KLASSE S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥89,000

タイプ:コンパクトカメラ 使用フィルム:35mm フィルム感度:25〜3200 開放絞り値:2.8 焦点距離:38mm KLASSE Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KLASSE Sの価格比較
  • KLASSE Sのスペック・仕様
  • KLASSE Sのレビュー
  • KLASSE Sのクチコミ
  • KLASSE Sの画像・動画
  • KLASSE Sのピックアップリスト
  • KLASSE Sのオークション

KLASSE S富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月27日

  • KLASSE Sの価格比較
  • KLASSE Sのスペック・仕様
  • KLASSE Sのレビュー
  • KLASSE Sのクチコミ
  • KLASSE Sの画像・動画
  • KLASSE Sのピックアップリスト
  • KLASSE Sのオークション

KLASSE S のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KLASSE S」のクチコミ掲示板に
KLASSE Sを新規書き込みKLASSE Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルムの感度について教えてください

2013/08/02 12:55(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE S

スレ主 cowskyさん
クチコミ投稿数:90件 HAPPY STAR 

このカメラで初めてフィルムデビューをしました。
宜しくお願いします。

早速教えて頂けると、有りがたいんですが、
フジフィルムのネオパン 400 PRESTOを使用したいと思っています。

こちらはフィルム自体の感度はISO400となっていますが、
カメラ本体の設定をISO400にする必要があるということでしょうか?
ISOをそのままと400に設定して、
f2.8で撮ってみましたがシャッタースピードは変わらないような気がしています。

また増感を800-3600まで可能なようですが、この際も本体での
設定がひつようということでしょうか?

説明書を読んでみたんですがいまいちわからず、
初歩の様な質問ですみませんが、教えて頂けると嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:16428664

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/08/02 13:13(1年以上前)

>カメラ本体の設定をISO400にする必要があるということでしょうか?
フィルムの入れ物(パトローネ)にISO感度がバーコードみたいに書いてありますので其の感度で使う場合は特に設定は必要ありません。

>また増感を800-3600まで可能なようですが・・・
増感、減感は幾つのISOにするかをカメラに知らせます(ISO感度設定する)。また現像する店にも幾つに増感するかを知らせる必要があります(現像時間を調整)。お店によっては面倒なのでしてくれないところもあります。

以上のように1本のフィルムを全部同じISO設定で使う必要がありますし、増感ISOをお店に知らせる必要がありますので短期間でフィルムを使う場合は問題はありませんが、1本のフィルムを数ヶ月掛かって使い切る様な場合はお勧めしません。

書込番号:16428707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/02 13:43(1年以上前)

cowskyさん こんにちは

このカメラ ISO感度自動設定に成っていますので ISO400のフィルムを入れると自動でISO400にセットされます。

増感したいのでしたら 自動を切って マニュアルでセットするのですが デジタルとは違い ISO感度フィルムの途中で ISO感度変えることが出来ず 入っているフィルムが終るまで同じISOで撮影しなければなりません。

取扱説明書 
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/manual/ff_klassesw_manual_001.pdf

P64から ISO感度の事書かれています。

書込番号:16428763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/02 14:54(1年以上前)

現在販売されている35mmフィルムにはDXコード(パトローネの一松模様の部分)があって、比較的新しいカメラであればiso感度が自動設定される仕組みになっています。

ただし、フィルム装填後isoを手動で設定しなおすことができ、例えば、iso400 f8 1/500 だったのが、iso800 f8 1/1000 になるのが確認できると思います。

書込番号:16428919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/08/02 23:19(1年以上前)

ピンぼけで申し訳ない、バーコードの向かって左がそれ。

今晩は。
クラッセのISO設定は、基本的に自動設定になります。
パトローネ写真(バーコードの左)の模様の様な物が、自動設定の為のコード接点に為ります。
(もし、このコードがないフィルムに出会った場合は、手動設定になります。)

フジとコダックには、これが付いてますので自動でISOが設定されます。
増感現像目的で手動設定も出来ますが、最初の内はいじらない方が無難ですね。
どうしても変更したい場合は、2段までで止めときましょう。

書込番号:16430417

ナイスクチコミ!3


スレ主 cowskyさん
クチコミ投稿数:90件 HAPPY STAR 

2013/08/03 22:31(1年以上前)

ディロングさん もとラボマン 2さん てんでんこさん 夏蝉さん

ご返信ありがとうございます。

自動で設定されるんですね。また途中では変更しない方がいいですね。
初心者で基礎の基礎の質問に丁寧に教えていただいてありがとうございます。

デジタルとは全く違う世界で、まだ1本使い終わっていないので、
不安と楽しみでドキドキしています。 

新しい眼を持った気分で楽しみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:16433586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/03 22:54(1年以上前)

cowskyさん 返信ありがとうございます

>また途中では変更しない方がいいですね

フィルムは 一コマごとに現像変えること出来ませんので 増感するのも フィルム一本単位でしか現像できませんので 撮影途中でのISO感度の変更しても 現像処理できませんので注意が必要です。

書込番号:16433689

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/08/04 18:33(1年以上前)

今日は。
1コマ単位で、ISOを変更してはいけません。
ISOは、現像処理を行う時の基準と成るからです。
現像処理は、フィルム1本単位で行いますから、ISOはフィルム1本単位で決定して置いて下さい。
クラッセの露出計は「中央部重点平均測光」という、旧式の測光方式を採用しています。
そのため、撮影時には実測光と適正測光値に誤差を生じる場合がしばしば発生してしまいます。

この場合に備えて、露出補正が行える様に「露出補正ダイヤル」が付いています。
(クラッセのレンズの脇に付いているダイヤルが、露出補正ダイヤルです。)
クラッセは、露出補正が非常にやりやすい様に作られたカメラに為っています。

