このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2007年10月22日 06:26 | |
| 3 | 42 | 2007年10月31日 22:22 | |
| 6 | 32 | 2007年10月20日 22:19 | |
| 1 | 13 | 2007年10月5日 23:56 | |
| 5 | 20 | 2007年10月3日 18:23 | |
| 0 | 11 | 2007年9月30日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、関東都心部と近隣周辺地区で鉄道全線の区間が、自動改札作動不能に陥りました。
早朝から駅の自動改札はそのままお通り下さいとの事でした。
(出勤日じゃなかったら、秩父あたりでも、ただ乗りできたのにぃ〜)
今のコンピュータデータとデジタル化による盲点でした。
カメラでも、緊急時にもっとも頼りになるのは、やはりアナログの銀塩かもと思った次第です。
デジタルのバックアップデータが2年以上そのままだと、危ないかも?
時々、正常にパソコンに読み込めるか、銀塩のデジタルデータを確認しようと思いました。
こんな時は、原版(経年劣化はありますが、一応バックアップなしでも残る)が信頼できますね。
こんな訳で、私はまだまだいざ出陣はF6です。
0点
>デジタルのバックアップデータ
私もその程度にしか思っていません。デジタルは信頼性は保存について言えばあまり信頼していません。
確かに保存が無事にいけてるようなら劣化もなく、すぐに使えるのは便利です。
写してすぐの画像処理が可能なことは大いに便利ですよね。
DVDに保管すればいいわけですがまずそれも結構大変で私の場合は仕事でのデジタル画像保存は膨大になるのでHDD2台に保管しています。ところが、1台は最近つぶれました。
趣味の写真とかはそれほど神経質になっていませんが、仕事上ではそういうわけには行きません。法律で5年保存が義務付けられているからです。
しかし、これがプリントで保管であった場合は保管場所は今の数倍のスペースが必要になるでしょうし現像液、現像代も膨大だったでしょう。
ですから、仕事上では究極の実用品であるのがデジタルだとの持論です。
私はデジタル一眼にあまりに高額を掛けるのはもったいないと思う派です。
それが仕事であればまった話は別ですが。
安く同じレベルでデジタルの恩恵を受けることが出来ればできるほど価値があるのがデジタルです。
その点、アナログはもともとそれ以上発展しにくいレベルまで来て熟成されているわけですから贅沢さを加味すればそれなりの逆に価値も出ます。
性能もそれなりに持つ喜びを満喫できるでしょう。
デジタルに贅沢は無用。エプソンのデジカメの板でこれを書いたら怒られましたから・・・。
でも、D3 欲しい〜。
書込番号:6869933
0点
・デジタルのバックアップも定期的に行っていないと、エライ目に遭うというのを
経験しました。
・二十数年前に父の死後、家系図を調べて8インチのフロッピに入れて、
墓下のカロ−トの棚にガラス瓶の中に入れて置いたのですが、もう再生は難しい
でしょうね。
・やはり、和紙と墨は千年保つらしいので昔のひとの智慧には、敵いませんね。
・話しは変わりますが、常時携帯用のサブ機のデジカメで苦労しています。
忙しい方はすみません。ぼやきですので読み飛ばしくださいませ。
・メイン機は勿論銀塩カメラ、レンズ、に、リバーサルフィルムをウェストバッグに。
・サブ機として、毎日、日記帳にL、2Lサイズ程度の自家プリントしたものを
貼り付けるためのデジカメ機が欲しい。
・しかし、D200レンズキット(1.4Kg)、Coolpix 5700(500g)は大きいし、
D40レンズキットを買ってもCoolpix 5700よりはさらに大きいし、
Coolpix P5000は小さいが、女房殿専用にしているし、
携帯電話のカメラは撮る気がしない。
・結局、もう一台、自分専用のサブ機としてコンデジを買おうと、新宿ニコンSRへ電話。
・SRのご推薦はCoolpix S510。人物スナップ撮影に向いているとのこと。
・それを買おうとして、Coolpix S510のホームページのサンプル画面(人物。子供)を、
ダウンロードして2Lで自家プリント(エプソンPM4000PX)。
なにかのっべりとした顔。全く好きではない、、、
・次ぎに、従来のコンデジとどこが違うかを調べるために、
台所の窓の傍に女房殿に座ってもらって、窓の自然光での顔の横側をテスト撮影して、
どこまで、自然に目尻の皺が撮れるかをテスト。
・撮った写真を、PhotoShopで等倍で顔の大きさが同じようになるまで拡大して見ると、
画質(目尻の皺)は、
Coolpix 5700>Coolpix P5000>Coolpix S510(子供の写真)
と私の評価結果はなりました。Coolpix 5700が一番。次ぎにCoolpix P5000。僅差。
Coolpix S510は相当、画質が落ちる。
・結局、画素数よりも、画像素子の大きさの差で一番の老兵Coolpix 5700の勝ち。
・ダイナミックレンジが違うのかしら、、、
・皺がよりはっきりしたのは、やはり老兵のCoolpix 5700。
はて、どうしたものか、、、、新コンデジへの物欲に冷水をかぶせられました。
・銀塩リバーサルフィルムを一度味わうと、
デジ一眼や、コンデジの、「色合い」味わい、顔の「立体感」、などが、
フィルムに比べて、まだ追いついていないことが目について仕方が無くなります。
・画像ソフトでいじくれば、また、プリンタとのカラーマネージメントシステムなど、
使いこなせれば、有る程度、フィルムらしくなるとは思います。
私にはその技術はありません。努力不足です。
・デジカメには、銀塩にはできない、いいところが一杯あります。
・結局、写真作品狙いには、銀塩、
日常生活記録にはデジカメ(デジ一眼、コンデジ)
の使いわければいいと平凡な結論に到着。
・あまりデジカメにフィルムと同じものを無理に要望しても仕方がないとの、
半分諦め、、、でした。 すみません。個人的な思いです。申し訳ありません。
書込番号:6870053
0点
千郷さん、こんにちは
データを確実に保管したならデジタルデータをバックアップするのは当然です。わたしは4台のHDD(内2台はバックアップ作業時のみ稼働)に同一データを保管しています。以前は更にRAIDでミラーリングも組んでいましたが、ココまでやるとコストが掛かりすぎるので止めました。個人ユースならバックアップさえしてあれば問題はありません。
ただ、気をつけないといけないのは、HDDは勿論、DVD-RやMOも100パーセント安全ではありません。これらのメディアにも劣化は発生します。DVD-RやCD-Rもレーベル面に傷を付けたり、剥がしたりするとデータは読み込めなくなるので注意が必要です。
デジタルデータの場合、システムを入れ替える際も、コピーしたり繋ぎ換えたりするだけで済みますし、データ形式に変更が生じた際も、ソフトウェアでバッチ処理などを施して変換すれば良いだけです。これで問題が発生するのは人為的なミスが生じた場合だけです。
また、元データを劣化無く保存できるのもデジタルです。バックアップが完全であるなら、データは半永久的に不滅です。でも、アナログなモノは劣化を免れることは出来ません。これは形有る物は必ず滅するのですから仕方がありません。どうしてもと言うなら延々とコピー(フィルムは無理??なのか分かりませんけど)を続けなくてはならないでしょう。でも、それでは原版では無くなりますね。
ただ、デジタルデータで業務を管理・運用する際にも、アナログなモノ(紙ベースの資料など)でバックアップするは当然の事ですから、いずれが優れると言うよりも、互いの優れた面を吟味し、上手に補完し合える様に工夫するのが最も賢い利用法だと思います。
では、カメラや写真の場合は?
趣味の範囲に限るなら、お好みで良いと思います。わたしはどちらにも魅力を感じます。
ぼやきの多い輝峰(きほう)さん、こんにちは
D40レンズキットでも大きいですか?
でしたら・・・
わたしのオススメはD40+Ai Nikkor 45mm F2.8Pです。
ファインダーはOLYMPUS ME-1でキマリ!
とってもキュートでカワイイですよ。
書込番号:6870245
0点
>ぼやきの多い輝峰(きほう)さん、こんにちは
(*^_^*)
>Coolpix 5700が一番
私もコンデジでは当時の2/3CCDの写りにはいつも感心していまして、早く買っておけばよかったと残念でなりません。コンデジはやはり便利のツールとして携帯電話やデジタルメモの延長線上にあると思っています。
CCDサイズの大きさはいかんともしがたく画質に影響してきます。
しかし、このサイズのデジカメは高価でしたね。
そのことから考えてもD40は安いです。
少しの大きさくらい、気にしないで・・・(^o^)丿
しかし、P5100ほしくって。。。いつも見に行ってますが。
書込番号:6870845
0点
◆teraちゃnさぁ〜ん、おひさしぶりですぅ♪
>HDD2台に保管しています。ところが、1台は最近つぶれました。
2台のHDDでしか。
やはり、そーなのねぇ。。。。
> ですから、仕事上では究極の実用品であるのがデジタルだとの持論です。
コスト面、管理面を効率良く考えると、全く頷けますね。。。
> でも、D3 欲しい〜。
もぉ〜、どっちなのよ(笑)
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
> デジタルのバックアップも定期的に行っていないと、エライ目に遭うというのを経験しました。
私は1度、CD-Rに移し変えて、久々に読み込もうと思ったら、読み込めず><
しかも、なかなか体調の良い場合でないと行けない、穂高ジャンダルムの写真がぱぁーです><
2重バックアップにしておけば良かったとおもった時は、あとの祭りでした。
> やはり、和紙と墨は千年保つらしいので昔のひとの智慧には、敵いませんね。
仰るとおりだと思います。
デジと銀塩が共有できる幸せな時代が今ですね。
今後の銀塩はとうなるかわからないので、今はガンガン銀塩を使い続けます。
デジはこれからがますます栄えるのでしょうから、銀塩撮らずじまいではねぇ(^−^)
◆Smile-Meさん、こんばんは〜♪
> わたしは4台のHDD(内2台はバックアップ作業時のみ稼働)に同一データを保管しています。
こりゃ、すごいわぁ( ̄□ ̄|||
無精者の私には、とてもできないかもぉ。
原版をファイルにホイホイ入れて収納が簡単で、自分にはあっているようです←古い人間ですから
私は永年の保存は望んではないのですが、いきなりデータがぶっ飛ぶことを恐れています。
銀塩はたしかに経年劣化は免れませんが、私は旅館にあるようなミニミニ冷蔵庫に、小さなボールに水を入れます。
そしてポジスライドファイルにマウントを収納し、冷蔵庫の能力を最低にして、原版を”この冷暗所”に入れています。
ボールの水は異常乾燥を防ぐ為のもので、10年前のポジも劣化も殆どなく、とても綺麗です。
ちょっと、油断してもいきなり原版がぶっ飛ぶことはないですし。。。
フィルムは、デュープをすればコピーは出来上がりますが、私はやった事がないので、ちょっとコメントはできません。。。。
> 互いの優れた面を吟味し、上手に補完し合える様に工夫するのが最も賢い利用法だと思います。
そうなんですよね。
業務の場合は、とくに効率もあるのですが、データ保管かつバックアップにプリントアウトっていうのは、保管スペース効率が悪いようでもありますが、2重3重のデータバックアップのほうが効率的かなぁ。
書込番号:6870907
0点
千郷さん、こんばんは
>こんな訳で、私はまだまだいざ出陣はF6です。
激しく同意です (^^;)
私も娘の成人式の晴れ着姿 その当時使ってたコンデジで撮ったんですが、撮影データを入れてたPowerMacにコーヒーをこぼして、そのときにMac共々データが死んじゃいました (^^;)
で、残ったのは撮影したときに自分で印刷したプリントが数枚だけ......
