


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6不具合を考える…が趣旨からはずれてきましたので、新規にスレッドを建てました。
■趣旨>現在のF6を含めたカメラ機能に追加できそうな、希望される「拡張機能アイデア」を記述頂き、皆さんのご意見を賜りたい。
例1>グリップにはサブダイアルとシャッターしかありませんが、ここに、「機能追加スイッチを増設」して、希望機能を変更する機構を設けてほしい。
例2>フィルムもデジタルも基本的に露出再現範囲は5EV(5絞り範囲)ですが、例えば眼では室内から屋外の青空が見えてもカメラは露出OVERで描写出来ない。これを出来るようにするには?
例1…グリップに追加スイッチとは?
問題としたのはカメラを握っていて右手の空いている指はシャッター(人差し指)以外にも、まだある訳で…
▲親指と小指は実はカメラホールド上重要で、これを離してしまうと都合悪いのです。
残るは中指と薬指…ここに追加してスイッチを設けるとします。
★何の機能をスイッチに持たせると良いだろうか?
私は、ファインダー内各種表示をスイッチで消せる機能が欲しい。
合焦マークだとか…露出DATAとか、ファインダー内側でチカチカと変わる表示は、実は被写体に集中しづらい、いわばよけいものと考えています。
むしろ、何も表示せず、表示したいときだけ…薬指位置の追加グリップボタンを押せば…下段表示され、もう一度押せば消える。
ファインダー内には、常時表示しない方が撮りやすいのでは無かろうか?
それは被写体を捕らえて、即時、シャッターを切ろうとするのか、露出や合焦を確認してから切るかの違いです。
ウルトラソニックモーターや最近の高速合焦機能を考えると、本当に合焦マークの点灯価値があるのか?疑問なのです。
露出も、一度被写体を捕らえたら早々変化する訳でも無く、自動露出で撮影するのであれば関係ない表示です。
薬指で一端表示させて、確認したら、消せば良いものでしかありません。
もう一つの中指位置にもスイッチは配置可能です。
「あると間違って触って…嫌だ…」という場合はファンクションMenuで機能選択されれば済むことです。
カメラは左手で重量を支えているので右の各指は少々離してもホールドには支障はありません。
むしろ、追加する中指と薬指の追加ボタンで機能選択できる事はホールド性を変えずに選択操作を追加できるでしょう。
グリップは、この時に親指と子指で支えます。
あるいは、SW動作を選択される事も考えられます。
スイッチ動作はメカ的ではなくソフトプログラムで実は選べて、押している間ONと、「押して離した/押した瞬間…」ONと言う動作をプログラムは選択できます。(アルティネート/コンテニュー動作)
それらはメカとして指の位置にスイッチを増設してもMenuで規定できるのです。
ファインダー表示以外にも、考えられる無用機能や、瞬時に選択切り替えした機能があると思いますが、それを積極的にプログラムに盛り込むには、現状に「追加スイッチ」が必要に成ります。
■皆さんはどのような機能切り替えをお望みでしょうか?
書込番号:4551559
0点

個人的には銀塩派なのですが、やはりデジタルの便利さも否定できません。望むべくはF6のデジタルバックなんて物は可能なのでしょうか?どこかの掲示板で「フランジバックの関係で無理・・」との書き込みも見た事がありますが、実際のところ可能性はあるのでしょうか?ご意見賜りたく思います。
書込番号:4551624
0点

こんにちは…mandarin-fishさん
他のスレッド記述でも、デジタルPACKの可能性に関してご質問もありましたが、技術的にはF6などのカメラがフィルム利用でしか考えられていないのでデジタル回路との連携回路を設けなくてはなりません。
私が仕事で利用していましたF2の頃は色々な機能PACKや250枚マガジンもありましたが、最近では限定された需要向けとなり、F6は報道関連でもまだ多くのユーザーを抱えるNikonとして、Canonの様に「EOS1Vで打ち切り…」とは出来ない諸事情もあるでしょう。
デジタルの場合はどうしてもカメラ本体機能と同時にプログラムを組む関係で、PACKと成りますとPACK側に独立した制御プログラムを置く必要が有り、2重設計となったしまいますから、今日の様にデジタルカメラコストが引き下げられてくると、F6にデジタルPACKを追加するよりも独立してD200あたりを御購入して下さいという話になると思います。
書込番号:4551647
0点

新デーリーマンさん、大変説得力のあるご意見をいただきありがとうございました。雑念にとらわれず銀塩道を精進したいと思います。
書込番号:4551687
0点

早速…ご意見ありがとうございました。
フィルムカメラもデジタルカメラも発展していく方向が別の方向であり、おっしゃるように共通性を求めても良かろうにと私も思います。
しかし、携帯電話がそうであるように、特殊な機能を盛り込もうと考えても社内で拒否されてしまう傾向はスーパーマーケットのPOSカウンターと同様、唯一、可能性が高いものを…と考えるとどこの会社も同じ結果になり、また、携帯電話設計もそれほど機能を増やせる余裕が無いことやDokomoへ機種を3つも4つも同一会社で供給は出来ないのと似通って来ます。
携帯電話で言いますと、まもなく「keyボード型携帯」が発売されますが、以前Dokomoで女性向けにコンパクトサイズというミニチュアKEYボードのPHSを発売しましたが、全然売れず以降KEYボード型はありませんでした。
別携帯会社系で、企画されPENで押すKEYタイプが出るようです。
フィルムカメラも中身はかなりデジタル回路ではありますが、今後このスレッドで、さらなる追加機能に関して皆様と話しあおうと思います。
ご意見をお寄せ下さい。
書込番号:4551733
0点

>新デーリーマンさん。
新スレお疲れ様です。
技術面、又は、撮影技法について語って行けるスレは、このF6の板だからこそ重要と考えます。
私も、デジタルの利便性については、十分に理解しているつもりです。
しかし、だからこそ使い捨てカメラだと思えて仕方ありません。
今D200を購入し、5年後10年後はどうなるのでしょう?
おそらく、「そんなカメラも有ったよね?」ぐらいの感じでは無いかと思います。
もちろん、徐々に熟成しつつ有るデジタルカメラ業界では、その傾向は緩やかに収まりつつ有るでしょう。
しかし、デジタル機器では型遅れは悪です。
書込番号:4551746
0点

続き…。
確かにD200の登場を、D100を使い続けて待っていらっしゃった方もおいででしょう。しかし、私は敢えて言いたいのです。「何故?D70を使わ無かったのか?」と…。
デジタル機器では、新型の下位機種が旧型の上位機種を、必ず(性能面で)上回ります。
旧態依然とした、ランキング症候群に捕われているのは、実はデジタルユーザーの方なのでは無いでしょうか?
デジタルは使い捨て。
だからこそ、ずっと使い続けて行ける、愛し続けて行けるF6を根幹として、デジタル機構だけを使い捨てる形態が欲しいのです。
書込番号:4551773
0点

