
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 24 | 2007年4月13日 14:03 |
![]() |
1 | 12 | 2007年2月20日 18:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月30日 08:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月11日 23:01 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月18日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月21日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
現行品を使っていますがフレア、ゴーストが改善されると使いやすくなりいいと思います。
販売価格はあまり変わらなさそうですね。
書込番号:6033452
0点

まさか これが出るとは意外でしたね。
しかし、1.3倍に考えるとこれしかないかあ?とも感じられますね。」
書込番号:6033704
0点

新型はレンズが2枚増えていますね。サイズも重さもフィルター径も
増えてしまいましたがそのぶんの画質が楽しみです。
書込番号:6033796
1点

レンズが増えること自体は画質にはむしろ悪影響だと思いますが、17-40mmよりも劣ると言われてきた周辺部を改善させるために必要だったのでしょう。前玉の口径を大きくしたのもそのためでしょうね。
個人的にはいっそのことISをつけて室内最強レンズにしてほしかった気もします。
1D Mark IIIを買うと欲しくなるレンズかもしれませんが、私は5Dなので、このレンズを購入するよりは新型1Dsに向けて貯金した方がいいかなと思っています。
書込番号:6033945
0点

今まで17−70F4に比べて画質が劣ると言われていたので、2型になって正常な差別化がなされると言うことでしょう。
フィルター径が82ミリとは、結構デカイですね。
F2.8では、センサー周辺まできちんと光を当てようとすると、これくらいの径が本来必要だったのかもしれませんね。
まあ、17−40の魅力は変わらないと思いますが。。。
書込番号:6033958
0点

間違えた
×17−70F4に比べて
○17−40F4に比べて
書込番号:6034085
0点

HPにも載りましたね。
MTFだけで画質を語れないとはいえ、MTF曲線を見る限り、旧型よりも著しく向上していますね。
しかも興味深いのは、中心から15mmぐらいまでのMTFが非常に良いこと。やはり1D MarkIIIと同時発表だけに意識しての設計なのでしょうか。
楽しみになってきました。
書込番号:6034099
0点

専門的なことは全くわかりませんが・・・
できれば16-40mmF2.8にしてほしかったです。
そうすれば17-40mmF4との差別化も大きくなったと思うのですが。
まぁこれはAPS-C機の標準ズームとして考えているためですが。
F2.8は魅力ですが、17-40mmF4の魅力も変わらないですね。
書込番号:6034241
0点

>新型1Dsに向けて貯金した方がいいかな
同感です。
書込番号:6034334
0点

デジタルではアラが目立つといわれていたので、大三元レンズの威信をかけて開発したんでしょうね。
ここのところ、大口径レンズの発売が多いですが、サンヨンとか100-400のバージョンアップはどうなっちゃったのかなw
書込番号:6034483
0点

3度目の正直って所でしょうか。(^^;)
ISが乗らなかった所をみると超広角にレンズで補正はやはり苦しいのかなぁ。
書込番号:6034642
0点

Uの方は、フィルター径が、82mmに広がってますね。それだけ周辺光量の入射をよくするのでしょうかね。
現行を売却して、Uを購入するか迷うところです。フレアーやゴースト削減が、私的には魅力的です。
書込番号:6034847
0点

24-105F4L、85F1.2U、70-200F4LIS、50F1.2L、16-35F2.8LU
ここんところLばっかし。
Lだけじゃなく、ほかの「普通の」レンズもリニューアルして欲しいものがたくさんあります。
(EF75-300はリニューアルされましたが)
やる気あるのかな〜?
書込番号:6034876
0点

EFS17-55mmF2.8ISは去年出ましたね。
これが普通のレンズかは微妙ですけど。(^^;)
書込番号:6035063
0点

あ、EF-Sレンズは別と考えてです。
USM化されても良いものや、IS機能が新しくなっても良いもの等々・・・。放置プレイも散見されます。
まあ、他のメーカーに比べたら贅沢なラインナップですけどね。
書込番号:6035195
0点

