このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2017年1月16日 14:03 | |
| 1 | 1 | 2011年4月13日 23:00 | |
| 42 | 37 | 2010年6月13日 20:54 | |
| 7 | 15 | 2009年6月13日 19:35 | |
| 15 | 13 | 2009年5月24日 15:39 | |
| 320 | 277 | 2009年5月4日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
出張先の大阪・堂島地下のカメラのナニワで、長らく探していたIX20-60mmがついてなんと4800円の出物を見つけて衝動買いしました(二台目)。その直後、ヤフオクでMB-11付を見つけ、これはどちらかと言えば下半身が目当てで落札(三台目)。家の中にpronea-sがゴロゴロ状態となったのですが、流石に初代がふて腐れたようです。
空写ししている最中に突然ミラーが戻らなくなって突然死してしまいました。
銀座のnikonサービスに持ち込んだのですが、もはやサポートしていない部品交換が必要とかで修理不能。一挙にジャンク化してしまいました。安価の割には評判が良いAF28-80 f:3.3-5.6Gのシルバーを付けて愛用していただけに残念です。
APSフィルムもKODAKとフジが一種類ずつ出しているだけで、命数を占うべき時期なのかも知れませんが、使える限り使い込んでやろうと思います。
0点
以前はコンビニにもAPSフィルムがありましたが、最近は置いてないようですし、
カメラ屋にも3本セットしか売ってなかったりします。かなり不便になりましたね。
書込番号:12785766
1点
一時はどこにでもあったAPSフィルム…
今、思えばデジタル化が目の前に迫った時期での新規格は無理があったのでしょうね。
書込番号:12786721
0点
ご愁傷さまです・・・
私もここ1年以上、使ってません。
動くかな・・・
書込番号:12787055
0点
APSカメラが出た時はそのコンパクトさから結構良いかも?と思い
APSコンパクトや
APS一眼を購入したけど
今、手元にあるのはEOS IXEのみ
ここ1年以上は使ってないなぁ?私のも動くかな?
書込番号:12787669
0点
そういえばAPSと言えば
ミノルタのベクティス S−1
これが欲しかった。
なぜ欲しかったと言うと
当時、防滴防塵と言うとプロスペックモデルしか無い時代に
ミノルタのベクティスはレンズも含めてすべて防滴仕様(JIS保護等級防水2型相当)
これにはとても魅力を感じました。
ソニーさんも折角なのでこのシステムをデジタル化すれば面白かったかも?
またはEマウントもレンズ含めて防滴仕様だったら良かったのに?
今からでもなんとかなりませんか?ソニーさん♪
書込番号:12787712
0点
有楽町ビックカメラではフジISO400の3本セットのみ、秋葉原のヨドバシに行くとコダックISO200の3本セットをそれぞれ1200円ほどで売っています。25枚撮りを考えるといたく割高です。
私は現像だけして貰ってNikon Coolscan Vでデジ化しています。25枚を約1000万画素で取り込むのに一時間。そんな手間暇かけんかて、D7000使えば一気に1600万画素、Exifも明快、後処理も楽々なんですけどね。
とは言え、カメラ自体の軽快さは本当に快適です。MB-11つけたままでも通勤鞄に入りますから。取り出した時に「新しいデジカメ?」と聞かれることもしばしば。この筐体にデジタル機能を組み込んでくれたら嬉しいのですが。
書込番号:12787756
0点
>この筐体にデジタル機能を組み込んでくれたら嬉しいのですが。
同感であります!
書込番号:12788442
1点
私のプロネアSも、ミラーが跳ね上がった状態で動かなくなってしまいました。
思わず、「おおきなノッポの古時計」を口ずさんでしまいました。
「今は〜もう〜動かない〜プロネアエス〜」って歌ってる場合じゃない。
無謀にも分解修理を試みましたが、意外に複雑で外れない箇所が多く、諦めました (´Д`;)
書込番号:20574217
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
しばらく前から、KODAKのavantixの三本セットが市場に見当たらなくなりました。あれあれ、と思うまもなく単品も品薄です。新宿ヨドバシで尋ねたら「正式に生産中止とは聞いていないけれど、三本セットはもう入ってこない」とのこと。割高な単品を、そこにあるだけ購入して引き上げて参りました。これが無くなってしまうと、フジしか選択肢が無くなる…。
富士フィルムの偉いさんは、「KODAKに騙されて始めた感のあるAPSだけれど、当分フィルムの生産は続けます」と言ってくれたのですが。フィルムの選択肢が一つしかないようになると、いよいよ日没が近いのかなぁ。
0点
すぐデジタル化が進んだので
APSも思えば不運でしたね♪
でも良いカメラもたくさんあったので
まだまだAPSフィルムを無くして欲しくは無いですね。
書込番号:12893311
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
半年近くほったらかしてしまいました(;_;)
1年で1000あまりもあった書き込みも、今は出雲です<いずこです(;_;)
IX板では、若干 IX50 が稼動したのですが。
1年前、京都で「レンズ内クリアです」と店主に言われながら、前玉クモリだらけだった600i用20-60でしたが、
先月、その半額で、いつものお店で見つけてしまいました。
値札が茶色になっているところを見ると、空調もない半ジャンクショーケースの中で
長年眠っていたようで(どうして今まで見つけられなかったんだろう)、
ズーミングが固着して「できることはできるけど…」状態。
「ちょっと難ありだね」とさらに500円引いてくれて、4,000円でお買い上げとなりました。
家でみると、やはり前玉にクモリはあります(をいをい、あの店主、信用してるのに)が、
ペンライトでかなり厳密に当てないとわかりませんので、まぁ可でしょう。
カメラは、ご多分に漏れず、バッテリは死んでました。抜いておいたほうがやはりいいのかなぁ?