露出補正とは、簡単に言うと「ISOを動かす。」ことです。
撮影時に実測光と適正測光値に誤差を生じている場合「誤差分だけISOを動かして、適正測光値に補正して撮影」する事です。
結果として、ISO値は現像処理時に影響を及ぼさない。

撮影現場で、どのくらい露出補正が必要かは経験に頼らざるしかないので、沢山撮影してみて経験を積むしか有りません。
クラッセには、ブラケット撮影が出来る様に成ってますので、活用されるのも良いでしょう。

露出補正が必要な場合は、リバーサルフイルムでの撮影時に多く発生します。
ネガの場合は、現像とプリントの2段階処理が原則と為る関係上「露出補正を後処理で解決している。」と、考えて頂くと解りやすいかと思います。
強烈な逆光状態での人物撮影の場合は、露出補正でなくて「ストロボ強制発光」の方が使えます。

書込番号:16436479

ナイスクチコミ!0


スレ主 cowskyさん
クチコミ投稿数:90件 HAPPY STAR 

2013/08/09 23:31(1年以上前)

初めての写真たち

お返事をいただいたのに、ご返信が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。

アドバイス、ありがとうございます。なにせ初めての世界なので、まったくわからず、そんなときにお教えいただいてとてもうれしかったです。

ISO、変更しないんですね。今回アップしたものは最初の方はいじってしまいました^^;
後半は戻したんですが、現像してみて大きな破たんは内容でほっとしています。

確かにKLASSEの露出はいじりやすいです。
あとは経験をつむしかないですね。

楽しんで撮っていきたいとおもいます!

現像の際にデータ化しておらず、注文も特にしていないので、ビックカメラの方にお任せですが、
お礼かたがた、初めての現像した写真をさらに撮影してUPさせていただきます。

初心者に、丁寧に教えて下さり、ありがとうございました♪

書込番号:16454199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

標準

リバーサルフィルム

2013/02/15 09:54(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE S

クチコミ投稿数:29件

はじめて、リバーサルフィルム(プロビアX400)を
ブログラムオートで使用したのですが、仕上がった写真は画像が荒く酷いものてした。
デジタル(om-d)でISO感度を12800まで上げたような仕上がりです。
プリントを前提とした場合リバーサルフィルムとは
そのようなものなのでしょうか?
ちなみに、ネガ(pro400)で撮った写真は
シャープで綺麗です。
色々調べてみましたが、露出の失敗が原因だとした場合は、白トビ等は解るのですが、画像が荒くなるというのは、よくわかりません。
リバーサルフィルムについて、ご教授ください。

書込番号:15767132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/15 10:28(1年以上前)

フィルムの場合デジタルに比べると高感度になるとかなり多く出ますよ
ネガフィルムもポジフィルムも高感度になれば荒れます
ネガフィルムで画像の荒れが気にならなかったのにポジフィルムだと気になるという事ですので考えられる事は引き伸ばし機や印画紙に関係してくると思います
ポジフィルムからのプリントは一般的に流通しているプリント機と違うものを使いますので多分出されたお店の引き伸ばし機が散光式の引き伸ばし機ではなく集散光式の引き伸ばし機を使っていたのでは無いでしょうか

書込番号:15767217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 10:40(1年以上前)

餃子定食さん
ありがとうございます!
撮影は両方とも(リバーサルフィルム、ネガ)
日中ですがネガは噂通りの一眼並の画質でした。
頼んだのはカメラのキタムラです
店を変えれば大丈夫なんでしょうか?
それとも、プリントの仕方を変えるよう指示すれば良いのでしょうか?
素人の為すいません(^_^;)

書込番号:15767257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/15 10:42(1年以上前)

カメラ旅さん こんにちは

少し確認ですが 荒く感じたのは ポジを見ての事でしょうか それともプリントにした物をしての感想でしょうか?

ポジを直接見ての感想では 現像など他の影響もあり実際のポジみてみないと解りませんが プリントでの感想では 撮影時の場合 リバーサルフィルムの場合 ラチュード狭く 露出がシビアですので 露出が悪いと美しいプリントできません

ネガの場合は 良かったと言うことですが ネガの場合は フィルムのラチュード広いので 露出ある程度露出外れても 綺麗に出ますので リバーサルも同じに出るとは限りません

書込番号:15767267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/15 10:54(1年以上前)

>カメラ旅さん

ポジフィルムからのプリントはやっているお店がほとんど無くプリント指定するとプロラボなどで手焼きプリントになりますので価格が一気に高くなりますよ
プリントを前提で撮影するならばネガフィルムのほうが懐が深いですよ、デジタルカメラ的に言うとネガのほうがダイナミックレンジが広いです

プロの場合プリントでは無くスキャンして印刷するのが前提ですのでポジフィルムを使います

書込番号:15767307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 10:58(1年以上前)

もとラボマン2さん
ありがとうございます!
リバーサルの仕上がりフィルムは
小さい為よくわかりませんが
プリントしたものは、酷いです(^_^;)
ラチュード、露出のシビアさは
聞いていましたが、白とび等がでる程度かと
思ってました、、
露出失敗の場合画像も荒くなるものなのでしょうか?

書込番号:15767318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 11:06(1年以上前)

餃子定食さん
ありがとうございます!
リバーサルフィルムは難しそうなイメージありましたが、撮影後も色々と難しそうです(^_^;)
はじめてのリバーサルフィルム
期待していたのとは違う感じでした。
確かにネガフィルムのほうが簡単、綺麗です♪
ちなみに、お勧めのフィルムありますか?

