


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなぁ〜ん、さくらのお写真は撮られましたかぁ♪
私もF6をぶら下げて、吹上サクラ並木をぶらぶらして、さくらを撮りました。その後、近所でも撮る事になったのですが、下記に理由を記しますぅ。
特に最近のカメラのマナーの悪さには閉口しますぅ。
私が三脚を立てて撮ろうとすると、私の目の前に立って写真を撮られるのは、まだマシなのですが、さらにデジ1で撮った結果をモニターで確認しては、また何枚も撮りモニターを確認。
何十分も待っていたら、もう40分経過かなぁ・・・・「確認は、まとめてとこかでやってよぉ〜」と言いたかったですが、おかまいなし。
私も人の途切れる少ないチャンスをF6で切り取ろうと待っていましたが、モニター確認中に限って、人通りがピタッと止みます。
私は銀塩F6なので、その方の確認中に、1〜2枚撮って、さっさと終えてしまうのですが、、、、
結局、時間がなくなってしまうので、諦めました。。。。
デジタルの流で、この撮ってモニター確認取り直しと言う1連の動作は、どうしようもない事なのかしらぁと考えると悲しくなりました。
このように公共の場所で長時間にわたって場所を占領する人、問題ですね。
人が自分以外に人がいないのなら良いのですが、家族写真を撮る人、記念写真を撮る人も大勢います。
そのなかで、モニターを確認しながらやらためったら、納得するまで撮り続けている方が非常に多いのに、ウンザリでした。
普段山で撮っているせいか、中判銀塩ユーザーが多いので、だいたい撮り終えたら、すぐにその場から立ち去ってくれますが、デジタル時代の流れで、モニター確認しながら、ながながと撮る事が定着されるのは、私は好きではありません。
結局、私もここ撮りたいぃぃぃぃ〜って言うところが、撮ってはモニター確認の繰り返しで、30分、1時間、、、、もう限界で、こんな心の状況では撮れないわと思い、近所の人気の全くいない枝ぶりの悪いサクラを、どう見栄えよく撮ろうかと1本のサクラに36枚を構図を変えて撮りました。
サブにF2を入れていたので、スポットメーターでサクラの日の当った花弁をスポットメーター値から、シャッターダイヤルを1/250→1/125で+1EVで撮り、さらにそれから中間シャッターが使えるF2なので、1/60半ではなく、1/125と1/60半のさらに中間の1/60半半?かな(笑)とう風に、楽しんで撮ることで、ちょっと気分を直しましたぁ。
でも、やっぱり撮りたかったものが撮れないのは、ストレスになりますぅぅぅぅ(T_T)
書込番号:7606652
9点

こんにちは。キヤノンから失礼します。(笑)
確かに最近マナーを守らない人が増えて来ていますね。
私も2週間前に北野天満宮まで梅の撮影で出かけていましたが、観光客の何とマナーの悪いことやら!
こっちも千郷さんと同じように三脚付きのEOS-1HSを梅に向けているのに、目の前でスナップ写真を撮っていたり、
ファインダーの中に入るので手振りで頼んでも、お構い無しで梅の撮影をデジタルでやる。
私も思わず、横で建物の撮影をしていたF5使いのおっさんと、困った顔を合わせていました(>_<)
こんな人達にはきつめに言う時もありますが、
出来る限りなら自分らで周りを見て、撮影のタイミングや順番を守ってほしい。
そう思いました。
書込番号:7606713
3点

適当に撮って確認してダメならまた撮って・・・というのは、
フィルム一眼とは対極の過ごし方ですね。納得のいく写真を撮ろうと
一生懸命なのは分かるので、あまり否定したり文句は言いたくは
ないのですが、カメラマンは公共の空間を長々と占拠する権利までは
ないと思うので、困ったものですね。
都合が許せば、カメラマンがあまりいない時間帯に出向いて撮るのが
できる限りの対策かなぁと思います。
個人的に、撮ってモニター確認してまた撮って・・・という姿は、
あまり格好のいいものではないように感じます。デジでもシャッター数が
少ない人が好きです。
書込番号:7606743
6点

>こんな人逹にはきつめに言う
刺されますよ。
私も写真撮りますから、お気持ちは少し分かりますが、
写真に興味無い人からしたら、どちらもいない方が良い存在ですから。
書込番号:7606744
28点

>写真に興味無い人からしたら、どちらもいない方が良い存在ですから。
座布団1枚!
それと、三脚もね。^^;
書込番号:7606860
20点

明日から正式に(?)F6使いのお仲間に入れていただく小松屋です、おはようございます。
千郷さんがその様な方ではないことを重々承知の上での話なんですが。
写真を撮っているワタクシの目からしても、「こんなところで三脚をひろげたら、まわり
に迷惑やん」という場所で、堂々と当たり前の様に三脚を立てて撮影に没頭しておられる
方が多々います。他人のカメラの前には、出なきゃ損とばかりに前へ前へと出てくる人。
フラッシュ撮影禁止の場所でも、お構いナシにフラッシュ撮影。それも一眼レフでってい
う方すらもおられます。
写真を撮る側から見ても「なんだかなぁ」というくらいですから、写真を撮られない方に
とっては相当不愉快な思いをされているだろうなと想像します。
そういう自分は… と胸に手をあてて振り返ると、褒められたもんじゃないだろうな…
と思ったりして。気をつけてはいるのですが。
最近まわりの事はお構いなしで、天上天下唯我独尊な人間が増えていますよね。個人的に
は想像力が足りないんだと思います。ここでこうしたら… とか考えないんでしょう。
みんなが楽しい一時をすごせるよう、F6に恥じないマナーで撮影を楽しみたいと思いまし
た。
書込番号:7606862
16点

千郷さん おはようございます
>特に最近のカメラのマナーの悪さには閉口しますぅ。
マナー問題は今に始まった事ではないですよ。
銀塩の頃はフィルムの空箱をその場に捨てて帰る方が沢山。
桜撮りもそうですが、風景撮りの方は何時間も三脚を立てたまま場所取り。
有名スポットなら必ず見掛ける光景ですね。
なので有名スポットでの風景撮りをやめちゃいました。
だって・・・
書込番号:7606873
12点

◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
キヤノンユーザーさんから、わざわざどうもですm(_ _)m
> 三脚付きのEOS-1HSを梅に向けているのに、目の前でスナップ写真を撮っていたり、、、
やはり、そうなのですね。
観光地ならば撮っている人の前を観光客が横切るのは当然な事なので気にしないですが、撮っている人のまん前にわざわざ立つという人の神経を疑いますよね。
5〜6分で終るところを、そういった方々が、しかも後から人のまん前に入ってきて、長々と撮って場を占領してしまう事、我慢できませんよね。
私は人が多いところでは、仰るように撮影のタイミングや順番を守っていますし、人が待っていて、自分のほうが時間がかかりそうな場合は、「お先にどーぞ^^」って先に譲ってしまいます。
不思議なもので、そういう時には譲られた側の方が数枚撮り終えて「どーも」ペコリって、すぐに撮影し終えちゃうものです。
私も公共地・観光景勝地では、数枚撮って、サッとその場から去ります。
こう言うことが、出来ないカメラマンが多くて、どうしようもないわぁ。
しかも、デジでモニターを長々とされた仕舞いにはねぇ。
作品写真を撮らない一般観光者から見れば、「マナーの悪い写真家の占領で、記念撮影も撮れないじゃないか!」などという不満事も多々ありましたが、デジの普及で「モニター見ながらだらだら撮影」の一般観光者同士が、言い争っているのを目撃してる始末です。
私は、言い争う事が嫌いなので、この場所がダメな場合にはすぐに場を変えてしまいますが、それでも、いたるところで、長々とモニター確認をして場を占領してる方々に出くわすので、困ったものです。
究極の”KY”かしらねぇ(爆)
◆FOVさん、おはよ〜ございますぅ♪
そうそう、一所懸命に良いお写真を撮るという気持は分かりますよぉ。
しかし、「ここは、あなただけのものじゃないのよ〜〜〜」って、言いたいくらいに、長々とモニターとニラメッコして撮り直す人が、多くなった気がしますぅ。
仰るように、カメラマンのいない時間帯に行けばいいのですが、なんせ一応は主婦なので、家事をすませてからの行動なのが、ネックなのぉ(T_T)
> 撮ってモニター確認してまた撮って・・・という姿は、あまり格好のいいものではないように感じます。
私も、露出が全く読めていないんだなぁとすぐに判りますよぉ。
良い写真とは、モニターに頼る前に、しっかりとスポット測光技術や評価測光や中央部重点測光などカメラの特性を体得する訓練が一番だと思います。
デジでモニター確認では、いつまでたっても自分の技術が進歩しないわぁ。
デジでシャッター数が少なく、サッと行動できる方は、ちゃんと技術が身についている方だとわかりますぅ。
書込番号:7606877
4点

>風景撮りの方は何時間も三脚を立てたまま場所取り。
風景撮りだけでは無いですね。
近所の菊名池がここ2〜3年、カワセミの名所になってしまい、その凄いこと。
季節になると朝早くから夕方までレンズの砲列が続きます。
私が蓮撮りで池周辺をうろちょろするのが恥ずかしいくらいです。^^;
書込番号:7606894
2点

>さらにデジ1で撮った結果をモニターで確認しては、また何枚も撮りモニターを確認。
「退いてもらえませんか」では、トラブルになる可能性がありますので「あと、どのくらいかかりますか」と
声をかけてはいかがでしょうか?
書込番号:7606936
3点

>>写真に興味無い人からしたら、どちらもいない方が良い存在ですから。
>座布団1枚!
>それと、三脚もね。^^;
座布団一万枚進呈!!!
デジ君のマナーの悪さは最近でも、三脚君のマナーの悪さは永遠ですね。
ついでにカメラバックを考えましょう。キタムラあたりで売っている比較的小ぶりなバックでも、
肩から下げれば、占有面積は関取並ですよ。
三脚まで持ち歩くとなると...人のいないところならいいですが...。
書込番号:7606971
10点

◆ダウン_タウンさん、こんにちは♪
>刺されますよ。
私も今の世ではこうなると思います。
写真に興味がない方は、カメラマンはいたって邪魔な存在です。
写真をしている時に、観光客のみなさまが気を遣って、カメラの前で止まってくれる事が常識では、本末転倒です。
観光客に気を遣わせない、撮り方でなければなりませんね。
◆F2→10Dさん、こんにちはぁ♪
> それと、三脚もね。^^;
これ!通る歩行路にお構いなしに堂々と大型を設置する人なんかは、最悪です。
「マナーの低下続くよ、どこまでも〜っ」て歌が出来そうでイヤだわぁ。。。。。
◆小松屋さん、こんにちはぁ♪
> 「こんなところで三脚をひろげたら、まわりに迷惑やん」
私も狭い登山道で三脚を広げている方に遭遇しますが、これは不快ですね。
こんなことは、井の頭公園や上野公園の人がごった返しているところでも、平気でいますね。
こう言ったマナーの悪さは、とっくに感じておりましたが、さらにモニター眺めでで占領する事が加わる・・・
これには、あきれてしまいます。。。
私はそんな時には、人のいないところへと行って三脚を出しますが、どうしようもなく究極に混雑した場合、仕切りなおしで、サクラならば人のいない満開を避けて、散るときとかにします。
明日から正式に(?)F6使いのお仲間に入れていただく小松屋です、おはようございます。
> 天上天下唯我独尊な人間が増えていますよね。個人的には想像力が足りないんだと思います。ここでこうしたら… とか考えないんでしょう。
そうですね。写真をしない人には、もっと酷く見えますものね。
このように啓発されて書かれると、私自身もなるべくスマートに撮影したいと態度を改める良い機会になるわぁ。ありがとうございますm(_ _)m
それと、F6のユーザーになられるのね。おめでと〜♪嬉しいわぁ。
◆f3.5さん、こんにちはぁ♪
> マナー問題は今に始まった事ではないですよ。
わたしも、十分に現状を分かっています。
立ち入り禁止のところには、おかまいなしに入る。
ひどい人は、後続者が二度と撮れないように、高山植物を踏みつける{{{(>_<)}}}
ブローニフィルムのアルミ箔包装は、ぶん投げ捨てる・・・・などなど目に余りますが、
これは、マナー(態度や礼儀)というものではなく、禁忌(タブー的)に値します。
ですから、このような方々は写真仲間だとは思っておりません。
こんなランクの方々とのマナーではなく、ある程度の良識があるのに、場を占領する方々が増えたなぁとおもう次第で書きました。
その代表的な形が、先に撮っている人の前に後から入り込んで、デジでモニターを長々とニラメッコしながらダラダラと撮り続ける人です。
書込番号:7606991
2点

カメラが簡単になったことからますます増える気もします。
私自身は、移動の場合で他人のレンズの前では避けて通るか、タイミングを見てササッと移動、カメラポジションを決めた場合で、まず後ろを見てカメラマンの存在等の状況確認、必要な画を撮ったらサッサと退散するのを基本としています。
それでも一般人から見ればデカイカメラで邪魔なんだよと思われたりしてるんだろうなと思うことはあります。
周囲の状況確認が肝ですね。
書込番号:7607026
7点

じじかめさん、こんにちはぁ♪
> 「あと、どのくらいかかりますか」と声をかけてはいかがでしょうか?
これなら、イヤみがないわねぇ。
マナーが三脚の使い方に流が変わりましたが、「写真は周りへの思いやり」ではないでしょうか?
じじかめさんのように、「あとどれ位かかりますか?」や、「人が通るなら、すぐ撮影をやめて人を通して」から、改めてスタンバイする。
後続カメラマンがいれば、モニターは他の場所で確認するなど、周りへの思いやりですよね。
書込番号:7607044
3点

f5katoさぁん、こんにちは♪
同時カキコみたいねぇ。
私の思っていた事を、書いてくださったのねぇ〜(*^o-* )Cyu!
書込番号:7607058
1点

千郷さん、おはようございます(って、もうお昼近くですが..... (^^; )
デジタルで撮ってる方で『撮った画像をその場で長々と確認する人』って、そこら中に溢れる程沢山いますね (^^)
何故、撮った写真をその場でモニターに出して確認するのか?
理由は簡単です 多分、露出補正とかに『基本的な撮影技術が身に付いてい無い』だけなんでしょう
確かに、背面液晶で撮ったその場で画像を確認出来るデジタル一眼ですから、付いてる機能を100%使いたいのは解りますが..... (^^;
被写体を良く眺めて撮れば、その被写体に当たる光線状態、被写体の反射率など、どんな露出で撮れば良いのか? 露出を決める為のヒントはそこら中に溢れてるのですが、それを生かせるだけの技術が身に付いていない(か、若しくは全く知らない)のでしょう
私も、昨年の紅葉撮りでは千郷さんと同じ様な経験を、新宿御苑の日本庭園でもみじを撮ってる時に経験しました
そのとき、私も同じ様にF3を三脚に立てて、半逆光の光が見事に色付いたもみじの葉に射す瞬間を待ってたのですが、デジタル一眼を持った二人連れの年配の男性が現れて、何とその時に狙った構図のど真ん中に立って撮影開始.....
それから20分近く、その場でずっ〜と『撮っては画像確認』の繰り返し..... その間に、一瞬狙った通りの光も差しましたがオヂさんたちが邪魔で撮影は出来ず.....
待ってる間に太陽の位置は変わり、やがて狙った光線は何処かへ...... その時は、結局その場所での撮影を諦め撤収..... (^^;
デジタルであれフィルムであれ、写真を撮る基本は同じです
自分としては『デジタルで撮る時でも、その場で画像を確認しない』様にと、『撮影後の画像表示』は常にオフです
撮った画像の確認は、撮影途中の休憩時か、場合によっては自宅に帰ってPCに保存してからです
撮影する時は『被写体を見ることに集中』して、『その一瞬の被写体の状態に合わせた露出補正』を決めて撮る様にすれば、無用に多くのカットを撮ることも無いですし、結果として長く同じ場所を占有することも無いと思うのですが..... ね? (^^)
書込番号:7607147
3点

千郷さん、こんにちは。
マナーの低下はどの世界でも嘆かわしいですね。
私は趣味でMTBにも乗りますが、10年程前に愛好家の方が増えた時期に山でハイカーの方との問題が取り沙汰されました。(一部にはマナーの悪いバイカーもいますので)
ここ数年のハイキングブームのおかげで、里山の山道沿いのゴミも目立つようになりました。
(但しフィルムの箱やケースのゴミは、最近のデジタルカメラブームでほぼ目に付かなくなりました…)
どの趣味の世界でもファンの方が増える事は嬉しいのですが、必ずと言っていい位にマナーの問題も浮上してきます。
結局は個人のモラルの問題でも在るので、難しいですね〜。
折角の趣味で楽しむ撮影ですから、周りの方の気持も考え、お互い楽しく過ごせるようにしたいですね。
書込番号:7607187
6点

なぜ、「撮りますので・・・」って一声かけないのですか?
書込番号:7607491
3点

千郷さん、F6ユーザーの皆さんこんにちは。ご無沙汰です。
撮影マナーの低下は本当に悲しいです。
デジタル=お気軽感覚で一枚撮ってモニターで確認し再度撮り直し。
すごく多いですね。
私が過去に目撃したのに東山動植物園内のコアラ舎内での出来事。
フラッシュ撮影禁止の張り紙があちらこちらにあるのにフラッシュの嵐。中にはスピードライトを取り出し撮影する人も…。ここまでくるとマナーじゃなくその人の人格を疑います。
あと、予備のフィルム、レンズキャップなどはウェストポーチに入れてます。
書込番号:7607596
1点

私も一声掛けるか、それが出来ないなら自分が動く方が良いと思います。
書込番号:7607638
3点

千郷さん こんにちは。
私の前で三脚立てる人、デジ一で予行演習して頻繁に確認作業する人、レンズに入らないと勘違いして平気で私の前に立ちはだかる人、列車前面に向けてフラッシュ撮影する人、後から来たくせに連写のシャッター音がうるさいと文句を言うビデオ撮影者。
鉄道撮影では頻繁に繰り返される悲しい光景です。
そんな迷惑を掛けないよう、一人静かなポイントを探して歩き回ってると「女が一人で歩き回っていると危ないよ???」と注意してくる怪しい親父!!
確かに誰もいない山中などで、女性が一人ぼっちで撮影に没頭するのは危険なのです。
そのため私は、唐辛子スプレーとか、大音量スピーカーとか○○○・・・秘密よ、護身グッズなどの邪魔な装備も持ち歩かなくてはなりません。
ここの男性の皆さま、辺鄙なところで異様な大音響を聞くことがありましたら助けに来てくださいね。
書込番号:7608183
9点

デジタル一眼レフカメラユーザーが増えれば (結果として) 撮影マナーを守らないヒトが目につくのも
やむを得ないのかも知れません ・・・ かく云う私もデジタル一眼レフカメラユーザーの一人なんですが、
反面教師と捉えて、先ず自分がどうするかが大切ですね (反省!) 。
最近はサクラだけ見て撮らないことの方が多くなりました。
ヒトさまの迷惑にならないよう (?) 今年は何年ぶりか梅を撮って来ました (吉野梅郷) 。
撮る場所が広いと、のんびりと撮れる気もしましたが ・・・ 花粉症の私の撮影ペースは恐ろしく速い。
どんなに永くても、一箇所に2〜3分しか居ません ( ・ ・ ; 落ち着きがないだけかも〜っ !?
書込番号:7608195
2点

私も同じ様な経験はありますよ〜!
相手は明らかにプロと思しきTVクルーでしたけど・・・(^_^;)
紅葉のライトアップを撮影しようと、観光客のみなさんが帰ってしまってから撮影開始。撮影も終盤に差し掛かったところで、TVクルーが登場。見事に私が撮影していた風景の真ん中で、セッティングを開始されました。バルブ撮影をしていたので、そのカットは当然ボツ(T_T)
挙句にはライトを点灯し始められたので、「すみませ〜ん! その位置だと(写真に)写ってしまいますので、少し移動をお願いします。 こちらも、もうすぐ終わりますので!」とお願いして、だいたいの撮影範囲をお知らせしたのですが・・・
セッティングは別の場所でやっていただけたのですが、その後も画面内をうろちょろされたり、(画面内で)立ち話を始められるなど、本当に邪魔!{{{(>_<)}}} これがプロの方のマナーなのかと目を疑いました。
おかげで、ボツカットは増えるし、たった3〜4カットの撮影も遅々として進まないし、お互いに良い事はないと思うんですけどね〜。
困った撮影クルーのカメラには、某国営放送局のステッカーが貼ってあったような・・・(−_−;)
書込番号:7608249
1点

◆でぢおぢさん、こんにちはぁ♪
> デジタルで撮ってる方で『撮った画像をその場で長々と確認する人』って、そこら中に溢れる程沢山いますね (^^)
本当に、最近こういった方々が多くて困りますぅ。。。
数打ち方式で、モニター見ながらが主な撮影手法なのでしょうね。
写真を撮る側としても、長いなぁと思うのですから、撮らない方はどのように感じられるのかしらと・・・・
> 何とその時に狙った構図のど真ん中に立って撮影開始.....
でぢおぢさんも、このような嫌な思いをされたのですね・・・・
写真を撮るものとして、この時点で神経を疑いますぅ。
私もデジタルであれフィルムであれ、写真を撮る行為はなんら変わらないと思います。
私もD70で撮っていた頃は、撮ってから日陰の見やすいベンチなどに移動したりして、モニターを見たことがありますが、みなが狙ってる撮影場所での確認なんか迷惑行為だと思って出来なかったわ。
> 撮影する時は『被写体を見ることに集中』して、『その一瞬の被写体の状態に合わせた露出補正』を決めて撮る様にすれば、無用に多くのカットを撮ることも無いですし、結果として長く同じ場所を占有することも無いと思うのですが..... ね? (^^)
同感よぉ。
その前に、撮影場所は自分の時間だけではない事を理解して欲しいわよね。
◆つばめ好きさん、こんにちはぁ♪
> 周りの方の気持も考え、お互い楽しく過ごせるようにしたいですね。
これに尽きますよねぇ。
みんなの集まるところでは、そうしたいわね。
◆オレンジ☆ボールさん、こんにちはぁ♪
> なぜ、「撮りますので・・・」って一声かけないのですか?
自分の都合で、観光者をどかしてしまうというのは、できなかったわぁ。
ただ、同じカメラマン同士で、私のまん前に後からいきなり入り込んで撮影しだしたおじさまには、一言「私ぃ、撮っているんですけれど」と言った所、「女のクセにうるせーな!」と逆切れされてからは、こちらも不愉快になるので一声もかけていません。
◆kp61さん、こんいちはぁ♪
> ここまでくるとマナーじゃなくその人の人格を疑います。
私も何度も人格を疑った人はいますね。
去年は新宿御苑で、邪魔な枝をぽきぽきと勝手に折っちゃっている人がいて、ひどい人だわと思いました。
◆乱ちゃん(男です)さん、こんにちはぁ♪
> 私も一声掛けるか、それが出来ないなら自分が動く方が良いと思います。
私は、さっさと動いて場所換えしますね^^
◆連福草さん、こんにちはぁ♪
> 一人静かなポイントを探して歩き回ってると「女が一人で歩き回っていると危ないよ???」と注意してくる怪しい親父!!
いるわねぇ。。。怪しい親父!!!!!!!!
この前、私が撮っている時、D200かな?
いえ、F6ですと言うと、F・・・聞いた事のない珍しいデジカメなんですねと。。。
フィルムカメラですと言うと、今時フィルム?こんなカメラじゃなくて、ちゃんとしたデジタルカメラをつかわないと、、、云々、、、とデジについて教えてあげるから、お茶でもとか{{{(>_<)}}}
もちろん、結構よっ!とキッパリ( ̄^ ̄)
書込番号:7608340
3点

