
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2013年8月9日 23:31 |
![]() |
29 | 11 | 2013年6月13日 13:27 |
![]() |
22 | 30 | 2013年8月2日 23:53 |
![]() |
8 | 9 | 2013年2月7日 00:51 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年2月8日 08:00 |
![]() |
12 | 8 | 2012年12月24日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラで初めてフィルムデビューをしました。
宜しくお願いします。
早速教えて頂けると、有りがたいんですが、
フジフィルムのネオパン 400 PRESTOを使用したいと思っています。
こちらはフィルム自体の感度はISO400となっていますが、
カメラ本体の設定をISO400にする必要があるということでしょうか?
ISOをそのままと400に設定して、
f2.8で撮ってみましたがシャッタースピードは変わらないような気がしています。
また増感を800-3600まで可能なようですが、この際も本体での
設定がひつようということでしょうか?
説明書を読んでみたんですがいまいちわからず、
初歩の様な質問ですみませんが、教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2点

>カメラ本体の設定をISO400にする必要があるということでしょうか?
フィルムの入れ物(パトローネ)にISO感度がバーコードみたいに書いてありますので其の感度で使う場合は特に設定は必要ありません。
>また増感を800-3600まで可能なようですが・・・
増感、減感は幾つのISOにするかをカメラに知らせます(ISO感度設定する)。また現像する店にも幾つに増感するかを知らせる必要があります(現像時間を調整)。お店によっては面倒なのでしてくれないところもあります。
以上のように1本のフィルムを全部同じISO設定で使う必要がありますし、増感ISOをお店に知らせる必要がありますので短期間でフィルムを使う場合は問題はありませんが、1本のフィルムを数ヶ月掛かって使い切る様な場合はお勧めしません。
書込番号:16428707
2点

cowskyさん こんにちは
このカメラ ISO感度自動設定に成っていますので ISO400のフィルムを入れると自動でISO400にセットされます。
増感したいのでしたら 自動を切って マニュアルでセットするのですが デジタルとは違い ISO感度フィルムの途中で ISO感度変えることが出来ず 入っているフィルムが終るまで同じISOで撮影しなければなりません。
取扱説明書
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/manual/ff_klassesw_manual_001.pdf
P64から ISO感度の事書かれています。
書込番号:16428763
2点

現在販売されている35mmフィルムにはDXコード(パトローネの一松模様の部分)があって、比較的新しいカメラであればiso感度が自動設定される仕組みになっています。
ただし、フィルム装填後isoを手動で設定しなおすことができ、例えば、iso400 f8 1/500 だったのが、iso800 f8 1/1000 になるのが確認できると思います。
書込番号:16428919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
クラッセのISO設定は、基本的に自動設定になります。
パトローネ写真(バーコードの左)の模様の様な物が、自動設定の為のコード接点に為ります。
(もし、このコードがないフィルムに出会った場合は、手動設定になります。)
フジとコダックには、これが付いてますので自動でISOが設定されます。
増感現像目的で手動設定も出来ますが、最初の内はいじらない方が無難ですね。
どうしても変更したい場合は、2段までで止めときましょう。
書込番号:16430417
3点

ディロングさん もとラボマン 2さん てんでんこさん 夏蝉さん
ご返信ありがとうございます。
自動で設定されるんですね。また途中では変更しない方がいいですね。
初心者で基礎の基礎の質問に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
デジタルとは全く違う世界で、まだ1本使い終わっていないので、
不安と楽しみでドキドキしています。
新しい眼を持った気分で楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16433586
2点

cowskyさん 返信ありがとうございます
>また途中では変更しない方がいいですね
フィルムは 一コマごとに現像変えること出来ませんので 増感するのも フィルム一本単位でしか現像できませんので 撮影途中でのISO感度の変更しても 現像処理できませんので注意が必要です。
書込番号:16433689
1点

今日は。
1コマ単位で、ISOを変更してはいけません。
ISOは、現像処理を行う時の基準と成るからです。
現像処理は、フィルム1本単位で行いますから、ISOはフィルム1本単位で決定して置いて下さい。
クラッセの露出計は「中央部重点平均測光」という、旧式の測光方式を採用しています。
そのため、撮影時には実測光と適正測光値に誤差を生じる場合がしばしば発生してしまいます。
この場合に備えて、露出補正が行える様に「露出補正ダイヤル」が付いています。
(クラッセのレンズの脇に付いているダイヤルが、露出補正ダイヤルです。)
クラッセは、露出補正が非常にやりやすい様に作られたカメラに為っています。
露出補正とは、簡単に言うと「ISOを動かす。」ことです。
撮影時に実測光と適正測光値に誤差を生じている場合「誤差分だけISOを動かして、適正測光値に補正して撮影」する事です。
結果として、ISO値は現像処理時に影響を及ぼさない。
撮影現場で、どのくらい露出補正が必要かは経験に頼らざるしかないので、沢山撮影してみて経験を積むしか有りません。
クラッセには、ブラケット撮影が出来る様に成ってますので、活用されるのも良いでしょう。
露出補正が必要な場合は、リバーサルフイルムでの撮影時に多く発生します。
ネガの場合は、現像とプリントの2段階処理が原則と為る関係上「露出補正を後処理で解決している。」と、考えて頂くと解りやすいかと思います。
強烈な逆光状態での人物撮影の場合は、露出補正でなくて「ストロボ強制発光」の方が使えます。
書込番号:16436479
0点

お返事をいただいたのに、ご返信が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。なにせ初めての世界なので、まったくわからず、そんなときにお教えいただいてとてもうれしかったです。
ISO、変更しないんですね。今回アップしたものは最初の方はいじってしまいました^^;
後半は戻したんですが、現像してみて大きな破たんは内容でほっとしています。
確かにKLASSEの露出はいじりやすいです。
あとは経験をつむしかないですね。
楽しんで撮っていきたいとおもいます!
現像の際にデータ化しておらず、注文も特にしていないので、ビックカメラの方にお任せですが、
お礼かたがた、初めての現像した写真をさらに撮影してUPさせていただきます。
初心者に、丁寧に教えて下さり、ありがとうございました♪
書込番号:16454199
1点



ずっと前からKLASSEに興味を持っていました。
しかし、実際はデジカメの使用頻度が高くて、フィルムカメラは滅多に使わなくなっていました。でも、時折富士フィルムのウェブページに行ってKLASSEを眺めていたのです。
これはこれで1台あるときっといいよなぁって(笑)
そして今日になって初めて気づいたのですが、KLASSE Sがいつの間にか製造中止になっているではないですか!
慌てました、しかし迷いました、今更フィルムカメラの新品を買ってどうする、中古で良いのではないか?と...
それで中古価格を調べるためカメラのキタムラのサイトに行ったところまだ高値。それに引き換え、新品価格が下がってきていて、あまり大きな差がないのです。
それでも、しばらく悩んでいたのですが...結局ポチッとやってしまいました(笑)
フィルムカメラといえば今まで中古ばかりを買ってきたので、ここらで新品を買ってもいいのではないかな?と。
カメラのキタムラのネットショップで、¥32,800
探せばもっと安いお店はあるかとも思いましたが、行きつけの店に取り寄せてもらっての購入が出来るのでなにかと気楽で安心できるし。
到着が楽しみです!
ポジやモノクロで撮ってみたいです。
使用感とかはまた後日書き込みたいと思います。
8点