書込番号:15767338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/15 11:36(1年以上前)

カメラ旅さん 返信ありがとうございます

今回の場合露出がどの位だったかは解りませんが リバーサルの場合 +2/3絞りオーバーでも使い物にならない場合が多くアンダーの方が助かる確率高いのですが それでも2絞りアンダーになると そのポジからのプリントコントラクトは上がり 色自体もバランスが崩れ 粒状性もひどくなるともいます。

プロビア400X自分も良く使っていますが 適性露出で撮られたポジですと 半切に伸ばしても問題なく綺麗にプリントできますよ

あと フジのダイレクトプリントですが 大型プリントも 今年の1月末で終了になり 今は ポジスキャンしての デジタル銀塩プリントに代わり L・LLプリントは昨年には終了になっているので 今回のプリントは フロンティアによる デジタル銀塩プリントだと思います
(近畿では まだダイレクトプリントしている所は あるようですが)

書込番号:15767409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 12:26(1年以上前)

もとラボマン2さん
重ね重ねありがとうございます!
やはり、リバーサルフィルムは
かなりシビアみたいですね(^_^;)
非常に自分には難しそうなんですが
もう少し使ってみます!
フィルム事業はどんどん縮小されてるみたいで
最近フィルムカメラに興味を持ち始めた自分としては、不安な所です。
大丈夫なんでしょうか…
今日も大変勉強になりました
ありがとうございます!

書込番号:15767581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/02/15 12:39(1年以上前)

例えば、撮影時に露出失敗した場合、現像で自動的に適正露出に補正すると
簡単に荒れると思います。

ネガの方が、多少失敗しても救える。。とは言いますが、適正露出で撮影
した方がよいかと思います。

意図的にアンダーで撮影しているのに、プリントで機械的な適正露出に
補正されても荒れます(>_<)
撮影時に意図したとおりアンダーでプリントしてもらえばOKですが。。

私は、6x7はリバーサル使いますが、一応露出計使って測ります。
35mmだと、9割以上ネガですね。。

書込番号:15767623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 12:49(1年以上前)

MA☆RSさん
ありがとうございます!
現像の仕方でも画質が左右されるんでは
リバーサルフィルムはなかなか難しいですね(^_^;)
ネガは思ってた以上に綺麗だった為
リバーサルフィルムはそれ以上の期待をこめて使用したのですが
やはり難しいです
酷い写真ばかりでした。
露出計や知識、あわせて勘が必要ですね。
メインはネガになりそうです(^^)
でも、このklasse(フィルムカメラ)は
本当に楽しいです♪
これからも、バシバシ撮っていきます!

書込番号:15767663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/15 14:44(1年以上前)

カメラ旅さん、こんにちは。

銀塩、楽しいですね。
今回の問題も、銀塩に詳しい常連の皆さんからの
ご親切なレスがありましたので拙の出番はありません。(笑)

ですんで、ここは拙の銀塩の楽しみ方を。
半世紀近く初心者のままの拙の話ですんで参考にはなりません。(爆)

(前段は長いんで疲れてるときは飛ばしてください)(~_~;)

あ、その前に、ポジを楽しむには、

>リバーサルの仕上がりフィルムは小さい為よくわかりませんが

ということが無いように、ライトボックスとルーペがあると
楽しいですよ、という話を後でします。(笑)

まず、フォーマットは135フィルム(所謂ライカ判=35oですね)と
中判は645と66、67(ブローニーという同じフィルムです)
大判は4×5(通称シノゴでシートフィルムというものです)
を使っています。
こうして並べると凄そうなんですが、全然すごくありません。(~_~;)

なぜ、フォーマットの話かというと、
デジ併用になって、それぞれでフィルムの種類が固まってきているからです。
まず、135は、ポジ9割、ネガ1割でしょうか。
(純銀塩時代は半々くらいでした。デジがネガ分を担ってる?)
プロ―二―は、純銀塩時代からほとんどポジです。
(以上はカラー写真の場合です)
大判は、昔からモノクロだけです。

このあたりが、気合とコストと労力の分配の基礎情報になります。

で、現在のポジフィルムの楽しみ方です。
(カラ―の場合です。ネガでもほとんど同じです)
(モノクロは自家と外注が半々くらいですが、最近は。。。。)

スリーブ仕上げで現像する(外注)
スキャナに取り込んでインデックスを作る(あくまでもラフに)
★ライトボックスとルーペでうっとりと楽しむ(これはポジだけ)
そして、マウント用のカットを選ぶ。
そのカットをきっちりとスキャニング。

ここまでが、第一過程です。
★印が「楽しい行動」(笑)
次にプリント過程です。

ちょっとしたプリントは自家プリントで。
★家族や親しい仲間内(写真ヲタ以外)に自慢する(笑)

気合を入れてプロラボでプリント(外注)
★額装したり仲間内(写真ヲタ系)に自慢する
 →酷評を受ける→ひどく凹む。。。。。。
★家族や仲間内でスライドショー(アナログですよぉ)
 →酷評を受ける→3日間くらい写真を撮りたくなくなる。。(爆)
★保存しないカットで小物を作る(結構面白いモノあります)
 →家族に「キモイ」と言われないように隠しておく

で、★五つですぅ〜。。。。
こうして書いてみると大したことないです。(涙)

カメラ旅さんも、メゲズにポジにも挑戦してみてくださいね。
もとラボマン 2さんが仰るように、
現像されたフィルムがどうなっているのかが分かりませんが、
今回の問題が、撮影段階のものなのかプリント段階のものなのか
チェックするためにも(そしてうっとりと楽しむためにも)
中古でもライトボックスとルーペを購入することをお勧めします。
(あくまでもポジ挑戦の気力があるのならですが。。。。)

ポジは、デジやフィルムと違って「景色の色」を
そのまま取り込んでくれるような気がします。
人によっては「ポジは現像で完結している」とも言います。
ですんで銀塩時代は印刷データとして使われた訳ですね。
そういう意味では「ポジはプロ用」みたいな感覚もありましたが、
ビデオが無い時代には家族でスライドショーなんて、
良くある風景だったような記憶があります。

