


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんばんわぁ♪
ある雑誌のフジ新型中判カメラの横に、つぎのような言葉が載っていました。
『FUZIFILMは写真文化を守るためにフィルムを作り続けます。
でも、カメラがなくては写真撮影を楽しむことができません。
フィルムを愛するすべての人たちのために、このカメラを作りました。』
(記憶を頼りに書いたので、掲載文そのままではないかもしれません(^^;)
すばらしいお言葉だと思いました。*^-^*) ニッコリ☆
ニコンさんもフィルムがある限り、F6を作り続けてください。
わたしはフィルムがある限り、フィルムで撮り続けます(*^-^)
できればFUZIFILMとNIKON共同開発で、機械式シャッターの新型銀塩カメラなんて作ってくださると嬉しいです。
(AFの電子制御式はF6があるので十分すぎますから)
書込番号:9313288
4点

ティーハニーさん、深夜に恐縮です。
貴女の、御意見に大賛成です。
フジだけではなく、コダックにも頑張ってもらいましょう。
以前、アサカメで、ニコン映像カンパニーのバイスプレジデントの後藤さんが、『お客様の要望と需要がございましたら、いつでも銀塩カメラを、お造りします。』と述べられてました!
F2のような、メカニカルシャッターのフラッグシップがベストですが、FM3Aのハイブリットシャッターも良いので、復活して欲しいですね。
ケンコーのセールスさんから以前聞いたのですが、FM3Aは、コシナが組み立てていると聞きました!
ニコンが無理なら、ツァイスイコンブランドのハイブリットシャッター機か、コンタレックスの名称のメカニカルシャッター機が出たらと思います。
ZFマウントで…
お叱りを受けますが、フィルムは、道楽の世界ですから、夢が欲しいですよね。
書込番号:9313552
1点

富士フイルム株式会社
○ FUJIFILM
× FUZIFILM
です。
書込番号:9313805
1点

ルントシュテットさん、おはようございます(゚▽゚*)♪
>貴女の、御意見に大賛成です。
フジだけではなく、コダックにも頑張ってもらいましょう。
ありがとうございます。
もちろん、コダックさんにも頑張って欲しいです。
わたしはいまだにコダクロームが残念でなりません。
書込番号:9313845
0点

ごゑにゃんさん、おはようございます(o^o^o)
>○ FUJIFILM
× FUZIFILM
題名もFUZIFILMって書いちゃいました(^^;)
FUJIFILMさん、ごめんなさい。
ごゑにゃんさん、ありがとうございました。
書込番号:9313863
0点

ティーハニーさん
わたしも題字を見て、思わず「フジのつづり違ってるゾ」と突っ込みを入れてしまいました。(^^)
フジに撤退されちゃうと本当に困ります。
ただ、独占状態になっちゃうのもまずいですね。
コダックにもがんばってもらいたい。
昔はコダックがNo1に君臨していたのに・・・
機械式カメラとしてはフジとニコンのコラボは現実性が薄いかも。
ニコン独自でやれちゃうと思いますしね。
フジノンレンズがFマウントで登場!!というのなら面白いですが。
書込番号:9313882
1点

f5katoさん、おはようございます(゚∇^*)
>わたしも題字を見て、思わず「フジのつづり違ってるゾ」と突っ込みを入れてしまいました。(^^)
さらに恥をさらしてしまいますが、フジのリバーサルフィルムハンドブックの表紙を見て、つづりを確認して書いたのに
間違えちゃいましたぁ(´`)=3
みなさま、わたしの書き込みで間違いを見つけたら、遠慮なく突っ込みを入れてくださいませ(*^-^*) ニッコリ☆
よろしくお願いいたします。
書込番号:9313920
0点

ふたたびf5katoさんへ
>機械式カメラとしてはフジとニコンのコラボは現実性が薄いかも。
ニコン独自でやれちゃうと思いますしね。
フジノンレンズがFマウントで登場!!というのなら面白いですが。
レンズのコラボだったら、考えられないこともないのですね。
そういえば、フジフイルムさんの35o一眼レフってないですよね?
逆にニコンさんには中判はないですね。
書込番号:9313954
0点