まったくもって、この手の話題は耳が痛いというか、ああ、自分自身もそうならないように気をつけなければならないな、と考えさせられます。
私の趣味の鉄道写真でも、やっぱり考えさせられる場面にしばしば出会います。ま、基本的には同じ趣味を持った「仲間」なので、撮影地でそうそうトラブルなどは起きないのですが、やっぱりトラブルはあるんですよね。トラブルになっている場面を見ると悲しくなります。鉄道写真の場合、場所を決めて、構図を決めて目的の列車を待つのですが、基本的に「先着順」が大原則。あとから来た人は、絶対に先に来た人の画面に入ってはならないことになっております。
ただし、この大原則が通用するのは同じ趣味を持った人たちの間だけなんですね。イベントなどで蒸気機関車が走る、なんてことになると、沿線には地元の人や観光客なども物珍しさからカメラを持って集まったりするわけですよ。これらの人にこっちの勝手な大原則を押しつけるのはまかりなりません。コンパクトカメラを持った地元のおばちゃんがフラリと画角に入ってくることもあるでしょうし、たまたま通りがかった観光客が「わぁ〜!!」と歓声を上げながら駆け寄ってくるかもしれません。
こうした人たちに罵声を浴びせる人がいるのも事実なんですよ。ああ悲しい……。そりゃあ、私だって場合によっては「申し訳ないんですが、ちょっとだけ場所を動いていただけますか!?」とお願いすることはありますが、「おい、そこ!! ジャマなんだよ!!」、「バカヤロー、どけっ!!」なんて罵声を聞くと、ホントイヤになります。どうしても人が入ってしまうのなら、その人を生かした撮り方で画面をまとめてみるといった柔軟性も欲しいですよね。そもそも、イベント用の蒸気機関車は撮影されるために走っているのではなく、乗ってもらうために走っているのですから。地元の人や観光客が優先なんですよ。
そんなこんなで、人がごった返しそうな場所にからは足が遠のいてしまいました。
鉄道写真って、たいてい「誰か」に迷惑かけちゃっているんですよね。人里離れた山の中で撮っているとしても、そこは誰かの土地だったりするわけだし、郊外の沿線で撮っている場合は、地元の生活道路の一部を使わせてもらっていたりするわけですよ。「お邪魔しております」という気持ちを忘れてはならない、と思っています。
写真は、有名撮影ポイントなのですが、この日は平日ということもあり、ワタシ一人でまった〜りと撮影できました。こういう撮影が好き。
ところで連福草さんは、女性撮り鉄なんですね。いろいろと大変なこともあるかと思いますが、めげずに頑張ってくださいね。
書込番号:7608408
7点

こんにちは。
その都度モニターで確認で、時間かけてる迷惑な場面には何度か出くわしたことがります。
私は気が短いので、「ちょっと済みません。撮らせてもらっていいですか?」とすぐ声をかけちゃいますね。
あと、じじかめさんが言われているように、「あと、どのくらいかかりますか?」とも。
この一言を聞いて、よっぽど無神経でなければ長時間にわたり「占拠」しないと思われますし、今までそこまで無神経な人はいませんでした。
同じ無神経で困るのは、人が撮影ししている前にしゃしゃり出てくるカメラマンです。
今年の正月、善光寺ではそんなことがありました。
すかさず「ちょっと! 人が写真撮ってる前で構えないでよ!」
こちらからも何らかのアピールはすべきだと思いますね。
でも、そこにちょっと勇気が必要だわ。
書込番号:7608435
2点

「女のくせに!!」この言葉を何回かけられたことか・・・。
女が一眼レフで撮影するのがそんなに珍しいの?!
時々見かける、カメラを何台も持ってきて撮影もせずに自慢する親父たち。
撮影の邪魔ですからどいてください・・・心の中で思っているのですよ!!
>なぜ、「撮りますので・・・」って一声かけないのですか?
私も見ず知らずの人に声をかける勇気はありません。
はっきり言って、怖いのです。
登山では景色を共有するという暗黙のマナーが比較的守られてるのに・・・なかには変な人もいますけど。
書込番号:7608469
6点

◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんはぁ♪
やはりデジタルではやむを得ないのかもでしか・・・・
じゃあ私も、こういう流でしたら、しぶしぶあきらめムードね(-_-)
吉野梅郷は広々していて良いわね〜
私もペッタン(笑)
◆そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
プロで、そのようなことしちゃうんですね{{{(>_<)}}}
バルブ中なら、これは痛い思いをされましたね。
時間をかけて撮ってるのが、パーですものね。心中をお察ししますよぉ。
F6板にお集まりの皆さんは、やはりこういうお話も出来て、良かったわぁ。
書込番号:7608583
1点

◆ウメF3さん、こんばんはぁ♪
罵声が飛び交うところ、私もイヤだわぁ。
そそくさと退散ですね。
いろんな所で、トラブルはつきもので残念です。
◆マリンスノウさん、こんばんはぁ♪
> 私は気が短いので、「ちょっと済みません。撮らせてもらっていいですか?」とすぐ声をかけちゃいますね。
ははは。。。私もそれが出来ればねぇ。
お金をかけて遠くに行ったときに、どうしても撮りたい場所で、私の真ん前に入ってきて撮ってはモニター確認して、長時間ダラダラ撮りであまりにもひどいカメラマンがいました。
ちょっといいですか?と言ってしまった事はありますが、その方は私の撮影が終るまでじっ〜〜と私を睨みつけておりました{{{(>_<)}}}
あまり、気分の良いものではないのですね。
あとは、ちょっとすみませんと言っても、無視し続ける人がいて、これにも困りました。
そんな事を繰り返しているうちに、よほどの撮りたい場所以外は、退散して別の良い場所に移ります。
> 同じ無神経で困るのは、人が撮影ししている前にしゃしゃり出てくるカメラマンです。
そうそう、こういった無神経カメラマンですよね。
私もマリンスノウさんを見習ってみたいけど、また逆切れされるのが気分が悪くなるので、現状は、口に出したくても我慢しちゃって、別の場所を探すのが関の山だわ。
あとは、誰もいない場所で私が三脚を立てると、ご自分で探さず私のそれを見つけては、すかさずピタっと横並びは良いですが、撮っている人の前に出るヤツがいます。
それで目の前1.5m圏内に三脚を立てられて時には、温厚がモットーの私でも、後からの横取りはひどいじゃないですか!とキレちゃいました。
その相手も、聞く耳持たずで、ちょっと横にそれただけで撮っていましたから、なんてオッサンなのよぉと捨て台詞で退散した事もありましたね。
◆連福草さん、こんばんはぁ♪
> 「女のくせに!!」この言葉を何回かけられたことか・・・。
やはり、いるのよね、、、、、
> カメラを何台も持ってきて撮影もせずに自慢する親父たち。
こういったお方は機材の自慢話ばかりで、写真についての話は一切ありませんね。
撮影の邪魔ですからどいてくださいって、言いたい気持はとてもよくわかります。
だって写真を撮りに来ているのですからね(*^▽^*)
書込番号:7608710
2点

皆さんのお話ほどひどくはないのですが、今年の当地冬まつり会場で花火が上がるのを待機中
通路の端で三脚を立てていた私の後ろに三脚をセットした方が居ました。とその前に年配のデジ一を持った二人連れの方が立ちはだかり、私に”花火はどうやって撮ったらいいのですか?”
”後ろで待機している方の邪魔になるので”と言っても反応なしで、話し相手になっている私までマナー知らずに思われそうで、後ろの方に謝りましたが、何で私が謝らなきゃならないの?って・・・
書込番号:7609158
2点

みなさん こんばんは
私も春の高山祭りに行き、たしか陣屋から中橋を通る山車を狙い宮川の桜を狙い、笩橋で多くのカメラマンが待っているときに、
川下の中をカツプルが歩いていました。
その時に大声でバカヤロー どけ〜と怒鳴る最大の三脚に一眼カメラで大きな脚立の上に座り、
マイクをもった警備員にも『マイクで早くどかせろ〜』と怒鳴りまくりでした。
私もこの時から、風景写真を撮らなくなりました。
私の友達も白川郷の散水の時に狭い撮影場所で喧嘩が始まり、
見たら、自分の知っている棚田の写真では地域でも有名なアマチアカメラマンでした。
それからは白川郷には行かなくなりました。
マナーを守って、楽しく話ながら写真を撮りたいですね
書込番号:7609537
5点

姫様が珍しく(アイコンが)笑顔ではないので何事かと思えば・・・・
実は以前、千郷さん・連福草さん・そらに夢中さん・f5katoさんが返信をくださったスレ「消え行く寝台列車達」で、最近鉄道撮影時のマナーについての話題も出ています。
とりあえず、ココでの鉄道撮影時のマナーについてはベテラン、連福草さん・ウメF3さんに任せるとして・・・・(←オイ!)
私は皆さんに大好評だった(?)ラリー撮影時での事を。
ラリーの観戦エリアは一部を除き席も用意されておらず、立ち入り禁止エリアとの境がビニールのテープ一本だけの状態。
つまり、しゃがみ込んでも観戦・撮影はできる訳で・・・・・
だけど夢中になっているのか最前線に陣取っても後ろの人のためにしゃがみ込もうしない人がいるんですよね・・・・・
ビデオのための三脚を設置している人もいましたし・・・・競技中はそんなに目立ちませんけど、表彰式の時はひどかったです、前の人が少し気を使ってくれれば少しでも近い場所で観戦・撮影できる人が多くなるのに・・・・・
後、個人的に許せないのは表彰式の時、場所取りをする人「ココの場所、人が来ますんで」
一人で行動しているこっちの事も考えろ・・・・・・知りあいに場所を確保してもらって他の場所でのんびり食事をしてきたり、イベントに参加したり、お土産を物色してきて後からノコノコやってきて絶好のポイントを確保している輩・・・・ムキーーーーー!!
こっちは一度場所を確保すると当分動けれないんだぞ・・・・・・
(ちなみにラリーはその特性上全てを観戦する事は不可能なので、行きたい所を自分で選んでスケジュールを組む必要あり)
書込番号:7609826
2点

千郷さん 今晩は
いやー、みんなどこかでいやな思いをしているようですね。
残念なことです。でも元気を出してください。
カメラを構えているときに目の前に入られたりすることは、たまにあります。
諦めてさっさと移動することが多いですが、時間がない時や、よい光線の状態が変わりそうな時は、「あのー、まことにすいませんが、ちょっとだけ写真撮らせてもらってよろしいでしょうか。お写真おとりになられてからでけっこうですので。」と下手にお願いすることもあります。でも難しいです。
無理な体勢で、小さな花を集中して撮っているときに「この花はなんという名前ですか」と聞かれるのも困ったものです。無視するのもなんだし、わざわざ顔をあげて答えていると風が吹き出して、花が揺れて止まらなくなったり・・・。
反対に、自分でも知らずに他人のファインダーの中に入ってから気がつくこともあります。
そんな時は「一枚だけ撮らせてください。」と挨拶して、さっと撮っています。
今のところ何か問題になったことはありません。
お互い気を使いながらうまくやりたいものです。
書込番号:7609965
1点

ちなみに私、仕事中は目の前の事に全てを集中していません。
最低でも1割方は周りの状況を気にしています。
何故か?、私の仕事は身の回りに大抵、様々な障害物・人・車両・危険ポイントがあるので周囲の事にも気をつかわないと、
危険な目に遭う可能性があるからです。
(ちなみに仕事中予想される様々な危険をあらかじめ予想し、対策を考え危険を回避するために行うのがKY(危険予知)活動。
「空気読めない」のだいぶ前からある言葉ですよ)
だもので、仕事以外でも色んな方向に注意をはらったり、結構物事を深読みする癖があるんです。
(買い物をする時は深読みしない事が結構ありますが(笑))
結果的に人がいると撮影時とかも周りにかなり気を使うようになりました。
撮影マナーが悪い人というのは、自分勝手な性格か、撮影に夢中になりすぎて周りに全然注意がいっていない人。
何が迷惑な行為か、何も難しい事は無い、少し考えれば解る事なんですよ・・・・・・・
ちなみに、私は風景写真を撮る時は大抵人気(ひとけ)のないトコへ行きます。
誰にも邪魔されたくないので、そんな場所でも、デジタルで撮っても私は同じ場所には1分もいません、
同じ被写体はせいぜい露出を変えて2〜3枚撮るぐらいです。
(デジタルの場合)背面の液晶での画像確認も明らかに変じゃないか、軽くチェックする位で済ましています。
結構液晶で良いと思ってもディスプレイ上だと思い通りにいっていない場合があるので。
書込番号:7610137
2点

みなさん、こんばんは。
あまり良くない話題は書きたくないですが・・・・
カメラマン人口が多くなったことに対する弊害でしょうかね。
周りをちょっと見渡す余裕、心得が無い人達が多くなったことも一因でしょう。
私も構図を決めて後はシャッターを押すだけという段階で割り込まれることはありました。そのかたが撮影を終わるまで待ったこともあります。
他にもマナーが無い人との境遇や、立ち入り禁止部分に入いるとか公共のものを改造(破壊、改変、もちろん植物を折る/踏みつける等)するとかというように自分勝手に行動を起こしているカメラマンや、長話している邪魔なだけのカメラマンとか・・・・きりが無いほどです。
マナーは重要と思っていますので、自分が移動する時はタイミングを見計らってとか会釈/合図をしてサッと横切るとか、撮影中時々周りを見渡すとかしてきました。
気持ちよく、みんなが撮影/写真そのものを楽しめるよう、さりげなく模範行動を示す意味でもこのスレに掲載された悪パターンに該当していないかを各自チェックしたいですね。カメラ文化を長く息づかせるためにも『気配り』は大切なことと思います。
書込番号:7610591
3点

千郷さん
お集まりの皆さん
ご無沙汰を致しております
m(._.)m
久々のカキコミ、いきなり苦言で申し訳ありません・・・
マナーの低下・・・
今に始まった事では無いのでは?
美瑛の小学生達に、「カメラマンは美瑛に来ないで下さい!」とまで言わしめたのは、前田真三先生に憧れたアマチュア風景写真家達だった事、目をつぶる事の出来ない厳然たる事実です。
自分の胸に手を当てて、皆でじっくりと考える事から、マナーの向上が始まるのではないでしょうか?
書込番号:7610765
12点

千郷さん、こんばんは(^O^)/
気分よく写真を撮れなくてストレスが溜まってしまったことは残念ですね。
マナーについてですが、それは現在のわたし達が生活いている社会が自分だけよければ・・。
という風潮があるのではないでしょうか?
そう感じるのは私のひがみ根性かしらf^_^;
私もデジイチの時は確認しますが、写真を撮る者の端くれ、周りには気を使うようにしてます。
公共の場では気遣いと譲り合いで楽しみたいですね。
あと、周りを見れない方々は引き付ける画はとれないでしょうからあまり悲しまないで下さい。
書込番号:7610846
3点

千郷さん、皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。実は、右腕が動かなくなりキーを打つのに痛くて。それに加え仕事の締め切りがせまっていたりしたもので、読ませていただくばかりでした。
いや、カメラを構えるもののなかにマナーの悪いのは以前からいましたが、最近は特にひどいですね。昨日、東京で桜を見てきましたが、年令にかかわらず、ひどいカメラマン、カメラウーマンもいました。
デジカメが悪いとはいえませんが、なかには自分の目で見たのでは信用できず、モニターで確認して初めてきれいな桜だ分かるという御仁も少なくなかったですね。それに加え、千郷さんが書かれているように、我が物顔に場所を占拠して、モニターを見ては納得のいく絵が得られるまで延々とやるのですから、写真を撮りたいものばかりでなく、ただ桜の花を見に来たひとたちにはたまりません。こんな状態が続くと「写真撮影はご遠慮ください」と看板でたり、ガードマンが飛んできて撮影は1分以内にお願いしますとなります。
ここに書き込んでいられるような考えを持って行動している方々ばかりでしたら、皆がどんなに気持ちよくいられるか分かりません。
昔はよく、カメラを構えていると通行をまってくれる人さえ少なくありませんでした。そんな時、「どうぞ」と頭を下げると、向こうもちょっと頭を下げて通っていく人も多かったのですが、いつの間にか世の中全体がギスギスして自分のこと以外には思いが至らないようになってしまったのでしょうか。この先を考えると世の中全体がもっと恐ろしいことになりかねませんね。
千郷さん、すみません。f5katoさんが僕を忘れずにいてくださり、ご自分の写真の案内を下さったので、ここにお礼を書かせて下さい。
f5katoさん、写真拝見しました。とても素敵な北海道の風景です。どれもが素晴らしいもので、自分には腕がなく、到底取れそうにない絵でねたましくもなります。でも、いつまで見ていても、飽きなく、なんだか写真一枚一枚に物語が浮かんできそうに思えます。ご案内いただき有難うございました。
書込番号:7611096
2点

>デジタルの流で、この撮ってモニター確認取り直しと言う1連の動作
デジタル育ちです。失礼します。。
銀塩もやってますけど、でもこれのどこが悪いのかが理解できません。
デジタルだから出来る行為では?
邪魔なら時間帯を変えるとか、一声かけるとか、移動すればよいのであって
一々スレ立てるほどのことでもないと思います。
ただね、そもそも公共の場で、"でんっ" と構えること事態がマナーの悪い行為だと思います。
それは銀塩でも同じですよね?
ワタシは小さい子供(3人)同伴ですので、人の多い場所では三脚は持って出かけませんし、寧ろベビーカーですので、動きづらくて三脚立てているカメラマンさんが邪魔ですよ。あまりにも人が多いと、(中に割り込めないので)妻にコンデジを渡してワタクシは遠巻きに決してベストポジションではない場所で撮影します。
綺麗なものを綺麗に写しとめたいと思うのは、ワタクシもアナタ様方も同いではないでしょうか?
スレの内容,文面からだと「銀塩だから12〜24枚ないしは36枚くらいはゆっくり撮らせろっ」的な書き方ですけど、そもそも普段三脚を使わないワタクシ的には、先客(アナタ様方)の三脚使用者が居たとしても、仮にアナタ様方の前であってもスペースがあれば(公共の場所ですし)そこに割り込むし、デジタルですからそこに居座るのかもしれません。
いや、、、
"でんっ" と居座ることは、もしかしたら悪いとは言えないのかもですね。カメラマン以外の人にとっては。
「カメラマンは関取」みたくな表現をされている方がいらっしゃいましたが、そんな偉くはないだろと思います。カメラマンなんてのはホント邪魔な存在です。ワタクシはカメラマンになりきれていないから言えることです。
それでも最初からであっても、突如ワタクシのような似非カメラマンの前に現れた三脚持ちのカメラマンは…
なんだろう、、、なんだかとっても偉そうな存在です。
こゆスレ立てする前に、アナタ様方が、ワタクシも含め、いかに邪魔な存在であるかを認識いただきたいです。
書込番号:7611172
15点

いやぁ別に、被写体の前を長時間占有されようが、多少迷惑なところに三脚を立てられ
ようが、撮影中に前に割り込んで来ようが、その程度はまぁ我慢しますよ。
ただ”禁止”されている事ぐらいは守れませんか?
入ってはいけないという所に入っていると、来年は柵が出来てイヤでも入れなくなりますよ。
(私有地で去年までは入れても、今年になって柵が出来た所が何カ所もありました)
書込番号:7611277
3点

◆gajitojunさん、おはよ〜ございますぅ♪
撮影法がわからぬまま、人の事を考えず話し込まれても困るわね。
他人もチャンスを狙っているのですから、撮る前に撮りかただけはわかってきて欲しいわん。
◆ challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
ぎょえ〜〜〜、これは最悪ね{{{(>_<)}}}
こういうカメラマンがいるから、カメラマンに対する酷評が付いちゃうのよね。
でも、このような人はカメラマンだとは思っていませんよ。
その前に、人として最低〜〜〜。
◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
そうなのよ(T_T)
本当にマナーと周囲を見ない人が多すぎますね。
> 何が迷惑な行為か、何も難しい事は無い、少し考えれば解る事なんですよ・・・・・・・
気を使えない世の中になってきてるから、しょうがないのかもですね(TT
◆多摩川うろうろさん 、おはよ〜ございますぅ♪
私は下手にお願いすることばかりでした。
でも仰るように難しいですね。
撮っている最中に話しかけてくる人、これもこまりますぅ。
そこをうまくやるコツは、人それぞれでしょうが、譲り合いでしょう^^
◆EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 周りをちょっと見渡す余裕、心得が無い人達が多くなったことも一因でしょう。
私も、そう思うわぁ。
マナー、ルールを守ってこそですからね^^
◆ハチゴー・イチヨンさん おはよ〜ございますぅ♪ 、
お久しぶりぃぃぃぃ(*^▽^*)ヾ
> 今に始まった事では無いのでは?
既出ですが、禁忌行為カメラマンと言っておきます(^^
> 自分の胸に手を当てて、皆でじっくりと考える事から、マナーの向上が始まるのではないでしょうか?
いつも、この葛藤です。
ですから、私は長々と占領されても、すみませんとか言いませんし、他のところを探す事を優先しています。
なるべくスマートにやっています。
三脚も露光もセットたら、一端畳んで置いて、撮れる時が来たら三脚を出して2〜3枚とって、ささっと去るようにはしています。
だけど、迷惑なんでしょうね。。。
◆しゅみんちゅさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> それは現在のわたし達が生活いている社会が自分だけよければ・・。という風潮があるのではないでしょうか?
だんだん、そのような方向になっていますよね(TT
デジ1の方が悪いのじゃなくて、モニターで”長々と占領”することが写真を撮る以外の方にもわるいわ。
◆Katerchatoranさん 、おはよ〜ございますぅ♪
お久しぶりと思ったら、右腕が動かなくなっちゃったの!!
お体、ご自愛くださいね。。。。
> 我が物顔に場所を占拠して、モニターを見ては納得のいく絵が得られるまで延々とやるのですから、写真を撮りたいものばかりでなく、ただ桜の花を見に来たひとたちにはたまりません。
同じ経験をされているのですね。
自分だけの世界に没頭は、いいですが、まわりも考えてねって思う次第ですね。
◆※きりん※さん、おはよ〜ございますぅ。
> スレの内容,文面からだと「銀塩だから12〜24枚ないしは36枚くらいはゆっくり撮らせろっ」的な書き方ですけど
お気に触ったなら謝りますが、そのような書き方が何方が書かれています?
私はなるべく、2〜3枚撮ってささっと場の占領を極力最小限に努めますが、、、、
こちらの方々も、三脚も邪魔だから、人ごみや狭いところなどでは、逆に三脚はどうかと思いますとの事が書かれていますよね?
よくお読みになられてから、ご意見してくださいね。
公共の場ですから、じゃまにならぬようにささっと撮るのではないかしら?
モニターで眺めて長々と場の占領はデジの特権ですか?
仰っている事と、矛盾しますが・・・・・・・
> カメラマンなんてのはホント邪魔な存在です
これがお分かりなら、モニターで長々占領はおやめになられるか、もしくはカメラを持ち歩くのはやめたほうがいいでしょうね。
もちろん、銀塩の方が全て正しい事をしてはいませんし、むしろ中判のオヤジのほうが、罵声を浴びせたりと、多く見かけてそれは酷いものです。
このような方は、カメラマンとは思っていません。むしろヤクザやさんと思っています。
論外の方のスレを立てても無意味なので、良識があるのに長々占領はちょっと困ると書きたかったのです。その最近目に付くのが、モニター確認のだらだら撮影型の1場所占領タイプでした。
◆あいぴいさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> ただ”禁止”されている事ぐらいは守れませんか?
入ってはいけないという所に入っていると、来年は柵が出来てイヤでも入れなくなりますよ。
(私有地で去年までは入れても、今年になって柵が出来た所が何カ所もありました)
これは、大判でもコンデジでもあらゆる人のモラルでしょうね。
タブー行為は、許せませんよね。
書込番号:7611568
3点