レンズが1つ増えたので、1ランク大きなバッグになってしまいました。
とはいえ、デジタル機は全くどうにも入らない小さな箱で、レンズ5本とカメラが納まってしまうのだから、たいしたもんです。
今から出かけるべきかどうか、悩んでるうちに、また今日も夜がきそうですが(涙)。
どうも朝起きた時からうつ治療薬が効いてくるまでが動けなくていけません。
休みの日は、早くて今頃になってしまいます。
とりあえず、もう暗いので、絶版になった最後の1本 Kodak 400 入れて、
近くの山に登ってみるか…
0点
それでも今日も行ってはみますが…
手足が発見できるかも(をいをい)
…と脱線はさておき、
この近くには、昔から2店のカメラ屋がありました。
1店は昔から懇意にさせていただき、初カメラ AE-1+P 他もろもろも買いましたし、
富士、さくら、コダック、全てのラボと日々取引がありましたので、純正仕上げ指定もできましたから、
実に重宝しました。
ところが、12年ごろ前から「お店プリント」を導入後、各ラボと取引しなくなり、明らかに品質も落ちたので、
いろいろ不信感を募らしていた矢先に、10年ほど前、ポジ紛失事件発生。
1ヶ月ほど「もうちょっと待って」といい続けた挙句、店主が頭を下げて謝りましたけど、
私にとってポジ紛失は「ごめん」で済む問題ではなく、以後ほとんど利用していません。
まぁ、ロクなのが写ってない6x6判12コマだったのが救いですが、一応北びわこ遠征のものだったんでねぇ。
その店は、昔から写真機のほかにDPEやフォトシール、年賀状プリント、今ならフォトブック、
カセットテープやビデオテープ、「記録」するありとあらゆるものを売ってましたが、
先日前を通ったら、新たに「宅急便屋さん」も始めたみたいです(^^;)
もう1店が、今回閉店が危惧されてるお店です。
実はこちらには、ほとんど行っていませんでした。店主が若い頃は結構アタマ固かったりして(^^;)
最近は、コダックはすべてここでお願いしていましたが…
「純正仕上げ主義」なもんで、富士は職場近くのお店で、悪評高き<BS><BS><BS><BS>評判の「フロンティア」で(火暴)やってもらいますが。
スローライフという言葉が、最近出てきているではありませんか。
写真が上がってくるまで、日数が若干かかってもいいんです。
「お店プリント」じゃなくていいんです。「現像所プリント」で。
昔、「現像所プリント」であっても、朝10時までに出せば夜5時過ぎには上がったじゃないですか。
それでよかったのに。
「お店」だから、廃液処理等が環境基準に引っかかり、「銀塩」といいながら、銀を含有する現像廃液が捨てられなくなる。
だから銀を使わない「色素」処理が平然と行われる。
私は今のカラーフィルムを「銀塩」とは呼びたくありません。
今は亡きコダクロームや、トライX等の、現像後も本当に銀が含まれてるフィルムこそが「銀塩」。
「現像所処理」でいいんです。中2日かかっていいんです。
昔ながらのちゃんとしたフィルムとちゃんとした現像、プリントを望みたいです。
書込番号:10441837
3点
♪でーんでーんででーんでーんででーんででーんででーんチーン♪
お写真の通りです…
フィルムは、悪名高き<BS><BS><BS><BS>誉れ高きフロンティアにお願いしてきました(号泣)
書込番号:10450953
2点
光る川・・・朝さん
・・・・ご愁傷様です・・・・
開業50余年ですか・・・・
書込番号:10451018
1点
光る川・・・朝さん
そうでしたか…。
悪い予感ってヤツは、どういうわけか、たいがい当たっちゃうんですよね。(T_T)
書込番号:10455102
1点
♪ら〜ら〜ら らら〜ら らら〜 らら〜 らら〜ら〜
ら〜ら〜ら らら〜ら …(;_;)(♪小田和正)
廃線跡の写真を出したのが、最後になってしまいました。
あの時は既に廃業2週間前でしたが、そんなそぶりはなかったですがね…
確かに店主にいつもの元気はありませんでしたが…
腹はくくりかけていたのでしょうが、言い出せなったのかもしれません。
♪ら〜ら〜ら らら〜ら らら〜 らら〜 らら〜ら〜
ら〜ら〜ら らら〜ら …(;_;)(♪小田和正)
代替の悪名…もうやめとこ。
これからお世話になるほかない、フロンティアでの「作品」です。
PRONEA 600i にコダックの200を入れて、CDに焼いてもらったものです。
書込番号:10455951
0点
はじめまして。
600iについて質問させて下さい。
IXニッコール以外のニコンのレンズも使えるみたいなのですが、
私はキヤノン党でして、ニコンレンズの分類(Ai、非AIとかCPU内蔵、非CPUとかDX、FXとか)が細かすぎて全くわかりません。
普通にAFができるレンズはどうのような分類のレンズなのでしょうか?
書込番号:11011126
1点
をを、600iですか。
AFできるレンズは次のとおりです。
IX NIKKOR(PRONEA 専用レンズ)
AF NIKKOR(Sタイプ(無印)、DタイプともOK)
AF NIKKOR(Gタイプ)※Mモード時も大丈夫なはず?
「モーター非内臓」な他社レンズ
動くかもしれないレンズ
AF-S NIKKOR(PRONEA S はだめですが、うちの 600i ではキットレンズは動きました)
「モーター内臓」な他社レンズ
AFできないけどつけられるレンズ
Ai NIKKOR(そもそもMFレンズです)
装着不能なレンズ(つけてはいけません)
非Aiな古いNIKKOR
…で合ってますか?(^^;;;;;)>詳しい方
書込番号:11011222
0点
F3AF用はNG
AF可能
AF NIKKOR
AF-I NIKKOR
AF-S NIKKOR
DX NIKKOR は動作不明です(レンズにより挙動が違うみたい)
DXはAPS-Cのニコン的いい回しです
FXはフルサイズのニコン的いい回しです
Ai関係はマニュアルフォーカスレンズに対して言う場合が多く、
AFにはAi機能が含まれているので考える必要はありません。
CPUはROM入りのレンズを指し、AF全部、一部MFレンズではAi-Pが該当します。
書込番号:11011271
1点
光る川・・・朝さん、ssdkfzさん
早々に回答ありがとうございます。
いくつか追加で質問よろしいでしょうか?
・CPU内蔵か否かは関係ということでよろしいのでしょうか?
・焦点距離はいくらぐらいからケラれるでしょうか?
・コシナのCarl Zeiss(ニコンマウント)は使えるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。。
書込番号:11011681
1点
・CPU内蔵か否かは関係ということでよろしいのでしょうか?
CPUが入っているからAFできる、と取ることもできます(^^;)
※え、違った?(^^;)
CPUで現在の焦点距離や被写体までの距離などの情報を、カメラとやり取りするようです。
実際の絞込み動作も、カメラからの信号をCPUで絞り動作に変換して絞られるはずです。
・焦点距離はいくらぐらいからケラれるでしょうか?
…?わかりませんが、DXレンズの 20mm 未満はけられるかもしれません。
・コシナのCarl Zeiss(ニコンマウント)は使えるのでしょうか?
