このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年10月25日 22:10 | |
| 1 | 16 | 2008年10月8日 09:02 | |
| 0 | 6 | 2008年9月17日 08:18 | |
| 1 | 20 | 2008年9月16日 18:47 | |
| 16 | 19 | 2008年8月1日 18:34 | |
| 1 | 1 | 2008年7月18日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
こんばんは
すごい可愛いわんこ(わんちゃん)ですね。
こういう写真を見ると癒されるといいますか、幸せな気分になれます(^^♪
書込番号:8548272
0点
このレンズも見つけてもらって
喜んでると思います。
撮りまくってくださいね♪
書込番号:8548277
0点
COB-HATECREWさん こんばんわ。
可愛い愛犬ですね!
撮影時刻から推測すると、お昼寝と勘違いしてしまいました。
このような何気ない撮影って良いですよね?!
書込番号:8548298
0点
皆さんレスありがとうございます。
安かったので何気なく買ったので、試し撮りをしてそのままだったようです。
あれこれレンズ買うよりも現状の資産をいかすのも大事なのでしょうねぇ。
物欲はふくらむばかりですけどねw
>このような何気ない撮影って良いですよね?!
うちの犬は基本的にカメラを向けると逃げるので、寝込みを襲ったりしないと撮影できませんw
起こさないようフラッシュも使いませんのでこのレンズは重宝しそうです。
書込番号:8548327
0点
試し撮りだけとはもったいないです。
忘れていた分、撮りまくってやってください。
書込番号:8548983
0点
Frank.Flankerさんこんにちは
僕が持っているレンズではF値が一番明るいレンズですし、きちんと使わないとバチガ当たりますね。
大事に使い倒したいと思います。
書込番号:8550473
0点
COB-HATECREWさん、こんばんは。
かわいいですねぇ。
それにすごく柔らかさもでていて、このレンズでこんな風にも撮れるんですねぇ。
私もこのレンズを愛用してうちのペコちゃんを毎日のように撮ってます。
書込番号:8551984
0点
ペコちゃん命さん、ふくしやさん、こんばんは。
犬は良いですよね、子犬の時は靴とか噛みまくって破壊してくれますけどw
ペコちゃんの犬種はラサ・アプソというのですね
初めて知った犬種ですが、頭がよさそうで可愛らしいですね
ふくしやさんのわんこは良い表情をしていますねぇ
あまり犬種はくわしくありませんが、コーギーでしょうか?
つか、ペットの板みたいになっちゃいましたねw
まあ、愛犬の写真を撮るのは人の性という事でしかたありませんな
書込番号:8552169
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
40Dの板に書いたのですが、センサークリーニングに
ボディキャップ代わりに付けて出したら、壊れて
帰って来てので、クレームを入れ修理して貰いました
それでふと思ったのですがこのレンズは撒き餌レンズとか色々
いわれてますが、銀塩時代ならば標準として文句なしですが
ご承知の通りAPS-Cでは、80mmに相当しますから
この際、キャノンに撒き餌レンズの第2弾として
35mmの撒き餌レンズを出しては、どうでしょうか?と提案したい
EF35mm F2も発売から、かなり経過していますし・・・
この板が盛り上がって、マーケティングさんの目にとまること
期待してます
0点
APS-C機用に撒き餌レンズとするならデジタル専用にした方が良さそうな感じがします。
EF-S35oF2…なんて面白いかもしれませんね。
書込番号:8447652
0点
50mmの場合は、
50mm F1.0L
50mm F1.8I
から
50mm F1.2L
50mm F1.4 USM
50mm F1.8II
になりました。
35mmも、
35mm F1.4L
35mm F2
から
35mm F1.4L
35mm F1.8 USM
35mm F2II
でしょうか?