みなさま、誤解があるようなので。。
デジユーザー全てが悪くのでなく、三脚立てて、モニター眺めで長々タイプがマナーを考えて欲しいと思ってスレを立てました。
私もかつては、D70を使用していました。(今もコンデジ愛用してます。)
撮影後の確認は、周りの観光者やカメラマンに悪いと思い、一旦、撮影場所を離れて、モニター確認し、改めて撮影場所の後続で、順番を待ったものでした。
それが、マナーだと思うからです。
今もコンデジでは、同じ様にしてます。
銀塩でも、人の集中する場所では、オートモードで、ササッと撮り、人の誰もいないような場所で、じっくり撮るようにしております。
その場合であっても、人が来た場合は、その人が不快にならないように、最優先するようにしています。
書込番号:7611633
0点

千郷さん
僕は、僕達写真愛好家どうしが、マナーについてきちんと論じ自ら正す事が大切だと思います。
モニター確認撮影場所占拠な輩が目につくのは、デジタル一眼のユーザーが圧倒的多数だからではないでしょうか?
もし、このような輩が銀塩を使ったとするなら、いや、以前使っていたかも知れませんが・・・
千郷さんが『問題外』『議論する価値がない』とおっしゃられる、大量のフィルムのゴミを美瑛に撒き散らして、小学生達を悲しませた輩になるのではないでしょうか?
デジとか流れとかの問題ではなく、使う人間の問題だと思います。
書込番号:7611653
6点

こんにちは。
大なり小なり、皆さん同じような事を感じてらっしゃるのですね。
マナーを守る人、それすら知らない人が混在する世の中ですから、仕方ないのでしょうね。
まっ、“写真を撮れる小さな家電”を持って歩いている人に、最低限のマナーを覚えてもらえる事を願います。
書込番号:7611996
0点

まったくです。唖然というか、愕然とさせられるのが、鉄道写真でもありまして、そこそこ知られた撮影ポイントに行きますと、必ずやフィルムの空き箱やジュースの空き缶、ペットボトルなどが落ちているんですね。大体において、そのような場所は「撮り鉄」以外が滞留するような場所ではないので、ほぼ間違いなくわれわれの仲間、いや、仲間などとは呼びたくないですが、ま、鉄道の写真を撮りに来たものがやったことなんですね。ああ嘆かわしい……。目についたものは拾ってゴミ箱に捨てるようにしていますが……。ブローニーの端を止めているテープなんかだと、剥がしたとたんに風に飛ばされちゃったのかな!? なんて解釈もできますが(←実は経験あり。線路の向こうに飛んでしまい、拾いに行けず……)、銀色の包みだったりグリーン(に限りませんが)の外箱だったりすると、これはもう、明確に「ポイ捨て」以外考えられません。あんなもの、箱を畳めばポケットに突っ込んでおけるのにね。
ま、結局は「人」の問題なんですよね。別にカメラを持とうが持たまいが、周りを気遣えるかどうかってのは「人」。カメラを持った瞬間、なぜか特別意識が働いて、傍若無人な行為を平気でやっちゃうのって、クルマに乗ったとたん攻撃的な性格に豹変する人がいることに似ているような気がします。
私はデジタル写真もやりますが、D200で写真を撮るときは、背面のモニターはやっぱり活用していますよ。それこそがデジタルの最大のメリットですからね。
ま、結局はお互い様。自分も誰かに迷惑をかけているかもしれない、と思い、周りを見渡す余裕を持つことでしょうね。人のふり見て我がふり直すことも必要でしょうしね。
書込番号:7612251
4点

ハチゴーイチヨンさん、どうしてモニターで長々やる人が銀塩にすると、フィルムの箱を捨てるになっちゃう人になるのかしら?
それじゃ、デジから銀塩に行く人や両方使いの方に失礼ではないでしょうか?
長々とモニターで確認する方が、銀塩になったって、ゴミを散らかす人になるとは、言いきれません。
それくらいのマナーはお持ちだと思っています。
何も銀塩写真を撮る以前にゴミを平気で捨てる人達です。
私はこんな事は、論議したくないのぉ。
それじゃ、勝手に立ち入り禁止に入って、平気な観光者や登山者の論議迄に発展しちゃうじゃない?
書込番号:7612264
0点

皆さんこんにちは。
千郷さん、ちょっとした災難でしたね。
…年間を通じてどうしても大勢の人が集まってしまう時期&場所
・桜
・紅葉
の絶景ポイントだとトラブルの話をよく耳にします。
こんなヤバイ場合の私の対処法ですが、行楽・観光客で賑わう場所では
・皆がレンズを向けていない方向で・場所で、被写体を探し出す。
・いっそ狙った被写体だけでなく、一緒に人影が写っていたほうが良い絵になる写真を作り出す。
・誰かカメラマンが近づいてきたら、「見事に咲きましたねぇ」とか積極的に笑顔で声をかけ、一緒に見上げる。
すると不思議なことに、お互い嫌な思いに発展する事にはならない事が多い。
のように、考え方・撮り方をいつもと変えるのも一つの手かもしれません(これ意外といいのが撮れるもんですよ)。
ファインダーを覗いていざシャッターを押そうとした瞬間、あたりの妙な静けさにハッとする事ってありません?
そういう時って、必ずと言っていいほど通行人が立ち止まってこちらがシャッターを押すのを待っていてくれているんですよね。
慌てて二、三歩後ずさりして「あっ、ご免なさい。どうぞ…」と先に通してあげたあと、反省しきりですよね。
ファインダーを覗き込む前に周囲をよく見れば予測出来る事なんですが、こんなちょっとした事でも、けっこう罪悪感が残ります。
私の住む中国地方のある地域では、積雪が珍しいです。
この冬数年ぶりに積もったので、ある文化遺跡に撮影に行った際、似た事がありました。いや、もっとひどいかな?
山門をくぐって中に入った途端、「そこ歩くなぁ!」と怒鳴られました。
声のした方を見ると、十数名のカメラマンと三脚がズラリ… まるで親の敵みたいにこっちに照準を合わせているようでした(笑)。
別にそこ歩いてもいいんですよ。新雪面に足跡がつくのが我慢ならなかったらしいですわ。
他に良い被写体はいくらでもあったのに… その後、雪は数時間の内に溶けちゃいました(笑)。
これはちょっと極端な例でしょうが、まぁいろんな所にいろんな人が居ますからね。
自分がそうならないように、“人の振り見て我が振り直せ” を肝に銘じていきましょうね。
書込番号:7612308
4点

ウメF3さん、こんにちはぁ♪
ゴミのポイ捨ては、本当に止めて欲しいのは、切実です。
そんな事は小学校で教わっているはずです。だからあえてここで論議するつもりはないですぅ。
それに対して、気を遣うと言う事は、次第に大人になって学んで行くものだと思っています。
気を遣って撮るとは、できるかぎり周りに配慮しつつ、スマートに短い時間で撮る事だと思っています。
モニターで長々だらだら撮影は、そう言った配慮が在るとはおもえないわぁ。
今自分のデジはコンデジですが、長々だらだらモニターを見ての撮影は、待っている方に悪くと思って2〜3枚撮り、ベンチに座ってモニター確認をするていどです。
私がコンデジで出かけても、デジだから、モニター確認で長々だらだらと場所の占領が、しょうがないんだと思った事は、私にはありませんねぇ。
書込番号:7612347
1点

コガラさぁん、こんにちはぁ♪
私も自分の戒めのつもりで、読ましていただきましたぁ。
ありがとうございますぅ。m(_ _)m
自分がされたら、嫌だなぁと、思った事はしないように、つとめます。
書込番号:7612376
0点

マナーって点ですが・・・
三脚をたたてらっしゃった千郷さんにしてみれば前で撮影する方・写真を確認される方は
邪魔でしょうし、ごーるでんうるふさんから見れば、北野天満宮まで梅の撮影で出かけて
の観光客の何とマナーの悪いことやら!こっちも千郷さんと同じように三脚付きのEOS-1H
Sを梅に向けているのに、目の前でスナップ写真を撮っていたり、ファインダーの中に入る
ので手振りで頼んでも、お構い無しで梅の撮影をデジタルでやる。
などなど・・・
これって、逆に言うと観光地や人の多いところで、自分が撮りたいからといって、主張す
るのは観光で来た人から見れば「邪魔」でしょう。要は立場の違いなんですよ・・・
私はサクラの撮影は人の少ないところを探しますし、平日早朝を選びます。
要はどっちかがどっちかに、譲り合うしかないと思います。
ところで写真マナーの低下というと、何も言わずにいきなり携帯電話で撮影したり、
撮影禁止の所でストロボを炊いたり・・・・
写真だけでなく、ごみのポイ捨てもありますが、先週末の花見場所のゴミ箱付近の酷い
事!いくらゴミ箱がある場所だからと言っても、バーベキューや宴会で出たごみを片っ
端から分別せずにゴミ箱付近に山になっていました。
出店で買った焼きそばなどの包装物ならともかく、バーベキューと言うことはある程度
準備をしてきているはず?? 飲んだビール缶や食べ残しの生ゴミなどは持って帰るべ
きです。早朝行くと、野良猫やからすが荒らしており酷い有様でした。
書込番号:7612392
9点

千郷さん
>>どうしてモニター長々やる人が・・・
ん?
『モニター長々』以前に、千郷さんが三脚を立てている前に割り込んで、その揚げ句にモニター長々なんですよね?
って事は、周りの事はどうでも良くて、モニター確認を長々とやってる間に過ぎ去ってしまう、シャッターチャンスさえもどうでも良い、周りの事が見えない上に自分の写真すらも見えていないという、困った人物像が読み取れました。
その人物像に対する意見です。
書込番号:7612487
5点

写真をする人のマナーの悪さは別にデジタルになってから始まったわけではないだろうと思います。
昨年、あるセツブンソウの名所に行きました。私はどちらかというと手持ちでぱしゃぱしゃ撮るので1箇所で留まることをしないのですが、ふと前方に目をやると通路のど真ん中でシートを敷いて横になり、三脚を使って銀塩カメラを構えたご婦人が。。。
近くによさそうな群落があったのでどいてくれることを祈りながら小一時間待ちましたが、動く気配なく、別の場所に行き、また30分後に戻ってきてもそのまま、そこに横たわって通行の邪魔と他の方の観察の邪魔を続けていました。さすがに蹴飛ばしてやろうか、と思いました。^_^;
写真に夢中になる人はどうしても他のことに気を配ることを怠りがちになります。ま。他の趣味に夢中になる人でもそうなのですが、特に三脚で場所を占有したり、前方の大きな空間を占有しようとしたりする写真は他人に気を配る配慮が必要なのだと思います。
デジタル写真でその場でモニタ確認されて邪魔だったというのはわかりますが、他の方からすれば、そこに三脚を構えて長い時間居ること自体を邪魔だと思っている方もいるかもしれないことを考えてみてください。所詮、場所を占有したいのなら、場所と時間を選ぶ必要があるのだと思います。
人の前に立って写真を確認するのもエゴ。しかし、人がたくさん来る場所で人の流れを占有しようというのも多少の差はあってもエゴでしょう。私には被写体の前に我を我をと群がる卑しいカメラマンの行動に思えます。
以上、自戒をこめて。 <m(__)m>
書込番号:7612660
12点

千郷さんこんにちは。僕は鉄道撮影がメインなため、あまり観光地で撮影しませんが…一言失礼します。僕も観光地の写真撮影に閉口することがよくあります。僕は京都在住です。今のシーズン、桜撮影のため至る所で写真撮影をしているかたがいます。
最近、フィルム一眼レフに比べて便利なためか、デジタル一眼レフを初めとするデジタルカメラを持った方が増え、カメラ人口が激増した気がします。老若男女問わず、デジタルカメラを持っている観光客が沢山います。カメラ人口が増えるのは歓迎すべきことですが、写真撮影技術についてあまり体得することなく、ただ闇雲に使い捨てカメラのような撮影をしているかたが多い気がします。だから、デジタルカメラの利点を生かし、撮影と画面での確認を繰り返しているかたが増えたのではないでしょうか。
一眼レフを持っていても、それを十分に生かしきる努力というか苦労をしないですむため、していない方がいると思います。
こんな僕もEOS-1Vで昨日、鉄道撮影に行きましたが、フレーミングを失敗したりしてます。こういう時、デジタルだったら撮影結果をその場でフィードバックできるため、ミスも少なくて済むと思うのですが。その反面、露出の鬼と化すことは無かったなと思います。
撮影技術を理解するためには、ポジで撮影するのがよいと自分は感じています。デジタルはその場で結果をフィードバックできるため、それで上達するかたも多々いらっしゃると思いますが、失敗を削除できるのは、やはりフィルムに比べ、復習の際に困ると思います。
どうでもいいことですが、昨日の撮影ミスを帰宅後一人で復習し、猛省し、やけ酒して寝ました(笑)ポジはミスしても現像するまで気付かない。それが利点かもしれませんね(笑)撮影中は露出のことで頭がいっぱいで撮り終わるといつも気分爽快です。しかし、結果は…次頑張ります!
書込番号:7612730
1点

千郷さん、こんにちはです。
今日よりしばらくの間休みをとる事にしたので、今日は疲労回復に専念しています。
撮影マナーの悪い人・・・・・と言ってもは2通りあるでしょう。
・周りが見えていない、悪い事だと知らないためついやってしまう、といううっかりタイプ
・自分さえ良ければいいという、自分勝手タイプ
(ゴミを捨てたり、立ち入り禁止区域に入ったり、観光客にまで罵声を浴びせるのはこの手ですね)
後者は・・・カメラマンとしての問題では無く人としての問題ですね。
こういう輩は撮影時以外でも平気でその辺にゴミを捨てたり、
周りに小さい子供達いてもタバコを吸ったり、駐車禁止の場所に車を止めていたり・・・・・・まぁ挙げればキリがありませんが・・・・・
前者と後者は別問題として考えた方が良いですね。
後、私が思うのは、プロのカメラマン達も少なからず悪影響を与えていると思います。
報道カメラマンなどに見られる、とにかくどんな事をしてでも良い写真を撮るという姿勢、こう言った事はあまりおおっぴらに言わない方良いと思います。
(もちろんマナーに厳しいプロの方もいるでしょう)
ちなみに私は夜等でなければよっぽど三脚は使いません。
周りを配慮するとまず三脚を立てられないというのもあるんですが、
三脚を使うより手早く撮影にとりかかれ、しかもすぐ融通が利くため臨機応変に対応できるというので手持ちがほとんどです。
まぁ、以前も含めて偉そうな事を言いましたが、私だって知らない内に他の人に迷惑を掛けていたかもしれません。
もちろん千郷さんを始めとした、他の皆さんも。
ただ少なくともココで意見を仰っている方には自分勝手タイプはいないでしょう。
それにしても凄い反響がありますね〜
やはり皆さん撮影マナーになにかしらの不満を感じていたんでしょうか。
マナーが悪い輩のために、厳しくマナーを守っている人達までとばっちりを食らうのはどうにも納得できませんよね。
書込番号:7613148
5点

まずい・・・・千郷さん、このスレ
クチコミトピックスに選ばれてますよ。
ますますヒートアップする可能性があるんで警戒してください。
書込番号:7613594
0点

スミマセン。読解力がなくて。。
何度も読み返したんですけど・・・
よくワカラナイので質問させてください。
千郷さんは、三脚を立てていたんですよね?
その前にデジで撮ってモニタ確認を繰り返す人が現れたんですよね?
>30分、1時間、、、、もう限界で、
その人の後ろに30分、1時間(それ以上?)そこに居座っていたんですよね?
で、別の場所に移動して36枚撮ったんですよね?
ちなみにその場所はアナタ様の特権区域内?
カメラマンって、ホント邪魔な存在だと思いませんか?
書込番号:7613605
8点

TAIL4さん、こんばんはぁ♪
> 要はどっちかがどっちかに、譲り合うしかないと思います。
どうもありがとうございますぅ(*^▽^*)
そうなんですよねぇ。
私は極力譲るようにしていますが、立場を考えますと、迷惑をかけているんですよね。
サクラの木下で、マット敷いて宴会をして騒がれる方がいても、仕方ないと思っていますし。
書込番号:7613653
0点

ハチゴー・イチヨンさん
> 『モニター長々』以前に、千郷さんが三脚を立てている前に割り込んで、その揚げ句にモニター長々なんですよね?
> って事は、周りの事はどうでも良くて、モニター確認を長々とやってる間に過ぎ去ってしまう、シャッターチャンスさえもどうでも良い、周りの事が見えない上に自分の写真すらも見えていないという、困った人物像が読み取れました。
> その人物像に対する意見です。
それは、どうも失礼いたしました。
誰も人だかりがいないところなので三脚をセットしました。
多分、遠くから見ていたカメラマンが即割り込んだ挙句、1枚撮ってはモニターを3分くらいはニラメッコしてました。
15枚はこんな調子で撮っていたと思います。
なので、10分を過ぎた時点で、三脚を畳み、ベンチで空くのを待っていたのよぉ。
書込番号:7613671
0点

た、確かに..... デジタル一眼ユーザーから見れば、写真を撮るのに三脚立てて、ジックリ露出を計ってしっかり構図確認してる様なフィルムカメラユーザーはウザッたく見えるかも? (^^;
先週、『木製組み立て式暗箱』のシノゴを入手したのですが、こんなカメラで撮ってたらどんな風に思われるんだろう?
何せ、三脚絶てた後もカメラを組み立てて、レンズ取り付けてシャッターを開ける
冠布を冠ってピント調整、アオリを掛けて、露出を計り、シャッターと絞りを合わせて、先ずはシャッターを戻して空シャッターを2、3回切って......(おい!まだ撮らないのか!の声が.....)
おもむろにフィルムホルダーを挿入して引き蓋を抜き、もう一度、被写体の光の具合を確認してレリーズを押す
ざっと考えても最低20分は掛かるな〜 (^^;
シノゴで撮る人が、人が来ない様なところで撮る気持ち、良く判ります (^^)
書込番号:7613676
3点

オールルージュさん、こんばんはぁ♪
これから休養ですか。ご苦労様ですぅm(_ _)m ご無理は禁物、くれぐれもご注意をネ(^0^)
> まぁ、以前も含めて偉そうな事を言いましたが、私だって知らない内に他の人に迷惑を掛けていたかもしれません。
> もちろん千郷さんを始めとした、他の皆さんも。
私も、迷惑がかかっていると思います。
偉そうな事書いちゃいましたね、申し訳ありません。
いろいろ、ご忠告をありがとうございます。
書込番号:7613700
0点

千郷さん、こんばんは。
1日で60レス! すごいですね。
こうやって色々お話ができて、気持ちを新たに引き締めることができたのですから、素晴らしいスレッドだと思いますよ。
これぞ人間バンザイ! じゃないですか。
桜はまだ始まったばかり。まだまだ撮りましょう! (^-^)V
書込番号:7613765
0点

きりん※、こんばんは。
> 千郷さんは、三脚を立てていたんですよね?
もちろん、誰もいないところなので、立てましたよ。
遠くから、一目散にやってきて、ファインダー半分に身体が入るほどの近距離です。
よくホームで並んでいると、電車が来たと同時に、ちゃっかり列の先頭に割り込んで乗車するような感じでした。
そこで、私とその人以外は誰もいないので、10分待ちました。
それでも終る様子がないので、三脚を畳み端によせ、近くのベンチに座り、30分、1時間と
待っていました。
> で、別の場所に移動して36枚撮ったんですよね?
もちろん、そこには”誰も居ませんでした”からじっくり撮りました。
周りを気にしながら撮っていましたので、ちゃんと通行にすら来ませんでしたよ。
所要時間は10分程度ですが、それってそんなに悪い事でしょうか??
誰も居ないのに文句を言う人が居る訳もないでしょ??
> ちなみにその場所はアナタ様の特権区域内?
は?特権って?
特権者は、混雑した公園あたりでゴザを敷いて宴会をして騒いでいる人もいますよね?
> カメラマンって、ホント邪魔な存在だと思いませんか?
マナーの悪いカメラマンはそう思いますよ。
でもそれで生計を立てている方には、失礼極まりないでしょう。
マナーの悪いカメラマンって書かれていれば、いいですが、
カメラマンでは、失礼極まりないと思います。
いろんな方がいます。
地元の警察で許可をとって駅前でのビラ配布。(通行の邪魔)
公共の場で、ロックンロールをする若者(静けさを公園で求める人の邪魔)
全てがそんな風になってしまいますね?
ですが、このような方々のスレッドに邪魔とか、喧嘩を売るようで、普通の神経では書き込めませんよね?
邪魔邪魔そう思うならば、カメラマンのスレに来ない方が良いですよ。
カメラをする皆さんも気分の良いものではありませんから。
※きりん※さんは、カメラをしないほうが、自分の良識を守れるので、カメラを止められてはいかがでしょうか(^^?
書込番号:7613791
6点

でぢおぢさぁん、こんばんはぁ♪
シノゴでは、どのように周囲に注意をさひたよいでしょうかね?
私は誰もいないところなら、基本的にOKだと思うのですが・・・・・
書込番号:7613802
0点

コガラさぁん、いつもありがとう〜〜
いろんなご意見が伺えて、自分の戒めになりましたね。
反面、人が周りに誰もいなく、通行人もいないところでも、撮る事態が邪魔になるとは、いい教訓になりました。
書込番号:7613832
0点

[7613791]の記事、申し訳ありません。。
※きりん※さんのさんが抜けていました、、、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7613851
0点

銀塩だから、フィルムの空箱などを捨てていく。
デジタルで撮影しながら、又、確認しながら写真を撮り、自分の事しか考えない。
銀塩であれデジタルであれ 共に写真を撮ることで同じ目的同士だと思います。
やはり、銀塩だから良い
デジタルだから悪いという事でもなく
一人一人の人間性
心ずかいが出来る人間 思いやる人間ならば銀塩でもデジタルでも相手に嫌な思いをさせずに、お互い楽しく写真を楽しめると思います。
まだまだ桜前線は近場を通過中です。
どうぞと譲れば有難うと答える ただこれだけで心が笑顔でいい写真かな
書込番号:7613892
3点

三脚の話が良く出てきますが、京都や奈良のお寺で柵の中に入って
「苔」の上にへっちゃらで三脚立ててるバカの多いこと、(たいていジジイ)
桜や紅葉撮影するのに三脚なんか使うなよ。
滋賀県の湖東三山のお寺は入り口に「三脚持込禁止」の看板があるのに
お構いなし、だからカメラマンは嫌われる
書込番号:7613895
9点

>入り口に「三脚持込禁止」の看板があるのに
>お構いなし、だからカメラマンは嫌われる
ですね。
それもあるので私は三脚大嫌いなのです。
三脚持ち出しただけで、それらの手合いと同じに思われそうで。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:7613932
12点

こんばんは
すご〜く盛り上がっちゃいましたねえ。
私たちも知らず知らずのうちにご迷惑をかけているのでしょう。
反省するところは反省しなくちゃいけませんね。
書込番号:7614006
5点

