


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
今、F6を購入するかどうかで大変迷っています。ぜひ皆さまの後押しをいただいて、納得して購入したいと思うのですが、よろしくお願いします。
現在手持ちのボディは、
F100
F3
FE2
α-7
Fマウントは、AF85mm/1.4D、AF-S VR70-300mmが手元にありまして、主に2人の娘(5歳,2歳)を撮っています。
その他にMFの35mmと50mmをF3とFE2で使って気軽にスナップを撮っています。
ほとんどがポジを使用していまして、できあがったポジを鑑賞するのが大変に楽しいです。なかなか満足のいくコマを残すことができないですが、フイルムを使える今の環境が続く限り楽しんでいきたいと思っています。
F100での撮影は大きな不満はないのですが、いろいろ聞くとF6との違いも大きいようで、銀塩最高峰で娘のポジを残しておきたいという大きな願望があります。 この銀塩最高峰を今手に入れて使うというのがF6を手に入れたいという理由です。
一方で、小さくない出費を伴いますので躊躇してしまうところもあります。すでにいくつか手元にボディがあって、F6を手に入れたところで取れる写真は今までと変わらないという気もしますし、それよりは予算を他のレンズに向けたほうがよいのではと考えることも少なくありません。どうも、マクロプラナー 100mm F2 ZFや同じ 28mm F2 ZFなどに大変な興味を持ってしまったみたいです。
予算に制約がなければF6とZFレンズを手に入れてハッピーエンドとなるのでしょうが、それはなかなか難しく 、今いろいろ迷っているところです。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7058469
0点

こん××は!
フルサイズ最高解像度で連写したいなら、バッファメモリと撮像素子だけで予算オーバーしそうなデジ
タル一眼レフよりも F6 (2台体制) の方が遥かにメリットは多いと思います。
> F100での撮影は大きな不満はないのですが、いろいろ聞くとF6との違いも大きいようで
違いは、ファインダー, 連写速度, レリーズタイムラグ, フィルムのコマ間写し込み, M-up, 重さ etc.
F200が存在したら フィルムカメラは今以上に流行ると思っていますが、ないものねだりは悪い癖ですね。
MF-Lens との親和性が割と高い (内蔵露出計が使える) から、今のままレンズを増やす手もあります。
書込番号:7058902
0点

>>かばいちさん、はじめまして♪
喜んで背中を押させていただきますよぉ(^◇^)/
F6は使うとわかりますが、ファインダーを覗いた瞬間からレリーズをきって巻上げが終了するまでの全ての動作が喜びに変わる素晴らしいカメラです。
ファインダーの見えの良さは歴代F一桁の中でも突出していますので、MFレンズでフォーカスを合わせるのでさえ楽しくなってしまいます。将来、ツァイスのレンズを購入されてもファインダー越しにその素晴らしさを十分に堪能させてくれることでしょう。
そして、あのシャッターの作動音といったら・・・『やっぱいいわ〜F6!』となること請け合いです(^O^)v
そして、F6を購入されるときには、MB-40を同時購入されることをお勧めします。MB-40を装着したF6はまさに最強です。従来のものも含めてニコン最高の操作性ではないでしょうか。縦位置での撮影時などは、専用の十字キーパッドのおかげもあって、D3さえも上回っていると思います。バッテリーの選択肢も増えますしね。
私はF6とF100の両方を所有していますが、F6を購入してからはF100の出番が随分と減ってしまいました。娘の運動会や発表会などでは2台態勢で挑んでいますが、特にバッテリーグリップの操作性が決定的に異なります。ポジで撮影するときは露出の傾向も異なります。私はバックアップ用にもう一台F6が欲しいくらいです。
私の場合、「カメラ(道具)をこっちにしたら、もっと良い写真が撮れるのかなぁ?」など悩むよりは、「いっそ手に入れてどんどん使い倒してやれ!」と考える方なので・・・
とりあえず、最低限必要なレンズはお持ちのようなので、F6+MB-40を購入されて来るべきツァイスレンズの購入に備えられるのも良いと思います。
書込番号:7058982
0点