ちなみに、ポジはプリントでの調整範囲が限られますが、
簡単な例をリンクしてみますね。

http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/lesson_vol14.html

>フィルム事業はどんどん縮小されてるみたいで
>最近フィルムカメラに興味を持ち始めた自分としては、不安な所です。
>大丈夫なんでしょうか…

大丈夫じゃないような気がしてます。
ここは、ひとつ
モノクロの自家現像、自家プリントに挑戦してみてはいかがでしょうか。(~_~;)

書込番号:15768016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 16:07(1年以上前)

ロケット小僧さん
ありがとうございます!
大変ためになる、マニアックなカメラの楽しみ方です♪
近くに同じようなカメラ好きが居ないので
こういった板での交流が楽しいです(笑)
ポジを楽しむにはライトボックスにクーペ
早速探してみます!
失敗も勉強ですよね(^_^;)
今までは、ずっとom-dばかり使ってたんですけど
何と言うか…マンネリみたいなものを感じまして
そこで手を出したのがklasseでした。
そしたら不思議とカメラの楽しみ方
撮る喜びが改めて解ってきた感じです♪
銀塩は本当に良いです!
これからも、バシバシ撮ってまいります!


書込番号:15768236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/15 17:42(1年以上前)

昔、使ってました(先代の機種)が、ベルビア100で四つ切りぐらいのプリントでは、
ノイズは目立たなかったと思っています。

書込番号:15768525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/15 18:50(1年以上前)

じじかめさん、ありがとうございます!
露出の失敗があったと思います。
リバーサルフィルムなかなか難しいですね(^_^;)
これから、地道に勉強していきます。

書込番号:15768761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/15 19:26(1年以上前)

>ちなみに、お勧めのフィルムありますか?

ネガフィルムは仕事の関係でほとんど使わなかったのたまに使っていたフィルムが廃盤になったのでほとんど分かりません
ポジフィルムであれば個人的にベルビア50が一番気に入って使っていました
とにかくこのベルビア50は白が良く粘ります(他のフィルムだと飛んでしまうトーンを再現します)
このベルビア50を感度をiso80に合わせて一段増感現像をするとキレが増します、但し増感現像が得意なフィルムではありませんので一段以上の増感現像はやめたほうが良いです

ベルビア100とは全く違ったフィルムですのでかなりオススメなフィルムだったりします
昔、光文社のファッション雑誌などはこのベルビア50が指定されていました

書込番号:15768908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/02/16 02:10(1年以上前)

カメラ旅さん
こんばんは

プロビア400Xを使用して画像の荒れが気になったとのことですが、同じISO400のネガフィルムと比べると若干粒状性は落ちるかもしれません。
ただしデジタルのISO12800相当と言うのは、通常では考えられません。

おそらくプリント時の荒れのことだと思いますが、これは他の人も仰っているとおり露出ミスの写真をデジタルプリンターが無理やり補正したのではないかと思います。
リバーサルフィルムは基本的に補正が効かないと思ったほうがいいです。

リバーサルフィルムはもちろんプリントしてもいいのですが、富士がダイレクトプリントを止めてしまったので、その良さが半減してしまいました。(フルアナログプリントができなくなった)

その意味ではライトボックス+ルーペで観賞するか、スライド映写をするかがリバーサルフィルムを最も楽しむ方法ではないかと思います。
透過光で見るリバーサルフィルムの美しさはデジタルプリントなど足元にも及びません。

そうはいってもなかなかリーズナブルなライトボックスを探すのも難しくなってしまいました。

以前であれば安くて性能のいいライトボックスとして富士の「ライトボックスNEW5000インバーター」という商品があったのですが、生産中止になってしまったためオークション等で中古を探さなければなりません。
もっとも、出品はしばしばあるみたいですし5000円程度で買えるみたいです。

また、ルーペの安物は絶対にダメです。
像が歪んだりして見れたものではありません。
倍率4〜5倍で視野が広く、フィルムの画面全体を余裕で観賞できる物を選びましょう。
私は「PEAK ANASTIGMAT LUPE 4X」を使用していますが、有名工学メーカーやカメラメーカーから出ている(出ていた?)同程度のものであれば安心だと思います。

この二つがあれば普通に観賞するには十分ですが、ピントチェック用に10倍程度のルーペもあると便利です。
こちらは小さい物でも大丈夫です。

いずれにせよ、リバーサルフィルムを使うのであればライトボックスとルーペを使った観賞を体験して欲しいです。
露出の過不足を確認するにも必需品です。
ぶっちゃけプリントするならネガフィルムを使ったほうがいいです。

そして好きなフィルムですが、風景を撮るならベルビア50を使うことが多いです。
高彩度ですがベルビア100のようにハデハデではなく、落ち着きがあります。
スナップや人物、風景でも彩度を上げたくない時などはKODAKのエリートクローム100が好きだったのですが生産中止になってしまいました(T_T)
今ならプロビア100Fにせざるを得ないですね。
エリートクロームより若干寒色気味の印象があります。

ついでにカラーネガならKODAKのポートラ160か400、モノクロは同じくKODAKのTRI-Xが好きですね。

書込番号:15770748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/16 08:05(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
ありがとうございます!
大変勉強になります。
ライトボックスにクーペは必需品みたいですね。
ダイレクトプリントが無くなったのは残念です。
あれば、きっとまだマシな写真になってたはず(^_^;)
経験ないのでわかりませんが、ライトボックスとクーペで見るポジはかなり綺麗みたいですね♪
今から、すごく楽しみにしてます(笑)
クーペに幅広くサイズあるのもしりませんでしたし、フィルムカメラ自体がはじめての事ばりなんで、本当に勉強になります!
リバーサルフィルムをもう少し勉強したら
気軽にプリントもしたいので
ネガも使ってみます!
ポートラ160.400
たった今、ポパイカメラ?にて
注文してみました(^-^)v
楽しみだらけです♪
銀塩良いですね♪

書込番号:15771271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/17 08:08(1年以上前)