◆challengerさん 、こんばんはぁ♪
> どうぞと譲れば有難うと答える ただこれだけで心が笑顔でいい写真かな
これに1票投じますぅ。
ありがと〜
◆MDさん、こんばんはぁ♪
> 滋賀県の湖東三山のお寺は入り口に「三脚持込禁止」の看板があるのにお構いなし、だからカメラマンは嫌われる
まったく仰るとおりですね。
三脚のもっとも悪い使われ方ですね。
立ち入り禁止ロープがあっても、マクロで平気で高山直物の上に寝そべる。
モラルの低さは今に始った事ではないですが、挙げれば挙げるほどキリがないですね。
小さな力でも、私たちが悪いレッテルを変えてゆければ、素晴らしくよいことですね。
ありがとうございます。
◆F2→10Dさん デジタルメモリー
> 三脚持ち出しただけで、それらの手合いと同じに思われそうで。σ(^◇^;)ゞ
いやだわぁ。
初めから混雑する祭りや公園でのお花見時期には、私もそのような場所にはコンデジですよ。
鎌倉でもコンデジが大活躍でした。
場所と広さを考えなければ、なりませんねっ。
◆連福草さん 、こんばんはぁ♪
> すご〜く盛り上がっちゃいましたねえ。
予想以上に(~~ヾ
それだけ、迷惑行為を体験なさっている方々が多いのでしょうね。
割り込み、人が待っていても場所を占領、ゴミの投げ捨て、三脚・フラッシュ等禁止事項の無視・・・・
> 私たちも知らず知らずのうちにご迷惑をかけているのでしょう。
そうだと思います。
私も上記のようなご忠告をありがたいムチとして反省し、受け止めたいと思っています。
空いていたら、サっと撮る。割り込まれても腹を立てずに気長に座って待つくらいの余裕をもてば、良いのよね^^
書込番号:7614183
1点

お寺はあくまで信仰の場所であり、撮影のための場所ではないはず
何百年もかかって生えそろった苔や 庭の石の上に土足で入り込み
三脚の脚で傷をつける、細い通路の真ん中に平気で三脚を組む
その無神経さ、思わずけつまずいた振りをして倒してやろうかと思うときがある。
人の居ない本堂(当然撮影禁止の看板アリ)でカメラを構えるアマチュアカメラマン等等
だからカメラマンは嫌われる。お寺に限らずレース場でも駅の最終列車でも
湿原などの花を撮影してる輩、とにかく一般の参観者にとってはアマチュアカメラマン
の存在そのものが「迷惑」なんだよね。
学芸会や運動会で我が子だけを撮るだけのために運動場や舞台に飛び出すおばさんと
何ら変わらないレベル
書込番号:7614184
8点

千郷さん、みなさんお久しぶりです。
撮影マナー、人事ではなくひょっこりやって来てしまいました。
「モニター確認連続撮影」それ自体はデジタルの一つの使い方でしょうから、それはそれで
良いと思うのです。
私と同じ位の初心者なのかなぁと思われる、デジ一ユーザーの方が益々多くなっている様に
感じられるここ最近です。
「失敗してないかなぁ、真っ黒だったらどうしよう」そんな心配を払拭出来たのが、デジタル
カメラ普及の大きな要因の一つなのかもしれませんね。
でも銀塩だって失敗を恐れず、ガンガン撮っちゃえば良いと思うのですけれどね(^^
経験の少ない方でも撮影に没頭出来る機材を手に入れたのなら、周りに気が回らなくてもある
程度は仕方の無い所かもしれませんね(^^
でも、「他人に罵声を浴びせる、悪態を吐く、他人を無視して己の行為を最優先する、禁止事項
を無視する」等はモラルやマナー以前の問題。
私も「思いやりが足りないなぁ」と、撮影中や撮影後にハッとする事が多々有ります、人様の
行為に腹を立ててばかり居ては、気が付かない事も多く有るとしみじみ思います。
三脚を立てる事が悪い事ではないですよね、已む無く人様のカメラの前に立つ事だって有り
ます、どの様にそうするかが大切なのではないでしょうか?
私は人の多い所やカメラマンが沢山居る所では、暫し状況を観察します。
人の流れが途切れた時で、今なら間に入っても良さそうな時を見計らって、軽く会釈をして
出来るだけ手早く撮影を済ませて、終わったらもう一度会釈をしたりします。
ファインダーを覗いていると、通行する方が待っていてくれている事に、直ぐに気が付かない
事が有ります、そんな時はペコリと頭を下げて「どうぞお通り下さい」と声を掛ける様にして
います。
そんな周囲とのやり取りが、撮影をより一層有意義なものにしてくれると思います。
三脚は殆んど使わないのですが。
出来るだけ小さく立てて、それでも邪魔になる様なら足を畳んで、往来が途切れたら又立てて
・・・そうやってベストな瞬間を待ち続けている方を見たことが有ります。
面倒な作業の繰り返しのはずですが、撮影も大切にするが故なのでしょう、「すいません
お邪魔様です」と往来する方達にお詫びもしていました、もっと往来が増せば撮影を断念
した事でしょう。
その方は、私に色々なアドバイスを下さいました、尊敬出来る立派なカメラマンだなぁと
目からウロコの思いでした。
経験を積んで技術を蓄えると同時に、この方の様に「お手本になるカメラマン」を目指したい
と自身に願うばかりです。
書込番号:7614286
8点

GDattさぁん、こんばんはぁ♪
素敵に締めくくってくれた気がしましたぁ。ありがとうございますぅm(_ _)m
私の書き方が、デジ1のモニター確認事態がダメと思われてしまったようですね。
そう思われた方に、深くお詫びします(TT)
1枚撮っては、モニターでピントや構図を細かくチェックし始めて被写体から動かずに長々と、また1枚撮ってはの繰り返しを延々と、と書き入れるべきでした。
あまり書きたくはなかったのですが、今回の吹上の方は、時々私の顔まで見てニヤニヤしながらですから、待ち人が居る事を確信しつつ長々だったものですら、頭にきていました。すみませんでした。
素敵なカメラマンに出会われたのですね!
私も、見習いたいと思いました。1票押しますぅ。
書込番号:7614422
0点

はじめまして。最近デジイチ始めた者です。
クチコミトピックスにこのスレが出ていたので、お邪魔しました。
スレ主の千郷さん
もう締めらてしまったようですが、私の様な初心者でも大変勉強になるスレでした。
ありがとうございました!
確かに、写真を撮らない一般人からすれば、
三脚はおろか、ただ立ち止まって構えてられるのでも邪魔ですよね。
ここ数年で爆発的にアマチュアカメラマン増えましたが、
市民権を得ているかというとまだまだ、マニアという別人種に見られていると思います。
(少し前まで自分もそう思ってました。。。)
生意気なこと言うようですが、
F6使いのベテランさん達も、最近デジタルを始めたビギナーさん達も、
価格.comの住民さんなら、気配りを忘れず、お互いに気持ちよい撮影を心掛けたいですね。
書込番号:7614600
5点

千郷さん、こんばんは
今回の書き込みは とてもよかったと思いますね
これがF6コムの良さ、真剣に答えれば、相手も答える。
やはり、銀塩もデジタルも本当に写真を愛する人達の共通の場所であるべきです。
皆でがんばりましょう。
次期F7をニコンに販売してもらえますようにかな
頑張りましょう。
そして、楽しみましょう
書込番号:7614619
0点

◆もんデブーさん 、はじめましてぇ♪
とんでもないですm(_ _)m
私のたわごとと、お叱りも受けましたし。
写真をしない人には、誰かが書かれた望遠レンズがずら〜っとも、実にうっとしいものですよね。
こちらこそ、よろしくどーぞ(*^▽^*)
◆ challengerさん、いつもいつもありがと〜〜(*^o-* )Cyu!
本当にマナー向上、頑張りましょうねぇ!
これ以上は、私は1つ1つ答えるのも、時間がないので、ご了承くださいませ。。。。
素晴らしい意見が交わされた事に、とても感謝します。
書込番号:7614745
0点

千郷さん、こんばんは&お疲れ様です(^^)
帰宅して帰って価格コムを見ると凄いレスの数!!
自分も含めて、良識ある皆さん、今後はさらに『マナーを守り』、さらに周りに『気配りをする』ということを実行して行きたいですね。周りがどう自分を見ているかではなく、自分が当たり前のことをどれだけやれるかということだと思います。
書込番号:7614819
0点

千郷さんこんばんは
>時々私の顔まで見てニヤニヤしながらですから、待ち人が居る事を確信しつつ長々だったものですら、頭にきていました。
こっ、これは、まじめに怒るべきでしたね!
(このカキコミの前に、そもそも割り込みされているということでしたし)
って、自分だったら言えるかな、とも考えますが...(^^;
むむっと我慢、こんなやつと同じところで撮れるかよと内心叫びつつ、他を探す...
最初の段階で「すいません、そこちょっと入ってるんですけど!」と語気を強めて言えるかが勝負でしょうね。
マナー以前に人間性がなってませんな....
書込番号:7614909
1点

千郷さん、こんばんわ
pentax*ist板からやってきました。
以前、「どこまでも自分の好みを追求できるのもプライベーターの強みかなとも
おもいます。」と申したものです。
しかしながら、他人の迷惑も顧みず・・・というのは違うと思いますねぇ。
やはりみんなが観たいものを観るときそれなりのモラルとマナーをもって
行動しないと趣味の世界(写真)が社会的に阻害視されてしまう様な気がします。
それに私自身デジ一ユーザーだから言えることですがやたらめったら撮り続けると
いうのはいかがなものかと思いますよ。しかもその場ですぐ確認て・・・。
やはり写真を撮る以上自分にとっての最高の一瞬(一枚)を残したいじゃないですか。
失敗なら失敗なりにそれもいい思い出になるし反省にもつながる。
手軽に写真が取れるようになったのはいいのですがそれがマナーの低下に繋がって
いるのなら悲しいものです。
デジ一もいいものなんですけどねぇ(^^;)
書込番号:7615102
4点

こちらもこの話題ですか…
トピックスから参りました。
…私はあきらめました。そういう人には何を言ってもダメです。
コンテストキチガイとでもいいましょうか、「自分だけがこの写真を占有したい」と考える人種ですね。
だから、あなたが立ち去るまで、いつまででもいたはずで、
5時間でも6時間でも、あなたがいる限りはいたでしょうし、
1,2時間、あわよくば15分どこかへ去ってみると、いなくなってたかもしれません。
私なら、三脚からカメラを外して、
その人物のすぐ横(どうしてもどかない場合は耳元でシャッター切ったりもする)で撮りまくりますけどね。
その手の人物には、それでもなお撮ってやることが、最大の報復になります。
カメラを払われでもすれば、とりあえず退散の振りして、即警察、ですかね。
それくらいの気合がないと、今の世の中、写真は撮れません。残念ですが。
…なので、最近写真をあまり撮ってないんですよねぇ…(;_;)
あ、場合によっては、その人物をわざと入れて撮ったりもします。
のちのち、「この人はずっとここにいて動かない」と、もめた際の状況証拠にもなりますし。
そして、こんな感じでここに貼り付けたり(笑)
※顔が写る場合は目線くらいは入れときましょう。訴えられます(^^;)
…冗談はさておき、人は人、と割り切る以外ありません。
残念ながら、正直者はバカを見る時代です。
それでも正直者を突き通すか、自分も同類に落ちていくか、になってしまいますね。
私は、ちょっとすれてはいますが(苦笑)、できる範囲で正直者を貫こうと思っています。
自分の写真が撮れなくても。
「あの人私を嫌がってるな」と思いながら、写真撮っても面白くないですからね。
書込番号:7615434
2点

いずこも同じ風景ですなぁ.
水の中でも撮っては確認しての繰り返しでその場の被写体を
占有してしまうことがあります.されることがあります.
水深30m あと3分滞在可能とかいった撮影状況もあります.
明日も撮れるなら気分も軽いのですが,1年に一度,
その3分に10万円かけてる人もいますからね.
できるだけ譲るようにはしていますけど.
まぁ
人間が2人以上いればお互い干渉が起きるの避けられませんから
大人な対応ができたらいいですよね.機材の問題ではなくて
人間の問題ですよね.
私も自戒をこめて.
PS.私,被写体を撮ることをあきらめて被写体を撮る人を入れた
構図を撮ることがおおいような気がします.被写体に感謝ですw
「もう少し下からあおるように構えて」とか注文つけてみるとかw
書込番号:7615441
2点

こんばんは。通りすがりましたので、ちょっとだけ・・・。
わたし自身はデジタルメインですが背面の液晶なんて滅多に使いません。露出が勘で割り出せない時は、そもそも体調や気分が優れない時なので、撮ることもしません。そうでない時で、どうしても難しいなっと感じた時に、ヒストグラムの確認をすることもありますが、そんなのは一コマで充分です。第一、あんな小さな液晶で何が解ると言うのでしょうか。
で・・・。
実際のトコロ、マナーの悪い人なんて何処にでもいます。使用する機材の差もありませんね。ただ、デジタルの方が使用人口が圧倒的に多いでしょうから、絶対数も多いとは思いますけど・・・。
わたしはそういう人々と関わると心が荒んでゆくのが分かりますので、三脚が隊列を組んでる様な場所、観光地、人混みなどでは撮りません。どうしても撮りたい時は手持ちでサッと・・・。
でも、さすがに穂高のてっぺんまで行くと、おかしな人も殆ど見掛けなくなります。やはり、気軽に行ける所、観光地化した所はダメなのだろうな・・・っと思います。
書込番号:7615645
2点

書き忘れました。。
わたし自身も観光地では景色を眺めることに終始することが多いのですね。疲れるし、イヤな目に遭ったこともありますし・・・。
でも、そうしているとイチバン勘に障るというか、見ていてイライラするのはバカでかいカメラと三脚を抱えたカメラマンです。
あーはなりたくないナ。
そう思いながら自分自身の行動を見つめ直すコトが多くなりました。傍観者の目で見つめてみると、カメラマンって、そこに居るだけで目障りな場面もあります。
書込番号:7615691
3点

千郷様、いつもは見ているだけでしたが、気になるスレなので、はじめて書き込みします。
私もデジ1ユーザーですが、千郷様と同様に、モニターを何分も延々と見つめられて、イライラしたことが多いです。
私はマクロよりも遠景から花を撮ることが多いので、三脚を使います。
ただし、広いところで通行路であれば、一番端(被写体手前側でなく、被写体から離れる側の端)で目立たぬように木の幹などに隠れてセットします。
もちろん、通行人は気づかないので通り過ぎたり、写真を撮っていたりするのを終えた一瞬を狙います。
モニターも確認はしますが、5秒もあれば十分です。
それが、周りを気にしないで、何分も延々とやっているものだから、いつ撮り終えるのだろうとイライラしてくることが、デジタルカメラマンでは最近は仰る様に非常に多くなってきましたね。
デジ1を愛するものとして、非常に悲しく思います。
ここで提案ですが、モニターは5秒以内という案はどうでしょうかね?
皆様と同様に、気持ちよくすごしたいものです。
それとF6に興味があります。目下購入を検討中です!宜しくお願い致します。
また、素朴な質問ですが、絵描きさんがデンとキャンバス立てて、いすに座って場所を占領しても許されますが、カメラの三脚がダメという違いをどなたかご教示願いませんか。
書込番号:7615920
0点

光る川・・・朝さん、レスをありがとうございますぅ。
これだけ本音を書いて下さった事、感謝です(^o^)/
私も同じ様に、それでも正直ものに徹したいですよね。
書込番号:7615980
0点

EOS-3に恋しているさぁん、ありがとう〜。
どれだけ迷惑をかけないように徹するか、肝に銘じました。
また、ご意見お願いねぇ。
書込番号:7615991
0点

f5katoさぁん、私は我慢に徹しました。
その結果、こちらで苦言を書いて、すみませんとは思っています。
わかって下さり、感謝よぉ。
書込番号:7615996
0点

max-seabassさぁん、ペンタから、わざわざありがとうございますぅ。
デジ一の方には、もう一度、おことわりしておきますが、良識のある人達の事ではありません。
最近はモニター延々タイプがあまりにもいらっしゃるもので、、
ご意見をありがとうございますぅ。
私もデジは使います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7616016
0点

だいぶ三脚に対する批判が集中しているようですので、
ここで一息入れて考えていただきたいのですが。
同じ三脚のようなものでも、イーゼルを据えて絵を描いている人を見かけても、
邪魔臭さなんて感じないで、むしろほのぼのというか何となく和みませんか?
そんな風に感じるのは私だけかな?同じ三脚なのに。(^◇^;)ゞ
書込番号:7616021
5点

LR6AAさぁん、水中なら尚更我慢も大変ですね。
人の心の問題なんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:7616035
0点

> また、素朴な質問ですが、絵描きさんがデンとキャンバス立てて、いすに座って場所を占領しても許されますが、カメラの三脚がダメという違いをどなたかご教示願いませんか。
絵描きは絵を描くプロセスで邪魔だったら人を外せるので「そのまま居てください」といいますが、カメラマンは写すプロセスで人を外すことはできないので「そこをどけ!」といいます。
その違いでしょう。^_^;
絵描きは絵を描く時にどうとでもなるので、通路のど真ん中にイーゼルを据える人間も居ないと思いますよ。
書込番号:7616198
3点

> PS.私,被写体を撮ることをあきらめて被写体を撮る人を入れた
> 構図を撮ることがおおいような気がします.被写体に感謝ですw
以前、アサヒだったか日本だったか忘れましたが誌上コンテストで、ヌードの女性モデルに群がるカメラマンを少し遠めに写した写真が入選していたことがあります。評はカメラマンの生態をよく表していて面白い、ということだったかな?
上のコメントを読んでその写真を思い出してしまいました。^_^;
大なり小なり、写真を撮る人はそう見える素地を持っているように思います。
私はことあるたびに、その写真を思い出して、自分がそうなっていないかどうかを確認するようにしています。
書込番号:7616228
6点

このスレッド最初から読んでおります。
皆さんがマナーについて述べられていることはいちいちご尤もだと思います。
私も一度、意見を書きかけたのですが止めました。
それは、気を付けているようでも、知らず知らずに加害者になっているかもしれないと思ったからです。
私の撮影の基本的心得として、カメラを持っているからといってなんの優先権もありはしないということです。
ですから、写真を撮りたいときに邪魔な人がいてもじっと待ちます。本当に撮りたい場所なら1時間でも待ちます。
場合によってはその日は諦めて出直すこともあります。
他の人が邪魔だと感じていらっしゃる方でも、夕暮れ時の空の色や雲の具合やお日様の位置など・・・
1時間くらい待つのは平気でしょ。
人が多そうなところは早朝に出かけますし、都内の名所も含め有名観光地にはほとんど行きません。
広々していて、他者に迷惑がかかりにくい場所以外で三脚を使うことはありません。(花撮りマクロでも)
私自身、狭いところや人が多いところで三脚を使っている人を見て厭だからからです。
フラッシュも持っていませんので、室内でも発光させることはありません。(好きではないのもありますが)
ただ、三脚を据えたまま撮るでもなく雑談にふけっているとか、ぼんやりしている人には「お先に撮らせていただきます」
と声をかけて堂々と三脚も前に立つことはあります。(1分くらいですが)
書込番号:7616399
7点

横から失礼いたします
(時間の関係で)途中まで読ませていただきました。
僕はコンデジメインの学生であります。
たまに親の一眼で撮影することもあります。
読んでいて思ったことなどを書きますが、失礼がありましたらご訂正ください。
まず、思ったのは、今ここでこの問題について考えている人の多くにマナーの悪い人はいないと思います。
つまり、考える人とそうでない人の違いは、写真を好きかだと思います。
写真を好きな人は他の写真を好きな人とも譲り合って撮影できるのだと思います。
また、ここでひとつ・・・
僕のコンデジにもマニュアル撮影できる機種もありますし、親の一眼を使うこともあります。
その中で思いますのは、やはりマニュアル露出は難しいと言うことです。
(僕は人が大勢の場所ではプログラムで撮ります。)
なので、ある程度知識、技術にたけている方には申し訳有りませんが、もう少し初心者にお手柔らかにお願いします。
(実際に時間をかけて撮ることも必要と思いますし・・・)
もちろん、明らかにマナー違反の人は除いて。
これからもぜひ皆様方からいろんな知識を御教授いただきたく思います。よろしくお願いします。
書込番号:7616437
3点

千郷さん
こんにちは。
>特に最近のカメラのマナーの悪さには閉口しますぅ。
昔から居りますよ、その様な方々は。
写真に限った事でもございませんし…。
>さらにデジ1で撮った結果をモニターで確認しては、また何枚も撮りモニターを確認。
きっと、几帳面な方だったのでしょうねぇ。
結果をすぐに確認出来るのは素晴しい事で、私も撮影後に自動表示する様に設定しては居りますが、見るのはノーファインダーの場合のみ、それも一瞬、フレームの確認のみに留めます。
第一、じっくり観ていたらシャッターチャンスを逃してしまいます。
しかし、記述の行為には…、確かに閉口かも。
ん〜、人間的に初心者なのでしょう。
他人の身になって考えない方がいらっしゃる様です。
とは言え、一言の文句を言うと逆ギレされる世の中でもありますし。
ここは軽く挨拶など交わしたら如何かと思います。
こちらが下手に出ると、返って自分の行為を恥ずかしがるかも知れませんよ。
『ムカッ』と感じるのは、その後でも遅くはありません。
ま〜、でも、しかた無いですね、特に被写体が限られる場合は…。
しかし、一時間とは少し掛け過ぎかと思います。
一体どんな写真が撮れたのでしょうか。
『ひとの振り見て…』とは良く言ったものですねぇ〜。
書込番号:7616624
1点

「カメラ」(ほめます)や「露出」(データ教えてください)や「ロケーション」(どこがよいでしょうか)の話題を振ってコミュニケーション取ります。
書込番号:7616641
3点

観光地の雑踏で三脚をひろげるくわえ煙草の傲慢な亀爺・・・
2台分の駐車スペースの真ん中に停めている高級車に一脈通じるものがある。
自意識過剰の大バカものでしかないが
この連中は大抵、撮影後に野草を踏んづけて他の撮影者が撮れないようにするだろうし、
公共駐車場の身障者駐車スペースに平然と駐車をするのが常である。
もはやこの連中に理解も遠慮もすることもない。
管理者、もしくは警察への通報を直ちにすべきだな。
書込番号:7616652
6点

光る川・・・朝さん
>コンテストキチガイとでもいいましょうか、「自分だけがこの写真を占有したい」と考える人種ですね。
>だから、あなたが立ち去るまで、いつまででもいたはずで
了解しました。
どういう行動様式なんだろうと考えましたが、そもそも妨害するのも目的のひとつのようですね。
処置なしですな。
私はこんな露骨な人は見たことないですが(そもそも人のいる時間にメジャーなところに行かないんですけど)、以下の5点について注意するようにしています。
1.一般人から見てどうか(そもそもカメラマンが邪魔な存在ですね)
2.他のカメラマンの画角内に入り込んでいないか(こっちが先着の場合は勘弁してね)
3.必要以上の占有時間になっていないか(あまりに混んでいる所はそもそもあきらめる)
4.必要以上の面積を占有していないか(変なところにカメラバッグ置きっぱなしなど)
5.道路の場合、他の通行人、車両の支障とならないか(駐車する場合は駐車帯、取付道路に駐車するものとし、本線車道部分へのはみ出しを最小とする)
書込番号:7616772
1点

千郷さん こんにちは。
同じ吹上ですが
こんなときもあります(だーれもいません)。
待っている人を見ながら長々撮影する人なんかそーざらにはいません。
でも苦情が口から出るとそれが頭の中に残って自分が嫌になることがありますよね。
で、さっさと違う場所を見つけるのが一番の幸せですよ。
吹上桜はまだまだこれからですから楽しんでください。
書込番号:7616842
3点