おはようございます。
札幌のビックカメラでワゴンの中からフィルムを買いあさり、翌日地元のキタムラのレジ前のワゴンにフィルムの安売り。
”どうして安いの?”
”売れないから”
消費期限にはまだまだ先なのに。
モノクロを購入して翌日ブローニーのベルビア50を購入。 3日続けての購入でした。
カメラ雑誌の裏表紙のFUJIの中版カメラ新機種の広告が気になりますが、”ブローニーのフィルムのマウントはできません”とスリーブで戻ってきました。
NIKONの中版が出たら・・・我慢できないかも。FUJIにはコンデジでも応援しています。
窓の外を見ながら”今日は銀塩三昧しようか・・・”と
さァ、仕事だ〜
書込番号:9314018
1点

ティーハニーさん、おはようございます。
横レス失礼致します。
f5katoさん、おはようございます。
貴方の御意見にも、大賛成です。
フジノンのFマウント良いでしょうね。
書込番号:9314033
1点

ティーハニーさん、度々で恐縮です。
フジは、昔、フジカブランドで135一眼レフを造ってました。M42マウントで。
私の記憶が確かなら、ニコンは中判のレンズを供給してました。
タムロンの子会社になった、ゼンザブロニカに、ニッコールを供給してました…和製ハッセルですね。
書込番号:9314066
1点

>ある雑誌のフジ新型中判カメラの・・・
GF670、6×7/6×6切替式フォールディング(スプリング)カメラ、数量限定オープンプライス・・・
限定数量と価格? 欲しい…けど
ちょうど10年前にGA645Wiを買いましたが、フィルム通していない…。
その昔、一眼レフが全盛のころ中判・中古のスプリングカメラは登山家に大もてでした。
もちろん露出計などは内蔵されていませんでしたが、新型は絞り優先のAEが出来ますね。
書込番号:9314121
2点

銀塩カメラ:
・フジフィルムの66、67カメラ、、、、新発売、、、
・現在、ケンコーのメカカメラ?、、、
・ニコンのFM10
・ペンタックスは6月、銀塩中判機撤退ニュース?
フィルム関連機材は風前の灯、、、、
結局、ユーザニーズ次第に帰結するのでせうか、、、、
いつも出かける直前、今日持参するカメラは?と考えます。
今から夫婦で出かけます。銀座へ。銀座画廊巡りツアー参加一人¥2000。柳画廊店主夫人主催。
持参するのは、、、、、F6にプロビア100Fを入れようか、、、と。
書込番号:9314368
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
わたしも富士フイルムとニコンには頑張って欲しい気持ちですから、声を大きくして、大賛成しますぅ(^O^)
ニコンの中判でたら、絶対欲しいぃぃ。
しかも35mm判レンズを使えるようなフランジバック(F値はその分、暗くなっても)にして欲しいわぁ。
書込番号:9314415
1点

ティーハニーさん、本題からそれて、恐縮ですが中判で一言。
ハッセルとフジの共同開発で、ダブルブランドの645カメラが有ると思いますが、ペンタが中判銀塩から撤退するのを機に、ニコンもその機種を、OEMを受けて、ニコンテイストで中判を造ってみるのも面白いかもしれません。
今のご時世ですから、厳しいとは思いますが…
銀塩とデジタルのハイブリッドにもなりますし…
フジノンも使えます。また、ハッセルHシステムに、ニッコールが付くと思うと夢も膨らみますし…
後、暴走ついでに、最近ディスコンされた、ライカR9の後継機にF6をライカにOEMして、R9.2!R銀塩ユーザーも喜ぶでしょう。
ライカRはR3〜7迄、ミノルタがベース機種ですし、Rレンズも、ツァイス・シュナイダー・ミノルタ・シグマとOEMされているのもありますから、ライカも案外Rシステムでは、懐が深い(笑)
脱線してすいません。
書込番号:9314552
1点

デジタル一色のこの時期に、フィルムカメラを発売するのはすばらしいことですね。
クラッセは買いましたがこれは手がでません。(○の関係で)
書込番号:9315342
1点

