
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年11月16日 13:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月29日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月5日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月3日 04:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月26日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月11日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA
運動会とか学芸会で子供をとるために購入を検討しております。いままでズーム付きのカメラは所有したことがないので2倍ズームといわれても具体的にどの程度の距離が撮影できるのか分からないのです。
10m先の距離にいる子供の全身像ぐらいならまあまあのアップで撮影可能でしょうか?どなたかご助言いただけたら幸いです。
これまで使ったことのあるカメラはナチュラS(ブラック)です。
0点

ズームが2倍と言うのは変化する範囲が2倍と言う事で、望遠の強さをあらわすものではありません。
当機は28mm〜56mmの範囲で変化させられるので2倍と言う事です。
望遠の強さは、この場合56mmと言う部分の数字の大きさで決まります。
この数字が大きいほど望遠が強くなります。
又、撮れる距離は関係がありません。
遠くのものがどれだけ大きく撮れるかと言うのが望遠の強さです。
弱い望遠でも遠くは撮れます。
56mmだと普通の人間の目で見る大きさ程度です。
コンパクトデジカメでは3倍ズームが多いですが、一般的なのは35mm〜105mmあたりです。
56mmと105mmでは同じ遠さのものを撮った場合、56mmは105mmの半分くらいの大きさに撮れます。
お子さんの身長にもよりますが、10m先の全身像なら200mm前後は必要かと思います。
書込番号:6990194
1点

ご丁寧な回答ありがとうございます。
分かりやすく教えていただきありがとうございました。
今のナチュラSが良かったので、どうしてもナチュラにこだわってしまうんですよね。
でも10m先はなかなか難しいことが分かりましたw。このナチュラ・クラシカは今のナチュラSで撮影できていた範囲よりちょっと向こうが撮れる感じなんですね。うーん迷ってしまいます。
書込番号:6990251
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA
お手軽に撮れるカメラを物色しています。
特に暗いときに活躍するものを探していますが、ノンフラッシュ、NPモードのこのカメラが気になっています。
僕はデジカメのフジF10を所有していていますが実際、同じフジのF10との高感度比較では粒状感とかどうなのでしょうか?
ISO1600のフイルム自体、粒状性がかなり高いと思いますが、(写るんですの1600で実感しGR1+ナチュラ1600でも実感)このNPモードの魅力を教えてください!
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA
NATURA CLASSICAを使い始めて、半年になります。最近気付いた点について、皆様のご意見を賜りたく、質問致しました。
電源OFFの状態でカメラを正面から見た時、レンズの仕様とかが書いてあるリングの外周側に厚さ0.5mm程度の別のリングが見え、そこに黒い糸くずみたいなゴミと言うか、汚れが数箇所、付着しているのが見えます。
よく見ると、フェルトくずの様にも見えます。ブロアーで吹いても飛ばず、つま楊子の先で触ってみても、取れる気配がありません。
電源をONにして、胴鏡部が出た状態になると、この汚れは全く見えなくなります。
私の理解では、胴鏡伸張部の遮光性を高めるためのフェルト状のものがはみ出しているのではないかと考えていますが。
ご教授の程、宜しくお願いします。
0点

写りに関係ないなら気にしないことです。
気になってどうしても触るとか言うなら、
メーカーに持っていって見て貰ったら如何かと。
書込番号:6402055
0点

自己レスになります。アドバイスの通り、富士フィルムに問合せしたところ、やはりレンズ胴鏡部からの光漏れを防ぐための遮光布だそうで、はみ出ているのは規格外になるそうなので、修理してもらえる事になりました。
以上、ご報告まで。
書込番号:6405679
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA
このカメラに、興味があるのですが、NPモ−ドとは、ISO1600のフィルム
を装填した時に 自動的にフラッシュオフになるというのが特長で、写りとしては、他のカメラにISO1600のフィルムを詰めてフラッシュを
発光禁止にして撮影するのと違いはないのでしょうか?
0点

こんばんは、キムジナ-さん。
投稿から日もたっており、すでに結論なり情報なりを得ていら
しゃるかもしれませんが。
NPモードですが、キムジナ-さんが思っていらっしゃるのとは
また違う機能?のようです。
屋内などでは、通常の露出モードより2段階オーバーで撮影し
、より良い絵を得ようというもののようです。
詳しくは、リンク先の”Natura Blog”の”Natura Tips”を
読んでみられてはと思います。
自分で説明できればいいのですが、いろいろ自信なくて。
ごめんなさい。
”Natura Blog”
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/
”Natura Tips”
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/010_natura_tips/index.html
書込番号:6394444
0点

お返事ありがとうございました。NATURAと同じF2.8のレンズで、ISO1600
のフィルムを使えば、同様な効果が 得られるのかと思っていましたが、
露出制御プログラムが 独特なのですね。それならば、このカメラ買ってみても良いかなと、考えてます。ビニオンさん、ありがとうがざいました。
書込番号:6398067
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA

「NATURA CLASSICA のような感じ(色の出方等)」とは、どんな感じの
色なのでしょうか?
書込番号:6258472
0点

抽象的すぎてすみません。
色の出方がはっきりしていている感じです。
うーん
うまく説明できず すみません。
発色が豊かな感じです
書込番号:6258509
0点

どちらかというと使用カメラよりも
フィルムと現像方法を書いたほうがいいかも.
デジイチなんかだとrawで撮ったものを各社の
フィルムシュミレーションモードなんかで現像
してみるのもいいかもしれませんね.
書込番号:6258510
0点

皆さんありがとうございます。
http://blog.honeyee.com/kiki/
の方とる写真の色あいを撮りたいんです!!
デジカメで・・・
どうやれば撮れますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:6272924
0点

カラーネガだね.
シャッター押すだけじゃキビシイかな.
rawの使えるデジカメかな.
コンパクトならFinepix F810とか.
デジカメでネガ再現は大変だと思うけど・・・
ネガから起こしたjpegならがんばればそれっぽく
なりそうな予感.
書込番号:6273000
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA
はじめめまして。
CLASSICAの購入を考えています。
本日オークションではいくらなのかと調べていると
F1.9が高値になっているので、色々みているとこちらでも
その違いについてご質問&ご回答があり大変勉強になりました。
その中でも写りの周辺の減光が改善されたと
下の方の書き込みにありました。
私はむしろその味に惹かれていたのですが。
かなり改善されて単一な写りになっていますか?
NATURAのHPにあるギャラリーや文化人の方々の写り等は
F1.9(&S)の写りと思った方がよいのでしょうか?
CLASSICAで写されたHPをいくつか見たのですが
単一な写りをしているような気がしてしまいます…
もし両方お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
また比較なんかをしているHPがあれば教えていただければと思います。
0点

自己レスです。
調べが甘かったですすいません…
比較されたHPは本家ブログ他いくつかあるようですね。
見てみたんですが、肝心の減光部分の写った比較が
ほぼなくてよく分からないです。
しかも本家ブログの比較を見て暗い中での撮影の違いを見て
夜撮影することが多い私にとってはF1.9の方が
どうしてもいいように思えました。
やはりCLASSICAは暗いところでの写りがぼやけたり
青みがかったりするのでしょうか?
質問が増えてしまいましたがよろしくお願いします。
書込番号:6100397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