私は今まで何年もコンデジを使ってきて、昨日初デジイチを購入した一眼レフ初心者です。
確かにモニタで確認しながら一箇所で何枚も撮っている人ってたまに見かけますよね。
私はパッと撮って移動してしまうのであまり気にしたこと無かったです(笑)
このスレを頭から読ませて頂いて大変勉強になりました。
私自身は散歩写真がメインで三脚を立てることも一箇所に長く居ることも無いのですが、コレを機にもう一度『周囲に迷惑をかけない撮影』を心がけようと思いました。
書込番号:7617339
1点

F2→10D様、返信をありがとうございます。
イーゼルというのですか、無知で申し訳ありません。
私はイーゼルで、非常に我慢を強いられたクチです。
新宿御苑の桜の真っ盛りに5人もミニ椅子に座り、カメラマン以外にも外人さんも含めて大勢を背後に回して、特等席に並んでデデンという風に座っているのです。
御苑の日本庭園周りの水辺の橋がかかるところと言えば、最高に綺麗なところです。<ご存知の方は。
どうしても撮りたいと思い、昼飯を先にとる事にして戻ってみたら、ずっといるんですよね。
三脚は邪魔、イーゼルは和むから良いというのは、ちょっと偏った見方にも思えます。
いずれにしても、三脚、イーゼルはスマートに目立たずが肝要ですかね?
書込番号:7617950
2点

私は,そこへは,平日に撮影しに行きました。平日なので殆ど人がいなく思いドウリ撮影ができました。(その近くに親戚とそこの知り合いの地主さんがいます。) [特権(^O^)v] 5日間滞在させていただきました。 Mannerの悪いひとは,どこへいってもいますね! ただ,思いドウリ写真を撮りたい時は,時間.日数が必要になりますので撮影が,したいときは休暇を会社から貰い撮影に行きます。満開の桜をあちこちで,撮りに行けまして満足しました。
書込番号:7618187
1点

◆LR6AAさん、こんばんはぁ♪
そうですね、人間が2人以上いればお互い干渉が起きますものね。
思いやるこころですね。
私も自戒します。ありがとうございます。
◆Smile-Meさん、おひさしぶりです♪
実際には、マナー違反だらけって事がありますからね。
それにしても、モニターを見ないで撮る!さすがSmile-Meさんですね。
そういう方法なら、銀塩中判でもいかがですか(^^?
> やはり、気軽に行ける所、観光地化した所はダメなのだろうな・・・っと思います。
上高地の河童橋周辺なんかね{{{(>_<)}}}
でも、、、、山深い北アルプスの三俣蓮華岳でも平気(故意的)で登山道をはずれ、たくさんの高山植物を踏みつけて、自分だけ他人とは違うとう写真を撮っている大馬鹿者がいました。
中部山岳国立公園は貴重な高山植物に囲まれて、1度踏みつけると2度と生えないか、20〜30年は生えません。
こう言うことを考えもしないで、自分の満足の為に”オレだけ撮れればいいや”と思ったのかしらと、この時ばかりは、「みんなの財産に何て事をしているんですか!!」と罵声の勢いで怒鳴ってしまいました。
山頂だったり、奥深いところだったり、へんなヤツはかなり減りますが、やはり少なからず非常識人が我が物顔で撮っていますね。
私も自戒です!
わざわざ、ありがと〜〜m(_ _)m
◆初心者はデジカメさん 、初めまして♪
> ここで提案ですが、モニターは5秒以内という案はどうでしょうかね?
> 皆様と同様に、気持ちよくすごしたいものです。
とてもよい事だとおもいますよぉ。
どうもありがとうございますぅ。
> それとF6に興味があります。目下購入を検討中です!宜しくお願い致します。
え〜〜〜〜〜〜!
これは、はっきり言って実機に触ったりでもしたら最後です。
お気をつけて(笑)
冗談はそのへんで、F6の皆さんが書かれていることは偽りなく本当です。絶対にお勧めよぉ。
お仲間になられる事を楽しみにしています。
絵かきさんって、カメラマンに比べれば、圧倒的に数が少ないから目立たないのでしょうか。。
そう思いました。
書込番号:7618192
0点

◆沼の住人さん
> 評はカメラマンの生態をよく表していて面白い、ということだったかな?
どきっとするコメントですね。
はたから見れば、カメラマンは皆同じというイメージですかね。
ありがとうございます。
◆GALLAさん、はじめましてぇ♪
> 私の撮影の基本的心得として、カメラを持っているからといってなんの優先権もありはしないということです。
本当ですね。
まずは、周りを十分確認。
迷惑にならない状況だったら、手短に撮る。
撮っている途中に通行人が来たら、三脚など畳んで過ぎ去ったら、再びセット。
こんな具合にやっています。
◆camcam3さん、はじめましてぇ♪
> まず、思ったのは、今ここでこの問題について考えている人の多くにマナーの悪い人はいないと思います。
仰るとおりですね^^
これからも、譲り合い、気遣いを大切にしたいと自戒します。
レスをありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いしますぅ。
◆ダイバスキ〜さん 、こんばんはぁ♪
> ここは軽く挨拶など交わしたら如何かと思います。
そうですね。そうすると和らぎますものね。
和の心ですね。大事な事を思い出させてくれて、ありがとうございます!
◆ハーケンクロイツさん 、こんばんは♪
> もはやこの連中に理解も遠慮もすることもない。
> 管理者、もしくは警察への通報を直ちにすべきだな。
ありがとうございま〜す。女性でもこれを聞くと勇気がでます!
高山植物を荒らす人、理解したくもないから。
◆f5katoさん 、、、、
1.一般人から見てどうか(そもそもカメラマンが邪魔な存在ですね)
2.他のカメラマンの画角内に入り込んでいないか(こっちが先着の場合は勘弁してね)
3.必要以上の占有時間になっていないか(あまりに混んでいる所はそもそもあきらめる)
4.必要以上の面積を占有していないか(変なところにカメラバッグ置きっぱなしなど)
5.道路の場合、他の通行人、車両の支障とならないか(駐車する場合は駐車帯、取付道路に駐車するものとし、本線車道部分へのはみ出しを最小とする)
そのまま、これを保存版にしたいわっ。ありがと〜〜〜m(_ _)m
◆TL-Pro_30Dさん、こんばんはぁ♪
同じところで撮っていらしたのですね。
一昨年は、静かなものでした。
今年は私のタイミングが悪かったようですね。
> で、さっさと違う場所を見つけるのが一番の幸せですよ。
本当にそうです。結局自分の近所に帰っちゃいましたけど。
> 吹上桜はまだまだこれからですから楽しんでください。
お気遣い、ありがとうございます。
ここは素敵なところです。また気長に撮りに出ますね。
◆EXILIMひろまさん、こんばんはぁ♪
わざわざ、どうもありがとうございます。
お互いに気持ちよく撮る関係でいましょうね(*^▽^*)
◆デジタルブレーンさん 、こんばんは〜
平日、殆ど休めずで{{{(>_<)}}}
それなりに楽しみます。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:7618330
0点

kuma_san_A1さん、レス抜けしていてすみませんでした。
長時間占領状況になっていたら、なにかしらコミュニケーションを図ると良いかもですね!
ありがとうございました。
書込番号:7619866
0点

千郷さん、みなさん、おはようございます。
本当に皆さん、マナー、モラルの低下を心配されていますね。ここに書き込みをされている方は銀塩派であろうとデジイチ派であろうと、またそうでなくとも多くの方は、できる限り他者の迷惑にならないようにと心がけて撮影されていると思います。
しかし、他人の迷惑などお構いなしの人も多くなってきていることも事実だと思います。これは社会全般に、自分さえよければ、自分以外の他者のことなど知ったことか、まさに路傍の石としか認識できない風潮が蔓延しているためです。だから仕方ないじゃないか、と言ってしまってはもっとひどい事態となることは必定で、必ず必要のない規制を自ら招き、ここでもまたマナーを守っている人に迷惑をかけるのです。枝を折ったり、草花をわざと踏みにじったり、怒声を浴びせるなどは、もう問題以前の、品格など薬にしたくもない、人格そのものを疑わざるをえないもので論外です。
また、カメラマンそのものが邪魔な存在だと書かれた方がありました、しかしこの考え方を一歩おし進めれば、環境にとって人間そのものが一番悪化の原因として結局何もしないことにつながります(結局誰も悪くないになる一億総懺悔が頭に浮かびました)。これでは解決とは言わずとも、少しでもよくしていこう、改善しようではないかという考えを否定し、ニヒリズムに陥りませんか。私は読んでそれを感じました。
思うに千郷さんは、そのようなことは先刻承知で、だからこそ、自分たちはせめて周囲の状況を判断し、できる限り他者の迷惑にならないようにしなければいけないのではないか、と問題提議されたのだと思います。こちらの考えは、他のカメラマンだけでなく、撮影とは無関係な人たち、さらには周囲の環境にも思いをいたし、また譲り合って撮影を楽しんでいこうにつながりますね。このようになっていけば、カメラや撮影に関係ない人たちの目にも感じよく映ります。上に、通行する人がいればそのたびに三脚をたたんで撮影されていたカメラマンのことを書かれた方がありましたが、このようなカメラマンを見れば心ある人は「ああ、ありがたい。何事であれこうありたい」と思いますね。
なんだかわけの分からないことを書いてしまいました。この千郷さんのご意見に多くの方が反応され、書かれた内容を読んでホッとしました。私も撮影する際には今まで以上に周囲の状況に目をむけ気を使っていこうとあらためて思います。
書込番号:7620408
3点

Katerchatoranさん
> 通行する人がいればそのたびに三脚をたたんで撮影されていたカメラマンのことを書かれた方がありましたが、このようなカメラマンを見れば心ある人は「ああ、ありがたい。何事であれこうありたい」と思いますね。
そんなことは思われなくてもいいです。
感謝されたくてするのではなく、迷惑をかけないためにするのです。明らかに通路を占有して写真を撮っていることは写真を撮らない人、そこを使いたい人にとっては邪魔なんですから。
「お邪魔します」「失礼しました」で十分です。
> また、カメラマンそのものが邪魔な存在だと書かれた方がありました、しかしこの考え方を一歩おし進めれば、環境にとって人間そのものが一番悪化の原因として結局何もしないことにつながります
なんでそう思われるのかがまったく理解できません。
ひとりひとりが、自分の存在を確認すること、良い存在とすることで社会全体としてよい方向に向うのではないですか?
書込番号:7620458
3点

どこにでもそういう人は居るものですね〜(笑)
まぁ、以前はゴミをポイ捨てした人なんてのを見かけると、ゴミを拾ってそいつに「落とし物ですよ〜」なんて突きつけてた自分ですが、一度ブチ切れられまして…(笑)
他人の愚行を正そうとすると自分の身が危ないと思ったし、「常識が通用しないのが常識となってしまっているのだ」と気付いて、マナーなんて関係ないぜ!って感じの人を見かけたら、「あぁ〜、コイツはこの程度の人間か〜」って腹の中で笑うことにしてます。腹黒いと言われるでしょうけど(笑)
いちいちイライラしてたら精神衛生上よろしくないですから、それこそ自分の身がもたない。
で、写真撮影時のマナーには全く関係ないのですが、ちょっと気になる書き込みがあったもので…
→ハーケンクロイツさん
>2台分の駐車スペースの真ん中に停めている高級車に一脈通じるものがある。
いや、むしろ高級車は2台分のスペースの真ん中に駐車するのが周囲の人のためだと思いますがね。
高級車はボディにアルミが多用されてたり、カーボンとか、鉄以外の材質で作られていることがあります。
そんな車だと、凹ませた場合鉄のように叩いて直せるものじゃなく、フェンダーならフェンダーごと、ドアならドアごと交換になります。
高級車でも軽でも、凹ませたら凹ませた人が修繕費を払うのが当然ですから、パーツ交換などで目が飛び出るほどの修繕費を請求せざるを得ないようなことになるのを未然に防ぐために2台分使うべきでしょう。
車幅が2メートルを超えるのなんて珍しくないですしね。
近所にランボルギーニを所有している人が居ますが、そんな理由で月極駐車場2台分借りておられます。
書込番号:7620616
3点

(あまりにも社会常識を欠いた輩は別として)
たいていの場合、
お互いにちょっと声をかけあえば済む話だと思いますが。。。
それと、その、ちょっと声を・・・の、言い方しだいかなと思いますよ。
文句、命令、罵声や感情的な言い方・文言、
逆に何も言わなくともあからさまに不愉快な表情をしたり、にらみつけていたりと。
かと言って、下手にでることもありませんし・・・
撮影をしている人は、公の場に於けるコミュニケーションがあまり上手くない方が多い様ですね。
書込番号:7620997
0点

カメラに全く興味のない人から見ればデジだろうが銀塩だろうが、三脚のあるなしに拘わらず迷惑この上ない存在に映るでしょうね。
せっかくゆっくりと桜を愛でようと思ったら蠅みたいにカメラマンが取っ替え引っ替え花々の周りにまとわりついて落ち着かないったらありゃしない、とかね。
一般の人から見たらデジと銀塩の差なんて傍目からは判りませんし。
かく言う私も梅が咲きゃ梅の木へ、桜が咲きゃ桜の木へと蠅みたいまとわりついてます。
撮りたいものはどうしても撮りたいからね。
ですからデジ・銀塩関係なしに我々カメラマン(ウーマン)は元々「迷惑な存在」かも知れないということを自覚して如何に周囲に迷惑を掛けないよう心掛けるしかないんじゃないでしょうか?
ただ、写真にしても写生にしても、はたまたただ眺めるにしたってお互いがそれらの行為を許容出来るような寛容な社会でないと何をするにしてもギスギスしたものになると思います。
だからこそ「マナー」がありそれを守れない人が出てと「ルール」が出来上がって三脚禁止とかストロボ禁止とかが条文になるんでしょう。
写真を撮りに山に行くことはありませんが山に行ったついでに写真を撮ることはあります。
頭に来るのは登山道に平気で三脚を構えている奴。
重荷背負ってると避けるの億劫なんです。ペースで歩いて(登って)いるのに不意に立ち止まらせるようにカメラを構える山岳写真マニアも腹が立ちます。
御来光を撮ろうと狭い山頂で三脚を拡げるバカは蹴落としたくなります。
山じゃ迷惑行為はそのまま危険行為に繋がりますから。
メガネゴリラさん
良くいます、そういうの。
量販店で2台分の駐車スペースの真ん中に停めるヤツ。
国産高級車とかベンツのすんごいの。(乗ってるヤツもスゴイ)
ぶつけられるの嫌なら乗ってくるなって。公道走るんじゃねぇよって言いたいね。
月極駐車場で2台分ってのとは話が違うでしょう。
書込番号:7621090
3点

ここで議論されてる方々はある程度の意識をしていますが、
その問題がある方々はそんな話題に目を向けていないと思います。
これはここのスレだけじゃなくて、
ブログとかにリンクするなりして周囲に呼びかけるのがいいと思いました。
のちほど私もブログにリンクしたいと思います。
残念ながら撮影環境はこれから悪化する一方なのは容易に想像でき、
これらは立て看板等が増えても改善しないのも
期待出来ないのも皆さん想像出来るでしょう。
消費者金融の宣伝で借り過ぎを注意喚起する文言がありますが、
カメラメーカーもカメラを売るだけの宣伝だけでなく、
売った後を考えての宣伝もこれからは必要になってくるでしょう。
ビデオを含めカメラメーカーはマナーを訴え、
マナーを守らないのは恥ずかしい事なのだという風潮を作って欲しいと思います。
売る為にはマナーを関係ないものとして見て見ぬフリをする
・・・それっていけないと思いませんか、ニコンさん?
木村さんをCMに起用しているので、ドンドンやればいいと思います。
調子に乗って考えてみる。
木村さんが桜を見て楽しんでいる人たちに、
「すみません、写真撮りたいのですけどちょっとよろしいですか?」
カメラを構えて手早く桜を写す。
軽く一礼して、
「どうも。」
さっと移動して邪魔にならない所で写真を確認。
ニヤッっと笑い、その場を歩きだす。
横目でトラブルを起こしているカメラマンの一段を見る。
正面を向き、
「格好悪ぃ〜の・・・」
ぼそっと呟いて立ち去る。
後ろで木村さんを見たファンの方が、
「木村さんって撮影マナーを守ってて格好イイ♪」
テロップが入る。
素敵な写真は撮影マナーから。
撮影マナーを守るあなたは素敵なカメラマン。
・・・なんちゃってw 長文、失礼しました。
書込番号:7621102
5点

sakuranbouzさんのキムタクCM、いいですね。
ACの公共広告よりずっと効果あるかもです。
私、20年前ほど(中学生の頃)鉄撮りやってたのですが、
大の大人が小学生くらいの子に
『邪魔だ! どけ!』
って怒鳴っているのを見て、同じ事しているのが恥ずかしくなり、
それ以降、鉄撮りを止めました。
今はサーキットでレース撮りしてますが、
同じ志を持って来ている人の集まりですから、それほどマナーの
悪い人は見かけません。
(金網に穴をあけるのは論外ですが)
あの世界でマナーを守れない人は、すごく白い目で見られます。
一方で桜名所・観光地等では色々な人が交錯します。
マナーの程度もピンキリです。
その点、考慮に入れてカメラを持ち歩く事になりますね。
質が悪いのは、
他人が格下のカメラを持っていると、見せつけるかの如く、
邪魔してくる人がいる聞いた事あります。
その場合は、相手のカメラを一切見ないと良いと聞きました。
書込番号:7621164
0点

トラブルを起こしているカメラマンの「一団」ですね。
漢字間違っていました。
>take44comさん
ありがとうございます。
調子に乗ってもう一つ。
鉄撮りやってるカメラマンの一団がいる。
そこに親の手を離れた小学生がカメラの前を横切る。
『邪魔だ! どけ!』
カメラマンのブーイングに恐怖にしゃがんで泣いてしまう子供。
木村さんが出てきてしゃがんで子供に、
Nikonのカメラバッグから取り出した飴をあげ、子供の頭を撫でる。
「あっち、行こうか。」
横目でカメラマンの一団に醒めた目で一瞥をくれ、ヤジを制す。
心配そうにおろおろする母親のところまで手を引いて連れて行く。
お礼を言う母親の手を繋いでいる子供の目線に合わせてもう一度しゃがむ。
「あの格好悪い連中、カメラマンじゃないから。誤解しないでね。」
笑顔で頭を撫でる木村さんに子供もニッコリ微笑む。
「おっ、いいね、その表情!一枚いいですか?」
母親も笑顔でそれに答え、
木村さんがさっとバッグから取り出したカメラでシャッターを切る。
子供の可愛い写真が画面に映る。
テロップが入る。
素敵な写真は優しい気持ちから。
撮影マナーを守るあなたに使って欲しい。
消えてもう一度テロップ。
Nikon
・・・なんちゃってw 失礼しました。
書込番号:7621220
6点

たしかに、写真マナーは悪いのが目につきます。
たとえば、公園では、勝手に子供の写真を撮影する老人たち。母親たちの多くは嫌でも、何か復讐されるのではと怖くて「勝手に撮影しないでください」とは言えませんよね。最低でも一言、「撮らせてもらってもいいですか」みたいに声をかけるべきです。それでも怖くて「嫌です」とは言いだせないと思います。そんな心理をわかってあげれない人たちをかなり多く見かけます。
若者は階段に腰かける行為と、人通りの多い通りに三脚立ててるカメラマンの行為、ともに迷惑行為です。京都の竹林でも三脚禁止無視して撮影しているカメラマンを多く見かけました。
迷惑行為に年齢の差もなければ、デジイチも銀塩の違いもないです。
「人の振り見て我が振り直せ」という意識を持ちながら撮影したいですね。
書込番号:7621245
3点

>売る為にはマナーを関係ないものとして見て見ぬフリをする
>・・・それっていけないと思いませんか、ニコンさん?
>木村さんをCMに起用しているので、ドンドンやればいいと思います。
>調子に乗って考えてみる。
そのCM案はマナーのなってない人に対して結局見て見ぬふりですよね・・・。
書込番号:7621246
0点

> 小鳥さん
私も大した人間ではないので否定に対して反論しません。
そんな私ごときに対する突込みは時間の無駄になると思われるので、
現状を少しでも良くしていく為にもより良い代案とか何らかの提案をお願いします。
書込番号:7621278
2点

私は写真撮影に限らずマナー違反にはハッキリ言います。
例えば・・・、電車内での携帯電話使用など。
刺されるかも知れないから、相手が怖そうだから、面倒だからとかの理由で言わないとかなら結局は一緒だと思います。
>そんな私ごときに対する突込みは時間の無駄になると思われるので、
言葉尻を捉えた反論をしているつもりはなく、実際にそう思っています。
見て見ぬふりをしているから現状があるのではないでしょうか?
書込番号:7621344
1点

CMとしては・・・注意してケンカになるくらいなら・・・、キムタクが注意しようとしたらマナー違反者がドブに落ちてしまうとか、何か笑いが取れる罰的なものを入れればどうでしょう?
書込番号:7621359
0点

マナーの必要性だけでなく、どうしたらより快適に人と接することができるのかと皆さんの真剣さが充分伝わってきます。
様々な角度からの見方も拝見し、事例も参考になりました。
折角、マナーの大切さをお互いに理解しながら、このスレの中でも熱心さの余りに切り口の違いから微妙なズレ、スレ違いが起きているように感じます。
ここは桜の名所ですね・・・譲り合って・・・はい撮影は済みましたので。
スレ主さん、如何でしょう?
書込番号:7621533
1点

>マナーの必要性だけでなく、どうしたらより快適に人と接することができるのかと皆さんの真剣さが充分伝わってきます。
何だか私の場合、変な誤解を与えそうで・・・。
別に私の場合、ケンカを売って歩いている訳でもなく、どちらかと言えばkuma_san_A1さんのような感じでしょうか?
マナー違反者は自分自身がマナーを犯していると気付いていない場合が多い(確信者以外)と思うので知らせてあげると今後その人たちによって迷惑を受ける人が減ると思います。
書込番号:7621596
2点

小鳥さん
>マナー違反者は自分自身がマナーを犯していると気付いていない場合が多い(確信者以外)と思うので知らせてあげると今後その人たちによって迷惑を受ける人が減ると思います。
仰る通りです。
しかし、見ず知らずの方に注意するのは容易い事ではありません。
返り討ちに合う事もあります。(物騒な世の中ですから)
直接言えない時は、周りの人に
『ちょっと!見ました?あのひと!』
と聞こえるように言うのも効果ありです。
周りの人にどのように見られているか、教える方法の一つであると思います。
私が参加したレーシングフォトグラファー体験講座(リンクの写真はその時のものです)は、
まず
・互いに譲り合って、撮影者の邪魔はしない
・横を通る場合は一声かけて(タイヤバリア奥の通路は非常に狭い)
などのマナーを守るように講義されます。
それが出来ない者はいくら金を積もうが参加拒否になります。
有料の体験講座ですが、みんなマナーを守っているので終わった後の満足感は大きいです。
写真のどんな分野にもこのような講座があると思います。
カメラを持つ人は是非、受講していただきたいです。
書込番号:7621868
1点

>周りの人にどのように見られているか、教える方法の一つであると思います。
そうですね〜。そういった方法が良さそうです。間接的の方が自分自身も嫌な思いにならない気がします。
書込番号:7621981
0点