で、私も「いざ出陣!」と云う時には、今はやはりF6ですね〜
先週、仕事でコロラドのロッキー山脈の近くの街に出張してきましたが、多分、「もう二度とここまで来ることも無いだろう.....」と云うことで、やはり写真を撮るならしっかりと残せる「F6とリバーサル」で撮ってきました (^^)
で、今日の夕方、現像から上がったポジを受け取ってきましたが、「やっぱ良いわ〜 F6とリバーサル」 (^^)
露出補正に迷ったカットが多くて、どうなってるかと心配だったんですが、補正の決まったカットはバッチリ!(って、当たり前)
イメージ通りに「深い青空バックにスケールのでかい山と雲」の様子が撮れてました (^^)
う〜ん、 やはり写真はフィルムに限りますな〜
書込番号:6871230
0点
でぢおぢさん、こんばんは♪
> PowerMacにコーヒーをこぼして、そのときにMac共々データが死んじゃいました (^^;)
で、残ったのは撮影したときに自分で印刷したプリントが数枚だけ......
これは、とんだ惨事でしたね。娘さんにも責められたかしら。ご愁傷様でしたm(_ _)m
ロッキー山脈の「深い青空バックにスケールのでかい山と雲」の様子!
いいなぁ〜千郷は海外に行くアテもなく、、、、
素晴らしいお写真が撮れたのでしょうね!(^^)!気持がよく伝わってきました〜
書込番号:6871395
0点
こんにちは、魔法です。
先日、20年位前に撮影したフジクロームのポジを見たら若干変色してました。
ポジの現像後の保存はみなさんどうしてますか?。
撮影前のフィルムは冷蔵庫で保存しているんですが、現像後は室温保存だとやはり退色は変色が進んでしまうんでしょうか?。
現像後も冷蔵庫保存したほうが長持ちするんでしょうか?。
このスレの話題には直接関係ないのですが、ちょっと気になったので・・・(^_^;)。
書込番号:6880303
0点
私は子供の頃のアルバムというのがほとんどなくて、その代わり膨大な量の
コダクロームによる写真や8ミリフィルムが残ってます。
特に冷蔵庫とか防湿庫とかに保管してあるわけでもなく普通に戸棚に整理さ
れて保管されていますが、40年以上前のものもいまだに全く色が衰えず。
これにはほんとに驚きます。
ここにいらっしゃる方々はポジをルーペで覗いたときのまるで小さな穴から
世界をそのまま覗くような感覚はよくご存知だと思いますが、このような形
で昔の記録を残してくれた父には今でもとても感謝しています。
コダクロームにまじってほんの少しフジクロームも混じってたりするのです
が、こちらはどれも見る影もなく...(涙)。現在ではフジクロームも退色
性に関して改善されているとは思うのですが、実際の所どれぐらい持つのか
が私も非常に気になるところです。
書込番号:6880420
0点
◆魔法さん、こんばんはぁ♪
> ポジの現像後の保存はみなさんどうしてますか?。
ええと、私は、ポジをマウントして、さらにスライドカバーを付け、それをスライドファイルに収納しますぅ。
旅館やホテルにおいてある程度のミニ冷蔵庫よりやや大きめのタイプに
冷蔵能力ツマミを最低にして、それをフィルム保管庫にしています。
乾燥しすぎがまずいので、小さなボールに水を入れてあまり乾燥をしないようにしていますが・・・・
フィルムの大敵は、空気での風化と光による劣化ですから、冷蔵庫のこの冷暗所は最高です。
◆Aquilottiさん、こんばんは〜♪
> 40年以上前のものもいまだに全く色が衰えず。
> これにはほんとに驚きます。
コダック、昔はコダックがプロが使うフィルムとして絶賛された時でしたね。
その頃のフジはすぐに黄色く変色するような事を仰る写真家さんがいましたが、
今はフジに軍配があるみたいですけど。
> このような形で昔の記録を残してくれた父には今でもとても感謝しています。
一生の貴重な宝ですね。本当に良かったですね!
実際、どれぐらい持つのか私も分かりませんが、退色はあるにせよモノとして残る事はうれしいですよね。
明治時代の写真も残っているし、モノとして残るものは世代を超越して”存在”するのですね。
書込番号:6880565
0点
千郷さん
> 今はフジに軍配があるみたいですけど。
おぉ、そうですか♪ 内式カプラのフジクロームの保存性が気がかりでしたが、
外式のコダクロームよりも今は優れたものになっているというのならば何の
心配も無さそうですね。40年以上経っても今撮ったポジの色がそのままなら
ばやはり当分銀塩からは離れられそうにないです。
書込番号:6881499
0点
Aquilottiさん、こんばんは♪
> おぉ、そうですか♪ 内式カプラのフジクロームの保存性が気がかりでしたが、
> 外式のコダクロームよりも今は優れたものになっているというのならば何の
心配も無さそうですね。
いえいえ、外式RFより優れる訳ではないですよぉ。
コダックは生産中止ですので、もうフジが有利になったと言うわけですから。
内式も外式と同等に追いついてきましたので、保存性でもあまり変らなくなったというのが
現状のようです。
いわば同等ということです。
書込番号:6881537
0点
千郷さん、皆さん、今晩は。
やっぱり現像後も冷蔵庫保管したほうがいいのかなぁ…(--;)。
いまフィルム保管用の冷蔵庫はほぼ満杯状態なのでそうなると
(1)未使用フィルム保管用の冷蔵庫
(2)現像後のフィルム保管用冷蔵庫
って冷蔵庫を買い足さなくちゃ…(((^^;)?。
→千郷隊長、軍資金が足りませんけど…(^-^)。
書込番号:6881623
0点
魔法さぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> →千郷隊長、軍資金が足りませんけど…(^-^)。
私にカンパしろという事でしか!?(笑)
残念ながら、貧乏人ですよぉ。
真面目に・・・リサイクルショップで旧型の冷蔵庫でいいのよぉ。
書込番号:6883963
0点
現像後のFilmの退色
TV映画で20年前くらいの「暴れん坊将軍」の再放送を見ているとその巻によってえらく退色してしまってみるに耐えないのがありました。
これらは保存が悪かったり映画よりFilm代の安いのをつかっていたりするのかなあ。
こういったFilmを投射するような形では保存も重要になりますね。
プリントで保存した場合は昔より退色には強くなっていると聞きますが。
最近ではデジタルで修正が効く様になってきていますのですごい時代ですよね。
経年変化という意味では、有機性のFilmという媒体では現在の保管では媒体自体の変色も避けられないでしょう。
そういった長期の保存が必要な場合があるとすればそれは残念ながらデジタルへの取り込みしかないかも知れません。
書込番号:6889615
0点
>teraちゃnさん
こんばんは
フィルムの退色に関して、熱の影響というのはどうなんでしょうか?
現在僕が、千郷さんと同意見で写真の最も素晴らしい鑑賞方法と思っている、『リバーサルフィルムの映写』も然りですが、ムービーのフィルムは上映毎に、リバーサルフィルムが上映によって受ける熱とは比較できない程の、非常な高温に晒されます。
最も素晴らしい鑑賞方法が、同時にフィルムにとって最も厳しい鑑賞方法になってしまうジレンマ・・・。
フィルムに関する環境は、まだまだ熟成とも完成とも呼べません。
もっともっと、進化して行く可能性は秘めているんです!
だから頑張れ!
フジフィルム!
書込番号:6892120
0点
千郷さん、今晩は。
アドバイスどおり、リサイクルショップで小さい冷蔵庫を探してみます(^-^)/。
でもその前に我が家の大蔵大臣が、予算申請を認めてくれるかどうか…(--;)。
千郷さんもお祈りしてくださいネ(((^^;)。
書込番号:6892274
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
数年前にデジタル一眼(EOS)を買って、飛行機を追っかけていました。そのときは、
レンズを買っては売り、売っては買って、それは、かけたお金は計り知れないものでした。
飛行機レンズともいえるEF100−400mmズーム(白レンズ)を初めとして、
EF400mmF5.6L、タムロンの28−300mmm、テレコンなどいろんなレンズ
を試しました。いわゆる「レンズ沼」に入っちゃいました。
被写体が子供に変わってからも、その沼から離れられず、単焦点レンズ50mm、85mm
135mm、24−105mmズーム、70−200mm(借り物)など遍歴しましたが
最近、ぴたりと物欲がおさまりました。
なにか自分の好きな焦点距離が見つかったような気がします。50mmに落ち着いたみたい
です。NIKON F6に出会ったときも、迷わず選んだレンズがAF50mmF1.4でし
た。確かにズームの機動性は素敵ですが、単焦点、それも標準の50mmに癒されるんです。
今のシステムは、
EOS−5D・・・50mmF1.4、85mmF1.8、24−105mmF4L
NIKON F6&FE・・・AF50mmF1.4D、Ai50mmF2
MINOLTA XD・・・MC50mmF1.7
いずれも50mmが基本です。単焦点のボケ感が自分に合っているのかもしれません。昔
ほど、レンズを買いたいという衝動にかられなくなってます。(というか、単にもうお金
がないからなのかも(爆))。銀塩は50mmでしか撮らなくなりました。もっともお手軽
に持ち出せるのでそうなったのかも(最近重いレンズが腰にくるもんで。歳かな!(爆爆))
皆さんはお気に入りの焦点距離ってありますか?
