このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2013年1月1日 22:14 | |
| 10 | 6 | 2012年12月31日 19:12 | |
| 30 | 30 | 2012年12月14日 21:58 | |
| 88 | 32 | 2012年11月22日 08:13 | |
| 24 | 15 | 2012年11月5日 23:20 | |
| 21 | 15 | 2012年11月4日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
すでに同様の質問が出ているかと思いますが、結婚式場などでは会場が広いため室内撮影に問題がないかと思いますが、通常の家庭内での室内撮影では如何でしょうか?少し望遠レンズの感じになるでしょうか?現在、EOS Kiss x5を所有しています。50mmなので、装着すると80mmの換算になるのではないかと判断しております。外部撮影なら、全く問題ないと思いますが、友人や親戚を向けた時に、室内で想い出に室内撮影をするのには適しているレンズでしょうか?ご教示、よろしくお願い致します。
1点
室内での撮影が可能かどうかはficolinmbpさんのお住まいの環境によると思いますので、1番確実な方法は現在X5で使用されているレンズが標準ズームレンズなのであれば50mmに合わせて確認することだと思いますよ。
ちなみに我が家では50mmでは厳しかったので、室内撮影用としてEF28mmF1.8USMを購入しています。
書込番号:15479031
1点
こんばんは。
室内(家)での撮影では30mmくらいのレンズが使いやすいと思いますよ。
書込番号:15479045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cだと50mmで室内だと
やっぱりちょっと窮屈だと思っちゃうんですよね〜。
なので私の場合はEF35mmF2を購入しました。
最短撮影距離も短いし軽いしAPS-Cの室内撮り用途には
こちらの方がより適していましたね。
今はIS付きの新型が出ましたね。
予算が許すなら暗い室内だと
新型の方がさらに良いんでしょうね〜。
書込番号:15479069
![]()
0点
HAL-HALさん
Green。さん
Jamnekoさん
ご意見、コメント、有り難うございます。
やはり一般家庭での室内撮影には向かないようですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:15479202
0点
ficolinmbpさん こんばんは
APSで50mmですと 被写体一人の場合は何とかなると思いますが 2〜3人ですときつくなると思いますので 標準域の35o前後か 準広角の28o前後のレンズの方が 室内での撮影には合っているような気がします。
書込番号:15479227
0点
ficolinmbpさん おはようございます。
お考えの通りフルサイズ換算では80oの中望遠となり一般的には室内では撮りにくいとなりますが、あなたがどういう写真を撮りたいかはあなたしか解らないので何とも言えないと思います。
単レンズを検討する上で一番最初に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角なので、ズームをお持ちであればズームリングを操作されて何oで撮りたいかを最初に決められてからレンズを選択されればいいと思います。
書込番号:15480001
0点
皆さんと同じですが、50ミリはAPS−Cで日本の住宅事情を考えると、通常なら少し長すぎると思います。ということで、単焦点なら24〜35ミリ程度が向いていると思いますが、いっそズームという考えはないですか?
F1.8などはないですが、フルサイズへの移行を考えなければ、APS−C用のF2.8ズームを選択する事も考えられませんか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000065674_K0000115358_10501011533&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
通常の照明があれば、X5の高感度との組み合わせでかなり使えると思いますし、手振れ補正もついてます。ただし、タムロンは私も持ってますが、AFが遅いので、動き回るお子さんなどの撮影には向きません。
書込番号:15480458
![]()
1点
室内での50mmが適しているのは赤ちゃんや猫の撮影とかでしょう
我が家の室内では35mmが子供撮りの定番レンズです
50mm F1.8IIだとやはり長すぎですが、子供に接近して上半身のみ狙ったら背景が思ったよりもボケてくれ素敵な写真になったので年賀状に使ったことがあります
ま、お持ちでないのなら、安いですし1本は持っていても後悔しないレンズですが...
ということで、何故かうちには2本あります(1本は未使用)
書込番号:15480492
0点
こんにちは。
安いからといって寄り道をせず、自分の使用する焦点距離にあった一品を選ぶのが賢明だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010005_10501010008_K0000436357_K0000169408_K0000106034_K0000255783&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
たいていの人が50F1.8のあと、使いにくくて次を買っています。それなら、最初から良い距離のを買った方が良いと思うのです。
たかが9000円、されど9000円ですよ。
書込番号:15480599
0点
ワーキングスタンスをどのように出来るかです。
室内と言っても、色々あります。
まずは、ズームレンズ等で自分が一番好きな画角を見つけてからでも良いのでは?。
でも、このレンズは1本持っていても損はありません。
1万円の描写とは思えないレンズ。
欠点は、壊れやすい事かな?
書込番号:15480624
0点
遮光器土偶さん
Frank Flankerさん
maskedriderさん
*106さん
皆さん、ご意見、コメント、有り難うございました。
大変、参考になります。
書込番号:15481326
0点
こんばんは。
室内では確かに使いにくい場面が多いかと思いますが、
胸から上のあっぷなどのような、一部を強調したり
ぼかしたい場面などでは使えるかと思います。
室内で被写体全体を写しても案外味気ない場合に重宝するかと思います。
書込番号:15482602
0点
このスレ、解決済みになっていなくてとうとう越年です。
スレ主さん、早く閉めちゃいましょう。
結婚式では標準ズーム、18-135みたいなレンズの方が重宝すると思いますが?
書込番号:15557366
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
御観覧ありがとうございます。
私はEOS60Dと18-135を持っているのですが、
今回単焦点レンズを購入することにしました。
そこで自分なりに色々調べてみたのですが、
どれにするか迷ってしまいました。
自分のなかでは、
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8
のどちらかにしようと思うのですが、
どちらがいいでしょうか?
また、サードパーティ製で価格が
比較的安いレンズはあるでしょうか?
皆様のご意見をお待ちしています。
書込番号:15552403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
382号さん こんにちは
このレンズ 60Dに付けると中望遠に成りますが それでいいのでしたら 単純にボケが欲しかったら 50mm 携帯性重視で選ぶのでしたら 40oで良いと思います。
でも自分がこの二つで選ぶのでしたら 50mm選ぶと思います。
書込番号:15552445
2点
こんにちは
お使いの目的は室内用でしょうか?
室内用でしたら、お持ちのズームで50mmまたは40mmの固定して画角(写る範囲)をお確かめください。
50mmではちょっと長すぎるかと思います。
屋外でのポートレート用でしたらぴったりでしょう。
室内、屋外両用として、この二つから選ぶとしますと40mmでしょうか。
なお、サード製でもこれ以上安いのはないかと思います。
書込番号:15552530
![]()
0点
もとラボマン 2さんがお書きのように、ボケが必要かどうかで選ばれても良いと思います。
ただ画角が合えばですが・・・
標準域の感覚で使うのならば40mmか35mmの単がお勧めです。
初めて単焦点レンズを購入されるのでしたら、迷わず純正をお求めください(^^
ピントなどで悩む可能性が軽減されると思います。
書込番号:15552531
2点
サードパーティでも この2本の価格の単焦点は無いのでは?
それくらいお安いですよ。
写りは40mmF2.8STMが勝っている部分があると思いますが、
50mmF1.8Uは 使う意味ありますよ。
書込番号:15552577
2点
APS-Cだと焦点距離が30前後くらいの方が
使い勝手はよくなると思うのですがどうでしょうか?