>ちいろさん
ぶつけられるのもイヤでしょうけど、うっかりぶつけた側の事も考えて真ん中に駐車するんですって。
ぶつけられるのがイヤなら乗るな って、ウケルw
誰だって愛車にドアでもモノでもぶつけられるのはイヤでしょうよw
ただ、同じぶつけるにしても、数万出せば直るってもんでもないし、もしうっかりぶつけた場合に、ぶつけた側に高額の負担をかけるのを予防する意味もある って言ってことを言ってるのにw
自分はフェラーリやらランボルギーニやら、やたら高額で車幅が広くて材質の特性上簡単には直せない車は、2台分のスペースを使って駐車してくれるほうがありがたいですな。
国産の高級車っていうのがどうも思い浮かびませんが、レクサスとかでしょうかねぇ。まぁ、レクサス程度でそんな駐め方してるのはタダの勘違い野郎ですね〜(笑)
駐車すんの下手なのにデカイ車に乗ってるんだね〜 って笑ってあげてください。
書込番号:7621982
2点

道にはゴミがあふれかえっていますね。
車内に灰皿あるのに、わざわざ窓の外に灰を捨て、吸殻もポイ。
公共の場で子供が大騒ぎしても親は叱らない。
マナーの問題は、単に撮影マナーだけでなく、今の日本全体がマナーの欠如に溢れかえっていますよね。
それも性別、年代に関係なくです。
安部さんのスローガンだった、『美しい国ニッポン』を目指す、というのは抽象的でわかりにくかったけど、
道徳に限定した場合には妙に納得がいきます。
今の日本は、『美しくない国』です。
書込番号:7622154
2点

みなさん、はじめまして。
昨年からデジ一メインになった者です。
今、この書き込みを読んで自分の事を考えると、確かにデジ一で変えてから一枚撮るごとに液晶画面で確認する癖が付いてます。
これからは周りに邪魔にならないように気をつけないと、と思いました。
有名な場所へ撮影しに行っても、年代問わずマナーが悪くなってきている感じがします。
CMやカメラメーカー、カメラ雑誌などでマナー守るように呼びかける必要がありますね。
この掲示板を読んだだけでも、自分の悪いところが分かりましたから。
うるさいと思われるほど言い続ける必要があると思います。
書込番号:7622370
0点

ひとり、ひとりお答えが困難なので、すみませんが・・・
皆様、さすがですね。マナーを守ろうと真剣に語ってくれていますね。
皆様の誠意あるお気持に感謝です(*^▽^*)
部分的に関係のない方向にヒートアップするのは仕方ないし、揚げ足とりのような部分も見受けられましたが、ここは皆様、大人ですよね^^
マナーを守ろう、自戒しましょうという、お相手の本心気持を理解してあげられる心の余裕と広さをもたれる方々だと思われます。
顔が見えないだけに、皆様のご意見を尊重しつつ御自分の意見を通したり、洞察し、推測し、こうではないかしら?と労わりのレスも、こと必要でしょう。
これだけマナーについて語れるのですから、皆様はそれが出来る素晴らしい人間だわぁ。
スレも、思いやり、いたわり、理解する、そしていつまでも快く覗ける板にしましょうね。
レス省略は申し訳ありませんが、とても素敵なお写真仲間に出会えて、とてもよかったと思います。
もう1度、感謝と御礼をこめて、ありがとうございます。
P.S.キムタクさんの宣伝には、和みましたぁ(*^▽^*)
書込番号:7622487
0点

同好の士に声をかけてコミュニケーションを取るのって大変なのでしょうかねぇ?
お知り合いになってお互いの気づかない部分を気づいて人は成長するのではないでしょうか?
こちらがカメラを持っていない状態でも、カメラや写真に興味のある人ならば軽い会話はできないのでしょうか。
まずそこからなように思います(今回のシチュエーションの話ですけどね)。
書込番号:7622705
5点

本日は,奥秩父郡.秩父市.長瀞町.の枝垂桜 大山桜.が豪華満開でした。 家族つれの方々が沢山いました。 板違いですが.カメラ【ニコンF5.ニコンF100.D300】TEST撮影で【K20D.645NU】を持って行きました。 どいて!とは言えませんので,私が 撮って上げましょうかと.いいましたら相手さまのカードを借りてわたしのデジタルカメラで,撮って返しましたら,いろんな方々が,私もとお願いされて,撮影が宴会になってしまいました。 !!Σ(*゚□゚*)ノ疲れましたゥ
書込番号:7622748
3点

皆さん初めまして。
オーディオ製品で旧EIAJ(現JEITA)がやっていた「音のエチケットキャンペーン」というのがありましたが、カメラ業界でも撮影マナーに関するキャンペーンをやったほうがいいのかもしれませんね。日本カメラ工業会で実施するのはどうでしょう。
本題とはちょっと違う話題ですが、カメラ付きケータイを使う際のモラルが問題になっていますね。立ち読みしながら本のページを複写する、葬儀の際に棺桶の中を撮影する、といったことをする人がいるようです。
デジタル一眼に関しては、画面をつい確認してしまわないように、あえて画面無しか着脱式とした機種を開発してはどうか、と思います。画像確認の前に注意喚起のメッセージを出すようにする、というのもいいかなと思います。
書込番号:7622830
1点

最近はデジ一の講習会なんかを販売店がやっているというのを
テレビで見ますので、こういう所で実例を上げながらマナーの
徹底を指導して頂けるといいかもしれませんね…
ここを見ている関係者様がた、どうかお願いいたします。
しかし、ここに書き込む人でもいろいろいますね^^
多くは他の人に対して気を配ろうとしてる人ですけど、中には
自分の考えを、他の人にも押し付ける人も…
自分は航空祭などによく行きますが、フィルムEOS時代は駐機
スポット側に陣取ってる脚立カメラマンのおかげで、ろくに撮影
出来なくて、いつしかビデオがメインになってしまいました…^^;
前が邪魔でも高い所にカメラを上げてリモコンを使って撮影だけは
出来ますので…
しかし、言葉って難しいですね…
憶測で書込みをする人も多いですから…
三脚を立てて撮影って書き込んだだけで、迷惑だって思う人の
書込みの多い事…^^;
書き言葉だと、読む人の精神状態で大きく意味が変わってきて
しまいますから…
あと、このスレを「悪」で立ち上げたのはちょっと…
これだとF6 ボディに対して「悪」になってしまいますので…^^;
出来れば「その他」でスレ立てされた方が良かったと思います^^
では、これにくじけず、いい写真をたくさん撮って下さい!^^
書込番号:7623770
1点

初めまして。
興味深いスレだったので最初から読みました。ちょっと疲れました(^_^;)
写真を撮る人がみんなここにいる方々のような良識を持っていればなんの問題もないんですけどね。
私は海外でデジタルカメラを使って人の写真を撮る事が多いですが、被写体にはちゃんと声をかけて撮っています。
以前、現地のお祭りの時にきれいに着飾った家族がいたので、写真を撮らせてくださいとお願いをして邪魔にならないところに並んでもらったら、いきなり自分の前に若い日本人の男性が…。
そして、その家族に無言でカメラを向け連写!
呆気に取られました。
そして、そのあと、そう、そこに留まって画像の確認です。
声をかけた方たちにも悪かったので、その日本人旅行者に
「済みません、私が頼んで撮影させてもらっていますので、終わったらどいていただけませんか?」
と言ったら、
「いや、僕は…」
とか、なんとか、かなりしどろもどろになっていて、ちょっとぞっとしました。
確信犯でどかない方もいるみたいですが、周りの状況判断とかも含めてマナー以前に、そういう事が本気でわからない人が増えているような気がします。
最近は人の足を踏んでも謝りませんよね。
たぶん、そういう人に正当な事を言ったところで理解できない可能性もあってちょっと怖いです(-_-;)
書込番号:7624575
2点

>周りの状況判断とかも含めてマナー以前に、そういう事が本気でわからない人が増えているような気がします。
私もそう思います。
所謂、マナー、常識や周囲にも気を配ってと言ったところで、
それが具体的にわからない人が増えてきている様に感じていました。
当然、悪気もないのでしょう。
ですから、それを言ったところで通じない(話にならない)のかなと思っています。
逆に、自分がされた時にはすかさず攻撃的な文句を言うようですね。。。
不思議なくらいです。
マナーや常識は日常生活の中で自然と身に付けるものと言うのは過去のこと、
これからは、教科として教科書と実技教育で学ばせないとならないのかもしれませんね。
何故って、親がわかっていなければ、子供を仕付けらませんよね。
残念なことですが。。。
(今日の出来事)
菜の花畑に二組の子連れの親子が・・・
子供たちが、菜の花畑の中を駆け回って母親たちのところに戻ってきました。
母親:「○○ちゃん、おかえりなさ〜い。菜の花の中、すごい気持ちいいね〜。」
子供:「ウン!」(子供は満面の笑みで)
母親:「もう一回行ってくる〜?」
また、菜の花畑の中を駆け回りはじめました。
畑の中を駆け回っているのに(言い方を変えれば、畑を踏み荒らしているのに)・・・
公園のグランドで駆け回っているが如く、
周囲の目を気にすることもなく、悪びれず、極々あたりまえの様な会話でした。
不思議です。
次の瞬間、ベビーカーを押して、隣の花畑を横切っていました。
もちろん、路を歩いているが如く。
「わぁ〜、いっぱい咲いて、すごいきれ〜ね〜。」と・・・
墓石の上にのって撮影している、いい歳したオジサンも。
脚立代わりに墓石にのぼるかいな?
それを見ていた人も、普通によじ登った。
全く次元の異なった人たちが周囲に普通にいます。
そう言う人への対処方法をきちんと考えなければならない時代になった様ですね。
書込番号:7629101
3点

もう一般的な「マナーや最低限の常識」について論じても仕方ありませんね。
解らない人に何を言っても解らないだけですから注意しても”逆ギレ”されるのがオチです。で思うに、ことカメラについてはデジイチが普及して急速にユーザーが増えた結果、その裾野が異常に拡がって「いろんな人種」があちこちで問題を引き起こしているという側面があるんではないでしょうか。
もちろん私もここ数年の間にデジイチを始めた人間ですから人のことは言えませんが、そんな初心者である私でさえ思わず眉を顰めたくなるような光景に結構出くわします。
永く銀塩に慣れ親しんでこられた諸先輩方から見たら「昨日今日始めたデジイチユーザー」の非常識な行動が目に付くのも仕方ないのかも知れません。
裾野が広がると必ず変な人も取り込んでしまうので結果としてマナー・常識に欠けるというのはどんな趣味でも同じようで、20年前くらいはほんの一握りしか訪れなかった山々に「百名山ブーム」でその数百倍もの登山者が押しかけ、以前では考えられなかったような行動で自然が決定的に荒らされていくのを目の当たりにしています。
もちろんルールを守れる方が大多数ですが、少数の明らかにルールを守れない登山者のために無くても良い規則や規制が作られるのは実に残念なことです。
先の桜の件にしても撮影者はこれから増えることはあっても減ることはないようにマナーもアベレージで見れば低下する一方かも知れません。メーカーも初心者が扱いやすい機種を開発するのと同時に「撮り方・撮るマナー」に関しても啓蒙活動等を活発化して欲しいと思います。
クラブにでも入っていれば身につく撮影マナーも教えてくれる人がいないと知らず知らずのうちにルール違反をしているんじゃないか?というケースも出てくんじゃないでしょうか。
書込番号:7629263
4点

背の高い大きな三脚って邪魔ですね。それを構えていると何か特権階級のようなつもりになっている人がいるように感じます。いわゆる写真スポットでは・・・・・
三脚同士の対決なら順番を守って、お互いに了解を得て撮影するのがよいですね。敵対心ではなく、「私もあの桜を撮りたいのですが」と切り出して話すのがよいのかな。そう言えば私は桜を撮るのに三脚を構えたことはありません。だからろくなのがないんでしょうけど。
書込番号:7629364
2点

>クラブにでも入っていれば身につく撮影マナーも教えてくれる人がいないと知らず知らずのうちにルール違反をしているんじゃないか?というケースも出てくんじゃないでしょうか。
注意しあえる倶楽部だと良いですが、
グループでやってくるのオジサン・オバサン倶楽部は、
みんなでやれば怖くない、ちょっとだけだから・・・
と、パワーアップした人たちが多いです。
そう言う人たちにはどう対処したら良いのでしょうね?
書込番号:7629369
3点

>>グループでやってくるのオジサン・オバサン倶楽部
台風のごとく、過ぎ去るのを待つしか無いというのが
ほとんどのような…
でも入ってはいけない所に入ろうとしてるような時には
普通に「そこは入ってはいけない所ですよ」とかくらい
言えるといいですね…^^
しかし
>>菜の花畑に二組の子連れの親子が
と
>>墓石の上にのって撮影
は、やはり注意というか何か行動出来るような雰囲気
ではありませんでしたか?
したくても出来なかった(勇気が無かった)のでしょうか…
書込番号:7630156
0点

Victoryさん、
仰有ることは、ごもっともです、確かに正論ですが・・・、少々きれい事の様にさえ感じられます。
では、実際の場ではどうしたら良いでしょう?
菜の花畑の親子や墓石の上にのって撮影するオジサンは、
よくあるちょっとしたマナー違反ではなく、社会常識をあまりにも逸脱した行為だと思います。
「いくら何でも、そこまでやるか?」、それとも、「そこまで、わかっていない人なの?」と言ったところではないでしょうか?
ちょっとしたマナー違反程度であれば、険悪にならない様に柔らかく注意もしていますが、
今回の様にあまりにも度が過ぎた人の場合には、つまり常識的な考えが通じない相手だと思われますから、
もしもトラブルになったら、何をされるかわからない、何を言われるかわからない、
そんな人たちと面倒な事になったらと、その後の事を心配してしまいますね。
(自分に関係がなければ好き放題にやらせておいて良いと言うことではなく、現実論として。)
何れにせよ、直接の因果関係がない私が(お墓や畑の持ち主ではない)、
逆ギレされず、文句を言われず、トラブルにならないように、一言二言で(短時間で)、
スマートにやめさせるには具体的にどう注意しましょうか。
Victoryさん、妙案がありますか?
書込番号:7630594
1点

やはり、書き言葉は難しいですね…^^;
「不思議です」という言葉が、自分にはあまりにも
他人事に見えまして…
ここに書き込まれるんでしたら、その時点で「私は
どのようにしたらよかったのでしょうか?何か妙案が
ありますか?」とあれば、そんな風に思わなかったので…
あと自分の書いた内容をよく読んでいただけてますか?
もしかして自分の書込みだと「注意しろ」と書き込まれ
てるように感じましたか?
「なぜ注意しなかったの?」でなく、「注意出来るような
雰囲気でしたか?」なんですけど…
お墓の場合ですが、確実にお墓と解る物だったのかどうかで
意見が分かれますので、ここではその状況が解りませんので
踏み込んだ議論は無理でしょう…
なんせ「三脚を使って桜の撮影をしました」だけで非難を
受けるかもしれないんですから…^^;
次回、同じような事があった時に、今回の経験をふまえて
後で後悔しないですむような行動を取れるようにしていく
しかないと思います…
うまく出来ましたら、ここに書込みして下さい^^
書込番号:7631155
0点

写真撮るときのマナー云々なんてどーでもいいが
1)自分が撮った花を他人に撮られないように踏んづけていくクソジジイがいたら
「どこの写真サークルで教わったテクニックですか?」と尋ねる。
2)構図の中に入る看板は引っこ抜き、子供は恫喝する鳥屋がいたら
鳥さんに聞こえるくらいの大きな声で「そんなことしてはいけません」と叫ぶ。
3)線路にまではみ出ている鉄ちゃんには、耳元でそっと
「ミンチの処理は家族の仕事ですよ」とささやく。
4)ローアングルでイベコンを激写中の亀子や亀爺は相手もそのつもりなんで無問題
ただその連中の撮影風景を撮ると最高に面白い。
白い大砲の向きが一点に集中している。
書込番号:7632476
2点

千郷さんはじめまして。
この手の問題は、結局二律背反で、頓服のような即効性のある解決策はないように思います。
写真を撮る、という行為には、プロアマ問わず、きれいな景色、インパクトのある状況を撮って他人に見せたい、という願望がつきまといます(無論、プロの方は、「それを見せる」ことで生活しているわけですが)。
すると、その写真を見た人が“自分もあんな写真を撮りたい”“自分もあんなところに行ってみたい”と思う。
そして、「桜撮影ガイド」のような本が売れる一方で、旅行会社は「観光ガイド」を発行し、また撮影ツアーや観光ツアーなどを企画して、そういう名所にどんどん人を送り込む。その結果、カメラマン同士、カメラマンと観光客の間で、要らぬトラブルや感情的なしこりが発生する、という図式になってますよね(そもそも一人だけで撮影しているのであれば、三脚を立てようが、いちいちモニターを確認しようが、自由ですから)。
人と同じことをしていれば安心(していないと不安)、という日本人の国民性からすれば、それも致し方のないことだと思いますから、政治家や教育者には、愛国心云々、親への忠孝云々を声高に議論する前に、人と人、人と自然はどう関わるべきか、を、しっかり教育する方法について、真剣な議論をしてほしいものだと思います。
一方で、すでに大人になってしまった人間に対しては、対策はなかなか難しいと思いますが、ひとつの方法としては、あの「拉致被害者を救う会(だったかな?)」の青リボンのように、「モラルある写真愛好者」たらんとする者であることを示す何かの目印を付けることを呼びかける、なんていうのはどうでしょうか。当然のことながら、各カメラメーカー・カメラ雑誌にもキャンペーンを張っていただき、その認知度を高めていただいて。
それで、モラルを失った人を見かけたら声をかけていく。「何だ!」と言われたら、その目印を見せて「私もモラルある写真愛好者を目指す者ですから」と対応する。日本人は権威に弱いですから、意外と効果があるのでは、と思います。
結局は、一人一人の自覚を呼び覚ましていくしかないでしょうから、こんな方法も一考の余地ありかと。
書込番号:7632751
1点

TAIL3さんをはじめ、この場を借りて感謝とお詫びを申し上げます。
ごめんなさい。確かに他の人にキツくいうのは、ちょっと雰囲気を壊すので出来れば避けたいところでしたね。
それも、カメラマンも観光客のうちの一部だということをすっかり失念していました。
確かに観光地で三脚を構えた私たちにどんな感情を抱いているか。
それは他の観光客にしろ、風景写真としたら現地の人間の反応にしろ、
注意しなくてはいけないところでした。
ありがとうございます。
ついおとといに兵庫県の餘部で撮影していた時(←現地の人とも会話していました)のように、
皆さんが気持ちよく譲り合って、ファインダー内に来た人間(たいていはカメラマン)にも状況をわかりやすく説明して、
どうすればお互い気持ちよくこの場所へ居れるか(=写せるか)を話し合えば、解決できると実感しました。
念のため申し上げておきますと、私も、フィルムに加え、デジタルも使用します。
まだ視野や範囲を確認できなく、ぶつかったりして周りに迷惑をかけてしまい謝りっぱなしですが、
これを教訓に自分の撮影スタイルが本当に正しいのか、悪いところは直して行きたいと思います。
P.S.キムタクなどを使ったCM案には笑えると同時に、納得しました。
こういうマナーを守るようにと呼びかけるCMはネットでも、TVCMでも配信されて欲しいです。
書込番号:7634246
1点

単にデジカメの普及でカメラマンが増えているけど、いいアングルといいタイミングが増えるわけではないから、増えた人たちで奪い合っているだけなんではと思います。
奪い合う状況なら気持ちがささくれてマナーとか以前の態度になる人もいる。人間なのだから、そういう人がいるのは当たり前。バーゲンセールの奥様方みたいなもんでしょう。
昔から銀塩一眼の撮影といえば三脚立てて、セッティングに時間をかけて、シャッターに手をかけるのは傍が見ててイライラするほど未来の話になるのが普通。いったい何時になったらシャッターを押すつもりなのか、本人以外にはまず見えません。
なのにデジタルから入った人が撮影に時間をかけてはなぜいけないのか? それを銀塩の人は「邪魔」と言うだけ。
撮影までに時間をかける銀塩、撮影後に時間をかけるデジタル、どっちもどっちでしかない。
カメラユーザーが増えた状況で、限られたいいアングルといいタイミングを如何に分け合うか。これが話し合うべき事じゃないでしょうか。
銀塩の人が自分たちが先輩みたいに語りたいなら、先輩らしく見本を示して、それを普及させる努力が必要と思いますよ。アングルを長時間独占しない撮影テクニックを確立してネットで普及させるとか。
・・・と、こんな事を言っても反発されるだけでしょうけど。
こういうのもカメラユーザー同士の助け合いと思って欲しい。
みないい写真が撮りたくてカメラユーザーになるのだから。
書込番号:7634743
3点

>>なのにデジタルから入った人が撮影に時間をかけてはなぜいけないのか?
別にそんな事、だれも書き込んでないと思いますが…
自分のカメラのアングルの中で時間をかけて撮影されるのは
どうしても迷惑に感じると書き込まれてるだけでは?
自分の撮影したいと思ってるアングルの中で、延々と撮影と
確認を繰り返されたら、デジタルの人なら多分喧嘩になって
しまうんでは?
フィルムの人だったから「しょうがない…」という考え方が
出来たんだと思います…
書込番号:7635736
1点

デジタル派のお気持ちはよくわかります…
撮影前に時間をかける銀塩(私はシャッター切るまでせいぜい2,3分までで、それ以上時間はかけたことないですが)、
シャッター押してからの確認を念入りにするデジタル(その場に立ち尽くさなくてもできるはずですが…)
確かにその通りで、どちらも相応で、トータルすればかかる時間は同じかと思います。
私とて、デジタルの時はモニター確認はします。
失敗していれば撮りなおすので、その場に立ったままのことも多いです。
が。
このスレの本質は、
「デジタルの人はモニター確認に時間がかかって困る」ではなく、
「人がセッティングしてさあ、と構えてる前に突然割り込んで撮り始め、そのまま40分も動かない」
ことにあるのではなかったのですか?
銀塩であろうとデジタルであろうと、人が撮ろうとしてる前に立ちはだかってはいかんと思うのですが。
その場でのモニター確認はしますが、撮った後はとりあえずまわりを見るよう、心がけております。
お待ちの方がおられたら、とりあえずその場を譲る気持ちは持ち合わせておりますので。
おっしゃられるように、良いアングルを分け合うことが大事なことですから、
もし満足いく写真が撮れていなければ、またその人の後に並んで、撮り直せばよい話です。
「あとで撮りなおしますのでお先にどうぞ」と声をかけておけば、偏屈な者でもない限り、そんなに長々と撮らんでしょう。
撮影メディアに関係なく、その気持ちがあればよいのではありませんか?
書込番号:7635917
3点

こんにちは。よろしくお願いします。
私事で恐縮ですが、下記は実際に私が実践している考え方なのですけれど、おかげさまであまり皆さんがおっしゃっているような思いをしたことは少ないように思います。
それぞれの場所でのマナーの低下というのは、その場所で人が多くなりすぎると広く深く悪化する傾向にあるように感じます。
例えば誰もいないところで撮影していれば、被害者にも加害者にもならず、イヤな思いをしたりさせたりすることもないわけです。
ただ、諸事情でそういうわけにもいかないときもありますよね。
例えばお体やアクセスの関係でその場所しか行けなかった、とか、大事な仕事や依頼で、とか、思い出の場所、とか、撮影仲間を作りたくて、とか、忙しくてその場所にしか行けなかった、とか。
そこで、一人一人が今一度、なぜソコに行って撮影しなければならないのか、ということを考えて、自由度の高い人は、上記のような方達に譲るつもりで、その場所の人口密度の低下に貢献すればいいのではないでしょうか。
そうすれば、マナー度は自然とおさまるところにおさまってくるでしょうし、イヤな思いをなさる方も少なくなるように思います。
もう少しすすめて考えてみれば、いつかは自分が譲られる立場になるわけですし、自分では気づいていないだけで、すでにそうなっているかもしれませんよ。
結局は回り回っていくものではないでしょうか。
書込番号:7636318
0点

