
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月15日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月22日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月3日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月2日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月1日 17:04 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月18日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


ここ5年デジカメを使用しており、銀塩は使っていません。デジカメはC2100UZ(オリンパス200万画素)とRR30(リコー300万画素)を使用しています。デジプリでL判プリントを注文しています。世の中デジタル市場が活況ですが、かたや銀塩も新製品が目白押しです。そこで思うのですが、デジタルと銀塩、それぞれ長所短所がありますが、T-zoomクラスのコンパクトカメラと200万〜300万画素のL判サイズのプリントの画像を比較した場合、一般的にどちらの方がきれいですか。デジタルと銀塩の両方を使っている方、感想を聞かせてください。
0点

S30(デジカメ)とペンタックスズーム70(古いですが)を比較すると
ネガカラーでL版にプリントした物をスキャナーで800dpiで取込みしA4で
プリントしてみると、手にもって見ると銀塩の方が少しいいかなと言う程度です。L版だと色の違いはあっても、きれいさはかわらない気がします。
書込番号:1390947
0点



2003/03/15 21:36(1年以上前)
じじかめさん、ありがとうございます。銀塩を買って自分で試そうと思ってましたが、やめておきます。金銭的余裕ができれば銀塩を買ってみようと思います。
書込番号:1396012
0点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


今まで使っていたオリンパスのμZOOM140が壊れてしまい新しいのを買おうと思っていますがカメラの事が全くわからず情報を探していてこちらのページを見つけました。前はカメラやでお勧めを買っただけでした。
値段は5万円位までと考えております。
使う目的は子供のアップの顔や外で遊んでいる様子、幼稚園での行事を撮る事がメインです。
今まで使っていたのは子供のアップが撮れなかったり、撮りたい時にピントが合わないか何かで(よくわからないのですが…)シャッターが押せなかった事がよくありました。
こちらのページの人気の商品1位と言う事でKYOCER T3がいいのかなとも思ったのですが値段からしても私に使いこなせるかなと不安に思ってます。
T3との違いやどちらがお勧めか、他にもお勧めのカメラなどどんな情報でもいいので教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

コンパクトカメラの板でいうのもなんですが、デジカメではいけないでしょうか
パナソニックのFZ−1はまさにぴったりです。
お母さんのためのデジカメです。ここです
http://panasonic.jp/dc/fz1/index2.html
疑問があればまた書いてくださいね。 Rumico
書込番号:1379373
0点


2003/03/22 00:09(1年以上前)
京セラのサムライZUという昔のカメラを売却して、moekaさんと全く同じ使用目的で Tzoomを購入しました。
3ヶ月使用した感想ですが、画質やピント合わせで不満を感じたことはありません。ピントは5箇所分けて距離を測るので、前後の中抜けも少ないですし、スポット撮影の時は、ピントを合わせたい任意の場所にレンズを向けて記憶させた後にシャッターを押せば大丈夫ですよ。(なかなかの高機能です)
逆に、私が気になるところは以下3点です。
1.ファインダーが小さい&暗くて見にくい
2.ズームボタンの操作性がいまいち
3.ピント合わせのタイムラグが大きく、シャッターチャンスが遅れる
Tzoomだけの弱点ではないかもしれませんが、前のカメラ(サムライ)の「操作性」があまりにも素晴らしかったので、現時点では「操作性」の面でど〜しても辛口になってしまいます。
ただ、馴れの問題も大きいですし、店頭でカメラを操作してみてgoodだったら、「家族の思い出記録用カメラ」としても断然オススメです。
書込番号:1415432
0点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


コニカビックミニを持っているんですが、ズーム付コンパクトがほしくなりました。28mmズーム付のカメラで迷ってます。kakaku.comの掲示板を見ると京セラTズームかなり良さそうですね。コニカ Lexio 70 と フジ Silvi 1000 と
京セラTズームで迷っています。どのカメラもデザインいいし、メーカーさんが一生懸命作ったよいカメラなんでしょうけど、素人なもので…性能、画質等どうかよいアドバイスお願いします。用途は、旅行、日常で風景や子供を撮ることが多いです。
0点

35mmのコンパクトカメラとして、フジのティアラU・ペンタックスの120SWU・そして京セラのTズームを所有しています。
京セラのTズームは最近のズーム付きコンパクトとしては、ズームの幅がやや少ないのですが、その分写りはばっちりです。
レンズの性能もですが、各部の作りや動作などもかなりいい感じですよ。
書込番号:1358548
0点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