やっぱり最近は高級レンズが売れてるんでしょうかね。
日銀も金利を引き上げたし、やっぱり景気は上がってるのか?
でも、何故かオイラの景気は上がってないぞ(笑)
書込番号:6035589
0点

4月頃に17-40mmを購入しようと思っていましたが、とりあえず様子見にしました。フィルター径82mmはちょっと期待できます。
書込番号:6035974
0点

いやあ〜、ついに出ちゃいましたか。
私は、旧型は売ってしまってもう有りませんが、
17-40が有りますし、新型のフィルター径の82mmと
いうのも、ちょっとね〜。
まあ、どっちになっても、わたしは広角撮影がへたれ
ですので、買わないと思います。
(本当は、¥が無い!)
書込番号:6037556
0点

やはり出ましたねL2、旧型は周辺描写が好きになれなくて手放し現在17−40Lを5Dで愛用しています。やはり重そうですね..魅力的ではありますが今のところ買いますほどの気は起こらないです。
書込番号:6038342
0点

16-35F2.8LIIのずーっと前モデルのEF20-35F2.8Lとトキナーの17mmで超広角域をカバーしている私にとっては興味があります。このクラスを2本持っていく気にはならないので1本で済ませられるだけでも価値あります。
発売時期も桜の季節で使用頻度が高そうなので買ってしまいそう。
書込番号:6038710
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
こんにちは、5Dを使っています。
24mmF1.4Lと回答される方が大半かと思いますよ。
私は16-35mmF2.8L使ってますけど・・・。
書込番号:6017894
0点

この二本なら迷い無くEF24mmF1.4ですね。
他にはない明るさのレンズですし。
書込番号:6017904
1点

EF16-35mm
使い勝手はこちらがいいでしょう
書込番号:6018088
0点

こんにちわ〜。
何を撮るのか分からないと、自分が欲しい方を答えるしか無いな〜。
私の先輩は、24/F1.4で宴会を撮ってます。(^_^;
切れ味鋭いレンズでしたよ〜。
書込番号:6018159
0点

こんばんは
元5Dのユーザーですが
24・35両方持っています。
17−40を持っていますがまったく使っていません。
旧17−35F2.8Lも持っていましたが使わないので処分
広角ズームでは、Σ12−24は使っています。
書込番号:6018339
0点

16-35mmは以前持っていましたが、24-70mm発売と同時に入れ替えてしまいました。
24mmでは画角が不足していると感じるかどうかですね。
21mm以下ぐらいつまり直角以上の超広角域がどうしても欲しいなら16-35もしくは17-40。
24mmで何とかカバーできると思うなら24mm F1.4Lでしょう。
私は結局デジタルで16-35を使っていないのですが、画質においては17-40mmの方が上であるとよく言われているようなので、そこは気になるところです。
書込番号:6018406
0点

こんばんは
結局用途次第ですね。
24mmで16mmの代用はできませんし、35mmの代用もできません。
他社製の17-35mmを5Dで使用していますが、スナップに便利ですね。
書込番号:6019030
0点

おはようございます。
16-35L使っています。このレンズは10Dしか持っていなかった時期にライブハウスでの撮影用に購入しました。開放F2.8と換算26mm〜の2点が購入の決め手でした。
さて現在は5Dで使うこともありますが、正直私には16mm〜の超広角はまだ難しく持て余している状況です。1D2Nで使う換算21mm〜くらいが丁度いい感じです。逆光に弱いのが玉に傷ですね。
私の結論としては皆さんが仰っているようにDSRV-1さんの必要な焦点距離次第だと思います。24mmで撮ることが多ければズームは必要ないでしょうし、16mmから35mmまで使い切ることを考えれば16-35Lは良いレンズです。私の場合17-40Lは暗いので最初から選択肢にありませんでした。
書込番号:6020917
0点