すいません。わかりません。
書込番号:11011741
0点
CPU内蔵は・・・
AFニッコールからなので・・・
その辺は本来考える必要ないです。
逆に電気接点のないAiにCPUはありません。
で、露出計も作動しない場合が多いです・・・・
(Ai-PタイプはCPU内蔵、ただし距離のエンコーダがないので3Dマルチパターンはできません)
マウント外周にAi連動レバー(リング状の部材)がなければAi関係は露出計作動しませんね。
600iも付いてないので・・・D70〜90系と同じパターンかな。
マニュアルでなら、カンや外部露出計を参考に撮影可能です。
(レンズの絞りリング調整、シャッターはコマンドダイヤル調整)
ZFはCPU内蔵タイプじゃないと露出計は作動しません。
(MFなのは言わずもがな)
ケラレは・・・・
Pサイズでもフルサイズのイメージサークルに納まっていると思いましたが・・・・
あぁ、DXレンズの場合?
これもレンズによるでしょうね。
DX18-55のD40などのキットレンズはイメージサークルが大きいので使えそうです。
他のDXもAPS-Cあたりならそのまま使える?
ただし、AF動作はなんとも言えません・・・
プロネアSでは動いたり動かなかったりですが・・・・
書込番号:11013206
1点
光る川・・・朝さん、ssdkfzさん
またまた回答ありがとうございました。
今さらながら600iにハマってしまいまして、IXニッコール以外のレンズも使ってみたいと思った次第です。
IXEやIX50も持ってますが、600iの方が個人的には写りはイイと思います。
が、11012193の私の口コミにある通り、もしかしたらAPSフィルム終焉かもしれず、ピンチです。
というより、今さらAPSにハマる私が悪いんですけど。
書込番号:11026221
1点
APSカメラ、小型軽量なコンパクトタイプを常用していました。
あの当時、ケイタイもなく、デジタルカメラの画質もろくなもんじゃありませんでしたし。
サービスサイズなら35mmよりきれいに見えたことも。
ここの板に出てくるのは数名ですが、その他にも使われてる方はいらっしゃるようです。
書込番号:11026691
1点
>APSカメラ、小型軽量なコンパクトタイプを常用していました。
私もAPSを愛用していました。
日付が記録出来るし、途中で感度を変える事も出来る。
撮影後のフォーマット変更も出来る。
そんなの当たり前のコンデジを買ってからほとんど使わなくなりました。
フィルムスキャナを持ってるんですが、取り込むのも面倒なのでそのままです。
カートリッジのままだと中身も判りません……。
書込番号:11026769
1点
9921さん
※これって、どういう数字なのでしょうか…私には団体専用列車「9921レ」に思えて仕方がありませんm(__)m
大丈夫です。すでに現像すら厳しくなりつつある、PENTAX Auto 110 に、
110 フィルムをしこたま持ってる人が、ここにいますから(をいをい)。
※そろそろ使わないと、まぢやばいなぁ(^^;;)
書込番号:11028467
0点
ssdkfzさん
コンパクトタイプはCanonのIXY D5を使ってました。
35mm版AUTOBOY D5に比べると写りはイマイチでした。
APSの恩恵を受けて、コンパクトでデザインも秀逸だったんですけど。
小鳥さん
日付、露出、SSと記録されるので大変便利ですね。
カートリッジに中身を見るために先日、ネガビュアー(FUJI NV-10)を買ってしまいました。
光る川・・・朝さん
9921は詳しくは言えませんが、仕事関係の数字です。
団体専用列車「9921レ」ではございません。
私もAPSフィルムを大量に買い込み中です。
なぜか海外ではフジのISO 200が未だに売ってるんですよ。
海外に買い出しに行こうかと思案中です。
書込番号:11028735
2点
9921さん
いらぬことを聞きました。失礼しました。
実は、APSフィルムは結構高価なため、在庫があまりありません(汗)。
なのに、期限が3年前に切れてる富士の800なんてものがあったりします。
「ただでさえ荒れるAPSの800かぁ」と思い、「荒れることで美しい写真を」と思いつつ、
「…それってどんな写真?」と考えあぐねてどんどんフィルムが劣化していきます(をいをい)。
書込番号:11028772
1点
9921さん
>日付、露出、SSと記録されるので大変便利ですね。
>カートリッジに中身を見るために先日、ネガビュアー(FUJI NV-10)を買ってしまいました。
フジフイルムにて現像・CDへの書き込みを行ってもらうと他の
・撮影日時
・対象物の明るさ
・露光補正量
・フラッシュon・off
・レンズの焦点距離
等々などの内容をExifReaderなどを使い確認できます。
>私もAPSフィルムを大量に買い込み中です。
>なぜか海外ではフジのISO 200が未だに売ってるんですよ。
>海外に買い出しに行こうかと思案中です。
情報をありがとうございます。
フジフイルムのHPで確認すると香港では取り扱いがあるみたいですね。
(韓国はないようでした)
ISO200はコダックが取り扱っていますがいつまでか心配ですね。
フジフイルムも昨年位まではISO1000の写ルンですをラインナップにも載せていたんですけどね。
そろそろ本当にAPS filmやばくなってきたみたいですね。
書込番号:11030046
2点
…さらに永らく寝てしまってましたが、昨日久々に復活、フィルム2本、50枚撮影しました。
ExIF 記録なしで、「なんのためのAPS」ですけど、撮りやすさだけは満点。
さて、仕上がりはいつかしら…(;_;)<疲れてるのと梅雨入りして当分雨なんで、
外に出られません(;_;)
書込番号:11491945
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
フォトCD初体験♪
…と浮かれてはおれませんで。(−−メ)
話には聞いていましたが、「すばらしい」ですね。
私はISO6400のフィルムでも使ったのでしょうか。って感じ…
今回は珍しく(本当に珍しく)、L判プリントはとってもきれいだったのです。
あの悪評高き[BS][BS][BS][BS]評判のよい(火暴)FUJI nexia400 だったんですが。
そうか、晴れっとプラザのDPEの質が悪かったのかぁ…(今回は近くのFUJI系写真屋に出しました。)と
このフィルムを使ってあれ荒れ画像ばっかりだったのがフィルムのせいではないことまでは理解しましたが、
このフォトCDはいただけません。
こんなものなんでしょうか?
ちなみに、カメラは PRONEA S ですが、レンズは写真下にあげましたとおり、
それなりにいいのを使ったんですがね。
0点
…ン?
画像をあげたら、意外ときれいに表示されますな…(^^;)
あれ?(^^;)
一番落胆した写真を貼ります。こちらで見ると、下部のアンダー部分に白い粉がいっぱい飛んでまして、
いかにもひどい…高感度写真なんですが(爆)。
使ってるビューアがまずいのかな…
書込番号:9659919
0点
◆光る川・・・朝さん お久です♪
銀塩APSは持っていませんが、UPされた画像を見ての感想です。
AF ED300/4S以外はどれもザラザラ感がたっぷりに見えますよ。
APSフィルムも低感度の方が良いのでしょうか?
