
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2013年2月7日 00:51 |
![]() |
12 | 8 | 2012年12月24日 23:21 |
![]() |
24 | 25 | 2012年6月20日 22:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OM1やMXを使用していますが、コンパクトを買おうかと思って、KLASSEが気になってます。
ただ、フィルムの供給は後どのくらい続くでしょうか。
最近は昔のフィルムカメラがまた見直されてはいますが。
その辺で少し引っかかってます。
0点

見直されて・・・いないんですよ・・・・残念ですが・・・
もはやコンパクトクラスでは、デジカメの方が感度・解像度・階調など露出さえきちんとあっていれば
フィルムよりも遙かに高精細な画像が得られます。
むろん、フィルムの方が階調がなめらか(アナログなので当り前)、白黒の飛んでいる・つぶれている
部分にもきちんと情報がある、確かにリバーサル上はそうです。しかしネガフィルムでDPEプリントを
した時点で、結局ラボ機の中でフィルムスキャナーによるデジタルデータ化・ラインセンサーでの焼
き付けとなります。
実際に「アナログの良さ」を活かすなら、フィルム現像後、自家プリントかラボによる手焼きです。
非常にある意味コストのかかる「贅沢な趣味」になりつつありますね。ラボ機が「デジタル処理」に
なった2000年前後〜、アナログのフィルムでもデジタルカメラのデータでも、結果的にデジタルプリ
ントになってしまっている事に多くの人は気づいておりません。
実際、フィルムカメラの中古市場は活況ですが、単に新品がほとんど供給されず、かつ価格が暴落して
非常に値頃感が出ており手に入れやすいからという側面が強いです。
書込番号:15719082
3点

ryo78さん こんばんは
フィルム自体は まだ大丈夫だとは思いますが 問題は フィルム現像の方が危ない気がします
フィルム現像の機械は 毎日ある程度のフィルム現像しないと 液自体が劣化したり 現像機内に結晶が出来たりと フィルム現像時の品質が得られるかが心配ですので
フィルムを始めるのでしたら フィルム現像は安定しているお店探す方が フィルム自体の心配するより重要かも知れません。
書込番号:15719134
1点

>もとラボマン 2さん
現像先は今のところ大丈夫です。ネットで安く親切にやってくれるところをいつも使っています。幸い結構繁盛しているようです。ただ、店の人の高齢化と機械の心配だけは拭えません。
白黒で自分で現像できるようにしておいたほうがいいかもしれませんね。
白黒フィルム自体種類も減ってきていますが。
書込番号:15719154
0点

フィルムの供給はもはや「富士フイルム」次第でしょうね。
実際、写真用フィルムよりも「映画用・医療用フィルム」のある程度一定の需要が
下支えしているのが現状です。
薬液を気にするなら、まだまだ持ち込み量の多い、ヨドバシやビックのDPEコーナー、
リバーサルなら、プロラボクリエイトや堀内カラーへの通いを考えた方が良いと思います。
あとは「モノクロフィルム」現像を、自宅処理の趣味にしてしまいましょう。
書込番号:15719161
2点

>その先へ さん
確かに、もちろんデジタルも使用していますが、今は綺麗ですもんね。コンデジのGR4ですら、時たまハッとする絵が出てきます。ただ、なんだかんだ銀塩は一連の動作から、現像までが楽しいんですよね。アナログの良さというか。
自家現像にも少しずつチャレンジしていきたいと思います。
クラッセは悩みますね。
書込番号:15719181
0点

年末あたりにリバーサルダイレクトプリントから富士が撤退して
あとはデジタル入力のレーザー出力になるって言ってた気がします。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
モノクロなら頑張れば自宅で焼けるかもしれない・・・
近くにレンタルラボあるならそういったところで焼いた方が楽かも。
書込番号:15719643
1点

げっ!? フジの件は知らなかった・・・
コンタックスG2+レンズを昨年末に処分したのが正解だったかも?
書込番号:15719773
0点

>富士リバーサルダイレクト撤退
ついにリバーサルもレンズ焼きは見られなくなるのですか。
ネガも今やデジタルプリントが当然ですからレンズ焼きは消滅に近いですし、
しょうがないかもしれませんね。
フイルムはデジタルでは表せない色を忠実に写し撮ることができるそうですが、
その典型だったフイルムの富士のセンシアは最後まで残るという話を聞いたことが
ありますが、今や生産中止です。
この先は全く見通しはわかりません。
富士のフイルムのラインナップも35mmフイルムの場合は、特にここ数年の間で選択できる種類が本当に限られてきました。
今ある富士のフイルムの中でもベルビア100FとPRO400は気にいってます。
特にPRO400はネガで落ち着いた色であるが少しだけ鮮やかな発色をし、
今でも婚礼スナップのプロが使ってもおかしくないくらいのフイルムだと思います。
私もこの2種類のフイルムがなくなれば、フイルムはやらないかもしれません。
(というか、今ではほとんどデジタルですが)
フイルムはまだしばらくは存続するとは思います。
しかし今後環境は悪くなるのはみんな当然のつもりでいると思います。
富士フイルムの社名に「フイルム」が何故いまだについているのか?と思うくらい
どう考えても現在はデジタルの時代です。
書込番号:15727890
1点