こんにちは…
デジタルは言い換えると家電製品ですから寿命は短く、どこまで今の仕様が共通性を保てるかが判りませんね…
VHS方式が勝ったとは言え、今やDVDもGBですし、それも1GBのHDD方式へ置き換わるでしょうから…そう言えば最近MOを使っていないなあ…
ある時点で過去のカメラは捨て去る必要が出てきます。
仮にD200を来年調達すれば、もうkissデジタルは使わなくなるでしょうから…でも、Canonのフィルムカメラはレンズ共々おいておけます。
そこがフィルムカメラが完全に姿を消さないPOINTですよね…
例の高速AEBで露出範囲をフィルムでなら広げられると思います。
それはデジタルで現状で3コマだけ30コマ/秒速度で記録させるのは不可能と思いますが、ミラーを上げて、フィルム供給を現在より3倍早くするのは送り速度だけですから早道です。
あ、スレッドが違うから説明が必要でしたね…
■通常フィルムもデジタルも露出範囲は5EV(5絞り分)が限界で、一部の誤解があるようにネガフィルムが超越しているのではなくリバーサルの方が広く表現できます。
広い範囲に露出を合わせるには現在は学術用リバーサルフィルムを利用しなくてはなりませんが、現実にはリバーサルもベルビアなどコントラストが強いフィルムを好んで使われるようです。
■暗い室内でストロボ補正をしましても屋外の窓描写は、露出範囲が5EVを超えるために明るすぎて白くすっ飛んでしまいます。
その明るい屋外を描写するには絞り込んで屋外に露出を合わせると今度は室内は真っ暗に成るのは当たりまえです。
■そこで、デジタル処理で水平が正確に合わせてない3コマの写真からパノラマ写真を作成したり、天体写真で異なる露出の画像からデジタル合成できる考え方から、一般写真で標準の目的画像露出コマに±3EVずらした露出カットをべっお同時に撮影し、屋外は露光が少ないカット、それと室内の露光を充分採り入れた露出を多くしたカットの全3枚をデジタル合成してファインダーから見えたイメージに近づけられないか?と言う考えです。
★F6にはAEB機能がありますが、3コマ±補正で自動撮影される場合には、ミラーが3回動作するので8コマ/秒最大しか撮影は出来ません。
これをx3倍にするのは24コマ/秒の連写性能が必要になり、それは不可能です。
そこで、ミラーを1回だけ上げて、シャッターとフィルム送りだけを高速に3コマ行うのであれば、30コマ/秒相当の速度に近づくのではと言う考えを持ちました。
これが例2のアイデアです。
デジタルではセンサーDATAを一時FIFOと呼ばれる記憶回路へ詰め込んで、これからエンジンへ取り出しますが、センサーからは4ch読み出しをD200もCanonもする様になり、これは技術的には「パイプライン処理」と呼ばれています。
しかし、デジタルではミラーをUPしたままでも8コマ/秒のカメラに24コマ/秒速度で3コマ記録は出来ない条件です。
ですから、むしろフィルムで考えるのが適当でしょう。
■フィルムで記録するメリットとして、9EVから15EVの広範囲の露光をフィルム3cut記録してスキャナーでデジタル化すれば1枚に合成できるという機能が付けば、学術的にも有効なカメラ機能に成るでしょう。
また、CM撮影の世界でも30コマ/秒速度でAEB3コマ記録できると、かなり編集面で融通が利きます。
印刷はフィルム同様に広い描写表現は出来ないのですが、それよりもリバーサルの正確な露出を確保する方法としては有効でしょう。
書込番号:4551803
0点

>新デーリーマンさん。
秒30コマのフィルム送りと言いますと、ムービーとスチルの垣根を越える必要性が出て来ますね。
同様の事が、デジタルにも当て嵌まるのでは無いでしょうか?
ハイヴィジョン撮影用の、デジタルムービーならば60〜70fpsで撮影が行われていますよね?
mpegの基本理念を簡単に解釈すると、基準コマAに対してA+・A-を基準コマAとの差分のみ記録し、擬似的に60〜70fpsを達成するというものだったと記憶しております。(間違っていれば、ご指摘下さい。)
続く…
書込番号:4551871
0点

続き…。
つまり、この記録される差分を、露出差によって飛んだり潰れたりする部分と置き換えれば、【適正な主要被写対・画面上飛んでしまった範囲・潰れてしまった範囲】この三つのデータで一コマと扱える可能性も有るのでは無いでしょうか?
勿論、これを実現する為には、高速な演算系と大容量なバッファが必要となりますので、すぐに実現する事は不可能でしょうが、実現されれば、デジタル処理で人間の感覚に最も近い静止画像を、手に入れる事が可能になるかもしれません。
その時こそ、フィルムがその役目を終えてしまうかも…(涙
書込番号:4551887
0点

ハチゴー・イチヨンさん お詳しいですね…
その通りです、ハイビジョンは、それでフレームを形成させてますから、形は違いますが昔SANYO?で24コマ高速連写機能を持たせたのがありましてムービーかスチールか判らなくなりかけました。
ムービーフィルムは24コマ/秒ですがシャッターが固定されているので露光は全部絞りで行う必要があります。
30コマ/秒で3コマだけ撮影すると、1/8000で3コマでも良いのでムービーとは違い…コマ毎に画像が止められます。
機能的には巻き戻しと巻き上げモーター間を完全にシンクロさせる形式にすれば、フレームを高速に3コマだけ移動は出来るでしょう。
DATAテープレコーダーの録音TAPEと考えると良いわけです。
その3コマ移動する間に、絞りは動かさないでシャッタ速度だけ制御して±2カットを露光させることに成るでしょう。
連写目的では、長い間ファインダーが見えなくなりますから33mSx3コマ分の100mSだけ見えないのは現在のEOS1VーHSと同じ事です。
シャッターレリーズ遅延が35mSですから問題にはならないでしょう。
長時間連写では無いのでBATTも現行で大丈夫でしょう。
NikonがF7で搭載しませんかねえ…
デジタルはエンジンとFIFOの関係で直ぐには困難でしょうから、後、10年はかかるでしょうけど…
そうなると、フィルムでの記録とデジタル変換が早道でしょう。
現在もRAW記録であれば(変換でもOK)ガンマーカーブの一部傾斜を修正できますが、これが18%以下と18%付近と50%付近で3点でうねらせる事が出来るように成ります。
すると人間のイメージに近づくはずですし、撮影で露出ミスがありましても現在のsRGBカーブへ自由に持ち込めるでしょう。
書込番号:4552057
0点

