


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんにちは。
前回私の投稿に温かいお言葉ありがとうございます。
昨日愛機が戻ってきました。
処理内容は、現在のところ不具合は認められませんでしたが、念のため電源部、液晶部を点検、調整、バッテリーチェック電圧の調整。
でした。
お客様への連絡事項として、電池が消耗しておりますので、新しい電池と交換の上ご使用下さい。とのコメント。
只、我が家にテスターが有りませんので、電池の消耗状況が解りませんので、暫く様子を見て場合によってはMB-40を購入しパワーアップをしないと。
書込番号:7667878
0点

kp61さぁん、良かったわね〜〜〜!
私はMB-40を殆どつけっぱなしですので、それが良いのか、単にラッキーだったのかは解かりませんが、ニコンは電圧低下には、弱い設計なのかもしれませんね。
F6ライフを楽しみましょうね!
書込番号:7667908
0点

前回カキコミより
>過去ログで記載のある電源回りのトラブル?です。一応把握はしてたのですが、対策済みと勝手に解釈してました。今日桜を撮りに出掛けようとフィルムを装填したらエラー表示が…ミスったと思い装填し直し3回おかしいなぁと思い上面液晶を見ると点滅(斜め後方からだとはっきり見えるが真上だと薄くてほとんど見えない)ファインダーは真っ暗、背面液晶は暫くしたら映らず。最終的に電源のon、offに関係なく上面液晶、ファィンダーは変化なし。今思うと先週も2度目に装填成功し6コマ目付近まで「ガシャ」と異音して巻き上げしてたのが前兆だったかも知れません。
F6でのケースなのでカキコミしませんでしたが、私もF5にて似たようなエラーが発生したことがあります。あまりに変な動作状況なのでメーカー送りにしたら電池消耗によるとのことでした。
また、上面液晶が真上で薄く、斜め後方でよく見えるようになっているのはF5同様の仕様に思います。実際の撮影状況を勘案しての設定のようです。
書込番号:7667943
0点

テスターで電圧を測っても無意味だと思います。何か負荷をかけながら測定できれば、
参考になりますが・・・
書込番号:7667985
1点

> kp61さん
F6が戻ってきて良かったですね。
私は、F6と一緒にマルチパワーバッテリーパックMB-40も購入して、取り付けた後は外したことはありません。まずは、アルカリ電池をつかいましたが、今はエネループを使っています。
既に売却したF5は私の個体だけなのかもしれませんが、36枚撮り1本で電池切れを起こしていました。F6では、3,4本使ってもエネループで、満タンの電池サインはそのままです。
書込番号:7668122
1点

kp61さん、こんにちは。
とりあえず復活されたようでなによりですが、現象出ずというのはまだちょっと不安ですね。
私はつい先ほどまで葉桜を撮りに出掛けていましたが、まさにタイムリー。
私の個体にも似た事が起こりました。
バッテリー残表示が満タンから一つ減り、さらにすぐに半分まで下がったので ? と一旦は思ったのですが、気を取り直して続けていると、ちょうど36枚撮り切ったところでパカッ!…とミラーアップしたきり戻らなくなり、上面液晶がうっすらとついたり消えたり…しまいには “ERR” 表示が出ました。
『おぉ、これが例のナニかも?…』と思いつつ、とりあえず電池を入れ替えてみました(その間ミラーは上がったままです)。
新品の電池と入れ替えてシャッターボタンを押すと、何事もなかったかのようにミラーダウン、その後は何度シャッターを切ってもウソのように快調なんです。
ミラーアップからシャッター幕が一連の動作を終えて再度ミラーダウン、次のコマへ巻き上げつつシャッターチャージするのにけっこうな電圧が必要なんでしょうが(あれだけの高レスポンスですから)、CR-123Aふたつだけというのがちょっと無理があるのかな? という気がします。
しかし、2月にちょっと寒い所で使った時にも新品のバッテリー表示が一気に半分まで下がりましたが、今回のような兆候は認められませんでしたし…
単にバッテリーだけの問題なら仕方がないですが…
ともかく、スペアは絶対手放せませんね。
書込番号:7668697
1点

kp61さん、こんばんは
F6が戻ってきて、良かったですね
暫く様子を見て場合によってはMB-40を購入しパワーアップをしないと。
>私はMB-40が無くても、十分にF6に満足しています。
これからがF6の出番ですね
いい写真が撮れますよ
書込番号:7669044
0点

kp61さん F6復活おめでとうございます!
>コガラさん
>しかし、2月にちょっと寒い所で使った時にも新品のバッテリー表示が一気に半分まで下がりましたが、今回のような兆候は認められませんでしたし…
これはkp61さんが以前立てられたスレでの、僕の書き込みと全く同じ症状ですね。。
・・・となると、僕のF6もこの症状が出るのは時間の問題なのかな・・・
書込番号:7669141
0点