フイルムの供給は、しばらくは安泰でしょう。
ただし、選択肢は少なくなっていきますけど。
フィルムカメラの場合、(ライカのような)固定客が決まっている機種については不動です。
宗教と言われた、コンタックス派も昨今見なくなりました。(笑)
中古市場は、一時だぶつき感で暴落傾向でしたが、商品を縮小してきたので安定傾向にあります。
(「みなをされている。」とは言えないと思います。)
フイルムカメラに、何を求めているんでしょうか?。
私は、リバーサルの写りを求めているのと、白黒の場合は自家現像処理までですね。
プリントは、暗室がないのでしてません。
スキャナー読み込みだけです。
フイルムへの写りだけを求めれば良いだけですので、デジタルカメラと比較検討は論外だと思います。
デジタルは、暗所撮影や高速シャッターの分野では勝ってます。
しかし、フィルムでは中判や大判の世界がまだあり、デジタルでは表現できない分野も存在している所が強みですね。
(金が、掛かりすぎる所が痛い。笑)
「フイルムに、何を求めるかが大事。」なので、おのずと結果が出てくると思います。
心ぶれずに、フィルム一直線を願うばかりです。(笑)
書込番号:15728150
0点



最近、フィルムで撮る写真にはまっています。現像して出来上がってくる写真を見ることは、デジタルカメラでは味わえない喜びや楽しみがあります。撮ってすぐ、再生、失敗しちゃった、削除、パシャ、再生、これでよしとする撮影スタイルはデジカメでは当たり前ですが、最近はフィルム撮影の影響であえて液晶を見ないで、失敗しない写真を撮るということに集中して、お楽しみはPCの画面でみたいなことをデジカメのときもしています。失敗は少ないですが、やっぱり露出不足とかそんなのがあって今度はこうしようとかいろいろ勉強になる事が多いです。
さて、クラッセの話です。今はフィルム一眼レフとデジタル一眼レフ、コンデジの三台を持っています。フィルムは必然的に一眼レフを持ち歩くことになるのですが、やっぱり撮るぞっという日にしか持ち歩けません。フィルムでも気軽に持ち歩ける、できればいつも鞄に入れておけるようなフィルムカメラが欲しいなとずっと思っています。そこでまず考えたのがRFカメラのBessaです。レンズも豊富で写りも良く、一眼よりはだいぶコンパクト。(普段単焦点しか使いません。)おまけに将来ライカに装着できるMマウント採用であること。魅力的でしかたありませんでした。
でも、やっぱりそれなりにかさばりそうだし、まだまだ高価で手が届かない。BessaはRFではかなりリーズナブルなようですがそれでもちょっと。若いくせに大人な趣味を持ってしまい自分でも困っています。汗
コンパクトカメラ、一昔前までは見向きもしなかったカテゴリーなのですが、今になってすごく魅力的に感じてきました。何が凄いか。小さいのにデジタルで言う所のフルサイズであること。何よりいまの自分にとってフィルムがいつでも持ち運べて楽しめること。周りの仲間からまたそんなデカいカメラ持ってきてって言われない事。笑
小さくても、写りが良いと評判のクラッセがとても魅力的に感じられてきました。クラッセユーザーの皆さんにクラッセの良い所、もしBessaのようなRFをお持ちの方がおられましたらどのように使い分けされるかお聞かせください。今の自分の使い方であればはレンズの焦点距離は35mm前後であれば十分だと考えています。
3点

35mmフィルムカメラは、レンズの描写の味を除けばただの「箱」ですから、後はAF精度と
露出制御の正確さ、残りは趣向だけだと思いますよ?
クラッセにこだわる必要性もないと思います。ちょうと90年代〜2,000年代初頭に色々と出ていた
高給コンパクトがいまや、1万円台から手に入りますので、そっちに目を向けても良いかも。
いまだ中古ではそれなりに値段がしますが、スモール&最高の写りというなら、ミノルタTC-1。
>http://j-camera.net/item.php?id=11944697
手頃に使えるカールツアイスなら、京セラT2、T3。T2なら結構お安く手に入るかも
>http://j-camera.net/item.php?id=11869453
銘玉のコニカHEXER。ただし中古見つからずw
>http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/ls/hexsj0.pdf
ニコンの解像感ときりっとした描写なら35Tiと28Ti
>http://j-camera.net/item.php?id=11358607
目測、露出もセンサー無しのマニュアルなら、ローライ35なんかも。
>http://rollei35.world.coocan.jp/35ml_rollei35.html
中々状態の良いものが少ないですが、デジカメの「GRD」に連なる、リコーR1、GR1s/vなども
>http://j-camera.net/item.php?id=11108893
書込番号:15494506
2点