>現在のF6を含めたカメラ機能に追加できそうな、希望される「拡張機能アイデア」を記述頂き、皆さんのご意見を賜りたい。
minamino! といいます。このスレ乗りました!
「カメラ機能」といっていいのかどうかわかりませんが、私の場合F6に限ったことなのですが、通常グリップでもニコンのLi充電池(EN-EL3でもEL3eでもかまいませんが)を使えるようにして欲しいです。
あと、ストロボを使用してレリーズしたときに確かに点灯したことがファインダー内で直感的に確認できような(もちろん測光や露光に影響が出ないような方法で)サインがあると便利だと思うが・・
どうでしょうか?
右手中指・薬指のあたりに追加のスイッチを新設するか否かについては、わたしとしては邪魔にさえならないならどちらでもよいですが、もしつけるならマルチファンクションボタンNo2でよいです。
書込番号:4553685
0点

minamino!さん おはようございます。
ご意見ありがとうございました。
■確かに、「ストロボ点灯確認マーク」は必要でしょうね…私が仕事を始めた30年前は、先輩がやかましく…「ファインダーを見るときは空いている左眼を開けろ…」と指導されましたが、最近の報道TV画面を見ますとTVカメラマンを含めて皆さん左眼を閉じている傾向があります。
左を開いてファインダーを見るのは、ある意味成れないとかなり困難で被写体に集中したい場合にはどうしても閉じてしまうようです。
するとストロボが光ったかは判らないわけですよね…
「左を開けろ」と言うのは、特に報道ではファインダーで見えている状況以外の全体状態を化帰任しなくては成らず、「ファインダーを覗いた状態で左眼で周囲を見渡せ…」と指導されました。
その為か、今でも左眼は開けている習慣があります。
合焦マークの感じに…光ましてから時間差を付けて、+0.5秒くらい点灯継続する様にすると確認しやすいと思います。
設計上は、この程度の追加は簡単かと思いますし、最近の機器は信号がストロボからかえって来てますので確実に点灯した場合にのみ点灯するマークは入れられると考えます。
皆さん方が、このようにアイデアを寄せられることで掲示板をメーカー技術者が見て、参考にしてくれると幸いですね…その方向でスレッドが伸びれば私もうれしいです。
書込番号:4554118
0点

>minamino!さん。
こんばんは。
私も欲しいです、本体用の充電池。
35mmや50mm使用時に、MB-40無しで軽快に使用したいと思う事が有るのですが、生来の貧乏性の為、どうしても外す事が出来ません。
そんな時、本体用の充電池が有ればなぁ〜と、強く感じます。
>新デーリーマンさん。
こんばんは。
最近は、両目を開けておくというのは、あまり言われ無い事なのでしょうか?
25年ほど前、私が写真を始める時に、手ほどきを受けた叔父から、「必ず両目を開けておけ!」と、強く言われ続けました。
続く…
書込番号:4556156
0点

続き…
叔父いわく、「両目を開けておけば、巻き上げを目視できるから、シャッター幕不良以外の撮影の失敗を防止出来る。」事と、「ファインダーの外にも常に意識を払い、心に響く事象が有れば、すぐにレンズをむけられる。」という利点が有るから、必ず両目を開けてファインダーを覗くようにと言われました。
叔父のおかげで、今でも両目を開けて構える癖が抜けません。
書込番号:4556197
0点

みなさん、こんばんは。ちば犬と申します。
私はC社ユーザーではありますが、F6は大変興味がある
カメラですのでこのくちコミをよく拝見しております。
今回の新デーリーマンさんのスレですが、私も素人なりに
長い間写真を撮っている者として大変参考になります。
しかしながら、私が最近よく思うことがありますので
聞いてください。それは
「最近の一眼レフは右手の仕事が多すぎる」
ということです。
特に人差し指と親指は大忙しです。
どちらもシャッターを切る、カメラを支える、という最も
重要な仕事があるにもかかわらず、コマンドダイアルを回す、
露出補正をする、AFエリアを選ぶ、AFを作動させる、等々。
確かにこの配置によって操作性がアップしたことも確かです。
ですが、圧倒的に右手の負担が増えたと思います。
正直、これ以上右手の指に仕事をさせる必要があるのか?
と思うのですがいかがでしょうか?
私は時々、ベッサR2というカメラをスナップに使います。
これがとても新鮮に感じます。
R2はトリガーワインダー付ですので、右手の仕事は
シャッタースピードを選ぶことと、シャッターを押すこと。
左手はピントを合わせ、絞りを選び、フィルムを巻き上げる
といった仕事をします。
もちろん、最新の一眼レフと機能に圧倒的な違いがあることは
承知していますが、手の仕事のバランスという点では
いかがでしょう?
少々自分勝手な考えとは思いますが
書き込みさせていただきました。
書込番号:4556332
0点

新デーリーマンさん こんばんわ!
プロならではの経験談やご意見など、興味深くまた楽しく読ませていただいております。
>「左を開けろ」と言うのは、特に報道ではファインダーで見えている状況以外の全体状態を確認しなくては成らず、「ファインダーを覗いた状態で左眼で周囲を見渡せ…」と指導されました。
RFカメラでもよく言われることで、本当にそのとおりであるとは思いますが、カメラってその意味では構造上、利き眼が右使用に特化していますよね! 私は左が利き眼で右側は乱視がひどく(もちろんひどい近視でもある)メガネをかけていても実用になりません。
そのため、右眼をあけるとストロボが光ったことは確認できるのですが、視野のほとんどはカメラの背面とレリーズのときに芋虫のように動く自分の人差し指が占め、違和感に満ち満ちた世界になります・・ので、右眼はつむってしまったほうが幸せなのです。でもストロボが光ったことは知りたい・・というちょっとわがままかもしれませんがあればうれしい機能です。
あと、ファンクションボタンに、押したときだけあらかじめ設定しておいたオートブラケティング(デジタルならWBブラケティングも)撮影できる機能を割り振れると便利かもしれないと思います。
現在では撮影する直前に設定しなくてはなりませんが、(一段だけなら今でもできるが)ワンアクションで設定した撮影が呼び出せ、実行できるともっと使いやすくなる気がします。
どれだけ賛同される人がいるかわかりませんが、製造側が実施するのはいづれも技術的にはあまり難しくはないと思うのですが・・
書込番号:4556375
0点

>minamino!さん。
こんばんは。
私は、両目とも0.1以下の酷い近眼ですが、左目が特に酷く色弱傾向にあります。よって、右目を利き目として使用している感じです。
一説によると、視力に関しては健常者の方が少数派とか…。
そこで提案です。
ニコンは眼鏡メーカーでもあるのですから、個人に合わせたさまざまな接眼補正レンズを、カスタムサービスとして提供するというのは、いかがでしょう?
通常の接眼補助レンズでは補正しきれない、さまざまな視力的問題を、SCで測定し個人に合わせて提供する。
結構喜ぶユーザーは多いと思います。
書込番号:4556462
0点

ちば犬さん こんばんは!
>「最近の一眼レフは右手の仕事が多すぎる」
>私は時々、ベッサR2というカメラをスナップに使います。・・
確かにおっしゃるとおり最近の一眼で右手ができることは多いですね。 しかし、裏をかえせばその辺が両機の住み分けになっているともいえます。RF機は私も使いますが、長焦点や接写はしないし軽くてミラーショックもないのでシンプルで大変使いやすいと思います。 ただ、ほとんど同じ程度のことをF6にさせてみるとどうでしょうか? 実はもっと何もしなくてよいのです!(もちろん大きく重いのだけはなんともなりませんが) 右手を忙しくさせるかどうかは使用者がするかしないか自由に選べて、多機能を求めるユーザーにも満足してもらえる、カメラ任せのお気楽ユーザーにも満足してもらえるといった、実に自由度の高いつくりになっているという風に、私は解釈しております。
書込番号:4556485
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんは
>そこで提案です。
ニコンは眼鏡メーカーでもあるのですから、個人に合わせたさまざまな接眼補正レンズを、カスタムサービスとして提供するというのは、いかがでしょう?
自分のレンズに問題があると苦労しますよね! 日本の成人は確か約3/4が何らかの視力矯正をしているはずで、裸眼でOKのひとは4人に1人くらいしかいないはずです。裸眼の人がうらやまし〜。
ところで、この「マイ接眼補正レンズ」構想、ものすごーくよさげに思えるのですが、完璧に補正するとなると撮影時にはメガネをはずし、ファインダーから眼を離したときにはメガネをすることになるのでしょうか?・・そーなると・・どっちが便利かなあ・・う〜ん・・迷います。
P.S 話は違いますが、F6にハチゴー・イチヨンが最も似合うという説、私も両手を挙げて賛成します。(ハチゴー・イチハチも便利ですよ)。
書込番号:4556564
0点