皆さん今晩は。
動作確認を兼ねてチューリップを撮りに行って来ました。
狙うはミッフィー花壇と思いきや大きすぎて断念。
まぁ、それなりに楽しめたのですが、DR-5とMC-30とマイクロがほしくなりました。
真剣にF6パワーアップ計画を立てないと。
千郷さんこんばんは。
ご心配おかけましたm(__)m
MB-40をつけっぱなしですか。
私は重くなるので敬遠してたのですが、貴女から「この軟弱者」と言われそうですね(笑)。
f5katoさんはじめまして。
F5にて似たようなエラーが発生したことがあるんですか?
ニコンって電源周りに少し弱いですかね。
じじかめさんこんばんは。
電池が均等に減っているか分かれば自分なりに状況把握ができるとと思いましたが、確かに負荷を与えないとあまり意味がないですね。
カメラ大好き人間さんこんばんは。
MB-40+エネループですねメモメモ。
いざとなったら単3も使えるし必需品ですね。
コガラさんこんばんは。
あら、発症しましたか…単純に電池の消耗ならそれほど問題ないですが…。新品電池で暫く様子を見て再度同じ状況が出るようでしたらSCで検査して頂いたほうが宜しいかと。
どっちにしろ予備の電池は常時携行ですね。
challengerさんこんばんは、はじめまして。
私もF6単体で十分満足してました。
私の撮影スタイルは基本的に三脚利用ですから、縦位置も苦もなく撮れますが三脚を設置できないことが本日多々ありMB-40の必要牲感じました。
青写森家さんこんばんわ。
>僕のF6もこの症状が出るのは時間の問題なのかな
うーん、どうなんでしょ。
私の場合バッテリー表示に疑問を感じることなく普通に減っていき半分でアウトでしたから。
書込番号:7669670
0点

kp61さん、こんばんは。
何にせよ戻ってきて良かったですね。
今後トラブルが起きないと良いですが・・・・
実は以前のkp61さんのスレに書き込んでから数日後、私もコガラさんと似たような症状が出ました。
・・・・・ただ、違う点として既にだいぶ前から電池残量が2になっていたのでいつ切れてもおかしくない状況。
要は普通の電池切れです。
先に巻き戻しクランクでフィルムを回収し、その後フィルム無し状態で電池交換したら(事情がありすぐに電池交換できず)
ERR表示のままでウンともスンとも、新しいフィルムをセットしたら元通りに、以後は快調です。
書込番号:7671047
0点

ちなみにトラブルに遭遇した方にお聞きしますが、F6の製造番号は幾つ台でしょうかー?台数によってトラブルの起き易い傾向があるのかなぁとおもいまして・・製造時期に偏りがあるのなら所有ののF6の予防・対策に役立つかと。ちなみに自分は30,000-番台です。
書込番号:7671154
1点

kp61さん、こんばんは。
ひとまずF6が戻ってきて良かったですね。自分も修理でしばらくF6が手許に無い時期がありましたので、その辛さは分かるつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6906381/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6996937/
私は普段カメラを収納する時はホルダーごと電池を抜いていますし、撮影する直前までカメラの電源を入れません。結構こまめに電源を切っていますので、バッテリーの持ちは良い方だと思います。
それでもF6単体時に使用するCR123Aは、残量表示が減り始めると消耗が早いです。私の症状が出た時には・・・電源を入れる度にフルだった表示が間もなく残り1目盛になったりと、明らかに急激な電圧降下の症状を示していました。
MB-40を装着した時は単三リチウムを使用していますが、CR123Ax2の時よりも数倍持ちが良いのはもちろん、残量表示が減り始めても、かなり粘ってくれます。みなさん仰るように、F6にはMB-40を併用した方が相性が良さそうです。
というのも、F6はMB-40装着時(電源電圧12V)に最速8コマ/秒の連写ができるようになっています。F6の場合、本来『ミラーアップからシャッター幕が一連の動作を終えて再度ミラーダウン、次のコマへ巻き上げつつシャッターチャージする』のに必要な複数のモーターが電圧12Vで動作するように設計されていると思われます。電源電圧が6Vの時(CR123Ax2)は設計電圧より低い(または、昇圧機によるロス)為、モーターの回転も落ちて、連写速度も遅くなる? 実際にMB-40を装着すると“CL”時の連写速度も上がりますから・・・。
つまり、内部モーターの設定電圧が12Vである以上、CR123Ax2ではバッテリーの負担が大きすぎるのかもしれません。
(オールルージュさん、この仮説が間違っていたら指摘してくださいね)
もともと、CR123Aは電圧が下がり始めたら、ドロップが激しいと評判ですので・・・。千郷さんのように(気温の低い高山で使用したり)バッテリーに厳しい環境でF6を使用される方にはMB-40を入手されることをお薦めします。そうでない場合は、CR123Aの残量表示が減り始めたら、早めに新しい物に交換されることをお薦めします。
ちなみに・・・充電式のCR123Aて使ったことあります?
http://www.idm-ne.com/aitem/lid123a_set/
書込番号:7671400
1点