dulcken1745さん こんにちは
今も 高級コンパクトといわれるカメラいくつも持っていますが 写りから言うと 35o域レンズ付きカメラですと コンタックスT3の写りが飛びぬけています ボケの美しさ レンズのシャープ感最高です クラッセも良いとは思いますが コンパクトなT3も良いですよ
また28o域では リコーGRシリーズが安心して使う事が出来ます
後 レンジファインダー機ですが 手巻きのBessaも良いとは思いますが 初めて手を出すので有れば ヘキサーRFボディの方が良いように思います
書込番号:15495479
2点

初代クラッセを使ってましたが、露出補正が+だけとか-だけで使えるのが便利でした。
AFが速くなくてニコン35Tiに買い替えましたがコンタックスG2と共に
最近は防湿庫で留守番の日々を送っています。
書込番号:15495510
1点

クラッセは今新品で買えるものの中では一番かなと思っています。中古も良いですが、今回に限っては新品が良いなと考えています。傷とかが苦手な性格なので……。
確かにご紹介いただいたカメラたちは未だにカメラ店でも状態の良いものでは、クラッセの新品より高かった記憶があります。根強い人気がある証拠ですね。傷はありましたが、作りはしっかりしている印象でした。
僕みたいなカメラの選び方は邪道でしょうか。汗
今使っているカメラは奇麗ですが、中古で手に入れました。今度こそ新品が良いなと考えています。京セラコンタックスT3やミノルタTC-1は魅力的ですね。もう何年か前に興味を持っていればと残念に思います。
書込番号:15496662
0点

dulcken1745さん
こんにちは。
「新品」の銀塩コンパクトカメラですか。。。
残念ながらクラッセシリーズしかないのが現状です。
が、性能や機能は十分以上だと思いますので、これを選択しても全く問題ないと思います。
さて、ここからは個人的な意見ですが、現在銀塩カメラを使うこと自体、かなりディープな趣味になってきていると感じています。
どうせディープな趣味ならば、その先へさんが挙げられているような銀塩全盛期の高級コンパクトを試されてはとも思います。
メーカーの気合の入り方が違うので、所有する喜びすら感じられると思います。
私は15年ほど前にCONTAX T2を新品で購入し、今も時々使っています。
AFはかなりおバカですし、絞り優先AEが使えるといってもシャッタースピードの制約が大きく、一眼レフに慣れていると使い勝手は最悪といってもいいほどです。
それでもリバーサルフィルムを使って、露出とピントが決まった時には最高の描写を見せてくれます。
大きめの周辺光量低下も味として効いています。
カメラとしての性能やレンズの総合力はT3のほうが上なので(特に使い勝手)、実用性を考えれば間違いなくT3でしょうね。
でも、デザインや質感はT2だと思っています。
CONTAXファンなので片寄ったお話しかできませんでしたが、どうせ銀塩をやるのなら性能や信頼性に囚われない楽しみ方もあるということで、私の体験を一部紹介させていただきました。
書込番号:15500677
0点

いえいえ、僕でも好きな事の話になるとそればかりになってしまいますよ。笑
確かに、全盛期時代のものの方が内心写りは絶対いいだろうなとおもっています。それに手を出すのも趣味ですから、とても楽しいかもしれませんね。アンティークという程でもありませんが、昔はこんなに良いものがあったんだととても味わい深いでしょうね。TC-1はデザインも変わっていて今となっては新鮮だと思うくらいです。
でも、僕の中ではカメラ本体に付く傷はどうしても苦手で(腕時計とか携帯電話なら気にならないのですが)新品を大事に使いたいなと思っています。他のメーカーさんも、採算が合わないから仕方ないでしょうが、せめて一つくらいはこういう機種を残してほしかったです。いや、もはや高級コンパクトを作っていたブランドが無くなってしまったのか……。
新品新品とは言っても、クラッセを買うなら中古品も扱っているお店で買う事にして、もし奇麗な全盛期時代のものがあったらそっちも考えてみることにします。
書込番号:15505579
0点

