PRONEA S ボディ のクチコミ掲示板

PRONEA S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:APS フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/2000秒 シャッタースピード(遅):30秒 PRONEA S ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRONEA S ボディの価格比較
  • PRONEA S ボディのスペック・仕様
  • PRONEA S ボディのレビュー
  • PRONEA S ボディのクチコミ
  • PRONEA S ボディの画像・動画
  • PRONEA S ボディのピックアップリスト
  • PRONEA S ボディのオークション

PRONEA S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1998年 9月

  • PRONEA S ボディの価格比較
  • PRONEA S ボディのスペック・仕様
  • PRONEA S ボディのレビュー
  • PRONEA S ボディのクチコミ
  • PRONEA S ボディの画像・動画
  • PRONEA S ボディのピックアップリスト
  • PRONEA S ボディのオークション

PRONEA S ボディ のクチコミ掲示板

(1140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PRONEA S ボディ」のクチコミ掲示板に
PRONEA S ボディを新規書き込みPRONEA S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信48

お気に入りに追加

標準

私のPRONEA600iが復活!

2008/05/10 21:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

クチコミ投稿数:300件

やった、やりましたぁ〜。私のPRONEA600iが、修理から戻ってまいりましたぁ〜。
前にも書きましたが、光る川…朝さんのスレに刺激され、電池室のフタが壊れてしまって使えなくなっていたわが600iをキタムラ経由で修理に出していたのですが、それが戻ってきたのです。それで嬉しくなって、新しいスレ立てちゃいました。(^o^)v

今回依頼したのは、電池室のフタの交換と、グリップ部分のラバーの交換、それから各部の点検・調整だったのですが、じつは「補修用部品がない」ということで、修理不能で帰ってきてしまったのです。(T_T)

ところが、連絡を受けて取りに行ってみると、電池室のフタだけはちゃんと交換されているではないですか! つまり、カメラとして使えるようにはなって戻ってきていたのです! \(^o^)/

しかも、基本的に修理不能ということで電池室のフタ交換はタダ!送料その他の請求も一切無し!
ありがとう、ニコンさん! やっぱりプロネアにしておいてよかった。ニコンユーザーになっておいてよかった!(ちょっと大げさかな^^;)

と、いうことで、「良」というのはもちろん、ニコンのサービス部修理センターに対して、です!

ただ、帰ってきた600iを弄っていたら、新たな疑惑が…。(今日はちょっと時間がないので、後日に続く)

書込番号:7790403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件

2008/05/10 22:00(1年以上前)

我がPRONEA600i

嬉しすぎて写真貼り忘れてた(^_^;)

書込番号:7790418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/10 22:23(1年以上前)

それじゃ私も他社レンズで…

おめでとうございました。

さすがニコンです。
EOSのほうだったら「まことに申し訳ございませんが部品がなく修理不能…」等々という
バカ丁寧なお詫び文つき修理票が帰ってきておしまいです(レンズで経験あり)。

お写真拝見しました。
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん……
どうしようか悩んでる私の目には毒ですね(火暴シ干)。

おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)

書込番号:7790552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/10 23:14(1年以上前)

光る川…朝さん、ありがとうございます。修理に出して一ヶ月近く経つのでヤキモキしていたのですが、意外な結果に嬉しいやら、ちょっとガッカリするやら…(機能部品がダメになったら、基本的に「アウト!」っていうことですよね-_-;)。

>おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)

シグマった!バレちゃいました?……(_ _)\(-_-;)
でも、トッキナレンズはニコンのボディによく似合いますよ。(^_^)
最初はタムロンの28-200o(171D)を付けていたんですが、広角側が足りないのとピントに芯がないのが不満で(おそらくハズレを引いてしまったのだと思います)、トキナーのこのレンズ(AF19-35of:3.5-4.5)を買いました。
安いレンズのわりにはそこそこ高級感があって、小さいボディに大きなレンズというアンバランスさがお気に入りです。
写りの方も、APSということでレンズの中心部分しか使っていないせいか、周辺光量落ちも感じず、結構満足してます。

書込番号:7790838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/10 23:22(1年以上前)

…ウケました(爆笑)。確かに SIGMA にしたのはしっぐまった(笑)。

こいつのレンズはもうやめるといいながら、次は広角系を探してます。
(75-300は確定です。いつになるかわかりませんが…(^^;))
せっかくの APS-H ですから、ワイドに撮りたいこともあろうかと思うのです。

まぁ、(単純比較できませんが)20-60 で、1.25x だそうなので、広角側は 25mm 相当らしいですが、広がり感はあまり…

そのうちなんか転がってこないかな、と、待っています(をい)。

書込番号:7790891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 00:46(1年以上前)

ニコン(DX VR18-200of:3.5-5.6G)

ニコン(24-120of:3.5-5.6D)

トキナー(19-35of:3.5-4.5)

シグマ(50of:2.8マクロ)

今日は朝早くから何のかんのあって、今、やっとパソコンの前に座れました。m(_ _)m
で、私が当面、600iに付けて弄ってみようと思っているレンズ達をご紹介します。

タムロンのレンズがありませんが、それは600iと同時に購入した28-200oが、タムタム…(_ _)\(-_-;)もとい、たまたまハズレだったようでピントに「芯」がなく、それが一種のトラウマになって、どうもタムロンのレンズに手が伸びないものですから…。(寒いオヤジギャグの連発すいません。元々好きなものですから^^;)

で、先にちょっと書いた「新たな疑惑」なんですが、600iが戻ってきたので、改めてDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けてファインダーを覗いたところ、イメージサークルによるケラレが、上側と下側で差があるようなんです。私の目には、上側が余計にケラレているように見えるんです。
考えられるのは、レンズの中心とファインダーの中心がズレている、ということだと思うのですが、そんなことってあるのでしょうか?
どなたかご経験ありますか?

それと、下のスレにも訂正を入れておきますが、上記の組み合わせによる、イメージサークルによるケラレの状況は、ズーミングによって変化しました。
広角側では顕著にケラレと分かるのですが、ズーミングするにつれ、それがぼやけて拡がり、周辺光量落ちのような感じになっていきます。で、最終的(望遠端の200o)にはAPS-Cの画角にかかるかかからないかのあたりにまで、その影響が及んできます。
ただし、これはあくまでファインダーを覗いた状況の話ですので、実画像にはどの程度の影響が出るのかは、撮影をしてみた上で、後日改めてご報告します。m(_ _)m

書込番号:7796272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/12 01:08(1年以上前)

キヤノン板でも話題になってます…(^^;)
視野率95%のKDXで、左右どちらにも障害物があり、両方をぴったりファインダーから外して撮ったら、
外したはずの障害物が写りこんでしまったが、
右のほうが外したはずの障害物がたくさん写っていた、というものです。

このケースでは、左右方向に、中心からずれがあるわけですね。
ついたコメントは、「誤差の範囲なので気にしないように。固有の誤差(癖)を覚えて撮りましょう」
というものでした…(^^;)

書込番号:7796348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 01:49(1年以上前)

そうでしたか…。(-_-;)
いや、じつは、下の方のスレに“「プリント視野率」というヤツにはちょっと疑問が”と書いたのは、私がこれまで撮った写真で、ファインダーの上端ギリギリに入れたはずの対象物が写っていないことがよくあって、それがフィルムを引っ張り出してみるとちゃんと写っているのでプリントショップに問い合わせてみると、フィルムを通すレール(?)によって、どうしても若干ケラレてしまう、という説明だったものですから、「プリント視野率100%」というのは違う、と思っていたのですが、それは私の持つ個体の“クセ”だったんですね。

要するに今までの私は、600iの「ファインダー視野率92%」と「プリント視野率100%」の狭間で、ファインダーのズレという“小悪魔”に翻弄されていたわけですね。
永年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。m(_ _)m

ところで広角用レンズですが、いわゆるDXフォーマットのレンズの場合は、やはりケラレが気になりますから、これはある程度のところで妥協しておいた方が財布にやさしいことは重々ご承知と思いますが…。(^^;)
お手元にはトキナーのAT-X107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5もおありのようですから、EOS IX50で一度画角を試されてみては?