新デーリーマンさんこんにちは、
みなさんこんにちは。
新しいテーマが立ち上がり、とても楽しみにしています。
さて、
わたくしの希望は以下のとおりです。
このスレッドでも「デジパックを」という希望がありましたが、
わたくしが欲しいのは、画像プレビュー機能なのです。
(以下用語として正しいかどうか不安ですが)
F6にも背面に各種設定用の「液晶表示パネル」があるようですが、
プレビュー機能とD1Xクラスの液晶モニターが付かないものでしょうか。
フィルム露光と同時にではなく、プレビュー(プレシャッター?)として、
露出のチェックやストロボ光の調子、画面構成の確認などができる程度です。
本シャッター前の確認程度ならば、ハードウエアとしてもなんとかなるのでは?
そんなに画素数もいらないでしょうし、デジタルデータの保存も必要ありません。
CCDやCMOS以外の受光体素子でも良いのですから、どうでしょう?
もちろん液晶モニターの再現性と大型化は充分に必要ですが。
スポーツや報道あるいはスナップには不要でしょうが(この分野はほとんどデジタル化でしょう)、風景や造形、静物など瞬間を必要としない分野には活用できるのでは。
(レンジファインダー式のほうが有利かなあ・・・)
書込番号:4556911
0点

おはようがざいます。
新デーリーマンさん の「どんな追加機能が可能か?」というこの提案! 奥が深いですねー。 ふたを開ければ、きっと十人十色で多くの人がいろいろな夢や希望や願いを(なんとなく)将来のカメラに持っているのだろうな・・と感じます。
でも、こうしてスレを立てられてこそ、はっきりした思いになることもあるのかな・・とも思うと「さすが新デーリーマンさん」と思うわけです。
私、思い出しました。 その場でいつももっと便利にならんかな・・と思っていること・・ フィルム交換です。
APSシステムはフィルムサイズが小さすぎてだめでしたが、あの交換方式は便利でした。べつにフィルム(135で)の形を変えなくてもよいですが(変えてもよいが)、同じくらい簡単にフィルム交換ができるようにならないものでしょうか・・
こういう願いって、年配の人しかわからないかも・・
書込番号:4556980
0点

皆さんおはようございます
私のように軽いものは読むだけで行こうと思っていたのですが、
ついつい載せられる言葉が出てきましたので。
そうです、モニター画面ですね。はっきり可能と思います。
あれだけ小さい携帯電話にデジカメが搭載されるわけですから。
こんなでかいレンズがついてすごく大きいシャッターボタンがありでかいグリップ。いまどきこのようなでかいカメラがまだまだ生き残っていくなんて20世紀に誰が考えたでしょう。
指が押せないボタンの携帯。レンズがどこにあるのかわからないデジカメつきPDA。これが未来の形態だと思っていました。
右手に負担がかかってきた最近のデジカメ。E500などに見られるボディー左側の廃用委縮ともいえる削られ形。
やはり左手も仕事しましょうよ。レンズを支える手がリングをまわしてなにが悪いのですか。プリプリ
パナソニックの勢いがとまりませんね。
あのメーカーが見ている将来のデジカメ形態に意外に興味があります。(パナは私は嫌いなんですが)最近のコンパクトデジにキャップがつきました。最近のデジカメに絞り環を設けるか小さいのではジョイスティックがついてマニュアル操作を前面に出してきています。オリンパスはマニュアル操作をしにくくさせました。
sonyも同様ジョグダイヤルの操作はマニュアル的にはいただけません。NIKONのダイヤル操作はその点秀逸です。
書込番号:4557046
0点

みなさん、おはようございます、ちば犬です
minamino!さん、おはようございます。
ちょっとたとえが悪かったみたいですね。
最近の一眼レフは確かにその気になればシャッターを押すだけで
RF機など問題にならないくらいラクに写真が撮れます。
(実際、私も動きの激しい被写体ではカメラ任せにすることが多いです)
ただ、いざ何かを機能させようと思うと
その操作が右手部分に頼ることが多いため、
もうちょっと何とかならないもんかな。と思ったもので。
というのは新デーリーマンさんの
>カメラは左手で重量を支えているので右の各指は少々離してもホ>ールドには支障はありません。
>むしろ、追加する中指と薬指の追加ボタンで機能選択できる事は>ホールド性を変えずに選択操作を追加できるでしょう。
という発言にちょっとひっかりまして。
うーん、自分は結構右手で支える比率が高いので
どうもすばやい操作がいまいちなのです。
自分の撮影スタイルが悪いのかな・・・
ところで、私も右目でファインダーを見て
左目を開いてます。
確かに慣れが必要ですが、スナップなどでもとても便利。
構図に不意に飛び込んでくるモノなどを
予測できますものね。
書込番号:4557090
0点