今晩は、クラッセ買うなら富士フイルムを助けると思って、新品を購入して欲しい。(笑)
クラッセの利点は、リバーサルフイルム撮影向けに露出補正がしやすい事。
説明書には記載されていませんが、24枚撮りフイルムを使用して下さい。
36枚撮りの場合は、フイルム巻き戻し時に電池の消耗が激しく、10本程度で消耗しきります。
24枚撮りの場合は、22、3本ほど撮影できます。
本来なら、巻き戻しは手巻きで十分なんですけどねっ。
巻き戻し時に、電源オフができません。(最大の問題点だと、私は思います。)
現場では、いち早くレンズを収納したいと思いますが、巻き戻し完了まで待たされてしまいます。
私もBessaを考えましたが、辞めました。
綺麗に撮影したいなら「A」シリーズを、将来修理しながら使うなら「M」シリーズと言う所ですかね。
(これで、悩んでしまいました。笑)
確かに、ニコン35TiやコンタックスT3は良いカメラですが、程度の良いカメラがなかなか出てきません。
出てきても、足が速いです。(すぐ売れてしまう。)
私の場合は、ボディーの傷は気にしません。
ただし、レンズとファインダーの傷や曇りは気にします。
フイルム自体の選択肢も、だんだんせばまってきました。
国産フイルム(白黒からカラーまで)を使えるのは、日本人とアメリカ人だけの特権です。
「これを捨ててしまって良いのか。」と、強く訴えたいですね。(笑)
書込番号:15516438
3点

夏蝉さん、こんばんは。
オーナーさんのご意見心強いです。
クラッセは、ネガばかりだと確かにもったいないですね。リバーサル(ポジフィルムともいうのですね。)は経験がなく是非使ってみたいところです。露出がちょっとシビアだけれど、ドンピシャだと最高の画質が得られるそうで……。
電池の件ですが、CR2ですね。確かに高い電池ですから消耗が速いと困りますね。36枚取りのコダックゴールド100がまだ山のように残っています。どうしよう。笑
充電池のCR2もあると噂に聞きますが、信頼性はどうなんでしょうかね?大事なカメラの中で爆発されると困りますからね。現在使用しているMZ-5もCR2を二本使用していますが充電池にはまだ手を出していません。
Bessaはライカとよく比較されたりしますね。僕も実はライカというブランドが好きで、いつかはライカが欲しいなと思っています。今、ライカは絶対無理だけれど、Bessaならなんとか背伸びしていけるかもと思っていましたが、そこまで急ぐ事も無いかと思えてきました。
僕がいい歳になるまで、すてきなカメラが残っている事を祈るばかりです。^^
書込番号:15525691
1点



こんにちは。
今さらながら、コンパクトなフィルムカメラが欲しくなり、購入検討中です。
ナチュラは一度、撮影お試しのキャンペーン時に撮ったことがあります。(1600フィルム使用)
暗めの場所でもストロボなしで雰囲気良く撮れるところが気に入りました。
カメラ自体はオモチャみたいで、私は普段一眼レフで撮っているので
ファインダーも小さくて見づらかったので購入をためらっていました。
あと、クラッセが発売されて間もなくは目を付けていましたが、とにかく高額すぎて手が出ず・・・。
現在は3万円台ということもあり、これなら買えるかなと思い始めてます。
ただ、クラッセは本体を見たことも触ったこともなく、どんな感じなのか想像つかず。
ファインダーの見やすさ(見づらさ)はナチュラと変わらない感じなのでしょうか?
見た目での好みは、ダントツ1位でクラッセWのアルミ合金のほうです。
昔からああいうデザインのものに憧れていました。
ただ、クラッセWは28mm。Sのほうは38mmということもあり、ボケ味もキレイな気がします。
ともに絞りを変えて撮影できる点は最高です。
見た目はナチュラより良い感じですが、望遠ズーム無しというのは寂しいところ・・・。
ナチュラは見た目は安っぽくて好みではないが、レンズも明るく、望遠ズームあり。
と、それぞれ惹かれる点がありまして、決められないまま数年経ちます(笑)
ナチュラとクラッセはNPモードがあるということで、1600のフィルムを使えば
両機ともに同じような雰囲気の写真が撮れるんでしょうか?
絞り値などは同じくらいで撮影と仮定して、水族館で泳いでいる魚を撮ったり、
東京タワーと夕焼け空を撮ったり、晴れた昼間に公園の景色を撮ったり、
暗い部屋でろうそくの点ったケーキと子供を撮ったりなど。
あと、基本的なことを聞いてスイマセン。
1600フィルムで晴天の真っ昼間の風景を撮影したら、露出オーバーで真っ白な写真に
なってしまうんでしょうか?
また、水族館の魚を撮った場合なんですが、コンパクトのデジカメで高感度撮影しても、
なんだか納得できない仕上がりなんです。(泳いでいるので魚がブレていたり)
これを1600フィルムで撮れば、泳いでいる魚やペンギンが、静止しているように撮ることは
出来るんでしょうか?
すいませんがあまり難しいカメラ用語は知らないもので、初心者に教えるような、簡単に理解できる
ような説明で宜しくお願いします(^^;
3点