書込番号:7796463

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/12 06:21(1年以上前)

となりの藤四郎さん,おはよ〜ございますぅ♪
やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
ともあれ、使えるようになって良かったわぁ。^^
プリント視野率なんて、初めて聞きました。

書込番号:7796762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 12:50(1年以上前)

千郷さん

これはこれは、「F6の女王」と呼ばれるお方に、こんな辺ぴな板までお越しいただくとは、まことに恐縮でございます。m(_ _)m

>やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。

本当に。
「修理不能」ということで、全く手を付けずに戻すこともできたでしょうに。また、通常であれば、使用した部品代と交換工賃を請求してもおかしくはないのに、「補修用部品がないため修理不能」という理由で請求しない(でも修理はしてるじゃん!)―こんな経験、初めてです。(^^)

しかも、ニコンさんにはたいへん申し訳ないことなのですが、今回の修理の一番の目的は電池室のフタの交換であり、グリップ部分のゴムの交換は、経年変化(?)でベタついてきて感触が悪いので、交換できるものならついでに交換してもらおうと思ったまでのことで、電池室のフタを交換してもらった時点で、私の目的はほぼ100%達成されたに等しかったのです。(^^;)

でも、“全ての依頼に応えてはいないのでお代は結構”というニコンさんの姿勢に、未だ残る“職人気質”を見せていただいたような気分です。(^o^)

今回の出来事で、私はずっとニコン党でいようと、改めて心に決めました。先に、光る川…朝さんに教えていただいた、ファインダー像と実写画像のズレの原因についても、個体の特性と理解して、この、見た目は可愛いけど、使用するフィルムの特性も含めて“小悪魔”のような600iとも、末永く付き合っていきたいと思います。(もっとも、APS専用フィルムの方が、いつ生産中止になってもおかしくない状況に見えはしますが…(T_T))

>プリント視野率なんて、初めて聞きました。

きっと、3種類のフォーマットにプリントできるAPSならではの規格というか、表示基準なんでしょうね。また、手焼きではなく機械で焼くことが大前提だからこそ、ガイドレール(?)にケラレる部分を考慮しての、こうした表示基準も示してみたのではないかと推測します。

ともあれ、初めてカメラを手にしてからは、すでに30年近く経ちますが(初めて買ったカメラはキヤノンのAE1+Pでした)、“他人様を楽しませるような写真が撮れるようになりたい”と思い始めたのは、つい最近です。ですので、光る川…朝さん、千郷さん、また、その他大勢の「価格.com」の“住人”の皆さん、今後とも、ご指導とお付き合い、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:7797541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/13 01:40(1年以上前)

…ご存知かと思いますが、私も高校入学祝に買ってもらったのが AE-1+P です。
いまだ現役です(2代目にはなってますが)。
初代と2代目の間に、A-1が3台挟まりましたが、1台はすぐに故障、
2台目は現在おともだちに渡したままどこでどうなったやら…
3台目は引き出しの中で眠ったままです。
A-1は便利だったんですが、露出がアンダー/オーバーになった場合、振り切った数値が点滅するばかりで、
何段ずれているのかがわかりませんでした。
例えばシャッター優先時、シャッターの設定が速く開放 F4 のレンズでは2段アンダーの時には F4 が点滅するのみです。

が、AE-1+P は、このようなケースでは、F2 が点滅してくれ、2段アンダーであることがはっきりわかりました。
シャッターダイヤルはもう見ることもなく動かせるくらい、カメラが体の一部になっていましたから、
ファインダーをのぞいたまま即座にシャッター速度を落として、適正露出で撮影続行可能でした。
※中央部重点測光の癖も知っていましたから、露出補正などもファインダーを見たままで自由自在に操れました。

…残念ながら、若い頃の頭がなせる業で、今はもう、そんな頭の回転もよろしくなく、
AE-1+P があれば安心、というほどでもなくなってきました。
それでも、不思議と露出がおおはずれになることはないですね。
今のデジ一の「評価測光」のほうが外れます。
※だからKDXは中央部重点平均測光に設定しています。

書込番号:7800686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/13 22:27(1年以上前)

私がAE1+Pを買ったのは、友人の一眼レフ(A1)を見ていて自分も欲しくなったからで、立ち寄ったカメラ店の店長に「初心者向けの一眼レフは?」と尋ねたところ、勧められたのがAL1とAE1+Pで、どうせなら機能が充実した方を、とAE1+Pを選びました。
そうそう、高校を出て社会人になって、勧められるままにクレジットカードを作り、そのカードを使った初めての買い物が、このカメラでした。(そうだ、いつまでたっても減ることのないカードの残高との戦いが始まったのは、AE1+Pを手にした時からだったんだ -_-;)

でも、キヤノンのカメラは取っつきやすかったですよね。ニコンは何か、カタログからして非常に気むずかしそうに見えたような記憶があります。

で、キットレンズの50oの他に28oと135oのレンズを中古で買い、その3本を持って、モトクロスの草レースから大井川鉄道のSLまで(といっても、SLを撮りに行ったのは一回きりなんですが^^;)、動きものを中心に撮ってましたっけ。もちろん、フィルムはネオパン400。でも、自分で現像するだけの技量や知識はなく、そして、それを身につける前に、熱しやすく冷めやすい私の興味は、カメラ以外のものに移ってしまい、それ以後、私にとってのカメラは“記録を残すための道具”になってしまいました。

でも、今思い返せば、マニュアルで撮っていたあの頃は、一枚の写真を撮るのに結構真剣になっていましたね。流し撮りだって、ここっ!というポイントに置きピンして、走ってくるバイクをずいぶん手前からファインダーに捉えておいて、ポイントを通過する瞬間にレリーズする。何しろ、チャンスは一周に一回しかありませんから、一回ごとに一喜一憂してました。AF任せで連写する今とは大違いでしたね。

私も、ここらで一つ初心に戻って、一枚一枚丁寧に撮ることを心がけようと思っています。

書込番号:7804000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/13 23:55(1年以上前)

そうそう。
あの頃の私も真剣でしたよ。
なにしろ1本の列車にフィルム1本突っ込むんですから…(をいをい)
フィルム代、DPE代、トータル2300円相当ですよね。
モードラでビシバシッ!!
当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
「トロくさい自動AFなんて使ってられるかよ」といい続けて20年…

時はすぎ…AF機能や精度も、飛躍的に上がりました。
そして「自然界のセンサー」は、酷使がたたったか、地面が見えないほどの近眼となり、
動体視力も一瞬の動きがまったく読めず…

