。
こういうときは得てして物欲に走りがちなので、キタムラに寄るのが恐いです(でも、頼んである例のものは受け取りに行かないとならないし…^^;)。
そらに夢中さん
>大和ミュージアムは広島県の呉市にあります。同じ広島県でも、結構離れてるんですよ(笑)
そうでしたか。無知をさらけ出してしまいましたね。いや〜ぁ、お恥ずかしい!!(^^;)
で、期間限定ということは、早く行かないと見られなくなると思って調べてみたら…なァんだ、すでに解体されちゃってたんですね〜。残念!!(T_T)
書込番号:7915340
2点
ありましたありました。
2004年から3年連続で尾道は訪れており、最後の2006年の写真の中にありました。
…が、どこかおわかりになりますか?
気づいた時にはがっかりかもしれませんが(^^;)
大和ロケセットは尾道の向かいの向島、私は撮ったのは千光寺山の中腹からです。
またいつか訪れたいとは思っており、観光協会のページ「おのなび」は、しょっちゅう見ております。
書込番号:7915485
2点
光る川…朝さん
…なるほど、裏から見ると、こういう格好をしてるんですね。ちょっと興ざめです。(-_-;)
ま、映画のセットてヤツはこんなもんでしょ。
昔、北富士演習場のいちばん端っこの方に、「世界の黒澤」が「乱」の撮影のために作ったセットの残骸があるのを発見して、しげしげと眺めてみたことがあるんですが、いかめしい門も、表が一枚はげてみると、中はベニヤと発泡スチロールだったりして…。(^^;)
今になって考えると、その時の写真を撮っておけば良かったな、と思いますが、何せその頃の関心は「四駆」に集中してましたから。(-_-;)
書込番号:7915581
1点
みなさん こんばんは
○となりの藤四郎さん
>「男たちの星条旗」も買いましたが、まだ封さえ切ってません
父親たちの星条旗ですね?(大和は「男たちの大和」)
あのシリーズは米軍側を描いた「父親たちの星条旗」の方ができはいいです。
あれを見ると、あぁ米軍も破産寸前になっていたんだなと気づかされました。
ネタバレになりますが、最後の、戦闘を終わって海岸で一息つく兵士たちのシーンが印象的でした。私は「硫黄島からの手紙」ともども映画館で2回見ています。
大和に関して言えば
プライベートライアンとタイタニックを足して20くらいで割ったような感じでしたね。
セットは良かったんですが...
悲しい出来栄えで涙が出ました。
大和の沈むところはタイタニックばりのシーンを期待したのですが、がっかりでした。
おまけに燃料は往復できるくらいに入れたはずなのに、片道分しかないなどと、間違った情報をいまさら流すなよと思ってしまいました。
○光る川・・・朝さん
>本日も、仕事が済んでから余裕があればと、
いや〜仕事のついでにって、なかなか撮れないですよね。
私も一人で現場や打合せ行く時は何かないかなと期待するのですが、仕事モードの時は現場写真以外は撮れないです。カメラ遊びにスイッチが入らない感じでしょうか。
○そらに夢中さん
たびたび、すみません
あの映画、男たちの機関銃座などと揶揄されていましたが、左写真の銃座・戦闘艦橋付近は作りこまれた感じですね。
逆に主砲塔右舷の写真はいまひとつの感も。
大和ミュージアムも行ってみたいところです。
なお、武蔵を造った三菱造船所付近は会社の旅行で行きました。
書込番号:7915637
3点
f5katoさん
>父親たちの星条旗ですね?
いやぁ〜お恥ずかしい! またまたチョンボでしたね。
今夜はちょっとアルコールを入れながらなものですから、すぐ脇に当のDVDがありながら、なんともつまらないミスを。m(_ _)m
そうですか、「父親たちの星条旗」のほうが、できはいいですか。では、さっそく明日にでも見てみることにします(今夜はアルコールが入ってしまったので、きっと途中で寝てしまうと思いますので^^;)
でも、フッと思ったんですが、「男たちの大和」と「父親たちの星条旗」って、何かタイトルが似てません?