この2本の焦点距離で問題なければ
個人的にはF1.8の明るさとコスパのよさで
EF50F1.8の方がいいかなぁ。
せっかく単焦点買うなら
せめてF2くらいまでの明るさがあった方が
キットレンズとの違いが体験できるかな?
って感じがするのですがどうでしょう?
書込番号:15552621
2点
皆様ありがとうございます。
皆様の意見を参考にして、
もう少し純正の2つで考えてみたいと
思います。
書込番号:15552824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
登山が好きで、雄大な景色を残したい、大好きな妻の写真を撮りたい、
との動機で一眼レフを始めました。
このレンズを購入したきっかけは、このレンズで撮影された写真が
とても素晴らしく、このレンズならこういう写真が撮れるんだ、
私でもこのレンズを使えば撮れるかもしれない、との単純な発想からです。
何事も見た目とカタチから入る人間で、初心者ですが「趣味なら本気で」との
コピー通り、60Dダブルズームキットを購入し1年経ちました。
こんな単純で、考えるのが苦手な私ですが、やはりうまく撮影するためには
構図が・・、露出が・・と頭を使わなければうまくなれませんよね?
休日にはカメラを持って外出、景色などガシガシ撮影し、帰宅後ビールを
飲みながら今日撮った写真を見て色々考え、昔撮った写真を見て感慨に
ふけっているアラフォーのおっさんです。
2点
こんにちは。
私の場合、頭で考えて撮るよりも第一印象でパッと撮ったほうが結果が
いいように思っています。
「あっ、撮りたい」と思ってファーストショットを撮って、その後に構図や
縦横を変えて何枚か撮りますが、大抵最初の一枚が一番良い場合が多いです。
あまり気負わずに気楽に撮られるほうが良いと思いますよ。
私もアラフォーのおっさんです(笑)
書込番号:14197710
2点
こんにちは。和趣さん
僕は主に猫さん撮影が主ですが頭で考えて撮るより身体を使いなるべく猫さんに
近づいて撮るほうが良い結果が出るのが多いです。
あまり深く考え込まずに気楽に撮影を楽しまれたほうが良いですよ。
僕もアラフォーのおっさんです(笑)
書込番号:14197739
1点
こんにちは。
頭の良さ以上に感性が重要だと思います。
書込番号:14197751
4点
こんばんは♪
私は・・・あれこれ頭で考え無いと身体が動かない性質です^_^;(笑
頭の良さは必要無いと思いますけど・・・^_^;
やっぱり、最低限覚えるべき事はあると思います♪
モチロン・・・沢山撮影してるうちに「あ!そうか!!」「そう言う事か!!」と気付けるタイプなら。。。ひたすら実地訓練で良いと思いますけど。。。
気付けないタイプなら・・・お勉強(理屈)が必要と思います♪^_^;
書込番号:14197815
3点
こんにちわ。みなさんありがとうございます。
BAJA人さん
あまり気負わずに撮り続けていこうと思います。
暖かいコメント感謝です。
万雄さん
あまり深く考えすぎず、撮影を楽しみたいと
思います。撮影した写真を肴にビールを楽しみすぎていますが・・。
Green。さん
感性、大事ですよね。ただ、何かを見て感じて、凄い、綺麗などと
”感性を感じる”事はあっても、”感性を表現する”事は私には
遠いです。
#4001さん
しごくまっとうなアドバイス、ありがとうございます。
文面全体から伝えたいことを柔らかくする為の気配りを感じました。
この写真のように撮りたい、どうすれば?という疑問や解決の為の探究心
はあるので、自分なりに、自分のペースで理屈と実地を実践します。
書込番号:14198292
2点
和趣さん こんばんは
写真上達するのには どんどん写真撮ることだと思いますよ。
後 撮った写真も確認しもう少し良くするには良いか 考える事も大切だと思います。
そして 自分の写真だけではなく他の人の写真も見ることも 良いかもしれません。
でも最終的には 写真の基本 ピント・露出が良く ブレの無い写真にするだけで 写真のランク上がりますよ。
書込番号:14198429
1点
考えて撮るほどにつまらない写真になることが多いですね。
書込番号:14198492
0点
こんばんは。
前までは、結構、頭も使っていましたが、最近は「被写界深度を変えて何枚か撮り、後はRAWで…。」っと、だんだんいい加減になってきました。
書込番号:14198511
0点
こんばんわ。写真好きな方が多くて本当にうれしいです。
もとラボマン 2さん
写真の基本、ですよね。あほかといわれるかもですが、
カメラ任せの全自動歴が長く、基本がわかっていないです、多分。
いいカメラとレンズ、撮影する場所とタイミング〈天気など〉が合えば
いい写真が撮れるものだと思っていました。すいません。
hidepontaroさん
撮った写真を帰宅後夜見てみると、実際に見た景色と写真の出来上がりがあまりにも
違う為、何故だろう、と考えてしまいます。毎回考えて撮影する訳ではありませんが、
撮る前に「こう撮ろう」と考え、撮った後にまた悩むパターンです。
kurolabnekoさん
写真加工は納得出来る写真が撮れるようになってから、
という考えがあります。そうでないと、撮影した妻がデジタル加工で
いつまでも綺麗に・・、いや実際は・・とお酒が増えるからです。
書込番号:14198632
0点
ある偉人が言いました。
「考えるな、感じろ」
デジタルですから感じるままに撮りましょう。
失敗したってフィルム時代とは違ってお金も掛かりませんからね(* ^ー゚)
構図だったり色彩だったり考えて撮る事も大切だとは思いますが、思うがままに撮った写真には、そういう凝り固まった作られた画とは違う物が撮れている事が多いように感じます。
勿論後で検証して、ここはこうだったらとか考える事も大事だと思いますけれどね。
いっぱい撮って、いっぱい考えて自分のスタイルが出来上がっていくといいですね。
書込番号:14198779
0点
沢山撮影して、次に「こんな写真を撮影したい」という事を少しずつチャレンジして行くのが良いでしょう。
最初はプログラムオートでも、最終的にはマニュアルでないとキチンと撮れないってカンジになってくると思います!
書込番号:14198889
0点
sheinさん
思うがままに撮った写真、たまに「コンテストいっちゃう?」
なんて妄想激しいのもありますが、やはりそこは経験や技術の
差が出ますよね。いつかは自分スタイルを確立したいです。やがて、
「写真お願いしたいのですが」的な営業が・・
HT2007さん
はい。こんなふうに撮りたい、というイメージは
すごいあります。が、そのイメージがここにリンク
されている写真の様な感じですのでかなりハードルが高いです・・・
書込番号:14199019
0点
気持ち・タイミング・運が大事です。教科書どおりがいい写真とは言えません。
ただ、露出はある程度知っておいたほうが良いでしょうね。
好きなものを好きなように撮る、そしてたくさんの人に見てもらって感想やアドバイスをもらえば良いようになっていくと思います。
一人の人ばかりにアドバイスをもらうと、その人と同じような写真にしかならないので
「たくさんの人」がポイントです。
書込番号:14199409
0点
カメラに詳しく無くてもうまい人は写真が上手い
カメラに詳しくても下手な人は写真が上手くない
とりあえず自分の感性を信じて写真を写しましょう
それで自分が満足しないのであれば上手いと思う写真と同じになるように撮影しましょう
他人の猿真似をやっているうちに上手くなります
まず真似て満足な写真が撮影できる様になるのが第一歩だと感じます
書込番号:14199429
1点
こんばんは。
山に登り、「綺麗」と思った景色を撮ってみる。
奥さんが、とても綺麗に・可愛く思えた瞬間を切り取る
勉強が必要なのはISO感度・シャッタースピード・被写界深度、代表的な構図と人物を撮るときに目線の高さから目にピントを合わせる・・・ぐらいを押さえておけば良いと思います。
で、出来上がった写真を見て自分で満足出来ればよし!出来なければ同じ様な光景を撮ってある写真を見て研究し、イメージに近づけます。
頭よりも、撮る楽しさを持続できるよう楽しみながらやりましょう!