またまた皆様ありがとうございました。やはり24mm1.4L に決め購入致しました。広角は24mmで十分でございました。
canonでよかった。
書込番号:6025511
0点

ご購入おめでとうございます。
>やはり24mm1.4L に決め購入致しました。canonでよかった。
そうですね。
EF24mmF1.4は素晴らしいレンズです。
キヤノンで良かったと思います。
書込番号:6026348
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
最近、ここの板が全く動きませんね。
私も、先日このレンズをオークションで売っちゃったんですが(防湿庫の肥やしになりかけていたので)無くなったら無くなったで何か気になるんですよね。
Eosu30Daiさん 何かないですか?
0点

そうですね。EF17-40のほうがよく板出てきますからね。
僕自身も16-35の数字久しぶりに見ました。
書込番号:5554857
0点

ウェルビさん レス有難うございます。
しかし、このレンズ皆さん使用頻度はどれくらいなんですかね。
Lレンズに憧れて買ったものの、私の使用頻度は貧度?でした。
まあ、オークションで結構いい値で売れたのであまり損をせずに済みましたが・・・
書込番号:5560308
0点

値段も高いし、17-40と比べられちゃうと厳しいんじゃないですか?F2.8の明るさが常に必要な人ってあまり多くない気もするので。
書込番号:5597974
0点

Gallery "Go"さん 久しぶりのレス有難うございます。誰かレスしてくれないかといつも見ていますが、全く有りません。あきらめかけていたところでした。
それにしてもEosu30Daiさん 見てないのかなー(TT)
書込番号:5599677
0点

北のえびすさん、こんにちわですm(_ _)m
数ヶ月ぶりにここを見て、今気が付きました・・・超遅レスで申し訳ないですm(_ _)m
>何かないですか?・・・
何かと言われましても・・・(^^;;;; EF20/2.8USM良いですよ〜17-40Lと20/2.8で私はお腹一杯です(*^_^*)
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5872881
0点

Eosu30Daiさん こんにちは。
やっと返事がもらえました。長かった〜。
ずっとKissDの方へ行っておられるもので、
もうこちらへは来られないと思ってました。
有難うございます。
でも、手放してしまったレンズの事を
聞かせろといってもしかたないですよね。
申し訳ありません。失礼致しました。
又、このふとどき者が何かを尋ねる事が
あるかもしれませんが、
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:5876423
0点

わたしがこのレンズ買ったのがD60と同じ5年前、山へ持って行けばこれ1本ですべて間に合いました。狭い頂上でも山小屋の中もよし遠景にもよく、D60とはとても相性のよいレンズでした。今は1D2がメインになってズームは24−70と単焦点に走っていますのでお留守番が多くなっています。
30DにはいいはずですがS18-55なんかにも負けてしまうのでしょうね。
MTF曲線で見るよりはいいレンズですが少々時代遅れになってしまたのですね。
非Lの単焦点なら、4本ぐらい買えますから安くなしねぇ〜。
でも初代1Dと同時に発表された名誉あるレンズですが。
書込番号:5939835
0点