0点
challengerさん
師匠のお言葉は、人物はF4以上のレンズで撮るべからず、ですね。なかなか
こだわりがありますね。私も、それに近いのかな。なんとなく大口径が好きなんですよね。
ヒロ(hiro)さん
300mmですかー。それもサンニッパ・・・。「いつかはサンニッパ」を夢見てはや
○年・・・。一度覗いて見たい気がします。人物撮影でも、ジャケット撮影でよく使われる
レンズですよね。私も圧縮効果好きです。
小松屋さん
Ai50mmも長くご愛用ということで、大切に使われている姿勢がいいですね。私は
売ったり買ったりで・・・。
書込番号:6871215
0点
50mm、もしくは135mm。
50はF1.8の単焦点ではまり、135mmはズームでよく使う焦点域だからです。
あ、50mmの明るいレンズが好きということは、もうレンズ沼に片足を突っ込んでいるのかも・・・。
書込番号:6872087
0点
こんばんは。
楽しいスレですね。
ここはたまにROMして和んでいます〜。
価格COMへは1ヶ月ぶりの書き込みです。
私も画角で言うと50mm大好きです。
Ai-s F1.2、Ai-s F1.8、AF F1.4D、AF F1.8D(あとは45mmと58mmも)使っています。
ほかに好きな画角は28mmです。
最近はF6にはAF-S 28-70を付けることが多いんですが(^^ゞ
鋼の迅鉄さん
あんまり詳細な評価じゃないんですが、Ai-s 50mm F1.8は結構良いですよ。
もちろん小さくてFM3Aに似合うというのもあるんですが
描写面でも、買う前に比較的逆光には強くなくフレアが出るという話を聞いていたんですが
私の実写の感覚なんですが、普段の使用ではフレアもあまり気にならなく
開放での比較はなぜかAF F1.8Dよりもピント面ではシャープでハロも少なく感じます。
な〜んか気に入ってます。
書込番号:6872187
0点
ごーるでんうるふ さん
50mm、135mm、あと85mmさえあれば、鬼に金棒かな。
私は、デジタルでひととおり体験済みです。135mmF2は、よかったなー。
ていらあ さん
50mmファンの方って、結構多いのですね。やはりスタンダードのなかの
スタンダードなんでしょうか。お手軽、ボケもいい感じで気に入っています。
書込番号:6874555
0点
RICO.Tさん
返信ありがとうございます。
>私も、デジタルでEF70−200mmF2.8Lで撮っていた頃がありますが
>さすがにLレンズだけあって写りは絶品でしたが、重さも絶品でした(笑)。
私もF6で撮るときは、F2.8クラスのズームレンズが主力です。
28-70mmとVR 70-200mmを使いますが、重いですねー。70-200mmは、手持ちでは厳し
くて、ほとんど三脚を使ってます。VR機能がまったく生かされていませんね^^;
ていらぁさん
Ai-s 50mm F1.8の情報ありがとうございます。
コメントを聞いて安心いたしました。ありがとうございます。
ホームページも拝見させていただきました。色彩がすばらしいですね。
いいレンズもお持ちで^^ F6用にAiAF 20-35mmの程度がいいのがあったら
ほしいなぁと思うのですが、なかなか見つからなくて^^;
うらやましいです。
書込番号:6875694
0点
皆さん、こんにちは。
私の場合は35mmが好きですね〜(^o^)。
レンズの画角について順位をつけるとすれば・・・。
(1)35mm
(2)50mm
(3)100mm
(4)24mm
・・・、って感じでしょうか!!。
ただし、最近は50mmも気になってます。
何てったって値段の割に明るい上にコンパクトですし・・・。
で、ニッコールオート50mmF1.4に始まって歴代のニッコール50mmF1.4を集め始めました。
・Fアイレベル=ニッコールオート50mmF1.4
・F2アイレベル=ニューニッコール50mmF1.4
・F3アイレベル=Aiニッコール50mmF1.4
・F5=AiAFニッコール50mmF1.4D
といった具合に歴代F一桁機に当時の50mmF1.4を装着して遊ぼうと企んでいるのですが、F4用のAiAFニッコール50mmF1.4Sがなかなか手に入らず、中古カメラ店を徘徊しています(^_^;)。
書込番号:6880288
0点
魔法さん はじめまして。こんばんは。
読んでるだけでワクワクする楽しい企画ですねぇ〜。
標準装備の歴代F一桁が威風堂々、列座する状は想像するだけで壮観です。
これで、F6+Ais50mmF1.2が加われば完璧ですね。
撮って良し!眺めて良し!感触良し!歴史を感じることも出来る!
全てを望んで何が悪い!(★o★)/
何もかも堪能できる日本紳士のシステムです。写真趣味の究極の世界だと思います。
物欲万歳主義者ブラック玉知安でした。
書込番号:6880438
0点
50mmのレンズなんて全然新しいのなんて出ないから皆さん今はあまり使わないのかなと思って
たのですが、結構お使いになられてるのですね。
私もやはり一番のお気に入りは50mmです♪ きちんと撮ろうとしなければフレーミングさえ難
しかったりするけれど、逆に工夫次第によっては望遠ぽく使えたり、広角っぽく使えたり。
現像後に上がりを見るときもやはり50mmが一番「いい感じで切り取れた〜♪」となる事が多い
です。50mmってほんと面白いですよね。
普段は50mmに加えて小さな小さな28mmF3.5をベルトポーチに入れて出かける事が多いです。
これもきちんと撮ろうとしなければただなんでもかんでも写しこんだだけの写真になってしまう
ので、意識しなければうまく撮れない所が気に入ってます。24mmは私にはちょっと広すぎ...。
35mmは色々な意味で楽なので良く使った時期もあったのですが、どれもなんだか中途半端な感
じになってしまうので使わなくなってしまいました。かわりに夏以外のポケットが多い時期は
単焦点コンパクトカメラの35mmのやつをひとつ。自分であれやこれや考えに考えた末で一瞬を
狙って「被写体をバッサリ切り取る」という感じのNikkor50mm&28mmに対して35mmの場合には
お気軽コンパクトカメラの方がリズム等も含めていい感じで撮れるのでこの「50mm+28mm+(35mm)」
という変則的な組み合わせが最近結構気に入ってます♪
書込番号:6880596
0点
私はF6を購入した時はレンズまでは手がでませんでした。
最初の撮影は福井県の鯖江市でレースクイン3名の撮影会でしたが、私はMF用の50mmF1.4と35mm〜135mmのズームレンズしか在りませんでしたから、50mmでの撮影はあと1歩前に出たいと思うぐらい歯がゆいものです。
でも、参加者も親切で私はいつもモデルの前で撮影させてもらいました。
モデルも親切で彼女の方からカメラの方に来てもらえましたから、とても良い写真が撮れました。
その後すぐに85mmF1.8のレンズを購入しました。
今はAF用の50mmF1.4が欲しいです。
書込番号:6880862
0点
魔法さん
おおー、ニッコールレンズ50mmの歴史館ができそうですね。1.4Sが入手できたら
グランドスラムですね。私もそろえてみようかな・・・。
玉知安さん
私は、今Fマウントのカールツアイスに少し片思い中・・・やばい。また沼にはまりそう。
Aquilottiさん
28mm〜50mmがお好みの焦点距離ですね。私は、もう50mmに集中してます。
Planarも視野に・・・。ちょっと恐い・・・。
challengerさん
親切な参加者でよかったですね。50mmは確かに寄らないと厳しいものがありますね。
85mmあたりがちょうどいい感じですね。私もEOSの単はこの二本体制です。
書込番号:6884361
0点
RICO.Tさん・・・。
>私は、今Fマウントのカールツアイスに少し片思い中・・・やばい。また沼にはまりそう。
フム、フム。確かにこの沼、一見、純正FマウントやEFマウントと比べて浅そうですが、その隣に底なし沼が・・・。もう、ご存知でしょうが、ZM沼と言います。昔から里人から大変危険な沼として知られています!もちろん、恐ろしいので私は近づいていません。
あぁ、神様、RICO.Tさんのご無事を!(≧o≦)
書込番号:6884571
0点
ZeissのPlanar 1.4/50 ZFの名前か出て来たので、ちょっとコメントを......
はっきり云って、Planar 1.4/50 ZFはZeissとしてZFレンズへの呼び水として出したレンズです
このレンズは高性能でコストパーフォーマンスに優れたレンズで、多分、50mm好きの人間なら、入手すれば間違いなく一発でZeissのファンになると思います (^^)
でもその後に続くZeiss沼はDistagon 35mm、25mm辺りは良いですが(って、この二本を買うだけで15万円は逝っちゃいますが....)、その他のPlanar 85mm、Macro-Planar 100mmに50mm辺りは一本で10万円オーバーの世界なのに、何故か目が離せなくなる...... (^^;)
レンズに対する金銭感覚が大きく麻痺しちゃうのが、Zeiss沼の怖いところです (^^)
書込番号:6885455
0点
玉知安さん
ZM沼・・・考えただけでも。。。いやー、カメラの趣味って、すごいお金かかると
いいますが、本当に底なしですなー。
でぢおぢ さん
そーですね。50mmZFレンズは、お値打ちだと思います。しかし他のレンズは、もう違う
世界の値段ですね。おそろしやおそろしや・・・。
書込番号:6885648
0点
>しかし他のレンズは、もう違う世界の値段ですね。
>おそろしやおそろしや・・・。
割安の、「中古」も有りますから楽しみですよね♪
取り敢えず一本なら、沼には成りませんから大丈夫ですよ(きっと…)。
書込番号:6885667
0点
こんにちは。
F5を買った時に50ミリもセットで買いました。
50ミリが基本だ、というのがあったから。
でも部屋でファインダーをのぞいたら、壁しかうつってないじゃん…
室内で撮るときは思い切り後ろに寄らないとダメ、でも寄るほど部屋は広くない。
50ミリは人間の見た目に近い、らしいですが、私としては35ミリがそっちのほうに近いと思います。
で、それから35ミリを常用していました。
でも明るいレンズが好きなので、今は28MMF1.4を愛用。
でも28は広角なので、35ミリF1.4が出て欲しいです。
山に行く時は70〜200ミリですが、それでも望遠側が足りない場合があります。
書込番号:6906263
0点
RICO.Tさん、皆さん、こんにちは。
このスレには近寄るまいと思っていたのですが・・・・・(^_^;)
私、「レンズ好き」です。まあ、昔から「FD党」と言われる人たちはそうですかね。ボディよりレンズです。
能書きはともかく(^_^;)?スイマセン、私も40〜60mm域の単焦点が好きです。
下手だと最高につまらん写真になる焦点域ですが、そこは下手の横好きでして・・。58mmF1.2、55mmF1.2、50mmF1.4、50mmF1.7(・・・以下、略)など、十数本は持っています。85mmはそれほどではないですがF1.2が1本、F1.4が5本、F1.8が3本・・・は有ります。
85mmも好きです。
ううう、・・・・
書込番号:6906719
0点
TAK-Hさん
ウッシシシシー♪
なんか想像するだけで楽しくなってくるラインナップですね〜。
>58mmF1.2、55mmF1.2、
開放付近でのコイツら使いこなすのは結構気合いが必要ですね。
F3+55F1.2/58F1.2での街角スナップに一時期嵌ったことがありますが、至近距離の撮影はなかなか思ったようにピントが合いませんでした。開放でほとんどマクロ的な使い方になってしまいました。
new Nikkor 55mmF1.2はマクロレンズ並にヘリコイドをグルグル回さないとピントが出せませんし、ノクトは少しくらい絞ってもピントが厳しいかったりと、はじめは泣かされました。
なお、55mmの方は黒が潰れる傾向にあり、気に入らなかったので下取りに出してしまいました。MC55mmF1.2mなんてのもありましたが、開放付近では二線ボケが激しく出たので手放してしまいました。
開放でオイシイ大口径レンズって案外少ないみたいですが、TAK-Hさんの大口径標準レンズたちは如何ですか?