英題を直訳したのかな。それとも配給会社が邦題を付けたのかな。
書込番号:7915779
1点
追伸
そうそう、プライベートライアンは面白かったです。あの最後のどんでん返し(なんだ、ライアンていいヤツじゃん)からのクライマックスが最高でしたね。
計算上でいくと「男たちの大和」は、その10分の1…。じゃあ、見なくて(買わなくて)正解だったかな?(^^;)
書込番号:7915840
1点
父親たちの星条旗は
硫黄島の擂鉢山山頂に星条旗を立てる有名なシーンに写り、一躍、時の人になった兵士の息子が「硫黄島の星条旗(邦題)」なるドキュメント本を書き、それが映画化されたものです。
映画の題名は英語版を日本語に直訳した結果ではなかったかと思います。
不謹慎ですが、普段、日独の兵士がやられ役の映画ばかりですから、米軍がメタメタにやられるシーンはある種のカタルシスを感じます。実際に戦闘に参加された方は想像を絶するような心的外傷を受けたりして、単なる勧善懲悪、正義と不正義では語れないようです。
DVDはレンタルですが、これも数回見てます(日米どちらも)。
この当時は写真一枚が世界を動かす力があったんだな〜などと思ったりしますね。
書込番号:7915858
1点
こんにちは
一部、混線模様だったようで。
返信がおかしな感じになってしまいました。
光る川・・・朝さん
種明かし、ありがとうございます。
この状態だと、作るほうも楽ですね。
尻切れトンボだったとは。
あれではタイタニックみたいな沈没シーンは無理かな?
書込番号:7917070
1点
んー…
すいませんね。ちょっと「強烈な種明かし」になってしまったようで…
それでも、この写真などは平日ですが、甲板にそれなりに多くの人がおり、
GW中はもうすごい人だったそうです。>おのなびによると
書込番号:7919815
1点
f5katoさん
「父親たちの星条旗」見てみました。
筋立てもしっかりしていましたし、「硫黄島からの手紙」で鼻についたような無理な設定もなく、引き込まれて見てしまいました。(^^)
>不謹慎ですが、普段、日独の兵士がやられ役の映画ばかりですから、米軍がメタメタにやられるシーンはある種のカタルシスを感じます。
日本・ドイツ・イタリアの枢軸側が負けたのは歴史的事実ですから、どこの国が作った映画でも、この3国が最終的に負けてしまうストーリー展開にはなってしまうでしょうね。
まあ、冷戦状態が解けた今となっては、アメリカがベトナム戦争を“勧善懲悪”の戦いとして描けないのも同じ理由からかな、と。
勝者・敗者のどちらに本当の「理」があるかは別として、最終的に、歴史は勝者の視点から描かれますからね。イラク戦争だって、開戦時の理由のほとんどがコジツケであったことが明らかになっても、結局は“アメリカが、フセインの圧政から民衆を救ったんだ”という“錦の御旗”の下に帰結させてしまうのでしょうし。(^^;)
>実際に戦闘に参加された方は想像を絶するような心的外傷を受けたりして、単なる勧善懲悪、正義と不正義では語れないようです。
そうですね。
一般社会で人を殺せば殺人犯となり、死刑になることもある。一方、戦争で敵兵を殺せば、それも、殺せば殺すだけ「英雄」として讃えられる。日常の不正義は、戦場では正義に変わるわけですから。
そんな“非・日常”に長く身を置くと、倫理観が崩壊してしまったり、逆に、倫理観にさいなまれて精神のバランスを崩したり―。戦場で戦い、生き残った兵士たちは、加害者であると同時に被害者でもある、ということになるのでしょう。
ま、「戦争論」のようなことを語り出すときりがなくなりそうですので、この話題についてはこのくらいで。m(_ _)m
書込番号:7919929
2点
昨日札幌にてIX20-60を購入。
3500円でした。
600i用を買ってあるのに。
やっぱりSにはS用ということで。
また、IX60-180のS用も同じ値段でありましたが、今回はパスしました。
書込番号:8075351
1点
IX20〜60の購入、おめでとうございます。
光る川…朝さんにしても、足を伸ばせば、あるところには色々な物があるんですね…。私はなかなか首都圏にまでは足が伸ばせなくて、専らキタムラのネット中古が頼りなので、なかなか手に入りません。(T_T)
書込番号:8077720
2点
f5katoさん。皆さん。こんばんは。
>となりの藤四郎さん
>そうそう、プライベートライアンは面白かったです。
思わず食いついてしまいました。これ、私も好きです。
f5katoさん。この映画をみてなんとなくタイガー戦車を作ってしまったのが、
ミリタリー復活の原因です。結局、飽き性なもので二年くらいで止めました。
今も、作りかけの戦車が、横たわっている。。。 失礼しました。
書込番号:8077911
3点
となりの藤四郎さん
ここです
APS関連まだあると思います。
20-60、60-180のS用
は1本ずつありました。
HPに載ってなかったらTELでもいいかも。
http://www.e-koeido.co.jp/
童 友紀さん
とても飽き性なモデルではなかったですね〜
私は昨日地元のAFVの会に行ってきました。
忙しくて作るひまもなく、仕事ほどの集中力も持てず、数年前の3号突撃砲を持参しました。
書込番号:8078006
3点
f5katoさん
おぉ! 20〜60はネット上にはなかったけれど、600i+IX24〜70が8000円!