★gajitojunさん、こんばんは。★
>札幌のビックカメラでワゴンの中からフィルムを買いあさり、翌日地元のキタムラのレジ前の
>ワゴンにフィルムの安売り。
>”どうして安いの?”
>”売れないから”
わたしがよく行くビックカメラのフィルム売り場も、あんまり売れていない雰囲気です。
売り場も以前より縮小されていますね・・・。
わたしは最近、アスティア100Fをよく使います。
ハイライトがとびにくく、シャドーもつぶれにくくて、お気に入りのフィルムですo(*^▽^*)o~♪あはっ
★ルントシュテットさん、こんばんは。★
>フジは、昔、フジカブランドで135一眼レフを造ってました。M42マウントで。
>私の記憶が確かなら、ニコンは中判のレンズを供給してました。
>タムロンの子会社になった、ゼンザブロニカに、ニッコールを供給してました…和製ハッセル
>ですね。
フジフイルムも135一眼レフがあったのですね。
ニコンも中判カメラのレンズはつくっていたのですね。
情報ありがとうございました(*^-^*) ニッコリ☆
★ごゑにゃんさん、こんばんは。★
>ちょうど10年前にGA645Wiを買いましたが、フィルム通していない…。
も、もったいないです〜、使わないと〜。(*゚0゚)
でも、未使用品だと使うのももったいないですね。
★輝峰(きほう)さん、こんばんは。★
>フィルム関連機材は風前の灯、、、、
>結局、ユーザニーズ次第に帰結するのでせうか、、、、
微力ながら、少しでもフィルムの売上げに貢献したいと思いますε=ε=(ノ^0^)ノガンバァ☆☆
★さくら子さん、こんばんは。★
>わたしも富士フイルムとニコンには頑張って欲しい気持ちですから、声を大きくして、大賛成
>しますぅ(^O^)
>ニコンの中判でたら、絶対欲しいぃぃ。
ニコンの中判ホントにつくって欲しいですよね。
F2復刻とかもあったら嬉しいです。
もし、ホントにやるならFかもしれないけど、わたしはF2がスキです(*^ー゚)。
★もう一度ルントシュテットさんへ★
>ハッセルとフジの共同開発で、ダブルブランドの645カメラが有ると思いますが、ペンタが
>中判銀塩から撤退するのを機に、ニコンもその機種を、OEMを受けて、ニコンテイストで中
>判を造ってみるのも面白いかもしれません。
具体的なおはなしが出てきたわ。
実現したらすごいですよねo(^O^*=*^O^)oワクワク
★じじかめさん、こんばんは。★
>デジタル一色のこの時期に、フィルムカメラを発売するのはすばらしいことですね。
>クラッセは買いましたがこれは手がでません。(○の関係で)
わたしも手がでないのですが、気持ちは買ってあげたい・・・。
でも、これ以上手元にカメラを増やしてもぉ・・・、という気持ちもあります。(^0^;
書込番号:9316429
0点

富士フイルムは最近、持株会社に移行し、
正式社名 富士フイルムホールディングス(株)
のようですね。
書込番号:9316485
1点

★群青_teruさん、こんばんは★
>富士フイルムは最近、持株会社に移行し、
>正式社名 富士フイルムホールディングス(株)
>のようですね。
富士フイルムホールディングス(株)が100%の株主になって、傘下に富士フイルム鰍ェ入る形になったのですね。
いろいろ変わっていくものなのね、企業って。
でもフィルムだけは変わらずつくり続けてくださいね、FUJIFILMさま。
書込番号:9316723
1点

こんばんは。いいかもですね。中判、大判で知られたフジノンレンズをFマウントやEFマウント、Kマウントで使えたら、どれだけ面白くなることやら・・・。
個人的にFUJIFILM(←富士フイルムのイは大文字ですね♪)には一番頑張って欲しいです。なので…私も、フィルムはちょこちょこ購入し、売り上げには協力していますよ(笑)。
キヤノンさんももう少しフィルム文化を残すように、頑張ってもらいたいものですが、古い機種へのアフターサービスの丁寧さ、親切さの面で残念ながらニコンさんの後塵を拝しているというのが現実…。
ちょっとだけFマウントがうらやましいと思えた時でした。
書込番号:9316809
2点