>1600フィルムで晴天の真っ昼間の風景を撮影したら、露出オーバーで真っ白な写真になってしまうんでしょうか?
ちゃんと1/1000秒F16までの範囲でしたらシャッタースピードと絞りで制御してくれますので大丈夫ですよ
とはいえドピーカンの晴天下ですとiso1600だとちょっとこの範囲から出てしまいますが・・・・・
それからフィルムの高感度は現在ではデジタルに全く歯が立たないと言うのが現実です
正直ノイズだらけになってしまいますよ
暗いシュチエーションで撮影する場合デジカメのほうがはるかに優秀です
書込番号:14602910
0点

なななみんさん こんにちは
フィルムカメラ 楽しそうですね
ナチュラですが ナチュラ1600のフィルムが出たとき 同時に発売されたカメラですので ISO1600のフィルムとは相性抜群ですので このカメラで問題ないのですが どうしても作りが おもちゃっぽいですよね。
やはり今持つのであれば 安く販売されている クラッセが良いと思いますし ファインダーの作りもクラッセの方が良いです。
また ナチュラにはズームが付いていますが 28mm〜56mmと余り倍率高くないので クラッセSの38oであれば 足を使い 近い写真撮れると思いますので クラッセSが 使いやすいと思いますし ボケ考えると クラッセWよりは良いと思います。
でも シルバーボディも捨てがたいですが‥
>1600フィルムで晴天の真っ昼間の風景を撮影したら、露出オーバーで真っ白な写真になってしまうんでしょう
ピーカンの時は 絞り込んでもオーバーに成る時は有りますが最小絞りにして置けば ネガの場合露出オーバーに強いので 極端なオーバー以外余り気にしないで良いと思いますよ。
>また、水族館の魚を撮った場合なんですが、コンパクトのデジカメで高感度撮影しても、なんだか納得できない仕上がりなんです
これは デジカメ・フィルムカメラ関係なく どれだけ早いシャッタースピードで切れるかの問題なので デジカメの設定が解らないと 答えられないのですが ISO1600・F2.8・NPモード付きですと ある程度の物は 撮れると思います。
書込番号:14603202
3点

初代クラッセ(38mmF2.6)を使っていました。
ISO1600のフィルムは試したことがありませんが、ISO800のネガは鵜飼撮影用に買った
のが余ってましたので、今井町(奈良県橿原市)の撮影に使いましたが、
ニコンFE(ISO400のネガ使用)よりきれいにと撮れました。
露出補正がプラス側やマイナス側だけで使えるのが便利でした。
書込番号:14603386
1点

なななみさん、今晩は。
1.レンズは、ズームレンズより単眼レンズの方が、写りが格段によい。
ひずみが格段に少ないのが、単眼レンズです。
また、条件が厳しい場合は、単眼レンズの方が有利です。
だから、単眼レンズのカメラをお勧めします。
2.28mmか38mmかの違いですが、撮影テーマをハッキリする事です。
私の場合は「町歩き」がテーマですので、38mmにしました。
視界が左右に広がる場合は、28mmの方が良いかも知れません。
普段の生活では「視界が左右に広がる。」場合は、有りそうでないです。
3.1600フィルムにこだわっているようですが、1600フィルムはお勧めしません。
リバーサルフイルムをお勧めします。
ネガ現像代とプリント代を考えると、現像代だけなので出費を抑えられます。
リバーサルの独特の美しさは、デジタルには代え難いですね。
4.水族館ですか!。
この手のカメラでは、水族館は一番条件が厳しいです。(笑)
水族館はアクリルガラスで覆われてますが、アクリルガラスが「くせ者」です。
大型水槽の場合は、水圧を分散させる為に、アクリルガラスは曲面構造と成ってます。
場合によっては、オートホーカスが迷う場合が有ります。
水族館は、一眼レフで撮影した方がいいかな〜っ。(笑)
早々。
書込番号:14605198
0点

>夏蝉さん
>>リバーサルフイルムをお勧めします。
これはどうかと思いますよ、露出管理、色温度管理が素人にまともに出来るとは到底思いません
ネガならばラチチュードも広いですし色温度もプリント時調整してくれますがポジの場合そう簡単に出来ませんから
風景を撮影するだけなら色の管理はいりませんが露出に関しては適正露出を得るのにブラケットなど行いますので
逆に高く付きます
またスレ主さんは色々なシュチエーションを想定していますのでポジは厳しいと思います
特にろうそくの光で子供を撮影する場合プロでもかなり露出に気を使いますよ
書込番号:14605404
2点