どのように表するべきか分かりませんが、がんばってね♪
書込番号:9660010
1点
有紀 螢さん
こんな過疎板まで、ありがとうございますm(__)m
>AF ED300/4S以外はどれもザラザラ感がたっぷりに見えますよ。
うーん、改めて見ました。おっしゃられるよう粒状性がなぜか4枚目だけ滑らかですよね。
私がローカルPCでみて驚いたのは、4枚目の写真も含め、全ての写真が
デジ一で言う最大感度(それも感度拡張しての最大感度)で撮ったみたいな、といいますか、
明らかに露光が不足し、白い粉が大量発生している、銀塩時代のあの苦々しい(苦笑)
超高感度フィルムで撮ったような画像にびっくりしたのです。
>APSフィルムも低感度の方が良いのでしょうか?
デジ一でフルサイズが「画質がよい」ともてはやされるのと同じで、
35mm フィルムよりも APS のほうが粒状性の面でいえば低感度のものを求められます。
しかし FUJI は早々に ISO200 はやめてしまいましたし、先日コダックが ISO400 のものをやめました。
今はコダックの ISO200 と、FUJI の ISO400 しか、選択肢がありません。
>どのように表するべきか分かりませんが、がんばってね♪
ありがとうございます。フィルムがある限りは、折に触れて使い続けます。てんこ盛り集めちゃってるんで(火暴シ干)
書込番号:9660073
0点
こんにちは。
>フォトCD初体験♪
私も、一度だけ同時プリント&フォトCD化を試したことがあります。
当時のデジタル化は150万画素程度(デジカメは400万画素時代)だったため、『使えない!!』と判断し、その後は行ってはいません。
知人のスキャナを借りて、自分自身で何本かデジタル化をしましたが、ゴミ取り処理が大変で(保管が悪いのがバレますね。)、これも断念しました。
現在のデジタル化は、どの程度の画素数でしょう?
少し気になります。
書込番号:9660094
1点
影美庵さん いつもありがとうございます。
単純に掛け合わせていいものかわかりかねますが、
2144x1232 24bits ということになってるようです。それで Exif フォーマットになってます。
2641408画素ということで、264万画素、でしょうか?
ファイルサイズは 60万台バイト〜1メガバイトを若干超える程度で、どれも 2HD FD 1枚に収まるサイズです。
一度 Photoshop で読み込み、無加工のまま最高画質の JPEG に書き戻したら、
ファイルサイズが 1.8 倍ほどに膨れましたので、結構高圧縮のようです。
画素数云々より、JPEG 圧縮がきつすぎて、画質に影響するのかもしれません。
フィルム同時CDなら、空き容量もどっさりあるはず。もう少し圧縮率を下げていただきたいものですが、
「フォトCD(業務用)」というのもあるらしく、それとの差別化という意味でも、改善は見込めない気もします…
書込番号:9660235
0点
フォトCDのデータありがとうございました。
今は、若干は良くなっているようですね。
やはり現像直後に(ゴミの付かないうちに)、自分でデジタル化をしないとダメですね。
最近のフィルムスキャナってよく知りませんが、つい先日(と言っても1ヶ月前ですが)下記のようなスキャナが出たようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/08/10789.html
安い品なら、ヤシカブランドで1万円以下のモデルもありますが…。(どうなのでしょう?)
http://kakaku.com/item/K0000034161/
『遊びのカメラ+遊びでデジタル化』なら、良いのでは? 乞う!人柱!!!
書込番号:9660608
1点
…フィルムスキャナの儀につきましては、丁重にご遠慮申し上げます…m(__)m
プリントスキャンですらじゃまくさくて、フォトCDに頼ろうとしたのに(苦笑)、
フィルムスキャンなどとんでもございません。(−−;)
しかし、価格の画像補完システム(?)はすばらしいですね。
あんなひどい像が、こんなにきれいになるなんて…
ISO3200や6400みたいなアレ荒れ画像が、ISO800くらいになってますよ。
私から見れば、某家屋リフォーム番組級の驚きです。(^^;)
ここにあげるという理由だけであれば、フォトCDも十分使えますね(^^;)
書込番号:9660748
0点
半年ぐらい前に富士に問合せした時のCDの画素数は、約2.3MPということでした。
(フィルムからの場合)
書込番号:9661174
1点
じじかめさん
いつもありがとうございます。今も同じ仕様のようですね。
って、もうこんな規格、がちがちに固まってしまって、改善もないのでしょうか…
もう少し高画質であってほしいです。画素数はこのままでいいので。
書込番号:9662188
0点
確かにスキャナは結構面倒ですよね。
私も好きじゃありません。
それからフォトCDは便利だけど
もう少し高画質にして欲しいと言うのは私も同感です。
書込番号:9666877
1点
テクマルさん
ありがとうございます。
単に、JPEG 圧縮率を下げてくれるだけでいいんですけどね。
今は4〜5本くらいいっぺんに焼けます、とかいう仕様になってるようですね。
これをせいぜい2本までに抑え込めば、十分画質が上がると思うのですが。
画面を見てる限り、「この写真を見ながらネットでプリント注文ができます」といわれても、
L判でさえ躊躇します(^^;)
普通にAPSフィルムから焼き増しかけたほうがきれいな気がする…
※それじゃぁ意味ないんじゃないの?と私は思うわけです。
原本と同等の画質にしろとまではいわないけど、あまりに下げすぎ。
書込番号:9666963
0点
確かにフォトCDでは画像の荒さにちょっと…という感じがしますね。
もう少し高画質で、値段を抑えてくれたらとっつきやすいのになぁという感じになります。
過去に使っていましたが、現在は面倒くさくてもスキャナを使うようにしていまいました。
書込番号:9668715
1点
ごーるでんうるふさんはスキャナにしちゃった派ですか…
そもそも、デジタル化をするというのが問題なのかな…
うーん、しかし、ここの画像処理システムはとっても優秀。
最初にあげた5枚程度であれば、十分だと思います。手元で見てると見れたもんじゃないですが。
書込番号:9671773
0点
光る川・・・朝さん、
フォトCDの話題野ようですね〜
私も随分前に一度だけ、キタムラ新宿西口店でサービスでフォトCDに焼いて貰ったことがありますが、あの時の感想は、『輪郭強調がきつすぎ〜』と云う感じでした
当時、既にニコンのCoolscan V EDを持っており、自分で再度デジタル化をしましたが、数段自分で読み込んだ画像の方が品質は高かったような記憶が......
