

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年12月31日 18:26 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年3月8日 11:26 |
![]() |
26 | 9 | 2015年6月22日 18:31 |
![]() |
4 | 3 | 2015年5月12日 14:54 |
![]() |
16 | 10 | 2015年4月13日 18:36 |
![]() |
12 | 14 | 2013年7月14日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
電源オンオフで開閉するカバーが10回に1回位すぐに閉じない状態になります。
2.3秒後に閉まる事もあれば、底をポンと軽く叩くと閉まる事もあります。
これは何が原因か分かる方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:23881206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくある故障箇所のようです。
原因の一つは埃のようですが、通常の地球環境で使う限りは徐々に埃を噛み込みますから、
修理に出すしか無いかと。
ほか、光線漏れもメジャーな故障のようですから、遮光部品を予防的交換も含めて修理に出しては?
メーカーが修理しなくなっていても、メーカー以外の修理業者とかまだあるようですし。
書込番号:23881243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障ではないですよ。
私も一度同じ症状で修理業者の知人に連絡したところ簡単に直りました。
まず電源をONします。カバーが空いてレンズユニットが出てきますよね。
この時にカメラを正面(レンズ側)から見て、レンズユニットの向かって右の側面とボデイの境目を見てみてください。
5mm幅程度の透明なアクリルのベロが出ていませんか?
それが原因ですので、電源をOFFしてレンズユニットを格納しカバーが空いていたらそのまま、閉まった時は指で簡単にスライドできますのでカバーを開けて、格納されたレンズユニットに少し掛かっている乗っている先ほどのベロをある程度固さのある薄い物を使ってレンズユニットとボディの隙間に軽く押し込んでください。
これで直ります。透明なベロは通常は隙間に押し込まれた状態なのですが、レンズユニットの動きで出てしまう事があって、出たまま使用しない時間が過ぎるとレンズユニットに掛かって乗っているため少し反ってしまいカバーを軽く押さえつけてしまうのだそうです。なので数秒後に閉まったり軽く叩くと閉まると言った事がおきます。
故障ではないのでご心配なく。
書込番号:23881366
3点

>チョコパニックさん
ありがとうございます。
まったくおっしゃる通りの状態でした。
使わない紙のポイントカードをカットして持ち上がっていたベロを元に戻したら全く症状が出なくなりました。
ご回答大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23881402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
最近、毎日TC-1を持ち歩いておりますが、首からぶら下げたいなあと思う事があります。
色々調べてみましたが、ボディーケースは、ほとんどの製品が、牛革で出来ておりあまり好きではない事、またハンドフリーストラップは、首にかけた際、カメラの天地が逆さになる事が気になり、断念致しました。
他に、何か良い案がある方、いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。宜しくお願いします〜
【ハンドフリー】https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-ハンドフリーストラップ-コンパクトカメラ用-ブラック-E-6069/dp/B005FDNE46
0点

フイルムカメラに似合うかは保証しませんが、ミーナというメーカーでいろいろなストラップ出してますので検討されてはどうですか。
参考でカメラストラップ
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/0000000125/80035-106
トップページ
http://www.mi-na.co.jp/
書込番号:20716824
0点

frtibeさん こんにちは
このカメラのストラップ用の穴自体がボディ下で 細い紐用の小さな穴が一つですので この穴使ってロングストラップだと紐が切れてカメラ落とす可能性が強いので 難しいと思いますので
このカメラの場合 お考えの 三脚穴使ったストラップか ボディケースにするしかないように思います。
自分の場合 首から吊るすのは諦めて ウエストポーチなどのコンパクトなバックに入れ持ち歩いています。
書込番号:20717536
1点

>しま89さま
ご教示頂き、ありがとうございます。
昨日、ミーナさんのHP拝見いたしました。ありがとうございます。
いろいろな方法があり、迷いますが、参考にさせて頂きます!
貴重なお時間をありがとうございます。
書込番号:20720260
1点

