PRONEA S ボディ のクチコミ掲示板

PRONEA S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:APS フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/2000秒 シャッタースピード(遅):30秒 PRONEA S ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRONEA S ボディの価格比較
  • PRONEA S ボディのスペック・仕様
  • PRONEA S ボディのレビュー
  • PRONEA S ボディのクチコミ
  • PRONEA S ボディの画像・動画
  • PRONEA S ボディのピックアップリスト
  • PRONEA S ボディのオークション

PRONEA S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1998年 9月

  • PRONEA S ボディの価格比較
  • PRONEA S ボディのスペック・仕様
  • PRONEA S ボディのレビュー
  • PRONEA S ボディのクチコミ
  • PRONEA S ボディの画像・動画
  • PRONEA S ボディのピックアップリスト
  • PRONEA S ボディのオークション

PRONEA S ボディ のクチコミ掲示板

(1140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PRONEA S ボディ」のクチコミ掲示板に
PRONEA S ボディを新規書き込みPRONEA S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信32

お気に入りに追加

標準

APS+高級レンズ

2008/06/22 16:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

Canon EF50-200/3.5-4.5L

Canon EF100-300/5.6L

Canon EF300/4L

Tokina AT-X10-17Fisheye/3.5-4.5

…ということで、作例を交えて「こんなきれいに撮れましたよ」報告スレを開きます。(^^;)


機材:
Canon EOS IX50(プリント補正なし指定)+Kodak advantix 200
レンズは写真下に略記のとおり。
撮影条件:
EF50-200…200mm f4.5 1/750
EF100-300…100mm f8 1/125
EF300…300mm f4 1/250
AT-X10-17…10mm f11 1/15

Canon FB636Uでプリントから取り込み Photoshopにて見た目に似せるよう若干の補正あり


いかがでしょうか。
私としては、驚きました。
APS恐るべしです。

スキャナ取り込みの際、かなり粒子が目立つ気がしましたが、実際はほとんど粒子は見えません。
35mm の ISO800 のほうが荒れて見えるくらいです。
フィルムは正直でした。よいレンズを使うと、きれいに撮れるのでした。
てことは、これまで散々なプリントを排出した、
メイド引退ランド(ぢゃなくてメイド・イン・タイランド(爆))のS用IXレンズは…?(^^;)

魚眼については、お遊びです。キヤノンのAPS−Cでは、対角魚眼にならないという話で、
なら本家のAPS−Hプリントなら?と思った次第。
魚眼らしい描写をしていますが、左右が若干ケラレています。
フルサイズだと上下もケラレるそうですので、APSならでは、なのかもしれません。

もう少しいろいろ試す余地は残っています。例えば私が「荒れる」と信じてる(^^;)富士だとどうなるか、とか。

結構やっつけ仕事になったりしたのですが、いやはや結果は十分でした。

書込番号:7974809

ナイスクチコミ!2


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/22 18:40(1年以上前)

ちょっと雨天気味ですが

30-60キットレンズ

恐るべし! キヤノンLレンズ!

光る川・・・朝さん こんにちは?(明るくて微妙...)

当方AF-S300/F4で対抗!
(右はキットレンズです)

粒状感がないと言うことはないですね。
至近撮影だと有利?

光る川・・・朝さん、レンズ云々以前に撮り方もうまいですね。

書込番号:7975311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/22 22:25(1年以上前)

f5kato さん

…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)

撮り方ですか…確かに完全にアンダーにつぶしておけば、粒状性もへったくれも(爆)。
ただ、天気があまりよくない中、あじさい苑が森の中にあって、
スポットライトのように当たった花ばかりを狙いましたので、こうなってしまった次第。
いいものを選んであげてますが、25コマのうち10コマくらいはぶれてしまってました…(;_;)

書込番号:7976525

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/22 22:45(1年以上前)

光る川・・・朝さん
>…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)

先生です。
当方地域の郊外なもので、人数少なく、のんびりした運動会でした。
契約カメラマンのほか、この例のように、先生方も写真撮ったりしています。

アジサイの葉っぱ部分、APSとは思えないほどきれいに出てますよね。

書込番号:7976688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/23 23:30(1年以上前)

f5kato さん
…せんせーは写真撮らなかったなぁ(苦笑)。しめしがつかん気がするのは私だけ?

はい。アジサイの葉は、もうびっくりです。花よりきれいに撮れてますよね(爆)。

書込番号:7981508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/24 13:04(1年以上前)

EOS IXE + EF50 + FUJI400

こんなスレがあるなんて!!
まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
多分余程の天邪鬼な方達でしょうか?(笑)
しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
シャレが効いていて良いです
私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます

今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな

書込番号:7983385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/25 00:24(1年以上前)

仲井 昌5さん いらっしゃいまし。

…あるんですわ。
私が今年の4月に、最初にここを尋ねたときは、レスもつかないスレが1つあるだけ。
それも4年前だったかな?
完全に腐りきってた板だったんですけどね。
ええいままよ、と書いた、「フィルム詰まったんですけどどうしましょ?」が、
復活ののろしでございました。(^^;)

私がこのカメラを、当時新品で10万からして(超おばかですな)購入したのは、単なる出来心。
で、4月に復活させてやろうと思ったのも、キヤノンのAPS−Cデジ一を持ってんだから、
元祖のAPSも使ってやろうよ、と、これまた出来心。

となりの藤四郎さんは兄貴分の PRONEA 600i を持っておられ、
趣旨に賛同されて、そのカメラをまた使えるようにニコンに出されました。

f5kato さんは、私たちの書き込みを眺めておられるうちに、思わず「買ってしまいました」と、
このカメラを先月ゲットされたそうです。

私も PRONEA 600i を追加でゲットしましたし、現在は EOS IXE のよいものを狙ってます。
これだけ「APS−C」という言葉だけが独り歩きしているのに、
現物のAPSフィルムは見向きもされないっておかしい。

こうして、常連さんばかりですが、「APSならなんでもござれ」で、
遊んでいる次第でございます。


>まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
てことで、4月に一人、5月に二人、「増えました」(笑)。

>しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
APSって、画質が悪いとよくいわれます。
でも、カメラは単に光を素通しするだけ。フィルムがもし35mmと同じだとすれば、APSだから汚い、とするのはおかしい。
APSだからと、お手軽でそれなりにしか写らないレンズつけてるのが悪いんじゃないか?と、
今回あえてLだけで25枚撮ったしだいです。

>私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
撒き餌レンズならいうことありませんね。きれいに写ることでしょう。
>あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
え、ゴム取っちゃうとかですか?

>今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
いろいろ楽しめて楽しいですね。


そんなこんなで、現在のところ、EOS IXE ユーザーだけが、ここにおられません。
よろしければ IXE のこと、いろいろと教えていただきたく、今後とも、ご参加をお待ちしております。m(__)m

書込番号:7986183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/25 20:02(1年以上前)

IXEにEF-S装着

そうだったんですか
実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買いしちゃいました
ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
これも何かの縁かも!?
で、銀塩時代はCanonを愛用してたので、数少ないレンズを装着して遊んでいました
ですが標準ズームレンズの広角側が、現在の主流である28mmスタートに慣れきってしまい、あまりにも違和感を覚えていたために、超格安の中古レンズを探して買いました
それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、如何せん、EFとEF-Sの違いを知らずに購入したために付かないのにビックリ!!
何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
と思い改造してみました
\4000のレンズだし失敗してもいいや、って気持ちでマウント部分にヤスリを入れてみたら普通に動くからラッキーでした
この方法だと、Canonで一番広角のISレンズが使える機種がAPS一眼になってしまいますね…

書込番号:7988859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/25 23:53(1年以上前)

仲井 昌5さん 

>IXEにEF-S装着
あー、ついてますね(笑)

>実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
>中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買い
ですか。
PRONEA S こそ、発売当時(たぶん99年夏)に購入していますが、
EOS IX50 は昨年秋、PRONEA 600i は昨夜書きましたとおり、先月です。

>ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
>これも何かの縁かも!?
…かもしれませんね(^^)

>それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、
IXE は、EF24-85 がついていたようです。
ただし、現行のブラックではなく、当時セットでのみ売っていたらしいシルバーで。
写りがよいことでその筋では有名なレンズで、うちにもレンズだけはシルバー、ブラックともあります。
IX50は、もっともっと安価な EF22-55 です。こちらはキットレンズ然とした、普通の安レンズです。

>何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
そこがすごいですね…

さて、私のIXEは、いつ手元に…
※あんまりよい個体に恵まれないんです…

書込番号:7990086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/28 22:22(1年以上前)

マクロ域(35o側?) 1/750 f5.6

200o SS・絞りは忘れましたぁ。(^^;)

200o SS・絞りは忘れましたぁ。(^^;)

レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので(レンズの写りもさることながら、f5katoさんもおっしゃっていたように、本当に写真が上手ですね)、単純にこれ、ちょっと撮ってみたいな≠チて感じで、考えもなしに撮ってる私には、ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…。今日、2本現像してきましたので、この際、このスレの敷居を下げるつもりで、このレンズ使ったらこんなでした≠チて感じで、思いきって貼らせていただきました。(^^;)
写真は、左から、
PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
同上
です。
でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)

書込番号:8002379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/29 02:12(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので
なにをおっしゃいます(^^;)
いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
だからまるでリバのような仕上がりになったのかもしれません。

>ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…
そうおっしゃらずにm(__)m

>PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
きれいですね。高倍率ズームとは思えませんね。
>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
>同上
をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。

>でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
確かにAPSは繁栄しませんでしたが…(^^;)
以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、
となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?

そういや、PRONEA S で撮影したものを、コダックラボに出したことがないかもしれません。
やってみますかね…

書込番号:8003501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 12:06(1年以上前)

光る川…朝さん

繁栄→反映
でした。
いやぁ、お恥ずかしいーっ(^^;)


>なにをおっしゃいます(^^;)

いやいや、私なんぞ、パッと見のとおりに写せればそれでOKで、バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。


>いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
>花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
>プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。

そうですね。変に明るく起こされて、せっかくのシャドーがグレーっぽくなってしまっては台無しですもんね。

で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
私が撮った紫陽花ですが、お恥ずかしい話、マニュアルレンズで、露出は適当に勘で撮ってしまった結果オーライの写真なんですが(プリント機の自動補正にも結構助けられていると思います^^;)…。まあ、レンズの描写を見ていただくだけなら、それでも良いかな、と。(^^;)
で、今回アップしたのは、同じ時に同じ条件下で撮った撮った、どアンダー(SS 1/1500 f5.6)の写真なんですが、まあ、コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる、ってことで。(あらためて見てみたら、前の写真も今度の写真も超後ピンでしたね。いかに気を抜いて撮っていたか、です。いやぁ、お恥ずかしーっ^^;)


>>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
>ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?

VRと付記するのを忘れてました。m(_ _)m


>>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
>かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?

そのようです。お恥ずかしい限りですが、“おっ、カモだ”と思って慌てて撮ったブレブレ写真は、自動処理プログラムに無視されたらしく、これが本来の色だと思いますのでご参考までに。
しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)


>>同上
>をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。

ご愛敬で、ピント・露出はカメラ任せで流し“鳥”をしてみました。が、いかんせん、200oではこのサイズが目一杯です。(^^;)


>以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
>コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?

そうなんですよ。私は行きつけのキタムラにしか出していなし、今回はたまたま、600iで撮ったものとSで撮ったものを一本ずつ現像+フォトCD焼き付けを頼んだので、同じ機械で同じ処理がされていると思うんですが…。(-_-;)
カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかったものですから、調べようがありません。
もし、そのあたり何か御存知でしたら、ぜひ御教示ください。m(_ _)m

ま、自動補正の件もあるし、量販店のスピード仕上げでは、何やかや言いながら調整してもらう、ていうのも気が引けるので、ぼちぼちと気の置けないプリントショップを探してみます。(^^)


で、横レスすいません。

f5katoさん。キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
そうでなければ、仲井 昌5さんの他に、また一人お仲間が増えた!? 気になるところです。

ところで、運動会の写真、ほのぼのとしていて、いいですね。
うちの方の運動会といえば、子供達は全員、同じ体操着で判別が付かないのですが、そちらでは各自バラバラなんですね。そこにも子供達の個性が出ているようで。
また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。


仲井 昌5さん、はじめまして。

遅レスになってしまいましたが、これからこの板でAPS談義に花を咲かせていきましょう。よろしくお願いします。

書込番号:8004893

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/29 12:33(1年以上前)

みなさん こんにちは

となりの藤四郎さん ごぶさたしております

>キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?

回答:逝ってません。

かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
(また、余計なものを買ってしまった。箱から出してもいません)

そろそろ買わないとまた無くなるかな〜などと思い(P5000で買い損ねました)。
近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。

昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
さすがに出番はありませんでした(^^;。

しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。

書込番号:8005003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 13:34(1年以上前)

>回答:逝ってません。

そうですか。では、この板の住人がまた一人増えることを期待してお待ちしましょうか。(^^)


>かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
>近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。

北海道には、自衛隊唯一の機甲師団である第7師団が配属されてますもんね。
当方、東富士の総合火力演習に行きたい行きたいと思いつつ、まだその機会に恵まれなくて。(T_T)

書込番号:8005274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/29 13:45(1年以上前)

となりの藤四郎さん 

>バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
いや、まったく考えてなかったわけではないのですが、完全につぶれるとは思っていませんでした。
おっしゃるとおり、グレーに残ると思っていたのです。

>で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
逆に、ラチチュードそのものは狭いのかと…
無調整だと、これだけはっきりしてしまうわけですから。
プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
…でも、ということは、フィルムも広いのか…???

>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
んー、確かにアンダーになると荒れてますね。

>しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと
>“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、
>余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
まぁ、APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで
一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、
みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…
無理してるから汚いんですよね…

>カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかった
あら、マニュアルナシでしたか。
で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
そういやかつて、富士のセンターラボ(お店プリントではなく現像所)にリバを出した際、
有料でデータシートサービスをやってた(今はやってないらしい)のですが、
100円だったか取られて、ほとんどデータが空だったような気も…
あらら…?
とりあえず試してみます。

>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…


f5katoさん 
>昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
>さすがに出番はありませんでした(^^;。
ですね(^^;)
>しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
確かに。気になりますね。

ヨドバシ梅田には、見た目きれいなSが¥2,800、軍艦部(?)に小キズのあるSが¥6,000です??
地下の八百富では、そういやSがなかった…?APS機がやたら減ってる気がしました。
なぜか600iは動きなし…(−−;)

書込番号:8005314

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/29 14:06(1年以上前)

となりの藤四郎さん

ちょっと レス漏れがありましたね。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。

単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます(私のほうの学校は市内のため、競技場内は完全に写真屋任せです)。

AFV=模型のほうでした(^^;
私も第7師団は見たことないですね。
当方地域は第2師団。内地ではあまり見ないかもしれませんが、公開演習などで87式対空機関砲が列を成して走ってくれます。値段が相当するらしいですが。
富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。


光る川・・・朝さん

>完全につぶれるとは思っていませんでした。
いや〜ポジのような仕上がり、うなりました。
ああいう焼き方、なかなかしてくれないですよね。

そういえばプロネアSのインデックスで日付け入りで来るところもありますが、
(08.06.01〜08.06.25など)
みなさんの所はどうですか。
日付けだけインプットされている結果でしょうか。

書込番号:8005398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/29 14:46(1年以上前)

PRONEA S のプリント裏の情報ですが

今までのところ、偶然にも富士のお店ラボでしか処理してもらっていません。

富士のお店ラボは、撮影日時と焼きデータしか載らないようで、
これはコダックラボに出すと撮影データまで上がってくる機種で撮っても同じ結果です。
※ただ、コダックラボは、撮影時刻が載りません。日付だけなんですね。
  インデックスプリントには、最初と最後のコマの撮影時刻はあがるのですが。

なので、現状はっきりわからないのが実情です。
せっかく磁気情報を記録しているのに、どうしてIXリーダーなるものは発売されなかったのでしょうか。
まぁ、普通の人はいらないと思いますが(^^;;)
せめてデータシートサービスは残していただきたかった。リバ消滅とともに消えたのでしょうかね?

あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、
例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。

…ま、それではSが眠ってしまいますので、がんばって撮ります。(^^;)
恐れ入りますが気長にお待ちのほど…

※ただ、過去のいろんな例や、600i のマニュアルにはちゃんと記載されているデータ内容が、
  Sにはまったく記載がないことから、いや〜な予感はしております…

書込番号:8005574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 20:58(1年以上前)

今日は一日雨かと思ったら昼過ぎに上がったので、ならばせっかくの日曜日だからと、カメラを持ってその辺りをと出かけたら、結局また降られて写真は撮れずじまいでした。(T_T)
そこで、私が撮ったアジサイの写真二枚を、グラフィックソフトで弄ってみました。
といっても、レベル補正で暗い方の空白を詰めただけなんですが、いかがですか?
プリント機の自動補正が、レベル全体を明るい方に動かしているのだとすれば、もしかして、補正無しのデータで焼くとこんな感じに仕上がってきたりして…。
そうだったら嬉しいかぎりです。明日さっそくキタムラで「暗めに」と注文して焼いてもらってみます。


光る川…朝さん

>プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
>…でも、ということは、フィルムも広いのか…???

…ということですよね。フィルムに色情報がなければ、白く飛ぶか黒く潰れるかですもんね。(^^;) 光る川…朝さん、ナイスボケ!(^^)


>>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
>んー、確かにアンダーになると荒れてますね。

今回、上のように調整してみたら、ひょっとして私達がフィルムの粒子が荒れていると思っていたのは、プリント機の自動補正で荒らされたものを見て「荒れている」と思い込んでいたのかも、です。


>自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。

ね、あれはないでしょ?
おっしゃるとおり>APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…<かも知れませんが、青々した苗を枯れそうな色に色に焼かれたり、粒子だけをやたらに目立たせられたりだったら、もうたまりませんよ。(-_-;)


>で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
>まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
>とりあえず試してみます。
>あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。

お手数をおかけして申し訳ありません。m(_ _)m


>都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…

むしろ、必死になって撮らないと、後から「何でうちの子の写真がないの!」って、モンスターペアレントに怒られたりして…。(^^;)

うちの子供の前の担任に先生は、写真入りの学級だよりをこまめに出してくれる先生だったんですが、年度末になったらいきなり、それまで写っていなかった子の写真のオンパレードになりましたよ。
それを見たとき、“ああ、先生も大変だなぁ”と思いましたもん。(^^)


f5katoさん

>単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
>人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます。

そうでしたか。私には、律儀な先生が、一人も撮り逃すまいとしている姿と、一生懸命に綱を引いている子供達との対比に見えて面白いな、と思ってたんですが、ちょっと深読みしすぎましたかね。(^^;)


>AFV=模型のほうでした(^^;

そうでしたか。納得です。あの広い演習場では、大口径の超望遠こそ役に立つはずと、ちょっと不思議に思っていました。
模型だったら、寄れて、しかも被写界深度が深いコンデジの方が使い勝手がいいですもんね。


>富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。

今までで一番興奮した経験は、何年前になりますか、深夜、国道137号線を走っていて、何台かの大型トレーラーに、シートを厳重にかぶせられた装軌式車両が乗せられているのを見たことが何回かあり、その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
時期的なものを考えると、ひょっとしてあれは、先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。そして、試験走行のため、北富士か東富士へ運ぶ途中だったのではないかと。
ああ、あの時、車にカメラが積んであったらな〜。(T_T)

書込番号:8007265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 21:28(1年以上前)

ついでに、カモの方も、ブレブレ写真と同じように見える程度までレベルを弄ってみました。

書込番号:8007469

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/29 21:42(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。

>先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。

いいですね!
ただ90タンクの可能性もあります。
なにせ50tあるんで、輸送時は砲塔と車体をばらして運ぶそうです。
橋梁の設計荷重も改正されていますが、90タンク対応なのではないかと勝手に考えています。

しかし、移動はやはり深夜?昼間に見たいですけど...マスコミ等に騒がれますしね。

ちょっと関係ない話、失礼しました。

書込番号:8007561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 21:58(1年以上前)

訂正です。

137号線→139号線

でした。m(_ _)m

書込番号:8007692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/29 22:02(1年以上前)

となりの藤四郎さん

あ、ちょっと手を加えただけで、ずいぶんきれいになるものですね。
PhotoshopLEはあるのですが、リサイズくらいしかできないんですよ…(;_;)
適当にいじってカラー調整したりしますが、なかなか思うとおりの色にはなってくれません。
基本もわからないままただレバーいじってるからなんでしょうね…


業務連絡:
本日、宝塚記念につき、某駅にチャリンコで出陣。(^^;)
いとも簡単に PRONEA S はAPSフィルムを「×」にして吐き出してくれました。
ただ、仕上がりが明日とのこと…(涙)平日はいけませんから、次の週末まで結果はお待ちください。m(__)m

書込番号:8007724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 22:12(1年以上前)

f5katoさん

>いいですね!
>ただ90タンクの可能性もあります。
>なにせ50tあるんで、輸送時は砲塔と車体をばらして運ぶそうです。
>橋梁の設計荷重も改正されていますが、90タンク対応なのではないかと勝手に考えています。

なるほど、言われてみれば90タンクかも知れません。試作車をそんなに何台も運ぶはずありませんものね。(^^;)


>しかし、移動はやはり深夜?昼間に見たいですけど...マスコミ等に騒がれますしね。

そうですね。いずれも深夜、確か0時を回ったくらいだったと思います。今改めて考えると、あまり緊張した雰囲気はなかったですから、やっぱり90タンクだった気がします。(^^;)

書込番号:8007797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/29 22:35(1年以上前)

光る川…朝さん

>あ、ちょっと手を加えただけで、ずいぶんきれいになるものですね。

レベルを詰めるとコントラストも上がりますので(なぜそうなるのか、理屈は知りません^^;)、プリントした場合にはもうちょっとソフトな仕上がりにはなると思いますが。
ただ、ザラザラ感が無くなるだけでも、かなり良い感じになるのでは、と思います。


>PhotoshopLEはあるのですが、リサイズくらいしかできないんですよ…(;_;)
>適当にいじってカラー調整したりしますが、なかなか思うとおりの色にはなってくれません。
>基本もわからないままただレバーいじってるからなんでしょうね…

私が使っているのは、SOURCENEXTのイチキュッパのグラフィックソフトです。安いくせにけっこう多機能で、各種の調整はひととおりできますよ。(^^)
とは言っても、私もレベル調整とトーンカーブ調整、それにシャープネスぐらいしか弄ったことはありませんが(何せ、マニュアルの類を読むのが苦手で、“習うより慣れろ”の口ですから、必要とする最低限の操作以外はほとんど覚えていません^^;)


>本日、宝塚記念につき、某駅にチャリンコで出陣。(^^;)

宝塚記念というと、お馬さんですね?

>いとも簡単に PRONEA S はAPSフィルムを「×」にして吐き出してくれました。
>ただ、仕上がりが明日とのこと…(涙)平日はいけませんから、次の週末まで結果はお待ちください。m(__)m

楽しみにお待ちしています。(^^)

書込番号:8007998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/29 23:33(1年以上前)

となりの藤四郎さん

…Photoshopに機能がないんじゃなくて、私に器量がないんです(;_;)


家でずっと雨天待機していて、TVで宝塚記念を知りました。
もっと早く知っていれば、酒臭いおやぢが乗って帰る電車の写真じゃなく、馬自身の写真にすればよかった…
今月阪神だったということは、来月は京都ですね…
さすがに京都までは足を運べませんので、しばらく馬写真は撮れないですね…(;_;)

書込番号:8008418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/30 07:13(1年以上前)

光る川…朝さん

>…Photoshopに機能がないんじゃなくて、私に器量がないんです(;_;)

すいません。私もソフトについてはあまり詳しくないので、機能限定のお試し版かな、なんて勝手に思ってました。m(_ _)m
私は基本的に面倒くさがり屋なものですから、撮った写真を後から弄ることはほとんどしません。なので私も、レベル調整とか、トーンカーブとか、写真にメリハリを付ける系統の操作はしますが、色味の調整については全く分かりません。イチキュッパのソフトも、その値段だからおもしろ半分で買ったようなもので、もっと高かったら買ってさえいません(何せ、D300に同梱されてきたCapture NXでさえ、インストールもしてませんから。もっとも、その最大の理由は、現在使用中のパソコンの能力ではサクサク動かないだろう、ってことなんですが^^;)。

撮影も後処理も、「気軽に」が第一だと思っています。その意味でも、イチキュッパのソフトは動作が軽いので気に入っています(って言いながら、35〜200を買ったことで、マニュアルレンズ沼にドップリと浸かりそうな気配が…。105of4マイクロ、接写リングもセットだったから思わず買っちゃったし…-_-;)。


>家でずっと雨天待機していて、TVで宝塚記念を知りました。
>もっと早く知っていれば、酒臭いおやぢが乗って帰る電車の写真じゃなく、馬自身の写真にすればよかった…

なるほど、了解しました。下の方で拝見した、あのチョコレート色の車両ですか?
私は電車に関しては全く知識がないので型式は分かりませんが、あのチョコレート色の車両は、色といい、丸みを帯びた屋根といい、レトロな雰囲気がして良いですね。

書込番号:8009397

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/27 17:50(1年以上前)

オホーツク

カムイ

DD51

わがニッコール群のエース、AF-S ED80-200/2.8Dですが、いかがでしょう (^^;
いつものIXと変わんねぇ? (^^;
 
ピーカン、ライトは右上
13:20〜40です。

オート露出 f8 1/350
プロネアS

カムイの無彩色のボディはイマイチな感じですね。
と言って塗装仕上げのオホーツクもイマイチか。
DD51はちょっとトーンカーブの真ん中を下げてます。

フィルムはもちろんコダックの200です。

書込番号:8134620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/27 18:57(1年以上前)

f5kato さん、きれいですね。

さすがですね。私もほしいレンズだけのことはあります>買いませんが(^^;)

さて、うちの子はどんな像を出してくれるのか、楽しみですね。
とりあえず今週は体力不足で梅田SSまで行けませんでしたので、来週以降になりますが…(;_;)
そういや、最新のAF-S300/4をお持ちですよね。また試してくださいませ。m(__)m


今日は auto110 か EOS IXE か、どちらか終了させようと思っていたのに、
不動産屋が話があるといってきて…午後の部があえなく打ち切り。
※午前は寝てるので、設定がありません。(^^;)
で、夕焼けの部に期待をかけましたが、5時のはずが、まだきません…(−−;)
ま、「買う」と書面で宣言した客には、こんなもんよね…(−−;)

書込番号:8134821

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/27 21:29(1年以上前)

書き忘れましたが、プロネアSでタイミングよく撮影するのは難しいですね。
あと、とんでもない余計なものを買ってしまいました。(^^;
物が来てから報告します。

書込番号:8135497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/27 21:52(1年以上前)

とんでもない余計なもの…わくわく、わくわく(^^;)

ものは、キヤノンAPS機に1票!(火暴)<んなわけないかな?(^^;)

書込番号:8135620

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/29 23:48(1年以上前)

とんでもない余計なものが来ました。
1台混ざってます (^^;

銀塩に対する裏切り行為?

書込番号:8144595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/30 00:31(1年以上前)

f5katoさん

おおっ!D700!逝っちゃいましたね〜。
何はともあれ、おめでとうございます!


>銀塩に対する裏切り行為?

そんなことはないと思いますよ。カメラは写真を撮るための道具なんですから、必要とされるシーンには必要とされるカメラを使う、でいいと思います。
だって、銀塩の世界では、いくら頑張って増感現像をしても、ISO6400は望むべくもないですもん。

で、遅ればせながら、AF-S ED80-200/2.8D、いいですねぇ。大口径レンズの威力、まざまざと感じました。
光る川…朝さんのLレンズの写真といい、やはり、良いレンズは良く写る、ってことですね。

書込番号:8144815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/31 00:36(1年以上前)

あーあー。
ついにデジタルに転んでしまいましたのね…

うちは今夜、EOS-1N RS が転がり込んできました。
秒間10コマ。36枚撮りが3.7秒で終了(笑)
すごいですよ。
また落ち着いたらゆっくりご紹介を…

書込番号:8148913

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ161

返信113

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

クチコミ投稿数:300件

Sと18-55G(旧型)を付けた600i

って、別に新しくスレを立てなくてもいい内容なのですが、これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、と思うようになったものですから、流れを整理する意味で、このスレを立ててみました。
皆さんに異存がなければ、このスレではカメラやレンズに関する情報交換をしていけたらと思っています。

ということで、以前お知らせしたAF-S18-55Gの旧型が届きました!
ついでに、皆さんに600iを半ば無理強いしたお詫びに、というのもなんですが、私もついにSを入手いたしました!(値段の方は、Sが9800円、レンズが5250円でした。他店からの取り寄せなので、キタムラの言い値のままですT_T)

さっそく、Sに18-55G(旧型)を付けてみたんですが、やっぱり動きませんでした。(T_T)
ちなみに18-55G(旧型)の接点の数はキタムラで聞いたとおりの8つでした。(^^;)

で、600iに付けたところ、こちらはバッチリ作動しました。
よって、18-55G(旧型)は600iの常用レンズとすることにし、S用には、新たにAF Zoom Nikkor 28-80 f:3.3-5.6Gを発注いたしました(たぶん、UかUsのキットレンズと同じものでしょう)。

なぜこれにしたのかというと、IXレンズを除き、一にも二にも軽くて(195g)小さい(φ66.5×64o)ことと、広角側に不満はあるものの(できれば20o位からのスタートであれば…)、使いやすそうな焦点距離であること、それに、シルバーカラーがあること、からです。
届いたら、作動状況など、また報告させていただきます。(^_^)v

書込番号:7920260

ナイスクチコミ!1


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/10 07:48(1年以上前)

となりの藤四郎さん おはようございます

キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
18-55Gも購入。おめでとうございます。 

>これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、
確かに、どこに書いているのか分からなくなってきました (^^;

600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
ないのはVRくらい?F70あたりの規格性能なんでしょうね。
ベーシックとアドバンストモード選択はF50でしたっけ?

まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。

書込番号:7920925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/10 08:04(1年以上前)

銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
コンパクトカメラでは、一時かなりの売れ行きだったようですが・・・
私のニコンニュービス200もレンズが出たり戻ったりして使えなくなってしまいました。
フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。

書込番号:7920952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/10 21:43(1年以上前)

f5katoさん

>キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。

左様でございます。これで、完全な形でこの板の仲間入りをさせていただくことができました。以後よろしくお願いいたします。m(_ _)m


>600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。

そうですね。AFも早く、至って快調です。
ただ、私が手に入れた個体は、ひょっとすると後ピンかな、と思えるのが、気になるところといえば気になるところですかね(値段が値段だけに、当然のことながら現状渡しですので、調整を頼むとすれば有料になっちゃいますもんね^^;)。


>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。

後ろの液晶を使った各種の設定変更がちょっとやりづらいのと、H・C・Wの各フォーマットの表示が、PRONEA Sのように完全な枠で囲まれるのではなく、区切りのラインのところに▲マークが点灯するだけで分かりづらいこと、それに、グリップの材質が悪くてベタついてくることを除けば、600iは、私にとっては何ら不満の無いカメラです(ファインダーがどうのこうのとか言い出せばキリがありませんので^^;)。


じじかめさん

>銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
>フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。

そうですね。現状ではフィルムカメラの未来もそうは明るくありませんから、さらにマイナーなAPSは、まさに風前の灯火ですね。(^^;)
ですので、せめて火が完全に消えるまでは、APSならではの使い道を探っていきたいと思っています。(^^)

書込番号:7923614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/11 00:34(1年以上前)

ご愁傷様でした…

…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
まぁ、既に手にしてしまったのですから、考えても仕方ありませんね。

いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
確かにこの形と大きさと重さで、デジカメがほしかったです。

やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
600i では、相応に広角ズームとして楽しめるかと思います。
ファインダーご覧のとおり、ケラレもほとんど感じられないし、
フードをつけるとわずかに認められる気もするのですが、
紙焼きの結果は周辺減光すらありません。


さて、あとは私がEOS IXE を…??
ちなみに梅田では¥4500程度です。>IXE

書込番号:7924768

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/11 07:35(1年以上前)

APSセット

(また余計なものを)買ってしまった。その4!(_ _)\(-_-;)

>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。

20-60付5980円。

ちょっと寄ったリサイクルショップ(←行ってる時点で偵察捕獲モード全開ですが)。
カメラコーナーを見るとおや?お探しのものが (笑)
むむぅ、ちょっと傷物。やっぱりグリップべたべた。あの頃のニコン特有の感触が。
動かしてみると、(F70+F50)/2の感じ。
ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
ストラップはありませんでしたのでD70かD40用だったデジタルストラップを付けました。

となりの藤四郎さん、分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
(取説がない!)

書込番号:7925476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/11 21:43(1年以上前)

光る川…朝さん

>…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)

本当だ! しかも6800円で!(T_T)

…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。この板がもっともっと賑わってくれれば嬉しいし………(T_T)



>小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60

そうなんですが、焦点距離がちょっと中途半端で…。(^^;)
現時点で理想のレンズは20-60IXです。でも、キタムラのネットにはないですしね。
18-55DX(旧型)が普通に動作してくれていれば、何の問題もなかったんですが。(T_T)


>いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。

昨日、ちょっと仕事を抜け出してさっそく試し撮りしたんですが、露出モードやフォーマットを、専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。

ただ、マクロ撮影をしようとすると、時にAFがやたらと迷うのがちょっと…。
結局MFで撮りましたが、ファインダーも、600iと比較してしまうと見えにくいし、さらには、最終光学系である私の目そのものがしょぼついているので、ピントには全く自身がありません。(^^;)


>やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。

18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、と思います。


>さて、あとは私がEOS IXE を…??

ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)


f5katoさん

>>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
>将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。

強行偵察ご苦労さまでした。また、さっそくの戦果、おめでとうございます! しかも20-60IX砲付! 近接支援用に「S」号戦車の車台に搭載しようと調達した18-55DX砲が不調に終わった現在、「S」号戦車用にぜひとも探したい砲身ですが、現在、キタムラのネットには見あたらず…。とりあえずの急場凌ぎとして28-80G砲に手を出した次第です。(-_-)
ともあれ、f5katoさんのAPS群撃破マークは、これで5つになったわけですね。御同慶にたえません。(^^)


>ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
>レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。

金属マウントですので、レンズ交換も、Sのように“見た目よりはヤワじゃないだろうけど、恐る恐る”というのがありませんから、いろいろなレンズをとっかえひっかえという使い方にも不安を感じずに済みますしね。加えて、ファインダーの見やすさは、Sの比ではありません。大いに楽しんでください。(^^)v
(で、私、上のレスでフォーマットをH・C・Wと書いてしまいましたが正しくはH・C・Pでしたね。お恥ずかしい^^;)


>分からないところがありましたら、よろしくお願いします!

いつでもどうぞ!(って、私もそのたびに取説で勉強させてもらいますので。じつは私は昔から、どういうわけだか自分で取説読むのが苦手なんです^^;)

書込番号:7927964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/11 21:50(1年以上前)

そうそう、じじかめさんが愛用されていたNuvis S2000の新品が、下のお店にまだありました。

http://www.camerayasan.net/

ここのお店、よくよく見ていくと、生産中止になってしまった「おや!」というものの新品が結構ありますよ。(^^)

書込番号:7928005

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/11 23:02(1年以上前)

使用レポート600i編

シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
夕方、ちょうど列車が来たので撮影してみました。前段でプログラムをスポーツモードに切り替えようとしたところ突然エラー。やっぱり中古か〜などと思いつつ、電源オフ。オンで復活しました。よく分からないエラーです。
撮影は1/15F5.6くらい。こりゃダメだなと思いつつ数枚のシャッターを切りました。
APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...

書込番号:7928476

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/12 07:13(1年以上前)

使用レポート600i編その2

いきなり死にました。
先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
捕獲作戦失敗?

書込番号:7929565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/12 22:50(1年以上前)

f5katoさん

>いきなり死にました。
>捕獲作戦失敗?

う〜ん、正規軍だと思って正面攻撃をかけたら相手はゲリラ部隊で、派手なブービートラップを仕掛けて待っていた、ってことですか。(T_T)
でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、精神的ショックは多少減るかも。実際、レンズだけ買ったと考えても、そこそこお買い得なお値段だったのでは?(^^;)

書込番号:7932461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/12 23:41(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…重ね重ねご愁傷様でした。

>…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。
ちなみに、ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…

>専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、
>一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、
>普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
やはりこんなデジカメがほしかったですね。

>18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、
f5kato さんによると、DX18-70は、Sで動いたんでしたっけ?
違いましたっけ?

>ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
昨日はちょっとやめておきました(^^;)


f5katoさん 

>20-60付5980円。
わーいーなー。
私が唯一買い逃してる、600i 用 20-60、カメラもついてその値段…
私なら飛びついてます…カメラがあってもいいです(爆)。


>シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
>F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
私のSはとにかくやわい(それも新品購入の時から)のですが、そんな感じでしょうか。

>APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
>D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
あ、そんなに大きかったっけ…(^^;)

>いきなり死にました。
>先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
>電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
>(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
えーーー?
なんですかそれは…
バッテリ等の抜き差しその他では直らないのでしょうね…?
今ならキタムラに安くございます。お気に召しましたらもう1度どうぞ…
ってそこまでの気にはならないかな…私ならむしゃくしゃして買っちゃうでしょうが(をい)。
私が最初にここに書き込んだ際も、似たような症状になったわけですが、
私は暗闇で無理やりゆっくりゆっくり蓋をこじ開けました。
フィルムがいっしょに伸びた状態で引き出されますんで、それを引っ張って、
とりあえずカメラから全部引き出します。
中軸を何かでまわして、フィルムを格納します。軸を回して「×」にして現像へ…
PRONEA S に比べると、蓋さえ開けば、後の処置はずいぶん楽そうです。

>でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
と、となりの藤四郎さんもおっしゃってますが、この値段なら、私は最初からそのつもりで買ってしまいます。


ちなみに別途レポートしますが、
2本ほど増えました(火暴シ干)。
F-401SからD70まで、すべてのボディで使えそうです。

書込番号:7932777

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/13 00:08(1年以上前)

ダム湖

みなさん こんばんは

となりの藤四郎さん
>20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
わたしもそのつもりでした。
しかし、一本撮りきらないうちに壊れるとは。
ニコンの中古20台程度買ったり売ったりしてますけど、こんなのは初めてです。
また、APS、まるっきり電気仕掛けなので手も足も出ませんね。
修理に出しちゃえ(意外と修理出すの好きだったりします)。とはいえ、出費が嵩みすぎ。
しばらく放置します。
ただ、修理はもうだめでしたっけ?

光る川・・・朝さんのようにこじ開け...はあまりやりたくないですねぇ。
と言いながら、昔は自分のカメラ分解して壊しちゃったこともあります。そのため、今は自分で中身、空けないようにしています。

>ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
逝っちゃいそうですね。

カメラの状況はミラー、上がりっぱなし、巻上げかシャッターチャージのモーターが回りっぱなしです。
(電源オンの状態で)
蓋は、フールプルーフ?
開きませんね。
電池かとも思いましたが、変わりなし。
外側だけ見ると頑丈そうなんですけどね。

写真はS+30-60、コダック200です。

あ、それとコダック200の3本パック、3セット発注、今日届きましたけど870円でしたね。
この間のは値付け間違い?840円の時も間違ったかなといった表情でしたが。店長。(^^;

書込番号:7932935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/13 00:21(1年以上前)

トラブル時の対処ですが、一番難があるのが EOS IX50 ですね。
上からポンと入れて、終わったらカメラをひっくり返して重力で取り出す式で、
中でフィルムを引き出した状態で止まれば、SC持込以外の対処のしようがありません。
PRONEA S は、カートリッジホルダーを手前に引き出す形で、この引き出し時にフィルムに負担がかかってしまいます。
PRONEA 600i は、(開きさえすれば)ただ蓋が開くだけで、フィルムは中空に浮いた形になるので、取り出しやすいです。
…でも、何か電気仕掛けのロックがあるのでしょうか?
先ほどいじり倒してみましたが、単なる機械的なものにしか見えませんでした…

どのみち壊れてるんじゃ、ちょっとバンバン角を叩いてみたら、モーター止まったりしませんか?(をい)
※テレビじゃないんだから(^^;)

さて、レンズ2本のレポ(明日以降になりますが)は、やはり新規スレですかね?
ここでよいのでしょうか。
あまりスレが並行するのも、なんですけどね(^^;)

書込番号:7933015

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/13 21:26(1年以上前)

使用レポート600i編その3
カートリッジは回収できました!

モーター回りっぱなしですが...
ちょっと時間を置くと停止しました。
すかさず巻き戻しボタンを押すと反応!
回収とあいなりました(嬉)。

電源オンでモータ空転は相変わらずです。
いくらニコンでも自然治癒はしないだろうなぁ...

ちなみにプロネアSは以前出ていた変なエラーは最近、出ません。
自然治癒したと信じたい(笑)。

PS
光る川・・・朝さん
レポ、楽しみにしてます。

書込番号:7935940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/14 23:33(1年以上前)

AF-N 35-70/2.8D(1763レ)

AF-N 35-70/2.8D(マクロ域)

えーと…
増えました。(−−;)
ほとんど衝動買い。
AF-N 35-70mm F2.8D¥24,800

本体は大変きれいです。キタムラの方に「クモリもないね」とおっしゃっていただきました。
フードだけが、なぜかキズだらけです。外は当然、内側まで擦り傷だらけ。

きれいに撮れます。ボケもステキです。が、マクロ時に前ピン傾向があります。
掲示板見ると、そういうレンズなんだそうです(^^;)。
ファインダー見てるとだいたいコツはつかめましたので、それで大丈夫でしょう?

写真は安直に、D70での撮影です(汗)

書込番号:7940924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/14 23:50(1年以上前)

わかりにくいけど…盛大にクモってます

TAMRON AF28-200mm/3.8-5.6 LD ASP[271D]

真ん中にピントがあってしまいます…

えーと…
もひとつ増えました。(−−;)
完全に衝動買い。

TAMRON AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical-IF Super Silver[271D]¥1000

マウントはきれいです。「故障品」とあるので、必ずどこかがおかしいはずなのですが見つけられず。
※この店の「故障品」は、必ず壊れている箇所がある

1つ前の[171D]のキヤノンマウントも、1000円で買ってます。
その際は前から2番目の玉に、盛大に青カブリ(コーティングの変質?)と、中玉に盛大なクモリがあり、
さすがに影響がない、とは言い切れない程度におかしくなっていました。

今回、うちでペンライトをかざして…
キヤノンマウントと同じ玉が、やはり盛大にクモってます…

でもきれいに撮れます?暗いところで若干フレアが発生することはあるんですが。

写真は安直に、D70での撮影です(汗)。

ところで、電車なのでAFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
電車の場合後ピンになってしまいます。
キヤノンは、最初に中央の測距点で先頭を捕まえておけば、後は電車が動いて先頭が中央から外れても、
そこを受け持つ別の測距点が追従してくれたのですが、どうもそうではないようですね。
「AF-S」の「置きピン」ではズーミングしながら連写する場面では対応しきれないし、
どうすればよいのでしょうね…
「至近優先ダイナミックAF」て、使えるのかしら…

書込番号:7941014

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/15 00:04(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんばんは
ニッコール沼、嵌ってますね(笑)
>AFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
>電車の場合後ピンになってしまいます。

AF-CにてAFエリアモード設定を至近優先ダイナミックでいいと思います。
また単にダイナミックでもいいかと思いますが。
AF-Sでもダイナミックなら動いていると判断すれば予測駆動していたような...
D40ならタイミングがいまひとつ分からないので、捕捉した後は連写しまくってます。
数うちゃ当る方式。

書込番号:7941089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/15 00:32(1年以上前)

現状、「ダイナミック」です。
どうもこれでは先頭にピンが来てくれないんで、一時AF-Sの置きピンにしてはみたのですが、
やはりダメっぽいので、また「ダイナミック」に変えました。
「至近優先」はまだ試していません。やってみます。

でも、これで一通りレンズも揃いましたし、沼はおしまいにしたいと思うのですが…(−−;)
DX55-200EDてどうですか?(をいをい)
軽そうなんで…安いし(^^;)

書込番号:7941259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/15 21:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。

スレ主のくせして、たいへんなご無沙汰になってしまっております。
本日やっと、本年前半における我が家最大のイベントが終了いたしましたが、その前には仕事のトラブルで神経をすり減らし、昨日・今日は肉体的な疲労が極限に達し、現時点では思考回路が停止状態です。
よって、ひとまずはご挨拶のみとさせていただいて、明日の夜からはまた、戦列に復帰させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:7944974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/15 22:24(1年以上前)

となりの藤四郎さん

運動会でもありましたかね?
今神戸は雨ですが、20時前までは降ってませんでした。
よかったですね。

どうぞごゆっくり。

あさって、途中で止まっている「APS1本をすべてLレンズで撮ってみる」の続きを行います。
広角系Lはなく、50-200Lが終わったので、100-300Lと300L単になるのですが、
どうやら撮影地は京都の大原になりそうです… 三千院がアジサイ祭りとか。
「なんでそんな場所で望遠Lやねん…」と思いつつ…
がんばってきます。(−−;)

機材の都合で、40DとIX50になります… Nikon組は当日お休みです…

書込番号:7945473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/16 02:34(1年以上前)

就寝前のご報告…

あさっての用意をしておりました。
明晩も念入りに用意はするのですが、仕事が終わる時間も定かでないので。

ふと、APS-H に魚眼ズームをつけたら…と考えました。
トキナーの魚眼ズームです。

ををなんと、APS-C 専用といいながら、APS-H ではまだほとんど蹴られません。
APS-C よりワイドなだけ、ほぼ対角線魚眼に近くなってます。
※35mmではフードがそのまま写りこみ、完全に四隅が蹴られます。

これは面白そうです。持って行くことにします。

安ければニコン用もほしいんですが、結構なお値段ですからね…
冬に4万ほどで売ってはいましたが…
案外、「魚眼カメラ」とかいって、特化できそうにも思うのですが…

書込番号:7946625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/16 22:43(1年以上前)

というわけで(何が?)、本年前半における我が家最大のイベントである「田植え」をなんとか終わらせましたので、またAPSワールドにひたる時間が確保できるようになりました。(^_^)v


f5katoさん
遅レスになってしまってたいへん申し訳ありません。

>修理はもうだめでしたっけ?

たぶん。私の600iの、ファインダー像のズレの調整ができないかキタムラに確認したところ、部品がないので調整もお受けできません≠ニいう返事でした。
調整しようと分解してから部品の欠損に気付いたのでは遅い≠ニいう判断だったのではないかと思います。
実際、ニコンのHPの「修理部品保有一覧表」からも名前が消えていますしね。(-_-;)

>あ、それとコダック200の3本パック、3セット発注、今日届きましたけど870円でしたね。
この間のは値付け間違い?840円の時も間違ったかなといった表情でしたが。店長。(^^;

ひょっとしてこの板を見ていて、あ、よその店舗が870円なら、うちもそれに合わせてやれ≠チてな具合で便乗値上げしたのでは?(ちょっと勘ぐり過ぎかな^^;)

ところで、ダム湖の写真、シャープでいいですね。映っている建物は、水没した町役場≠ェ減水によって姿を現わした、ってとこでしょうか。
ところで、これも70-180で撮影されたんですか?
下の方でアップされている山の写真は、APSの性質か、ザラつきは気になりますが、雪代のあたりの描写はさすがだな、と思いましたので。


光る川…朝さん

いろいろとお気遣いありがとうございます。じつは、冒頭にも書いたように「田植え」をしておりました。
今までは親父がやっているのをちょこちょこ手伝っていたのですが、今度は自分で一から十までしなくてはならなくなって…。(^^;)
親父に聞こうにも聞ける状態ではないので、見よう見まねでやってみたものの、田植機は真っ直ぐに進まないし、オマケに植え付ける苗の量が一条だけやたらと薄いので(事前にメーカーに点検してもらってどこも悪くありません≠ニいうことだったので安心していたのに-_-;)、そこを手で植え直したりと、自家消費分程度の田植えに2日もかけてしまいました。やはり俄仕込みではダメですね。(^^;)

>DX55-200EDてどうですか?(をいをい)

私が持っている「アサヒカメラ」のムック本「NikonD50のすべて」で色収差・逆光・歪曲収差についてテストを行なっていますが、逆光には弱いものの「低価格ながら予想外の好成績」という総合評価になっています。
イメージサークルさえ合えば、意外といい買い物になるんじゃないですか?

で、レンズテストはいかがでしたか?
近場のお手軽な被写体ばかりでお茶を濁している私としては、京都への撮影行というのは、何ともうらやましいかぎりです。

書込番号:7949919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/16 23:26(1年以上前)

PRONEA S+28-80

で、本日やっと、28-80 f:3.3-5.6GとDX VR16-85 f:3.5-5.6Gを受取に行くことができました。
28-80は、PRONEA Sよりも赤みの強いシルバーではあるものの、そんなに違和感を感じません。重量も軽く、その意味でもボディーとのバランスは良好です。(^^)
一方、16-85ですが、イメージサークルは18-55よりも小さく、Sに付けると四隅がケラレます。
広角端では若干樽型の歪曲があるものの、少しズーミングすれば(おおよそ18o程度まで)それは消え、さらにズーミングしていくと鼓型の歪曲になっていきますが、望遠端でもさほどきつくは感じません。私としては、非常に使いやすいのではないかと思っています。
それで、Sに28-80を付けて撮影してみたのですが、現像に出してみて、一つ気になることができました。それは撮影データの件です。
600iの場合は、フォトCDに焼く時にも、撮影時のデータがExif情報としてファイルに焼き込まれるのですが、私のSはそれが成されません。皆さんのSはいかがですか?
それで、いちおう、Sにシグマの50oマクロを付けて撮った写真と、28-80を付けて撮った写真を貼ってみます。ご参考になれば。

書込番号:7950221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/16 23:35(1年以上前)

PRONEA S+28-80o

書込番号:7950299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/16 23:38(1年以上前)

PRONEA S+シグマ50oマクロ

書込番号:7950320

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/17 00:41(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>ダム湖の写真
あれは現場の帰りに寄り道して撮ったものです。
キットの30-60ですね。
真夏になると水が引けて車でも入れます。

となりの藤四郎さんの写真は出た目よりオーバー?
スキャニングの過程でオーバーなんでしょうか。
やや、浅めな感が。
シグママクロの至近撮影はさすがにいい写りですね。

書込番号:7950705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/17 01:31(1年以上前)

f5katoさん

>となりの藤四郎さんの写真は出た目よりオーバー?
スキャニングの過程でオーバーなんでしょうか。
やや、浅めな感が。

そうなんですよ。撮ってるときのイメージと、上がってきた写真(フォトCDのデータ)が、時としてあまりにも違うので、正直混乱しています。シグマの50oの一枚目なんか、芝生の色が完全に冬枯れ状態ですもんね(もちろん、実際の芝生の色は青々としていましたし、木の葉も、もっとずっと鮮やかな緑でした)。
ちなみに、シグマ50oの方は機械任せで焼いたデータだと思います。
一方、28-80の方は、お店の女の子が気を利かせてくれて、無修正でCDに焼いてくれたようです。
明日(日付が変わっているから「今日」ですね^^;)、今度は、シグマ50oの方のネガを無修正で焼いてみてもらおうと思っています。

書込番号:7950907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/17 01:39(1年以上前)

f5katoさん

すいません。書きかけで送信してしまいました。

>キットの30-60ですね。

シャープな写りですね。APS専用と謳うだけあって、光学系もそれなりのチューニングが施してある、ということでしょうか。
やっぱり20-60を根気よく探してみようかな。

書込番号:7950930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/19 01:02(1年以上前)

ご報告のみ…

「ISO200をすべてLレンズで撮る」終了しました。
ただ、後半の2本は、シャッターがかなり落ちたため、
追試になる可能性があります…

書込番号:7959265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/19 21:21(1年以上前)

光る川…朝さん

テスト撮影お疲れさまでした。力作のアップを心待ちにさせていただきます。(^^)

さて、私の方ですが、20-60も60-180も出てこないので、ひとまず28-80とコンビを組ませるために80-200f4.5-5.6Dを発注いたしました(6800円)。到着しましたら、使用感など、また報告させていただきます。

書込番号:7962192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/19 22:40(1年以上前)

なんか、ここの人って、みんな同じようなことしますよね(笑)
80-200ですか。私は望遠ほしさに70-300Gでしたが(^^;)
ただ、思ったよりも重く、軽い望遠がほしくなってます(汗)。
で、55-200と…
まぁ、SIGMA28-200、TAMRON28-200、ニコン2分割でも、同じ焦点域はありますから、
さらに足しても無意味ではあるのですが…
てことで、いまは購入予定には入れておりません…

本日は確かシルバーの28-80G(同じものですかね?)を見かけたのですが、
7000円近くしたのでやめてしまいました。(^^;)

書込番号:7962678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/20 00:02(1年以上前)

D300+Ai Zoom 35-200 f3.5-4.5

D300+Ai Zoom 35-200 f3.5-4.5

確かに。どうしても80-200が必要か、といえば、私的には現実的にはほとんど使わないだろうと思うのですが…。(^^;)
ただ、PRONEA Sとの重量バランスを考えると、レンズはせいぜい300グラム止まりだと思うものですから、つい。(^^;)


>本日は確かシルバーの28-80G(同じものですかね?)を見かけたのですが、
7000円近くしたのでやめてしまいました。(^^;)

おそらく同じレンズですね。まあ、IXニッコールをお持ちですから、手を出す必要は全くないと思います。
私の場合、20-60・60-180のIXレンズが見つからないので、緊急避難的に28-80・80-200に手を出しただけですから。

それよりも、今の私は、ベクトルがマニュアルレンズに向きつつあるのを必死にこらえています。
以前、下の方のスレでAi-s 80-200of:4を発注した、と書きましたが、その後気が変わり、オーダーをAi Zoom 35-200 f3.5-4.5に切り換えたんですが、この間それが届き、さっそくマクロ機能を使ってみたら、撮影倍率は1/4でしかないんですが、デジタル(D300)で撮影したにもかかわらず、画にデジタルらしからぬ厚みを感じたもので、いろいろと試してみたくなってしまって―。(^^;)

書込番号:7963148

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/20 07:29(1年以上前)

となりの藤四郎さん
35-200ですか。
めったに見ないレンズですね。
晩年のAiニッコールでも在庫が最後のほうまで残っていたような。
中古で一回だけ触ったか見た記憶がありますけど。
マクロは、あの頃だと広角側でしたっけ。
写りは良さそうですね。ズーム比の大きいレンズ、デジタルでは写りに難があるとも聞きますが。
D300なら、重量バランスも良さそうですね。

書込番号:7963967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/20 22:14(1年以上前)

35-200を広角端にセットしたところ

35-200を望遠端まで伸ばしたところ

マクロモードに設定。光学系が1pほど前に繰り出す

マクロモードの最遠端。この位置で1/7倍?

f5katoさん

>35-200ですか。
>めったに見ないレンズですね。

キタムラのネット中古で調べてみたら5本ほど出ていましたので、その中で、程度と値段のバランスがいちばん良さそうなものを選びました(28,800円でした)。


>マクロは、あの頃だと広角側でしたっけ。

そうですね。35o側ということになっています。が、直進レンズ故の仕様なのか、マクロモードのピント合わせはズーミング(直進)がメインで、最大倍率付近(ズーミングの広角端)では、本来のピント合わせ(リングの回転)を行なっても、ピントはほとんど変わりませんが、遠距離のものに焦点を合わせようとするほど(ズーミングの望遠端)本来のピント合わせ(リングの回転)によって微調整が可能になる、という面白い仕様になっています(ちなみに、マクロモードでのピント合わせ可能な望遠端―約4m先―の画角は、通常モードでの200oの望遠端と同じです)。


>写りは良さそうですね。

円形絞りではないので、点光源は8角形になってしまって綺麗ではありませんし、開放F値が3.5ですので、上のレスの写真のように背景がうるさく感じられますが(ちなみに、写真のF値は5.6です)、写り自体には満足しています(うまく言い表せないのですが、写った花に“存在感”を感じます)。


>ズーム比の大きいレンズ、デジタルでは写りに難があるとも聞きますが。

不思議なことに、APSで遊ぶようになってから、カメラにしてもレンズにしても“このカメラ(レンズ)はここがいい”というところばかりを評価するようになり、短所は他のカメラやレンズでカバーすればいいと考えるようになってきました。
このレンズもきっと、設計やコーティングの古さ故の、色収差や周辺部の画像の流れ、デジタルカメラで使用した場合のレンズ内反射によるフレアの発生などがあるんでしょうが、それもまた、このレンズの“味”だと思えばいいかな、と。

などと言いつつ、次の休みには、シグマの50oやDX16-85(マクロ機能はありませんが、私が手に入れた中では最新のレンズですので^^;)と撮り比べをしてみようと思ってはいます。(^^)


光る川…朝さん

お求めになった35-70 f2.8、さすがはf2.8だけあって、同じ1/4倍マクロでも、ボケ味は35-200とは雲泥の差ですね。
ところで、35-70 f2.8も直進ズームということのようですが、機構的には35-200と同じなんですか?

書込番号:7966610

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/20 22:59(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>直進ズームということのようですが、機構的には35-200と同じなんですか?

あのころのズームニッコール、大抵広角マクロ機能だった気がします。
一時期AF35-105/3.5-4.5Sを持っていましたが、やはり35-200と同じような使い勝手。
>(28,800円でした)
値段はやっぱりいい値段になってますね。
80-200/F4Sなどは1.3〜4万で売っていたりしますが。
玉数が少ないことによる希少価値?
しかし、望遠含むズームはこういった造りじゃないと。
段々に伸びるズーム鏡胴、見た目からして好きじゃないんですよね〜
あのへんがいまいち高倍率ズームに惹かれないところかな。

書込番号:7966845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/20 23:42(1年以上前)

f5katoさん

>値段はやっぱりいい値段になってますね。

新品の定価が137,550円だったことを考えれば、十分にお買い得な値段ではないかと思ったんですが…。今日日MFレンズを買うのはよっぽどの物好きということになるでしょうから、高い買い物だったかも知れませんね。(^^;)


>望遠含むズームはこういった造りじゃないと。

昨今の高倍率ズームと違い、きっと光学的に無理をしていない設計がなされていて、そのために、暗いわりには大柄になってしまっているんでしょうね。
堅牢そのもの、って感じで、“お散歩レンズ”や“付けっぱ”には絶対に向かないレンズですが、私的には長いつき合いになりそうな気がしています。(^^)

書込番号:7967073

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/21 08:28(1年以上前)

F5+Ai50-300/4.5

となりの藤四郎さん

よく見たら当方の記述、間違ってますね。
>80-200/F4Sなどは1.3〜4万で売っていたりしますが。
○1.3〜1.4万

好きな人なら買う値付けといったところでしょうか。
実用性、携帯性を考えるとあまり人気がなさそうな。

かくいう私も、リサイクルショップで超巨大(フィルター径95mm)
のAi50-300/4.5なるものを2.98万円で見つけ、即買いしました。
おまけに95mmフィルター(R60とO56だったかな)、レンズフードなど0.5万*3=1.5万
を追加購入したりして。
最近のプラスチック鏡胴AFレンズならいつ売却しても未練ないですけどね〜
昔のレンズは写りはともかく(いいレンズも当然ありますが)、物としての質感、存在感は格別に感じます。

どうでもいいですが、ズームだと”-”ではなく”〜”でレンジ表示してますね。
43-86など、ダメレンズの代表みたいにされていますが、言われているほど変に写らない(歪曲はすごいですが)ように感じます。
使い方なんでしょうね。

書込番号:7968078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/21 13:35(1年以上前)

いまだ販売中なのかな?

最近停滞気味(趣味全般が…)の光る川…朝です。(/_\)

いまでこそ、高倍率ズームはさまざまなものが安く売られたりしますが、
私が本当にはまっていた頃にはありえない話でしたから、うらやましいですね。

私もEFレンズより、FDレンズのほうがなんか安心できます。
FDもたいがいプラが使われていましたが、例えばゴム環1つにしても違いますからね。
昨今のように「ゴムべたべたで」なんて、あの頃のレンズではありえません。

ニコンのレンズも、今回の 35-70/2.8D で、その質感は十分堪能できます。
なんといってもこの大きさで約700g(^^;)カメラより重いかもです。
手に持つとひんやりする、スチール製ならではの手触り。
50年経ってもへたりそうにない、ゴム環。
すばらしいです。

ところでご質問のおこたえ…遅くなりました。
えーと、ズーム環を一番手前に寄せた時が70mmです。これも過去のレンズと共通仕様ですね。
押し出していくと、35mmになります。35mmまでいくと、ズーム環先端にあるマクロロックボタンが
解除できるようになり、押してズーム環を、ピント環でいう「近くへ」回す方向に、ズーム環を回していきます。
マクロモード中は、このズーム環を回すことにより、ピント合わせをします。

なお、マクロモード中は、自動的にAFが切れるようです。

お土産写真を1つ。京都の代表的な通り、四条通に、まだ健在です。
お店が閉まってる間しかお目にかかれませんが。(^^;)
ファイルサイズが馬鹿でかかったので、縮小かけております。

書込番号:7969107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/22 00:02(1年以上前)

また余計なものを…(−−;)

シリコンパワー 200x 16GB CF 中古¥9,980

最初は EOS 40D 用のつもりでしたが、トランセンド266xと比べると、
やはり連写枚数に結構な差が出ることが判明。
KDXはこれまでのテストから160x以上のものはどれも似たような枚数連写ができ、
わざわざこれにすることもないかと。
てことで、D70にこのCFが回ってきました。
きっとスペックオーバーだとは思いますが…(^^;)

撮影可能枚数、「4.5k」(4500枚台)とか出ております(火暴シ干)。

書込番号:7971997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/22 00:41(1年以上前)

f5katoさん

>好きな人なら買う値付けといったところでしょうか。
>実用性、携帯性を考えるとあまり人気がなさそうな。

悲しいかな、そのとおりですね。DX18〜200は、なぜあんなにコンパクトに仕上げられたんだ?って気分です。
でも、このレンズのマクロ機構はちょっと面白くて、さっそく愛着が湧いてます。(^^)


>かくいう私も、リサイクルショップで超巨大(フィルター径95mm)のAi50-300/4.5なるものを2.98万円で見つけ、即買いしました。

これは大物ですね〜。写りはどんな感じなのか、使用感はどうか、ぜひ伺いたいですね〜。(^^)
でも、このレンズをPRONEA Sに付けたとしたら、完全に“レンズのオマケ”状態になっちゃいますね。(^^;)


>最近のプラスチック鏡胴AFレンズならいつ売却しても未練ないですけどね〜
>昔のレンズは写りはともかく(いいレンズも当然ありますが)、物としての質感、存在感は格別に感じます。

全くです。一部の高級レンズや特殊レンズを除き、Gタイプはみんな同じようなデザインで没個性。写りにしても、解像度・シャープネスにばかり神経を使っている感じで(だからなのか、使ってみると歪曲収差とかが余計に気になる?)、あまり愛着は湧きませんね。
その点、昔のレンズは一本一本に主張があって、見ているだけでも楽しいです。特にMF全盛の頃のレンズは。例えばAi-S15of3.5なんか、見た目からしてものすごい個性的ですもんね(面白そうとは思っても、高くてとても手が出せませんが^^;)。


光る川…朝さん

>私もEFレンズより、FDレンズのほうがなんか安心できます。
FDもたいがいプラが使われていましたが、例えばゴム環1つにしても違いますからね。
昨今のように「ゴムべたべたで」なんて、あの頃のレンズではありえません。

MFの頃のレンズは、どのメーカーもしっかりした作りで、またレンズごとに個性があって楽しいですよね。f5katoさんも書かれているように、古いレンズにだって、いわゆるダメレンズにだっていいところはある、って発想を、光る川…朝さんも、不詳私も持ち合わせているからこそ、APS談義で盛り上がれるんでしょうね。


>ところでご質問のおこたえ…遅くなりました。
>えーと、ズーム環を一番手前に寄せた時が70mmです。これも過去のレンズと共通仕様ですね。
>押し出していくと、35mmになります。35mmまでいくと、ズーム環先端にあるマクロロックボタンが解除できるようになり、押してズーム環を、ピント環でいう「近くへ」回す方向に、ズーム環を回していきます。
>マクロモード中は、このズーム環を回すことにより、ピント合わせをします。

そうですか、レンズを一番前に繰り出した状態が広角端なんですね。
 私が買った35〜200は、一番前に繰り出した状態が望遠端になっているので反対ですね。
また、マクロへの切り換え方法も違ってますね。35〜200の方は、絞り環の直前にマクロの切り換え環が付いていて、焦点距離がどの位置にあろうとマクロに切り換えられます。なお、マクロ時のピント合わせがズーム環によるのは同じですが、直進ズームのズーム域全体がピント調整域として使えるので、“マクロ状態”でのピントは、最短の30pから、おおよそ4m先くらいまで合います。

で、これって、すごく特徴的だと思いませんか?35〜200を手にして、直感的に“何だか変わった、面白そうなレンズだな”と思ったのは、あながち間違いではなかったようですね。


>ニコンのレンズも、今回の 35-70/2.8D で、その質感は十分堪能できます。
>なんといってもこの大きさで約700g(^^;)カメラより重いかもです。
>手に持つとひんやりする、スチール製ならではの手触り。
>50年経ってもへたりそうにない、ゴム環。
>すばらしいです。

写りもバッチリですし、いい買い物をされましたね。私も、「明るいレンズ」の買い物リストの中に入れさせてもらいましょう。(^o^)


>お土産写真を1つ。京都の代表的な通り、四条通に、まだ健在です。
>お店が閉まってる間しかお目にかかれませんが。(^^;)

この絵、ぜひこのままにしておいてほしいですねぇ。景観条例か何かで保全を義務付けられませんかねぇ。(^^)


>シリコンパワー 200x 16GB CF 中古¥9,980
>撮影可能枚数、「4.5k」(4500枚台)とか出ております(火暴シ干)。

さすがというか、見事にオーバースペックというか…。
このCFに目一杯撮るには、いったい何回バッテリーを充電すればいいんでしょうかね。(^^;)

書込番号:7972227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/22 21:03(1年以上前)

みなさんこんばんは。

以前お知らせしていた80〜200 f4.5-5.6が手元に来ました。が、当地は終日雨で、試し撮りはできておりません。(T_T)

ということで、カメラに装着し、遊んでおりますが…う〜ん、このレンズ、も・の・す・ご・く、チープです。(-_-;)

何せ、ズームリングの滑り止めがゴムではなく、プラスチック製のリングにそれらしく刻みを入れただけ、という代物です。
ピントリングもズームリングも操作感に滑らかさを欠いていて、正直なところ、このレンズに6800円出したことが後悔されます。(28〜80 f3.3-5.6が“高級”に見えます^^;)

でも、キタムラの店員さんによると、このレンズはニコンにとってエポックメーキングなレンズなんだそうです。何と言っても、ニコンが初めてプラマウントを採用したレンズだそうですから。

ま、“時代”を買ったつもりで、あとはそこそこ写ってくれれば良し、としましょう。(^^;)

書込番号:7975971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/22 22:20(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>MFの頃のレンズは、どのメーカーもしっかりした作りで、またレンズごとに個性があって楽しいですよね。
ですね。昭和60年くらいまでのFDは、キットレンズでさえそうでした。
ただ、末期の頃のFDレンズは、現在のEFの先駆みたいな感じで、必ずしも清く正しく美しく、でない気がします…

>f5katoさんも書かれているように、古いレンズにだって、いわゆるダメレンズにだっていいところはある、
>って発想を、光る川…朝さんも、不詳私も持ち合わせているからこそ、APS談義で盛り上がれるんでしょうね。
ですね。よいレンズも悪い(といわれる)レンズも、ちゃんとものは写ります。
それが鮮明かどうかというだけの違いですし、思い出にはレンズの鮮明さなど、関係ないですから。

>そうですか、レンズを一番前に繰り出した状態が広角端なんですね。
FDはこれが多かったのです。ついでに言えば、レンズ長も不変のものが大半でした。
IFなんて高級なものではなく、最初から最長の長さ分のレンズ覆いがあるわけです。

>直進ズームのズーム域全体がピント調整域として使えるので、“マクロ状態”でのピントは、最短の30pから、おおよそ4m先くらいまで合います。
それはそれでいいですね。35-70/2.8D の場合は、大きくするには寄るしかありません。
たまたま作例のチョウは疲れていたらしく逃げませんでしたが、10cmくらいまで近づいてます。

>写りもバッチリですし、いい買い物をされましたね。
>私も、「明るいレンズ」の買い物リストの中に入れさせてもらいましょう。(^o^)
f5kato さんもお話しでしたが、このレンズはクモリが出やすいそうです。キタムラの方もいっておられました。
また、レンズ板のほうでは「報道陣放出品が多く、傷んでるものが多い」ともいわれます。
偶然どちらでもなかったようで、掘り出し物でした。

>この絵、ぜひこのままにしておいてほしいですねぇ。景観条例か何かで保全を義務付けられませんかねぇ。(^^)
…ただし閉店時だけ、なんですけどね(爆)。

>このCFに目一杯撮るには、いったい何回バッテリーを充電すればいいんでしょうかね。(^^;)
ああーっ!
そうなんだ。自分が持ってるバッテリ以上の容量は、不要なんだ…(;_;)
まったく気づきませんでした…バカですねぇ…(;_;)
やはり40D用でしょうかねぇ…

>以前お知らせしていた80〜200 f4.5-5.6が手元に来ました。
おめでとうございます。
>このレンズ、も・の・す・ご・く、チープです。(-_-;)
いや、EFキットレンズに比べるとまだまだ(火暴)。
>何せ、ズームリングの滑り止めがゴムではなく、プラスチック製のリングにそれらしく刻みを入れただけ、
EFは格子模様すらついておらず、ちょっと回転方向直角に出っ張りつけてるだけです。

>ピントリングもズームリングも操作感に滑らかさを欠いていて、正直なところ、
>このレンズに6800円出したことが後悔されます。(28〜80 f3.3-5.6が“高級”に見えます^^;)
まぁまぁ、そういうことは安い中古にはよくある話です。
当初は滑らかだったのだろうと思います。何らかの事情でガタがきてるんだと思います。
使ってたらそのうち滑らかになることもありますし、修理に出せば直ることもあります。
※私も数回、購入代金以上の金をかけて、安レンズを修理に出してます。
キヤノンのように、修理期間切れで直らないこともありますがね…(−−;)

書込番号:7976471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/24 23:04(1年以上前)

光る川…朝さん

>よいレンズも悪い(といわれる)レンズも、ちゃんとものは写ります。
>それが鮮明かどうかというだけの違いですし、思い出にはレンズの鮮明さなど、関係ないですから。

確かにそうですね。シャープでなかろうが、フレアが出ようが、ボケがきたなかろうが、“その瞬間を記録することができた”ということには代え難いですよね。

で、f5katoさんがダメレンズの代表≠ニおっしゃっていた43〜86of3.5ですが、アサヒカメラ6月号には次のようにありました。

「常用レンズとして一世を風靡した1963年の名レンズ。ただしあまりにも個性的であった。広角側では恐ろしいタル型、望遠側では驚異の糸巻き型の収差になるのである。
しかし報道関係では愛用された。要するに当時のズームは『歪曲が当たり前だけど、それよりもレンズ交換なしで、スピーディーに画角を変更することを重視する画面転換用レンズ』というかなり高度なプロ向けの目的に使用されたのである。(中略)
このレンズが活躍したのは、ベトナム戦争時である。特殊加工されたニコンのモータードライブにグリップを付け、トリガーを一段引くと、シングルショット、二段引くと連続ショットが撮れた。ピントは無間遠に固定されていた。要するにヘリコプターの要員が撮影するカメラなのである。そういう目的にはこのズームレンズしかなかった。
いま回想しても、あんな個性的なレンズを出したニコンの『蛮勇』は偉いと思う」

どんなレンズでも、相応に使いこなしてこそ「プロ」なんですかね。
そんな世界には遠く及びませんが、それなりに「楽しく」使えればよし、ということで。(^^;)

さあ、80〜200 f4.5-5.6で、光る川…朝さんが立ち上げた上のスレに、参考程度には見ていただけそうな写真を貼付けることを目指して、今度の日曜日にでも楽しんできますか。(^_^)v

書込番号:7985698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/24 23:56(1年以上前)

いやぁ、楽しそうなレンズですねぇ。43-86
で、今日、キタムラに出てるレンズのことですか?

やっぱり、今のカメラで使うには、かなりつらいのでしょうね…?

書込番号:7986023

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/25 00:22(1年以上前)

焦点距離忘れました

43-86?200だったかも

43-86レンズ
撮ったのありますが...
ちょっと、欠点が分かりづらいですね

広角でタル、望遠で糸巻きです。
中間域だとまあまあだったかな

左は確実に43-86(非Aiの初期の頃)絞りはf8なので、諸収差は目立たないかも。
また歪曲も少ないので50mm付近かもしれないです。
右はちょっと忘れました。

書込番号:7986165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/25 00:39(1年以上前)

>で、今日、キタムラに出てるレンズのことですか?

…ですね。
ネット中古のページで、種類・交換レンズ、メーカー・ニコン、商品名・43-86で検索すると、新・旧取り混ぜて5本ヒットしますね。


>やっぱり、今のカメラで使うには、かなりつらいのでしょうね…?

そうですね。もちろんフルマニュアルで、露出計も作動しないはずです。

書込番号:7986256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/25 20:52(1年以上前)

え〜っと、43〜86of3.5の件なんですが、再確認しようとキタムラのネット中古見たんですけど、一本消えてますね…。ひょっとして、光る川…朝さん、逝きました?

逝かれてしまっていたら、時すでに遅し、かも知れないんですが、よく調べてみたら、43〜86of3.5には新旧合わせて4種類あるようで、私が紹介したアサヒカメラの記事のレンズは最初期のオートニッコール(非AIレンズ)のコーティングなし、のことのようです。
その後、同レンズにコーティングを施したもの(同)が出ていますが、これはレンズ構成は同じのようです。
しかし、ニューニッコール(同)からはレンズ構成が変更され(7群9枚→8群11枚)、サイズも一回り大きくなって(全長78o・重量410g→全長81.5o・重量450g)いるようです。
で、最終的にニューニッコールと同じ仕様のAIニッコールになった、ということみたいです。

ですから、今、ネット中古に出ているレンズでは、町田/鶴川店のA-N 43-86/3.5 Cナシが最初期型ということになり、他の3本(N-N 43-86/3.5 ×2・Ai 43-86/3.5 ×1)は、レンズ構成が変わってしまった、言わば別のレンズ、ということになりそうです。よって、上のレスは不正確でした。m(_ _)m

ちなみに、キタムラの表記ですとオートニッコール(Fマウント最初期。当然、非AIレンズ)を「A-N」とし、さらに、コーティングの無い前期を「Cなし」、コーティングが施された後期を「Cあり」と表記しているようです。
で、非AIレンズではあるものの、外観のリニューアルに加え、レンズ構成なども含めた変更がなされているニューニッコールを「N-N」としているようです。
なお、この二種類のレンズですが、AIレンズに改造されていない場合は、内蔵露出計が使えません。また、レンズによっては絞り環がマウントを覆うようになっているものがあり、レンズの装着自体ができないものもありますので、AI改造がされているかを確認してから購入するのが無難です(※なお、ニコマートFT・FTN等、同時代のカメラには非AIレンズで内蔵露出計が使えるものがあるのですが、煩雑になるので省略します)。

で、その後、絞り優先AEを可能にしたのがAIレンズ(キタムラの表記もAI)、加えてシャッタースピード優先AE・プログラムAEも可能にしたのがAI-S(同AI-S)レンズとなります(もっとも、APS一眼では、AIでもAI-Sでも内蔵露出計は使えませんので、当然AE機能も使えません。内蔵露出計が使えるのは、MFカメラか、最近のAFカメラではF100とF4・F5・F6、デジ一ではD200・D300・D1シリーズ・D2シリーズ・D3くらいだと思います)。

以上、かなり荒っぽい分類ですが、今後のご参考になれば。(^^;)

書込番号:7989070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/26 00:00(1年以上前)

ご心配をおかけしました。

えーと、残念ながら、私は逝ってません。(^^;)
最初はニコンの伝説的なレンズでもあれば…と思いましたが、
最近はまたお手軽路線で…(をい

内容は参考になりました。N-N は超古いレンズだと思ってました。(^^;)

書込番号:7990128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/26 21:18(1年以上前)

逝かれてなかったですか。いやぁ、御迷惑をおかけしなくてホッとしました。

>内容は参考になりました。N-N は超古いレンズだと思ってました。(^^;)

上のレスは、現行機種の方向から見ての荒っぽい括りで書いてますので、その点はくれぐれもご了承ください。
いずれ近いうちにMFレンズに逝かれるときに、また参考にしていただければ幸いです。(^^)

書込番号:7993271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/18 20:05(1年以上前)

みなさんこんばんは。

何処に書こうか迷いましたが、今後の展開もあるので、自分のスレにいたしました。

ということで、本日、北海道から600iが届きました!
フィルムは通していませんが、ボディの方は問題なく作動しそうです。グリップのべたつきも、今まで使っていたものよりも、むしろベタついていない感じでOKです。
またレンズの方も、パソコンの画面上では、ラバーがかなり白っぽく見えていたので“どうかな”と思っていたんですが、まずまずでした。
私的にはいい買い物ができました。情報をいただいたf5katoさんに感謝です。m(_ _)m

で、上のような状態になったからには、APSでさらにマニュアルレンズの世界に浸れるように、次なる段階に突入しようと考えております。
さて、それが吉と出るか凶と出るか…結果報告までには今しばらくのご猶予を。

書込番号:8094848

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/18 21:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん
届きましたか?光映堂の600i。
しばらく、ショウウインドウに並んでましたからねぇ。
パッと見、ピントリングの白さが目立ちましたが、きれいですね。
この店は道内でも品数が多いほうではないかなと思っています。
ま、札幌でのいきつけはここのほか、2〜3軒しかないので旭川の人間がどうこう言えるものでもないですが。
札幌駅からまっすぐ大通り公園のほうに歩いて大通り公園間近の右手にあります。
ライカやらなんやら、結構揃ってるほうではないかと思います。値付けはやや高めかなと思うこともありますけど。

しかし、レンズ在庫情報のつもりが、600iに目を付けられるとは。
さすがに、ここ以外でプロネアシリーズは見ないですね。
何はともあれ、満足いただけて幸いです。

書込番号:8095085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/18 22:56(1年以上前)

f5katoさん

>パッと見、ピントリングの白さが目立ちましたが、きれいですね。

そうですね。私としても、いいほうに期待が外れました。
前玉がちょと汚れてましたけれど、それはご愛敬ということで。(^^;)


>この店は道内でも品数が多いほうではないかなと思っています。
>ライカやらなんやら、結構揃ってるほうではないかと思います。値付けはやや高めかなと思うこともありますけど。

ネットにも、結構面白そうなものが並んでますね。AiED180/2.8Sもあるし、GN45/2.8なんていうレンズも。
値段的にはどうなんでしょう。私はキタムラのネット中古くらいしかじっくり見たことがないので…。(^^;)
でも、値段的にはどっこいどっこいのような気がしますね。


>しかし、レンズ在庫情報のつもりが、600iに目を付けられるとは。

じつは、私が前から使っている600iの外装の一部(ごく一部ですが)が欠損してしまい、手頃なボディがあったらな、と思っていたところだったんです。
キタムラのネット中古にもあったんですが、そちらはボディ単体で9800円だったものですから、迷うことなくポチッと逝ってしまいました。(^^)


>何はともあれ、満足いただけて幸いです。

おかげさまで、オートニッコールなど非AIレンズの活用に向けて、一筋の光明が差してきました。
現時点までの検証では、600iのボディをちょっと改造するだけで、600iの基本的機能を損なうことなく、非AIレンズを装着することが可能になる感触を得ています。
ただし、肝心の非AIレンズを持っていないものですから、最終報告までには、しばしの猶予をいただきたく…。m(_ _)m

書込番号:8095704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/21 21:39(1年以上前)

未改造の方

改造した方

非AIレンズ装着計画の中間報告をさせていただきます。

私がなぜ、600iに非AIレンズを付けられるようにしてみようと考えたかというと、600iにAIタイプのレンズを付けてもフルマニュアルになってしまうといことは、カメラとレンズとの情報のやりとりは、電気接点を介してのみしか行なわれていないのではないか、と考えたからです。

であれば、装着することさえできれば、非AIタイプも問題なく(もちろんフルマニュアルですが)使えるのではないか、ということで、600iを「M」モードに設定し、シャッターを切ってみたところ、案の定、自動絞り連動レバーは一番下まで下がってしまい、レンズの絞り値に対しては何の影響も与えないことが分かりました。

となると、唯一邪魔になるのは、最小絞り設定警告レバーの存在なのですが、よく見ると、600iのレバーはプラスチック製。切り取ることも可能です。
よって、600iのボディが2台になったことを機に、思い切って1台のレバーを切り取ってみました。
そして、レバーを最小絞り感知位置に固定するため、切り取ったレバーの破片を挟み込み、接着剤で固定してしまいました(ちなみに、Sの方は、このレバーが押し込み式になっていますので、何の改造の必要もなく非AIレンズを装着できます。が、ホットシューがなくVCメーターUが取り付けられないため、600iの改造に踏み切りました)。

で、非AIレンズがない現時点でできることは、他のタイプのレンズが問題なく作動するかどうか、の点検のみなのですが、AIレンズ・AIAFレンズ(Dタイプ)・AF-Sレンズ(Gタイプ)とも、問題はなさそうです(ただし、Dタイプレンズを装着する時は、絞りが最小絞りになっていることを必ず確認しないとなりません)。

残るは、非AIレンズを購入し、装着してみるだけです!(^_^)v

書込番号:8109550

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/22 18:43(1年以上前)

となりの藤四郎さん
非AI専用600ですか。
私もF-801を安く買って非Ai対応カメラとして使っています。
Ai連動レバー部分を削るのですが、全部削らないのがミソ。
Aiレンズも連動レバーに引っかかり両方使えます。
ただ、絞込み測光が機能しないのは計算外でしたが。

どうせ絞りリング外したのに余計な爪が必要とは。
このへんがD70でもがっかりなところでしたがD40ではSと同じ構造になっていて便利です。
その他の機種でも同じ構造にしてくれれば良かったのに。

ところでリサイクルショップにて
APSビュアーを見つけました。
VR-5だったかな?フジ製 1680〜1980円で3個
思っていればめぐり合える?(笑)
ただ、スキャナーあるんで買うのを控えてきました。
ネガを直接見られるのはいいんでしょうけど。
お二方のビュアーより高級タイプな印象でしたが...

また、スキャナーもどき(TV出力用?)も5000円でありました。


書込番号:8113112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/22 22:23(1年以上前)

ビューワーいってください(笑)
何かの場合にきっと重宝します。

Ai談義は、私はすいません…(^^;;;)

書込番号:8114253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/22 23:34(1年以上前)

f5katoさん

>Ai連動レバー部分を削るのですが、全部削らないのがミソ。
>Aiレンズも連動レバーに引っかかり両方使えます。

そうでしたか、少し残せば両方使える…。それには気付きませんでした。
非AIレンズが手元にあれば、比較しながら切り取る量を加減できたんですが、なかったものですから根元からスパッといってしまいました。(-_-;)
ま、それによる実害といえば、AI-AFレンズを装着したときに最小絞りに設定してあるかどうかをきちんと確認しなければならない、という一点だけですので、思い切ってしまったんですが。(^^;)


>ただ、絞込み測光が機能しないのは計算外でしたが。

私も、反射光式露出計まで買うようになるとは思ってもいませんでした。
でも、そのおかげで、露出について色々と考えながら撮るクセが付けられれば、それはそれで大きな収穫が得られるのではと思っています。


>ところでリサイクルショップにてAPSビュアーを見つけました。
>また、スキャナーもどき(TV出力用?)も5000円でありました。

APS関連商品は、探せば結構あるのかも知れませんね。
私もコツコツとリサイクルショップ回りを続けてみることにします。


光る川…朝さん

>Ai談義は、私はすいません…(^^;;;)

私的には、APSが持つ可能性を探る一環として非AIの世界にまで踏み入った(正確には踏み入ろうとしている)までですので、無理にお誘いはいたしませんからご安心を。(^^)

で、じつは今日、いつものキタムラに前から置いてあるオートニッコールの105/2.5Sを買おうと思い行ったのですが、現在商談中とのことで今日のところは買えませんでした。
で、その代わりといっては何ですが、ついにアレを買ってしまいました。
その件については、下の光る川…朝さんのスレでご報告したいと思います。

書込番号:8114746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/23 19:11(1年以上前)

f5katoさん

すいません、一つ大事なことを書き落としていました。

>このへんがD70でもがっかりなところでしたがD40ではSと同じ構造になっていて便利です。
>その他の機種でも同じ構造にしてくれれば良かったのに。

そうですね。ニコンデジ一のフラッグシップはD3(加えてD300)かも知れませんが、非AIレンズも含めて全てのレンズが装着できる、という意味では、D40・D40X・D60に面白みを感じますね。
f5katoさんはD700に照準を合わされているようですが、私は、D40X、あるいはD60の後継機に、ライブビューが搭載されることに期待しましょう。

でも、D3にしてもD300にしても、フラッグシップを名乗る以上、F5やF6のように、せめて露出計連動レバーを可倒式に改造できるようにしておいて欲しかったですね。
これについては、次期フラッグシップ機はぜひ(できれば標準で)、そういう形式にしていただきたいものです。

書込番号:8117864

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/23 22:32(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>f5katoさんはD700に照準を合わされているようですが、
良くご存知で (^^;

発注かけたいのは山々ですが、車検やら何やらで出費が多く、また家族の手前、倫理的にNGでしょうねぇ。

そんなわけで鉄道撮影用にフジのプロ400(ネガ)36枚撮り20本パックを発注しました。
鉄道撮影、逆光撮影も多く、感度も欲しいしということでネガ主体にしております。
で、大伸ばしに有効なプロ400に移行しようということで。
(それまでは結構、ケチってました:本来は風景がメインでしたから)
RVP100も使ってますがカチンカチンに写りますしね。

とりあえず今年は銀塩に集中し、来年になってD700を検討しようかななどと思っております。
でもでも、今年に買っちゃう!という荒業なしとは断言できません (^^;

書込番号:8118820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/24 08:02(1年以上前)

f5katoさん

>良くご存知で (^^;

だって、>D700への資金蓄積のため<って書かれてたじゃないですか。(^^)

私もD700が気にならないわけじゃないんですが、何せ、今年に入ってからのカメラ関係の買い物の総額は、D700のレンズキットの価格以上になっちゃってまして、どこかから財政支援を受けないことには大きな買い物はできない状況です。
なので、ここはひとつガマンして、2000万画素オーバーのD一桁が発表になったときに改めて考えることにしようかな、と。(^^;)


>そんなわけで鉄道撮影用にフジのプロ400(ネガ)36枚撮り20本パックを発注しました。
>鉄道撮影、逆光撮影も多く、感度も欲しいしということでネガ主体にしております。
>で、大伸ばしに有効なプロ400に移行しようということで。

じつは私、恥ずかしながら今までリバーサルフィルムを使ったことがありません。
で、今年、F100を購入した機会に、思い切ってリバーサルフィルムを一本買い、F100に装填したまではよかったものの、APSの方に気が行ってしまってそのままになってます。
今のところは、APSで非AIレンズを愉しむ計画が頭の中の大半を占めてますので、F100の中のリバーサルは当面そのままかも…。


>とりあえず今年は銀塩に集中し、来年になってD700を検討しようかななどと思っております。
>でもでも、今年に買っちゃう!という荒業なしとは断言できません (^^;

そうですね。価格の方も、キヤノンの出方次第でどう変わるか分かりませんものね。“値段で魔が差す”っていうことがあり得ますしね。
私が昨年暮れにD300のレンズキット(18〜200)を買った時点では、30万円をちょっと割り込んだくらいだったのが、今や、最安価格が21万円台ですから。
色々な意味で、私も半年ちょっとガマンしてればよかったな。(T_T)

書込番号:8120193

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/24 12:52(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>だって、>D700への資金蓄積のため<って書かれてたじゃないですか。(^^)

すっかりボケてました!
で、貯金を見たら結構減ってまして、まじめにD700購入計画は凍結することにしました。(^^;

なにせ、自分自身のレンズ(めがね)も買わなければならない羽目に。

書込番号:8120954

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/24 21:43(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>色々な意味で、私も半年ちょっとガマンしてればよかったな。(T_T)
買っちゃった以上は使い倒しましょう!
時は待ってくれません!(先に買われた方はそれなりに楽しめてるのでは?脳内でウダウダ考えていても使っている人には敵いません)

APSは計算外でしたね。
プロネアSの出会いがなかったらどうなっていたのかな〜などと思ったり。
(光る川・・・朝さんの影響大?)
スレも500突破しそうですよ。

書込番号:8122691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/25 00:00(1年以上前)

あーーーーーっ
となりの藤四郎さん

リバ入りのF100、ちゃんと冷暗所に入れてます?
リバは傷むの早いですよぉ。ちょっと高温にほったらかしてたら、色がおかしくなったりコントラスト落ちたりします。

お早目の撮影をおすすめします。せっかくのリバの楽しみ(濃厚な色彩)が減ってしまいますよ。

…わたしも5月の Auto110 と今月最初のトイAPSが…(−−;)

書込番号:8123623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/25 00:25(1年以上前)

f5katoさん

>APSは計算外でしたね。
>プロネアSの出会いがなかったらどうなっていたのかな〜などと思ったり。(光る川・・・朝さんの影響大?)

全くです。
デジ一の方のスレに書き込んだんですが、私がD300を買えたのは、嫁さんとの賭に勝ったからで、嫁さんの気が変わらないうちにと、出たばかりのD300に飛びついたわけでして、その後よく考えたら、その時持っていたD50を、“使い倒す”というところまで使ってはいませんでした。
また、D300を使ってみて、改めてD50の使い勝手の良さに気付いたものですから、まずはD50をしっかり使い込んでからと考えていたところに、光る川…朝さんのスレを見つけたんです。

それからは、ご存じの通りに、他の板には目もくれず、APS街道まっしぐら、といった感じで、今やD300は完全に“宝の持ち腐れ”状態になってしまいました。(T_T)
そんなわけですから、D300の購入は、あと半年待ってからでも遅くはなかったかな、と考える今日この頃なんです。(^^;)

でも、D700が出た今でも、D300を買ってよかった、と思っていますよ。
なぜなら、同じレンズを1.5倍換算で使えるというのは、サッカーや野球などの屋外スポーツを撮影するときに、最高で秒間8コマという連写速度とも相まってアドバンテージが大きいですから(何といっても、70〜300 f4.5-5.6が105〜450 f4.5-5.6に化けちゃうので)。
今後、FXフォーマットのデジ一を買ったとしても、D300は手放さずに、平行して使っていくつもりでいます(元々そういう構想の下でD300を買ってますし^^)。

まあ、写真を愉しんでいる、という意味では、あれやこれやとAPSを弄っている今が一番、ということになるかも知れません。そういう意味では光る川…朝さんに感謝です。


光る川…朝さん

>リバ入りのF100、ちゃんと冷暗所に入れてます?

いや、冷蔵庫に入れてしまうと嫁さんにバレるので、とりあえず防湿庫の中に…。(^^;)

なんだか、初めてのリバーサルというだけで妙に緊張しちゃって、被写体を選ぶ時点から“こんなの撮っていいのかな”って感じでシャッターを押せずじまいになってます。
でも、こういう緊張感て、私にとっては何か愉しくなくて。
“ダメで元々”で気楽にシャッターが切れるAPSの方が、私には向いているみたいです。

書込番号:8123770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/25 23:11(1年以上前)

これは105/4マイクロで撮ったものです。1/250 f5.6だったかな

右に同じく。1/500 f5.6

みなさんこんばんは。この間、先約が入ってしまっていたオートニッコール(NIKKOR-P Auto 105of2.5)が入手できましたので、ひとまずご報告です。
 で、私はてっきりマニュアルの105/2.5は全て同じレンズ構成だと思い込んでいたんですが、どうやらこのレンズは、ニコンS用の3群5枚のゾナー型レンズをFマウントにしたもののようですね。
ちなみに、これ以降の105/2.5は4群5枚になったようです。
ということは、f5katoさんお勧めのAi105/2.5Sとは描写が違うってことですよね。ちょっと残念。(-_-;)

でも、いくら非AIレンズだとはいっても、すでに105/4マイクロを買っているのに、また105oレンズを買うっていうのは、無駄遣いが過ぎますかね。(^^;)
まあ、この際だから、DXレンズも含めて、APSで手持ちの105oないし105o域を持つレンズ(全部で7本ありますね^^;)の撮り比べでもやってみますか。

書込番号:8127355

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/25 23:24(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>私はてっきりマニュアルの105/2.5は全て同じレンズ構成だと思い込んでいたんですが、
えっ、私も同じだと思い込んでいました!

言われてみれば構成違いますね。
う〜ん CとCなしで2本揃えちゃってるんですけど....ニッコールオート105mm/F2.5
Ai105mm/F2.5Sと合わせて3本?
さすがにマイクロ105mm/F4はスルーしています。

書込番号:8127429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/25 23:42(1年以上前)

f5katoさん

>う〜ん CとCなしで2本揃えちゃってるんですけど....ニッコールオート105mm/F2.5
>Ai105mm/F2.5Sと合わせて3本?

それを聞いて、やはり上には上が、と安心しました。(^^)

で、やっぱりCのあるなしで描写は変わります? Cはあったほうがいいですか?
じつは、しばらく間を置いてから、次は55o/F3.5マイクロを逝ってみようと思っているんですが、Cなしだったら結構リーズナブルかな、なんて思っているもんですから。

書込番号:8127511

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/26 08:20(1年以上前)

F+55mm/F3.5

となりの藤四郎さん
>Cのあるなしで描写は変わります? Cはあったほうがいいですか?
Cはマルチコートらしいですが、比較テストはやってないんですよね。
鏡胴が黒いCありを先に入手しておりまして、白いCなしがチェックしている札幌の中古屋さんにあったのでポチッとやってしまいました。

>55o/F3.5マイクロ
私のはCなしかな。
F時代の金属ヘリコイドです。
Ai改造していないので連動レバーを可倒式に改造したF5、レバー自己改造のF-801、Fなどで使用しています。
ピントカリカリという話があるようですね。
たまに行くカメラ店にて、(物欲しげに)見せてもらったところ「5000円でいいよ」とのこと。
即買いしました(笑)。
普通なら8000円くらいかな、などと思ったりしていたので。

書込番号:8128594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/26 14:52(1年以上前)

往年の名機ならぬ「迷機」

こんなレンズも買いました

キリ番だったんで(爆)

皆様どうもです。
なんか私が皆様のカメラ計画を、大幅に狂わせてしまってますねぇ…m(__)m

自分自身の将来についても、この1年ほどのすさまじいカメラ趣味で大幅に狂ってしまったと、
後々思い出に浸る頃が来るのかなぁ、と考えていますが(^^;)

私も、40Dを買う時期を完全に誤ってしまったと、非常に後悔しています。
職場が大変革を迎える前日に、「今のうちに買わないと将来はわからん」と買ってしまったわけですが、
そこまで考えるなら買い控えるべきでした。
確かに給料等もジリ貧で、待っていたら買えなくなってしまった可能性も高いですが、
休みをほとんど取れなくなってしまい、土日は親の介護で出られませんから、
せっかく最高値で買った40Dも、両手(下手すりゃ片手)で十分足りる回数しか、
「40Dでなければ撮れなかった!」ような撮影法を行っておらず、真価を発揮できていません。
いままで素直にKDXで撮っていれば、1ヶ月の給料の半分くらいを節約できた計算になります。(;_;)

…などといいながら、こんなカメラを見つけたんですが、これもう、「どうすりゃいいの〜」状態です。
3日目にして万事休す。
ファインダースクリーンがないんで、ピントを合わせられない。
ミラー干渉があり、FDレンズがつかないことは店で確認したけど、なんとFLレンズさえもつかない。
「眼鏡用」とか「顕微鏡用」とかいわれましたが、「ピントさえどうにかなればあとはただの暗箱」と気楽に考えたのが、
えらいことになっております。
現状、つけられるレンズがありません、というか、このカメラにはつけられるレンズはまったくない気もします。
機体は、旧F−1を専用にチューンしてあるだけで、ファインダーまわりをのぞき、本体自身は旧F−1です。
…どうしましょ(;_;)
キヤノン板でも書いてみましょうかね…
※Rレンズ用の幅5mmのエクステンションチューブをかまして、ミラー干渉は防げるようになりましたが、
  5mm伸ばしてしまったので、ただでさえピントが合わないものが、さらにピントが合わなくなってしまいました。
  …ミラー干渉のために、鑑賞するしか使い道はないのでしょうか…
 (なんてオヤヂギャグ飛ばしてる場合じゃない…4万近くしたのに…)

書込番号:8129774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/30 00:21(1年以上前)

f5katoさん

レスが遅くなってしまってすいません。その理由は、下の光る川…朝さんのスレに書いたとおりです。m(_ _)m

いやぁ、やっぱりFにはオートニッコールが似合いますね。
こんなの見せられちゃうと、またまた物欲が…おっと、いかんいかん、今はじっとガマンしなきゃ。フィルムスキャナがどんどん遠のいていってしまう。(^^;)


>私のはCなしかな。
>F時代の金属ヘリコイドです。

オートはそれがいいですよね、何ともいえないイカツさが!
中にしっかり身が詰まっている感じで、ズッシリとしていて。


>ピントカリカリという話があるようですね。

マイクロレンズというのは、本来複写用に設計したのだから、っていうことのようですね。ニコンの、そういう拘り方が好きなんですよね。
写真を拝見して、やっぱりキタムラにオーダー入れてこようという気になりました。(^^)

でも、今思うと、行きつけのキタムラにあった85of1.8、買っておけばよかったなと後悔しています。
一度は予約したんだけど、今ではAI改造ができないということで諦めてしまって。
600iを改造した後に再度確認したら売れてしまってました。(T_T)
“逃した魚は”ってヤツで、55of3.5が入手できたら、次は85of1.8かな。


光る川…朝さん

>なんか私が皆様のカメラ計画を、大幅に狂わせてしまってますねぇ…m(__)m

いえいえ、楽しくやってますので。私にとって写真は“道楽”ですから、楽しければそれでいいんです。そう思うようになりました。


>休みをほとんど取れなくなってしまい、土日は親の介護で出られませんから、

それは大変ですね。お察しいたします。
ひょっとすると、引っ越しというのは介護に絡んでのことだったんですか?
私は昨年、父親を亡くしました。
私の父親の場合は、退院してきたら介護生活になるぞ、と覚悟を決めて、準備万端整えて、さて退院の日取りを、という時に急に逝かれてしまったものですから、今でも気持ちの上ではとても中途半端です。
ですので、参考になるかどうかは分かりませんが、父親の介護をしていこうと腹をくくった時に私が思ったのは、“できるかぎり手を抜こう”ということです。
これは、私の回りで親の介護をしている人の話を参考にしてのことなんですが、全てを一人で(あるいは身内だけで)完璧にしようとすると、それは想像を絶することになるので、幸い、今は介護保険もありますから、人に頼めることは全て人に頼んでしまって、身内の負担は最小限にしようと考えたんです。
それには一つ理由があって、人間、年をとって自由がきかなくなると、どんどんわがままになっていきます。
うちの親父も、入院中、「病院のメシは味が薄い!ラーメンを食いたいから連れて行け」などと、さんざんわがままを言いました。
こちらとしては、なるべく塩分を控えさせたいのに、そういうわがままを言われては、立つ瀬がありません。
ところが、その親父が、看護婦さんに「ダメだよ」と言われると、おとなしくなってしまうんです。
リハビリにしてもそうでした。
最初はやりたがらなかったんですが、他人に励まされつつ渋々やっているうちに、少し成果が出てくると、今度は楽しそうにリハビリに出かけていくようになりました。
昔の人間て、多かれ少なかれ、そういう部分を持っていると思います。
だから、多くを他人に任せる方が、むしろ介護される本人のためになるのではないか、と思うのです。
その意味で、他人に任せられることは全て他人に任せる、という“手抜き”を、是非お勧めします。


>こんなカメラを見つけたんですが、これもう、「どうすりゃいいの〜」状態です。
>※Rレンズ用の幅5mmのエクステンションチューブをかまして、ミラー干渉は防げるようになりましたが、
>5mm伸ばしてしまったので、ただでさえピントが合わないものが、さらにピントが合わなくなってしまいました。

交換ファインダーを探し、マクロ撮影専用にする、それしか使い道はないような気が…。(^^;)

書込番号:8144770

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/30 00:43(1年以上前)

となりの藤四郎さん

すみません狼少年になってしまいました。

件のD700購入計画、凍結のはずでしたが....

逝ってしまいました。
かわりに、せっかく入手したPC-85/2.8Dをドナドナです。
APSの計算外どころではない...

これからの生活どうしよう.....

介護の話
私の亡父もかんしゃく起こすとひどかったです。
かえって血のつながったもの同士だとまずい場合もありますね。
歯止めが利かないというか。ある程度の息抜きがないと。

書込番号:8144874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/30 01:16(1年以上前)

f5katoさん

>すみません狼少年になってしまいました。

いえいえ、固く決意をしたつもりでも、いざ現物を見ると♪もお、どおぅにもとまらぁなぁいぃ〜♪となってしまう心理は良く理解できます。私だって、それでFM3Aブッラックボディを買っちゃったんですから。

>私の亡父もかんしゃく起こすとひどかったです。

そうでしたか。やはり皆さん、そういう年代なんですね。
私の父親は昭和一桁だったんですが、やはり“子は親の言うことを聞くもの”という考え方でしたからね。
私が若い頃は反発してよくぶつかりましたが、亡くなってしまえば、今ではそれもいい思い出なってしまいました。

書込番号:8145001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/21 00:13(1年以上前)

…こんなん出ましたけど…

人生初のマクロがこんなレンズ…

処女作(最近端)

無限近く

えーと…
先日AF ED300/4を保護しましたハードオフにて…(^^;)
マイクロが¥2100、テレコンが¥1260。

とりあえずD70につくのかしら…
…なんかすごく硬いんですけど… 硬いんですけど…!!! あ、なんかやな音がして入った(−−;;;)

その後も壊れはしないようですが、なんか無理を感じます。
装着中は、絞りリングが固くて回らないし…

無理をしてはいけないのでしょうか(汗)。
D70のほか、PRONEA600i(Sはダメでしょうから)や F-401S での注意点など…
D70では、とりあえず完全マニュアル非露出計機になってしまったんで(汗)、
とりあえず撮りながら適正露出を探していく方式で撮りました(^^;)

写りは結構よろしいですね。
別スレになりますが、鉄道スレのほうに、このレンズで撮った車庫の写真を貼りました。
検車庫で寝てる電車なので静物ですが、とてもきれいです。

書込番号:8232535

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/21 00:40(1年以上前)

光る川・・・朝さん
>なんかすごく硬いんですけど… 硬いんですけど…!!! 

それはまずいです!!

ニッコールオートのマイクロなので55/3.5ですね?
非Aiですから部品が引っかかっているはず。
F用ですからね。
D40系やプロネアSでしか付けられません。
F一桁以外では。
まぁ、FMやFEではOKですけど(Aiレバー可倒式というやつです)

ピントはカリカリとも言いますが。

書込番号:8232677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/08/21 01:10(1年以上前)

光る川・・・朝さん、ピ〜ンチ!!

>あ、なんかやな音がして入った(−−;;;)

 そのレンズ・・・できるだけそ〜っとD70から外してくださいね(^o^;)

 そのままだと、D70の絞り連動レバーを破損してしまう可能性があります。D70などに取り付ける場合は『Ai改造』のためにレンズの絞りリングを削ってやる必要があります。

 あっ、くれぐれも自分ではそんな加工はしないでくださいね。ニコンの修理が得意な業者に任せちゃいましょうo(^-^)o

書込番号:8232815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/21 13:11(1年以上前)

改造前の600i

改造後の600i

AI・非AIの見分け方(ニコンのレンズカタログより)

光る川…朝さん

ついにオートニッコールにまで手を出されましたか…。そうなるとニコン沼は底がありません。ご愁傷様です。m(_ _)m

さて、お手持ちのカメラの中で、内蔵露出計は全く使えなくなるものの、他は問題なく使えるのは、意外や意外PRONEA Sなんですよ。他は全て、そのままでは装着できません(が、ムリヤリ付けちゃってますね^^;)。

600i・F-401に関しては、私やf5katoさんの改造例を参考にしていただければよろしいかと。

残るはD70ですが、基本的には600i・F-401同様に改造できると思うのですが、念のため、次のことを確認してみていただければ。

まず、カメラのマウントを正面から見ると、左下に最小絞り警告レバーという、小さなスライドする突起があると思います。で、そのレバーが、レンズの絞りリングと干渉しているはずです。

次に、カメラ側の機構上、問題になる可能性があるのは、カメラ側のマウント内、向かって左側の絞り連動レバーですので、これの作動状況を確認しておく必要があります(と思います^^;)。

このレバーの作動状況は、当然ですが、実際にレンズを付けてしまうと確認することができません。
そこで私は、レンズを付けないままカメラの撮影モードを「M」にして、絞り値が「F--」と表示されることを確認した後、シャッターを切ってみて、レバーが一番下まで下がるかを確認したところ、下がっているようだったので、「F--」はカメラボディ側の“絞り値が判らないので、ひとまず最小絞りまで絞り込みます”という意思表示である、と勝手に解釈しました。

その後、AIレンズ(電気接点のないマニュアルレンズ)を付けてみたところ、絞りをいくつに設定しても「F--」表示でした。

このため私は、絞りに関してはレンズとボディが干渉して誤作動なり故障なりの原因になることはないだろうと判断し、改造に踏み切りました。

私の場合はそのレバーを切り取り、そのレバーをスライドさせて止まる位置で固定してしまいました(そのため、AIAFレンズを装着したときに最小絞りに固定されていなくとも警告が出ませんから注意が必要です)。
今のところは何の問題も生じていません。絞り環のないGタイプレンズも問題なく作動します。

一方、f5katoさんはF-801に対し、オートニッコールやニューニッコールレンズには干渉せず、AIタイプのレンズでは、レバーに連動する突起に引っ掛かる程度までレバーを削ってやることで、AIAFレンズも何の問題もなく使えるようにしているそうです。

もちろんこうした改造は、ニコンのサービスセンターでしてくれるわけではなく、全て自己責任による改造になりますが。(^^)

ちなみに、D40・D40X・D60は、最小絞り警告「レバー」ではなく押し込み式の「スイッチ」になっているので、無改造でオートニッコールも楽しめるはずです(ね、f5katoさん。^^)。
ですから、私としてはこれらの後継機にライブビュー機能が付加されたら、即買いしようと思っています。

なお、オートニッコールやニューニッコールレンズを買われる場合には、AI改造がなされているかを確認することも大事です。されていれば、問題なく使用できます。
見分け方は、俗に「カニのツメ」と呼ばれる、絞り環に付いている露出計連動爪に穴が開いていれば、AIまたはAI改造済みのレンズです(爪がないものも改造済みレンズです。たぶん^^;)。

書込番号:8234017

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/21 18:15(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>(ね、f5katoさん。^^)。

OKです (^^)v

書込番号:8234770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/22 00:21(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
やな予感はしていましたが、かなり無茶だったようでございます(火暴シ干)。

再度注意してつけてみました。
絞りリングが確かに干渉します。で、それを外側に追いやる形で、なんとかレンズは取り付いておりました。

以前にもそんな話が確かここでされていて、注意はしてたのですが、ついちゃったものですから(^^;)
「ああ、D70も適当に退避してくれるのね」と思いながら…暗かったんで(^^;)

PRONEA S は、スイッチが奥にへっこんで、回避する形になってますよね。
うーん、S専用レンズですかぁ?? まぁ、IX情報はどちらにせよ取れないんでいいんですがね…

>ついにオートニッコールにまで手を出されましたか…。そうなるとニコン沼は底がありません。ご愁傷様です。m(_ _)m
いえいえ、単に安く転がってたので興味本位で…(^^;)
これ以上はまる気は毛頭ございません…

書込番号:8236441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/22 22:18(1年以上前)

600i+Micro-NIKKOR-P Auto 55/3.5

f5katoさん

見直してみたら、f5katoさんが、私がレスする前に、PRONEA Sの件とD40の件については書き込んでいただいていましたね。重複の上にお声掛けまでしてしまって、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m


光る川…朝さん

オートニッコール55/3.5マイクロをPRONEA Sだけで愉しむというのは、ちょっともったいないような気がします。思い切って、まずはF-401を非AIレンズ装着可にしてみてはいかがでしょう。思ったほど大変な改造ではないと思いますよ。(^^)

書込番号:8239434

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/22 22:24(1年以上前)

となりの藤四郎さん
マイクロP55/3.5、際立った写りですね。
ボケも悪くないような。

APSはHサイズがいいですか。
私もHサイズが多いですが。

書込番号:8239467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/22 23:07(1年以上前)

f5katoさん

>マイクロP55/3.5、際立った写りですね。
>ボケも悪くないような。

そうですね。KodakのCDからですから、シャープネスが上がっているのかも知れませんが、評判どおりのカリカリ感ではありますが、ボケは素直な感じですね(時代が時代だけに絞りは6枚羽根ですから、点光源はちょっとうるさく感じるかも)。


>APSはHサイズがいいですか。
>私もHサイズが多いですが。

以前はCサイズばかりだったんですが、今はデジカメもあることだし、ある意味最大の特徴であるHサイズを使いこなせるようになりたいな、とは思っています。(^^;)

書込番号:8239678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/23 00:27(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
またじっくり考えてみます… あまり改造は好きくないんで…

私はAPSはすべて「H」です。とりあえず全範囲で焼いてもらってます。

書込番号:8240092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/24 00:50(1年以上前)

マクロ撮影だけなら、PRONEA Sに付けて単体露出計で測光する、という使い方で問題ないでしょうからね。
ひとまずはそんな形で使われて、もっと色々に使ってみたい、ということになったら、その時点で改めてカメラボディについて考えてみる、というのが、やはり順当でしょうね。(^^)

書込番号:8244520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 01:23(1年以上前)

そうですね。

…といいながら、偶然見つけた「FE」を逝きそうになったんですが(爆)。
私が写真部だった頃現役だった機械ですが、ここまで古いのにすれば、支障ないんでしょうかね?
時間と金(;_;)がなかったのと、レンズ1本のためにカメラ買うのはもうよそうと考え(^^;)、
今日のところは見送りました。
けど、実は高校の頃から、FEは気になってましたねぇ(爆)。
ほんとはFAのほうがほしいけど(^^;)

書込番号:8244662

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 08:20(1年以上前)

光る川・・・朝さん

FEなら非Ai対応になってます。可倒式になっているので。
FAのほうはFM2の後に出ていますから完全にAi専用カメラですね。

私的にはFA、安物のF3みたいな感じもしてあまり興味がなかったですね。
値段もF3と変わらないような感じでしたが。
FE2とFAがAF化であっさりなくなり、FM2があれほどの長寿になるとは思いませんでしたけど。

こちらでもボロボロのNewFM2が9800円くらいで並んでます。
あ、Ai専用だから関係ない話ですね。

書込番号:8245334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 12:34(1年以上前)

ならFEをいっちょ…





…てわけにはいきませんよ(危ない危ない)

※でも半分その気になってたり… 次行ったときまだあればまずいことになりそうだ(汗)

書込番号:8246225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 12:38(1年以上前)

…連投すいませんm(__)m
で、FEにつけた場合、AE撮影可能なのでしょうか?
シャッター「AUTO」で絞り優先(絞りはレンズにて設定)、
絞りを「22」にすればシャッター設定により絞り自動変化、と考えて差し支えありません?

※でも連動ピン(ガチャガチャピン?)がなかったような気もしましたが…??カメラ名間違えてるかな?

書込番号:8246245

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 13:08(1年以上前)

光る川・・・朝さん
>絞りを「22」にすればシャッター設定により絞り自動変化、と考えて差し支えありません?
それはFAですね。
FEは絞り優先のみなので。

連動ピンはついていません。
カニの爪を使うのはFのフォトミック系、ニコマート系はFT2、ELW以前の機種、F2はフォトミックのAとAS以外ですね。

FT3、EL2、FE、FMはAiに切り替わった頃の機種なので可倒式のリングになっています。
非Aiに対してはリング部の爪を跳ね上げて絞り込み測光で使用可能です。

そういえばアダプター買えば今のデジタルキスで測光可能では?
ニコンよりえらい!

書込番号:8246346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 13:32(1年以上前)

うーん、AEにしようと思えば、やはりピンが必要なのですね。
ニコマートのほうが安全ということですか…
※ニコマートでガチャガチャすれば、絞り優先機になるわけですね?

昔からAE機しか使ってこなかったのですが、AE-1+P を使い込んでた頃は、露出は自分で決定可能でした。
が、最近は、露出が読めなくなってきてしまいました(^^;)
最低限AEはないと、撮影困難です…(−−;)

書込番号:8246437

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 13:39(1年以上前)

ニコマートでAEとなればELWかELになります。
ELWはELのオートワインダー装着可能バージョンでブラックのみ。
ELの測光素子、Cdsで反応が良くないらしいですが。
EL2からはSPDになっていますが、壊れているのも多そうです。
(EL2は以前持っていました。AE精度は不良といわれましたけど:1997当時)

おぉ、F2フォトミックS系だとEEコントロールユニットでシャッター優先AEです。
モーターで直に絞りリングを回すという離れ業。(^^;

書込番号:8246466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 13:54(1年以上前)

うー(−−;)
素直に PRONEA S で、単体露出計使ってたほうがよさそうな気もしますねぇ…(−−;)

書込番号:8246519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 14:43(1年以上前)

つきました

マニュアルではダメといいますが…

…試しました。

D70…ピンは外側に大きくたわむ形で取り付けは可。<やっちゃってますから(^^;)
そのうち支障が出ると思うので、もうしません(−−;)

F-401S…ピンががっちり硬く、どうにもレンズが回ってくれないので、無理はしないでしょう。
D70もこうだとよかったのにな…

PRONEA 600i…F-401S に同じ

PRONEA S…いとも簡単につきました(爆)。
ピンが自然と内部に納まり、取付完了。
「F--」表示は出ますが、シャッター優先モード(=実質マニュアル露出)で撮影も可(シャッター切れました)。
絞り込みレバー等がまったくないため絞込み測光も不可、露出計は機能しませんが、
フォーカスエイドは使えました。ファインダーが見にくいSでは助かります。

…けど、マニュアルを見ると、こう書いてありますが。(−−;)
「使用できない(略)レンズについて」
下記のCPU内蔵ニッコール以外のレンズは使用できません。
無理に装着しようとするとカメラやレンズを破損しますので注意してください。
(略)
・Ai改造をしてないニッコールレンズ(Ai方式以前の連動爪を使用するタイプ)
(略)

…はて。問題が出そうに思いませんでしたがね…

ところで、このマイクロレンズには、フードというものはいらないのでしょうか?
邪魔になるだけなのかな…
ちなみにフィルターもつけてみましたが、やめたほうがよいですか?(^^;)

書込番号:8246672

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 16:22(1年以上前)

フードなし、ハレギリ省略:55/2.8S

♪ニッコール メール 相談室 (^^;

Q1:このマイクロレンズには、フードというものはいらないのでしょうか?

Ans1
マイクロニッコールのフードは HN-3(35や43-86用と兼用)です。
フィルターつけるなら先端でガラス面が来ますのでなおのこと必要に思います。
ちなみに私はマイクロニッコール、フードなしで使ってます。
十分深いので。
ただし、ぎりぎりの入射光ではフレアが発生しますのであったほうがいいですね。
添付画像は55/2.8Sですが、参考までに。


Q2:はて。問題が出そうに思いませんでしたがね

Ans2
装着可能なD40でも非Aiレンズ装着は公式にはNGになってます。
誰も気にしていないようですが。
これも後玉がぎりぎりのニッコールオートの55/1.2で装着を試みてますが問題なく装着できました。
(このレンズ、F4では、マウント連動機構が煩雑になっていて機械的に装着不能です)

書込番号:8247040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/24 16:23(1年以上前)

光る川…朝さん f5katoさん

非AIニッコール用カメラの件で話が弾みましたねぇ。
ニコンも、後からの有償改造でもいいから、連動ピン式のカメラは全て、ピンが倒せるようにして欲しかったですね。
 そうであれば、私もD300をさっそく改造に出してオートニッコールをデジタルで愉しむところなのに…。(-_-;)


光る川…朝さん

>…けど、マニュアルを見ると、こう書いてありますが。(−−;)
>「使用できない(略)レンズについて」
>下記のCPU内蔵ニッコール以外のレンズは使用できません。
>無理に装着しようとするとカメラやレンズを破損しますので注意してください。
>(略)
>・Ai改造をしてないニッコールレンズ(Ai方式以前の連動爪を使用するタイプ)
>(略)

ニコンのレンズカタログにはレンズとテレコンバーターの組み合わせで、合計のF値が5.6を超える場合、「使用不可」となっていますが、これはニコンのAFがf5.6までしか動作保証していないから、それよりも暗くなる組み合わせは全て「使用不可」としているのと同じではないでしょうか。
実際、私の600i改も問題なく動作してますし。(^^)

ちなみに赤城耕一氏曰く
「本レンズ(マイクロニッコール オート55of3.5)は現役時代は標準レンズの代わりとして愛用していた人も多かった。フローティングシステムは採用されてはいないが、遠距離撮影においてもとくに性能が劣るということはなかった。ボケ味は現代のマクロレンズと比較するとやや硬い感じである。
 小型軽量であり、レンズが奥まったところにあるため逆光にも強く、いわば万能レンズとして認知されていた」(「Nikon D50のすべて」より)
そうです。

となると、レンズフードも、保護用フィルターも、ひとまずは必要ない、ってことになりますかね(私もフィルターにまでは資金が回らず、今のところ付けてません^^;)。

で、お恥ずかしい話なんですが、私、「絞り込み測光」なるもののやり方が判りません。もちろん、カメラによってやり方に違いがあるのでしょうが、“概ねこういうことだ”というところを御教示いただきたく。m(_ _)m

書込番号:8247043

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 16:37(1年以上前)

となりの藤四郎さん と同時書き込みだったようで

絞り込み測光
FM、FE、F3、F4などでは非Aiレンズ装着時、Aiレバーを跳ね上げて使用します。
このため、絞り情報がボディに伝わらないため、実際に絞りを絞り込みボタン(FM系ではレバー)によって絞った状態で測光します。

なおF-801やF90では絞込み操作をすると露出計がオフになるため絞込み測光はできません。

キヤノンと比べると融通きかないですね。
(キスでもニッコール,露出計作動するようです)

書込番号:8247087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/24 17:52(1年以上前)

f5katoさん

絞り込み測光の件、おかげさまで仕組みがやっと理解できました。(^^;)
さっそくFM3Aで操作を試してみましたが、これでよかったでしょうか。

@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
Cその際示されたシャッタースピードにシャッタースピードダイアルを合わせる
D撮影する

で、同じような要領で、D300を弄ってみたのですが、うまくいかないのです。

@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする

と、露出インジケーターの+側、あるいは−側に表示が出たので、これが0になるようにシャッタースピードを調節して撮影してみたのですが、何度やってもメチャクチャにアンダーなんです。

やり方が間違ってるんでしょうか。(^^;)

書込番号:8247367

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 18:01(1年以上前)

うん?
絞り込み測光の適用は
非Aiレンズを非Aiレンズ装着可能のAiカメラに装着した場合のみです。

Aiカメラ専用カメラではほぼ関係ない話になります。
唯一、レフレンズが該当しますが、絞りがないのでわざわざ絞り込み測光という話にもならないので。

考え方として
Ai連動レバーがレンズとの連繋が取れていない状況での測光方式です。

書込番号:8247414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/24 18:12(1年以上前)

説明不足で申し訳ありませんでした。

じつは、私が買ったマイクロニッコール オート55of3.5に接写リングが付いていて(M2)、これにはスカート部分の出っ張りがなかったので、FM3Aにも、D300にも取り付けできたんです。

よって、連動レバーの干渉無しで(要はレバーを倒したのと同じ状況)レンズを取り付けているので、レンズの絞り値は、カメラ側には全く伝わっていない状況が作り出せたんで、それで試してみたんですが…。(^^;)

書込番号:8247471

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/24 18:50(1年以上前)

めちゃくちゃアンダー
D700で絞ってみましたら絞り絞った状態でOKな露出が出ますね。
シャッターでは調整できませんが。
Aiレンズですけど(レンズ登録ありの状態ですが)

1 絞られる
2 (カメラ)暗くなった
3 (カメラ)オーバー側に指示(スロー側、開放側)
のはずですが
D300の挙動はまた別でしょうか

FM3は絞り込み測光対応だったかなという疑問も
普通には上記フローになると思いますけど。

その他に、絞り方によって露出補正値をインプットする手法もありますが
(F-801ではしょうがないのでこの方法)

ちょっと、わかりかねまする。
スミマセン...

書込番号:8247647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/24 22:21(1年以上前)

フードつけました

ニッコール メール相談室 御中

ご回答ありがとうございます。m(__)m
参考にさせていただきますm(__)m
何のために買ったのか忘れましたが、1つあまってる HN-3 がありましたので、さっそくつけました。
わざわざちょっと古めかしいタイプのものを買っていたというのがなんとも(^^;)


絞り込み測光について…
普通、カメラは絞り開放の時の光を測光し、現状からどれだけ暗くすればよいかをカメラは判断し、絞りやシャッターを決めます。
逆に、絞込み測光時は、カメラは「今の状態がちょうどいいよ」という値を知らせてくれるだけで、
現状との差は関知しないように考えます。
開放測光と絞り込み測光は、そのような「差」があるんで、
絞込み測光のできないカメラでは、無理にやろうとしてもドアンダーになってしまうだけかと思われます。
※絞り込んだ分だけ、アンダーになるかと思われます。

書込番号:8248724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/08/24 23:28(1年以上前)

FM3AでAIマイクロニッコール105of4とニッコールPオート105of2.5+接写リングを、それぞれf5.6に設定して、パソコン画面の白色部分を測光したところ、AIマイクロをAモードにして測光したシャッタースピードが「8」だったのに対し、Pオートをマニュアルで絞り込み測光した結果は「約6.3」でした。
まあ、誤差の範囲でしょう。

一方、D300で試してみたところ、AIマイクロ(レンズ情報登録済み)をAモードにして測光したシャッタースピードが「25」。Mモードでも同じ。
で、レンズ情報を未設定にして試してみたところ、絞り開放では「60」。
そこからf5.6に絞り、インジケーターを「0」に合わせていくとシャッタスピードは「30」になるという、これも順当な結果になりました(ご承知のように、D300の基本ISO感度は200です)。

そしてPオートですが、絞り開放でインジケータを「0」に合わせたときのシャッタースピードは「125」。
そこからf5.6に絞り込んでみたのですが、絞り込みボタンを押してもインジケータには何の変化もありませんでした。

ちなみに、D300の取説を斜め読みしてみましたが、絞り込み測光の操作方法は書かれていません。
そのくせ、「使用できるレンズ」一覧の注意書きには、レンズによっては「絞り込み測光を行なってください」と書かれているんです。

どういうことなんでしょうね。(-_-;)

書込番号:8249187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2008/08/25 01:27(1年以上前)

となりの藤四郎さん 

AIレンズは、露出モードでP,Sは使えないように記載されていますね。(P350)
また、P353にはPで設定すると自動的にAに切り替わるとおありますがに違いますかね?
併せてこの場合は焦点距離と開放絞り値を入力しなければ使えないようにも取れるのですが・・・

絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・


間違っているようでしたら申し訳ありません。

書込番号:8249769

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/25 12:51(1年以上前)

となりの藤四郎さん

絞込み測光
FM系はOKのようですね

そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。

PCなどはプリセットなのでプレビュー操作ではなくてレンズ側で絞られる格好ですから、これもプレビューは必要ないです。
ぼちぼちさんのカキコミどおりですね。

書込番号:8250921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/26 23:17(1年以上前)

レスがちょっと遅くなってしまいました。m(_ _)m

ぼちぼち さん

説明不足で勘違いをさせてしまったようで、申し訳ありません。
おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です。
もちろん、テストは「M」モードで行ないました。

>絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
>この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・

これについてはおっしゃるとおりです。
で、私は、カメラ側の機能として「絞り込み測光」があるものだとばかり思っていて、いろいろ試していたんですが、ご指摘の部分を読み直して、それが勘違いであったことに、やっと気付きました。(^^;)


f5katoさん

>そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
>そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。

それが、リングをかましても絞り連動レバーが活きているものですから、開放測光になってしまうんですよ。
で、絞り込みボタンを押すと、開放測光の値でAEロックがかかってしまうようなんです。
ま、絞り開放でTTL測光は行なわれるわけだから、あとは絞りとシャッタースピードの関係を頭に叩き込んで調整してやれば、ってことにはなるんですがね…。(^^;)
カスタムメニューで、絞り込みボタンを押してもAEロックがかからなくできればねぇ〜。(-_-;)

書込番号:8258566

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/26 23:25(1年以上前)

となりの藤四郎さん

あぁ、Ai対応リングですか。
そのくせ、レンズ側の絞りが伝達されていないと。
f5.6で位置決めしてますから、いっそのことテープで止める....接着部分がせまいですかね (^^;
そういえば D700でもAEロック、かかってました。

Ai連動レバーが作動する状況だとダメなんでしょうね。

書込番号:8258628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/27 00:31(1年以上前)

D40には露出インジケーターが付いて、非AIレンズを付けても作動するんでしょうか。
そうなれば、やはりD40・D40X・D60のシリーズが、ある意味“最強”のニコンデジ一、ということになるんですがね。
ちなみに、D50のインジケーターはAIレンズでも作動しません。(T_T)

書込番号:8259059

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/27 00:47(1年以上前)

D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
非Aiは問題なくつきます(ニコンの公式コメントではNG)。

キスだとAE可能とも聞きます。
レンズ登録...と書いて、Ai連動レバーがないので実現は難しいでしょうね。

書込番号:8259154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/27 01:03(1年以上前)

うーん、確かにキヤノンは、レンズ信号が得られない場合は、自動的に「実絞り測光」になりますからね…
あとは「M」露出モードで±0になるようにレンズの絞り(ただし実際に絞り込まれること)と
カメラ側でSSを合わせるだけです。

手順としては、
開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。

逆に、キヤノンのカメラの場合、開放測光ができません。
それはそれで、速写性がないなど、それなりの弊害が出てきます。
絞り込んだ状態でシャッターを押さねばならないため、連写などもできませんよね…

んー、アダプタリングは若干高いんですが、それが一番まともな使い方になっちゃいますかねぇ…

書込番号:8259229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2008/08/27 03:05(1年以上前)

となりの藤四郎さん 

>おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、
>旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です

了解しました。
私の持っている持っているMicro P Auto 55mmF3.5もそうなっていました。



皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。

書込番号:8259510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/27 21:50(1年以上前)

f5katoさん

>D40でも非CPUレンズは露出が働きません。

やっぱりそうですか。(^^;)
まあ、D40にそこまでやられてしまったら、D700やD300(確かD3も)の立つ瀬がないですもんね。
でも、そう考えると、ニコンの真のフラッグシップは、連動ピンの改造が必要とはいえ、オートニッコールも装着できるF6ということなんですかね。


光る川…朝さん

>手順としては、
>開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。

う〜ん…。結局、スポット測光もできる単体露出計が、一番面倒がないかも、ですね。(^^;)


ぼちぼち さん

>皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。

私もここで、皆さんからいろいろと勉強させてもらってます。(^^)
この板に来られる方は、ぼちぼちさんも含め、皆さん拘りと探求心が強い方ばかりのようですね。
もっとも、そうでなければ、今ごろわざわざAPS一眼に手を出したりはしませんよね。(^^;)

書込番号:8262869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/08/27 22:12(1年以上前)

連投すいません、訂正です。

「連動ピン」→「露出計連動レバー」

あ゛〜ッ、Fマウントはややこしい!

書込番号:8263013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2008/08/28 04:43(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

既にご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
私が中古購入他でお世話になっているサイトをご紹介します。
ニコンメインで一部キヤノンの情報も記載されています。

サイト名:キンタロウの散歩道
リンク先:http://kintarou.skr.jp/sanpo/index.html

ご参考までに


書込番号:8264433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/28 21:52(1年以上前)

ぼちぼち さん

私も参考にさせていただいてますよ。(^^)
600iを改造して非AIレンズを使えるようにしようと思ったのも、キンタロウさんのFマウントの解説を読んだからです。
でもさすがに、非AIレンズのスカートを削ってAI化しようとは思いませんが。(^^;)

書込番号:8267657

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/28 21:57(1年以上前)

私は知りませんでした〜 (^^;
参考になりました。

書込番号:8267693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信111

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

これだけ揃って¥5,900

とりあえずこの2本体制で

そんなわけで…お約束どおり、逝きました。

「ズームリングガタツキあり」って、どんなガタが?と思ったのですが、
どうやら回転時のトルクが一定でない、ということのようで、
そんなの古いキヤノンレンズでは当たり前なんで(−−;)ノープロブレム。
キタムラさんに頼んだのは、24-70とそのフード付、マニュアルもちゃんとついてきて、¥5,900でした。
これはお買い得です。

モーターも静かですね。特にこのレンズの音は、望遠系やS用のものより静かに感じます。
動作確認時にお店の確認用電池をお借りしたのですが、確認後、電池が入ったままくるんでくれました。
サービスだったのか、忘れられたのか…(^^;)
さっそくこちらも接眼補助レンズをつけまして、…ストラップがなかったんだ…(−−;)
さて、このカメラにはどんなストラップが似合うのでしょう…
このなんともいえない独特な色…(^^;)迷彩ストラップしか、思い浮かばないんですが(^^;)


で、「PRONEA600i2台体制」のお話ですが…
私がここで書いたのを、店員が見たのかどうか知りませんが、
先週は色あせてホコリかぶったような値札は確かに¥9,800。
それが、今日買いに行くと、真新しい値札で¥11,000(−−メ)
先週のより状態のよい個体が新たに入ったのかもしれませんが…
残念でしたね。そのままの値段でおいとけば、不良在庫が掃けたものを、
ちょっと色つけたばっかりに、買う気が失せましたよ。
他にも中古屋はいっぱいあるんで、またどこかで探しましょう。
…というか、ここまで立派なカメラだと、もう「APSらしくない」ような気もしますし(^^;)
背面液晶はまるで1世代前のデジカメだし(^^;)

やはり PRONEA S あたりが、「APSらしさ」をかもし出すのにはよい感じなのかも。

書込番号:7821333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/17 23:51(1年以上前)

f5kato さん…
タイトルを借用させていただきました。申し訳ございません…m(__)m

あと、書くと値段吊り上げられちゃうかもですが(汗)、
こちらのほうでは、この黒い60-180であれば、3000円前後で見つけております。
でもやはり、銀ですよね…?
そちらでも見つかることを祈っております。

書込番号:7821404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/05/18 00:02(1年以上前)

こんばんは。
あらま。まだボディ沼から抜け出ていませんか…、ご愁傷様です。
でもレンズまでついてそのお値段だとお得ですね。どんどん撮影して、またお写真を見せてくださいね。

書込番号:7821473

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 08:52(1年以上前)

光る川・・・朝さん
タイミングが合わなかったのか、このスレ見つけられず翌日になりました。
えらく安いですね。って、その後の感材費が嵩むんですけど。(^<>^);
私は3本目に突入、予備フィルムをまた買ってこなければ...

書込番号:7822599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 15:45(1年以上前)

ありがとうございます。

ごーるでんうるふさん
>あらま。まだボディ沼から抜け出ていませんか…、ご愁傷様です。
お悔やみのお言葉、痛み入ります。(;_;)
>でもレンズまでついてそのお値段だとお得ですね。
驚きました。本体とボディのみだと思ってました。
説明書やフードは、完全に想定外でした。


f5katoさん 
>えらく安いですね。って、その後の感材費が嵩むんですけど。(^<>^);
ですです(−−;)
>私は3本目に突入、予備フィルムをまた買ってこなければ...
すばらしいです…m(__)m
こないだ突然9本というとてつもない本数をまとめ買いしましたが、
現在のところ、先に F-401S のほうに走ってしまい、まったくの手付かずです…(−−;)
本日から、スタートいたします!
とりあえず手始めに…どれを入れよう。(^^;)

書込番号:7823903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 12:46(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます! 本当にお値打ちな品(私がよく行くキタムラにも以前一台ありましたが、それはボディ単体で6000円でした)を手に入れることできてよかったですね。

>ここまで立派なカメラだと、もう「APSらしくない」ような気もしますし(^^;)

APSの規格がスタートした直後は、どのメーカーもそれなりに“マジ”だったことを物語っているカメラだと思いませんか?

>さて、このカメラにはどんなストラップが似合うのでしょう…
このなんともいえない独特な色…(^^;)迷彩ストラップしか、思い浮かばないんですが(^^;)

う〜ん、そう言われてみれば、付嘱のストラップもジャーマングレー(第二次大戦初期のドイツ軍用車両の塗装色)にモスグリーンのストライプ柄ですね。(^^;)

※遅レスになってしまい、まことに申し訳ありませんでした。

書込番号:7827536

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/19 12:54(1年以上前)

となりの藤四郎さん
ジャーマングレーが出るあたり、AFVマニアですか?

レンズのほうも何か、手りゅう弾のようにも見えます (^^;

書込番号:7827565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/20 00:14(1年以上前)

………
やっぱり、な〜んかミリタリーですよねぇ。
でも、そんなの探したけど見つからなかったので、
すんなりシルバーのストライプ柄で行く予定です。

結局、本日(昨日)スタートしました。
本日(火曜日)は、わざわざレンズを買いに南大阪まで向かいますので(^^;)
その足で撮影に参ろうかと。
…雨がやんでくれれば…

書込番号:7830460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/20 00:49(1年以上前)

f5katoさん

>ジャーマングレーが出るあたり、AFVマニアですか?

それも、タイガーやパンサーのような王道を行く主力戦車よりも、2号戦車や3号突撃砲のような“キワモノ”が好きです。だからAPS一眼に手を出したのかも。(^^;)

>レンズのほうも何か、手りゅう弾のようにも見えます (^^;

やっぱりそう思われました?あのデザインは、誰が見ても、ねぇ。

光る川…朝さん

>結局、本日(昨日)スタートしました。

コダックの200の実力がいかほどのものか、作例を拝見するのが今から楽しみです。

書込番号:7830635

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/20 12:52(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>それも、タイガーやパンサーのような王道を行く主力戦車よりも、2号戦車や3号突撃砲のような“キワモノ”が好きです。だからAPS一眼に手を出したのかも。(^^;)

それはあたってるのかも
その考えだと、私は虎1と3突が好みなもんで、王道(?)のF5(虎1)とAPS(3突)でしょうか (^^;

マイクロズームの作例はもう少々お時間を...

書込番号:7831992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/20 21:15(1年以上前)

f5katoさん
私も虎Tの無骨さは好みですし、F5を虎Tになぞらえたのにも「一票」です(型番に当てはめていくならF5はX号の「豹」ということになるのでしょうが、豹はちょっとスマートすぎますからね。豹は、さしずめF100あたりですかね)。
で、突撃砲の、回転砲塔なきがゆえの融通の無さは、まさに今、フィルムの種類のなさゆえに融通の利かないAPSの現状にピッタリで「一票」。
付け加えさせてもらうなら、RF1000などの「巨砲」を装着したPRONEA Sの姿は、U号自走重歩兵砲やヴェスペもかくありなんという感じで「○」です。(^^)
で、AFVには門外漢の方にも、話のイメージをつかんでいただけるよう、ご参考までに
虎T
http://www.tamiya.com/japan/products/35216tiger_i/index.htm

http://www.tamiya.com/japan/products/list/35mm/html/35261.htm
V号突撃砲
http://www.tamiya.com/japan/products/35197_3ausf_g/index.htm
U号戦車
http://www.tamiya.com/japan/products/35009panzer_2/index.htm
ヴェスペ
http://www.tamiya.com/japan/products/35200wespe/index.htm

話がそれて(そらして^^;)しまいましたが、>マイクロズームの作例はもう少々お時間を...<了解しました。楽しみにお待ちしています。

書込番号:7833634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/21 00:15(1年以上前)

えー…
PRONEA600iデビュー戦に行ってまいりました…
結果、フィルム約3本。

70-300Gの購入旅行も兼ねてだったのですが、ここ(キタムラ)で予想外の大波乱の展開になりました。

帰宅が23時過ぎになったので、詳細はまた…
※Kodak Express には、土日しかいけません。結果はしばらくお待ちください。

書込番号:7834844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/21 00:31(1年以上前)

何とかサスペンスの予告編のような…。
本編を期待しています!(^^)

書込番号:7834926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/23 00:44(1年以上前)

サスペンス劇場の予告編だけ流してそのままになってますが…
…土曜サスペンスでどっと行きますので、恐れ入りますがもう少しお時間ください…

※消化器系不具合(口内炎)、頸肩腕症候群(肩の痛み、頭痛)、就寝障害(価格.com症候群とも言う)、
 脳障害(単なる寝不足とも言う)等々、体がまったくうまく動きません…(;_;)

書込番号:7842940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/24 02:12(1年以上前)

光る川…朝さん

嵌ると恐い価格comとAPS。光る川…朝さん、f5katoさん、またこの板においでの全ての皆さん、無理は禁物ですから、息切れせぬよう、お互いに、なるべくゆるりとまいりましょう。(^^)

書込番号:7847086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 13:44(1年以上前)

AUTO110SUPER+24/2.8 & 50/2.8

ダッダッダーーーーッ!
ダッダッダーーーーッ!
※これは火曜サスペンスだったかも(自爆)

こちらは本題から外れた大波乱なので、このままこちらに書きます。

こんなの見つけちゃったんですよ…(^^;)
PENTAX AUTO110 については、二十歳代に1回はまってまして、
「パンフォーカス18mm」以外のすべてのレンズと、ワインダー2台、カメラも2台という
それ相当の世帯になっておりました。
こちらも言うまでもなく、APSなんてなんのそのな画質ですので、
デジカメがまだ汚かった頃は、お手軽カメラとして使えましたが、デジカメが高倍率、高画質になるにつれ、
存在価値を失い、現在も開かずの引き出しの中で眠っております…

で、「フィルム巻上げ不能」ということになってまして、レンズキットが¥9800、横の中望遠が¥2980。
普通ならスルーするところですが、この「革ばり」仕様がいたく気に入り、交渉開始。
触らせてもらうと、実にきれい。巻き上げるとちゃんとギアも動いている。よくあるギア欠けもない。
ストロボ接点部の蓋がある(ほとんどの中古は取れてしまっている)ところまでバッチリで、
レンズ鏡筒に割れがあり、若干可動部にガタがある以外(つまりカメラ本体)はまったく問題なし。
「ほんとにフィルムを入れて、巻上げを確認されました?」ときいても
「さぁ…そこまではしてないかもしれませんね」と。
「動かないんじゃ、この値段はあんまりだしねぇ。」というと、
その他もろもろと合算で「これだけ買ってくれたから」と、最終結果で、ですが、
気持ち(¥300)まけてくれました。(^^;)

購入時に空シャッターは切っていたので、動作するものとしてすぐにフィルムを装填。
ところがこれが、その後すねてしまい、まったく撮れないまま帰宅…(−−;)
いまさらながらダークバックの必要性を感じた一幕でした…

バッテリはフィルム格納部の横なので、家で暗闇の中裏蓋を開け、バッテリ取り出し。
最初はバッテリ消耗を疑いましたが、検証すれば特に異常なし。
てことで、接点だけきれいにして、再格納。
その後はなんとなく動いてる気もします…?

他のAPS無関係品の購入は…
110フィルム1本、中古フィルター5枚(ニコンに使うものを含む)、EOS用アイカップでした。
総計、¥38090 のところ、¥35420 に…(^^)(後述のニコンレンズ割引等含む)

…レンズ1本、¥9800 で済ませるはずが…(火暴シ干)

書込番号:7848518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 22:44(1年以上前)

購入物(レンズ・ストラップ)

こんなのがいっぱい撮れてるはずなんですが…(^^;)

…肩と頭の痛みがひどいままで、延び延びになっておりますm(__)m

そんなわけで、PRONEA S 用の最終レンズとして、AF Nikkor 70-300mm F4-5.6G に白羽の矢が立ちました。

岸和田のキタムラに、状態A、保証書未記入のものを発見、¥9,800でした。
そのままいつものキタムラにお取り寄せ、でもよかったのですが、せっかくなので、
休みがもらえた火曜日、直接出向くことにしました。
そのまま阪和線と関空への撮影に持参するということで。

まずはヨドバシで、ストラップあさり。
…ニコンて、プロストラップしか作ってないのですか?(^^;)
どうにも似合うのがなかったので、仕方なく「FOR PROFESSIONAL」があるのになりましたが、
プロがAPSですか(苦笑)。

ここで 600i にトラブル発生。電源を入れるなり、フィルムエラー。
そのままフィルムを巻き取り始め、「×」状態で吐き出してくれました。(−−メ)
「んなアホな(−−メ)」
例によってボールペンの先でくるくる回し、「途中」状態にしてもエラー。
仕方ないので「新品」状態で入れて、ようやく巻き取ってくれました。
そのまま最速、最小絞りでレンズキャップをし、撮影済みのコマを連写です。
最初9枚の撮影データが(たぶん)飛びました。(ーー;)


東岸和田では、ホーム地べたに「ピー」高生が開脚で座ってる姿でお出迎えしてくれ(^^;)
※はい。みえました。(^^;;;;;;)
嫁に「そんなの見ゆななにょ!」とどつかれながら(^^;)のスタート。

さて、あらかじめ場所は調べてあったので、ほどなく到着。
中古に力を入れてるお店でした。
で、レンズ…あります。
なんと!「店頭価格から20%引き」の札がついてるではありませんか。
店頭では割引札があっても、お取り寄せ価格は額面どおりなんで、
今回の場合はわざわざ電車賃使って直接出向いてもなお、お釣りが来る計算に。(^^)
気をよくして、先に書きました AUTO110 なんかと一緒にご商談。
話が乗ってきたところで、「…で、こんなレンズ、つけたらどうなるんでしょ?」と、
写真 600i のほうについてるレンズを。
「さーねー…」そらそうでしょう。ニコンはカタログで「つかない」と断言しております。
つけさせてもらうと、トイカメラ風に周辺減光が見られるような気もします。
が、「明らかにケラレてます」という雰囲気は皆無。自然に周辺が暗くなってます。
普通に動作してるように見えますし、いい感じなので、こちらもお買い上げ。
カタログにフードが2種類書いてあり、「どう違いますの?」と聞けば、ニコンに問い合わせてくれ、
「HB-33 は生産終了、HB-45 ならうちにあります」とのことでそちらもお買い上げ。
違いは、HB-45 のほうが、若干先が広がっているとのこと。
70-300G は¥7,840 に、DX18-55 は¥8,800 + フード(10%引)¥1,620 に。

さて皆様。恐ろしいものを入手いたしました。
「FUJIFILM nexia 800 ズームマスター 25EX」
いかがでしょう?ただでさえ、のAPSで、ISO800 ですよ。
おまけに有効期限が今年の10月までです。冷蔵庫から放り出され、処分棚にひっそり、眠っておりました。
「これ、もっと期限の残ってるの、ないよね?」というと、
「……このフィルムは(これだけお買い上げいただきましたので)無料ということにさせていただきます。」
(^^)/ありがとうございます。m(__)m

さて、多分二度と入手することはないであろう、このフィルムのチャレンジ。
よほど粒子が荒れても大丈夫な(荒れないと意味がない)被写体を狙って、撮らねばなりません。
おまけに期限は迫っています。
…結構プレッシャーです(^^;)


フィルターもそれぞれ該当のものがその場で中古で転がっていて(^^;)、
それをつけてすぐに出陣。
東岸和田駅前の踏切で、結構白い目にさらされながら(^^;)
Kodak 200 と 400 を1本ずつ撮影しました。
ここでは 70-300 主体です。

さて、関空では、空港島では飛行機が(無料で)撮れないことがわかり、
あわててりんくうタウンまで戻りました。
ここの公園から、FUJI 400 を1本、夕日と嫁で撮り(激写!し)ました。(^^;)
ここで、持ってこなかった SIGMA 以外のすべてのレンズ(今日の2本と IX 5本)で
試写しました。


本日現像に出すはずが、結局入梅でもしそうな勢いで、まったく外に出られないんで、
結果発表はまたのちほど…m(__)m

書込番号:7850664

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/24 23:04(1年以上前)

プロストの例

光る川・・・朝さん
いろいろ買われましたね〜

>…ニコンて、プロストラップしか作ってないのですか?(^^;)
>どうにも似合うのがなかったので、仕方なく「FOR PROFESSIONAL」があるのになりましたが、
>プロがAPSですか(苦笑)。

それはプロストではなく、一般商品ですね。
本当の(?)プロ用は新品4000円くらい。ネット販売が始まった頃にキタムラでもありましたが、最近は見ないですね。
プロ用はカメラ側の細い部分が長く、幅広部が短くなっており、手に巻きつけての撮影ではいいですね。

書込番号:7850799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/25 00:09(1年以上前)

Canonのプロスト

f5kato さん
>それはプロストではなく、一般商品ですね。
…ですよね。
でも恥ずかしいんで、「FOR PROFESSIONAL」はやめてほしいです(^^;)

>プロ用はカメラ側の細い部分が長く、幅広部が短くなっており、手に巻きつけての撮影ではいいですね。
キヤノンのプロストと似たような感じですね。
キヤノンも、市販されているプロストのほかに、写真家協会かなんかに入ってないと販売してない
(販売もしてない?(配布してる?))、別バージョンのプロストがあるとかないとか…??

書込番号:7851171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/25 04:53(1年以上前)

光る川…朝さん

ついに110カメラにまで“守備範囲”を広げられましたか。ご愁ショ(_ _)\(-_-;)いや、おめでとうございます。キティちゃんと行かれる撮影行の写真、楽しみにしています。(^o^)

しかし、この調子で“資産”を増やされていくと、防湿庫がいくつあっても足りませんねぇ。(^^;)

で、ストラップですが、私の場合は、600iを除き他は全て、D50に同梱されてきたものに統一するようにしています。嫁さんの目を誤魔化すためです。
昨日も、嫁さんがいきなり防湿庫のドアを開けて開口一番、「カメラの数、増えてない?」
そこで私は平静を装いつつ、「この間修理から戻ってきたカメラがあるから増えたように見えるんだよ」と。
どれがなんというカメラか、カメラには全く関心がない嫁だからこそ通じたゴマカシなんですが。(^^;)

書込番号:7851870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/25 14:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん 

>ついに110カメラにまで“守備範囲”を広げられましたか。
…こちらも「復活した」ということでございます…
あとは MAMIYA645 の復活を待つだけでございます…(−−;)
こちらは復活に多大な資金を要しますので、難しいかと思いますが…

実は、ハーフサイズの OLYMPUS PEN EE-3 とか、私が幼稚園の頃には使ってた、
110風のカートリッジでもう少しでかい、正方形の写真ができる「126版」というカメラも、
実は残ってます。
※35mmを「135」という、あれです。

>キティちゃんと行かれる撮影行の写真、楽しみにしています。(^o^)
本日夕方出来上がり予定です。

>しかし、この調子で“資産”を増やされていくと、防湿庫がいくつあっても足りませんねぇ。(^^;)
防湿庫ないので、怖いものナシです(をい)。
怖いのはカビだけ…(こらこら)
>昨日も、嫁さんがいきなり防湿庫のドアを開けて開口一番、「カメラの数、増えてない?」
そのうち、容姿ではなく「個数」ではかるようになるかもしれませんので、要注意です。(^^;)
買替組は、個数に変化がないので、無事逃げられているようですが(^^;)

書込番号:7853402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/25 22:23(1年以上前)

Kodak200(IX 24-70mm)

Kodak400(AF 70-300mmG)

FUJI400(IX 60-180mm)

Kodak400(DX 18-55mmGII)

PRONEA 600i デビュー戦 結果発表!\(^^)/

…いかがでしょうか?
Kodak200 については、文句がありません。35mm の ISO800 とほぼ同程度です。
Kodak400 については、スキャン時にちょっと荒く採れてしまいました。
実際はこんなに荒れておりません。十分許容範囲です。
FUJI400 についても、Kodak400 よりやっぱり荒れてる気はしますが、
夕日という条件下ですので、やむを得ません。参考程度に。
最後の写真は、周辺減光を狙った DX 18-55mm の 18mm ですが、まったくケラレませんでした。(^^;)
ふつーに広角レンズとして使うことにします…(^^;)
最後のだけ、今日でがけにフィルム1本入れてすぐに撮影終了し、キタムラに出しましたが、
なんかどれも色飽和はしてるし、明るい明るいな写真だらけ…(−−;)
おまけに裏に撮影データが出るというお話でしたが、ここは機械が違うようで、富士と同じく撮影日時だけです。
こちらがかなり現像を急がせた(1時間といってたところを45分に短縮してもらった)ので、
調整が甘かったのかもしれませんが…
F-401 のデビュー戦も富士ラボでしたが、こっちもたいがい原色ギトギト写真でへきえきしたんですよね…
うーん…富士が悪いのか、たまたまどちらも SIGMA レンズだったので、レンズのせいか…??
とりあえず2枚目と4枚目は同じロットの乳剤のはずで、こんなに差が出るとはねぇ…

これを見る限り、+側露出補正は特に気にしなくてもいいような気がしてきましたけど、いかがでしょうか?
コントラストの低い、眠い像の場合は、気をつけたほうがよい気はしました。


ところで、「これでニコンは打ち止め!」のとどめ。
見た目が大変きれいで、背面保護ガラスもキズがなく(今見たらスレはわずかにあったのね)、
バッテリ2個つき、CD以外の欠品はなしという…

………D70を少々…(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)

はい。これでニコンは打ち止め!です。(ってもう十分か(^^;))
で、CDなくても、どうにかなりますよね…??

ああ、これでAPSは終了、ということではありませんので。(^^;)
ご安心を。(^^;)

書込番号:7855459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/26 00:09(1年以上前)

ま、お決まりの「最初の1枚」(^^;)

ちょっといじってました(^^;)

あちらの板で「ExifReader」てのがあって、撮影回数がわかるといいます。
で、見ましたら、「1410」と出ております…
…前所有者は1400回程度しかシャッターを押さなかったのでしょうか…????
(キタムラで10回くらいは私が押しましたので…)
本体は確かにきれいなんです。ただ、マニュアルは頭から最後まで、蛍光ペンだらけです…(^^;)

書込番号:7856115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/26 04:22(1年以上前)

ついこの間までは…

中古レンズ漁りが命取りに(だって、A美品が\139.800ですぜ)

光る川…朝さん

作例拝見しました。
4枚とも露出補正は無しですか?
コダックの200は充分いけますね。
400の方は及第点。ただし、露出が明るい部分に少しでも引っ張られそうだと思ったら迷わず露出補正、という感じですかね(私自身の使用感も加味しての感想です^_^)。

>最後の写真は、周辺減光を狙った DX 18-55mm の 18mm ですが、まったくケラレませんでした。(^^;)

これには少々驚きです。DX18-200の5分の1の定価なのに、実質的なイメージサークルが広く、また、歪みは素直な樽型。18-200という焦点距離を、あれだけのコンパクトさにまとめるのがいかに困難であるかが、理解できたような気がします。

>最後のだけ、今日でがけにフィルム1本入れてすぐに撮影終了し、キタムラに出しましたが、
なんかどれも色飽和はしてるし、明るい明るいな写真だらけ…(−−;)

>F-401 のデビュー戦も富士ラボでしたが、こっちもたいがい原色ギトギト写真でへきえきしたんですよね…
うーん…富士が悪いのか、たまたまどちらも SIGMA レンズだったので、レンズのせいか…??

4枚目はニコンのDX18-55なんですよね? となれば、レンズのせい、ということはないでしょう。DPE機の“自動補正”を疑うのが順当かと…。(^^;)

>………D70を少々…(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)

はい。これでニコンは打ち止め!です。(ってもう十分か(^^;))

あらら、「気がついたら」ってやつですか? ニコンのカメラは所有欲をくすぐるものが多いですから、うっかりしてると私のようになっちゃいますよ。(^^;)

ともあれ、これでAPS・35o・デジ一と、ボディはひととおり揃ったわけですね。おめでとうございます!!\(^o^)/
で、残された課題はレンズ群の充実ですね! 何しろ「毒を喰らわば皿まで」とも言いますから。(^_^)v
って、さらに沼に引き込むようなレス付けてどうする。(_ _)v\(-_-;)

書込番号:7856652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/27 00:50(1年以上前)

近くの川で、出ました。(D70 ISO1600)

となりの藤四郎さん 

>4枚とも露出補正は無しですか?
最後の1枚(お寺の屋根)だけ、+1/2段上げてます。

>これには少々驚きです。DX18-200の5分の1の定価なのに、実質的なイメージサークルが広く、
>また、歪みは素直な樽型。18-200という焦点距離を、あれだけのコンパクトさにまとめるのが
>いかに困難であるかが、理解できたような気がします。
うー、高いレンズですね(^^;)
私はこの¥8800の18-55と、わずかクモリありの¥7800のSIGMA28-200の併用で十分です。(^^;)

>DPE機の“自動補正”を疑うのが順当かと…。(^^;)
富士の機械はいやですね、と。(−−;)

>ニコンのカメラは所有欲をくすぐるものが多いですから、うっかりしてると私のようになっちゃいますよ。(^^;)
ですです(−−;)

>ともあれ、これでAPS・35o・デジ一と、ボディはひととおり揃ったわけですね。おめでとうございます!!\(^o^)/
やっちゃいますた…(−−;)

>で、残された課題はレンズ群の充実ですね! 何しろ「毒を喰らわば皿まで」とも言いますから。(^_^)v
>って、さらに沼に引き込むようなレス付けてどうする。(_ _)v\(-_-;)
いや、やはりここは「さら」じゃなく「中古」で我慢しときます。(_ _)\(-_-;)

とにかくこれで打ち止めですっ!
…といいたいところですが、明るいレンズがねぇ…(をいをい)
なかなかどうして、D70も暗いところでがんばるじゃないですか。
ちょっと感心。

書込番号:7860241

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/27 12:47(1年以上前)

光る川・・・朝さん、となりの藤四郎さん こんにちは
>近くの川で、出ました
ヒトダマですか? (_ _)\(-_-;) (をいをい)___光る川・・・朝さん風

>明るいレンズがねぇ…(をいをい)
ニッコールで明るいレンズ...こんなんでどうでしょ?
ノクトニッコール58/1.2
Ai50/1.4か1.2か1.8
AF50/1.4か1.8
AF28/1.2
Ai35/1.4
Ai24/2
Ai28/2
AiまたはAF85/1.4
Ai135/2
AF_DC135/2_キヤノンに及ばない?
AF_DC105/2
Ai105/1.8
Ai85/2またはオート85/1.8_クセ玉と言われております
AF85/1.8
AF200/2
AF300/2_どこにある?F3AF当時の超弩級レンズ

2.8まで広げるとさらに
AiまたはAF400/2.8
AiまたはAF300/2.8
AiまたはAF180/2.8_私的には◎
Ai135/2.8
Ai105/2.5_私的には◎
マイクロ55/2.8
Ai45/2.8P_私的には○ CPUレンズ
AiまたはAF28/2.8
AiまたはAF24/2.8
AiまたはAF20/2.8

うぅ、収拾つきませんね (^^;
最近は安いですよ(と、沼に引きずる)

あぁ、ズーム忘れた!_ただ、気楽に買えるのは35-70くらい?
AF20-35/2.8
AF17-35/2.8
AF12-24/2.8
AF24-70/2.8
AF28-70/2.8
AF35-70/2.8
AF80-200/2.8
AF70-200/2.8
DX17-55/2.8?

書込番号:7861109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/28 02:19(1年以上前)

光る川…朝さん

>最後の1枚(お寺の屋根)だけ、+1/2段上げてます。

なるほど。そうすると、フジもコダックも、ザラつきの感じはほぼ同じ、と考えてよさそうですかね。

>ここは「さら」じゃなく「中古」で我慢しときます。(_ _)\(-_-;)

行きつけのキタムラに35-105oの直進ズームが置いてありました。
ノスタルジックな気分になって思わず手が出そうになりましたが、グッと堪えました(70-210oなら、即、逝っていたと思います)。

中古のレンズというのは、“あっ、あれは昔、欲しかったけれど手が出なかったヤツだ”といった思いが交錯したりで、むしろ新品を買うよりもワクワクしますよね。


f5katoさん

リストアップありがとうございます。
Ai50/1.2で、明るいレンズに興味が湧いてきたところなので、私も参考にさせていただきます。

でも、沼の底がまたいちだんと深くなったような気が…。(^^;)

書込番号:7864430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/31 21:39(1年以上前)

何用のストラップだったのでしょう?

f5katoさん 
>ニッコールで明るいレンズ...こんなんでどうでしょ?

>ノクトニッコール58/1.2
なんばCITY のキタムラで出ましたね。「nocf nikkor」と誤植してるとかで、50万円を超えてたような…


>Ai50/1.4か1.2か1.8
一番気になってますが、AFじゃない以外の不便はありませんか?
>AF50/1.4か1.8
結局これかなぁ。

以下は手が出そうにありません…(;_;)

ありがとうございます。


となりの藤四郎さん 
>なるほど。そうすると、フジもコダックも、ザラつきの感じはほぼ同じ、と考えてよさそうですかね。
みたいですね。最初に写真をあげた数年前のフィルムから、進歩したようです。
>行きつけのキタムラに35-105oの直進ズームが置いてありました。
ん?Aiのほうですか?AFでもあるのですか?

基本的に、回転式は嫌いです。直進ズームのほうが扱いやすいです。
ずっとそれで慣れてきたからなのでしょうが。

>中古のレンズというのは、“あっ、あれは昔、欲しかったけれど手が出なかったヤツだ”といった思いが
>交錯したりで、むしろ新品を買うよりもワクワクしますよね。
ですです。


PRONEA 600i のストラップ、実は気に入っていないのですが(^^;)、
本日こんなのを見つけたので、付け替えようと思っています。

で、D70には付属のストラップがあったんで、現在それをつけていますが、
カメラ取り付け紐がなんかごわごわして、まったく馴染んでくれないんで、
PRONEA 600i から外した「プロスト」を回そうかと思っております。

書込番号:7880154

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/31 21:57(1年以上前)

光る川・・・朝さん
誤植ノクトですか...さすが大阪、変わったものがありますね。
>一番気になってますが、AFじゃない以外の不便はありませんか?

露出計も働かないのでは?600iではOKなんでしょうかね。

>ん?Aiのほうですか?AFでもあるのですか?
35-105は<New>では直進式になってますね。
ただし最短撮影距離が1.5mくらいで不便だった気が。

直進がお好きならAF75-300/F4.5-5.6Sはどうですか(笑)。
あるいはAF70-210。これも直進でしたね。

>本日こんなのを見つけたので、付け替えようと思っています。
D60クラスかUクラスでしょうかね。

私はF5のワインレッドのような刺繍入りストラップ(F5の表記あり)が好きで何本か買いました。
F5には細すぎて使えないんですが、F5以外の軽いやつにはちょうど良いです。
それ以外には初期からある無地の黒い細いタイプ。
ワイドストラップは首に当たる部分だけ広くなっていればいいのですが、プロストくらいですね、そうなっているのは。

書込番号:7880260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/31 22:54(1年以上前)

残念ながら、600iだとフルマニュアルですね。露出計も動きません。ただし、ピント表示は作動します。
ちなみに、以前「F80sを購入しました」とご報告しましたが、F80sもAi-s以前のレンズはフルマニュアルになってしまうことに気付きましたので、それは返品し、F100を購入しました。(^^;)

書込番号:7880592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/31 23:03(1年以上前)

f5katoさん いろいろ参考になります。m(__)m

>誤植ノクトですか...さすが大阪、変わったものがありますね。
キタムラのネット中古で「レンズ→ニコン→検索文字列"1.2"」で出ます。
¥598,000 だ…そうです…(−−;)

>露出計も働かないのでは?600iではOKなんでしょうかね。
やはり Ai をつけると、快適、とはいかないのですね…
単にAFレンズのAFスイッチを切っただけ、ならよかったのですが…

>35-105は<New>では直進式になってますね。
AF35-105D も、画像を見たら直進みたいな気がします。
直進がお好きならAF75-300/F4.5-5.6Sはどうですか(笑)。
神戸、室蘭、下諏訪にありますね…(^^;)
しかし、前回購入の 70-300G と完全にかぶりますので、ここは我慢の子です…

>あるいはAF70-210。これも直進でしたね。
いっぱいあります…どうも、今日この目で見てきたはずなのに、気づいてないようです…(−−;)

>D60クラスかUクラスでしょうかね。
なにしろ未使用らしいとはいえ、中古だったので…
値段は新品とほぼ同等でしたが…(−−;)

書込番号:7880634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/31 23:16(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>残念ながら、600iだとフルマニュアルですね。露出計も動きません。ただし、ピント表示は作動します。

うちにある4台すべてでアウトみたいですね…
さすがにちょっと、萎えますね…(;_;)

まぁ、AF50/1.4D あたりだと、中古で2万円弱です。
キヤノンは中古でも3万円弱であることを考えたら、安いと思わないといけませんね…

が、いまキヤノンの APS-C 機では、50mm だと違和感を感じ、35mm だと落ち着きます。
ニコンもやはり、35mm にしといたほうがよいのかな…
…3万円後半のようですな…(−−;)
当面、見合わせ、ですか…(−−;)

書込番号:7880701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/01 00:30(1年以上前)

>うちにある4台すべてでアウトみたいですね…

というか、「アウト」の意味が全く違ってきます。
PRONEA-Sの仕様を見るとMモードがないようですね。そうなると、おそらくシャッターも切れません。
その点、600iなどの場合は、Mモードにすればシャッターはちゃんと切れます。以前、私が“600iはマニュアルレンズが使える”ように書いたのは、このことを指してだったんですが…ちょっと説明不足でしたね。(^^;)
もし、私の記述から“AFが使えないだけ”というように誤解されたのであれば、たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:7881086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/01 00:45(1年以上前)

となりの藤四郎さん

あ、あ、そうです。了解しております。m(__)m

改めてマニュアルを見ますと、(先見ろってm(__)m)
F-401S、PRONEA 600i、D70 では、完全マニュアルとして撮影が可能。
PRONEA S では、Mモードがないので、Sモードで動作可、としています。
Sモードでカメラ側でシャッターを指定、レンズの絞り環で絞りを設定、
で、撮影は可能とマニュアルにあります。

キヤノンのFDを無理無理使う際も似たような感じ(おまけに絞り込み動作まで手動)ですが、
よほど「このレンズで撮りたいんぢゃああああ」ってことでもないとねぇ…
レフレンズと、NFD300/4L は、デジタルでも無理無理使いたいです。

書込番号:7881150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/01 01:07(1年以上前)

>Sモードでカメラ側でシャッターを指定、レンズの絞り環で絞りを設定、
で、撮影は可能とマニュアルにあります。

そうでしたか! いやぁ〜、さすがはニコン! 一眼レフであるかぎり、Fマウントレンズは、制約付きではあっても使えるようにはしているわけですね。(^o^)
PRONEA-Sを少々見くびっていたようです。m(_ _)m

書込番号:7881247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/01 01:36(1年以上前)

…でも、DXレンズはダメだったのよね…(;_;)

…ん?

試しました。
…いけました。(^^;)
これまで、f5kato さんと二人で「シャッターもおりないね」といってたのですが…(^^;)
Sモードだとシャッター切れました。
ただし、Gタイプだと絞り環がないんで、開放限定です(−−;)
おまけになぜか、AFも動かない…
んで、扱いとしては、PRONEA S では、DX レンズも Ai レンズも同じ、みたい…(−−;)
PRONEA 600i では、普通に AF NIKKOR みたいに使えるのにね…

書込番号:7881338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/01 01:46(1年以上前)

ほぉ〜、PRONEA-SがGタイプレンズにも対応していない、というのは意外ですね。600iが対応しているのだから、それより後のSでは完全に対応しているものと思っていたのですが。(-_-;)

書込番号:7881363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/01 02:00(1年以上前)

いやいや、たとえば AF70-300 G なんかは動くんですよ。
動かないDX AF-S18-55GIIなんかは、カメラ内部モーターからのピント連動ピンが廃止されていて、
PRONEA 600i については、それでもCPU信号線でレンズ内モーターを制御し、AF制御していけるようなのですが、
PRONEA S については、カメラ内部からの動力を受けてもらえないレンズはダメ、ということらしいです。

書込番号:7881396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/01 20:50(1年以上前)

うーん、不思議ですねぇ。(-_-;)
御存知だと思いますが、ニコンイメージングの「カメラとレンズの組み合わせについて」という項目
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
には、PRONEAは、モーター内蔵レンズであるAF-S・AF-Iに対応していることになってますし。

そして、おそらくはPRONEA-Sもそうだと思うんですが、AF対応になったFマウントは、例えばAi-sなどのマニュアルレンズや、AF-S・AF-Iのようなレンズ内モーターを取り付けた場合には、カメラ本体側のレンズ駆動用のカプラが自動的に引っ込む構造(って言っても機械式ですが^^;)になっているため、AF-S・AF-Iのピントはカメラの機種を問わず全て電気的制御になるはずです。
レンズによってその制御方法(例えば使用する接点の位置)を変える、というのは、接点の数も限られてますし、いろいろな意味で煩雑になるばかりなので、ちょっと考えづらいですよねぇ。

例えば、レンズの接点が汚れているとかで接触不良になっている、ということは考えられませんか?

書込番号:7884353

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/01 22:03(1年以上前)

プロネアSのレンズ適合
あの当時はAF-S、AF-Iが併売されていてかつIXレンズ自体がGレンズと同じ仕様につき、本来はOKだと思います。ただし、VRについては対応していません。
またDXレンズは本来規格外ということで対応させていないように思います。
が、DX18-70はOKです。
なら、DX18-55もOKかといえば、光る川・・・朝さん によれば、SモードはOKとのこと。
電気接点の組合せが違うんでしょうかねぇ。
昔にもF3AF用レンズ、F-501やF4はOKですがそれ以外はだめとか、
F-801はAF-SやAF-Iが作動しないとか
電気的な互換性はキヤノンに軍配上がるみたいですね。
DX18-55、本当は使えるほうがうれしかったのですが。ちなみにF5ではDX18-55の18〜24mm以外なら使えます。
電気接点の接触不良はおそらくないものと考えます。

書込番号:7884753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/02 00:03(1年以上前)

う〜ん。どうも納得がいきませんねぇ。
私の手元にあるモーター内蔵レンズは、AF-S VR70-300GとAF-S DX VR18-200G、それにシグマの12-24DG HSMの3本なんですが、これらを600iに付けてみましたが、ニコンレンズの手ぶれ補正が効かない以外は、みんな問題なく作動しますがねぇ。
Sと600iは同じAPSですし、レンズシステムも共通(IXレンズ)なわけですから、基本的に制御系統も同じだと思うんですけどねぇ。

で、F5にDX18-55oを取り付けると18〜24mm以外は使える、というのもよく判らないのですが(機能的には問題ないが、イメージサークルにケラレて使いものにならない、という意味でしょうか)。

書込番号:7885498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/02 02:04(1年以上前)

うーん、(^^;)
キヤノンから出張してる私のほうがわからないですぅ(^^;)

AF-S DX18-55GII は、PRONEA 600i、D70 では正常に動作しますが、
F-401S、PRONEA S では、AFはエラーを吐いて動きません。

もしかして、標準価格が1万円高い、AF-S DX18-55G は動くとかいうオチがあったりして…?

書込番号:7885925

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/02 07:43(1年以上前)

プロネアSでのDX18-55、試してみましたがSモードにてシャッターは切れるようです。
絞りは??ですが。
後ほど、ストロボ発光と未発光の画を出したいと思います。
AFはMFでやるしかないですね。
どのみち、ニコンでも動作保証してるわけでもないでしょうし。

F5での18-55についてはとなりの藤四郎さんの見解で合っています。
>(機能的には問題ないが、イメージサークルにケラレて使いものにならない、という意味でしょうか)。

この18-55レンズ、小さいくせにイメージサークル、大きいです。
広角側以外は標準ズームとして使えます。
逆に大柄の18-70はDXフォーマット専用のイメージサークルです。

書込番号:7886290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/02 23:05(1年以上前)

そうですか。光る川…朝さん、f5katoさんのお二人とも同じ状態ということは、個体の問題ではありませんね。
でも、このレンズ、他のレンズとどこが違うんだろう。(-_-;)

とはいえ、イメージサークルが大きいというのはいいですね。F5でも24o以上ならOKということは、APSの画角ならHタイプでもきっとバッチリですね。
そうなると、コンパクトなサイズといい、スナップ撮影にも丁度いい画角といい、普段使いにはもってこいのレンズですね。

私、この間、600iの普段使い用にAiAF24-50oを買ったんですが、最短撮影距離といい、最大撮影倍率といい、AF-S DX18-55GIIの方が優秀ですもんね。
ちょっと食指が動きますなぁ。(^^;)

書込番号:7889324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/02 23:07(1年以上前)

うーん、DX18-55 が動けば、これまた強力なレンズになるんですがね。
で、案外旧型ならいけるかも?とか思ったりして危険です(^^;)
旧型のシルバーなんか見つけたら、どうせ安いだろうし、試したいかも(^^;)

結局は、やはり S は電子的なAFに未対応なのでしょうか?シャフト経由じゃないとダメ?

書込番号:7889344

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/02 23:24(1年以上前)

黒(プラ)が18-55です

試みにDX18-55と18-70のマウント部を撮ってみました。
電気接点数が違います。接点の使い方の違いでしょうか。
ちなみに下に敷いてあるのは机に貼ってあるニコンデジタルライブのチラシです。

書込番号:7889455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/02 23:47(1年以上前)

f5katoさん

>電気接点数が違います。接点の使い方の違いでしょうか。

なるほど、接点が全く違いますね。
私が持っている3本は皆、18-70と同じ接点が10個あるタイプです。

となると、やはりDX18-55は、ちょっと特殊な構造だということになりますね。

書込番号:7889584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/03 00:00(1年以上前)

で、今、レンズのカタログを見ていて「おや」と思ったんですが、18-55の旧タイプは接点が10個あるようにも見えますね。
ひょっとしたらひょっとして、
>AF-S DX18-55G は動くとかいうオチがあったりして…?
なのかも知れませんよ。(^^;)

書込番号:7889660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/04 00:23(1年以上前)

んー、接点の数がなんで違うの?(^^;)

ちなみに、IX nikkor は全部、7本パターンの2本抜けで5本、
AF70-300Gも同パターンで5本、
AF-S DX18-55GII は抜けがなくて7本、
うちにある少々古いシグマレンズも、IX nikkor などと同じパターンで5本です。

てことで、うちには10本レンズがありません。

楽しんでいいのか、悩んでいいのか…


ちなみに、カメラを見ましたら、
F-401S、D70 とも、端子が7本しかありませんが…?
たぶん PRONEA も7本じゃないですか?
受け側が7つしか端子がないのに、レンズが10本端子を持ってても…

書込番号:7894188

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/04 21:57(1年以上前)

F5

F90XS

こんばんは
○光る川・・・朝さん
カメラの接点ですが
F5では8
F90Xでは7
でした。
D3あたりだと10点全部使っているのではないでしょうか。
関係ないですが、このケイタイ、デジカメ並みの画質と言いながらしょぼいです。

書込番号:7897499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/05 00:02(1年以上前)

やはりカメラによって違うのですね…
どう違うんでしょうね…

書込番号:7898207

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/05 12:46(1年以上前)

ニコンのホームページにて
D3の外観図を見てみました。
3Dになっていて接点まで見えるようです。
左ドラッグすると向きが変わります。
数えましたが、10点のような。
最近視力が落ちたので小さな接点見るのつらいですが...

書込番号:7899766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/05 22:30(1年以上前)

キタムラでD3のカタログをもらってきました。で、マウントが写っている写真を見てみましたが、接点は8つに見えますね。(考えてみたら、カタログをもらいに行ったその時に、実物を確認してくればよかったのにね^^;)
ちなみに、F100とD300も8つですね。
で、D50は7つです。

で、そのついでに、AF-S 18-55o(旧型)の取り寄せを頼んじゃいました(もちろん中古です。ちなみに、ニコンのHPを見ると、旧型の18-55oは生産を終了したみたいですね)。
その際、現物が置いてある店舗に在庫確認の電話を入れるにあたって接点の数を問い合わせてもらったんですが、「8つ」という返事が返ってきました。が、これは眉唾だと思います。

実際に現物が店に届くのに二日ほどかかる、ということですので、確認できるのは日曜日以降かと。
確認でき次第、ご報告いたします。

書込番号:7901714

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/05 22:42(1年以上前)

となりの藤四郎さん
失礼しました。
ディスプレイにルーペをあてて数えたら8点ですね。
F5と同じ。
何で電磁絞り、D3だけなんだ〜
F5を置いていかないでくれ〜
ま、PC-Eニッコール、買えませんが (^^;

書込番号:7901787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/06 00:34(1年以上前)

となりの藤四郎さん

あら、逝かれたのですね。(^^;)
Sで動くかどうか、興味津々なところですが、お持ちじゃないですね…

触発されて、本日たまたまキタムラネット中古にございました、
AF35-70mm f2.8D ¥24,800
ついポチッと…(^^;;;)
いや今度こそ、おしまいにいたしまする。と何度いったら(自爆)

書込番号:7902373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/06 01:16(1年以上前)

f5katoさん

そういえば、何かの雑誌のPC-E Nikkorのインプレッションに“これで(CPUレンズの)全ての機能が出そろった”云々とあったような気がしてたんですが、なるほど「電磁絞り」ですか(って、どういう機能なのか全く分からないんですけど^^;)。

ま、レンズの機能や性能が上がるのは歓迎すべきことなんでしょうけれど、値段が高くなって手が出せなくなってしまえば、そのレンズは無いに等しく(そう思わざるを得なく)なりますよね。(-_-;)


光る川…朝さん

で、昔なら手が出せなかったAi-s 80-200of:4の直進ズームが7,980円だったので、18-55o(5250円)に加えて、これにも手を出しちゃいました(このところ、後先を考えずに物欲に走ってきたのが災いし、さすがにカードの決済日を考慮に入れなければならなくなって、現物を受け取れるのは10日以降ですT_T)。
とか言いながら、この調子でいくと結局、35-105oの直進ズームも逝っちゃうんでしょうね。(-_-;)

ということで、兵站(資金)面において二正面作戦を展開するだけの余力は完全に無くなり(じつは、AF-S DX Nikkor 16-85oも発注しちゃいました。加えて、PRONEA Sへの何気ないお誘いもありますし…)、キヤノン戦線への兵力投入は見送ることにいたしました。光る川…朝さん、ご期待に添えず、まことに申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:7902519

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/06 07:06(1年以上前)

怒涛の物欲菌に感染?
光る川・・・朝さん はAF35-70/2.8Dですか。
ニッコールにしては割とクモリの発生が多いと聞きますが。
当方キタムラでもそのあたりの値段でありますね。静観の見通しですが。(^^;

となりの藤四郎さん
電磁絞りは キヤノンレンズと同等機能だと思います(私も現物見ていないので作動状況、分かりません)。
要は、いままで機械的にバネを使って絞りを作動させていたのを、モーター作動にし、絞り位置の自由度を図ったものです。特にPCレンズではあらかじめ絞りを絞らなければならず、電気的連動のキヤノンに遅れを撮っていた部分ですね。
絞りの呪縛が解けたのか、キヤノンに追随してPCレンズを出すようですが、値段が...

>ということで、兵站(資金)面において二正面作戦を展開するだけの余力は完全に無くなり
ロンメル・アフリカ軍団なみの進出速度?(笑)DX16-85は欲しいですね!

こちらもオリンパス戦線に橋頭堡を築きましたが(OM-4Tiボディの入手と50/1.8購入)、偵察段階(テスト撮影)です。とりあえず、3000円?の取説を注文しました(高けぇ〜)。前進はこちらも兵站(資金)面が膠着しておりますので、弾薬(感材)補給のみに留めています。

書込番号:7902976

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/06 22:01(1年以上前)

制御不良?

みなさん(約2名?) こんばんは (^^;

 [7886290]
>絞りは??ですが。
>後ほど、ストロボ発光と未発光の画を出したいと思います。
>AFはMFでやるしかないですね。

実験した結果
DX18-55/3.5-5.6GU

未発光の分は真っ黒けのようです
発光した分もアンダー気味のような
インデックスでは適正に見えます
Sモードにて1/15くらい

このレンズは使えないと考えたほうがいいのかな...

書込番号:7905359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/07 01:15(1年以上前)

f5katoさんこんばんは。

>電磁絞りは(中略)いままで機械的にバネを使って絞りを作動させていたのを、モーター作動にし、絞り位置の自由度を図ったものです

了解しました。ピントに絞り、そして手ぶれ補正と、全てを電子制御にしてしまえば、CPUレンズと、それを制御するカメラとしては、確かに完成型になりますもんね(そのうち、構図からシャッターチャンスまでカメラが制御するようになって、人間はただシャッターを押すだけ、なんてことになるかも^^;)。


>絞りの呪縛が解けたのか、キヤノンに追随してPCレンズを出すようですが、値段が...

確かに。今までのPCレンズに比べても、またキヤノンのPCレンズに比べても、「何でこんなに高いの!?」ってくらい高いですね。
EDレンズやVR機能は、廉価版のレンズにまで惜しみなく投入する一方で、ナノクリスタルコートや電磁絞りは“超”高級レンズに限定して差別化を図っていく、ということですかね。

まあ、それはニコンの販売戦略として許容するにしても、新しく出るレンズがことごとくGタイプ、というのはどんなものでしょう。
よしんばそれが時流だとしても、非AiレンズのAi改造を無料で行なってきたニコンなのですから、有料になってもいいから、GタイプレンズをDタイプに改造できるようにして欲しいですよね。


>ロンメル・アフリカ軍団なみの進出速度?(笑)DX16-85は欲しいですね!

室内で撮影する機会が多く、DX18-200では広角側がちょっと苦しいのと、広角端の歪曲収差がキツくて柱や鴨居が歪むのが悩みの種だったものですから、DXレンズに関しては最後の投資にするつもりで思い切っちゃいました(でも、そのおかげで補給線は完全に伸び切っちゃいました。来年の春くらいまでは、そうとうに自重しないと-_-;)。

ちなみに、私の拙いカメラ戦歴において、緒戦はキヤノン戦線だったのですが、冬将軍ならぬカビ将軍という自然の大敵によって、わずか6ヶ月で壊滅的な打撃を受け、撤退をやむなくされてしまいました。
その後、ニコン戦線に転進したわけですが、ニコン戦線においては、F6という究極の存在がありますので、やはり35oを正面に据えていきたいと思っていますし、視力の低下に伴うAF依存度の高まりを考慮すると、今後は、無理のない範囲で、明るいAFレンズ(FM3Aも所有する関係から、なるべくDタイプ)を主力にしていきたいな、と。で、“いつかはクラウン”ならぬ“いつかはF6”を夢見ております。(^^;)


>このレンズは使えないと考えたほうがいいのかな...

PRONEA Sも、CPUレンズ以外のレンズでは、ストロボは自動的にTTL調光になるようですね。
ということは、室内での撮影ですからストロボの光量不足ということはまず考えられないところにもってきて、ストロボは最大発光しているんでしょう。
それでいて、シャッタースピードを、通常のシンクロスピードより2段分も落としてなおこの暗さということは、これは絞りが最小にまで絞り込まれている、ということなんでしょうかね。
最小絞りに固定、ということになれば、当然回折現象も出てくるでしょうから、そうなると実用は厳しそうですね。(-_-;)
イメージサークルの方は全く問題がないのだから、何とも惜しいですね!

書込番号:7906413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/07 12:06(1年以上前)

すいません、修正です。

誤:冬将軍ならぬカビ将軍という自然の大敵によって、わずか6ヶ月で壊滅的な打撃を受け、

正:それまでの戦地とは気候風土が大きく変わるにもかかわらず、防湿庫等の装備をせぬまま電撃作戦(急な転居)に突入してしまったため、冬将軍ならぬカビ将軍という自然の大敵によって、作戦開始後わずか6ヶ月で壊滅的な打撃を受け、

書込番号:7907683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/08 22:55(1年以上前)

f5kato さん
…そちらの35-70、その後まだ残ってますか?
…ぢつは、北海道のキタムラから、取り寄せたもので…(^^;;;;;)
なくなってたら、買ったのは私です(^^;;;;;;;)

今日仕事の後に寄ってみました。
「北海道からでしたらまだですわ」といわれましたが、f5kato さんの言われるとおり、
「レンズがきたら、ちゃんと確認してくださいよ。このレンズはちょっとね」といわれ、
「クモリが多いと聞きましたが」というと「そうなんです」と。
「僕も昔はこのレンズ使ってましたから、着いたらどんなもんか見ておきましょう」といっていただきました。
心強いです。願わくばクモリものでありませんように…

で、50/1.8D¥12,800と、35/2D¥22,800が並んであり、どちらかが非常にほしくなりましたが、
まだDXフォーマットでの画角は完全に把握しておらず、本日は見合わせました。

せっかくですから当面は35-70/2.8Dでいきましょう!


…私が最初に書いてからまだ2ヶ月にならないのに、なんとクチコミ数が300を超えました。m(__)m
皆様大変お元気にAPSをお使いで、すばらしい限りです。
私ももう少しがんばりたいと思います…

書込番号:7915118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/08 23:42(1年以上前)

光る川…朝さん

本当だ! じゃあ、このレスが305件目ですか? よし、頑張りましょう、目指せクチコミ10,000件! なんてね。(^o^)

それでは、ぼちぼち新しいスレでも立てましょうか?明日にでも…。

書込番号:7915413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/09 00:04(1年以上前)

そうですね。
どのスレもかなり長く伸びました…(^^;)

私もネタができたら、新たにしようと思っているのですが…

書込番号:7915554

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/09 21:36(1年以上前)

光る川・・・朝さん

>…そちらの35-70、その後まだ残ってますか?
偵察報告。
当方地域には現物が未だありますので、他の地域ですね!

また、リサイクルショップにてジャンクのF-401Sを発見。
捕獲しようと思いましたが、ちょっと買いすぎのため断念しました。
ズタボロですが、マニュアルモードに切り替えると元気に動きます。
3150円。

以上、報告おわり!

書込番号:7918974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/10 00:13(1年以上前)

当方のキタムラには、F-401QD 1980円で発見。
さすがにちょっと…(^^;)
すごいキリ番のD100が、ネット中古に出ています。「xxx88888」番です(^^;)
3万切ってましたが、さすがに行く気にはなれません…

書込番号:7920083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/10 22:53(1年以上前)

えーと、既に停止しているこのスレに、何を書くかといえば…

本日、押しました。

EOS IXE+EF24-85シルバーキット¥14,800 (^^;;;;;;)

IXE単体が、5250〜10290くらい、24-85単体が、¥12800〜19800くらい、
なぜこの2つがセットになると、この値段なのか…しかも不具合情報ナシのAB級品。
てことで、ほんとは24-85は3本目になるんで(^^;)どうでもいいんですが、
お買い得には違いなさそうなので…(^^;)

さて、APS板はますます発展するのか、一時のブームで終わるのか(をい)

書込番号:8058922

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/10 23:29(1年以上前)

光る川・・・朝さん

値付け間違いと言う奴ですか?

もしくはあえて、「こんなもん、誰も買わんしな」と思い特価にしたとか?
レンズ代と考えてもめっけもんでしたね。

書込番号:8059150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/10 23:45(1年以上前)

KDX+EF24-85/3.5-4.5USM

f5kato さん

「いまさら誰が…」が正解かと(^^;)
EF24-85 は、ズームのくせにすこぶる描写がよく、人気が高いので、
いくつかあっても困りません。
…といっても、同時に3本も使いもしないけど(^^;)

今夜発注なので、たぶん到着が月曜です。
実際に手にできるのは、10日ほど先の来週土曜日の予定です。



ついで。
先週、AF-N35mm/2D を購入し、それ相応の写りであることはわかりました。
さて、こいつで PRONEA S を使ったら、きれいに撮れるのかなぁ…??

書込番号:8059257

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/11 00:00(1年以上前)

AF35/F2
評判良さそうですが...

昔のアサヒカメラ診断ではあまり良い評価でもなかったような。

昔からAiレンズの35/F2使ってましたが、味というほどの特徴は見つけられませんでしたね。
撮り方によるかもしれませんが。まぁ、高校の頃はf11あたりまで絞って使ってたので味もへちまもなかった感じもします。

同じレンズを3本はさすがにないですね〜。
年代の違うレンズなら数本ありますけど。
ただ、撮り比べもしているひまもなく、単発で使う程度ですね。
私のズームでこれというのは、一応メインで使っているAF-SED80-200/2.8Dです。
重いわ、大きいわで持って歩きたくないレンズの筆頭ですけど、写りを見ると買ってよかったなと思います。
そのかわり、これも味というものは感じませんね。
かすかに味がするのはAi105/2.5S、AiED180/2.8Sでしょうか。
実用性は落ちますが、本当はいつでも持ち歩きたいレンズです。
焦点距離がOKなシチュエーションの時は、上記ズームからこれらAiレンズに換装して撮ったりしています。

書込番号:8059351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/11 23:07(1年以上前)

うーん、
APS-Cキヤノン機にEF35/2の時は、「ハッ」としたんですがねぇ。
EF50/1.8IIなんかではまったく「すばらしい」という感じがなくて、35mm にして初めて、
「標準を手に入れた」と思ったものです。

そのような感覚が、なぜかまったくないのが不思議ですね…ほぼ同じ画角だと思うのですが。

書込番号:8063557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/12 12:30(1年以上前)

アサヒカメラ6月号では赤城耕一氏が「厳選8本・魅惑のニッコール名玉を愉しむ」という記事でAI-S35/2を取り上げていますね。
「ファインダーをのぞいたときの安心感というか、ピントのヤマのつかみやすさだけでも、十分に名玉の名に足りうるものなのである。開放時の描写特性は軟らかみがあるものの中心はシャープでピントの芯が感じられ好感がもてる。少し絞り込めば、周辺域まで像が立ち上がる感じがわかる。じつに品位の高いレンズだ」
そうです。(^^)

書込番号:8065816

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/12 12:47(1年以上前)

赤城さんは35mmがメインレンズ(かつては:最近はデジタルが多いとか)のようですね。
私自身は、Ai35/F2とAi35/F2Sを使い、Sタイプは最近入手でそんなに使ってませんが、Ai35/F2のほうはファーストニッコールだったこともあり、頻度は多かったです。
逆光ではゴーストが出たりしてましたね。
f11あたりの使用が多かったので味を堪能することはなかったですが。

たまには35mmも使わねば...

ちなみにAF35/F2の評価はF-601の頃でした。
いくら構成上同じでも、今のレンズと同一ではないかもしれませんね。

書込番号:8065877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/12 13:14(1年以上前)

そうですね。改めてスペックを比較してみたところ、マニュアルのAIタイプ(Sも)とオートフォーカスのAI-AFとは、レンズ構成が6群8枚に対して5群6枚に、最短撮影距離も0.3mに対して0.25mに変更されていますね。失礼いたしました。(^^;)

ちなみに、赤城さんはf5katoさんがお勧めのAiED180/2.8Sも「厳選8本・魅惑のニッコール名玉を愉しむ」の中で紹介してますね。記事を読んで、私もこれは手にしてみたいなと思いました。

書込番号:8065965

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/12 13:35(1年以上前)

ED180/F2.8S ちょっとアンダーですが

そういえば私もアサカメ6月号、買ってました。 (^^;
仕事忙しくて放置していました。

神話の名レンズたちになってますが...

すぐにAF180が出ているので神話になっていたかどうかは疑問に感じますが、文句ないレンズですね。

三脚撮影になるとボディ側の支持になって面倒くさいですが。

このため、手持ち撮影が多いです。
全群繰り出しのため、軽くはピント合わせできませんが、あまりピンボケしたことないですね。撮影距離によるんでしょうが。
構成枚数が少なく逆光にも強く、AF-S80-200ズームとはちょっと違う感じです。
ニッコールの180mmは伝統的に出来がいいそうで、AF180も良品と聞きます。
Aiが気に入っているためAFは揃えていませんけども。

画像はアンダー目だったので若干明るめにしています。
RVP100、F5、f8、1/250sec

書込番号:8066033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/12 20:54(1年以上前)

こんなかばんです

キヤノンの初期の頃の短焦点(の単焦点)は、FDの焼きなおし物が多かったですが、
ニコンはどうなのでしょうね?

というか、ニコンD70とキヤノンKDXで、そんなに画角に違いが出ますかね?
KDXに 50mm(換算80mm)をつけても、「なんか中途半端な望遠」て感じで、
35mm(換算56mm)をつけて、「これぞ標準!」という感覚を得ます。
28mm(換算45mm)では、なんとなく中途半端に広角…になってしまいます。

で、D70に 35mm(換算52mm)だと、まさにジャストのような気がするのですが…
「なんか中途半端に広角…?」って感じなのです…??

とりあえず、現在ニッコールはストップさせてますが(^^;)、
カメラバッグがずっとないままだったので、Nikon カメラバッグの古そうなのを(^^;)
神戸元町高架下で見つけたんで購入しました。
D70系にちょうどよさげです。
※PRONEA 系には、それぞれ既にIXレンズを2〜3本入れてジャストサイズのバッグを用意してあります。

書込番号:8067859

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/12 21:03(1年以上前)

光る川・・・朝さん
>キヤノンの初期の頃の短焦点(の単焦点)は、FDの焼きなおし物が多かったですが、
>ニコンはどうなのでしょうね?

ニコンも同じですね。というより、マウント同じなんで大部分、まんま同じはず。
AF28/2.8だけはころころ変わってますね。
まぁ、35/2もAiとは構成違ってますけど。

望遠だとAFの関係でRFやIFに変更されてますね。

>そんなに画角に違いが出ますかね?
画面サイズの違い?
ニコン1.5倍、キヤノン1.6倍でしたっけ?

ニコンのバッグはいいですね!
初めて見た気がしますけど。

書込番号:8067915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/12 22:35(1年以上前)

f5katoさん
そう、確かに1.5xと1.6xの違いがあるとしても、
そんなに大きな違いではないはず…
他の望遠系とか、18-55なんかは、キヤノンの同等品と同じように扱えます。
なぜに35/2Dだけ、こんなに感じが違うのかなと…

バッグ…
背当て部分がやたらとちゃち(布貼り付けてるだけ)だし、ロゴも黄色くないし、バッタ?w
たぶんカメラの販促品じゃないでしょうかね?売り物にはしてないだろうと思ってます。

書込番号:8068655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/14 23:15(1年以上前)

光る川…朝さん f5katoさん

こちらのスレには少々ご無沙汰してしまいましたが、先週末にキタムラから、頼んでおいた“秘密兵器”が入荷したという連絡が入りましたので、ひとまずこちらで報告させていただきます。
この週末は子供のことで朝早くから引きずり回されたので取りに行けませんでしたが、明日か、遅くとも明後日には取りに行けると思いますので、手にしたらまたみなさんに報告させていただきます。
これで、f5katoさんお勧めのAiED180/2.8Sも、600iでも使用可能のレンズとして、私の買い物リストに入れることができると思います。(予算との兼ね合いで、入手がいつになるかは見当が付きませんが^^;)

で、私はレンズの描写についてうまく言い表すことができないんですが、f5katoさんが撮られたディーゼル機関車、被写体の存在感を感じる気がしますね。そこに「いる」っていう感じの。こういうの好きですね。
ニコンのマニュアルレンズというのは、“存在感”を感じさせる描写をするものなんですかね。

一方、光る川…朝さんの赤い電気機関車の写真、f5katoさんの写真とは、デジタル対リバーサル、広角対望遠と、全てが対照的なので、単純に比較するのはどうかな、とも思うんですが、色が綺麗で精緻な画ですね。
こういう画を見るとEFレンズも使ってみたいな、という気になりますが、私の財政状況はすでに、パンク状態に限りなく近いので…。(T_T)

それでもって35of2なんですが、ドシロウトの私が言うのも何ですが、光る川…朝さんが違和感を感じているのは、画角というよりも、むしろ描写の違いなのかなって気がするんですが…。
キャノンのレンズとニコンのレンズ、MTF曲線を比べてみると結構違いますね。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2/index.html

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_35mmf2d.htm

レンズの周辺部は使わないAPS-Cサイズデジ一だと、同じ焦点距離、同じ絞りでも、かなり違ったイメージになるでしょうね。

で、最近のレンズは、みーんなMTF曲線ばかりを意識しているみたいで、キヤノンもニコンも同じような特性になっているんじゃないでしょうかね。没個性ってやつですかね。

書込番号:8079020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/14 23:38(1年以上前)

うーん…
なんとなくニコンのほうが眠い気がするのは、そのためでしょうか…?

書込番号:8079195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/07/14 23:51(1年以上前)

描写が違う、ということでしたら、やはりレンズの特性の違いが大きいんじゃないでしょうか。

書込番号:8079273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/16 00:03(1年以上前)

アクセサリーシューに取り付けてるヤツがVCメーターUです。

本日、“秘密兵器”を引き取ってまいりました。フォクトレンダーのVCメーターUです。
何のことはない、反射光式の露出計なんですが、コンパクトなのと、アクセサリーシューに付けて使用できるので600iで使うのは便利だろうということで逝きました。
概ね視野の範囲よりも若干狭い範囲(画角でいうと50〜60oくらい)を測光するようなので、望遠系のレンズを使う時やマクロ撮影時にはさらに補正をしなければならないと思いますが…。(^^;)
ともあれ、これで、600iであればAIレンズも使いやすくなる(かな?)と思います。(^^)

さあ、あとはAi105/2.5SとAiED180/2.8Sを探すだけだ!(でも、資金が完全に底をついたので、いざ買うとなると、そこそこ値の張るレンズをドナドナしないと…T_T)

書込番号:8083860

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/16 00:11(1年以上前)

となりの藤四郎さん

VCメーターもそうですが
マイクロ105/F4って...

描写が良いそうで
マイクロ70-180使ってる手前、どうも手を出せずにおります。

書込番号:8083898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/16 00:25(1年以上前)

f5katoさん

>マイクロ105/F4って...

はい! キタムラのネット中古に接写リング(PN11)付で出ていたので“これは逝かねば”と先月末に。(^^;)

書込番号:8083990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/18 23:49(1年以上前)

FUJIFILM nexia Q1(シルバー)

余談ですが、こんなカメラが転がり込んできました(^^;)
315円です(^^;;;)

なんと、フィルム付です…
…前所有者、フィルム入れたまま売りつけたらしい…(−−;)
ついでなんで、その続きから撮ってますが…どんな写真が現れるやら(こらこら)

とりあえず、バッテリ抜いたまま放置だったんで、1コマ目から撮影スタートという形になってるんですが、
何枚か撮影済みだった場合、途中で引っかかりますよね。大丈夫かな…
APSって、最終コマを取ったら、自動回収のはずだもんね…
ラストコマのあと強引に突っ走った場合の耐性が低かったらやだなぁ。

昨年、オレンジカラーのQ1を買って、お知り合いにプレゼントしていますんで、
どんな写りかは把握しています。見事にトイカメラ風。

若干汚れやスレはありますが、汚れは拭いたらきれいになったんで、
まぁ「お買い得」でした?
アライカメラで新品が1860円だそうですが(爆)。
オレンジは結構いい感じだったのでほんとに売ってるなら買おうかしら(をい)。

書込番号:8095979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/19 07:07(1年以上前)

光る川…朝さん

私の行きつけのキタムラには、ミノルタの防水型のAPSコンパクトカメラが置いてあります。
ここに書き出してからずーっと。
まだ売れずにいますが(値段は1980円)、行くたびに“買おうかな”と思うんですが、そのたびに、レンズやら何やら、もっと値嵩の張る買い物をしてしまうので、ついつい買いそびれてしまって…。(^^;)

書込番号:8096857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/22 23:57(1年以上前)

VECTIS GX-4

auto110SUPER

ということで…。お察しのとおり、ミノルタの防水型APSコンパクトVECTIS GX-4を入手いたしました。そして、そのついでに、ペンタックスのauto110SUPERも。

ペンタックスの方は、光る川…朝さんのような特徴的なものではありませんでしたが、巻き上げ機構もシャッターもちゃんと動くようです。どういうわけだか、12枚撮りのフィルムも付いていました。それで、VECTISも含めて、締めて1万円にしてくれました。

これで水中撮影もOK!?(^_^)v

書込番号:8114923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/23 00:33(1年以上前)

こんな小さなリュックに

上段にレンズを2本

下段に標準付のカメラ(^^;)

あ゛〜(笑)
Auto110までですか(爆)

ところで「何台持っておられますか?」(火暴)

実は、昔ジャンクで1台買いました。標準付で3000円ほどでした。もう20年近く前です。

巻き上げギアの一部が欠けていましたので、その後すぐに、まともなのを買いました。

レンズも標準の24mmがカメラとセットで2つ、18mm,50mm,75mm,20-40mmと揃え、
どうやら持っていないのはピントリングを廃した「18mmパンフォーカス」のみの様子。
110ストロボも買いましたし、オートワインダーも1台買って、すぐに傷んだのでもう1台と、
結構このシステムにも突っ込んだのですよ(苦笑)。
が、すべて現在は開かずの衣装ケース内に押し込んでしまい、引越しまでは確保不能。

で、現在が3台目、これまた24mm、一緒に並んでた50mm、後日見つけた18mm、と(^^;)。

今はたまたまリサイクルショップで見つけたリュックに一式格納されてます。


ところで、となりの藤四郎さんの110で、「ありえない!」驚きを禁じえません。
こうして私は3台もカメラがあり、3台の標準レンズがあるんですが、
「1枚たりとも、レンズキャップがついてきたことがありません!」
すごいです。標準レンズに蓋がついてるなんて…(火暴)
前所有者さんはよっぽど大事にしていたのでしょうね。

がんばって110システムを組み上げてください(苦笑)。

キタムラなどでは、もう二束三文で売りに出てます。
時々話題に上る、ここがはやりだしたと思ったらいきなりIX20-60付を2千円も吹っかけたお店。
もちろんAuto110が置いてあります。それも「コンプリートセット」なるLPレコードBOXみたいな箱付のものが(笑)
さぁ、これも値段上がりますかね?(火暴)
ちなみにレンズ等も若干ありますが、どれもキタムラに比べたら箸にも棒にもかからんとんでもない金額です。
完全に「コレクター向けに高値販売」路線ですね。

書込番号:8115149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/23 19:30(1年以上前)

光る川…朝さん

可愛いリュックですね。Auto110にジャストサイズだし。
私もAuto110用に何か探してみるとしましょう。

>あ゛〜(笑)
>Auto110までですか(爆)

ええ、Auto110まで。(^^;)
結構前から置かれていて、まあ売れることはないだろうと思っていたオートニッコール105/2.5Sに他のお客さんから声が掛かってしまったので、中古はやはり「一期一会」かな、と、思い切って逝ってしまいました。


>「何台持っておられますか?」(火暴)

もちろん、初めての購入です。
何せ、今までの私にとって、カメラは“記録用の道具”に過ぎませんでしたので、こういうマニアックなカメラを買おうという気になったことがありませんでしたので。(^^;)


>すごいです。標準レンズに蓋がついてるなんて…(火暴)
>前所有者さんはよっぽど大事にしていたのでしょうね。

外観上では、ワインダーのカプラー周辺に削れたような傷がある点、その他には、ファインダー内にゴミがいくつかあるくらいで、あとは問題なさそうです。


>がんばって110システムを組み上げてください(苦笑)。

ま、私もこれを機に、交換レンズに加え、ストロボやワインダーもボチボチと揃えてみたいと思っています。(^^)
お店の人の話だと、交換レンズ一式がセット販売されていたそうで、それになると結構お値段が張るけれど、単品ならたいしたことはない(キタムラのネット中古にも載らない値段)だろうというので、気長に探してみます。(^^)


>キタムラなどでは、もう二束三文で売りに出てます。

フィルム(12枚撮り)1本付で実質8020円は高かったんでしょうか、それとも安かったんでしょうか。(^^;)


>さぁ、これも値段上がりますかね?(火暴)

う〜ん…。(^^;)
ただ、「110フィルムって置いてあるんですか?」って聞いたら、「最近はトイカメラが流行りで若い女性が結構買っていくんで、置いてありますよ」という返事だったので、意外にそちらの需要が増えているのかも、っていう気はしますね。


>時々話題に上る、ここがはやりだしたと思ったらいきなりIX20-60付を2千円も吹っかけたお店。
>完全に「コレクター向けに高値販売」路線ですね。

まあ、値段は需要と供給のバランスですからね。高い値段を付けてみても、売れなきゃ元も子もない、と(って、45of2.8付FM3Aのブラックボディを、美品とはいえ14万円近くで買っている人間がこんなことを書いても、何の説得力もありませんよね^^;)。

書込番号:8117930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/26 14:22(1年以上前)

となりの藤四郎さん
遅くなりまして…m(__)m

>可愛いリュックですね。Auto110にジャストサイズだし。
いや、じぶんでも「をを〜」と(^^;)
でもフルセットになったら収まりません…
110システムは、すべてのレンズを持ち歩いても、デジ一+キットレンズ相当くらいまでの重さですからね。

>何せ、今までの私にとって、カメラは“記録用の道具”に過ぎませんでしたので、
>こういうマニアックなカメラを買おうという気になったことがありませんでしたので。(^^;)
心境の変化があったということですね(^^;)

>ま、私もこれを機に、交換レンズに加え、ストロボやワインダーもボチボチと揃えてみたいと思っています。(^^)
>お店の人の話だと、交換レンズ一式がセット販売されていたそうで、それになると結構お値段が張るけれど、
>単品ならたいしたことはない(キタムラのネット中古にも載らない値段)だろうというので
お話のそれが、某お店に鎮座している「auto110コンプリートセット」ですね。
「パンフォーカス18mm」を除くすべてのレンズ、ワインダー、ストロボがセットです。
最初から「フルセット」ってやつですね。
ただし「auto110」であって、「auto110SUPER」ではありません。
何か決定的な違いがあったはずです。忘れましたが(爆)。
当時「auto110ならいらないな」と思った記憶があります。

>フィルム(12枚撮り)1本付で実質8020円は高かったんでしょうか、それとも安かったんでしょうか。(^^;)
私が5月に買ったのは9800円ですから、よかったんじゃないでしょうか。
フィルムも別料金でしたし。(APS800は期限切れ間近で無料にしてくれましたけどね^^;)

>ただ、「110フィルムって置いてあるんですか?」って聞いたら、「最近はトイカメラが流行りで
>若い女性が結構買っていくんで、置いてありますよ」という返事だったので、
>意外にそちらの需要が増えているのかも、っていう気はしますね。
同様の理由で、コダックAPS200も置いてくださいm(__)m>キタムラ殿
…無理か(爆)


そうそう、20年前の私が買いあさっていた当時、auto110SUPER には、
「軍艦部のセルフタイマーランプが切れてる」という泣き所がありました。
当時ならもうLEDもあったかと思うのですが、ここは豆球が使われていて、
中古では「ランプつきません」が過半数を占めていました。
幸い、私のは3台ともつくのですが、いかがですか?
スイッチを「S」でシャッターを押し、光れば大丈夫で、すぐに「L」に戻すと解除できます。

書込番号:8129680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/30 00:18(1年以上前)

光る川…朝さん

ちょっとご無沙汰になってしまいました。
うちの田んぼが、草でトンデモナイことになってしまっていて、土日はその対処に追われ、昨日はその疲れでダウン状態だったものですから…。


>心境の変化があったということですね(^^;)

そうですね。子供が中学に入ってから、部活やら何やらと家族揃ってのイベントが減ってしまったものですから、じゃあ、その空いた分の時間で、今度は今までとは違った被写体にカメラを向けてみようか、と思うようになりまして。
 それで、今までのような高倍率ズーム一本で何から何まで%Iな撮り方から脱却しようと、勉強させてもらうつもりでこのサイトを覗いているうちに物欲に火がついちゃいまして…。(^^;)
でも、今年から田んぼを始めたら、それも、無農薬で、なんて気取ったら(何のことはない、農薬についての知識がないので、いつ、何を、どれだけ撒いたらいいか分からないものですから、使わなくたって何とかなるだろうって軽いノリで^^;)、梅雨が明けたとたんに、空いたはずの時間を田んぼの世話に使わなきゃならない状況になっちゃって、撮影行もままならずの今日この頃なんです。(T_T)


>私が5月に買ったのは9800円ですから、よかったんじゃないでしょうか。

そうですか、キタムラの店員さんには「いつもお世話になっているので、特別価格ですよ」と言ってはもらったんですが、中古カメラの知識など全くなくて、全国チェーンのキタムラだったら高からず安からずだろうと思って買い物してるので。そう聞いて安心しました。(^^)


>お話のそれが、某お店に鎮座している「auto110コンプリートセット」ですね。
>「パンフォーカス18mm」を除くすべてのレンズ、ワインダー、ストロボがセットです。
>最初から「フルセット」ってやつですね。

なるほど。キタムラのネット中古にも1セット出てますね。C(やや難あり)で16800円。クモリあり・ボディ底部にはがれあり・現状渡しだそうです。これだと、ちょっとポチッと逝きかねますね。


>同様の理由で、コダックAPS200も置いてくださいm(__)m>キタムラ殿
…無理か(爆)

キタムラのネット中古見ていると、そこそこPRONEAが動いているんですけどね…。
常備が無理なら、せっかく中古を買ったお客さんが、単純に店頭に置いてあるISO400のフィルムに手を出すと「なあ〜んだ」ということになっちゃうんで、キタムラの店員さんはには是非そのあたりのことを理解してもらって、まずは「コダックのISO200を取り寄せますので、ぜひそれで撮影を」って声をかけてもらうだけでも、APS使いが増えるきっかけになると思うんですがね。

>「軍艦部のセルフタイマーランプが切れてる」という泣き所がありました。
>当時ならもうLEDもあったかと思うのですが、ここは豆球が使われていて、
>中古では「ランプつきません」が過半数を占めていました。
>幸い、私のは3台ともつくのですが、いかがですか?

確認したところ、セルフタイマーランプはちゃんと点きました。ちょっとホッとしました。
これで、あとは撮影するばかりですが、やっぱりスナップ撮影に使うのが順当かな、と思っているんですが、先述のように、撮影行に行く時間はないし、元々人混みが嫌いだし、家族と出かけるときに持ち歩いたら買ったのがバレちゃうしで、私、いったいどうしたらいいんでしょう。(^^;)

書込番号:8144755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/30 00:44(1年以上前)

私のように、通勤途上で撮る(爆)
本日、ようやく1本撮り終わりました。2ヶ月かかっちまった…

auto110SUPER、露出が1秒くらいを越える暗いところになると、
「自動バルブ」になりますから注意が必要です。
シャッターを押すと、シャッターが開いたままになります。

フィルムを取り出したんで薄暗い部屋の中で試すと、45秒たってもシャッターが戻らず、
電源スイッチを「L」で切るまで開けっ放しでした。

最後の1枚はバルブになっちゃったんですが、ぶれてるだろうなぁ…

書込番号:8144879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/30 00:57(1年以上前)

>私のように、通勤途上で撮る(爆)

そうですね。私の場合、通勤途上は全て田舎道で、しかも自家用車を運転しての通勤なんで、“おっ、110で撮ろう!”って思うようなシーンにぶつからないんですよね。
もっとも、それは私に写真に関する“眼力”がないだけだからかも知れませんが。(^^;)


>auto110SUPER、露出が1秒くらいを越える暗いところになると、
>「自動バルブ」になりますから注意が必要です。
>シャッターを押すと、シャッターが開いたままになります。

了解しました。覚えておきます。(^^)

書込番号:8144927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/02 01:01(1年以上前)

110フィルム情報(?)

いやまさかと思いましたが、コダックはやりますねぇ。
ISO400 の、110フィルムを発売してるんですね。
今週ヨドバシ梅田で買ってきました。500円近くしましたが。

感度の設定は必要ありません。もし可能でしたら、裏蓋開けてみて下さい。
バッテリの横のフィルムボックスに、小さなスイッチがあります。
これを押された場合、ASA(当時の表記です)100 になります。
押されなければ、ASA400 になります。
100 と 400 で微妙にカートリッジが異なっており、このスイッチにより自動設定が可能な
システムになっていました。

現状、広角(35mm相当)、標準(50mm相当)、中望遠(100mm相当)の3本ですが、
カメラよりかなり重い望遠(75mm…150mm相当)がカメラとともに眠っており、
使いたいと願う反面、いかんともしがたい奥底に眠ってしまっているのが、大変悲しいところであります…

書込番号:8157105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/02 06:08(1年以上前)

>いやまさかと思いましたが、コダックはやりますねぇ。
>ISO400 の、110フィルムを発売してるんですね。

それはそれは、と思って富士の方を調べてみたら、悲しいお知らせを見つけてしまいました。110フィルムは、平成21年9月出荷分をもって販売終了だそうです。(T_T)
http://fujifilm.jp/information/20080507/

で、コダックはどうかなと思って見てみたのですが、110フィルムに関する記載は、どこにも無い様子でした。
そこで、110フィルムの今後についての問い合わせメールを送ってみました。返信が来たら、また御報告します。


>感度の設定は必要ありません。もし可能でしたら、裏蓋開けてみて下さい。
>バッテリの横のフィルムボックスに、小さなスイッチがあります。
>これを押された場合、ASA(当時の表記です)100 になります。
>押されなければ、ASA400 になります。

了解しました。今はフィルムを装填してしまってありますので、撮りきったら確認してみます。
でも、この週末も田んぼの草と格闘しなければならない現状では、撮り終わるのはいつになることやら…。(-_-;)
今日も、今から田んぼに行きます。(T_T)

書込番号:8157475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/02 13:47(1年以上前)

がーん……(;_;)

書込番号:8158606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/08/04 22:58(1年以上前)

110フィルムについて、コダックから(正確には代理店の加賀ハイテックから)の回答が、今日ありました。

○現在「コダックULTRA110フィルム」というフィルムを弊社在庫商品として取り扱っております。こちらはISO400・24枚撮りの製品です。

だそうです。
これって微妙な回答ですよね。
「弊社在庫商品として」
ってことは、在庫が無くなったらアウト、ってことになるのかな!?
また明日にでも、そのあたりを確認してみます。

書込番号:8169077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/04 23:06(1年以上前)

フィルムの供給終了も心配ですが、ラボの施設も追々廃止ですよね…
9月に買いだめしても、翌年の夏なんかに撮ったりしたら、
近所ではまったく扱ってもらえなくて、東京本社に郵送になるとか…
コダックにいたっては、アメリカで処理になるとか…(コダクロームかい)

我々も、なかなか「キワ」なことしてますなぁ…

書込番号:8169132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/04 23:37(1年以上前)

110フィルムの現像処理は、コダックの場合、ケイジェイ イメージングという現像所が行なっているそうです。現像処理については、こちらに問い合わせてほしいということでした。ちなみに、大阪にも営業所があるようです。
http://www.kjimaging.co.jp/news/shop.html

なお、コダックの現像処理を行なっている日本ジャンボーに問い合わせたところ、「補正無しで」と指定しさえすれば、カメラの方で設定がしてないフィルムでも、無補正でのプリントや無補正データでのフォトCD作成をしていただけるそうです。
今度、頼んでみようと思います。(^^)

書込番号:8169345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/05 06:19(1年以上前)

ちょっと書き落としました。まあ、お分かりいただけることとは思いますが、上の日本ジャンボーの件はAPSフィルムについての話です。(^^;)

書込番号:8170113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/05 21:57(1年以上前)

110フィルムについて再度コダックに問い合わせたところ、現時点では製造を終了するような話は出ていないようです。
ただし、今後については「わからない」ということでした。
安心していいやら、悪いやらです。(-_-;)

書込番号:8172797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/05 23:25(1年以上前)

昨日、Kodak の日本ページを見てましたが、110フィルムの紹介はなさそうですね。
積極的ではない姿勢はうかがい知れました。
かつては、110を2つ重ねたような「126版」ってのがありまして、私が生まれて間もない頃からしばらく
このカメラで私の成長記録は撮られました。
私が高校に入り、カメラで遊ぶようになった頃は、かろうじてまだフィルムがありましたが、
浪人になる頃には消滅しておりました。
約20年ってところですね。
110フィルムが出たのが私が中学の頃。もうじき30年になりますから、致し方ないのかもしれません。
初代「写ルンです」も、実は中身は110でした。
2代目になって、35mm になったのです。

でも、Auto110 3台のほかにも、110トイカメラはたくさんあり、
※箱を開けて中を抜き取った初代「写ルンです」も保存してたりします(^^;)
10台やそこらではきかない気も…(^^;;;;;;)

書込番号:8173404

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/09 10:39(1年以上前)

126フィルム
ありましたね。
やや大きいけどカートリッジ式。
キューブ式フラッシュ(四角い4発までのフラッシュ)をいたずらで使ったことがあります。
結局残るのは135と120フィルム?
ディスクフィルムなんていうのもありました。
本当にAPSも終焉を迎えるかもしれません。

初代写ルンですは110フィルムでしたっけ?
行きつけの店で見せてもらったことがあります。
光る川・・・朝さんのように、中身を交換しながら使っていたようでした。

書込番号:8186303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/09 11:23(1年以上前)

昨夜、仕事が少し早く終わったので、110 フィルムをようやく(^^;)現像に出しました。
※ずっとかばんの中に転がってた(汗)

「えー、あー、これね…」若い店員は、形は知ってても、発注方法を知らない…(−−;)
ラボ発注封筒をようやく取り出し、「お電話を…」「?」「出来上がりましたらお知らせしますので…」「…」
想像はしてましたが、やはりラボも縮小傾向なのでしょうか…
数年前にまだ auto110 などが動いてた時は、仕上がり日も即答、中2日程度で帰ってきたんですけどね…

「全国でここしか…1週間ほどかかります」ってことになってないことを期待します…(−−;)

新居近くにも Kodak express 発見。
通りがかったときちょうど閉店作業をしておられたのですが、結構こだわりがありそうな、
頑固親父系のオッサンがいて、ちょっとビビリました…(苦笑)
APSや110しか出さない客を受け入れてくれるものかしら(汗)

書込番号:8186464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/15 18:18(1年以上前)

皆様、一週間のご無沙汰でした。m(_ _)m
この一週間、田んぼの草と格闘し、夏休み前に片付けておかねばならない仕事を片付け、この時期に欠かせない義理ごとをこなすことで精根尽き果ててしまって…。(T_T)

気を取り直して、光る川…朝さんの「126版」というのがピンと来なかったんですが、f5katoさんの>キューブ式フラッシュ(四角い4発までのフラッシュ)をいたずらで使ったことがあります<のレスで「あ、あれか」と思い出すことができました。
あれを見て、“ストロボというのは一回焚いたら終わりなんだ”と思い込み、その後、フラッシュ付カメラを見て“あれはどうやって電球を替えるんだろう”と、子供心に不思議に思ったことを思い出しました。(^^;)


光る川…朝さん

>昨夜、仕事が少し早く終わったので、110 フィルムをようやく(^^;)現像に出しました。

私もこの間、110フィルムをキタムラに出しました。
いつも対応してくれる店員さんだったので、スムーズに受け付けてはくれましたが、納期は中一週間…。(T_T)

で、聞いたら、さすがに110フィルムはフォトCDにはできないというので、やむを得ませんから、上がってきたら、パッと見でキャッチガラスのクモリが判るボロスキャナでスキャンしてみるつもりです。期待せずにお待ちください。(^^;)

また、これまでに撮ったAPSフィルムの何本かを日本ジャンボーに出して(もちろん、取次店経由で^^;)、補正無しでKodakのPictureCDにしてもらったところ、正直、その仕上がりにビックリ!思わず「フジは何やってんだ!」と叫びたくなってしまいました。
ただ、その時は財布の都合で焼き増しが頼めなかったので、改めて補正無しでの焼き増しをお願いしました(やはり財布の都合で一本だけ^^;)。その上がりを確認した上で、新たな怒りのスレを立てたいと思っています(予定では19日の夜になります。取次店経由で、しかも、旧盆の休みに絡んで余計に日数がかかるということなのでT_T)。

書込番号:8210692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/15 22:44(1年以上前)

となりの藤四郎さん

うちの110は、木曜に上がってきました。
金曜に出して、木曜上がりですね。まぁ似たような感じですね。
今度は Kodak に出してみよう(^^;)

それにしても、なにやら不穏なスレが立ちそうですね…(^^;;;;;)
私が最初に書いた「nexiaは…」スレは正しいということなのでしょうか…?(^^;)

この次にスキャナ取り込み110写真はあげますんでm(__)m

…で、まぢで PRONEA 600i は、何をどうしても、全コマ同一…設定はないのですね?
今度(結局延び延びになってる(−−;))ED300/4 を出しにいくときに、聞いてみるつもりにはしてるんですが。

書込番号:8211626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/08/16 07:13(1年以上前)

光る川…朝さん

>金曜に出して、木曜上がりですね。まぁ似たような感じですね。

待つのも楽しみのうちと思えば、それはそれなんですがね…。(-_-;)
で、仕上がりはいかがでしたか?やっぱり“トイカメラ”風ですか?


>それにしても、なにやら不穏なスレが立ちそうですね…(^^;;;;;)
>私が最初に書いた「nexiaは…」スレは正しいということなのでしょうか…?(^^;)

フィルムに対してではなく、フジのDPE機「フロンティア」に対してのスレ、ということになります。
最終的には、Kodakで「補正なし」でプリントを依頼したものが上がってきてから、それとフジのものとを比較しての話になるんですが、今回、Kodakに「補正なし」でCD化してもらったものとフジのものとを比べてみて感じたのは、フジは、白飛び・黒つぶれを防止することを最優先に補正のプログラミングをしているのではないか、ということです。
その結果、色調が変わってしまったのを、DPEショップの店員が、“実際の緑はこんな感じだったんじゃないかな”といった感じで、さらに補正をしているのではないか――そんな思いを強くしています(今のところ確証はありませんが)。


>…で、まぢで PRONEA 600i は、何をどうしても、全コマ同一…設定はないのですね?

もう一度、取説に目を通してみましたが、それらしい記述は見当たりませんでした。(-_-;)

書込番号:8212686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/17 12:19(1年以上前)

となりの藤四郎さん

…なるほど。お店現像機もそうですが、今回110のスレでご覧に入れましたとおり、
かつて「中央現像所」と名乗ったところの現像機も、こんな感じです。

昔、ガキのくせにうんちくたれた頃を思い出しました(^^;)

そうそう、フジは派手すぎる、サクラ(当時)は赤すぎる、やっぱり忠実な色はコダックだね、と。
単に雑誌の受け売りだったんですが(^^;)、そんなこんなでコダックを愛用しておりました。

時は過ぎ、フジもそんなにどぎつく感じなくなったので、最近はフジを使ってましたが、
「現像は純正プリント」なもんで、フジはフジに、コダックはコダックに出したわけですが、
APSでは両者にさまざまな違いが出たため、以後フジのAPSもコダックに出しております。
35mm については、そんなに大きな違いを感じないんですけどね…(^^;)


そうですか、Kodak Express あんまりお店の数多くなさそうですものね。
毎回持ち込むわけにもいかないですね…
かつて大阪梅田にある「堀内カラービル」1Fの現像所に、
プロみたいな顔して若造σ(^^;)が通ったこともありましたが(をいをい)、
今でもあのビルあるのかなぁ…(^^;)

偶然、現住所から最も近いのが 今お世話になってる Kodak 印で、
次の引越し先も、どうやら一番近いお店が Kodak になりそうです。
大変ありがたいことです。

書込番号:8217525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/19 01:00(1年以上前)

フジのフォトCDの画

KodakのPictureCDの画

フジのプリント

Kodakのプリント

待ちに待ったKodakのプリントが上がってきましたが…、なんだ、PictureCDの画と全然違うじゃん(ちなみに、写真がネムイのは、スキャナのガラス面の汚れの影響が大です^^;)。

フジの方は、CDのデータとプリントの差があまりないのに対し(どちらかというと、プリントの方が自然な感じ)、Kodakは、CDのデータは、記憶色と言っていいくらいに鮮やかでシャープネスも高いのに、プリントの方は赤みが強くて非常に不自然。

これじゃ、いったい何を信じたらいいのやら。(T_T)

書込番号:8224679

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/08/19 01:21(1年以上前)

フジはこんなもんでしょうね。
(出来栄えは「?」だと思いますが)
コダックはプリント、どうしちゃったんでしょうね。

コダックでCDサービス、まだやっていたとは。
キタムラで聞きましたけど、やっていないような言いぶりだったので。
コダックのCDは良さそうですね。

>いったい何を信じたらいいのやら。(T_T)

私はクールスキャンXを信じます (^^;

書込番号:8224761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/08/19 02:06(1年以上前)

>私はクールスキャンXを信じます (^^;

最終的には、やっぱりフィルムスキャナですかね。
ここのところ、古いレンズや珍しいレンズを衝動買いしているので(土曜日にも、光映堂さんのネット通販でAFDC135o f2を逝っちゃいました^^;)、購入できるのはいつのことやら、です。(-_-;)

書込番号:8224876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/08/20 00:21(1年以上前)

んー、Kodak のプリント、あきませんねぇ。
でも、CDはきれいですねぇ。

しかし…何を信じましょうかねぇ…
35mm では、こんなに品質に差が出るはずがないのに…

書込番号:8228641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/08/20 01:57(1年以上前)

上のレスに貼付けたのは、CDにしてもらった後に焼き増しを頼みましたので、全く同じ処理がなされた、というわけではないかも知れません。
そこで今回は、焼き増しとCD化を同時に発注してみました。
ただし、取次店経由の発注ですので、こちらの意図が何処まで正確に伝わったかは、戻ってきてみないと判りません。
あ゛〜っ、ストレス溜まる〜ッ!(-_-;)

書込番号:8228981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ195

返信92

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

購入物品

DX18-70装着

接眼目当てはD70のお古

最近はやりのAPSニコン?
私もウィルス感染して買ってしまいました。
デビュー当時、何気に欲しいなと思って幾星霜。
いつしかAPSは没落してしまいました。
替わりにD40というリトルニコンを入手。APSの存在は忘れていましたが...

光る川・・・朝さん のカキコミで再びインプットされてしまいました。
大抵、思っていれば向こうからやってくるもので、行きつけの店で発見。
何かこう、買わなければならない理由を考えて...「母親にAPSコニカを渡してあったな。孫の運動会用にこれを」
しばし見せてもらって、「じゃ、もらってきます」。
ふと値切るの忘れたと気づき、「安くならんのかい」。
店員「なりますよ」。あっさり9800円が7000円になりました。
随分、さば読んでるな〜。とにかく、一言、値切ってみましょう。 (^^;

さて、いじってみるとバッテリーパックの調子が悪いのか電池がいい加減なのか、電圧が保持できずすぐ残量不足エラーが出ました。このため、パックは外してCR2電池2個とフィルムを買ってきて単体で運用しようと思います。現状渡しなのでこれでバッテリーがダメならメーカー点検か?と思いましたが、今のところは大丈夫のようです。ボディとパックの接点不良かも知れません。ただAPSカメラ、バッテリー喰いそうなシステムなので撮影中の残量不足エラーが出ると痛い。

気を取り直していじってみるとD40のキットレンズDX18-55は作動しません。また、D70用キットレンズDX18-70は問題なく作動します。理由は分かりませんが。
基本はモーター内蔵カメラなのでD40と違い従来のAFレンズもAF可能です。
チープな割にすばやく作動するようです。D40+DX18-55より速そうな....
また、D40と同じくオートニッコールが装着可能な仕掛けになっています。大したものです。
MモードはありませんがSモードで対応します。ただ、プラスチックマウントなので無理は禁物。
IXニッコール探索の旅に出ないとまずいかな。
ニッコール、多数あれどIXニッコールまで買うことになろうとは。
APSフィルムも結構コストかかるのに、余計なものを買ってしまったな〜などと思っています。ニコンにしては超小型斬新デザイン一眼なので所有するヨロコビで良しとしますか。

とりあえずアイピースにD70で使っていた接眼目当て(ゴム部分裂傷あり)をつけました。
フィルムはもうISO400の1種類のみのよう。25枚撮り3本パックで1130円。あまり期待していないカメラのフィルムにしちゃ高いんですけど。 (^<>^);

運動会の時は手ごろなAF望遠つけて親に渡すとして、その前にテスト撮影を完了せねば。
当方地域の運動会は今月下旬ごろ。

それにしても、なかなかいいカメラです。このデザインのままD40の中身入れてくれたら最高。というのは置いといて。
日付設定等のボタン部分の扉がF5のような磁石ではなくバネで復帰するようになっているのはアイデアものです。F90やF-801ではただブランブランするだけですからね。また、バッテリーパック装着時には本体の電池蓋を外して収納できるようになっているのはF2モーター以来のアイデア(裏蓋開閉キーを収納)。チープながらも、ニコンの工夫が感じられ、使うモチベーションが上がってきます。

書込番号:7808924

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/15 01:49(1年以上前)

f5katoさん、こんばんはぁ♪

 また余計なものを買って・・・いけませんね!(笑)

 しかし、ずいぶんお安く購入されたようで。おめでとうございます!

 ニコンのレンズカタログで調べてみたら、プロネアシリーズではDXニッコールは『使用不可』になっていますが・・・AF-Sニッコール(Gタイプを含む)はAFも大丈夫なんですね! 安っぽい(失礼?)割に、結構先進的だったんですね。

 運動会での使用ですと、このカメラにサンヨンの白なんかを組み合わせると良く似合いそうですね・・・・・・と、また余計な買い物をさせようとしたりして(≧▽≦)ゞ

書込番号:7809257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/15 10:07(1年以上前)

DX18-55はだめで、DX18-70はOKというのはなんででしょうね?
とりあえず、DX18-70で使えればIXニッコールは買わなくてもいいのではないでしょうか?

書込番号:7809854

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/15 12:59(1年以上前)

そらに夢中さん、じじかめさん 返信ありがとうございます。
ただいまテスト撮影が終わり、現像に出しました。
詳細は後ほど。

書込番号:7810304

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/15 21:50(1年以上前)

1

2

3

4

そらに夢中さん、じじかめさん、こんばんは

現像ができました。
ネガ現像550円、CD焼付け500円。
フィルムが380円くらいなので25枚撮り1本あたり1430円くらいですね。
昼休みにささっと公園に行き、その足で会社近くのDPE店へ。
この店、かつては当市名物買い物公園に店を構えていましたが、撤退して自宅?にて業務展開しているようです。

スキャニングの解像度が低いのか、等倍で見るとしょぼいですが、まあ悪くないかな。
デジタルではノイズが話題になりますが、フィルムは粒状性が命。
ややざらつくものの、遊びカメラとしては話の種になって面白いかも。
ただ、遠景になるとちょっと弱い気はしますね。
近景メインで遊ぶにはOKでしょう。
軽くて小さいのでできはともかく、さくさく撮れたりします。
これがF5なら15分くらいで撮りきれないかも。F3なら撮り残しでしょう。
スキャン結果はちょっと、トーンカーブいじりたくなるような感じです。
(作例はいずれもいじってます)
まじめにやるならクールスキャンのAPSアダプターも欲しくなってきたのですが...
売ってるのかな?

このDPE店とは違って、行きつけのギャラリー兼DPE取次ぎのカメラ店主からは
「危ない方向に行ってるねぇ」などと言われました。(^^;

○そらに夢中さん
>このカメラにサンヨンの白なんかを組み合わせると良く似合いそうですね
禁断のAPSニコン沼の第1歩。
サンヨン、黒ならあったな...(^^; ちょっと試してみますか。
IXはともかく、私的にはニコンのレンズは黒に限ったりします。
逆にキヤノンの長玉で黒いのはキヤノンじゃない気が...


○じじかめさん
>DX18-70で使えればIXニッコールは買わなくてもいいのではないでしょうか?
当面は各種ニッコールをと思っていますが、なにせプラマウント。
あまり頻繁には使えないかなと考えています。
どのみちIXニッコールも見かけないのでIX買うのは当分見送りでしょう。

書込番号:7812007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/16 01:19(1年以上前)

おめでとうございました。
今頃になってユーザーが増えるとは…すばらしいカメラです(^^;)

プラマウントですが、私は気にしてません。
さすがにレンズが1kg超だと怖いですし、マニュアルにも「レンズを保持してください」と注があったように思います。
けれど、キヤノンもフィルムkissはほとんどプラマウントでしたし、
「磨り減ってピントが…」っていうほどではないでしょう?(^^;)


電池はおかしいですね。
うちでは新品のアルカリ単3を4本入れたら、普通に動いたのですが…
何かの回路を通してるようなつくりでもなく、壊れるようなものにも見えませんので、
接点不良でしょうか…


私が先週ヨドバシで買ったフィルムは以下の通り。
Kodak advantix200 25EX×3 ¥1080
Kodak advantix400 25EX×3 ¥ 950
FUJIFILM nexia400 40EX×3 ¥1860
乳剤はこの3種類のみの様子。
ISO200 は Kodak のみ、40枚撮は FUJI のみのようです。

ヨドバシにしばらく IX 60-180 が 2000円とか、捨て値で転がってたんですが…
買っておけばよかったですね。
どこかで見つけたような気もしますが…
もし必要でしたら、おっしゃっていただければ確保しときます。(^^;)
ま、大きさが気にならないのなら、普通の Nikkor でいいと思いますけど…(^^;)

ともかく、楽しみましょう。せっかくですから。(^^;)

書込番号:7813146

ナイスクチコミ!4


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/16 21:22(1年以上前)

黒のさんよんコンビ

黒の80-200コンビ

デビュー当時のニコンプレス記事

デビュー当時の広告

光る川・・・朝さん 返信ありがとうございます

プラマウントはOKですか?
キヤノン使いの方がOKと仰るなら、いいんでしょうね。
当方、カメラ側でプラマウント、使ったことがないもので。
あんまりがっちり嵌るものですから、パキッとせん断破壊しないかと思いました。
ただ、氷点下になるとプラスチックはきわめて脆いので冬の車に置きっぱなしは禁物でしょうね。

バッテリーパックは接点不良のような気もします。
いまのところパックを外して小型カメラとしての運用を図りたいと思います。

フィルムはnexcia400しかないですね。当方のキタムラは。
聞いたら、店頭商品見直しで置かなくなったようです。
まあ、400しか使うつもりもないのでいいですけど。

IXは気長に待つことにします。
常用レンズの30-60でとりあえず満足してますので。

それはそうと、クールスキャンのAPSアダプターなるものをどうしようかと考えています。
CD焼付けは200万画素程度ということなので大伸ばしを考えるなら自家スキャンがいいとのことです。
とりあえずテスト画像をW6切で発注、出来栄えによっはAPSアダプターの発注を。って、7000円のカメラシステムがエライ金のかかる話になってますが (^<>^);
APS買ってる時点で負けですよね。

素直にデジタルオンリーでやればいいものを。

カタログは発見できませんでしたが、デビュー当時の資料と当方の巨砲?との合体状況を。
巨砲には見栄えは悪いですが黄色い(ニコンカラー?)反射材をレンズ取付指標として貼っています。

書込番号:7815879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/05/16 22:50(1年以上前)

f5kato さん
こんばんわ♪

PRONEA S 新たに購入されたのですね。
別スレ(居酒屋)で拝見した時は、既にお持ちのカメラかと思いました。

女性をターゲットにした製品だったのでしょうか。デザインが柔かいですね。
ニコンさんが、こんなカメラ作っていたのですね。  超ウケルんだけど・・・

>素直にデジタルオンリーでやればいいものを。

 いえ、いえ。わたしは、f5kato さんの玉手箱が気になります。



書込番号:7816344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/16 23:49(1年以上前)

うひょ〜
似あわねー(爆)>巨砲写真

でも、私もそのうち、EOS IX50+EF300mm F4L(白L)をやろうと思っています。
…まぁ、いうほど「巨砲」でもないんですけどね。(^^;)
TAMRON の 200-400 のほうが巨砲かな…
またいずれ、お写真は公開します。

書込番号:7816725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 01:19(1年以上前)

でも、何か“レンズに付いてきたオマケ”的な絵柄が、妙にそそりますね。
f5katoさん、この組み合わせでものにした写真を、そのうちぜひお見せください。

書込番号:7817136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/17 03:12(1年以上前)

f5katoさん、みなさん、こんばんは♪

 なんだかAPSファンクラブ集会のような様相になってきましたね(笑)

 『テスト撮影』のお写真、拝見しました。感想を言わせていただくと・・・・・・確かに粒状性にざらつきはややあるものの、モニターから少し離れて見た時の奥行き感、立体感はさすがはフィルム!という感じがします。
 もちろんf5katoさんのテクニックもあるとは思いますが・・・思ったよりいけますよ、これは( ̄口 ̄)!
 デジイチの描写とはまた違った良さがありますね。

>行きつけのギャラリー兼DPE取次ぎのカメラ店主からは
「危ない方向に行ってるねぇ」などと言われました。(^^;

 う〜ん、バルナックライカ沼の次はAPS沼ですか!? 私もそう思います(^_^;)

 黒のさんよんコンビ・・・キター(≧▽≦)ゞ サンヨンがまるでサンニッパクラスに見えます(爆)
 黒の80-200コンビなんて・・・思わず「これってニーヨンヨンじゃないよね?」と言いたくなっちゃいますね(=^▽^=)

○光る川・・・朝さん、こんばんは。

 プラマウントはプラといっても一般的に使われているABS樹脂では無く、カーポートの屋根材や防弾ガラスの材料にもなる、ポリカーボネート製だったですよね?

 そうしたしっかりとした材料を使っている事は分かっていても・・・MF時代からニコンを使っている身としては、金属マウントに対して信仰心のようなものを感じてしまう部分もあるんですよね(^_^;)
 でも、実際に長年EOSを使っている方が大丈夫とおっしゃるのですから、安心して良いんでしょうね(笑)

 フィルムの情報と合わせて、ありがとうございます。 ん?APSは買いませんよ(笑)

○となりの藤四郎さん

 直接は、はじめましてm(_ _)m

 Ai-S50mmF1.2の使い心地はいかがですか〜?

書込番号:7817376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 23:14(1年以上前)

そらに夢中さん、はじめまして。

ひょんなことから手を出してしまいましたが、正直なところ、絞り開放の、あのクラクラするようなボケに戸惑っています。これまで安価なズームレンズばかりを使ってきた私が手を出すには、10年早かったかな、と…。(^^;)
でも、これが使いこなせるようになったら、写真を撮ることがもっと楽しくなるだろうな、と思います。
その日を目指して精進したいと思いますので、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:7821167

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 00:02(1年以上前)

RF1000と合体

みなさん こんばんは

○童 友紀さん
玉手箱が気になります。
開ければ開けるほどお金が飛んでいきます (^^;
で、働けば働くほど頭の砂漠化が進みます (><)

○光る川・・・朝さん
巨砲写真、ダメですか?
あまりにボディ側が軽すぎですね。
望遠ズームで軽いのがないのが痛い。

○となりの藤四郎さん
今日は貼付したレンズではなくマイクロ70-180にて撮影してみました。

○そらに夢中さん
黒のさんよん、どうでしたか。
ダメ押しでRF1000/F11も合体させてみました。
小さいガンダム模型でもあればスペースコロニーに見えなくもない?
今回のAPSは全くの想定外です。
プロネアSを見なければ、こんなことにならなかったのに。
ちなみにスキャナーのAPSアダプターは18000円程度。納期は1ヶ月。
大伸ばししてみましたが6切が限界ですね。費用対効果、経済性を考えれば「購入しない」のが正解ですが...
道楽にそんのもの関係ねぇ〜で行ってしまうべきか...

マウントは感じとしてポリカーボネート製のようですね。私的にはTAMIYAのRCボディのイメージしかないですが、いろいろ使われているんですね。

書込番号:7821476

ナイスクチコミ!4


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 13:46(1年以上前)

使用経過

現在3本目。
2回ほど電圧低下のエラーが出て止まりかけました。
電源を入れなおすと復帰するのですが。
高いCR2入れてるんだからもうちょっと持ってくれ。

上記レンズのうちRF1000で列車撮影に使ってみました。
ピントは合わせられなくもないですが、ちょっと疑問です。
現像完了後に再度報告します。

書込番号:7823491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 15:32(1年以上前)

皆様。書きまくってます(爆)。

となりの藤四郎さん 
>でも、何か“レンズに付いてきたオマケ”的な絵柄が、妙にそそりますね。
そういう話もありますね。


そらに夢中さん 
> なんだかAPSファンクラブ集会のような様相になってきましたね(笑)
ですね。ここくらいしかないでしょうし。

>モニターから少し離れて見た時の奥行き感、立体感はさすがはフィルム!という感じがします。
…ほぉ。そうですか… …そうかもしれません!
すいません。そこまで思慮が回りませんでした。m(__)m

>プラマウントはプラといっても一般的に使われているABS樹脂では無く、
>カーポートの屋根材や防弾ガラスの材料にもなる、ポリカーボネート製だったですよね?
材質まではわかりませんが、そう簡単に壊れるものではないはずです。

ただ、説明書 P37 にも、「三脚座のあるレンズでは、レンズを保持してください」とあります。
念のため、程度でしょうけど、無理は禁物でしょう。
>でも、実際に長年EOSを使っている方が大丈夫とおっしゃるのですから、安心して良いんでしょうね(笑)
いや、プラマウント機はほとんど使ってませんので(苦笑)。
プラマウントレンズはよく使いますが(汗)。
>フィルムの情報と合わせて、ありがとうございます。 ん?APSは買いませんよ(笑)
買ってくださいっ!!!(をい)


となりの藤四郎さん 
>ひょんなことから手を出してしまいましたが、正直なところ、絞り開放の、あのクラクラするようなボケに戸惑っています。
ですか。(^^;)そうなのでしょうね。
「明るいほうがブレない!」といいつつ、ブレないまでもボケ量産気味の私も、耳が痛いです…


f5katoさん 
>RF1000と合体
ここまでくるとすごいです…
レンズ幅とカメラ幅がほぼ同じ…(^^;;;;)
お写真期待しております。

>開ければ開けるほどお金が飛んでいきます (^^;
>で、働けば働くほど頭の砂漠化が進みます (><)
そのとおりです…
写真が趣味なのか、物欲が趣味なのか…
で、買っても忙しくて使えないと…(−−;)

>望遠ズームで軽いのがないのが痛い。
一応あさって、わざわざ電車乗り継ぎ乗り継ぎ、70-300Gタイプを買いに行きます。
このあたりでは一番状態よさそうなので。1万円しないし。(^^;)
それ以上は金額的にも求めません…(;_;)

>2回ほど電圧低下のエラーが出て止まりかけました。
>高いCR2入れてるんだからもうちょっと持ってくれ。
…先にも書きましたが、変です…(−−;)
私の EOS-1 も、2CR5 が、電源切ったままでも、1週間で完全放電してくれます…(−−;)
EOS-1 は別にバッテリ不要なので、普段は電池切っちゃってます。
(バッテリパックつけてるので、物理的にスイッチで切れるんです。)

うーん…本体異常だと厄介ですね…(−−;)修理はできるとは思いますが…
修理代金的にする気になれないかもしれません…
当面はやはりバッテリパックに Ni-MH つけて、になりますかね…?← Ni-MH いけるかな?

書込番号:7823848

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 20:14(1年以上前)

更に報告
3本目を撃ちつくしました。
4本目を装填します。

で、キタムラに現像のみとCD書込みを発注。
なにげに店長に望遠ズーム、ネットにあるの?(前日にはなかった)
と聞いてみると店用のネットはお客様用とは違うそうで...
600用の60-180がやってきます。1900円。
気長に待つはずが (^^;

バッテリーは夕方からの撮影では発生しませんでした。
連写しようとして発生するのかな。
変な爆弾抱えてる感じですね。中古だからしょうがないですけど。

それと、24-60の600用もリサイクルショップにて発見。
ただ5000円以上するので何とも....
それとIXYの一眼が3600円くらいでありましたね。
高級そうな感じで 光る川・・・朝さん 所有のものと同一機種のようでした。
(キヤノン、識別不完全 (^^;)

書込番号:7824868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 21:06(1年以上前)

f5katoさん 
>3本目を撃ちつくしました。
>4本目を装填します。
…はまってますね(^^;)

>なにげに店長に望遠ズーム、ネットにあるの?(前日にはなかった)
>と聞いてみると店用のネットはお客様用とは違うそうで...
みたいですね。
>600用の60-180がやってきます。1900円。
安っ!(^^;)
フードはもうお持ちのようですから、広角だけちょっとあれですが、これで十分ですかね?
IX Nikkor にこだわらなければ、きっとお持ちでしょうし。

>連写しようとして発生するのかな。
連写は不能だったような気が…?
シャッター押しまくってたり、押しっぱなしだったりします?

>変な爆弾抱えてる感じですね。中古だからしょうがないですけど。
うーん…(−−;)

>それと、24-60の600用もリサイクルショップにて発見。
>ただ5000円以上するので何とも....
20-60ですか?ちょっと金額的になんですね(^^;)

>それとIXYの一眼が3600円くらいでありましたね。
>高級そうな感じで 光る川・・・朝さん 所有のものと同一機種のようでした。
私のは廉価版です。キヤノンも「kissのIX版」とはっきり言ってます。(^^;)
丸っこい IX E は、それなりに力を入れたようです。ピントを合わせたいポイントを視線入力できるのもありますし。

書込番号:7825111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:06(1年以上前)

>今日は貼付したレンズではなくマイクロ70-180にて撮影してみました。

マイクロレンズの精緻さをどこまで再現できるか、ますます興味津々です。ぜひ画像のアップを!
私もシグマの50oマクロを持ってはいるのですが、今のところ、じっくり試すだけの時間がないものですから。(^^;)

ところで、PRONEAにしてもIXYにしても、そしてミノルタのベクティスにしても、初代モデルは全て、気合いが入った意欲作でしたね。
それが、二代目モデルになるとモロに肩の力を抜いちゃって…いやいや、さらに女性の初心者を意識したデザインとスペックに変更されて…。(^^;)

書込番号:7827601

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/19 20:59(1年以上前)

RF1000-APS

RF1000-D40

30-60何気にHサイズ?

30-60至近(60)

今日の上がりは順番逆ですが3本目です(^^;
IX20-60の至近撮影
RF1000
RF500
です。

RF1000は思ったとおり、ボケボケです。
ピントが奥気味になってるような。

RF500は、まあまあ気に入ってます。

RF1000については撮影位置を変えているため厳密な比較になりませんが参考として貼付します。

最初はRF1000から
APSのほうはCD焼付けなのでプリントとは違います。
ちょっとアンダー気味だったか、粒状感があります。
作例はトーンカーブの真ん中を下げています。

次に30-60
中距離での撮影と至近撮影(愛機です)

書込番号:7829201

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/19 21:14(1年以上前)

RF500遠景

RF500中距離

20-60至近

次にRF500
中距離(というより近距離?)は何枚か撮影し、これが一番いい感じでした。
遠距離は夕日が反射する代掻き直後の水田です。

どちらも山の上の展望駐車場よりの撮影。
ちなみに遠景のほうも浅い感じにスキャニングされていましたので潰すところは潰しています。
中距離撮影はデータのまま。

あと20-60の至近ももう一枚。
黄色が飽和しています。スキャニングのせい?
これは補正しないでデータのままです。

アンダー露出は禁物なので暗い被写体以外はプラスにのせています。
で、ネガはほとんどオーバー露光になっているはずで、店のスキャニングでは使い物にならない格好になっているものと思われます。
やっぱりAPSアダプター逝っちまうか?(無理矢理買う理由を作ってる?(^^;)
しかし、フィルム使ってわざわざデジタイズって...
単に不便を楽しんでいるような。

書込番号:7829292

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/19 21:40(1年以上前)

取り急ぎ報告させていただきました。
みなさん こんばんは

○光る川・・・朝さん
>私のは廉価版です。
すいません、適当で (^^;
向こうは前面に電子ダイヤルついてました。
似たような格好だったもので...しかし、キヤノンは安いですね。
中古になるとニコン強し?
キタムラネットのボディでは9000円程度するような。
それとレリーズ押しっぱなしは不可でした。
いったん指離してレリーズはしていたかもしれません。
あの手のニコンはピント外すとレリーズ不可になりますからね。
単に電源部のエラーか?
あ、それと20-60でしたね。(^^;

○となりの藤四郎さん
ちょっと現像の上がりが逆になりました。レフレックスにてご勘弁を。

>二代目モデルになるとモロに肩の力を抜いちゃって
キヤノンIXYの影響でしょうね。
あのカメラはすごかった。私も買おうかと思いました。ニコン党員なのに。
(実際にはコニカレビオ購入)
それに比べてニコンは...コンパクトはロクなのなかったですね。
ニコンミニやVRカメラ出していたのに。
私自身はAPSの位置付けとしてキヤノンIXYみたいな手ごろなもので正解だったのではと思いました。
したがって、このプロネアSは評価していました。ちょっと女性を前面に押し出されたのが痛かった。
大して機能ないんだなと思ってましたから。使ってみると一応マニュアル露出や非Aiつけられる工夫。
今のD40みたい。デジタルの発展がもうちょっと遅れていたら新品購入していたかもしれません。
それくらいに「何か良い感じ」に思っています。

600iに関して言えば、逆にレンズでいいものを出していれば、面白かったかも。
あの暗いズームだけと言うのは...中身はD70に近かったのではと思いますが、もったいなかったですね。
魚眼や超広角ズーム....素人買わないですしねぇ...(^^;
ボディの割りにレンズシステムが貧弱だったのは言えると思います。
まあ、普通にニッコール付くんだから、いらないと言えばそれまでですが。

書込番号:7829455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/05/20 00:02(1年以上前)

f5katoさん

RF500の絵、いいですねぇ。
シャープネス処理はされていないんですよね。それでこれだけに仕上がってくれるならOKなんじゃないですか?
これで、マイクロ70-180の絵を見せていただくのがますます楽しみになりました。

>アンダー露出は禁物なので暗い被写体以外はプラスにのせています。
で、ネガはほとんどオーバー露光になっているはずで、店のスキャニングでは使い物にならない格好になっているものと思われます。

ちなみに、露出補正はどれくらいかけられたんですか?

書込番号:7830392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/20 00:30(1年以上前)

>ボディの割りにレンズシステムが貧弱だったのは言えると思います。
まあ、普通にニッコール付くんだから、いらないと言えばそれまでですが。

私の場合、600iを選んだ最大の理由は“不変のFマウント”にありましたから、もし“専用設計のレンズしか使えません”ということにでもなっていたら、IXYを買っちゃってたかも知れませんね。(^^;)

書込番号:7830551

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/20 21:04(1年以上前)

S+60-180+HN-32

フード外した状態

レンズ側より

同じくフード外した状態

また余計なものを買ってしまった PART2

IX-Nikkor60-180mm F4-5.6 1900円也で購入しました。
岡山キタムラとのこと。
フード付でした。
600i用のこのレンズ、ズームリングのパターンが何気にパイナップル型手りゅう弾にも見えます。
やや大きく、Sではややアンバランス。フードはやけに大きいです。
思えばこの大きさに惹かれて105mm用フードとして購入した経緯があります。
これを見ているとこのレンズにマッチした600iも探したくなってきますね。

これでうちの母親に渡して孫(我が弟のほう)の撮影に....と思いましたが
動作不良がたまに出ること、慣れないとやっぱりブレボケしまくりな気がすること
などから私の娘の運動会のほうに実戦投入しようかと考えています。
使う予定だったD40+VR70-300のほうを母親に。ガンガン、シャッター切れと指示を出しときます。

そんでもって毒くわらば皿まで。逝ってしまうことにしました。
クールスキャンのAPSアダプターも発注。
後悔先に立たずということで、生産中止になる前に(スキャナー)アクセサリー確保の観点より。

APS使用者、約3名ですが (^^;
継続して使用報告等を出せればと考えております。

書込番号:7833569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/05/20 23:06(1年以上前)

>これを見ているとこのレンズにマッチした600iも探したくなってきますね。

逝ってください600i。ニコンらしい、真面目に作り込んだカメラであることだけは保証します。

>クールスキャンのAPSアダプターも発注。

欲しくなりますよね、フィルムスキャナー。
でも、f5katoさんの場合はスキャナー自体をお持ちなのでアダプターだけの出費ですが、私の場合は本体から買わなければなりませんので、そうとうに腹をくくらないと…。(-_-;)

書込番号:7834376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/05/21 00:35(1年以上前)

f5kato さん

みなさん。こんばんわ♪

さっそく、たくさん撮られてますね!!
綺麗なお写真がアップされていたので、暫く眺めていました。

中でもRF500遠景が、良かったです♪

カメラを撮影したお写真は、近未来的な感じがします。ニューモデルみたいですよ!!

いいですね♪

書込番号:7834941

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/21 12:39(1年以上前)

○となりの藤四郎さん
>ちなみに、露出補正はどれくらいかけられたんですか?

すみません回答、忘れてました (^^;
1.0〜1.5くらいですね。
暗い場合は補正なしでもオーバーに転んでくれますが、黄色や白色は上記数値程度に補正しています。

○童 友紀さん 
おほめいただき、ありがとうございます。
RF500の遠景は高台から夕暮れ時、水田の反射を狙ったものです。
ちょっと曇っていたのですが、快晴だと目が開けられないくらいまぶしいです。
芝桜も撮っているのですがこちらは現像の引き取りに行っていませんので...
そのうちにアップします。

>近未来的な感じがします。ニューモデルみたいですよ!!
ニコンにしては当時、がんばったデザインのようです。

書込番号:7836237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/22 01:08(1年以上前)

突然ですが。
ちょっと、f5kato さんに赤い糸を感じております(はぁと)。
…て不気味なところから話が始まりましたが。

実は、先週私のところに来た PRONEA600i、店番4258岡山/高柳店からの取り寄せでした。
ネットに出てたのは、Wズームではなく、標準ズームキットだったのですが、
今の時期、そうそうこんなカメラやレンズが岡山のあちこちにあることはないと思いますから、
今私のところにある本体&レンズと、f5kato さんのところにある望遠は、
もしかしてもしかすると、もとは同じところにあったものかもしれません。

…といいつつ、昨日 PRONEA S のWズームキットを見つけましたけどね…
…f5kato さんに大変申し訳ないので、金額は差し控えます…(^^;;;;;;)
…バッテリパック代、ということで…(^^;;;;;;;)
※自分の手元になければ、間違いなく逝ってました。そんな金額です…

書込番号:7839174

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/22 01:33(1年以上前)

光る川・・・朝さん
実は探してもらった時にプロネアSのレンズキットらしきものも引っかかっていたのです!
もしかしてそれでしょうか。
望遠レンズで3000円だったようです。セットなので売れないとのことでした。
(電話での確認だったため、ああそうですかで話が終わった)

もうちょっと突っ込んで聞いて、まとめて買ってもよかったかも (^^;

書込番号:7839249

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/23 00:10(1年以上前)

箱開けたばっかり

70-180作例1

70-180作例2

またまた余計なものを買ってしまった PART3

クールスキャン用APSアダプターです。
やっぱり自分でスキャニングできるのはいいですね。
えらい出費でしたけど(18840円)。
納期1ヶ月のはずが3日で来ました。
コダックフィルムパックも来ましたが、発注早かったのに時間かかってます。
3本パック25枚撮り840円でフジのISO400より安いです。
ちなみに過去のAPSケースの中身を見たらやっぱりほぼISO200だけでしたね。
あの当時から400の粒状性にがっかりしていたのかもしれません。

マイクロ70-180の作例も貼付します。
絞りはf5.6、+1.0EV程度補正。

書込番号:7842757

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/23 00:14(1年以上前)

30-60近接

RF1000

連投
前回いまいちなデジタイズだったのをスキャニング。

書込番号:7842781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/23 04:04(1年以上前)

f5katoさん、みなさん、プチおひさです♪

 レスをいただいていたのに返信できず、すみません。

○となりの藤四郎さん

 私も先日Ai-S50mmF1.2で撮影したポジが仕上がってきましたよ〜(笑)

>絞り開放の、あのクラクラするようなボケに戸惑っています。

 私はF6に付けて使ってみましたが・・・子供をモデルにしたら、ピンの合わせ難いこと! フォーカスリングでは埒が明かないので、体を前後に揺らしてフォーカスするしかありませんでした(^_^;)

 上がってきたポジを見たらびっくり! 「瞳にしかピント合ってないやん!」あとは、なだらか〜にボケていくんですねぇ。
 あれは・・・綺麗にはまったら、癖になりそうな描写をしますね!きっと(笑)
 それに開放では8514よりもクセが強そうな印象です。私にこのじゃじゃ馬と言われるレンズを使いこなすことができるのか?(汗)

 お互いこのレンズでの撮影、楽しんでいきましょうね! 今後ともよろしくお願いします。

○f5katoさん

>ダメ押しでRF1000/F11も合体させてみました。

 35mm換算、1500mmですか!・・・なんだか凄いことになってます(^_^;)

>小さいガンダム模型でもあればスペースコロニーに見えなくもない?

 スペースコロニーですか!(笑) 私はM79グレネードランチャーを思い浮かべちゃいました(=^▽^=)
http://www.caw.co.jp/caw/m79/index.html

 IXレンズとAPSアダプターまで逝っちゃったんですね( ̄○ ̄;)! 男らしい・・・・・。 とにかく、おめでとうございます!

○光る川・・・朝さん

>買ってくださいっ!!!(をい)

 いえ、まだ買いませんよ〜(笑)

 (・_・)エッ....?表現が変わってる? 今はまだ買えません(^_^;)

書込番号:7843289

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/23 21:22(1年以上前)

テスト1

テスト2

そらに夢中さん
50/1.2使ってますか。
>「瞳にしかピント合ってないやん!」
いや、開放で合うだけ凄いです。 (^^;
なかなか合いませんよ!
50mmレンズは凡庸な画角ですが、標準というだけあって決まるといい味出しますね。
望遠の圧縮感やワイドのパースも面白いのですが、何気ない風景を気負うことなく撮る。
これがなかなかできない。
高校の頃、いつもカメラ持って歩いていた気もしたのですがネガ見るとぜんぜん撮ってなかった気がします。
修学旅行においてでもです。まぁフィルムだとそんなにポンポン撮れなかったのですが。
あれ、変な方向に (^^;

閑話休題

>私はM79グレネードランチャーを思い浮かべちゃいました(=^▽^=)

フード引っ張り出したら、なおのことかもしれません。

>IXレンズとAPSアダプターまで逝っちゃったんですね( ̄○ ̄;)! 男らしい・・・・・。 とにかく、おめでとうございます!

ありがとうございます!
いくらフィルム使いとはいえ...
本当は買うことのないシステムだったんですけど (^<>^);
あのカートリッジが何かそそるものがありますね。ライカより。
写りはそれなりなんですが。
ハーフサイズのオリンパスペンとかもいいんですけど、何か惹かれないんですよねぇ。
われながらニコン血中濃度が相当高いんだなと感じています。

>(・_・)エッ....?表現が変わってる? 今はまだ買えません(^_^;)

あら、なにか表現が変わってますよ、そらに夢中さん(笑)



書込番号:7845702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件

2008/05/24 02:47(1年以上前)

PRONEA600i(カメラのフィルム感度をISO200に設定)

D50

F100

f5katoさん

作例を拝見して、忌憚のないところを書かせていただきますと、70-180の絵は、マイクロレンズだけにもうちょっとシャキッとしたものになるものと期待していたのですが…このあたりがAPSの限界なんですかね。(^^;)

その一方で、フィルムスキャナーで読み込んだ絵を拝見して、APSフィルムにも結構潜在能力があるものだと感じました。

そこで、自分なりに比較してみたのが上の写真です。同じレンズ(AF24-50f:3.3-4.5の旧タイプ)を使い、絞り優先オート(F11)で、マルチパターン測光(露出補正なし)にて撮り比べてみました。
なお、D50の絵は撮って出しのjpgラージサイズのファインモード。APS(ISO400)と35o(コダックのネガ。ISO400)は、現像時にフォトCDに焼いたものをそのまま出しています(DPE機の自動補正が入っていると思います)。

で、D50の絵と比べると、APSは撮影日が違ったりもしていますので、色合いについてはひとまず置くとして(D50の空の色は、記憶色を通り越して“期待色”というべき鮮やかさです。実際は、透明な空気感はあるけれど、うっすらと幕が掛かったような空でした)、f5katoさんの作例のことも勘案すれば、ひょっとして、APSフィルムの持つ情報量は600万画素デジ一のそれを上回るかも知れない、と思いました。まあ、35oは見るからに別格ですが。(^^;)

書込番号:7847153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 14:39(1年以上前)

ダッダッダーーーー!(もうええって)

となりの藤四郎さん 
>二代目モデルになるとモロに肩の力を抜いちゃって…
>いやいや、さらに女性の初心者を意識したデザインとスペックに変更されて…。(^^;)
…もともとがそういう視点だったのでしょう。
Exif もどきな情報をつけてみたので、ちょっとは男性にうけるかな?と思ってみたけど
まったくだった、ということかな…


f5katoさん 
>RF1000は思ったとおり、ボケボケです。
いやまぁ、やはりむつかしいですよ。
私もMF機で FD500 と SIGMA レフ 600 は試してますが、そらもう。

>中距離(というより近距離?)は何枚か撮影し、これが一番いい感じでした。
>遠距離は夕日が反射する代掻き直後の水田です。
きれいです。「APSいいぢゃん」てかんじです(^^;)
どうやら撮る人の腕も、かなり重要視されるようです(沈)。

>アンダー露出は禁物なので暗い被写体以外はプラスにのせています。
今回までは、とりあえずテスト撮影なので、標準露出(補正一切なし)で行きましたが、
出来具合により補正をかけようかとは思っています。

>しかし、フィルム使ってわざわざデジタイズって...
>単に不便を楽しんでいるような。
きれいであればいいです。でも高い…(;_;)

>中古になるとニコン強し?
というか、誰も手放さないほどよい、ということなのでしょう。
当時の出玉の差がどれほどあったのかなかったのか知りませんが、
現在の所有者が少ないほうが結局は負けですよね…
メーカーとしては、「売れば勝ち」なのかもしれませんが…
デジ一では両社は互角の勝負みたいですが、APSではどうもキヤノンはさっぱりのような…
それが「レンズは確かに持ってるけど、3000円でも買わない」ってことになるのでしょう。

>このプロネアSは評価していました。ちょっと女性を前面に押し出されたのが痛かった。
>大して機能ないんだなと思ってましたから。使ってみると一応マニュアル露出や非Aiつけられる工夫。
>今のD40みたい。デジタルの発展がもうちょっと遅れていたら新品購入していたかもしれません。
ですね。ざっくり機能ダウンしてるとこはしてるけど、へんな妥協をしていないのがよいです。

>やや大きく、Sではややアンバランス。フードはやけに大きいです。
ですです。
>これを見ているとこのレンズにマッチした600iも探したくなってきますね。
そうそう(笑)違和感ないですよ(をいをい)。
ついでに S 用の望遠も見つけてください(^^;)。
きっちりそれ用に開発されたものを使い分けたほうが、どうやら何かと使い勝手がよさそうです。
600i はコンパクトに重厚、S はスタイリッシュにライト。
…使い慣れないカタカナ語なんで、意味不明に陥ってたらご勘弁を(汗)。

>APS使用者、約3名ですが (^^;
>継続して使用報告等を出せればと考えております。
m(__)m


となりの藤四郎さん 
>ニコンらしい、真面目に作り込んだカメラであることだけは保証します。
そうですね。近未来的です。ボタンいっぱい。わからない(こらこら)
ようやく、なんとなく操作がわかるような気も、するようになりました。
時々ピントが「どどどどこ行くねん!」となる以外は、ほぼ快適です。(^^;)
シャッターストローク、もう少し軽く(短く)てもいいような気もしますが…
なんか、かなり押し込まないといけない気がして、ワンテンポシャッターが遅れます。

>欲しくなりますよね、フィルムスキャナー。
>でも、f5katoさんの場合はスキャナー自体をお持ちなのでアダプターだけの出費ですが、
>私の場合は本体から買わなければなりませんので、そうとうに腹をくくらないと…。(-_-;)
同じく…(__;)


童 友紀さん
>カメラを撮影したお写真は、近未来的な感じがします。ニューモデルみたいですよ!!
>いいですね♪
…おひとついかがですか?今ならかなりお買い得です…(^^;;;;;)


f5katoさん 
>クールスキャン用APSアダプターです。
>えらい出費でしたけど(18840円)。
だ、だめだ…(__;)

>3本パック25枚撮り840円でフジのISO400より安いです。
みんな安いです…(;_;)
ヨドバシ梅田は、400より200のほうが100円高いです…
足元見てますよね…(−−メ)

>ちなみに過去のAPSケースの中身を見たらやっぱりほぼISO200だけでしたね。
私もそうしていたはず。
けど当時から、200はあまり見ませんでしたね…
>あの当時から400の粒状性にがっかりしていたのかもしれません。
もう「がっがりだよーーーっ!」です。


そらに夢中さん 
> いえ、まだ買いませんよ〜(笑)
今ならお安くしときますよ。(^^;)
APSが完全に死ぬ前にどうぞ。(^^;)


f5kato さん
>ハーフサイズのオリンパスペンとかもいいんですけど、何か惹かれないんですよねぇ。
…ありますよ(^^;)
金欠時代によく使いました。(^^;)


となりの藤四郎さん 
>そこで、自分なりに比較してみたのが上の写真です。
違うものですね…
600i は撮影時も+補正がかかってるのですか?
芝生が完全に飛んでるのが気になりました。
+補正を常時かけていこうと思ったのですが、ここまで飛ぶんじゃ…と。
そのくせ木は、若干アンダーな気もしますよね…
ラチチュードが低い?>APS


フィルムを出しに行こうと思ったら、無情の雨…
早朝は降ってなかったのに…
今から持ち込んだのでは、仕上がりは明日になりそうですね…

書込番号:7848683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/05/24 15:10(1年以上前)

みなさん こんにちわ♪

いつもお世話になってます。

○光る川・・・朝 さん

>…おひとついかがですか?今ならかなりお買い得です…(^^;;;;;)

 みなさん楽しんでいますね♪

 カメラに夢中になれるって、素敵に想います。
 こちらで、f5kato さんはじめ、皆さんのお写真を拝見してお腹が一杯になりました。
 
 「デビュー当時の広告」のモデルさんの表情が、良いですね 
  笑顔が、若さではじけてます。白い歯が綺麗ですね(汗) 

  では、
 

書込番号:7848783

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/24 23:31(1年以上前)

みなさん こんばんは
○となりの藤四郎さん
マイクロズーム自体は優秀なレンズと思いますが...
ご期待沿えずすみません。
kodakの200を用意しましたので、さらにお待ちを (^^;
行きつけのカメラ店主にもハイクオリティな条件でとのオーダーをいただきましたので
マイクロ70-180、80-200などで撮影を続けます。

今日は400:0.5本(前から撮影済み)、200:2.5本(半分ほど残り)を撮影、3本を現像に出しました。
滝川の菜の花と函館本線の列車を主に撮影しています。
電源エラーは出ていません。

D50の画はやっぱりきれいですね。
600iは200に減感ですか。この状態で持っていくとやっぱり明るめのデジタイズになりますね。
このへんの調整があるのでスキャン可能なようにアダプターを買いました。


光る川・・・朝さん
大分、機材が増えたようで。
他人のこと言えませんが(^^;

>きっちりそれ用に開発されたものを使い分けたほうが、どうやら何かと使い勝手がよさそうです。
確かに

70-180は60-180と似たズームレンジですが、大きさ、重さは全然違いますね。


童さん
>「デビュー当時の広告」のモデルさん
MAXですね。
カタログの中身も口紅などが並べられ、いかにも女性向けでした。
APSは1996年頃に出て、35mmサイズがなくなるなどと騒いでおりましたが、今となってはAPSが風前の灯。

書込番号:7850960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/25 01:40(1年以上前)

今日もお元気のご様子…
すぐにフィルムもなくなりますね。(^^;)

こちらは下手すりゃ、今日から梅雨入りかもしれません。(;_;)
前線が停滞してしまい、今日は現像に出せませんでした。(;_;)

>70-180は60-180と似たズームレンジですが、大きさ、重さは全然違いますね。
どちらも60-180です…(^^;)
ただし600iのほうがF4-5.6、SのほうはF4.5-5.6です。

IX 20-60(黒)をあきらめてはいないのですが、
カメラ付を逝ってしまうというのもやはり資源(資金)の無駄になりますし、
レンズのみ、もしくは更なる激安本体つきを見つけるまでの間は、
今回のDX18-55でなんとかまかなおうと思っております。
ま、18-24mmの間だけの話なんですけどね。

書込番号:7851544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/25 04:08(1年以上前)

ISOを200に落とした上で-2補正

ISOを200に落とした上で+1.5補正

+1.5補正したもののトーンカーブを調整

ダッダッダー(_ _)\(-_-;)

光る川…朝さん

>近未来的です。ボタンいっぱい。わからない(こらこら)
ようやく、なんとなく操作がわかるような気も、するようになりました。

600iの、背面液晶を使ってのメニュー設定のやりづらさは、昨今のデジ一を使い慣れてしまうと本当に苛立ちますよね。(^^;)

>時々ピントが「どどどどこ行くねん!」となる以外は、ほぼ快適です。(^^;)

フォーカスモードがAF-Cになっているのではありませんか? 確か、デフォルトだとその設定だったような…。
液晶の左側のボタンの上から三つめを押しながらメインコマンドダイヤル(カメラの上面に付いているダイヤル)を回して一番左側の枠(フォーカスモード)を点滅させます。
次に一番下のボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、AF-SとAF-C、ワイドフォーカスエリアとスポットフォーカスエリアの切り替えができます。

>シャッターストローク、もう少し軽く(短く)てもいいような気もしますが…
なんか、かなり押し込まないといけない気がして、ワンテンポシャッターが遅れます。

そのシャッターストロークが、ニコンの一眼レフの一般的なストロークだと思われます。少なくとも私には、F100やD300と共通しているように感じられます。(^^;)

>600i は撮影時も+補正がかかってるのですか?
芝生が完全に飛んでるのが気になりました。
+補正を常時かけていこうと思ったのですが、ここまで飛ぶんじゃ…と。
そのくせ木は、若干アンダーな気もしますよね…
ラチチュードが低い?>APS

では、こちらの3枚はいかがですか?
600iのISO感度を200に設定した上で、補正を-2かけたものと+1.5かけたもの、それに+1.5補正したもののトーンカーブを弄ってみたものを並べてみました。
ご覧のように、+1.5の補正をかけたものでも(完全なる無補正からでは+2.5)、白飛びしていると思った空に階調が残っています。APS侮り難し! です。(^^)
ただ、400はザラザラが…(-_-;)

これらをパッと見で比較するかぎりでは、−側で若干色がくすんで粒子が荒れ、+側で若干緑が鮮やかになる程度の違いしかないように見えます。
つまり、DPE機の自動調整機能により、ほとんど同じ仕上がりになっている、ということです。

600iを手にしたての頃、いろいろと露出を弄ったものを現像してみても、どれも同じような仕上がりになるので、次第に探求心が薄れ、Pモードでばかり撮るようになってしまいました。
今回改めていろいろと弄ってみて、自動調整の凄まじさと、それを受け入れるAPSフィルムの許容度に改めて驚かされました。
それと同時に、こんなドギツイ調整をされていたんじゃあ、何をどう工夫して撮っても、黙っていたら均一のつまらない写真になって戻ってきてしまうわけだから、APSの良さを引きだそうという考えも、自然に萎えてしまうなァ、それもAPS衰退の一因かなァと思いました。
APSシステムをつまらないものにしていたのは、じつは高性能なDPE機だった…。火曜サスペンスも真っ青の大どんでん返しでしょう?


童 友紀さん

はじめまして。APS、楽しいですよ。弄れば弄るほど、いろいろな発見があって。
私なんぞ、この際、フィルムスキャナを買おうかどうか、真剣に悩みはじめています(将来的には35oのリバーサルフィルムも使ってみたい気持ちもありますので)。(^^;)
もし機会があれば、一緒に楽しまれることをお勧めします。(^^)


f5katoさん

>マイクロズーム自体は優秀なレンズと思いますが...
ご期待沿えずすみません。
kodakの200を用意しましたので、さらにお待ちを (^^;

そうなんですよね。マイクロニッコールのすばらしい写真をあちらこちらの板で拝見しているものですから、このレンズであれば、あるいは…と思っていたのですが、やはり優秀なレンズを持ってしても、APS、それもフジの400では、粒子の粗さ故に表現力に限界があるのかな、と…。(^^;)
私もコダックの200を試してみたいと思っているのですが、ご多分に漏れず当地も、昨日・今日は雨ということですので、月曜日以降に、また仕事の途中で抜け出していつもの場所で、ということになるかな、と思っています。

でも、フィルムスキャナでスキャンされ直した写真を拝見すると、DPE機で焼くフォトCDの限界というか、撮影者の意図を全く無視した“自動調整”というヤツに、ちょっとムッと来ますよね。
何でもかんでも“明るく焼いておけばキレイに見えて、万人向けだろう”って感じで、こんな状態ではAPSを使って「作品」を、なんていう気持ちは萎えてしまいますよね。(-_-;)

書込番号:7851836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/25 05:56(1年以上前)

そらに夢中さん

遅レスになってしまって申し訳ありません。
f5katoさんもおっしゃっていたように、このレンズでピントを合わせるのは至難の業だと感じています。少なくとも、そろそろシニアグラスのお世話にならないといけないかな〜と感じている私には。(^^;)

でも、開放絞りの描写もさることながら、F2.8くらいまで絞れば周辺光量落ちも全くなくなり、またカリッとした描写になって、これはこれで凄いな、と感じました。
明るいレンズというのは、暗いレンズの開放絞りのあたりですでに完璧な描写力を発揮できる、ということなんですね。

レンズの明るさ、ということへの認識を新たにすることができました。いい買い物でした。(^o^)

書込番号:7851922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/05/25 10:55(1年以上前)

みなさん おはようございます♪

>となりの藤四郎 さん

 はじめまして、童ゆきです。よろしくお願いします。
 
 私は、短大で写真を勉強していた頃、中古のキャノンAEー1やタムロンのレンズ
 を使ってました。今もキャノンキスなどの銀塩機があります。デジタルの絵は当初
 馴染めなかったのですが、ニコンD40を使ってみてデジタル写真も想いの外、自然な
 感じで撮れるので満足しています。
 
 スキャナーは、高い買い物ですね!!
 しかしながら、皆さんの銀塩写真を拝見できるので、とても参考になりますし楽しいです。                   
                             ねぇ。f5kato さん、、、

 では。
 
 
 

書込番号:7852666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/25 13:57(1年以上前)

となりの藤四郎さん

お写真ありがとうございます。
>ISOを200に落とした上で-2補正
ん…感度を1段落として(露出的に1段+して)、2段下げるんですか…?
結果、1段−になる気が…
デジタルだと、ISO400±0とISO200+1段 は、違う結果が出てきそうですが、
フィルムだと結局露光時間は同じなので、まったく同じプリントができそうな気もします…?

>ISOを200に落とした上で+1.5補正
ずいぶん見られる(さっきのも十分ですけど)気がしますね。
私の目には自然に見えます。
>+1.5補正したもののトーンカーブを調整
うーん…先入観からだと思いますが、「作ってる」ような気もしてしまいます…

ISOを320もしくは250くらいに落として撮影するか、
それがもし現像機にまで伝わって減感現像とかいうことになってしまうのなら(ありそうです)、
ISOは触らず、常時+1/2程度にしておくのがいいのかなぁ…

>フォーカスモードがAF-Cになっているのではありませんか?
デフォルトはワイドエリアでシングルフォーカスです。
動きものの場合、あとピン傾向が出やすい(合ってからのタイムラグで列車が進んできてしまう)ので、
常時フォーカスに変えてます。
フォーカスエリアについては微妙なところで、まだ試行錯誤中です。

>そのシャッターストロークが、ニコンの一眼レフの一般的なストロークだと思われます。
>少なくとも私には、F100やD300と共通しているように感じられます。(^^;)
キヤノンも EOS-1 だと、若干深めです。
ニコンでも、PRONEA S は大変薄いです(^^;)

>600iを手にしたての頃、いろいろと露出を弄ったものを現像してみても、どれも同じような仕上がりになるので、
(略)
>それと同時に、こんなドギツイ調整をされていたんじゃあ、何をどう工夫して撮っても、
>黙っていたら均一のつまらない写真になって戻ってきてしまうわけだから、
>APSの良さを引きだそうという考えも、自然に萎えてしまうなァ、それもAPS衰退の一因かなァと思いました。
実はですね…APSにはこれを抑制するコードがあるそうなのです。
ニコンの2台のカメラでは、設定項目を見つけられなかったのですが、
キヤノンの EOS IX50 には、こんな機能があります。マニュアルP87より引用…

「全コマ同一条件プリント指定」
 撮影したフィルムの全コマを同一条件でプリント指定する機能です。EOS IX50 で指定すると、
 撮影時の微妙な露出コントロールをそのまま反映した、リバーサルフィルム感覚の結果を得ることができます。
 概念的には、コマごとのプリント補正を行わない<ベタ焼き(全コマ同一条件プリント)>指定の機能です。
(以下指定方法略)

なぜニコンがこの機能を採用しなかったのかはわかりませんが、こういうコードがある以上、
少なくとも「APS認定」とされる現像機では有効かと思います。
また、口頭で「補正はしないで」と伝えることで、無修正プリントは可能かと思います。

>APSシステムをつまらないものにしていたのは、じつは高性能なDPE機だった…。
>火曜サスペンスも真っ青の大どんでん返しでしょう?
ダッダッダーーーーー!ですか(^^;)
てことで、あまりに「大衆向けにしよう」としすぎたからだ、ということなのでしょうね。
>何でもかんでも“明るく焼いておけばキレイに見えて、万人向けだろう”って感じで、
>こんな状態ではAPSを使って「作品」を、なんていう気持ちは萎えてしまいますよね。(-_-;)
…てことです。
が、こういうことなので、「無修正で」を合言葉に…?
※朝1番で現像出しましたが、いい忘れました(^^;)


童 友紀さん
> デジタルの絵は当初馴染めなかったのですが、ニコンD40を使ってみてデジタル写真も想いの外、
> 自然な感じで撮れるので満足しています。
…感性が鋭いご様子…(^^;)
10年前のデジカメなら、多少そういう気持ちも出たかと思いますが、その後5年ほどで十分な画質になりましたし、
私はいまや、どっちがどっちか状態になってます…(^^;)

書込番号:7853346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/05/25 15:13(1年以上前)

 こんにちわ♪

 横レスばかりで失礼します。

○光る川・・・朝 さん

> …感性が鋭いご様子…(^^;)

 いえいえ、みなさんに比べたら、写真の感性なんて、セロですよ〜
 
 ただ、お写真を拝見して、綺麗だなぁ。好いなぁ。なんて感じる程度です。
 撮影で気にしてるのは、シャッターチャンスだけで、最近は緑のマークの所で
 「パシャ」が多いです。それなんで、皆さんのカキ込みをみて勉強させて頂いてます。
 今後とも宜しくお願いします♪

 では、
 
         

書込番号:7853615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/26 04:03(1年以上前)

光る川…朝さん

上の作例については私の説明不足だったようで、混乱させてしまって申し訳ありません。m(_ _)m

>ん…感度を1段落として(露出的に1段+して)、2段下げるんですか…?
結果、1段−になる気が…

まさにそのとおりです。
私は、400のフィルムを使う場合には、やはりザラザラが気になりますので、常時、+1露出補正をしようと決め、さらに補正が必要な場合に混乱しないよう、ISO感度を200に落とすことでこれに対応することにしました。
で、光る川…朝さんも600iを所有されたのでご理解いただけると思いますが、600iの場合、ISO感度を変えるには、ボタンを押しながらメインコマンドダイアルを回すという作業を2回繰り返さなければなりません。
これに対し露出補正は、+/-ボタンを押しながらメインコマンドダイアルを回すだけで済みますので、本来の露出値から-1補正するために、ISO感度は200のままにしておいて-2の補正をかけた、というわけです。

>>+1.5補正したもののトーンカーブを調整
>うーん…先入観からだと思いますが、「作ってる」ような気もしてしまいます…
この写真を掲載した意図は、プリントアウトをした写真では完全に白飛びしているように見えても、フィルム、ないしフォトCDのデータ上ではちゃんと階調が残っていることを示したくて、あえてちょっと強めに調整をしてみたものです。
とはいえ、トーンカーブのハイライト側を押さえ込んだだけですので、そんなに極端な調整をしたわけではありません。
おそらくは、空の感じに不自然さを感じられているのではと思うのですが、これはフォトCDの情報量が少なすぎてトーンジャンプを起こしているせいだと思われます。(なので、フィルムスキャナーが欲しくなってしまうんですよね^^;)

>ISOを320もしくは250くらいに落として撮影するか、
それがもし現像機にまで伝わって減感現像とかいうことになってしまうのなら(ありそうです)、
ISOは触らず、常時+1/2程度にしておくのがいいのかなぁ…

う〜ん、現像機にまで伝わって減感現像になるかも知れない、というところまでは考えが回っていませんでした。今度確認してみます。(^^;)

>デフォルトはワイドエリアでシングルフォーカスです。

そうでしたね。失礼しました。m(_ _)m

>「全コマ同一条件プリント指定」

なるほど、この機能はぜひ欲しかったですね。ほんと、何でニコンはこれを付けなかったんだろう…。(-_-;)

>「無修正で」を合言葉に

今回、再びAPSを使い始めて、最初に現像(同時プリント)に出したとき、「修正は無しで」と注文したのですが、上がってきた写真はどれも、やたらに明るいものばっかりでした。(-_-;)
もしかしたら、“機械任せで、それ以上の修正はしないように”という意味に理解されてしまったかも知れません。
次に出すときは「全コマ同一条件プリントで」と言ってみます。(^^;)

書込番号:7856646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/27 00:36(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>上の作例については私の説明不足だったようで、混乱させてしまって申し訳ありません。m(_ _)m

…了解しました。m(__)m
600iならではですね。

>う〜ん、現像機にまで伝わって減感現像になるかも知れない、というところまでは考えが回っていませんでした。
>今度確認してみます。(^^;)
すいませんが、懇意のラボがありましたらよろしく…m(__)m

>次に出すときは「全コマ同一条件プリントで」と言ってみます。(^^;)
APSに疎いようなら、「ベタ焼きで」
…といっても、ほんとに 35mm のあの「ベタ焼き」を思い浮かべちゃうかなぁ…(−−;)
「プリント補正全部ナシで」、がいいかな?
もしかしたら、ラボ機が自動作成するすべてのコマの自動補正を解除していく手間ができたりして、
逆に結構手間かかっちゃったりしてね(^^;)

APSリーダー(ベロ出しして拡大鏡で見るとかスキャンするとか)はあるようですが、
APS磁気リーダーはないのでしょうかね…?
例えば今回のベタ焼き指定も、それを使えばボタン1つで書き込み可能とか…
ついでにいろいろ修正できたりすると、よかったりしますが…(^^;)

書込番号:7860182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/28 00:22(1年以上前)

DPE機の件、キタムラで聞いてきました。
まず、現像に関しては減感も増感も関係なくISO400のフィルムならISO400として現像処理されるそうです。

で、問題のプリントですが、今の機械はカメラの方で「全コマ同一条件プリント指定」がしてなければ、機械が勝手に補正をかけてしまう、ということでした。(T_T)

その前の機械では、手動で「全コマ同一条件プリント」に設定できたそうですから、PRONEAで撮影した場合は、同時プリント(CD焼き込み)を依頼する前に、まず手動での設定が可能かどうか、確認してから注文する必要があります。(T_T)

「自動」というと何か聞こえはいいけど、カメラそのものにしても、結局“操る楽しみ”が失われて、機械の、というか、機械を設定した人の好みを押しつけられるだけなわけですから、面白みはどんどん失われていきますよね。

もちろん、リバーサルフィルムを常用されているような人には、DPE機がどうであろうと関係のない話かも知れませんが、私のように、フィルムを使っての撮影に興味を持ち始めたものの、リバーサルはまだ敷居が高いから、ネガでもう少し基本を身につけてから、と思っているような層には、こうした状況は、次のステップ(リバーサルフィルムへの挑戦)に踏み出すことを躊躇させるに充分どころか、“デジ一の方が、千差万別に調節できるから”と、せっかく抱いたフィルムへの関心を失わせてしまいますよね。

DPE機はフィルムメーカーが作っているんでしょうから、フィルムメーカーは自分で自分の首を絞めているようなものですね。

書込番号:7864079

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/29 23:03(1年以上前)

OM-4Tiとティアラズーム

なぜだか もらえてしまった PART1

ここに書くのも憚れますが...

行きつけの某店にて
お目当てのカメラを見に行くと...
店長に呼ばれまして...
おりむぱすOM−4Tiボディのみ
ふじてぃあらず〜むなるカメラをいただけました。

売り物にならないからということで「あげます」となった次第です。
わざわざ声をかけていただいたので「もらいます」ということで新品LR44(2個)とともに持ち帰りました。

電池を入れてみるとシャッター不調と言う割りにちゃんと動きます。
精度が出ていない可能性もありますが。

これでズイコーを探さなければならず、余計なものを買ってしまった〜に繋がります(笑)。

目当てにしていた格安イオス55は、持った感じがイマイチかなということで保留にしました。

書込番号:7871865

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/31 01:13(1年以上前)

(また余計なものを)買ってしまった PART4
おりむぱすOM-4Tiを使えるようにF・ズイコー50mm/1.8を購入。7000円。
全く予定外の買い物です。もはやズイコーレンズ、どこにもない。
札幌の店でかろうじてありました。
あと欲しいと言えばマクロ90/2。一回だけ見たのですが、今後出会えるか?
50/1.8は昔OM-1とともに使っていたので、懐かしい感じです。
以前の番号が1790546、今回は1428***ですから、古いタイプのようです。
以前はMC(マルチコート)の表記もありましたのでモノコートかな?
ちなみにニコンレンズ群に合わせるため49-52ステップアップリングも追加しました。

書込番号:7876458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/31 08:39(1年以上前)

f5katoさん

OM-4Tiの入手および、F・ズイコー50mm/1.8の購入、おめでとうございます。\(^o^)/
ジャンク品とはいえ「あげます」というのは“太っ腹”のお店ですね。うちの近くの店なんか、“どうにもこうにも”みたいなものまで「一つ500円」で売ってましたよ。

まあ、お店にしてもOM-4TiをあげたことでF・ズイコー50mm/1.8の売り上げにつながったわけだから、結局“損して得取れ”ってことになったわけですよね。しかしそれって、意外に営業戦略だったかも。(^^;)

でも、これでf5katoさんの“沼”の広さが拡がった、てことは間違いなさそうですね。(^^)

書込番号:7877174

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/31 13:55(1年以上前)

みなさん こんにちは

プロネアSから離れてますが、OM-4Tiとスイコー50/1.8、テスト中です。
常用のRVP100です。
露出計もF5と比較してそれほど変わらないのでOKのようです。
初一眼がオリンパスなので違和感のない操作感。
ただ、スポット測光関係がまったく分かりません。
マルチスポットの平均値にて露出可能なはずですが...
ただ、機動性を考えるとFAのマルチパターン測光のほうが135カメラには合うように感じます。

となりの藤四郎さん ありがとうございます。
投げる(捨てる)つもりだったと言う話でしたが、只より高いものないといいますからね。
実際、スイコー沼に進出しなければならなくなりました。 (^^;
まあ、昔に戻ったともいえますが、
(以前はOM-1と24/F2.8、50/F1.8、135/F3.5が主力でFには35/F2と300/4.5しかなかった)
ニッコールとの撮り比べはあえてせず(そんなことしたら、深みに嵌る)、
ライカに随伴させるのが良いかもしれません。

書込番号:7878284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/31 21:20(1年以上前)

いやはや、OMですか。おめでとうございました。

私は最近どっぷりFマウントですが、実際はFマウントカメラがみな「お手軽」がキーワードになってますので、
SIGMA の 28-200 の使用頻度が非常に高いです。
で、ペンタの 110 は、感度が100ということや、レンズが当面2本だけということもあり、
既に撃沈寸前…(^^;)
今日もクモリありの標準レンズがジャンクコーナーにありましたが、大変ひどい曇りで
ビニール袋ごしに撮ってるような間隔さえ覚えましたので、敬遠してきました。

ちなみに 110、その後は快調に動いてくれています。

書込番号:7880032

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/06 22:13(1年以上前)

1646-23半逆光

1646-25逆光

1646-12踏切

1646-009テレ端70-180

現像あがり Film No1646

IX30-60の逆光、半逆光 遠景
逆光は+2EV
半逆光は半分以上陰になっていたので無補正です。
Hサイズも面白いですね。

おまけ画像1:深夜の踏切
おまけ画像2:遠景_70-180_やっぱり粒状性が...おまけにゴミが取れない...

書込番号:7905426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/07 00:23(1年以上前)

最後の写真がすばらしい…
APSとは思えませんね…

で、以前から実は気になってるのですが、
「70-180」とお書きのレンズ。
「60-180」ではなかったかと…??(^^;)

書込番号:7906196

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/07 00:26(1年以上前)

紛らわしくて済みません
マイクロ70-180でした。

書込番号:7906211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/07 01:05(1年以上前)

すいません。了解しました。

書込番号:7906375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/06/07 01:43(1年以上前)

>Hサイズも面白いですね。

本当に。2枚目の写真なんかは、Hサイズならでは、っていう感じですね。
Hサイズの縦位置は、私的には何だか無理やりトリミングしているみたいに見えて違和感があり、ほとんど使ったこいとがなかったんですが、被写体をきちんと選べば、こんなにハマるんですね。

書込番号:7906497

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/07 14:33(1年以上前)

OM戦力

OM戦線橋頭堡の状況を
OM-4Ti_\0
Zuiko50/1.8_\7000
Zuiko75-150/4_\9800
取説コピー製本_\3150

ただより高いものはない。2万円程度使ってます...
なくていいものだったのに...
おまけに弾薬(フィルム)補給を考えると。

APS-PRONEA戦線は快進撃ですが (^^;

これ以上の戦域拡大はちょっと難しい。
ワインダーとマクロ90/2が欲しいですね。
来年の夏期攻勢ということで
とりあえずこれで訓練します。

あ、本題のAPSはさらに弾薬補給、kodak200の3本パック、3セットを発注。
36枚撮りより24枚撮り程度だとサクサク進みますね。
現状、8本撮りおわり、9本目を装填しています。
従来品のキングAPSケースはないようなのでフジのAPSケースにて保管しています。

書込番号:7908183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/08 00:59(1年以上前)

大和坂

別アングルにて

1番砲塔横より後方を望む

ドックからの眺め

f5katoさん、みなさん、こんばんはぁ♪

 私事で恐縮ですが・・・カメラ以外の趣味の出費がかさんでいまして、APS沼にまで嵌ってしまうと本当にやばそうだったので、一時戦略的撤退をしておりました。

 他のスレで約束していた写真をお届けに・・・f5katoさんのスレということでお邪魔させていただきます。

 映画で使用された実物大の戦艦大和のロケセットを広島県尾道市に撮影に行ったときのものです。ご笑覧ください(^-^)ノ゛

 脱線、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:7910852

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/08 08:11(1年以上前)

そらに夢中さん ありがとうございます!!
ちょっと汽車で行ってみたかったんですけど、仕事忙しくてダメだったんですよね〜
尾道自体も見てみたい風景です。

映画の出来はちょっと??でしたが、セットはすごいですね。

ドックからの眺めだと、建造中の風景みたいです。

書込番号:7911621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/08 20:32(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんは。

大和ミュージアムですか。私もいっぺん行ってみたいですねぇ。

で、写真で拝見するかぎり、艦橋のセットはないようですね。どこかで艦橋が再現してあれば、PCレンズなんぞを使ってAPS-Hサイズのフォーマットでシフト撮影、なんてことをやってみたいですね(もっとも、PRONEAにPCレンズが装着できるか、また、装着できたとしてもちゃんと機能するかは未確認ですし、そもそも、PCレンズは高くて手が出せませんが^^;)。

書込番号:7914262

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/08 21:22(1年以上前)

となりの藤四郎さん こんばんは
このセットでは艦橋や第1砲塔の砲身は撮影上、必要ないということで再現されず、CG処理によるようです。

PC-85、Sにつけられたかな?
ちょっと試してみますね。

書込番号:7914548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/08 22:06(1年以上前)

f5katoさん こんばんは。

>このセットでは艦橋や第1砲塔の砲身は撮影上、必要ないということで再現されず、CG処理によるようです。

そうでしたか。「男たちの大和」見てみたかったんですが、結局行けずじまいで、しかも、初回版のプレミアムDVDも買い逃してしまったし。熱しやすく冷めやすい私は、その時点で「男たちの大和」が頭の中から去っていってしまいました。(でも、大和ミュージアムには行ってみたいです^^;)

>映画の出来はちょっと??でしたが

話題作って、どうしても期待してしまう分だけ裏切られた気がしてしまいますよね。
「硫黄島からの手紙」も、アメリカ人監督が描いた日本軍ということで、DVD買って見ましたが(3枚で3000円だったので^^;)、ラストシーンなんかも「そうなるかい?」って感じで(一緒に「男たちの星条旗」も買いましたが、まだ封さえ切ってません)。
まあ、いろいろ語れるほどには映画も見ていないんですが、リアリティーを感じるという意味では「Uボート」が好きですね。

閑話休題。PC-85をお持ちなんですね。うらやましいかぎりです。
ぜひテスト結果をお教えください。

書込番号:7914802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/08 22:42(1年以上前)

私も現在、APSは大変ゆっくりな状態で…
先週「APS一眼に高級レンズをつけてみる」をやりましたが、その続きが進んでおりません…
今しばらく猶予をいただきたく…

本日も、仕事が済んでから余裕があればと、仕事道具にKDX、D70、PRONEA S という、
「何しにいってんだ」トリオをしのばせて(火暴シ干)出かけましたが、
結局、どのカメラもたった1枚も撮らずじまいで、戻ってきてしまいました…

書込番号:7915026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/08 22:47(1年以上前)

装甲艦橋?

主砲測距儀

大和ミュージアム1

大和ミュージアム2

f5katoさん、またまた失礼します。

 尾道はたびたび映画の舞台になったりと、独特の風情が残る町ですよね。以前訪れたときは、『時をかける少女』のロケ地巡りをしました(//▽//)
 瀬戸内特産の魚が美味しい街ですよ!

○となりの藤四郎さん、ご無沙汰しています。

 前の写真の大和は映画の撮影用に、尾道市の造船ドックに期間限定で設営されたセットですo(^-^)o
 細かいところをよ〜く見ると、しょぼい所も見つかりますけどね(^_^;)

 大和ミュージアムは広島県の呉市にあります。同じ広島県でも、結構離れてるんですよ(笑)

 今回は大和ミュージアムの写真も貼っておきます(^-^)ノ゛

書込番号:7915061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/06/08 23:29(1年以上前)

光る川…朝さん

私も、50oレンズの撮り比べをしてみようと思い、車にカメラとレンズを載せっぱなしなんですが、仕事に追われてしまって写真を撮っているだけの精神的余裕がありません。
こういうときは得てして物欲に走りがちなので、キタムラに寄るのが恐いです(でも、頼んである例のものは受け取りに行かないとならないし…^^;)。

そらに夢中さん

>大和ミュージアムは広島県の呉市にあります。同じ広島県でも、結構離れてるんですよ(笑)

そうでしたか。無知をさらけ出してしまいましたね。いや〜ぁ、お恥ずかしい!!(^^;)

で、期間限定ということは、早く行かないと見られなくなると思って調べてみたら…なァんだ、すでに解体されちゃってたんですね〜。残念!!(T_T)

書込番号:7915340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/08 23:53(1年以上前)

ドックにあります…(C-770UZ)

ありましたありました。
2004年から3年連続で尾道は訪れており、最後の2006年の写真の中にありました。
…が、どこかおわかりになりますか?

気づいた時にはがっかりかもしれませんが(^^;)

大和ロケセットは尾道の向かいの向島、私は撮ったのは千光寺山の中腹からです。


またいつか訪れたいとは思っており、観光協会のページ「おのなび」は、しょっちゅう見ております。

書込番号:7915485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/09 00:08(1年以上前)

光る川…朝さん

…なるほど、裏から見ると、こういう格好をしてるんですね。ちょっと興ざめです。(-_-;)
ま、映画のセットてヤツはこんなもんでしょ。

昔、北富士演習場のいちばん端っこの方に、「世界の黒澤」が「乱」の撮影のために作ったセットの残骸があるのを発見して、しげしげと眺めてみたことがあるんですが、いかめしい門も、表が一枚はげてみると、中はベニヤと発泡スチロールだったりして…。(^^;)

今になって考えると、その時の写真を撮っておけば良かったな、と思いますが、何せその頃の関心は「四駆」に集中してましたから。(-_-;)

書込番号:7915581

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/09 00:17(1年以上前)

みなさん こんばんは

○となりの藤四郎さん
>「男たちの星条旗」も買いましたが、まだ封さえ切ってません
父親たちの星条旗ですね?(大和は「男たちの大和」)
あのシリーズは米軍側を描いた「父親たちの星条旗」の方ができはいいです。
あれを見ると、あぁ米軍も破産寸前になっていたんだなと気づかされました。
ネタバレになりますが、最後の、戦闘を終わって海岸で一息つく兵士たちのシーンが印象的でした。私は「硫黄島からの手紙」ともども映画館で2回見ています。

大和に関して言えば
プライベートライアンとタイタニックを足して20くらいで割ったような感じでしたね。
セットは良かったんですが...
悲しい出来栄えで涙が出ました。
大和の沈むところはタイタニックばりのシーンを期待したのですが、がっかりでした。
おまけに燃料は往復できるくらいに入れたはずなのに、片道分しかないなどと、間違った情報をいまさら流すなよと思ってしまいました。


○光る川・・・朝さん
>本日も、仕事が済んでから余裕があればと、
いや〜仕事のついでにって、なかなか撮れないですよね。
私も一人で現場や打合せ行く時は何かないかなと期待するのですが、仕事モードの時は現場写真以外は撮れないです。カメラ遊びにスイッチが入らない感じでしょうか。


○そらに夢中さん
たびたび、すみません
あの映画、男たちの機関銃座などと揶揄されていましたが、左写真の銃座・戦闘艦橋付近は作りこまれた感じですね。
逆に主砲塔右舷の写真はいまひとつの感も。
大和ミュージアムも行ってみたいところです。
なお、武蔵を造った三菱造船所付近は会社の旅行で行きました。

書込番号:7915637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/06/09 00:48(1年以上前)

f5katoさん

>父親たちの星条旗ですね?

いやぁ〜お恥ずかしい! またまたチョンボでしたね。
今夜はちょっとアルコールを入れながらなものですから、すぐ脇に当のDVDがありながら、なんともつまらないミスを。m(_ _)m

そうですか、「父親たちの星条旗」のほうが、できはいいですか。では、さっそく明日にでも見てみることにします(今夜はアルコールが入ってしまったので、きっと途中で寝てしまうと思いますので^^;)

でも、フッと思ったんですが、「男たちの大和」と「父親たちの星条旗」って、何かタイトルが似てません?
英題を直訳したのかな。それとも配給会社が邦題を付けたのかな。

書込番号:7915779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/09 01:06(1年以上前)

追伸

そうそう、プライベートライアンは面白かったです。あの最後のどんでん返し(なんだ、ライアンていいヤツじゃん)からのクライマックスが最高でしたね。

計算上でいくと「男たちの大和」は、その10分の1…。じゃあ、見なくて(買わなくて)正解だったかな?(^^;)

書込番号:7915840

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/09 01:10(1年以上前)

父親たちの星条旗は
硫黄島の擂鉢山山頂に星条旗を立てる有名なシーンに写り、一躍、時の人になった兵士の息子が「硫黄島の星条旗(邦題)」なるドキュメント本を書き、それが映画化されたものです。
映画の題名は英語版を日本語に直訳した結果ではなかったかと思います。

不謹慎ですが、普段、日独の兵士がやられ役の映画ばかりですから、米軍がメタメタにやられるシーンはある種のカタルシスを感じます。実際に戦闘に参加された方は想像を絶するような心的外傷を受けたりして、単なる勧善懲悪、正義と不正義では語れないようです。

DVDはレンタルですが、これも数回見てます(日米どちらも)。
この当時は写真一枚が世界を動かす力があったんだな〜などと思ったりしますね。

書込番号:7915858

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/06/09 12:45(1年以上前)

こんにちは

一部、混線模様だったようで。
返信がおかしな感じになってしまいました。

光る川・・・朝さん
種明かし、ありがとうございます。
この状態だと、作るほうも楽ですね。
尻切れトンボだったとは。
あれではタイタニックみたいな沈没シーンは無理かな?

書込番号:7917070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/09 23:29(1年以上前)

んー…
すいませんね。ちょっと「強烈な種明かし」になってしまったようで…

それでも、この写真などは平日ですが、甲板にそれなりに多くの人がおり、
GW中はもうすごい人だったそうです。>おのなびによると

書込番号:7919815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/09 23:46(1年以上前)

f5katoさん

「父親たちの星条旗」見てみました。
筋立てもしっかりしていましたし、「硫黄島からの手紙」で鼻についたような無理な設定もなく、引き込まれて見てしまいました。(^^)


>不謹慎ですが、普段、日独の兵士がやられ役の映画ばかりですから、米軍がメタメタにやられるシーンはある種のカタルシスを感じます。

日本・ドイツ・イタリアの枢軸側が負けたのは歴史的事実ですから、どこの国が作った映画でも、この3国が最終的に負けてしまうストーリー展開にはなってしまうでしょうね。
まあ、冷戦状態が解けた今となっては、アメリカがベトナム戦争を“勧善懲悪”の戦いとして描けないのも同じ理由からかな、と。
勝者・敗者のどちらに本当の「理」があるかは別として、最終的に、歴史は勝者の視点から描かれますからね。イラク戦争だって、開戦時の理由のほとんどがコジツケであったことが明らかになっても、結局は“アメリカが、フセインの圧政から民衆を救ったんだ”という“錦の御旗”の下に帰結させてしまうのでしょうし。(^^;)


>実際に戦闘に参加された方は想像を絶するような心的外傷を受けたりして、単なる勧善懲悪、正義と不正義では語れないようです。

そうですね。
一般社会で人を殺せば殺人犯となり、死刑になることもある。一方、戦争で敵兵を殺せば、それも、殺せば殺すだけ「英雄」として讃えられる。日常の不正義は、戦場では正義に変わるわけですから。
そんな“非・日常”に長く身を置くと、倫理観が崩壊してしまったり、逆に、倫理観にさいなまれて精神のバランスを崩したり―。戦場で戦い、生き残った兵士たちは、加害者であると同時に被害者でもある、ということになるのでしょう。

ま、「戦争論」のようなことを語り出すときりがなくなりそうですので、この話題についてはこのくらいで。m(_ _)m

書込番号:7919929

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/14 06:40(1年以上前)

昨日札幌にてIX20-60を購入。
3500円でした。

600i用を買ってあるのに。
やっぱりSにはS用ということで。
また、IX60-180のS用も同じ値段でありましたが、今回はパスしました。

書込番号:8075351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/14 20:01(1年以上前)

IX20〜60の購入、おめでとうございます。
光る川…朝さんにしても、足を伸ばせば、あるところには色々な物があるんですね…。私はなかなか首都圏にまでは足が伸ばせなくて、専らキタムラのネット中古が頼りなので、なかなか手に入りません。(T_T)

書込番号:8077720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/14 20:33(1年以上前)

f5katoさん。皆さん。こんばんは。

>となりの藤四郎さん
>そうそう、プライベートライアンは面白かったです。

 思わず食いついてしまいました。これ、私も好きです。
 
 f5katoさん。この映画をみてなんとなくタイガー戦車を作ってしまったのが、
 ミリタリー復活の原因です。結局、飽き性なもので二年くらいで止めました。
 
 今も、作りかけの戦車が、横たわっている。。。    失礼しました。
 

書込番号:8077911

ナイスクチコミ!3


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/14 20:48(1年以上前)

となりの藤四郎さん
ここです
APS関連まだあると思います。
20-60、60-180のS用
は1本ずつありました。
HPに載ってなかったらTELでもいいかも。

http://www.e-koeido.co.jp/


童 友紀さん
とても飽き性なモデルではなかったですね〜
私は昨日地元のAFVの会に行ってきました。
忙しくて作るひまもなく、仕事ほどの集中力も持てず、数年前の3号突撃砲を持参しました。

書込番号:8078006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2008/07/14 21:38(1年以上前)

f5katoさん

おぉ! 20〜60はネット上にはなかったけれど、600i+IX24〜70が8000円!
程度は「中の上」っていうんだけど、これって、キタムラの「AB良品」くらいの評価になるんですかね?
20〜60がなければ、予備のボディ込み、ということで、これも魅力的ですね。明日、さっそく電話してみます!


童友紀さん、こんばんは。

>この映画をみてなんとなくタイガー戦車を作ってしまったのが、
>ミリタリー復活の原因です。結局、飽き性なもので二年くらいで止めました。

私の場合、ひょっと立ち寄ったプラモのリサイクルショップでタミヤのA6イントルーダー(中身はイタレリ社?製)を見つけて20数年ぶりに無性に作ってみたくなり、どうせ作るならちゃんとペイントしなくちゃと、塗料を揃えはじめたのはよかったけれど、一色だけどうしても揃わなくて、結局そのままになって早3年…。(-_-;)

書込番号:8078357

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/14 21:44(1年以上前)

となりの藤四郎さん
8000円の600i
ピントリングは結構白くなってましたね。
お手ごろとは思いますが。
ちなみにSは30-60つきで11000円だったかな。

書込番号:8078405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/14 21:56(1年以上前)

f5katoさん

>ピントリングは結構白くなってましたね。
>お手ごろとは思いますが。

きちっと機能した上で、グリップのべたつきがそこそこであれば、何も文句は言いません。レンズは儲けもの、ということで。(^^)


>ちなみにSは30-60つきで11000円だったかな。

キタムラの富士店にあった30-60付のS(6800円)、いくら安くても、そうそう買い手は付かないだろうと高をくくっていたら売れちゃいましたね。残念!!(T_T)

書込番号:8078488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/14 22:17(1年以上前)

f5katoさんみたいに上手く出来るとよいのですが・・・

☆となりの籐四郎さん

>A6イントルーダー(中身はイタレリ社?製)を見つけて20数年ぶりに無性に作ってみたく
>なり、どうせ作るならちゃんとペイントしなくちゃと、塗料を揃えはじめたのはよかった
>けれど、一色だけどうしても揃わなくて、結局そのままになって早3年…。(-_-;)


 通ですね。やっぱり、納得出来ないと再開出来ない少年の拘りは、キャメラと一緒ですか!!

書込番号:8078638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/07/14 22:25(1年以上前)

今度はこちらのスレですね(苦笑)

私は大阪市内は結構網羅してるんですが、ダメですね…
先週は神戸でも結構有名だったらしいお店を偶然見つけてかなり粘りましたが、見つからず。

いや、1件あるのはわかってるんですが、私がここで買うといったら、
翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、あそこでだけは買いません(笑)
今は値札も隠して、ショーケースの隅っこに見えないように置いてありますね。
カメラにとっちゃ、いい迷惑です。せっかく使ってくれそなお客さんがきたのに。

書込番号:8078687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/14 22:27(1年以上前)

f5katoさん                            脱線。失礼しました。

書込番号:8078712

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/14 22:51(1年以上前)

童 友紀さん

お気になさらずに。

ティーがー2台。いいですね。
コーティングありで作ると先、進まないんですよね〜。

書込番号:8078876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/07/14 23:06(1年以上前)

童 友紀さん

>通ですね。やっぱり、納得出来ないと再開出来ない少年の拘りは、キャメラと一緒ですか!!

いえいえ、滅相もございません。実際は、「お父さんがお前らくらいの頃はな」って粋がってしまった息子の手前、引っ込みが付かなくなったのを“塗料が揃わないせい”にしている軟弱者ですから。(^^;)

f5katoさんのお許しが出たので、脱線ついでに。写真の虎Tは、ひょっとして1/48ですか? 私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから、作り込まれておられるからだけではない、雰囲気の違いようなものが感じられて…。

光る川…朝さん

そちらのスレにもおじゃましようと思いつつ駄文の作成にすっかり手間取ってしまいました。何せ、最近のエコブームに便乗しているわけじゃないけれど、アルコールが入らないと走り出さない性格なものですから。(^^;)

>いや、1件あるのはわかってるんですが、私がここで買うといったら、
翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、あそこでだけは買いません(笑)

そういう、人の足元を見たような店はいやですね。
中古品を買う場合は特に。(-_-;)

書込番号:8078961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/14 23:44(1年以上前)

PRONEA S ボディ ★★調子に乗ってもう一両だけね。許してチョンマゲ♪

☆となりの籐四郎さん

>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから、

 ☆★二両ともタミヤの1/35です。私も貴殿も同じ年代かも知れませんね。
 ドラゴンを作ろうかなと言うところで挫折しました。と言うか
 カメラに移行しました(笑)
 
 戦車の下の台は、息子(当時小学二年)が作ったものです。

○f5katoさん
>コーティングありで作ると先、進まないんですよね〜。
 ティガーは、コーティングが命ですが、プロモデラーさえ、これを避ける人がいますね。

 脱輪、ティガー失礼しました。

書込番号:8079231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/15 00:41(1年以上前)

童友紀さん

>二両ともタミヤの1/35です。私も貴殿も同じ年代かも知れませんね。

そうでしたか。いやぁ、お恥ずかしいかぎりです。
タミヤの1/35虎Tは作った記憶があるのですが、ドライバーズハッチの裏側があれだけ細かく作り込まれていたという記憶がなかったものですから、ひょっとして、と思ってしまったもので…。(^^;)
先にも書きましたが、AFVの作成からは、もう20数年(※たぶん)離れてしまっています(最後に作ったのはチハ車だったかな?それも、キットをストレートに組み上げ、色を塗ったのみ)。たまに本屋で雑誌を見ると、作り込みの細かさに舌を巻くばかりで、ますます手を出そうという気持ちが萎えてしまって…。
基本的に「らしければそれでいい」といういい加減さなので、ボチボチ50年近く、全てに中途半端な人生を送っています。(-_-;)

書込番号:8079542

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/15 22:29(1年以上前)

みなさん こんばんは

○光る川・・・朝さん
>今度はこちらのスレですね(苦笑)
こちらのほう、あまり進める気もなかったんですが...
進んじゃいました(^^;

>私がここで買うといったら、
>翌日真新しい値札つけて2千円も吊り上げてきたんで、
あこぎな商売やってますね〜
というより、正しい商売人?


○となりの藤四郎さん
>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから

どの辺でしょう?
う〜ん....怒涛の4号戦車派生型ラッシュの1977あたり?
バーリンデン氏デビューもあったかな

AFVは1989年ごろ?
TAMIYA虎Tの後期型で出戻りモデラーが大量発生、現在に至る格好でしょうか。
あの当時ばりばりやっていた世代がいなくなったら終わりかもしれませんね。
ただ、ガンプラ世代の移行組みもちらほらいるようで...昔、日陰者扱いだったAFV、
そういった世代から見たら「敷居が高い」そうです。

ところで、光映堂のぷろねあ600セット、逝かれました?
売却済みになってましたが。

書込番号:8083239

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/15 22:34(1年以上前)

3号突撃砲G型

レス漏れ (^^;

○童さん
いつもの? 4号D型ありがとうございます。
しかし、ちょっとやってカメラに移行した人の作品に思えないんですが...

当方作品も...

書込番号:8083269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/15 23:02(1年以上前)

☆★戦車長(f5katoさん) お呼びですか!!  /0

 こどもの頃、パッケージやカタログのように、作れなかったんですね。
 まぁ。当然、道具も揃ってないし。色が出せなかった。
 だから、大人になって作ったのでリベンジです。あの頃、もどかしい気持ちを払拭した
 かったのです。少し熱中しましたが、冷めてしまいました。B型です。

 写真は、修行中です。やっぱり、色が出せなかったりして。。。  /0


 

書込番号:8083471

ナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/07/15 23:18(1年以上前)

童 友紀さん

>少し熱中しましたが、冷めてしまいました。B型です。

3号突撃砲B型などというのもありますね。
と冗談はさておき...

B型の方は熱中するとすごいとか。

私はA型なもんで、ねちねちやって何とかという感じです。
今なら仕事は12時間できても、模型は2時間でいやになっちゃいますね。
で、カメラいじっているほうが楽でいいやとなっております。

書込番号:8083578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/07/15 23:35(1年以上前)

f5katoさん

>ところで、光映堂のぷろねあ600セット、逝かれました?
>売却済みになってましたが。

本日、カメラの光映堂に電話で確認したところ、IXレンズの在庫は30〜60o・60〜180oのみということでした。(T_T)
そこで、600i+24〜70oの方だけポチッと逝きました。(^^)


>>私の頭は1/35のMMシリーズ全盛期で止まっているものですから

>どの辺でしょう?
>う〜ん....怒涛の4号戦車派生型ラッシュの1977あたり?

中途半端な書き方をしてしまったので、混乱させちゃいましたかね。(^^;)
Sd.Kfz250/9とかSd.Kfz.250/3といったハーフトラックベースの装甲車両や、ソフトスキン類のバリエーションが拡がっていった時期がありましたよね。あの時期くらいまでは四駆(ジムニー)のクラブの方と平行してボチボチとやってたんですが、四駆で山に登るよりも、歩いて山に登る方が面白くなったあたりから何となく離れちゃいました。


童 友紀さん

ちなみに私もB型です。
B型って、結構完璧主義者のところがありますよね。
で、そのわりに飽きっぽい。(^^;)

書込番号:8083700

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信48

お気に入りに追加

標準

私のPRONEA600iが復活!

2008/05/10 21:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

クチコミ投稿数:300件

やった、やりましたぁ〜。私のPRONEA600iが、修理から戻ってまいりましたぁ〜。
前にも書きましたが、光る川…朝さんのスレに刺激され、電池室のフタが壊れてしまって使えなくなっていたわが600iをキタムラ経由で修理に出していたのですが、それが戻ってきたのです。それで嬉しくなって、新しいスレ立てちゃいました。(^o^)v

今回依頼したのは、電池室のフタの交換と、グリップ部分のラバーの交換、それから各部の点検・調整だったのですが、じつは「補修用部品がない」ということで、修理不能で帰ってきてしまったのです。(T_T)

ところが、連絡を受けて取りに行ってみると、電池室のフタだけはちゃんと交換されているではないですか! つまり、カメラとして使えるようにはなって戻ってきていたのです! \(^o^)/

しかも、基本的に修理不能ということで電池室のフタ交換はタダ!送料その他の請求も一切無し!
ありがとう、ニコンさん! やっぱりプロネアにしておいてよかった。ニコンユーザーになっておいてよかった!(ちょっと大げさかな^^;)

と、いうことで、「良」というのはもちろん、ニコンのサービス部修理センターに対して、です!

ただ、帰ってきた600iを弄っていたら、新たな疑惑が…。(今日はちょっと時間がないので、後日に続く)

書込番号:7790403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件

2008/05/10 22:00(1年以上前)

我がPRONEA600i

嬉しすぎて写真貼り忘れてた(^_^;)

書込番号:7790418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/10 22:23(1年以上前)

それじゃ私も他社レンズで…

おめでとうございました。

さすがニコンです。
EOSのほうだったら「まことに申し訳ございませんが部品がなく修理不能…」等々という
バカ丁寧なお詫び文つき修理票が帰ってきておしまいです(レンズで経験あり)。

お写真拝見しました。
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん……
どうしようか悩んでる私の目には毒ですね(火暴シ干)。

おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)

書込番号:7790552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/10 23:14(1年以上前)

光る川…朝さん、ありがとうございます。修理に出して一ヶ月近く経つのでヤキモキしていたのですが、意外な結果に嬉しいやら、ちょっとガッカリするやら…(機能部品がダメになったら、基本的に「アウト!」っていうことですよね-_-;)。

>おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)

シグマった!バレちゃいました?……(_ _)\(-_-;)
でも、トッキナレンズはニコンのボディによく似合いますよ。(^_^)
最初はタムロンの28-200o(171D)を付けていたんですが、広角側が足りないのとピントに芯がないのが不満で(おそらくハズレを引いてしまったのだと思います)、トキナーのこのレンズ(AF19-35of:3.5-4.5)を買いました。
安いレンズのわりにはそこそこ高級感があって、小さいボディに大きなレンズというアンバランスさがお気に入りです。
写りの方も、APSということでレンズの中心部分しか使っていないせいか、周辺光量落ちも感じず、結構満足してます。

書込番号:7790838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/10 23:22(1年以上前)

…ウケました(爆笑)。確かに SIGMA にしたのはしっぐまった(笑)。

こいつのレンズはもうやめるといいながら、次は広角系を探してます。
(75-300は確定です。いつになるかわかりませんが…(^^;))
せっかくの APS-H ですから、ワイドに撮りたいこともあろうかと思うのです。

まぁ、(単純比較できませんが)20-60 で、1.25x だそうなので、広角側は 25mm 相当らしいですが、広がり感はあまり…

そのうちなんか転がってこないかな、と、待っています(をい)。

書込番号:7790891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 00:46(1年以上前)

ニコン(DX VR18-200of:3.5-5.6G)

ニコン(24-120of:3.5-5.6D)

トキナー(19-35of:3.5-4.5)

シグマ(50of:2.8マクロ)

今日は朝早くから何のかんのあって、今、やっとパソコンの前に座れました。m(_ _)m
で、私が当面、600iに付けて弄ってみようと思っているレンズ達をご紹介します。

タムロンのレンズがありませんが、それは600iと同時に購入した28-200oが、タムタム…(_ _)\(-_-;)もとい、たまたまハズレだったようでピントに「芯」がなく、それが一種のトラウマになって、どうもタムロンのレンズに手が伸びないものですから…。(寒いオヤジギャグの連発すいません。元々好きなものですから^^;)

で、先にちょっと書いた「新たな疑惑」なんですが、600iが戻ってきたので、改めてDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けてファインダーを覗いたところ、イメージサークルによるケラレが、上側と下側で差があるようなんです。私の目には、上側が余計にケラレているように見えるんです。
考えられるのは、レンズの中心とファインダーの中心がズレている、ということだと思うのですが、そんなことってあるのでしょうか?
どなたかご経験ありますか?

それと、下のスレにも訂正を入れておきますが、上記の組み合わせによる、イメージサークルによるケラレの状況は、ズーミングによって変化しました。
広角側では顕著にケラレと分かるのですが、ズーミングするにつれ、それがぼやけて拡がり、周辺光量落ちのような感じになっていきます。で、最終的(望遠端の200o)にはAPS-Cの画角にかかるかかからないかのあたりにまで、その影響が及んできます。
ただし、これはあくまでファインダーを覗いた状況の話ですので、実画像にはどの程度の影響が出るのかは、撮影をしてみた上で、後日改めてご報告します。m(_ _)m

書込番号:7796272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/12 01:08(1年以上前)

キヤノン板でも話題になってます…(^^;)
視野率95%のKDXで、左右どちらにも障害物があり、両方をぴったりファインダーから外して撮ったら、
外したはずの障害物が写りこんでしまったが、
右のほうが外したはずの障害物がたくさん写っていた、というものです。

このケースでは、左右方向に、中心からずれがあるわけですね。
ついたコメントは、「誤差の範囲なので気にしないように。固有の誤差(癖)を覚えて撮りましょう」
というものでした…(^^;)

書込番号:7796348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 01:49(1年以上前)

そうでしたか…。(-_-;)
いや、じつは、下の方のスレに“「プリント視野率」というヤツにはちょっと疑問が”と書いたのは、私がこれまで撮った写真で、ファインダーの上端ギリギリに入れたはずの対象物が写っていないことがよくあって、それがフィルムを引っ張り出してみるとちゃんと写っているのでプリントショップに問い合わせてみると、フィルムを通すレール(?)によって、どうしても若干ケラレてしまう、という説明だったものですから、「プリント視野率100%」というのは違う、と思っていたのですが、それは私の持つ個体の“クセ”だったんですね。

要するに今までの私は、600iの「ファインダー視野率92%」と「プリント視野率100%」の狭間で、ファインダーのズレという“小悪魔”に翻弄されていたわけですね。
永年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。m(_ _)m

ところで広角用レンズですが、いわゆるDXフォーマットのレンズの場合は、やはりケラレが気になりますから、これはある程度のところで妥協しておいた方が財布にやさしいことは重々ご承知と思いますが…。(^^;)
お手元にはトキナーのAT-X107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5もおありのようですから、EOS IX50で一度画角を試されてみては?

書込番号:7796463

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/12 06:21(1年以上前)

となりの藤四郎さん,おはよ〜ございますぅ♪
やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
ともあれ、使えるようになって良かったわぁ。^^
プリント視野率なんて、初めて聞きました。

書込番号:7796762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 12:50(1年以上前)

千郷さん

これはこれは、「F6の女王」と呼ばれるお方に、こんな辺ぴな板までお越しいただくとは、まことに恐縮でございます。m(_ _)m

>やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。

本当に。
「修理不能」ということで、全く手を付けずに戻すこともできたでしょうに。また、通常であれば、使用した部品代と交換工賃を請求してもおかしくはないのに、「補修用部品がないため修理不能」という理由で請求しない(でも修理はしてるじゃん!)―こんな経験、初めてです。(^^)

しかも、ニコンさんにはたいへん申し訳ないことなのですが、今回の修理の一番の目的は電池室のフタの交換であり、グリップ部分のゴムの交換は、経年変化(?)でベタついてきて感触が悪いので、交換できるものならついでに交換してもらおうと思ったまでのことで、電池室のフタを交換してもらった時点で、私の目的はほぼ100%達成されたに等しかったのです。(^^;)

でも、“全ての依頼に応えてはいないのでお代は結構”というニコンさんの姿勢に、未だ残る“職人気質”を見せていただいたような気分です。(^o^)

今回の出来事で、私はずっとニコン党でいようと、改めて心に決めました。先に、光る川…朝さんに教えていただいた、ファインダー像と実写画像のズレの原因についても、個体の特性と理解して、この、見た目は可愛いけど、使用するフィルムの特性も含めて“小悪魔”のような600iとも、末永く付き合っていきたいと思います。(もっとも、APS専用フィルムの方が、いつ生産中止になってもおかしくない状況に見えはしますが…(T_T))

>プリント視野率なんて、初めて聞きました。

きっと、3種類のフォーマットにプリントできるAPSならではの規格というか、表示基準なんでしょうね。また、手焼きではなく機械で焼くことが大前提だからこそ、ガイドレール(?)にケラレる部分を考慮しての、こうした表示基準も示してみたのではないかと推測します。

ともあれ、初めてカメラを手にしてからは、すでに30年近く経ちますが(初めて買ったカメラはキヤノンのAE1+Pでした)、“他人様を楽しませるような写真が撮れるようになりたい”と思い始めたのは、つい最近です。ですので、光る川…朝さん、千郷さん、また、その他大勢の「価格.com」の“住人”の皆さん、今後とも、ご指導とお付き合い、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:7797541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/13 01:40(1年以上前)

…ご存知かと思いますが、私も高校入学祝に買ってもらったのが AE-1+P です。
いまだ現役です(2代目にはなってますが)。
初代と2代目の間に、A-1が3台挟まりましたが、1台はすぐに故障、
2台目は現在おともだちに渡したままどこでどうなったやら…
3台目は引き出しの中で眠ったままです。
A-1は便利だったんですが、露出がアンダー/オーバーになった場合、振り切った数値が点滅するばかりで、
何段ずれているのかがわかりませんでした。
例えばシャッター優先時、シャッターの設定が速く開放 F4 のレンズでは2段アンダーの時には F4 が点滅するのみです。

が、AE-1+P は、このようなケースでは、F2 が点滅してくれ、2段アンダーであることがはっきりわかりました。
シャッターダイヤルはもう見ることもなく動かせるくらい、カメラが体の一部になっていましたから、
ファインダーをのぞいたまま即座にシャッター速度を落として、適正露出で撮影続行可能でした。
※中央部重点測光の癖も知っていましたから、露出補正などもファインダーを見たままで自由自在に操れました。

…残念ながら、若い頃の頭がなせる業で、今はもう、そんな頭の回転もよろしくなく、
AE-1+P があれば安心、というほどでもなくなってきました。
それでも、不思議と露出がおおはずれになることはないですね。
今のデジ一の「評価測光」のほうが外れます。
※だからKDXは中央部重点平均測光に設定しています。

書込番号:7800686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/13 22:27(1年以上前)

私がAE1+Pを買ったのは、友人の一眼レフ(A1)を見ていて自分も欲しくなったからで、立ち寄ったカメラ店の店長に「初心者向けの一眼レフは?」と尋ねたところ、勧められたのがAL1とAE1+Pで、どうせなら機能が充実した方を、とAE1+Pを選びました。
そうそう、高校を出て社会人になって、勧められるままにクレジットカードを作り、そのカードを使った初めての買い物が、このカメラでした。(そうだ、いつまでたっても減ることのないカードの残高との戦いが始まったのは、AE1+Pを手にした時からだったんだ -_-;)

でも、キヤノンのカメラは取っつきやすかったですよね。ニコンは何か、カタログからして非常に気むずかしそうに見えたような記憶があります。

で、キットレンズの50oの他に28oと135oのレンズを中古で買い、その3本を持って、モトクロスの草レースから大井川鉄道のSLまで(といっても、SLを撮りに行ったのは一回きりなんですが^^;)、動きものを中心に撮ってましたっけ。もちろん、フィルムはネオパン400。でも、自分で現像するだけの技量や知識はなく、そして、それを身につける前に、熱しやすく冷めやすい私の興味は、カメラ以外のものに移ってしまい、それ以後、私にとってのカメラは“記録を残すための道具”になってしまいました。

でも、今思い返せば、マニュアルで撮っていたあの頃は、一枚の写真を撮るのに結構真剣になっていましたね。流し撮りだって、ここっ!というポイントに置きピンして、走ってくるバイクをずいぶん手前からファインダーに捉えておいて、ポイントを通過する瞬間にレリーズする。何しろ、チャンスは一周に一回しかありませんから、一回ごとに一喜一憂してました。AF任せで連写する今とは大違いでしたね。

私も、ここらで一つ初心に戻って、一枚一枚丁寧に撮ることを心がけようと思っています。

書込番号:7804000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/13 23:55(1年以上前)

そうそう。
あの頃の私も真剣でしたよ。
なにしろ1本の列車にフィルム1本突っ込むんですから…(をいをい)
フィルム代、DPE代、トータル2300円相当ですよね。
モードラでビシバシッ!!
当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
「トロくさい自動AFなんて使ってられるかよ」といい続けて20年…

時はすぎ…AF機能や精度も、飛躍的に上がりました。
そして「自然界のセンサー」は、酷使がたたったか、地面が見えないほどの近眼となり、
動体視力も一瞬の動きがまったく読めず…

…そんなかつての自分にはもう戻れないんでしょうねぇ…(号泣)
時々 AE-1+P も持ち出しますが、ピントなんかもう…構図なんて…えらい目に遭ってます(涙)。

書込番号:7804573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/14 21:08(1年以上前)

>当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。

う〜ん、それはすばらしい! 私から見れば、まさに“神業”ですね。
私だったら、頭が出す指令に手の動きが追いつかず、パニックになってお終いです。(^^;)

で、>ズームダウン(もしくはズームアップ)しながらピントも合わせながら<ということは、直進ズームをお使いになっていたんですか? 私は、欲しいとは思いつつも買わずじまい(買えずじまい)でした。(T_T)

ところで今日、仕事の合間に、600iを使って逆光の条件下でテスト撮影をしてみました。内容的には「FUJIFILMのnexiaは荒れる?」にレスするのが適当かと思い、結果はそちらに載せますので、ご参考になれば。

書込番号:7807756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/14 23:39(1年以上前)

私の相棒は、70-210/4でした。
後に100-300/5.6が追加になりましたが、こちらは結構使い勝手が悪かったです。
F5.6となると、AFでも限界が出てきますが、MFでも限界ですからね。
F4だった70-210は、明るくて、最遠が20mほどと短く、大変使いやすかったです。
今でもごろごろ中古が出ますので、当時は売れたのでしょうね。

私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
やはり、昔ながらの数値記入のダイヤルくるくるが、私には似合ってるのかも(−−;)

ただ、夜景を撮ろうとして、キヤノンKDXがあっさり撮れるところが、
どうしてもF-401Sはピントが動いてくれず、困りました。
まぁ、古いカメラでしょうし…しかたないところはありますね。

現状、視度補正も入手できていないため、MFも不能(ボケてしか見えない)。
どんな写真になりましたやら…

書込番号:7808682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 00:02(1年以上前)

亀レスすいません。いやぁ、これだけ板が盛況になってくると、私のように「ドジで亀」な人間は、どこに何を書いたかも分からなくなりかけていて…(^^;)

70-210/4は、A1を使っていた友人が持っていて、“自分もいつかは買いたいなぁ”と思っていたレンズでした。

>私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。

絞りやシャッタースピードをリングやダイヤルで合わせている頃のカメラは、回転方向の違いなどはあっても、どこをどう弄れば何が変わる、というのは全く共通なので、すぐに馴染めますよね。
でも、最近のデジカメになると操作が煩雑になってしまっていて戸惑ってしまいます。
この間も、ちょっとした集まりで、いきなりキヤノンの5Dを渡されて「これで会場の様子を撮って」と言われたのですが、ニコンとは勝手が全く違い、当初はAFポイントの切り換えさえできずにアタフタしてしまいました。
やっぱり操作系はシンプルなのが一番ですね。

しかし、光る川…朝さんも、これで完全にキヤノンとニコンの二刀流ですね。

書込番号:7816796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/17 01:02(1年以上前)

…困りましたねぇ。
ただでさえEFレンズ沼、そして復活FD沼、さらに Nikkor 沼?
昨年秋は実る田沼もいましたし…<SIGMA のミラー600(SRマウント)を使いたくて、SR-T101を買いました(^^;)

書込番号:7817074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 14:57(1年以上前)

遅々レスになりますが…

ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。

体の一部になった AE-1+P と、「いつものお店」の組み合わせだと、
それぞれの癖がわかりますんで、ファインダー上で適度な余裕を持たせて撮影し、
※実際には右側15%ほどがカットされてしまうので、その分を見越しての撮影
プリントはジャスト中央、なんてこともできたのですが、
カメラもいっぱい(^^;)、規格も 35mm とAPSの2種類、店もその時々でばらばら
…となると、対処のしようがありません。(^^;)

そういう意味では、コンデジは液晶に写ったままが撮れるので、何の心配もありませんね。
写真を趣味にしない人でも、イメージのままきれいに撮れるようになった、ということですね。

※デジカメプリントも、若干ケラレる部分がありますのでご注意を。
 (フィルムプリントよりもざっくりケラレる気がするのは私だけ?)

書込番号:7823734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:33(1年以上前)

>ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。

フィルムビュアーを使って確認してみると、APSの場合、自動プリント機の精度(操作者の技量?)の問題も絡んできそうですね。

アップした写真など、イメージサークルによるケラレですから、上下は別としても、ケラレが左右対称でないとおかしいでしょ?(フィルム上では、ほぼ左右対称に写ってます―とはいえフィルム上でも、なぜかセンターが少し右にズレているような気がしますが―)誰が見ても「これ、センターがズレてるよ」って写真ですよね。(-_-;)

これって、私が出してるキタムラだけの問題ですかね。

書込番号:7827680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 00:24(1年以上前)

となりの藤四郎さん

…んー、上下にずれてますよねぇ…
私のはどうなんでしょう…
結果は明日もしくはあさってです。

書込番号:7846685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/24 02:50(1年以上前)

光る川…朝さん

上下のズレについては、きっとフィルムのガイドレールか何かが干渉してのものだと思われるのですが(フィルムと比較すると上下ともに切れているのですが、下側がより多く切れています)、それよりも、左右の不均等に関しては、明らかに本来止まるべき位置からずれていると思われます。

これが、機械の誤差でそうなるのか、あるいはオペレーターの腕なのか、いずれにしても、厳密にフレーミングしたとしてもプリントの時点でずれてしまっては元も子もありませんよね。

いずれにしても、APSの用途としては、スナップ撮影のような、フレーミングよりもシャッターチャンスを重要視する使い方の方がいいのかも知れません。
もっとも、そうなると、ISO400のフィルムといいながら、ザラつきを考えるとISO200が実効感度になってしまうのがネックになってしまいますが。(-_-;)

とはいえ、f5katoさんのスレに書いたように、APSフィルムには意外な潜在能力があるかも知れません。
ただし、それを十分に引き出すためにはフィルムスキャナが必須になりそうですが。(^^;)

書込番号:7847157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 13:58(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>それよりも、左右の不均等に関しては、明らかに本来止まるべき位置からずれていると思われます。
上下については、特に意識したことはないのですが、
左右については、私がかつて懇意にしていた富士のパレットプラザでは、明らかに偏りがありました。
たしか、右側がフレームほぼいっぱいまでプリントされて、左が10%ほどざっくりカットされた気が。
※左右逆かもしれません。
「機械が自動でこう焼くけど、それでは困るようならすぐ焼き直すから言ってね」といってくれてました。
ただし、「全面焼きはできないからごめんね」とも。(^^;)
なので、当時は撮影時に、左は自動的にフレーミングからカットする癖がついていました。

本格的にデジタル化して5年、クセもすっかり消えてしまい、パレットプラザも閉店してしまい、
また癖をつかみ直しです…(−−;)


>とはいえ、f5katoさんのスレに書いたように、APSフィルムには意外な潜在能力があるかも知れません。
>ただし、それを十分に引き出すためにはフィルムスキャナが必須になりそうですが。(^^;)
うー、ほすぃ。
けど高そう…って、先日書いていただいた金額見ただけで「ダメだ」(__;)
フォトCDって、いまだ食わず嫌いなんですが、どうなんでしょう?
それなりという人から「200万画素程度ですよ」という人まで、さまざまです…

書込番号:7848553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/25 05:27(1年以上前)

光る川…朝さん

>上下については、特に意識したことはないのですが、
左右については、私がかつて懇意にしていた富士のパレットプラザでは、明らかに偏りがありました。
たしか、右側がフレームほぼいっぱいまでプリントされて、左が10%ほどざっくりカットされた気が。

フレーミングに関しては、常にトリミングを念頭に置いておくしかなさそうですね。(-_-;)

>フォトCDって、いまだ食わず嫌いなんですが、どうなんでしょう?
それなりという人から「200万画素程度ですよ」という人まで、さまざまです…

私の場合、フォトCDは、スキャナーがない現状を切り抜けるための“非常手段”です。
上のスレでも書きましたが、DPE機では黙っていれば自動修正がかかってしまうので、自分で納得のいくプリントを得るには、フィルムスキャナーを使ってデータを取り込み、補正を加えていくしかないのかなぁと思っています。

でも、欲しいと思う(というか、APSに対応できる現行機種は、これしかない)ニコンのSUPER COOLSCAN 5000EDは、価格comの最安値でも\104,800―。
これにAPS用のアダプター(f5katoさんの情報だと\18,840)を買うなると…。(-_-;)

とか何とか言いながら、リバーサルフィルムにも興味はありますので、最終的には逝っちゃうことになるんでしょうが、今の懐具合を考えると、早くても8月かなァ。
それまで、自分の今のAPS熱が冷めずにいてくれればいいんですがね。(^^;)

書込番号:7851895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/25 13:21(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>フレーミングに関しては、常にトリミングを念頭に置いておくしかなさそうですね。(-_-;)
ですね。あとはラボの癖をつかむしか…
>フォトCDは、スキャナーがない現状を切り抜けるための“非常手段”です。
やはりそうですか…その程度なんですね。
現状、仕上がったプリントを525円で購入のボロスキャナ(600dpi)で採って、
そのまま(無修正で)JPEG化してここに貼ってますが、いかが思われますか?
これで十分なのか、まだフォトCDのほうがましなのか…

>ニコンのSUPER COOLSCAN 5000EDは、価格comの最安値でも\104,800―。
>これにAPS用のアダプター(f5katoさんの情報だと\18,840)を買うなると…。(-_-;)
絶対買い(買え)ません。(−−;)
プリントからのスキャンであきらめます。(−−;)

書込番号:7853206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/26 03:57(1年以上前)

光る川…朝さん

>現状、仕上がったプリントを525円で購入のボロスキャナ(600dpi)で採って、
そのまま(無修正で)JPEG化してここに貼ってますが、いかが思われますか?

キタムラの店員の話では、フォトCDに焼かれるデータは、プリント用に取り込むデータと同じものだそうです(ただし、フォトCDのデータは一枚あたり1メガまではありませんから、階調が完全に再現されてはいないと思います。このあたりは、実際にフィルムスキャナーを使っていらっしゃf5katoさんにご教示いただけるとありがたいですね^^;)。

ですから、理屈から言えば、フォトCDに入っている画像データとプリントしたものをスキャナーで取り込んだものとでは、そんなに大きな違いはないような気がしますが…。
じつは私も、HPの古い複合機を使って入るんですが、ガラス面の内側が曇ってしまっていることと(コードがこすれて曇りが撮れている部分がはっきり認識できるまでに曇ってしまっています^^;)、もともとの色調が、元画像より薄く、かつ若干シアン側に転んで出てくるようなので、今はスキャナとしては使っていないものですから比べられないんです。m(_ _)m

ただ、私の場合、もう一つ経済的な理由もあってフォトCDに焼いています。
キタムラの場合、現像代(\630)とフォトCD代(\580)を合わせても\1160(だったと思います。レシートみんな捨てちゃったので記憶です^^;)。
でも、同時プリントだと現像代にプリント代(サービスサイズ一枚\37×25枚=\925)で\1555。同時プリント割引券(\200)を使っても\1355。気に入ったものだけを焼く形ならフォトCDにした方がオトクですので。(^^;)

書込番号:7856642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/27 00:26(1年以上前)

となりの藤四郎さん 

>キタムラの場合、現像代(\630)とフォトCD代(\580)を合わせても\1160(だったと思います。
>でも、同時プリントだと現像代にプリント代(サービスサイズ一枚\37×25枚=\925)で\1555。

ほー…(−−;)
それは気づきませんでした。
まぁ、せっかくのフィルムですから、私は「明らかな失敗コマも全部焼いてね」とお願いしています。
「プリントしてこそフィルムの価値がある」と思っているので…

書込番号:7860142

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/27 22:34(1年以上前)

ちょっと時間的に厳しいですが一言だけ (^^;
>実際にフィルムスキャナーを使っていらっしゃf5katoさんにご教示いただけるとありがたいですね^^;)。

階調の再現性はCDのほうがしょぼく感じます。
35mmでナチュラのCDデータをネットプリントしたものとネガ持ち込みでプリントしたもので差異があまり感じませんでしたので、キングサイズ程度なら同じ結果とも思えます。

ただ、APSはネガサイズが小さいことと、CD結果を見た限りでは、再現性が劣るようにも思え、自家スキャンに逝ってしまいました (^^;。

黄色の花の飽和がひどかったのと、RF1000の列車の画の階調のなさ。
いくらなんでもこれはないべや、と思った結果です。

書込番号:7863311

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/27 22:56(1年以上前)

追記

書いてから思ったのですが、補正なしでスキャンしているとか?
オーバー露光設定だったのを忠実に再現していただけかもしれません。
5/24に撮った3本はそんなに補正していませんが、インデックスプリント
では結構きれいでした。
CDダメみたいな書き方をしましたが、軽率だったかもしれません。
ただ、大伸ばしには耐えられないような話でしたね(キタムラ店員)。

書込番号:7863475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/27 23:37(1年以上前)

f5katoさん

お忙しい中、ありがとうございました。CDは、やっぱりデータが間引かれている感じですよね。トーンカーブを弄ってみたら、空が段々になってしまいましたから。

>書いてから思ったのですが、補正なしでスキャンしているとか?
>オーバー露光設定だったのを忠実に再現していただけかもしれません。

この件は、光る川…朝さんのスレの方にも書き込んでおきますが、キタムラで聞いたところ、前に使っていた機械では手動で「全コマ同一条件プリント指定」ができたけれど、今のDPE機は、カメラの方で設定されていなければ、全て機械の自動補正が入ってしまうそうです。だから、階調が飛ぼうが、色が飽和しようが、とにかく「明るく、鮮やかに」の方向に仕上げようとしてしまうのでしょう。

かといって、焼き増しの時に手動での調整を頼んでも、今度は機械を操る人の感覚が頼りですから、必ずしもこちらが思うとおりの仕上がりになってくれるわけではない、と。(-_-;)

悲しいかな、ニコンのカメラでは「全コマ同一条件プリント指定」ができないということですから、やはり、フィルムスキャナーを導入するしかなさそうです。(T_T)

書込番号:7863791

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/27 23:48(1年以上前)

となりの藤四郎さん
ちょっと一段落付きました。

>全て機械の自動補正が入ってしまうそうです。
えっ、そうですか。
当方のキタムラではいじらない方向でやっているといってましたが。
まあ、明るめの傾向は見られますけどね。
プリントもほぼNNNNの設定です。

とことんやり直しさせましょうとは言いませんが、なるべく指示出していく方法ではどうでしょうね。
キタムラ店員、プリントの認定資格かなにか持ってませんでしたっけ?
新人君(最近新人おじさんもいますが)はダメでしょうけど。

書込番号:7863871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/28 01:51(1年以上前)

f5katoさん

すいません。この上のスレはf5katoさんのスレだったですね。たいへん失礼しました。m(_ _)m
何か、どのスレも方向性が似てきちゃって。(^^;)

>とことんやり直しさせましょうとは言いませんが、なるべく指示出していく方法ではどうでしょうね。

>新人君(最近新人おじさんもいますが)はダメでしょうけど。

最初はアルバイトの女の子に声をかけたんですが(ナンパ目的じゃないですよ。念のため^^;)、その子が結構機械を使い慣れているみたいで、最終的に店長に確認していましたが、結論は同じでした。
もっとも、聞いたのは、いうならば“一括処理”についてなので、一枚一枚注文して焼いて貰う場合には、調整も可能なのでしょうが。

ただ、私の場合は、露出に気を遣って写真を撮るようになったのはつい最近で、それまでは長い間、Pモードで撮影し、何の注文も付けずに同時プリントしてそれでよし、としていましたので、“こういうシチュエーションで、絞りがいくつでシャッタースピードがいくつだったから、こんな感じに仕上がるはずだ”といった経験則が皆無に等しいものですから、いろいろ注文を付けるというところまでは、なかなか…。(^^;)

それでもこの間、庭園を撮った一枚の写真を、空の部分の階調を出したくて都合三段階に調子を変えて焼いてもらったのですが、どれも自分の描いていたイメージとは違う仕上がりで(空の階調を出せば庭園が沈んでしまい、庭園が記憶に近い色合いになったと思うと、空は白飛び状態で。そんなに難しい光線状態ではなかったハズなんですが^^;)。
モノクロなら、「空だけもうちょっと焼き込んで」とか注文できたのですが(30年近く前の話です。モノクロなら自分で現像・焼き付けをするようになるべきなのでしょうが、そこに辿り着く前に、興味が写真から別のものに移ってしまいました^^;)、カラーの場合、そのあたりの勝手が分からず、さりとてこの年になると「教えて」とも言い出せず…。(-_-;)
つい“これならデジ一で撮ってトーンカーブを弄った方が気楽で手軽だ”なんて考えたりして…。(^^;)

書込番号:7864372

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/28 02:14(1年以上前)

>つい“これならデジ一で撮ってトーンカーブを弄った方が気楽で手軽だ”なんて考えたりして…。(^^;)


そこですね。
私の場合は「デジ一で撮って」の部分が「クールスキャンで読んで」に置き換わっただけですが。
しかし、現像機、結構融通利かないんですね。それとも店員のスキルが低い?
「フィルム使ってくれ」はいいのですが、出力関係のスキルアップがないとフィルムメーカー、DPE店厳しいですね。ここが良ければ、そんなにデジタルに流れることもなかったかと思います。ネガの表現力は「写るんです」で実証されてますしね。

書込番号:7864424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/28 03:18(1年以上前)

>現像機、結構融通利かないんですね。それとも店員のスキルが低い?

「適正露出」ってやつは難しいですよね。自分はこれくらいが好みだ、と思っても、他の人は暗く感じたり、また明るすぎると感じたり。私には蓄積された経験値がない上に、思うところを正確に伝える表現力がないので、写真が思うように仕上がらなかったのは、多分そのせいだと思います(正直、店員さんは混乱したような顔をしてましたし^^;)。


>出力関係のスキルアップがないとフィルムメーカー、DPE店厳しいですね。

結局、“昨日入ったアルバイト店員が操作しても、お客さんからは大きな不満を言われない”といったあたりに仕上がりの基準を置いているんじゃないでしょうかね。だから、自動で“明るく、色を派手に”焼くような設定にしているのかな、と思ってしまいます。


>ネガの表現力は「写るんです」で実証されてますしね。

確かに。PRONEAとD50、そしてF100で撮り比べをして、35oフィルムが別格であることを痛感しました。
で、今の私の、最大の関心事は、APSフィルムで撮った写真(ネガ)の情報量と緻密さが、600万画素のデジ一(ぶっちゃけD50)を凌いでいるかどうか、です。
もし凌いでいるようなら、普段持ち歩くカメラはPRONEAにしようと思っています。
フィルムスキャナーを買えば、デジタル画像にはいつでもできますし、データも、「フィルム」という“不変”な形でも残せるわけですからね。

書込番号:7864498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/28 23:36(1年以上前)

改めて溜め込んだコメントは出しますが、ひとまず…
私とパレットプラザとの出会いの話を。

そのパレットプラザは、単に職場から一番近いところにあっただけでした。
「まだ若いのにちょっと偏屈なおっさんがやってる」と、ちょっと敬遠されてたり。(^^;)

ここへフィルムを持ち込み始めて間もない頃…
子供がホームの端で、電車を見てました。横でお母さんがやさしそうに見ています。
とっさに写真を撮りました。子供とお母さんが小春日和の暖かい光に包まれてる状況がわかるよう、
大幅にオーバーで撮りました。電車も添えましたが、ほとんど白トビです。

で、ほとんどのコマを電車が占めていたそのフィルムのなかで、焼きあがったその親子の写真は、
電車になんとか露出を合わせ、親子が真っ黒につぶれた状態で上がってきました。
おそるおそる「これ、自分のイメージと違うんですが…」
「え?こんなオーバーでどないもできんネガから、苦労して電車が飛ばんように焼いたんだけど?」
「すいません…電車は判別できる程度でいいから、この親子をきれいに見せたいんです…」
「…わかりました」
すぐに焼き直してくれました。ものの数分で。「こんな感じでいいですか?」
…私の思い以上に、暖かな日差しに包まれた、楽しそうな親子の写真になりました。

以来、暇な時は、話をするようになりました。
「偏屈な親父」には違いなかったですが(苦笑)、写真については大変詳しく、
「こんな機械(ラボ機)なんてあてにしたらとんでもない写真ばかり焼くからね。
僕は全コマ手動で補正かけるんだ」とおっしゃってました。
大急ぎで焼いて!と頼んだ時は「じゃあ全自動で焼くけどいいか?」と聞かれるくらいです。

とても信頼できる人だったのですが…実はそこの向かいにも人当たりのいい写真館があり、
地元の人はそっちに離れていってしまってたので…
私が大幅にデジタル移行してまもなく、廃業となりました…
…私一人で支えてたわけでもなかろうに…(^^;)

※確かに1回撮影に行けば、少なくとも3本、多かったら10本越えてたからね。
 あの店で1万円以上の請求が来るのは、そら私くらいなもんだったかもしれん…
 1ヶ月で5万を超えたときも結構あったからね…

書込番号:7867982

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/29 07:44(1年以上前)

マイクロ70-180+コダック200

光る川・・・朝さん

鉄道、本格的にやると弾(フィルム)がいくらあっても足りないくらいに消費しますね。
普通は写真館の方がしょぼかったりする感じもしますが...
パレットプラザの方が潰れるとは。
当方居住地の近くにもパレットプラザ、ありますが利用したことはないです。
ただ部下が結婚式の写真をそこで焼いたものを見ましたが、きれいに焼けてましたね。
「単に明るく焼いた」写真ではなかったです。
キタムラのほう(2件あるうちの新しいほう)は開店当初は私的にはOKな濃度でしたが、
そのうちやや明るめの調子になりましたね。万人向けなんでしょうね。

書込番号:7868934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/31 08:15(1年以上前)

月末の〆と、とどめの出張から解放されて、やっとレスする余裕ができました。(^^)

光る川…朝さん

私の通常の行動半径の中にはパレットプラザがありませんので(田舎っつーことですかね^^;)何とも言えませんが、こだわりのある店、こちらの注文に一生懸命応えようとしてくれる店、というのは離れがたいですよね。
私が前に住んでいた所の近くにあったプリントショップは、本業は別にあって、その店舗の一角にDPE機を据えて奥さんがプリントを担当しているような店で、技術的・知識的にはたいしたことなかったと思いますが、注文を付けると一生懸命応えようとしてくれて―。機械的な対応をされる店よりも、そういうお店の方が愛着が湧きますよね。
「プリント出すならここだよ」なんていわれている店もほぼ等距離にあったんですが、そこはちょっとよそよそしい感じがして、“別に気合いを入れて撮った写真じゃないし”って感じで、次第に足が遠のいちゃいました。


f5katoさん

>そのうちやや明るめの調子になりましたね。

もしかしたら、その時に機械が新しいのに変わっていたりして…(^^;)

ところで、写真の被写体、色の対比といいトタン葺きの作業小屋(?)の風情といい、面白い被写体ですね。加えて、ちょっとザラッとした感じに、逆に雰囲気を感じて。
私が良く通る国道から少し奥に入ったところに廃屋があって、そこを通るたびに“撮ってみたいな”と思うんですが、なかなか思いが達せられずにいます。
でも、今年の秋くらいには何とかしたいな、と(そのあたり、一面がススキの原になって風情が増しますので)。

書込番号:7877125

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/31 14:24(1年以上前)

IX60-180のほぼ最短撮影(アリ)

となりの藤四郎さん こんにちは
>>そのうちやや明るめの調子になりましたね。
これは、単に機械設定かな〜とも思います。
開業当時からデジタルプリントでしたから。
まあ、機械、入れ替えた可能性もありましょうが。
若干オーバー気味なので万人向け調子じゃないかと考えています。
ニコンのデジタルでも以前から見ると明るい調子になってますしね。
D70は好きな調子でしたが、D40だと大体マイナスに振っていたりします。
(風景に関して。人物ならOKですね)

>ちょっとザラッとした感じ
空などのパターンのないところはざらっとした感じが目立ちますね。
デジタルに慣れてくるとことのほか感じます。
デジタイズのやり方次第でもあるでしょうが。

プロネア関係、札幌でもそんなに値段は落ちてないようです。
キヤノンAPSは3000円前後ですがニコンだと7000〜8000前後です。

>少し奥に入ったところに廃屋があって、
廃屋、土木遺跡、いつか見た風景だからでしょうか、写欲をそそりますね。

写真はフジの400ですが貼っておきます。
IX60-180のほぼ最短距離での撮影です。

書込番号:7878397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/31 21:12(1年以上前)

留守にして申し訳ありません…

現像の件、私のほうは当面、Kodak Express に限定することにします。


同一条件プリント設定の件…
皆様、安いキヤノンのカメラはいかがですか?(爆)

今日はAPSは寝てましたが… 明日は持ち出したいですね。
600i では、全ニコンマウントレンズの動作確認が取れましたので、
S のほうで、IX24-70、IX60-180/4-5.6、SIGMA の動作確認をしたいです。

書込番号:7879980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/01 00:54(1年以上前)

>皆様、安いキヤノンのカメラはいかがですか?(爆)

う〜ん、じつは今、知り合いから、EOS Kiss(もちろんフィルム機)をレンズ(タムロンの廉価版)付きで売りたい、という話が舞い込んできていているんで、その話がまとまったりした日には、あるいは…。(^^;)

書込番号:7881192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/01 01:35(1年以上前)

f5katoさん

>空などのパターンのないところはざらっとした感じが目立ちますね。
デジタルに慣れてくるとことのほか感じます。

被写体のコントラストが低くなるとザラついてくる印象を受けますね。
でも、廃屋を狙うときは、ザラついてくれた方が荒涼感が出ていいかも、なんて考えてもいます。
傾向さえつかめれば、それを逆手に取る表現を考える楽しみも生まれてきますよね。(^^)

で、IX60-180、結構シャープですね。
たしかIXレンズが出たときに、雑誌で“この描写で35o用レンズがあったなら”というようなインプレッションがあったように記憶していますが、なるほど、と思わせる描写ですね。

しかし、デッカイですねぇこのアリ。噛まれたら痛そう!
北海道は何をとってもスケールがデカイ! と思っていましたが、まさかアリまでデカイとは…。(^^;)

書込番号:7881336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/01 13:24(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>う〜ん、じつは今、知り合いから、EOS Kiss(もちろんフィルム機)をレンズ(タムロンの廉価版)付きで売りたい、
>という話が舞い込んできていているんで、その話がまとまったりした日には、あるいは…。(^^;)
お待ちしておりますm(__)m

>>空などのパターンのないところはざらっとした感じが目立ちますね。
>デジタルに慣れてくるとことのほか感じます。
デジタルでも傾向自体は変わってないですね。
感度をむやみに上げると感じます。

>傾向さえつかめれば、それを逆手に取る表現を考える楽しみも生まれてきますよね。(^^)
そうです。それを狙ってます。それしかAPSの生きる道がないんで(^^;)
>で、IX60-180、結構シャープですね。
ですね。もしかして S 用の小さいのとは、やはりかなり違うのかも…

>しかし、デッカイですねぇこのアリ。噛まれたら痛そう!
…ですか?うちの近所にもいそうですけど…(^^;)


…さて、「Kodak200 を使って、1本すべてをLレンズで撮影する」を、
今日あたり実行しようかどうか…
悩んでるうちに日がくれそうです(;_;)

書込番号:7882769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/02 23:37(1年以上前)

光る川…朝さん

レスが遅くなり、申し訳ありません。18-55oのAF疑惑の方に気を取られて、自分のスレのことを忘れてました。(^^;)

>お待ちしておりますm(__)m

あまりあてにはしないでくださいね。何しろ、私に話を持ちかけてきた御仁は気が変わるのが早いので、そんな話を私にしたことすら忘れているかも…。(^^;)

>「Kodak200 を使って、1本すべてをLレンズで撮影する」を、
今日あたり実行しようかどうか…
悩んでるうちに日がくれそうです(;_;)

撮影は無事終了されましたか? 私もまた何か撮ろうか…と思っているうちに、当地方も本日入梅です。(T_T)

書込番号:7889536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/03 01:27(1年以上前)

KDX+EF50-200L

とりあえず、EF50-200/3.5-4.5L で数枚。
キヤノンから出場したてのKDXでは、ピントが芳しくありません。
もともとピント疑惑機です。
調整できるんかしら…

とりあえずまだ、100-300Lと300L単があります。

書込番号:7890023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/03 23:22(1年以上前)

D50+SIGUMA50of:2.8 DG MACRO

600i+SIGUMA50of:2.8 DG MACRO

光る川…朝さん

前ボケがメルヘンチックな感じを醸し出していて、いい雰囲気じゃないですか。

じゃあ私は、“掟破り”のシグマ50oマクロを使って、D50と600iで「虫」を2枚。色気のない被写体ですが、ご勘弁を。(^^;)

書込番号:7893784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/06/03 23:24(1年以上前)

追伸 600iの方はコダックの200を使ってます。

書込番号:7893804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/06/03 23:31(1年以上前)

で、「花」も一枚。梅の木の幹についたコケに咲いた花です。
これも600iにシグマの50oマクロ、フィルムはコダックの200です。

書込番号:7893858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/04 01:04(1年以上前)

となりの藤四郎さん

…APS、なかなかやりますねぇ!
レンズがいいとそうなるのかな…楽しみです。

書込番号:7894362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/06/04 23:25(1年以上前)

ちょっと言い訳させてもらうと、本当はもうちょっとシャキッとピントが合うと思うんですが、それがいまいちなのは、足場が悪く、かつ中腰での手持ち撮影だったので…。(^^;)

ともあれ、コケの写真はアンダーだと思うんですけど、不思議と粒子が荒れませんでしたね。
下の方のスレのf5katoさんの写真を拝見すると、コダックの200でも、逆光気味だったりして低コントラストな状況になると荒れちゃうのかな、と思ったりもしていたんですが、意外に好結果でした。
しかし、APSのクセをつかむのは、なかなか骨が折れますね。

書込番号:7897986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/05 00:35(1年以上前)

まったくです。

APS ISO800 をどう料理したらいいのか…(−−;)

書込番号:7898368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信25

お気に入りに追加

標準

APS一眼の未来(含EOS IX)

2008/05/05 13:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

APS一眼2機

EOS KDX+24-85/3.5-4.5

…てことで、なんと並行してスレが立ちました(自作自演)。

メーカーがみな手を引いた今、APS一眼の未来などない、に決まってるわけですが、
せっかくだからなんとか壊れるまでは引きずりたい皆様。
どうぞいろんなご意見をください。m(__)m

とりあえず私は、この板のカメラじゃなくて恐縮ですが、
「Canon EOS IX50 で、Lレンズ限定でフィルム1本写真を撮ってみる」
をやってみたいです。
といっても、うちには昭和の遺物
EF50-200/3.5-4.5L
EF100-300/5.6L
EF300/4LUSM(←平成初頭ものですが)
しかありません。
とりあえずこれを使えば、35mm 及び APS-C デジ一での画質は保証されていますから、
これを使ってもボロボロな写真にしかならないのであれば、そらAPSダメでしょう、ってことに…(^^;)

望遠だらけですが、Lに勝るとも劣らない、IX E のキットレンズだった
EF24-85/3.5-4.5USM(シルバー) もありますので、テスト後はこちらも使いましょう。

まだ「フィルム買ってこなきゃ」状態で(^^;)、いつになるやわかりませんが、
結果がどうなりますか…

書込番号:7765236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/05/05 13:55(1年以上前)

我が家唯一のキヤノンカメラがなんと、このイオスイクシィです(笑)。
レンズはタムロンのズーム一本のみとイロモノ街道を進んじゃっています。

書込番号:7765292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/05 23:07(1年以上前)

りあ・どらむさん
>我が家唯一のキヤノンカメラがなんと、このイオスイクシィです(笑)。
>レンズはタムロンのズーム一本のみとイロモノ街道を進んじゃっています。

あら(^^;)
その後いかがですか?使っておられますか?
APSはいろいろ大変ですが、よろしければ今後ともよろしく。
せっかくカメラが動いてるのですから。

書込番号:7767546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/05 23:30(1年以上前)

やあやあ、APS一眼のお仲間が一人増えましたね。嬉しいことです。

ちょっとキヤノンのフィルム一眼レフの方を覗いてきましたが、あちらにはAPS一眼の板自体がありませんでした。
ですので、APS一眼を所有する皆さんがここに集まって、APS一眼の“余生”について、メーカーや機種を超えて、この板で語り合えたらいいですねぇ。(^O^)v

書込番号:7767696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/05 23:42(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>ちょっとキヤノンのフィルム一眼レフの方を覗いてきましたが、あちらにはAPS一眼の板自体がありませんでした。
そうなんです。(;_;)
>ですので、APS一眼を所有する皆さんがここに集まって、APS一眼の“余生”について、メーカーや機種を超えて、この板で語り合えたらいいですねぇ。(^O^)v
てことで、間借りさせていただこうと思った次第…m(__)m

書込番号:7767774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/08 02:27(1年以上前)

皆様。
とりあえず本日(昨夜)、
コダックISO200/25EX3本、同社ISO400/25EX3本、富士ISO400/40EX3本、
気合を入れて購入してきました。
いまどきAPSフィルムを一気に9本も買う人が、どれだけいるでしょうか(火暴シ干)。

今、2つの使い方をしてみようと思っています。
1)現時点では EOS IX50 に ISO200 フィルムを入れ、25枚すべてを高級Lレンズだけを使って撮影する。
2)現時点では PRONEA S のほうになるかと思うのですが、DXフォーマットの安いレンズ、もしくはジャンクレンズで、
  わざと周辺減光や各収差を起こすようなレンズを使い、ISO400 のフィルムを使って、
  「一眼トイカメラ」を実現させる(をい)。

…この中にAPSの生き残り策はあるとお思いになりますか?(^^;)

※もう1つのスレに書いてるんですが、SIGMA の 小型の 100-300、Tokina のすごく古そうな 70-210、
 どんな感じでしょう…見つけた店はあまり親身になってもらえないんで、事前勉強が必要なんです。
 かっちり写るのもいいですが、なんかボケたみたいなトイカメラ然もいいかと思っています。

書込番号:7778158

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/08 02:42(1年以上前)

すみません、すみません・・・・
バイト時代に恐らく、EOS IXE・ベクティスS-1・プロネアと恐らく3桁の台数は
紹介・販売したと思います。当時は未来を見据えた新しいフォーマットという
触れ込みでした。

Vecits300とか元祖IXYとか、コンタックスTixとか良いコンパクトも合ったんですけどね。
ベクティスS-1は元祖生活防水一眼レフで、完全電子マウント化されていたんですよ。
結局、ズームレンズ4本・マクロレンズ・500のレフレックスぐらいでシリーズは終演を
迎えてしまいましたが・・・ IXYだけはその遺伝子が残っていますね。

書込番号:7778186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/08 23:03(1年以上前)

TAIL4さんこんばんは。

ありましたね〜ミノルタのベクティスS-1! たしかレンズは専用マウントでしたよね。
私が、それまで使っていた京セラのサムライx4というハーフサイズ一眼を買い換えるにあたって候補にしたのが、プロネア600iとキヤノンのEOS IX E、そしてベクティスS-1でした。
でも、ベクティスS-1は専用マウントということで拡張性に劣ることから、真っ先に候補から外れました。(^_^;)
で、プロネアとEOSの比較になったのですが、その気になればMFレンズも使えるからということで、その時はわりと気軽にプロネアを選びました。
その結果、ここにきて急に、Nikkor沼の深みに嵌りつつあります。(-_-;)

書込番号:7781527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/09 00:08(1年以上前)

光る川…朝さ〜ん、フィルムテストの方は順調ですか?
光る川…朝さんのことですから、2)のテストの方は、当然プロネア600iで行っていらっしゃることと思いますが、使い心地はいかがですか?
って、追い込みかけてどうするm(_ _)m\(-_-;)

書込番号:7781977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/09 02:24(1年以上前)

…(;_;)
PRONEA600i+IXnikkor20-60
EOS10(限定モデル)+EF35-135(限定モデル)
どっちも逝きそうなんですから、あまり勧めんでください…(;_;)
私自身が逝きそうですよ(;_;)

書込番号:7782477

ナイスクチコミ!0


Kazuki_Sさん
クチコミ投稿数:359件

2008/05/09 11:34(1年以上前)

APSの解禁日が私の誕生日と一緒だったんです。当時、某用品メーカーに勤めていた私は
上司から「これでAPSが失敗したら君のせいだね」なんて笑いながら話していた記憶があります。
その後は言うまでも無く・・・・。
初代IYXを愛用しています。

書込番号:7783426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/10 13:29(1年以上前)

Kazuki_Sさん…

>APSの解禁日が私の誕生日と一緒だったんです。
>「これでAPSが失敗したら君のせいだね」なんて笑いながら
あら…(^^;)
いや、ま、ちゃんとこの2008年5月でも、フィルム3種9本買えましたし(^^;)
どうやらFUJIの現像機はダメなようですが、Kodakの現像機は詳細な撮影データも出てくれます。

>初代IYXを愛用しています。
まだ大丈夫です。(^^;) ヨドバシなどにいける環境であれば…(^^;;)
※先月までは地元でも見かけたのですが、今月に入ってAPSフィルムの扱いやめてました(^^;)
 急を要する時は、この辺で2軒だけ残った昔からの「カメラ店」だけが頼みです。

書込番号:7788223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 01:01(1年以上前)

フィルムの入手難は頭の痛いところですよね。
でも、それも結構地域差があるんですかねぇ。
私の住む地域(関東地区)では、コンビニでもまだけっこう見かけますよ(ただし、見かけるのは、ザラザラ疑惑の残るフジの400ばかりですが -_-;)。

書込番号:7796326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/12 01:13(1年以上前)

確かにフジばかりですね。
近所の「がんばる個人カメラ店」は「Kodak Express」なんですが、35mmはコダックですが、
APSはなんとフジのAPSしか置いていません(^^;)
てことで、今回ヨドバシまで行ったわけです。
Kodak 200-25x3、Kodak 400-25x3、FUJI400-40x3。
もう、これですべてでしょうね。

書込番号:7796361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/16 00:58(1年以上前)

…それにしても、私が「フィルムが詰まった」と、ここのクチコミ「第2号」の書き込みをしたのが、
1ヶ月前の4月17日です。

それからたった1ヶ月。
この記事は、予定では113番目の記事になる予定で、常連様も何名も来られるようになり、
新たにユーザーまで増えてしまった…
まことに感慨深いものがございます…

人によっては、
「こんな全自動に毛の生えた、おまけに過去のものになった規格のしょーもないカメラに…」
なのかもしれません。

確かに全自動に毛が生えた程度です。
確かにAPSフィルムが現役とはいいがたいです。
確かにAPSでの写真は粒子が粗い傾向があります。
確かにこのカメラシステムは、すべてにおいて、時代に逆行しています。

しかし、このカメラには「何か」があります。
「それでも使ってやろう」という何かが。

キタムラでは、EOS IX E や EOS IX 50 は、34台も売られています。(現在)
が、PRONEA は、実に3台しか売っておりません。
これは、過去の販売台数によるものでしょうか?

はたして、EOS IX シリーズは、同様に復活を遂げることができるでしょうか?
なんとなく、ニコンならでは、のような気もします…わかりませんが。

書込番号:7813085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 01:00(1年以上前)

やはり、この板に来られている方それぞれの“こだわり”が、この板が盛況となった要因でしょう。

私の場合、初めて手にしたニコンのカメラが600iだった。だから、おいそれとは手放したくなかったし、いつかはまた使えるようにしよう、とは思っていた。その踏ん切りを付けてくれたのが光る川…朝さんのスレだったわけです。

で、それは同時に“APSってどうよ”と思っていた人達の琴線にも触れ、それがこの板の盛況につながっているんだと思います。

確かに、APSフィルム自体は“過去の規格”でしょうが、そのフォーマットや、Exifにつながっている詳細な撮影データの保存といった先進性は、今も全く色あせてはいません。

もちろん、35oフィルムと比較すれば、APSが勝てる要素は何一つないと言っていいでしょう。
しかしAPSは、使い手の創意工夫によっては意外な側面を見せてくれそうな、そんな気がしてなりません。

メーカーの違いや一眼とコンパクトカメラの違いなどにこだわらずに、いろいろと試行錯誤しながらAPSシステムを極めてみようという人が、どんどん増えてくれたら嬉しいですね。(^_^)v

書込番号:7817066

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/17 22:06(1年以上前)

APSはよかったと思います。
私もかつてコニカのIXYもどき(名前忘れた)のやつを常用し、分娩室にて子供の誕生数分後の写真を撮りました。
小型でしたからね。
あの当時は携帯カメラはなかった?デジカメもそんなにきれいな写りではなかったし(2000)。
大多数の用途が記念撮影のサービスサイズ焼きだったことからすれば十分使えた規格のはずが。
特にフィルム装填の簡便さは撮るのが楽しくなります。
初めてプリントを見たとき、すでにデジタルプリントが始まっていましたが、随分きれいだな〜と思いました。
DPEがさほどに安くならなかったのが敗因の一つではないでしょうか。

フィルムはコダックの200を試したいと考えています。

書込番号:7820740

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/17 22:54(1年以上前)

修理品を受け取りがてら、中野の某店に行きましたらEOS IX(視線入力無し)
の中古がありました。3,000円ちょっとでしたのでちょっと悩みましたけど・・・
そのまま返ってきました。(^^;

所有している35mmフィルム一眼も調子が悪いし、EOS-1Nか3or5ぐらい1台買増して
置きたいと思いましたね。IX・・・コレクションになってしまいそうなので避けました。

書込番号:7821033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 14:35(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>やはり、この板に来られている方それぞれの“こだわり”が、この板が盛況となった要因でしょう。
ですね。
私の場合は単なる収集癖ですが(^^;)
あと「手にした以上は使えないと気が済まん」という…
で、ボロいカメラをバリバリ仕様にチューンアップしてしまうと…(^^;)
※で、だいたいはそこで興味が終了し、あとは放置、と…(−−;;;;;;;)

>メーカーの違いや一眼とコンパクトカメラの違いなどにこだわらずに、いろいろと試行錯誤しながら
>APSシステムを極めてみようという人が、どんどん増えてくれたら嬉しいですね。(^_^)v
m(__)m
まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)
その通りです。形ある以上、動く以上は使ってやりたいです。


f5katoさん 
>私もかつてコニカのIXYもどき(名前忘れた)のやつを常用し、分娩室にて子供の誕生数分後の写真を撮りました。
皆様いろいろ経験をお持ちですね。
このPRONEA S は、購入直後のプリントでショックを受け、使わなくなっていましたが、
肝炎→糖尿で(^^;)入院中に「寝てないで散歩してください!」の声によく連れて行きました。
まだ望遠が使えるコンデジも持っていませんでしたので。
また、親の再婚旅行の時も、「でかいカメラは禁止」というので、こいつになりました。
デジカメプリントはまだまだな時代でしたからね。

>特にフィルム装填の簡便さは撮るのが楽しくなります。
PRONEA S の場合は、操作の簡単すぎさ(^^;)とシャッターの軽さに、なんか楽しくなってしまいます。
かといって全自動だけではなく、一応 P S A の各モードはありますからね。

>フィルムはコダックの200を試したいと考えています。
どうぞどうぞ。525円ボロスキャナで取り込んだ作例は、以前あげたとおりです。


TAIL4さん 
>修理品を受け取りがてら、中野の某店に行きましたらEOS IX(視線入力無し)の中古がありました。
…視線入力…? ああ、IX E のほうにはあるんですね。
>3,000円ちょっとでしたのでちょっと悩みましたけど・・・
私なら(持ってなければ)逝っちゃいます(^^;)。
もう持ってるんで、買いませんけど(^^;)

>所有している35mmフィルム一眼も調子が悪いし、EOS-1Nか3or5ぐらい1台買増して置きたいと思いましたね。
昨日SCに行った際、EOS 7s を触らせていただきました。
いい感じですね。
… EOS-1N があるから、もういいかな…
視線入力初体験でしたが、慣れればいい感じですね。
初めてなので、私の見つめ方がまずかったらしく、何度か誤爆してました(苦笑)
>IX・・・コレクションになってしまいそうなので避けました。
いや、それがまた…(こらこら)

なんか、ヨドバシ梅田でも、「APSフィルムはこちら」なんてPOPが
質素ですけど新たに追加されていましたよ?(気のせい?)
ここの影響ですか?(んなことないか)

書込番号:7823667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:37(1年以上前)

TAIL4さん

>IX・・・コレクションになってしまいそうなので

期待して使うと肩すかしを食らいますけど、思いっきり肩の力を抜いて使う分には、きっと「へぇ〜」と思われるシーンがあると思いますよ。ちょっと“遊び心”を起こしてみられてはいかがですか?(^^)

書込番号:7827685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:49(1年以上前)

光る川…朝さん

>まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)

あ…、そうですね。そんなつもりもなかったんですが、あれだと勝手に締めちゃった形になっちゃいますね。まことに申し訳ありませんでした。(^^;)

書込番号:7827709

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/19 22:20(1年以上前)

>まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)

あ、締めてた格好ですか....
気づかず書いてしまいました (^^;

クールスキャンのAPSアダプター購入のモチベーションが上がってきました(^^)/

書込番号:7829716

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/23 23:09(1年以上前)

話の続きでこっちにも書いときます。
APSアダプタ購入しました (^^)/
操作も簡単。フィルムに触ることなくスキャニング。
これがAPSの真骨頂なんでしょうね。
取扱いのしやすさは抜群です。
カートリッジ、かさばるのが欠点ですけど。
ケースも買ってこなければ...

コダック200-25EX 3本パックも2セット購入。
フジの400より安く840円程度。
昔のカートリッジケースを開いたらほとんど200のフィルムでしたね。

光る川・・・朝さん 具合はどうですか?
私も似たような症状ですがなんとか持ちこたえています。

書込番号:7846282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 00:22(1年以上前)

土スペ(^^;)
皆様どうもです。

となりの藤四郎さん 
TAIL4さん
>期待して使うと肩すかしを食らいますけど、思いっきり肩の力を抜いて使う分には、
>きっと「へぇ〜」と思われるシーンがあると思いますよ。
ですです(^^;)
今だから気楽にハードを逝けます(^^;)
※相変わらずソフト(フィルム)はあんまりなお値段です…


f5katoさん 
>APSアダプタ購入しました (^^)/
なんか、作例見ましたが、きれいにスキャンできるものですね。
>これがAPSの真骨頂なんでしょうね。
なんか、ほすぃ…いやいや(汗)
>コダック200-25EX 3本パックも2セット購入。
うー、ヨドバシよりかなり安い…(−−;)

書込番号:7846674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/24 02:55(1年以上前)

私も今日やっと、コダックの200を入手しました。キタムラで取り寄せてもらって、三本パックが870円でした。
f5katoさんが入手された価格より30円高いですが、フィルムの値段にも地域格差があるんですね。(^^;)

書込番号:7847162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 13:48(1年以上前)

みんな安いですねぇ…(;_;)
私もキタムラにしようかなぁ…
※でも近所のキタムラってあんまり愛想よくないし、いつものキタムラは中古専門でフィルム扱わないし…

書込番号:7848534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PRONEA S ボディ」のクチコミ掲示板に
PRONEA S ボディを新規書き込みPRONEA S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PRONEA S ボディ
ニコン

PRONEA S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1998年 9月

PRONEA S ボディをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る