kp61さぁん、この時代に銀塩をやる方に軟弱者だなんて言いませんよぉ(笑)
ちょっと横レス失礼しますね。
そらに夢中さぁん、充電式のCR123Aってあるのですね!初めて知りました。
ありがとう〜
書込番号:7671646
0点

海外出張中さん
私のも同じあたりですが、バッテリーの特性上こうなる傾向はあると思いますので、“F6の不具合”ではないかもしれません。
そらに夢中さん
ありがとうございます。
いや、充電式というのは知りませんでした。あったんですねぇ。
これ意外と知られていないのでは?
書込番号:7671993
0点

>kp61さん
こんにちは。
取り敢えず、何事も無く、無事戻ってきたようで良かったですね。
私もこの前、初めて電池切れを経験しました。
そろそろヤバイと分かりつつ使っていたのですが、いざミラーアップしたまま、ウンともスンとも言わなくなると、一瞬焦ります(^^ゞ
後日フィルムをスキャンしようとしたときに、0コマ目に記録されている日付が初期化されてしまっていたことに気づきました。
これって、仕様なのでしょうかね?
書込番号:7672329
0点

>充電式のCR123Aて使ったことあります?
あればいいと思うのですが
やはり日本のメーカーから出てほしいですね。
カメラの中で破裂されたらたまりませんよね
でも、ぜひ今後を期待するものではあります。
書込番号:7672528
0点

双葉パパさん、こんにちは。
>そろそろヤバイと分かりつつ使っていたのですが、いざミラーアップしたまま、ウンともスンとも言わなくなると、一瞬焦ります(^^ゞ<
そう、まだまだいけるだろう、と思っていたんですけどね。
なので、バッテリー換えなきゃ…とすぐには考えつかず、私は桜の木の下でただアタフタするだけでした(笑)。
>0コマ目に記録されている日付が初期化されてしまっていた<
これを読んで急に気になったので見てみましたが、背面液晶を見る限りでは本日の日付のままです。
…ん〜 充電式CR-123Aをはじめ、いろいろミステリー情報が出てきますね(笑)。
ちなみに、そらに夢中さんは使ったことあるんでしか?
書込番号:7672643
0点

2月に電源周りのトラブルでSC経由で入院Checkいたしましたラブジイです。
その時の症状はF6+MB40(エネループ)トラブルは厳冬の裏磐梯・乗鞍での撮影中に電源突然死でした。27xxx台です。保障期間中でしたので工場で精密検査をお願いしましたが、数日後なんらの問題なしで退院。
SCのアドバイス
F6はF5と比較して強力モーターなので電力消耗が多いので電池残量を撮影行前に必ずチェックをしてくださいとのこと、また下記の対策をアドバイスされました。
A 通常時は電源がフル状況である事、予備電源を必ず持参すること
B 厳冬期での撮影対策としては
1.予備電源の確保(ポケットでの保温も)
2.電源周りの防寒対策(乾いたタオル1枚でも良いとのこと)
3.厳冬期には純正のEN-EL4aで2500mAhの大容量確保すべしとのこと
エネループは少し低いようです
冬季の釧路湿原の丹頂鶴やオーロラ撮影の場合は純正EN-EL4aが必帯のようです
書込番号:7672889
1点