…そんなかつての自分にはもう戻れないんでしょうねぇ…(号泣)
時々 AE-1+P も持ち出しますが、ピントなんかもう…構図なんて…えらい目に遭ってます(涙)。

書込番号:7804573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/14 21:08(1年以上前)

>当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。

う〜ん、それはすばらしい! 私から見れば、まさに“神業”ですね。
私だったら、頭が出す指令に手の動きが追いつかず、パニックになってお終いです。(^^;)

で、>ズームダウン(もしくはズームアップ)しながらピントも合わせながら<ということは、直進ズームをお使いになっていたんですか? 私は、欲しいとは思いつつも買わずじまい(買えずじまい)でした。(T_T)

ところで今日、仕事の合間に、600iを使って逆光の条件下でテスト撮影をしてみました。内容的には「FUJIFILMのnexiaは荒れる?」にレスするのが適当かと思い、結果はそちらに載せますので、ご参考になれば。

書込番号:7807756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/14 23:39(1年以上前)

私の相棒は、70-210/4でした。
後に100-300/5.6が追加になりましたが、こちらは結構使い勝手が悪かったです。
F5.6となると、AFでも限界が出てきますが、MFでも限界ですからね。
F4だった70-210は、明るくて、最遠が20mほどと短く、大変使いやすかったです。
今でもごろごろ中古が出ますので、当時は売れたのでしょうね。

私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
やはり、昔ながらの数値記入のダイヤルくるくるが、私には似合ってるのかも(−−;)

ただ、夜景を撮ろうとして、キヤノンKDXがあっさり撮れるところが、
どうしてもF-401Sはピントが動いてくれず、困りました。
まぁ、古いカメラでしょうし…しかたないところはありますね。

現状、視度補正も入手できていないため、MFも不能(ボケてしか見えない)。
どんな写真になりましたやら…

書込番号:7808682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 00:02(1年以上前)

亀レスすいません。いやぁ、これだけ板が盛況になってくると、私のように「ドジで亀」な人間は、どこに何を書いたかも分からなくなりかけていて…(^^;)

70-210/4は、A1を使っていた友人が持っていて、“自分もいつかは買いたいなぁ”と思っていたレンズでした。

>私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。

絞りやシャッタースピードをリングやダイヤルで合わせている頃のカメラは、回転方向の違いなどはあっても、どこをどう弄れば何が変わる、というのは全く共通なので、すぐに馴染めますよね。
でも、最近のデジカメになると操作が煩雑になってしまっていて戸惑ってしまいます。
この間も、ちょっとした集まりで、いきなりキヤノンの5Dを渡されて「これで会場の様子を撮って」と言われたのですが、ニコンとは勝手が全く違い、当初はAFポイントの切り換えさえできずにアタフタしてしまいました。
やっぱり操作系はシンプルなのが一番ですね。

しかし、光る川…朝さんも、これで完全にキヤノンとニコンの二刀流ですね。

書込番号:7816796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/17 01:02(1年以上前)

…困りましたねぇ。
ただでさえEFレンズ沼、そして復活FD沼、さらに Nikkor 沼?
昨年秋は実る田沼もいましたし…<SIGMA のミラー600(SRマウント)を使いたくて、SR-T101を買いました(^^;)

書込番号:7817074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 14:57(1年以上前)

遅々レスになりますが…

ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。

体の一部になった AE-1+P と、「いつものお店」の組み合わせだと、
それぞれの癖がわかりますんで、ファインダー上で適度な余裕を持たせて撮影し、
※実際には右側15%ほどがカットされてしまうので、その分を見越しての撮影
プリントはジャスト中央、なんてこともできたのですが、
カメラもいっぱい(^^;)、規格も 35mm とAPSの2種類、店もその時々でばらばら
…となると、対処のしようがありません。(^^;)

そういう意味では、コンデジは液晶に写ったままが撮れるので、何の心配もありませんね。
写真を趣味にしない人でも、イメージのままきれいに撮れるようになった、ということですね。

※デジカメプリントも、若干ケラレる部分がありますのでご注意を。
 (フィルムプリントよりもざっくりケラレる気がするのは私だけ?)

書込番号:7823734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:33(1年以上前)

>ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。

フィルムビュアーを使って確認してみると、APSの場合、自動プリント機の精度(操作者の技量?)の問題も絡んできそうですね。

アップした写真など、イメージサークルによるケラレですから、上下は別としても、ケラレが左右対称でないとおかしいでしょ?(フィルム上では、ほぼ左右対称に写ってます―とはいえフィルム上でも、なぜかセンターが少し右にズレているような気がしますが―)誰が見ても「これ、センターがズレてるよ」って写真ですよね。(-_-;)

これって、私が出してるキタムラだけの問題ですかね。

書込番号:7827680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/24 00:24(1年以上前)

となりの藤四郎さん

…んー、上下にずれてますよねぇ…
私のはどうなんでしょう…
結果は明日もしくはあさってです。

書込番号:7846685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/24 02:50(1年以上前)

光る川…朝さん

上下のズレについては、きっとフィルムのガイドレールか何かが干渉してのものだと思われるのですが(フィルムと比較すると上下ともに切れているのですが、下側がより多く切れています)、それよりも、左右の不均等に関しては、明らかに本来止まるべき位置からずれていると思われます。

これが、機械の誤差でそうなるのか、あるいはオペレーターの腕なのか、いずれにしても、厳密にフレーミングしたとしてもプリントの時点でずれてしまっては元も子もありませんよね。

いずれにしても、APSの用途としては、スナップ撮影のような、フレーミングよりもシャッターチャンスを重要視する使い方の方がいいのかも知れません。
もっとも、そうなると、ISO400のフィルムといいながら、ザラつきを考えるとISO200が実効感度になってしまうのがネックになってしまいますが。(-_-;)

とはいえ、f5katoさんのスレに書いたように、APSフィルムには意外な潜在能力があるかも知れません。
ただし、それを十分に引き出すためにはフィルムスキャナが必須になりそうですが。(^^;)

書込番号:7847157

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信43

お気に入りに追加

標準

FUJIFILMのnexiaは荒れる?

2008/04/19 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

Kodak 200

Kodak 400

FUJI 200

FUJI 400

そんなこんなで、いろいろとAPSを使ったここ数日。
実は事前にこんなネタフリがありました。

・きちーたんのコンパクトAPSカメラの購入
・Canon EOS IX50 の購入
・トイカメラ然としたAPSカメラの購入
これらはすべて、偶然見つけた Kodak のAPSフィルムを使っていました。

かつて、このカメラを買った際、レンズを別注しましたから、Wズームキットではなくすべてが単品購入となり、
フルセットでおおかた10万近くしたにもかかわらず、
現像されたプリントを見て愕然、一気に使う気をなくしたというトラウマがあります。
それは見るに耐えない、35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような画像でした。
その時は、FUJIFILM で撮っていました。

今回APSを見直したのは、「粒子は確かに細かくはない。しかし十分見られる範囲だ」と
改めて感心したからに他ならないわけです。「ああ、APSもきれいになったんだ」と。


ところが、今回のPRONEA S の復活には、カメラとともに眠っていた、
実際には期限切れのFUJIのフィルムを使ってみると。
…かつてと同じ、あの忌まわしいまでの粒子荒れ荒れが像が…(怒)


見ていただければ、一目瞭然。わざわざ説明することもありません。
皆様の中で、もしAPSをまだお使いの方がおられたら、
いまのFUJIFILMも、やっぱりこんなに荒れるんですか?
と、お伺いしたいのです。
当時のパッケージもつけておきます。