みなさん、こんにちは…
色々なご意見ありがとうございます。(チャント読めよNikonチャン…)
私も、右眼は視力障害で手術した左眼の方がよりまともに成りましたが、癖は直らず左眼ではまともに撮影が出来ません。
■確かにカメラは右効き目優先設計で報道でも一部に左眼でお仕事の方を見かけましたが、大変そうでした。
最近の色々な多機能化もやはり、このクラスを含めて「報道や写真家要求」が優先して一般的でありませんし、別スレッドで言いましたが、設計者がパソコン機能を駆使する傾向にあり、何でも細かな機能を取り付けてしまうのですが、意外にその操作性は考えられていません。
そこに、機能追加単純切り替えスイッチを2個中指と、薬指に持ち込んでは?と考えたわけです。
■カメラのホールディングは、報道では70ー200mmF2.8以上のレンズを使うことからも、昔は厳しく左手だけで長時間カメラホールドする癖を付けさせられました。その状態で右指だけで切る癖があります。
案外右手に機能スイッチが集中しているのもそのせいかもしれません。
会見などでも、予定時刻から長引いた場合、何時始まるか判らないので、その間重たいレンズを左手だけで水平に支えなくてはなりません。
下へ下げておくと撮る瞬間には皆前へ出るので、押されてレンズを体の間に挟み込んでしまい、撮れなかった事が有り始末書ものでした。
右手に負荷を掛けますと、やはりシャッタータイミングを逸する事も多いのです。
■接眼レンズのカスタム化は素晴らしいアイデアですね、確かに単純な+1刻みの補正レンズと±焦点調整では不充分ですよね…
私は先日デジカメ専用に、右眼はファインダー補正視野で検眼、左眼は上側は遠景を直視、下方1/4に2重焦点で+4.5の15cm距離での液晶確認の眼鏡セットを病院で処方して頂きましたが、カメラを持ち込んで右眼はレンズを選びましたので、全く見えてなかったファインダーもある程度は見え始めました。
先生も、カメラ持ち込みで検眼処方したのは初めて…とサプライズでした。HAHAHA
■私などは…確かにTTLが始まりましてからファインダー情報にはお世話になりましたが、今ではあまりに情報が多すぎて常時表示は邪魔です。
必要な表示をファインダー内で見たら、消しておきたいものです。
薬指は、そのスイッチです。
■一方、フラッシュマークは、光量不足で「点滅=警告」して、撮影完了時に1秒くらい「連続点灯」に変われば良く、これは直ぐにでも出来そうですね、また、必要な事でしょう。
右側に負担が多くなるのは報道関連からの要求が多くて設計が進むから共言えそうです、従来からフラッグSHIPのF6クラスは報道向けですので…しかし、かなりなカメラがD2Xへシフトしていくとフィルムカメラは従来の報道方向ではなく、別の方向へ向く方が良いのではとも思います。
■カセットタイプのフィルム装着もおもしろいですね、私はパトローネをプラスティックにしてほしいのです、それは空港X線検査がアメリカでは厳しくなり、金属の缶状のものは特に厳しいSPOTビームが自動的に当てられて規定以上のX線量に成るようです。
逆に内部が見える非金属であれば、そこにはSPOTビームは当たらないのです。現実はX線BAGは逆効果で事故の危険性があるようです。
書込番号:4557811
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
私は、実はF6の技術的進化については、あまり求めておりません。
どちらかと言うと、『気持ち良く撮影できる』とか、『どんどん撮りたくなる』とか、『用も無いのに、つい持ち出してしまう』とか。つまり、人間の感覚に訴える、数字には顕れ無い方向への進化を求めています。
私がF6を強く意識し、ついには購入に至ったポイントは、スペース効率や部材コストを無視し、撮影感触にこだわったF6開発陣に共感を覚えたからです。
続く…
書込番号:4558113
0点

皆さん、こんにちは。
F6は私にとっては非常に完成され、洗練されたフィルム・カメラに思えます。ですから、望むことは少ないのですが、撮る者の立場で一点だけ言うとすれば、ファインダーの中に、スポット測光エリアの円表示があったらいいな、ということです。
当初、私はスポット測光エリアというのはフォーカス・フレーム位のごく小さな、狭い範囲だと誤解していました。しかし、F6のマニュアルを読むとそうではないのです。実際のスポット測光エリアは直径4mm相当の円といいますから、意外に大きな範囲なのです。
私は花を撮るときに、花びらをスポット測光します。例えば、ピンクの花びらなら、理屈上の露出補正は+1.0程度でしょう。
しかし、花びらだけを測光したつもりが、葉っぱなど反射率の低い被写体がスポット測光エリアに入り込むのです。それは、ファインダーを覗いたときに、どこからどこまでがスポット測光エリアなのか、正確にはわからないからです。
その結果、ピンクの花びらとともに、反射率の低いものをあわせ測光してしまうので、正しいはずの+1.0の補正は露出オーバーということになります。
ファインダーにスポット測光エリアの円が表示されれば、スポット測光による露出はより正確になるでしょう。そして、それにより露出がドン・ピシャリとなれば、オートブラケティングによりフィルムを余計に費やす必要性も減りますから、フィルムの節約にもなると思うのです。
書込番号:4558127
0点

みなさん、こんにちは ちば犬です
新デーリーマンさん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、プロの方々にとって右手は
カメラを支える手ではなく、操作をする手なのですね。
だとすれば、あれだけ操作が集中するのも納得です。
私の勉強不足でした。
顔を洗って出直してまいります。
書込番号:4558158
0点

続き…
私がF6に共感を覚えた点は、コスト面・スペース効率面では無駄としか言いようの無い、馬鹿でかく高価な硝子を使用したペンタプリズム。(ファインダー視認性・見やすさという、ユーザーの感覚にのみ有効となります)
切れ味・静音性にこだわり、カーボンケプラーを使用しフローティングまで施されたシャッターユニット。
限られたスペースを無駄に消費する、上方に傾斜したメインダイアル。(ユーザーの操作性という、感覚面にのみ有利となります)
信頼性の確保の為だけに、無理矢理残された巻き戻しノブ。
操作性・撮影感触の為だけに、数字の面では無駄なコストをかけている処です。
続く
書込番号:4558216
0点

私はキヤノン使用時代に、先進性・革新性・未来感覚の面で、EOS-3がAFカメラの一つの到達点であろうと考えました。
45点視線入力。強度・重量・成型コストの面で有利な、エンジニアリング・プラスチックの全面採用。15万回の、シャッター動作耐久性。
AFカメラの未来形に思えました。
しかし、何故か「欲しい!」という感覚が湧かなかったのです。
数字では無く、ユーザーの感性に訴える物作り。
これこそ、人間の求める物なのでは無いでしょうか?
その実証として、キヤノンは1Vから金属外装に切り替えましたよね?
続く…
書込番号:4558244
0点

数字を求め、技術の面からユーザーを効果的にサポートするには、外装なエンジニアリング・プラスチックを採用するのは当然の選択です。
しかし、金属に対するユーザーの憧れ・こだわりというものは、数字で計る訳にはまいりません。
レンズも金属鏡筒が好まれるのは、その顕れだと思います。
所有欲を満足させ、撮影感触の面で満足させる。
コンピューターで計算する事の出来ない、人間の動物としての感覚に訴える進化。
この分野での進化を望みます。
書込番号:4558267
0点

