

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年5月12日 14:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月21日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月24日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月19日 21:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月16日 19:53 |
![]() |
1 | 8 | 2003年6月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
このカメラが発売された頃、一目で惹きつけられるデザイン、素材感に圧倒されました。
当時はCONTAX T2なんかも市場でカッコよく存在を主張しており、もちろんこちらも学生の僕には高嶺の花。
「貧者のZeiss」と飛びついたT Proofを山で酷使していたものでした。
ふとした縁で上司からT2を譲っていただいて、そのしっとりとした質感、流麗なデザインに満足していた折、ふとヤフオクでこちらが目に入り、焼けぼっくいに火が…。
昔はさほど意識していなかったのですが、こんなにも小さなボディだったのですね。
早速フィルムを入れて、色々遊んでみています!楽しい!
2点

ご購入おめでとうございます。手前にあるのはコンタックスTVSVですね。
私はフィルムカメラは整理中ですが、初代コンタックスTVSとニコン35Tiは残しています。
書込番号:18765241
2点

ありがとうございます。
カメラの性格ゆえか、今になっても一式きれいにそろった、比較的程度の良いものが普通に手に入ることが驚きです。
手前はT2です。これまたほとんど使用感や傷のない美品で頂きました。
入れ替わりに?T Proofは知人のところで使っていただくことになりました。
書込番号:18765312
0点

ご説明ありがとうございます。レンズの下にバリアがあるように見えたのですが、レンズの影だったのですね。
書込番号:18769166
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
TC-1の中古を探しに中古カメラ屋めぐりをしているときに、たまたま、ある小さなカメラ屋さんでフジ クラッセのブラック新品を見つけ、衝動買いしてしました。まだ、残っているのですね。28000円でした。TC-1にはまだ未練がありますが、クラッセとTC-1、値段にかなり差がありますが、写りもかなり違うのでしょうか。将来、TC-1も手に入れたら、比較してみようと思います。
0点

写りは好き好きだと思いますが、印象としてはシャッタータイムラグがかなり違うと思います(クラッセ>TC-1)。
書込番号:4181280
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
現在、デジタルのみを使っています。画像はパソコンに保存しています。
もし何らかにより、パソコンからいままでの画像を取り出せなくなっり、消えてしまったらどうしましょう。子供たちの写真も無くなってしまいます。
そこで、フィルムでも写真を残しておきたくなりました。
今更、一眼はどうもと思うので、この機種に目を付けました。
中古の程度の良さそうなものを見つけました。(保証は無いそうです。)
値段が値段だけに、よく考えて決めようと思ってます。
意味の無い書き込みですみませんでした。
0点


2005/02/23 23:20(1年以上前)
taketaketaさん 大変良い選択だと思います。私はデジタルでは記録程度にしか使いません(主に仕事です)。やはりフィルムのほうがいつまでも残るような気がするんですよね〜。TC-1はコンパクトカメラの中でも最高のカメラです。私がカメラにはまったきっかけはリコーのGR1Sというカメラですがこれもとても良いカメラです。ともに高級コンパクトカメラと言われてますが このクラスのカメラになると写りは一眼レフ並ですのであとは使い勝手や好みで選ぶ感じになりますね。私はオークションでTC-1を5万円にて手に入れました。傷もなく綺麗なカメラでとてもお気に入りです。持っているだけで楽しくなるカメラですよ!是非手に入れてください。
書込番号:3978259
0点

リコー好きさん、返信ありがとうございます。
悩んだ末、手に入れてしまいました。お店の方の対応が非常によく、20年以上前の一眼とレンズ3本(カビが生えているほど程度が悪い)をせっかく持って来てくれたからと、2万円で下取ってくれ、とても程度の良さそうなものを35000円でゲット出来ました。おまけに、プリント時サービスのフィルム10本を2500円にしてくれました。
手に持ってみると、非常に質感が高いですね。まだ何枚かしか撮っていませんが、早く取り切って現像するのがたのしみです。まだ結果を見て無いのですが、持っているだけでうれしくなるようなカメラですね。デジタルに慣れていたので、すごく新鮮な気持ちです。
書込番号:3981888
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1


KANDA様、kunitaka様、返信有難う御座いました。
アドバイス参考に致します。
確かにGR-1Vは一番欲しいカメラでしたが、
どう言った訳か、何処を探してもありませんでした。
生産中止になったのでしょうか?
もしくは新型が出るのでしょうか?
早速明日カメラの現物を見に行ってきます。
ついでに「初心者用カメラ入門」の本も買うつもりです。
本当に有難う御座いました。
0点