ポジとネガを比較するとポジの方が高感度は荒れやすいです。プリントが目的ならネガの方が綺麗だと思います。

私の場合だとポジを使うのはベルビア50(風景、ネイチャー)とかプロビア100(人物、スナップ)で高感度が必要な場合にはネガを使っていました。

書込番号:15776189

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/02/17 17:51(1年以上前)

読み込み時に、強制補正した写真。

カメラ旅さん、今日は。
「400のポジ写真が荒い。」と言う理由は、ポジを見て見みないとハッキリした事が言えませんが。
スキャナー読み込み時に露出補正を強めに掛けると、写真が非常に荒く仕上がります。
修正を懸ける場合は、普通に読み込んでフォトショップで修正した方が綺麗に仕上がります。
多分、サービスの方でスキャンニング時に、強めに露出補正を掛けたんだと思われます。

ISO100とISO400(共にポジの場合)ライトボックスで比較観賞して、粒子の違いが判断出来れば玄人肌です。
(よ〜〜く、見比べれば判ります。笑)
私は、ポジの場合はプロビヤ100を使用しています。
天候が不安視される場合は、プロビア400を使用しますが希ですね。

フィルムを選択する場合の知識として「軟調、微粒子、低感度」を、覚えて下さい。
軟調写真を求めるなら、微粒子で低感度のフィルムを選択する。
微粒子の写真を求めるなら、軟調で低感度のフィルムを選択する。
低感度の写真を求めるなら、軟調で微粒子のフィルムを選択する。
この様な意味に成ります。
もちろん、この逆の写真も存在します。
「硬調、粗粒子、高感度」よりは「軟調、微粒子、低感度」の方が、覚えやすいと思います。

フィルムの選択は、人に聞くより色々試してみた方が、確実です。
ベルビア50は、昔の方が発色が好きでした。
ベルビヤ100(だったかな、100Fも有るんで、どちらかの発色はメタリック調です。)
すまん、不確実で。(笑)
定点撮影をして、好みのフィルムを探して下さい。

最後に、スキャナーで強制補正した写真を掲載しておきます。

書込番号:15778492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/17 20:40(1年以上前)

ふっと思ったのですがポジフィルムはちゃんとそのまま見えますか?

もし見えない様であれば現像時に間違えてクロス現像していたりして・・・・・
ちなみにクロス現像とはポジフィルムをネガ現像することを言います
クロス現像をすりと画像は荒れてコントラストが強くなり彩度が上がります

書込番号:15779297

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました!

2013/02/04 08:25(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE S

クチコミ投稿数:29件

初めてのフィルムカメラです(^-^)v
キタムラの店員に色々聞きながら
購入しましたが
klasse sのほうも数量限定で
実質は販売台数もwより少ない為
希少価値は高いとの事でしたが
本当ですか?

書込番号:15715268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/04 09:22(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。使いやすいカメラだと思います。
10年程前、初代クラッセSを買いました。
当時は38mmF2.6で、露出補正ダイヤルの部分がMFの距離ダイヤル(?)でしたが、
オートブラケットは、0、プラス、マイナスの3枚だけではなくプラス側のみ、
マイナス側のみ(各2枚)も使えて便利でした。値段も今と同じぐらいだった気がします。

書込番号:15715437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/04 09:52(1年以上前)

カメラ旅さん こんにちは

購入おめでとうございます 希少価値の事ですが このカメラ 発売台数も少なく希少性は有りますが 価値は 発売終了後に出るか解るものですので今の時点では希少価値が出るかは 今の時点では 解りません

書込番号:15715508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/02/04 10:51(1年以上前)

じじかめさん、モトラボマン2さん
ありがとうございます!
すごく使い易いです!
デザインも気に入ってます!
はまりそう(笑)
希少価値で判断した訳ではないですけど
希少価値がでると聞くと単純に嬉しく感じました(笑)
実際には、そんなに希少価値があがらなくても
気にいったカメラなんで大切にしていきます!

書込番号:15715664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/02/07 00:19(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。
カメラの希少価値は、生産完了後に人気が出るかどうかが重要です。
オートカメラの場合は、メーカー修理保証期間が過ぎてしまうと修理不能に陥り、(普通)人気が下降します。
修理保証期間(生産終了後6年)。
このため、機械式カメラの方が修理が可能なので人気が衰えません。(ただし、人気機種のみ。笑)
「希少価値」を謳い売る手法は、逆な良い方をすれば「売れていない。」証拠ですね。(笑)
しかし、私はこのカメラを気に入っています。
リバーサル撮影が手軽に楽しめる所が、気に入っています。
フイルムは、24枚撮りをお勧めにます。
35枚撮りは、電池の消耗が激しく10本程度で電池切れを起こしますから。
24枚撮りは、22,3本撮影が可能です。
楽しんで下さい。

書込番号:15728037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/07 08:00(1年以上前)

夏蝉さん
ありがとうございます!
フィルムカメラって楽しいです♪
リバーサルは、まだ使った事がないんですが
仕上がりは大分変わるものですか?
あと、お勧めの機械式カメラあったら教えてください!
初心者な為フィルムカメラは、あまり詳しくないんですが、やはり高価なものなんでしょうか?