ティーハニーさんこんばんは。
銀塩機を造り続けるメーカーも必要ですが、やはり銀塩写真を撮り続けるためには、
フィルム自体の生産と現像が可能な環境を維持し続けてもらう事が非常に重要ですよね。
何が何でも富士フイルムとコダックにはフィルムを造り続けてもらいたい・・・・・(後、簡単には入手できないけど他のメーカーにも)
そういえばDNP CENTURIAが生産中止になっていましたね・・・・・
あれはOEM製品ですからDNP側の事情か?、それともOEM元の事情かどうか解りませんが。
カメラ雑誌等に載っている富士フイルムの広告、銀塩機やフィルムの広告等だと写真家の良いコメントが書いてあるんですよね〜
「人生が簡単にリセットできないように写真も簡単に消せない方が良い」
「デジタルを話題にする前に写真そのものを話題にしたい」
デジタルの最新技術に追われている傾向がある今の世の中に、一石を投じるコメント。
最近の富士フイルムのテレビCMだとFinePixシリーズやお店プリント、企業自体のCMしか視た事が無いのですが、
上のようなコメントを添えてフィルムや銀塩機のCMも流してほしいです・・・・・
きっと何かを感じる人が出てくるはず・・・・
>フジ新型中判カメラ
私の135用のレンズラインナップも一応必要なものは一通り揃ったので、
そろそろ中判の検討に入ろうかとも考えていますが・・・・・
まずは資金確保から始めなくてはいけませんが・・・・今のままだとち〜っとも予算が足りない・・・・
書込番号:9316946
2点

ティーハニーさん、みなさん、こんばんわ(^^)
冒頭の言葉、非常に頼もしいメッセージですね。
フジ新型中判カメラは先日、富士フイルムで触って来ましたが、欲しいと思います。ただキヤノンもニコンもカメラ資産を所有している身としては、これ以上カメラを増やすのは経済的に厳しいかと(^◇^;)
でも前向きに検討はしています。
富士フイルムとコダックにフィルム生産をもっと頑張ってもらいたいですね。出来ればポジフィルムでモノクロ版がまた出てくれれば非常に嬉しいです。(確かアグファでしたっけ??)
下記、横レス失礼します。
■オールルージュさん、こんばんわ(^^)
>銀塩機を造り続けるメーカーも必要ですが、やはり銀塩写真を撮り続けるためには、フィルム自体の生産と現像が可能な環境を維持し続けてもらう事が非常に重要ですよね。
正にその通りですね。そのためには我々自身ももっとフィルムを使用することで、フィルム文化のニーズがあることを示して行く必要がありますね。
毎週末はいつもフィルムカメラを持ち出していますよ、私は!(^^)
書込番号:9317497
1点

フジノンレンズが話題のキーワードに?
ルントシュテットさん
フジノン、TVカメラにも使われているそうで。
コンパクトのティアラで使ってましたけど、いい描写だったと思います。
フィルム製造メーカーですから、フィルムを熟知した上での描写性なんでしょうね。
ティーハニーさん
フジはAFになる前にフジカとして35mm一眼レフを出していました。
(M42なんでしょうか? バヨネットマウントだった気も・・・)
ちなみにコニカやマミヤも35mm一眼、ありましたけど、AFで淘汰され、オリンパスが脱落、コンタックスも結局脱落、
デジタルになってからは更に淘汰が進んでますね。
AFで一旗挙げたミノルタがすでに撤退(カメラとしては残ってますけど)・・・
ニコン、商売下手と言われていたわりにキヤノンと肩を並べていて、頼もしい限りです。
(あいかわらず、一般大衆向けカメラは下手ですけど)
閑話休題
ニコンは当初二眼レフを考えていたようですが取りやめ、ライカ判のカメラ開発になったようですね。
ゼンザブロニカやマキナ67がニッコールだったり、大判カメラ用や引き伸ばし用としてもニッコールを出してましたね(過去形になります)。
元がレンズ屋だからでしょうか。
書込番号:9319628
1点

ティーハニーさん、おはようございます。
横レス失礼致します。
f5katoさん、おはようございます。
ご丁寧なレス、有難うございます。
フジノンが話題になりましたので懐かしく思いました。
ハッセルのHシステムは、ツァイスでは無くて、フジノンですし、スクリーンは、ミノルタのアキュートマット?だったと思います。
カメラ少年だった頃、マミヤの135一眼レフ、ZE-X?の先進的なプログラムに興味を持った記憶があります。
光学メーカーの、カメラって味わい深いですよね。
最近、ペンタックスが元気が無いので、心配です。
銀塩中判から撤退して、645デジタル?かなり、ホヤにイジメられているのではと思うと心痛です。
ペンタがトプコンの様にならないか心配です。
駄レス、すいません。
書込番号:9319717
2点