直ちに 連写が必要なかったとしても、将来運動会撮影用として F6 は魅力だと思います。
F6購入の条件に限り、私なら、レリーズタイムラグの違う F100,α-7 は処分を検討します。
ご参考までに、F100 を手放した理由を列挙します:
F100 のグリップは (重さに対して) 薄めで手に馴染まない。
2秒セルフタイマー兼ミラーアップ (簡易M-up) 機能がない。
三脚に付けた状態でバッテリー交換でき剛性が高いのが好み。
軍艦部にフィルム巻き戻しクランプがない。
F80sを買った (軍艦部モードダイヤルはクランプの次に好み) 。
α-9を買った (ストロボ内蔵の当時の銀塩最高機で湿式グリップは格別) 。
MZ-sを買った (パーフォレーション間写し込みと絞りプレビューは最高) 。
背面LCDモニターによる各種設定変更やコマ間写し込み機能標準搭載を考えれば、F6 は
超オススメです。
書込番号:7059149
1点

[7059149]を訂正します m(_ _)m!!
正: ・・・ 巻き戻しクランクがない (中略) ダイヤルはクランクの次に好み
クランク crank は機械の要素の一つで回転する軸とそれとは芯のずれた軸を結ぶ柄からなる機構。
映画撮影開始はクランクイン (和製英語) 。
クランプ clamp は締め具で、クランプメータ (clamp meter) は電線を挟み磁界により電流を測定する。
書込番号:7059302
0点

かばいちさん、
F6 購入おめでとうございますぅ〜(って、チョット気が早すぎる (^^;))
ええ、背中おしてあげますよ ど〜〜ん!
冗談はさておいて、F6を買う理由は沢山ありますが、先ずはシャッターとファインダー!
今のところ、F6のシャッターとファインダーを超える一眼レフは無い!と、断言しちゃいます (^^)
確かにフィルムで撮る場合、露出とピントが同じ様に合ってれば、どのカメラで撮っても出来上がりは同じですが、この「合う」と云う部分がF6を買う理由でもあります
正確で安定した内蔵露出計! AF、MFを問わず正確に合わせれるファインダー!
多分、F6の持ち替えると「写真の腕が上がったんでナイ?」と誤解しちゃう程、アタリのポジが増えるはずです
(私の場合、ハズレを引いちゃうのは、F6に逆らっておかしな補正をしちゃうからです (^^;))
私も最近F3を入手して使い始めましたが、ここ一番!と云う時に、安心してシャッターを押せるのはF6を置いて他にはありません
こんな素晴らしい銀塩一眼レフ最高峰のボディが、D300並みの値段で買えるんですから、こりゃあもうタダみたいなもんですぜ 旦那〜!
ど〜〜んとF6 逝っちゃいましょう! (^^)
購入しましたのレポート 楽しみにお待ちしてま〜す
書込番号:7059446
0点

かばいちさん、私も背中を押しますよ〜
たしかに、ZFなどのレンズを揃えるのも非常に魅力ですが、このF6ボディを所有する喜びは何物にも代え難いですよ。
魅惑なレンズ群との2者選択は確かに難しいですが、F6は買って後悔するカメラではございません。。。
ファインダーの広々とした開放感と明るさ、AFの素晴らしい精度、フラッグシップとしては軽快なボディにまずしびれますぅ♪
もともとカメラはこのような基本性能がしっかりと作られているか、操作しやすいか、頑丈か、が最重要で、
そんな事項をハイレベルで満たしてくれるカメラがF6といえるでしょう。
さらに運動会のように動き回っている場合、いざともなれば、俊敏なAFと3D-RGBマルチパターン露出が強力な武器になって、構図に集中できます。
Mモードとスポット測光を使えば、じっくりと風景撮影もこなせる、そんなカメラがF6の魅力です。
書込番号:7059689
0点