>もとラボマン 2さま
ご教示いただきありがとうございます。
仰られている通り、私も、首からぶら下げるのを半ば諦めております。
もし、良いボディーケース・ストラップ等が見つからない場合、クッション付きのポーチに入れて持ち運ぼうと思います。
あまり丈夫なカメラではないのかな・・・という事もあり、その方が良いのかもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:20720270
0点

frtibeさん 返信ありがとうございます
今カメラ 一応外装はチタン製ですので 強度的には強い方だとは思いますが 精密機械ですので 落とした場合危険だと思いますのでポーチの方が安心かもしれないですね。
でもこのカメラ コンパクトで シャープで少し青めの描写個性的ですし 絞りも変わっていて面白いカメラですよね。
書込番号:20720434
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
数年前にほれ込んで大阪まで買いに走った銘機ミノルタTC-1。
あれから撮ってませんが、この写りはまだ初心者だった自分の腕でもビックリさせてくれたカメラでした。
そんなTC-1はやっぱり濃厚なベルビアにアンダー気味の写りが自分は大好きです。
いろんなカメラがありますが、この大きさでこの写りは今でもデジカメで超えるのは不可能でしょう!
9点

ミノルタは超変態的にボケにこだわったメーカーですよねo(^o^)o
その最たる存在がこれ!
書込番号:18895360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弾正さん見てくださったのですね!
誰も来てくれないかと思いました。
完全円形絞りの事ですね。
光源の玉ボケを狙ったりしたら面白そうですね。
そっかぁミノルタって(良い意味で)変態的だったんですね(笑)
今度機会があったらボケも狙ってみたいと思います。
書込番号:18895454
3点

パフポルエ様
こんばんは〜♪
どのお写真もステキですね!
スゴく私の好みの暖かくて濃厚な色です(≧∇≦)
糸も繊細だし、本当に古いカメラ?と
思ってしまいます。
今でも全然現役でOKですね(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:18895540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぎゃ!顔アイコン間違えました!
本当はニコニコです^^;
書込番号:18895550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏津さんありがとうございます!
糸は他のデジカメとかでも試しましたが、やはりTC-1には遠く及びませんでした。
古くて非常に小さなコンパクトフィルムカメラですがレンズや写りはいわゆるライカクラスです!
ただ上の5枚はプリント代値が張りました。
手焼きでW6切りサイズ5枚で1万近くいってしまいました。>_<
おいそれと引き伸ばしは出来ませんわ〜。
書込番号:18895643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素敵ですねo(^▽^)o
TC-1は指加えてみてるだけですσ(^_^;)
お金かけてでも大きくして見たい、
と思わせる写真なんで、良いのでは(^○^)
書込番号:18895738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっこいいカメラでしたね。たしかF11が使えなかった気が・・・
書込番号:18896534
1点

>この大きさでこの写りは今でもデジカメで超えるのは不可能でしょう!
なんだかんだ言ってもフルサイズですからねー
ちなみにフィルムカメラのリコーGR1はこのカメラを凌ぐ写りをしますよ
書込番号:18897458
2点

GR1って知ってるんだ・・・
定食屋さんがTC-1で撮影したらGR-1より凄い写りをするはずだよ!
写真でもなんでも出せないはずはないよ、何だってプロの定食屋さんだものね。
プロはカキコで競うより実力だよね♪ヽ(´▽`)/
書込番号:18897653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
このカメラが発売された頃、一目で惹きつけられるデザイン、素材感に圧倒されました。
当時はCONTAX T2なんかも市場でカッコよく存在を主張しており、もちろんこちらも学生の僕には高嶺の花。
「貧者のZeiss」と飛びついたT Proofを山で酷使していたものでした。
ふとした縁で上司からT2を譲っていただいて、そのしっとりとした質感、流麗なデザインに満足していた折、ふとヤフオクでこちらが目に入り、焼けぼっくいに火が…。
昔はさほど意識していなかったのですが、こんなにも小さなボディだったのですね。
早速フィルムを入れて、色々遊んでみています!楽しい!
2点

ご購入おめでとうございます。手前にあるのはコンタックスTVSVですね。
私はフィルムカメラは整理中ですが、初代コンタックスTVSとニコン35Tiは残しています。
書込番号:18765241
2点

ありがとうございます。
カメラの性格ゆえか、今になっても一式きれいにそろった、比較的程度の良いものが普通に手に入ることが驚きです。
手前はT2です。これまたほとんど使用感や傷のない美品で頂きました。
入れ替わりに?T Proofは知人のところで使っていただくことになりました。
書込番号:18765312
0点