はじめまして。今日、フジのREALA100をオートボーイSに入れ桜を撮りに行きましたが2ショットでオートボーイがEの点滅で撮影不能になり急きょサブで持ってたF2で撮影続行しました。フジとニコンには、頑張ってもらいたいものですね〜
横スレ失礼致しました。
書込番号:9321008
1点

ティーハニーしゃん、横レス失礼しますねっ
オールルージュさぁん、こんはんはぁ♪
「人生が簡単にリセットできないように写真も簡単に消せない方が良い」
「デジタルを話題にする前に写真そのものを話題にしたい」
いいですねっ!(^^)!
こんなCM、F6と共に流れればね。
書込番号:9321044
1点

★ごーるでんうるふさん、こんばんは。★
>個人的にFUJIFILM(←富士フイルムのイは大文字ですね♪)には一番頑張って欲しいです。
>なので…私も、フィルムはちょこちょこ購入し、売り上げには協力していますよ(笑)。
みなさんで一緒に貢献しましょうねヽ(*’-^*)。
中判を買ってからというもの、120サイズのアスティアばかり使ってます。
F6はコダックのE100VSが入ってます。コダッククラブでもらったフィルムです。
コダッククラブの、フィルムの空き箱を集めて送るとフィルムがもらえるキャンペーでもらったフィルムです。
★オールルージュさん、こんばんは。★
>「人生が簡単にリセットできないように写真も簡単に消せない方が良い」
>「デジタルを話題にする前に写真そのものを話題にしたい」
テレビでF6のこんなCMが流れたら録画しちゃいます(≧∇≦)♪
>私の135用のレンズラインナップも一応必要なものは一通り揃ったので、
>そろそろ中判の検討に入ろうかとも考えていますが・・・・・
マミヤ7、よいですよぉ。軽くて。わたしの場合、標準レンズ1本で十分楽しめてます。
欲を言えば、マミヤ7をもう一台欲しいです。
★EOS−3に恋してるさん、こんばんは。★
>富士フイルムとコダックにフィルム生産をもっと頑張ってもらいたいですね。出来ればポジフ
>ィルムでモノクロ版がまた出てくれれば非常に嬉しいです。(確かアグファでしたっけ??)
アグファだったと思います。一度使おうと考えていましたが、なくなっちゃったのよね(´`)=3
>毎週末はいつもフィルムカメラを持ち出していますよ、私は!(^^)
たのもしい言葉だわぁo(^O^)
★5katoさん、こんばんは。★
>フジノンレンズが話題のキーワードに?
>フィルム製造メーカーですから、フィルムを熟知した上での描写性なんでしょうね。
使ってみたいレンズですね。
考えてみたら、フィルムからカメラまで、すべてを自社でまかなえるわけですからすごいですよね♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
>フジはAFになる前にフジカとして35mm一眼レフを出していました。
>(M42なんでしょうか? バヨネットマウントだった気も・・・)
>ちなみにコニカやマミヤも35mm一眼、ありましたけど、AFで淘汰され、オリンパスが脱落
>コンタックスも結局脱落、
>デジタルになってからは更に淘汰が進んでますね。
>AFで一旗挙げたミノルタがすでに撤退(カメラとしては残ってますけど)・・・
すごい生存競争が繰り広げられてますね。これ以上減って欲しくないのだけれど・・・(´ヘ`;)
★ルントシュテットさん、こんばんは★
>最近、ペンタックスが元気が無いので、心配です。
ペンタックスのKマウント、頑張って欲しいですが・・・(´ヘ`;)
★携帯からですさん、こんばんは。★
>はじめまして。今日、フジのREALA100をオートボーイSに入れ桜を撮りに行きましたが2
>ショットでオートボーイがEの点滅で撮影不能になり急きょサブで持ってたF2で撮影続行し
>ました。フジとニコンには、頑張ってもらいたいものですね。
わたしもF2使ってます。銀塩を頑張ってるメーカー、みんなで応援しましょうねd(*^0^*)d
★さくら子さん、こんばんは。★
>こんなCM、F6と共に流れればね。
ニコンさんにはデジカメ以外のCM流してほしいです(^^)
総合光学機器メーカーとして、デジタルカメラ、フィルムカメラ、ステッパーなど、ニコンを全体的にアピールするようなCMが作れないかしら、とおもいます。
書込番号:9322737
1点