天晴れ!
フィルムの供給が少しでも長く続くように微力ながら消費に協力していきたいですね。
書込番号:16106235
1点

クラッセSの旧型は、露出補正ダイヤルの代わりに距離ダイヤルになっていますので、
できれば新型のほうがいいと思います。(中古は旧型が殆どです。)
書込番号:16106757
1点

OPEN SESAMEさん、ありがとうございます。
フィルムはKodak、富士フィルム(ポジとモノクロ)、ILFORDと4種類取り寄せてみました。
あれこれ試して見るつもりです。
こういったフルオート機の新品を買ったことがないので、なんだかワクワクです(笑)
※フィルム一眼レフは何台か持っています。
じじかめさん、ありがとうございます。
中古市場は新型のをチェックしていました。 2万台後半とまだ高め推移です。いずれ安くなるのは分かっていて、それを待ってもよかったのですけど、フィルムカメラの新品が欲しくなりました。
書込番号:16109779
0点

おはようございます。
いいカメラ…と言うか、いいレンズです。実は、私も先月下旬に新品を買ったんですよ。
どちらかと言うと、引くより寄る方がレンズ性能を楽しめます。
フルオート機独特なんですが、日付を設定したそのままだと画面内写し込みになってしまうので注意ですね。
もちろん、写し込まないようにも出来ます。
このカメラは、今でもフジのHPでユーザー登録出来ます。(^^)
https://my.fujifilm.jp/member/contents/top
書込番号:16119838
2点

からそらさん、今晩は。
おめでとう御座います。
クラッセでの撮影では24枚撮りフィルムを、お勧めします。
36枚撮りでは巻き戻し時の電池の消耗が激しく、電池1本での総カット数が24枚撮りの方が多くなります。
とは言っても、リバーサルフイルムに24枚撮りはあっても、白黒やカラーネガフィルムは36枚撮りしかなく。(涙)
最近思う事は、巻き戻しは「手動」でも「良いんじゃない。」かと(笑)
とにもかくにも、お仲間が増える事は嬉しい限りです。
書込番号:16122969
3点

18R-Gさんも先月新品を買われたのですね。
日付写しこみの件、ありがとうございます。使う時にまず設定を確認したいと思います。
それと寄って撮ってみます。
ただ..普段の被写体がネコちゃんなので、果たして寄らせてくれるかどうか(笑)
夏蝉さん、電池の消耗の件、ありがとうございます。様子を見てみることにします。
いつもAmazonやYodobashiで取り寄せているのですが、36枚撮りのストックがすでにいくつかあるものですから。。
さて、カメラのキタムラに入荷したとの連絡を受けたのに、まだ受け取りに行けていません。
また後日、書き込みたいと思っています。
書込番号:16126529
1点

私も先週新規購入しました。
別件で教わった東北の写真館のリンクを辿っていたら、見つけてしまって。
31,500円でした。
中古の金額が思いの外高止まりで、だったら新品の方がいいやという結論になりました。
Wとも迷っていたのですが、とりあえず製造終了になったほうから・・・と。
ほんと知らないうちに製造終了していたのですね。^^;
あ、本題を忘れるところでした。
FUJIは、銘柄によっては、今秋を目処に135mmの24枚撮りフィルムを順次なくしていく予定のはずです。
これから徐々に36枚で統一されることになるものかと。
・・・あるだけまし、でしょうか。
いよいよ一時代の終焉です。が、できるかぎり抵抗したい・・・な。^^;
書込番号:16146338
4点

あみすさん、他みなさま、書き込み遅れてしまい失礼しました。
すでに1本撮影し終わったのはいいのですけど、なかなか現像に出しにいく暇がなくて、つい先日出したところでまだ結果が分かりません。ポジフィルムですので何日かかかります。
次はモノクロフィルムを入れています、Fujiフィルムのneopanです。
手に持った感触はとてもよく扱いやすいので満足しています。今まではちゃんと写るフィルムカメラといえば一眼レフしか手元になかったので、撮るぞと気合を入れて持ち歩いていましたが(少々大げさか)
KLASSEはもう毎日カバンの中に入れて、通勤時も仕事で移動するときも持ち歩いて、被写体探しがとても楽しくなりました。
仕事柄コンデジも必要で持ち歩いていますが、大きさ重さもほぼ一緒なので、時折カバンから取り出すときに間違えてKLASSEを出してしまったりしてます(笑)おっと液晶が無い(笑)
インナーバッグで整理出来るようにしたいです。。。
KLASSEいいですね、フィルムの世界を手軽に楽しめます。
書込番号:16186681
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Pモード、補正無しです。Velvia100、EPSON GT-X970 |
Pモード、補正無しです。Velvia100、EPSON GT-X970 |
Pモード、フラッシュ使用、-2補正、Velvia100、EPSON GT-X970 |
Pモード、補正無しです。Velvia100、EPSON GT-X970 |
KLASSE-Sが届いてしばらく経ちますが、ほぼ毎日持ち歩いており、フィルムも3本目が入っています。
今日は最初に撮ったものをアップしてみました。
フィルムはVelvia 100
スキャナはEPSON GT-X970
1本目を撮り終える頃には、このSの画角はちょうどよいと思えるようになりました。あえて眩しい太陽を入れた構図も試してみましたが、こんなにお手軽に撮れてしまうと、当分私の一眼レフの出番は無さそうです(笑)
※日付を入れない設定にするつもりがフィルムを入れたとたん忘れてしまっていたようです(笑)
これはこれでいいんじゃない?と(笑)
書込番号:16239844
5点

からそらさん
購入おめでとうございます。
今の時代にフィルム機の購入は決断だったと思います。
私もこの機種を購入して数年経ちますが、フィルムの環境は急変している気がします。
末永くお楽しみください。
私もたまには使うようにします(^^;
賑やかしに私もUPします。
書込番号:16246047
2点

地上人さん、ありがとうございます。
写真参考にさせていただきます。 特に駅の柔らかい眩しさ、とてもいい感じです。
モノクロで写した分をアップしてみます。
NEOPAN100
Pモードばかり使ったので、次は絞りを積極的に変えて、もっとボケを出してみようとしています。
書込番号:16247448
1点



