このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 48 | 2008年9月26日 01:29 | |
| 0 | 0 | 2003年7月24日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…それにしても、5年間も「件数1」のまま眠っていたこのクチコミが、
こんなに「はやる」とは、思ってもみませんでした(^^;)。
皆様には厚くお礼申し上げます。m(__)m
で。
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
…あたりだと、現在の領域と大きくかぶることもなく、このカメラでも普通に使えそうですし、
デザインも IX Nikkor と同じ感じです。おまけに非常に安っぽいところも同じ(爆)。
クチコミを斜め読みすると、大変酷評されています。(^^;)
まぁ、価格相応で仕方ないことだとは思いますが。
どのみち(といえば怒られるか)APSですし、これでいかがなもんでしょうか…(^^;)
普通の Nikkor はまったく持っていないので、わからないでいます。
ちなみに IX Nikkor の全種コンプリート(あと2種)は今後も目指しますが(^^;)、
このカメラ用としては、せいぜいこのあたりで打ち止めにするつもりです(汗)。
0点
光る川…朝さん今晩は。
私にはレンズの善し悪しを論評するだけの知識も経験もないのですが、他の方からのレスがないようなので…(ひょとしてこの板の住人は、光る川…朝さんと私の2人だけ?^_^;)
検討されているレンズ、そんなに評判悪くない、というよりも、コストパフォーマンスは非常に高いのでは、と思いますよ。記憶が正しければ、確か一時、ニコンのレンズカタログの見開き写真がこのレンズのものだったはずですし。
現時点では、VR付きのタイプが5万円台前半まで値がこなれてきたので、このレンズにするよりも、もうちょっと頑張ってVR付きを買った方が幸せになれる、ということで、相対的にVRのないこのレンズの評価が低くなっているのだと思います。
前にも書きましたが、PRONEA SはVRレンズ非対応のようなので、PRONEA S限定で考えるのならば、むしろベストチョイスということになるのではないでしょうか。
ちなみに、老婆心ながら今後のご参考になれば…
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
で、私の方はといえば、勢いで買ってしまった50oF1.2に手こずっております。しっかりピントを合わせたはずなのに…(;_;)
う〜ん、このレンズの絞り開放は、腕もセンスもない私にとっては難し過ぎる!
書込番号:7762913
1点
光る川・・・朝さん こんにちは
>クチコミを斜め読みすると、大変酷評されています。(^^;)
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
は廉価版のレンズなので評価は低いように考えます。
となりの藤四郎さん のおっしゃるレンズはVRになる前のEDレンズ付でしょう。
違いはレンズ構成が同じでEDレンズの有無だったような...
書込番号:7764890
2点
いつもありがとうございます。
となりの藤四郎さん
(ひょとしてこの板の住人は、光る川…朝さんと私の2人だけ?^_^;)
見ておられる方は見ておられるのでしょうけど、コメントのしようがないかもしれませんね。
なにしろ「特殊」なカメラですから(苦笑)。
>検討されているレンズ、そんなに評判悪くない、というよりも、コストパフォーマンスは非常に高いのでは、
>記憶が正しければ、確か一時、ニコンのレンズカタログの見開き写真がこのレンズのものだったはずですし。
へぇ、そんなに立派なレンズだったんですか。中古で1万円しませんけどね(^^;)
>PRONEA S限定で考えるのならば、むしろベストチョイスということになるのではないでしょうか。
もちろん限定です。
>ちなみに、老婆心ながら今後のご参考になれば…
拝見しました。
…わからん(__;;;;;;)
f5katoさん
>おっしゃるレンズはVRになる前のEDレンズ付でしょう。
>違いはレンズ構成が同じでEDレンズの有無だったような...
そうです。こちらもいっぱい売られてるようで、中古も多数あります。
が、前記レンズの倍ほどもします…
一応最近の私は「15000円まで」という暗黙の自主規制を設けていて、
これだとちょっと出てしまいます…
ニコンマウントもこりだしたら、もちろんこちらのほうがよいのでしょうけど…
絞り環がありますから、マウントアダプタつけて、EOSでも…(をい)
どうでしょう?「いやもうまったく違う写りです!っていうほど違うんでしょうか?
気分が乗れば、そしてあと2週間売れなければ、買いに行っちゃうかもです♪
帰りに関空でも行って、飛行機でも撮ってみようかな?
神戸の病院に行った帰り、東大阪で用事を済ませたあとに南大阪に買いに行くんで…
そこまで時間はないかな…(−−;)ハードすぎる…(−−;)
書込番号:7765138
0点
f5katoさん
ご指摘ありがとうございます。そうでした。EDレンズを採用したDタイプレンズがあったことを失念しておりました。(^^;)
記憶だけに頼って下調べせずに書いたのが失敗の元で、とんだガセネタを流してしまいました。光る川…朝さん、また御迷惑をおかけしてしまった皆さん、まことに申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:7765235
1点
キヤノン以外の各社って、高級素材を使ったレンズでも、比較的安価ですよね。
OLYMPUS もコンデジのUZシリーズは昔からEDレンズ使ってますし、
レンズメーカー各社も結構安価でも搭載してたりします。
ニコンもEDがついて、見た目もかっこよくても、結構安かったりします。
キヤノンもようやく最近、EF55-250ISなんかが出てきていますが、多くは5万円をくだらなかったり、6桁のLだったりします。
書込番号:7765310
1点
気を取り直して。
ニコンによると、3本の70-300は
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af_70-300mmf4-56g.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_70-300mmf4-56d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
となっていて、VR付き以外の二本は、MTF曲線が非常に似通っている、というか、カーブは全くと言っていいほど変わらず、望遠側の10本/oのデータのみ、Gタイプ(廉価版の方)の数値が低くなっていることからすると、EDレンズを使用していることによる色収差の違い以外では、Gタイプの方が望遠側のコントラストが若干(?)低くなる、ということのようですね。
書込番号:7767430
2点
となりの藤四郎さん
ありがとうございます。
MTF曲線も見ましたが、さっぱり(汗)。
まったくの別物というわけではない、というだけで、十分です(^^;)。
大きく違わないのなら、本体相応のでいきます(汗)。
…て、本家のEOSマウントでさえ買うのがためらわれるほどの金欠で、本当に買っていいのだろうか(汗)
書込番号:7767680
0点
大丈夫ですよ。“金は天下の回りもの”“稼ぐに追いつく貧乏なし”ですって。
と言いつつ、今月のカードのリボ払いの残高を見るのが、と〜〜〜〜っても恐い私です。(大汗)
書込番号:7767786
1点
同じく…
キタムラのカード、ヨドバシのカード、ソフマップのカード、etc…
全部あわせて、さらに金利分も含めたら、年収を超えてそうな気も…((゜. ゜;;))))
書込番号:7767911
0点
ええ、今からちょいと出かけるのですが…
先日のIX Nikkor 60-180mm/4-5.6(黒)のフードの型番を調べるのですが、わかりません。
どこかに載ってないもんでしょうか…
いずれ買うことになるだろう(?)残り2種(いずれもPRONEA600iと同時発売のもの)についても、
いつかは調べないといけないと思うのですが…
書込番号:7770389
0点
HN-32です。
手元にあったカタログに載っていましたので、もう遅いかも知れませんが、いちおうお知らせしておきます。
書込番号:7770822
1点
で、IX-Nikkor30-60oF4-5.6の方はHN-33、IX-Nikkor60-180oF4.5-5.6の方はHB-16ですね。20-60oについては、ちょっと分かりません。m(_ _)m
書込番号:7770908
1点
備忘録として…
IXニッコール20-60mmF3.5-5.6 フィルター径52mm
IXニッコール24-70mmF3.5-5.6 52mm
IXニッコール60-180mmF4-5.6 52mm フードNH-32
IXニッコール20-60mmF3.5-5.6 52mm(プロネアS) フードHN-1(ねじ込み式)
IXニッコール30-60mmF4-5.6 46mm(プロネアS) フードNH-33
IXニッコール60-180mmF4.5-5.6 46mm(プロネアS) フードHB-16(はめ込み式)
こんな感じですね…
PRONEA 600i 用のレンズ諸元がどうにも出てきませんね。フードは同じでいいのでしょうか…?
買ったらわかるかもしれませんね。形が同じようならフードも同じでしょうから。
結局、大阪まで出るつもりが、ちょっと立ち寄った近くの川で遊びすぎて(チョウを撮りすぎて)、
坊主になってしまいました。
「本来の」APSカメラの試し撮りが終わりました。↓こんなカメラ(^^;)
http://blog.goo.ne.jp/hello_kt/e/ce9a8474d6b2fc1b4fdca6aa85a2d926
もともと、一眼でビシバシ撮る規格じゃなかった気もするし…(^^;)
こんな感じので、お手軽に撮るのがAPSだったんでしょう。
そういや、ストロボがボロンと飛び出してエラー吐いて死んでたIXYと、
まったく同型だけど大変きれいな、だけどどうしてもバッテリ蓋が動かせない(をい)IXY
それぞれ525円でした。ジャンクです。
手が伸びかけましたが…やめました。(^^;)
PRONEA S 、これまで「動作確認」しかしてこなかったので、バッテリケースをつけて、単3電池で動かしてました。
これでは「APSならでは PRONEA S ならではの機動力」がそがれますので、本日リチウム電池を正式に買ってまいりました。
普通に買えば、1個735円とか…
だけど、リサイクルショップでなぜか1個250円でした…(^^;)新品だし、未開封だし…??
書込番号:7772581
1点
光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん こんばんは
プロネアS
当方地域でも中古で出てきました。
9800円
バッテリーパックと標準ズーム付
取説もついてますね。
う〜ん。AF-Sって使えるんですかねこのカメラ。
あっ、DXレンズはそもそもダメ?
本来はAPS-Hで記録されるんでしたね。
ちょっと、ググッときたんですけど (^^;
書込番号:7772726
1点
f5katoさん
逝っとき魔性!(火暴シ干)
私としては、バッテリパック付がポイント高いです。
「小さいこと」が売りのこのカメラに、野暮なバッテリパックなど、誰もつけてないはずで、
逆に言えば、いまさら入手することはかなり厳しいはず。
※私はそう踏んで、発売当初にほとんどのオプションは一括購入してしまいます。
しかし、機動性を多少犠牲にしてよければ、単3電池4本で動いてくれます。
どこでも手に入り、トラブル時も速写性抜群。
さ、いかがでしょうか(爆)。
※説明書は正規(製品同梱)のものではなく、製造打ち切り後にサポートで有償にて用意していたものを
ヨドバシが仕入れて販売していたものです。今回の復活のために別途買いなおしました。
えーと、説明書には、IX Nikkor、DタイプAFレンズ、AF-S,AF-Iレンズで全機能が、
Dタイプ以外の AF Nikkor で3D-6分割測光以外の機能が使える(ノーマル6分割測光になるらしい)とあります。
DXについては…?新しすぎて??(苦笑)
いや、動作さえすれば、「トイカメラ風レンズ」としていけるのでは(をいをい)
全コマを「APS-C」に焼きマスクを指定して撮れば、画角的にも問題ないと思われますし(動けば、ね)
書込番号:7773014
1点
追記…
本日、気合入れて Nikkor カタログをもらってきましたが(苦笑)、
PRONEA S 、600i とも、「DX Nikkor … ×」となってますねぇ…(;_;)
「フィルムカメラに装着はできますがイメージサークルが小さいため使用できません」とありますので、
トイカメラ風前提、あるいは APS-C 限定で使えそうには思いますけど…
AFその他が機能してくれればね…
うちにニコンのデジ一(DX Nikkorも)はないんで、確認ができません。申し訳ありません。
書込番号:7773089
1点
f5katoさん、こんばんは。
昨日は御指摘ありがとうございました。m(_ _)m
で、レンズの件ですが、私の600iにAF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6Gを装着してファインダーを覗いてみましたが(600iの電池蓋が壊れた状態でしたので、撮影はしていません)、四隅がわずかにケラレる程度でした(もし、シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DGをお持ちでしたら、付嘱のアダプターリングを取り付けたまま、APS-C機に取り付けてファインダーを覗いてみてください。600iの場合は、それよりもほんの少し多くケラレました)。
ですので、Cサイズはもちろん、Pサイズ(パノラマサイズ)も全く問題なく使えるはずですし、Hサイズでも、左右の両端を若干トリミングすればいいだけだと思いますので、ご安心を!
。
書込番号:7773217
2点
あ、それと、AF-Sレンズは全く問題なく使えます(少なくとも600iでは)。ただし、VR機能に対しては非対応のようです(先に書いたように、カメラの電源が入らない状態でしたので試していません)。
書込番号:7773309
1点
…フォローありがとうございました。m(__)m
後はお仲間が増えてくれたら…(^^;;;;;)
しかし、EOS IX は、キタムラでの相場はだいたい¥5250ですが…(^^;)
あ、レンズがついてるからか。上の値段はボディのみですから…
書込番号:7773584
1点
すいません、[7773217]について、シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DGをお持ちでない方にもご理解いただけるよう、ちょっと補足を。(^_^;)
DX機と、シグマのこのレンズとの組み合わせの話ですが、アダプターリング装着時というのは、いわば長めのフードを付けてしまったことにより広角側がケラレている状態ですので、ケラレるのは広角端からわずかの間です(今は12-24oも入院中ですので記憶だけで書くと、おおよそ14oくらいまでだったと思います)。
当然のことながら、アダプターリングを外せば、全く何の問題もなく使用できます(当たり前ですよね。もともと35oフィルムに合わせた設計のレンズなのですから)。
一方、600iとDXレンズの組み合わせの場合は、これはイメージサークルの違いでケラレていますので、ズーミングに関係なく終始四隅がケラレます。
ちょっと慎重になれば書き漏らすことはなかったのですが、とり急ぎ書くと、ついついこういうつまらないミスを。私の性格のなせる業です。m(_ _)m
書込番号:7774169
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
ここは誰も書き込んでないなあ‥。
つい最近までプロネアSを持ってました。
今までの中でいちばん長く使っていたのがこのカメラです。
それでも3年半くらいだけど…。
今から思うとなぜAPSカメラを買ったのかわかりません。
しかも一眼レフタイプを‥。
今はデジタルカメラを使用。さよならAPS…(;_;)/~~~
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