コンパクトカメラを購入しようと思っていますがカメラのこと全然分からなくってすごく迷ってます。実家ではペンタックスの120SW2を使ってますが、使い方がまずいのかどうも暗くうつるようです。赤ちゃんの写真をきれいに残したいので2〜3万程度のカメラでお勧めのもの教えてください。
0点

フジのTIARAUか京セラTズームあたりが良いと思います。
TIARAのほうがレンズが明るいけどズームはありませんので、ズームが必要
ならTズームになると思います。
書込番号:1351129
0点


2003/03/01 14:53(1年以上前)
ズーム付きであれば、京セラのTズームは値段と性能のバランスが良いように思います。
フジのSilviF2.8も明るいレンズ、2倍ズーム付きで良いように思います。
高画質ならズーム無しですが、フジのクラッセも最近値段がこなれてきたみたいですが…
書込番号:1351638
0点



2003/03/02 23:29(1年以上前)
じじかめさん、NOUGATさんどうもありがとうございました。いろいろ検討した結果、京セラのTズームに決めようかなと思っています。
書込番号:1356727
0点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


いろいろ掲示板を見てきたのですが、初心者でも問題なく使いこなせるでしょうか?(価格、評価をみてもよさそうなので)
カメラは、使い捨てとデジカメしか使ったことがありません。
使用内容は、赤ちゃんの写真とか旅行に行ったときの写真を撮りたいと思っています。
また、他にもおすすめカメラがありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/12/31 20:30(1年以上前)

私的には、かなりお奨めですよ〜。
望遠側が70mmまでなんで、もう少しと思われるかもしれませんが、この位までがレンズの性能と明るさ、それに使い勝手のバランスが非常にいいですよ。
特別難しいい機能はありませんし、本当に良く写ります。
私も日常のスナップでもと軽い気持ちで購入したのですが、あまりの写りの良さに、最近ではこのカメラにポジフィルムを入れ、もっぱら作品作りに使ってます。(1眼レフかおまけの写りをしますよ。)
このカメラの最大の強みは逆光に強いことです。順光だけでなく、ぜひ逆光で子供さんの立体的な表情を写してあげてください。
書込番号:1179486
0点



2003/01/01 17:04(1年以上前)
vaio55さん、dp4wdさんご回答ありがとうございます。
今週このカメラを買いに行ってきます。
書込番号:1180070
0点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


いまコンパクトカメラの購入を考えていて、
Tzoomとシルヴィ F2.8どっちにしようか迷ってます。
どちらもユニークで同じくらいの値段。
シルヴィ F2.8のレンズの明るさにも惹かれる一方、
Tzoomの方は5点パッシブ、露出補正。
迷うなあ。どなたか同じように迷ってる方おられませんか?
0点


2002/12/11 00:56(1年以上前)
ぼくもまったく同じ機種で迷っています。来週中には買おうと思っているんですけど、どうも踏みきれなくて。T*のレンズはフレアーが出にくいとの事でしたがSilvi f2.8はどうなんでしょうか?誰か知っている方いらっしゃいませんか?ちなみに価格はどちらも限界価格が27,000円(名古屋の某店舗)と言われました。
書込番号:1125133
0点

こんにちは、下の方で書き込みをしました、dp4wdです。
私は、TズームとFUJIのティアラUを所有してともに愛用しています。シルヴィはもっていませんが、私なりの意見を書きますね。
比較されている2種のコンパクトカメラ、どちらもかなり凝ったいいレンズを使用していることは間違いありません。無理に高倍率ズームなっていませんので並のコンパクトとは一味違う写りだと思いますよ。
しかし、ポジフィルムなどを使用した、ちょっと本格的な撮影は正直なところどちらも難ありと思われます。
理由としては、Tズームの場合せっかく付いている露出補正ですが、+1.5と−1.5の二つしかなく途中は選べません。(逆光補正程度でほとんど意味がありません)
一方シルヴィですが、F2.8の明るいレンズは大変興味深いのですが、いかんせんレンズシャッターではさほどシャッター速度を早く出来ない為、室内の撮影など暗い場面以外では、その明るさの恩恵にあずかれないと思います。
また、屋外の撮影でも24mm位になると、普通に撮影しても、結構空が入ってしまい露出が合わない事も多いも思います。ですからこそ、露出補正が欲しいのですが…
と悪い事ばかりを先に書きましたが、最初に書いたとおりこの2機種、焦点距離は違いますが並のレンズとは違いますので、ネガでもかなりいい写りをする事は間違い無いと思います。
ここは、ズーミングする焦点距離の違いと自分の撮影スタイルで選ばれてはどうでしょうか?
また値段についてですが、Tズームを私は全て込み(消費税+送料)で¥25000円を切って購入しました。
最後にPENTAXからも24mmから立ちあがるコンパクトが発売になりましたよね。
あちらは、ちゃんとした露出補正がついてます。このボディにT*かEBCコーテイングのレンズがつかないかな〜(笑)
書込番号:1126291
0点