はじめて、リバーサルフィルム(プロビアX400)を
ブログラムオートで使用したのですが、仕上がった写真は画像が荒く酷いものてした。
デジタル(om-d)でISO感度を12800まで上げたような仕上がりです。
プリントを前提とした場合リバーサルフィルムとは
そのようなものなのでしょうか?
ちなみに、ネガ(pro400)で撮った写真は
シャープで綺麗です。
色々調べてみましたが、露出の失敗が原因だとした場合は、白トビ等は解るのですが、画像が荒くなるというのは、よくわかりません。
リバーサルフィルムについて、ご教授ください。
書込番号:15767132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ旅さん、こんにちは。
銀塩、楽しいですね。
今回の問題も、銀塩に詳しい常連の皆さんからの
ご親切なレスがありましたので拙の出番はありません。(笑)
ですんで、ここは拙の銀塩の楽しみ方を。
半世紀近く初心者のままの拙の話ですんで参考にはなりません。(爆)
(前段は長いんで疲れてるときは飛ばしてください)(~_~;)
あ、その前に、ポジを楽しむには、
>リバーサルの仕上がりフィルムは小さい為よくわかりませんが
ということが無いように、ライトボックスとルーペがあると
楽しいですよ、という話を後でします。(笑)
まず、フォーマットは135フィルム(所謂ライカ判=35oですね)と
中判は645と66、67(ブローニーという同じフィルムです)
大判は4×5(通称シノゴでシートフィルムというものです)
を使っています。
こうして並べると凄そうなんですが、全然すごくありません。(~_~;)
なぜ、フォーマットの話かというと、
デジ併用になって、それぞれでフィルムの種類が固まってきているからです。
まず、135は、ポジ9割、ネガ1割でしょうか。
(純銀塩時代は半々くらいでした。デジがネガ分を担ってる?)
プロ―二―は、純銀塩時代からほとんどポジです。
(以上はカラー写真の場合です)
大判は、昔からモノクロだけです。
このあたりが、気合とコストと労力の分配の基礎情報になります。
で、現在のポジフィルムの楽しみ方です。
(カラ―の場合です。ネガでもほとんど同じです)
(モノクロは自家と外注が半々くらいですが、最近は。。。。)
スリーブ仕上げで現像する(外注)
スキャナに取り込んでインデックスを作る(あくまでもラフに)
★ライトボックスとルーペでうっとりと楽しむ(これはポジだけ)
そして、マウント用のカットを選ぶ。
そのカットをきっちりとスキャニング。
ここまでが、第一過程です。
★印が「楽しい行動」(笑)
次にプリント過程です。
ちょっとしたプリントは自家プリントで。
★家族や親しい仲間内(写真ヲタ以外)に自慢する(笑)
気合を入れてプロラボでプリント(外注)
★額装したり仲間内(写真ヲタ系)に自慢する
→酷評を受ける→ひどく凹む。。。。。。
★家族や仲間内でスライドショー(アナログですよぉ)
→酷評を受ける→3日間くらい写真を撮りたくなくなる。。(爆)
★保存しないカットで小物を作る(結構面白いモノあります)
→家族に「キモイ」と言われないように隠しておく
で、★五つですぅ〜。。。。
こうして書いてみると大したことないです。(涙)
カメラ旅さんも、メゲズにポジにも挑戦してみてくださいね。
もとラボマン 2さんが仰るように、
現像されたフィルムがどうなっているのかが分かりませんが、
今回の問題が、撮影段階のものなのかプリント段階のものなのか
チェックするためにも(そしてうっとりと楽しむためにも)
中古でもライトボックスとルーペを購入することをお勧めします。
(あくまでもポジ挑戦の気力があるのならですが。。。。)
ポジは、デジやフィルムと違って「景色の色」を
そのまま取り込んでくれるような気がします。
人によっては「ポジは現像で完結している」とも言います。
ですんで銀塩時代は印刷データとして使われた訳ですね。
そういう意味では「ポジはプロ用」みたいな感覚もありましたが、
ビデオが無い時代には家族でスライドショーなんて、
良くある風景だったような記憶があります。
ちなみに、ポジはプリントでの調整範囲が限られますが、
簡単な例をリンクしてみますね。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/lesson_vol14.html
>フィルム事業はどんどん縮小されてるみたいで
>最近フィルムカメラに興味を持ち始めた自分としては、不安な所です。
>大丈夫なんでしょうか…
大丈夫じゃないような気がしてます。
ここは、ひとつ
モノクロの自家現像、自家プリントに挑戦してみてはいかがでしょうか。(~_~;)
書込番号:15768016
2点

ロケット小僧さん
ありがとうございます!
大変ためになる、マニアックなカメラの楽しみ方です♪
近くに同じようなカメラ好きが居ないので
こういった板での交流が楽しいです(笑)
ポジを楽しむにはライトボックスにクーペ
早速探してみます!
失敗も勉強ですよね(^_^;)
今までは、ずっとom-dばかり使ってたんですけど
何と言うか…マンネリみたいなものを感じまして
そこで手を出したのがklasseでした。
そしたら不思議とカメラの楽しみ方
撮る喜びが改めて解ってきた感じです♪
銀塩は本当に良いです!
これからも、バシバシ撮ってまいります!
書込番号:15768236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、使ってました(先代の機種)が、ベルビア100で四つ切りぐらいのプリントでは、
ノイズは目立たなかったと思っています。
書込番号:15768525
1点

じじかめさん、ありがとうございます!
露出の失敗があったと思います。
リバーサルフィルムなかなか難しいですね(^_^;)
これから、地道に勉強していきます。
書込番号:15768761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、お勧めのフィルムありますか?
ネガフィルムは仕事の関係でほとんど使わなかったのたまに使っていたフィルムが廃盤になったのでほとんど分かりません
ポジフィルムであれば個人的にベルビア50が一番気に入って使っていました
とにかくこのベルビア50は白が良く粘ります(他のフィルムだと飛んでしまうトーンを再現します)
このベルビア50を感度をiso80に合わせて一段増感現像をするとキレが増します、但し増感現像が得意なフィルムではありませんので一段以上の増感現像はやめたほうが良いです
ベルビア100とは全く違ったフィルムですのでかなりオススメなフィルムだったりします
昔、光文社のファッション雑誌などはこのベルビア50が指定されていました
書込番号:15768908
0点

カメラ旅さん
こんばんは
プロビア400Xを使用して画像の荒れが気になったとのことですが、同じISO400のネガフィルムと比べると若干粒状性は落ちるかもしれません。
ただしデジタルのISO12800相当と言うのは、通常では考えられません。
おそらくプリント時の荒れのことだと思いますが、これは他の人も仰っているとおり露出ミスの写真をデジタルプリンターが無理やり補正したのではないかと思います。
リバーサルフィルムは基本的に補正が効かないと思ったほうがいいです。
リバーサルフィルムはもちろんプリントしてもいいのですが、富士がダイレクトプリントを止めてしまったので、その良さが半減してしまいました。(フルアナログプリントができなくなった)
その意味ではライトボックス+ルーペで観賞するか、スライド映写をするかがリバーサルフィルムを最も楽しむ方法ではないかと思います。
透過光で見るリバーサルフィルムの美しさはデジタルプリントなど足元にも及びません。
そうはいってもなかなかリーズナブルなライトボックスを探すのも難しくなってしまいました。
以前であれば安くて性能のいいライトボックスとして富士の「ライトボックスNEW5000インバーター」という商品があったのですが、生産中止になってしまったためオークション等で中古を探さなければなりません。
もっとも、出品はしばしばあるみたいですし5000円程度で買えるみたいです。
また、ルーペの安物は絶対にダメです。
像が歪んだりして見れたものではありません。
倍率4〜5倍で視野が広く、フィルムの画面全体を余裕で観賞できる物を選びましょう。
私は「PEAK ANASTIGMAT LUPE 4X」を使用していますが、有名工学メーカーやカメラメーカーから出ている(出ていた?)同程度のものであれば安心だと思います。
この二つがあれば普通に観賞するには十分ですが、ピントチェック用に10倍程度のルーペもあると便利です。
こちらは小さい物でも大丈夫です。
いずれにせよ、リバーサルフィルムを使うのであればライトボックスとルーペを使った観賞を体験して欲しいです。
露出の過不足を確認するにも必需品です。
ぶっちゃけプリントするならネガフィルムを使ったほうがいいです。
そして好きなフィルムですが、風景を撮るならベルビア50を使うことが多いです。
高彩度ですがベルビア100のようにハデハデではなく、落ち着きがあります。
スナップや人物、風景でも彩度を上げたくない時などはKODAKのエリートクローム100が好きだったのですが生産中止になってしまいました(T_T)
今ならプロビア100Fにせざるを得ないですね。
エリートクロームより若干寒色気味の印象があります。
ついでにカラーネガならKODAKのポートラ160か400、モノクロは同じくKODAKのTRI-Xが好きですね。
書込番号:15770748
1点

OPEN SESAMEさん
ありがとうございます!
大変勉強になります。
ライトボックスにクーペは必需品みたいですね。
ダイレクトプリントが無くなったのは残念です。
あれば、きっとまだマシな写真になってたはず(^_^;)
経験ないのでわかりませんが、ライトボックスとクーペで見るポジはかなり綺麗みたいですね♪
今から、すごく楽しみにしてます(笑)
クーペに幅広くサイズあるのもしりませんでしたし、フィルムカメラ自体がはじめての事ばりなんで、本当に勉強になります!
リバーサルフィルムをもう少し勉強したら
気軽にプリントもしたいので
ネガも使ってみます!
ポートラ160.400
たった今、ポパイカメラ?にて
注文してみました(^-^)v
楽しみだらけです♪
銀塩良いですね♪
書込番号:15771271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポジとネガを比較するとポジの方が高感度は荒れやすいです。プリントが目的ならネガの方が綺麗だと思います。
私の場合だとポジを使うのはベルビア50(風景、ネイチャー)とかプロビア100(人物、スナップ)で高感度が必要な場合にはネガを使っていました。
書込番号:15776189
1点

カメラ旅さん、今日は。
「400のポジ写真が荒い。」と言う理由は、ポジを見て見みないとハッキリした事が言えませんが。
スキャナー読み込み時に露出補正を強めに掛けると、写真が非常に荒く仕上がります。
修正を懸ける場合は、普通に読み込んでフォトショップで修正した方が綺麗に仕上がります。
多分、サービスの方でスキャンニング時に、強めに露出補正を掛けたんだと思われます。
ISO100とISO400(共にポジの場合)ライトボックスで比較観賞して、粒子の違いが判断出来れば玄人肌です。
(よ〜〜く、見比べれば判ります。笑)
私は、ポジの場合はプロビヤ100を使用しています。
天候が不安視される場合は、プロビア400を使用しますが希ですね。
フィルムを選択する場合の知識として「軟調、微粒子、低感度」を、覚えて下さい。
軟調写真を求めるなら、微粒子で低感度のフィルムを選択する。
微粒子の写真を求めるなら、軟調で低感度のフィルムを選択する。
低感度の写真を求めるなら、軟調で微粒子のフィルムを選択する。
この様な意味に成ります。
もちろん、この逆の写真も存在します。
「硬調、粗粒子、高感度」よりは「軟調、微粒子、低感度」の方が、覚えやすいと思います。
フィルムの選択は、人に聞くより色々試してみた方が、確実です。
ベルビア50は、昔の方が発色が好きでした。
ベルビヤ100(だったかな、100Fも有るんで、どちらかの発色はメタリック調です。)
すまん、不確実で。(笑)
定点撮影をして、好みのフィルムを探して下さい。
最後に、スキャナーで強制補正した写真を掲載しておきます。
書込番号:15778492
1点

ふっと思ったのですがポジフィルムはちゃんとそのまま見えますか?
もし見えない様であれば現像時に間違えてクロス現像していたりして・・・・・
ちなみにクロス現像とはポジフィルムをネガ現像することを言います
クロス現像をすりと画像は荒れてコントラストが強くなり彩度が上がります
書込番号:15779297
1点