35mmF2のままで、よく売れているようですので、
35mm F1.8 USMは出してくれないように思います。
書込番号:8447681
0点
⇒さん
Gagarin Blueさん
G55Lさん
レスありがとうございます
キャノンのEF-Sの位置づけがどのようなものか
分かりませんが、デジタル専用に力を入れるので
あれば、EF-S 30mm F2などもありでしょうね
書込番号:8448332
0点
お願い! Sレンズ化はやめてちょ!
キヤノンはフルサイズの5Dしか持っていません。
できることならキスシリーズのフルサイズ化を!!!
30ミリは歓迎します♪
書込番号:8448532
1点
EF35mm F2は持っているので30mm位のパンケーキだったらボディキャップ代わりに買いたいな
書込番号:8448864
0点
いいですね。
FEs30mm/f2を実売一万円以下で。
マリンスノウさん:
望遠側で1.6Xエクステンダー標準装備のAPS-Cは、フルサイズと共にお持ちになると便利かとおもいますよ(笑)。
書込番号:8450108
0点
わぁ。そんな標準の見た目と似たようなアングルで写せるものならどれだけ嬉しいことやら…。
とりあえず私もマリンさんと同じく、EFsレンズ化だけはどうしても阻止したいです。
書込番号:8450407
0点
G55Lさん、こんばんわ。
>EF-S30oF2 5000円くらいで。
お!最高!期待したいですね^^
楚良さん、横レス失礼致しました。
書込番号:8450595
0点
こんばんは。
EF-S30mmF2のパンケーキレンズが欲しいです!
KX3(仮題)のレンズキットにしてくれたらサブ機として購入しちゃうかも♪
書込番号:8451163
0点
>EF-S30oF2 5000円くらいで。
私も欲しいです!!けど、マリンスノウ様同様、EF-Sは微妙・・・。
書込番号:8451361
0点
皆さん、おはようございます
EF-Sは、置いといて、もし30mm F2が5000円で発売されたら
最高で何ヶ月待ちになるのでしょうか?
相当量を確保してからの販売でないと、パニックですね
とりあえず1人1個限定販売ですよ
皆さん、不正にたくさん予約してはいけません(笑)
書込番号:8451921
0点
単の‐S化がもし在るとすれば、それはフルサイズ終焉のシグナルかも知れませんね。
それだけは、ご勘弁を
書込番号:8452219
0点
EF100mmマクロに相当するEF-S60マクロmmがあるように
APS-Cにも標準単焦点レンズがあれば良いというだけの話ですから
EF-S「化」ではなくAPS-C用に「追加」されれば良いという話なんですけどね。
だからEF-S35mmじゃなくてEF-S30mmF2。
KissX2にこれ一本で気軽にスナップ出来そうです。
30oF2パンケーキというのが設計上可能ならそれも良いですね。
Kissのフルサイズ化+45mmF2.8パンケーキも良いですけど。
書込番号:8452541
0点
EF30F2位のパンケーキ、薄くて軽くて安くしてくれればいいです。
EF-Sでない方がいいです。
書込番号:8471374
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
皆様、こんばんは。
他人にはこのレンズは安いし、写りもいいから買って損は無いよと言い続けたくせに実は持ってなかったりしました・・・。
果たして本当に写りはいいのかな?とふと疑問を持ちつつ、毎週土曜日恒例のキタムラ詣に参じたら中古のこのレンズを発見。
注文品を受け取りつつ、このレンズの値段を確認をして購入してきました。
早速KissDXに取り付けて撮影をしてきましたが、まぁ噂通りかなと言うのが素直な印象でした。
AFや作りには目を瞑りちょっとしたお散歩レンズとして使用して行きたいと思っています。
0点
ご購入おめでとうございます。
AFが遅いですが、安くて描写が良いのであまり気にしません(笑)。
また常用レンズとしてバシバシ撮って行ってくださいね♪
それと、白彼岸花が綺麗ですね。私のところはまだ咲く気配すらないので、待っています…。
書込番号:8360317
0点
ご購入おめでとうございます
KissDXなど軽量なボディに50F1.8や35F2を取り付けての
お散歩レンズには最適かと思います
私も6本目の単焦点で話のネタで購入してました(笑
書込番号:8360567
0点
購入おめでとうございます。
私は単焦点が欲しいという友人に、パーティーの記念にプレゼントをしようとこれを買って持って行ったら・・・
買っちゃったと言われて出せずに自分の所有物になりました orz...