こんばんは…皆さん
そうですね、PROの場合はレンズが大きいので左手で支えるしかないのですが、アマチュアの場合は望遠でF2.8を使うことは少ないので、一般的な標準レンズは右手でもカメラをホールドしてしまうのは普通なんだろうと思います。
慣れると左に重心を置けば右手の指も動かし易いと思います。
私もプラスティックBODYは好ましくないと思います。
EOS3は良いカメラですが、信頼性で仕事には使いたくありません。
仕事の頃はF2に250カットマガジンを付けて撮影するので、重いのなんのって…首にストラップを下げてましたら当日ホテルで風呂に入れませんでした。
PRO用途とハイエンドアマチュア向けの違いは、オープンプライスか定価表示かで判る気がしますが、定価は仕事先では関係が無くNikonとの力関係で納入価格が決まるので、結果オープンです???
個人的には、D200が出ますから、研究して…2007年末の渡米計画に合わせるカメラを何にするか考えようと思います。
多分最後のカメラに成るでしょうから…その頃はD300かもしれませんが、フィルムはハワイやマイアミの出国時の「とんでもない検査事情」からフィルムは使えそうにありません。
今のままテロ対策が厳重に成れば、フィルム持ち出しも現地現像もかなり困難です。
ですからプラスティツクパトローネがほしいのです。
D200は良いカメラに成るでしょう。
D2X同様のエンジンと11点AF機能…は評価できます。
連写も5コマ/秒x54枚記録で充分です。
グリップBATTも1000カット対応です。
あ、フィルムカメラは消費電力が小さいのでNikonもCanonも6V電池しか考えませんし、会社にはフィルムカメラ電池は自由に使えるように山積みされてますから、でもアマチュア的には@\1,000-のリチュームは不便ですよね…
D200で気になるのは解像度ですがサンプルの拡大検査では問題は無い様です。
これは先般のフレアーではありませんが、モアレ予防を強化する事イコール解像度を落としてしまう事に成ります。
KodakのPRO向けカメラはローパスフィルタを内蔵していません。
これはモアレが出た場合はソフトで消せるからです。
でも、ハイエンドアマチュア向けは…「モアレが出る…」とクレームが出そうなのでV/ H両方向フィルタとしたのでしょう。
CanonのEOS20Dへぶつけるには良いカメラでは無いでしょうか?
書込番号:4558397
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>数字では無く、ユーザーの感性に訴える物作り。
ハチゴー・イチヨンさん の気持ちよーくわかります。
わたしもF6購入の決め手はこれでした。
店頭で、はじめて持ってシャッターを切ったとき、もう台の上に戻したくない、ずーっと握りしめていたい という感じは他のカメラにはないものでした。
人が道具にほれ込むって、機能最優先だけじゃだめなんだよね。
書込番号:4558501
0点

>minamino!さん。
こんばんは。
まさに、「我が意を得たりっ!」って感じです。
私も、F6が気になって気になって、つい店頭で手に取ってしまった時、「えっ!これ、俺のカメラじゃん!」って、まるで以前から使い続けていたかのような錯覚を覚え、思わず購入を決意していました。
あれほど気に入って使用していたαシステムを、全て処分して資金を作る事に何の迷いもありませんでした。
人の感性に訴える物作り、今後もニコンには続けていただきたいと思います。
書込番号:4559380
0点

皆さん、おはようございます。
■最近のストロボフラッシュは微細な調光機能を持たせているために、カメラメーカー純正しか使えなくなっています。
Canonで言うとETTL2と言う仕組み、Nikonでもレンズ距離DATAを使うので、フラッシュメーカーではOEMだけで自社のストロボには各社の機能を採用できません。
昔はカコのグリップストロボがスタンダードでしたが、最近はペンタプリズム上にあるアクセサリーシューに大きなストロボを取り付けるので報道では、大問題です。
激しい使い方でシュー部分はブッコワレテしまいますので、今回Canonは左側へOFFsetさせたグリップを供給してますがNikonはまだ無いようです。この為に報道のTV画面でストロボがカメラ左側にあるものはCanon1Dmk2と判ります。
先のカメラホールドも、昔はグリップストロボで支えていましたが、最近はストロボは上側にあり、カメラグリップが右側にあるので、ついつい右手でカメラをホールドしてしまいがちです。
■Nikonは最近ではグリップに赤のマークを入れたのでTV画面にカメラが映る場合、このPROがNikonを使っていると「入浴剤TVCM…」でも判るのですが、ついでにデジタルカメラは「グリーン」にしてくれませんか?
■D200のバッテリーではデジタルで1800カットと充分な容量ですが、やはり電池ケースがある方が使いやすいでしょうね…私はEOSあたりも電池ケースを付けますが、これを付けると一般的なウエストBAG(f64など…)に収容できなくなります。
先日、ミーティングで後輩からLowepro (ロープロ)
トップローダー75AW をもらって来ましたが、この種でないと電池BOX付きやD2Xを収納できません。
スポーツカメラマンは殆どGケース(10GまでOK…)というトランク内部に低反発スポンジが入れてある専用カメラトランクを使いますが、報道は基本むき出しです。(壊れても良い…と言う寛大な社会部部長のおかげで…)
書込番号:4562810
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
グリップタイプのストロボ。憧れました。
70〜80年代の報道で、標準装備品でしたよね!
当時プロと言えば報道。
現場の映像で目にする、トキナーの100-300F4を買って、報道気取りで振り回したものです。(憧れのF3は買えず、涙を飲みました…。)
当時の名残か?カメラバッグと言えば【DOMKE】な私ですが、f64のウエストを里山歩きに使っています。
新デーリーマンさんと(たぶん)同じ、旧タイプのFPですので、MB-40を外さないと高さが収まりません。
最近の(エツミ扱いの)モデルは、D2Xクラスの入る深さになっているようですよ。
書込番号:4563273
0点

そうですか…もう、もらっちゃいましたからね…でも、少々大げさですねロープロは…
カコは良いメーカーでした。まだTTL測光では無い頃に、遊びでストロボ調光を実験していて、何か外部に設けれるセンサは無いか?(有償で…)と問い合わせましたら、「まもなくグリップ位置にセンサを入れた調光式を出しますが、よろしければ…」とセンサーを数個無償で送付してくれました。だから好きだ?ロハだったから…そうも言えるけど…。
昔は結構、開発部署や修理部署の方から、無償で部品は頂けましたが、それも社内規制されて…今では面白みがありませんね…
幾つかのくだらないアイデアは採用されて、現品を発売前に頂いたりもしましたが、今は話も通じません。
昨日D200のカタログを届けて頂き、少々話をしましたが、D200期待できそうですね…EOS20D追い落としの様子です。
Canon社長が経団連の仕事で忙しくなる間に、さらに追い落とし作戦???
CanonはフルサイズラインUPと1Dmk2NからのラインUPと2本立てですが、NikonはAPS以外には興味なさそうですね…。
サンプルはしばらくしてからVR ED18-200mmを付けて借りれそうですが、今回も発売前は無理のようです。
心配した解像度も充分の様で…HP掲示サンプル夜景はドイツですね、中央に信号待ちの人影までクリアーに見えます。
フィルムはF6で考えますので、DXニッコールでは都合悪く、兼用としては18-200mmで良いのではと…VRもVR2に成りましてD200はf5.6までAF可能です。
書込番号:4563316
0点

■訂正 今回のED 18-200mmは、DX(デジタル専用)ですね、駄目だ…
書込番号:4563324
0点

>新デーリーマンさん。
嫌だ嫌だと言いつつも、実は貰って来ちゃいました!D200のカタログ…。
書いて有る能書きは、『口上売りの口八丁』として読み飛ばす事が出来ますが(一応、PC系提灯記事の小遣い稼ぎもやりますので、鵜呑みにする程【純】じゃありません。)、サンプル画像にはやられました。
「えっ!これD200で撮って有るんだよな…(汗」
撮影・加工・編集に、どれだけの金・機材・時間が注ぎ込まれているかは想像も出来ませんが、このぐらいのレベルまであの価格で行けるのかと思うと…。
いかんいかん!
私の写真は、フィルムです!
書込番号:4563378
0点