D60&1D2さん お早うございます。
久々のレス有難うございます。
私がこのレンズを手放してしまったのは
D60&1D2さんと同じように極端に出番が無く
なってしまったからです。
メインが5Dになってからは、24-70、70-200mmの
2本+マクロがパターンになってしまったもので、
防湿庫の肥やしになってしまってました。
今は、もっぱら24-105mmがほとんどです。
結局は使いこなせなかった私がへたれでした。
書込番号:5940169
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
いままでネットで色々調べて自作虫の目レンズに挑戦してきました。
そして先日ちょっとしたアイデアが浮かび試したところ、これが結構使えそうです。
どうするかというと、
コンデジ用の魚眼コンバータレンズを、一眼レフの普通の広角レンズの前に取り付けるだけです。
ただこれだけだと円周魚眼レンズのように丸くケラレますので、ケンコーのテレコン×1.4倍を組み合わせましたが、まだケラレが多いので×2倍を今度買って見ようと思います。
一応他の交換レンズも試してみましたが、手持ちのレンズの中で一番相性のいいレンズがEF16-35LとEF28F1.8でした。
どうやら最短撮影距離の短い広角よりのレンズが適しているようです。
ちなみにテレコンを使わずにEF85mmとEF100マクロでも試して見ましたがいまいちです。
あとEF50mmF1.4も使用できましたが今のところおすすめは、EF16-35LとEF28F1.8の2本です。
私の持っているコンデジ用の魚眼コンバータレンズは、
ケンコー 0.45× SEMI FISH-EYE MS-045FW
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
フィット社 魚露目8号
http://www.fit-movingeye.co.jp/2003/03/gyorome8.html
で、どちらも磁石で取り付けるタイプです。
レンズへの取り付け方法ですがこれも簡単です。
1 まずデジ一用広角レンズの保護フィルターの内径とコンデジ用の魚眼コンバータレンズ取り付け用の金属リングの外径を測る。
2 厚紙にコンパスで1で測った2つの径で円を書きドーナツ型の物を作り切り抜きます。
3 次にこのドーナツ型の厚紙の両面を黒マジックで塗ります。
4 ドーナツ型の厚紙に適当に両面テープを張り保護フィルターの前面に貼り付けます。
5 さらにフィルターの中央に、魚眼コンバータレンズ取り付け用の金属リングをはります。
これでレンズのど真ん中に魚眼コンバータレンズを取り付けることが出来ます。
6 魚眼コンバータレンズを取り付て完成です。
工作するのはドーナツ型の厚紙を作るだけなので誰でも簡単に出来ますね。
各レンズのワーキングディスタンス
MS-045FW+EF28F1.8 約15mm
MS-045FW+EF16-35L 約10mm
MS-045FW+EF50F1.4 約55mm
魚露目8号+EF28F1.8 0mm(レンズ面からOK)
魚露目8号+EF16-35L 0mm(レンズ面からOK)
魚露目8号+EF50F1.4 約9mm
EOS10Dで動作確認しました上記のワーキングディスタンスはAFも動作します。
アルバムにF22のサンプルとワーキングディスタンス2mmのAF撮影のサンプルをUPしました。
10D+虫の目3号が魚露目8号を使用し撮影した物です。
最後に内臓ストロボでもケンコーの影とり等をしようするとレンズ先端(5mmくらい)までストロボ光が回ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
このレンズシステムはキヤノンだけではなく他のメーカーの一眼レフでも応用できるとおもいますので興味のあるかたは挑戦してみては。
0点

ポリプロピレンさん、こんにちは。
相変わらず素晴らしいチャレンジ精神ですね。
虫の目3号良いですねぇ! 低コストで簡単な
ところが大変気に入りました。
MP-E65mmではなかなか思うように撮れないんで、
真似させていただこうかと考えているのですが
50mmF1.4と28mmF1.8を持っていないので質問さ
せて下さい。
フィルター径58mmですのでマクロツインライト
が付かないかと思っているのですが、如何で
しょうか?
あと、光映社の新製品の極細タイプも比較的安価
なのでどっちが良いか悩んでいます。
ご意見お待ちしております。
書込番号:5418529
0点