クリームパンマンさん
ありがとうございます!
ネガにポジ
使い分けも大切ですね(^_^;)
その前に覚える事も多いですけど
せっかくのklasseなんで
地道に努力してみます!
今度、ポジの低感度も使ってみますね♪
書込番号:15781451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏蝉さん、
ありがとうございます!
まさに、こんな感じの写真に仕上がってました!
ポジはクーペで色々見て見ましたが
仕上がった写真ほど悪くないようなので
露出補正強めにかけられたんだと思います。(^_^;)
とは言え露出の失敗は自分のせいなんで
これから、地道に努力してみます!
軟調、微粒子、低感度。
為になります!
さっそく、低感度ポジフィルム使ってみます!
確かに使っていかないと解らない事だらけなんで
数をこなし、ここでのコメントを参考に
頑張ってまいります!
書込番号:15782107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
ありがとうございます!
ポジはクーペにて色々見て見ましたが
綺麗みたいです。
しかし、現像の仕方も色々なんですね…
難しいもんです(^_^;)
覚える事たくさん。
でも楽しい(笑)
フィルムカメラ人気出たら良いのにと
思うこの頃です(^_^;)
様々な可能性を吟味してくださり
本当にありがとうございます!
為になります!
書込番号:15782137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ旅さん
こんにちは。
リバーサルフィルムの難しいところであり、面白くもあるところのひとつが、撮影時にほぼすべてが決まってしまうというところじゃないでしょうか。
ネガに比べてラチチュード(特にハイライト側)が狭く、正確な露出決定が要求される半面、自分の撮影意図を反映しやすいです。
例えば極端なハイキーやローキーの写真を撮ろうとして露出補正しても、ネガフィルムではプリンターが勝手に補正してしまうためもどかしい思いをしますが、リバーサルフィルムではそのまま反映されます。
お店でプリントする時には「補正なしで」と注文すればいいかと思います。
(私はダイレクトプリントしか経験がないので、黙っていても無補正でした)
クラッセはこの露出補正が非常にやりやすいカメラなので、リバーサルフィルムとの相性がいいと思います。
カメラ旅さんの露出に対する知識がどの程度か分かりませんが、不足を感じられているなら書籍等で勉強されるといいと思います。
フィルムのことだけ載っていればいいので、古本を安く買ってきてもいいでしょう。
私もこうやって偉そうなことを書き並べていますが、実際は失敗だらけですよ。
デジタルでRAW撮影メインにしてからは、よけい下手くそになった気がします。
どうしても失敗したくないときや露出に迷った時は、同じ構図で露出をずらして2〜3枚撮影します。(露出ブラケット)
最後に少しだけ、
タイプミスかと思ったのですが、そうじゃなさそうなので。。。
×ラチュード ○ラチチュード (latitude)
×クーペ ○ルーペ
です。
お互いに銀塩写真を楽しみましょうね。
書込番号:15782778
1点

カメラ旅さん、こんにちは。
原版を見ていないのでなんとも言えませんが、他の方もおっしゃられている通り
400のポジはISO100よりも粒子が粗いですから、なるたけ綺麗な仕上がりを望まれるなら
低感度のフィルムを使用された方がいいでしょうね。
自分の場合は主にプロビア100Fを使用していて、露出が足りない時はプラス1段増感で
ISO200にしていますが、ノーマル現像と比べてもそれほど粒子は粗くなりません。
(ISO400以上が必要な時はデジイチにしています)
ISO100の場合、晴天順光の状態で絞りF8、シャッター速度1/250秒がだいたい適正露出の
目安になりますから、あとは自分の好みの仕上がりになるよう微調整をすればいいかと
思います。
デジタルだとモニターを見ながらいろいろやっていることを、ポジは撮影時に仕上がりを
予想しながらやるということですね。
では、ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:15782968
1点

OPEN SESAMEさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りですね
フィルムは、特にリバーサルフィルムは
撮る時に全て決まってしまうみたいですね
デジタルと違って
どんな風に撮れたのかを楽しみに出来ますが
失敗すると痛いです(笑)
でも、楽しいんですよね(^o^)
そういえば古本!
その手がありました!
普通の書店にいってもフィルムカメラの書籍は
少ないから困ってました(^_^;)
今度、古本屋巡ってきます!
ラチチュード
ルーペ
また一つ勉強になりました(笑)
ありがとうございます(^-^)v
書込番号:15783224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jinminさん
ありがとうございます!
写真みて
「おぉ〜っ」てなりました(^o^)
すごく綺麗です!
こういうのを見ると
ますます撮影意欲がわきますね!
低感度フィルム早く使ってみたいです
まだ怖いので露出をずらして
何枚かとってみますね(^o^)
それにしても、綺麗な写真です♪
構図もばっちりで絵になってるし
うらやましいです!
書込番号:15783248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ旅さん、今晩は。
リバーサルフイルムを現像に出す場合は「ノーマル、スリーブ」と、言って下さい。
ノーマル=標準現像処理のこと。
スリーブ=スライドマウントしないで、フィルムシートに入れた仕上がりの事。
(35mmフィルムの場合は、6コマ単位でシートに入れられます。)
リバーサルフィルムはフィルム上で完結しますから、同時プリントする必要が有りません。
(好みの問題で、同時プリントしてもかまいませんけど、金額が高くなります。笑)
現像のみでOKなので、安価に仕上がります。
今のプリントは、スキャナー読み込みのプリンター出力なので、厳密に言うと写真ではなく印刷物です。
それからフジやコダックのフィルムは、カメラに装填時にISOは自動設定に成りますから、基本的にISOをいじらない。
フィルムの特性を十分に理解してから、ISOをいじる様にして下さい。
リバーサルフイルムの特性として、コントラストの差が5EV以内に収まる様な撮影を心がけて下さい。
実際の所、5EV以上のコントラストの差が発生します。
特に、空が入る場合は特に要注意です。
(空は、白トビしてもかまわない場合は、露出補正を懸けて飛ばしてしまいましょう。笑)
クラッセの露出計は中央部重点平均測光なので、デジイチのような評価測光ではありません。
旧式の測光方式ですから、そこいらへんも頭に入れて置いて下さい。
書込番号:15785055
1点

夏蝉さん、こんにちは!
ありがとうございます!
今は、ここでの皆さんのコメントで理解しましたが最初の頃は、リバーサルフィルムもプリントして
楽しむと思ってました(^_^;)、フィルム上で楽しむものなんですね。
基本的に間違ってました(笑)
今は、ルーペでも楽しんでます!
現像に出すときは、ノーマル、スリーブですね
助かります、
現像出すときに、知識ゼロでは
店員に、どのようにします?とか言われたら
あたふたしちゃいますから(^_^;)
あと、測光なんですが
確かにデジタル感覚じゃダメですね
フィルムカメラの特性や性質
ここでのコメントを参考に
使って使って覚えていきます(^o^)
書込番号:15786905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リバーサルやるならルーペ(×4)とライトボックスが必要ですね。
リバーサルは発色のよさとシャープさで勝りますが、どうしても上手く撮れない条件があります。ネガのほうが寛容で包容力があり、発色も本気になるとじつは相当な潜在力があると感じます。しかし、そのレベルまで到達するには自家処理でないと難しく、リバーサルにせよ、ネガにせよ、ラボとのやりとりをくりかえしていると、険悪になり、不信感を抱き、挫折し、妥協し……といったふうになるものと思っています。その鬱陶しさに比べるとデジタルはムチャムチャ精神的に楽です。
書込番号:16430522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OM1やMXを使用していますが、コンパクトを買おうかと思って、KLASSEが気になってます。
ただ、フィルムの供給は後どのくらい続くでしょうか。
最近は昔のフィルムカメラがまた見直されてはいますが。
その辺で少し引っかかってます。
0点

見直されて・・・いないんですよ・・・・残念ですが・・・
もはやコンパクトクラスでは、デジカメの方が感度・解像度・階調など露出さえきちんとあっていれば
フィルムよりも遙かに高精細な画像が得られます。
むろん、フィルムの方が階調がなめらか(アナログなので当り前)、白黒の飛んでいる・つぶれている
部分にもきちんと情報がある、確かにリバーサル上はそうです。しかしネガフィルムでDPEプリントを
した時点で、結局ラボ機の中でフィルムスキャナーによるデジタルデータ化・ラインセンサーでの焼
き付けとなります。
実際に「アナログの良さ」を活かすなら、フィルム現像後、自家プリントかラボによる手焼きです。
非常にある意味コストのかかる「贅沢な趣味」になりつつありますね。ラボ機が「デジタル処理」に
なった2000年前後〜、アナログのフィルムでもデジタルカメラのデータでも、結果的にデジタルプリ
ントになってしまっている事に多くの人は気づいておりません。
実際、フィルムカメラの中古市場は活況ですが、単に新品がほとんど供給されず、かつ価格が暴落して
非常に値頃感が出ており手に入れやすいからという側面が強いです。
書込番号:15719082
3点

ryo78さん こんばんは
フィルム自体は まだ大丈夫だとは思いますが 問題は フィルム現像の方が危ない気がします
フィルム現像の機械は 毎日ある程度のフィルム現像しないと 液自体が劣化したり 現像機内に結晶が出来たりと フィルム現像時の品質が得られるかが心配ですので
フィルムを始めるのでしたら フィルム現像は安定しているお店探す方が フィルム自体の心配するより重要かも知れません。
書込番号:15719134
1点

>もとラボマン 2さん
現像先は今のところ大丈夫です。ネットで安く親切にやってくれるところをいつも使っています。幸い結構繁盛しているようです。ただ、店の人の高齢化と機械の心配だけは拭えません。
白黒で自分で現像できるようにしておいたほうがいいかもしれませんね。
白黒フィルム自体種類も減ってきていますが。
書込番号:15719154
0点

フィルムの供給はもはや「富士フイルム」次第でしょうね。
実際、写真用フィルムよりも「映画用・医療用フィルム」のある程度一定の需要が
下支えしているのが現状です。
薬液を気にするなら、まだまだ持ち込み量の多い、ヨドバシやビックのDPEコーナー、
リバーサルなら、プロラボクリエイトや堀内カラーへの通いを考えた方が良いと思います。
あとは「モノクロフィルム」現像を、自宅処理の趣味にしてしまいましょう。
書込番号:15719161
2点

>その先へ さん
確かに、もちろんデジタルも使用していますが、今は綺麗ですもんね。コンデジのGR4ですら、時たまハッとする絵が出てきます。ただ、なんだかんだ銀塩は一連の動作から、現像までが楽しいんですよね。アナログの良さというか。
自家現像にも少しずつチャレンジしていきたいと思います。
クラッセは悩みますね。
書込番号:15719181
0点

年末あたりにリバーサルダイレクトプリントから富士が撤退して
あとはデジタル入力のレーザー出力になるって言ってた気がします。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
モノクロなら頑張れば自宅で焼けるかもしれない・・・
近くにレンタルラボあるならそういったところで焼いた方が楽かも。
書込番号:15719643
1点

げっ!? フジの件は知らなかった・・・
コンタックスG2+レンズを昨年末に処分したのが正解だったかも?
書込番号:15719773
0点

>富士リバーサルダイレクト撤退
ついにリバーサルもレンズ焼きは見られなくなるのですか。
ネガも今やデジタルプリントが当然ですからレンズ焼きは消滅に近いですし、
しょうがないかもしれませんね。
フイルムはデジタルでは表せない色を忠実に写し撮ることができるそうですが、
その典型だったフイルムの富士のセンシアは最後まで残るという話を聞いたことが
ありますが、今や生産中止です。
この先は全く見通しはわかりません。
富士のフイルムのラインナップも35mmフイルムの場合は、特にここ数年の間で選択できる種類が本当に限られてきました。
今ある富士のフイルムの中でもベルビア100FとPRO400は気にいってます。
特にPRO400はネガで落ち着いた色であるが少しだけ鮮やかな発色をし、
今でも婚礼スナップのプロが使ってもおかしくないくらいのフイルムだと思います。
私もこの2種類のフイルムがなくなれば、フイルムはやらないかもしれません。
(というか、今ではほとんどデジタルですが)
フイルムはまだしばらくは存続するとは思います。
しかし今後環境は悪くなるのはみんな当然のつもりでいると思います。
富士フイルムの社名に「フイルム」が何故いまだについているのか?と思うくらい
どう考えても現在はデジタルの時代です。
書込番号:15727890
1点

フイルムの供給は、しばらくは安泰でしょう。
ただし、選択肢は少なくなっていきますけど。
フィルムカメラの場合、(ライカのような)固定客が決まっている機種については不動です。
宗教と言われた、コンタックス派も昨今見なくなりました。(笑)
中古市場は、一時だぶつき感で暴落傾向でしたが、商品を縮小してきたので安定傾向にあります。
(「みなをされている。」とは言えないと思います。)
フイルムカメラに、何を求めているんでしょうか?。
私は、リバーサルの写りを求めているのと、白黒の場合は自家現像処理までですね。
プリントは、暗室がないのでしてません。
スキャナー読み込みだけです。
フイルムへの写りだけを求めれば良いだけですので、デジタルカメラと比較検討は論外だと思います。
デジタルは、暗所撮影や高速シャッターの分野では勝ってます。
しかし、フィルムでは中判や大判の世界がまだあり、デジタルでは表現できない分野も存在している所が強みですね。
(金が、掛かりすぎる所が痛い。笑)
「フイルムに、何を求めるかが大事。」なので、おのずと結果が出てくると思います。
心ぶれずに、フィルム一直線を願うばかりです。(笑)
書込番号:15728150
0点



初めてのフィルムカメラです(^-^)v
キタムラの店員に色々聞きながら
購入しましたが
klasse sのほうも数量限定で
実質は販売台数もwより少ない為
希少価値は高いとの事でしたが
本当ですか?
書込番号:15715268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。使いやすいカメラだと思います。
10年程前、初代クラッセSを買いました。
当時は38mmF2.6で、露出補正ダイヤルの部分がMFの距離ダイヤル(?)でしたが、
オートブラケットは、0、プラス、マイナスの3枚だけではなくプラス側のみ、
マイナス側のみ(各2枚)も使えて便利でした。値段も今と同じぐらいだった気がします。
書込番号:15715437
0点

カメラ旅さん こんにちは
購入おめでとうございます 希少価値の事ですが このカメラ 発売台数も少なく希少性は有りますが 価値は 発売終了後に出るか解るものですので今の時点では希少価値が出るかは 今の時点では 解りません
書込番号:15715508
0点