やっぱり食い付きがいい撒き餌のようですね ^^;
書込番号:8360646
0点
撒き餌レンズのご購入おめでとう御座います♪
少々古い話になりますが、EOS誕生の頃なかなかボディが買えずMF機で頑張っていましたが、
EOS10発表でかなり安く630をゲットしました。
その頃購入したのが50mmF1.8(I)でした。
当時はまだPCが発達しておらず、このような掲示板なんて夢のまた夢でしたので、ライブで評判を聞くことはまずありませんでした。
MF銀塩時代にはたいてい50mmがセットで販売されていましたが、ちょっとお金のある人はF1,4を、私の様な貧乏人はF1.8とかF2の50mmスタートでした。
でも、ちょっと思い返してみると結構安定した描写力なんですよね。
あれから○十年。こうして皆様の評判を聞くに至り、ようやく自分でも確信が持てるようになってきました。
コストダウンのためにかなりシェイプアップされていますが、描写性能は確かだと思います。
>にはこのレンズは安いし、写りもいいから買って損は無いよ〜
いまは堂々とそう言えます♪
でも、そのためには実際自分で使ってみないとね。
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
単焦点レンズは楽しいわ♪
書込番号:8361842
0点
ご購入おめでとうございます。
このレンズは安い上に写りは一流です。
少々長いのが難点なので、より広角に感染してしまいます。
くれぐれも、ご注意願います。
書込番号:8362608
0点
皆様、コメント有難うございます。
ごーるでんうるふさん>動体をこのレンズで撮る事は少ないと思いますので、AFは気にならないですね。KDXには軽さを追求しようと思いEF-S18-55ISとこのレンズを常用にしようと思っています。
rifureinさん>単焦点6本は凄いですね。重いレンズは40Dに任せてKDXは軽量に徹しようと思っています。
staygold_1994.3.24さん>新品を1万円以下で購入できるレンズはこれぐらいしかないので、皆さん飛びつくんでしょうね。期待しない価格でこれだけ写ればハマりますね。
マリンスノウさん>魔女様からコメントを頂き、感謝の極みです。私もEOSの原点は630でした。F1.4は630購入後暫くして買った最古参のレンズです。MFではFD50mmF1.4、FD50mmF1.4S.S.C.、NFD50mmF1.4の3本保有しています(笑)。
ベジタンVさん>私の撮り方からすればAPS-Cが合っているので、長いと思えないんですよ。広角が必要な時はシグマ24mmF1.8が控えていますので。
書込番号:8363253
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
始めましてyamayamaと申します。
私はまだこのレンズを使い始めたばかりですが、ズームレンズとの違いを毎日の様に楽しんでいます。
先日、過去のスレでHOYAのレンズフードにニコンのレンズキャップが良いという事を知り、早速購入しました。
取り付けてみて、まるで純正の様な収まりの良さと、見た目のカッコ良さにご満悦!としている時、後ろで見ていた父が言ってはいけない一言を言ってしまいました。
「なんでニコンなんだよ?」
ああ〜もうっ!「気にしないように」って思ってるのに何で言っちゃうんだよ〜!