書込番号:15728789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2013/02/08 00:36(1年以上前)

リバーサルフイルムは、フィルム上で総てが完結します。
ネガの場合の様に、プリント時に手加減を加える形式ではありませんから。
一度、クラッセで撮影されてみては如何でしょうか。
「百聞は一見にしかず。」と、言いますから。
クラッセでは、プログラムモードで十分対応できます。
逆光時は露出補正が必要になりますから、色々試されては如何ですか。
失敗する事も「勉強の内」ですから。

機械式カメラの場合は、ピンからキリまで有ります。
一言では、言えないですね。
(中古屋さにあるカメラに、限って言うと。)
オートカメラにしても、機械式カメラにしても、最初にダメになるのは露出計です。
生産終了後20年以上経過している物は、露出計が壊れていると思って下さい。
オートカメラの場合は、露出計がダメになると使用不能になります。
機械式カメラの場合は露出計がダメでも、カメラ自体は可動します。
単体露出計を別途購入すれば、問題なく撮影が楽しめます。
旧式カメラを使う最大の理由は、装着できるレンズの写りが気に入っているからで、カメラを選んでいる訳ではなくレンズを選んだ結果、このカメラに成ったわけです。
カメラから選ぶと、大失敗を犯します。
旧式レンズだけを追いかけたいのであれば、ペンタックスの(一眼)デジカメをお勧めします。
ペンタックスは、フランジバックが統一されていて手軽に装着が可能です。
ニコンの様に、マウントが同じでもフランジバックに違いがあるので、使用制限が有ります。

「中古カメラの、この機種が良い。」と、うかつに書き込むと。
中古価格が変動する場合が有るので、その機種を狙っているユーザーに迷惑が掛かる事が有るので、回避したいです。

書込番号:15732412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/08 08:00(1年以上前)

夏蝉さん、重ね重ねありがとうございます!
大変、勉強になります。
klasseを使いはじめて、フィルムカメラの魅力に惹かれはじめてます。
まだまだ解らない事も多いですが
楽しみながら勉強していきます。
リバーサル今日にでも購入してみます!
ペンタックスも近くのキタムラに何点かあったようなのでチェックしてみます!
本当にありがとうございました!

書込番号:15733050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

空の色

2012/05/21 00:02(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE S

クチコミ投稿数:7件

プリントをスキャン、看板の文字だけ消しました。

初めて書き込みさせていただきます。

クラッセSを購入して数年、
デジタルカメラばかりでしたがここ最近クラッセを持ち歩いてスナップを撮っています。

先日晴れの日に撮った写真ですが、
空の色はもっと青いのに写真でうまく再現できません。

ターゲットが人形なのでまだいいのですが
空が明るすぎるのではないかと・・・

設定を変えて数枚撮れば良かったかな・・と今更ながら思うのですが
空は広く入れないほうが良いでしょうか。

フィルムにもよると思いますが日中の空色が難しく感じます。
アドバイス頂けるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

(フィルムはスペリア100、F8、AF、感度設定100、露出補正なし、ノーフラッシュです。)

書込番号:14586149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/21 01:12(1年以上前)

サンプル写真の場合、影の部分に露出がひっぱられてるかな〜という印象です。
露出アンダーに補正すれば、もうすこし空が綺麗になると思うのですが。

また、ネガフィルムだとど、どうしても発色が控えめになるので、空の色もくすみがちな印象になります。
ネガフィルム(特にプロビア100)を使うと、露出はよりシビアになりますが、デジカメでも表現できない美しい青が表現できます。
(フィルムも、現像も、プリントも、めちゃくちゃ高いですが^^;)

書込番号:14586353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/21 01:49(1年以上前)

プロビア100

こんばんは。

ネガフィルムはデジタル変換し難いです。
フィルムからデジタル変換するならリバーサル(ボジ)の方がし易いです。

ネガはスキャナーと画像編集ソフトが鍵になりますので、それなりの勉強(正解は無い)は必要かと思います。

書込番号:14586426

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/21 02:45(1年以上前)

空の部分だけ探りましたが、これはプリントのスキャンということなので、あるいは…

こんばんは。
まず最初に「このカットの空を救えるかどうか」ということで話を進めたいと思います。

もし撮影時の露出を空だけで合わせていたら、逆に建物のこちら側が露出不足になったと思います。
この添付画像がポジフィルムの原版そのものだとしたら『諦めましょう』となるのですが、ここはネガフィルムのマジックに賭けてみたい気もします。

というのも、この添付写真はネガ原版ではなくお店が作ったプリントをスキャンされたんですよね。
ネガ原版を直接見てみないと何とも言えませんが、これを見た限りでは空と建物との輝度差が大きく、結果的に建物の方に引っ張られた感じは確かにします。
しかし、ネガ原版も本当に引っ張られて切り捨ててしまったのか、ですね。

このプリントはとりあえず置いといて、まずネガ原版を蛍光灯などに透かしてみて空の部分がどうなっているかを見てください。
ベッタリ均一に黒っぽいとさすがに厳しいかもしれませんが、もしそれより僅かでもトーンが残っている(真っ黒ではなくそれより少し薄いかも…ぐらい)なら望みはゼロではありません。
その先どうなのかを手っ取り早く調べるには、フィルムスキャナかそれが可能なフラットベットスキャナ、あるいは高性能なデジタルカメラでネガをきれいに複写することができれば、とりあえず調査することは可能です。

要はこのフィルムの実力次第・どれだけ拾ってくれているか次第なんですが、ここでちょっと気になるのが建物の軒下あたりに感じられるカラーネガ特有の色がくすんで見えるところ。
カラーネガフィルムは露出不足に若干弱く、もともと暗い表現が苦手な面があります。

単にアナログ再プリントを依頼するにしても、「空のトーンをしっかり出してください」だけだと、今度は建物の手前側の面が今よりさらに荒れた描写になる可能性もあります(もちろん、空を重視するからそれでもいいというのもありです)。
逆にオーバー側には強いので、空だけを見た場合、もしかすると拾っているんじゃないかと私は読んでいるんですが…

アナログに対してデジタル処理の場合、空のトーンを重視したスキャンデータを基に空以外の部分を上げる、というデジカメのHDRのような処理をすれば、ある程度までは救済可能かもしれません。

まずはネガを直接見ることです。

書込番号:14586496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/05/21 07:40(1年以上前)

ネガフィルムは、プリント現像の指示まで適切でないと発色が狂います。
青空の発色の良いデジタルカメラを選ぶほうが簡単です。写真は、GX100です。
後継機GX200は、いまだに入手可能です。
写真をスキャナーで読み取る場合、スキャナーの光源の波長特性に十分注意してください。

書込番号:14586797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/21 08:23(1年以上前)

まんなかわけさん こんにちは

このプリントでは 解り難いのですが 太陽の位置どこにありましたでしょうか?