>コガラさん
よく考えると、カレンダーは内蔵の電池ですよね。
そうすると、もしかして私のF6はバックアップ電池が死んでるのか??
うちに帰ったら確認してみます(^^)
>ラブジイさん
やはりEL4aは強力なんですねぇ〜
MB40では定番のエネループを使っていますが、D3用に2個持っているので、もう1個ゲットして、使い回そうかな…
しかしEL4aは電池本体も高いですが、充電器も高いので、D1桁ユーザーさん以外は導入ハードルが高いですよね(>_<)
書込番号:7673111
1点

こんばんは〜
>(オールルージュさん、この仮説が間違っていたら指摘してくださいね)
・・・・う〜む、私の専門は交流なんで推測程度の事しか言えないのですが。
(はっきり言いまして直流の特性はほとんど知らない)
CR123A×2は6V。
EN-EL4aは12V
単三電池8本使用した場合も1.5V×8本で12V
F6を駆動させる最低ラインが6Vより少し下だとするなら、
CR123Aは電圧が落ち始めてからF6を駆動させる事ができなくなるラインに達するまで余裕が少ないからそのような現象が起こるのではないでしょうか?
>つまり、内部モーターの設定電圧が12Vである以上、CR123Ax2ではバッテリーの負担が大きすぎるのかもしれません。
私の予想では直流の場合、電圧が低ければそれ相応の働きしかしなくなるため負担が大きすぎるという事は無いと思いますが。(間違っていたらごめんなさい)
ちなみに、交流モーターの場合は負荷が掛かればかかるほど電力を多く消費しますけど。
(電圧は一定のため流れる電流の値が上昇、モーターの許容電流を超えるとモーターが焼けるか保護装置が働き停止)
書込番号:7673746
0点

・・・って書き込みしてからとある事を思い出しました。
バッテリー式のドリルで無理な負荷かけたらモーターが焼けた事を・・・・・
そのことから考えると。
>私の予想では直流の場合、電圧が低ければそれ相応の働きしかしなくなるため負担が大きすぎるという事は無いと思いますが。
この発言は必ずしも正確とは・・・・・なんか段々頭が混乱してきました・・・・
書込番号:7673827
0点

えーと、本業は機械屋なので、私も”勝手な予測”ですが・・・(^^ゞ
モータ自体は設定電圧が12Vってことは無いと思います。
恐らく6V-αで動作すると思われます。
で、直流モータなので、速度は基本的に電圧で制御していると思います。
6-α<V<?の場合、ボディ単体時と同じ速度に設定
?<V<12+αの場合、コマ速8にアップ
こんな感じのような気がします。
ドロップが早い、長く持つというのはあくまでも電池の特性かと。
書込番号:7674061
1点

みなさん、こんばんは〜♪
ネットで検索したら、こういうのも出てきました。
http://www.bwest.net/rcr.htm
>やはり日本のメーカーから出てほしいですね。
確かに。こういったものは中国のメーカーが多いですね。
これが三洋電機あたりから出てくれると、嬉しいんですけどね。
>そらに夢中さんは使ったことあるんでしか?
まだ安い時に買い溜めしたCR123Aが残っていて、それを使い切らないことには・・・(^_^;)
価格.comの別の板で紹介されていたものですから、使用経験をお訊ねしたかっただけです。
あと、EN-EL4aをお薦めされるのも尤もですが、自分には初期投資が大き過ぎて躊躇してしまいます。
EN-EL4aの容量が2500mAhと伺って思ったのですが、三洋のニッケル水素電池で容量2700mAhの物があります。自分はこれをSB-800に5本入れて使っていますが、リサイクル時間、バッテリーの持ち、共に非常に満足しています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/hr-3ug_4bp.html
従来の単三ニッケル水素電池とは全く異なる性能を持っている印象です。フラッシュのリサイクル時間なんてあっという間で、リズム良く撮影に没頭できます。
この電池をMB-40に入れてみるのも有りかなとは思います。それで、予備を(自己放電の少ない)エネループにするのも手かな?
自分は軽いのもあって単三リチウムを使用していますが、充電池を好まれる方には良い選択だと思います。
書込番号:7674134
0点