書込番号:6909277
1点
しんす'79さん
買っちゃいました。Planar 50mmF1.4/ZF。・・・。物欲には勝てず。F6とのコラボが
楽しみです。でももうレンズは買いません!(この宣言を何度したことか!)
takka1200さん
50mmは、部屋だとちょっと気持ち長いかなとも思いますが、慣れてしまっていますので
あまり違和感は無いです。でも35mmあたりが、人の目に近い気もします。
TAK-H さん
単焦点に嵌ってしまっていますね。私も50mmは3本、85mm一本です。なんか単の
ボケ感がとても好きなんです。でもF1.2の世界は味わってみたいです。
マリンスノウさん
マリンスノウさんもF1.2のユーザーだったんですね。ピントはかなり難しいと聞きますが
、でも決まったときの美しさは格別と思います。いやー、F1.2、体験してみたい。
書込番号:6910346
0点
>●マリンスノウさん
おっと、レスが遅れまして失礼いたしました。m(_ _)m
確かに、標準域とは言え、F1.2の開放付近での近距離はピントが厳しいですよね。
被写体側の動きだけでなく撮影者の体の前後の僅かなぐらつきでもピントを外したりしますからねぇ。
あ、55mmF1.2ではAi−sも悪くないですが、Kマウントのリケノン(コシナ製OEMとされていますが)が結構お気に入りだったりします(コーティングがイマイチのようで逆光には弱めですが)。サンダー平山さん・・でしたっけ?あの方が一時大変褒めちぎっていたレンズですが。開放が甘くにじむようなレトロ描写で2/3段絞ると急に切れが良くなる感じです。new Nikkorで黒が潰れる傾向というのはあまり感じたことがないので、よくわかりません。むしろ、開放近くでは、FDレンズと比べて黒が締まりにくい印象がありました、コントラストが低めでシャドウも明るめなイメージが・・(全体に明るくて締まらないような・・)
いやぁ、私は大好きですよ、F1.2レンズ。(^^;) ノクトとかは開放からシャープですし・・・。
二線ボケはシャープなレンズで中距離域にピントを合わせたときのピント位置と無限遠の中間当たりに出ることが多いでしょうかね。このあたりになるべく物を置かないようにはしますが・・。
キヤノンのF1.2とかは割と二線ボケは感じませんが・・・
AF簡易テストのときの汚い画像ですが、こんな感じです↓
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4
ちなみに、ニコンでは85mmF1.4DとかDC135mmとかのシャープさと柔らかいボケの両立を感じます。前者は、ここのペンタのレンズの描写に似ている気がします(中心部はニコンの方がシャープですが)。
>●RICO.Tさん
スレ主様をさしおいて勝手な話をしてすみませんでした。(^_^;A
>単焦点に嵌ってしまっていますね。
そうなのかもしれません。自覚はないんですが。(^^;)
でも、単焦点は好きです。(^_^)
1960年代から写真をやっていますと、レンズというと皆さん、当然単焦点でしたから(ズームは今と違ってかなり性能が・・)。長い間かけて少しずつ溜まってきたという自覚なんですが、今見ると、異常な数になっているかもしれませんね。
最近は、なんだかあまり購買意欲が湧きません。
そうそう、プラナー50mmF1.4はメイド・イン・ジャーマニーをコンタ167MTというカメラで使っていたことがあります(友人の物でしたが要らないというので長期借用していました。)。
書込番号:6928369
0点
TAK-Hさん どーもです。
二線ボケに関してですが、(ワタシは大口径主義者なので色々試してみましたが)、MFレンズで一番惨かったのはnewMD50mmF1.2です。これは見えやすいファインダーとして定評のあるミノルタでもこのレンズの開放ではヲイヲイといった見え具合でピンの来ているところが分かりにくいレンズでした。オマケに当時所有していた大口径50mmの中ではピカイチの二線ボケぶりを発揮してくれましたので、あえなく下取り。
下取りに関しても不思議なもので「大口径」というだけで比較的高値で引き取ってもらえました。(笑)
で、一番安定感・安心感のあるのがnewFD50mmF1.2Lです。非Lの1.2も使っていましたが、Lとはダンチですね。今でもF-1やタンクとの組み合わせで時々使っています。
ただし所有マウントの都合でヤシコンの大口径は社の備品は使ったことがありますが、自前レンズは持ってないのではっきりした印象はありません。
写真機家サンダー氏による影響もずいぶんありましたが、やはり所有してないマウントのモノは試してないし、純正があるものについてはレンズ専業メーカー製のものは欲しいと思いませんでした。
特にあの頃のコシナ製はお世話になったレンズがことごとくハズレだったので警戒してました。
書込番号:6928513
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
おはようございますぅ。
「SUPERIA X-TRA400」と「FUJICOLOR100」 10月初旬発売みたいで〜す
もう、店頭にでているかしら?
久々のニューネガをF6に詰めて、何かを撮りたくなりましたぁ
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20070730/01/
3点
今日、会社の帰りに、ヨドバシ梅田店に寄ってきました。
先日撮った、プロビアリバーサルの現像受け取りです。
やはり、リバーサル、きれいですね。またいいのを選択して
ダイレクトプリントしてもらいます。
TRA400とFUJICOLOR100ですが、まだ置いてなかったようでした。
代わりに、PRESTO NEOPAN 400とプロビアを買って帰りました。
最近、帰りにかならずフィルム1本は買って買える癖が付きました。
まとめて買ったほうが安いのはわかってるんですが・・・。
書込番号:6857288
0点
◆ challengerさん、おはようございます♪
そうそう、銀塩ユーザーにとっては、まさに後光の射す如しで、ありがたやぁ〜ですよね。
事実、トイカメラで絵画的な描写を楽しむ女性が急激な勢いで増えているんですよ。
私も周りでも、モノクロピンホールを楽しんだりと・・・・
また、先日はちょっと遠出をして湯の湖にゆきましたが、ギャルくんのニコンMFカメラは依然として、人気が高いようです。
ご年配者はデジタル、ギャルくんはMFという感じでした。なんと、ローライをもったギャルくんもいて、思わず声をかけてしまいました。
やはり、フィルムの色合いがおしゃれなんですって。私はおしゃれという感覚はなかったのですが、美しくかっこよく撮るという他に、おしゃれ感覚で撮る!すっ、すごい感覚だぁと思いました。
こんなギャルくんの需用にも銀塩は支えられているのかも知れませんね〜
> F6とCONNTAX645で綺麗な女性を沢山撮ろうと思います。
頑張ってくださぁ〜い(*^▽^*)
◆Nikkoるんさん、おはようございます♪
> アナログオーディオのように、永代楽しめるカテゴリーであって欲しいと思います。
私のおじ様が、オーディオの熱烈マニアでスピーカーさえ自作してしまいます。
で、もちろんAVもバッチリ揃えているのですが、デジタルハイビジョンを見て「硬い!硬いなぁ。。。一見綺麗だけど」と仰っていました。
音と同じようにビジュアルも一緒だねと言われた事を思い出しました。
熱烈な銀塩ファンがいる限りは、消滅はしないと思っていますが(*^▽^*)←超楽観者
◆RICO.Tさん、おはようございます♪
> やはり、リバーサル、きれいですね。またいいのを選択してダイレクトプリントしてもらいます。
プリントもワクワクですね。
一般的にポジの輝度とプリントの輝度は別物なので、出来上がったプリントを見て、必ずアンダーとご認識します。
もっとも自分好みの露光があるならば、テストプリントを頼むと良いと思います。
> TRA400とFUJICOLOR100ですが、まだ置いてなかったようでした。
まだなのね・・・
行くとついでにフィルムって買っちゃうのは私と同じだわ^^
SensiaVって、人物やお花なんかにもいい色合いですね。
書込番号:6858828
0点
こんにちは。
新しいネガの発売ですかっ! やるなぁ〜 フジ!!
是非とも使ってみたいのですが、ワタクシが暮らす滋賀の湖西
あたりでは、ネガをろくにプリントできるお店が無く、とうと
うデジ一がメインになってしまいました。
ほんま、「なめとんのかっ!」と思うような仕上がり…
どなた様か、滋賀でいいプリントを提供してくださるお店を
ご存知ないですかー???
良いお店がみつかれば、ネガでもばんばん撮りたいのですが。
書込番号:6859759
0点
小松屋さん、こんばんは
どなた様か、滋賀でいいプリントを提供してくださるお店を
ご存知ないですかー???
キタムラさんは現像所が2つあります。
近くのキタムラさんで相談すると詳細は分かります。
私も以前は別の中部地区の大型チエーン店でしたが、フィルムの1番最初のネガ部分にクリップ痕が出来ていて、良い写真が駄目になりました。
それからはそこには出さなくなり、キタムラさんに通う内にいいプリントを提供して貰える様になりました。
各地で違うかもしれませんが、相談して見る価値はあります。
私もFUJIとKODAKでは以前は出す店を分けていましたが、今はすべてキタムラさんです。
書込番号:6860503
0点
小松屋さん、こんばんはぁ〜♪
> ほんま、「なめとんのかっ!」と思うような仕上がり…
まぁまぁ、そんなに怒らないでね。
いいプロラボなら、全国郵送受付のラボでどうでしか?
私は、グループ展での全紙以上の場合には、ここにお世話になって居ます・・・
メール・オーダーから、見てくださいね。
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
書込番号:6860607
0点
challengerさん、千郷さん情報ありがとうございます。
以前近所のキタムラへ出したのですが、どうにも良い具合にあがってこなかったもので。
以来、銀塩はポジオンリーになってしまいました。
デジタル7:銀塩3って感じでしょうか…
フィルムを使う撮影スタイル(というか、流れ)が好きなので、本当はもっともっと
撮りたいんですがね(^^;
愛用しているF80のグリップが、この頃なぜかベタつくようになり、10年近く使って
きているので、そろそろ更新しようかと思ってもいるのですが、以前よりフィルムを
使う事が減ってきているので、さてどうしたものか… と。
F6欲しいんですけどねぇ〜 買ってもあまり使わないんじゃなぁ〜 とか(笑)
書込番号:6863003
0点
小松屋さん、こんにちは〜
キタムラさんに出しましたか、店長さんと仲良くなることがヒントですよ。
>F6欲しいんですけどねぇ〜 買ってもあまり使わないんじゃなぁ〜 とか(笑)
私はデジは仕事用と割り切っていますから、ポジしか撮りません。
私も初めはキタムラの出来上がりは満足していませんでしたょ
店長と出来上がりに付いての意見や要望も言いました。
書き込みたくても書けないが大ヒントだけど ここまでですね 後は小松屋さんが交渉です。
明日は長浜で出世祭りですね 私も行きます。
書込番号:6863178
0点
小松屋さん、こんばんは♪
私もキタムラでは、リバーサルでも、フィルムにスラッジが多く、乾燥ムラも酷かったので、「なめとん、ちゃう←ニセ関西人」と、思いました。
ただ6×7判は、わりと綺麗にやってくれましたが。
いろいろラボをあたりましたが、フジ系列はわたしとは、相性が悪いみたい・・・
SIGMALabは、すんごい丁寧さで、私のお気に入りです。
書込番号:6863428
0点
フジから新しいネガの発売ですか? それのISO400! (^^)
ここのところフジはprovia 400Xと云い、ISO400に力を入れてるようですね〜
最近は殆どリバーサルでしか撮っていないのですが、露出補正にあまり慣れないFM3Aで撮る時は「ラチチュードの広いネガも良いかな?」と最近思ってますので、今日、今回の出張で撮ってきたリバーサルを現像に出すついでに、ヨドバシのフィルム売り場を覗いてきます (^^)
但、最近のネガの同時プリントはデジタルプリントになってしまってますので、「プリントは要らない」って感じですね
どうせ自分でフィルムスキャナーで画像を取り込みますので..... デジタルで出すなら自分好みにってことで (^^;)
書込番号:6865508
0点
新しいネガって、初めて知りました (ネガの買い置きはしないから早晩切り換える事になりそう) 。
X-TRA って、エクストラと読ませるのですね ・・・ ( - - ; SUPERIA 400X じゃダメなのかなぁ ?
ISO200 が消え、27枚撮りもなくなってしまうって事でしょうか。。
SLRを始めたときからネガ (SUPERIA Venus 400) とクールスキャンを常用してきただけに、ちょっと
複雑な感じもします ( ・ ・ ;
書込番号:6866463
0点
◆でぢおぢさん、こんにちは〜♪
フジから新しいネガはX-TRA400とFUJICOLOR100の二本立てのようです。
私はネガも同時プリントにしないで、現像だけ^^
スキャナーで色具合を確認してから、あえてプロラボへという流ですね〜
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんいちは〜♪
新しいネガ、私もどうかなって楽しみですね〜
書込番号:6866659
0点
このスレを見てキタムラに行ってみたのですが残念ながら見かけませんでした。
通販で買う方が堅いのかも知れないですね。
代わりにスペリア100の3本組を買ったのですが、全てに300円引きの
札が付いてるのが買う身には嬉しいながら一抹の寂しさも^^;。
取りあえず冷蔵庫に放り込みましたが
紅葉を待つかU2の慣らしを兼ねて近くへ撮りに行くか考え中・・・。
書込番号:6866704
0点
乱ちゃん(男です)さん、こんにちは♪
あらぁ、まだみたいですね。
上旬発売予定が、中旬になっちゃいますね。
> 全てに300円引きの札が付いてるのが買う身には嬉しいながら一抹の寂しさも^^;。
やはり、既存モデルを売り切ってからから、商品をならべるのかしらね?
いずれにしても、私も街角スナップで使ってみたいわ^^
書込番号:6866739
0点
オーストラリアでは数年前からSUPERIA X-TRAのISO400を使っていました。値段は24枚撮り三本パックだと13オーストラリアドル(1300円と少し)です。ただ出来はヴィーナス400の方が良かったと思うんですが、日本で新発売のX-TRAは新しいタイプのものかも。
書込番号:6866805
0点
手元にあるX-TRA400のパトローネ表面のデザインは緑部分が多く白部分が少ないものです。デザインはこの何年間か変わっていないと思うので、こちらのX-TRAはやはり古いタイプなのかも。
書込番号:6867150
0点
千郷さん こんばんは
今日、有楽町ビックカメラに行きました。が無かったです。
中旬なのかなぁ〜・・・・・
書込番号:6867324
0点
◆sydneywalkerさん、こんばんはぁ〜♪
海外では既販(昨年10月に世界各国で発売)されていると書かれていますね。
旧タイプのほうが、いいでしかね?
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜♪
やはり無いでしか・・・・
どうしたのかしらねぇ?
そのうち、店頭陳列される事を願って^^
書込番号:6867392
0点
千郷さん はじめまして、そらに夢中といいます。よろしくお願いします。
このスレを眺めているとまだどこにも無いようなので、書き込みさせていただきます。
先日、14日(日)に福岡のヨドバシカメラに立ち寄ったところ、ありました! 「X-TRA400」と「FUJICOLOR100」両方とも!
そこで価格を見ると…「X-TRA400」は隣にあった「Fine&Tough」と同じ値段、「FUJICOLOR100」は名前は忘れましたが駅のキオスクにも売っていそうなフィルムと同等品と判明。自分は今後もネガはリアラ100とヴィーナス400を使い続けることになりそうです。(^_^)
書込番号:6878695
0点
そらに夢中さん、はじめましてぇ〜♪
福岡のヨドバシカメラに、あったのでしか。
「X-TRA400」と「FUJICOLOR100」両方とも!
フジフィルムのHPのぷれすプレスリリースの写真を見ても3本パックもありましたから、
普及版ネガではないかとは思っていましたが、やはりそうらしいですね。
とりあえず今週末、私も近所のBIC本店を見てみまぁす。
ありがとうございましたぁ。^^
書込番号:6878943
0点
今日、BIC本店で400X-TRAを入手できましたぁ♪
24枚3本パックで840円
明日はこれで何撮ろうかなぁ
書込番号:6888180
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の板のみなさぁ〜ん、おはようございます♪
過去の話ですが、銀塩の気合いの入れ方と言うか、作品をとる意識として、ハイレベルなプロラボに出す前提で撮ります。
私は完全に初心者若葉マークの頃は、プロラボなんて自らとんでもないと遠慮して、ミニラボ経由フジフィルム現像でした。
扱いも悪く、プリントを依頼時、なんとポジの透明なスリーブケースに赤いダーマトで枚数とサイズを書き込んでる(T_T)
しかも素手でカバーからポジを出す始末(>_<)
こんな事があったので、恐る恐るプロラボに足を運びました。
と言うのは、撮影本職の厳しいものを扱うから、相手にされず嫌な思いをするのだろうと頭にありました。
所が、初心者ですと言うと仕上げ指示などを丁寧に教示してくださり、最後にしっかり見ますからと・・・ドキッ
この時、私の銀塩写真は最初にプロ中のプロに見られると判り、以後、心もちが変わりました。
乾燥ムラや汚れも無く、現像もプリント以上に大事ですね。
0点
>しかも素手でカバーからポジを出す始末(>_<)
⇒・自分に合った、EDP屋さんを探すのも大切ですね。
・私も7〜8年前、自分に合ったEDP屋さんを探すために、1〜2年間、
EDP屋さん巡りをしたことがあります。
・20軒目くらいに、新宿御苑の「堀内カラー」さん、西新宿の「クリエイト」さん
(今は社名変更で、富士フイルムイメージテック(株)「クリエイト」事業部新宿営業店)
さんに遭遇しました。入ったときからミニラボの雰囲気ではなかったです。
・堀内カラーさんでは、若い写真家みたいな男性が、大きなナイロン袋に撮影済みの
リバーサルフィルムを数百本無造作に入れたものを黙ってカウンタに置く。
すると、店員さんが出てきて黙って店の奥へ持って行く、、、
・この様子を見ていて、私は場違いなお店に来てしまったと恐ろしくなってきた
記憶があります。
・今でも、まだときどき、EDP屋さんを開拓していますが、その場合でも、
お店によっては、素手でフィルムやプリントを扱っているお店を見かけますが、
そのときは、私も黙って、その店を出てEDPを依頼するのを辞退します。
・私の写真の師匠が、失敗談として、昔、北海道で撮ってきた数十本の
リバーサルフィルムをあるお店に現像に出したら、傷がついて返って帰ってきたと。
新品のフィルムに交換しますと言われても、と、大変な失敗をしたと、話してくれました。
・本当に、二度と撮り返しができない、大事なフィルムですから、信頼のおける、
自分に合ったEDP屋さんを選ぶのは大事なことだと思います。
書込番号:6829719
0点
千郷さん こんばんは。 輝峰(きほう)さん こんばんは。
私は、ミニラボしか行ったことがないので気の利いた返事もできず申し訳ありません。
スリーブをライトボックスで眺めて個人的に楽しんでいるだけです。
ですので、それほど指紋とか気にしません。(^^;)
ただ、私は自営で、ある仕事を専門にしております。
はじめて、はや十年以上になります。
そうすると、始めた頃の初々しいまっすぐな気持ちはどこへやら・・・。
アマ、プロ相手、大きな仕事、小さな仕事どうしても区別してしまう自分がいました。
それじゃいけないんですよね。
どんな条件だろうと仕事は仕事。
引き受けたら、常に一定のレベル以上のサービスを提供しなければいけない。これは、どんな職種でも同じこと。プロだろうと、アマだろうと遠慮せず、どしどし要望を出せばいいのです。
今回のスレをみて、思わず自分自身を振り返りドキッとしてしまいました。
職人気質。自分の職務に忠実であること。時代を問わず大切なことだと改めて感じました。
書込番号:6830871
1点
ラボに出すなんて、私的には、ブルジョア的だと思って、手も出しません。出し方を知らなければ、出すことがないですから、心配いりませんね。
私は、デジタルでも銀塩でも、同じ感覚で、撮影に臨んでいます。1コマ1コマ厳密に撮っているつもりの意識です。
自家製プリントで、十分満足ですから、隣の芝生は絶対に見ないことが、私の信条かもしれません。知ってしまうと、私の性分から、のめり込んでしまいますからね。
書込番号:6830962
0点
千郷さん、こんばんは
どんな仕事、どんな業種でも、本物のプロは相手を選びません。常に最高の仕事をするのがプロですから。
それだけに自分の手がける仕事にはプライドもあります。そうでなければプロフェッショナルとは呼べませんし勤まりません。わたしも新入社員の頃、徹底的に叩き込まれました。恐いくらいのスパルタで!(笑)
お陰で職人気質のひとになって仕舞いました(;^_^A
プロラボは良く分かりませんが、ミニラボはお店によってピンキリだと思います。でも、お話を伺う限り、プロラボも?っと言うお話しもあるみたいですね。
書込番号:6831230
0点
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは♪
輝峰さんも、やはりラボは開拓していらっしゃるのですね。
堀内カラーは、私もよく利用していますよぉ。あとは四谷のSIGMALabね^^
しっかりしていて、よい仕事をしてくれますよね〜
> 私は場違いなお店に来てしまったと恐ろしくなってきた記憶があります。
それは私も同じだったわぁ。
自分の写真に自信が無い時には、絶対出したくいない羞恥心が出てしまい、それの積み重ねで撮影時にはちゃんとプロラボに出せる写真をと・・・・・
その時点で自分のモチベーションが最高になったのは言うまでもありませんが。
それは、いろんなマニュアル本、テク本、カメラクラブに入り、人の良いプリント作品やポジ作品に刺激、切磋琢磨されて、やっと出せるような写真が出来るようになってから、遠慮なく出しています。
でも、全然進歩なかったり(~~ヾ
北海道の写真の件は、ご愁傷様としか言いようがありません。。。
まだカメラが壊れた方がマシだったですね。
◆レンズの水溜りさん、こんばんは♪
> それほど指紋とか気にしません。(^^;)
これが、あとあと劣化の原因になる事があるので、出来るだけ注意された方が良いわよぉ。
自営でしか!
それは、ある意味大変ですね。
> 職人気質。自分の職務に忠実であること。時代を問わず大切なことだと改めて感じました。
私のカキコでそこまで(~~;;;オオアセ
でも、本当に大切なことですよね。
大量生産の型のコピー製品があふれる世の中よりは、価値ある1品のほうが大枚はたいても幸せなことがありますから。
◆ご意思の硬〜い カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
> ラボに出すなんて、私的には、ブルジョア的だと思って、手も出しません。
あらぁ〜 近所のおばあちゃんもミニラボには出していますよ^^
ブルジョア的なんて、大げさね^^
ご自分のプリントがご満足であれば、それは最高でしょうね〜。
それでいて、モチベーションを保てる。。。流石だわ。
私の場合は、プロラボの厳しい目の基準も買っているようなものです。
独りよがりで、これは適正露出だと思っていても、ラボの方は「あとちょいアンダーだと、最高ですね。プリント時にこの差をどういう方向に持ってゆきましょうか・・・」とかの生の声を聞けます。
プロを初め、色々な方の作品を見ている人です。
最高の写真鑑賞客でもあるのですから、この意見ほど最もアテになるのだと確信しています。
「これ、ちょっとどうかしらね?」などと気軽に声をかけられるようになるまでには、かなり足を運びましたが・・・・
そして、このラボの方に、「これは傑作ですね。」と。一言がもらえるように、自己のモチベーションをあげています^^
書込番号:6831336
0点
Smile-Meさん、こんばんは〜♪
そうですよね。プロの仕事って常にベストを尽くす事ですよね。
人の意見によく耳を傾けてくださるし^^
どんな仕事、どんな業種でも、本物のプロは相手を選びません。常に最高の仕事をするのがプロですから。
> お陰で職人気質のひとになって仕舞いました(;^_^A
おおお!すごぉい!どんなお仕事かしら〜
> プロラボも?っと言うお話しもあるみたいですね。
あるんですよ。
酷いプロラボにあたった事がありました。
液だれはバンバン{{{(>_<)}}}、乾燥ムラの嵐、ゴミの嵐で、さすがに苦情を言いました。
でも言っても治らない体質なので、スパッこちらからきっちゃいましたけどね。
だから、プロラボは報道系のスピード超重視現像系ラボですと、ちぃっとマズイですね。
作品やコンクールなどを前提に謳ったラボなら安心です。
私はどう言う訳か、富士系列のプロラボはダメでした。
書込番号:6831386
0点
私の銀塩おまじないと言う掲題は、単に千郷は意思が弱いだけで、強力な暗示をかけてくれる様なものが欲しぃ〜のぉ。
だからデジタルではすぐ撮り直せるとか甘えが出ちゃうし、お友達や身近な人ではお世辞でも”上手い”とか仰ってくれるので、ここでもこれでいいんだと甘えがでちゃいます。
そのくせ、いいものやいい腕が欲しいと思うのよね(~~ゞ
ワガママで意思が弱い千郷とお付き合い戴いて、申し訳なしですm(_ _)m
書込番号:6831469
0点
私のホームグランドの新宿御苑 ここのすぐそばにも堀内カラーのラボは有るんですが、なぜか巡り合わせが悪く御苑に撮影に行く日はお休みの土曜日に当たって、未だリバーサル現像のお世話になってません (^^;)
それに富士系ラボのクリエイトの新宿営業所は、勤め先の入ってるビルのすぐ目の前! なのにこちらにも、未だにお世話になったことが有りません (^^;)
Nikonの新宿SCは会社の帰り道の上の階に有るし、ヨドバシも寄り道すれば目と鼻の先だし、よ〜く考えると銀塩写真をやるには絶好の環境じゃないですか! (^^)
ところが環境をフルに生かして写真が上達してるか?と振り返ってみると、未だ未だ精進が足りないような.....
ここは奮起して、堀内カラーやクリエイトの常連さんになれるよう頑張って撮影に励んでみようかな? (^^)
書込番号:6831694
0点
千郷隊長、こんばんは。 改めて、ドライカーボンのコガラです!
F6は未だ持っていませんが、「板のみなさ〜ん」に混ぜてくださいな (^-^)
銀塩での私のおまじないは、『消せないぞぉ!』 ですね。
シャッターを押したが最後、失敗・超々駄作であろうがベストショットであろうが、そのコマにキッチリ残って 『消せない』 のが何よりの緊張感です(だから安心なんですけどね)。
同じ写真を撮る機械なのに、デジタルとの大きな違いはここでしょうね。この緊張感、一種の 『快感』 です。
ここ最近、銀塩カメラのおかげで初心に帰ることがいかに大切かという気分を味わっているのも、ひとえに千郷隊長の数々の “銀塩最高!” の書き込みに参加させていただいたおかげです。
思えば、きっかけはSmile-Meさんの三脚のスレでしたね。おかげさまで、忘れかけていたフィルムの良さを再認識出来ました。本当にありがとうございます。
同時に、ポジをルーペで見ながら飲むお酒の量もずーいぶん増えてしまいました (+o*)☆\(^^; ポカッ!
でも不思議ですねえ。むかーしむかし何年も前のポジなのに、ブライトボックスで照らして見ると、あたかも今日撮ってきたみたいに新鮮に見えるんですから・・・ もちろん、ボケボケやブレブレも一杯混じってますが・・・
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6832006
0点
◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
そうそう御苑の堀内カラーのラボは土曜日はやらないんですよね。
もっぱらプロラボは平日しかってところが多いですね。
> 未だ未だ精進が足りないような.....
まぁ、随分ご謙遜なことか(笑)
堀内カラーやクリエイトの常連さんになると+αの情報がもらえますね^^
是非なってみては!
◆コガラさぁ〜ん、お久しぶりに嬉しいわぁ。
> 「板のみなさ〜ん」に混ぜてくださいな (^-^)
もちろんですよ。
何故かF6の板だと、みなさんお相手して下さる優しい方が多いので、こんなタイトルでもF6にスレを立てちゃいます(~~ヾ
> 銀塩での私のおまじないは、『消せないぞぉ!』 ですね。
確かに、言われて見ればそうですよね。
このスレと同じように、失敗カキコをした場合は、改めて書くのと同じですよね。
> ここ最近、銀塩カメラのおかげで初心に帰ることがいかに大切かという気分を味わっているのも、ひとえに千郷隊長の数々の “銀塩最高!” の書き込みに参加させていただいたおかげです。
いえいえ、コガラさんの写真に対する愛情ですよん。私なんか・・・・
そうですね、きっかけはSmile-Meさんの三脚のカーボンでしたね。
あの時は、大変失礼致しました。
あれから調べたのですが、ヤング率が80〜400Mpa(アルミは70Mpa)の自由度があるので、柔〜硬までいけますね。
こちらこそ、新たな勉強になりありがとうございましたm(_ _)m
> 同時に、ポジをルーペで見ながら飲むお酒の量もずーいぶん増えてしまいました (+o*)☆\(^^; ポカッ!
あらぁ、大丈夫でしか(笑)
○ール腹にならないように、気をつけてね。
> むかーしむかし何年も前のポジなのに、ブライトボックスで照らして見ると、あたかも今日撮ってきたみたいに新鮮に見えるんですから・・・
本当ですよね。タイムスリップして、あたかも撮影地に立っているような感覚になりますよね。
書込番号:6832583
0点
こんばんは。
現在、帰社途中です。
さて、プロラボ・・・存在は知っていましたが、プリントをお願いするなんて考えた事もなかったです。
明日の運動会で、“会心の一撃”がでたら、お願いしてみます。
F6・F5・D200総動員で撮りまくるぞ〜♪
ただの親バカですね〈汗)
書込番号:6834219
0点
まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
お仕事、ご苦労様です。
> 会心の一撃”がでたら、お願いしてみます。
きっと、仕上がりにゾクっとくるでしょう〜
まずは、2Lでテストプリントと告げて、2Lプリントが出来たら、そのプリントに直に「顔色をもうちょい明るくとか」具体的な指示をしましょ〜〜。
それから、本番です!
> ただの親バカですね〈汗)
傑作、祈ってまぁ〜す。
書込番号:6834240
0点
千郷さん、こんばんは。
>お仕事、ご苦労様です。
ありがとうございます。
そろそろ退社しようと思っていますけど。
>傑作、祈ってまぁ〜す。
えっ、それって、撮影に集中しすぎてすっころんだり・・・とか、子供そっちのけで、先生達の追っかけ写真とかの事でしょうか?(爆)
とにかく、がんばってきます!!