CANYONさん こんばんは。
マクロライトはキヤノンより「マクロライトアダプター58C 」¥1000円がありますのでこれで取り付けできますが、マクロツインライトも持っていてまだ試していませんが、たぶん魚眼レンズが広角レンズのフィルターより遠くなるのでケラレが大きくなると思います。
ストロボはお気楽システムとして考えているので、今は550EXを自作ディフューザーでもう少しレンズ先端までストロボ光が回らないか挑戦しているところです。
光映社のレンズは使用したことが無いのでコメントできませんが、自作で虫の目に挑戦するのであればはっきり言って光映社のレンズを買った方が安く確実だと思います。
でも自作虫の目3号は合計金額はけっこう行きますが、虫の目専用レンズで無いので魚露目8号はコンデジでも使用でき、テレコンも他の交換レンズに使用でき、広角レンズはもちろん本来の広角レンズとして使用できます。
今回の自作虫の目3号はなんといってもオートフォーカス撮影ができ、ワーキングディスタンス0mm、さらにファインダー像が倒立像でなく正立像でピント確認でき、絞りもオートで撮影できるのでけっこう気に入っています。
それとケンコーデジタルテレプラスPRO300の2倍のテレコンでケラレもほとんど無くなりました。
先日EF17-40Lを借りられたので試してみたら、焦点距離40mmで2倍のテレコン使用でケラレは無くなり、もちろんオートフォーカス撮影もできました。
EF28mmだとケンコー2倍のテレコンでもケラレが多いので、おすすめはEF17-40Lです。
CANYONさん は EF17-40Lをお持ちのようなので、魚露目と2倍のテレコンで遊んでみたらどうでしょうか。
あとこのシステムで使用するならアングルファインダーもあったほうが使いやすいです。
撮影モードはマニュアルモードで、ストロボもマニュアル発光の方が使いやすいです。
書込番号:5419628
0点

ポリプロピレンさん こんばんは。
勝手なお願いに詳しいご説明を下さいまして大感謝です。
今日、近くのキタムラに用事があったので、ついでに
KenkoのMS-045FWを注文してきました。魚露目8号の方が
ネーミングといいナイスだとは思ったのですが、Kenkoの
ほうが注文しやすかったので・・(^^ゞ
マクロライトの件は大体理解できました。ありがとうござい
ます。ストロボは580EXにディヒューザーでやってみようと
思います。
テレコンは純正1.4倍ならあるのですが、17-40mmには
付かないですね。 2倍は持っていないので、この際
Kenkoを購入しようかな。アングルファインダーは純正と
ミノルタ持っていますので使ってみます。
花がメインなのですが、昆虫も大好きです。ちょっと前迄
大人げなく虫部屋を作って24時間エアコンで甲虫を飼って
いました。(^^ゞ
ポリプロピレンさんのおかげで夢が広がります。今後共
よろしくお願い致します。
書込番号:5430538
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
はじめまして。5Dユーザのtake itです。
ポートレートに使用する広角ズームレンズを探しています。
以下の二本で悩んでいます。どちらの方がポートレイトに向いているのでしょうか?
EF16-35mm F2.8L USM
EF17-40mm F4L USM
現在の手持ちのレンズ
EF24-105mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF50mm F1.4 USM
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

どっちでも似たようなものかな・・・っと(^^;
ポートレートに使うにはEF17-40mmは描写が少し硬いし、、、EF16-35mmだと周辺域が気になるかもしれないし・・・どっちかだけならばEF16-35mmを少し絞って・・・かな?っと
私はスナップ用に使うので、EF17-40mmF4Lですが・・・(^^;
書込番号:5352467
0点

fioさん
返信ありがとうございます。
>どっちでも似たようなものかな・・・っと(^^;
あらら。そうですかw
>EF17-40mmは描写が少し硬い、どっちかだけなら少し絞ってEF16-35mm
なるほど。参考になりました。どちらかといえば後者の方がポートレートのレンズとしの適正がある、という感じですね。あえて硬い描写を求めたい場合は前者の方が良い。
・・・悩みますねw
もうちょっと考えてみたいと思います。
書込番号:5352573
0点

fioさん
もう一つ質問させてください。
実は、現在の手持ちの以下の2本のレンズで広角は十分じゃないかな?と思っています。
EF24-105mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
以下の二本を購入する事で、より深い広角撮影の楽しみを得られると思うでしょうか?
EF16-35mm F2.8L USM
EF17-40mm F4L USM
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5352579
0点

fioさんではないですが、既にご自身で感じていらっしゃる様に、まずはお手持ちのレンズを駆使され、それでも不足を感じてからで良いかと。
あと、5Dで更に広角側に10万円以上かけるのは少し勿体ないかも。
書込番号:5352732
0点