コンパクトカメラのBBSには、
http://www.amays.com/%7Emizusawa/kb/kb.cgi?b=camera11&c=v&num=30
と言うのがあります。宜しければご覧下さい。
(トップページは、http://www.kiwi-us.com/〜mizusawa/penguin/index06.shtml
だと思います。)
書込番号:2229731
0点

トップページのアドレスが、違うようです。
http://www.kiwi-us.com/〜mizusawa/penguin/CAMERA/index.shtml
こちらの方かな ? ...
書込番号:2229740
0点

なぜか? URLを、そのままペーストすると、半角の「〜」が、全角の「〜」になってしまうようですので、カット&ペーストする際には、「〜」に置き換えてください。
一応「コンパクトカメラ情報」のリンクを登録してみましたが ...
書込番号:2229759
0点

リンクの設定がなかなかキチンと出来ず済みません。
http://www.kiwi-us.com/〜mizusawa/penguin/CAMERA/index.shtml
のアドレスをカット&ペーストして、全角「〜」部分を半角「〜」に置き換えるのが手っ取り早いようです。
書込番号:2229776
0点


2004/01/19 21:31(1年以上前)
ナチョパパさん、日にちは少したちましたが、大阪のドウトンカメラにGR1VとGR21がありますよ、私も使っていますが、とてもいいです
書込番号:2364799
0点


2004/01/19 21:34(1年以上前)
HPでみてください値段は53800円です
書込番号:2364811
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1


今日デジカメと一緒に曇り空の中、近くのお寺に咲くあじさいを撮りに行った、今度は条件を合わせるためフィルムはDPE店でCD-ROMにしてもらい、両方ともパソコンに取り入れてプリンターに印刷した、デジカメは絵に力がなくのっぺりした感じになった、前回晴れの日,山へ持っていた時よりも顕著に違いが現れた、やはりデジカメはメインには使えない、その辺を改良した高品質デジタルカメラなどを出せばデジタルに対する認識が変わるかも知れない、1669132は入力ミスです。
0点


2003/06/15 13:17(1年以上前)
とんぼ***さん、こんにちわ。
IXY30の版でお会いした、でじキチです。
とんぼ***さんのフィルムカメラは、TC-1だったんですね。
私も、フィルム時代はTC-1の画質に魅了されて、コンパクトカメラの門をくぐった一人です。
まあ、このカメラで、プロビアやリアラエースなどのフィルムを使えば、物凄いキレのある写真が撮れますよね。
ところで、デジカメの場合、のっぺりしてしまう最大の原因は、彩度が高すぎるからなんですね。
これは、普段のスナップではいいんですが、ネイチャーものを撮る時は、つぶれてしまうので、IXY30では同じ場面を、すっきりカラーと効果なしの2枚撮って、すっきりカラーの方を印刷するようにしたらいいんじゃないかと思います。(彩度の低い画像を、プリント時に色を濃くする方が、うまく仕上がります)
TC-1とIXY30は、どちらもセルフタイマーが2秒があったりして、なんか他人とは思えない間柄ですが、宝物的な、高性能がいっぱい詰まってる感じが何ともいいですよね。
なお、もし自宅のプリンターがエプソン社製でしたら、紙は、キャノンのプロフェッショナルフォトペーパーを、「PMマット紙」で使ってみてください。インクが乾くのに少し時間が掛かりますが、人物やネイチャー系のプリントには、いいですよ。
書込番号:1670248
0点



2003/06/15 17:00(1年以上前)
またお会いしましたね、このカメラ2機種とも似通ってて好きです、ただ仕上がりが違うかったので残念でした、おっしゃる通りの事を一度ためしてみます、ありがとうございます。
書込番号:1670777
0点



2003/06/15 17:14(1年以上前)
ホームページ間違えました
書込番号:1670826
0点



2003/06/15 20:19(1年以上前)
たびたびすいません、またホームページ間違いました。
書込番号:1671391
0点



2003/06/16 19:53(1年以上前)
CLE、なつかしいカメラだ!TC−1と一味違った高級カメラだった。
書込番号:1674362
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1


私はこの掲示板の[1147586]で、
>液晶の寿命がカメラ雑誌で取り上げられるようになったのは、ニコンF3が液晶表示露出計を採用した頃だったと思います。その頃もメーカーは「寿命は10年」と言っておりました。あれからずいぶんたちますが、液晶の寿命って延びてないんですね。
と書きました。しかし、つい先日発刊された、田中長徳氏の「カメラ悪魔の辞典」(光文社知恵の森文庫)に、
「当時の予想では、液晶のLEDはもって十年といわれていたので、今度は商売になると期待していた日本光学であったが、実際には20年以上経過しても、実用上は問題なかった。」
という記述がありました。このコーナーでも液晶の寿命の短さについていろいろと議論がありましたが、単純に「十年」と言い切るわけにはいかなさそうです。
ただ、これはあのニコンF3に関しての記述なので、コンパクトカメラやそれよりさらにモデルチェンジの激しいデジタルカメラに通用する話かどうかは定かではありません。
どうやら、カメラメーカーがその機種を10年以上使って欲しいと願って作っているかどうかでパーツの寿命は決まるようです。
もし、コストを気にせず技術をつぎ込めば液晶の(実用)寿命20年が(今から23年も前の技術でも)実現できたのだとしたら、このF3を作ったスタッフ意気込みのすごさを認めるべきなのでしょう。
実際、「あんまり耐久性があると、新型機種が売れなくてこまる」というのが各メーカーの販売部隊の本音でしょうから。
0点

1980年の発売時にはF3白黒液晶は寿命は7年とアナウンスされています。
白黒液晶とカラーTFTと
LEDの寿命をいっしょくたにしてはいけません。
書込番号:1650997
0点



2003/06/09 23:23(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
お答えの主旨が良くわかりませんので、質問させてください。
お答えのなかでいきなり出てきた「カラーTFT」のことですが、ニコンF3のどの部分に使われているのでしょうか? 私自身カラーTFTのことに触れておらず、予想外の返信にびっくりしています。
私は、F3の液晶部は白黒液晶にLEDのバックライトを用いたものと考えてたので、田中氏の言う「液晶のLEDはもって十年」というのは、『白黒液晶とLEDのどちらが先にだめになるにせよ部品としては10年の寿命』というふうに解釈していました。
ちなみに、再度田中氏の本を読んでみましたが、氏の記述がF3に関してであることは間違いありませんし、そこにはカラーTFTどころか液晶一般の寿命に関しての記述さえありません。写真家でありカメラコレクターである田中氏がカラーTFTと混同をして書いたりすることはないと思うのですが、どうでしょう?
ひろ君ひろ君さんの書かれている、発売時に「白黒液晶は寿命は7年とアナウンスされています」というのは今回初めて知りました。田中長徳氏に教えてあげるといいと思います。
また「液晶寿命は10年」について書き添えますと、20年以上前のことで定かではありませんが、おそらく私と田中氏のニュースソースは同じで、確か雑誌での開発者インタビューの記述だったと思います。
以上、長くなってしまいましたが、返信お待ちしています。
書込番号:1656431
0点

ニコンF3(とEM)は当時としては珍しく発表会を催しまたので
その時のメーカー見解です。当時の雑誌にはほとんど掲載されていた
事実です。
なおF3のイルミネーターは電球ですので
発光寿命よりも振動の影響のほうが大きいでしょう。
あなたがデジタルカメラにまで言及したので
デジタルカメラのTFT寿命(=バックライト寿命)
といっしょくたに考えるのはおかしいとおもっただけです。
書込番号:1656792
0点

あと、F3のイルミネータは舞台撮影等の補助であり
通常は光らせません。
書込番号:1656813
1点

付け加えるならF3の制御回路は
世界で初めて全体の回路からジャンパー線を廃したものにされています。
F2フォトミックの露出計が軒並みダウンしている20年後においても
初期型F3は今もって致命的修理不能には陥っていません。
#私は下衆なかんぐりは好きではありません。
書込番号:1656849
0点

スレッドの内容がさっぱりわからずに読んでいたら、
「液晶の照明用LEDの寿命が10年だから、液晶ユニットの寿命が10年である」って話ですか?
1.F3のLCDの寿命が7年と宣伝されていたのは本当です。
私がカメラに興味を持ち始めた時代ですから覚えています。
2.LEDの寿命は、カメラ業界では知りませんが、一般には、定格値で使っている分には、半永久と言われています。
そんなわけで、おっしゃる事、着目点がよくわかりません。
で、なんのスレッドなんでしょうか?
書込番号:1657073
0点

あ! ひろ君さんのおっしゃる「イルミネーター」がわからずに、無視していたら、そういう事か (^^;;
(だって、『AFイルミネーター(投光器)』みたいな物をイメージしちゃったんだもん (^^; )
そう言われるとそうだったかも・・・
LEDって、何の話だろう??
書込番号:1657097
0点



2003/06/10 22:39(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、何度も返信いただき有難うございました。
最初にカラーTFTの話が出た理由も解かりました。初期型F3の現在での状況も承知しました。
とんぼ***さんにも一言いただきました。
TC−1の話から逸れてしまいすみません。横道にそれないよう気をつけねばいけませんね。
書込番号:1659379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