>F100、F3、FE2、、、
>AF85mm/1.4D、AF-S VR70-300mmが手元にありまして、主に2人の娘(5歳,2歳)を撮っています。
>その他にMFの35mmと50mmをF3とFE2で使って気軽にスナップを撮っています。
・いいカメラとレンズをお持ちですね。
・もうこれ以上カメラは要らないのでは? (笑い)
・私は、最終的には、
・銀塩のF6+リバーサルフィルム(作品用)と
・デジ一眼のD200(日常生活記録用)
があれば、当分しのげるかなあとぼんやり考えています。
・でもMV-1の便利さが印象的で、MV-1がF6だけでなく、F100でも使えると
わかり、サブ機として、F100を追加しようかしらとも。
・ただ、F100では撮れるデータがF6より少ないみたいですね。
例えば、ズームレンズでは、どの焦点距離の領域で撮ったのか不明とか。
・もし、単焦点レンズが好きで、人物スナップが好きで、
撮影途中、レンズ交換はできるだけ避けたくて、使うレンズ種を絞る、、例えば
私は 28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)派ですが、
貴兄は 35ミリ、50ミリ、85ミリ派
のような感じを受けます。
・ただし、同時に3個のレンズを使う場合、
50ミリを中心に被写体との距離が2mくらいなら、1〜2歩前後するだけで、
35ミリと85ミリは画角だけでしたら、カバーできそうですね。
(HPの下の方の雑感メモ枠の「単焦点レンズとフットワークの関係」ご参照)
・つまり、F6 or F100 + 50/1.4D +リバーサルフィルム + MV-1 +SB-800
で、35ミリと85ミリは、被写界深度は別にして、画角だけで言えば、カバー可能、?
・とすると、レンズとの組合せシステムでF6が必要かどうかをご判断されればいいのでは
ないかと感じます。
・(私などはF100,F3,FE2など欲しいカメラばかり、、、)(笑い)
・これで背中を押したことになるのかしら? (笑い)
書込番号:7060048
0点

かばいちさん
こんばんは。
もう、皆さんが背中を押しまくっていますね。
ボクは、初めて使った銀塩がF100で、そこからF6へステップアップしました。
機械としての完成度は、流石にF一桁です。前ダイヤルが、微妙に上向きだったりしますしね。
常に、Mモードでしか撮影しないのであれば、差は少なくなるのでしょうが、A又はSモードでの撮影では、露出の安定感でF6の完勝ですね。
書込番号:7061144
0点

銀塩最高峰というのは、露出が、カメラ任せで、自分の好みの適正露出(マルチパターン測光とプログラムモード)になることと、AFの精度のことでしょうか。
それなら、F6が良いでしょうね。F100でも良いような気がしますが、少しでも、良くなればということなら、それと、予算に問題が無ければ、F6が良いでしょうね。
書込番号:7061179
0点

かばいちさん こんばんは
私は最近F6を購入した者です。
>銀塩最高峰で娘のポジを残しておきたいという大きな願望があります。
私もそのように考えて、EOS−3を使用していました。
店頭とかでF6を触り、クチコミでF6の良さを見聞し、出た結論はF6を買うしかないでした。
簡単にポンと出せる金額では無いのは私も同様でした。
買わないで後悔するよりは、買って後悔しようという白天使(黒天使かな?笑)の囁きで決心したのです。
まだF6のことは判っていないのですが、F6を所有した喜びからカキコ致します。
書込番号:7061641
0点

こんばんは。
私もF100からF6に乗り換えたクチです。
かばいちさんと同じく、F100に対して特に不満はなかったのですが
・思わぬアブク銭が出来た(爆)
・やっぱりF1桁を使ってみたい。
・F6はコマ間写し込みが出来る。
等々の理由で買い換えました。
安い買い物ではありませんが、あのファインダーとシャッター音は見て、音を聞いているだけでも幸せになれます(^^)
ただ1点。
F100に比べると、マルチパターン測光がちょい明るめに出ますので、その差だけ慣れればあとは操作性なんかも、違和感ないと思います。
お勧めです(^^ゞ
書込番号:7061768
0点

大変参考になる返信をありがとうございます!
これまでのクチコミを読んでいてもF6の良さは伝わっていたのですが、直接コメントいただけるとますますF6を使ってみたくなりました。
操作性、露出、基本性能などなど、実際に使ってみてわかるF6の魅力が私を包囲しはじめています。
α-7のファインダーが気に入っていて今でも手放せないでいますが、F6のファインダーはそれよりもいいんでしょうねぇ。
MB-40をおすすめいただいたのはちょっと意外でした。コンパクトに使用するのがいいのかなと勝手に思っていましたが、すでにMB-40を活用されていらっしゃるご意見を聞いてすっかり本体といっしょに手に入れよーという気になっています。(笑)
いわゆるレンズ沼にはまりかけているんです。それとズームレンズよりも単焦点を使うのが自分では気に入っているので、いろんなレンズ(焦点距離、AF/MFの異なるもの)を手に入れたくなっています。
でも、F6を所有する喜びには他には変えられないということが皆さんのご意見をうかがってびしびし伝わってきました〜。レンズはまたあとから考えるでも良いと思えてきました。
ありがとうございます!
書込番号:7062115
1点

かばいちさん、おはようございます。
こんなところに書き込みしたら
もう後にはもどれませんよ〜〜。
近日、購入しましたスレッドを立てる予定のF90パパでした。
いつ買いに行こうかな♪。
書込番号:7063182
0点

かばいちさん おはようございます。
私も背中押しますよ〜。
『究極のF』『フィルムカメラ界の至宝』『ファインダー越しに陽光を感じるカメラ』
『第6のF』『フィルムカメラ究極の完成形』『情景を写しこむカメラ』
『ニコン魂の響きを感じるシャッター音』『手と一体化するラバー塗装』
はぁ、はぁ〜。m(^o^;)m
>F90パパ
>近日、購入しましたスレッドを立てる予定のF90パパでした。
秒読み段階に入られましたね!
不肖、玉知安、背中を押させていただきます!5,4,3,2,1・・・。
どーん!\(≧o≦)/
書込番号:7063268
0点

F90パパさん 敬称を忘れてました。失礼しました。m(_ _)m
!・・・・・。
むむ!F6購入後は「F90パパさん」から「F6パパさん」になられるのでしょうか!(^-^;)
・・・重ねて失礼しました。m(_ _;)m
書込番号:7063316
0点

>MB-40をおすすめいただいたのはちょっと意外でした。
そうですよね、私はこのコンパクトなF6に魅せられたのが理由ですので
買いません。キッパリ・・・いえるかどうかは自信ないですが。
たぶん、皆さんボディー内で利用できるリチューム電池がいまいち信頼できていないのかもしれません。
しかし、私はこのサイズより大きくなるならF4Sで十分でしたので買わなかったでしょうから、今のところ、・・・指をくわえておくだけとして置きます。
書込番号:7063836
0点

かばいちさん、こんにちは! F6ご購入おめでとうございます・・・って、言える日を楽しみにしています。
私も背中を「押し、押し」2回しておきます! F6パパさん、もといF90パパさんとどちらが早いかな〜?(笑)
MB-40は風景撮影がメインの私は殆ど利用していません、付けなくても5.5コマ/秒ですので不自由しませんが、D2Xとバッテリーが共用出来るのもあって、持っているとバッテリーの心配をし無くて済みます。
私の場合厳寒での撮影もないし、宝の持ち腐れ的感はありますね、やはりコンパクトと言うのがD2Xと持ち歩く時は特に嬉しいです。
吉報お待ちしています。
書込番号:7064024
0点

私は、自然風景を主に撮影しています。連写には興味はありません。
MB-40は使っています。広角ズーム、広角単焦点レンズは、手持ち撮影ということを撮影スタイルにしているので、縦位置のホールディングが良いからです。その他のレンズはF6では、三脚を使って撮影するのが私の撮影スタイルです。
予算に余裕があり、手持ち撮影をされるなら、MB-40は良いですよ。
書込番号:7065290
0点