私のフォトCDに対する感想は、多分富士のフロンティアで読み込んだデータを単にCDに焼いただけ..... そんな感じです (^^;
書込番号:9693647
1点
でぢおぢさん
>当時、既にニコンのCoolscan V EDを持っており、
>数段自分で読み込んだ画像の方が品質は高かったような記憶が......
実際はそうなのでしょうね。
昔(デジタルがはやってなかった頃)はそれでよかったのかもしれませんが、
タダでさえ寂しくなっていくフィルムの世界で、
「フォトCDでデジタル化できる」が、なんの救世主にもなってないってのが…
もっと高画質にしておけば(せめて400万画素くらいにしてもっと低圧縮率でJPEG化する)、
もう少しフィルムも持ちこたえることができるのです。
さまざまな用途があり、そう簡単にフィルム全廃とはいかないはずです。
ならば、もっとフィルムを使ってもらう工夫も、必要なはずです。
今のCDはフィルム5本くらいいっぺんに焼けるそうですが、CD1枚でフィルム1本しか焼けなくてもいいのです。
>私のフォトCDに対する感想は、多分富士のフロンティアで読み込んだデータを単にCDに焼いただけ.....
その通りだと思います。ただそれだけだとしたら、せめてL判と同じくらいには見られるはずです。
明らかにL判にさえ劣るのは、読み込んだものを思いっきり圧縮かけてJPEG化しているためでしょう。
ここんところが、「なにやってだか」なんです。わざと品質劣化したものを出荷しているわけです。
書込番号:9693764
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
リチウム電池は、かなり保存性が良かったと思いますが、カメラに入れっぱなしの場合は、微妙ですね。
書込番号:9375747
1点
CR2二個ですが・・・
11ヶ月前に中古購入。
撮影本数は13本でした。
4〜5ヶ月ほどは遊んでいた状態ですが、タイマー等で微弱電流は流れていたわけで・・・
ただ、もともと電気系統はトラブルのあるカメラでしたので、このカメラ固有の事例にも思えます。
書込番号:9375830
2点
ああ、確かに「待機電力」(?)が多いカメラではありますね。
まだ13本撮ってたらいいですよ。私のはたぶん、2,3本でアウトになってるはず…(;_;)
普段は抜いときゃいいのかなぁ?
書込番号:9376672
1点
こんにちは。
IXEにしても、デジ一にしても電源の切り忘れを良くやりますがデジ一の場合は、
二次電池なので助かりますが、フィルムの場合一次電池で再充電できず、一般の電池
では無いので、困りますよね。
ニコンのF80の場合は、電池のメータが減ったら常に予備電池を持っていましたが、
APS(IXE)の場合は、突然電池切れを起こし、電池を交換したならばいきなり
巻き戻しが掛かりました。プロネアの場合は、これをやるとデータが死ぬと読んだ事
があるのでプロネアの導入には、二の足を踏んでいますが・・・。(IXEの場合もデー
タが変になっていたそうですが残っていました。)
f5katoさん、データはご無地でしたか?
でも、私の欲しい?方のプロネアってどっかの中古屋さんで見かけたときにF80と
大きさが変わらなかったような気がしたのですが、私の錯覚でしょうか?
書込番号:9378534
1点
電池
交換したのはいいですが、日時の調整を忘れちゃいました。 (^^;
マニュアル、どこ行ったかなぁ
カメラの表示を見てもイマイチ分かりませんねぇ・・・・
APSカメラ、基本的に電池を喰うようで・・・
コニカレビオもしょっちゅう電池切れを起こしてます。
八州廻りさん
>私の錯覚でしょうか?
F70と同時期のカメラでしたね。
錯覚ではないと思います。
電池交換後もちょっと挙動が怪しいのですが、キットレンズ装着で収まりました。
Aiレンズとの相性が悪いのか・・・・
書込番号:9379771
2点
f5kato さん
マニュアルP55です。<ではダメですわね(^^;)
1)電源を切る(入れちゃダメです)
2)SELECTボタン(巻き戻しボタン)を押し、変更したいところを点滅させる
3)ADJUSTボタン(ストロボボタン)を押し、数値を変更する
4)SELECTボタンを押して次へ移る(分の設定が終われば完了)
書込番号:9380873
1点
光る川・・・朝さん
ありがとうございます
わかりました!
よく見たら PUSH と書いてありますね。
ちょっと押す順番が分かりませんけど。
下段のPUSH+ダイヤルに目を奪われて操作を間違えてました。 (^^;
書込番号:9381195
1点
RZ67購入に沸き、すっかりほったらかしでしたが・・・・
春の風景を・・・・
レンズはキットレンズです。
フィルムはコダックの200
書込番号:9571423
0点
あー…(笑)
なんともいえない、このAPSの香り…(笑)
でも、なぁんかほのぼのしますねぇ。
たぶんこの「なんとなくほのぼの感」って、35mmでは味わえないんでしょうね。
へんに精細で、リアリティありすぎて。
書込番号:9572022
1点
f5kato さんに影響されて(笑)、ずいぶん久方ぶりに(をい)、PRONEA S にフィルムが入りました(^^;)。
撮影データ等が記録できないので、ヘタすりゃこのままお蔵入りとも思えたのですが。
今回のコンセプトは「どうしてもフィルムだけど軽くしたい。でもきれいに」です。
何度か登場しているコンセプトのような気もしますが(^^;)
いかがでしょう?AF ED 28-200/3.5-5.6G をつけてみました。
このセットだと、標準的なWズーム(30-60,60-180)よりも実は広範囲で撮れます。
フィルムも入手が難しくなり、今回はあの悪評高き[BS][BS][BS][BS]好評な(爆)、FUJI nexia400 です。
40ex.の既に半数は、今しがたお使いついでに花を中心とした接近戦で撮ってきました。
残り半分を、今から電車で行ってみよう…と思ってお使いを終え、昼を食べていざ、
と思ったら、土砂降り&雷鳴がとどろいております。(;_;)
お使い途中でこの状況を食らわずに幸運と見るべきか、続きを撮れないことを不幸と見るべきか…
書込番号:9596344
0点
光る川・・・朝さん
なかなかベストマッチ?
プロネアSを買って1年を過ぎようとしていますが、今日の運動会では使用しませんでした。
ちょっと、レリーズ不良が顕在化してまして・・・・
D700やら
ニコマートFTnやら
ニコンFやら
Ai35/1.4Sやら
RZ67やら
もう、余計な機材が増えすぎ (笑)
デジタルオンリーの方がうらやましい・・・・
こちらは程よく晴れており、これから撮影に行くべきか?