書込番号:14199522
0点
おばんです。
結局えらそーな能書きたれとっても
写真の一枚も載せてへんなぁ。
えっ?
あたい?
ジャスフォーのおばはんですけど、何か??
書込番号:14199639
2点
こんばんは。
被写体に感動しつつ
設定は冷静に
晴れの日は頭上を見よ
雨の日は足元を
撮らない理由ばかり考えてる人は上達しない。
私はこの言葉を忘れないようにしてます。
書込番号:14199648
2点
『うまく撮る為には頭の良さも必要ですか?』
「あまり深く考えず」とか「感じろ」とか言ってる人はいますが、私は感性も頭脳の一部に過ぎないのであって、ある程度訓練が必要と思ってます。
そういう意味では、頭の良さも必要なんでしょう。
書込番号:14199758
0点
おはよーございます。
コレほど「感性派」が多いとは・・・正直おどろいてます^_^;
確かに上手な写真の三要素?「露出」「ピント」「構図」の内。。。
最も重要なのは「構図」で・・・
この「構図」に限れば、一応基本的なセオリーと言うか??理屈や理論はある物の・・・最終的にはその人の「感性(センス)」が問われる物で・・・
頭で考えるより・・・感じるままに撮れ。。。でも良いと思います。
ただ「露出」と「ピント(被写界深度)」に関しては、感性やセンスで乗り切れる人は稀有だと思います^_^;
コレは、やはり基本的な「知識」が無いと「上手く」はならないと思います。
ただ・・・いずれにしろ(感性派にしろ、理論派にしろ)。。。
写真は、人間が撮る物であって・・・カメラやレンズが勝手に撮ってくれる物ではありませんので。。。
評判の良いカメラとレンズを買ったからと言って、誰もが素敵な写真が撮れるわけでは無いですね^_^;
カメラやレンズは、あくまでも「道具」ですので・・・
最低限の「使い方」は知っておく必要が有ると思います。
私はその場で、あーでもない、こーでもない、悩むのが嫌なので^_^;
事前にアンチョコを覗いて答えを先に見ちゃうタイプです(笑
解けない問題は・・・すぐに諦めて、飛ばしちゃう♪。。。
書込番号:14200391
1点
私は構図と感性だと思います。
普段の何気ない場面でも写真にすると「はっ」とすることがありますよ。
ある写真家のインタビューで「なぜあなたはこんなに素晴らしい写真を撮る事が出来るのですか?」と尋ねたら、その写真家は「たまたまその場所に居たから」と答えたそうです。
写真には、そのような偶然や運のような事も必要なんでしょうね。
書込番号:14200439
1点
私もまだまだ勉強初めて前途多難な身ですが。
必要なものとして、構図と感性は大事なんだと思います。
私もそうでしたが、じゃあ構図って何?感性って何?
て調べても知人に聞いても、具体的な物って出てこないんですよね。
(構図は基本的な3分割とかはあるけど)
言葉にすると難しい。だから感性が必要なんでしょうけど。
私の場合、投稿サイトがすごい参考になりました。
まずは、色々な人の撮る写真を見る。(素人も含めて)
すると、ああこの写真いいなぁ、このアングル素敵だなぁ、
こんな撮り方もあるんかー、え、どうやったらこんな撮れるの?、とかとか、
まずは写真に対して感じる事。
次にこんな写真を撮ってみたいという欲求。
撮るための露出やSSはどうするか、構図はああだこうだと考える。
出来ればRAWで撮った物を、帰って色々いじってじっくり考えてみる。
出来れば、撮った写真を投稿サイトに投稿してみる。
コメント機能が付いていると、自分の知らない色々な意見が聞けて参考になる。
この光の具合がいいとか、この瞬間の表情がいいとか、専門的な事まで。
私はソニーなんで「αカフェ」というとこで勉強しました。
Canonは専門サイトとかあるか分からないですが、
こんなとこでも良さそう。http://photohito.com/
でも一番必要なのは、撮りたい情熱とモチベーションなのかなと思います。
書込番号:14201088
2点
和趣さん 返信有難うございます
綺麗だからただシャッターを押すのであれば ただカメラに撮らされているだけだと思いますので
その被写体 どうしたら良くなるかと考えて撮るだけでも ただ撮らされているではなくなりますので しっかり考えなくても 少し考えるだけで写真変ってくると思いますよ。
書込番号:14201125
1点
撮った後の反省会が重要だと思います。
全コマ採用、全コマ保存ではなく、取捨選択して保存する習慣にするといいです。
デジカメならではとしては
構図再考用に格子(グリッド)を描いてみたり、露出の再考用に輝度ヒストグラムを
描いてみたり。
撮っている最終と撮った後に楽しめるのも醍醐味です。
次撮影に備えるという意味では撮る前にも楽しません。
山登りと共通点一杯ありましたね。
書込番号:14203861
0点
1976号まこっちゃんさん
好きなものを撮る、沢山の人に見てもらう。
恥ずかしくもあり、またコメントに打たれ弱い部分が
あるのでためらってしまいますが、チャレンジします。
餃子定食さん
感性、自分にはどうかと問われれば、「微妙」としか言えないです。
でも、やがて磨かれていくものと思います。素敵だと思う写真に少しでも
近づけるよう、心掛けます。
ニコ兄さんさん
今はいかがですか。とても素敵な写真を撮っているのでしょうね。
maskedriderキンタロスさん
楽しみながら撮り続けることが出来るか若干不安です。
うまく撮れなくてへこんで撮影する事が遠のいた、なんて
経験皆様お持ちなのでしょうか。頭でっかちにならないよう
に、はスーッと心に溶けました。
vincent 65さん
初心者らしくまずは撮ること、大事ですね。
被写体の妻からは撮りすぎて、「私の事好き過ぎ」
と先日言われました。のろけではありません。ちなみに。
やまだごろうさん
何故こうなったのか、もっと良く撮影する為には、と原因
と対策を考えるための頭の良さ、ですよね。
#4001さん
基本的な知識、ですよね。もちろん分かります。
「露出」「ピント」「構図」、そのどれもが掘り下げれば
答えの無い世界に思えて・・・。それがまた楽しいのだと
思います。私は性格的にイラッとくるかも。「なんでこうなるの」と。
たるやんさん
何気ないショット、先日同僚と登山に行った際、何気なく
先に行く同僚の後ろ姿を撮りました。同僚に見せると
「いい。これくれ」と。ほんとに何気ないショットだと
思いましたが、コンデジにはない一眼ならではの何かを
同僚も感じたのだと思います。運、も大事ですよね。山では
天気が恨めしいです。
tick-takaさん
リンクのサイト、見てます。見てばっかですが。
レンズ毎に写真がアップされていて参考になります。
「このレンズでこういう写真が撮れるんだ、買おっ」
と購入の動機にもなりました。撮った写真は「おっ」と
なるほどに至りません・・。
もとラボマン 2さん