じじかめさん、モトラボマン2さん
ありがとうございます!
すごく使い易いです!
デザインも気に入ってます!
はまりそう(笑)
希少価値で判断した訳ではないですけど
希少価値がでると聞くと単純に嬉しく感じました(笑)
実際には、そんなに希少価値があがらなくても
気にいったカメラなんで大切にしていきます!
書込番号:15715664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入、おめでとう御座います。
カメラの希少価値は、生産完了後に人気が出るかどうかが重要です。
オートカメラの場合は、メーカー修理保証期間が過ぎてしまうと修理不能に陥り、(普通)人気が下降します。
修理保証期間(生産終了後6年)。
このため、機械式カメラの方が修理が可能なので人気が衰えません。(ただし、人気機種のみ。笑)
「希少価値」を謳い売る手法は、逆な良い方をすれば「売れていない。」証拠ですね。(笑)
しかし、私はこのカメラを気に入っています。
リバーサル撮影が手軽に楽しめる所が、気に入っています。
フイルムは、24枚撮りをお勧めにます。
35枚撮りは、電池の消耗が激しく10本程度で電池切れを起こしますから。
24枚撮りは、22,3本撮影が可能です。
楽しんで下さい。
書込番号:15728037
1点

夏蝉さん
ありがとうございます!
フィルムカメラって楽しいです♪
リバーサルは、まだ使った事がないんですが
仕上がりは大分変わるものですか?
あと、お勧めの機械式カメラあったら教えてください!
初心者な為フィルムカメラは、あまり詳しくないんですが、やはり高価なものなんでしょうか?
書込番号:15728789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リバーサルフイルムは、フィルム上で総てが完結します。
ネガの場合の様に、プリント時に手加減を加える形式ではありませんから。
一度、クラッセで撮影されてみては如何でしょうか。
「百聞は一見にしかず。」と、言いますから。
クラッセでは、プログラムモードで十分対応できます。
逆光時は露出補正が必要になりますから、色々試されては如何ですか。
失敗する事も「勉強の内」ですから。
機械式カメラの場合は、ピンからキリまで有ります。
一言では、言えないですね。
(中古屋さにあるカメラに、限って言うと。)
オートカメラにしても、機械式カメラにしても、最初にダメになるのは露出計です。
生産終了後20年以上経過している物は、露出計が壊れていると思って下さい。
オートカメラの場合は、露出計がダメになると使用不能になります。
機械式カメラの場合は露出計がダメでも、カメラ自体は可動します。
単体露出計を別途購入すれば、問題なく撮影が楽しめます。
旧式カメラを使う最大の理由は、装着できるレンズの写りが気に入っているからで、カメラを選んでいる訳ではなくレンズを選んだ結果、このカメラに成ったわけです。
カメラから選ぶと、大失敗を犯します。
旧式レンズだけを追いかけたいのであれば、ペンタックスの(一眼)デジカメをお勧めします。
ペンタックスは、フランジバックが統一されていて手軽に装着が可能です。
ニコンの様に、マウントが同じでもフランジバックに違いがあるので、使用制限が有ります。
「中古カメラの、この機種が良い。」と、うかつに書き込むと。
中古価格が変動する場合が有るので、その機種を狙っているユーザーに迷惑が掛かる事が有るので、回避したいです。
書込番号:15732412
1点

夏蝉さん、重ね重ねありがとうございます!
大変、勉強になります。
klasseを使いはじめて、フィルムカメラの魅力に惹かれはじめてます。
まだまだ解らない事も多いですが
楽しみながら勉強していきます。
リバーサル今日にでも購入してみます!
ペンタックスも近くのキタムラに何点かあったようなのでチェックしてみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:15733050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、フィルムで撮る写真にはまっています。現像して出来上がってくる写真を見ることは、デジタルカメラでは味わえない喜びや楽しみがあります。撮ってすぐ、再生、失敗しちゃった、削除、パシャ、再生、これでよしとする撮影スタイルはデジカメでは当たり前ですが、最近はフィルム撮影の影響であえて液晶を見ないで、失敗しない写真を撮るということに集中して、お楽しみはPCの画面でみたいなことをデジカメのときもしています。失敗は少ないですが、やっぱり露出不足とかそんなのがあって今度はこうしようとかいろいろ勉強になる事が多いです。
さて、クラッセの話です。今はフィルム一眼レフとデジタル一眼レフ、コンデジの三台を持っています。フィルムは必然的に一眼レフを持ち歩くことになるのですが、やっぱり撮るぞっという日にしか持ち歩けません。フィルムでも気軽に持ち歩ける、できればいつも鞄に入れておけるようなフィルムカメラが欲しいなとずっと思っています。そこでまず考えたのがRFカメラのBessaです。レンズも豊富で写りも良く、一眼よりはだいぶコンパクト。(普段単焦点しか使いません。)おまけに将来ライカに装着できるMマウント採用であること。魅力的でしかたありませんでした。
でも、やっぱりそれなりにかさばりそうだし、まだまだ高価で手が届かない。BessaはRFではかなりリーズナブルなようですがそれでもちょっと。若いくせに大人な趣味を持ってしまい自分でも困っています。汗
コンパクトカメラ、一昔前までは見向きもしなかったカテゴリーなのですが、今になってすごく魅力的に感じてきました。何が凄いか。小さいのにデジタルで言う所のフルサイズであること。何よりいまの自分にとってフィルムがいつでも持ち運べて楽しめること。周りの仲間からまたそんなデカいカメラ持ってきてって言われない事。笑
小さくても、写りが良いと評判のクラッセがとても魅力的に感じられてきました。クラッセユーザーの皆さんにクラッセの良い所、もしBessaのようなRFをお持ちの方がおられましたらどのように使い分けされるかお聞かせください。今の自分の使い方であればはレンズの焦点距離は35mm前後であれば十分だと考えています。
3点

35mmフィルムカメラは、レンズの描写の味を除けばただの「箱」ですから、後はAF精度と
露出制御の正確さ、残りは趣向だけだと思いますよ?
クラッセにこだわる必要性もないと思います。ちょうと90年代〜2,000年代初頭に色々と出ていた
高給コンパクトがいまや、1万円台から手に入りますので、そっちに目を向けても良いかも。
いまだ中古ではそれなりに値段がしますが、スモール&最高の写りというなら、ミノルタTC-1。
>http://j-camera.net/item.php?id=11944697
手頃に使えるカールツアイスなら、京セラT2、T3。T2なら結構お安く手に入るかも
>http://j-camera.net/item.php?id=11869453
銘玉のコニカHEXER。ただし中古見つからずw
>http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/ls/hexsj0.pdf
ニコンの解像感ときりっとした描写なら35Tiと28Ti
>http://j-camera.net/item.php?id=11358607
目測、露出もセンサー無しのマニュアルなら、ローライ35なんかも。
>http://rollei35.world.coocan.jp/35ml_rollei35.html
中々状態の良いものが少ないですが、デジカメの「GRD」に連なる、リコーR1、GR1s/vなども
>http://j-camera.net/item.php?id=11108893
書込番号:15494506
2点

dulcken1745さん こんにちは
今も 高級コンパクトといわれるカメラいくつも持っていますが 写りから言うと 35o域レンズ付きカメラですと コンタックスT3の写りが飛びぬけています ボケの美しさ レンズのシャープ感最高です クラッセも良いとは思いますが コンパクトなT3も良いですよ
また28o域では リコーGRシリーズが安心して使う事が出来ます
後 レンジファインダー機ですが 手巻きのBessaも良いとは思いますが 初めて手を出すので有れば ヘキサーRFボディの方が良いように思います
書込番号:15495479
2点