2002/12/12 17:11(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
シルヴィに露出補正がついていないのはやはり痛いですね。
シャッター2つつけるよりシャッタースピードあげるとかして欲しかった。
それから、ネットを巡回したらクラッセが35800円とかあるではないですか!!これも選択肢に入りますます悩んじゃいます。
クラッセは使いにくそうだしシャッタースピード遅いけど、
写りはいいんですよね。う〜んどうしよう。
書込番号:1128705
0点


2002/12/16 00:09(1年以上前)
私もシルヴィF2.8と京セラTズームの間で迷っています。
よく使う焦点距離からTズームのほうが有力なんですけど。
あと、Tズームは外装が前面だけですけど、メタルなのも
私的にポイントが高いです。
ところでdp4wdさん、下のスレッドで書かれていたことですが、
お目にとまりにくいかもと思い、こちらで質問させてください。
TズームでDXコードを変更されているとのことですが、
カタログを見ても、実機を見ても、サイトを探しても、
それらしいスイッチとかが見あたりません。
このところ、昼間、電話がかけられない日が続いていて
メーカーにも問い合わせられません。
お手数ですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:1136119
0点

こんにちは、dp4wdです。
DXコードの変更に関して質問いただきましたので、ここではどうかなと思いながら書き込みます。
まずDXコードを変更する理由ですが、ご存知の方も多いと思いますがネガフィルムの特性として、適正からややオーバー(1〜2EV程度)までが良好なプリントを得られます。特にややオーバーくらいの方が粒状性の改善も期待できるようです。しかし、逆にアンダーネガからはまともなプリントが出来ません。
コンパクトカメラの測光は1眼レフほど高級なものではないため、撮影する被写体によっては露出オーバーもアンダーも発生します。
そこで、通常よりややオーバーよりの露出で撮影していれば、ほとんどの場面でよいプリントが可能になります。
私は、1眼レフも他社のコンパクトもネガフィルムでは+1EV(適正露出に対して)で撮影しています。
ではその方法ですが、本来なら露出補正となるところですが、コンパクトカメラの場合露出補正の方法が、アナログ式ならともかく、ほとんどが電源を入れるたびに設定することになりますよね。
それでは大変不便なので、フィルムについているDXコードを変更することにより、露出補正をしたことと同じ事を行えます。(昔のカメラはフィルム感度で露出を補正してました。)
Tズームの場合、DXコード付のフィルムをそのまま使用すれば、そのままの感度なのですが、DXコードの部分をセロテープ絶縁すれば、自動的にISO100のフィルムと認識します。(ISO400なら2EVのオーバーになります。)
これでもかまいませんが、せっかくの高感度がもっていないです。そこでDXコードの部分をカッターの先で削り、そのあと必要な部分的にセロテープを張っています。
DXコードの変更(正確には改造)によるフィルム感度は中間の感度も設定可能ですが、コンパクトカメラでは対応しておらず(接点が無い)ISO100ぐらいから、100単位での読み取りになっています。
お勧めの方法は、ISO400のネガをISO200に変更することです。
なお、DXコード自体はネットで検索すれば出てくると思います。わからないようでしたら、メールでどうぞ!!
最後にこの方法はメーカーが薦めている方法ではありません。しかし、以前問い合わせをしたところ問題は無いということでした。
この方法を使えば通常の撮影はもちろん、雪山での撮影なども対応できるようになりコンパクトカメラの性能を今以上に引き出せると思います。
書込番号:1137303
0点


2002/12/18 11:51(1年以上前)
dp4wdさん、さっそくのご返事をありがとうございました。
このところ外に出ていまして、拝見するのが今日になってしまいました。
本来の機能ではなく、裏技だったのですね。
カメラの測光の特性もあると思うのですが、
私の使っている一眼レフの場合、平均して-0.5EVが
いい感じです。ちなみに私はPROVIA F100、Velviaを
主に使っています。今のところT-zoomに決まりつつあり、
買ったら、とりあえずそのまま撮ってみて、
どのように補正するか考えたいと思います。
どうもありがとうございました。とても助かりました。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:1141857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