逆光・斜光では 太陽の光に邪魔され太陽の青さ消されてしまいますので 空の青さ強調したいので有れば 基本順光が良いと思います。

またネガカラーですと プリント技術の差で仕上がり 全く変ってしまうので 安心できる現像所か リバーサルフィルム使うなどすると良いと思います。

後 この写真のネガの濃度濃いでしょうか濃い場合は露出オーバーですので その場合は空の色出難い場合が有りますので その場合はー補正が良いとは 思います

書込番号:14586921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/21 11:38(1年以上前)

露出補正-0.5ぐらいが、空がきれいに撮れると思います。
クラッセは「±0と-0.5」等片側だけのブラケット撮影が出来たと思います。

書込番号:14587496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/21 12:42(1年以上前)

まんなかわけさん

私、ご質問の意図を掴めてないですね… 
トンチンカンなレスしてすみません。忘れてください。

書込番号:14587689

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/21 22:11(1年以上前)

横レス失礼します。

スポイドーマンさん
いえ、決して的外れではありませんですよ。

>ネガはスキャナーと画像編集ソフトが鍵になりますので、それなりの勉強(正解は無い)は必要かと思います<

フィルムを一生懸命にスキャンしているうちが花、今目の前にフィルムがあるから出来ることです。
これで苦労した経験に比べれば、デジタルカメラのRAW現像なんて比較にならないほど簡単です。
スレ主の“まんなかわけ”さんにも、この言葉の意味が分かる日がやってくることを願いたいですね。

書込番号:14589668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/05/21 22:12(1年以上前)

>イグネシアさん、こんばんは。

ネガフィルムのソフトな色が好きですが
色が鮮明に出るポジフィルムは魅力ですね。
先月晴天の日にみなとみらいをプロビア100で撮って、現在仕上がり待ちです。
AEBで各3枚ずつ撮ったので一枚でもうまく行けばうれしいのですが・・・
失敗が多いと思いますがどんどん挑戦します。
ありがとうございます。



>スポイドーマンさん、こんばんは。

ネガは変換しにくいのですね!
今回のスキャンはあいにくキャノンの家庭用プリンタで
ネガ・ポジ両方スキャンできるのですが
PC取り込みはできません。
編集ソフトはありますがスキャナーは別で買わないといけませんね。
今のところエプソンかキャノンしか選択肢がないように思いますが
検討中です。
貴重なご意見ありがとうございます。


>18R−Gさん、こんばんは。

改めてネガを見ると壁は白く空は真っ黒に近いですね(汗)
他の写真より空が濃いです。
撮影の設定ミスと反省しております。

それからフィルムスキャナーは絶対必要ですね。
種類が少ないのでこれかあれ、という感じですが
自分で調べるためにも近いうちにと検討中です。
(実物置いてるお店が近場にありませんが・・・)

わかりやすいアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:14589678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/05/21 22:43(1年以上前)

>ガラスの目さん、こんばんは。

リコーのデジカメは青がいいですね!
今あるカメラを処分してGRシリーズを検討中です。
こちらのカメラも非常にきれいですね。
楽しく調べてみます、ありがとうございます。


>もとラボマン 2さん、こんばんは。

そういえば・・と今さらですが
逆光だと思います。
場面によって露出を変えて行くのが重要ですね。
それでも空もきれいに写すためには逆光は避けるべきでした。
プリント店によっても違うんですね。
自分の撮った写真のイメージと仕上がりがうまく合えばいいですが・・
失敗を重ねて上手くなりたいです。
勉強になります、ありがとうございます。


>じじかめさん、こんばんは。

カメラの設定をしながらも場面によって露出補正のさじ加減が
わからない時があります、たくさん撮ってみるのが一番ですね。
晴天の日のスナップは露出-0.5で撮り比べのようにしてみたり、
心配な時はブラケット撮影を使ってみます。
ありがとうございます!







書込番号:14589841

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2012/05/21 23:39(1年以上前)

まんなかわけさん、今晩は。
写真は人形がターゲットと言う事なので、全体としては安定していると思います。
ネガフイルムでも、この様な場合は露出補正が必要と成ります。
(ネガなら、0.5程度)
クラッセの露出計は中央部重点平均測光なので、どうしても必要になりがちです。
この写真の場合は、空に重点を置くと、人形は潰れます。
(だから、全体としては安定してますと、表現しました。)

スキャンニングは、なるべくフイルムからした方が良いです。
紙焼き写真より、数段綺麗です。

それに私の経験から、スキャナーには金掛けた方が良いです。
一昨年、エプソンの一番良いのに替えました。
仕事は速いし、取り込み時に発色調整も出来ます。
「色回復」だけでも、驚きますよ。(最初の頃は。)
また、細かな調整も出来ます。(私は、した事がないですけど。)
たぶん、まんなかわけさんの要望に、十分応えてくれると思います。
デジタルに対抗できるのは、ポジですね。
ネガから読み込んでも、悪くは無いですよ。
早々。

書込番号:14590193

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/21 23:48(1年以上前)

こんばんは。

空、黒かったですか。ん〜、拾っててほしかったなぁ… o(´^`)o アァザンネン
いえ、ネガティブフィルムってのはこういう時に粘ってくれるというのが持ち味なので、もしかすると残っているかもしれない可能性に賭けてみたかったんです。

反対のポジティブ(リバーサル)フィルムだと、抜けの良い鮮烈な色彩が印象的である反面、露出設定ミスに対して非常にシビアで、僅かなミスでも許してはくれません。
バッチリ決まるとそれこそ目の覚めるような原版が手に入りますが、このように輝度差が大きいシーンはなかなか手強いはずで、この場所・この天候でポジフィルムを選択する人はかなりの冒険家。
逆に言えばこういう時こそネガフィルムの出番ですが、しかし限度もありますしね。さすがに輝度差が大き過ぎたようです。

取り乱してしまい(爆)、失礼致しました。
年甲斐もなく熱くなるんですよ、こういう時って…(^^)ノ¨〜

書込番号:14590249

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2012/05/22 01:23(1年以上前)

コンパクトカメラの写真

コンパクトカメラ ポジ

どんな青い空がいいのでしょう?