ご説明ありがとうございます。レンズの下にバリアがあるように見えたのですが、レンズの影だったのですね。
書込番号:18769166
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
TC−1を使ったことのある方にお聞きします(使った事の無い方の、希望的観測はご遠慮願います)。
TC−1はどんな点が良いですか?
以前、コンタックスのT3を購入した際に、最後まで引き合いに出したのがTC−1でした。
最終的にT3を選んだのは、TC−1のレンズが28oで、自分にはちょっと広角過ぎるかな〜と思ったことです。
それ以外ではF値が3.5なのも、懸念した点があります。
しかしデザインや小さくて軽いボディは非常に魅力を感じます。
要するにTC−1を購入するための、あと一歩の理由付けが欲しいって感じですね(@^_^)ゞ
唐突ですがよろしくお願いします。
追伸:あくまでTC−1についての質問ですので、「CLEの方がいいよ」とか「リコーGRの方がいいよ」とか、他機種、他メーカーの話はご遠慮ください。
1点

持っていなかった時のために。
取説
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/ls/tc1j0.pdf
書込番号:18673570
0点

TC-1、T3、T2、GR1vを持っていますがそれぞれに個性があるとしか言いようがありません。
欲しい気持ちがあるのならまず買ってみるのもいいでしょう。
書込番号:18673614
0点

denimroadさん、こんにちは
下のカキコミでも書いてますが、リアルオーナーです(笑)
> TC−1はどんな点が良いですか?
私はこれ以外に高級コンパクトは持ってないので比較しようがないのですが、以下のような特徴・弱点が…
<良い点>
・とにかくレンズのキレが良い、これだけコントラストのはっきりした画像があるのか、という写真が撮れました。
(極端に言うと望遠なんかなくても、このネガからかなり大きくトリミングできるぞ、というくらい)
・発色が良い
(曇りの日でも、すごく雰囲気の良い色に仕上がる)
・風景が秀逸
(広角レンズでこれはという画角で見事に撮れる)
<悪い点>
・(広角なので)被写界深度が広く、ボケ味のある写真は望めない
・フラッシュ撮影はお薦めできない(後ろが必ず暗くなる)
ということで、
「明るいところ」「シャープな画質」「広い画角」を生かせる被写体には最強だと思います。
フラッシュ使用、バックをボカすなどが必要な撮影には向きませんので、最初からあきらめてください。
ちなみに、私はこの機種売りたいと思ってるんですが、ヤフオク出したら買いますか?
書込番号:18674049
6点

denimroadさん こんにちは
T3・TC-1両方持っていますが やはりコンパクトな事が 一番の利点だと思います。
後は 絞りがタブレット式の為 全て円形絞りの所も良い所だと思いますが 1つだけ タブレット式の為 スペースの問題か F11が 付いていませんし中間絞りも使えません。
もう1つの利点は CLE譲りの 見やすいファインダーで 距離目盛も内蔵している為 ピントの中抜けしてるか分かりやすいです。
描写の方は T3のやわらかい描写とは反対に シャープな描写ですが コンパクトなレンズのため 周辺光量不足が 開放では少し出ます。
書込番号:18674130
3点

MiEVさん>
購入する機会があったら参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18674451
1点

misoramen1812さん>ごもっともなご意見、ありがとうございます。
書込番号:18674456
1点

ぷりずな〜6号さん>詳細なコメントありがとうございます。
仰るとおり風景を撮るならば、またとない秀逸なカメラだろうな〜ということは想像が出来ます。
フラッシュは滅多に使わないので、特に問題はないです。
自分の場合ポートレートを撮る機会が多いので、TC-1では用途を割り切って使う必要があるでしょうね。
購入に関してですが、今はまだちょっと(@^_^)ゞ
書込番号:18674476
0点

もとラボマン 2さん>コメントありがとうございます。
どちらかといえば絞り開放で撮る方が多いので、あまりF8以上は使わないと思います。
ファインダーが見やすいというのは良いですね♪
確か視度調整のつまみも付いているんですよね。その点はとても良いな〜と思っています。
書込番号:18674509
1点

denimroadさん 返信ありがとうございます
>ファインダーが見やすいというのは良いですね♪
ファインダーのデザインが CLEを元に作られたようで よく似ていて 良いファインダーだと思います。
後 フィルムを入れると分かると思いますが 無駄なスペースがない作りに感動すると思いますよ。
書込番号:18675152
2点