程度は「中の上」っていうんだけど、これって、キタムラの「AB良品」くらいの評価になるんですかね?
20〜60がなければ、予備のボディ込み、ということで、これも魅力的ですね。明日、さっそく電話してみます!
童友紀さん、こんばんは。
>この映画をみてなんとなくタイガー戦車を作ってしまったのが、
>ミリタリー復活の原因です。結局、飽き性なもので二年くらいで止めました。
私の場合、ひょっと立ち寄ったプラモのリサイクルショップでタミヤのA6イントルーダー(中身はイタレリ社?製)を見つけて20数年ぶりに無性に作ってみたくなり、どうせ作るならちゃんとペイントしなくちゃと、塗料を揃えはじめたのはよかったけれど、一色だけどうしても揃わなくて、結局そのままになって早3年…。(-_-;)
書込番号:8078357
2点
となりの藤四郎さん
8000円の600i
ピントリングは結構白くなってましたね。
お手ごろとは思いますが。
ちなみにSは30-60つきで11000円だったかな。
書込番号:8078405
2点
f5katoさん
>ピントリングは結構白くなってましたね。
>お手ごろとは思いますが。
きちっと機能した上で、グリップのべたつきがそこそこであれば、何も文句は言いません。レンズは儲けもの、ということで。(^^)
>ちなみにSは30-60つきで11000円だったかな。
キタムラの富士店にあった30-60付のS(6800円)、いくら安くても、そうそう買い手は付かないだろうと高をくくっていたら売れちゃいましたね。残念!!(T_T)
書込番号:8078488
1点
☆となりの籐四郎さん
>A6イントルーダー(中身はイタレリ社?製)を見つけて20数年ぶりに無性に作ってみたく
>なり、どうせ作るならちゃんとペイントしなくちゃと、塗料を揃えはじめたのはよかった
>けれど、一色だけどうしても揃わなくて、結局そのままになって早3年…。(-_-;)
通ですね。やっぱり、納得出来ないと再開出来ない少年の拘りは、キャメラと一緒ですか!!
書込番号:8078638
2点
今度はこちらのスレですね(苦笑)
私は大阪市内は結構網羅してるんですが、ダメですね…
先週は神戸でも結構有名だったらしいお店を偶然見つけてかなり粘りましたが、見つからず。
いや、1件あるのはわかってるんですが、私がここで買うといったら、
翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、あそこでだけは買いません(笑)
今は値札も隠して、ショーケースの隅っこに見えないように置いてありますね。
カメラにとっちゃ、いい迷惑です。せっかく使ってくれそなお客さんがきたのに。
書込番号:8078687
2点
童 友紀さん
お気になさらずに。
ティーがー2台。いいですね。
コーティングありで作ると先、進まないんですよね〜。
書込番号:8078876
2点
童 友紀さん
>通ですね。やっぱり、納得出来ないと再開出来ない少年の拘りは、キャメラと一緒ですか!!
いえいえ、滅相もございません。実際は、「お父さんがお前らくらいの頃はな」って粋がってしまった息子の手前、引っ込みが付かなくなったのを“塗料が揃わないせい”にしている軟弱者ですから。(^^;)
f5katoさんのお許しが出たので、脱線ついでに。写真の虎Tは、ひょっとして1/48ですか? 私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから、作り込まれておられるからだけではない、雰囲気の違いようなものが感じられて…。
光る川…朝さん
そちらのスレにもおじゃましようと思いつつ駄文の作成にすっかり手間取ってしまいました。何せ、最近のエコブームに便乗しているわけじゃないけれど、アルコールが入らないと走り出さない性格なものですから。(^^;)
>いや、1件あるのはわかってるんですが、私がここで買うといったら、
翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、あそこでだけは買いません(笑)
そういう、人の足元を見たような店はいやですね。
中古品を買う場合は特に。(-_-;)
書込番号:8078961
2点
☆となりの籐四郎さん
>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから、
☆★二両ともタミヤの1/35です。私も貴殿も同じ年代かも知れませんね。
ドラゴンを作ろうかなと言うところで挫折しました。と言うか
カメラに移行しました(笑)
戦車の下の台は、息子(当時小学二年)が作ったものです。
○f5katoさん
>コーティングありで作ると先、進まないんですよね〜。
ティガーは、コーティングが命ですが、プロモデラーさえ、これを避ける人がいますね。
脱輪、ティガー失礼しました。
書込番号:8079231
1点
童友紀さん
>二両ともタミヤの1/35です。私も貴殿も同じ年代かも知れませんね。
そうでしたか。いやぁ、お恥ずかしいかぎりです。
タミヤの1/35虎Tは作った記憶があるのですが、ドライバーズハッチの裏側があれだけ細かく作り込まれていたという記憶がなかったものですから、ひょっとして、と思ってしまったもので…。(^^;)
先にも書きましたが、AFVの作成からは、もう20数年(※たぶん)離れてしまっています(最後に作ったのはチハ車だったかな?それも、キットをストレートに組み上げ、色を塗ったのみ)。たまに本屋で雑誌を見ると、作り込みの細かさに舌を巻くばかりで、ますます手を出そうという気持ちが萎えてしまって…。
基本的に「らしければそれでいい」といういい加減さなので、ボチボチ50年近く、全てに中途半端な人生を送っています。(-_-;)
書込番号:8079542
2点
みなさん こんばんは
○光る川・・・朝さん
>今度はこちらのスレですね(苦笑)
こちらのほう、あまり進める気もなかったんですが...
進んじゃいました(^^;
>私がここで買うといったら、
>翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、
あこぎな商売やってますね〜
というより、正しい商売人?
○となりの藤四郎さん
>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから
どの辺でしょう?
う〜ん....怒涛の4号戦車派生型ラッシュの1977あたり?
バーリンデン氏デビューもあったかな
AFVは1989年ごろ?
TAMIYA虎Tの後期型で出戻りモデラーが大量発生、現在に至る格好でしょうか。
あの当時ばりばりやっていた世代がいなくなったら終わりかもしれませんね。
ただ、ガンプラ世代の移行組みもちらほらいるようで...昔、日陰者扱いだったAFV、
そういった世代から見たら「敷居が高い」そうです。
ところで、光映堂のぷろねあ600セット、逝かれました?
売却済みになってましたが。
書込番号:8083239
1点
レス漏れ (^^;
○童さん
いつもの? 4号D型ありがとうございます。
しかし、ちょっとやってカメラに移行した人の作品に思えないんですが...
当方作品も...
書込番号:8083269
2点
☆★戦車長(f5katoさん) お呼びですか!! /0
こどもの頃、パッケージやカタログのように、作れなかったんですね。
まぁ。当然、道具も揃ってないし。色が出せなかった。
だから、大人になって作ったのでリベンジです。あの頃、もどかしい気持ちを払拭した
かったのです。少し熱中しましたが、冷めてしまいました。B型です。
写真は、修行中です。やっぱり、色が出せなかったりして。。。 /0
書込番号:8083471
2点
童 友紀さん
>少し熱中しましたが、冷めてしまいました。B型です。
3号突撃砲B型などというのもありますね。
と冗談はさておき...
B型の方は熱中するとすごいとか。
私はA型なもんで、ねちねちやって何とかという感じです。
今なら仕事は12時間できても、模型は2時間でいやになっちゃいますね。
で、カメラいじっているほうが楽でいいやとなっております。
書込番号:8083578
1点
f5katoさん
>ところで、光映堂のぷろねあ600セット、逝かれました?
>売却済みになってましたが。
本日、カメラの光映堂に電話で確認したところ、IXレンズの在庫は30〜60o・60〜180oのみということでした。(T_T)
そこで、600i+24〜70oの方だけポチッと逝きました。(^^)
>>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから
>どの辺でしょう?
>う〜ん....怒涛の4号戦車派生型ラッシュの1977あたり?
中途半端な書き方をしてしまったので、混乱させちゃいましたかね。(^^;)
Sd.Kfz250/9とかSd.Kfz.250/3といったハーフトラックベースの装甲車両や、ソフトスキン類のバリエーションが拡がっていった時期がありましたよね。あの時期くらいまでは四駆(ジムニー)のクラブの方と平行してボチボチとやってたんですが、四駆で山に登るよりも、歩いて山に登る方が面白くなったあたりから何となく離れちゃいました。
童 友紀さん
ちなみに私もB型です。
B型って、結構完璧主義者のところがありますよね。
で、そのわりに飽きっぽい。(^^;)
書込番号:8083700
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…てことで、なんと並行してスレが立ちました(自作自演)。
メーカーがみな手を引いた今、APS一眼の未来などない、に決まってるわけですが、
せっかくだからなんとか壊れるまでは引きずりたい皆様。
どうぞいろんなご意見をください。m(__)m
とりあえず私は、この板のカメラじゃなくて恐縮ですが、
「Canon EOS IX50 で、Lレンズ限定でフィルム1本写真を撮ってみる」
をやってみたいです。
といっても、うちには昭和の遺物
EF50-200/3.5-4.5L
EF100-300/5.6L
EF300/4LUSM(←平成初頭ものですが)
しかありません。
とりあえずこれを使えば、35mm 及び APS-C デジ一での画質は保証されていますから、
これを使ってもボロボロな写真にしかならないのであれば、そらAPSダメでしょう、ってことに…(^^;)
望遠だらけですが、Lに勝るとも劣らない、IX E のキットレンズだった
EF24-85/3.5-4.5USM(シルバー) もありますので、テスト後はこちらも使いましょう。
まだ「フィルム買ってこなきゃ」状態で(^^;)、いつになるやわかりませんが、
結果がどうなりますか…
1点
我が家唯一のキヤノンカメラがなんと、このイオスイクシィです(笑)。
レンズはタムロンのズーム一本のみとイロモノ街道を進んじゃっています。
書込番号:7765292
1点
りあ・どらむさん
>我が家唯一のキヤノンカメラがなんと、このイオスイクシィです(笑)。
>レンズはタムロンのズーム一本のみとイロモノ街道を進んじゃっています。
あら(^^;)
その後いかがですか?使っておられますか?
APSはいろいろ大変ですが、よろしければ今後ともよろしく。
せっかくカメラが動いてるのですから。
書込番号:7767546
0点
やあやあ、APS一眼のお仲間が一人増えましたね。嬉しいことです。
ちょっとキヤノンのフィルム一眼レフの方を覗いてきましたが、あちらにはAPS一眼の板自体がありませんでした。
ですので、APS一眼を所有する皆さんがここに集まって、APS一眼の“余生”について、メーカーや機種を超えて、この板で語り合えたらいいですねぇ。(^O^)v
書込番号:7767696
1点
となりの藤四郎さん
>ちょっとキヤノンのフィルム一眼レフの方を覗いてきましたが、あちらにはAPS一眼の板自体がありませんでした。
そうなんです。(;_;)
>ですので、APS一眼を所有する皆さんがここに集まって、APS一眼の“余生”について、メーカーや機種を超えて、この板で語り合えたらいいですねぇ。(^O^)v
てことで、間借りさせていただこうと思った次第…m(__)m
書込番号:7767774
0点
皆様。
とりあえず本日(昨夜)、
コダックISO200/25EX3本、同社ISO400/25EX3本、富士ISO400/40EX3本、
気合を入れて購入してきました。
いまどきAPSフィルムを一気に9本も買う人が、どれだけいるでしょうか(火暴シ干)。
今、2つの使い方をしてみようと思っています。
1)現時点では EOS IX50 に ISO200 フィルムを入れ、25枚すべてを高級Lレンズだけを使って撮影する。
2)現時点では PRONEA S のほうになるかと思うのですが、DXフォーマットの安いレンズ、もしくはジャンクレンズで、
わざと周辺減光や各収差を起こすようなレンズを使い、ISO400 のフィルムを使って、
「一眼トイカメラ」を実現させる(をい)。
…この中にAPSの生き残り策はあるとお思いになりますか?(^^;)
※もう1つのスレに書いてるんですが、SIGMA の 小型の 100-300、Tokina のすごく古そうな 70-210、
どんな感じでしょう…見つけた店はあまり親身になってもらえないんで、事前勉強が必要なんです。
かっちり写るのもいいですが、なんかボケたみたいなトイカメラ然もいいかと思っています。
書込番号:7778158
1点
すみません、すみません・・・・
バイト時代に恐らく、EOS IXE・ベクティスS-1・プロネアと恐らく3桁の台数は
紹介・販売したと思います。当時は未来を見据えた新しいフォーマットという
触れ込みでした。
Vecits300とか元祖IXYとか、コンタックスTixとか良いコンパクトも合ったんですけどね。
ベクティスS-1は元祖生活防水一眼レフで、完全電子マウント化されていたんですよ。
結局、ズームレンズ4本・マクロレンズ・500のレフレックスぐらいでシリーズは終演を
迎えてしまいましたが・・・ IXYだけはその遺伝子が残っていますね。
書込番号:7778186
2点
TAIL4さんこんばんは。
ありましたね〜ミノルタのベクティスS-1! たしかレンズは専用マウントでしたよね。
私が、それまで使っていた京セラのサムライx4というハーフサイズ一眼を買い換えるにあたって候補にしたのが、プロネア600iとキヤノンのEOS IX E、そしてベクティスS-1でした。
でも、ベクティスS-1は専用マウントということで拡張性に劣ることから、真っ先に候補から外れました。(^_^;)
で、プロネアとEOSの比較になったのですが、その気になればMFレンズも使えるからということで、その時はわりと気軽にプロネアを選びました。
その結果、ここにきて急に、Nikkor沼の深みに嵌りつつあります。(-_-;)
書込番号:7781527
1点
光る川…朝さ〜ん、フィルムテストの方は順調ですか?
光る川…朝さんのことですから、2)のテストの方は、当然プロネア600iで行っていらっしゃることと思いますが、使い心地はいかがですか?
って、追い込みかけてどうするm(_ _)m\(-_-;)
書込番号:7781977
1点
…(;_;)
PRONEA600i+IXnikkor20-60
EOS10(限定モデル)+EF35-135(限定モデル)
どっちも逝きそうなんですから、あまり勧めんでください…(;_;)
私自身が逝きそうですよ(;_;)
書込番号:7782477
0点
APSの解禁日が私の誕生日と一緒だったんです。当時、某用品メーカーに勤めていた私は
上司から「これでAPSが失敗したら君のせいだね」なんて笑いながら話していた記憶があります。
その後は言うまでも無く・・・・。
初代IYXを愛用しています。
書込番号:7783426
2点
Kazuki_Sさん…
>APSの解禁日が私の誕生日と一緒だったんです。
>「これでAPSが失敗したら君のせいだね」なんて笑いながら
あら…(^^;)
いや、ま、ちゃんとこの2008年5月でも、フィルム3種9本買えましたし(^^;)
どうやらFUJIの現像機はダメなようですが、Kodakの現像機は詳細な撮影データも出てくれます。
>初代IYXを愛用しています。
まだ大丈夫です。(^^;) ヨドバシなどにいける環境であれば…(^^;;)
※先月までは地元でも見かけたのですが、今月に入ってAPSフィルムの扱いやめてました(^^;)
急を要する時は、この辺で2軒だけ残った昔からの「カメラ店」だけが頼みです。
書込番号:7788223
1点
フィルムの入手難は頭の痛いところですよね。
でも、それも結構地域差があるんですかねぇ。
私の住む地域(関東地区)では、コンビニでもまだけっこう見かけますよ(ただし、見かけるのは、ザラザラ疑惑の残るフジの400ばかりですが -_-;)。
書込番号:7796326
1点
確かにフジばかりですね。
近所の「がんばる個人カメラ店」は「Kodak Express」なんですが、35mmはコダックですが、
APSはなんとフジのAPSしか置いていません(^^;)
てことで、今回ヨドバシまで行ったわけです。
Kodak 200-25x3、Kodak 400-25x3、FUJI400-40x3。
もう、これですべてでしょうね。
書込番号:7796361
1点
…それにしても、私が「フィルムが詰まった」と、ここのクチコミ「第2号」の書き込みをしたのが、
1ヶ月前の4月17日です。
それからたった1ヶ月。
この記事は、予定では113番目の記事になる予定で、常連様も何名も来られるようになり、
新たにユーザーまで増えてしまった…
まことに感慨深いものがございます…
人によっては、
「こんな全自動に毛の生えた、おまけに過去のものになった規格のしょーもないカメラに…」
なのかもしれません。
確かに全自動に毛が生えた程度です。
確かにAPSフィルムが現役とはいいがたいです。
確かにAPSでの写真は粒子が粗い傾向があります。
確かにこのカメラシステムは、すべてにおいて、時代に逆行しています。
しかし、このカメラには「何か」があります。
「それでも使ってやろう」という何かが。
キタムラでは、EOS IX E や EOS IX 50 は、34台も売られています。(現在)
が、PRONEA は、実に3台しか売っておりません。
これは、過去の販売台数によるものでしょうか?
はたして、EOS IX シリーズは、同様に復活を遂げることができるでしょうか?
なんとなく、ニコンならでは、のような気もします…わかりませんが。
書込番号:7813085
1点
やはり、この板に来られている方それぞれの“こだわり”が、この板が盛況となった要因でしょう。
私の場合、初めて手にしたニコンのカメラが600iだった。だから、おいそれとは手放したくなかったし、いつかはまた使えるようにしよう、とは思っていた。その踏ん切りを付けてくれたのが光る川…朝さんのスレだったわけです。
で、それは同時に“APSってどうよ”と思っていた人達の琴線にも触れ、それがこの板の盛況につながっているんだと思います。
確かに、APSフィルム自体は“過去の規格”でしょうが、そのフォーマットや、Exifにつながっている詳細な撮影データの保存といった先進性は、今も全く色あせてはいません。
もちろん、35oフィルムと比較すれば、APSが勝てる要素は何一つないと言っていいでしょう。
しかしAPSは、使い手の創意工夫によっては意外な側面を見せてくれそうな、そんな気がしてなりません。
メーカーの違いや一眼とコンパクトカメラの違いなどにこだわらずに、いろいろと試行錯誤しながらAPSシステムを極めてみようという人が、どんどん増えてくれたら嬉しいですね。(^_^)v
書込番号:7817066
1点
APSはよかったと思います。
私もかつてコニカのIXYもどき(名前忘れた)のやつを常用し、分娩室にて子供の誕生数分後の写真を撮りました。
小型でしたからね。
あの当時は携帯カメラはなかった?デジカメもそんなにきれいな写りではなかったし(2000)。
大多数の用途が記念撮影のサービスサイズ焼きだったことからすれば十分使えた規格のはずが。
特にフィルム装填の簡便さは撮るのが楽しくなります。
初めてプリントを見たとき、すでにデジタルプリントが始まっていましたが、随分きれいだな〜と思いました。
DPEがさほどに安くならなかったのが敗因の一つではないでしょうか。
フィルムはコダックの200を試したいと考えています。
書込番号:7820740
2点
修理品を受け取りがてら、中野の某店に行きましたらEOS IX(視線入力無し)
の中古がありました。3,000円ちょっとでしたのでちょっと悩みましたけど・・・
そのまま返ってきました。(^^;
所有している35mmフィルム一眼も調子が悪いし、EOS-1Nか3or5ぐらい1台買増して
置きたいと思いましたね。IX・・・コレクションになってしまいそうなので避けました。
書込番号:7821033
1点
となりの藤四郎さん
>やはり、この板に来られている方それぞれの“こだわり”が、この板が盛況となった要因でしょう。
ですね。
私の場合は単なる収集癖ですが(^^;)
あと「手にした以上は使えないと気が済まん」という…
で、ボロいカメラをバリバリ仕様にチューンアップしてしまうと…(^^;)
※で、だいたいはそこで興味が終了し、あとは放置、と…(−−;;;;;;;)
>メーカーの違いや一眼とコンパクトカメラの違いなどにこだわらずに、いろいろと試行錯誤しながら
>APSシステムを極めてみようという人が、どんどん増えてくれたら嬉しいですね。(^_^)v
m(__)m
まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)
その通りです。形ある以上、動く以上は使ってやりたいです。
f5katoさん
>私もかつてコニカのIXYもどき(名前忘れた)のやつを常用し、分娩室にて子供の誕生数分後の写真を撮りました。
皆様いろいろ経験をお持ちですね。
このPRONEA S は、購入直後のプリントでショックを受け、使わなくなっていましたが、
肝炎→糖尿で(^^;)入院中に「寝てないで散歩してください!」の声によく連れて行きました。
まだ望遠が使えるコンデジも持っていませんでしたので。
また、親の再婚旅行の時も、「でかいカメラは禁止」というので、こいつになりました。
デジカメプリントはまだまだな時代でしたからね。
>特にフィルム装填の簡便さは撮るのが楽しくなります。
PRONEA S の場合は、操作の簡単すぎさ(^^;)とシャッターの軽さに、なんか楽しくなってしまいます。
かといって全自動だけではなく、一応 P S A の各モードはありますからね。
>フィルムはコダックの200を試したいと考えています。
どうぞどうぞ。525円ボロスキャナで取り込んだ作例は、以前あげたとおりです。
TAIL4さん
>修理品を受け取りがてら、中野の某店に行きましたらEOS IX(視線入力無し)の中古がありました。
…視線入力…? ああ、IX E のほうにはあるんですね。
>3,000円ちょっとでしたのでちょっと悩みましたけど・・・
私なら(持ってなければ)逝っちゃいます(^^;)。
もう持ってるんで、買いませんけど(^^;)
>所有している35mmフィルム一眼も調子が悪いし、EOS-1Nか3or5ぐらい1台買増して置きたいと思いましたね。
昨日SCに行った際、EOS 7s を触らせていただきました。
いい感じですね。
… EOS-1N があるから、もういいかな…
視線入力初体験でしたが、慣れればいい感じですね。
初めてなので、私の見つめ方がまずかったらしく、何度か誤爆してました(苦笑)
>IX・・・コレクションになってしまいそうなので避けました。
いや、それがまた…(こらこら)
なんか、ヨドバシ梅田でも、「APSフィルムはこちら」なんてPOPが
質素ですけど新たに追加されていましたよ?(気のせい?)
ここの影響ですか?(んなことないか)
書込番号:7823667
1点
TAIL4さん
>IX・・・コレクションになってしまいそうなので
期待して使うと肩すかしを食らいますけど、思いっきり肩の力を抜いて使う分には、きっと「へぇ〜」と思われるシーンがあると思いますよ。ちょっと“遊び心”を起こしてみられてはいかがですか?(^^)
書込番号:7827685
1点
光る川…朝さん
>まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)
あ…、そうですね。そんなつもりもなかったんですが、あれだと勝手に締めちゃった形になっちゃいますね。まことに申し訳ありませんでした。(^^;)
書込番号:7827709
1点
>まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)
あ、締めてた格好ですか....
気づかず書いてしまいました (^^;
クールスキャンのAPSアダプター購入のモチベーションが上がってきました(^^)/
書込番号:7829716
2点
話の続きでこっちにも書いときます。
APSアダプタ購入しました (^^)/
操作も簡単。フィルムに触ることなくスキャニング。
これがAPSの真骨頂なんでしょうね。
取扱いのしやすさは抜群です。
カートリッジ、かさばるのが欠点ですけど。
ケースも買ってこなければ...
コダック200-25EX 3本パックも2セット購入。
フジの400より安く840円程度。
昔のカートリッジケースを開いたらほとんど200のフィルムでしたね。
光る川・・・朝さん 具合はどうですか?
私も似たような症状ですがなんとか持ちこたえています。
書込番号:7846282
1点
土スペ(^^;)
皆様どうもです。
となりの藤四郎さん
TAIL4さん
>期待して使うと肩すかしを食らいますけど、思いっきり肩の力を抜いて使う分には、
>きっと「へぇ〜」と思われるシーンがあると思いますよ。
ですです(^^;)
今だから気楽にハードを逝けます(^^;)
※相変わらずソフト(フィルム)はあんまりなお値段です…
f5katoさん
>APSアダプタ購入しました (^^)/
なんか、作例見ましたが、きれいにスキャンできるものですね。
>これがAPSの真骨頂なんでしょうね。
なんか、ほすぃ…いやいや(汗)
>コダック200-25EX 3本パックも2セット購入。
うー、ヨドバシよりかなり安い…(−−;)
書込番号:7846674
2点
私も今日やっと、コダックの200を入手しました。キタムラで取り寄せてもらって、三本パックが870円でした。
f5katoさんが入手された価格より30円高いですが、フィルムの値段にも地域格差があるんですね。(^^;)
書込番号:7847162
2点
みんな安いですねぇ…(;_;)
私もキタムラにしようかなぁ…
※でも近所のキタムラってあんまり愛想よくないし、いつものキタムラは中古専門でフィルム扱わないし…
書込番号:7848534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















































































































































































































































































































