ティーハニーさん、深夜に恐縮です。
レス有難うございます。
小生は、ニコン銀塩党員ですが、カメラ博愛主義者で、各メーカーの良い所しか見ておりません(笑)
隠れペンタファンで、ニコン・キヤノンの大企業の中に咲く、カスミソウと感じてます。
地味なメーカーですが、M42マウントの、タクマー以来、好きですね。M42レンズに純正アダプターを付けてKマウントに出来ますし…
M42ローデンシュトックレンズを探しております。
どんな絵が撮影できるかと考えると愉しみです。
F6は最強の135一眼レフだと思いますが、些か艶が無い(笑)
コンタックスは、艶っぽい貴婦人みたいですね。
ファインダーが明るく、キレが有り、プレビューボタンを押さなくとも、ボケ味が確認出来ます。
F6は三菱財閥の光学兵器ですから、スバルタン過ぎます(笑)
でも、そこが売りですしね!
ただ、AF-Sレンズの使用を前提にしているせいか、ボデイモーターのレンズは、合焦スピードが、F5より遅い感じがします。
F5に35_や50_位の軽量レンズを装着すると、レンズが壊れると思う位、合焦スピードが速い!
いつも駄レスすいません。
書込番号:9323905
1点

ルントシュテットさん、こんばんは。
>隠れペンタファンで、ニコン・キヤノンの大企業の中に咲く、カスミソウと感じてます。
ルントシュテットさんは、ペンタックスのファンなのですね。
ペンタックスのKマウントはAFとMFの互換性がありますよね。
ニコンFマウントのAFとMFの互換性がよく話題に取り上げられますが、Kマウントも忘れてはいけない
存在だと思いますヽ(*’-^*)。
書込番号:9327000
0点

今日、FUJIFILMのGF670 Professionalのカタログをもらってきちゃいましたd(^^*)
二つ折りのうすいカタログですが、気に入りました。
開くと大きく『フイルムだから。』とタイトルが!!
紹介文の最後には『これからも富士フイルムは、かけがえのない文化として、銀塩写真の魅力を伝え続けます。』と書いてありました。
欲しいなぁ、富士フイルムさんのためにも買ってあげたいなぁ,と感じさせられるカタログだったわぁ(〃^∇^)ぇ∧∧∧っ
書込番号:9327175
1点

皆さんこんばんは。
ティーハニーさん、白山さくら子さん。
ちなみに、「写真も簡単に消せない方が良い」はクラッセの広告で、平間至氏のコメント。
「写真そのものを話題にしたい」はFUJICHROMEの広告で中谷吉隆氏のコメントです。
>こんなCM、F6と共に流れればね。
F6には素晴らしい性能・MADE IN JAPAN・AFのみならずMFで使う事も考慮された機・3年保障・半世紀から現代まで続くF一桁機の歴史・・・・・
等など様々な魅力がありますから、それプラス写真のあり方を問う事を流せば結構注目されると思いますが・・・・・
けどやっぱり、企業としてはデジタルを優先したいんだろうな・・・・
>ニコンさんにはデジカメ以外のCM流してほしいです(^^)
そう言えばデジカメ以外のCM見たことないですね。
富士フイルムは一般の方にはなじみの薄い技術もアピールしていますし、オリンパスも企業広告CMを流している・・・・
ニコンの全体をアピールするCM・・・・見てみたいです。
>欲しいなぁ、富士フイルムさんのためにも買ってあげたいなぁ,と感じさせられるカタログだったわぁ(〃^∇^)ぇ∧∧∧っ
買いてぇ〜でも金無ぇ〜
書込番号:9327224
2点

テイーハニーさん、フジの135カメラST-801M42カメラですこれは杜松らしくマニアル式
開放測光ができる、カメラです
FM-3Aにはマミヤ80ミリをアダプターで取り付けています
でじかめにもKMがありますが銀塩のKMです
6X7用レンズアダプター、M42アダプター、リバースアダプターなどもそろえています
ペンタ100DSもあり
私もかくれ、ペンタファンですよ
宜しくお願いいたします
書込番号:9327375
1点

ティーハニーさん、みなさん、こんばんわ(^^)
>今日、FUJIFILMのGF670 Professionalのカタログをもらってきちゃいましたd(^^*)
私も持ってます!!(^^)
>開くと大きく『フイルムだから。』とタイトルが!!
有無を言わさないタイトルですよね!
このカメラにストラップがついているらしいのですが、どんなストラップなのかな???
書込番号:9327840
1点

ティーハニーさん、毎度、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレス、有難うございます。
隠れペンタファンというより、銀塩カメラ博愛主義者です(笑)
ニコン銀塩党員ですが、ペンタ愛好者でもありますし、キヤノンF-1愛好家、コンタックス&ツァイス信者、OMマニア、ライカRファンでもあります。
余談はさておき、フジの中判、良さそうですね。アナログな操作性に、引きずりこまれそうです(笑)
写真の腕前が?ですから、中判は、今後の課題です。
ライカは『記憶を記録に』と、粋なコピーを付けています。
銀塩にたいする、ライカの解答でしょう。
ニコンは、凄まじい半導体不況のせいで、CMが厳しいのではないでしょうか…
オリンパスは医療機器製造という、デフェンシブな部門がありますしね。
毎度、駄レスすいません。
書込番号:9328397
1点

★オールルージュさん、こんばんは。★
>F6には素晴らしい性能・MADE IN JAPAN・AFのみならずMFで使う事も考慮された機・3年保障・半
>世紀から現代まで続くF一桁機の歴史・・・・・
>等など様々な魅力がありますから、それプラス写真のあり方を問う事を流せば結構注目されると思
>いますが・・・・・
>けどやっぱり、企業としてはデジタルを優先したいんだろうな・・・・
そうですね、たぶん、デジタル優先なのでしょうね。
そこで、こういうのはどうでしょうか?
ニコンの技術の集大成として、デジタルカメラD3、フィルムカメラF6をセットでCMするのですよ(*^0^*)
『デジタルカメラの一つの到達点ニコンD3、フィルムの力を最大限に引き出すニコンF6、ニコンはこれからもカメラの可能性を追求していきます』
(少しかたいかしら??)
★星ももじろうさん、こんばんは。★
>FM-3Aにはマミヤ80ミリをアダプターで取り付けています
星ももじろさんもペンタックスファンなのですね。
マミヤ80oはマミヤ7のレンズですか?
わたしもお気に入りですの(゚∇^*)
FM3Aお持ちなんですね、わたしはNewFM2を持ってます。
★EOS−3に恋してるさん、こんばんは。★
>有無を言わさないタイトルですよね!
>このカメラにストラップがついているらしいのですが、どんなストラップなのかな???
EOS−3に恋してるさんもカタログお持ちですか(*^0^*)
ストラップ、わたしも気になります。
でも、高くて買えませんね。
もう少し安くなって、広角レンズ搭載バージョンとか出ませんかねぇ。
(わたしの場合、80oはマミヤ7用のがあるので広角レンズがいいわ)
★ルントシュテットさん、こんばんは★
>隠れペンタファンというより、銀塩カメラ博愛主義者です(笑)
>ニコン銀塩党員ですが、ペンタ愛好者でもありますし、キヤノンF-1愛好家、コンタッ
>クス&ツァイス信者、OMマニア、ライカRファンでもあります。
名機の名前がズラリ!
銀塩カメラが大好きなんですね、わたしもおんなじです。
わたしが写真をはじめた90年代には機械式シャッターのカメラって少なくなっていて、でも機械式シャッターのカメラが欲しくて、そしてNewFM2に出会ったのです。
それ以来、ニコンを愛用しています。(*^-^*)
もう少し早く生まれていたら、最初のカメラは他のメーカーだったかもしれませんね。
書込番号:9331754
0点

ティーハニーさん、深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレス、有難うございます。
ティーハニーさんのニコンのCMコピー、良いですね。
付け加えるとしたら、『ニコンはカメラの頂点に立ち続け、映像文化をリードします』
かなり前のアサカメに、キヤノンF-1を設計されたエンジニアの方と、F2、F3で設計をマネージされた佐藤さんが対談されている記事を思い出したのですが、キヤノンの社員の中に、ニコン党員が割といるみたいですと、キヤノンのエンジニアの方がおっしゃってました。
また、ニコン映像カンパニーのバイスプレジデントの後藤さんは、1Vのバッテリー脱着方式は、良いとF6発売以前におっしゃってました。
更に、それより以前に、OMの産みの親である、米谷さんは、ハッセルのシステムが理想と、おっしゃってました。
つまり、ユーザーの用途に応じてボディが変わると言う事です。ファインダー、レンズ、マガジン、巻き上げシステム等…
今、思うと、各メーカーのトップエンジニアの方々の感覚は実に柔軟なので、驚かされます。
私は、カメラ少年だった頃は、OMヘビィユーザーでした。OM-1の、シューを取り、標準一本で、頑張りました(笑)
いまだに、傷だらけのOM-1が、F5・F6の横に有ります。OHを一度しただけですが現役です。
横走り布幕メカニカルシャッターの、まろやかな音色はF6より、体感的には優しく聞こえます。
でもF6が銀塩135では最強だと思います。
ただ、ライカR8/9のアナログとデジタルのハイブリッド思想にはビックリしましたね。
コンサバなライカが、F5時代にハイブリッドカメラを考えていたとは…
ブルーのファインダーも凄いですよ。
駄レス、いつもすいません。
書込番号:9333082
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
D3とF6の同時CMって名案ねっ。
さすがでしね♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:9333298
2点

テイーハニーさん皆さん今晩は
FM-3Aは発売されてすぐ買いました
いろいろれんずはありましたがEEがきくのでマニアルレンズでもいいと思い
アダプターでマミヤ645スーパーについてたもの80ミリF1.9と半端なものです
現在まみやは少し広角の55ミリをつけています
ST-801は機械式開放測光ができるカメラです
ペンタックスはK100DSを所有しています
M42、リバースアダプター、ペンタ67アダプターとそろえています、他にはにこんF3
ゾルキーCフェド3ヤシカFS2000、チノンCM-5とかジャスピンコニカ
現場監督α70004台コンタックス137α100シグマSD-14
アコムー1
ふじ690、ぺんた6X7 こんたっくすN-1 フォクトレンダーベッサレフ SRT-101 α700
おりんぱすFTL FT ふじST605などなどコレクションです
α900もあります
書込番号:9336654
1点

★ルントシュテットさん、こんばんは★
>ティーハニーさんのニコンのCMコピー、良いですね。
>付け加えるとしたら、『ニコンはカメラの頂点に立ち続け、映像文化をリードします』
こちらも、よいコピーですね。でも、カメラの頂点というのはいいすぎかも・・・(^^;です。
オリンパス、キャノン、ニコン、ペンタックス、ミノルタ、ライカ、などなど、すばらしいカメラたちがたくさん、ありますからねぇ。
(50音順に並べてみました(^^))
それにしてもルントシュテットさん、カメラのことにお詳しいのですね。
とっても勉強になります☆^▽^☆
★さくら子さん、こんばんは★
お褒めのお言葉ありがとうございます(*^-゚)vィェィ♪
★星ももじろうさん、こんばんは★
>FM-3Aは発売されてすぐ買いました
>いろいろれんずはありましたがEEがきくのでマニアルレンズでもいいと思い
>アダプターでマミヤ645スーパーについてたもの80ミリF1.9と半端なものです
>現在まみやは少し広角の55ミリをつけています。
マミヤ645のものなんですね。
いろいろお持ちなんですね。
楽しそうだわぁ(*^ワ^*)
書込番号:9339714
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
ご丁寧なレス、いつも有難うございます。
ニコンは135一眼レフのトップだと思いますよ。デジタル部では、キヤノンに譲る所がありますが、カメラ部は、F以来、No.1だと感じますね。
Fを見本にして、各社、技術革新が起こった訳ですから…
デジ1ですが、D3のブラックアウトの少なさとシャッターのキレには、参ってしまいます(笑)
私は、写真の腕前は無いのですが、同好会の先輩方は、アサカメのニューフェース診断室なみに、カメラに詳しいので勉強させてもらっています。
ローライ、ライカ、ハッセルの黄金期の機種を所有されている先輩方が多いので、レンズのコーティング云々とか、材質云々とか、お話になってます。
私は、70年代以降担当(笑)
シャッター音と、デザイン論をあてに、酒が飲めます(笑)
書込番号:9339952
0点

ルントシュテットさん、おはようございます。
>シャッター音と、デザイン論をあてに、酒が飲めます(笑
カメラにはいろいろな楽しみ方があって、よい趣味ですよね。
でも、飲みすぎにはちゅういしてくださいね(^^)
書込番号:9346192
0点

みなさん、おはようございます。
このスレでフィルムカメラを応援しているみなさんのお気持ちを知れて、いろいろと勉強になりました。
どうもありがとうございました☆^▽^☆
書込番号:9346205
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