(最近はAPSの対極にあるRZ67です)
書込番号:9596380
0点
うーん、こちらも現在雨は収まったようです。
アメダスによると、数時間後に次の塊がきそうですが、所用が多々あり、それを食らうかどうか微妙。
悩んでおりますが、結論はすぐにでも出さねば…
相変わらず、このカメラのレリーズはやわらかいです。
半押しのつもりで、ひょっとしたこと(ちょっとカメラを振ってみたとか)で切れちゃいます(^^;)
デジタルカメラにこそ、このやわやわなレリーズはほしいところですが。
フィルムはちょい固めのほうが。バシバシいってはかなわんので(苦笑)。
書込番号:9596446
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…来てしまいました(^^;)
はい。これで、ミノルタのAPS一眼以外は、すべて揃いましたですね。(^^;)
先日お話しましたとおり、単にレンズ単体のちょっと安めの金額で、カメラまでついてくるというから、
飛びついただけの話(^^;)だったのですが。
カメラ自身は、ご多分に漏れずグリップ部のラバーがはげていました。
これまで見たすべてがはげているので、そういうものなのでしょう。
おまけに「視線入力」のシンボルマークもはげているのはちょっと悲しい…
レンズも若干ホコリ&スレがあるくらいで、特に支障はなさそうです。
…と思ったら中玉は状態悪いですね。「◎」の形に泡ができてます(苦笑)<なんじゃこりゃ
本体裏にテプラをはがした跡があり(^^;)、なんと印字内容が読み取れる。
「◎× △□ 0xxx-xx-xxxx」と、前所有者のお名前と電話番号が(^^;)
昨日は前所有者が途中まで撮ったフィルム付のカメラだったし、
なんでこういうのをよく入手しちゃうんでしょうかね(^^;)
うーん、値段相応かも(爆)。まぁ、これで使ってみることにします。
レンズはキタムラに言ってみよう。
「保証はないですよ」と念を押されてるので、有償修理だと思いますが、
このレンズは修理しても持っておく価値のあるレンズですからね。って、3本目か(爆)
が、おまけがびっくりした!
ついにAPSビューアを手に入れました(笑)
手動式ですが、ちゃんとネガが見えました。写真も撮ったのですが、KDX不調によりデータ破損…(;_;)
とりあえず今日はつれてきただけです。明日以降確認作業を行いまする。
…ので、Kodak の 400 25EX を3本追加してきました。(^^;)
<<目下の困ったこと>>
私はド近眼なので、視度補正(−)がないとファインダーがちゃんと覗けません。
このカメラの場合、「視度補正レンズ Ee (-3または-4)」が必要なのですが、
本日回った数件のカメラ屋では全滅です。
今回のカタログ改訂でカタログからも抹消され、梅田SCでも昨年私が買ったのが最後だったらしくて在庫なし。
とりあえず EOS IX50 から引っぺがしましたが、これはないと困る。
代用で何かあるとかの情報をお持ちの方はぜひ…いないかな(;_;)
2点
そうなのですね。
こちらでは、やはりこれといった飾りつけはありません。
ただ、そちらと同じキャンペーンをわが兵庫でもやってまして、
快速系(223系全編成)には、マークがついています。
6月末までです。八州廻りさんも、5日の日は新快速の撮影もよろしく。
業務連絡:カメラの本筋からはみ出る件で、これまでお話しされていたことは、引き続きここでいいかと思うのですが。
どうやらうちの困ったお方は、GW中の退院や一時帰宅が現時点ではなさそうで、
5日は朝から向かうべく、準備に取り掛かっております。
昨日はフィルムも4本仕入れてまいりました。35mmですが(^^;)
一応、首尾よく行った場合の行程を載せますので、よろしくお願いします。>参加者様
118B→706K→3200M 現地9時ごろ到着予定
帰宅予定時刻は特に定めません。その日の終電までに帰れたら結構です。
八州廻りさん
私の体調がよく、時間的にも余裕があれば、29日ロケハンしてきます。
ただし滋賀県内は120円旅行行程内ですんで、途中下車はいたしませんが(火暴)。
姉川手前の田んぼの様子を主目的で行ってきます。西側がレンゲだったらいいんですけどね。
書込番号:9458483
1点
こんにちは、
12時、現在大変重要な連絡事項が削除されていました。嫌がらせ(本人は正
義感のつもり?(大爆笑))にしては度が過ぎていますね。貴兄の行為は単な
るストーカー行為と変わらなく、第三者までに迷惑をかけ始めました。←これ
は、警告です。今後もこのような処置を行うならば、他板の雑談等も非難され
てしかるべきです。正々と、名乗りを上げてからこのような行為をして下さい。
まぁ、それが出来ない卑怯物だからこう言う幼稚な行為を繰り返しているので
しょうが・・・。
※卑怯物=このような輩は人として最低だと思っておりますので、者とは言いま
せん。物です。
書込番号:9465164
1点
こんにちは、
私も現在、精神的に非常に不安定で今回の旅行をどうするかを昨日まで迷って
いました。で、先生に相談したところ「うつな時に旅行して、後悔をした事は
無いけど、行かないで後悔した事はある。」(うつな癖にと思うでしょうが…。)
と言ったところ、「じゃあ、多少無理してでも行った方が良いですよ。」とアド
バイスされ、昨日切符(乗車券)の手配をしたところでした。
困ったチャンについては、「老いては親は子に従い。」と言う諺もあるとか言っ
て逃げてしまうとか・・・。手は有ると思いますが・・・。無理にとはいえませんね。
そう言えば、楽天さんでAPSフィルムを検索したところ、フジの商品しか上がっ
てきませんでした。ご存知の通り、フジは微粒子化にこだわりフィルム技術世界
一を謳っていますが、ユーザーから見ると微粒子化にこだわりすぎてて荒れた画
像になりやすいと聞きます。
私もフジのビーナスは使う気が起らないフィルムの一つで今回の只見は、コダッ
クのVSにするか?、フジのプロビアにするか悩んでいた所です。ベルビアは以前
書いたとおり、露出によって黒が潰れるか、白が飛びので恐ろしいと思って使っ
ていません。
APSもフジの発色は好きではないので、コダックを使用してますが・・・。緊急に入
手した時にはヨドまで行くか状態です。今回は、隠し球として持って行くかも?