ポートレートに 16,17mm〜
と言うの使うんですか? 豪傑、すげ〜。
書込番号:5352762
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>それでも不足を感じてからで良いかと。
そうですね。もうちょっと、手持ちのコマでがんばってみたいと思います。
ぼくちゃん.さん
>ポートレートに 16,17mm〜
新境地が開けるんじゃないかと考えて・・・w 山岸さんというアイドル写真家も持ってるし
返信ありがとうございました。
書込番号:5352795
0点

こんにちは。
すでに 24mm からのズームを持っていて、さらにポートレート用に寄り広角のレンズですか。
ということは、24mm より広角側を使うのが前提ですよね。ポートレートに。^^;
やっぱ、すげ〜!!!!
ちょっと離れたら顔は豆粒、ちょっと寄ったら顔中鼻の穴。(^^;)
確かに新境地にはちげねー ^^;
女性を撮ってぶん殴られないようにしてください。m(_ _)m
書込番号:5352860
0点

表現方法は個人の自由ですから、好きなように楽しめば良いと思います(^^)
ポートレートというよりは少しイメージスナップに近い感じで使ったりとかありますし・・・そういう時は思い切って魚眼とかの方が楽しかったりしますが、撮っても1枚2枚くらいだったりするんですよね・・・なかなかイメージ通りの場所とか見つからないし(^^;;;;
一度、レンズのレンタルでドチラかを借りられて使って・・・という流れはいかがでしょうか?
常用するかどうか分からないものを大枚叩いてまで買うというのも・・・単に私が貧乏人根性なだけですが(^^;;
「レンズ レンタル」をキーワードにYAHOO!とかで検索すれば幾つかレンタル店が見つかります。
在庫しているかは別問題ですが(^^;
書込番号:5352892
0点

F2→10Dさん
うぅ、気をつけます(T_T)
fioさん
>好きなように楽しめば良いと思います(^^)
ありがとうございます。
>レンタル
というか、ここまで言われたら、レンタルすらする気になれません(涙)
yuki tさん
>70-200F2.8とか・・・
>ピンポイントで85F1.2とか・
正論ですね。普通に考えたらその通りだと思います。・・・
やっぱ、普通に写すのが一番なのかな・・・
書込番号:5353720
0点

take itさんのイメージする広角レンズを使ったポートレートとは
どのようなもの(絵)なんでしょうね。
ポートレートの主体(被写体)は人物ですか、それとも家などの特に強調著したい風景の一部でしょうか。
ポートレートって主体とそれ以外の情報量に明らかな差をつけて、主体をより強調する作画手法ですよね。
そのために背景をぼかしたり、単調な物にするわけですから。
一般的な感覚なら、広角レンズより、手持のレンズのほうが明らかにポートレート向きなはず。
F2→10Dさんも書かれてますが、10mm台のレンズで一般的な意味でのポートレートの作品を撮るのはかなり難しいのでは思います。
あえて広角レンズを選ぶということは、構図の奇抜さや目新しさを狙った、創作画(イメージフォト)の世界なんでしょうね。
書込番号:5353834
0点

わかっちゃいましたさん
>家などの特に強調著したい風景の一部でしょうか。
>構図の奇抜さや目新しさを狙った、創作画(イメージフォト)の世界なんでしょうね。
はい。大体仰るとおりです。普通の人物主体のポートレートだけだと、私の腕では単調になりがちになります。そこで、広角レンズを使って人物を風景の一部に入れたような構図を考えています。
書込番号:5353948
0点