まあ 千郷さんのケースだと、例え 千郷さんがデジタルで3脚おいて撮影しようとして
相手の方がフィルム使ってても前に出てたと思うし
別にデジタルユーザーが増えたからマナーが悪くなったんじゃなくて
カメラユーザーの総数が増えたから、結果的にマナーの悪い人の総数も増えただけで割合は変わってないだろうし
更に昔と違いネットで情報交換出来るので
マナーの悪い人の例が色々出てきて増えて来たように感じるだけだと思いますけどね(経歴短いので絶対とは言いませんが)。
私はこういう書き込みに色々な意見が出てくるのは、我が身を見直し気を付けるという
意味で参考になります。
書込番号:7636361
4点

まぁ、みなさん、いろいろとありがとうございますm(_ _)m
もともと私は、銀塩→デジ1→銀塩という風に両方使っていました。今は銀塩・コンデジですが。
私は古い人間なので、デジ1で撮った時も、菜の花ならば近づいて+1.3EV補正前後の露出にし、それを元の位置にもどり2〜3枚とって、サツと終える・・・
銀塩と同じようにしていました。
それを1枚(カット)ごとに撮っていた場所での確認作業は、後で待たれている人の視線が気になって、気分的にもそれをできたものではありませんでした。
デジ1でも撮り終えたら、サッと撮影場所から離れて確認する程度。そんなものでした。
これが、やたら失敗していれば、また最後尾に並ぶわけです。
最近は、デジ1で撮った後にモニター確認しては延々とこれを眺めてモニター上でピントや構図、露出を練って、また撮る。これを繰り返します。
こういったタイプの人はちょっと困ったなぁと思ったのでした。
それで、今回は実際に私が割り込まれた上、私の存在をわかっているにもかかわらず、このような撮影に延々と没頭された例を書かせてもらったのです。
これが、デジタルだからこう言った確認作業はデジタルならではの行為だから、しょうがないのではと→カメラ全体のマナー具体例→それから自戒し向上させようと来た訳です。
また、内容が逆戻りしつつありますが、本来の迷惑行為は注意をしなければならないのです。
しかし、そういう方に限って、逆切れ!、やなぜ悪いんだ?、うるせー女にクセにとか、にらみつけられたりと、言うだけ無駄が多かったので、ハーケンクロイツさんが仰られていた「公園なら管理者、もしくは警察への通報を直ちにすべきだな。」が最良の方法かと思っています。
ヘタすれば、刺されてしまいますから{{{(>_<)}}}
私は子供が小さいころは、混雑した電車やエレベーターではベビーカーは畳んで、子供を抱いて乗ったものでしたが、これを今のお母さんに、畳まなくて平気なんですね?と言ったら、なんでいけないのよぉ〜と言われますからね・・・・そんなものですよ。
この場合は、エレベーターガールがベビーカーは畳んでお乗り下さいとか言ってくれればねぇ。
これからは、建設的なご意見として、デジ/銀塩問わず、”これならマナーが向上する”案件があれば、お書きくださいね^^
ここに来られて皆様は、気持ちよく写真を撮りたい方々なのですから!(*^▽^*)
書込番号:7636485
3点

> また、内容が逆戻りしつつありますが、本来の迷惑行為は注意をしなければならないのです
言葉が足らなかったので・・・・立ち入り禁止や、国立公園内などの勝手な枝折や不法ゴミ投棄など・・・
書込番号:7636494
2点

こんにちは。「クチコミトピックス」で誘われお邪魔します。
お城と桜を愛でる人でにぎやかなこの日、"プロの集団"のクルマですらこんな所に。
「管理者の許可を得てクルマを入れている」って切り替えされるってのはわかっているから、その時は何も言いませんでした。
ましてアマチュアなら・・・
・・・遠慮や思いやりなんて。
「自分だけは違うのさ」って自己満足もいいじゃない。
書込番号:7637638
4点

プロというか、TVの場合は「そこのけそこのけTVが通る」でしょうから、ダメな筆頭と言えるのではないでしょうか。
TVのモラルは....私はまったく期待してないです。
書込番号:7637707
5点

一部のプロカメラマンや、多くのマスゴミに、マナーを求めたってダメですw
※福知山線脱線事故後の、再開初日始発電車が、まだ外も暗い中、どんな状態で現場を走行したか。
皆様想像通りなわけですが、果たして運転士は、その後安全に電車を操縦できたのでしょうか。
書込番号:7638777
4点

光る川・・・朝さん
>※福知山線脱線事故後の、再開初日始発電車が、まだ外も暗い中、どんな状態で現場を走行したか。
> 皆様想像通りなわけですが、果たして運転士は、その後安全に電車を操縦できたのでしょうか。
あの非常識なフラッシュの嵐。
運転士が数秒間、視力を失った状態になっていた事でしょう。
あの光景は酷すぎました。
鉄道ファンならやりませんよね。
書込番号:7639286
3点

コマンドに「写真を撮る」が滅多に現れない、背の低いスポーツカーに乗る者です。
三脚立てられている方を不快に思ったこともなく(みんなに見られちゃって恥ずかしくないのかな〜?とは思いますが)、デジカメで普通に撮っている方には感想も何も持っていません。
ですのでお気持ちが今一わからないのですが、気分良く運転していたら目の前にアルファード(経験からこれの運転手がマナー最悪&前が見えん)が割り込んできて超ブルー。
しかし実は、法廷速度だがハイカムで走っていた自分も静か〜に走っている方から見たらヤバイ人だった、みたいな感じなのでしょうか。
こういった問題が根絶できれば本当に良いと思いますがきっと無理ですよね。
(カメラの場合はカメラの根絶をすれば、車の場合はさすがにカメラよりは必要なのでミラしか作らなければ良いのかもしれませんが、そういったことは不可ですよね)
ですから各自でそれなりの対応を取るしかないと思いますよ。
まあみんななんらか我慢して生きているのですから。
書込番号:7639458
0点

ひょっとすると報道カメラマンてかなり特権階級意識が強いのではないかしら?
書込番号:7640747
1点

報道カメラマンは正に「バーゲンセール会場の奥様方」状態でしょう。
売れる写真を撮る競争をしているのです。勝てなければ明日の食い扶持に困ります。
豊田商事事件の目前の殺人を止めずに撮り続けた頃と業界環境的には何も変わってない
ですから、マナー面では今後も変わることは無いでしょう。アマチュアとは異質の存在です。
銀塩でアングル構えて2〜3分かけてからやっとシャッターを押すと言うのは、
私もAFがまだ無い時代の一眼を使ったことがあるので時間を要するのはわかるのですが、
一方でデジタルをオートで使う立場で見ると、その2〜3分で10枚は撮影できてしまいます。
いいアングルをシャッター押さずに2〜3分も塞ぐなって感じですね。
銀塩使うときとデジタル使うときは時間間隔が変わっている人が多いのですが、
大抵の人は時間間隔が変わっていることを意識しません。
デジタルのがモニター確認時間が我慢できない銀塩の人。「撮ったのならどけ」
逆に銀塩のセッティング時間が我慢できないデジタルの人。「撮らないならどけ」
・・・お互いに時間を短くするテクニックを普及させるべきと思います。
書込番号:7640908
2点

プロの撮る良い写真は「一歩踏み込んだ写真」かもね。しかし・・・
これこれ、そんなところに踏み込むな! ← 私はこの状態を「特権」と呼んでました。
書込番号:7641326
1点

> ひょっとすると報道カメラマンてかなり特権階級意識が強いのではないかしら?
NHKは強いともううん十年前に民放のテレビスタッフから聞いたことがありますね。
その後、随分と叩かれたけど変わったのかな?
書込番号:7641430
1点

こんにちは
TV局のスタッフの方も色々だと思います。わたしもアチコチと歩き回るので、TVやラジオのスタッフや、プロの写真家の方と居合わせることもあります。
以下は世界的にも有名な観光地でのコトですが、そこに居合わせたのは地方局のTVスタッフの方でした。(カメラには局のステッカーが貼ってありましたので)とても重そうでしたが肩から担げるサイズのカメラを手にした方と、ディレクターの方でしょうか。二人連れの方でした。その場所は有名観光地の敷地内とは言っても可成り奥まった場所で、人影も疎らな所。被写体としても地味ですから、表の方は見にいらしても、わざわざ其処まで見に行く人も少ないのでしょうね。
そういうのもあって、わたしはじっくりと三脚を据えて撮影に取り組んでいたのですが、構図を整えて露出を決めたくらいのタイミングでしょうか。その方々がいらしたのを気配で気が付いたのですが、わたしがピントを合わせてレリーズするまで何も言わずに待っていて下さいました。そして振り返ったトコロで「もう、宜しいですか?」っと声を掛けられて・・・。
わたしもレリーズを切るのは一回で充分なので「どうぞ」と声を掛けて、三脚を畳んでその場を後にしましたが、その間、数分の時が流れたと思います。でも、急かすこともなく、威圧することもなく、礼儀正しくて、至って静かで穏やかな方々でした。
でも、現場で歩きタバコしたり、大きな声で騒いだりと、周囲の空気を乱す方々もおいでになりますね。これも確かです。
あと、報道写真の分野も政治や社会、スポーツなど様々で、中には災害や紛争の現場も含まれますよね。従軍カメラマンとして最前線に乗り込む方もいらっしゃいます。そうした中にはスペシャリストの存在もあって、報道と言っても様々な方がいらっしゃる様です。
わたしはそうした方にお話しを伺ったコトもありますが、同じ報道の分野で「プロの眼」で見ていても、思わず眉をひそめるシーンも少なくなかったそうです。「それは人の道に反するのではないのか?」っと・・・。
こちらをご覧の方も、御自身の職場や身の回りを見直してみて下さい。同じ職業で同じ釜の飯を食う間柄でも、いろんな人がいらっしゃるでしょう? これは写真やカメラに限ったコトでは無い筈です。
マナーは人と人との関わり合いの中で、互いを思いやる気持ちがひとつの形となったものですよね? それはその「人となり」に通じるモノで、互いの立場を超えたモノだと思います。そうした中にはプロもアマも、観光客もカメラマンも関係ないと思います。まして、扱う機材による違いや上下関係など生まれる筈がありません。もし、その様なコトをお感じになる方が居るとしたら、それは単なる思い上がりでしょう。その人の立場よりも人格を疑うべきです。
マナーの向上について、前向きになれたら良いと思いますが、わたしは以前の経験からマナー違反の方には声を掛けられなくなりました。まして、人として尋常とは思えない行為を平然と行う人は・・・。
信じる信じないはお任せしますが、単に声を掛けただけ(注意したワケでもキツイ声を発したワケでもありません)で凄まれたコトもあります。相手の発した言葉や態度から、わたしの存在に気づいていたのは確かですし・・・。
国立公園の中では明らかな自然破壊に繋がる行為は何度も目にしています。そうした行為には怒りも感じますが、わたしには声を掛ける勇気はありません。わたしは常に単独行動ですが、相手は大勢と言うことが殆どですし・・・。そうした方々、、、正直、恐いです。
レリーズを切ろうとした瞬間に前に入って退かない人も同じですね。マトモとは思えません。
書込番号:7642364
3点

こんにちは。
皆さん、大変な思いをなさって撮っているのですね。
カメラは楽しいですか?
私は楽しいです。
私にとって、カメラは趣味であり、楽しみです。若干の利益を生むこともありますが、それもあくまで楽しみの延長でしかありません。
だから、楽しくなければ撮りません。
そして私の楽しみの中には、人を非難したり、非難されたり、嫌な思いをしたり、させたりすることは含まれていないので、おのずと単独で、人のより少ない場所で行動することが多くなります。そして、何事もなかったかのようにそっと立ち去ります。そうすることは、多くの場合、とっても簡単で、快適です。
それはもしかしたら、人をほとんど撮らず、人が撮るものに興味がないことも影響しているかもしれません。だから、人が多い場所や時間帯、そして有名な撮影地で撮ることはまずないです。だって、人が多いところで人を撮らない(構図に入れない)ようにするのも面倒な話ですし、みんな同じような条件で撮れば、同じような作品になるでしょう?
反面、そういった場所はアクセスがよく、利便性が高いことが多いので、お体やお歳の関係、または赤ちゃん連れだったりして、行動の自由度が制限されてしまう方が利用する撮影地としてのポテンシャルが高いことがありますよね。だから、できるだけそういった方たちに使っていただきたく、お譲りする意味もあります。私がその場所に行かなければ、行ったとしても群がったり、三脚を広げたりして場所を取らなければ、そういった方たちの自由度がより一層広がるでしょう?
PS; Smile−Meさんへ
おっしゃること、もっともかと思います。一々共感しながら拝読させていただきました。
書込番号:7642618
1点

自分の書いた文章に目を通してみたら、すこし解り難い様な気がしましたので・・・。
わたしが凄まれた時の状況ですが、三脚を据えて桜を撮っていた時です。辺りは比較的広く、その広場のイチバン端の方で桜の樹からも距離を置いた場所に設置したので、一般の観覧に訪れた方にも邪魔ではなかったと思います。勿論、立ち入ってはイケナイ場所でもありません。
また、わたしの周囲にも数人のカメラマンが手持ちや三脚を設置して、思い思いにシャッターを切っていましたし、桜と一緒に記念撮影を愉しむ方もいらっしゃいました。人は居ましたが決して混雑もしていませんでしたし、三脚がズラッと並ぶシーンでもありませんでした。撮影をする自由度も比較的高い場所だったと思います。
で・・・。
わたしが事前の設定を終えてケーブルレリーズを手にした瞬間、狙い澄ました様に目前に入られました。その距離、レンズの先端から1m以内の至近。ファインダー内には相手の背中しか見えず、どうやってもそのままでは撮ることは出来ません。なので、声を掛けると・・・。
結局、その人は他の人の前にも平然と入って、当然だとでも言った態度で撮影を続けていました。前に割り込むタイミングも狙っているカンジでしたし、他の人が絶対に撮れない場所ばかり選んでいた様にも見えました。最後は記念撮影をされる方の直ぐ横や後ろに入って延々と接写・・・。液晶の見方も確認というより眺めると言ったカンジで、大変長い時間を掛けていましたし、シャッターを切る度に同じコトの繰り返しでした。(これは千郷さんと同じ状況)
声を掛ければ・・・。
そういった御意見はご尤もと思いますが、常識の通じない人、人の嫌がることをワザとする人、他人を見下し何かが有れば恫喝する人、そしてそれらの行為を明らかに愉しむ人、et cetera...そういう人が居ることも確かです。菜の花畑のお話しもありましたが、そうした非常識極まりない人に声なんか掛けられません。
最近になって訪れた場所では地元のボランティアか観光協会の方だと思いますが、みなさんお揃いのジャケットを身につけていらして、迷惑行為や危険に繋がる行為をなさる方に声を掛けていましたね。お寺などでは関係者の方が声を掛けていたり・・・。そう言う方々には逆ギレする人も少ない様です。
書込番号:7642778
1点

このスレで3脚やフィルム写真の準備に文句を言う意見が多い事の一つに親記事の書き方が有ると思ってます。
Smile-Meさんや千郷さんが不快な思いをした相手の方は「たまたま」デジタル一眼を使われてた方でありフィルム機を使ってる方でも同じ様な邪魔をされる可能性も有りますよね?
それなのに
「特に最近のカメラのマナーの悪さには閉口しますぅ。
私が三脚を立てて撮ろうとすると、私の目の前に立って写真を撮られるのは、まだマシなのですが、さらにデジ1で撮った結果をモニターで確認しては、また何枚も撮りモニターを確認。」
これ以外にもモニター確認に対する不満などを書かれてるので反感を持った方も出てきたのでしょう。トピックスにも載っちゃいましたし。
良く読むと、そう言う意図(その場で確認=マナー違反)で書いてるのでは無いと分るんですけどね。
その意味で親記事の書き方に配慮が欠けてる部分があるのは確かだと思います(責めてる訳ではありません念のため)。
ちなみに私は3脚を準備中してる方の前に行く時は一言断りを入れてから数枚撮って(私はモニター確認します)礼と詫びを入れてから立ち去ってました。3〜5分は掛かってたでしょうね、ヘタッピなので確認しないと全てブレブレに成ってたりしますから^^。
今は別の意味で観光地へは一眼を持って行きません。撮るのに必死すぎて、その場を楽しんでない自分を見つけてしまったからです。
書込番号:7643003
3点

私は日曜日に、神代植物園に行きました。
やはり場の占領を目撃しました。
こうです。
人の居ない木の影で、ニコンMF機を三脚にセットしている男性を発見しました。
その方は、単体露出計で測ってカメラの絞りやシャッターをセットという場面でした。
大きく通行路から外れており、通行人の邪魔になっておらず、撮ろうとしている枝垂れ桜も誰も居ませんでした。私はその彼が終ったら撮ろうと思って待っていましたが、ケータイデジの夫婦がその男性の狙っていた前に割り込んで、撮影を開始。
奥さんと花を撮っていました。
撮ってはモニターを眺めて、考え込み、それを延々と繰り返しています。
私は、これはまずいパターンだと思い、15分位でしょうか、二コンMFの男性が割り込まれたにもかかわらず、黙って待ち続けていました。
20分を経過したところで、私もこれが原因でイライラし始め、割り込み夫婦が数分モニターと睨めっこをした時に、シビレが切れたのか、ついにニコンMFの男性が、まだ撮りますか?と声をかけました。
そうすると、まずいと思ったのか、なにも言わずにさっさと行っちゃいました。
さて、MFニコンの男性の撮影後だから、あと20分くらいの我慢かなぁと思っていたら、1枚だけカシャとものの15秒くらいでさっさと引き上げてしまいました。
そして、私にすみません、お待たせしましたと。
こう言うカメラマンは鏡だと思いましたね。
Smile-Me様や千郷様が感じられるのと同じように、やはりデジタルの確認で延々とやる迷惑派は確実に増えていると思います。
自戒を込めて、自分もモニターは確認は後ろに人が居たらしません。
デジ1をしている自分でさえ、今回はイラついてしまった訳ですからね。
書込番号:7643273
3点

思いつきの考えですが,
・昔はフィルムは結構高価な貴重品だったため,写真を撮る人に対する
思いやりがマナーとして存在していたのではないかと思います。たとえば,
観光地などでも人がカメラを構えていたら,そのレンズの前に入り込まない
ようにするとか..
・現在でも,フィルムの場合,どんなにたくさんのフィルムを持って行った
としてもフィルムの枚数は有限ですから,1枚1枚を大切に撮るのでは
ないでしょうか。「一球入魂」ならぬ「一駒入魂」ですかね(笑)
・これに対して,デジカメの場合,気に入らなければ何度でも撮り直しが
できます。(厳密には,その「一瞬」は二度と撮れませんが,似たような
写真は撮れます)
・そのため,写真1枚1枚を丁寧に撮るという気持ちが薄れているという
ことはないでしょうか。それが,周囲の人たちに迷惑をかけているのであれば
気をつけなければならないことだと思います。(自戒も込めて)
・いずれにしても,確信犯的に人のレンズの前に立つような行為はマナー
以前の問題だと思います。ただ,そのような行為を平然とするような人の
中には「境界性人格障害」のような人がいるかもしれませんから,うっかりと
注意しない方がいいかもしれません。
・写真を撮る場合,原則は先着順ではないでしょうか。たとえば,日の出の
写真を撮るために三脚を立てて準備している人の前に出て(たとえ三脚は立てない
にせよ),写真を撮ることは許されない行為だと思います。もちろん,写真を
撮らない人との関係では,別の配慮が必要なことは当然だと思います。
書込番号:7643393
2点

>自戒を込めて、自分もモニターは確認は後ろに人が居たらしません。
身勝手な人が多い中、周囲に気を配り偉いなぁとも思いますが・・・
モニターできちんと撮れていることを確認したら良いではないですか?
撮りたくて撮影に訪れたのですから。
その時に、一声かければ良いだけのことではありませんか。。。
待たせた側も、待った側も。
ちょっと会釈するだけだっていいんですよ!
待っている側からすれば、
確かに早く場所をあけて欲しいと思うのと同時に、
いかにも、待っている人がいるからどくんだと言う様な表情を浮かべる人や
目があっても直ぐに反らして黙ってそそくさと移動する人が大半だと思いますが、
それもまた感じ悪いですよね。
確認の数十秒(或いは再撮影するほんの1分)早くどいてもらうことよりも
一声かけ合ってお互いに気持ちよく撮影できた方が良いと思いますが、私は。
そうしたちょっとしたコミュニケーションから、思わぬ情報を教えてもらえることだってありますよ。
もっとフランクにやれば良いのに。
別にマナーとしてとやかく言うことではなく・・・
もう少し、気持ちに余裕をもてれば・・・
書込番号:7643568
3点

不思議なんですけど、デジ一なら何度も撮影して確認を繰り返すんなら
RAW撮影を基本にしておけば、撮影に関しては短く済んで確認する時間で
他の撮影が出来ると思うんですけど…
どうなんでしょ?
あと、このスレで一番の問題にされてる事は、モニター確認に対する
不満でなくて
>>結果をモニターで確認しては、また何枚も撮りモニターを確認。
>>何十分も待っていたら、もう40分経過かなぁ・・
ではないでしょうか?
これがもし5分くらいだったら、ここに書き込まれなかったかもしれません。
それが、まるで周りを見る事が出来ない人だったとしても…
最後に。
何が一番配慮が出来てるか。
まず、憶測で物事を語らない事だと思います。
憶測で勝手な事を書き込んでる時点で配慮出来てない。
つまり周りを見る事も出来ない。
自分のやってる事が、やって良い事か解らなくなってる…
最悪の場合では、それを注意されると逆切れ…
ネットでも現実でも同じだと思います…
最初に書き込んだりする時に、いくら自分が配慮して
書き込んでるつもりでも、読み手の精神状態で意味を
勝手に替えられてしまう場合もありますので、非常に
難しいと思います…
書込番号:7643944
2点

>デジタルの流で、この撮ってモニター確認取り直しと言う1連の動作は、どうしようもない事なのかしらぁと考えると悲しくなりました。
>このように公共の場所で長時間にわたって場所を占領する人、問題ですね。
>人が自分以外に人がいないのなら良いのですが、家族写真を撮る人、記念写真を撮る人も大勢います。
>そのなかで、モニターを確認しながらやらためったら、納得するまで撮り続けている方が非常に多いのに、ウンザリでした。
マナーの悪さもありますが、スレ主さんもわがままだと思います!
待たされる側の気持ちとしてはわかりますが、色々な人がいます。
写真を撮りに来た人、そうではない人、
写真を一発で撮れる人、上手くない人・・・・
世の中には色々な人がいるのですから、周囲と上手くやっていく方法を考えるべきだと思います。
>何十分も待っていたら、もう40分経過かなぁ・・・・「確認は、まとめてとこかでやってよぉ〜」と言いたかったですが、おかまいなし。
言い方に気を付けて、一声かけてみれば良いだけの事だと思います。
黙って待っているだけではなく、程々のところで自分から行動を起こしてみることが肝要かと思いますが。
書込番号:7644201
4点

すでに、なぜ言えずにいるかの説明をされてるのに…
そしていろんな意見から良さそうな意見を採用しようかな
と、書き込まれてますし…
自分が言えるんだから、あなたも言えるはずだ!という風に
とれる書込みは、配慮が出来なさすぎではないでしょうか?
>>言い方に気を付けて
具体的に書込みされないと、無責任に感じます…
書込番号:7644695
1点