でも、気になりだすとどうしようもできなくなり、ニコンには申し訳無いと思いつつ、ロゴを消す事にしました。
短時間(30分位かな?)でやったので雑な仕上がりですが、こんな感じになりました。
サンドペーパーでシコシコやってる時、何か久しぶりにガンプラ作りたいな〜なんて思ってしまいました。
1点
なかなか良い感じに(笑)
あとは、プラモやっていたのなら・・・ コンパウンド買って来て磨いたらピッカピカの仕上がりに?(^^)
書込番号:8345311
0点
こんばんは
綺麗に削れてますね・・こんなのもありますよ
垢抜けないデザインですが(笑
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:8345328
0点
こんばんは。
カメラ好きのLokiさん
一応軽く磨きは入れたんですが、何せ使った道具が有り合わせの物ばかりだった物で・・・。
やはり敗因は仕上げ用の細かいペーパーが無かった事と、中身の判別が困難な程錆だらけの缶に入っていた、殆ど固形化したピカールではないかと(笑)
rifureinさん
ハクバのレンズキャップは通販の申し込み直後に発見し、悔しい思いをしました・・・。
もし知っていたら、多分ハクバの方を購入していたと思います。
そうすれば、あんなに粉だらけにならずにすんだのに(笑)
でも、確かに、デザイン的にはニコンの方がイイ感じですね。
書込番号:8345718
0点
yama yamaさん、こんばんわ。
作業御苦労さまです♪キレイに仕上がってますね♪
この手の作業やり始めると、、、意外にハマるんですよね。
書込番号:8345956
0点
HOYAのラバーフード用にハクバの52mmと58mmのレンズキャップを買ったんですが、
使っているうちに段々外れ易くなってしまいました。
結局両方ニコンのキャップを買いました。
書込番号:8346086
0点
ピカールって… 金属磨きですよね? 研磨剤、粗過ぎません?
書込番号:8346133
0点
yama yamaさん こんばんわ
私もずっと ニコンの文字が気になってたので
さっそく真似しました^^
そしたら 仕上げ剤が居るのですね(;´▽`A``
持っていないので 爪磨き で、代用しました
(代用になるものじゃ なかったけれど・・・)
yama yamaさんのように美しくは仕上がらなかったですが
(っていうか、白っぽくはなりましたが)
ニコンの文字が消えただけで 違和感がなくなりました♪
書込番号:8346319
0点
レンズキャップなんて使いやすければなんでもと思いますが・・・
僕はタムロンにしています。
使いやすい上に安いですから。
52mmはないですけど77mmとかでしたらタムロンお勧めです。
それにしても綺麗になるものですね。
CANONのロゴはどうされるんですか?まさか手書き?
書込番号:8346519
0点
私もニコンのレンズキャップをレンズすべてに愛用しています。ニコンのロゴは削っています。
先日、調整に出すときニコンのキャップをつけたままキャノンに送っちゃいました。
皮肉にも預り証にレンズ名と一緒に、レンズキャップニコンと明記されていました。
ソニー製でツァイスのマークの入ったのが売ってました。つい欲しくなって一個買いました。
書込番号:8347164
0点
私は、キャップにはこだわる派です。
Canonのレンズキャップはフードを付けた後では外し難くて困ります。逆にバックの中では外れ易いし、Canonも少しは考えて欲しいものです。
で、社外品を探すのですが、他メーカーのロゴ入りのモノは違和感があるし(yama yamaさんほどの技術はありません)、ハクバやhamaのものは薄型フィルターと相性が悪いです。
ということで、最近発売されたKenkoのPro1Dレンズキャップを使っております。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607712191.html
ロゴのセンスはともかく、キャップの機能性と質感は良い感じです。
お店で観察したら、ロゴ以外はPentax純正と同じでした。Pentax=HOYA=Kenkoなのかな?