>水族館で泳いでいる魚を撮ったり、
>東京タワーと夕焼け空を撮ったり、晴れた昼間に公園の景色を撮ったり、
>暗い部屋でろうそくの点ったケーキと子供を撮ったりなど。
ASA400でもできないことはないです。
水族館は辛いですけど・・・
ろうそくとケーキは何度かコンパクトカメラでとったことがあります。
ネガでASA400(基本ASA400以上は、私は使いません)
ASA1600だと仕上がりが・・・
ナチュラクラシックは、友人の物をしゅりした経験がありますけど・・・
使ったことはないけどクラッセの方が質感とか良いでしょうね(触ったことはあります)
>見た目での好みは、ダントツ1位でクラッセWのアルミ合金のほうです。
>昔からああいうデザインのものに憧れていました。
これが重要だと思いますよ
使いたいカメラを使うのが一番いいと思います^^
書込番号:14605929
0点

みなさん、ありがとうございます!
【餃子定食さん】
>それからフィルムの高感度は現在ではデジタルに全く歯が立たないと言うのが現実です
>正直ノイズだらけになってしまいますよ
フィルムやデジタルの高感度でほとんど撮らないもので知らなかったです。
勝手なイメージで、デジタルよりフィルムの方がキレイだと思ってました(^^;
【もとラボマン2さん】
>ファインダーの作りもクラッセの方が良いです。
>クラッセSの38oであれば 足を使い 近い写真撮れると思いますので クラッセSが 使いやすいと>思いますし ボケ考えると クラッセWよりは良いと思います。
やっぱりファインダーの見やすさは大事ですよね。
ボケの綺麗さや、普段の撮影目的から言うと・・・やはり38mmなんですけどね・・・。
シルバーボディが捨て切れられず・・・。
【じじかめさん】
>ISO800のネガは鵜飼撮影用に買ったのが余ってましたので、今井町(奈良県橿原市)の撮影に
>使いましたが、ニコンFE(ISO400のネガ使用)よりきれいにと撮れました。
普通はISO400よりもISO800のほうがザラザラした感じが出るんですよね?
400より800のほうが綺麗だというのは、撮影状況とかによるものですか?
【夏蝉さん】
>私の場合は「町歩き」がテーマですので、38mmにしました。
>視界が左右に広がる場合は、28mmの方が良いかも知れません。
私もどちらかと言えば町歩きのほうをイメージしています。
一眼で広角のズームレンズを持っていますが、広大な風景を撮るときくらいしか使いません。
やはり38mmでしょうかね・・・。
>1600フィルムにこだわっているようですが、1600フィルムはお勧めしません。
>リバーサルフイルムをお勧めします。
昔、リバーサルで少し撮っていましたが、露出の勉強になるほど頑張ってなかったので(笑)
手軽に撮れるフィルムを選んで撮ってました。
1600フィルムを使おうとしているのは、暗い場所での撮影が雰囲気良く仕上がるかなー?
と勝手に思っているんですが(^^;
>この手のカメラでは、水族館は一番条件が厳しいです。(笑)
そうなんですね・・・。
デジタル一眼で撮ったことはありますが、ズームレンズなので暗くてブレてしまうこと多々。
単焦点のフィルムカメラならレンズも明るいし綺麗に撮れるのかな?と思っていました。
【SEIZ_1999さん】
>使いたいカメラを使うのが一番いいと思います^^
確かに。(笑)
ただ、見た目だけを重視して、結局使い勝手が悪くてあまり使わなくなった・・・
とかになってしまったらもったいないなーと思ってしまって。
でもシルバーボディー・・・憧れます。(笑)
悩むなぁ・・・。
みなさんは、見た目重視でカメラを選んだりしますか?
選ばれたことがある場合、機能に不満を持ったり、別のものを買えば良かったと後悔したり、
使い勝手が悪いからもう使っていない・・・なんてことはありますでしょうか?
書込番号:14619116
0点

こんばんは^^
>見た目重視でカメラを選んだりしますか?
結構します。私の場合中古購入が多いですけど^^;
>選ばれたことがある場合、機能に不満を持ったり、別のものを買えば良かったと後悔したり、
使い勝手が悪いからもう使っていない・・・
正直あります。
使ってみて機能というか写りが好みでなかったりしたりとか
カメラが増えすぎた場合…とか^^;
その場合、人にあげたり オークションで買った値段で売ったりします。
ナチュラは、友人が持っていて写りは良かったらしいのですが
壊れてしまって・・・
あと質感が・・・個人的に・・・です^^;
それで私がクラッセの中古をお薦めしました。
納得いく買い物になったみたいですよ。
フジノンレンズは、そこそこ使っていましたけど大外れはなかったです。
ファインダーでコンパクトカメラで覗いて楽しいというかいいなって思うのは
CONTAX T2 ですかね。
でも多用してるのはオリンパスμUだったりします。
まぁほんとそのへんは好みによるものだと思いますよ^^
ちなみにLOMOとかゾーンフォーカスカメラなんかは、
ノーファインダーで撮ったりしても楽しいです。
ちなみにティアラズーム以外は、今も持っています。
ティアラズームは、フラッシュがデフォルトでピッカリするので手放しました。
写りとしては、すごくいいものだと思いました。
書込番号:14620572
1点

なななみんさん&みなさん、こんばんは♪
クラッセが登場した当時は高級コンパクトを標榜していましたね。 ナチュラよりもふた回りほど大きなボディーで、明るく見易いファインダーが特徴です。 手に持った感じも、ナチュラよりも重量感があって高級感があります。
>見た目はナチュラより良い感じですが、望遠ズーム無しというのは寂しいところ・・・。
基本的には…ズームよりも単焦点レンズの方が明るくて描写性能の良いレンズを設計し易いです。 それに当時の高級コンパクトブームの頃は、何処のメーカーも高性能な単焦点レンズを搭載していました。 クラッセも例外ではありません。 それにナチュラ程度のズーム域でしたら、十分『足で稼げ』ますので、心配は無用です。
>1600フィルムで晴天の真っ昼間の風景を撮影したら、露出オーバーで真っ白な写真になってしまうんでしょうか?
普通に使っていますけど、そんな事はありません。 ナチュラ1600(フィルム)をカメラ側でISO400にわざと設定して、日中屋外でも使用していますが、真っ白な写真は今まで見た事がありません。 ナチュラ1600は露出オーバー側には、かなりの耐性を持っています。
>これを1600フィルムで撮れば、泳いでいる魚やペンギンが、静止しているように撮ることは出来るんでしょうか?
これは水族館の照明にも拠りますし、相手の動くスピードにも拠ります。 暗い照明の中で、速いスピードで移動されると、やはり被写体ブレが発生してしまいます。
それにナチュラ1600は、ネガフィルムの特徴として、露出アンダーには弱いので…明かりが少ないところですと、粒子がザラついてきて厳しくなってきます。 誕生ケーキとろうそくの光で子供の顔を…という撮影ならば、十分使えますけれども。
>みなさんは、見た目重視でカメラを選んだりしますか?
>選ばれたことがある場合、機能に不満を持ったり、別のものを買えば良かったと後悔したり、使い勝手が悪いからもう使っていない・・・なんてことはありますでしょうか?
恥ずかしながら…私は見た目重視で機材を選ぶ事もあります。
多少使い勝手が悪かろうが、趣味の世界なので、自分が気に入ったものを使うのが一番だと思います。 買ったからには、『何が何でも使いこなしてやる』といった気概も必要なのかもしれません。
38mmと28mmの違いは…被写体に『あともう一歩』近づけるかどうかだと思います。 その程度の差でしかないのですよ。 クラッセWのシルバーボディに惚れたのであれば、それに逝くしかないでしょうwww。
使っていくうちに、その焦点距離なりの撮り方が自然と身に付きますよ。
購入する前から『買ってから後悔したらどうしよう』などと心配するのは、健康にも良くないですよ。 まず、買ってみてから考えましょう(笑)
それか購入前に、店頭で現物を確認させてもらいましょう!
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14620745
2点

なななみんさん 返信ありがとうございます
NPモードを無視し シルバーボディのカメラで 中古になりますが 代表機種書いてみます
ニコン35Ti・コンタックスT2&T3・コニカヘキサーシルバー・ライカMinilux それに初代クラッセなどが有ります 特に初代クラッセは38oが付いたシルバーボディーですが 使いやすさは 今の方が良いみたいです。
この中で写りが一番良いのは コンタックスT3 デザインでは ライカMiniluxやニコン35Tiが面白いです 特にニコン35Tiの上部表示は凝っていてデザインから選ぶのであれば 良いと思います
>選ばれたことがある場合、機能に不満を持ったり、別のものを買えば良かったと後悔したり‥
フィルム時代は後悔と言うか 新しい機種が出ると 欲しくなり その為 部屋に棚にカメラが増殖していきました。
でも デジタルに成り カメラ自体の精密さや美しさが無くなった為か カメラの増殖止まりました。
書込番号:14620797
0点

NATURA、逆手にとって粒状感丸出しの表現を模索したりして・・・
>1600フィルムで晴天の真っ昼間の風景を撮影したら、露出オーバーで真っ白な写真に
>なってしまうんでしょうか?
昼間でも写りますよ。1/8000のシャッター付きカメラが向きそうな気もしますが、デジタルやリバーサルと違ってオーバーにはすこぶる強いので(実際、1600ぎりぎりで撮るとあんまりきれいじゃない気も)、上限1/1000程度のカメラでもいいかもしれませんが。要はSSと絞りの組み合わせ。
作例はNATURAにて
ニコンF5、ニッコールオート20/3.5 F8あたりだったか・・・
書込番号:14624052
2点

なななみんさぁん、おはようございますぅ♪
わたしも皆さんが仰るように、これくらいのズームでしたら、単焦点のほうが、良いと思います。
人間は欲張りだから、ちっちゃくて写りがピカイチなんて、少なからずとんでもない欲求を起こすものですよぉ。
中古であればのお話でしが、ミノルタのTC-1というコンパクトもいいかもぉ。
作例付きのサイトを貼っておきますねっ。
http://www.geocities.jp/bofutaro/TC-1.html
書込番号:14625036
2点

μUやティアラ、28Tiは使っていましたが・・・
写りは良かったです。
今でもμUはありますが、フラッシュの解除が面倒くさい(自動フラッシュ撮影される機能が邪魔)なので、コンデジにとって代わってしまいましたが。
手元にはありますけどね。
ワインレッド?の2000バージョンです。
書込番号:14625857
0点

なななみんさん&みなさん、こんばんは♪
あれ、気が付いたら馴染み深いお名前がちらほらと…(笑)
私もオリンパスμUとコンタックスT3を使っていますが、μUの方は防滴仕様になっているので持ち出す場所を選ばないのが強みですね。 ファインダーは小さくて少し見づらいのですけれども、写りはアッサリめで癖が無いので好感が持てます。 ガラス越しに撮影しようとするとAFが合わない事があるのでコンタックスT3を購入しました。
T3の方はシャッター半押しでAFを作動するように設定出来るので、レリーズ時のタイムラグが少ないのが気に入っています。 描写はコッテリめで色乗りが良いですが、繊細な表現をするように感じます。
ミノルタのTC-1も使ってみたいカメラです。 非常に小さなボディーにメカがギュッと凝縮された感じが良いですね! しかし、いかんせん中古価格もまだお高くて…手が出せずにいます(^_^;)
あと、リコーのGR1vも気になっています…ボソ(;一_一)
まあ、コンパクトカメラを何台も持っていても私には使いこなせないので、自分には、この位が丁度良いのかもしれませんね(^-^)ノ゛
書込番号:14627074
2点

そらに夢中さぁん、こんばんはぁ&どもっ♪
TC-1は、ヤフオクで作動良好実用品で20,000円台のものがありますねぇ。ご購入は自己責任でしが・・・
真円絞りにROKKORレンズでボケがきれいなんだろうなぁと想像してしまいますぅ。
書込番号:14627243
2点

さくら子さん、こんばんは♪
>TC-1は、ヤフオクで作動良好実用品で20,000円台のものがありますねぇ。ご購入は自己責任でしが・・・
おっと、こんな所にも水たまりが…
思わずTC-1の中古価格を調べに行った自分がいます。 ヤバイヤバイ(^◇^;)
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:14627378
1点

皆さんこんにちは
たまにはフィルムも使っております。宜しくお願いいたします
先日写真の日にカメラ写真供養がありまして。お宝ゲットしてまいりました
普段はコレクション的なものから気軽に持ちだせるものまで
いろいろです
毎夜昔の思い出をフラットスキャナーでスキャンしています
一こま6−10分かかります
書込番号:14632345
0点

よく見ると
OM-D E-M5は
FTLによく似てますね♪
書込番号:14638419
0点

FTLは急遽輸出用に作られたものを国内販売1年間してその後はOMシリーズになったようです
私のは電池のせいで露出が明るめに出ます
したがって外部露出計を付けて使います
ぞるきーCとかフェド3なども同様ですがフィルムなら勘でも切れます
ラチュー度が広いのでネガフィルムは少々違っても救われます
書込番号:14643109
0点

みなさん、ありがとうございます。
先日、家電量販店で現物を見てきました!
クラッセWとSを。
やはり見た目はWのシルバーボディのほうが私好みで良かったです。
しかし、ファインダーを覗くと、Sのほうが色んなシーンでの撮影出番が
多そうに感じました。
きっと背景のボケ味もSのほうがキレイでしょうし・・・。
また何年も悩んだまま、手を付けられず・・・となりそうな予感(^^;
あと、基本的なことを聞いてすいませんが、フジのNPモードがあるカメラ
(ナチュラ、クラッセなど)で高感度フィルムで撮ると、暗いシーンでも
雰囲気良く撮れるというのはわかるのですが、全く別のカメラで1600フィルム
で撮った場合は、やはりNPモードのカメラで撮った写真とは仕上がりが
変わってくるんでしょうか?
書込番号:14647380
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