Kodak200…Canon EOS IX50 で撮影、Kodak express で現像
Kodak400…FUJIFILM nexia Q1 で撮影、FUJIFILM特約店で現像
FUJI200…Nikon PRONEA S で撮影、FUJI系列パレットプラザで現像(期限切れ)
FUJI400…FUJI200と同様

Canoscan FB636Uで取り込み(高画質カラー600dpi)同条件でJPEG化

書込番号:7696450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件

2008/04/21 23:15(1年以上前)

昨日の早朝から今朝方まで、パソコンに触る時間がなかったものですから亀レスになってしまいましたが…、今までレスがないということは…、APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)

気を取り直して。
下のスレに書いたように、私のプロネアは入院中で、しかも2年前にD50を購入してからは、APSでは全く撮影していませんので、ごく最近の状況は分かりません。
で、私がこれまで撮ってきた写真は、「P」モードで写した家族の記録写真(それも、スピード仕上げのL判サイズばかり)ですから、厳密な話ではないかも知れませんが、その中には、コダックの400であっても、>35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような<写真があります(ISO200の方は、富士もコダックもほとんど使ったことがありません)。

さらに、手元の写真をいろいろと眺めてみて気付いたのは、順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多いです(カメラ任せにして露出を補正せず、アンダーなままのもの。補正していれば、違った結果になっていたかも知れません)。

カメラ・フィルムに関する技術的知識や経験が無きに等しい私が勝手な想像で書くのもなんですが、APSの場合、ISO400といっても、35oフィルムのISO400とは同レベルにはならない(できない)のではないか、と考えます(画素数ではほぼ同等の、APSサイズのD300とフルサイズのD3で、同じISO値でも、解像度もノイズもD3の方が優秀であるように)。

それでも、順光の時など好条件であれば破綻しないレベルにはすることができたのでISO400のフィルムとして発売したが、光量不足になると、無理をしている分、極端に破綻し、いきなりザラザラになったり、解像度が低下してしまったり、ということになるのでは―。

さらに、双方をL判に焼いた時点ですでに、APSの方は35oに比べて1.5倍引き延ばしていることになるので、当然のことながら、アラが余計に目立つ、ということではないしょうか。

ニコンが、プロネアSを、連写機能を省略するなどして“コンパクトカメラの延長線”のカメラにしてしまったのも、こうしたフィルムの状況をみて、“これでは作品撮りは不可能”と、APSに見切りをつけたのかも、と思ってしまいますね。

書込番号:7706197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/22 01:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。

>APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)
その通りでございますね… まだデジカメの世界で名前だけでも残ってるだけ…

>順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、
>曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多い
その通りです。

が、私が言いたいのは、たとえば35mmフルサイズカメラとAPSカメラを三脚に並べて据え、
まったく同条件でシャッターを押して撮影した、
SUPERIA400での像を4切にしたのと、nexia400で撮影したAPS-HをL判で焼いたのとを比べても、
きっとnexia400のほうが荒れると思うのです。
拡大率では35mmの4切のほうが高いはずです。

結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、
腹を立ててるわけです。

Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

書込番号:7706846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 02:01(1年以上前)

>結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、腹を立ててるわけです。

たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”ということだったと思います(文言は記憶不明瞭ですが、主旨はそういうことだったはずです)。自信満々で出した乳剤がこれではねぇ…。(-_-;)

で、再度手元の写真を確認してみたところ、適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真は、コントラストが高く、鮮やかで、謳い文句のように“35oよりもきれいかも”と思わせるものも、確かにあります。
が、画面内に白飛びしそうに明るい被写体を入れ、露出がそちらに引っ張られると、とたんにザラついてしまうようです(順光が当たった冠雪の富士山を入れた写真を見ると、すでに青空からザラついています)。(T_T)

>Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
>35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、その状態はフジのものよりも酷いです。
ですから私は、程度の差こそあれ、基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています(ただし、35oフィルムで撮影したものとの比較は、私の手元には対象にできる写真がないのでしていません。また、フジフィルムを擁護する意味でコダックについて指摘しているわけではありませんので了解願います)。
その実例写真はプライベートなものですし、加えて、うちにはまともなスキャナーがないので公開することができませんが、その点は悪しからず。

いずれにせよ、現時点では何の追加検証もできませんので、600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。

書込番号:7711133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 07:05(1年以上前)

「適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真」→「フラットな光線状態で撮った適正な露出の写真」m(_ _)m

書込番号:7711423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/23 22:55(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。
>たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、
>巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”
そんな能書きがあったのですか…

>先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、
>その状態はフジのものよりも酷いです。
そうなのですね。確かに今回の PRONEA 復活戦は雨天であり、条件はよくありませんでした。

>基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています
乳剤のせいでしょうか…?
現在、フィルムの存在意義って、「デジタルよりもきれい」だけでしょうからねぇ…
ますますAPSは厳しいです…

今日も、結構美品で大口径レンズをつんだAPSなコンパクトカメラが300円でしたが(^^;)
しばらくもてあそんではみたものの、置いて帰ってしまいました。
「APSは一眼まで2台もあるのに、買っても使うはずが…」

>600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
>まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。
完全に、後継者(デジカメ)に乗っ取られた形ですね…

書込番号:7714532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/24 19:39(1年以上前)

>乳剤のせいでしょうか…?

念のため富士フイルムのHPを見てみたところ、こんなものを見つけました。

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_nexia400_001.pdf

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_superiavenus400_001.pdf

私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですからこの曲線の意味するところがよく理解できませんが(ご存じでしたらご教示ください)、性能曲線が違う(APSの方がいい数値だと思われる項目がある)ということは、富士フィルムが乳剤をAPSに最適化しようとしたことだけは間違いないのでしょう(ただ、分光感度曲線というのが、APSの方が山が低く、かつ各色間のギャップが広く深い、というのが気になります。ひょっとしたら、これが原因で露光不足の状態になると粒子が荒れてしまうのでは―)。

しかし私は、乳剤の改良だけでは追いつけなかった、根本的な問題があるのだろう、と思っています。
というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
コンデジ<APS機<フルサイズ機
であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。

また、デジカメの場合、階調についても
コンデジ<APS機<フルサイズ機
という傾向のようですから、これについてもAPSと35oフィルムの間で検証をしてみる必要があるのでは、と思います。

とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)

書込番号:7717768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/26 12:50(1年以上前)

APS機2機

となりの藤四郎さん 

拝見しました。
>私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですから
同じく(^^;)

>というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
>コンデジ<APS機<フルサイズ機
>であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、
>基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。
単に受光面積の差だから、まったく同等のものを大きく切り出すのと小さく切り出すのとで、高感度特性の差なんて…
という気もしますが、現実はそうですよね。
小さいものを大きく引き伸ばすから荒れる、というのは至極ごもっともなんですが。

>とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、
>そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)
そうなんですよね…
手軽、だったはずが、規模の縮小でちっとも手軽じゃないし、
データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

完全に規格倒れだったということでしょうか…
フィルム復権のはずが、逆にデジカメへ移る好機を作ってしまいましたかね…
※メーカー側も、乳剤開発よりデジカメ開発のほうがやりやすいし儲かるだろうから、
 今後もあんまり期待できませんねぇ…(;_;)