書込番号:9465211
1点
三連投になります。
コダック、元気が無いですね。今サイトを確認したならば、ネガ、リバーサル、共に
大縮小ですね(涙)。APSの400もいつの間にか消えているし・・・。
コダックのAPSが無くなったら、フィルムはFM2+プロビアになってしまうのかな・・・。
どうせ、VSも消える事でしょうから・・・。
コダックのフィルム事業撤退だけは、一ユーザーとして止めて欲しいと思います。
書込番号:9465316
1点
八州廻りさん
あらほんとだ。(^^;)
とりあえず伝わってよかったです。
ストーカー(なんてつくほどの「ファン」がいるのね(笑))のご報告の賜物かもしれませんが、
ユーザーではなく価格側にストーカーさんがいるのかもしれません。(^^;)
私も今は亡き、さまざまな「ベテラン指南者」と同じ道をたどる時期が近づいたということでしょうか。
「突然入れなくなった」「パスワードを紛失した」などとして「2」などを名乗るベテランさんも多数おられますが、
そのうち私もそうなる??
八州廻りさんの意気込みは伝わりました。
もう完全に行く気をなくしていましたが、せめて3号だけでも、と思い直します。
今日のロケハンについても、よく考えれば今日も運転日ですし、気温も下がってますから、
1号なんかは意外と煙が出たかもしれず昨日大本営発表前は朝から行くことも視野に入れていましたが、
明日の受け入れを控え、結構うちの中空っぽにしていってくれてるんで、
日用品等々の買出しで1日つぶれますから、結局出かけませんでした。
たぶん直前まで悩むと思いますし、最近は公私共に「親の都合によりドタキャン」が多数発生しております。
まことに申し訳なく思います。
身体が大事です。無理だと思われましたらどうぞご自愛ください。
それと、以後はメールにいたしましょう。他の参加者様にはご迷惑をかけますが。
書込番号:9465377
2点
あちゃー
日曜にヨドバシに、1本だけ残ってたんですよ>コダックの400
「ずいぶん空っぽだ」とは思いましたが…
うーん、コダックからフィルム供給がなくなり、もちろんそのうち現像処理もしなくなるでしょうから、
そうなったら仮に富士が残っていても、実質「やめといたほうがいいよ」状態になりますね…
120フィルムはまだ元気なようですが…
やはりフィルムを使う人は中判・大判になってきつつあるのかな…
書込番号:9465444
1点
>12時、現在大変重要な連絡事項が削除されていました。
私のも消されたのかな・・・・
確かこのスレッドに書いたつもりなのに・・・・
コダック、大丈夫でしょうか。
札幌ヨドバシにエクター100買おうと思って行ったら、チラシのみで物がありませんでした。
書込番号:9471650
1点
f5kato さん
エクター100、梅田のヨドバシにはてんこ盛りありましたけどね。
逆に、「ULTRA COLOR 400」を買いに行ったのに、空っぽになってました。
最近100だとブレ写真全開で…(;_;)いけませんね。
富士のなんでしたっけ、超ド派手ポジフィルム、もう発売やめたのかな…
1回使ってみたかったのですが…
書込番号:9472985
1点
f5katoさん、お久しぶりです。
私もf5kakoさんに続けて書き込んだのですが、
光る川…朝さんの書き込みから私の書き込みまでが消されてしまったようです。
消される(消える)といえば、ペンタックスの中判カメラも9月末で生産終了ですってね。
この大不況ですから、不採算部門は整理されてしまってもやむを得ないのかもしれませんが、
フィルムカメラやフィルムが次々と消えていくのは、何とも淋しい限りです。
書込番号:9473020
2点
光る川・・・朝さん
>富士のなんでしたっけ、超ド派手ポジフィルム、もう発売やめたのかな…
フォルティアSPですね?
今時期の発売だった気もしましたけど・・・
もう採算が取れないのでしょうか。
となりの藤四郎さん
お久しぶりです
削除の件、了解しました。
(私的に憧れの)マミヤRZ67が捨てるような値段だったりしますね。
書込番号:9473082
1点
となりの藤四郎さん
…のまで消えましたか。そんなに削除対象てんこ盛りだったんでしょうか?(^^;)
そうですか。ペンタ645終了ですか。
前回カメラに凝った頃(10年ほど前)、ペンタは高くて買えなかったので、
Mamiya 645 1000S で辛抱したんですが。
永らくBOXの中。カビっ子ルンルンかしらねぇ…
書込番号:9473372
1点
カメラとも写真とも関係のない介護の話題だったので、「削除」ということだったのでしょうが…。
価格.comさんにとって、「雑談」は余計なものなのでしょうが、
価格.comさんの品位を落とすようなことを書いたつもりもありませんし、
私信にに近い内容ではあっても、第3者の方にも参考になるかもしれないと思って書いたものだったのですが…。
せめて24時間程度削除せずにおく程度の度量を見せていただければねェ。
ま、それはそれとして、アサカメ5月号の特集記事の中で、
ネガ&ポジフィルムのラチチュードと、ROW&JPEGのダイナミックレンジの比較が行われていました。
それによると、ネガフィルムは露出オーバー側にはメチャクチャ強いのに対し、
アンダー側にはすぐ音を上げる(-1EVでも画像がきたなくなる)ということでした。
これを読んで、この板で議論してきた“APSは何故プリントが汚いのか”という問題に、
一つの明確な結論を得た気がしました。
結局、ネガフィルムそのものが露出アンダーに弱いところにもってきて、
APSという小さいフォーマット(結果的にプリントした時の拡大率が高いこと)がそれを誇張してしまった、
ということなのでは。(^^)
書込番号:9473644
2点
アサカメの今月号
あれは何とも作為的に感じますね。
ネガカラーはシャドウ基準で露出決定するのが通例です。
(黒つぶれさせる場合は、違うかもしれませんが)
ですから、シャドウ部がぜんぜん良くないというより取り扱い方が悪いというか・・・・
そのくせ、ネガがオーバーに強いほうについて、デジタルでは欠点となりますので大きく取り上げていません。
シャドウに強い恩恵をデジタルから受けておりますが、あの記事にはある種の嫌悪を感じます。
書込番号:9473923
3点
おはようございます。
私がはじめに確認した時(午前9時頃)、光る川・・・朝さん、f5katoさん、
となりの藤四郎さんの書き込みを確かに確認しました。で、返事を書こうかと
思い12時に開けた時に、それらのスレは全て削除されていました。
で、現時点で特にAPSに特化した内容でもなくカメラ関係の話題を付けていると
は言え削除されないと言う事は、やはり価格さんでは無く、ストーカーと思い
ますよ。だって、普通に考えれば、価格さんならば私の「怒」の発言が残ってい
る訳も無く、ストーカーならば1日に何回も削除依頼をしていれば価格さんから
見て、このユーザーは”?”と言う目で見られるのが一目瞭然(普通)ですからね。
ペンタの645ですか?