かばいちさん、ニコンはF6そしてF7と銀塩カメラを提供してくれると思います。
無理やりは進めませんが、いつかはクラウンならぬ
いつかはF6が欲しいと思うのも、いろいろと励みにもなります。
私は次はASAHIPENTAX67が欲しいと思いながら、カタログを毎日眺めています。
これでけっこう楽しいです。
書込番号:7065585
0点

カメラ大好き人間さん
そうですね、MB-40は望遠レンズを購入した時に利用頻度が上がるのかな?等と思っていましたが、縦位置での使用には威力を発揮しますよね。底部にシャッターボタンが付いているのを忘れていました。
F6やD200でユニットを使ってなく、三脚とレリーズを多用するので、D2Xには縦位置シャッターが有るのに使っていない私が居ます(汗;;
最近、スポットとMモード、MFを使うようになり、デジタルでも真剣勝負というのが分かるようになりました (^^ゞ
書込番号:7066843
0点

> Nikkoるんさん
> 最近、スポットとMモード、MFを使うようになり、デジタルでも真剣勝負というのが分かるようになりました
デジタルでも銀塩でも同じく真剣勝負というスタイルをお使いで、私と同じ写真スタイルで、お仲間が増えて嬉しく思います。
1コマ1コマに注ぐエネルギーは大きいものですが、撮影後に、写真を見るときの喜びは達成感などという感じがします。銀塩もデジタルも意識的には同じく真剣勝負です。。
書込番号:7067100
0点

>MB-40をおすすめいただいたのはちょっと意外でした。コンパクトに使用するのがいいのかなと勝手に思っていましたが、すでにMB-40を活用されていらっしゃるご意見を聞いてすっかり本体といっしょに手に入れよーという気になっています。(笑)
使ってみると良いんですよ〜、MB-40って(^▽^)/
3年前にF6を購入時に同時購入しましたが、値段のこともあって、最初は「どうなんだろな?」と思っていましたが・・・ニコンとして初めて縦位置用にもメインとサブの両コマンドダイアルを備えていることを始めとする操作系が充実していることを知り購入に踏み切りました。
F6に取り付けて縦位置で構えてみてビックリ! すべてのボタンやダイアル、十字キーがあるべき場所にきっちりと収まっていて、指を少し動かせばすぐに操作できるように出来ています。感動モノでした。
それまでのニコンのバッテリーグリップってここまで良くは出来ていなかったんですよね。人間工学的に「なんでこんな造りになってんだ?」と思わせるものもありましたし・・・
予算に余裕があるなら、MB-40は持っておいて決して損は無いと思いますよ♪
>>teraちゃnさん
>私はこのコンパクトなF6に魅せられたのが理由ですので買いません。キッパリ
なんて言っちゃっていいんですか?(笑)
F6+MB-40にAF85mmF1.4Dを取り付けた姿は惚れ惚れするほど、かっこいいんですよ〜♪ 大口径レンズをF6に付ける時には、MB-40があった方が数段かっこ良くなると思います。
機能的なことは上に書いたので、違う角度から切り込んで見ました(^O^)/~
>>Nikkoるんさん
私もいつもMB-40を付けて持ち歩いているわけではありませんし、私にとっても、秒8コマの連写なんて必要ありませんが・・・あった方が『表現』の可能性が広がると思います。
お気づきのように縦位置で撮影する時と望遠レンズを取り付けた時にMB-40があるとバランスが良くなります。
>>F90パパさん
いよいよF6購入まで秒読み段階みたいですね。お仲間になられる日を楽しみに待っていますよ♪
>>EOS−3に恋してるさん
F6購入おめでとうございます(^◇^)/
他社ユーザーさえも引き込んでしまうF6の魅力(この板のみなさんの魅力かも?)・・・すばらしい!
書込番号:7067175
0点