○オールルージュさん
フォローありがとうございます(=^▽^=)
自分の表現もあまり良くなかったですよね。カメラ内部のモーターは基本的に一定の負荷しか掛からないと思われますので、この場合『負担』という言葉は適当ではありませんね。
結論・・・目に見えないだけに(写真家はファインダーで見るのが仕事)、電気の事はよくわからん(^_^;)☆\(-_-メ)
○双葉パパさん
>ドロップが早い、長く持つというのはあくまでも電池の特性かと。
きっと、そうなんでしょうね(^_^;)
となると・・・やはりMB-40を使用した方が良いんですかね?
書込番号:7675575
0点

皆さんお早うございます。
オールルージュさん
>CR123Aは電圧が落ち始めてからF6を駆動させる事ができなくなるラインに達するまで余裕が少ない<
説明がお上手ですね。それが言いたかったんです。
これが参考になるかどうかわかりませんが…
自動車のバッテリー上がりで似たことが起こりますね。
自力始動不可のため、他車からブースターケーブルで繋ぐと一発始動→バッテリー劣化とおおかた判断します。
このバッテリー単体だけでそのまま無負荷で電圧測定すると、ちゃんと12V以上出るんですよね。
ところが、スタータモータ並の電気負荷を与えながら電圧測定した場合は、12Vあったバッテリーが9Vとか8Vまで降下します。電圧降下が大きい状態ですね。
その車に合った元気なバッテリーならば、連続で5〜6回繰り返しても10V以下に下がることはまずありません。
バッテリー自体の劣化により電圧降下が大きい場合もあれば、劣化はさほどではなくても…
・スタータモータ自体が古くなって回転抵抗過大により消費する電力も過大
・もともと要求電流が少し高目のモータで、バッテリーサイズ(容量)不足により、交換後しばらくするとまたすぐに回せなくなる(案外これかも)…
…で同じ結果が出る可能性があります。
こんな感じですが、F6も同じ直流電源なので似た何かがありそうです。
グリップのところに少しでも大きなバッテリーを入れたいのだけれども、デジタルと違ってあそこにはフィルム巻上げモータがあるはずですね。
ボディサイズからするとD200のバッテリーあたりがちょうど良さげですが、入れたくても出来なかったのでは? とも思います。
書込番号:7676177
0点

追伸です。
この仮設を考えたときにちょっと気になったのが、F100やEOS-1系に使われている2CR5(バカボンに出てくるピストルおまわりさんの目みたいな断面のやつ)です。
こちらを使うカメラでバッテリーがどうこうはあまり聞かないのですが、こちらでも良かったかも。
ただ、ボディ単体で5.5コマ、ひとコマ撮りでもあれだけのレスポンスですから…
ニコンも当然プロトで使おうとしたはずですが、ボディサイズを優先させるとこれでも大きかったのでしょう。
それだけモータ自体が大きく、かつ高出力タイプなのでは? と思われます。
仮説・想像の域は出ませんが、同じ現象に遭遇するユーザーが多いことからも、カメラの中で不具合が起こっているのではなく、こういう仕様であると思います…思いたいです(笑)。
書込番号:7676679
0点

何度も済みません。 ↑言葉足らずだったので、一部補足です。
>ボディサイズを優先させると<
→小気味良いシャッター音と、逆に邪魔なノイズをカットするための遮音対策を含めたボディ構造・ボディサイズを優先させると… という意味です。
ただモータがデカイからという理由だけで小さなバッテリーしか入らなかった、ということではないと思いますよ(笑)。
書込番号:7676867
0点

みなさん、こんばんは。
ちょっと気になったので、質問させてください。
今回、バッテリー切れによるミラーアップErrを経験された方は『自動巻き戻し』は設定されていましたか?
ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:7688304
0点

こんにちは。私も帝釈天の観光中に突然のミラーアップによるブラックアウト。新品なのにツブれたーと大ショック。しかし観光地の売店なのに123電池が売っていて、即、買って入れ替えたら、正常になりました。やはりブースターは常時、必要なカメラみたいですね。電圧に神経質すぎる基盤プログラムみたいですね。
書込番号:7688527
1点

こんばんは。
私は自動巻き戻しは設定していません。
なんか自動巻き戻しをセットしておくと、いつか「撮りきっていないのに巻き戻しが始まってしまった」って事故に遭遇しそうで・・・・(^^ゞ
書込番号:7688566
0点

36コマ自動巻き戻し設定にしていましたよ。123電池2コでは、いきにり電池残量がなくなりミラーアップになる、という意見は実感しましたね。ブースターにアルカリ8本にしてからは、まだ、いきなりミラーアップは経験していません。サンヨーの充電池は、むかし電気カミソリで、よく発火していたので信用できません。
書込番号:7688589
0点