ですよね。カメラ主導になっている事は否めません。
「いいカメラとレンズなんだからさ、もっとよく写真
撮れるでしょ、ねぇ60D?」←さすがにこの時期は購入してすぐに
過ぎ、考えを改めました。考えながら撮ることも大事ですね。
妻は置いといて、山なんかはいつもいける訳ではないので
予習が必要ですよね。
けーぞー@自宅さん
先日、撮影後に写真を見てみるとどれも満足がいく写真がなく、
全部削除してしまいました。茨城在住ですが、その日はとても
青く濃い空で、でも写真は全然青くなくて、それで削除してしまいました。
悪い兆候でしょうか。
まとめての返信、長文失礼しました。
書込番号:14204539
0点
おはようございます。
私は、フィルム式のカメラから、一年半前に、
EOS ー7Dを購入して、休日には外出して写真撮影を楽しんで
いるアラフォーおじさんです。
写真は、構図、露出、f値、ISO 感度、シャッタースピード
などなど、いろんな設定を変えると、たとえ同じ被写体を撮影しても
仕上がりに大きな違いが出ます。
よって、カメラ任せの全自動モードでは、写真の上達は遅です。
ぜひとも、TV, AV,Mモードを積極的に使って撮影すると、上達の
近道になると思います。また、書店にEOS 60D専用の活用ブックや解説書
などが売っているので、参考までに買ってみるのもイイと思います。
書込番号:14214210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頭を使うのは大事だと思いますが
それは撮影の瞬間でなく撮影前や撮影後が良いかと思います
撮影前にサイト、雑誌等で撮影地や勿論構図や露出
カメラ機材の設定方法等学習しマネして撮ったりするのは良いかと思います
予習すれば現場であたふたしません
撮影後は自身の作品を見返してここがうまく撮れていないとかここはこうすればよかったとか
復習すれば写真技術を向上させます
で撮影時はその場で考える事を減らし自然に撮影できるのが良いでしょう
自動車の運転と同じで事前の知識や技術が自然に出るのが良いかと思います
書込番号:14214666
2点
デジキャパなどを見ながら勉強中なアラフォーです
構図やホワイトバランスの違いなどで同じ被写体がでいろんな雰囲気に変化します
屋外は順光で撮影するより逆光を活用し髪の毛に光を反射させた新鮮な感じのポートレート
技術を学ぶ要因がたくさんありました
感性だけに頼るより狙って写せるような予習が必要と考える初心者であります
好きこそものの上手なれ
ですね
書込番号:14214986
1点
「うまく撮る」言うのは簡単ですけど難しいですよね。なにがって?
「うまく撮る」ってどういうこと?
色乗りの良い写真?隅々までシャープな写真?背景を極端にぼかして被写体をはっきりさせた写真?構図の美しい写真?etc...
「うまく撮る」にもいろいろありまして・・・人があれこれ言っても、それを自分が「うまく撮れた」と思えなければ、つまらない写真になってしまいます。
1年間使っていると、自分で「あ、これいいな〜」とか「こういうのが撮りたかったんだよなー」ってのが一つや二つはあると思うんですよね。その時の撮影データ(Exifデータ)等を参考にして、あれこれ考えながら次の撮影に生かせればいいんじゃないかな〜?と思います。
そういう意味では、頭の良さというより「行動力」と「学習能力」の方が大事かもしれませんね。
結局、プロの写真家でない個人で楽しむ写真であれば、人がなんと言おうと、自分が「良い」と思った写真が「良い写真」だと思うし「うまく撮れた写真」なんだと思います。
書込番号:14222316
![]()
2点
>sheinさん、
Dont think, feel!
ブルースリーですね!
書込番号:15478830
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
閲覧いただきありがとうございます。
現在、EOS60D(APS-C)を使用しています。
このレンズは50mmのEFレンズですので、
焦点距離は1.6倍=80mm相当になるということだと思っていたのですが、
手元にあるEF-S 55-250の80mm(程度)と見比べると、
明らかに画角が違います。むしろ55mm辺りが近いです。
これは何か、私の認識が間違っているということだと思うのですが、
どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
3点
焦点距離は変わらないですよ
50oは50oなのでズームの55oに近いのは当然の結果です
書込番号:15344848
8点
hohohoho1234さん こんにちは
近距離で比べていないでしょうか 一度無限でテストしてみること勧めます
書込番号:15344868
2点
このレンズは50mmのEFレンズですので、
焦点距離は1.6倍=80mm相当になるということ
CANONのAPS-Cは1.6倍相当ですので
ここまではその通りです。
で、この1.6倍相当というのは
キットレンズの焦点距離にも
同じようにかかってくるんですよ。
ですので、EF-S 55-250を80mm程度にあわせると
画角は80×1.6=128mm相当になるから画角が違って見えますよね。
55mmだと55×1.6=88mm相当ですね。
EF-S18-55の方で50mm辺りにあわせてみて
このレンズと比べてみたらほとんど同じ画角になるので
試してみてください。
書込番号:15344875
12点
EFレンズもEF-SレンズでもAPS-Cでは画角は1.6倍になります。
書込番号:15344913
5点
早速のご返答、ありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまうこと、お許し下さい。
>jamnekoさん
EFレンズ、EFSレンズ、ともに1.6倍という認識でいいのですね。
試してみましたが、納得できました。ありがとうございます。
ここで追加でのご質問になってしまうのですが、
そもそも今回このようなことを意識したきっかけがあります。
写真の勉強をする中で、もっとも見た目に近い(といわれている)
50mmの単焦点レンズで練習をするのが、上達への近道だ。
というところを各所で読みました。
(この考えの是非はここでは問いません。)
これはフルサイズの話しですので、APS-Cであれば、
30〜35mmになるかと思います。
ただ、APS-Cのカメラに50mmのレンズを付けても、
覗きこんだ映像と肉眼で見たものは、同じくらいに見えます。
フルサイズのカメラがないので比較のしようがないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
書込番号:15344940
3点
こんばんは。
35mmでも確認されましたか?
50mmで見た目に近いと感じてあるのでしたら
それはそれでいいと思います。
また基本の画角というよりも得意(好きな)画角としてとらえてもいいと思います。
型にハマりすぎない発想も写真を楽しむ要素だと思いますよ。
書込番号:15345236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF、EF-Sレンズが1.6倍相当なんじゃなくて
APS-Cのカメラが1.6倍相当なんです。
シグマのレンズのように(タムロン等もそうかもしれませんけど)
APS-C用のレンズでもフルサイズのEOSに装着ですよ。
その場合でもレンズ表記の画角で撮影可能です。
多くがほとんどの焦点距離でケラレが生じますけどね。
>APS-Cのカメラに50mmのレンズを付けても、
>覗きこんだ映像と肉眼で見たものは、同じくらいに見えます
個人差はあると思いますけど
本当にそう見えます???(笑)
でもそうならそれがスレ主さんの「標準」の焦点域なのかもしれませんね。
書込番号:15345284
6点
笑われるかも知れませんが、私の場合、右目でファインダー、左目では直接見ると、50mmではほぼ同じ大きさに見え
35mmではファインダーの方が小さく見えます。
ファインダー像も1.6倍されているという考え方でしょうか。
書込番号:15345318
1点
>ただ、APS-Cのカメラに50mmのレンズを付けても、
>覗きこんだ映像と肉眼で見たものは、同じくらいに見えます。
一般的に50mmは肉眼に近い見え方になるので、たとえば右目ファインダー左目肉眼で見た時
おおむね同じに見える感覚ですね。
機種固有のファインダー倍率と視野率を無視すれば、APS-Cでもフルサイズでも”見え方”は
変わりません。しかし”見える範囲”が違ってきます。
フルサイズの場合はAPS-Cのファインダーの視野よりふた回りほど広い範囲が見え(写り)ます。
ところで、APS-Cとフルサイズを使い分ける訳じゃなければ、別に換算して覚える必要は無いと
思いますよ。レンズ交換式カメラ用レンズの焦点距離は”実焦点距離”表示で統一されてますので
何のフォーマットで使おうと18mmは18mmだし50mmは50mmです
書込番号:15345320
3点
その見え方でおおむね正しいですよ。
同じレンズをフルサイズで見た場合、同じ遠近感のまま、視野が広くなる感じです。
サランラップなんかの筒を覗き込んで遊んだ経験があるかと思いますが、あの筒が太くなったと思っていただければ。
50mmレンズをAPSCで使った場合、写る範囲で約80mmになりますが、あくまでフルサイズ50mmの画像をクロップしているだけですので
遠近感は50mmと同じ・・・という説明しか出来ませんが、なかなか難しいですよね。
さっきの筒の例に無理やり当てはめますと
何も覗かずに裸眼で見る画角・・・フルサイズで見える画角
筒を覗いて見える画角・・・APS-Cで見える画角
となります。見える範囲こそ違いますが、遠近感は変わりません。
ここで筒の中にレンズを入れて、1.6倍遠くが大きく見えるようにします。
そうしますと、遠近感が変わって、裸眼で見るのとズレて見えるはずです。
実際に虫眼鏡かなにか当てて、至近距離を見てみるとわかりやすいかと思います。
これが、換算80mm(=50mm)のレンズと換算120mm(=80mm前後)のレンズの違いです。
オミナリオさんの仰るとおり、今後フルサイズに移行する予定がないのであれば
換算しない数字で体にしみこませたほうがよろしいかと思いますが
この先、いつかはAPS-Cが廃止されないとも限らない昨今の現状ですので、
ご自身でわかりやすい解釈を見つけるのが一番の近道かもしれませんね。
書込番号:15346226
4点
EFレンズを35mm換算してEF-Sレンズは非換算
そんなことをしては駄目です
60DなどのAPS-C機で使用した場合、そのレンズの画角のイメージを把握するのには焦点距離を35mm換算すると分かりやすいのですが、35mm換算するのならEFレンズ、EF-Sレンズのどちらも換算して下さい
60Dで使用した場合
EF 50mm F1.8は35mm換算で80mm
EF-S 55-250mm は35mm換算で88-400mmです
書込番号:15346361
2点
とすると、スレ主さんの質問で
> 50mmの単焦点レンズで練習をするのが、上達への近道だ。
をAPS−Cにあてはめた場合でも50mmのままであり、30〜35mmに換算する必要はない、ということでしょうか。
書込番号:15346900
2点
画角についてはみなさんがたくさんお話してくれているので、私はファインダーを通して見える像の大きさについて。
60Dのファインダーの仕様を見てください。
約0.95倍(50mmレンズ)とありますよね。
これは実焦点距離50mmのレンズをつけた時に、ファインダーを通してみた像は裸眼で見た場合の0.95倍に見えるということです。
(後ろの方の記述は、その細かい条件なのであまり気にしなくてよいです)
したがってスレ主様の感覚は正しいです。
これがフルサイズになりますと、だいたい50mmレンズで0.7倍程度だと思います。
なので同じ50mmをつけた場合は、フルサイズのほうが像が小さく見えます。
ただし撮影範囲(画角)が広いので、ファインダー自体は広いです。
ちなみにフルサイズでは80mm前後のレンズをつけると、ファインダー内と裸眼で同じくらいの大きさに見えると思います。
大雑把にしか比較したことがないので、正確な焦点距離が言えなくてゴメンナサイm(__)m
計算でも出るはずですが、考えるのが面倒なので省略します(^^ゞ
書込番号:15347208
3点
標準画角について、過去のスレッドを紹介します。
写真を鑑賞する際のことを考慮して決まっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14760463/#14762368
>ただ、APS-Cのカメラに50mmのレンズを付けても、
覗きこんだ映像と肉眼で見たものは、同じくらいに見えます。
こちらは上のリンクの[14762858]に書いたファインダーの倍率にだまされているのでは?
60Dの場合、ファインダー倍率は製品仕様から
約0.95倍(50mmレンズ・∞・視度−1)
となっていますからね。
書込番号:15347216
1点
補足です。
一眼レフ(ミラーレス等も含む)のファインダー倍率は、私が見た限りではすべて50mmレンズ使用時の数値です。
画角が基準ではないことに注意が必要です。
例えば、キヤノン60Dは0.95倍でニコンD7000は0.94倍です。
同じ焦点距離のレンズをつけた場合は、60Dのほうが僅かに像は大きく見えます。
しかしセンサーサイズの差(=画角の差)があるため、ファインダーの広さは
60D:0.95÷1.6=0.59375
D7000:0.94÷1.5=0.6266…
となり、D7000のほうが少し広くなります。
これがフルサイズですと、カタログ数値を“1”で割ればいいので計算結果も約0.7となり、見掛け上の倍率は小さくてもファインダーは広いことが分かります。
ファインダー像の大きさとファインダーの広さは、異なる基準であることに注意してくださいね。
書込番号:15347323
1点
ごめんなさい、さらに補足。
ファインダーの広さは視野率も考慮するんだった(^^ゞ
先ほどの計算結果に視野率を掛けてください。
書込番号:15347341
0点
電気屋さんかカメラ屋さんに行って
EFレンズのカタログもらってくれば?
最後の方に詳しく載ってるよ(笑)
書込番号:15347483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、たくさんのご返答ありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまうこと、お許し下さい。
複数のご意見をいただいたことで、少し理解できてきました。
要は「見える大きさは同じ。見える範囲(画角)が違う。」
ということになるのでしょうか?
そうなると、OPEN SESAMEさんからコメントいただいた、
『フルサイズのほうが像が小さく見えます。』
というのはどういうことになるのでしょうか?
>technoboさん
>笑われるかも知れませんが、私の場合、右目でファインダー、
>左目では直接見ると、50mmではほぼ同じ大きさに見え
>35mmではファインダーの方が小さく見えます。
>ファインダー像も1.6倍されているという考え方でしょうか。
これなんです。自分もほぼ同じに見え、1.6倍とはなんのこと?
APS-Cは1.6倍だから、30〜35mmでないと見えないはずじゃないの?
という点が疑問になっています。
これまでのご回答を勘案すると、1.6倍画面が広いということですか?
よろしければ、引き続きご回答お願いします。
書込番号:15348093
0点
カンタンに言えばトリミングしてるから大きく見えるよ〜って事ですw
APS-Cのカメラでは50mmのレンズは、フルサイズのカメラで85mmのレンズで使うのと同じ位だよ〜って事です。
APS-Cはフルサイズの画像を常にトリミングされた状態だという事です。マイクロフォーサーズでは更にトリミングされている状態だと思って下さい。更に更にコンデジでは・・・(略)。だからフルサイズがキレイに撮れるんですよ〜
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:15348161
3点
みなさんのお話をうかがうと、50mmが「見た目に最も近い」のはファインダーで見える大きさのことではなく、
遠近感が最も見た目に近いという意味だと解釈しました。
APS−Cでファインダーで見た大きさが見た目に近いのは単なる偶然ということなのでしょう。
書込番号:15348215
0点
かえって混乱させてしまったでしょうか(^^ゞ
まず、ファインダー像の大きさ(画面の大きさではありません)に関しては、APS-Cの1.6倍は関係ないんですよ。
ファインダー内の像の大きさは、同じレンズを使用する限りファインダー倍率だけで決まると思って構いません。
60Dのファインダー倍率は約0.95倍です。
それに対して5DMark3のファインダー倍率は約0.71倍です。
したがって同じレンズなら『フルサイズのほうが像が小さく見えます。』となるのです。
繰り返しになりますが、ここで重要なのが「同じレンズ(焦点距離)」ということです。
フルサイズとAPS-Cで同じレンズを使うと画角が変わりますが、レンズの焦点距離が変化しているわけではありません。
レンズの焦点距離はそのレンズ固有のもので、どんなフォーマットのカメラに取り付けようが不変です。
「ある焦点距離のレンズをAPS-Cに取り付けた時の画角は、そのレンズの1.6倍の焦点距離を持つレンズをフルサイズに取り付けた時の画角と等しくなる」のです。
ちょっとややこしいですが、レンズの焦点距離と画角を混同しないようにすることが大切です。
以上を理解されると『APS-Cは1.6倍だから、30〜35mmでないと(肉眼と同じ大きさには)見えないはずじゃないの?』という疑問はなくなります。
くどいようですが、ファインダー倍率は「実焦点距離」50mmのレンズを使用した時の像の大きさを示します。
60Dのファインダー倍率は0.95倍なので、50mmのレンズを使用した時に肉眼で見たときとほぼ同じ大きさに見えるのは当然なのです。
しかし、ファインダー「画面」の大きさは違います。
ここでは1.6倍が効いてきます。
例を挙げてみましょう。
60D : 0.95(倍)×0.96(視野率約96%)÷1.6(フルサイズ換算値)=0.57
5D3 : 0.71(倍)×1(視野率約100%)÷1(フルサイズ換算値)=0.71
上の式でファインダー画面の大きさの比較ができます。
60Dはファインダー倍率が高いにもかかわらず、面積は5D3のほうが大きくなっています。
フルサイズのファインダーが広いというのはこのことを言います。
同じ焦点距離のレンズを使用した場合、フルサイズのほうがファインダー倍率が小さいので像の大きさは小さくなるが、それを補って余りあるほど画角が広いので結果的にファインダー画面は大きくなるという現象が起こります。
言い換えれば、「同じ画角で撮影する場合は、フルサイズはAPS-Cよりも1.6倍長い焦点距離のレンズを必要としますので、ファインダー倍率が1.3倍(0.95÷0.71)小さくても大きく見える」となります。
また混乱させてしまうかな?
書込番号:15348531
![]()
0点
焦点距離の換算のための1.6倍と、ファインダ倍率は全く別の要素です。
どちらの事も理解していないのに両方を一度に考えても、混乱するばかりですよ。
まずはどちらか一方をちゃんと理解して、それから別の方を覚えましょう。
ファインダ倍率を理解するならフォーマットの違いはどこかに置いておいた方がいいですし
換算率を理解するならファインダ倍率の考慮は無視した方がいいと思いますよ。
確かに「見え方」については両方に触れないとうまく説明できないのは確かですけど
そこまで言ったら機種別でも変わってきてしまうので、広げる風呂敷が大きくなりすぎます。
例えばフルサイズ(35mm判)は確かにAF機以降0.7倍付近になっちゃいましたが、それ以前の
MF機、私が使ってたX-700の頃は0.9倍ってザラですし(笑)
APS-C機でも0.78倍とか0.95倍とか機種によって違ってきます。
それまで考えたら、わからない方はもうそれだけでワケワカランですよね
ここでは基本テキストベースでしか回答できませんし、長い文章は非常に読みにくくなります。
理解してしまえば非常に単純な事なのですが、テキストで説明するにはちょっと大変な内容です。
双方隔靴掻痒の思いをすることになるのは目に見えてますので(笑)
図解入りのサイトなどで自らお調べになられた方が、よりスムーズに正確に理解できるように思います。
書込番号:15348668
2点
オミナリオさん
説明するの、確かに難しいです(・Д`)
ファインダー問題については、私がフルサイズ持ち出したので余計にややこしくしてしまったかもしれません。
オミナリオさんがおっしゃるようにフォーマットだけでは語れないので、具体的な機種と数値をだしたのですが、理解してもらえるかなぁ。。。
それと、スレ主様がファインダーについて「見え方」という表現を使われましたが、私は文脈から「見える大きさ」としか受け取れなかったんですよね。
それを「パースペクティブ」と受け取ったアドバイスと混在したために、混乱してしまっています。
もちろん、スレ主様がどちらのことをおっしゃったのか分からないので、どちらが適切だったとは言えませんけど。
もしも私の受け取り方が正しければ、60Dに50mmをつけたときは肉眼とほぼ同じように見えないとおかしいですよね。
相変わらす長文でスミマセンm(__)m
書込番号:15348908
0点
自分もEOS KISS X2で50mmF1.8IIを装着してみたときが一番肉眼に近いと感じました。
この場合の「肉眼に近い」とは、当然「画角」ではなく「遠近感(パースペクティブ)」の事です。
どういうことかというと、「近くにあるものと遠くにあるものの比率」が「50mmレンズを装着したときが一番肉眼」に近いということです。
これは、肉眼である景色の特定の場所を見て、視線を動かさないで、視線の延長線上にファインダーを持ってきたときの見え方の違いの「感覚的なもの」です。
ちなみにEOS 7Dでは、50mmレンズを装着すると、肉眼よりやや大きめに見えます。
ファインダーの見え方に関してはセンサーサイズ云々よりも、ファインダーの倍率や視野率で変わるのかな?と思います。
書込番号:15350113
0点
どう説明すればいいのかわかりませんが、ダメモトです。
添付の素晴らしいイラストを見ながら読んでくださいませ。
1枚目のイラストは
・同じ焦点距離(=画角)のレンズ
・視野率とファインダ倍率は考慮しない(1.0倍、100%)
条件でファインダをのぞいた時に、フルサイズとAPS-Cで見える範囲の違いです。
実際に撮影される範囲の違いといってもいいと思います。
左目が肉眼、右目がファインダーになりますね。
違うのは写る範囲であって、撮影画像に対するものの大きさ(=撮影倍率)というのがわかると思います。
この写る範囲の違いが1.6倍の換算率です。
2枚目のイラストは
・同じ焦点距離(=画角)のレンズ
・フォーマット(フルサイズとAPS-C)の違いは考慮しない
・ファインダー倍率0.8倍、視野率90%であったとき
条件でファインダーを覗いた時に、肉眼とファインダの見え方違いです。
ファインダの方が倍率が低くなるのでものが小さく見えます。また視野率が低いので視野全体を
見ることができず、見えない範囲(水色の範囲)が生まれます。
このようにフォーマットの違いとファインダ倍率&視野率の違いは切り分けられる要素なので
一つ一つ理解された方がわかりやすいかと思います。
もちろん、実際の機種ではこの二つが掛け合わされたものが実際の見え方になりますが
機種ごとによって違うファインダ倍率や視野率によってまちまちになるわけです。
書込番号:15352184
![]()
8点
返事が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
皆様、たくさんのご返答ありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまうこと、お許し下さい。
正直、まだ完璧にわかっているとはいえません。
ただ、以下のことはわかりました。
1.ファインダー像の大きさが1.6倍ではないということ。
2.レンズの焦点距離と画角を混同しない。
3.50mmが肉眼に近いといわれるのは、遠近感(パースペクティブ)のこと。
これらを踏まえ、もっと写真を撮りながら、理解を深めていければと思います。
ここまでかなり細かくご説明いただき、ありがとうございました。
グッドアンサーは、胸にストンと落ちる説明をして下さったOPEN SESAMEさんと、
素晴らしいイラスト付きで解説して下さった、オミナリオさんとさせていただきます。
ありがとうございました!!!
書込番号:15366830
1点
別にこれわかるからって写真が上手になるわけじゃないのですが(笑)
こうやっていろいろ考えるのも、秋の夜長のうんちく話にはいいかもですね^^
蛇足になるかもしれませんが、続きです
上に書いたレスを踏まえた上で、ファインダ倍率0.71倍のフルサイズ機と0.95倍のAPS-C機の
ファインダの見え方の違いです。
画像の下が肉眼で見た場合、そして赤枠がAPS-Cで写る範囲、青枠がフルサイズで写る範囲です。
上左が、フルサイズのイメージ枠内を0.71倍のファインダーで見た場合、つまりフルサイズの
ファインダー。上右が同様にAPS-C機のファインダーです。
illustratorで倍率指定で作ったので、見え方はほぼ実際のイメージに近いと思います。
イラレ使ってこの程度の絵かい! というツッコミはなしの方向で(笑)
これ見るとわかりますが、対象物の大きさはAPS-Cの方が大きく見えますが写る範囲は狭く
フルサイズはその逆になりますね。
書込番号:15367517
6点
またまた続きです
ここからもっと蛇足かも・・・
フルサイズとAPS-Cの写る範囲が違うのは先ほどの通りですが、では写る範囲を揃えた場合は
どのようになるでしょうか。(フルサイズの画角にAPSーCを合わせるとします)
写る範囲を揃える方法には二通りあって
1.焦点距離を変える・・・換算50mmになるレンズに変える。1.6倍なら約32mm
2.撮影距離を変える・・・主題の大きさが同じになるよう後ろに引く
になります。
画像下がフルサイズのファインダ像、上二つがAPS-Cで構図を合わせた場合の見え方です。
構図基準で考えた場合(意味のない考え方ですが)倍率は、0.59倍相当になりますね。
で、右上が焦点距離を変えた場合なのですが、撮影位置は変わっていないのでこの場合は
見え方は原則変わりません。(厳密に言えば焦点距離が変わると主点の移動に伴い見え方も
変わるのですが、変化量は少ない&ワケワカになるのでここでは無視します)
左上は焦点距離を変えずに撮影位置を変えた場合です。
この場合は撮影者、主題、背景の位置関係が変化するので見え方も変わります。
これはフォーマットを変えずとも試せるので実際やってみると体感できると思います。
APS-Cとフルサイズのファインダーの見え方の違い、こんな感じですかねえ
ものの大きさだけなら、フォーマット問わず倍率が高い方が大きく見えます。
でもファインダ像そのものは総じてフルサイズの方が大きいです。
また肉眼基準じゃなく構図基準で考えると、フルサイズの方が大きいですね。
なんだかまとまらない話ですけど(笑)
書込番号:15367682
4点
連投すみません、、、最後に
>3.50mmが肉眼に近いといわれるのは、遠近感(パースペクティブ)のこと。
これに関しては諸説様々とは思いますが、個人的には違う解釈です。
遠近感と焦点距離は直接の関係は原則ありません。あくまで位置関係で変わるものです。
(と書くと「違う!!」という方もいるのであとはやめておきます)
じゃあ「50mmが肉眼に近い」と昔から言うのは何のことかというと、それは視野の事です。
たとえばスナップで「あ、このシーンいいな」と思った時、すっとカメラを構えたときに
付いているレンズが
28mm・・・2歩踏み込む
35mm・・・一歩踏み込む
75mm・・・一歩下がる
100mm・・・2歩下がる
で、動かずそのまま撮れるのが35mm判での50mmの画角、というとわかりやすいでしょうか。
日常的に認識できている視野と近いので、作画がスムーズにしやすい画角という事です。
これが広角となると意識外のものが入ってきてさらに超広角、フィッシュアイとなるともうそれは
非日常的視野で構図を「作り込む・整理する」作業が必要になってきます。
逆に望遠になると日常の視野より踏み込んだ「注視」「凝視」「観察」の視野になり、これまた
被写体を探す中でその視点でものを捉える必要があります。
50mmは見たまま・感じたままをとらえやすい画角であるというのが
「50mmが肉眼に近い」と言われる所以だと思っています。
書込番号:15367773
4点
オミナリオさん
すばらしいですね〜(^◇^)
私はとてもじゃないですがイラストを描いてまでの説明はできませんでしたよ。
スレ主様だけじゃなく、これを見ている人たちにもすごく参考になったと思います。
パースペクティブについても完全に同意です。
違う焦点距離のレンズを使うと、自動的に被写体に対する撮影距離が変わってくることが多いので「焦点距離の違い=パースペクティブの違い」と思ってしまいがちですね。
ボケの大きさや解像度、レンズの収差などを無視して純粋にパースペクティブだけに着目したとします。
その条件で被写体に対して同じ距離で撮影した場合、超望遠レンズと超広角レンズを同じ画角にトリミングしたものは全く同じに見えるはずです。
意外な盲点だと思います。
書込番号:15369277
0点
OPEN SESAMEさん
ありがとうございます^^ そう言っていただけると稚拙なイラスト披露した甲斐があります(笑)
パースペクティブ、遠近感についてはこれまでも色々なところで舌戦が繰り広げられましたが
結局他の要素まで入れ込んでの議論になってしまって意味不明になっちゃいますよね。
何かを論ずるや理解する時は、その他の変動要素はできるだけ無視してひとつひとつ片付けた方が
いいんですけどね。ホントは。
それを皆さん、各々の視点が正しいとしか主張しないものだから、収拾がつかなくなります。
俯瞰してみるとそれぞれの主張は間違ってないのですが、論点まぜちゃってるから・・・
書込番号:15373666
1点
>オミナリオさん
引き続きのご回答、ありがとうございます。
まさにおっしゃるとおり、いろいろな要素を混ぜて考えてしまうからこそ、
私自身もよくわからなくなっているように思いました。
ひとつずつ、じっくり理解していきたいと思います!
書込番号:15373676
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
相変わらずの初心者マークの私です。
先日もお世話になったばかりで、恐縮ですが・・・。
今日も色々、撮ってこのレンズの練習をしております。
画像を添付いたしますが、絞り開放までしなくても室内撮影で
ボケすぎかと思うほど、ボケてくれます。
もう少し、自然な感じにするにはやはり、F値を上げればいいのでしょうか?
1点
こんばんは。
はい、絞った(Fの数字を大きく)ほうがいいと思います。
書込番号:15299597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15299606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3枚目はボケ過ぎて何を見せたいのか分からなくなってませんか?
もう少し絞って見せたい物を浮き立たせるようにした方が良いと思います
だけど写真の撮り方は千差万別ですから正解はありません、私は3枚目も好きですけどw
書込番号:15299622
2点
pino7113さん こんばんは
絞り 少し絞るともっとシャープに成るとは思いますが この位ボケても面白いと思いますよ
後 今回ホワイトバランスどの様な設定になっているのか解りませんが もう少し正常なホワイトバランスの方が スッキリ見えそうですので 写真お借りして ホワイトバランス調整してみました
書込番号:15299701
![]()
3点
皆様、ありがとうございました。
本などで、参考画像データを見てるとかなり開けて撮られているようで、
マネしてました。
数値より、目で判断して撮ればいいのでしょうね。
まだまだ、修行が足りませんね。難しいけど、楽しいです。
失礼しました。ありがとうございます。
書込番号:15299718
1点
もとラボマン2さん。ホワイトバランスはオートです。
うわ〜、ありがとうございます。
直していただいた、画像、参考にさせていただきますね!
書込番号:15299741
1点
室内とかでどうしても絞れない時は小さめに撮ってからトリミングすればボケにくいです
書込番号:15299753
1点
返信ありがとうございます。
RAWを使われていますか?
RAW撮影ですと後でDPPでホワイトバランスや色温度を調整しやすいので
室内などの人工光での撮影ではオススメですよ。
書込番号:15299778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Green。さん
RAW撮影は未経験です。
これから、勉強したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15299862
1点
遅かったけど・・・
>自然な感じにするにはやはり、F値を上げればいいのでしょうか?
被写界深度を深くするのであれば、絞りの値を大きくすればいいのは確かです。
被写界深度の確認は、ボディーの絞り込みボタンを押すことでファインダー内である程度確認できます。
同じ露出にする場合、絞れば、シャッター速度が遅くなるか、ISO感度が上がるかします。
三脚設置で慎重に撮るなら、シャッター速度が遅くなっても問題はないと思います。
出先で、手持ち撮影となると、絞りとシャッター速度とISOの組み合わせは手ぶれのことを考えて複雑になるかも・・・です。
被写界深度は、絞りの値だけでなく、被写体との距離や、レンズの焦点距離でも変わります。
*ゆめ猫*さんのご指摘のように、被写体から離れて被写界深度を確保し、トリミングするという手もあると思います。
または35mmF2とか、レンズを代えてみるのも面白いかもしれません。
もっとパンフォーカスにしたいなら、標準ズームでもいい感じになるかもしれません。
料理を美味しそうに撮るのはかなり手強いと思ってます。
ホワイトバランスやピクスタなどで印象がかなり変わりますので・・・
このあたりを調整して自分の思いに近づけるには、RAWで撮って調整した方が楽かもしれません。
書込番号:15299889
1点
返信ありがとうございます。
あと同じ構図で絞りをいくつか変えて撮っておくと
ボケなどの感覚がつかみやすくなると思います。
書込番号:15299896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pino7113さん また 返信ありがとうございます
それにしても 写真撮るの楽しそうですね 今後も頑張って下さい
書込番号:15299945
1点
う〜〜ん、被写界深度とか、初心者にはムズカシイですぅ〜〜。
もともと、ブログにUPする、手作りパンやお菓子の写真をキレイに美味しそうに撮りたくて
カメラ上達したく、デジイチ買いました。ブログ⇒http://ameblo.jp/a-sunmoon/
これから、少しずつがんばります!
ありがとうございました!
書込番号:15299990
2点
1〜3枚目のように被写体までの距離が近く、斜めからの撮影だと
ボカすように撮ってるも同然なんで絞ってもあまり意味はないですね〜
もちろん絞ることも大切ですが、ピントは「面」なので
構図・食材の配置も大切ですよ。
あと被写体までの距離、被写体とその背景との距離にもよって
ボケ量は変わってきます。
いろんなことを意識しながら試してみてください♪
書込番号:15300747
1点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
EOS kissX5所有、買ったばかりの初心者です。
カメラ購入とほぼ同時に「室内でも明るく撮れる」というのに引かれ、こちらのレンズを買ってしまいました。キットレンズはすぐに焦点があって、撮れたのですが、前後に自分が寄っても、ピントが合わずうまく撮れません。設定の仕方が悪いのでしょうか?教えていただけたらと思い、書き込みさせていただきました。よろしくおねがいいたします。
0点
AF/MFの切り替えスイッチの位置を確認しましたか ??
私も時々 (^^ゝ
書込番号:15292884
2点
こんにちは。
レンズのAFのスイッチはONになっていますか?
また最短撮影距離よりも離れてさつえいしていますか?
日中屋外でもピントが合いませんか?
上記のことを確認してそれでもピントが合わないようでしたら不具合の可能性もありますので
販売店にご相談されたほうがいいですね。
書込番号:15292911
1点
もしかしてF1.8の開放で撮っているのですかな?
書込番号:15292930
0点
まず勘違いしてる事があるよ
初心者の人がよくする勘違いだけど
室内を明るく撮れるってのは違うよ
写真の明るさは設定次第で明るくなったり暗くなったりするよ
で、焦点の合わせ方はキットと一緒
レンズのスイッチをAFにしてファインダーを覗いて半押ししたら合うよ
近づきすぎたら合わないけどね
書込番号:15292931 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
pino7113さん こんにちは
確認ですが 絞り開放のため ピントの合う範囲が狭く ピンとは合っているのですが 有っている範囲が狭く ピンボケに見えている訳でないですよね
書込番号:15292956
1点
スミマセン。レンズがきちっとはまっていませんでした。初歩的なミスでした。
ありがとうございました。
書込番号:15292964
6点
返信ありがとうございます。
>レンズがきちっとはまっていませんでした。初歩的なミスでした。
不具合でなくて良かったですね。
書込番号:15293077
1点
>レンズがきちっとはまっていませんでした。
ぽかーーん。
落下しなくてよかったですね。
書込番号:15293079
0点
pino7113さん こんにちは
原因解り 解決されて良かったですね
でもレンズ ロックされていない状態だったみたいで レンズ落とさず無事でよかったですね。
書込番号:15293123
2点
スミマセン。ピントは合うようになりました。ケンコークローズアップレンズbRを付けて、F2.2で設定して室内で撮ってみました。
ISOはオートですが暗いですよね?
設定の仕方が悪いみたいですが、どう悪いのか分からずです。
書込番号:15293142
0点
pino7113さん こんにちは
露出補正が -2.3に成っていますので 0に戻せば明るく成ると思いますよ
書込番号:15293163
![]()
3点
pino7113さん 返信ありがとうございます
露出補正は 自分で明るさ調整する物ですので 撮れた写真が暗ければ+方向に 逆に明るければ−方向に動かすと 自分が求めている明るさに調整出来ると思いますよ
でも新しいレンズ 楽しそうですね ボケの綺麗さ標準ズームとは別物ですので 楽しんで下さい
書込番号:15293239
1点
こんにちは
このレンズ、安くてよく写る素敵なレンズですが、構造的にちょっと弱いので優しくしてあげてください。
落としたりぶつけたり、狭いところにギュッと押し込んだりしないでね。
私のはこんなことに・・・・
書込番号:15293288
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