千郷さん、Smile-Meさん、お二方の書き込みを見ているとやはり「居直り」とか「暴力沙汰」を恐れている様子がひしひし伝わってきます。やはり世の中には自己中心的な考え方しか出来ない人というのは確実に存在し、残念ながらそう言う人は自分がそうであるという意識を持っていないものなのです。多くのいじめっ子がいじめを意識したことがないのと同様、菜の花畑の例にしてもそう言った人は自分自身がモンスター○○であるという意識を持っていません。少なくとも声を掛けるまではよいとしても「注意する」という行動を起こすと逆ギレは確実でしょうね。電車の中で騒ぐ子供を叱ったら親が逆ギレなんてごく普通の出来事になってますから。
う〜〜〜ん、声のかけ方が難しいですが、「どうですか、良い写真が撮れましたか?」などと聞いてみるのも良いかも知れません。
書込番号:7644798
3点

このところ忙しくしていたら、ずいぶん書き込みが増えましたね。書き込まれている文を読んで、多くの方が撮影に際してのマナーに関して問題を感じていられる様子が分かります。
以前からマナー違反のものはいた。カメラ人口が増えたので、マナーを心得ないものも増えたのではないかと、少なからぬ方が書かれています。その通りだと思いますが、はた迷惑な撮影態度のものが少数のうちは、決してよくはないが、問題はまだ小さいのではないでしょうか。
しかし、これが増え、あるパーセントを越えると(何パーセントかとは問わないでください)、一人ひとりが自分の行動に注意していても(これは当然のことですが)、追いつかなくなり、それが普遍化というか普通になってしまいます。以前であれば、まだ悪いという意識も多少あったかもしれないことが、こうなると、もう、マナー云々など夢にも思わないことになりかねません。これは写真撮影だけでなく、他の多くもので、よく見られる事象です。
ある方が、マナーをよくするようなコマーシャルをカメラメーカーも流したらどうかと提案されていましたが、よい案ですね。大勢のものが目にする影響力のあるものでマナーを訴えかけるようにでもすれば、気がつく人が出てくると思います。ほっておくと、他人が撮っているカメラの前ででも平然と立ったまま自分の撮影をしていて動かなくなってしまうような人がさらに増え続けることになりますね。
書込番号:7644833
1点

またまたお邪魔します。
このスレ毎日伸び続けて色々な方の意見が出ていて参考になります。
直前のKaterchatoranさんのコメントにも素直に納得してしまいました。
そこで私の意見を。
この板はメーカー関係者の方もチェックしていると思う(願う)ので、
Nikonさんまたは業界団体さん、
マナー向上のためのチラシをカメラに同封するというのはどうでしょう?
企業イメージの向上にもつながると思います。検討してもらえると嬉しいなぁ。
マナーCMは企業規模からもパナやキヤノンに任せるとして・・・ (*^_^*)
書込番号:7644947
1点

Victoryさん
>>言い方に気を付けて
>具体的に書込みされないと、無責任に感じます…
くどくどと書くほどの事ではないと思いますが?
「邪魔だ、はやくどいて」「いつまで撮っているの」「回りのことも考えて」と言う様な
感情的、文句ではなく、
お願い、相談・交渉、早く撮って場所を空けてもらえる様に促す様なニュアンスで。
子供じゃないのですから。。。
>自分が言えるんだから、あなたも言えるはずだ!という風に
>とれる書込みは、配慮が出来なさすぎではないでしょうか?
「自分が言えるんだから、あなたも言えるはずだ!」という内容、
その様に受け取られる文章はないと思います。
内容を越えた勝手な解釈(憶測)や、或いは、悪くとった解釈をわざわざ書き込むことは
無用な反論をあおりかねない行為に繋がりますからやめて下さい。
Victoryさんご自身の書き込みでも、2008/04/07 22:09 [7643944]にて
>まず、憶測で物事を語らない事だと思います
と、述べていらっしゃるでしょう。
>具体的に書込みされないと、無責任に感じます…
以前の私に対するレスに於いても感じましたが、
言葉尻を捉えて正論風な事を言っておられる、つまり評論家が言葉を転がしている様に見受けられます。
Victoryさんこそ、真正面からみたご自分の考えを具体的にお聞きしたいですね。
書込番号:7645048
2点

もうすでに、千郷さんも具体的にこうしようという事を
書き込まれてるんですから、ああしたら?とかの書込み
そろそろ終わりません?
いろんな人がいるんですから…
こっちが「そうとれる」と書き込んでいるだけですよ?
自分が何気なく書き込んでいる言葉でも「そうとれる」と
書き込んでいるだけです。
これと同じ事があるから、へたに注意なども出来ない
のです…
だから、このようなスレが出てくるのかもしれません…
今更ながら、自分も千郷さんのように対応するべきでした…
書込番号:7645153
1点

Victoryさんの書き込みは私に対する部分も有るみたいなので一応再レスです。
モニター確認はフレーミングや手ブレなどが主なのでRAWは余り意味はありません。
あと、私の書き方も配慮に欠けてる部分は勿論あるでしょうが
良く読んでいただけると千郷さんやSmile-Meさんが決してモニター確認を悪いと言ってるのではないと誤解してる方への説明も兼ねてる事を理解していただけると思います。
書込番号:7645354
2点

私も概ねVictory様のご意見に同じく、へたに注意なども出来ない現実があるのです…
スレ主様がわがままとは、到底思えません。
つい日曜日に同じ場面に出くわしたからです。
私は20分でしたが、千郷様は40〜60分を自己の主張を殺して我慢には頭が下がります。
冬に私は、新宿でイルミを撮影して場を占領中のカップルに丁重にそろそろここを撮らして貰ってよろしいでしょうか?と切り出したところ、カップルの女性が明らかに逆切れの目つき(わかりますよね?)で、凝視して去ってゆきました。
結果は、声をかけてどけてしまった罪悪感があるので、心の中でギクシャクした葛藤となり、気分よく撮影できたものではありませんでした。
だかこそ、「言われなくても周りを考えるマナーは必要なのではないでしょうか?」
人にいちいち言われなくても行動できる大人がマナー人ですよね?
千郷様も、女のクセにとか書かれていますし、そういったことがイヤだったのではと思われます。それをわがままだとは思えないのですがね。
書込番号:7645387
1点

初心者はデジカメさん
>へたに注意なども出来ない現実があるのですノ
今の世の中、へたに注意できない事は承知しています。
あまりにも常識を欠いた行為(例えば、先に挙げた、菜の花畑の親子や脚立がわりに墓石の上で撮影する人)をする人に対しては、彼らと直接の因果関係がないかぎり、面倒なことになった時のことを考えて注意する気にはなれません。
しかし大抵の場合、注意する側の言い方一つでも相手の反応も変わるものですよ。
本来は相手がマナーに欠けているので、こちらが下手にでる必要はないことですが、
(トラブルを起こさずに、早く自分が撮影できる状況をつくるため)
言い方に気を付けて(逆ギレされない様な)声をかけてみたたらをいかがでしょうか?と言っているのです。
もし、(後々の事を恐れて)とにかく話しかけたくないと言うことであれば、
時間が許す限り相手が退くのをただヶヶじっと待つしかありませんよね?(スレ主さんの40分でもそうですが)
また、この様な場でマナー向上を訴えかけるくらいでしょうか。(CMでと言う案もでていましたね。)
みんながみんな逆ギレする訳ではありませんよ、ちょっと一声かければ状況は変わりますよ・・・
相手や状況にもよりますが、子供ではないのですから言うべきことは言ってみる、
スレ主さんも、譲って諦められた訳ではなく、撮影でずにストレスになっているでしょう。
>やっぱり撮りたかったものが撮れないのは、ストレスになりますぅぅぅぅ(T_T)
後になって憤慨していてもはじまりません。
書込番号:7646083
0点

初心者はデジカメさん
>新宿でイルミを撮影して場を占領中のカップルに丁重にそろそろここを撮らして貰ってよろしいでしょうか?と切り出したところ、カップルの女性が明らかに逆切れの目つき・・
そもそも・・・
丁重、丁寧に頼んでもイルミに浸っているカップルにとっては、水を差される訳ですから面白くはないでしょう・・・
(どちらが良いか悪いかを言っているのではありませんよ。早く自分が撮影できる状況をつくるために・・・)
私も撮影しますので初心者はデジカメさんのお気持ちは良くわかりますし、
カップルの周囲への配慮に欠けることも承知の上、、、敢えて言いますが、
撮影する人にとってはイライラのタネであっても、逆にカップルの立場から考えればその場所で長時間イルミを見ていたっていけない事ではないでしょう?邪魔をされずにアツアツの時を過ごしたいでしょう?
(丁重であったとしても、)「場所をあけて欲しい」と要求から切りださずに、何か前フリをしませんでしたか?
タイミングを見計らって、
カップルに聞こえるところで「あ〜、綺麗だなぁ〜。」(嫌みな言い方ではなく、本当に綺麗だなあと独り言。同調する。)
「一枚、撮ってあげましょうか?」(明るくフランクに。相手をのせる。会話のきっかけを掴む。)
そこで、のってきたらしめたものです!
後は、2,3言葉を交わしたあとに、
「オレも、1枚撮ろうかな〜。」
「悪いけど・・・もう少し右へずれてもらえないかな〜。ちょっと、入っちゃうから・・・、オレも綺麗に撮りたいから・・・」(申し訳なさそうに)
:
最後に、「ありがとう!」、「どうも!」
私ならば、こんな感じでしょうか。
普段の撮影の場でも・・・
「こんには、暑いですね〜、今日は。・・・」
「ここ、綺麗ですね〜。・・・」
「ブローニですね、凄いな。・・・」
:
:
「ここで撮ってみようかな。」「まだ、かかりますか?」
:
:
「あの〜、もう少し三脚を引っ込めて頂けませんか?・・・・」
まず最初に、自分にフランクに挨拶をされたり、同調されたり、誉められたりして、逆ギレする人はいないでしょう?
そして、2,3言葉を交わして会話に引き込んでから、
場所をあけてもらえないだろうかと(お願い・相談・交渉)
自分の要求を持ちかければ大抵はスムーズにいきますよ。
打算的に話すのではなく、雰囲気づくりとでも言いましょうか。
丁重、丁寧であっても、いきなり意に沿わぬ事を言われたら、誰だって面白くはありませんよ!
書込番号:7646108
1点

まだ、伸びていますね。
皆さんの関心の高さが感じられます。
私も注意できない(しない)ほうです。
何人かの方が感じていらっしゃる事かもしれませんが、カメラマンに限った事ではなく、他人とのコミュニケーション能力や方法、社会に出る前に見につけなくてはならない事がきちんと訓練できない環境に育ってきた人には言葉が通じません。
ネットの世界でも時々指摘されますが、もちろん一般社会にもそういう人は大勢いて、こちらが正しいと思う事を言っても理解されない恐れがあります。
中には「他人からの攻撃」とみなして「自己防衛本能」から「攻撃」に転じる(逆ギレ)という人もいます。
「言わないよりは言ったほうがいい」という人もいますが、自分は極端に言うと「言うより言わないほうがいい」と考えています。
違う世界に生きてきた方なので、ある程度の時間をかけ訓練しないとどうしようもないも思うからです。
書込番号:7646259
3点

MIYAJINさん、私はわがままなのは、わかっていますよ。
でも、名指しで、わがままと公の場で言われては、辛いです。
割り込をされた上、延々と場を占領されたのですが、それでも相手の機嫌を損ねないような配慮をできる寛大な心がないのは、確かですから。自分は道理がおかしいと納得できない性分です。ごめんなさいねぇ。
初心者はデジカメさん、私がもっとも言いたい事は、仰られた「人に言われなくても、行動できるマナー人」です。
ありがとうございました。
書込番号:7647313
4点

miyajinさん
>そもそも・・・
丁重、丁寧に頼んでもイルミに浸っているカップルにとっては、水を差される訳ですから面白くはないでしょう・・・(以下,略)
それでは,千郷さんのように三脚を立てまさに撮影に入ろうとしている前に
割り込んできて,しかも相手が女性だと見て,チラチラみてにやにやしている
ようなオヤジには,どのように対応するんですかね。
あなたの発言を読む限り,あなたも結局のところ,このオヤジと同類で,
相手の立場に立って思いやりのある行動が取れる人間とはとうてい思えない
のですが..
最初の質問に適確にお答えいただければ,非礼はお詫びします。
書込番号:7647853
2点

千郷さん
>割り込をされた上、延々と場を占領されたのですが、それでも相手の機嫌を損ねないような配慮をできる寛大な心がない
私はそんな事は言っていませんし、なかなかそこまで寛大ではいられないでしょう。
千郷さん、誤解なさっていませんか。
大抵は一声かければ済む話です。(黙っていないで意思表示をしないと!)
ただその時に、険悪な雰囲気や居直り・逆ギレなどの面倒な事にならない様に上手くやりましょうと言うだけ事です。
(あまりにも度を超えた輩に対しては、管理者や警察の手に委ねると言う話も出ていましたが、これも一つの方法でしょう。)
そうすれば、お互いに気分を害さずに済むし、何よりも本来の目的である撮りたいアングルで撮影できるでしょう、スムーズに・・・
多少の妥協はあっても、早く自分が撮影できる状況をつくるために、
要領よく(賢く)振る舞った方が結果的に「得」ではありませんか。
>私はわがままなのは、わかっていますよ。
>でも、名指しで、わがままと公の場で言われては、辛いです。
ちょっと石を投げてみました。
実は、本来の常識やマナーと言った話と、(このスレでやり取りされていた、)写真を撮りたい場所に人が長居していたらマナー違反と言われてしまう様な、つまり写真を撮る側の一方的な都合とが混同しているかの様に感じていました。
また、本来は
>「人に言われなくても、行動できるマナー人」です。
だと思いますが、現実はなかなかそうもいきません。
自分からは意思表示をせずに(言えない状況や奥手の人もいるでしょうが)、相手のマナーの悪さを言ってみたところで、肝腎の撮影はできなかったのでしょう、ストレスだって溜まったのでしょう。
野球で言えば敬遠や直球だけではなく、ちょっと牽制球や変化球を投げてみたら?と。
変化球だって、カーブ、シュート、ホークボール・・・など、色々とあるのですから。
でも、ちょっと大きすぎましたかね、石。
失礼。。。
書込番号:7647905
1点

◆初心者はデジカメさん、こんばんはぁ
> スレ主様がわがままとは、到底思えません。
どうもありがとうございますm(_ _)m
気を遣わせてしまったようで、申し訳ないです。
わたしは、積極的にコミュニケーションをとったり、ご機嫌をとったりすることが苦手なんです。
話せたらいいなぁという気持はあるのですが、どうも苦手なようです(TT)
◆ナムチャイさん、こんばんはぁ
> 他人とのコミュニケーション能力や方法、社会に出る前に見につけなくてはならない事がきちんと訓練できない環境に育ってきた人には言葉が通じません。
わかって下さる方がいますと、すこし元気がでます。ありがとうございますm(_ _)m
◆Victoryさん、こんばんはぁ
だいぶ上に、ご指摘があったように、「悪い」ではなく「その他」にすべきでした。
気をつけますね。ありがとうございました。
あと、”話しかける、話しかけない”では、いろいろとご意見も多々見受けられましたが、我慢しちゃう人は、かなりいらっしゃると思います。
我慢しちゃって、こちらをハケ口にしちゃった私も悪いのですが、この事で、あまりヒートアップなさらぬようにしてくださいね。。。。
お気持は分かりますが、ますます険悪になるばかりですから。
皆様、マナーを守って仲良く写真を撮るように願いましょうね。
書込番号:7647956
1点

Makolawさん、こんばんはぁ。
あの時に割り込みされたオヤジは、いやらしぃ目つきでちらちら見ながらでしたから、きもわるぃ〜って感じだったのぉ。
一応、女ですから、余計に話しかけたら、ヘンな事でもされやしないかと、昔のトラウマも甦ってきちゃって、、、、、
お気持は千郷の心の中で大切にしまって置きますから、怒らないで下さいね(*^▽^*)ヾ
みなさん、仲良くがモットーですから!
お願いネ。
書込番号:7648025
1点

千郷さん
わがままと言われてしまいましたね。
どんな理由があれ、同姓としてショックを受けています。
これ以上続けても平行線になりそうですから、もうお終いにしましょ。
私自身肝に銘じて、より一層気を配りながらF6を堪能していくつもりでいます。
書込番号:7648036
4点

千郷さん,こんばんは。
自分はF5しか持っていないのですが,F6の板は有益な情報が多くていつも
ロムさせてもらっています。
ちなみに,F5だったら大きくて重いので,ストラップを持って振り回せば
護身用にも使えます。(って,オイオイ。。。
書込番号:7648102
2点

連福草さぁん、同情をありがとう(T_T)
どうも建設的な話には、向かってくれないようですね。
色々な方々がいらっしゃる事が分かっただけでも、良かったって思っています。
これで終ると、あと味が悪いので、、、、
連福草さぁん、これを書いて、私は終わりにするわね。(ごめんなさいね)
今更ながらに感謝な事です。
報道カメラマンやTVのカメラマンは全て悪いような書き込みも見られましたが、決して全員がそうでないので誤解のないようにと付け加えておきます。
雲ノ平山荘で、NHKのカメラマン10人が天候の回復を待って、ずっと連泊していました。
私もここの山荘に同席(泊)でしたが、騒ぎもせず、マナーが良かった記憶がありました。
しかも翌日は晴天だったので、撮影に行っているはずなのに姿が見えません。
今思うと、邪魔にならない場所でひっそり撮影していたと思います。
50Kgの荷を担いで、美しい自然を私たちに感動として見せてくださる努力。本当に感謝です。
こういう事に感謝も、同じカメラマンとして、忘れてはならないことだと思いました。
連福草さぁん、同情してくださって本当にありがとう。
書込番号:7648163
1点

ご参考にどうぞ。以下は引用文。
【3月22日 AFP】内外で「礼節ある民族」として知られてきた日本人だが、大多数がマナーの低下を嘆いている実態が朝日新聞(Asahi Shimbun)の調査で浮かび上がった。
朝日新聞が、2月から3月にかけて国内の3000人を対象に郵送調査を実施したところ、9割以上が以前と比べて「日本人の公共マナーは低下している」と感じていることが明らかになった。
特に「満員電車でのマナー低下」を感じるとの声が強く、「バスや電車内における携帯電話での通話」「車内での飲食」「(同)化粧」「路上喫煙」などへの不満が高かった。このほか、「ゴミを分別しない」ことへの不満も72%に上った。
結局、「日本人はマナーをよく守る」との回答は28%にすぎなかった。
一方、企業の信用度に関する項目で「信用できる企業が多い」と答えたのは29%で、一連の食品偽装問題や中国製餃子に殺虫剤が混入していた問題などをうけ、食品の安全への関心が高いことも明らかになった。
調査結果は21日の同紙朝刊に掲載された。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2368036/2764641
書込番号:7655758
3点

>>「公園なら管理者、もしくは警察への通報を直ちにすべきだな。」
>>が最良の方法かと思っています。
ここでは、価格.comの管理者ですね^^;
書込番号:7657330
1点

問題を、撮影者としてより、見学者として意識しています。
マナーやモラルに対する意識の低下が問題なのか、ルール違反行為自体が問題なのかまでは分かり兼ねます。
注意を促す相手は、個人的には、良識のある善良な市民に限られてしまうと思います。
ただやみくもに注意を促せば、常に最良の結果が得られるとする短絡的かつ希望的観測にはついていけない気も
いたします。
ヒトの大勢集まる場所の最前列で (デジタル一眼レフカメラ覗きながら) 撮ったその場で画像チェックを何度も繰り
返す撮影者は迷惑に感じることもあります。
ただ、自分に注意をする勇気があるない以前の問題で、相手が自らの非を認められるほどの人格者なのか冷静に
見極めることも、ときには必要になってくるかも知れません。
2度目の駄レスを失礼いたしましたm(_ _)m!!
書込番号:7657957
3点

あと、ここで言われてるマナーはあくまでもカメラマンが勝手に決めてるマナーだと言う事は忘れない方が良いです。
観光に来てる方からしたら3脚置いてる人たちの前を通る事にプレッシャーを感じる事もあります。
またスレ主さんの逆で3脚置いて時間たっぷりかけてる人に嫌な思いをさせられた経験がある人からすれば3脚置いてる人がいればトラウマが蘇り折角撮りたいのに諦めるしか無い場合も
有るでしょう(当然怖くて声など掛けられません)。
後、これは私だけかも知れないですが若い頃は新聞社主催の将棋大会に出た時、新聞社のカメラマンがカメラを持って様子を撮りに来られるのですが、自分が写って無くても
「カメラを持った人が居るだけで」常にレンズを向けられてるような気がして集中するのに
普段以上の努力が必要だったりもしました。
私自身も肝に銘じねばと思うのですが、カメラはそれ自体が人からすると迷惑な物であるかも知れないと、その場で撮るという事自体が他の方からすると迷惑行為で有るかも知れないと
考える方が良いかも知れません。
書込番号:7658081
5点

撮影マナーについて一言
フィルムカメラを使っていたときは、写真を撮る人があまり多くなく、特に何らかの写真団体に属している人などは組織の名誉もありますからあまり気にもならなかったのですがデジタル一眼レフが爆発的の普及したこのごろ、撮影現場やネット上でよく耳にするのが撮影マナーについてのことです。
撮影者の人口つまり新規参入者が増えれば、マナー違反の方々も比例して多くなるのは世の定理ですが、ちょっと多すぎるような気もしてなりません。
安全や倫理を元にして考えればよくわかりそうなことも、カメラを手にすると忘れてしまうのでしょうか、傍若無人に振る舞っている方々をよく目にするようになりました。
たとえば公園の花壇の花、撮影するだけなら何ら問題ないのですが、花壇に入り込みさんざん撮影した後にその花を引き抜いて帰ろうとする人。きっと他の人に同じものを撮られたくないという心理なのでしょうが、あまりにも倫理観に欠ける行動だとおもいます。
子供ならいざ知らず、いい年齢の方々にこのような傾向が見受けられます。
あと困るのが撮影現場で「そんなカメラ使っていてはいい写真はとれない」とか「素人はこれだから困る」「プロはキャノンかニコンしか使わない」とか訳のわからん講釈を述べる方々。いいじゃないですかどのような機材を使おうと、僕のことはほうっておいてください。機材選択は大事なことですが一番大切なのは技術力。人に講釈する前にしっかり撮影であれ加工編集であれしっかりお勉強をした方がいいぞ。どうでしょう。
以前北びわこにコハクチョウを撮影しに行った現場でのこと。
「オレはプロだから」「○○会に入っていないヤツはトウシロウだ」「プロじゃないと俺の機材は使いこなせない」「フォーサーズなんて使うヤツは素人だ」などと大声で講釈する人。
「当方は財団法人日本野鳥の会正会員ですが・・・・」。とやんわり反撃しても、「そんなこと知ったこっちゃない」と、殴り合いになると困るので場所を変えた。
世間は広いようで案外狭いもの、またどこか出会うかもしれないと思うと気が滅入る、
それと玄人の人は行動と目線でわかるものなんですよ、あと機材のセレクト。玄人は無駄な機材は極力持ち歩かないものなんです、特に屋外では機動性を優先させます。
また鉄道写真撮影時はマナー違反ではなく、法令違反に問われる場合が有りますし、だいいち人命にかかわります。
写真人口が大いに増えるのは結構なことではありますが、せめてこの文章を読まれた方だけは、他の模範となるような写真家でいて頂きたい、そのためにもしつこいほどの啓発をしていただくようお願いします、いくら観光地にとってはお客様は神様でも自然や他の撮影者にとっては疫病神でしかないのですから。
書込番号:7951105
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