書込番号:6835349
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
最近ニコンで発表される新発売のレンズってGタイプばかりですが、Dタイプレンズってもう発売しないんでしょうかね〜ぇ。
MFカメラも愛用している魔法としては最新設計のレンズでMFカメラを使うのが好きなのですが・・・。
先日もF2にAF-N50/1.4Dレンズを取り付けてお散歩してきたのですが、こういった使い方が出来るのもニコンの楽しさだと思うのですが・・・。
特に高価な超望遠レンズなどの場合、中古でも相当高価で安易に購入できないわけでせめて高価なレンズはDタイプレンズとして発売してほしいんですけどね・・・。
1点
魔法さん、MF派には切実な問題でしょうね。
これも時代の流れでしょうか。。。寂しいなぁ(TT)
私もDタイプレンズの発売を継続して欲しい1人なんですけど・・・・
書込番号:6822202
0点
魔法さん おはようございます。
>MFカメラも愛用している魔法としては最新設計のレンズでMFカメラを使うのが好きなのですが・・・。
私も、魔法さんとまったく同じ趣向です。(笑)
まさに、Fマウントの魅力ですよね。また、Fマウントでしかできない技ですよね。
ただ、最近、逆に最新のボディ(デジイチ)に、古いレンズを付けて楽しむのもありかなーと思っています。写りはビミョーな時もあるでしょうけど、趣味の世界でならどんな楽しみ方もオッケーですから。自分なりに楽しんで行こうと思います。
書込番号:6822277
0点
おはようございます。
確かに、最近の新製品はGタイプばかりですね。
F5・F6では問題ありませんが、F4ではPモード、F3以前では役に立たない・・・
MF用は、コシナさんに“任せた”という事なのでしょうか?〈寂)
書込番号:6822283
2点
えっ、最近ってGばかりなんですか?。
カタログとか見なくなって久しいので疎くなってました。
Gタイプって廉価版とばかり思ってました。
たしかにGで困る人は少ないですからねえ。
MFカメラにはMFレンズを使ってくださいとの事でしょうか。
SからDの時は進化を感じたものですが
DからGだとコストなんでしょうかねえ。
商品展開としては問題ないのでしょうがなんかさびしいですね。
書込番号:6822379
0点
レンズ内にマイクロチップが入るようになったからでしょうか?
自動制御がしやすくなったわけでしょうか、
詳しい方がいらっしゃると思いますが、
NIKONの絞りリングはもともと使いにくかったから、カメラ側ダイヤルがむしろ使いやすくなったってことでまあ少なくとも今後の方向が決まったって思う人間です。
NIKONのカメラの露出精度の確実さはすばらしくよいと思っています。
そういった意味で使い勝手が向上している方向に進むでしょう。
書込番号:6822440
0点
・全くスレ主さまと同感です。
・カメラ屋さんに寄るたびに、感じます。
昨日も中野のフジヤカメラさんに寄ってレンズを触っていました。
・この8年間、28-105/3.5-4.5Dを所有していたのですが、最近孫撮影用に嫁殿に
提供しましたので手元にありません。それで、ズームレンズは、ほとんど使って
いないのですが、ときどき使いたくなるので、また、
自分用の28-105/3.5-4.5Dをもう一本買うか、VR_24-120/3.5-5.6Gを買うかで
悩みましたが、F70DとかNewFM2には使いづらい、使えない、となり、また不買。
・つくづく、Gタイプのレンズは私にとっては辛いものです。Gタイプのレンズは
D200レンズキットについてきたレンズの1本だけです。D200専用です。
・NewFM2は大好きなのですが、Dタイプのレンズの少なくなった今日、有る程度のレンズは
常時確保保持しておく必要を感じ始めました。
・昨日のヨドバシカメラさんには「ケンコー」のニコンマウント用の
マニュアル一眼レフカメラが展示されていました。びっくり!
まっちゃん1号さん 2007年10月2日 07:47 [6822283] 談:
>MF用は、コシナさんに“任せた”という事なのでしょうか?〈寂)
⇒・同感、寂しいですね。
・コスト的に絞りリング鐶を無くしてしまったのでしょうか。
・F6を使うときに、思わずレンズの絞りリング鐶を回してしまいます。
思い出して、サブコマンドダイヤルで回し治すのですが、感覚的に好きでないです。
まるで、パソコンみたいな使い方になってしまいます。
・AFレンズでは、AとMモードではサブダイヤルで絞り調整のみ。絞りリンク鐶では調整不可。
・Aisなどの専用のMFレンズでは、M6にレンズ登録しておけば絞り鐶での調整はOK
・昨日はM6とズミクロンとリバーサルフィルムを持ち出して撮りましたが、
やはり絞りリング鐶の方がピッタシきます。私には。
・ニコンさんに、なんとか、考え直して貰えないでしょうかねえ。
・これから新しい単焦点レンズ、AF-Sタイプが出たとしても、やはり
Gタイプだと、本当に困ってしまいますね。NewFM2ユーザにとっては。
D40にはいいでしょうが、、、
・絞り鐶方式は、コスト的だけでなく、レンズ設計上にも不利なのでしょうね。
・だから、キャノンさんと同じく、リング鐶方式は放棄したのでしょうね。
・今後新設計のレンズはすべて絞り鐶の無いGタイプレンズのみと。
・古いカメラをお持ちの顧客には、古いカメラに合うレンズの確保と保持をこれからも
ずっと、顧客にお願いしますと。
・新しいレンズを使いたい顧客は、新しいカメラをお買い求めくださいと。
・新しいレンズを古いカメラで楽しみたい方はお諦めくださいと。 合掌
書込番号:6822520
0点
>M6とズミクロンとリバーサルフィルムを持ち出して撮りましたが、
やはり絞りリング鐶の方がピッタシきます。私には。
yaaa!そうですね、Leicaブランドは絞りリングにこだわっていますね。
こちらは、ジョグダイヤルになったらひっくり返りますよ。
オリンパスがシャッターリングが極めて使いにくかったと同様、使いにくいところは改善すべきだったわけです。使いやすいことが今後のキーワードです。
無論、絞りリングをまわす醍醐味はいいですね。
正確にマニュアルと言っても絞り優先で撮ってるようなところもありましたが(*^。^*)
方向が2種類あるのですよね
レトロでもその方向に性能を上げるか
未来志向で切り捨てるか。正直、日本は後者ですすんできたように思います。
書込番号:6822790
0点
輝峰さん
こんにちは。
同じレンズをもう一度、もしくは、VR24ー120でも、今一つという所でしょうか。
ボクは、43ー86がF2用に欲しいです。
正面から見たデザインが、好きなんです(笑)
さて、G型レンズ・・・ボディと同等の防滴・防塵構造とするためには、可動部分を減らすのが、てっとり早いのかも知れませんね。
書込番号:6823040
0点
皆さん、こんばんは。
みなさんそれぞれご意見があるようですね。
防滴・防砂を考えると絞りリングは邪魔かもしれませんね。
それにリング一つ省略することにより部品点数が減ったり、組み立て工数が減ったりで、コストダウンしたり、小型軽量設計になるのも理由の一つなのでしょう。
先日発表された新レンズも全てGタイプで私としてはちょっと残念です。
絞りリングの使い勝手について満足されていない方もいらっしゃるようですが、Dタイプレンズでは最小絞りにロックしてしまえばGタイプレンズと同等となるんですから、私の希望としてはDタイプレンズも忘れないで開発(新規開発が不可ならせめて現行のDタイプレンズを継続販売)してほしいですね。
皆さんもご存じの通りGタイプはF4でさえ条件付きでしか使えないですし、F3以前のMFカメラでは実質的に使えないんですから・・・。
(逆に言えばその点でF4はかなり融通の利く優秀なカメラなのかもしれませんが)
書込番号:6824094
0点
魔法さん、初めまして。 私も同感です。
MFレンズでいうと、Ai Nikkor 45mm F2.8P や PC Micro Nikkor 85mm F2.8D あたりが確か『最新』になるのかな? いずれにしても、おNewのDタイプレンズが出る可能性は低いでしょうね。
でも、レンズは大切に使えば一生物です。レンズの水溜りさんも仰られているように、古いレンズでも楽しめる、文字通り「楽しい」ボディを出し続けてくれるのがせめてもの救いだと思っています。
ただ、欲しいDタイプレンズは今のうちに入手しないと、この先どうなるか。
例えばAF-S 24-70mm が出 (てしまっ) た今、AF-S 28-70mm なんかは「絞り環がありますので古いニコンカメラでも使えますので」・・・という理由でメーカーがずっと残してくれるとは思えません。
私は、
・F3HP
・上記45mm F2.8P(黒)
・F5用のニッケル水素バッテリー&チャージャ
・F5用 B型スクリーン
を購入直後に、いきなり生産中止になりました。ギリギリ、スレスレのタイミングでした。
ですが、Noct Nikkor や AF 28mm F1.4D、FM3A や他社ですがミノルタα−9などなど、「あ〜シマッタ〜 ・・・ 」のほうがはるかに多いですね。もっとも、その「シマッタ〜」が無かったら、とっくに破産していたかもしれない・・・ (^ ^;)ゞ
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6824316
0点
もう仕方ない所まで来てしまっているような・・・
F6とFM10になった時点である程度、覚悟せざろうを得ない状況になった
と思っていますよ。FM2もしくはFM3Aを残すなりの状況であれば、解り
ますが、フィルム一眼レフはもはや年間1万台を割り込む勢いですし、
Dタイプのレンズをラインナップし続けても・・・
D3/D300を契機に一気にラインナップを揃えていくようですし、
Gタイプでも良いですから、今まで無かったようなレンズや、
廉価な単焦点(45mmf2.8Pの後継希望! DA☆のようなレンズも欲しいです)
を期待します、絞り環なくてもよいですから。
書込番号:6824453
0点
コガラさん、はじめまして。魔法です。
私も「そろそろ危なさそうだから、今年の夏ボーナス(+毎月の小遣いを軍資金に)でFM3Aと45/2.8Pを」と考えてた矢先に製造中止って聞き、近くの量販店に走ったのですが、店員曰く「メーカーから既に注文を断わられました。新品は無理みたいです」と言われました。
さらに今では中古でさえプレミアが付いて定価より高くとても手が出ません。
FM3Aはしっかり作られた最後のMFカメラなんだから、F3の時みたいにラストオーダーを受付た上での製造中止は無理だったのでしょうかね〜。
書込番号:6824497
0点
魔法さん、こんばんはぁ♪
> Dタイプレンズでは最小絞りにロックしてしまえばGタイプレンズと同等となるんですから、私の希望としてはDタイプレンズも忘れないで開発(新規開発が不可ならせめて現行のDタイプレンズを継続販売)してほしいですね。
私も同感ですね。
F2に最新レンズはもう夢になっちゃうのかなぁ(TT)
物を大切に使いなさいと言う教訓だと思って、Dタイプレンズを大事に使うことにします。
MF機、今はメインでないですが、時々どうしても使いたい病になるのよね・・・・
ねぇ、魔法さん(^0^)
書込番号:6824597
0点
千郷さん、こんばんは。
私も現在ではMF機は主力ではありませんが、F3やF2に50/1.4や35/2、標準マイクロなどを装着してお散歩する事もあります。
もちろんこの場合MFレンズがほとんどですけど、DタイプAFレンズで代用することもニコンの楽しみのひとつだと思います。
(逆にAF機にMFレンズってのもありますけど。F6+Ai50/1.2Sとか・・)
書込番号:6824740
0点
Dタイプを惜しむのも良く判りますが、最近の機種ではDレンズだと最小絞りにセットしてサブコマンドで絞りを変えることになりますので、Gレンズの方が使い易い..... って云うのも有ります
MFボディでDレンズと云うよりは、玉も豊富な中古Ai-Sレンズの中から、お気に入りの一本を探し出す方が楽しいですね (^^)
値段も手頃なのが、沢山、店頭で私を待っててくれてますしね
MFボディにはやはりMFのAi-Sレンズがよく似合う..... 私はそう思ってますが (^^;)
書込番号:6825252
0点
こんばんは
Nikon純正の現行MFレンズって、PC Micro 85mmを除いて仕舞うと、20年以上も昔の製品しかありませんよね。レンズの持つ表現として、そういうモノがお望みの方にはそれでも良いのでしょうが、全ての人がそうとは限らないでしょう。
これで、DタイプのAFレンズも近い将来に整理されて行くとしたら、絞り環が必要なカメラでは、実質のところ、選択肢は無いに等しくなります。新しいレンズの描写を愉しみたければ、古いMFカメラは諦めるしかありません。
新しいFXフォーマットのデジタル機を投入しながらも、Fマウントを維持したNikon(わたしはこの時点でマウント変更しても構わないと思っていました)なのに、何故か昔ながらのシステムを見捨てている様に思えてなりません。利益を追求する企業としては、その考えも理解は出来ますけど・・・。
しかも、新型のMFレンズを開発する可能性だって、きっと・・・ありませんよね。レンズに表現力を求めた場合、他社製のレンズがあるから良いとは言えないと思います。
書込番号:6825524
1点
少し異論を書かせてください
あくまでレンズに表現力を求めるのなら、何もそのレンズがNikon製であることにこだわることも無いでしょう (^^)
最新T*コーティーングを纏ったZFレンズの持つ描写力を楽しめるのも、Fマウントを堅持しているNikonのボディだからこそ、その市場性からZeissも新たにレンズを出そうと考えたのでは?と思います
同じMFレンズでも、最新のレンズ技術を注入することで、Zeissは新しい世界を垣間見せてくれました
新しいAFレンズが全てGレンズで出てくることと、長い歴史のFマウントを捨てるか?は別問題と思います
また、確かにコーティングこそ最新のナノクリスタルコートじゃないかも知れませんが、私が使った感想ではAi 105mm F2.5sなど古さを感じない素晴らしい描写をしてくれるレンズは、「古いNikonのAi-sレンズ」にも沢山有ると思います (^^)
書込番号:6825754
0点
でぢおぢさん
>あくまでレンズに表現力を求めるのなら、何もそのレンズがNikon製であることにこだわることも無いでしょう (^^)
>最新T*コーティーングを纏ったZFレンズの持つ描写力を楽しめるのも、Fマウントを堅持しているNikonのボディだからこそ、その市場性からZeissも新たにレンズを出そうと考えたのでは?と思います
“MF機にはオールドレンズを探す”という楽しみもあり、またコシナを始めとして、他社製新型レンズでもFマウントならではの楽しみがる・・・確かにそれで楽しんでいます。ボクもそうですし、おそらく皆さんもそうであると推察します。
が、「せっかくニコンが新型レンズを出してもMF機では楽しめない、これってメーカーとしてどうなの?MFレンズとは言わないけれど、せめて新型Dタイプを出して欲しい」というのが、ニコン製MF機オーナー皆さんのご意見のように思えますよ。
注:デジタル専用は除く
ここでもポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
他社から出ていれば良いという事ではないと思いますが。
お気に障ったら、すみません。
書込番号:6826626
0点
自己レスです・・・
誤:ここでもポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
正:ここでのポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
情けなや・・・
書込番号:6827222
0点
Gタイプの方が安価で提供できるから、ニコンは、今後もGタイプの新機種を出していくと思います。
マニュアルカメラと同じ様な使い方は、AFカメラでもできますよ。中央部重点測光とマニュアル露出とマニュアルフォーカスでです。
書込番号:6827310
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
横浜ヨドバシカメラが今日から3日間、13%ポイント還元を行っていました。
つい、前から欲しかった、ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パックが、2パックのパッケージになってポーチのおまけ付きで、税込み\5,480とお買い得だったので、購入しました。
これで、今年の紅葉撮影では、新規にラインナップに加わった、F6ちゃんは、ベンチです。マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
撮影場所は、東京・新宿御苑です。昨年は2日間しか撮りにいけませんでした。今年は去年より、この時期、つまり、12月初旬は、休暇が取りにくく、2日間いければ、ラッキーかもしれません。週末が晴天なら良いんですけどね。
0点
私も残念ながら紅葉に関してはF6はお休みです。
その頃はD3が手元にあるかもしれないからです。
いずれにしても、色んな理由でF6の出番は少なくなっています。
書込番号:6809430
0点
カメラ大好き人間さん
こんばんは。
おやおや。F6はお休みですか。
と思ったら、
>マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
メジャーリーガーの登場ですね。(^o^)
晴天とホームランを期待してます!
書込番号:6809549
0点
>今年の紅葉撮影では、F6はお休みです。
>ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パック
・ネーチャはいいですね。
・ネーチャ写真が好きな方は35ミリカメラから、中判カメラに行く方が多いですね。
・私はまだ中判にはご縁がありません。35ミリのF6などで人物スナップ中心です。
・私は、紅葉撮影などネーチャの場合はどこを切り取っていいのか、さっぱりわからず、
毎回、迷うばかりです。(笑い)
興味はありますが、、、、
・知人で、現役リタイヤする前はF5から、中判に行かれて沢山、すばらしいネーチャ
写真を撮られて、ホームページにアップされていましたが、定年になられると、
そのHPの更新が止まり、近所に借りた畑耕作に情熱が移ったように見受けられます。
これも、ご縁かもかも知れませんね。
・人物スナップは個人情報が問題になり、ネーチャ写真はそういう問題がなくなります。
・さらに、本当に自然との調和を求めるとなると、夫婦で畑耕作など、そういうご縁も
大切に考えていった方がいいのかも知れませんね。
・定年後は、少しでも多く夫婦の会話を大切にしながらの、夫婦での共同作業も
楽しいでしょうねえ、、、、女房殿の御協力も要りますが、、、、
書込番号:6809949
0点
ネイチャーでの中判の描写力は魅力で、私も以前マミヤの645ProTLを入手して挑戦したことが有りますが、機材を135用に統一することに決めて1年前に売却しちゃいました
私も今年の春再発売されたフォルティアSPを、F6での桜撮りに使おうと5本入りを2パック購入しましたが、使ったのは3本だけでまだ沢山残ってます (^^;)
昨年の紅葉はもっぱらベルビア100で撮りましたので、今年はフォルティアSPで挑戦してみるつもりです
ただ、春の桜もそうでしたが晩秋の紅葉撮影も、ISO50のフィルムを使うときの大敵「強い風」が思いの外吹きますので、フォルティアSPでの撮影は天候次第かも知れません (^^;)
書込番号:6810569
0点
私も今年は、F6にフォルティアを詰めて紅葉を撮りに行こうと思っています。
ただ、ISO50のフィルムを使うのは初めてなので、三脚にしっかり固定するようにしますね^^
初めて使うのでできあがりが楽しみだったりします。(まだ、撮影に行けるのも先ですが…)
書込番号:6810662
0点
カメラ大好き人間さん、おはようございます♪
6809097と、内容がマルチっぽいですから、ご注意された方が・・・
私はF6もマミヤ7も大活躍させる予定ですね。
せっかくの紅葉、ポジフィルムの深いトーンで撮りたいわぁー(^O^)
書込番号:6810895
0点
不思議なのですが、私が、感度ISO50を使うと、被写体ブレはそんなに無いんです。風で被写体がぶれて撮れないシチエーションがあまりありません。
十分に絞れます。F16やF22に絞ってとります。
フォルティアSPは、ベルビア100とどちらにするか悩みましたが、紅葉の発色をもっとVividにだそうと、少し高価でしたが、お買い得だった、フォルティアSPに決めました。
紅葉が楽しみです。紅葉の次は、2月頃の梅が待っています。。そして、次は桜ですね。華やかな風景が好きです。
書込番号:6812310
0点
私は、デジタル、銀塩両方で楽しみたいと思います。
(1)EOS−5D+EF24−105mmF4L IS USM
(2)F6+AF 50mmF1.4D
(2)ではちょっと望遠域が足らないかな。70−200mmF2.8あたりが
欲しい所ですが・・・。フィルムはベルビアあたりですかね。初めてのF6の
紅葉登板となります。今年の紅葉はきれいなんですかね。気候が複雑だった
ので、ちょっと心配・・・。
書込番号:6814719
0点
私も時間があれば、紅葉を、F6やD2X等で撮ってみたいです。
しかし、紅葉は、桜と違って、盛りの期間が短いのです。週末か有給休暇を取っての撮影になりますから、限られた日にちしかないと思っています。私的には、今年の紅葉は2日間しか撮影できないかなぁと推測しています。
書込番号:6815764
0点
カメラ大好き人間さん、こんばんは
紅葉は南下してきますが、先日の大雪山の紅葉テレビで見ましたけども、凄いですね
色が違うと大阪や愛知の方がカメラの前でインタビューを受けていました。
今年は行けそうもないので、長野県か岐阜県でマルバの紅葉を撮りたいと思います。
マルバは中国地方では天然記念物だとか聞いたことがありますが、モミジの紅葉なんか比べ物にならない位感動物です。
私も紅葉ならCONTAX645で撮りたいと思います。
書込番号:6817310
0点
> challengerさん
よろしいですね。紅葉での撮影旅行ですか。
私の場合、紅葉に限らず、写真撮影は遠出をしたことがありません。
神奈川から、東京の新宿御苑に県をまたいでですが、電車でさほど遠くないところで撮っています。でも、半分は、自宅から、自転車で行ける所で、撮影しているのです。
撮影旅行に憧れを感じます。定年退職してからのお楽しみかもしれません。
そのときは桜前線を追いながら北上とか、してみたいですね。
書込番号:6817973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