細々と使うほかありませんねぇ…
PRONEA はまだ個性的なレンズ揃いなので、遊んでみようという気も沸きますが、
EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

書込番号:7724776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 13:23(1年以上前)

>データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
APS登場の際の謳い文句の一つにこの機能があったので、私は当時、「写真」というものに興味を持ち始めたところだったので、後々の検証に便利だと思いAPSを選んだのですが、肝心の画質が…。(-_-;)

かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました(L判にしか焼いたことがないし、ザラザラ写真について原因を推測するだけの知識も撮影経験もなかったので、APSというのはこんなものかと諦めて)。(T_T)

しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
私は600iとEOS IX Eとで迷いましたが、当時見た雑誌で、プロカメラマンが、600iとタムロンの28-200oの組み合わせはベストマッチングだと書いていたもので、その組み合わせにしたのですが、その結果、Fマウントから離れられなくなりました。(^^;)

>EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、EOS IX50 とEFレンズでも新境地にトライされてはいかがですか?
例えば、“死亡レンズ”のSIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、35o換算で29-52.5oになりますから、スナップ用には手頃なところかと。
まあ、EOS Kiss Digital Xは画角の面ではほぼ同じですし、その他のレンズでは、確かに全ての面でDigital Xに分があるとは思いますが…(^^;)

もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
PRONEA Sでしたら、ニコンのDXレンズ(VR18-200)を装着した場合、APS−Hサイズの時、四隅に若干のケラレ(というのかな?)が発生しますが、それ以外はまったく問題ないようです(撮影はしていません。レンズを装着し、ファインダーを覗いた感想です)。
ちなみに、PRONEAではVR機構はもともと使えないようなので、ひとまずは、VR化が進む中で値崩れしてきている18-55o、55-200oなどの非VRのDXレンズが狙い目では?安い割にはよく写る、という評判のようですし。
Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/

書込番号:7729236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 14:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
あら、ありますか?
今回の富士のラボでのものについては、まったく表示されておりません。
日付と時刻(分まで)だけですね。あとは焼き具合の調整値らしきものは打ってあります。

そういや、EOS IX50 のときのコダックに出したものには打ってありますね。
FL=撮影時の焦点距離、MF=開放F値?、SS=シャッター速度、CF=絞り EB0.00?FTn?SEo?と、わからない数値3つ、
日付(こちらは時刻表示なし)、カートリッジ番号、コマ番号、そして焼き調整値。

悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)


>かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、
>“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました
私の場合は、将来を見越しての買い増しでした(Canon A-1を使ってました)。
そのうち乗り換えるはずでしたが、そんなこんなで単なる回り道にしか…(−−;)
実は、キヤノンに同系機があることを、まったく知りませんでした。(^^;)

>しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
PRONEA は当時新品で買ったものですが、IX50 は昨年、レンズを買ったらついてきたものです(^^;)
レンズ単体で¥13000ほど、カメラつきで¥15800だったかな?
だったらカメラつきのほうが楽しそう、ってことで(^^;)

>そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、
いくらでも遊べるのは確かです(^^;)
わざわざAPS機で白い巨砲を使ってみるとか(^^;)
て、小さい「巨砲」しかないんですけど(−−;)

SIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、
真っ先に試しましたが…(;_;)

>もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
ニコンのレンズはいろいろと複雑なんで、まだ手を出せずにおります。
が、実はブログには書いておりませんが、
1本のミラーレンズから端を発した古いフルマニュアルのミノルタ機については、
既に両手で足らなくなる寸前まで、レンズが転がってきています…

>Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/
ニコンのレンズ体系がわかれば、洪水が押し寄せてきそうな予感は…いやいや(>_<)

書込番号:7729365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 21:31(1年以上前)

←PRONEA S用/PRONEA 600i用→

変なことをおっしゃるから…(;_;)
ニッコール沼なんかにお誘いになるから、はまっちゃったではないですか…(;_;)

同一焦点域ですよ(^^;)。
でも、若干重くて大きくて、口径も大きかったのですね。知りませんでした。
PRONEA S用:f4.5-5.6 フィルター径46mm、PRONEA 600i用:f4-5.6 フィルター径52mm

ところで、IXニッコール沼は、そんなに深くはないと思ってるのですが、
深さ(発売種類数)はいかほどで…?
いまのところ、今回の黒IXと、PRONEA Sと同時発売の銀3種の4つはあります。
あと2,3本で終了とは思うのですが…

ちなみに、3000円しかしませんでしたが(^^;)ご丁寧にクロスにくるんでくれました。
クロスもらうなんて、何10年ぶりかしら…昔はいろんなお店でクロスをセットしてくれたものですが。
そんなわけで、ちょっとだけお店の名前も入れて(をい)

書込番号:7730950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 22:23(1年以上前)

早っ!
私が亀レスを書き上げるより早く、すでに沼に突入されましたか…(^^;)
ちなみに、600iと同時発売されたレンズは、入手されたものの他に、IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6があるようです。その後、PRONEA Sの発売に合わせてデザイン等を変えたものが先に入手されていた3本、ということになりますか。

というわけで、取り急ぎ、書き上げたところまでを。

>悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)

600iの取説には、磁気情報として記録されるデータとして

撮影年月日と時間
設定したタイトル
装着レンズの焦点距離
装着レンズの開放絞り値
設定したフィルム感度
撮影時の絞り値
撮影時のシャッタースピード
設定した露出補正量
測光モード
設定したプリント枚数
撮影倍率
設定したプリントタイプ
ストロボ使用の有無
被写体の輝度値

が挙げられています。
そのうちの
撮影年月日と時間
設定したタイトル
設定したプリント枚数
については、設定のしかた、解除のしかたの説明がありますので、書き込むかどうか、自分で設定できるのでしょうが、あとの項目については自動的に記録されているのではないでしょうか(ただし、これはあくまでも600iの説明書によるものであり、他のカメラも全て、これらの項目が記録されるのか、あるいは他のデータも記録できるのかは未確認です)。

なお、別のページに注意書きとして

プリントの印字について
撮影時にお客様が設定した日付や時刻等を、プリントの面面や裏面に印字することも可能ですが、印字される内容はラボ機器の仕様により異なりますので、現像・プリントを依頼するお店の方に、印字内容をご確認ください。

と書かれています。

ちなみに私のプリントはキタムラで焼いたものですが、裏面上部に
CF(カメラのF値)・SS(シャッタースピード)・EB(露出補正値)・MF(現像機の絞り?)・FL(???)・MMr(???)
そして下部には
カートリッジ番号・撮影番号・撮影日時
がプリントされています。

でも、この磁気情報の項目にはExifの原型を見るようで、APSシステムは、“次世代のフィルムシステム”として、そうとうな意気込みを入れて作られたことだけは確かなようですね。(^^)

>ニコンのレンズ体系がわかれば

私も明確に説明できるほど知識はないのですが、古いレンズが活用できる、という意味では、ニコンはすごいです。だてに50年近くも同じマウントを続けてきたわけではないな、と思います。“死亡”したシグマの18-35oも、ニコンマウントであれば絞りリングが付いているはずですので、フルマニュアルになるでしょうが、しっかり使えたと思いますよ。

…で、この後、D50で非CPUレンズ(唯一持っているトキナーのSZ-X)を試し取りしてみての使い勝手などを書き込もうと思っていたのですが、それはまた後ほど。m(_ _)m

書込番号:7731256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 23:17(1年以上前)