広角ズームはワイド端開放の場合、
周辺画質の甘さが出やすく減光等の影響もでやすく、
作画に不必要な効果が載ってしまうのでポートレートとしての作画の邪魔になります。
既に24mm-の良質なレンズを手持にあるのなら、24mmを超えるズーム域のレンズは不用だとおもいます。
take itさんのネライであれば、
単焦点のEF15mmF2.8でよいのではないかと思います。
書込番号:5355731
0点

>私の腕では単調になりがちになります。そこで、広角レンズを使って人物を風景の一部に入れたような構図を考えています。
もっと難しいと思うけど。
書込番号:5355792
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
現在、kissDNを使用していて、キットレンズよりも解像感の高いレンズを買おうかと思っています。
そこで質問なのですが、先ず、Lレンズって価格差程の違いがあるのでしょうか?(まだLレンズは触ったことすらありません;;)
また、17−35F2.8の板には何も書き込みが無く、解像感等全く判らないのですが、お持ちの方インプレや比較した感想をお願いします。
あ、勿論17−35は中古を探してます。。
撮影は、主に室内でのなので、明るいズーム希望で、カリカリしたシャープな絵が撮りたいです。
0点

こんばんは
17−35F2.8は前に、所有していました。
余り、お勧めではありません。
下記のURLを参考にして下さい。
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
EF17−40の方が良いのでは
http://www.eos-d-slr.net/contents/16-35vs17-40.html
書込番号:4746422
0点

EF17-40L>タムSP17-35>=シグマ18-50F2.8>EF16-35L>EF17-35L
でしょうか。
書込番号:4747650
0点

トライ-Xさん松尾芭蕉さんご回答ありがとうございました。
そうですか・・・
17−40f4が良いのですね。。
しかし、f4となると、EF-S17−85も気になってきますね・・・^^;
使用環境が、室内が大半なので、手ぶれ対策に明るいレンズをと思ったのですが・・・・・
でも、被写体ぶれは明るいレンズでSSを早めないといけないですよね・・・
その場合は、シグマがベターでしょうか??
又は、それでも17−40を購入した方が後悔しないで済みますでしょうか??
あ、あと、芭蕉さんのランキングには18−55が入ってないのですが、更に下と考えて宜しいのですか?^^?
書込番号:4751715
0点

スレタイのレンズは持っていませんが、20Dと5Dを使い、いつの間にか集まったLレンズも含めて一般論として感じたことを書かせていただきます。
結論としては20DやKissDN等のAPS-Cサイズの場合はEF-SまたはLレンズはそれなりの実力差が出るように思えます。
基本的にAPS-Cサイズのフォーマットはフルサイズに比べて同じ大きさに伸ばす場合に引き伸ばし倍率が1.6倍高い必要があります。
銀塩時代からのレンズはフルサイズ用でしたので、これをそのままAPS-Cサイズに使うと更に1.6倍の引き伸ばしを強いられます。
丁度画面の中央をトリミングして伸ばしたのと同じで解像度は落ちてしまいます。
EF-Sレンズは最初から1.6倍の引き伸ばし倍率に耐えるように設計されていますので解像度に関してはLレンズクラスと思っても良いかも知れません。
Lレンズは、ヘリコイドの感触などにも気を配り更に画面の端まで限界に近い解像度を追求したレンズです。
これをAPS-Cで画面の中央部分のみを使うのですから大変勿体ない使い方になりますがそれなりの効果があるようでした。
ただし、景色などの情報量の多い被写体で少なくとも高解像度のモニターやA4以上に引き伸ばした場合に顕著な差が出てくるのですが、ポートレートなどでは殆ど差の判らない人が多いかも知れません。(可成りのベテランにブラインド・テストをしても一寸シャープネスを変えたりすると逆転する場合もあった)
価格差程の違いがあるか?・・ハッキリ言ってNO・・かもしれませんが。
余談ですが、フルサイズはレンズに優しいなどと言われ、レンズを選ばないのですが、チョット上級を追求するとLレンズでの差をハッキリと引っ張り出してくれますね。
書込番号:4752992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