ま、このサンプルは、RAWで撮影してNikon Capture 4でJPEGに変換してます。
変換サイズは6.9MBで、先ほど他にもらいましたサンプル8カットもA3Nでプリントしてみましたが、申し分ありません。
他にはEOS1Ds(1110万画素)、1260万画素、D2Xの1240万画素のサンプルが20カットほどプリントとしてありますが、EOS1110万画素に負けていません。
1000万画素超えると、EOS1Dsmk2の1670万画素でも大差は感じませんが、820万画素はハッキリとポートレートでもぼけて見えてしまいます。
3カットRAWファイルをもらいまして、加工してみましたが、充分ですので、V/Hローパスフィルタに関しては文句を言うのは止めることにしてます。(本当は、Kodak並に装着しないでソフト処理にしたら…と提言してたのですが、正反対の装備にプンプンでした。問題ありません。)
「モアレが出る…」とクレームがあるよりは良いでしょう。
入れなければ1260万画素と判らない解像度のはずですが…残念。
早く、実機を持って来てくれないかと、楽しみです。
これはCanonも驚異ですよ…。
書込番号:4563488
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
サンプルについての解説、有難うございます。
>RAWで撮影して、NIKON Capture 4でJpeg変換してあります。
えっ!
NIKON Capture 4って、カタログサンプルに使用出来る程良かったんですか?
分かっているつもりで、何も分かっていませんでした…。(反省…)
これはD200の完成度か?画像編集者の腕か?今回ばかりは、自分の目で確かめたくてしかたありません。
カタログを見ただけの段階で、一つ苦言を。
何故?F6ばりの【ゴリラヘッド】を搭載しなかったのか?
ファインダー性能こそ、一眼の価値を左右するのに…。
書込番号:4564704
0点

おはようございます。
私の使っています、Capture 4.3が現在のバージョンですが、なかなか良いソフトまで進歩してますよ。
特に暗部のグラデーションUPのガンマカーブ修正など、RAWで撮って置けば、安心ですね…D2XはTIFFの作品ファイルを頂いてテストプリントしています。
一部サンプルに女性ポートレートもありましたが著作権処理してないそうで、掲示は出来ないようです。
これらのサンプルもHPのポートレートあたりは一定の期間が経過するとCanonあたりも削除してしまいます。(著作権の関係で…?)
Adobeは、盛んに各社にRAW仕様を統一しようとアピールしてますが、反応はイマイチでNEFファイルしか例の特殊効果フィルタSOFTでも扱えません。(10万しますからね…Adobeが…でもCaptureも大差ありません。)
Canonがフィルターソフトを出す様子もなく、そうなると特殊フィルタ機能のみでD2Xを選択する方も出るかもしれません。
nikはNikonの系列ソフト開発会社なので、現在は75種のフィルタ効果ですが、色々要求があるらしく順次増やすでしょうし、他にも色々とPRO向けSOFTを供給してくれそうです。(この辺でCanonは遅れてます…)
■ゴリラHEADねえ…このクラスはコンシュマー向けOPEN価格製品ですから100%視野とかファインダー性能は無理でしょうね…ストロボ内蔵したりすると通常のペンタプリズムが使いづらいのかも…?
■処で…旧スタジオの若いのは…D2XでパナソニックのNOTEパソコンに繋いで、何時も撮ってくるそうで、「ついて行けない」とチーフが悩んでましたが、「別にRAWで大量記録するのであればCFに落とさず直接HDDへ落とす方が時間節約よ…」と言いましても、昔のコメットGN85のストロボ電池PACKを思い出すのか…「あのスタイルはカメラマンでねえ…」とご機嫌が悪い…。
先日もハワイロケで、そのスタイルで通したらしく、御機嫌が悪いです。(俺なんて、即DVDへ転送できて…良いと思うけどねえ…)
むしろCF記録でなく、ストロボの増設BATT-PACKクラスの専用大量HDDアクセサリーがほしい程…
まだ、市販外付けHDDを直接接続は出来ないでしょうから…いちいちCFからHDDへ転送するのも面倒に成るし、カメラのGBマイクロ媒体は意外に振動に弱いから…。
書込番号:4565302
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
プロの現場は、アマの世界と違いデータ消失による損害は計り知れ無いものでしょう。(アマでも、その損害は大きいものですが…)
プロの皆さんの、苦労と苦悩を教えていただいた気がします。
先日、旧知の写真館がついにデジタル一眼を導入する事となり、店舗用のPCとマネジメント関連で相談を受けました。
そこで、新たなPCの組立とポータブル・フォトストレージの同時購入をお勧めしておきました。
データ消失の危険性を下げる事と、クライアント(学校等)でのTVモニターでのプレゼンが目的です。
時代の流れですかねぇ…?
書込番号:4565831
0点

そうですね…Nikonは早くからナイター対処の「トランク・ミッター」(トランク式の画像トランスミッター?)があり、ナイター中継中にデジタル撮影した大量の画像から、その場でモニターで選択し、通信社回線で会社へ飛ばしてましたが、昔は今で言うバイク便のお兄さんがカメラマン席までフィルムを時刻を決めて複数回取りに来て、運んでましたね…
結局Nikonの場合はそのようなシーンで使われることがデジタルは主流なので、CanonがEOS 1Dsで1110万画素や820万画素を出しましても、410とか610万画素で評価は十分でした。
CM写真家はフィルムカメラ(デジタル変換)しか最近までは使いませんでしたから、気にも成らなかった訳ですよね…しかし、ここに来てD2xで1240万画素に拡張してきたのは、デジタル報道も写真家も1200万画素が中心に成るという事でしょうか?
逆にEOS 1Dmk2は820万画素ですから、当然来春には…1200万画素APSにする必要が有り、そうしないと追い抜かれてしまいます。
今回はマイナーチェンジでEOS 1Dmk2Nは対応しましたが、820万画素では…もう通用しなくなったでしょう。
フィルムと違いデジタルは記録が簡単である事が逆に消失の危険性が高く、3300mの山頂で撮ってきた大切なカットがおりてきて確認したら…転送ミスで読み出せないでは、問題です。
一般市販のHDDは、ここに3種類ありますが、何れもトラブルがありました。これは業務では使えないと判断してます。
業務用には耐震型の大きめのDATAセーバーはあるのですが、かなり高価です。(せめてバッテリーBAGサイズに…)
ロケーションでは、それをG-Bag(以前はウレタンで、現在は軍用低反発スポンジ(戦闘機シートクッション材)で個別に整形してくれる輸入品で10GでもOKです)に収納して利用している様で、マイクロディスクは1GBでもカメラには向かないと私は思います。
やはり高価でもSRAMのCFで、その分外部HDDへ転送保管スタイルですが、それはRAWではコマ数が少ないから仕方ありません。
昔、ロケーションで某先生が撮られたフィルムの1本をどこかに紛失してしまい、チーフからぶん殴られたのですが、先生は全然、そのカットに記憶が無く「あれ?このカットの後…アレ、撮って無かったかな?」とおっしゃるので、皆で「いいえ…先生お撮りになりませんでしたよ…」とごまかしました。(もう、時効です…)
書込番号:4565938
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
転送速度、記録安定性の面から判断すると、旧来の回転形の記録媒体では、役不足になる時代に入って来たような気がします。
i-RAM系の新型記録媒体は、旧来のメモリー管理に縛られていますので、4GB上限になっていますが、メモリー管理に画期的発展が起これば、今より大容量が実現されると思います。
回転形主流の、現在の大容量記録媒体の世界を、一変させる進化になり得るかもしれません。
デジタルの世界は、誰かの画期的発想によって、それまでの価値観が崩壊し、新たな進化を遂げる事になります。
続く
書込番号:4568279
0点