もとラボマン 2さん>コメントありがとうございます。
確かに無駄の無いコンパクトさだと思います。
まぁファインダーについてはAF機でもありますから、さほど重要視はしませんが、見やすいにこしたことはありません。
写真投稿サイトでTC-1で撮られた作品を見ましたが、やはり周辺光量落ちは止むを得ないのですか?
暗いところでの撮影された作例を見ると、トイカメラで撮った感じになっている写真もありますね。
その辺を割り切って使う必要があるのかもしれませんね!?
書込番号:18678270
1点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
昨日、神戸元町の玄米カフェで昼食をとった後、ナニワに行き、カツミ堂へ行きました。すると、見たこともない超小型のカメラを発見。いや、知っていたはずだが、実力も知らずに無視してたかもしれない。しかも、シルバーと黒と両方あるではないか。一晩、どちらにするか迷った挙げ句、両方買うことにした。壊れた時のことや、撮影環境への対応を考えると、2台必要という結論に達した。
早速、黒にPORTRA160、シルバーにBW400CNを入れて、撮ってみた。
絞り優先、自動露出・オートフォーカスなのだが、フィルムのISO感度が固定であることもあり、露出やオートーフォーカスのエラーが多い。その都度、絞り値を変更したり、オートフォーカスするポイントを変更する必要がある。これは、デジカメに慣れた人間からしたら、煩わしい以外の何者でもない。しかし、エラー表示がわかり易いので、慣れればリカバリー可能だ。
何と言っても、小型高性能な、愛おしいカメラだ。
4点


苦楽園さん、こんにちは
> 何と言っても、小型高性能な、愛おしいカメラだ。
ホント、ミノルタの根性が伝わってくる愛おしいカメラなんです。
過去ずいぶん活躍してくれました。
と書きながら、私はそれを高く売れないかと目論んでおります。(爆)
ちなみにカツミ堂ではお幾らくらいで販売されているのでしょうか?
トップシークレットでなければ、教えていただけると嬉しいのですが...
書込番号:16233936
0点

私が購入したのは、いずれも新品同様の綺麗なものです。シルバーを7万円程度、黒を9万円程度で買いました。
書込番号:16233985
2点

TC-1にマッチした風景ですね。
私はニコン35Tiを使っています。
書込番号:16234097
0点


苦楽園さん、情報ありがとうございました。
私も銀塩の味が手放せずにしばらく頑張ったんですが…
28mmの画角が好きでした。
あ、ちなみに私は苦楽園近辺に住んでます。こほろぎ橋は通勤路です。(こちらはコンデジ)
デザインではローライに負けてますが、絵はいかがですか?
書込番号:16234397
0点

今回は、現像を急いだので、ネガで撮って40分現像をしてCDに焼いてもらいました。解像度も、1544x1024しかありません。なので、雰囲気なのですが、TC-1は解像度重視のカリカリした絵になっているように感じました。神戸元町大島ビルの絵は特にそれを感じます。コントラストの良さは今回の絵では確認できませんでした。おそらく高解像度でスキャンし直したりポジで撮ったりしないと、Rolei35Sと比較してどうなのか、わからないでしょう。ということで、未だ、たった1日の試写ではRolei35Sとの比較は無理です。ごめんなさい。
こほろぎ橋って言うんですね、知りませんでした、可愛い名前ですね。
書込番号:16234489
0点

すみません、重要なことを言い忘れました。TC-1は、決してデザインでRollei35Sに負けてないと思います。むしろ、小さくて、ギュッと詰まってて格好いいですよ。
書込番号:16234563
2点

SUPER COOLSCAN 4000 EDを持っているのですが、初代MacBookProが壊れてMacBookPro Retinaに買え代えたことにより、@MacOSX10.8ではPowerPCのエミュレート(ロゼッタ)はサポートされない、ABootCampは64bitのWindows7,8しかサポートしない、BVMWareはFireWireはサポートしない、等の理由で、ソフトウェアが走らなくなってしまってました。仕方がないので、新たにスキャナを買いました。plustek OpticFilm 8200i Aiフィルムスキャナーです。スキャンしてみると、少し雰囲気が変わります。
書込番号:16242452
0点

フィルムもなかなかいいですね。今日、スキャナを梅田のヨドバシカメラで買ったとき、現像の所要日数について聞いたら、リバーサルも白黒も中一日程度だそうです。土日に、リバーサルや白黒で撮って月火に結果を受け取れるということになります。しばらくTC-1で色々撮ってみたいと思います。
書込番号:16242472
0点

当時のTC-1の広告には「フイルム感度マニュアル設定可能」と書いて有りますが。
書込番号:16253430
0点

今回のPORTRAはなぜかISOが自動で決まらず、ISO=125になってしまってました。そこで、手動でISO=160に設定しました。なので、ISO感度は手動で設定できます。
書込番号:16254193
0点

さらに衝動買いしてしまいました。レンズが後ろに突き出しているせいで、M9だと、スーパアンギュロンのときのように、周辺が変色するみたいです。
書込番号:16364819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