おはようございます。
私は2ボタン巻き戻しにして、そのまま使っています。
ほとんど手動での巻き戻しですし、このカメラに単焦点レンズの場合はAFを使うこともあまりありません。
ちょっと私にはわからない色々な仕掛け、例えば1005分割測光やマルチカム2000など、他の要素が他にもあるかもしれませんね。
でも、あの小さなCR123A二つだけでこのカメラを堪能できれば、私個人的には充分満足です(^^)。
書込番号:7689044
1点

初めまして。ホントに皆さんが、おっしゃるとおりF6はトラブルマシンですよね。報道がデジイチに移行してからの最高機種だから、報道カメラマンがテストしていない分、購入したハイアマがテストさせられた感じですよね(笑)。ニコンは、修理に出すと、殆どの場合、異常なし。で返却します。しかしコッソリ基盤交換は、してくれていると思います。現在のカメラはコンピューターで動きが集中管理されているので、基盤交換が手っ取り早く、コストも安く、人件費もかからない。と大阪梅田の老舗カメラ店の店長が教えてくださいました。私の愛機も重症から健康になりました。フィルム巻き戻しのトラブルには、信用をなくしましたが(笑)。
書込番号:7689870
0点

私は自動巻き戻しですけど、皆さんの話を聞いていると手動にした方がいいかな〜?
書込番号:7691974
1点

双葉パパさん、コガラさん、オールルージュさん
早速の情報、ありがとうございます。
特にオールルージュさん
>私は自動巻き戻しですけど、
これが私がいちばん欲しかった情報なんです。ありがとぉ〜!
オールルージュさんのF6はCR123Aの電圧が低下しても、突然『途中巻き戻し』すること無く、ミラーアップErrで停止するまで動き続けた事になります。つまり、コガラさんや青写森家さん、双葉パパさん、オールルージュさんが経験されたことはトラブルではなく、F6の標準仕様だと思われます。
私が経験したような電源部の不良では無さそうですね。(^o^)ホッ!
と、言うわけで・・・オールルージュさん
>皆さんの話を聞いていると手動にした方がいいかな〜?
そんな必要は無いのかもしれませんよ〜。私はその後も自動巻き戻しにしています。
ただし、電圧ドロップが気になるようでしたら、MB-40は持っていた方が良いかも知れませんね!
私自身のレポートはもうしばらくお待ちください。単三リチウムの持ちが余りに良い為、表示が半分になってから既にフィルム7本以上撮影しているのに・・・・・まだそこから減らないんです\(゜□゜)/
書込番号:7693107
1点

オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
私はMB-40効果か、なにかわからないのですけど、F6のドロップダウンは皆無なのよねぇ。
シリアルNO.21−−−台ですけどね。
> 私は自動巻き戻しですけど、皆さんの話を聞いていると手動にした方がいいかな〜?
そらに夢中さんに同じく、自動でも良いと思いますよぉ〜。
単3Liは軽いし、驚異的長持ちでいいわねぇ。4本で1000円程度だったかしらぁ。
本当の厳冬期に使うので、普段は私はケチくさく、エネループ。なぜか冬山にもっていっても、動いてくれるのよね。
でね、オールルージュさん、ミノルタのα-9も縦位置Grがないときは、F6と同じくCR123Aを2本使うの。
(α-9も5.5コマ/秒の連写です)
α-9の縦位置Grは、単三(並列4本の2本取り+−の3V)なのでつけても、蓄電容量UP効果がほとんどないのね、
それで撮影途中でイキナリ巻き戻しが発生しちゃって、連続3本もフィルムがダメになったことがあったのよぉ(T_T)
だから、近年のAFカメラの俊敏な巻き上げとシャッターチャージに対しては、電流負荷が極端に大きくなったかなぁと思っていますけど(~~ヾ←インチキ解説者(爆)
幸いF6の場合、電池ケースに8本で、2並列4本の表裏、アウトプット+−2本取の3Vだからα-9の2倍の蓄電容量ね!(^^)!
MB-40は、お勧めですよぉ。
書込番号:7693378
0点