クラッセですか、良いカメラですね。

欲しいカメラですけどこれ以上増やしてもと我慢しています^^;

正直、その場の天候から光源(太陽)の位置などで変わりますので

あと

色彩は、個人の感覚なので難しいですね

少しアンダーな感じで撮るといいのでしょうけど…

ネガだと難しいかもしれませんね

ポジを試してみるのも良いかもしれません。

頑張ってください。

書込番号:14590556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/22 01:37(1年以上前)

順光‥ネガフィルムです

順光‥リバーサルフィルムです

オマケに‥デジカメの順光写真です。

まんなかわけさん 返信ありがとうございます

順光での空の色 フィルムにより違いますので 少し写真貼っておきます。

書込番号:14590586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/05/23 00:57(1年以上前)

夏蝉さん、こんばんは。

>ネガフイルムでも、この様な場合は露出補正が必要と成ります。

撮った位置も悪かったと思いますが、露出補正について不勉強でした。


エプソンのスキャナー(上位機種)、良さそうですね。
色回復も興味があります。
先日プリント店でネガをCDに入れてもらったのですが
画像にごみがついていました(泣)
自宅で変換したほうが良いかも知れませんね。
楽しくなりそうです、ありがとうございます。


18R-Gさん、こんばんは。

あれからネガをじっくりと見てみました。
色がよく出てる写真はネガでも輝度差がさほどなく、なるほどと思いました。
18R-Gさんのモノクロ写真を拝見しましたが素晴らしく、
リバーサルで雰囲気のある写真を撮りたいという意欲も沸き・・・

>バッチリ決まるとそれこそ目の覚めるような原版が手に入りますが

うまく撮れたらそれこそ一日中眺めていそうです。
まだまだ敷居が高いですが・・(汗)

ますますフィルムが好きになりそうです。ありがとうございます。










書込番号:14594512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/05/23 01:25(1年以上前)

SEIZ_1999さん、こんばんは。

空色の作例、とても素敵です。
鮮やかな3枚目のブルーにパッと目が行きましたが(植物も生き生きして・・!!)
ビルのシックなブルーも雰囲気に合ってて・・
ポジフィルムは別世界ですね。かっこいいです。
これだけ印象的に撮るには修行が必要ですね(汗)

私はカメラを向けるとき、撮りたいターゲットだけに目を向けていたと思います。
空の色も入るだろうと・・甘い考えですね。
リバーサルは敷居が高いですが頑張ります。
次回ネガフィルムはエクター100を入れてみようと思います。

アドバイスありがとうございます!



もとラボマンさん、こんばんは。

素晴らしいブルー・・・!
リバーサルはこんなにも鮮やかなんですね。
金属との組み合わせがまた素敵です。

ネガフィルムのブルー。
小さい頃見上げた空もこういう綺麗なブルーでした。
なんだか懐かしくなりました。

写真まで載せていただきありがとうございます。

書込番号:14594591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/05/23 01:33(1年以上前)

スポイドーマンさん、18R-Gさん、こんばんは。

>フィルムを一生懸命にスキャンしているうちが花、今目の前にフィルムがあるから出来ることです。

私にもこの意味がわかる日が来ますように・・
その前に色々苦労しなければ(汗)
リバーサルはネガフィルムより埃がつきやすいと聞きますが
やはりこれも大変なのでしょうね。

スポイドーマンさんのアドバイス、感謝しております。
ありがとうございます。

書込番号:14594609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/05/23 01:52(1年以上前)

スポイドーマンさん、18R-Gさん

>ネガはスキャナーと画像編集ソフトが鍵になりますので、それなりの勉強(正解は無い)は必要かと思います

この言葉の意味ですね、引用間違えました。
訂正いたします。

書込番号:14594633

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ポートレートについて

2010/04/22 00:12(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE S

クチコミ投稿数:131件

hidepontaroさんのカキコを見て以来気になってます。
なんと言うか「やさしい」好みの写りです。


で、当方主体となる被写体は子供なんですが、
人物写真などは傾向的にいかがものでしょう。
ボケ味や色乗りなど。


同様な他の所有機にについて言うと
GR1Vは逆光気味の風景は絶品ですが人物はのっぺり肌色も不健康でしてガッカリしてます。
CONTAX T2はシャープでモノ撮りには良いですが人物は顔色悪い感じです。
今の所人物にはCONTAX TVSが気に入っていますがレンズが暗いため使用出来るシーンが限られる印象です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11264629

ナイスクチコミ!0


返信する
夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件 KLASSE SのオーナーKLASSE Sの満足度4

2010/10/24 16:14(1年以上前)

コンパクトカメラの露出計は、せいぜい2分割測光ぐらいで、一眼レフのような多分割測光はしてくれません。
状況が今一つ解りませんが、逆光の場合はストロボを焚くか、露出補正をかけない限り肌色は綺麗に表現できません。
露出補正できないカメラの場合は、足下の陰の部分で測光して(シャッター半押し状態)フレーミングを移動して撮影すればO.K。
露出補正効果が現れます。
(μーUはこの方法で撮影しています。)
測光時は空は入れない。
順光時でも、バックが抜けている場合は露出補正が必要な時もあります。

書込番号:12108193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KLASSE S」のクチコミ掲示板に
KLASSE Sを新規書き込みKLASSE Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KLASSE S
富士フイルム

KLASSE S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月27日

KLASSE Sをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング