コニカ ミノルタ TC-1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:コンパクトカメラ 使用フィルム:35mm フィルム感度:6〜6400 開放絞り値:3.5 焦点距離:28mm コニカ ミノルタ TC-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • コニカ ミノルタ TC-1の価格比較
  • コニカ ミノルタ TC-1のスペック・仕様
  • コニカ ミノルタ TC-1のレビュー
  • コニカ ミノルタ TC-1のクチコミ
  • コニカ ミノルタ TC-1の画像・動画
  • コニカ ミノルタ TC-1のピックアップリスト
  • コニカ ミノルタ TC-1のオークション

コニカ ミノルタ TC-1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日

  • コニカ ミノルタ TC-1の価格比較
  • コニカ ミノルタ TC-1のスペック・仕様
  • コニカ ミノルタ TC-1のレビュー
  • コニカ ミノルタ TC-1のクチコミ
  • コニカ ミノルタ TC-1の画像・動画
  • コニカ ミノルタ TC-1のピックアップリスト
  • コニカ ミノルタ TC-1のオークション

コニカ ミノルタ TC-1 のクチコミ掲示板

(317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ TC-1」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタ TC-1を新規書き込みコニカ ミノルタ TC-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

.

2003/08/29 00:30(1年以上前)


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1

スレ主 カメラ太郎初心者なりさん

CONTAX T3とTC−1
どっちが写りがいいんですかね?
やっぱりTC−1の方がいいのかな?

あと↓に
(絞りやフラッシュの設定が自分でできない人に
はこのカメラは値段が高すぎてもったいないかもしれません)
と書いてありますが初心者にはもったいないですかね?

書込番号:1894534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2003/08/29 07:19(1年以上前)

>初心者にはもったいないですかね?

そんな事は無いと思いますよ。絞り優先AEなので常に絞り値を意識する必要はありますが
それほど難しい&シビアな操作ではありません。

http://www2.minolta.com/japan/camera/tc-1/

書込番号:1895054

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/08/30 16:13(1年以上前)

>どっちが写りがいいんですかね?
ネガでプリント2Lくらいならどちらも
同じでしょう。ポジだと発色傾向は違いますが
これは好みの範疇になりますね。
ヨーロッパとったのにハワイみたいに
写る時があるのはT3かも。


書込番号:1898697

ナイスクチコミ!0


とびひこさん

2003/09/05 11:38(1年以上前)

TC-1の方がカッチリとした写りですね。人物撮影はT3の方がやわらかく写ります。当方は両方使っていますが、被写体により使い分けています。マニュアル操作できるならTC-1をお勧めします。

書込番号:1915408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やはりTC−1

2003/06/15 10:22(1年以上前)


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1

スレ主 とんぼ***さん

今日デジカメと一緒に曇り空の中、近くのお寺に咲くあじさいを撮りに行った、今度は条件を合わせるためフィルムはDPE店でCD-ROMにしてもらい、両方ともパソコンに取り入れてプリンターに印刷した、デジカメは絵に力がなくのっぺりした感じになった、前回晴れの日,山へ持っていた時よりも顕著に違いが現れた、やはりデジカメはメインには使えない、その辺を改良した高品質デジタルカメラなどを出せばデジタルに対する認識が変わるかも知れない、1669132は入力ミスです。

書込番号:1669742

ナイスクチコミ!0


返信する
でじキチさん

2003/06/15 13:17(1年以上前)

とんぼ***さん、こんにちわ。
IXY30の版でお会いした、でじキチです。

とんぼ***さんのフィルムカメラは、TC-1だったんですね。
私も、フィルム時代はTC-1の画質に魅了されて、コンパクトカメラの門をくぐった一人です。
まあ、このカメラで、プロビアやリアラエースなどのフィルムを使えば、物凄いキレのある写真が撮れますよね。

ところで、デジカメの場合、のっぺりしてしまう最大の原因は、彩度が高すぎるからなんですね。
これは、普段のスナップではいいんですが、ネイチャーものを撮る時は、つぶれてしまうので、IXY30では同じ場面を、すっきりカラーと効果なしの2枚撮って、すっきりカラーの方を印刷するようにしたらいいんじゃないかと思います。(彩度の低い画像を、プリント時に色を濃くする方が、うまく仕上がります)

TC-1とIXY30は、どちらもセルフタイマーが2秒があったりして、なんか他人とは思えない間柄ですが、宝物的な、高性能がいっぱい詰まってる感じが何ともいいですよね。

なお、もし自宅のプリンターがエプソン社製でしたら、紙は、キャノンのプロフェッショナルフォトペーパーを、「PMマット紙」で使ってみてください。インクが乾くのに少し時間が掛かりますが、人物やネイチャー系のプリントには、いいですよ。

書込番号:1670248

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぼ***さん

2003/06/15 17:00(1年以上前)

またお会いしましたね、このカメラ2機種とも似通ってて好きです、ただ仕上がりが違うかったので残念でした、おっしゃる通りの事を一度ためしてみます、ありがとうございます。

書込番号:1670777

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぼ***さん

2003/06/15 17:14(1年以上前)

ホームページ間違えました

書込番号:1670826

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぼ***さん

2003/06/15 20:19(1年以上前)

たびたびすいません、またホームページ間違いました。

書込番号:1671391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/06/16 17:49(1年以上前)

やはりCLEですね?

書込番号:1674044

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんぼ***さん

2003/06/16 19:53(1年以上前)

CLE、なつかしいカメラだ!TC−1と一味違った高級カメラだった。

書込番号:1674362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TC−1から外れてきた

2003/06/10 17:43(1年以上前)


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1

スレ主 とんぼ***さん

なんか最近話題がTC−1から外れてきたみたいです。F3やらディマージュやらよく分からない。

書込番号:1658422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶の寿命について(追加情報)

2003/06/08 01:06(1年以上前)


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1

スレ主 上海おじさんさん

私はこの掲示板の[1147586]で、

>液晶の寿命がカメラ雑誌で取り上げられるようになったのは、ニコンF3が液晶表示露出計を採用した頃だったと思います。その頃もメーカーは「寿命は10年」と言っておりました。あれからずいぶんたちますが、液晶の寿命って延びてないんですね。

と書きました。しかし、つい先日発刊された、田中長徳氏の「カメラ悪魔の辞典」(光文社知恵の森文庫)に、

「当時の予想では、液晶のLEDはもって十年といわれていたので、今度は商売になると期待していた日本光学であったが、実際には20年以上経過しても、実用上は問題なかった。」

という記述がありました。このコーナーでも液晶の寿命の短さについていろいろと議論がありましたが、単純に「十年」と言い切るわけにはいかなさそうです。

ただ、これはあのニコンF3に関しての記述なので、コンパクトカメラやそれよりさらにモデルチェンジの激しいデジタルカメラに通用する話かどうかは定かではありません。
どうやら、カメラメーカーがその機種を10年以上使って欲しいと願って作っているかどうかでパーツの寿命は決まるようです。

もし、コストを気にせず技術をつぎ込めば液晶の(実用)寿命20年が(今から23年も前の技術でも)実現できたのだとしたら、このF3を作ったスタッフ意気込みのすごさを認めるべきなのでしょう。

実際、「あんまり耐久性があると、新型機種が売れなくてこまる」というのが各メーカーの販売部隊の本音でしょうから。

書込番号:1650470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2003/06/08 06:57(1年以上前)

1980年の発売時にはF3白黒液晶は寿命は7年とアナウンスされています。

白黒液晶とカラーTFTと
LEDの寿命をいっしょくたにしてはいけません。

書込番号:1650997

ナイスクチコミ!0


スレ主 上海おじさんさん

2003/06/09 23:23(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
お答えの主旨が良くわかりませんので、質問させてください。

お答えのなかでいきなり出てきた「カラーTFT」のことですが、ニコンF3のどの部分に使われているのでしょうか? 私自身カラーTFTのことに触れておらず、予想外の返信にびっくりしています。

私は、F3の液晶部は白黒液晶にLEDのバックライトを用いたものと考えてたので、田中氏の言う「液晶のLEDはもって十年」というのは、『白黒液晶とLEDのどちらが先にだめになるにせよ部品としては10年の寿命』というふうに解釈していました。

ちなみに、再度田中氏の本を読んでみましたが、氏の記述がF3に関してであることは間違いありませんし、そこにはカラーTFTどころか液晶一般の寿命に関しての記述さえありません。写真家でありカメラコレクターである田中氏がカラーTFTと混同をして書いたりすることはないと思うのですが、どうでしょう?

ひろ君ひろ君さんの書かれている、発売時に「白黒液晶は寿命は7年とアナウンスされています」というのは今回初めて知りました。田中長徳氏に教えてあげるといいと思います。

また「液晶寿命は10年」について書き添えますと、20年以上前のことで定かではありませんが、おそらく私と田中氏のニュースソースは同じで、確か雑誌での開発者インタビューの記述だったと思います。

以上、長くなってしまいましたが、返信お待ちしています。

書込番号:1656431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2003/06/10 00:43(1年以上前)

ニコンF3(とEM)は当時としては珍しく発表会を催しまたので
その時のメーカー見解です。当時の雑誌にはほとんど掲載されていた
事実です。

なおF3のイルミネーターは電球ですので
発光寿命よりも振動の影響のほうが大きいでしょう。

あなたがデジタルカメラにまで言及したので
デジタルカメラのTFT寿命(=バックライト寿命)
といっしょくたに考えるのはおかしいとおもっただけです。

書込番号:1656792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2003/06/10 00:49(1年以上前)

あと、F3のイルミネータは舞台撮影等の補助であり
通常は光らせません。

書込番号:1656813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2003/06/10 00:57(1年以上前)

付け加えるならF3の制御回路は
世界で初めて全体の回路からジャンパー線を廃したものにされています。
F2フォトミックの露出計が軒並みダウンしている20年後においても
初期型F3は今もって致命的修理不能には陥っていません。
#私は下衆なかんぐりは好きではありません。

書込番号:1656849

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/10 02:07(1年以上前)

スレッドの内容がさっぱりわからずに読んでいたら、
「液晶の照明用LEDの寿命が10年だから、液晶ユニットの寿命が10年である」って話ですか?

1.F3のLCDの寿命が7年と宣伝されていたのは本当です。
  私がカメラに興味を持ち始めた時代ですから覚えています。

2.LEDの寿命は、カメラ業界では知りませんが、一般には、定格値で使っている分には、半永久と言われています。

そんなわけで、おっしゃる事、着目点がよくわかりません。
で、なんのスレッドなんでしょうか?

書込番号:1657073

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/10 02:18(1年以上前)

あ! ひろ君さんのおっしゃる「イルミネーター」がわからずに、無視していたら、そういう事か (^^;;
(だって、『AFイルミネーター(投光器)』みたいな物をイメージしちゃったんだもん (^^; )

そう言われるとそうだったかも・・・

LEDって、何の話だろう??

書込番号:1657097

ナイスクチコミ!0


スレ主 上海おじさんさん

2003/06/10 22:39(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、何度も返信いただき有難うございました。
最初にカラーTFTの話が出た理由も解かりました。初期型F3の現在での状況も承知しました。

とんぼ***さんにも一言いただきました。
TC−1の話から逸れてしまいすみません。横道にそれないよう気をつけねばいけませんね。

書込番号:1659379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

生産中止(かもしれない)を嘆くよりも

2003/06/05 00:55(1年以上前)


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1

スレ主 上海おじさんさん

コニカとの統合話に始まって、TC-1が消えてしまう心配の声、多いですね。でも製造中止になってもたぶん10年間は修理できるんです。運がよければ後継機種(TC-2?)が一部部品を共通化するかもしれない。それならもっと寿命が延びる。

TC-1の写りや操作感、手触りが好きな人、その10年間、撮って撮って撮りまくりましょうよ。
散る桜を嘆くより、桜の花見を楽しみましょう。

TC-1がなくなる以前に銀塩フィルムの方が風前の灯になるかもしれませんし、また、将来TC-1デジタルなんてものが出るかもしれないけど、今のTC-1を好きな人なら、ちゃんと使ってあげるのが情ってもんでしょ?

ちなみに好きなカメラが安く買えるのなら、良いことじゃないですか。
まだ高かった時分、地方では中古がなかなか買えないので、東京出張の折にやっと買った自分としては、うらやましい話だなあ。

書込番号:1641263

ナイスクチコミ!0


返信する
にいふねさん

2003/06/05 14:24(1年以上前)

TC-2もTC-1Dも出ないかも…あれはアサカメの特集によると、
ひとりの技術者さんがこっそりと会社に内緒で企画していた
ものだそうなので。要するに事後承諾だったらしいです。

ちなみに、同じくミノルタを代表する名機CLEも、ライツの
許可を得ずして設計したもので、日経にすっぱ抜かれてライツが
カンカンに怒ったそうです。(そりゃそうだ。AE搭載は
その後20年M7の登場まで無かったんだから)

自分はすでにディマージュに移行してますが、
ディマージュ7HiやXiはTC-1スピリットが厳然としてあります。

書込番号:1642468

ナイスクチコミ!0


とんぼ***さん

2003/06/05 17:45(1年以上前)

TC−1はなくなるかもしれないが銀板フィルムはなくならないと思う、デジタルとフィルムカメラで山の自然を撮りに行った、両方とも同じDPE店でプリントしてもらったらデジタルはなんか違和感があった(自然が人口物のようにな感じに仕上がりミニチュアみたいだった)フィルムカメラは自然な感じで仕上がりその良さを再認識した、被写体によって使いわけなければならないと思った、TV番組はほとんどビデオであるが、TVーCMは逆にほとんど銀板フィルムを使って製作されている、(ビデオだと商品やそのイメージが不自然になるからだろうと思う)それにみんな気が付いてフィルムの良さがあらためて見直されるだろう、アナログ(針式)腕時計のように。

書込番号:1642867

ナイスクチコミ!0


とんぼ***さん

2003/06/05 18:10(1年以上前)

すいません、人口物ではなく人工物でした。

書込番号:1642913

ナイスクチコミ!0


にいふねさん

2003/06/05 20:48(1年以上前)

>TV番組はほとんどビデオであるが、TVーCMは逆にほとんど銀板フィルムを使って製作されている

そーなんですよね…。自分がディマージュを気に入ってるのは
自然色であること、ある程度ノイズを包容して銀塩粒状感を
再現している事です。

http://www.pbase.com/brachiopod/dimage_contest_5_food
(HPにもD7で撮ったサンプルがあるので見て欲しい。)
デジカメ板ではこの絵作りが地味とかノイジーとかも
言われていますけど、いかにもミノルタらしい真面目な絵作りだと思います。

また、ミノルタはけして銀塩を見捨てたわけじゃありません。
http://www.dimage.minolta.co.jp/elite5400/index.html
こういう、銀塩とデジタルの掛け橋になる商品も出します。
とても商売にはならないと思いますが、出す事に意義のある製品だと思います。

書込番号:1643351

ナイスクチコミ!0


南方人さん

2003/06/06 19:42(1年以上前)

TC−1には、なつかしきバブルの遺物のような哀愁を感じますね。
発売されたのは、パーツにお金をかけ贅沢につくっても、高い価格で売れると誰もが考えていた時代ですからね。芸術の歴史が証明していると思いますが、すばらしいものは、その国が繁栄した時代に生まれていますよね。その意味でTC−1は、日本の一つの時代を代表する芸術作品の一つだと思います。
写りはもちろん、所有する満足感も得られる点で一眼レフ以上に愛着がわきます。突然、不採算を理由に生産中止となる可能性もありますが、それとは関係なく試してみることをおすすめします。

書込番号:1646198

ナイスクチコミ!0


スレ主 上海おじさんさん

2003/06/08 00:39(1年以上前)

とんぼ***さんにお伺いします。

比較されたデジタルとフィルムカメラの差ですが、この場合、同じレンズ(あるいは画角)なのでしょうか。もし違う場合、CCDと銀塩の差以前に、使用機材の差をどうお考えか、ご意見お聞かせ下さい。

私はもう20年来の銀塩派ですが、被写体別にリバーサルの内式・外式を使い分けたりしたことがあります。銀塩フィルムの場合、フィルムメーカーによって写した原画のイメージ(例えば華やかさだとか渋さだとか)は大きく変わりますが、一方、その写りの立体感や硬さ柔らかさはレンズによると思うのです。

TC-1に関してはレンズは折り紙つきなので問題ありませんが、比較されたカメラのことが気になったので質問しました。

書込番号:1650354

ナイスクチコミ!0


とんぼ***さん

2003/06/08 17:20(1年以上前)

比較したカメラはIXYデジタル30です、その性能からTC−1と十分比較できると思いました(レンズ性能はいいとおもいます)、画角は広角側35で撮影しました、なにぶんデジタルは今回初めて使ったので、その描写には驚きました。

書込番号:1652192

ナイスクチコミ!0


スレ主 上海おじさんさん

2003/06/10 00:00(1年以上前)

とんぼ***さん、さっそくの返信有難うございます。

なるほど、デジタルカメラ(のレンズ)侮るなかれですね。

TVで「水戸黄門」や「火曜サスペンス」の再放送を見るとき、昔のフィルムで撮っていた時代のものと比べると、最近の映像はいかにもVTR臭さがありますね。何というか、無用なところまでくっきりして、却って立体感のない平板な映像になっているように感じます(変な「例え」ですみません)。

書込番号:1656618

ナイスクチコミ!0


とんぼ***さん

2003/06/10 00:54(1年以上前)

デジタル、銀塩フィルムそれぞれ一長一短あります、銀塩は色の階調が豊富で滑らかさがあり、岩や山の稜線などや川を写すと実に自然で気持ちよく描写されます。逆にデジタルは逆光や日影での新緑が綺麗に写りました、これから色々撮り比べてみて、被写体の状況に応じて使い分けていこうと思います、TC−1とIXYデジタル30は小さなボディに高性能が凝縮されていて使っていて心地よいです。銀塩とデジタル、成りたちは大きく違いますが設計者のこだわりと意気込みが感じられ、その目指すものが共に高く、また同じ所にあるのかも知れません、時代を超えて良きライバルの登場です!TC−1の凄い所は最新のデジタルカメラと比較しても古さが感じられない所です、デジタルに負けずに生産を続けて欲しい。

書込番号:1656832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

安かったです

2003/04/11 23:47(1年以上前)


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1

スレ主 SUENOBUさん

送料、税込みで79800円でしたので、
買ってしまいました。

http://www.azumachu.co.jp/

書込番号:1480434

ナイスクチコミ!0


返信する
わらびさんさん

2003/04/19 18:27(1年以上前)

私もこの安さにつられてかちゃいました。
何でこんなに安いんでしょう。
ひょっとしてTC-2新発売とか。

書込番号:1503906

ナイスクチコミ!0


とんぼ***さん

2003/04/22 17:21(1年以上前)

いや、ひょっとして生産中止するのでは?

書込番号:1513006

ナイスクチコミ!0


AKITHUさん

2003/04/26 16:51(1年以上前)

二つの会社の統合ということは、当然部門の統廃合が行われないと意味が無い訳で(早く言えば、不採算部門の整理、まとまったリストラ等)時代の流れに乗らない商品(不採算商品)は大手メーカーのならいによって生産を了するでしょう。
デジカメ全盛の現在、高級コンパクトは価格競争で今後いっそう売れなくなり、いずれこの製品も近いうち生産終了すると思われます。
冷たい言い方ですが、今まで買われた方の評判が良くても、これからが売れなくてはメーカーとしては継続生産できないんです。
これは、カメラに限らずどんな製造業でも共通です。
   

書込番号:1524252

ナイスクチコミ!0


deeeeさん

2003/05/21 20:53(1年以上前)

安いですね〜。ここ保証はあるのでしょうか?
あれば購入しようとおもって・・・まだあるかな?

書込番号:1597111

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUENOBUさん

2003/05/22 22:44(1年以上前)

保証はもちろん付いています。
製造番号もかなり新しいものでした。

書込番号:1600158

ナイスクチコミ!0


deeeeさん

2003/05/23 15:43(1年以上前)

買いました!ありがとうございました。

書込番号:1601846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ TC-1」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタ TC-1を新規書き込みコニカ ミノルタ TC-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

コニカ ミノルタ TC-1
コニカ ミノルタ

コニカ ミノルタ TC-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月 8日

コニカ ミノルタ TC-1をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング