
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2015年5月12日 20:27 |
![]() |
6 | 4 | 2014年12月9日 20:59 |
![]() |
20 | 6 | 2014年10月15日 13:41 |
![]() |
12 | 3 | 2014年1月12日 21:20 |
![]() |
57 | 14 | 2014年1月5日 21:36 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月23日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
みなさん、こんにちは。
KLASSE Wの板にスレの連投で失礼します。
ツツジを撮りに青梅市(東京都)へ行ってきました。
カメラは当機KLASSE W、フィルムは色彩からお解かりかもしれませんが、フジの
ベルビア100、露出はプログラムAEで、手持ち撮影です。
フィルムスキャナーはミノルタDiMAGE Scan Elite 5400です。
カメラ任せのプログラムAEとはいえ順光、逆光ともにまあまあの結果というところ
でしょうか。
小型、軽量でファインダーも見やすく、コンパクトカメラながら、侮れない相棒と
再認識しました。
2点

きれいに撮れてますね。初代のクラッセを使ってましたが、手違いで処分してしまいました。
露出補正(ブラケット)が使い易かったのですが・・・
書込番号:18766193
1点

じじかめさん、こんばんは。
初代のクラッセは惜しいことをしましたね。ご愛用のカメラを手違いで処分
とは……。
お気の毒さまです。
今回、青梅ではオートブラケティングなしで撮りました。実はどうしようかと
迷いはあったのですが、フィルムがもったいなくて、ケチりました。
まあ、結果は概ねOKでほっとしています。
書込番号:18766836
0点

私も先日行きましたよ、
ツツジの見頃は終わってましたが、自宅から30分程なので・・・
機材?はニコンS2+50mm f1.4、フジカラー100です、ネガだと露出計が不要なので助かります。
ただ長年ポジばかりでしたがネガは昨年から使い始めたのですが、スキャナーも含め見直し(フイルム自体)必要と思っています。
書込番号:18769529
1点

橘 屋さん、こんばんは。
行きましたか。ツツジは見頃の最盛期が短くて、行くタイミングが難し
いですね。
ご自宅から30分程とは遠距離の私から見てうらやましいです。
ニコンS2とは珍しいビンテージカメラですね。発売から60年位経ってい
るはずですが、こういう古いカメラが今もって使えるのが銀塩のいいと
ころですね。
どうぞ大切にお使いください。
書込番号:18770081
2点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
銀塩機をお使いのみなさん、こんにちは。
六月に購入したKLASSE Wで東京都内の紅葉を撮ってきました。撮影したフィルム一本
の中から数枚を選んでアップしてみますね。
いずれもご覧のように逆光、半逆光の紅葉です。
露出モードはカメラ任せのプログラムオートです。
結果の画像を見ると、紅葉のハイライト部が極端に飛んでしまうことなく、何とか
踏ん張ってくれた感じです。
参考になれば幸いです。
撮影2014/12 KLASSE W+RDPV プログラムオート
フィルムスキャナー:DiMAGE Scan Elite 5400
3点

色が綺麗ですね♪( ´▽`)
ネガとは一味も二味もちがいますね(^◇^;)
書込番号:18251167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん、レス有難うございます。
>色が綺麗ですね♪( ´▽`)
>ネガとは一味も二味もちがいますね(^◇^;)
はい、そういうところがリバーサルフィルムの魅力なんでしょうね。
私も病み付きになっています。
書込番号:18252116
0点

キレイに撮れてますね。初代のシルバー(38mm)を使ってましたが、二枚ブラケットが便利でした。
書込番号:18252875
1点

じじかめさん、レス有難うございます。
オートブラケティングというのは便利な機能ですね。
現行のKLASSE Wでも使えますから、いちどトライ
してみます。
書込番号:18253919
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
みなさん、こんにちは。
KLASSE W (Black) を6月に購入しました。
生産終了して久しかったため店頭から消えかかったカメラでしたが、あち
こち探しまわってやっと購入できました。
6月のうちに試し撮りを始めましたが、フィルム一本を撮り終わったのは、
なんと10月になってから。
何枚か選んでアップしてみますね。季節はずれのコマもありますが。
このカメラ、肩からぶら下げても一眼レフのように目立つことも重たく感じる
こともなく、気楽な旅行やお出かけに活躍してくれそうです。
露出モードはPオート、使用スキャナーは DiMAGE Scan Elite 5400です。
6点