すみません。書き込もうとしていた内容は、非CPUレンズ(レンズの情報が電気的にはカメラ本体に送られないタイプのレンズ。要はレンズに電気接点がないレンズ)も、露出インジケーターを使えば、絞りを固定したままシャッタスピードを調整し、インジケーターの目盛りを0に近づけることで間接的にカメラの露出計を使うことができるかと思ったのですが、D50では無理でした。(^^;)
そこでD300の方で試してみようと思ったのですが(確か、価格COM内で「D300では可能」という書き込みを見た気がします)、バッテリーの残量が0でした…(-_-;)
ということで、明日にでもチャレンジしてご報告いたします。m(_ _)m

書込番号:7731553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/29 10:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>早っ!
無駄が多いともいいます…
>IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6がある
了解です。できれば沼はここまでにしたいです(^^;)

>撮影年月日と時間
>設定したタイトル
この2つはたぶん見てのとおりです。
>装着レンズの焦点距離
FL と出るもののようです。
>装着レンズの開放絞り値
MF と出るもののようです。
>設定したフィルム感度

>撮影時の絞り値
CF と出るもののようです。
>撮影時のシャッタースピード
SS と出るもののようです。
>設定した露出補正量
EB と出るもののようです?
>測光モード

>設定したプリント枚数
>撮影倍率
>設定したプリントタイプ
>ストロボ使用の有無
>被写体の輝度値
みんな「?」

ちなみにコダックラボの写真の裏には、EOS IX50 で撮影したもの(最初の阪急7007の写真)について、
FL0210 MF4.0 SS1/125 CF5.6 EB0.00 FTn
(価格com上の仕様で改行が入ります)SEo CN
07.10.21 751-336< 8>6653 018 002 N N N-2 05 AC+01 GR08
と書かれています。
レンズは70-210mm f4 だったと推定しています。

うーん、ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

書込番号:7737281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/30 20:43(1年以上前)

防湿庫に新しく仲間入りしたNikkor24mmF2.8とF80s

御報告が非常に遅くなってしまってたいへん申し訳ありません。
D300でAI-Sタイプレンズ試してみました。というか、取説を読んでみたら、試すまでもなく「カスタムセッティング」でレンズの焦点距離と開放絞り値を入力すれば、RGBマルチパターン測光まで使えるのでした。(^^;)

とはいえ、どなたかの参考になれば、ということで、もうちょっと細かく書く(恥をさらす)と、28日、手持ちのトキナーAI-Sタイプレンズ(28-105oF3.5-4.8)を装着し、「カスタムセッティング」をせず(知らず)に露出インジーケーターを頼りに(マニュアル操作でシャッタースピードを調節していき、アンダー側に目盛りが出る直前のスピードに設定―いくら調整してみても、オーバー側には無反応―)撮影してみると、ニコンのAFレンズ(24-120oF3.5-5.6D)を付けたときにカメラが判断した適正露出より、おおむね一段ほどマイナスでした。
で、昨日(29日)、取説どおりに設定してみると、当たり前ですが、まったく問題なくマニュアル撮影ができました。

そんなわけで昨日、面白がってしばらく弄ってから、行きつけのキタムラにフラッと寄ったのが運の尽き。中古カメラのショーケースを覗いたとたんにアドレナリンがドバッと分泌されたようで、夢うつつの心地で家に帰るその手にはキタムラの紙袋が…そしてその中には、プチプチに包まれた黒い物体が…ということで、上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v

で、24oF2.8を、D300を無設定状態にして試してみると、今度は一段弱程度のアンダーになりました。若干明るくなったのは、やはり解放F値が影響しているのでは、と思うのですが,、もう少し調べてみたい…って、「ちゃんと使えるってわかったからいいじゃん」と叫ぶ理性を「いやいや、どうせならとことん突き詰めてみれば? キタムラには50oF1.2もあったし」と、物欲という魔物がねじ伏せようとする―。

>ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)

しかし、24oF2.8はまだしも、F80sまで買ってしまうとは、いやはや、衝動買いは恐ろしい…というか、私はいったいどこに進んでいくのでしょう…。自分で自分が分からなくなってきました。(-_-;)

書込番号:7744046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/30 23:11(1年以上前)

とりあえず…

え?50/1.2、逝ってないんですか???
いつかはほしい50/1.2。
デカ目玉にずっしりした重み。これぞまさしく高級の証…

…ミノルタSRマウントなら「絞り不動(必ず開放)・ジャンク」を持ってるんですけどね…(−−;)

てことで、1.2、逝ってください(をい)

書込番号:7744993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 18:28(1年以上前)

…。(-_-;)

書込番号:7748015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 22:06(1年以上前)

やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v

書込番号:7749058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/01 23:53(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v
おめでとうございました(^^;)

>その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)
私はそうはならないようにしよう(^^;)←とっても無理既に無理(^^;)

>やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v
ははははは(^^;)

私もNFD50/1.2L(6万ほど?)はほしいです。
EF50/1.2L(20万ほど?)やEF50/1.0(50万ほど?)は手が出ないんで…(;_;)
NFD50/1.2でお茶濁しとくと、2万円台なんですがね。
※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

書込番号:7749777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/02 00:48(1年以上前)

>※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

実際に両方使っていましたが、確実にnewFD50mmF1.2Lの方が幸せになれます!
たとえ安くても50mmF1.2はスルーした方が良いと思います。

ところで、APSカメラのレンズ性能ってどうなんでしょうか?
ワタシは単焦点のコンパクトしか持ってないので比較のしようがありませんが、
35ミリ判でもショボいズーム使うと、荒っぽい絵になっちゃいますよね?



書込番号:7750060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/02 01:16(1年以上前)

マリンスノウさま
そのお言葉、以前に聞いていますので、NFD50/1.2はスルーしております。m(__)m
聞いてなければ、今ごろ逝ってしまってたはず…

ほんとはEFでほしいんですけどね(涙)

書込番号:7750164

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信25

お気に入りに追加

標準

APS一眼の未来(含EOS IX)

2008/05/05 13:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

APS一眼2機

EOS KDX+24-85/3.5-4.5

…てことで、なんと並行してスレが立ちました(自作自演)。

メーカーがみな手を引いた今、APS一眼の未来などない、に決まってるわけですが、
せっかくだからなんとか壊れるまでは引きずりたい皆様。
どうぞいろんなご意見をください。m(__)m

とりあえず私は、この板のカメラじゃなくて恐縮ですが、
「Canon EOS IX50 で、Lレンズ限定でフィルム1本写真を撮ってみる」
をやってみたいです。
といっても、うちには昭和の遺物
EF50-200/3.5-4.5L
EF100-300/5.6L
EF300/4LUSM(←平成初頭ものですが)
しかありません。
とりあえずこれを使えば、35mm 及び APS-C デジ一での画質は保証されていますから、
これを使ってもボロボロな写真にしかならないのであれば、そらAPSダメでしょう、ってことに…(^^;)

望遠だらけですが、Lに勝るとも劣らない、IX E のキットレンズだった
EF24-85/3.5-4.5USM(シルバー) もありますので、テスト後はこちらも使いましょう。

まだ「フィルム買ってこなきゃ」状態で(^^;)、いつになるやわかりませんが、
結果がどうなりますか…

書込番号:7765236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/05/05 13:55(1年以上前)

我が家唯一のキヤノンカメラがなんと、このイオスイクシィです(笑)。
レンズはタムロンのズーム一本のみとイロモノ街道を進んじゃっています。

書込番号:7765292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/05 23:07(1年以上前)

りあ・どらむさん
>我が家唯一のキヤノンカメラがなんと、このイオスイクシィです(笑)。
>レンズはタムロンのズーム一本のみとイロモノ街道を進んじゃっています。

あら(^^;)
その後いかがですか?使っておられますか?
APSはいろいろ大変ですが、よろしければ今後ともよろしく。
せっかくカメラが動いてるのですから。

書込番号:7767546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/05 23:30(1年以上前)

やあやあ、APS一眼のお仲間が一人増えましたね。嬉しいことです。

ちょっとキヤノンのフィルム一眼レフの方を覗いてきましたが、あちらにはAPS一眼の板自体がありませんでした。
ですので、APS一眼を所有する皆さんがここに集まって、APS一眼の“余生”について、メーカーや機種を超えて、この板で語り合えたらいいですねぇ。(^O^)v

書込番号:7767696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/05 23:42(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>ちょっとキヤノンのフィルム一眼レフの方を覗いてきましたが、あちらにはAPS一眼の板自体がありませんでした。
そうなんです。(;_;)
>ですので、APS一眼を所有する皆さんがここに集まって、APS一眼の“余生”について、メーカーや機種を超えて、この板で語り合えたらいいですねぇ。(^O^)v
てことで、間借りさせていただこうと思った次第…m(__)m

書込番号:7767774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/08 02:27(1年以上前)

皆様。
とりあえず本日(昨夜)、
コダックISO200/25EX3本、同社ISO400/25EX3本、富士ISO400/40EX3本、
気合を入れて購入してきました。
いまどきAPSフィルムを一気に9本も買う人が、どれだけいるでしょうか(火暴シ干)。

今、2つの使い方をしてみようと思っています。
1)現時点では EOS IX50 に ISO200 フィルムを入れ、25枚すべてを高級Lレンズだけを使って撮影する。
2)現時点では PRONEA S のほうになるかと思うのですが、DXフォーマットの安いレンズ、もしくはジャンクレンズで、
  わざと周辺減光や各収差を起こすようなレンズを使い、ISO400 のフィルムを使って、
  「一眼トイカメラ」を実現させる(をい)。

…この中にAPSの生き残り策はあるとお思いになりますか?(^^;)

※もう1つのスレに書いてるんですが、SIGMA の 小型の 100-300、Tokina のすごく古そうな 70-210、
 どんな感じでしょう…見つけた店はあまり親身になってもらえないんで、事前勉強が必要なんです。
 かっちり写るのもいいですが、なんかボケたみたいなトイカメラ然もいいかと思っています。

書込番号:7778158

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/08 02:42(1年以上前)

すみません、すみません・・・・
バイト時代に恐らく、EOS IXE・ベクティスS-1・プロネアと恐らく3桁の台数は
紹介・販売したと思います。当時は未来を見据えた新しいフォーマットという
触れ込みでした。

Vecits300とか元祖IXYとか、コンタックスTixとか良いコンパクトも合ったんですけどね。
ベクティスS-1は元祖生活防水一眼レフで、完全電子マウント化されていたんですよ。
結局、ズームレンズ4本・マクロレンズ・500のレフレックスぐらいでシリーズは終演を
迎えてしまいましたが・・・ IXYだけはその遺伝子が残っていますね。

書込番号:7778186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/05/08 23:03(1年以上前)

TAIL4さんこんばんは。

ありましたね〜ミノルタのベクティスS-1! たしかレンズは専用マウントでしたよね。
私が、それまで使っていた京セラのサムライx4というハーフサイズ一眼を買い換えるにあたって候補にしたのが、プロネア600iとキヤノンのEOS IX E、そしてベクティスS-1でした。
でも、ベクティスS-1は専用マウントということで拡張性に劣ることから、真っ先に候補から外れました。(^_^;)
で、プロネアとEOSの比較になったのですが、その気になればMFレンズも使えるからということで、その時はわりと気軽にプロネアを選びました。
その結果、ここにきて急に、Nikkor沼の深みに嵌りつつあります。(-_-;)

書込番号:7781527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/09 00:08(1年以上前)

光る川…朝さ〜ん、フィルムテストの方は順調ですか?
光る川…朝さんのことですから、2)のテストの方は、当然プロネア600iで行っていらっしゃることと思いますが、使い心地はいかがですか?
って、追い込みかけてどうするm(_ _)m\(-_-;)

書込番号:7781977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/09 02:24(1年以上前)

…(;_;)
PRONEA600i+IXnikkor20-60
EOS10(限定モデル)+EF35-135(限定モデル)
どっちも逝きそうなんですから、あまり勧めんでください…(;_;)
私自身が逝きそうですよ(;_;)

書込番号:7782477

ナイスクチコミ!0


Kazuki_Sさん
クチコミ投稿数:359件

2008/05/09 11:34(1年以上前)

APSの解禁日が私の誕生日と一緒だったんです。当時、某用品メーカーに勤めていた私は
上司から「これでAPSが失敗したら君のせいだね」なんて笑いながら話していた記憶があります。
その後は言うまでも無く・・・・。
初代IYXを愛用しています。

書込番号:7783426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/10 13:29(1年以上前)

Kazuki_Sさん…

>APSの解禁日が私の誕生日と一緒だったんです。
>「これでAPSが失敗したら君のせいだね」なんて笑いながら
あら…(^^;)
いや、ま、ちゃんとこの2008年5月でも、フィルム3種9本買えましたし(^^;)
どうやらFUJIの現像機はダメなようですが、Kodakの現像機は詳細な撮影データも出てくれます。

>初代IYXを愛用しています。
まだ大丈夫です。(^^;) ヨドバシなどにいける環境であれば…(^^;;)
※先月までは地元でも見かけたのですが、今月に入ってAPSフィルムの扱いやめてました(^^;)
 急を要する時は、この辺で2軒だけ残った昔からの「カメラ店」だけが頼みです。

書込番号:7788223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/12 01:01(1年以上前)

フィルムの入手難は頭の痛いところですよね。
でも、それも結構地域差があるんですかねぇ。
私の住む地域(関東地区)では、コンビニでもまだけっこう見かけますよ(ただし、見かけるのは、ザラザラ疑惑の残るフジの400ばかりですが -_-;)。

書込番号:7796326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/12 01:13(1年以上前)

確かにフジばかりですね。
近所の「がんばる個人カメラ店」は「Kodak Express」なんですが、35mmはコダックですが、
APSはなんとフジのAPSしか置いていません(^^;)
てことで、今回ヨドバシまで行ったわけです。
Kodak 200-25x3、Kodak 400-25x3、FUJI400-40x3。
もう、これですべてでしょうね。

書込番号:7796361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/16 00:58(1年以上前)

…それにしても、私が「フィルムが詰まった」と、ここのクチコミ「第2号」の書き込みをしたのが、
1ヶ月前の4月17日です。

それからたった1ヶ月。
この記事は、予定では113番目の記事になる予定で、常連様も何名も来られるようになり、
新たにユーザーまで増えてしまった…
まことに感慨深いものがございます…

人によっては、
「こんな全自動に毛の生えた、おまけに過去のものになった規格のしょーもないカメラに…」
なのかもしれません。

確かに全自動に毛が生えた程度です。
確かにAPSフィルムが現役とはいいがたいです。
確かにAPSでの写真は粒子が粗い傾向があります。
確かにこのカメラシステムは、すべてにおいて、時代に逆行しています。

しかし、このカメラには「何か」があります。
「それでも使ってやろう」という何かが。

キタムラでは、EOS IX E や EOS IX 50 は、34台も売られています。(現在)
が、PRONEA は、実に3台しか売っておりません。
これは、過去の販売台数によるものでしょうか?