カメラ大好き人間さん
ありがとうございます! 常に一枚入魂とはいきませんが、スポットにMモードでは適当にやっていると失敗の山で、フィルムと同じように考えて設定し撮影する機会が増えました。撮影枚数が減りましたが、やはり撮った写真に喜びと楽しさを感じます。
最初はマニュアルなんて使わないだろうと思っていましたけど、それなりに経験を積むとFやF2でも使えるようになるのかな?なんて、思ってます。
そらに夢中さん
MB-40は常にバックに入れていますので、縦位置が多いようなフォトロケーションでは使ってみたいと思います。
まずD2Xで使わないと、知っている人が見たら笑っているでしょうね(汗;;
85mmの中望遠しか持っていませんので、望遠も欲しいです。70-300か70-200を候補に上げていますが、当分先になりそうですね。
今はカメラ沼にはまってしまい散財していますので、物欲を抑えるのが大変です(笑)
書込番号:7068952
0点

子どもの写真を私も撮っています。F100を使用していましたが以下の理由から乗り換えました。AF−Cモード撮影の際、AFのエリアが5つでは動き回る子どもを自分が思う構図で撮るのは難しかった。その点F6は少しAFのエリアが広く多いので助かります。もっと沢山で広いと言うことはありませんが・・・。FP発光ができる。F100もできたようですが、多分SB−28でしかできなかったような・・・。SB−28は現行品ではありませんし、デジタル1眼には使用不可です。更にF6ではマニュアルレンズでもデータを入力しておけば撮影情報が見られる。お背中を押せましたでしょうか?
どんどんフイルム機を買って、使って、フイルム文化をずっと残しましょう。私は子どもの写真は『ラチュードの広い』『沢山撮っても安上がりな』ネガで撮り、スキャナーで読み込んでいい物だけをプリントしています。
書込番号:7069996
0点

かばいち さん、こんにちは。
既にいろんな方からアドバイス(ダメ押しでしょうか?!)がありますが、念押しで・・・(^_^;)。
私もF100を所有&愛用していますが、フィルムカメラを愛用する限りF6はGetして損はしません。(断言出来ます!!!)
・ファインダーの秀逸さ
・AFの正確さ&素早さ
・操作フィーリング
どれをとってもF100より数段上です。
ただ、F100も優秀なカメラですから、F6とF100で使い分けされてはいかがでしょうか?!。
気楽に撮影するならF100は十分期待に応えてくれますし、使用可能レンズもMFも含めて汎用性が高いですから・・・。
お子さんの運動会や学芸会、発表会など重要な写真はF6でカッコイイ主役写真を撮影し、F100では日常生活などのスナップ撮影に、って具合に活用できると思います。
MB-40についてですが、急いでGetする必要はないと思います。
当面はF6+リチウム電池で軽快な体制で使用し、おいおいMB-40の購入計画を立てたらいかがでしょうか?。
ただ、お手持ちのレンズでAF-S VR レンズがあるとのことですが、このレンズを頻繁に活用されるならMB-40も早めに検討した方がいいのかもしれません。
AF-S VRレンズは所有していないのでよく分かりませんが、電池の消費が早いという話もあります。この場合、リチウム電池の消耗が早く、私のように「突然操作不可となってちょっとしたパニック状態」になることがありえます・・・。
文末ながら「F6購入報告」をお待ち申し上げますm(_ _)m。
書込番号:7072849
0点

自分は地球環境のためにも(?)、バッテリーグリップ+エネループで運用しています。
やっぱりどうも使い捨て(正確にはリサイクルですが)の電池には、抵抗を感じます。
出来れば本体内蔵の電源は、リチウムイオンバッテリーにして欲しいところですが、
それは次のF7に期待しましょう。(あとD3の51点AFも・・・)
書込番号:7074916
0点

>納得して購入したいと思うのですが、よろしくお願いします。
それなら、実機をさわってみるのが一番かと。
F6にさわって、皮膚が悦ぶ。
F6を握って、手が悦ぶ。
F6のファインダーをのぞいて、眼が悦ぶ。
F6のシャッターを切って、耳が悦ぶ。
購入されたあとは、
ポジを見て、ピントの正確さにびっくりする。
ポジを見て、露出計の正確さにびっくりする。
F6で撮っておけば、とにかく安心で確実です。
書込番号:7075215
0点

多くの皆さんのご意見をうかがって、F6を早く手に入れたくて仕方なくなっています。
ここに書き込みするまではレンズを手に入れる事に興味を持っていましたが、F6で撮影することの楽しさといいますか銀塩最高峰を使うことの喜びに興味がすっかり移っています。
たくさんの具体的なコメントをいただき大変参考になりました。
次は入手報告をできることを楽しみにしています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7092120
0点

かばいちさんも、皆さんの強力なプッシュにより、F6ご購入の方向のようですね。
銀塩35mmAF一眼としては頂点に立つものですし、あのこだわりのニコンが音響ルームでのテストを繰り返してまで、細かな部材の形状にもこだわったという究極のカメラですから、悪かろうはずがないとは思います。
私のように、普通の風景に飽きて、嵐の高層湿原でレンズに浸水させながらも撮影続行するというような特攻隊的撮影でも、ボディ側にさえ水をやらなければスピーディに撮影できる信頼できるカメラです(ニコンからはストップがかかりそうですが、自己責任でお願いします)。
しかし、まあ、安くは有りませんので、マイペースを守って購入なさって下さい。
>あいぴいさん
>(あとD3の51点AFも・・・)
うーん、個人的にはF6のAFエリア配置のほうが好きです。(^^;)
D3では、クロスセンサーがカバーする面積が(中央の縦3列のみ)F6やD2Xの半分くらいになってしまって、大部分は横線しか検知しないセンサーになっています。
ニコンのことだから、クロスでない部分も、F5のようにセンサーを斜めに傾けてくれているかな、と思ったのですが、そうではないようです。
D3で竹林にAFしたらスカッてしまい大きくピントが無限遠から近距離まで無駄に往復しました。
まあ、MFにするか、45度くらいカメラを回転させればいいのですが、F6ならばすっと一発のケースでした。
EOS−1Dmark3が広範囲の高精度19点クロスセンサーになったことに逆行するような感じでEOS−1系の45点に近づけた感じですが、AF−3Dトラッキングのために絨毯のように敷き詰めたのかなと思いますが、肝心のAF−3Dトラッキングは私にはイマイチでメリット無しでした。
それと、F6のAFエリアはかなり疎で頼りないように見えますが、実際は、動体を追いかけるときはセンサーの脚が伸びて、縦三つのAFエリアは全く隙間なく繋がりますし、横にも1.5倍くらいに伸びているような感じ(誤解?)で、まず獲物を逃さない気がします。特に、斜め隅のAFエリア(私がF6で最も多用する)の信頼性は他カメラを寄せ付けない感じで好きですね。(^o^)
縦位置の使いやすさもMB−40装着時のF6が一番だと思っています。(^^;)
(D3とかは、縦位置時は、私の大きい手でもマルチセレクターが遠すぎです。)
あ、D3も、背面のコマンドダイヤルの軸を傾けるなど細かな点に配慮を見せており、F6に次ぐ操作感触だと思いますし、シャッターを切ったときの快感もMB−40装着時のF6に似せてあってデジイチ中最高と言ってもようかもしれないですが、D3を真似する必要はないのではないでしょうか。(^^;)
欲しい機能はライブ・ビュー?(拡大して厳密なピント合わせができる)
(でも、キヤノン1D系と違って一瞬前の画像がモニターに映っている感じでカクカクとしてますね。(^_^;) )
ま、F6は良いですよ、かばいちさん。(^_^)v
書込番号:7096635
0点

かばいちさん、こんばんは。
マァ、普通の僕ならば、それだけカメラを持っていれば良いジャン! です。しかし、
>F6を購入するかどうかで大変迷っています。
というのでしたら、迷わずに購入して下さい。好いカメラですよ!
僕はこのF6を手にして他のカメラを一切整理しました。一眼レフはこの1機だけです。その結果の不満は今以て全くありません。
今日、もう紅葉の全く終わった昭和公園で撮ってきましたが、D300を持ったオジサンに捕まって、「そのカメラ良さそうですね」と長々と褒められてしまいました。僕からするとピッカピカのD300を羨ましいと思いましましたが、やはりF6って目立つのしょうかね。
F6の購入で迷っているなら、是非入手して下さい。
書込番号:7098752
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