続き…。
今日の常識は、明日の非常識かもしれません。
朝主流だった物が、夜には旧世代の遺物になり得る業界です。
F6で写真を撮ると言う事、その行為は不変です。
私は、常に姿を変えてゆく、脆弱な砂上の楼閣【デジタルワールド】を愛しながら、一方で不変な物に憧れを持っています。
だから、自分の写真はフィルムで…。
F6で残したいのです。
書込番号:4568303
0点

おはようございます。
少し体調も悪く、パソコン側へ降りれずレスポンス停止してます。
D2Xサンプルがポートレート素材へ更新してくれました…御覧下さい。
昨日、スタジオ撮りしていたリバーサルを後輩が変換してくれて、1200万画素にそろえて比較していました。
Nikonの言うRGB補正後にエンジンへ入れるという理由がよくわかるでしょう。きれいな肌描写です。
D200はポートレートが掲載されてませんが発売後に更新してくれると、比較で判るでしょう。
D2xとの30万円差は?レリーズが37mS対50mS…これは同一のエンジン素子では無いと判りますが基本構成は同じでしょう。
F6?D200か、D2xが良いのか?頭が痛い…
書込番号:4572326
0点

新デーリーマンさん。
こんにちは。
体調がすぐれないそうで、お見舞い申し上げます。
実は、デジヲタの私としては、一番欲しいデジタル一眼のシステムは、D2系+無線LANだったりするのです。
自分の撮影スタイルに必要であるか否かは関係無く、ただ今後の画像保存システムの行方を占う上で、ある意味主流になり得るシステムだと思うからです。
自分に必要の無いシステムを、デジタルの先進性を見つめる為だけに導入してしまう。これは、デジヲタの悲しい習性ですから…。
書込番号:4573118
0点

こんばんは…
先日のD200の夜景は、ドイツではなくアルゼンチンらしい…
ドイツで道路の真ん中にモニュメントあったかしらん?と…20才台ですからねライツミニルタに出入りしてたのは、記憶に無い…。
せっかくなら馬のサンプルなんかでなく、ダンサーにしてくれ…
D2XでLANですか、良いですね、ワイヤレスが簡単ですよ…スタジオでも…、ところでD200の実物は近々来ますが、購入は「D2X」にします。
でも、D2Xのスレッド見てみても、何も意義あるのが無い…AF精度が悪いとかUPしたとか?そんなもの…(看護師 代行書込…点滴中)
書込番号:4573241
0点

で、スルー一号(笑)
1.倍率アップ接眼アダプター(簡易型)
・・・アタッチメント式で、パチンとはめると、ファインダー倍率が1.5倍くらいになる優れもの。
定価は15,000円くらいなら買えるかな。
2.上記と合わせて(別に合わせなくてもよいが)
150%以上の視野率ファインダー
・・・α−9xiであったと思いますが、視野100%の外も見えるファインダー。
私は、連射よりも、AF性能よりも、優れたAEよりも、ファインダーよく見えて、軽量・コンパクトなのが欲しい!
書込番号:4579588
0点

最近はA03さん。
こんばんは。
掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが、私はそうは思いません。
メーカー側も、掲示板と言う物を無視できる情勢ではありませんので、『要望が多い』『有益で有る』と判断すれば、開発・発売に踏み切る可能性も有ります。
このような場を利用し、ユーザーどうしが意見を述べ合う事は、無意味では無いと思います。
書込番号:4579698
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが
・・・・私ではないですよね? そんな覚えはないし。
誰かがそのような書き込みをしてたんですけど、掲示板でメーカーに要望することは・・・と続くんですよね?
書込番号:4580121
0点

皆さん、おはようございます。
12日夜半から一時入院してましたが、昨日某雑誌社旧友から電話があり、「スレッドが伸びてる」と…今日朝帰りましたら「記述に問題が…」とのご指摘が……。
■以前も、ここで申し上げてますが、掲示板スタイルは以前毛嫌いしてきた経緯もあり、昨夜雑誌社の旧友とも話をしましたが、特にお手伝いが出来ないのであれば、記述の必要すらも無く、旧友は「案内する別の場所へ転向しては…?、kakaku.comは趣旨が違うから…」とのご意見でした。
■ご指摘の「ブログ」を書いて遊んでいる気もありません。
HPなら、CM製作会社経営の頃のものがまだ生きているはずですが…***.JPで…もう経営権は違いますが…
長文は、このスタイルで良いのかしらん?とどこかに書いた気がします。
携帯メールも使った事無く、短いワンフレーズでリアルタイム操作はできません。
ですから、もう記述は止めることにします。
私のそれらの経緯は、「デーリーマン 半角」、「新デーリーマン 全角」で検索してみて下さい。(Canon、Nikonだけ書き込んでましす。)
1>連続通電は、私のもう一つの仕事でありましたIC設計製造の立場から、ICの故障率は100時間通電までに99。9%以上が生じる事からの提言で、…一般には購入以降の通電時間が短いと感じたからです。
2>技術は、それぞれに深いご経験が有り、ご意見は拝聴しますが掲示板という独特の記述スタイルが今回の事で、私には合わないと言うことの様です。
3>PROはここにはいない…そんなことありません。
私が知る限り、見るだけでなく書き込んでいるPROもいますが、やがて見るだけに成る様です。それは何故なのでしょう…?
・ハチゴー・イチヨンさん…来週、後輩からNikonの数本古いAiレンズと懐かしいメンテ済み F2を頂けますし、5年経過のED28ー70mmF2.8Dも頂けることになり、さらに18日から来月10日頃までのD200展示会が終わりましてからチョイとお借り出来るそうです。
私的には、D2xを従いまして購入手配しました。比べてみましょう。
ついにCanon派からNikon派へ戻ります20年ぶりか?HAHAHA…
・ 最近はA03さん 例のリモートはやはり何かあったのでしょう。
製造中止して、型番を変えたそうです。
そもそも構造上、pin強度が無く…10pコネクタメーカーも悪い…、NikonもここにCPUダイレクトラインを安易に出したのも悪い…。
CPUダイレクトが10pに入出力されているのでPin配置も公表してくれませんが、後日、旧友がD2xもって見舞いに来るそうで、その時に確認します。
UP-date兼用の接続端子が必要だったのでしょうが、感心しません。
・ミノルタやPENTAXは、今でも比較的好意的に技術さんが回答電話をしてくれますが、CanonやNikonは付き合いづらく成りました。
ま、掲示板に直結している状態では、無理もありませんから昔の付き合いに戻します。(某社社員さんがそう言うので…)
では、皆さんありがとうございました。 さよなら…
書込番号:4580292
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