初代クラッセを使ってましたが、露出補正が+だけとか-だけで使えるのが便利でした。
AFが速くなくてニコン35Tiに買い替えましたがコンタックスG2と共に
最近は防湿庫で留守番の日々を送っています。
書込番号:15495510
1点

クラッセは今新品で買えるものの中では一番かなと思っています。中古も良いですが、今回に限っては新品が良いなと考えています。傷とかが苦手な性格なので……。
確かにご紹介いただいたカメラたちは未だにカメラ店でも状態の良いものでは、クラッセの新品より高かった記憶があります。根強い人気がある証拠ですね。傷はありましたが、作りはしっかりしている印象でした。
僕みたいなカメラの選び方は邪道でしょうか。汗
今使っているカメラは奇麗ですが、中古で手に入れました。今度こそ新品が良いなと考えています。京セラコンタックスT3やミノルタTC-1は魅力的ですね。もう何年か前に興味を持っていればと残念に思います。
書込番号:15496662
0点

dulcken1745さん
こんにちは。
「新品」の銀塩コンパクトカメラですか。。。
残念ながらクラッセシリーズしかないのが現状です。
が、性能や機能は十分以上だと思いますので、これを選択しても全く問題ないと思います。
さて、ここからは個人的な意見ですが、現在銀塩カメラを使うこと自体、かなりディープな趣味になってきていると感じています。
どうせディープな趣味ならば、その先へさんが挙げられているような銀塩全盛期の高級コンパクトを試されてはとも思います。
メーカーの気合の入り方が違うので、所有する喜びすら感じられると思います。
私は15年ほど前にCONTAX T2を新品で購入し、今も時々使っています。
AFはかなりおバカですし、絞り優先AEが使えるといってもシャッタースピードの制約が大きく、一眼レフに慣れていると使い勝手は最悪といってもいいほどです。
それでもリバーサルフィルムを使って、露出とピントが決まった時には最高の描写を見せてくれます。
大きめの周辺光量低下も味として効いています。
カメラとしての性能やレンズの総合力はT3のほうが上なので(特に使い勝手)、実用性を考えれば間違いなくT3でしょうね。
でも、デザインや質感はT2だと思っています。
CONTAXファンなので片寄ったお話しかできませんでしたが、どうせ銀塩をやるのなら性能や信頼性に囚われない楽しみ方もあるということで、私の体験を一部紹介させていただきました。
書込番号:15500677
0点

いえいえ、僕でも好きな事の話になるとそればかりになってしまいますよ。笑
確かに、全盛期時代のものの方が内心写りは絶対いいだろうなとおもっています。それに手を出すのも趣味ですから、とても楽しいかもしれませんね。アンティークという程でもありませんが、昔はこんなに良いものがあったんだととても味わい深いでしょうね。TC-1はデザインも変わっていて今となっては新鮮だと思うくらいです。
でも、僕の中ではカメラ本体に付く傷はどうしても苦手で(腕時計とか携帯電話なら気にならないのですが)新品を大事に使いたいなと思っています。他のメーカーさんも、採算が合わないから仕方ないでしょうが、せめて一つくらいはこういう機種を残してほしかったです。いや、もはや高級コンパクトを作っていたブランドが無くなってしまったのか……。
新品新品とは言っても、クラッセを買うなら中古品も扱っているお店で買う事にして、もし奇麗な全盛期時代のものがあったらそっちも考えてみることにします。
書込番号:15505579
0点

今晩は、クラッセ買うなら富士フイルムを助けると思って、新品を購入して欲しい。(笑)
クラッセの利点は、リバーサルフイルム撮影向けに露出補正がしやすい事。
説明書には記載されていませんが、24枚撮りフイルムを使用して下さい。
36枚撮りの場合は、フイルム巻き戻し時に電池の消耗が激しく、10本程度で消耗しきります。
24枚撮りの場合は、22、3本ほど撮影できます。
本来なら、巻き戻しは手巻きで十分なんですけどねっ。
巻き戻し時に、電源オフができません。(最大の問題点だと、私は思います。)
現場では、いち早くレンズを収納したいと思いますが、巻き戻し完了まで待たされてしまいます。
私もBessaを考えましたが、辞めました。
綺麗に撮影したいなら「A」シリーズを、将来修理しながら使うなら「M」シリーズと言う所ですかね。
(これで、悩んでしまいました。笑)
確かに、ニコン35TiやコンタックスT3は良いカメラですが、程度の良いカメラがなかなか出てきません。
出てきても、足が速いです。(すぐ売れてしまう。)
私の場合は、ボディーの傷は気にしません。
ただし、レンズとファインダーの傷や曇りは気にします。
フイルム自体の選択肢も、だんだんせばまってきました。
国産フイルム(白黒からカラーまで)を使えるのは、日本人とアメリカ人だけの特権です。
「これを捨ててしまって良いのか。」と、強く訴えたいですね。(笑)
書込番号:15516438
3点

夏蝉さん、こんばんは。
オーナーさんのご意見心強いです。
クラッセは、ネガばかりだと確かにもったいないですね。リバーサル(ポジフィルムともいうのですね。)は経験がなく是非使ってみたいところです。露出がちょっとシビアだけれど、ドンピシャだと最高の画質が得られるそうで……。
電池の件ですが、CR2ですね。確かに高い電池ですから消耗が速いと困りますね。36枚取りのコダックゴールド100がまだ山のように残っています。どうしよう。笑
充電池のCR2もあると噂に聞きますが、信頼性はどうなんでしょうかね?大事なカメラの中で爆発されると困りますからね。現在使用しているMZ-5もCR2を二本使用していますが充電池にはまだ手を出していません。
Bessaはライカとよく比較されたりしますね。僕も実はライカというブランドが好きで、いつかはライカが欲しいなと思っています。今、ライカは絶対無理だけれど、Bessaならなんとか背伸びしていけるかもと思っていましたが、そこまで急ぐ事も無いかと思えてきました。
僕がいい歳になるまで、すてきなカメラが残っている事を祈るばかりです。^^
書込番号:15525691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