昨年、中古で「5千円でいいよ。」と言われましたが、本体のみでペンタプリズム
もレンズも持っていないので、「い、いらない。」と断りました。(高弟からの話
だったので、断るのに気を使いました。)
現在、フルサイズのデジ一が64を凌ぐと言われていますので、5Dクラスだとトン
トンくらいで、2千万画素を越えた時点で64でももう勝てないくらいにデジーが発
達してしまい、こちらも作ってもマニアにしか売れないとの判断が出たんでしょうね。
(推測の範囲ですが・・・。)
アサヒカメラは読んでませんが、f5katoさんの意見に賛成です。そもそも、IXE自体
露出補正が1/2刻みでしたので、最近、私がAPSで撮っている写真は皆-1/2となってお
り、広いラチチュードでカバーされている物だと思っています。リバーサルだと露出
が一段狂うと思った色に仕上がら無いと聞いています。で、カリカリ仕上げ(失礼)
のベルビアがその傾向が強いのと、FM2の露出を今一つ信じてないのでベルビアは
恐ろしいフィルムだと思っています。
(FM2の名誉の為に言っておきますが、ニコンSCの点検では異常無しと診断され
ています。)
さて、今日はどっから削除されるのかな?何か楽しみ…。
書込番号:9474615
2点
こんばんは、
今、現在インケツ(←意味は、光る川・・・朝さんに聞いてね。)君からの妨害も
無く、この板も進行しています。
私の街ではキタムラに頼んでおかないとコダックのAPSの入手は難しく、明日出かけ
ないとフィルムは無理ですね。
コダックのウルトラカラーは、好きなフィルムでポートラシリーズも使ってみました
が、好きな発色はしてくれませんでした。むしろ、汎用のゴールドの方がウルトラに
近い発色をすると個人的には思っています。
f5katoさんの仰る通り、F80Sのベタツキが気になります。F100の購入を言われていま
すが、F2かF3ならばともかく、今をなおさらF100と言う気がしますが、f5katoさん的
にはどおでしょうか?FM(FE)でシステムが完了している現在、F2、F3は買いでしょう
か?。Kiss、D2桁を持っていてマニュアルAiレンズが揃っているので未発表な
D400は買いたいモデルなのですが・・・、SONYのCCDを使うのでしたら、キャノンにまた
遅れを取ってしまいますね。(D5000は完全に周回遅れで、陰ではX2+動画と言われ
ているそうです。)
光る川・・・朝さんへ、今回は「きたぐに」からの乗り継ぎが通用するので、新幹線
割引が効くみたいです。
書込番号:9477088
1点
八州廻りさん
>F100の購入を言われていますが、F2かF3ならばともかく、今をなおさらF100と言う気がしますが、f5katoさん的
にはどおでしょうか?
F100の購入でしょうか?
ど〜でしょうね〜
F100もかなり値が下がってるので、買いではありますが・・・・
個人的にはF5なんですけど・・・・(^^;
D3とD700は別物との見解もありますが、F5とF100、雑誌的にはF100の評価が高いようですが、やっぱりF5の方が造りがいいんで。
F2やF3
FMの感触に近いのはF2だと思いますけど・・・・
フォトミック系だと露出計電源が巻き上げレバーがスイッチなのがちょっと。
FM2のようなタイマースイッチに慣れるとF3の方が違和感のない気もします。
ちなみにF2フォトミックではSBやASがFM系と同じで好みかな。
フィルムの継続使用を考えるなら所有もOKと考えますが、デジタルメインと考えた場合はD400へ投資するほうがいいかもしれません。
D5000、だめですかね。
個人的には、ちょっと欲しいところです。
書込番号:9477308
2点
琵琶湖で撮影ご予定の皆様
ドタ退院でロケハンできなかった琵琶湖ですが、以下のサイトによると、
今年のレンゲは線路の湖側で、伊吹バックに順光で撮るにはちょうどいい感じのようです。
http://oowashi.blog.eonet.jp/default/2009/04/20090429-c21e.html
土手が低いので、川のそばではなさそうです。
川沿いまで来ると、もしかしたらレンゲなかったりするかもしれませんが…
…もしかして、長浜−虎姫よりも手前か??坂田−田村−長浜間?
書込番号:9478520
1点
おはようございます。
f5katoさん、
アドバイスどうもです。FM2が壊れたわけではないのでやはり、Fシリーズは
見送る事にします。
F80Sには、コダックのBWが入れっぱなしになっており、F80Sが使え無いという
頭があったので一寸、迷いが生じました。やはり、未だ見ぬD400の為に貯金す
る事にします。(予想では、冬のボーナス商戦だそうです。)
>D5000、だめですかね。
済みません。だめかどうかは分からないのですが、行きつけのカメラ屋さんで
X3とD5000予約状況を聞いたところ、「圧倒的にX3の方が好調ですね。X3は50D
のプルダウン版、対してD5000はX2+動画として一般の方は見ていて、予約して
いるようです。」と言われ昨日の発言になりました。
そこで、D400の話をしたならばこの不況でニコンさんはCCD(CMOS)を独自で開発
できるかの話になり、今更SONYの1490万画素のCCDの供給には疑問符が残るしこれ
をやるのならば、D5000との同時発表でしょうと言う結論になりました。
光る川・・・朝さん、
お写真紹介どうもです。これは、たぶん3号の「長浜−虎姫」の写真ですね。
ここで、3号が煙をはかないという事はやはり大人しく3号は「河毛」発車ですか
ね・・・。
書込番号:9479689
2点
八州廻りさん
昔の記憶で判断すると、この日は焚くタイミングが、
長浜停車中に焚いてしまい、発車後しばらくは焚きつづけるものの、
坂を登り始める手前(R8越えてすぐあたり)で切ってしまい、
惰性でそのまま虎姫まで行ってしまうパターンですね。
その次に焚くのは、おっしゃるとおり河毛到着前からになるかと。
※GWすんだらこのスレも閉じましょうね。せっかくの新スレがおとなしいままです。
ニコンネタはこの板でないとダメですが…
書込番号:9480227
1点
さて、そろそろ終了宣言をいたしましょうかね…m(__)m
長らくお付き合いいただき、この板で最長?になったスレでございますが、
諸般の事情等もあり、このあたりで締めさせていただきたく思います。
続きにつきましては、以下でよろしくお付き合いください。
Canon EOS IX E/IX 50 については、「EOS IX Eのクチコミ掲示板(その1)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9432306/
APSフィルムについては、上記もしくはこの板の適宜のスレで。
その他(撮影行打ち合わせなど)につきましては、「鉄道に関するいろいろ伝言板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9490910/
が用意されておりますので、お手数ですがそちらへお回りください。
長らくのご利用、ありがとうございました。
書込番号:9491459
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