みなさん、こんにちは。
私のF6は今のところノートラブルです。(#0022)
買ったばかりの時、電池が消耗してたらしく
フイルム巻き戻し途中で止まりましたが
シャッターは切れました。
この話がでてたので自働巻き戻し設定で確認してましたが
ニコンって単3乾電池と自働巻き戻しなしにこだわってたのを思い出し
(F-801、F90Xとも自働巻き戻しなし。意図しない所で巻き戻しをしないためらしい)
今は、自働巻き戻し設定をOFFにしてます。
前回の巻き戻し時に1,2ボタンを離したとき巻き戻しがストップ。
もう一回ボタンを押すと巻き戻しました。
表示部の電源はフル状態。しかしシャッターは問題なく切れます。
そろそろヤバそうなので予備電池は常時携帯しておかねば。
ちょっと推測なのですが、私はVRレンズを持っておらず、
VRというのが結構電池食らいなのではないでしょうか?。
書込番号:7694025
1点

>F6はトラブルマシンですよね
? ちょっと意味が分かりにくいのですが
私は、修理が必要なトラブルは起きていません。
F4では大きなトラブルに見舞われましたがその後15年以上ノントラブルです。
私にとってのトラブルマシンは、他メーカーで決まっています。
呆れて、そのメーカーからNikon に来ましたから。
問題だとは全く思いません。
修理や点検にD70では頻繁でしたが、いまだに費用が発生したことがなく
購入1年以内に修理7万円も払ったSONY製デジカメはその後さらに1年以内に壊れています。
怖くって修理できないでいますが、他の3台も一度CCDあたりに部品交換しており
故障率100%です(@_@;)
書込番号:7694458
1点

そらに夢中さん、千郷さん、こんばんは。
工業製品の場合、私は結構運が強いのか問題のある製品に当たった事はほとんど無いですね〜
・・・・・そう、ココ価格コムに書き込むきっかけとなったウィルス混入iPod以外は・・・・(確率1%未満という超貴重品・・・・・)
・・・まぁ、それは置いといて。
MB-40、狙っていますよ。
私の場合、縦位置での操作性向上や、連写速度アップ、と言った事より使える電池のバリエーションが増えるという点が一番魅力的ですね〜
千郷さん解説どうもありがとうございます。
実は・・・α-9は余裕ができたら一度手にしてみようかな?と思っていたんで・・・・
書込番号:7696214
1点

書き忘れていましたが・・・
自動巻き戻しの件は、お二人の意見から、問題が起こるようになってから手動に変えたいと思います。
書込番号:7696235
0点

皆さん、こんばんは。
私も運が良いのか、未だかつて工業製品での初期不良やトラブルって遭遇したことが無いです。
年代モノの単純な故障とかならありますが・・・・・
この前のF6のミラーアップのままドロップ。っていうのも、私の場合は単純な電池切れですし。
それにしてもteraちゃnさんの100%って、違う意味で凄いですね(^^ゞ
ご本人にとっては迷惑千万なことなのかもしれませんが、ある意味、強運???
書込番号:7696362
1点

>teraちゃnさんの100%って、違う意味で凄いですね(^^ゞ
ほんとですね
そんな事が続いても懲りずに壊れたらまた、買うを続けて5台ばかり。さすがにデジカメはこんなものだったか?って疑うことを知り・・・ニコンのF4やT2は落としても壊れないので、
カメラは壊れるとと思わなかったのですが・・・デジタルは違うものだとばかり思っていた。
そこでデジカメもNIKONにしてみると・・・壊れない。
ビデオなんぞは液晶ファインダーをのぞいていたら、カタンとばかり画面が斜めになって液晶が奥に落ち込んだ。
書込番号:7703811
1点

私のマシーンも1.2ボタン巻き戻しで指を離すと巻き戻しが、すぐに止まるのは、よく起こりました(笑)。巻き戻しがスタートした時でも、途中でストップしたり、電池容量は、あるのにミラーアップも何度もなりましたよ(笑)。しかし基盤を変えてMB-40を付けてからは、健康になりました(笑)。
書込番号:7705749
0点

巻き戻しの1,2ボタンは押し、すぐにボタンを手から離すものですよね?
1で巻き取りスプール解除し、2でモーターONです。
1,2巻き戻しで指を離す??それまで押していた?
間違った巻き戻しの使われ方をしていませんかぁ。
書込番号:7707231
0点

オールルージュさぁん、α-9は、危険かもぉ。
ファインダーの見易さは、大口径専用のスーパースフェリカルアキュートマットを装着する場合に限り、F6よりもピン山が掴みやすいかもぉ。
F=2.8以下は、スクリーンに、かげりがでるところが、頂けませけど。
書込番号:7707889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