あまり関心を持ってないカメラでしたが…これは素晴らしいですね!
撮影者のテクニックの成せる業とは思いますが…本当に素晴らしい!
書込番号:18047922
4点

松永弾正さん、こんばんは。
さっそくのレスを有難うございます。
試し撮りを終えたばかりなので、余り大きなことは言えませんが、たしかに
素晴らしい画像を残してくれるカメラです。
生産終了というのは余りにもったいなくて残念です。
この一台をじっくりと大切に使って、フィルムの撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:18048869
3点

昔、一眼レフのサブでKLASSEシルバーを使ってましたが、AFが遅くてコンタックスTVSに買い替えました。
風景専用で使っていたのに・・・
書込番号:18051375
0点

じじかめさんが「KLASSEシルバー」と言うのはひょっとして旧機種のこと
ですか。
もしそうであるならば、あえて別機種である「KLASSE W」の板のほうに
「AFが遅かった」などと書き込むのは紛らわしいですよ。
はい、手元にある「KLASSE W」のAFは素早く、問題なく作動しています。
書込番号:18052220
6点

落ち着きのある良い写真ですね。
フィルム機はキヤノンのEOS-3を使っていますが、花の色の再現性が
忠実で、知人のプロもデジタルで撮った百日紅は色が違うと言っていました。
他にフィルムのメリットは色被りが発生しにくいことで、アップ写真を
Photoshopで表示して色被りは全くありませんね。
書込番号:18054233
1点

kandagawaさん、こんにちは。
「落ち着きのある良い写真」とのご感想、有難うございます。
使ったフィルムがベルビア50だったこと、うす曇りや小雨の天候だったこと
でこういう色調になったかもしれませんね。
ベルビア50は普通に撮ってもやや露出アンダー気味の画像になると経験的
に感じます。
色被りについては知識不足なので、これを機会に少し勉強してみます。
書込番号:18054543
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK

どの写真も雰囲気があっていいですね。
お値段は微妙・・・・・高いかな。
KLASSEはいい感じ(質缶&操作感)のカメラですが、、維持費が高いのですぐ手放しました^^;
書込番号:17062381
0点

初代のクラッセ(シルバー)を使ってました。ブラケット撮影が便利でした。
書込番号:17062534
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
価格コムの最安値未満だったですし、想像通りのカメラだったので納得しています。
>じじかめさん
ブラケット撮影はまだ試していませんが楽しみです^^
書込番号:17065028
2点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
最近フィルムカメラを始めて、気楽に持ち運べるカメラが欲しくなり富士フイルム KLASSE W を購入しました。
早速、プロビア100のフィルムを入れて奥多摩まで行きましたが、味のある写りにウットリ。
デジカメはPENTAX K-7を使用していましたが、こちらに比べて柔らかい描写で味があります。
フィルムはランニングコストが高く、撮った写真がすぐ確認できない。
フィルムの銘柄も無くなって来て、もう終わったコンテンツ
なのかもしれませんが、今更ながらフィルムの魅力がとても感じられて、虜になりました。
現存するコンパクトフィルムカメラで最後の砦で、購入できたことに嬉しく思います。
今後ともこのカメラを大切に使っていきたいです。
11点

こんばんは。いい写りですねぇ〜切り取りも雰囲気ありますね!
自分も先月KLASSE Sを購入しました。(中古)画角でSを選びました。
ランニングコストは高いですが、それに変えられない魅力が今こそフィルムにはあると思います(^^)
撮影楽しみまれてください(^-^)
書込番号:16942247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビューリングさん
コメントありがとうございます。
KLASSE Sを使われているのですね。
画角的にはSが好みでしたが生産中止だったのでWにしました。
しかし、広角は広角で面白いですよ。
フィルムはランニングコストが高く不便ですが、だからこそ写真一枚一枚丁寧に撮るようになり
更に味に磨きがかかるのかも。
フィルムは今後とも生き残って欲しいですね。
お互い、KLASSEを使って写真ライフを楽しみましょう!
書込番号:16942411
3点

10年ほど前に初代クラッセを買って使ってましたが、コンタックスTVS購入時に処分してしまいました。
オートブラケットが便利だと思います。
書込番号:16942518
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Silvi F2.8 |
ワープステーション江戸にて SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
ワープステーション江戸にて みなもの紅葉 SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
ワープステーション江戸にて SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
音誌文さん、フジのフィルムコンパクト機ファンの皆さん、こんにちは。
音誌文さん、アンダー目の露出を与えられた4コマ、どれもコンパクト機で撮ったとは思えぬような素敵なお写真ですね。
KLASSE Wともなると、コンパクトでも露光制御への意図もしっかり反映出来て、ポジでもばっちりのさすがのカメラです
が、音誌文さんのコントロールが決まっておられますね。
私はフィルム一眼がメインですが、フィルムコンパクトも大好きで、出掛ける時はサブに必ず連れ出します。AF機は
リコーのGR1sやR1sと、フジはSilviF2.8、他各社多数。MF機はエレクトロ35GXやコニカC35FDなどを良く連れだして
います。
アップさせていただいた写真は、先月ワープステーション江戸に行った時のものです。SilviF2.8を連れ出すのは春以来
でした。この日は撮影セットの設営中で、そこら中立ち入り禁止であまり撮れませんでした(´ヘ`;)ハァ
SilviF2.8のブラックバージョンには露出補正がありますが、スタンダードなシルバーボディーには、露出補正が無いし
フィルム感度の手動設定も無いので、ポジを入れて使った事はありません。
書込番号:16943539
8点

気ままな独り言にコメントが付いて嬉しく思います。
>じじかめさん
コンタックスは既に撤退してしまいましたが、昔はいいコンパクトカメラを作っていたのですね。
このご時勢、新品で良質なフィルムカメラを手に入れることは出来ませんが、中古だと色々ありそうです。また大きな沼が待ち変えていると思うと戦々恐々です。
>アムド〜さん
作品を見ていただきありがとうございます。スキャナーは購入したばかりで至らぬ点もありますが、確かに露出を-1ぐらいで撮っていました。露出補正が暗めに出ていたので次回の課題です。
かなりのフィルムカメラをお持ちで、脱帽です。こちらは3ヶ月前にニコンのF3を購入してこれがフィルムカメラ2台目です。
そちらの作品も拝見しましたが、池に写っている紅葉がとても雰囲気が良く鮮やかです。
デジタルだと解像度が高く、シャープでなんだか平面的に感じますが、フィルムだと柔らかく立体感がありますね。
KLASSE Wは露出補正が付いているのがとてもありがたく、リバーサルフィルムで撮るのがとても楽しいです。
SilviF2.8のようなコンパクトカメラで露出が帰らないカメラはデジカメから入った自分にとってはとても新鮮です。
書込番号:16945092
2点

音誌文さん
クラッセW購入おめでとうございます!!
私もデジタルから入ってフィルムにハマった人間です。(^-^)/
普段は一眼レフ(ニコン機)を持ち歩いてます。
結構重いのと大袈裟に見えるところがあるので、フィルムコンパクトが欲しいです。
クラッセは唯一新品購入出来、機能の割りに値段も安いのでコレかなと思っています。
音誌文さんの作例素晴らしいですね。
刺激を受けてしまいました…(^-^)b
いっぱい楽しんで下さい。
書込番号:16977367
2点

ひっちょりんさん
コメントありがとうございます。
また、写真のお褒めの言葉大変嬉しく思います。
デジタルからフィルムにこられる方が結構いて驚いています。
気合を入れて写す時は一眼レフが良いですが、やはり気楽に日常を写すコンパクトカメラは
また違った魅力があって日々の撮影楽しんでいます。
KLASSE W はこちらは5万円で購入して、今の高級デジタルカメラが買えてしまいますが、コンパクト
高級フィルムカメラはKLASSE W しか選択肢が無く、ひっちょりんさんがもし購入されたときは感想と作例楽しみにしています。
書込番号:16981663
4点

フイルムの世界へようこそ!
クラッセは所有してませんが機材は20台程あります^_^;
普段はデジ一眼と二台持ちが通常パターンです、
現在では現像に一週間かかったりしますが、のんびり楽しみましょう!
書込番号:16981695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音誌文さん、コンパクト銀塩機ファンの皆さん、こんばんは。
●音誌文さん
"紅葉"、木漏れ日のスポットライトをすかさず捉えられて決まってますね!(^o^)♪
>気合を入れて写す時は一眼レフが良いですが、やはり気楽に日常を写すコンパクトカメラは
>また違った魅力があって日々の撮影楽しんでいます。
正しく!私の今のカメラとの繋がりは、ただの毎日の日常の日記カメラと化してますが、軽い一眼でも持ち出すのが
面倒に感じる事もあり、そんな時はAFコンパクトやMFコンパクトが最高の相棒を努めてくれています。
クラッセWはとても良く出来たカメラですが、嗜好を変えて、MFコンパクトも楽しいですよ。コニカC35シリーズ、
エレクトロ35シリーズ、ハイマチックシリーズ等々、当時の国産MFコンパクト機は、名機揃いです!
私も参加させていただいたB_E_Rさんの"手動撮影レンジファインダー フィルムコンパクトのオススメ?"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16892344/
AFはリコーのGR1sやR1sも使っています。クラッセWはフィルム感度の手動設定や、マニュアルフォーカスが出来る
ので、それに相当するリコー機となると、GR1sでなくGR1vとなりましょうか。
私が建てた"GR1sの液晶パーツの在庫が出払ったようです。"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16808372/
●ひっちょりんさん
>結構重いのと大袈裟に見えるところがあるので、フィルムコンパクトが欲しいです。
>クラッセは唯一新品購入出来、機能の割りに値段も安いのでコレかなと思っています。
何と言っても、現在も新品購入出来るクラッセの強みは高いですよね。
新品購入ですと、リコーのGR1sやGR1v、GR21などはデッドストック以外ありませんが、中古も選択肢に入るのでしたら、
結構球数があります。ただ、上の"GR1sの液晶パーツの在庫が出払ったようです。"にありますように、修理箇所によって
は修理不能の事態が現実となって来ました...(´ヘ`;)ハァ
●橘 屋さん
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
>クラッセは所有してませんが機材は20台程あります^_^;
銀塩一眼だけで20台としても、もっとお持ちかと思ってました。私も実用している銀塩一眼が同じ20台程で、コンパクト
機が10台ちょっと(屑コンパクトを合わせると20台ちょっと)です。お互い病気ですね、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:16983233
5点

>橘 屋さん
デジタルからのフィルムの世界はとても新鮮です。
フィルム20台以上なんて凄いですね。
ケースにより2台持ち歩くのはとても分かりました。
現像は気長に待ち、忘れた頃に撮った写真を反省するのも大切だと感じています。
>アムド〜さん
コメントありがとうございます。
また、写真の感想嬉しく思います。
アムド〜さんもカメラをかなりお持ちのようで脱帽です。
国産MFコンパクト機がかつて作られていたなんて驚きです。
現在KLASSE Wしか選択肢はありませんが、昔は多くのフィルムカメラがあったなんてうらやましいです。こちらはまだまだ2台なので今度は中盤あたりを目標にして頑張ります!
書込番号:16992952
3点

音誌文さんさん、コンパクトフィルム機ファンの皆さん、こんにちは。
"現在のメインフィルムカメラ ニコンF3"、わっ、同じです!ついつい軽いFE系やAFのF80などを持ち出す事が多いですが、
私も一番好きなカメラはF3であり、メイン(2000年製)とサブ(1999年製)に部品取り用(1984年製)の3機あります(^_^;)
F3もいいですが、付けてるレンズが気になります。鏡筒の横からの写真ではないので不確かですが、カニ爪はAiタイプの
ものですが、レンズの形やシリアルNoを拝見すると、非AiのNew NikkorをAi改したものに見えます。
>こちらはまだまだ2台なので今度は中盤あたりを目標にして頑張ります!
以前は仕事の種別柄と申しますか、中判のハッセルがメインでした。個人的にはペンタックスの645と6x7(その後67)を
使っていましたが、今は体の障害具合から重いのは全く駄目なので、ライカ版オンリーになりましたが、一度中判を手に
すると、その圧倒的な立体感・精緻感の虜になられるのでは思います。
その後また、35oライカ版の機動力や奥深さを再認識するのも、中判を手にしてからの効能かと思います。是非中判も
味わって下さい。リンク先は、ペンタ645で撮ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=16018882/#16037484
アップ写真は、コンパクトフィルム機の一部とF3HPです。下記の順で並んでいます。
SilviF2.8 ・GR1s
エレクトロ35MC ・C35E&L
エレクトロ35GX銀 ・C35FD銀
F3HP ・C35FD黒
書込番号:16993850
6点

アムド〜さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ニコンF3を購入して、まだ3ヶ月半ぐらいですが、全部マニュアルだというのがとても気に入って
います。レンズは中古屋で1万円ぐらいで購入したものですが、ぜんぜん知識が無かったため
レンズの解説は非常に参考になります。シャープさはあまり無いですが柔らかく写りも良いので気に入っています。
中判の作例拝見いたしました。非常に諧調豊かで余裕があり、柔らかな描写は凄いですね。
ペンタックスの645は中古はそんなに高くなかったので資金を溜めたときに購入を検討しています。
個人的には2眼レフのROLLEIFLEXも憧れです。
アムド〜さんは体の障害があり中判は重たく大変だと思いますが、回復されて再び中判の画像アップされることを楽しみにしています。
アップされたコンパクトフィルムカメラの画像はフィルムカメラの愛を感じます。
こちらは写真を撮ることで精一杯で、フィルム代に消えています。
余裕が出来たときにはボチボチカメラも増やして生きたいと思います。
書込番号:17003230
2点

音誌文さん
音誌文さんはアンダーな構成の中に上手に光を採り入れますね。
写真ならではの表現ですね。
目で見るとこう言う感じには見えないですよね。
アムド〜さん
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
MFコンパクトってあるんですね。
中古だとローライ35くらいしか見ないので…
勉強になります。
書込番号:17007152
1点

ひっちょりんさん
正月に実家に帰省してネットの無い環境だったので返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>音誌文さんはアンダーな構成の中に上手に光を採り入れますね。
写真へのコメントありがとうございます。
リバーサルフィルムで撮るようになって少しアンダーにするよう心がけています。
そして、夕日を写そうとすると他が黒く潰れてしまうので、難しいところがありますが
とても楽しいです。
目で見たときは、実際はダイナミックレンジが広く違いに驚きます。
書込番号:17039444
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
ごく一般的なフジカラー SUPERIA Venus 400 で写しました。
このフィルムの手持ちが山ほどあるので、とりあえず、ほかに興味にあるフィルムも多いのですが、これで練習してみたいと思ってます。
このカメラでは、全面ダイヤルで露出補正ができますが、ネガフィルムをマイナス補正すると思った以上に黒ずんでしまいますねぇ。難しいです。
少し明るめに補正した方が、透明感が出るのかなぁっと思いました。
0点

HeartTimeさん
>ネガフィルムをマイナス補正すると思った以上に黒ずんでしまいますねぇ。
基本的にはネガカラーではマイナス補正は必要ないと思います。
オーバーには強いですけどアンダー露出だとテキメンに弱いというか。
シャドウ基準でプリント時に調整でしょうか。
夜桜、いい感じですね。また、昼間の画も、うらやましい桜並木です。
書込番号:9390975
0点

HeartTimeさん、こんにちは。
川面に写った夜桜、風情がありますね。桜と菜の花の風景もきれいです。
桜の花とか白っぽい空、これらはけっこう反射率が高くて、露出補正は+側
になるようですね。
書込番号:9391925
0点

クラッセの旧型は昨年手離しましたが、新型は露出補正がダイアルになって
使いやすそうですね。
書込番号:9392231
0点

f5katoさん
>基本的にはネガカラーではマイナス補正は必要ないと思います。
私もそう感じました。よほどのことがない限り、そのまま写すか、少し+補正気味位の方がいい感じになりそうですね。
floret_4_uさん
桜は難しいですね。いつも似たような写真ばかりになってしまいます(^^;
じじかめさん
旧型の前面ダイヤルは距離ダイヤルでしたよね?!
マニュアルフォーカス的に利用するのだと思いますが、使用頻度は露出補正ほど高くないような・・・。でも前ボケを入れた撮影とかでは重宝しそうですね。
書込番号:9409145
1点

HeartTimeさん
クラッセ楽しんでるみたいでいいですね^^
ネガでの補正は、正直あまり影響が…プリント時に補正でしょうか
するとすれば+側でしょう。
それも1以上しないとフィルムでもそんなに影響しないかもですね
ただ
フィルム自体を変えてみるとかなり感じが変わると個人的に思います。
フィルムですがすでに生産中止になったコダック ウルトラカラーがものすごく好きでした。
まだあれば試して欲しいフィルムです。
ストックは、60本ありますが、なくなったらウルトラMAXを試してみたいと思います。
コンパクトカメラは、かなり整理されてHEXAR、T2、μZoomの体制になりました。
その代わり大きさ的にMZ-3とかにFA43とかコンパクトな一眼を多く使っています。
書込番号:9434359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