はたして、EOS IX シリーズは、同様に復活を遂げることができるでしょうか?
なんとなく、ニコンならでは、のような気もします…わかりませんが。

書込番号:7813085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/17 01:00(1年以上前)

やはり、この板に来られている方それぞれの“こだわり”が、この板が盛況となった要因でしょう。

私の場合、初めて手にしたニコンのカメラが600iだった。だから、おいそれとは手放したくなかったし、いつかはまた使えるようにしよう、とは思っていた。その踏ん切りを付けてくれたのが光る川…朝さんのスレだったわけです。

で、それは同時に“APSってどうよ”と思っていた人達の琴線にも触れ、それがこの板の盛況につながっているんだと思います。

確かに、APSフィルム自体は“過去の規格”でしょうが、そのフォーマットや、Exifにつながっている詳細な撮影データの保存といった先進性は、今も全く色あせてはいません。

もちろん、35oフィルムと比較すれば、APSが勝てる要素は何一つないと言っていいでしょう。
しかしAPSは、使い手の創意工夫によっては意外な側面を見せてくれそうな、そんな気がしてなりません。

メーカーの違いや一眼とコンパクトカメラの違いなどにこだわらずに、いろいろと試行錯誤しながらAPSシステムを極めてみようという人が、どんどん増えてくれたら嬉しいですね。(^_^)v

書込番号:7817066

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/17 22:06(1年以上前)

APSはよかったと思います。
私もかつてコニカのIXYもどき(名前忘れた)のやつを常用し、分娩室にて子供の誕生数分後の写真を撮りました。
小型でしたからね。
あの当時は携帯カメラはなかった?デジカメもそんなにきれいな写りではなかったし(2000)。
大多数の用途が記念撮影のサービスサイズ焼きだったことからすれば十分使えた規格のはずが。
特にフィルム装填の簡便さは撮るのが楽しくなります。
初めてプリントを見たとき、すでにデジタルプリントが始まっていましたが、随分きれいだな〜と思いました。
DPEがさほどに安くならなかったのが敗因の一つではないでしょうか。

フィルムはコダックの200を試したいと考えています。

書込番号:7820740

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/17 22:54(1年以上前)

修理品を受け取りがてら、中野の某店に行きましたらEOS IX(視線入力無し)
の中古がありました。3,000円ちょっとでしたのでちょっと悩みましたけど・・・
そのまま返ってきました。(^^;

所有している35mmフィルム一眼も調子が悪いし、EOS-1Nか3or5ぐらい1台買増して
置きたいと思いましたね。IX・・・コレクションになってしまいそうなので避けました。

書込番号:7821033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 14:35(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>やはり、この板に来られている方それぞれの“こだわり”が、この板が盛況となった要因でしょう。
ですね。
私の場合は単なる収集癖ですが(^^;)
あと「手にした以上は使えないと気が済まん」という…
で、ボロいカメラをバリバリ仕様にチューンアップしてしまうと…(^^;)
※で、だいたいはそこで興味が終了し、あとは放置、と…(−−;;;;;;;)

>メーカーの違いや一眼とコンパクトカメラの違いなどにこだわらずに、いろいろと試行錯誤しながら
>APSシステムを極めてみようという人が、どんどん増えてくれたら嬉しいですね。(^_^)v
m(__)m
まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)
その通りです。形ある以上、動く以上は使ってやりたいです。


f5katoさん 
>私もかつてコニカのIXYもどき(名前忘れた)のやつを常用し、分娩室にて子供の誕生数分後の写真を撮りました。
皆様いろいろ経験をお持ちですね。
このPRONEA S は、購入直後のプリントでショックを受け、使わなくなっていましたが、
肝炎→糖尿で(^^;)入院中に「寝てないで散歩してください!」の声によく連れて行きました。
まだ望遠が使えるコンデジも持っていませんでしたので。
また、親の再婚旅行の時も、「でかいカメラは禁止」というので、こいつになりました。
デジカメプリントはまだまだな時代でしたからね。

>特にフィルム装填の簡便さは撮るのが楽しくなります。
PRONEA S の場合は、操作の簡単すぎさ(^^;)とシャッターの軽さに、なんか楽しくなってしまいます。
かといって全自動だけではなく、一応 P S A の各モードはありますからね。

>フィルムはコダックの200を試したいと考えています。
どうぞどうぞ。525円ボロスキャナで取り込んだ作例は、以前あげたとおりです。


TAIL4さん 
>修理品を受け取りがてら、中野の某店に行きましたらEOS IX(視線入力無し)の中古がありました。
…視線入力…? ああ、IX E のほうにはあるんですね。
>3,000円ちょっとでしたのでちょっと悩みましたけど・・・
私なら(持ってなければ)逝っちゃいます(^^;)。
もう持ってるんで、買いませんけど(^^;)

>所有している35mmフィルム一眼も調子が悪いし、EOS-1Nか3or5ぐらい1台買増して置きたいと思いましたね。
昨日SCに行った際、EOS 7s を触らせていただきました。
いい感じですね。
… EOS-1N があるから、もういいかな…
視線入力初体験でしたが、慣れればいい感じですね。
初めてなので、私の見つめ方がまずかったらしく、何度か誤爆してました(苦笑)
>IX・・・コレクションになってしまいそうなので避けました。
いや、それがまた…(こらこら)

なんか、ヨドバシ梅田でも、「APSフィルムはこちら」なんてPOPが
質素ですけど新たに追加されていましたよ?(気のせい?)
ここの影響ですか?(んなことないか)

書込番号:7823667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:37(1年以上前)

TAIL4さん

>IX・・・コレクションになってしまいそうなので

期待して使うと肩すかしを食らいますけど、思いっきり肩の力を抜いて使う分には、きっと「へぇ〜」と思われるシーンがあると思いますよ。ちょっと“遊び心”を起こしてみられてはいかがですか?(^^)

書込番号:7827685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/19 13:49(1年以上前)

光る川…朝さん

>まだまだスレは続いてるわけですが、立派に締めていただき、ありがとうございます。(^^;)

あ…、そうですね。そんなつもりもなかったんですが、あれだと勝手に締めちゃった形になっちゃいますね。まことに申し訳ありませんでした。(^^;)

書込番号:7827709

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最近まで持ってました

2003/07/24 14:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

スレ主 ヒョンニムさん

ここは誰も書き込んでないなあ‥。

つい最近までプロネアSを持ってました。
今までの中でいちばん長く使っていたのがこのカメラです。
それでも3年半くらいだけど…。

今から思うとなぜAPSカメラを買ったのかわかりません。
しかも一眼レフタイプを‥。

今はデジタルカメラを使用。さよならAPS…(;_;)/~~~

書込番号:1792600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PRONEA S ボディ」のクチコミ掲示板に
PRONEA S ボディを新規書き込みPRONEA S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PRONEA S ボディ
ニコン

PRONEA S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1998年 9月

PRONEA S ボディをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る