書込番号:8347212
0点
お早う御座います。
ryotyさん
確かにその通りですね。
最初はもっと簡単にやろうと思っていたのですが(Nikonのロゴを黒く塗りつぶすとか)、やり始めたら止まらなくなってしまい、ここまでやってしまいました。
AV-1さん
情報有難うございます。
そうですか、ハクバは外れ易いんですか。
やっぱりニコンにして正解だったんですね。
カメラ好きのLokiさん
多分粗めのコンパウンドと同じか、もう少し粗い位ではないかと思います。
確かに粒子は粗いと思いますが、塗装面では無くプラスチックその物の傷消しなので問題無いと思い、使用しました。
それに、コンパウンドとかも買うと純正のレンズフード買った方が安かった、という事になってしまいそうですしね。
natyu子さん
作業ご苦労さまでした。
そうなんですよ、ペーパーで削っただけでは、削った部分が白くなってしまうので、研磨剤で磨かないと本来の色に戻りません。
カメラ好きのLokiさんが言うとおり、コンパウンドで磨くのが一番だと思いますが、私と同じように金属磨き剤でもいいと思います。
あっ!そう言えば、歯磨き粉にも研磨剤が入ってるので代用できるかも知れませんね(ただし、粒子は相当細かいと思うので上手くいくかどうかはわかりませんが・・・)
ちなみに私のやった方法ですが、まず150番のペーパーでロゴの削り取りと周囲の均しを行い、その後320番、600番の順にペーパーで仕上げ、ピカールで磨きました。
仕上がりにもっとこだわるなら、1000番台のペーパーまで使って仕上げをした後、粗め→細めの順にコンパウンドで磨けば良いと思います。
磨きに使う布は、やっぱり使い古しのTシャツが一番じゃないでしょうか。
yellow3さん
白マジックの手書きで「きやのん」とか(笑)
丁度良い大きさのロゴを切り取ってセロテープで貼り付け、とかも一瞬考えましたが、余りにも貧乏臭いので却下です。
カッティングシートで作る、というのが一番かと思いますが、使っているうちに剥がれてきそうだし、そもそも材料と道具、そして何より私の気力がありません(笑うべきか泣くべきか・・・)
10数年前はよく自作してバイクやヘルメットに貼ったりしてたんですけどね・・・。
とりあえず、ロゴなしの状態で使おうと思っています。
書込番号:8347237
0点
PS0さん
キャノンが律儀なのか、それとも皮肉なのか分かりませんが笑えますね。
物欲大王2さん
情報有難う御座います。
同じメーカーであるKenkoのPro1DレンズキャップがHOYAレンズフードの純正品扱いという事になるんでしょうかね。
しかし、HPにあった「旧式のレンズフロントキャップ(指がかりが外側のものや」の部分で、現行品も全て外側に付いてるキャノンの立場は?などと思ってしまいました(笑)
書込番号:8347406
0点
あれ? タミヤのコンパウンドなら安くなかった? 後で使う予定が無ければ、勿体ないけど。
書込番号:8347441
0点
追伸… 今でも、模型作ってる為、コンパウンドとか紙ヤスリ等、豊富に手元に在るので つい f(^-^; スミマセン
書込番号:8347468
0点
こんにちは。
カメラ好きのLokiさん
模型は10年以上作っていないので、さすがに道具も残ってませんでした・・・。
タミヤのコンパウンドはかなり前に150円位で買ったような記憶がありますね。
まあ、ここまでやったなら1000番台のペーパーも買って、ピカピカになるまで仕上げるってのもアリかも知れませんね。
あと、私にはそんな技術は有りませんが、パテでCanonのロゴを成形しちゃうとか(笑)
書込番号:8348139
0点
ebayを見るとニコンやタムロンのような形状でキヤノンのロゴの入ったキャップが販売されています。試したことはないのですが、皆さんキヤノンのキャップが使い難いと感じられているようですね。
フードの取り付け方はレンズによってばらばらの設計なのに、キャップは一貫して同じデザイン....キヤノンのこのキャップに込められたこだわりは何処から来るのか? 是非知りたいですね。
書込番号:8352341
0点
こんにちは。
Gagarin Blueさん
貴重な情報有難うございます。
でも、やっぱり海外の通販は言葉の問題で私には無理そうです・・・残念。
公用語は違うけど、ほぼ英語圏のインドへトータルで1年近く行っていたのに、英語が全く身についていないのは、情けないです・・・。
キャノンのレンズキャップに対するこだわり、というのは社員でもない私では想像する事しかできませんが、とりあえず2つ思い浮かびました。
まず1つ目は、レンズフードの事等を考えていなければ、内側の引っ込んだ位置をつまんで押すよりも、キャップの外側に付いている部分を押す方が力が入れ易くてはずし易いのではないかという事。
2つ目は、例えばレンズキャップを外してポケットの中等へ入れようとしたとします。
外側を押して外すタイプ(キャノン式)であれば、外した時のそのままの状態でキャップの外側を持っているので、急いでいても安定した状態でポケットへ入れる事がやり易いと思います。
キャップの内側を押すタイプだと、外した時にちょっと変則的にキャップを持っている(つまんでいる)状態になっているので、急いだり慌ててポケットへ入れようとしてキャップを落としてしまったり、キャップを一度持ち直してからポケットへ入れるという、余分な一動作が必要になってしまうから、という事です。
繰り返しますが、これは私の勝手な想像ですので、キャノンの真意が何処に有るのかは全く分かりません。
キャップの構造を比べてみると、キャノンのキャップは部品点数が少なくて(2点)構造も単純なので、原価は安そうですね。
ニコンの方は、スプリングが入っているかどうか分かりませんでしたが、部品点数も多く(3〜4点)構造も複雑(キャノンの比べて)なので、原価は高そうです。
なのに同じサイズ(52o)キャップの定価を比べると、若干キャノンの方が高いですね。
通販価格はニコンの方が高いので卸し価格はキャノンの方が安いんでしょけど。
書込番号:8353995
0点
yama yamaさん、
丁重な返信ありがとうございます。手元にニコンのキャップが無いのですが、
タムロンの良く似た構造のキャップは、外側(外周)と内側の両方を摘めます。
コストはキヤノン製の方が安いと想像します。
私は野外を歩きながら撮影するので、撮っては移動の繰り返しですので、
キャップはこまめにつけ外しします。
交換したレンズをバッグにしまうときもキャップをします。
う〜ん。手持ちにレンズ全部、タムロンのキャップをそろえてみようかな。
書込番号:8359628
0点
>う〜ん。手持ちにレンズ全部、タムロンのキャップをそろえてみようかな。
僕そうしていますよ。
ソニーのキャップも内側もつまめますが、スプリングがないため弱いです。
タムロンはしっかり閉めれて安心です。
書込番号:8359878
0点
こんばんは。
Gagarin Blueさん
こちらこそ、こんなヨタ話を真面目に読んで頂いて有難うございました。
yellow3さん
確認しましたが、確かにタムロン製も良さそうな感じですね。
でも、これだと又しても父の余計な一言が出て、サンドペーパー片手に図工の時間が始まってしまいそうです(笑)
書込番号:8360315
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
さきほど、あじさいを撮影に行ってきました。
撮影開始直前、クローズアップレンズNo5をつけた50mmF1.8II付きカメラを持ち上げたところレンズが回転(嵌ってなかった)
あれ!と思った瞬間にレンズがはずれて手でお手玉状態。
その後、コンクリート面に落下しました。
2、3度バウンドしたのを拾ってみるとクローズアップレンズの枠がかなり変形。
撮影は大丈夫なようだけど?ピントが合わないとガタガタと以前にはなかった振動が(^^;
撮影開始前のトラブルで戦意喪失、早々に引き上げてきました(残念)
昨年、EF100マクロ、マイクロニッコール100mmと落下させ今度で3回目です。
みなさん、レンズの落下には気をつけましょう。
1点
>マイクロニッコール100mm
マイクロニッコール105mm F2.8の誤りでしたm(_ _)m
この時の被害はマウントアダプターの変形です。
落下させたのは全て花を撮影に行っている時ばかりです。
書込番号:8132733
0点
北のまちさん、ご愁傷様です。
お安いレンズだったことが不幸中の幸いだったでしょうか。
これがLなんかだと目も当てられないですもんね。
このレンズだと修理費用と新規購入費用は同じくらいかもしれませんね…。
書込番号:8132740
1点
北のまちさん おはようございます。
残念な結果となりましたね。
ただでさえ壊れやすい作りですから落下されたらアウトでしょう。
このレンズだと修理代より購入された方が良いかもしれません。
このレンズが壊れたらEF50F1.4USMを買おうと思っておりますが、未だ健在です。
書込番号:8132914
1点
北のまちさん 残念でしたね。
完全に逝ってしまうまで諦めて使うしかないですね。
保険で今のうちにF1.2Lを買っておくとか・・・。
書込番号:8132993
1点
ベジタンVさん、AV-1さん
レスありがとうございます。
AV-1さんの言われるように、完全に逝ってしまうまで諦めて使おうかな
でも保険でF1.2 Lは買えません(^^;
書込番号:8133015
0点
いやいや…1.2L逝けば、怖くて落下事故は防げるはずなので、ここは一つ逝くべきですよ。
落下事故、気をつけてくださいね。
ましてや、レンズだけが手元に…なんて、落下事故は特に!
書込番号:8133070
1点
北のまちさん、こんにちは。それは残念でしたね。
幸いなことに私はまだレンズを落としたことがないんですが、本当に本当に気を付けて取り扱いたいと思います。
落としたのがこのレンズだったのは不幸中の幸いですから、気を落とさずに撮影を楽しんでくださいね!
書込番号:8133079
1点
出先でレンズ交換するときは、首から提げたカバンの中とか、しゃがんでとか、
落とさないようにしています、、、が時々ヤバイときもあります(^^;)
気をつけましょうね。
では〜。
書込番号:8133091
1点
おはようございます
50F1.8が逝ってしまわれましたかご愁傷様です
私はレンズはとても立って出来ません不器用です・・と言うか臆病者です
北のまちさんは再度50F1.8をお求めになられますか
大きく重いシグマ50F1.4辺りは視界にはありませんでしょうか(^^
書込番号:8133150
1点
ご愁傷様です。
が、皆さん、あまりにこのレンズをバカにしすぎです。(−−;)
「落としたら買えばいい」なんて…
Lレンズであろうと、このレンズであろうと、落とさないようにすることが先ですよ。
私はこのレンズが壊れやすいことは、ここで十分教えていただきましたから、
しっかりした望遠系Lレンズよりも大事に扱ってます(ホントに)。
金属でがっちり固められたレンズと、落とせば100%壊れるレンズ、
どちらを大事に扱わねばならないか。
金額にとらわれることなく、今一度考えてみてはいかがでしょうか。
これ以上不幸なレンズを生まないためにも。
書込番号:8133515
6点
レス沢山ありがとう(^o^)
>カメラ好きのLokiさん
1.2L気になりますが、気になるレンズ多すぎて順番がまわってきそうにありません。
でも、宝くじに当たったら間違いなく買います(^^;
>タシデレさん
私も昨年以前の30年間はカメラ、レンズなど落としたことがなかったんですが、最近は体力とともに運も落ちてきたのかもしれません。
>毛糸屋さん
私も毛糸屋さんのように注意してみます
>rifureinさん
大きく重いシグマ50F1.4、確かに魅力ありますね〜
>光る川・・・朝さん
そうですよね、このレンズをバカにしてはいけません。
書込番号:8135059
0点
>hirosan.rx-78-2さん
レス最初にくれてたのに名前を飛ばしてしまいましたm(_ _)m
>お安いレンズだったことが不幸中の幸いだったでしょうか。
確かに高いレンズでなかったので、落ちこんだのはほんの数十分で済みました。
書込番号:8135076
0点
被害を受けたクローズアップレンズと50mmレンズの写真です
レンズよりもクローズアップレンズの方が重たく感じるので、クローズアップレンズが下になって落下したんでしょう。
2枚目はちょっとトリミングしてみましたがクローズアップレンズもなかなか使えると思います。
書込番号:8135785
0点
北のまちさん ご愁傷さまです。
僕はレンズを落としたことは、、、ありますね。
去年、カオヤイ国立公園で、
小川をジャンプしようとしたとき、
向こうまで届かずに、僕は川の中、
三脚に付けた5DとEF100Macroは、無事向こう岸に着陸?
カメラの落ちた対岸は泥の上に落ち葉で傷も何も無く、
僕が濡れただけでしたが、、
今後も、気を付けなければいけませんね。
書込番号:8135800
1点
カオヤイさん、こんばんは
ピーターコーン祭りの時以来になりますが、またブログ拝見させていただきました。
いつも感心させられますが、あげはの求愛はすばらしいですね。
書込番号:8136404
0点
背筋の凍る報告ですね〜(^^;)
50mm、買い替えせずに済めばいいですけど、ダメそうですか?
50mmとクローズアップレンズの組み合わせ使いやすいですよね。画質劣化も気にならなかったし。
私もこういう写真をよく撮っていました。
書込番号:8138282
1点
ほんわか旅人+さん
心配していただきありがとうございます。
もう精神的落ち込みは全くありません(^o^)
レンズも少し調子悪くなったけど撮影には影響しないようなので、このまま壊れるまで使い続けます。
書込番号:8138815
0点
こんにちは。
以前別のカメラとレンズをアスファルト上に落下させた人間です(汗)。
まずは…ご愁傷様です。
カメラの接着部分がちゃんと「カチッ」と言ってましたか?
それとレンズ交換の際に、立ったままやらレンズを持って不安定な状態で交換していませんでしたか?
事故はまず、そんな不安定な状況から始まります。私も安いとか高いとか言うよりも、まずはそのレンズとずっと付き合っていくと大事に思ったら、そんな手荒な扱いは出来ないはずです。
安くて描写が良くて、おまけに軽いレンズ。
一度不安になるのなら、キヤノンSCに持ち込むことをオススメしたいですね。
書込番号:8139383
0点
こんにちは。
このレンズ、
先日、フィルターを外そうとして、フィルター枠をちょっと引っ張ってしまいました。
するとちょっと前ピンだったレンズが、
何故かジャスピンになってしまいました^^;・・・。
ピント機構部も大分弱そうですし、
丁寧に取り扱わないとすぐに壊れてしまうのでどうぞお気をつけ下さい。
書込番号:8155518
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
EF50mmf1.8から始まった単焦点生活。
EF50mmf1.8が教えてくれた“潔い”事のすばらしさ!
EF→SIGMA→M42アダプターとどんどん単焦点(沼?)へハマってゆき
→Lキャノン→ロシア→フォクトレンダー
→そしてやっぱりライカへと到達致しました。
そしてEOS用にボディキャップを削る事約30分。自作アダプターにより戦前のニッケルエルマ-f3.5君の搭載に成功しました。古いから当然曇ってます。バカだから当然奇麗な戦後タイプも買いました。ズマール50mmf2君は山崎写真レンズ研究所で磨いてもらってます。
合焦は鏡胴を手動で前後。普通こういうフランジバックの短いレンズはEOSに付けると超マクロ専用になってしまうのですが、沈胴レンズの場合ミラー干渉ぎりぎりまで引っ込めてやると1m前後まで結構キレイに写ります。
最近おとなしくしてるEF50f1.8が少し恨めしいです。1万円しなかったハズなのにやたら金のかかる世界への入り口です。
ちなみに作例のカメラはシュナイダーレンズを搭載したドイツのAKA RELLEと云うカメラ。もちろん50mmf3.5単焦点!誰か知ってたら情報下さい。
1点
こにゃにゃちは!
是非このレンズで撮った世界を見せて下さい♪
書込番号:8093892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























